JP7474128B2 - 活性エネルギ照射ユニット及び活性エネルギ照射装置 - Google Patents

活性エネルギ照射ユニット及び活性エネルギ照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7474128B2
JP7474128B2 JP2020104783A JP2020104783A JP7474128B2 JP 7474128 B2 JP7474128 B2 JP 7474128B2 JP 2020104783 A JP2020104783 A JP 2020104783A JP 2020104783 A JP2020104783 A JP 2020104783A JP 7474128 B2 JP7474128 B2 JP 7474128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active energy
energy irradiation
flow path
flow
supply mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020104783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021035759A (ja
Inventor
恭一 村山
圭太 梅野
良太郎 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to US17/000,812 priority Critical patent/US11298959B2/en
Priority to EP20192593.0A priority patent/EP3827905A1/en
Publication of JP2021035759A publication Critical patent/JP2021035759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7474128B2 publication Critical patent/JP7474128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0466Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases the gas being a non-reacting gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/066After-treatment involving also the use of a gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00218Constructional details of the irradiation means, e.g. radiation source attached to reciprocating print head assembly or shutter means provided on the radiation source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/14Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects using gases or vapours other than air or steam, e.g. inert gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/28Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by radiation, e.g. from the sun
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、活性エネルギ照射ユニット及び活性エネルギ照射装置に関する。
媒体の表面に被膜を形成する装置として、特許文献1は、活性エネルギ線照射装置を開示する。活性エネルギ線照射装置は、媒体に塗布された材料に活性エネルギ線を照射する。この活性エネルギ線の照射によって、媒体に塗布された材料は硬化する。その結果、媒体の表面に被膜が形成される。
特開2012―166539号公報
特許文献1にも記載があるとおり、活性エネルギ線を受けて硬化する被膜材料は、当該材料の周囲に存在する酸素によって硬化作用を阻害されることが知られている。従って、活性エネルギ線が照射される領域の近傍において、酸素濃度が不均一であると、酸素濃度に応じた光処理結果が得られてしまう。つまり、酸素濃度が低い領域では、所望の処理結果が得られるものの、酸素濃度が高い領域では、所望の処理結果が得られない場合がある。
本発明は、所望の処理結果が得られる領域を拡大できる活性エネルギ照射ユニット及び活性エネルギ照射装置を提供する。
本発明の一形態である活性エネルギ照射ユニットは、第1の方向に延びる活性エネルギ照射領域に配置された対象物に活性エネルギ線を照射する活性エネルギ照射部と、第1の方向に延び、第1の方向と交差する第2の方向において活性エネルギ照射部に隣接するように配置されて、活性エネルギ照射領域を含む不活性領域を対象物と活性エネルギ照射部との間に形成するための不活性ガスを噴出する主ガス供給機構と、を備える。主ガス供給機構は、圧縮された不活性ガスを受け入れる受入部と、第2の方向に沿う活性エネルギ照射部と受入部との間であって、受入部よりも対象物に近い位置に設けられると共に不活性ガスを噴出する噴出部と、を有する。受入部から噴出部までの流路面積は、一定である。
この活性エネルギ照射ユニットは、活性エネルギ照射部に隣接して配置された主ガス供給機構を有する。主ガス供給機構から不活性ガスが噴出されると、不活性ガスは活性エネルギ照射領域の周囲に酸素濃度の低い不活性領域を形成する。さらに、主ガス供給機構は、受入部から不活性ガスを受け入れて噴出口から不活性ガスを噴出する。ここで、受入部から噴出口までの流路面積が一定である。流路面積が一定であると、受入部から噴出口までの間で不活性ガスの流れの状態が維持される。そうすると、噴出口から噴出される不活性ガスの流れから、活性エネルギ照射領域に向かう第1の流れと、対象物に向かって鉛直下向きの第2の流れが生じる。第1の流れは、前述したように、活性エネルギ照射領域の周囲に酸素濃度の低い不活性領域を形成する。この第1の流れは、活性エネルギ照射領域に向かう空気の流れを誘起する。つまり、活性エネルギ照射領域に向かって酸素を含む空気が供給されてしまう。この点において、第2の流れは、対象物に向かって鉛直下向きに流れるので、活性エネルギ照射領域に向かう空気の流れを遮断することが可能である。従って、この活性エネルギ照射ユニットは、活性エネルギ照射領域に不活性ガスを供給することによって活性エネルギ照射領域の周囲に不活性領域を形成できると共に、活性エネルギ照射領域への空気の供給を遮断できる。その結果、活性エネルギ照射領域の近傍において、酸素濃度が低く保たれた領域が拡大されるので、所望の処理結果が得られる領域を拡大できる。
一形態において、活性エネルギ照射ユニットは、第2の方向に延び、第1の方向において活性エネルギ照射領域を挟むように配置されて、不活性ガスを噴出する副ガス供給機構をさらに備えてもよい。活性エネルギ照射領域への空気の流れは、活性エネルギ照射領域の側部側からも提供される。副ガス供給機構によれば、活性エネルギ照射領域の側部側から活性エネルギ照射領域に向かう空気の流れを遮断することが可能である。その結果、所望の処処理結果が得られる領域をさらに拡大できる。
一形態において、第2の方向に沿う副ガス供給機構の一端は、主ガス供給機構に連結され、第2の方向に沿う副ガス供給機構の一端と副ガス供給機構の他端との間には、活性エネルギ照射部が配置されてもよい。この構成によれば、光源は、主ガス供給機構と副ガス供給機構とによって囲まれた領域に配置される。従って、活性エネルギ照射領域を含む不活性領域を確実に形成することができる。
一形態において、主ガス供給機構は、圧縮された不活性ガスを供給するガス管が接続される導入部と、導入部から不活性ガスを受ける第1流路部と、第1流路部から不活性ガスを受けて受入部に不活性ガスを提供する第2流路部と、をさらに有し、第1流路部の流路面積は、導入部及び第2流路部の流路面積より大きく、第1流路部は、導入部の軸線に対して交差するように配置されて、導入部から受け入れた不活性ガスの流れを妨げる整流斜面によって形成されてもよい。この構成によれば、導入部から受け入れられた不活性ガスの流れは、不活性ガスの流れを妨げる整流面の作用によって、所定方向へ広がる。その結果、噴出口から噴出される不活性ガスの所定方向に沿った流量の分布が均一化される。従って、不活性領域を形成するために要する不活性ガスの流量を低減することができる。
一形態において、整流面は、導入部の軸線に対して傾いた斜面であってもよい。この構成によれば、不活性ガスの流れを滑らかに変化させることが可能になる。
本発明の別の形態である活性エネルギ照射装置は、上記の活性エネルギ照射ユニットと、活性エネルギ照射領域に対する対象物の相対的な移動を生じさせる搬送部と、を備える。この活性エネルギ照射装置は、上記の活性エネルギ照射ユニットを備える。従って、活性エネルギ照射ユニットと同様に、活性エネルギ照射領域の近傍において、酸素濃度が低く保たれた領域が拡大される。その結果、所望の処理結果が得られる領域を拡大できる。
別の形態において、搬送部は、対象物を搬送し、第2の方向は、対象物の搬送方向であってもよい。この構成によっても、所望の処理結果が得られる領域を拡大という効果を好適に得ることができる。
本発明によれば、所望の処理結果が得られる領域を拡大できる活性エネルギ照射ユニット及び活性エネルギ照射装置が提供される。
図1は、実施形態の活性エネルギ照射装置を示す斜視図である。 図2は、光照射領域とパージ領域とを示す図である。 図3は、活性エネルギ照射ユニットの内部構造を示す斜視図である。 図4は、主ガス供給機構を示す断面図である。 図5は、副ガス供給機構を示す斜視図である。 図6は、比較例の活性エネルギ照射ユニットの効果を説明するための図である。 図7は、実施形態の主ガス供給機構の効果を説明するための図である。 図8は、実施形態の副ガス供給機構の効果を説明するための図である。 図9は、比較例のパージ機構におけるガスの流れを解析した結果を示す斜視図である。 図10は、比較例のパージ部におけるガスの流れを解析した結果を示す側面図である。 図11は、比較例のパージ部におけるガスの流れを解析した結果を示す底面図である。 図12は、実施例のパージ部におけるガスの流れを解析した結果を示す斜視図である。 図13は、実施例のパージ部におけるガスの流れを解析した結果を示す側面図である。 図14は、実施例のパージ部におけるガスの流れを解析した結果を示す底面図である。 図15は、変形例の活性エネルギ照射ユニットが備える主ガス供給機構を示す断面図である。 図16は、主ガス供給機構の第1の変形例を示す断面図である。 図17は、主ガス供給機構の第2の変形例を示す断面図である。 図18は、主ガス供給機構の第3の変形例を示す断面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明を実施するための形態を詳細に説明する。図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、活性エネルギ照射装置100を示す。活性エネルギ照射装置100は、移動する対象物300に対して活性エネルギ線を照射する。この対象物300には、樹脂材料が塗布されている。活性エネルギ線として、例えば、紫外線及び電子ビームが例示される。このような活性エネルギ照射装置100の用途は、印刷及び包装などが例示される。例えば、紫外線を照射する活性エネルギ照射装置100は、光硬化性樹脂の処理に用いられる。光硬化性樹脂として、例えば、紫外線の光エネルギによって硬化するUV硬化樹脂が挙げられる。また、エネルギを得て硬化する樹脂には、電子線からエネルギを得て硬化するものもある。そこで電子線を照射する活性エネルギ照射装置100は、電子線硬化性樹脂の処理に用いることもできる。以下の説明では、UV硬化樹脂の処理に用いる活性エネルギ照射装置100を例示する。
UV硬化樹脂の乾燥速度は、酸素の影響を受ける。具体的には、酸素は、UV硬化樹脂の硬化を阻害する。そこで、UV硬化樹脂の硬化処理を行う領域、換言すると、UV硬化樹脂に対して紫外線を照射する領域は、酸素の濃度を下げる。例えば、紫外線の照射領域を含む領域に対して、不活性ガスが支配的な領域を形成する。このような不活性領域は、パージ領域と呼ぶ。不活性ガスとして、窒素が挙げられる。
つまり、活性エネルギ照射装置100は、パージ領域を形成すると共に、当該パージ領域において紫外線をUV硬化樹脂に照射する。より詳細には、活性エネルギ照射装置100は、対象物300の表面に塗布されたUV硬化樹脂に対して紫外線を照射する。この場合には、活性エネルギ照射装置100は、図示しない構造物に固定されており、移動しない。一方、対象物300は、搬送装置50によって搬送方向X(第2の方向)に沿って連続的に移動する。対象物300は、例えば、紙、フィルム、シートなどが挙げられる。
活性エネルギ照射装置100は、主要な構成要素として、活性エネルギ照射ユニット1と、搬送装置50(搬送部)と、を備える。
搬送装置50は、後述する活性エネルギ照射領域に対する対象物300の相対的な移動を生じさせる。
活性エネルギ照射ユニット1は、主要な構成要素として、光照射部10と、パージ部20と、を有する。
図2に示すように、光照射部10は、活性エネルギ照射領域S10に対して紫外線(活性エネルギ線)を照射する。対象物300は、活性エネルギ照射領域S10を通るように搬送装置50によって搬送される。従って、対象物300は、搬送方向Xに搬送されながら、紫外線を受ける。パージ部20は、パージ領域S20を形成する。パージ領域S20は、酸素濃度が空気よりも低減されている。パージ部20は、不活性ガスを噴出することによって、パージ領域S20を形成する。
パージ領域S20は、少なくとも活性エネルギ照射領域S10を含む。パージ領域S20は、搬送方向Xにおいて、活性エネルギ照射領域S10の上流側の領域と、活性エネルギ照射領域S10の下流側の領域と、を含んでもよい。さらに、パージ領域S20は、搬送方向Xと交差する方向(幅方向Y:第1の方向)において活性エネルギ照射領域S10を挟む領域を含んでもよい。
図3に示すように、光照射部10は、照射筐体11と、光源12(活性エネルギ照射部)と、を有する。照射筐体11は、光照射部10の基体を構成する。照射筐体11の形状は、例えば、直方体である。照射筐体11は、対象物300に対面する照射主面11aと、搬送方向Xにおいて上流側の照射前面11bと、搬送方向Xにおける下流側の照射背面11cと、一対の照射側面11dと、を有する。照射筐体11は、光源12を含む光照射部10を構成する各種の部品を収容する。例えば、照射筐体11は、光源12に電力を供給する電源基板や光源12のための制御基板を収容してよい。
光源12は、活性エネルギ照射領域S10に照射される光を出射する。活性エネルギ照射領域S10は、照射筐体11の下方に設定される。活性エネルギ照射領域S10は、平面視して矩形形状を呈し、搬送方向Xと直交する幅方向Yに延びる。光源12は、この活性エネルギ照射領域S10に光を照射する。光源12は、搬送方向Xと直交する幅方向Yに延びる。一例として、光源12の幅は、照射筐体11の幅よりも長い。なお、光源12の幅は、照射筐体11の幅とほぼ同じであってもよい。光源12が出射する光は、紫外線である。光源12は、照射筐体11の照射主面11aに取り付けられている。また、光源12は、照射前面11bから所定距離だけ搬送方向Xにおける下流側に配置されている。例えば、搬送方向Xにおける照射前面11bから光源12までの距離は、光源12から照射背面11cまでの距離よりも短くてもよい。
パージ部20は、主ガス供給機構30と、副ガス供給機構40と、を有する。主ガス供給機構30及び副ガス供給機構40は、パージ筐体21によって一体化された部品である。
<主ガス供給機構>
図4に示すように、主ガス供給機構30は、主噴出口30h(噴出部)を有し、当該主噴出口30hからパージ領域S20を形成するための窒素ガスを噴出する。また、主ガス供給機構30は、対象物300と活性エネルギ照射ユニット1との間の隙間に入り込もうとする空気の流れ(矢印RX参照)を遮蔽するための窒素ガスを噴出する。より詳細には、対象物300の搬送方向Xへの移動に伴って、活性エネルギ照射ユニット1の上流側から空気が入り込もうとする。換言すると、対象物300の移動に伴って、照射筐体11と対象物300との間から空気が入り込もうとする。主ガス供給機構30は、この上流側からの空気の流れを妨げるための窒素ガスを排出する。
主ガス供給機構30は、照射筐体11の照射前面11bに取り付けられている。つまり、主ガス供給機構30は、搬送方向Xにおいて光源12よりも上流側に配置されている。また、主ガス供給機構30は、幅方向Yに沿って延びている。例えば、主ガス供給機構30の幅は、照射筐体11の幅と同じ、または、照射筐体11の幅より大きくてもよい。つまり、主ガス供給機構30は、一対の照射側面11dから他方の照射側面11dに亘って延びている。
主ガス供給機構30の更に詳細な構成について説明する。主ガス供給機構30は、ソケット31(導入部)と、整流板32と、を有する。
ソケット31には、図示しないプラグが差し込まれる。このプラグは、圧縮された窒素ガスを提供する配管の先端である。つまり、ソケット31は、圧縮された窒素ガスを受け入れる。ソケット31は、パージ筐体21のパージ上面21aに設けられている。複数のソケット31は、幅方向Yにおいて所定の間隔を設けて互いに離間して配置されている(図1参照)。ソケット31同士の間隔は、例えば、等間隔であってもよい。また、ソケット31の軸線A1は、パージ上面21aと直交するように配置されている。この構成によれば、窒素ガスは、パージ上面21aから下向き(負の高さ方向Z)に受け入れられる。
パージ筐体21及び整流板32は、ソケット31から受け入れた窒素ガスが通る流路を形成する。さらに、パージ筐体21及び整流板32は、窒素ガスを噴出する主噴出口30hを形成する。
主ガス供給機構30は、第1流路部30aと、第2流路部30bと、第3流路部30cと、を含む。ソケット31から受け入れられた窒素ガスは、第1流路部30a、第2流路部30b及び第3流路部30cをこの順に通過し、主噴出口30hから噴出される。
第1流路部30aは、ソケット31から窒素ガスを受け入れて、第2流路部30bへ窒素ガスを提供する。第1流路部30aは、パージ上面21aと、パージ前面21bと、整流背面32dと、上整流斜面32a(整流面)と、に囲まれた領域である。第1流路部30aは、窒素ガスが流れる方向に沿って流路面積が減少する部分を含む。具体的には、第1流路部30aは、パージ前面21bと整流背面32dとの間の部分と、パージ前面21bと上整流斜面32aとの間の部分と、を含む。パージ前面21bから整流背面32dまでの間隔は、一定である。従って、流路面積は、一定である。一方、上整流斜面32aは、高さ方向Zに対して傾いている。換言すると、上整流斜面32aの下辺32a1は、上整流斜面32aの上辺32a2よりも搬送方向Xにおける上流側に位置する。この構成によれば、流路面積は、第2流路部30bに近づくにしたがって次第に減少する。
さらに、ソケット31は、その軸線A1がパージ前面21bと整流背面32dとの間の略中央になるように、パージ上面21aに設けられている。つまり、ソケット31の軸線A1は、上整流斜面32aに交差する。換言すると、ソケット31の軸線A1は、搬送方向Xにおいて上整流斜面32aの下辺32a1と上辺32a2との間に配置されている。この構成によれば、ソケット31から受け入れられた窒素ガスの流れは、上整流斜面32aに衝突する。そして、窒素ガスは、上整流斜面32aに沿って、搬送方向Xにおける上流側に向かって流れ、第2流路部30bに至る。
第2流路部30bは、第1流路部30aから窒素ガスを受け入れて、第3流路部30cへ窒素ガスを提供する。換言すると、第2流路部30bは、高さ方向Zに沿って、窒素ガスを対象物300側へ導く。第2流路部30bは、パージ前面21bと、整流立面32bと、に囲まれた領域である。パージ前面21bから整流立面32bまでの間隔は、一定である。例えば、パージ前面21bから整流立面32bまでの間隔は、4.5mm程度である。つまり、第2流路部30bの流路面積は一定である。第2流路部30bの流路面積は、第1流路部30aにおけるパージ前面21bと整流背面32dとの間の流路面積よりも小さい。第2流路部30bの流路面積は、第1流路部30aにおけるパージ前面21bと上整流斜面32aの下辺32a1との間の流路面積と同じである。
第3流路部30cは、第2流路部30bから窒素ガスを受け入れて、主噴出口30hから窒素ガスを噴出する。つまり、第3流路部30cは、圧縮された窒素ガスを受ける受入部30dを含む。より詳細には、受入部30dは、パージ前面21bの下辺21b1と整流立面32bの下辺32b1との間の領域をいう。第3流路部30cは、パージ斜面21dと、下整流斜面32cと、に囲まれた領域である。パージ斜面21dは、パージ前面21bの下辺21b1から搬送方向Xにおける下流側に向かって延びる。つまり、パージ斜面21dの下辺21d1は、パージ前面21bの下辺21b1よりも搬送方向Xにおける下流側に配置されている。同様に、下整流斜面32cは、整流立面32bの下辺32b1から搬送方向Xにおける下流側に向かって延びる。換言すると、下整流斜面32cの下辺32c1は、整流立面32bの下辺32b1よりも搬送方向Xにおける下流側に配置されている。そして、パージ斜面21dと下整流斜面32cとの間の間隔は、パージ斜面21d及び下整流斜面32cの延びる方向に沿って、一定である。従って、第3流路部30cの流路面積は、パージ斜面21d及び下整流斜面32cの延びる方向に沿って、一定である。
流路面積が一定とは、寸法数字において厳密に一定であることに限定されない。本実施形態でいう流路面積が一定とは、機能的に言えば、第3流路部30cを流れる窒素ガスの状態に有意な変化を生じさせないものを意味する。ベルヌーイの定理によれば、流路面積が変化すると流速及び圧力が変化する。つまり、本実施形態でいう流路面積が一定とは、第3流路部30cの入口(受入部30d)における流速及び圧力と、第3流路部30cの出口(主噴出口30h)における流速及び圧力と、の間に有意な変化が生じないことを意味する。
第3流路部30cの主噴出口30hから噴出された窒素ガスは、第1の流れF1と第2の流れF2とに分岐する。第1の流れF1は、第3流路部30cの方向に沿って流れる。つまり、第1の流れF1は、搬送方向Xにおける下流側に向かって流れて、パージ領域S20を形成する。
第2の流れF2は、対象物300に向かって流れる。ここで、第1の流れF1も最終的には、対象物300に沿って流れるので、第1の流れF1も、対象物300に向かって流れるとも言える。しかし、第2の流れF2が対象物300に向かって流れるとは、第2の流れF2が主噴出口30hから対象物300まで短い距離で移動することをいう。例えば、第2の流れF2は、主噴出口30hから鉛直下向きの方向(負の高さ方向Z)を有する。例えば、第2の流れF2は、エアカーテンを形成するものとも言える。換言すると、主噴出口30hから対象物300に達するまでの第2の流れF2は、搬送方向Xにおける下流側に向かう成分を実質的に有さない。対象物300に達した後の第2の流れF2は、主に対象物300の表面に沿って上流側(負の搬送方向X)に流れる。なお、対象物300の表面に達した後の第2の流れF2は、表面に沿って下流側(正の搬送方向X)に流れる部分を含んでもよい。
第1の流れF1と第2の流れF2とによれば、第1の流れF1によってパージ領域S20を形成すると共に、第2の流れF2によって空気の引き込みを抑制することができる。
第1の流れF1及び第2の流れF2を生じさせるためには、第3流路部30cの延びる方向(窒素ガスの流れる方向)と、第3流路部30cの長さL1と、主噴出口30hの開口長さL2と、第3流路部30cの投影長さL3と、を適宜設定すればよい。第3流路部30cの長さL1とは、例えば、整流立面32bの下辺32b1から下整流斜面32cの下辺32c1までの長さとしてよい。また、主噴出口30hの開口長さL2は、搬送方向Xにおけるパージ斜面21dの下辺21d1から下整流斜面32cの下辺32c1までの長さとしてよい。投影長さL3は、パージ前面21bの下辺21b1からパージ斜面21dの下辺21d1までの搬送方向Xに沿った長さとしてよい。投影長さL3は、例えば、15mmが例示できる。また、例えば、搬送方向Xに対するパージ斜面21dの角度は、30度が例示できる。
<副ガス供給機構>
図5に示すように、副ガス供給機構40は、副噴出口40hを有し、当該副噴出口40hから対象物300と活性エネルギ照射ユニット1との間の隙間に入り込もうとする空気の流れを遮蔽するための窒素ガスを噴出する。ここで、対象物300の移動に伴って対象物300と活性エネルギ照射ユニット1との間の隙間に入り込もうとする空気は、活性エネルギ照射ユニット1の上流側(つまり、照射前面11bの側)からだけではない。空気は、活性エネルギ照射ユニット1の照射側面11dの側からも対象物300と活性エネルギ照射ユニット1との間の隙間に入り込もうとする。副ガス供給機構40は、活性エネルギ照射ユニット1の照射側面11dの側からの空気の流れを妨げるための窒素ガスを排出する。
副ガス供給機構40は、照射筐体11の一対の照射側面11dにそれぞれ取り付けられている。より詳細には、副ガス供給機構40は、照射前面11bから照射背面11cに向かって延びている。つまり、副ガス供給機構40の副噴出口40hは、照射前面11bから照射背面11cに向かって延びている。副ガス供給機構40の前端は、照射筐体11の照射前面11bの近傍に配置される。換言すると、副ガス供給機構40の前端は、光源12よりも上流側に配置されている。副ガス供給機構40の後端は、照射筐体11の照射前面11bと照射背面11cとの間に配置される。例えば、副ガス供給機構40の後端は、光源12よりも下流側に配置されているとしてよい。
このような構成によれば、光源12は、主ガス供給機構30及び副ガス供給機構40に囲まれた領域に配置されているとも言える。また、光源12は、パージ部20に囲まれた領域に配置されていると言ってもよい。
副ガス供給機構40は、整流板32に設けられた開口33から窒素ガスを受ける。より詳細には、開口33は、上整流斜面32aに設けられた斜面開口33aと、整流立面32bに設けられた立面開口33bと、を含む。斜面開口33aは、上整流斜面32aの下辺側に設けられている。立面開口33bは、整流立面32bの上辺側に設けられている。幅方向Yにおける開口33の位置は、複数のソケット31のうち、幅方向Yにおける両端に配置されたソケット31の位置に対応する。また、搬送方向Xにおける斜面開口33aの位置は、ソケット31の軸線A1と重複しない。斜面開口33aの位置は、ソケット31の軸線A1よりも搬送方向Xにおける上流側である。
この構成によれば、ソケット31から導入された窒素ガスは、まず、上整流斜面32aに衝突する。次に、窒素ガスは、上整流斜面32aに沿って下方に移動する。そして、窒素ガスは、斜面開口33aから第4流路部40aに流入する。この第4流路部40aは、パージ筐体21の内パージ側面21eと、パージ筐体21の外パージ側面21fと、に囲まれた領域である。なお、第4流路部40aを囲む面は、照射筐体11の照射側面11dを含んでいてもよい。パージ筐体21の下面側は、壁が設けられておらず、開口を形成する。この開口は、副噴出口40hである。
<作用効果>
この活性エネルギ照射ユニット1及び活性エネルギ照射装置100は、対象物300の搬送方向Xにおいて、光源12よりも上流側に配置された主ガス供給機構30を有する。主ガス供給機構30から窒素ガスが噴出されると、窒素ガスは下流側に流れて活性エネルギ照射領域S10の周囲に酸素濃度の低いパージ領域S20を形成する。さらに、主ガス供給機構30は、受入部30dから窒素ガスを受け入れて主噴出口30hから窒素ガスを噴出する。ここで、受入部30dから主噴出口30hまでの流路面積が一定である。流路面積が一定であると、受入部30dから主噴出口30hまでの間で窒素ガスの状態が維持される。そうすると、主噴出口30hから噴出される窒素ガスの流れは、下流側、つまり活性エネルギ照射領域S10に向かう第1の流れF1と、対象物300に向かって鉛直下向きの第2の流れF2と、を含む。第1の流れF1は、前述したように、活性エネルギ照射領域S10の周囲に酸素濃度の低いパージ領域S20を形成する。この第1の流れF1と対象物300の移動は、活性エネルギ照射ユニット1の上流側から活性エネルギ照射領域S10に向けて空気の流れを誘起する。つまり、活性エネルギ照射領域S10に向かって酸素を含む空気が供給されてしまう。この点において、第2の流れF2は、対象物300に向かって鉛直下向きに流れるので、空気の流れを遮断することが可能である。従って、この活性エネルギ照射ユニット1及び活性エネルギ照射装置100は、活性エネルギ照射領域S10に窒素ガスを供給することによって活性エネルギ照射領域S10の周囲にパージ領域S20を形成できると共に、周囲から活性エネルギ照射領域S10への上流側からの空気の供給を遮断できる。その結果、活性エネルギ照射領域S10の近傍において、酸素濃度が低く保たれた領域が拡大されるので、所望の光処理結果が得られる領域を拡大できる。
幅方向Yにおける主噴出口30hの長さは、幅方向Yにおける光源12の長さよりも長い。この構成によれば、活性エネルギ照射領域S10を包含するパージ領域S20を確実に形成できる。さらに、活性エネルギ照射領域S10への上流側からの空気の供給を確実に遮断することができる。
図6及び図7を参照しながら、さらにパージ部20における主ガス供給機構30の作用効果を説明する。図6は、比較例の活性エネルギ照射ユニットの作用を説明するための図である。比較例の活性エネルギ照射ユニットは、パージ部220を備えているが、このパージ部220は、窒素ガスにおいて第1の流れF1のみを生じさせる。つまり、このパージ部220は、第2の流れF2を生じさせない。同様に、このパージ部220は、副ガス供給機構40に相当する構成を備えない。図7は、活性エネルギ照射ユニット1において主ガス供給機構30の作用を説明するための図である。主ガス供給機構30の作用に注目するために、副ガス供給機構40については、図示を省略している。
図6に示すように、活性エネルギ照射ユニットは、パージ部220から窒素ガスを噴出する。この窒素ガスは、光照射領域S210を含むパージ領域S220を形成する。しかし、このパージ領域S220には、対象物300の移動に伴って上流側から空気(矢印RX)が供給される。さらに、活性エネルギ照射ユニットの側部からも空気RYが供給される。その結果、パージ領域S220は、周囲から供給された空気に起因して、酸素濃度が高い領域RH(窒素濃度が低い領域)と、酸素濃度が低い領域RL(窒素濃度が高い領域)と、を含む。つまり、パージ領域S220は、酸素濃度が不均一である。パージ領域S220の酸素濃度が不均一であると、光照射領域S210の下流側において、樹脂膜の乾燥の度合いにばらつきが生じる。具体的には、乾燥の度合いが十分である領域S151と、乾燥の度合いが不十分である領域S152と、が不規則に生じる。
これに対して、図7に示す活性エネルギ照射ユニット1は、パージ部20から窒素ガスの第1の流れF1に加えて、さらに、窒素ガスの第2の流れF2を生じさせる。この第2の流れF2は、活性エネルギ照射ユニット1の上流側からの空気の供給を阻害する(図7の矢印RXa参照)。その結果、上流側からの供給される空気に起因するパージ領域S20の酸素濃度の不均一さが解消される。従って、酸素濃度が低く保たれると共に酸素濃度のばらつきが低減された領域RLが拡大されるので、所望の光処理結果が得られる領域を拡大できる。
活性エネルギ照射ユニット1は、搬送方向Xに延びると共に、活性エネルギ照射領域S10を挟むように配置されて、窒素ガスを噴出する副ガス供給機構40をさらに備える。そして、副ガス供給機構40の一端は、主ガス供給機構30に連結され、副ガス供給機構40の他端は、光源12よりも搬送方向Xにおける下流側に配置されている。活性エネルギ照射領域S10に向かう空気の流れは、活性エネルギ照射領域S10の上流から提供されるものに加えて、活性エネルギ照射領域S10の側部側からも提供される。副ガス供給機構40によれば、活性エネルギ照射領域S10の側部側から活性エネルギ照射領域S10に向かう空気の流れを遮断することが可能である。その結果、光源12が主ガス供給機構30と副ガス供給機構40とによって囲まれた領域に配置されることになるので、活性エネルギ照射領域S10を含むパージ領域S20を確実に形成することができる。つまり、所望の光処理結果が得られる領域をさらに拡大できる。
図7に示すように、主ガス供給機構30における第2の流れF2によって、酸素濃度が低く且つ酸素濃度のばらつきが低減された領域RLが形成されていた。図8に示すように、副ガス供給機構40は、第3の流れF3によって、活性エネルギ照射ユニット1の側部側からの空気の供給を阻害する(図8の矢印RYa参照)。その結果、副ガス供給機構40によれば、酸素濃度が低く且つ酸素濃度のばらつきが低減された領域RLがさらに拡大される。
主ガス供給機構30は、圧縮された窒素ガスを供給するガス管が接続されるソケット31と、ソケット31から窒素ガスを受ける第1流路部30aと、第1流路部30aから窒素ガスを受けて受入部30dに窒素ガスを提供する第2流路部30bと、をさらに有する。第1流路部30aの流路面積は、ソケット31及び第2流路部30bの流路面積より大きい。第1流路部30aは、ソケット31の軸線A1に対して交差するように配置されて、ソケット31から受け入れた窒素ガスの流れを妨げる整流板32を含む。この構成によれば、ソケット31から受け入れられた窒素ガスの流れは、ソケット31から第1流路部30aへの移動に伴う流路面積の拡大と、窒素ガスの流れを妨げる整流板32と、の作用によって、幅方向Yへ広がる。その結果、主噴出口30hから噴出される窒素ガスの幅方向Yに沿った流量の分布が均一化される。従って、パージ領域S20を形成するために要する窒素ガスの流量を低減することができる。
さらに、整流板32は、窒素ガスの流れを妨げる面として上整流斜面32aを有する。つまり、整流板32は、流路面積が徐々に減少する流路構成を採用する。この流路構成によれば、主ガス供給機構30の動作音を小さくすることができる。
数値解析によって整流板32の効果を確認した。解析例1は、比較例として整流板32を備えないパージ部320が発生する流れを解析した。解析例2は、整流板32を備えるパージ部20が発生する流れを解析した。解析条件として、ソケット31から窒素ガスを供給する条件を設定した。そして、これらの条件において、パージ部220、20におけるガスの流れの状態を解析により得た。さらに、主ガス供給機構30の主噴出口30h及び副ガス供給機構40の副噴出口40hから噴出されるガスの流れを解析により得た。
<解析例1:整流板なし>
図9、図10及び図11は、解析例1の結果を示す図である。それぞれの図では、流れの状態を複数の流線SLにより示した。図9、図10及び図11において、流線SLは、実線として図示した。図9及び図10を参照すると、ソケット31から噴出されたガスは、パージ斜面21dに到達するまで直線状に流れることがわかった。そして、パージ斜面21dに到達したガスは、幅方向Yに広がり、主噴出口30h及び副噴出口40hから噴出されることがわかった。そして、図11を参照すると、幅方向Yにおいては、各流線SLの密度にばらつきがあることがわかった。流線SLの密度のばらつきの存在は、幅方向Yにおいてガスの流量にばらつきがあることを示唆している。つまり、整流板32を備えない場合には、幅方向Yにおいて噴出されるガスの流量にばらつきが生じることがわかった。このようなばらつきが存在する場合、ばらつきにおける最低流量がパージ領域S20を形成するための最低流量を満たすように、ソケット31からガスが供給される。つまり、整流板32を備えない場合には、パージ領域S20を形成するために、大量のガスを供給する必要がある可能性があることがわかった。
<解析例2:整流板あり>
図12、図13及び図14は、解析例2の結果を示す図である。それぞれの図では、流れの状態を複数の流線SLにより示した。図12及び図13を参照すると、ソケット31から噴出されたガスは、上整流斜面32aに到達するまで直線状に流れる。そして、ガスは、上整流斜面32aに沿って流れる間に幅方向Yに広がる。そして、ガスは、第2流路部30bにおいてさらに幅方向Yに広がる。その結果、第3流路部30cを介して主噴出口30hから噴出されるときには、幅方向Yにおいて略均一な分布となる。この様子は、図14を参照すると、より理解できる。図14によれば、主噴出口30hから噴出されるガスの流れは、下流側に向かう第1の流れF1において幅方向Yに略均一であることがわかった。同様に、主噴出口30hから噴出されるガスの流れは、上流側に向かう第2の流れF2においても幅方向に略均一であることがわかった。つまり、整流板32を備える場合には、幅方向Yにおいて噴出されるガスの流量のばらつきが低減されることがわかった。従って、整流板32を備える構成は、パージ領域S20を形成するために要するガスの量を、整流板32を備えない構成よりも低減できる可能性があることがわかった。
なお、本開示に係る活性エネルギ照射ユニット及び活性エネルギ照射装置は上記実施形態に限定されない。活性エネルギ照射ユニット及び活性エネルギ照射装置は、上記実施形態に限定されることなく様々な形態で実施してよい。
例えば、図15に示すように、活性エネルギ照射装置100Aに含まれる活性エネルギ照射ユニット1Aは、主ガス供給機構30Aを有する。主ガス供給機構30Aは、整流板32Aを有する。この整流板32Aは、実施形態に記載の上整流斜面32aに代えて、整流平面32eを有する。つまり、ソケット31から受け入れられた窒素ガスの流れが衝突する面は、窒素ガスの流れの方向に対して斜めに傾いていなくてもよい。つまり、整流平面32eのように、窒素ガスの流れが衝突する面は、ガスの流れの方向に対して直交してもよい。整流板32Aは、L字型のように急激に流路を絞る流路構成を採用している。急激に流路を絞る流路構成を採用する場合には、徐々に流路を絞る流路構成を採用するもの(実施形態の主ガス供給機構30)よりも第1流路部30aの領域を広げるとよい。このような流路構成によっても、ソケット31から受け入れられた窒素ガスの流れを、ソケット31から第1流路部30aへの移動に伴う流路面積の拡大と、窒素ガスの流れを妨げる整流板32Aと、の作用によって、幅方向Yへ広げることが可能になる。つまり、主噴出口30hから噴出される窒素ガスの幅方向Yに沿った流量の分布を均一化することによって、パージ領域S20を形成するために要する窒素ガスの流量を低減することができる。
上記の実施形態では、活性エネルギ照射ユニット1は、搬送装置50によって移動する対象物300に対して活性エネルギ線を照射する構成を例示した。活性エネルギ照射ユニット1から活性エネルギ線を受ける対象物300は、移動する必要はない。つまり、活性エネルギ照射ユニット1は、静止した対象物300に対して活性エネルギ線を照射してもよい。この場合には、活性エネルギ照射ユニット1及び対象物300の両方が静止していてもよい。また、対象物300のみが静止し、搬送装置50が活性エネルギ照射ユニット1を対象物300に対して移動させてもよい。
さらに、主ガス供給機構30は、以下に説明する3つの変形例を採用してもよい。それぞれの変形例に係る主ガス供給機構30B、30C、30Dは、窒素ガスを噴出する方向が互いに異なる。変形例に係る主ガス供給機構は、後述するように、対象物300の搬送速度に応じて選択される。
<第1の変形例に係る主ガス供給機構>
図16に示すように、第1変形例の活性エネルギ照射ユニット1Bは、主ガス供給機構30Bを有する。主ガス供給機構30Bは、対象物300の主面300sに対して垂直下向きに窒素ガスを噴出する。つまり、第1変形例の主ガス供給機構30Bは、窒素ガスを噴出する方向が、実施形態の主ガス供給機構30と相違する。主ガス供給機構30Bは、パージ筐体21Bと、ソケット31と、整流板60と、を有する。
パージ筐体21Bは、パージ上面21aと、パージ前面21bと、パージ底面21cと、パージ背面21sと、を有する。パージ上面21aには、ソケット31が設けられる。パージ前面21bには、整流板60が固定される。整流板60は、上整流立面61と、整流斜面62と、下整流立面63と、を有する。パージ底面21cは、対象物300の主面300sに対面し、主噴出口60hの一部を形成する。パージ背面21sは、照射筐体11の照射前面11bに接する。整流板60は、パージ筐体21Bと協働して、窒素ガスが通る流路を形成する。
主ガス供給機構30Bは、第5流路部30eと、第6流路部30fと、を含む。ソケット31から受け入れられた窒素ガスは、第5流路部30eを通過した後に、第6流路部30fを通過し、最終的に主噴出口60hから噴出される。
第5流路部30eは、ソケット31から窒素ガスを受け入れて第6流路部30fへ窒素ガスを提供する。第5流路部30eは、パージ上面21aと、上整流立面61と、整流斜面62と、パージ背面21sと、に囲まれた領域である。第5流路部30eは、窒素ガスが流れる方向に沿って流路面積が減少する部分を含む。具体的には、第5流路部30eは、上整流立面61及びパージ背面21sの間の部分と、整流斜面62及びパージ背面21sの間の部分と、を含む。上整流立面61からパージ背面21sまでの間隔は、一定である。従って、流路面積は一定である。一方、整流斜面62は、高さ方向Zに対して傾いている。換言すると、整流斜面62の下辺62aは、整流斜面62の上辺62bよりも搬送方向Xにおける下流側に位置する。つまり、整流斜面62の傾きは、実施形態の上整流斜面32aと逆である。この構成によれば、流路面積は第6流路部30fに近づくにしたがって次第に減少する。
さらに、ソケット31は、その軸線A1がパージ前面21bとパージ背面21sとの間の略中央になるように、パージ上面21aに設けられている。つまり、ソケット31の軸線A1は、整流斜面62に交差する。換言すると、ソケット31の軸線A1は、搬送方向Xにおいて整流斜面62の下辺62aと上辺62bとの間に配置されている。この構成によれば、ソケット31から受け入れられた窒素ガスの流れは、整流斜面62に衝突する。そして、窒素ガスは、整流斜面62に沿って、搬送方向Xにおける下流側に向かって流れ、第6流路部30fに至る。
第6流路部30fは、第5流路部30eから窒素ガスを受け入れて、主噴出口60hへ窒素ガスを提供する。換言すると、第6流路部30fは、高さ方向Zに沿って、窒素ガスを対象物300の側へ導く。第6流路部30fは、下整流立面63と、パージ背面21sと、に囲まれた領域である。そして、下整流立面63の上辺(つまり、整流斜面62の下辺62a)とパージ背面21sとの間は、圧縮された不活性ガスである窒素ガスを受け入れる受入部に対応する。下整流立面63からパージ背面21sまでの間隔は、一定である。つまり、第6流路部30fの流路面積は、一定である。第6流路部30fの流路面積は、第5流路部30eにおける上整流立面61とパージ背面21sとの間の流路面積よりも小さい。第6流路部30fの流路面積は、第5流路部30eにおける整流斜面62の下辺62aとパージ背面21sとの間の流路面積と同じである。
第6流路部30fの末端は、主噴出口60hを含む。主噴出口60hは、照射筐体11の底面である照射主面11aよりも対象物300に近い。換言すると、主噴出口60hから対象物300の主面300sまでの距離は、照射主面11aから対象物300の主面300sまでの距離よりも小さい。つまり、第1の変形例では、主ガス供給機構30Bの底面は、照射筐体11の底面と面一ではなく、照射筐体11の底面から突出している。
主噴出口60hは、下整流立面63の下端63aと、パージ背面21sの下端21deとの間に形成される。また、パージ底面21cの下流側の底面後端21ceも主噴出口60hを構成するものの一部に含めてよい。下整流立面63は、パージ底面21cに対して垂直である。また、パージ背面21sもパージ底面21cに対して垂直である。パージ底面21cが対象物300の主面300sに対して平行に配置されるとすれば、下整流立面63及びパージ背面21sは、対象物300の主面300sに対して垂直である。そうすると、第6流路部30fを流れる窒素ガスの流れ方向は、対象物300の主面300sに対して垂直であり、その方向を保ったまま、窒素ガスは主噴出口60hから対象物300に向けて噴出される。
対象物300の主面300sに対して垂直に吹き付けられた窒素ガスは、主面300sに衝突した後に、流れ方向を変える。一部の窒素ガスは、下流側に向かって流れる。換言すると、一部の窒素ガスは、対象物300の搬送方向Xと同じ向きに流れる。この一部の窒素ガスは、活性エネルギ照射領域S10に到達し、パージ領域S20を形成する。つまり、一部の窒素ガスの流れは、実施形態の第1の流れF1に相当する。
別の一部の窒素ガスは、上流側に向かって流れる。換言すると、別の一部の窒素ガスは、対象物300の搬送方向Xと逆向きに流れる。この別の一部の窒素ガスは、パージ前面21bの下端と対象物300の主面300sとの間から流れ込む空気(矢印RX)を阻害する。つまり、別の一部の窒素ガスの流れは、実施形態の第2の流れF2に相当する。
第1の変形例に係る主ガス供給機構30Bは、下流側へ流れる窒素ガスの流量と、上流側へ流れる窒素ガスの流量とのバランスを、実施形態の主ガス供給機構30における流量のバランスと異ならせることができる。具体的には、上流側へ流れる窒素ガスの流量を増やすことができる。そうすると、パージ前面21bの下端と対象物300の主面300sとの間から流れ込む空気を阻害する能力が高まる。その結果、より多くの空気が流れ込もうとする対象物300の高速な搬送に対応することができる。
<第2の変形例に係る主ガス供給機構>
図17に示すように、第2変形例の活性エネルギ照射ユニット1Cは、主ガス供給機構30Cを有する。主ガス供給機構30Cは、対象物300の主面300sに対して斜め方向に窒素ガスを噴出する。より詳細には、主ガス供給機構30Cは、下流側に向かって窒素ガスを噴出する。この点において、第2変形例に係る主ガス供給機構30Cは、実施形態の主ガス供給機構30と同じである。第2変形例に係る主ガス供給機構30Cが発生させる流れは、第1の流れF1と第2の流れF2とを含む。第1の流れF1と第2の流れF2とを比べると、第1の流れF1は、第2の流れF2よりも大きい。主ガス供給機構30Cが噴出するガスのほとんどは、第1の流れF1となって下流側へ流れるものの、ガスの一部は第2の流れF2となって上流側へも流れる。つまり、主ガス供給機構30Cが発生させる流れは、第1の流れF1が支配的である。換言すると、第2変形例の主ガス供給機構30Cは、噴出する窒素ガスのほとんどを下流側に流す。
主ガス供給機構30Cは、わずかではあるが噴出する窒素ガスの一部を上流側にも流す。この第2の流れF2は、流入しようとする空気を阻害することが出来てもよいし、出来なくてもよい。例えば、主噴出口70hから噴出した窒素ガスの一部が上流側に向かって流れようとしても、流入する空気の流れに押し戻されるような場合も含まれ得る。
主ガス供給機構30Cは、パージ筐体21Cと、ソケット31と、整流板70と、を有する。整流板70は、上整流立面71と、上整流斜面72と、下整流立面73と、下整流斜面74と、を有する。そして、主ガス供給機構30Cは、第7流路部30gと、第8流路部30sと、第9流路部30jと、を含む。ソケット31から受け入れられた窒素ガスは、第7流路部30g、第8流路部30s及び第9流路部30jをこの順に通過し、最終的に主噴出口70hから噴出される。ここで、第7流路部30gは、第5流路部30eと同じ構成を有する。従って、第7流路部30gの詳細な説明は省略する。
第8流路部30sは、第6流路部30fと同様に下整流立面73とパージ背面21sとの間に形成される。一方、第8流路部30sは、第6流路部30fのように主噴出口70hを含まない。第8流路部30sは、第9流路部30jに接続されている。つまり、第8流路部30sの長さは、第6流路部30fの長さよりも短い。
第9流路部30jは、パージ斜面21hと下整流斜面74との間に形成される。パージ斜面21hは、その上辺がパージ背面21sの下辺に連続する。例えば、パージ背面21sの下辺の位置は、照射前面11bの下辺の位置と一致してよい。そして、パージ斜面21hは、パージ背面21sの下辺から下流側に向かって斜め方向に延びている。従って、パージ斜面21hは、照射主面11aよりも下方に位置する。下整流斜面74は、下整流立面73の下辺から下流側に向かって斜め方向に延びている。なお、パージ斜面21hと下整流斜面74とは互いに平行とされて、流路面積が一定であってもよい。パージ斜面21hの下端21heと、下整流斜面74の下辺74aは、主噴出口70hを形成する。実施形態の主ガス供給機構30と異なるこの態様は、主噴出口70hの開口長さL2によって実現される。具体的には、第2の変形例に係る主ガス供給機構30Cにおける開口長さL2は、実施形態の主ガス供給機構30における開口長さL2よりも短い。このような構成によれば、窒素ガスを主に第1の流れF1として下流側に提供することができる。
ところで、対象物300が移動すると対象物300の表面近傍に存在する空気は、その粘性によって対象物300の移動に伴って引きずられる。対象物300の搬送速度が低速であるとき、対象物300に引きずられる空気の速度も低速である。換言すると、対象物300の移動に伴って活性エネルギ照射ユニット1Cと対象物300との間に入り込もうとする空気の量(矢印RX参照)は、少なくなる。そうすると、RXの流れを阻害する窒素ガスの流れ(第2の流れF2)を積極的に生じさせる必要性は低い。換言すると、仮に、活性エネルギ照射ユニット1Cと対象物300との間に空気が流入したとしても、その流量が僅かであるから、窒素ガスの供給によって活性エネルギ照射領域S10における空気(酸素)の割合を十分に低減できるためである。
そして、主噴出口70hから上流側に向かって流れる窒素ガスは、活性エネルギ照射領域S10に到達し難くなるので、パージ領域S20への寄与度は小さくなる。そこで、上流側からの空気の流れ込みが小さい場合には、窒素ガスを積極的に下流側へ流す構成を採用する。その結果、パージ領域S20を形成するために要する窒素ガスの量を低減することができる。従って、窒素ガスを積極的に下流側へ流す構成である主ガス供給機構30Cは、対象物300の搬送速度が比較的低速であるときに採用してよい。
<第3の変形例に係る主ガス供給機構>
一方、図18に示すように、対象物300の搬送速度が大きい場合には、大量の空気(矢印RX参照)が活性エネルギ照射ユニット1Dと対象物300との間に流れ込もうとする。従って、対象物300の搬送速度が大きい場合には、活性エネルギ照射ユニット1Dと対象物300との間に流れ込む空気を阻害する必要性が高い。そこで、第3の変形例の主ガス供給機構30Dは、窒素ガスを積極的に上流側へ向けて噴出する。つまり、第3の変形例の主ガス供給機構30Dは、エアカーテンとしての機能を重視した窒素ガスの噴出を行う。
第3の変形例の活性エネルギ照射ユニット1Dは、主ガス供給機構30Dを有する。主ガス供給機構30Dは、対象物300の主面300sに対して斜め方向に窒素ガスを噴出する。より詳細には、主ガス供給機構30Dは、上流側に向かって窒素ガスを噴出する。この点において、第3の変形例に係る主ガス供給機構30Dは、実施形態の主ガス供給機構30と異なる。
主ガス供給機構30Dは、パージ筐体21Dと、ソケット31と、整流板80と、を有する。そして、主ガス供給機構30Dは、第10流路部30kと、第11流路部30mと、第12流路部30nと、を含む。ソケット31から受け入れられた窒素ガスは、第10流路部30k、第11流路部30m及び第12流路部30nをこの順に通過し、最終的に主噴出口80hから噴出される。ここで、第10流路部30kは、第5流路部30eと同じ構成を有する。また、第11流路部30mは、第8流路部30sと同じ構成を有する。従って、第10流路部30k及び第11流路部30mの詳細な説明は省略する。
第11流路部30mは、パージ斜面21jによって形成される。パージ斜面21jは、その上辺がパージ背面21sの下辺に連続する。パージ斜面21jは、パージ背面21sの下辺から上流側に向かって斜め方向に延びている。従って、パージ斜面21jは、照射主面11aよりも下方に位置する。パージ斜面21jの下端21jeとパージ底面21cの底面後端21ceと、は、協働して主噴出口80hを形成する。この構成によると、第10流路部30kを流れる窒素ガスは、パージ斜面21jに衝突する。そして、パージ斜面21jに沿って上流側に導かれて主噴出口80hから噴出される。
この構成によると、窒素ガスの大部分は、第2の流れF2となって上流側に提供される。その結果、流入しようとする大量の空気に十分に対抗できるので、空気の流入を抑制することができる。従って、窒素ガスを積極的に上流側へ流す構成である主ガス供給機構30Dは、対象物300の搬送速度が比較的高速であるときに採用してよい。また、窒素ガスの一部は、上流側に向かって流れた後に、空気に押し戻されて下流側に向かって流れる場合もある。さらに、窒素ガスは、主噴出口80hから噴出されて対象物300に衝突した際に、大部分は上流側に流れるものの、一部は下流側に流れて第1の流れF1となってもよい。下流側に向かって流れる窒素ガスは、活性エネルギ照射領域S10を含むパージ領域S20を形成する。
1,1A,1B,1C,1D…活性エネルギ照射ユニット、10…光照射部、11…照射筐体、11a…照射主面、11b…照射前面、11c…照射背面、11d…照射側面、12…光源(活性エネルギ照射部)、20…パージ部、21…パージ筐体、21a…パージ上面、21b…パージ前面、21d…パージ斜面、21e…内パージ側面、21f…外パージ側面、30,30A,30B,30C,30D…主ガス供給機構、30a…第1流路部、30b…第2流路部、30c…第3流路部、30d…受入部、30h,60h,70h,80h…主噴出口、31…ソケット(導入部)、32,32A,60,70,80…整流板、32a…上整流斜面(整流面)、32b…整流立面、32c…下整流斜面、32d…整流背面、32e…整流平面(整流面)、33…開口、33a…斜面開口、33b…立面開口、40…副ガス供給機構、40a…第4流路部、40h…副噴出口、50…搬送装置(搬送部)、100…活性エネルギ照射装置、300…対象物、S10…活性エネルギ照射領域、S20…パージ領域、X…搬送方向(第2の方向)、Y…幅方向(第1の方向)。

Claims (6)

  1. 第1の方向に延びる活性エネルギ照射領域に配置された対象物に活性エネルギ線を照射する活性エネルギ照射部と、
    前記第1の方向に延び、前記第1の方向と交差する第2の方向において前記活性エネルギ照射部に隣接するように配置されて、前記活性エネルギ照射領域を含む不活性領域を前記対象物と前記活性エネルギ照射部との間に形成するための不活性ガスを噴出する主ガス供給機構と、を備え、
    前記主ガス供給機構は、
    圧縮された前記不活性ガスを受け入れる受入部と、
    前記第2の方向に沿う前記活性エネルギ照射部と前記受入部との間であって、前記受入部よりも前記対象物に近い位置に設けられると共に前記不活性ガスを噴出する噴出部と、
    圧縮された前記不活性ガスを供給するガス管が接続される導入部と、
    前記導入部から前記不活性ガスを受ける第1流路部と、
    前記第1流路部から前記不活性ガスを受けて前記受入部に前記不活性ガスを提供する第2流路部と、を有し、
    前記受入部から前記噴出部までの流路面積は、一定であり、
    前記第1流路部の流路面積は、前記導入部及び前記第2流路部の流路面積より大きく、
    前記第1流路部は、前記導入部の軸線に対して交差するように配置されて、前記導入部から受け入れた前記不活性ガスの流れを妨げる整流面によって形成される、活性エネルギ照射ユニット。
  2. 前記第2の方向に延び、前記第1の方向において前記活性エネルギ照射領域を挟むように配置されて、前記不活性ガスを噴出する副ガス供給機構をさらに備える、請求項1に記載の活性エネルギ照射ユニット。
  3. 前記第2の方向に沿う前記副ガス供給機構の一端は、前記主ガス供給機構に連結され、
    前記第2の方向に沿う前記副ガス供給機構の前記一端と前記副ガス供給機構の他端との間には、前記活性エネルギ照射部が配置されている、請求項2に記載の活性エネルギ照射ユニット。
  4. 前記整流面は、前記導入部の軸線に対して傾いた斜面である、請求項に記載の活性エネルギ照射ユニット。
  5. 請求項1~のいずれか一項に記載の活性エネルギ照射ユニットと、
    前記活性エネルギ照射領域に対する前記対象物の相対的な移動を生じさせる搬送部と、を備える、活性エネルギ照射装置。
  6. 前記搬送部は、前記対象物を搬送し、
    前記第2の方向は、前記対象物の搬送方向である、請求項に記載の活性エネルギ照射装置。
JP2020104783A 2019-08-26 2020-06-17 活性エネルギ照射ユニット及び活性エネルギ照射装置 Active JP7474128B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/000,812 US11298959B2 (en) 2019-08-26 2020-08-24 Active energy radiation unit and active energy radiation device
EP20192593.0A EP3827905A1 (en) 2019-08-26 2020-08-25 Active energy radiation unit and active energy radiation device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153801 2019-08-26
JP2019153801 2019-08-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021035759A JP2021035759A (ja) 2021-03-04
JP7474128B2 true JP7474128B2 (ja) 2024-04-24

Family

ID=74716930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020104783A Active JP7474128B2 (ja) 2019-08-26 2020-06-17 活性エネルギ照射ユニット及び活性エネルギ照射装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11298959B2 (ja)
EP (1) EP3827905A1 (ja)
JP (1) JP7474128B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7308691B2 (ja) * 2019-08-26 2023-07-14 浜松ホトニクス株式会社 活性エネルギ照射ユニット及び活性エネルギ照射装置
JP2022101021A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 浜松ホトニクス株式会社 活性エネルギ照射装置
JP2022101018A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 浜松ホトニクス株式会社 活性エネルギ照射装置
JP2022108391A (ja) * 2021-01-13 2022-07-26 浜松ホトニクス株式会社 活性エネルギ照射装置及び活性エネルギ照射システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007185852A (ja) 2006-01-13 2007-07-26 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェットプリンタ
US20090207223A1 (en) 2008-02-14 2009-08-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing or coating apparatus and method
JP2018144327A (ja) 2017-03-03 2018-09-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5602103B2 (ja) 2011-01-28 2014-10-08 富士フイルム株式会社 活性エネルギー線照射装置及び方法、並びに画像形成装置
JP7105187B2 (ja) 2016-10-20 2022-07-22 Jswアクティナシステム株式会社 レーザ処理装置およびレーザ処理方法
WO2019151148A1 (ja) 2018-01-30 2019-08-08 京セラ株式会社 光照射装置および印刷装置
US11407237B2 (en) 2018-07-27 2022-08-09 Kyocera Corporation Light-irradiating device and printing device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007185852A (ja) 2006-01-13 2007-07-26 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェットプリンタ
US20090207223A1 (en) 2008-02-14 2009-08-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing or coating apparatus and method
JP2018144327A (ja) 2017-03-03 2018-09-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021035759A (ja) 2021-03-04
US20210060978A1 (en) 2021-03-04
EP3827905A1 (en) 2021-06-02
US11298959B2 (en) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7474128B2 (ja) 活性エネルギ照射ユニット及び活性エネルギ照射装置
CN112334294A (zh) 用于生成式制造三维物体的设备和方法
JP7308691B2 (ja) 活性エネルギ照射ユニット及び活性エネルギ照射装置
US11084218B2 (en) Apparatus for additively manufacturing three-dimensional objects
CN112118925A (zh) 用于增材制造的具有可运动的气体出口的制造装置和方法
KR102361006B1 (ko) 대면적 균일 증착 성능을 구비한 저온 분사 장치
JP2023544585A (ja) 最適化されたガスフローディレクタ構造を有する大面積造形平面を備える3次元プリントエンジン
JP2013037811A (ja) プラズマ処理装置
JP6853577B2 (ja) 乾燥装置
JP2018202441A (ja) レーザ溶接装置
WO2022153575A1 (ja) 活性エネルギ照射装置及び活性エネルギ照射システム
JP7282272B2 (ja) レーザ加工装置
JP4452977B2 (ja) 紫外線照射装置及びその気体放出方法
JP7161242B1 (ja) 乾燥装置
JP2011025164A (ja) 液滴吐出装置
US20240058784A1 (en) Active energy radiation device
JP7033341B2 (ja) 乾燥装置
US20230132492A1 (en) Additive manufacturing device and blowing nozzle
CN116529019B (zh) 内部具有肋部的激光加工喷嘴和具有这种喷嘴的激光切割机器
JP2021118259A (ja) 露光装置
JP2020004661A (ja) 光照射装置
JP2023105005A (ja) 基板処理装置
JP5440875B2 (ja) 板状体搬送装置
JP2012217873A (ja) 紫外線照射装置
KR20210063013A (ko) 지하철 승강장의 환기 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7474128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150