JP7472992B2 - 冷延鋼板および冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

冷延鋼板および冷延鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7472992B2
JP7472992B2 JP2022545945A JP2022545945A JP7472992B2 JP 7472992 B2 JP7472992 B2 JP 7472992B2 JP 2022545945 A JP2022545945 A JP 2022545945A JP 2022545945 A JP2022545945 A JP 2022545945A JP 7472992 B2 JP7472992 B2 JP 7472992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
rolled steel
cold
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022545945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022210761A1 (ja
Inventor
真由美 小島
康広 櫻井
義正 船川
章雅 木戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2022210761A1 publication Critical patent/JPWO2022210761A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7472992B2 publication Critical patent/JP7472992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、冷延鋼板に関し、特に、プレス打抜き性に優れた冷延鋼板に関する。また、本発明は前記冷延鋼板の製造方法に関する。
冷延鋼板を部品形状に加工する方法としては、プレス打抜き加工が広く用いられている。例えば、編み機に用いられるメリヤス針をはじめとする繊維機械部品の製造においては、冷延鋼板をプレス打抜き加工により部品形状に加工した後、切削、伸線、研磨などの加工や焼入れ焼戻しなどの熱処理を経て最終的な繊維機械部品が製造される。
しかし、プレス打抜き加工においては、材料を打ち抜く際に端面にバリが生じるという問題がある。バリが生じると寸法精度が低下することに加え、バリがある部品を編み機などの繊維機械に使用した際にはトラブルの原因となる。そこで、プレス打抜き加工後に研削や研磨を行ってバリを除去することが行われているが、部品の寸法や形状の複雑さによっては十分にバリを除去することが難しい。
そのため、冷延鋼板には、打抜き性に優れること、すなわちプレス打抜き加工においてバリが極力発生しないことが求められている。
上記の要求に応えるため、冷延鋼板の打抜き性を向上させるための様々な技術が提案されている。
例えば、特許文献1では、組織を制御することにより打抜き加工によるわん曲と打抜き端面のダレの発生が抑制された中・高炭素冷延鋼板が提案されている。
また、特許文献2では、成分組成と製造条件を最適化することで、軟質で成形性に優れた高炭素鋼薄板を製造する方法が提案されている。
特許文献3では、セメンタイトおよびフェライトの粒径などを最適化することによりファインブランキング加工性を向上させた高炭素冷延鋼板が提案されている。
特開2019-039056号公報 特開平05-171288号公報 国際公開第2019/163828号
特許文献1の技術によれば、金属組織のパーライト組織比率を高め、球状化炭化物比率を減じることで、き裂方向が揃うため打抜き端面性状が良くなるとされている。しかし、パーライト中のフェライトは粗大であり変形方向が様々であるため、せん断方向によってはバリが高くなる。そのため、依然として打抜き性が十分ではなかった。
また、特許文献2で提案されている技術は、コイル内の材料特性のばらつきを低減することにより、該ばらつきに起因する加工性の低下を抑制するというものであり、鋼板の本質的な打抜き性を向上させているわけではない。
一方、特許文献3で提案されている技術によれば、打抜き性に一定の向上が見られるものの、さらなる打抜き性の向上が求められている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、打抜き性に優れた冷延鋼板を提供することを目的とする。
本発明者らは、冷延鋼板の打抜き性をさらに向上させるための方法について検討を行った結果、以下の知見を得た。
(1)打抜き加工で素材が打抜かれる際、フェライト粒界からボイトが発生し、ボイドが成長・連結する中でフェライト粒が多量の塑性変形をするために、打抜き端面のバリが高くなる。
(2)したがって、フェライト粒の塑性変形を抑制すれば、バリを小さくすることができる。すなわち、フェライト粒が大きく塑性変形する場合には、フェライト粒界にボイドが多数発生し連結する結果、バリが高くなるが、フェライト粒の塑性変形量が小さければバリは小さくなる。
(3)さらに、フェライト粒の塑性変形量の低下には、残留応力を低下させる効果もある。すなわち、フェライト粒の塑性変形量が小さい場合、バリによる形状不良と残留応力による寸法変動の両方が小さくなり、その結果、残留応力が低下する。
(4)フェライト粒の塑性変形量を低減するには、フェライト粒そのものを硬質化する必要がある。フェライト粒の硬質化は、フェライト粒を微細にすることと、フェライト粒内に微細な炭化物を分散させることで可能である。
(5)フェライト粒を細かくし、フェライト粒内に微細な炭化物を分散させるには、フェライト粒界に存在するセメンタイト(以下、「粒界セメンタイト」という場合がある)が微細である必要がある。また、粗大な粒界セメンタイトの生成を抑制することで、粒界における粗大なボイドの生成を抑制することができ、その結果、発生するバリを小さくすることができる。
本発明は、上記知見に基づいて完成されたものであり、その要旨は以下の通りである。
質量%で、
C: 0.6~1.25%、
Si:0.1~0.55%、
Mn:0.5~2.0%、
P :0.0005~0.05%、
S :0.0001~0.01%、
Al:0.001~0.1%、
N :0.001~0.009%、
Cr:0.05~0.65%、ならびに
Ti:0.001~0.3%、Nb:0.01~0.1%、およびV:0.005~0.5%からなる群より選択される少なくとも1つを含み、
残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
フェライトの平均粒径が10μm以下であり、
フェライト粒界に存在するセメンタイトの平均粒径が5μm以下であり、
フェライト粒内に存在する、Nb、Ti、Vの少なくとも1つを含むNaCl型炭化物の平均粒径が0.5μm以下であり、かつ
前記NaCl型炭化物の平均間隔が710nm以下である鋼組織を有する、冷延鋼板。
2.前記成分組成が、質量%で、
Sb:0.1%以下、
Hf:0.5%以下、
REM:0.1%以下、
Cu:0.5%以下、
Ni:3.0%以下、
Sn:0.5%以下、
Mo:1%以下、および
Zr:0.5%以下からなる群より選択される少なくとも1つをさらに含む、上記1に記載の冷延鋼板。
3.上記1または2に記載の成分組成を有する鋼スラブを加熱し、
加熱された前記鋼スラブを、熱間圧延開始温度:Ac3点以上、かつ仕上圧延出側温度:800℃以上の条件で熱間圧延して熱延鋼板とし、
前記熱延鋼板を、前記熱間圧延終了から冷却開始までの時間:5.0秒以下、平均冷却速度:25℃/s以上、冷却停止温度:740℃~620℃の条件で冷却し、
冷却された前記熱延鋼板を巻取り、
前記巻取り後の熱延鋼板に、焼鈍温度:730℃以下、焼鈍時間:5時間以上の条件での第1の焼鈍を施し、
前記第1の焼鈍後の熱延鋼板に、曲げ曲げ戻し(bending and reverse bending)を施し、
前記曲げ曲げ戻し後の熱延鋼板に、焼鈍温度:600℃以上での第2の焼鈍を施し、
前記第2の焼鈍後の熱延鋼板に、圧延率:15%以上での冷間圧延と、焼鈍温度:600℃以上での第3の焼鈍とを、2回以上繰返し施す、冷延鋼板の製造方法。
本発明によれば、打抜き性に優れた冷延鋼板を提供することができる。本発明の冷延鋼板は、プレス打抜き加工を行った際のバリの発生が抑制されているとともに、残留応力が小さいため、プレス打抜き加工用の素材、特に、メリヤス針をはじめとする繊維機械部品用の素材として極めて好適に用いることができる。
以下、本発明について詳細に説明する。なお、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。
[成分組成]
本発明の冷延鋼板は、上述した成分組成を有する。以下、その限定理由について説明する。なお、以下の説明において、含有量の単位としての「%」は特に断らない限り「質量%」を指すものとする。
C:0.60~1.25%
Cは、焼入れにより硬さを向上させる効果を有する元素であり、打ち抜き性に重要な役割を果たす。CはFeとセメンタイトを形成し、その結果、生成したセメンタイトとフェライトとの間に境界が生じる。そして、この境界は、打ち抜き時にボイドの起点になる。せん断がボイドを起点として起こる場合には、フェライトの塑性変形が抑制され、バリ高さは低くなる。C含有量が0.60%未満であるとセメンタイト生成に炭素が消費され、粒内に炭化物が生成しなくなるため、フェライト粒の塑性変形が助長される。そしてその結果、バリが高くなるとともに残留応力が大きくなり、形状および寸法の精度が低下する。そのため、C含有量は0.60%以上、好ましくは0.65%以上、より好ましくは0.70%以上とする。一方、C含有量が1.25%を超えると、冷延鋼板が硬くなりすぎて脆性破断が起こりやすくなるため、打抜きの際にせん断端面に割れが生じる。そのため、C含有量は1.25%以下、好ましくは1.20%以下、より好ましくは1.15%以下とする。
Si:0.1~0.55%
Siは、固溶強化によりフェライト組織の強度を上げる効果を有する元素であり、Siを添加することにより打抜き性を向上させることができる。前記効果を得るために、Si含有量を0.1%以上、好ましくは0.12%以上、より好ましくは0.14%以上とする。一方、Si含有量が過剰であると、フェライトの生成と粒成長が促進されてフェライト強度が低下する。また、フェライトの生成が促進されることにより、粗大なセメンタイトの粒界への析出が促進され、ボイド発生頻度が低下する。そしてその結果、塑性変形量が増大し、打抜き性が低下する。そのため、Si含有量は0.55%以下、好ましくは0.52%以下、より好ましくは0.50%以下とする。
Mn:0.5~2.0%
Mnは、セメンタイト中に混入し、セメンタイトの成長を抑制する元素である。フェライト粒界に生成するセメンタイトを微細化することによりフェライトの塑性変形を抑制し、打抜き性を向上させることができる。前記効果を得るために、Mn含有量を0.5%以上、好ましくは0.52%以上、より好ましくは0.54%以上とする。一方、Mn含有量が2.0%を超えると、Mn硫化物の偏析により圧延方向に広範囲なバンド状組織が発生して、組織生成が異常となる。その結果、フェライト粒の異常粒成長が促進されるとともに、セメンタイト析出が不均質となり、打抜き性が低下する。そのため、Mn含有量は2.0%以下、好ましくは1.95%以下、より好ましくは1.90%以下、さらに好ましくは1.85%以下とする。
P:0.0005~0.05%
Pは、フェライトを強化する作用を有する元素である。したがって、Pを微量添加することによりフェライトの塑性変形を抑制し、打抜き性を向上させることができる。そのため、P含有量を0.0005%以上、好ましくは0.0010%以上とする。一方、P含有量が0.05%を超えると、Pが粒界偏析することによって粒界でのセメンタイト形成が抑制され、フェライトの塑性変形量が増加する結果、打抜き性が低下する。そのため、P含有量は0.05%以下、好ましくは0.04%以下とする。
S:0.0001~0.01%
Sは、鋼中に含まれるMnと硫化物を形成する。MnSがフェライト粒界に生成すると、セメンタイトと同様、フェライトと析出物との境界におけるボイドの起点となるため、打抜き性が向上する。そのため、S含有量は0.0001%以上、好ましくは0.0005%以上とする。一方、S含有量が0.01%を超えると、展伸したバンド状のMnSが多量に発生して、異常粒成長を促進するので、局部変形を招き、打抜き性が劣化する。そのため、S含有量は0.01%以下、好ましくは0.008%以下とする。
Al:0.001~0.10%
Alは、酸化物として鋼中に分散するとともに、固溶してフェライトを強化することで、フェライトの塑性変形を抑制し、打抜き性を向上させる。そのため、Al含有量を0.001%以上、好ましくは0.002%以上とする。一方、Al含有量が0.10%を超えると、フェライト粒の成長が促進され、塑性変形量が増大する結果、打抜き性が低下する。そのため、Al含有量は0.10%以下、好ましくは0.08%以下、より好ましくは0.06%以下とする。
N:0.001~0.009%
Nは鋼中でAlと結合してAlNとなる。N含有量が0.001%未満であるとフェライト結晶粒が粗大化し、打抜き性が低下する。そのため、N含有量を0.001%以上とする。一方、N含有量が0.009%を超えると、中間製品である熱延鋼板のフェライト粒界にAlNが析出してフェライト粒が展伸し粗大化することから、打抜き性が低下する。そのため、N含有量は0.009%以下、好ましくは0.006%以下とする。
Cr: 0.05~0.65%
Crは鋼の焼入れ性を高め、強度を向上させる元素であるととともに、打抜き性にも影響する。Cr含有量が0.05%未満であると、セメンタイトが粗大化しやすく、ボイド密度が低下して打抜き性が低下する。そのため、Cr含有量は0.05%以上、好ましくは0.08%以上、より好ましくは0.10%以上、さらに好ましくは0.15%以上とする。一方、Cr含有量が過剰であると粗大なCr炭化物やCr窒化物が形成され、セメンタイトとフェライトとの界面で発生するボイドよりも先行して、Cr炭化物やCr窒化物とフェライトとの界面でボイドが発生する。また、粗大なCr炭化物の生成により粒内の炭化物生成が抑制され、フェライトの強度が落ちてしまう。これにより、変形が局在化して、打抜き性が低下する。そのため、Cr含有量は0.65%以下、好ましくは0.60%以下とする。
上記成分組成は、Ti:0.001~0.30%、Nb:0.01~0.1%、およびV:0.005~0.5%からなる群より選択される少なくとも1つを含有する。
Ti:0.001~0.30%
Tiは、フェライト粒内に微細なTiCを形成し、フェライト粒を強化して塑性変形量を抑制する。したがって、Tiを添加することにより打抜き性を向上させることができる。しかし、Ti含有量が0.001%未満では、TiCよりも先にTiNが析出することによりTiが消費されてしまうため、打抜き性向上効果を得ることができない。そのため、Tiを添加する場合、Ti含有量を0.001%以上、好ましくは0.005%以上とする。一方、Ti含有量が0.30%を超えると粗大なTiCが生成し、ボイドの形成と成長が前記粗大なTiCの周囲で局所的に生じる。そしてその結果、塑性変形が局在化し、打抜き性が低下する。そのため、Ti含有量は0.30%以下、好ましくは0.28%以下、より好ましくは0.26%以下とする。
Nb: 0.01~0.1%
Nbは、フェライト粒内に微細なNbCを形成し、フェライト粒を強化して塑性変形を抑制する。したがって、Nbを添加することにより打抜き性を向上させることができる。しかし、Nb含有量が0.01%未満では、NbCの析出量が少ないため打抜き性向上効果を得ることができない。そのため、Nbを添加する場合、Nb含有量を0.01%以上、好ましくは0.015%以上とする。一方、Nb含有量が0.1%を超えると粗大なNb(CN)が生成してボイドが粗大Nb(CN)の周囲に局在し、変形が局在化するため打抜き性が低下する。そのため、Nb含有量は0.1%以下、好ましくは0.09%以下とする。
V:0.005~0.5%
Vは、フェライト粒内に微細なVCを形成し、フェライト粒を強化して塑性変形を抑制する。したがって、Vを添加することにより打抜き性を向上させることができる。しかし、V含有量が0.005%未満では、VCの析出量が少ないため打抜き性向上効果を得ることができない。そのため、Vを添加する場合、V含有量を0.005%以上、好ましくは0.010%以上とする。一方、V含有量が0.5%を超えると、粗大なV(CN)が生成してボイドが粗大なV(CN)の周囲に局在化し、変形量が偏るため、打抜き性が低下する。そのため、V含有量は0.5%以下、好ましくは0.45%以下、より好ましくは0.40%以下とする。
本発明の一実施形態における冷延鋼板は、以上の成分と、残部のFeおよび不可避的不純物とからなる成分組成を有する。
また、本発明の他の実施形態においては、上記成分組成は、任意に、Sb:0.1%以下、Hf:0.5%以下、REM:0.1%以下、Cu:0.5%以下、Ni:3.0%以下、Sn:0.5%以下、Mo:1%以下、およびZr:0.5%以下からなる群より選択される少なくとも1つをさらに含有することができる。
Sb:0.1%以下
Sbは、耐食性向上に有効な元素であるが、過剰に添加すると熱間圧延で生成するスケール下に富Sb層を生成し、熱間圧延後に鋼板の表面へげ(キズ)を発生させる。そのため、Sb含有量は0.1%以下とする。一方、Sb含有量の下限は特に限定されないが、添加効果を高めるという観点からは、Sb含有量を0.0003%以上とすることが好ましい。
Hf:0.5%以下
Hfは、耐食性向上に有効な元素であるが、過剰に添加すると熱間圧延で生成するスケール下に富Hf層を生成し、熱間圧延後に鋼板の表面へげ(キズ)を発生させる。そのため、Hf含有量は0.5%以下とする。一方、Hf含有量の下限は特に限定されないが、添加効果を高めるという観点からは、Hf含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
REM:0.1%以下
REM(希土類金属)は、鋼の強度を向上させる元素である。しかし、REMを過剰に添加すると炭化物の微細化を遅延させ、冷間加工の際に不均質な変形を助長して表面性状を劣化させることがある。そのため、REM含有量は0.1%以下とする。一方、REM含有量の下限は特に限定されないが、添加効果を高めるという観点からは、REM含有量を0.005%以上とすることが好ましい。
Cu:0.5%以下
Cuは、耐食性向上に有効な元素であるが、過剰に添加すると熱間圧延で生成するスケール下に富Cu層を生成し、熱間圧延後に鋼板の表面へげ(キズ)を発生させる。そのため、Cu含有量は0.5%以下とする。一方、Cu含有量の下限は特に限定されないが、添加効果を高めるという観点からは、Cu含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
Ni:3.0%以下
Niは鋼の強度を向上させる元素である。しかし、過剰に添加すると炭化物の微細化を遅延させ、冷間加工の際に不均質な変形を助長して表面性状を劣化させることがある。そのため、Ni含有量は3.0%以下とする。一方、Ni含有量の下限は特に限定されないが、添加効果を高めるという観点からは、Ni含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
Sn:0.5%以下
Snは、耐食性向上に有効な元素であるが、過剰に添加すると熱間圧延で生成するスケール下に富Sn層を生成し、熱間圧延後に鋼板の表面へげ(キズ)を発生させる。そのため、Sn含有量は0.5%以下とする。一方、Sn含有量の下限は特に限定されないが、添加効果を高めるという観点からは、Sn含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。
Mo:1%以下
Moは鋼の強度を向上させる元素である。しかし、過剰に添加すると炭化物の微細化を遅延させ、冷間加工の際に不均質な変形を助長して表面性状を劣化させることがある。そのため、Mo含有量は1%以下とする。一方、Mo含有量の下限は特に限定されないが、添加効果を高めるという観点からは、Mo含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
Zr:0.5%以下
Zrは、耐食性向上に有効な元素であるが、過剰に添加すると熱間圧延で生成するスケール下に富Zr層を生成し、熱間圧延後に鋼板の表面へげ(キズ)を発生させる。そのため、Zr含有量は0.5%以下とする。一方、Zr含有量の下限は特に限定されないが、添加効果を高めるという観点からは、Zr含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
[組織]
次に、本発明の冷延鋼板の組織について説明する。
フェライトの平均粒径:10μm以下
フェライトの粒径が微細であるほどフェライトの塑性変形が抑制される。優れた打抜き性を得るために、フェライトの平均粒径を10μm以下とする。一方、フェライトは微細であるほど好ましいため、前記平均粒径の下限は限定されない。しかし、工業的な生産の観点からは、前記平均粒径は、0.5μm以上であってよい。なお、フェライトの平均粒径は、実施例に記載した方法で測定することができる。
フェライト粒界に存在するセメンタイトの平均粒径:5μm以下
セメンタイトは、フェライト粒内とフェライト粒界のいずれにも存在しており、フェライト粒内のセメンタイトに比べてフェライト粒界のセメンタイトは比較的粗大である。本発明者らは、このフェライト粒界に存在しているセメンタイトの平均粒径を制御することにより打抜き性を向上できることを見出した。
すなわち、冷延鋼板を打抜き加工する際には、粒界とセメンタイトの間でボイドが発生することでせん断が進行する。その際、粗大なセメンタイトで形成される境界でボイド形成が進み、局所的な変形が発生するとバリ高さが高くなる。したがって、打抜き性を向上させるためには、フェライト粒界に存在するセメンタイトが微細である必要がある。そのため、フェライト粒界に存在するセメンタイトの平均粒径を5μm以下とする。一方、前記平均粒径は小さいほどよいため、該平均粒径の下限値は特に限定されない。しかし、後述する製造方法では繰返し焼鈍を施すことから粒界のセメンタイトが成長しやすい。そのため、現実的には、前記平均粒径は0.5μm以上となる。なお、フェライト粒界に存在するセメンタイトの平均粒径は、実施例に記載した方法で測定することができる。
上述したように、本発明においては粒界セメンタイトが微細であることが重要であるが、微細化されることで結果的にセメンタイトは球状化する。粒界セメンタイトの球状化率は特に限定されないが、2.5以下であることが好ましい。前記粒界セメンタイトの球状化率は下記の式で定義される。
球状化率=La/Lb
ここで、La:セメンタイトの長径の平均値、Lb:セメンタイトの短径の平均値である。LaおよびLbは、冷延鋼板を板厚方向に切断した断面を、走査電子顕微鏡(SEM)を用いて倍率1000倍で3視野撮影し、得られた画像内に認められるすべての粒界セメンタイトの長径および短径を測定し、それぞれの平均値として求める。その際、前記長径および短径は、セメンタイトを楕円体または球とした場合の値とする。
フェライト粒内に存在するNaCl型炭化物の平均粒径:0.5μm以下
さらに、本発明の冷延鋼板は、Ti、Nb、およびVの少なくとも1つを含有する。これらの元素は、NaCl型炭化物を形成してフェライト粒内とフェライト粒界に析出する。前記NaCl型炭化物をフェライト粒内に微細に分散させることによってフェライトを硬質化し、フェライト粒の塑性変形量を低下させることができる。そしてその結果、プレス打抜きの際のバリ高さを低減することができる。
そこで本発明では、フェライト粒内に存在するNb、Ti、Vの少なくとも1つを含むNaCl型炭化物の平均粒径を0.5μm以下とする。一方、前記平均粒径は小さいほどフェライトを強化する効果が高いため、前記平均粒径の下限は特に限定されない。しかし、後述する製造方法では繰返し焼鈍を施すことから析出物が成長しやすい。そのため、現実的には、前記平均粒径は0.01μm以上となる。前記平均粒径は、実施例に記載した方法で測定することができる。なお、以下の説明において、フェライト粒内に存在するNb、Ti、Vの少なくとも1つを含むNaCl型炭化物を、単に「NaCl型炭化物」という場合がある。
NaCl型炭化物の平均間隔:710nm以下
上記NaCl型炭化物によるフェライトの強化は、微細に分散したNaCl型炭化物が転位の障害物として機能することによるものであり、このような強化は析出強化と称される。析出強化においては、析出物間の距離が小さいほど大きな強化が得られる。前記NaCl型炭化物の平均間隔が710nmより大きいと、析出強化によるフェライト粒の塑性変形量の低下が不十分となり、その結果、プレス打抜き性が低下する。そこで、本発明ではフェライト粒内に存在する前記NaCl型炭化物の平均間隔を710nm以下、好ましくは250nm以下とする。一方、前記平均間隔の下限は特に限定されないが、現実的な製造範囲では30nm以上となる。なお、フェライト粒内に存在するNaCl型炭化物の平均間隔は、実施例に記載した方法で測定することができる。
また、フェライト粒内に存在する、Nb、Ti、Vの少なくとも1つを含むNaCl型炭化物の数密度は特に限定しないが、100個/μm未満であることが好ましい。
粒径0.5μ以上の粒界セメンタイトの数密度は特に限定しないが、5個/100μm以上であることが好ましい。一方、粒径0.5μ以上の粒界セメンタイトの数密度の上限についても特に限定しないが、50個/100μm以下であることが好ましい。
本願発明では、上述したようにフェライトの塑性変形量を低減することにより打抜き性を向上させている。したがって、本発明の冷延鋼板はフェライトを含む組織を備えている。フェライトの面積率は特に限定されないが、前記冷延鋼板は、フェライトを主体とする組織を備えることが好ましい。ここで、「フェライトを主体とする」とは、フェライトの面積率が50%以上であることと定義する。フェライト面積率は68%以上であることがより好ましい。
また、前記組織は、フェライト以外の任意の組織を含むことができる。しかし、粗大なセメンタイトを低減するという観点からは、セメンタイトの面積率を30%未満とすることが好ましい。
本発明の一実施形態における冷延鋼板は、例えば、面積率で、68%以上のフェライト、30%未満のセメンタイト、および残部のセメンタイト以外の析出物からなる組織を有することができる。前記「セメンタイト以外の析出物」としては、例えば、セメンタイト(FeC)を除く炭化物、窒化物、炭窒化物、硫化物、炭硫化物などが挙げられる。より具体的な例としては、Ti、V、およびNbの少なくとも1つの炭化物、窒化物、および炭窒化物、ならびにMn系硫化物、Ti系複合炭硫化物などが挙げられる。
[板厚]
前記冷延鋼板の板厚は特に限定されず、任意の厚さとすることができる。プレス打抜き加工して繊維機械部品の素材として使用することを考慮すると、板厚を0.1mm以上、1.6mm以下とすることが好ましい。特に、メリヤス針用の素材として用いることを考慮すると、板厚は0.2mm以上、0.8mm以下とすることが好ましい。
[製造方法]
次に、本発明の一実施形態における冷延鋼板の製造方法について説明する。
前記冷延鋼板は、上記成分組成を有する鋼スラブに対して、以下の工程を順次施すことにより製造することができる。
(1)加熱
(2)熱間圧延
(3)冷却
(4)巻取り
(5)第1の焼鈍
(6)曲げ曲げ戻し
(7)第2の焼鈍
(8)冷間圧延
(9)第3の焼鈍
そして、上記(8)および(9)の工程は、2回以上繰り返す。以下、各工程について順次説明する。
(1)加熱
まず、上記成分組成を有する鋼スラブを加熱する。前記鋼スラブは、特に限定されることなく任意の方法で製造することができる。例えば、前記鋼スラブの成分調整は、高炉転炉法で行ってもよく、電炉法で行ってもよい。また、溶鋼からスラブへの鋳造は、連続鋳造法で行ってもよく、分塊圧延で行ってもよい。
鋼スラブの加熱温度は特に限定されないが、後述するように、次の熱間圧延を開始する段階で鋼スラブの温度がオーステナイト域となるように調整すればよい。
(2)熱間圧延
次いで、加熱された前記鋼スラブを熱間圧延して熱延鋼板とする。前記熱間圧延においては、常法にしたがい、粗圧延と仕上圧延とを行うことができる。
熱間圧延開始温度:Ac3点以上
前記熱間圧延においては、熱間圧延開始温度がAc3点未満であると、展伸したフェライトが中間製品の熱延鋼板中に発生し、最終製品にまで残留するため、バリ高さが高くなる。そのため、熱間圧延開始温度をAc3点以上とする。なお、前記Ac3点(℃)は、下記(1)式で求められる。
Ac3(℃) = 910 - (203 × C1/2) + (44.7 × Si) - (30 × Mn) - (11 × Cr) + (400 × Ti) + (460 × Al) + (700 × P) +(104 × V) + 38 …(1)
ここで、上記(1)式における元素記号は、各元素の含有量(質量%)を指し、当該元素が含まれていない場合にはゼロとする。
仕上圧延出側温度:800℃以上
同様に、仕上圧延出側温度が800℃未満であると、展伸したフェライトが中間製品の熱延鋼板中に発生し、最終製品にまで残留するため、バリ高さが高くなる。そのため、仕上圧延出側温度を800℃以上とする。
(3)冷却
冷却開始までの時間:5.0秒以下
次に、前記熱延鋼板を冷却する。その際、熱間圧延終了から冷却開始までに長時間経過すると、Ti、Nb、およびVの少なくとも1つを含む炭化物がオーステナイト粒界に析出し、最終製品で展伸粒が発生し、その結果、打抜き加工が低下する。そのため、前記熱間圧延終了から冷却開始までの時間(以下、単に「冷却開始までの時間」という場合がある)を5.0秒以下、好ましくは4.5秒以下、より好ましくは4.0秒以下とする。一方、前記冷却開始までの時間の下限は特に限定されないが、一般的な生産設備への適合の観点からは、0.2秒以上とすることが好ましく、0.5秒以上とすることがより好ましい。
平均冷却速度:25℃/s以上
また、前記冷却における平均冷却速度が25℃/s未満であると、最終製品である冷延鋼板に展伸粒が発生し、その結果、打抜き性が低下する。そのため、平均冷却速度を25℃/s以上とする。一方、前記平均冷却速度の上限は特に限定されないが、一般的な生産設備への適合の観点からは、80℃/s以下とすることが好ましく、60℃/s以下とすることがより好ましく、50℃/s以下とすることがさらに好ましい。
冷却停止温度:620℃~740℃
前記冷却を740℃よりも高い温度で停止した場合、炭化物がオーステナイト粒界に析出し、最終製品に展伸粒が発生して打抜き性が低下する。そのため冷却停止温度は740℃以下とする。一方、前記冷却を620℃よりも低い温度で停止した場合、フェライトが析出してパーライトが偏在することになる。この偏在は最終製品でのセメンタイト分散の不均一につながる。そのため、冷却停止温度は620℃以上、好ましくは630℃以上とする。
(4)巻取り
前記冷却を停止した後に、冷却された前記熱延鋼板をコイル状に巻取る。その際、巻取り温度は特に限定されないが、600~730℃とすることが好ましい。
なお、前記巻取後、次の第1の焼鈍に先だって、熱延鋼板を酸洗することも好ましい。
(5)第1の焼鈍
前記巻取後の熱延鋼板はパーライト組織を有している。そこで、前記巻取後の熱延鋼板に第1の焼鈍を施すことにより、パーライト中に含まれるセメンタイトを分解する。セメンタイトを分解しておくことで、後の第2の焼鈍や冷間圧延においてセメンタイトが微細になる。そしてその結果、フェライトが微細化し、フェライト粒の塑性変形を抑制することができる。
焼鈍温度:730℃以下
前記第1の焼鈍における焼鈍温度が730℃より高いと、一部分で優先的に相変態が進むため、フェライト粒が局所的に粗大化し、その結果、塑性変形量が増加する。また、局所的に粗大な組織では、加工が不均質になり、部品形状精度も悪くなる。そのため、前記焼鈍温度は730℃以下とする。一方、前記焼鈍温度の下限は特に限定されないが、パーライト中のセメンタイトを再固溶させてセメンタイトの分解を促進するという観点からは、焼鈍温度を450℃以上とすることが好ましく、500℃以上とすることがより好ましく、520℃以上とすることがさらに好ましい。
焼鈍時間:5時間以上
また、上記第1の焼鈍における焼鈍時間が5時間未満であると、セメンタイトの分解が進まない。セメンタイトの分解が進行しないと、板状セメンタイトが残存し、その後の冷間圧延などによる加工が不均質になり、部品形状精度が悪くなる。そのため、前記焼鈍時間は5時間以上とする。一方、前記焼鈍時間の上限は特に限定されない。しかし、セメンタイト分解が開始した後に組織変化は飽和することから、製造効率の観点からは、前記焼鈍温度を50時間以下とすることが好ましく、40時間以下とすることがより好ましい。
なお、前記第1の焼鈍の後、次の曲げ曲げ戻しに先だって、熱延鋼板を酸洗することも好ましい。
(6)曲げ曲げ戻し
次に、前記第1の焼鈍後の熱延鋼板に、曲げ曲げ戻しを施す。最終的に得られる冷延鋼板の組織を所望のものとするためには、この曲げ曲げ戻しが極めて重要である。すなわち、上記第1の焼鈍によってセメンタイトを分解した後に曲げ曲げ戻しを行って加工歪を与えることにより、歪エネルギーが導入される。その後、後述する第2の焼鈍を行うことで、セメンタイトの微細化が促進される。曲げ曲げ戻しを行わない場合、粗大化したセメンタイトが局在化し、塑性変形量が局部的に増大するため、打抜き性が低下する。
曲げ曲げ戻しによる加工歪の導入は、特に限定されることなく任意の方法で行うことができる。例えば、形状矯正で使用されるレベラーやスキンパス圧延機、鋼板をせん断するためのスリッターなど使用して曲げ曲げ戻しを施してもよく、コイルからの巻きほぐし・コイルへの巻き直しの際に曲げ曲げ戻しを施してもよい。
歪の導入量を増加させるという観点からは、小径ロールを使用して曲げ曲げ戻しを施すことが好ましい。具体的には、直径1100mm以下のロールを用いることが好ましく、直径800mm以下のロールを用いることがより好ましい。直径1100mm以下のロールを用いて曲げ曲げ戻しを行うことにより、焼鈍後のセメンタイトの微細化を促進するために必要な相当ひずみを導入することができる。しかし、ロールの直径が小さすぎると圧延荷重が制限されることから、予めせん断やスリットによって板の寸法を小さくする必要があり、工数が増加する。また、ロールの直径が小さすぎると板の蛇行や割れの発生を助長する。そのため、ロールの直径は300mm以上であることが好ましく、450mm以上であることがより好ましい。前記ロールは、ブライドルロールであってもよい。ブライドルロールを使用する場合、当該ブライドルロールの間を通板することによって歪が導入される。
(7)第2の焼鈍
前記曲げ曲げ戻し後の熱延鋼板に第2の焼鈍を施す。上述したように、曲げ曲げ戻しを行って加工歪を与えた後に第2の焼鈍を行うことにより、セメンタイトの微細化が促進される。
焼鈍温度:600℃以上
前記第2の焼鈍における焼鈍温度が600℃未満であると、セメンタイトの微細化が進行せず、Nb、Ti、Vの少なくとも1つを含むNaCl型炭化物の生成が抑制される。前記NaCl型炭化物の生成が抑制されると、フェライト粒の塑性変形を抑えることができないため、バリが高くなる。そのため、前記第2の焼鈍における焼鈍温度を600℃以上とする。一方、前記焼鈍温度の上限は特に限定されないが、高すぎると組織が粗大化し、かえってバリが高くなるため、前記焼鈍温度は790℃以下とすることが好ましく、770℃以下とすることがより好ましい。
(8)冷間圧延
(9)第3の焼鈍
前記第2の焼鈍後の熱延鋼板に、冷間圧延と第3の焼鈍とを、2回以上繰返し施す。前記冷間圧延により、最終的な冷延鋼板の板厚が調整される。また、冷間圧延の後に第3の焼鈍を行うことにより、前記冷間圧延で生じた歪が除去される。前記冷間圧延と第3の焼鈍を2回以上行うことで組織の均一性が向上するとともに、フェライト組織の微細化によりフェライトが強化され、その結果、打抜き性が向上する。前記効果を得るために、前記冷間圧延における圧延率を15%以上、前記第3の焼鈍における焼鈍温度を600℃以上とする。一方、前記圧延率の上限は特に限定されないが、圧延率が過度に高いと、組織が局所的に粗大化し、かえってバリが高くなる。そのため、前記圧延率は52%以下とすることが好ましく、50%以下とすることがより好ましい。また、前記第3の焼鈍における焼鈍温度の上限についても特に限定されないが、焼鈍温度が過度に高いと組織が粗大化し、かえってバリが高くなる。そのため、前記焼鈍温度は750℃以下であることが好ましく、720℃以下とすることがより好ましい。
上記冷間圧延と第3の焼鈍とを2回以上繰り返した後に、さらに最終冷延を行ってもよい。最終冷延を行う場合、該最終冷延における圧延率は特に限定されないが、20%以上とすることが好ましい。前記最終冷延における圧下率の上限についても特に限定されないが、50%以下とすることが好ましい。
以上の条件を満たすことで、打抜き性の良好な冷延鋼板を製造することができる。また、最終的に得られた冷延鋼板に、さらに任意の表面処理を行ってもよい。
以下、本発明の作用効果を確認するために、以下に述べる手順で冷延鋼板を製造し、得られた冷延鋼板の打抜き性を評価した。
まず、表1に示す成分組成を有する鋼を転炉にて溶製し、連続鋳造法にて鋼スラブとした。次いで、前記鋼スラブに対して、加熱、熱間圧延、冷却、巻取り、酸洗、第1の焼鈍、酸洗、曲げ曲げ戻し、第2の焼鈍、冷間圧延、第3の焼鈍を順次施して、最終板厚:約0.4mmの冷延鋼板とした。各工程は表2、3に示す条件で実施し、冷間圧延および第3の焼鈍は表2、3に示した回数繰り返した。また、前記曲げ曲げ戻しは、コイルの巻き戻しの際に、表2、3に示した直径のブライドルロールを使用して実施した。なお、比較のため、一部の実施例では曲げ曲げ戻しを施さなかった(比較例No.16)。
(組織)
次に、得られた冷延鋼板の組織を以下の手順で評価した。
フェライトの平均粒径
まず、得られた冷延鋼板から組織観察用試験片を採取した。前記組織観察用試験片の圧延方向断面(L断面)を研磨した後、前記研磨面を、3vol%ナイタール液を用いて腐食させることにより組織を現出させた。次いで、前記組織観察用試験片の表面を、SEM(走査型電子顕微鏡)を用いて倍率3000倍にて撮像し、組織画像を得た。JIS G0551:2020に準じ、得られた組織画像から切断法にてフェライト粒径を測定した。5視野において測定されたフェライト粒径の平均値を算出し、平均粒径とした。
粒界セメンタイトの平均粒径、数密度
まず、得られた冷延鋼板から組織観察用試験片を採取した。前記組織観察用試験片の圧延方向断面(L断面)を研磨した後、前記研磨面を、3vol%ナイタール液を用いて腐食させることにより組織を現出させた。次いで、前記組織観察用試験片の表面を、SEMを用いて倍率3000倍にて撮像し、組織画像を得た。得られた組織画像から、粒界セメンタイトについてのみ、切断法にて粒径を測定した。3視野において測定された粒界セメンタイトの粒径の平均値を算出し、粒界セメンタイトの平均粒径とした。また、前記組織画像から、粒径0.5μ以上の粒界セメンタイトの数密度を求めた。
NaCl型炭化物の平均粒径
フェライト粒内に存在する、Nb、Ti、Vの少なくとも1つを含むNaCl型炭化物の平均粒径を以下の手順で測定した。試験片の表面を、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて倍率80000倍で撮像し、5視野の組織画像を得た。円近似を用いた画像処理により、前記得られた組織画像中の、フェライト粒内に存在する、Nb、Ti、Vの少なくとも1つを含むNaCl型炭化物の個々の粒径を求め、その平均値を算出した。なお、炭化物がNb、Ti、Vの少なくとも1つを含むかどうかは、TEM-EPMAを用いて同定した。
NaCl型炭化物の平均間隔
フェライト粒内に存在する、Nb、Ti、Vの少なくとも1つを含むNaCl型炭化物の平均間隔は、80000倍の視野内に確認できる全てのNaCl型炭化物の間隔を測定し、5視野に対する平均値を算出することで決定した。
測定結果は、表4、5に示したとおりであった。なお、表4、5におけるNaCl型炭化物とは、フェライト粒内に存在する、Nb、Ti、Vの少なくとも1つを含むNaCl型炭化物を指すものとする。
(打抜き性)
次に、得られた冷延鋼板の打抜き性を評価するために、次の条件でポンチ打抜き試験を実施し、バリ高さを測定した。
まず、各冷延鋼板から、幅20mm、長さ150mm、厚さ0.4mmの試験片を採取した。次いで、φ10のSKDや超硬製のポンチを使用し、前記試験片の打抜きを行った。前記打抜きにおけるクリアランスは100μmとした。また、前記打抜きは、1つの試験片に対して10回行った。その際、初回の打抜きの際は、試験片の端部から打抜き孔までの距離を5mm以上とした。また、2回目以降の打抜きの際には、隣接する打抜き孔の間隔を5mm以上とした。
その後、周方向に生じたバリの高さをマイクロスコープにより観察し、1つの穴に対して、周方向に均等に5か所バリの高さを測定し、前記5か所におけるバリ高さの平均値を算出した。次に、同じ測定を10か所の穴で実施し、各穴で算出されたバリ高さの平均値をバリ高さとして採用した。
Figure 0007472992000001
Figure 0007472992000002
Figure 0007472992000003
Figure 0007472992000004
Figure 0007472992000005

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C :0.60~1.25%、
    Si:0.1~0.55%、
    Mn:0.5~2.0%、
    P :0.0005~0.05%、
    S :0.0001~0.01%、
    Al:0.001~0.10%、
    N :0.001~0.009%、
    Cr:0.05~0.65%、ならびに
    Ti:0.001~0.30%、Nb:0.01~0.1%、およびV:0.005~0.5%からなる群より選択される少なくとも1つを含み、
    残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    フェライトの平均粒径が10μm以下であり、
    フェライト粒界に存在するセメンタイトの平均粒径が5μm以下であり、
    フェライト粒内に存在する、Nb、Ti、Vの少なくとも1つを含むNaCl型炭化物の平均粒径が0.5μm以下であり、かつ
    前記NaCl型炭化物の平均間隔が710nm以下である鋼組織を有する、冷延鋼板。
  2. 前記成分組成が、質量%で、
    Sb:0.1%以下、
    Hf:0.5%以下、
    REM:0.1%以下、
    Sn:0.5%以下、
    Mo:1%以下、および
    Zr:0.5%以下からなる群より選択される少なくとも1つをさらに含む、請求項1に記載の冷延鋼板。
  3. 前記成分組成が、質量%で、
    Cu:0.5%以下、および
    Ni:3.0%以下、
    の少なくとも一方をさらに含み、
    前記NaCl型炭化物の平均間隔が250nm以下である、請求項1または2に記載の冷延鋼板。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の冷延鋼板の製造方法であって、
    前記成分組成を有する鋼スラブを加熱し、
    加熱された前記鋼スラブを、熱間圧延開始温度:Ac3点以上、かつ仕上圧延出側温度:800℃以上の条件で熱間圧延して熱延鋼板とし、
    前記熱延鋼板を、前記熱間圧延終了から冷却開始までの時間:5.0秒以下、平均冷却速度:25℃/s以上、冷却停止温度:620℃~740℃の条件で冷却し、
    冷却された前記熱延鋼板を巻取り、
    前記巻取り後の熱延鋼板に、焼鈍温度:730℃以下、焼鈍時間:5時間以上の条件での第1の焼鈍を施し、
    前記第1の焼鈍後の熱延鋼板に、曲げ曲げ戻しを施し、
    前記曲げ曲げ戻し後の熱延鋼板に、焼鈍温度:600℃以上での第2の焼鈍を施し、
    前記第2の焼鈍後の熱延鋼板に、圧延率:15%以上での冷間圧延と、焼鈍温度:600℃以上での第3の焼鈍とを、2回以上繰返し施す、冷延鋼板の製造方法。


JP2022545945A 2021-03-31 2022-03-29 冷延鋼板および冷延鋼板の製造方法 Active JP7472992B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021061952 2021-03-31
JP2021061952 2021-03-31
PCT/JP2022/015630 WO2022210761A1 (ja) 2021-03-31 2022-03-29 冷延鋼板および冷延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022210761A1 JPWO2022210761A1 (ja) 2022-10-06
JP7472992B2 true JP7472992B2 (ja) 2024-04-23

Family

ID=83459362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022545945A Active JP7472992B2 (ja) 2021-03-31 2022-03-29 冷延鋼板および冷延鋼板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4317484A1 (ja)
JP (1) JP7472992B2 (ja)
CN (1) CN117043374A (ja)
TW (1) TWI792968B (ja)
WO (1) WO2022210761A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097109A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Jfe Steel Kk 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP2008133514A (ja) 2006-11-29 2008-06-12 Jfe Steel Kk 加工後の伸びフランジ特性および伸び特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2015105384A (ja) 2013-11-28 2015-06-08 新日鐵住金株式会社 衝撃吸収特性に優れた高強度鋼
JP2017075349A (ja) 2015-10-14 2017-04-20 日新製鋼株式会社 繊維機械部品
JP2017193752A (ja) 2016-04-20 2017-10-26 新日鐵住金株式会社 熱処理後の耐摩耗特性に優れる高炭素鋼板及びその製造方法
JP6690792B1 (ja) 2019-04-17 2020-04-28 日本製鉄株式会社 鋼板及びその製造方法、並びに成形体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019039056A (ja) 2017-08-28 2019-03-14 日新製鋼株式会社 鋼板および鋼板の製造方法
MX2020008776A (es) 2018-02-23 2020-10-01 Jfe Steel Corp Chapa de acero laminada en frio alta en carbono y metodo para fabricar la misma.
TWI665310B (zh) * 2018-10-02 2019-07-11 日商新日鐵住金股份有限公司 滲碳用鋼板及滲碳用鋼板的製造方法
US20220170126A1 (en) * 2019-01-30 2022-06-02 Jfe Steel Corporation High-carbon hot-rolled steel sheet and method for manufacturing the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097109A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Jfe Steel Kk 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP2008133514A (ja) 2006-11-29 2008-06-12 Jfe Steel Kk 加工後の伸びフランジ特性および伸び特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2015105384A (ja) 2013-11-28 2015-06-08 新日鐵住金株式会社 衝撃吸収特性に優れた高強度鋼
JP2017075349A (ja) 2015-10-14 2017-04-20 日新製鋼株式会社 繊維機械部品
JP2017193752A (ja) 2016-04-20 2017-10-26 新日鐵住金株式会社 熱処理後の耐摩耗特性に優れる高炭素鋼板及びその製造方法
JP6690792B1 (ja) 2019-04-17 2020-04-28 日本製鉄株式会社 鋼板及びその製造方法、並びに成形体

Also Published As

Publication number Publication date
TWI792968B (zh) 2023-02-11
JPWO2022210761A1 (ja) 2022-10-06
EP4317484A1 (en) 2024-02-07
WO2022210761A1 (ja) 2022-10-06
TW202239975A (zh) 2022-10-16
CN117043374A (zh) 2023-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107614726B (zh) 钢板及其制造方法
TWI592500B (zh) 冷軋鋼板及其製造方法
CN107614727B (zh) 钢板及其制造方法
CN107614728B (zh) 钢板及其制造方法
JP4650006B2 (ja) 延性および伸びフランジ性に優れた高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP4903839B2 (ja) 打抜き性に優れた軟質高炭素鋼板及びその製造方法
CN113840934B (zh) 高强度构件、高强度构件的制造方法和高强度构件用钢板的制造方法
JP2007291495A (ja) 極軟質高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP6065121B2 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
CN114981462B (zh) 钢板、部件及其制造方法
JP5312230B2 (ja) 打抜きカエリの小さい軟質高炭素鋼板及びその製造方法
JP5197076B2 (ja) 加工性に優れた中・高炭素鋼板およびその製造方法
WO2020158356A1 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP7226564B2 (ja) ステンレス鋼板およびその製造方法、刃物、ならびに、カトラリー
JP7472992B2 (ja) 冷延鋼板および冷延鋼板の製造方法
JP2016216809A (ja) 冷間成形性と熱処理後靭性に優れた低炭素鋼板及び製造方法
CN111742076B (zh) 高碳冷轧钢板及其制造方法
JPH11264049A (ja) 高炭素鋼帯およびその製造方法
JP7329780B2 (ja) 冷延鋼板および鋼製部品
JP7239072B1 (ja) 高強度熱延鋼板及び高強度熱延鋼板の製造方法
CN113490756B (zh) 钢板、构件和它们的制造方法
WO2020203445A1 (ja) 中炭素鋼板およびその製造方法
JP2004300476A (ja) 超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2004162146A (ja) 異形引抜き用鋼材とそれを用いた鋼部材の製造法
JP2022122483A (ja) 熱延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7472992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150