JP7474867B2 - 基板生産シミュレーション方法 - Google Patents

基板生産シミュレーション方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7474867B2
JP7474867B2 JP2022564922A JP2022564922A JP7474867B2 JP 7474867 B2 JP7474867 B2 JP 7474867B2 JP 2022564922 A JP2022564922 A JP 2022564922A JP 2022564922 A JP2022564922 A JP 2022564922A JP 7474867 B2 JP7474867 B2 JP 7474867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production
board
delay
result
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022564922A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022113255A1 (ja
Inventor
美樹 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2022113255A1 publication Critical patent/JPWO2022113255A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7474867B2 publication Critical patent/JP7474867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/36Circuit design at the analogue level
    • G06F30/367Design verification, e.g. using simulation, simulation program with integrated circuit emphasis [SPICE], direct methods or relaxation methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • H05K13/021Loading or unloading of containers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41885Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by modeling, simulation of the manufacturing system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/085Production planning, e.g. of allocation of products to machines, of mounting sequences at machine or facility level
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45031Manufacturing semiconductor wafers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

本明細書では、基板生産シミュレーション方法を開示する。
従来、生産シミュレーション方法としては、特許文献1に開示されたものが知られている。特許文献1の方法では、生産エリア内における複数の処理装置のレイアウトおよび複数の搬送手段の移動ならびにオペレータの人員配置による負荷をコンピュータでシミュレーション計算する。このシミュレーション計算では、オペレータの負荷率やスループット、装置稼働率等が算出される。この方法によれば、レイアウトの策定において、オペレータの人数や配置を加味した設計ができる。また、生産工程を管理する方法としては、特許文献2に開示されたものが知られている。特許文献2の方法では、対象作業の開始が検出された場合、その対象作業の終了が検出される前に、生産予定情報が反映された対象作業情報と、対象作業について検出された作業実績から特定される実作業量とを基に、対象作業の遅延の有無を判断する。
特開2005-100092号公報 特開2020-13388号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、オペレータの負荷率やスループット、装置稼働率等が算出されるものの、オペレータの作業による処理の遅れを把握することができなかった。一方、特許文献2の方法は、生産計画に対する実作業の遅延を判断するものであり、生産計画に対するオペレータの作業による処理の遅れをシミュレートするものではない。そのため、生産遅れの要因を推測することはできかった。
本開示は、上述した課題を解決するためになされたものであり、基板生産シミュレーション方法において、生産遅れの要因を容易に推測できるようにすることを主目的とする。
本開示の基板生産シミュレーション方法は、
部品供給装置から供給される部品を基板に実装する部品実装機が前記基板の搬送方向に沿って複数並べられた実装ラインを含む基板生産ラインを用いて前記部品の実装が完了した製品基板を生産することをシミュレーションする方法であって、
(a)前記基板生産ラインに対する前記部品供給装置の提供及び回収が滞ることなく行われることを前提として、前記基板生産ラインによる複数種類の前記製品基板の生産をシミュレーションすることにより、第1の結果を得る工程と、
(b)前記基板生産ラインに対する前記部品供給装置の提供及び/又は回収が自動化設備及び/又は作業者によって行われることを前提として、前記基板生産ラインによる前記複数種類の前記製品基板の生産をシミュレーションすることにより、第2の結果を得る工程と、
(c)前記第1の結果に対する前記第2の結果の生産遅れを前記製品基板に対応づけて表示した生産遅れ関連表示と、前記第2の結果に含まれる前記生産遅れの要因になり得るパラメータを前記製品基板に対応づけて表示したパラメータ関連表示とを、同一画面上に出力する工程と、
を含むものである。
この基板生産シミュレーション方法では、第1の結果は、基板生産ラインに対する部品供給装置の提供及び回収が滞ることなく行われることを前提として、基板生産ラインによる複数種類の製品基板の生産をシミュレーションした結果である。第2の結果は、基板生産ラインに対する部品供給装置の提供及び/又は回収が自動化設備及び/又は作業者によって行われることを前提として、基板生産ラインによる複数種類の製品基板の生産をシミュレーションした結果である。そして、第1の結果に対する第2の結果の生産遅れを製品基板に対応づけて表示した生産遅れ関連表示と、第2の結果に含まれる生産遅れの要因になり得るパラメータを製品基板に対応づけて表示したパラメータ関連表示とを、同一画面上に出力する。そのため、出力された画面をみれば、生産遅れが発生した時点やその前後におけるパラメータ関連表示の変化から、生産遅れの要因を容易に推測することができる。
なお、工程(c)では、生産遅れや生産遅れの要因になり得るパラメータを、製品基板に対応づけて表示する場合、基板生産ラインに対する部品供給装置の提供及び/又は回収の作業のタイミングに対応づけて表示してもよいし、基板生産ラインに対する部品供給装置の提供及び/又は回収の作業間隔に対応づけて表示してもよい。こうした作業のタイミングや作業間隔は、製品基板に対応づけて定められるものである。
基板生産フロアFの概略を示す構成図。 基板生産ライン10の概略を示す斜視図。 部品実装機20の概略を示す斜視図。 基板生産ライン10の制御に関わる構成を示すブロック図。 第1シミュレーションのフローチャート。 第1シミュレーションの結果を示すグラフ。 第2シミュレーションのフローチャート。 第1及び第2シミュレーションの結果を示すグラフを同一画面上に表示した様子を表す説明図。 シミュレーション結果表示ルーチンのフローチャート。 タームごとの作業の負荷率と生産遅れを示すグラフの一例。 タームごとの実装ライン稼働率と生産遅れを示すグラフの一例。 タームごとの作業者の負荷分布と生産遅れを示すグラフの一例。 タームごとの作業の負荷率と生産遅れを示すグラフの一例。 タームごとの実装ライン稼働率と生産遅れを示すグラフの一例。 タームごとの作業者の負荷分布と生産遅れを示すグラフの一例。
次に、本開示の基板生産シミュレーション方法を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。図1は基板生産フロアFの概略を示す構成図、図2は基板生産ライン10の概略を示す斜視図、図3は部品実装機20の概略を示す斜視図、図4は基板生産ライン10の制御に関わる構成を示すブロック図である。なお、本実施形態では、左右方向(X軸)、前後方向(Y軸)及び上下方向(Z軸)は図2及び図3に示した通りとする。
基板生産フロアFは、図1に示すように、第1エリアA1と第2エリアA2とを備える。第1エリアA1は、プロダクションプロセスを実施するエリアである。第1エリアA1には、基板に多数の部品を実装してはんだ付けした製品(製品基板)を生産する基板生産ライン10が設けられている。第2エリアA2は、ロジスティックプロセスを実施するエリアである。第2エリアA2には、部品収納倉庫18やフィーダ置き場(図示せず)などが配置されている。作業者Wは、基本的には第2エリアA2でロジスティックプロセスを実施する。
プロダクションプロセスは、基板生産ライン10を用いて、多数の部品が実装されてはんだ付けされた製品(製品基板)を生産するプロセスである。
ロジスティックプロセスには、ピッキング、キッティング、運搬(供給)、運搬(回収)、後始末などが含まれる。ピッキングは、生産ジョブに必要な部品を保持するリールを部品収納倉庫18から取り出す作業である。キッティングは、リールをフィーダにセットする作業である。運搬(供給)は、キッティングが終わったフィーダを第2エリアA2から第1エリアA1の基板生産ライン10に運搬する作業である。運搬(回収)は、生産ジョブでの使用が終了したフィーダや部品が空になったフィーダを回収して第1エリアA1の基板生産ライン10から第2エリアA2に運搬する作業である。後始末は、部品が空になったリールをフィーダから外して捨てたり、後の生産ジョブで使える部品が残っているフィーダを使い回したり、後の生産ジョブで使わない部品を保持したリールをフィーダから取り外して部品収納倉庫18に戻したりする作業である。ロジスティックプロセスは、作業者Wだけでなく自動化設備が行うこともある。自動化設備としては、自動倉庫や無人搬送車(AGV100)などがある。自動倉庫は、部品収納倉庫18として用いられるものであり、必要な部品を自動的に出庫する。AGV100は、フィーダなどを自動運搬する車であり、第1エリアA1と第2エリアA2との間を行き来する。
基板生産ライン10は、図2に示すように、印刷装置11と、印刷検査装置12と、実装ライン13と、外観検査装置14と、リフロー炉15と、フィーダ保管庫60と、管理装置80とを備える。これらは、基板の搬送方向(X方向)に整列することで基板生産ライン10を構成する。印刷装置11は、基板上にはんだを印刷する装置である。印刷検査装置12は、印刷装置11で印刷されたはんだの状態を検査する装置である。実装ライン13は、複数の部品実装機20を基板の搬送方向に沿って並べることで構成される。部品実装機20は、フィーダ30から供給された部品を取り出して基板に実装する装置である。外観検査装置14は、部品実装機20で実装された部品の実装状態を検査する装置である。リフロー炉15は、多数の部品が実装された基板を加熱することにより基板上のはんだを溶かしてはんだ接合を行う。リフロー炉15から搬出される基板は、多数の部品が実装されてはんだ付けされた製品(製品基板)である。フィーダ保管庫60は、基板生産ライン10内に組み込まれ、各部品実装機20において使用予定のフィーダ30や使用済みのフィーダ30を保管する。管理装置80は、基板生産ライン10の全体を管理する。基板生産ライン10は、ローダ50も備える。ローダ50は、X軸レール16に沿って移動可能であり、部品実装機20との間やフィーダ保管庫60との間でフィーダ30を自動交換可能である。
部品実装機20は、図3に示すように、基板をX方向に搬送する基板搬送装置21と、フィーダ30が供給した部品を吸着するノズルを有するヘッド22と、ヘッド22をXY方向に移動させるヘッド移動機構23と、タッチ入力や画面出力を行うタッチパネルディスプレイ24(図2参照)とを備える。部品実装機20は、この他に、マークカメラ25やパーツカメラ26、ノズルステーション27なども備える。マークカメラ25は、基板の位置を検知するために、基板に付された基準マークを上方から撮像するものである。パーツカメラ26は、吸着ミスや吸着ずれを検知するために、ヘッド22に備えられたノズルに吸着された部品を下方から撮像するものである。ノズルステーション27は、吸着する部品の種類に応じて交換可能な複数種類のノズルを収容するものである。また、部品実装機20は、周知のCPUやROM、RAMなどで構成された実装制御装置28(図4参照)を備える。実装制御装置28は、部品実装機20の全体を制御する。実装制御装置28は、基板搬送装置21やヘッド22、ヘッド移動機構23、タッチパネルディスプレイ24、マークカメラ25、パーツカメラ26などと信号の入出力が可能となっている。また、部品実装機20は、前方にフィーダ30を取り付け可能な上下2つのエリアを有する。上のエリアはフィーダ30が部品を供給可能な供給エリア20Aであり、下のエリアはフィーダ30をストック可能なストックエリア20Bである。供給エリア20Aとストックエリア20Bには、側面視がL字状に形成されたフィーダ台40が設けられている。各フィーダ台40には、複数のフィーダ30が取り付けられる。
フィーダ30は、部品供給装置の一種であり、図3に示すように、部品を所定ピッチで収容するテープを送り出すテープフィーダとして構成されている。フィーダ30は、テープが巻回されたテープリール32と、テープリール32からテープを送り出すテープ送り機構33と、フィーダ制御装置34(図4参照)とを備える。なお、フィーダ台40は、フィーダ30を挿入可能な間隔でX方向に複数配列されたスロット42を備える。フィーダ台40のスロット42にフィーダ30が挿入されると、フィーダ30の図示しないコネクタがフィーダ台40のコネクタ45に接続される。これにより、フィーダ制御装置34は、フィーダ30の取付先の制御部(実装制御装置28や管理装置80など)と通信可能となる。フィーダ制御装置34は、テープに収容された部品をテープ送り機構33により所定の部品供給位置まで繰り出し、部品供給位置の部品がヘッド22のノズルによって吸着されると、再びテープに収容された部品をテープ送り機構33により所定の部品供給位置まで繰り出す。
ローダ50は、図2に示すように、複数の部品実装機20の前面およびフィーダ保管庫60の前面に基板の搬送方向(X方向)に対して平行に設けられたX軸レール16に沿って移動可能となっている。ローダ50は、図3及び図4に示すように、ローダ移動機構51と、フィーダ移載機構53とを備える。ローダ移動機構51は、X軸レール16に沿ってローダ50を移動させるものである。フィーダ移載機構53は、ローダ50から部品実装機20やフィーダ保管庫60へフィーダ30を取り付けたり、部品実装機20やフィーダ保管庫60からフィーダ30を取り外してローダ50に収納したり、上部移載エリア50Aと下部移載エリア50Bとの間でフィーダ30を移動させたりするものである。ローダ50は、また、図4に示すように、エンコーダ55と、ローダ制御装置57とを備える。エンコーダ55は、ローダ50のX方向の移動位置を検出するものである。ローダ制御装置57は、周知のCPUやROM、RAMなどで構成されている。ローダ制御装置57は、エンコーダ55からの検知信号を入力し、ローダ移動機構51やフィーダ移載機構53に駆動信号を出力する。
フィーダ保管庫60は、複数のフィーダ30を収容するために、部品実装機20に設けられるフィーダ台40と同じ構成のフィーダ台40を有している。
AGV100は、ロジスティックプロセス(特に運搬)を担う自動化設備の一つである。AGV100は、第1エリアA1のフィーダ保管庫60と第2エリアA2の部品収納倉庫18との間を移動しながら、フィーダ保管庫60に生産に必要な部品を搭載したフィーダ30を補給したり、フィーダ保管庫60から使用済みのフィーダ30を回収したりする。AGV100は、図4に示すように、AGV移動機構101と、フィーダ移載機構103とを備える。AGV移動機構101は、予め定められた走行ルートに沿ってAGV100を走行させるものであり、走行用のモータや操舵装置を備える。フィーダ移載機構103は、上述したローダ50のフィーダ移載機構53と同様の装置であり、フィーダ保管庫60との間や部品収納倉庫18との間でフィーダ30を自動交換可能である。AGV100は、また、図4に示すように、位置センサ105と、AGV制御装置107とを備える。位置センサ105は、AGV100の走行位置を検出するものである。AGV制御装置107は、周知のCPUやROM、RAMなどで構成されている。AGV制御装置107は、位置センサ105からの検知信号を入力し、AGV移動機構101やフィーダ移載機構103に駆動信号を出力する。
管理装置80は、図4に示すように周知のCPU81やROM82、RAM83、ストレージ(HDD又はSSD)84などで構成されており、キーボードやマウスなどの入力デバイス85やLCDなどのディスプレイ86に接続されている。管理装置80は、実装制御装置28、ローダ制御装置57及びAGV制御装置107と双方向通信可能に接続される。管理装置80は、実装制御装置28から部品実装機20の実装状況に関する情報を受信したり、ローダ制御装置57からローダ50の駆動状況に関する情報を受信したり、AGV制御装置107からAGV100の駆動状況に関する情報を受信したりする。管理装置80は、実装制御装置28へ実装に関する指令信号を送信したり、ローダ制御装置57へローダ50に関する指令信号を送信したり、AGV制御装置107へAGV100に関する指令信号を送信したりする。管理装置80は、フィーダ保管庫60に保管されたフィーダ30のフィーダ制御装置34と通信可能に接続され、保管されたフィーダ30の情報を取得可能となっている。管理装置80は、生産計画をストレージ84に記憶している。生産計画には、生産情報や生産目標などが含まれる。生産情報には、製品基板を作製するにあたり必要になる部品に関する情報や製品基板を作製する目標枚数に関する情報などが含まれる。生産計画には、複数種類の製品基板の生産が計画されている。そのため、生産情報は、製品基板の種類ごとに記憶されている。生産目標には、その生産計画を実行するのに要する目標生産時間などが含まれる。
次に、管理装置80が実施する第1シミュレーションについて説明する。第1シミュレーションは、実装ライン13に対するフィーダ30の提供及び回収が滞ることなく行われることを前提として実行されるシミュレーションである。図5は第1シミュレーションのフローチャートである。第1シミュレーションでは、多種類の製品基板を連続して生産するにあたり、実装ライン13での生産効率が可能な限り高くなるように各部品実装機20に与える生産ジョブを最適化すると共に、実装ライン13を構成する部品実装機20の数を生産目標に合うように設定する。生産ジョブは、部品実装機20ごとに、どのフィーダ30をどういう順番でフィーダ台40にセットし、どの部品種の部品をどういう順番で基板へ実装するかなどを定めたジョブである。
この第1シミュレーションが開始されると、管理装置80のCPU81は、今回の生産計画をストレージ84から読み込む(S110)。次に、CPU81は、実装ライン13を構成する部品実装機の台数に予め定められた初期値(例えば4)をセットする(S120)。次に、CPU81は、実装ライン13を構成するすべての部品実装機20を対象として最適化処理を実行して生産ジョブセット(すべての部品実装機20の生産ジョブを含む)を生成する(S130)。ここでは、多種類の製品基板がそれぞれの目標枚数ずつ順次作製されることを想定している。そのため、生産ジョブセットは、製品基板の種類ごとに生成される。次に、CPU81は、今回の生産計画を実行するのに要する予定生産時間を算出する(S140)。CPU81は、予定生産時間を算出するにあたり、ある種類の製品基板を目標枚数作製したあと次の種類の製品基板の作製を開始する際にローダ50によるフィーダ30の交換作業が必要ならば、そのローダ50の作業時間も考慮して予定生産時間を算出する。次に、CPU81は、その予定生産時間が目標生産時間以内か否かを判定し(S150)、その予定生産時間が目標生産時間を超えていたならば、実装ライン13を構成する部品実装機20の台数を1インクリメントし(S160)、再びS130に戻る。一方、S150で予定生産時間が目標生産時間以内だったならば、CPU81は、そのときの部品実装機20の台数と最適化された生産ジョブセットとをストレージ84に保存する(S170)。その後、CPU81は、S170で得られた結果に基づいて時間に対する製品基板の生産枚数の推移を表すグラフ(図6参照)を作成してそのグラフをストレージ84に保存し(S180)、本シミュレーションを終了する。
ここで、ある種類の製品基板を作製する場合の生産ジョブセットの最適化処理について説明する。CPU81は、各部品実装機20における生産ジョブの予定処理時間(予定サイクルタイム)が所定の許容範囲内に収まり、且つ、実装ライン13での生産時間が最短になるような生産ジョブセットを見つけ出す。CPU81は、生産ジョブを生成するにあたっては、生産計画に基づいて装着シーケンスを設定し、その装着シーケンスを各部品実装機20へ配分し、部品実装機20ごとに配分された部品の実装順を設定し、部品実装機20ごとにフィーダ30の並べ方を設定して、すべての部品実装機20の生産ジョブを生成する。装着シーケンスは、装着順に部品種、装着位置及び使用するノズルの種類(使用ノズル種)を指定することにより設定される。各部品実装機20への装着シーケンスの配分は、各部品実装機20に配分される装着シーケンスの数が均等又はできるだけ均等になるように行われる。部品の装着順は、例えば部品を基板に装着するときに先に装着された部品によってその部品の装着が妨げられることのないように設定される。フィーダ30の並べ方は、例えば各部品実装機20において基板へ実装する数が多い部品を供給するフィーダ30ほどフィーダ台40の中央に近くなるように設定される。装着シーケンス、装着シーケンスの配分、配分された部品の実装順及びフィーダ30の並べ方はそれぞれ複数通り存在するため、生産ジョブセットの組合せは膨大な数になる。CPU81は、各部品実装機20の予定サイクルタイムを演算するにあたっては、シミュレーション又は過去に蓄積されたデータに基づいて予定サイクルタイムを演算する。CPU81は、膨大な数の生産ジョブセットの組合せの中から、すべての部品実装機20の予定サイクルタイムが所定の許容範囲内に収まり、且つ、生産時間が最短になるような生産ジョブセットを見つけ出す。
図6は、第1シミュレーションの結果を示すグラフであり、多種類の製品基板を作製する場合の時間に対する製品基板の生産枚数の推移を表すグラフである。図6では、製品基板は、タイプT1~T21の21種類存在するものとした。このグラフでは、右肩上がりの線分が多数存在するが、各線分は1つの種類の製品基板を目標枚数生産する過程を示す。例えば、タイプT1の製品基板が目標枚数生産されるまでの過程は、図6で最も左側の右肩上がりの線分で表される。その過程が終了すると、基板枚数は一旦ゼロにリセットされる。その後、タイプT2の製品基板が目標枚数生産されるまでの過程は、図6で左から2番目の右肩上がりの線分で表される。また、タイプT5の製品基板が目標枚数生産されたあとタイプT6の製品基板が生産開始されるまでの区間は、右肩下がりの線分になっているが、この区間では基板生産ライン10のローダ50によるフィーダ30の交換作業が行われる。
次に、管理装置80が実施する第2シミュレーションについて説明する。図7は第2シミュレーションのフローチャートである。第2シミュレーションは、実装ライン13に対するフィーダ30の提供及び回収が自動化設備(AGV100や自動倉庫など)や作業者Wによって行われることを前提として実行されるシミュレーションであり、上述した第1シミュレーションの終了後に実行される。第2シミュレーションは、例えばシーメンス製のPlant Simulationによって実現される。
この第2シミュレーションが開始される前に、オペレータは第2シミュレーションに必要な情報を入力デバイス85を用いて入力する。第2シミュレーションに必要な情報としては、例えば、ロジスディックプロセスを担当する作業者Wの人数や自動化設備の種類とその数、生産開始時刻のほか、ピッキングに要する作業時間、キッティングに要する作業時間、運搬に要する時間、後処理に要する作業時間などが挙げられる。ピッキングに要する作業時間としては、部品収納倉庫18から部品を取り出す時間やピッキング作業場所からキッティング作業場所へ部品を移動する時間などが挙げられる。キッティングに要する作業時間としては、フィーダ30をフィーダ置き場から取り出す時間やテープリール32をフィーダ30に取り付ける時間などが挙げられる。運搬に要する時間としては、第2エリアA2のフィーダ30を第1エリアA1の基板生産ライン10へ供給する運搬時間や第1エリアA1の基板生産ライン10からフィーダ30を回収して第2エリアA2に移動する運搬時間などが挙げられる。こうした運搬時間は、作業者Wが運搬する場合には作業者Wの移動速度と移動距離から算出可能であり、AGV100が運搬する場合にはAGV100の移動速度と移動距離から算出可能である。後処理に要する時間としては、テープリール32をフィーダ30から取り外す時間やフィーダ30をフィーダ置き場に戻す時間などが挙げられる。オペレータによって入力された情報はストレージ84に保存される。
第2シミュレーションが開始されると、管理装置80のCPU81は、今回の生産計画、第1シミュレーションで得られた結果(実装ライン13に含まれる部品実装機20の台数と生産ジョブセット)及び第2シミュレーションに必要な情報を、ストレージ84から読み込む(S210)。次に、CPU81は、実装ライン13に対するフィーダ30の提供及び回収が自動化設備や作業者Wによって行われることによる遅れを算出する(S220)。この遅れは、S210で読み込んだ情報に基づいて算出される。例えば、第1シミュレーションで得られた図6のグラフにおいて、タイプT8の製品基板の生産を終了してからタイプT9の製品基板の生産を開始するまでの時間はtxとなっている。しかし、実装ライン13において交換が必要なフィーダ30の数が多い場合、作業者Wの人数や自動化設備の台数によっては、ロジスティックプロセスにおけるピッキングやキッティングの作業がタイプT8の製品基板の生産を終了してから時間txが経過しても終わらないことがある。S220ではそのような遅れを算出する。次に、CPU81は、第2シミュレーションの結果を示すグラフを作成してそのグラフをストレージ84に保存する(S230)。具体的には、CPU81は、第1シミュレーションのS180で得られたグラフをベースに、S220で算出した遅れを加味したグラフを作成する。図8は、第1及び第2シミュレーションのグラフを、横軸を時刻、縦軸を製品基板の生産枚数とする座標上に生産開始時刻を一致させて表したものである。図8では、実線が第1シミュレーションで得られた結果を示し、点線が第2シミュレーションで得られた結果を示す。図8によれば、実線に比べて点線の方が遅れていることがわかる。次に、CPU81は、作業の負荷率、実装ライン13の稼働率、作業者の負荷分布及び生産の遅れをそれぞれタームに対応づけて算出して保存し(S240)、本シミュレーションを終了する。
タームは、製品基板ごとに定められた、基板生産ライン10に対するフィーダ30の提供及び回収に必要な作業を実施するための作業間隔である。タームには、製品基板の生産順序に対応づけて番号が付されている。具体的には、タイプT1の製品基板に対応するタームを#1、タイプT2の製品基板に対応するタームを#2、…という具合である。タームの開始時刻及び終了時刻は、タームごとに第2シミュレーションのS240で算出される。なお、すべてのタームを同じ作業間隔としてもよい。
作業の負荷率は、タームの終了時刻から開始時刻を差し引いた時間をターム予定時間で除した割合である。ターム予定時間は、タームごとに定められた作業間隔であり、生産計画に含まれている。負荷率が100%を超えると、ターム予定時間内に作業が終了していないことになる。
実装ライン13の稼働率は、ターム時間全体に対して実装ライン13が稼働する時間の割合である。
作業者の負荷分布は、ターム時間全体に占める各作業者ステータスの割合である。作業者ステータスとしては、「休憩中」、「待ち」、「作業中」、「移動中」などが挙げられる。「待ち」とは、例えばキッティングを実施しようとしてもピッキングが終了していないので待機する場合やAGV100に載せる箱(フィーダ30などを入れるのに用いられる)の空きがないので待機する場合などがある。
生産の遅れは、第1シミュレーションの結果に対する、第2シミュレーションの結果の時間の遅れである。生産の遅れは、例えば図8の実線のグラフと点線のグラフに基づいて算出可能である。
次に、管理装置80によって実施されるシミュレーション結果表示ルーチンについて説明する。図9はこのルーチンのフローチャートである。このルーチンは、上述した第1及び第2シミュレーションの終了後に、オペレータが入力デバイス85によってシミュレーション結果の表示を指示したときに、実行される。このルーチンを開始すると、管理装置80のCPU81は、グラフのメニューをディスプレイ86に表示する(S310)。メニューには、(1)タームごとの作業の負荷率と生産遅れを示すグラフ、(2)タームごとの実装ライン13の稼働率と生産遅れを示すグラフ、及び(3)タームごとの作業者の負荷分布と生産遅れを示すグラフの3つが表示される。次に、CPU81は、オペレータによってメニューが選択されたか否かを判定し(S320)、選択されていなければそのまま待機する。一方、S320でメニューが選択されたならば、CPU81は、選択されたメニューに合ったグラフを作成してディスプレイ86に表示し(S330)、本ルーチンを終了する。
S320で、タームごとの作業の負荷率と生産遅れを示すグラフつまり(1)が選択されたならば、CPU81は、S330でそのグラフをディスプレイ86に表示する。そのグラフの一例を図10に示す。このグラフは、作業者Wが一人の場合の例である。図10において、横軸はタームを表し、左側の縦軸は作業の負荷率を表し、右側の縦軸は生産の遅れを表す。また、棒グラフは作業の負荷率(左側の縦軸を参照)を表し、折れ線グラフは生産の遅れ(右側の縦軸を参照)を表す。作業としては、ピッキング、キッティング及び後処理を例示した。折れ線グラフによれば、ターム#7から生産の遅れが発生していることがわかる。また、ターム#7よりも前のタームの負荷率をみると、キッティングと後処理の負荷率が100%を超えていることがわかる。そのため、ターム#7で生産の遅れが発生した要因は、キッティングと後処理の負荷が大きかったことにあると推測される。
S320で、タームごとの実装ライン13の稼働率と生産遅れを示すグラフつまり(2)が選択されたならば、CPU81は、S330でそのグラフをディスプレイ86に表示する。そのグラフの一例を図11に示す。このグラフは、作業者Wが一人の場合の例である。図11において、横軸はタームを表し、左側の縦軸は実装ライン13の稼働率を表す。また、棒グラフは実装ライン13の稼働率を表し、点グラフは生産の遅れを表す。点グラフでは、第1シミュレーションに対する第2シミュレーションの時間の遅れが所定の許容時間を超えたならば生産遅れの発生を示すマーク(黒丸)が表示され、許容時間以内ならばマークは表示されない。点グラフによれば、ターム#7から生産の遅れが発生していることがわかる。また、ターム#7よりも前のタームの実装ライン13の稼働率をみると、ターム#5,#6の稼働率が50~60%程度と低いことがわかる。ターム#5,#6の稼働率が低かった原因として、ターム#5,#6に対応する基板生産ライン10へのフィーダ30の供給が遅れていた可能性があると推測される。また、基板生産ライン10へのフィーダ30の供給が遅れたのは、ターム#5,#6の作業の負荷が大きかったのではないかと推測することができる。
S320で、タームごとの作業者の負荷分布と生産遅れを示すグラフつまり(3)が選択されたならば、CPU81は、S330でそのグラフをディスプレイ86に表示する。そのグラフの一例を図12に示す。このグラフは、作業者Wが一人の場合の例である。図12において、横軸はタームを表し、左側の縦軸は実装ライン13の稼働率を表す。また、棒グラフは作業者の負荷分布を表し、点グラフは図11と同じく生産の遅れを表す。作業者の負荷分布は、上述したようにターム時間全体に占める各作業者ステータスの割合であり、ここでは作業者ステータスとして「休憩中」、「待ち」、「作業中」、「移動中」を例示した。点グラフによれば、ターム#7から生産の遅れが発生していることがわかる。また、ターム#7よりも前の負荷分布をみると、ターム#4~#6において「作業中」の割合が90%程度と高率になっていることや残りは「移動中」であり休憩がなかったことがわかる。そのため、ターム#7で生産の遅れが発生した要因は、作業者の作業負荷が大きかったことにあると推測される。
図10~図12では、作業者Wが一人の場合について例示したが、上述したように生産遅れが発生している。こうした場合には、オペレータは、例えば作業者Wを増員して再度第2シミュレーションを行う。そして、シミュレーション結果表示ルーチンを実行してグラフをディスプレイ86に表示させ、生産遅れが解消されるまでこの操作を繰り返す。
ここで、作業者を二人にした以外は図10~図12のグラフ表示を行った場合と同じ条件で第2シミュレーションを実行し、上述した(1)~(3)のグラフを表示した場合について、図13~図15を用いて説明する。
図13は、作業者が二人の場合の、タームごとの作業の負荷率と生産遅れを示すグラフ(つまり(1))である。折れ線グラフは生産遅れの時間がゼロのままで推移していることから、生産遅れは全タームを通じて発生していないことがわかる。また、生産遅れが発生していないことから、ピッキング、キッティング及び後処理の負荷率は全タームを通じて妥当だと推測される。
図14は、作業者が二人の場合の、タームごとの実装ライン13の稼働率と生産遅れを示すグラフ(つまり(2))である。このグラフでは点グラフ(生産遅れの発生を示すマーク)が表示されていないことから、生産遅れは全タームを通じて発生していないことがわかる。また、生産遅れが発生していないことから、実装ライン13の稼働率は妥当だと推測される。
図15は、作業者が二人の場合の、タームごとの作業者の負荷分布と生産遅れを示すグラフ(つまり(3))である。このグラフでは、作業者が二人のため、1つのタームに対して2つの棒グラフ(左が作業者W1の負荷分布、右が作業者W2の負荷分布)が表示される。このグラフでは点グラフ(生産遅れの発生を示すマーク)が表示されていないことから、生産遅れは全タームを通じて発生していないことがわかる。また、生産遅れが発生していないことから、各作業者の作業負荷は妥当だと推測される。
ここで、本実施形態の構成要素と本開示の基板生産シミュレーション方法の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態の第1シミュレーションが本開示の工程(a)に相当し、第2シミュレーションが工程(b)に相当し、シミュレーション結果表示ルーチンが工程(c)に相当する。
以上説明した本実施形態では、第1シミュレーションの結果は、基板生産ライン10に対するフィーダ30の提供及び回収が滞ることなく行われることを前提としてシミュレーションした結果である。第2シミュレーションの結果は、基板生産ライン10に対するフィーダ30の提供及び/又は回収が自動化設備及び/又は作業者Wによって行われることを前提としてシミュレーションした結果である。そして、第1シミュレーションの結果に対する第2シミュレーションの結果の生産遅れをタームに対応づけて表示した生産遅れ関連表示(図10の生産遅れの折れ線グラフや図11及び図12の点グラフ)と、第2シミュレーションの結果に含まれる生産遅れの要因になり得るパラメータをタームに対応づけて表示したパラメータ関連表示(図10の作業の負荷率の棒グラフや図11の実装ライン13の稼働率の棒グラフ、図12の作業者の負荷分布の棒グラフ)とを、同一画面上に出力する。そのため、出力された画面をみれば、生産遅れが発生した時点やその前後におけるパラメータ関連表示の変化から、生産遅れの要因を容易に推測することができる。
また、生産遅れを折れ線グラフ又は生産遅れの発生を示すマークとして表示し、生産遅れの要因になるパラメータを棒グラフとして表示する。そのため、画面上での生産遅れの有無やパラメータの変化が視認しやすくなる。
更に、図10及び図13では、生産遅れの要因になり得るパラメータとして、ピッキング、キッティング及び後処理(基板生産ライン10に対するフィーダ30の提供及び/又は回収にかかる作業)の負荷率を採用している。そのため、生産遅れが発生した時点やその前後における作業の負荷率の変化から、どのタームに対応する作業の負荷が大きかったかがわかる。
更にまた、図11及び図14では、生産遅れの要因になり得るパラメータとして、実装ライン13の稼働率を採用している。そのため、生産遅れが発生した時点やその前後における実装ラインの稼働率の変化から、どのタームに対応する稼働率が低かったのかがわかり、その稼働率が低かった原因としてそのタームに対応する作業が遅れていた可能性があると推測することができる。
そして、図12及び図15では、生産遅れの要因になり得るパラメータとして、作業者の負荷分布を採用している。そのため、生産遅れが発生した時点やその前後における作業者の負荷分布の変化から、どのタームに対応する作業者の作業負荷が大きかったかがわかる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、図10において、生産遅れを折れ線グラフで表示したが、折れ線グラフに代えて図11のような点グラフ(生産遅れの発生を示すマーク)を表示してもよい。また、図11及び図12において、生産遅れを点グラフで表示したが、これに代えて図10のような折れ線グラフを表示してもよい。
上述した実施形態では、図10~図12における生産遅れを解消するために作業者を増員したが、これに代えて又は加えて自動化設備(例えば自動倉庫やAGV100)の数を増加してもよい。
上述した実施形態では、基板生産ライン10は、印刷装置11を含んで構成されている。この場合、第1シミュレーションでは、印刷装置11の準備作業(例えば印刷装置11へのはんだペーストの供給作業やマスクやスキージの交換作業など)が滞ることなく行われることも前提としてシミュレーションしてもよく、第2シミュレーションでは、印刷装置11の準備作業が自動化設備(例えばAGV)や作業者Wによって行われることを前提としてシミュレーションしてもよい。印刷装置11の準備作業はロジスティックプロセスである。こうすれば、印刷装置11を含む基板生産ライン10において、生産遅れの要因を容易に推測することができる。
上述した実施形態の基板生産ライン10は、部品が実装されていない未実装基板を実装ライン13の上流側に位置する印刷装置11へ供給する基板供給装置と、製品基板を実装ライン13の下流側に位置するリフロー炉15から収容する基板収容装置とを備えていてもよい。そして、第1シミュレーションでは、未実装基板を基板供給装置に搭載する搭載作業及び製品基板を基板収容装置から引き取る引取作業が滞ることなく行われることも前提としてシミュレーションしてもよく、第2シミュレーションでは、搭載作業及び引取作業が自動化設備(例えばAGV100)及び/又は作業者Wによって行われることも前提としてシミュレーションしてもよい。搭載作業や引取作業はロジスティックプロセスである。こうすれば、基板供給装置や基板収容装置を含む基板生産ライン10において、生産遅れの要因を容易に推測することができる。
上述した実施形態では、管理装置80が第1及び第2シミュレーションを実行したが、特にこれに限定されない。例えば、管理装置80以外の1又は複数のコンピュータが第1及び第2シミュレーションを実行してもよい。
上述した実施形態では、部品供給装置としてフィーダ30を例示したが、フィーダ30の代わりに又はフィーダ30と共に、部品を載せたトレイを用いてもよい。
本開示の基板生産シミュレーション方法は、以下のように構成してもよい。
本開示の基板生産シミュレーション方法において、前記工程(c)では、前記生産遅れ関連表示は、折れ線グラフ又は生産遅れの発生を示すマークであってもよく、前記パラメータ関連表示は、棒グラフであってもよい。こうすれば、画面上での生産遅れの有無やパラメータの変化が視認しやすくなる。
本開示の基板生産シミュレーション方法において、前記工程(c)では、前記生産遅れの要因になり得るパラメータは、前記部品供給装置の提供及び/又は回収にかかる作業の負荷率であってもよい。こうすれば、生産遅れが発生した時点やその前後における作業の負荷率の変化から、どの製品基板に対応する作業の負荷が大きかったかがわかる。
本開示の基板生産シミュレーション方法において、前記工程(c)では、前記生産遅れの要因になり得るパラメータは、前記第2の結果に含まれる前記実装ラインの稼働率であってもよい。こうすれば、生産遅れが発生した時点やその前後における実装ラインの稼働率の変化から、どの製品基板に対応する稼働率が低かったのかがわかり、その稼働率が低かった原因としてその製品基板に対応する作業が遅れていた可能性があると推測することができる。
本開示の基板生産シミュレーション方法において、前記工程(c)では、前記生産遅れの要因になり得るパラメータは、前記第2の結果に含まれる前記作業者の作業の負荷分布であってもよい。こうすれば、生産遅れが発生した時点やその前後における作業者の作業の負荷分布の変化から、どの製品基板に対応する作業者の負荷が大きかったかがわかる。
本開示の基板生産シミュレーション方法は、更に、(d)前記工程(c)で前記第1の結果に対して前記第2の結果が遅れていた場合には、前記第2の結果の遅れが解消されるように前記自動化設備の数及び/又は前記作業者の数を変更し、変更後の数を用いて再び前記工程(b)及び(c)を実行する工程と、(e)前記工程(c)で前記第1の結果に対する前記第2の結果の遅れが許容範囲に収まるまで前記工程(d)を繰り返す工程と、を含んでいてもよい。こうすれば、基板生産の遅れが生じないような自動化設備の数及び/又は作業者の数を求めることができる。
本開示の基板生産シミュレーション方法は、部品を実装した基板を生産する際に利用可能である。
10 基板生産ライン、11 印刷装置、12 印刷検査装置、13 実装ライン、14 外観検査装置、15 リフロー炉、16 X軸レール、18 部品収納倉庫、20 部品実装機、20A 供給エリア、20B ストックエリア、21 基板搬送装置、22 ヘッド、23 ヘッド移動機構、24 タッチパネルディスプレイ、25 マークカメラ、26 パーツカメラ、27 ノズルステーション、28 実装制御装置、30 フィーダ、32 テープリール、33 テープ送り機構、34 フィーダ制御装置、40 フィーダ台、42 スロット、45 コネクタ、50 ローダ、50A 上部移載エリア、50B 下部移載エリア、51 ローダ移動機構、53 フィーダ移載機構、55 エンコーダ、57 ローダ制御装置、60 フィーダ保管庫、80 管理装置、81 CPU、82 ROM、83 RAM、84 ストレージ、85 入力デバイス、86 ディスプレイ、100 AGV、101 AGV移動機構、103 フィーダ移載機構、105 位置センサ、107 AGV制御装置、A1 第1エリア、A2 第2エリア、F 基板生産フロア、W,W1,W2 作業者。

Claims (6)

  1. 部品供給装置から供給される部品を基板に実装する部品実装機が前記基板の搬送方向に沿って複数並べられた実装ラインを含む基板生産ラインを用いて前記部品の実装が完了した製品基板を生産することをシミュレーションする方法であって、
    (a)前記基板生産ラインに対する前記部品供給装置の提供及び回収が滞ることなく行われることを前提として、前記基板生産ラインによる複数種類の前記製品基板の生産をシミュレーションすることにより、第1の結果を得る工程と、
    (b)前記基板生産ラインに対する前記部品供給装置の提供及び/又は回収が自動化設備及び/又は作業者によって行われることを前提として、前記基板生産ラインによる前記複数種類の前記製品基板の生産をシミュレーションすることにより、第2の結果を得る工程と、
    (c)前記第1の結果に対する前記第2の結果の生産遅れを前記製品基板に対応づけて表示した生産遅れ関連表示と、前記第2の結果に含まれる前記生産遅れの要因になり得るパラメータを前記製品基板に対応づけて表示したパラメータ関連表示とを、同一画面上に出力する工程と、
    を含む基板生産シミュレーション方法。
  2. 前記工程(c)では、前記生産遅れ関連表示は、折れ線グラフ又は生産遅れの発生を示すマークであり、前記パラメータ関連表示は、棒グラフである、
    請求項1に記載の基板生産シミュレーション方法。
  3. 前記工程(c)では、前記生産遅れの要因になり得るパラメータは、前記部品供給装置の提供及び/又は回収にかかる作業の負荷率である、
    請求項1又は2に記載の基板生産シミュレーション方法。
  4. 前記工程(c)では、前記生産遅れの要因になり得るパラメータは、前記第2の結果に含まれる前記実装ラインの稼働率である、
    請求項1又は2に記載の基板生産シミュレーション方法。
  5. 前記工程(c)では、前記生産遅れの要因になり得るパラメータは、前記第2の結果に含まれる前記作業者の作業の負荷分布である、
    請求項1又は2に記載の基板生産シミュレーション方法。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の基板生産シミュレーション方法であって、
    (d)前記工程(c)で前記第1の結果に対して前記第2の結果が遅れていた場合には、前記第2の結果の遅れが解消されるように前記自動化設備の数及び/又は前記作業者の数を変更し、変更後の数を用いて再び前記工程(b)及び(c)を実行する工程と、
    (e)前記工程(c)で前記第1の結果に対する前記第2の結果の遅れが許容範囲に収まるまで前記工程(d)を繰り返す工程と、
    を含む基板生産シミュレーション方法。
JP2022564922A 2020-11-27 2020-11-27 基板生産シミュレーション方法 Active JP7474867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/044164 WO2022113255A1 (ja) 2020-11-27 2020-11-27 基板生産シミュレーション方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022113255A1 JPWO2022113255A1 (ja) 2022-06-02
JP7474867B2 true JP7474867B2 (ja) 2024-04-25

Family

ID=81755411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022564922A Active JP7474867B2 (ja) 2020-11-27 2020-11-27 基板生産シミュレーション方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230409795A1 (ja)
EP (1) EP4255144A4 (ja)
JP (1) JP7474867B2 (ja)
CN (1) CN116530225A (ja)
WO (1) WO2022113255A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3720289B2 (ja) 2001-09-28 2005-11-24 シャープ株式会社 ラインバランス管理装置、ラインバランス管理方法およびラインのバランスを管理するプログラム
WO2018109856A1 (ja) 2016-12-14 2018-06-21 株式会社Fuji 基板生産管理システムおよび基板生産管理方法
JP6526808B2 (ja) 2015-06-15 2019-06-05 株式会社Fuji 実装管理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08314526A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Fujitsu Ltd 製造管理システム
JPH09138820A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Olympus Optical Co Ltd 工程設計システム
JPH11232339A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Pfu Ltd プリント板ユニットの生産システム
JP2004070574A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 作業者数の最適化方法
JP2005100092A (ja) 2003-09-25 2005-04-14 Sony Corp 半導体生産シミュレーション方法および半導体生産シミュレーションプログラム
CN109076725B (zh) * 2016-04-26 2020-06-05 富士通株式会社 制造计划生成装置、制造计划生成方法以及制造计划生成程序
CN110892801B (zh) * 2017-07-11 2021-08-17 西门子股份公司 用于在装配线上通行时间优化地生产电路板的方法和控制装置
JP7037447B2 (ja) 2018-07-19 2022-03-16 株式会社日立産機システム 工程管理装置及び方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3720289B2 (ja) 2001-09-28 2005-11-24 シャープ株式会社 ラインバランス管理装置、ラインバランス管理方法およびラインのバランスを管理するプログラム
JP6526808B2 (ja) 2015-06-15 2019-06-05 株式会社Fuji 実装管理装置
WO2018109856A1 (ja) 2016-12-14 2018-06-21 株式会社Fuji 基板生産管理システムおよび基板生産管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022113255A1 (ja) 2022-06-02
JPWO2022113255A1 (ja) 2022-06-02
US20230409795A1 (en) 2023-12-21
EP4255144A4 (en) 2024-01-17
CN116530225A (zh) 2023-08-01
EP4255144A1 (en) 2023-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7267366B2 (ja) 実装関連装置及び実装システム
JP6738419B2 (ja) 部品実装システムおよび管理装置
US10984357B2 (en) Apparatus and method for estimating production capacity
US20170308963A1 (en) Management apparatus and management method
JP7203866B2 (ja) 管理装置、移動型作業装置、実装システム及び管理方法
JP7163393B2 (ja) 移動作業管理装置、実装システム、移動型作業装置及び移動作業管理方法
JP7535148B2 (ja) 基板作業システム
JP2024114884A (ja) 部品回収方法
US11009860B2 (en) Preparation schedule creating method and preparation schedule creating apparatus
JP6491317B2 (ja) 部品実装ラインの最適化装置および部品実装ラインの最適化方法
JP7474867B2 (ja) 基板生産シミュレーション方法
JP7544855B2 (ja) 基板生産シミュレーション方法
JP7220237B2 (ja) 管理装置、実装装置、実装システム及び管理方法
JP6788694B2 (ja) 部品実装ラインの最適化装置および部品実装ラインの最適化方法
US11464150B2 (en) Information processing device and information processing method
US10891575B2 (en) Facility configuration creation support system and facility configuration creation support method
JP2020086645A (ja) 生産管理装置および生産管理方法
CN113348738A (zh) 元件安装系统
WO2023157054A1 (ja) 実装システムおよび部材補給案内方法
WO2023144910A1 (ja) 実装システムおよび部材補給案内方法
JP2021033566A (ja) ライン制御システムおよび作業指令決定方法
JP7312334B2 (ja) 自動フィーダーの配置支援システムおよび自動フィーダーの配置支援プログラム
WO2023067647A1 (ja) 使用済みフィーダの回収方法および管理装置並びにフィーダ交換装置
JP2019175029A (ja) 管理装置および管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7474867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150