JP7472872B2 - 充電設備および充電設備の制御方法 - Google Patents

充電設備および充電設備の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7472872B2
JP7472872B2 JP2021133237A JP2021133237A JP7472872B2 JP 7472872 B2 JP7472872 B2 JP 7472872B2 JP 2021133237 A JP2021133237 A JP 2021133237A JP 2021133237 A JP2021133237 A JP 2021133237A JP 7472872 B2 JP7472872 B2 JP 7472872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable part
charging
precipitation
injection
charging equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021133237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023027891A (ja
Inventor
大和 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021133237A priority Critical patent/JP7472872B2/ja
Priority to US17/858,508 priority patent/US20230056926A1/en
Priority to CN202210951203.3A priority patent/CN115707594A/zh
Publication of JP2023027891A publication Critical patent/JP2023027891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7472872B2 publication Critical patent/JP7472872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/31Charging columns specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/68Off-site monitoring or control, e.g. remote control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、車載の蓄電装置を充電する可動式の充電設備の制御に関する。
車両等に搭載される蓄電装置を充電するための充電設備は、車両等の外部の駐車場や歩道に設置されるが、設置スペースを占有するため、歩行や車両の走行の妨げになる場合がある。そのため、充電設備を可動式とし、たとえば、地面下に収納させる技術が公知である。
たとえば、特開2011-109807号公報(特許文献1)には、地面から立ち上がった状態になることができるとともに、地面下に収納された状態になるよう昇降可能に設置される充電用ポールが開示される。
特開2011-109807号公報
上述のような昇降可能な可動式の充電設備の非使用時においては、地面下に収納された状態になるため、可動部分に砂や泥が侵入して汚れやすくなる。そして、砂や泥により汚れた部分においては錆や腐食等の不具合の発生の原因になり得る。
本開示は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、可動部への砂や泥の侵入に起因した不具合の発生を抑制する充電設備および充電設備の制御方法を提供することである。
本開示のある局面に係る充電設備は、地面に形成された凹部に設置され、車両に搭載された蓄電装置の充電が可能な可動式の充電設備である。この充電設備は、蓄電装置と接続可能な接続機器を含む可動部と、可動部が地面下に収納された第1状態と、可動部が地面上に露出した第2状態とを含む複数の状態のうちのいずれかの状態になるように可動部を昇降させる昇降装置と、充電設備の側面に向けて洗浄用の液体を噴射する噴射装置と、昇降装置の動作と噴射装置の動作とを制御する制御装置とを備える。制御装置は、前回の液体の噴射時点からの経過時間、可動部が上昇する回数、および、降水の有無のうちの少なくともいずれかについての予め定められた実行条件が成立する場合に、充電設備の側面に向けて液体を噴射するように噴射装置を制御する。
このようにすると、前回の噴射時点からの経過時間、可動部が上昇する回数、および、降水の有無のうちの少なくともいずれかについての予め定められた実行条件が成立する場合に、第1状態の充電設備の側面に向けて洗浄用の液体の噴射が行なわれる。そのため、汚れがある程度付着したタイミングで可動部を洗浄して、可動部に付着した砂や泥による汚れを流すことができる。そのため、可動部への砂や泥の侵入に起因した不具合の発生を抑制することができる。
ある実施の形態においては、実行条件は、前回の噴射時点から予め定められた時間が経過しているという条件と、前回の噴射時点以降において可動部が上昇する回数がしきい値を超えているという条件と、前回の噴射時点以降に充電設備の設置地点において降水が観測されたという条件とのうちの少なくともいずれかの条件を含む。
このようにすると、汚れがある程度付着したタイミングで可動部を洗浄して、可動部に付着した砂や泥による汚れを流すことができる。
さらにある実施の形態においては、充電設備は、充電設備の設置地点を含む予め定められた領域内の降水を洗浄用の液体の一部として貯留する貯留部をさらに備える。制御装置は、貯留部内の降水の貯留量を予測し、予測結果を用いて液体の噴射時に充電設備に噴射される液体の量を設定する。
このようにすると、貯留量に応じた噴射装置の制御を実施することができるため、たとえば、降水により貯留量が多くなる場合には、洗浄用の液体を多量に噴射することができる。そのため、可動部に付着した砂や泥による汚れを流すことができる。
さらにある実施の形態においては、噴射装置は、第1状態の充電設備の側面に対向する凹部の内壁の位置に形成される噴射口に接続される供給通路と、供給通路に液体を圧送するポンプとを含む。
このようにすると、ポンプの動作によって噴射口から第1状態の充電設備の側面に洗浄用の液体を噴射することができるため、可動部に付着した砂や泥による汚れを流すことができる。
本開示の他の局面に係る充電設備の制御方法は、地面に形成された凹部に設置され、車両に搭載された蓄電装置の充電が可能な可動式の充電設備の制御方法である。充電設備は、蓄電装置と接続可能な接続機器を含む可動部と、可動部が地面下に収納された第1状態と、可動部が地面上に露出した第2状態とを含む複数の状態のうちのいずれかの状態になるように可動部を昇降させる昇降装置と、充電設備の側面に向けて洗浄用の液体を噴射する噴射装置とを備える。この制御方法は、前回の噴射時点からの経過時間、可動部が上昇する回数、および、降水の有無のうちの少なくともいずれかについての予め定められた実行条件が成立するか否かを判定するステップと、実行条件が成立する場合に、充電設備の側面に向けて液体を噴射するように噴射装置を制御するステップとを含む。
本開示によると、可動部への砂や泥の侵入に起因した不具合の発生を抑制する充電設備および充電設備の制御方法を提供することができる。
電動車両と、可動部が地面下に収納された状態の充電スタンドとの構成の一例を示す図である。 電動車両と、可動部が地面上に露出した状態の充電スタンドとの構成の一例を示す図である。 充電スタンドの制御装置で実行される処理の一例を示すフローチャートである。 変形例における充電スタンドの構成の一例を説明するための図である。 変形例において充電スタンドの制御装置で実行される処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
以下では、本開示の実施の形態に係る充電設備である充電スタンド300の構成を一例として説明する。図1は、電動車両200と、可動部300a(後述)が地面下に収納された状態の充電スタンド300の構成の一例を示す図である。図2は、電動車両200と、可動部300aが地面上に露出した状態の充電スタンド300の構成の一例を示す図である。
図1および図2に示すように、充電スタンド300は、上端の位置が地面と略同じ位置となり、可動部300aが地面下に収納された第1状態(図1参照)と、上端が地面上の所定位置まで上昇し、可動部300aが露出した第2状態(図2参照)との間で昇降可能に構成される。
充電スタンド300は、たとえば、円筒形状の筐体を有し、地面に形成される凹部の底面に設置される。地面に形成される凹部は、充電スタンド300の筐体の外周面(側面)と所定の間隙を有するように形成され、深さが第1状態の充電スタンド300の鉛直方向の長さと同程度になるように形成される。
充電スタンド300は、可動部300aと、固定部300bとを含む。可動部300aの上部には、コネクタ302を収納可能な収納スペースが形成される。コネクタ302には、他方端が電源350に接続されるケーブル304の一方端が接続される。電源350は、たとえば、商用電源等によって構成される交流電源である。ケーブル304は、たとえば、カール部を有する形状的な伸縮部あるいは巻き取り構造を有する構造的な伸縮部を有し、コネクタ302が持ち出された場合には、駐車スペースに駐車された電動車両200のインレット220まで伸縮可能に構成される。
可動部300aの上端には、降水センサ312が設けられる。降水センサ312は、たとえば、可動部300aの上端に設けられ、降水の有無を検出する。降水センサ312は、降水量を検出するセンサであってもよいし、水滴の付着の有無を検出するセンサであってもよい。降水センサ312は、降水の有無を示す情報を制御装置308に送信する。
固定部300bは、地面に形成される凹部の底面に固定される。なお、固定部300bは、地面に形成される凹部内のいずれかに固定されればよく、特に凹部の底面に固定されることに限定されるものではない。
固定部300bは、可動部300aを上下方向に昇降する昇降装置306を含む。昇降装置306は、たとえば、可動部300aに固定されたラックギヤに噛み合わされたピニオンギヤを電動アクチュエータを用いて回転させることにより可動部300aを昇降させる、ラックピニオン式の機構を有していてもよいし、ピストンに接続されるロッドを可動部300aに固定して、固定部300bに固定されるシリンダ本体に供給される油圧を増減することにより可動部300aを昇降させる、油圧シリンダを用いた機構を有していてもよいし、可動部300aと固定部300bとの間で磁力による反発力を発生させて可動部300aを昇降させる機構を有していてもよい。
昇降装置306は、第1状態と第2状態とを含む複数の状態のうちのいずれかの状態になるように可動部300aを昇降させる。本実施の形態において、昇降装置306は、たとえば、ストッパ機構等により可動部300aが第1状態に相当する位置を超えて下降しないように構成され、また、第2状態に相当する位置を超えて上昇しないように構成される。
充電スタンド300は、噴射装置320をさらに含む。噴射装置320は、第1供給通路322と、第2供給通路323と、第3供給通路324と、ポンプ325とを含む。
地面に形成される凹部の内壁には、複数の噴射口321が形成される。図1および図2においては、たとえば、凹部の内壁に高さ方向に沿って所定の間隔を有するように8個の噴射口321が形成される。さらに、互いに対向する位置にさらに8個の噴射口321が形成される。図1および図2においては、16個の噴射口321が一例として示されるが、特に噴射口321の個数は、16個に限定されるものではなく、凹部の内壁の高さ方向に沿って所定の間隔を有するように形成されることに限定されるものではない。噴射口321は、たとえば、第1状態の充電スタンド300において他の位置よりも汚れが付着しやすい位置(たとえば、充電スタンド300の筐体の上部や筐体の窪み部分などの砂や泥が溜まりやすい位置)に形成されてもよい。
複数の噴射口321の各々には、複数の第1供給通路322の各々の一方端が接続される。複数の第1供給通路322の各々の他方端には、第2供給通路323に接続される。第2供給通路323には、第3供給通路324の一方端が接続される。第3供給通路324の他方端には、ポンプ325の吐出口が接続される。
ポンプ325の吸引口には、タンク328が接続される。タンク328には、洗浄用の液体が貯留される。なお、洗浄用の液体は、たとえば、水であってもよいし、洗剤を含む液体であってもよい。ポンプ325は、制御装置308からの制御信号に応じて動作する。
ポンプ325が動作すると、タンク328から洗浄用の液体が吸引され、第3供給通路324に吸引された液体が吐出される。第3供給通路324に吐出された液体は、図1の矢印に示すように、第2供給通路323および第1供給通路322を経由して流通し、噴射口321から凹部内に噴射される。なお、地面に形成される凹部の底には、排水口(図示せず)が設けられており、凹部内に噴射された液体は、排水口を経由して凹部内から外部に排出される。
固定部300bは、昇降装置306の動作と、噴射装置320の動作とを制御する制御装置308をさらに含む。
制御装置308は、CPU(Central Processing Unit)308aと、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等によって構成されるメモリ308bと、外部の機器の通信可能な通信部308cとを含む。制御装置308は、メモリ308bに記憶された情報や、通信部308cを経由して受信した情報や、センサ類(たとえば、降水センサ312など)から取得した情報に基づいて充電スタンド300に設けられる電気機器(たとえば、昇降装置306やポンプ325)を制御する。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理をCPU300aによって実行する構成に限られず、専用ハードウェア(電子回路)で構築する構成とすることも可能である。
通信部308cは、充電スタンド300の外部の機器と各種情報等を通信可能に構成される。通信部308cは、たとえば、管理サーバ600と通信可能に構成される。なお、通信部308cは、管理サーバ600に加えて、充電スタンド300で充電を行なうユーザが所有する携帯端末(図示せず)と通信可能に構成されてもよいし、あるいは、他の充電スタンド300と通信可能に構成されてもよい。
通信部308cは、たとえば、有線通信により管理サーバ600や他の充電スタンド300と通信可能に構成されてもよい。あるいは、通信部308cは、たとえば、無線通信により管理サーバ600、携帯端末あるいは他の充電スタンド300と通信可能に構成されてもよい。
制御装置308は、たとえば、上昇制御の実行条件が成立する場合に、充電スタンド300が第1状態から第2状態に切り替わるように昇降装置306における上昇制御を実行する。上昇制御の実行条件は、たとえば、充電スタンド300が第1状態であるという条件と、充電スタンド300の上昇要求があるという条件とを含む。上昇要求は、たとえば、管理サーバ600、携帯端末、あるいは、他の充電スタンド300から受信してもよい。
あるいは、制御装置308は、たとえば、下降制御の実行条件が成立する場合に、充電スタンド300が第2状態から第1状態に切り替わるように昇降装置306における下降制御を実行する。下降制御の実行条件は、たとえば、充電スタンド300が第2状態であるという条件と、充電スタンド300の下降要求があるという条件とを含む。下降要求は、たとえば、管理サーバ600、携帯端末、あるいは、他の充電スタンド300から受信してもよい。
管理サーバ600は、制御装置と、通信装置と、記憶装置(いずれも図示せず)とを含む。管理サーバ600の制御装置は、CPUおよびメモリ等によって構成される。管理サーバ600の通信装置は、通信ネットワークを介して、あるいは、直接的に充電スタンド300、あるいは、携帯端末などのその他の機器と通信可能に構成される。管理サーバ600の記憶装置には、所定の情報が記憶される。管理サーバ600の制御装置は、電動車両200や充電スタンド300から通信装置を経由して所定の情報を受信したり、受信した情報の一部または全部を記憶装置に記憶したりする。
管理サーバ600は、たとえば、気象庁が定期的に提供するアメダス観測データ等の情報を気象庁等の機関が管理する外部サーバ等に通信装置を経由してアクセスして取得するように構成される。管理サーバ600は、取得した情報を記憶装置に記憶させる。外部サーバ等から取得する情報は、たとえば、管理サーバ600が管理する複数の充電スタンド(充電スタンド300を含む)の設置地点における降水に関連する情報を含む。
外部サーバ等から取得する情報は、たとえば、充電スタンド300の設置地点における現時点以前の降水量に関する情報を含む。
図1および図2には、充電スタンド300によって充電が可能な駐車スペースに駐車される電動車両200の構成の一例がさらに示されている。図1および図2に示すように、電動車両200は、たとえば、プラグインハイブリッド自動車および電気自動車などの蓄電装置を搭載した車両が含まれる。なお、電動車両200の構成は、充電スタンド300から電力供給を受けることが可能な構成を有していればよく、特に上述のように列挙した車両に限定されるものではなく、たとえば、外部給電用の蓄電装置を搭載した車両であってもよい。
電動車両200は、充電器212と、バッテリ214と、インバータ216と、モータジェネレータ218と、インレット220とを含む。
充電器212は、インレット220から交流電力が供給される場合に、供給された交流電力を直流電力に変換してバッテリ214に供給する。充電器212が動作することによってバッテリ214が充電される。充電器212は、たとえば、電動車両200の図示しないECU(Electronic Control Unit)からの制御信号により制御される。
バッテリ214は、たとえば、再充電可能に構成された電力貯蔵要素であり、代表的には、ニッケル水素電池あるいは液体または固体の電解質を含むリチウムイオン電池等の二次電池が適用される。あるいは、バッテリ214は、電力を貯蔵できる蓄電装置であればよく、たとえば、バッテリ214に代えて大容量のキャパシタが用いられてもよい。
インバータ216は、たとえば、バッテリ214の直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータ218に供給する。また、インバータ216は、たとえば、モータジェネレータ218から交流電力(回生電力)を直流電力に変換してバッテリ214に供給して、バッテリ214を充電する。
モータジェネレータ218は、インバータ216からの電力供給を受けて駆動輪222に回転力を与える。駆動輪222は、モータジェネレータ218によって与えられた回転力によって回転し、電動車両200を走行させる。
インレット220は、電動車両200の外装部分にリッド等のカバー(図示せず)とともに設けられる。インレット220は、外部の充電設備(たとえば、充電スタンド300)から充電電力の供給を受ける受電部である。インレット220は、充電スタンド300のコネクタ302が取り付け可能な形状を有する。インレット220およびコネクタ302の双方には接点が内蔵されており、インレット220にコネクタ302が取り付けられると接点同士が接触して、インレット220とコネクタ302とが電気的に接続される。このとき、電動車両200のバッテリ214は、充電スタンド300から供給される電力を用いた充電が可能な状態になる。
充電スタンド300は、駐車場内の複数の駐車スペースに隣接する歩道や道路に設定された複数の駐車スペースに隣接する歩道等に設置される場合がある。複数の駐車スペースのいずれかに電動車両200を駐車する場合であって、充電スタンド300が第2状態である場合には、ユーザは、充電スタンド300からコネクタ302を持ち出して電動車両200のインレット220に接続する。
なお、充電スタンド300が第1状態である場合には、ユーザは、携帯端末を用いて充電スタンド300に上昇要求を送信したり、管理サーバ600を経由して充電スタンド300に上昇要求を送信したりする。充電スタンド300の制御装置308は、上昇要求を受けることによって第2状態になるように昇降装置306を制御する。
上述のような昇降可能な可動式の充電スタンド300の非使用時においては、地面下の凹部に収納された状態になるため、可動部分に砂や泥が侵入して汚れやすくなる。そして、砂や泥により汚れた部分においては錆や腐食等の不具合の発生の原因になり得る。
そこで、本実施の形態においては、充電スタンド300の制御装置308が、前回の洗浄用の液体の噴射時点からの経過時間、可動部300aが上昇する回数、および降水の有無のうちの少なくともいずれかについての予め定められた実行条件が成立する場合に、第1状態の充電スタンド300の側面に向けて洗浄用の液体を噴射するように噴射装置320(具体的には、ポンプ325)の動作を制御するものとする。
このようにすると、前回の噴射時点からの経過時間、可動部300aが上昇する回数、および、降水の有無のうちの少なくともいずれかについての予め定められた実行条件が成立する場合に、第1状態の充電スタンド300の側面に対して洗浄用の液体の噴射が行なわれるため、汚れがある程度付着したタイミングで可動部が洗浄されて、可動部に付着した砂や泥による汚れを流すことができる。そのため、可動部への砂や泥の侵入に起因した不具合の発生を抑制することができる。
以下、図3を参照して、制御装置308で実行される制御処理の一例について説明する。図3は、制御装置308で実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、制御装置308により、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、制御装置308は、充電スタンド300が第1状態であるか否かを判定する。制御装置308は、たとえば、上昇制御が実行されるとオン状態に設定され、下降制御が実行されるオフ状態に設定される昇降フラグがオフ状態である場合に充電スタンド300が第1状態であると判定する。充電スタンド300が第1状態であると判定される場合(S100にてYES)、処理はS102に移される。なお、充電スタンド300が第1状態でないと判定される場合(S100にてNO)、この処理は終了される。
S102にて、制御装置308は、前回の洗浄時点から予め定められた時間が経過したか否かを判定する。制御装置308は、たとえば、前回の洗浄動作(噴射制御)を実施した時点(以下、洗浄時点と記載する)においてタイマー(図示せず)によってカウントされる値を初期値(たとえば、ゼロ)にリセットする。制御装置308は、タイマーによってカウントされる値が予め定められた時間に相当する値を超えている場合に、前回の洗浄時点から予め定められた時間が経過したと判定する。なお、前回の洗浄時点とは、前回の噴射制御において洗浄用の液体が噴射された噴射時点をいうものとする。噴射時点は、たとえば、噴射開始時点から噴射完了時点までの期間のうちのいずれかの時点をいうものとする。前回の洗浄時点から予め定められた時間が経過したと判定される場合(S102にてYES)、処理はS108に移される。前回の洗浄時点から予め定められた時間が経過していないと判定される場合(S102にてNO)、処理はS104に移される。
S104にて、制御装置308は、前回の洗浄時点から可動部300aが予め定められた回数上昇したか否かを判定する。制御装置308は、たとえば、前回の洗浄動作が実施した時点において可動部300aの上昇回数をカウントするためのカウント値を初期値(たとえば、ゼロ)にリセットする。制御装置308は、たとえば、上昇制御の実行条件が成立して第1状態の充電スタンド300の可動部300aが上昇する毎にカウント値を所定値(たとえば、1)ずつ増加させる。制御装置308は、カウント値が予め定められた回数を示す値を超える場合に前回の洗浄時点から可動部300aが予め定められた回数上昇したと判定する。前回の洗浄時点から可動部300aが予め定められた回数上昇したと判定される場合(S104にてYES)、処理はS108に移される。前回の洗浄時点から可動部300aが予め定められた回数上昇していないと判定される場合(S104にてNO)、処理はS106に移される。
S106にて、制御装置308は、前回の洗浄時点から降水があるか否かを判定する。制御装置308は、前回の洗浄動作を実施した時点以降において降水センサ312から降水があることを示す情報を受信する場合に降水フラグをオン状態に設定する。あるいは、制御装置308は、前回の洗浄動作を実施した時点以降において管理サーバ600から充電スタンド300が設置される地点において降水があったことを示す情報を受信する場合に降水フラグをオン状態に設定してもよい。前回の洗浄時点から降水があると判定される場合(S106にてYES)、処理はS108に移される。なお、前回の洗浄時点から降水がないと判定される場合には(S106にてNO)、この処理は終了される。
S108にて、制御装置308は、噴射制御(すなわち、洗浄動作)を実行する。具体的には、制御装置308は、ポンプ325を動作させて、タンク328内の洗浄用の液体を吸引し、第3供給通路324、第2供給通路323および第1供給通路322を経由して噴射口321から噴射口に321に対向する充電スタンド300の側面に対して洗浄用の液体を噴射する。制御装置308は、たとえば、予め定められた時間が経過するまで噴射を継続し、予め定められた時間が経過したときに噴射を停止するようにしてもよいし、あるいは、噴射量の総量が予め定められた量になるまで噴射を継続し、噴射量の総量が予め定められた量になるときに噴射を停止するようにしてもよい。
S110にて、制御装置308は、経過時間、上昇回数および降水フラグをいずれも初期値にリセットする。すなわち、制御装置308は、たとえば、経過時間のカウント値を初期値(たとえば、ゼロ)に設定し、上昇回数のカウント値を初期値(たとえば、ゼロ)に設定し、降水フラグを初期値(たとえば、オフ状態を示す値)に設定する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態における制御装置308の動作の一例について説明する。
たとえば、充電スタンド300に対する前回の洗浄動作が完了した場合を想定する。洗浄動作の完了後においては、洗浄動作を実施した時点からの経過時間のカウント値が初期値であるゼロにリセットされるため、初期値からカウントが開始されるとともに、可動部300aの上昇回数のカウント値も初期値であるゼロにリセットされ、降水フラグがオフ状態にリセットされる。
充電スタンド300が第1状態である場合に(S100にてYES)、前回の洗浄動作を実施した時点から予め定められた時間が経過しているか否かが判定され(S102)、予め定められた時間が経過していない場合には(S102にてNO)、前回の洗浄動作を実施した時点から可動部300aが予め定められた回数上昇しているか否かが判定され(S104)、可動部300aが予め定められた回数上昇していない場合には(S104にてNO)、前回の洗浄動作を実施した時点以降に降水があるか否かが判定される(S106)。
たとえば、前回の洗浄動作を実施した時点から予め定められた時間が経過する場合には(S100にてYES)、噴射制御が実行される(S108)。
そのため、複数の噴射口321の各々から洗浄用の液体が充電スタンド300の側面に噴射される。洗浄用の液体が充電スタンド300の側面に噴射されることにより、充電スタンド300(たとえば、可動部300a)の側面に付着していた砂や泥などの汚れが流れていくこととなる。充電スタンド300から流れた汚れは、たとえば、凹部の底面の排水口から凹部の外部に排出される。洗浄が完了すると、経過時間、上昇回数および降水フラグが初期値にリセットされる(S110)。
あるいは、前回の洗浄動作を実施した時点から予め定められた時間が経過していなくても(S100にてNO)、可動部300aが予め定められた回数上昇している場合には、噴射制御が実行される(S108)。さらに、可動部300aが予め定められた回数上昇していなくても降水がある場合には、噴射制御が実行される(S108)。そのため、充電スタンド300の側面に砂や泥の汚れが付着するタイミングで噴射制御が実行され、付着した汚れが流されることになる。
以上のようにして、本実施の形態に係る充電設備である充電スタンド300によると、前回の噴射時点からの経過時間、可動部300aが上昇する回数、および、降水の有無のうちの少なくともいずれかについての予め定められた実行条件が成立する場合に、第1状態の充電スタンド300の側面に対して洗浄用の液体の噴射が行なわれるため、汚れがある程度付着したタイミングで可動部が洗浄されて、可動部に付着した砂や泥による汚れを流すことができる。そのため、可動部への砂や泥の侵入に起因した錆や腐食などの不具合の発生を抑制することができる。したがって、可動部への砂や泥の侵入に起因した不具合を抑制する充電設備および充電設備の制御方法を提供することができる。
以下、変形例について記載する。
上述の実施の形態では、電源350は、交流電源であるとして説明したが、電源350は、直流電源であってもよい。この場合において、電動車両200は、たとえば、充電器212を省略した構成であってもよい。
さらに上述の実施の形態では、コネクタ302が可動部300aの上部の収納スペースに収納される構成を一例として説明したが、たとえば、可動部300aの上部側面には、ソケットが露出して設けられてもよい。このようにすると、ユーザは、別途用意した充電ケーブルを用いて充電スタンド300のソケットと電動車両200のインレット220とを接続することによって電動車両200に搭載されたバッテリ214を充電することができる。
さらに上述の実施の形態では、充電スタンド300の筐体は、円筒形状を有する場合を一例として説明したが、特に昇降動作が可能な形状であればよく、特に円筒形状に限定されるものではない。たとえば、充電スタンド300の筐体は、直方形状を有していてもよい。
さらに上述の実施の形態では、タンク328に洗浄用の液体が貯留されている場合を一例として説明したが、たとえば、タンク328には、充電スタンド300の設置地点を含む予め定められた領域内の降水を洗浄用の液体の一部として貯留する貯留部をさらに備えるようにするとともに、制御装置308が、たとえば、貯留部内の降水の貯留量を予測し、予測結果を用いて洗浄用の液体の噴射時に充電スタンド300に対して噴射される液体の量を設定するようにしてもよい。
図4は、変形例における充電スタンド300の構成の一例を説明するための図である。図4において、図1と同様の構成については、同じ参照符号が付与されている。そのため、それらの構成についての詳細な説明は繰り返さない。図4に示すように、タンク328には、貯留部330が接続される。貯留部330は、地下に設置された雨水貯留槽であって、地面に形成された開口部と連通状態になっている。そのため、たとえば、降水により地面に溜まった水は、開口部に流通し、開口部から貯留部330に流入し、貯留部330において貯留される。貯留部330の底部には、接続通路332の一方端が接続される。そして、接続通路332の他方端には、タンク328が接続される。そのため、貯留部330に貯留される水はタンク328に流通可能となる。なお、貯留部330からタンク328に対しては、たとえば、図示しないポンプを用いて流通させるようにしてもよいし、水の重みにより流通するように接続通路332が構成されてもよい。
制御装置308は、管理サーバ600から充電スタンド300の設置地点の降水量を受信し、受信した降水量を用いて貯留部330内の水の貯留量を予測し、予測結果を用いて噴射制御の実行時において充電スタンド300に対して噴射される液体の量を設定する。
図5は、変形例において充電スタンド300の制御装置308で実行される処理の一例を示すフローチャートである。
図5のフローチャートは、図3のフローチャートと比較して、S200の処理とS202の処理とをさらに含む点で異なる。それ以外の処理については、以下に説明する場合を除き、図3のフローチャートに示される処理と同様の処理であり、同じステップ番号が付与されている。そのため、それらの詳細な説明は繰り返さない。
前回の洗浄時点から予め定められた時間が経過していると判定されたり(S102にてYES)、前回の洗浄時点から予め定められた回数上昇していると判定されたり(S104にてYES)、前回の洗浄時点から降水があると判定されたりすると(S106にてYES)、処理はS200に移される。
S200にて、制御装置308は、残水量および汚れの程度を取得する。制御装置308は、たとえば、上述したように管理サーバ600から充電スタンド300の設置地点の降水量を受信し、受信した降水量を用いて貯留部330内の水の貯留量を予測する。制御装置308は、たとえば、降水量のうちの貯留部に貯留される割合を実験等によって取得しておき、降水量と当該割合とを用いて貯留部330内の水の貯留量を予測する。制御装置308は、たとえば、前回の洗浄時点からの降水量と当該割合とを用いて貯留量の変化量を算出し、算出された変化量を前回の洗浄時点における貯留量に加算することによって貯留部330内の水の貯留量を予測する。さらに制御装置308は、前回の洗浄時点から経過時間と、前回の洗浄時点からの可動部300aの上昇回数と、前回の洗浄時点以降の降水の有無とを汚れの程度としてを取得する。
S202にて、制御装置308は、噴射制御における制御量(具体的にはポンプ325の動作量)を設定する。制御装置308は、たとえば、貯留量が多い場合には、貯留量が少ない場合よりもポンプ325の動作量を増加させて、噴射量を増加させるように制御量を設定する。あるいは、制御装置308は、たとえば、汚れの程度が大きい場合には、汚れの程度が少ない場合よりもポンプ325の動作量を増加させて、噴射量を増加させるように制御量を設定する。なお、S108にて、制御装置308は、設定された制御量に従って噴射制御を実行する。なお、噴射制御については上述したとおりであるため、その詳細な説明は繰り返さない。
以上のようなフローチャートに基づく変形例における制御装置308の動作の一例について説明する。
充電スタンド300が第1状態である場合に(S100にてYES)、前回の洗浄動作を実施した時点から予め定められた時間が経過しているか否かが判定され(S102)、予め定められた時間が経過していない場合には(S102にてNO)、前回の洗浄動作を実施した時点から可動部300aが予め定められた回数上昇しているか否かが判定され(S104)、可動部300aが予め定められた回数上昇していない場合には(S104にてNO)、前回の洗浄動作を実施した時点以降に降水があるか否かが判定される(S106)。
たとえば、前回の洗浄動作を実施した時点から予め定められた時間が経過する場合には(S100にてYES)、貯留部330における残水量および汚れの程度が取得されるとともに(S200)、取得された残水量と汚れの程度とを用いて噴射制御における制御量が設定される(S202)。そして、設定された制御量に従って噴射制御が実行される(S108)。
このようにすると、たとえば、貯留部330における残水量が多い場合には、残水量が少ない場合よりも噴射量が増加させられるため、充電スタンド300の側面に付着した多くの汚れを流すことができる。さらに、汚れの程度が大きい場合には、汚れの程度が小さい場合よりも噴射量が増加させられるため、充電スタンド300の側面に付着した多くの汚れを流すことができる。なお、この変形例では、降水量から貯留部330における貯留量を予測するものとして説明したが、たとえば、貯留部330に設けられる液面高さセンサ等を用いて貯留部330における水の貯留量(残水量)を検出してもよい。
さらに上述の実施の形態では、制御装置308は、管理サーバ600から天候情報を取得する場合を一例として説明したが、たとえば、気象庁の外部サーバから直接的に充電スタンド300の設置地点の天候情報を取得してもよいし、あるいは、インターネットの降水状況を開示するサイトから充電スタンド300の設置地点の天候情報を取得してもよいし、あるいは、充電スタンド300の周辺を移動する携帯端末や他の充電スタンドから充電スタンド300の設置地点の天候情報を取得してもよい。
さらに上述の実施の形態では、降水センサ312と管理サーバ600とから天候情報を取得するものとして説明したが、降水センサ312を用いて降水の有無の第1判定結果と、管理サーバ600から取得する情報を用いた降水の有無の第2判定結果とが異なる場合には、第1判定結果および第2判定結果に対して予め設定された優先度に従って降水の有無を判定してもよい。
さらに上述の実施の形態では、充電スタンド300が第1状態であるときに予め定められた実行条件が成立するか否かを判定するものとして説明したが、たとえば、充電スタンド300が第2状態である場合であって、第1状態にすることが可能であって、かつ、予め定められた実行条件が成立する倍には、充電スタンド300を第2状態から第1状態に切り替えた後に噴射制御を実行してもよい。
さらに上述の実施の形態では、可動部300aの外周部分の汚れを流すために、充電スタンド300が第1状態であるときに予め定められた実行条件が成立するか否かを判定する場合を一例として説明したが、たとえば、充電スタンド300が第2状態である場合に噴射制御を実行した場合の方が第1状態である場合よりも砂や泥による汚れを流しやすい場合には、充電スタンド300が第2状態であるときに予め定められた実行条件が成立するか否かを判定し、実行条件が成立する場合に噴射制御を実行するようにしてもよい。
さらに上述の実施の形態では、複数の噴射口321からの噴射をポンプ325の動作により行なう場合を一例として説明したが、たとえば、複数の噴射口321の各々に噴射弁を設けて、制御装置308により噴射弁の開弁および閉弁の動作を制御可能としてもよい。このようにすると、複数の噴射口321において個別に噴射制御を実施することができる。
さらに上述の実施の形態では、前回の洗浄時点以降に降水があると噴射制御を実行するものとして説明したが、制御装置308は、降水が止まった時点から予め定められた時間が経過した後に噴射制御を実行してもよいし、降水中に噴射制御を実行してもよい。
なお、上記した変形例は、その全部または一部を適宜組み合わせて実施してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
200 電動車両、212 充電器、214 バッテリ、216 インバータ、218 モータジェネレータ、220 インレット、222 駆動輪、300 充電スタンド、300a 可動部、300b 固定部、302 コネクタ、304 ケーブル、306 昇降装置、308 制御装置、308a CPU、308b メモリ、308c 通信部、312 降水センサ、320 噴射装置、321 噴射口、322 第1供給通路、323 第2供給通路、324 第3供給通路、325 ポンプ、328 タンク、330 貯留部、332 接続通路、350 電源、600 管理サーバ。

Claims (5)

  1. 地面に形成された凹部に設置され、車両に搭載された蓄電装置の充電が可能な可動式の充電設備であって、
    前記蓄電装置と接続可能な接続機器を含む可動部と、
    前記可動部が地面下に収納された第1状態と、前記可動部が地面上に露出した第2状態とを含む複数の状態のうちのいずれかの状態になるように前記可動部を昇降させる昇降装置と、
    前記充電設備の側面に向けて洗浄用の液体を噴射する噴射装置と、
    前記昇降装置の動作と前記噴射装置の動作とを制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前回の液体の噴射時点からの経過時間、前記可動部が上昇する回数、および、降水の有無のうちの少なくともいずれかについての予め定められた実行条件が成立する場合に、前記充電設備の側面に向けて液体を噴射するように前記噴射装置を制御する、充電設備。
  2. 前記実行条件は、前記前回の噴射時点から予め定められた時間が経過しているという条件と、前記前回の噴射時点以降において前記可動部が上昇する回数がしきい値を超えているという条件と、前記前回の噴射時点以降に前記充電設備の設置地点において降水が観測されたという条件とのうちの少なくともいずれかの条件を含む、請求項1に記載の充電設備。
  3. 前記充電設備は、前記充電設備の設置地点を含む予め定められた領域内の降水を前記洗浄用の液体の一部として貯留する貯留部をさらに備え、
    前記制御装置は、前記貯留部内の降水の貯留量を予測し、予測結果を用いて前記液体の噴射時に前記充電設備に噴射される液体の量を設定する、請求項1または2に記載の充電設備。
  4. 前記噴射装置は、
    前記第1状態の前記充電設備の側面に対向する前記凹部の内壁の位置に形成される噴射口に接続される供給通路と、
    前記供給通路に前記液体を圧送するポンプとを含む、請求項1~3のいずれかに記載の充電設備。
  5. 地面に形成された凹部に設置され、車両に搭載された蓄電装置の充電が可能な可動式の充電設備の制御方法であって、前記充電設備は、前記蓄電装置と接続可能な接続機器を含む可動部と、前記可動部が地面下に収納された第1状態と、前記可動部が地面上に露出した第2状態とを含む複数の状態のうちのいずれかの状態になるように前記可動部を昇降させる昇降装置と、前記充電設備の側面に向けて洗浄用の液体を噴射する噴射装置とを備え、
    前記制御方法は、
    前回の噴射時点からの経過時間、前記可動部が上昇する回数、および、降水の有無のうちの少なくともいずれかについての予め定められた実行条件が成立するか否かを判定するステップと、
    前記実行条件が成立する場合に、前記充電設備の側面に向けて液体を噴射するように前記噴射装置を制御するステップとを含む、充電設備の制御方法。
JP2021133237A 2021-08-18 2021-08-18 充電設備および充電設備の制御方法 Active JP7472872B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021133237A JP7472872B2 (ja) 2021-08-18 2021-08-18 充電設備および充電設備の制御方法
US17/858,508 US20230056926A1 (en) 2021-08-18 2022-07-06 Charging facility and control method of charging facility
CN202210951203.3A CN115707594A (zh) 2021-08-18 2022-08-09 充电设备及充电设备的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021133237A JP7472872B2 (ja) 2021-08-18 2021-08-18 充電設備および充電設備の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023027891A JP2023027891A (ja) 2023-03-03
JP7472872B2 true JP7472872B2 (ja) 2024-04-23

Family

ID=85213003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021133237A Active JP7472872B2 (ja) 2021-08-18 2021-08-18 充電設備および充電設備の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230056926A1 (ja)
JP (1) JP7472872B2 (ja)
CN (1) CN115707594A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN208615739U (zh) 2018-07-25 2019-03-19 宁德市钱威工业科技有限公司 一种自清洁充电桩
US20200324661A1 (en) 2017-10-13 2020-10-15 Urban Electric Networks Ltd Retractable charging station
US20210205829A1 (en) 2020-01-08 2021-07-08 Gong Zhu Underground charging pile for new energy vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200324661A1 (en) 2017-10-13 2020-10-15 Urban Electric Networks Ltd Retractable charging station
CN208615739U (zh) 2018-07-25 2019-03-19 宁德市钱威工业科技有限公司 一种自清洁充电桩
US20210205829A1 (en) 2020-01-08 2021-07-08 Gong Zhu Underground charging pile for new energy vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20230056926A1 (en) 2023-02-23
JP2023027891A (ja) 2023-03-03
CN115707594A (zh) 2023-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220305932A1 (en) Charging facility and control method of charging facility
EP3877208A1 (en) System and method for electrical vehicle charging system
JP7472872B2 (ja) 充電設備および充電設備の制御方法
CN108177554B (zh) 移动式充电桩组件
CN108086732B (zh) 一种可移动的支撑保障用车辆服务站
CN214302147U (zh) 一种用于地下车库的智能汲水车
JP2022124067A (ja) 充電設備
CN115107546A (zh) 充电设备
CN109124501A (zh) 一种厕所机器人
CN108819735A (zh) 自升降冷却收纳充电桩
JP2022154168A (ja) 充電設備
CN110091736B (zh) 一种智能无线充电发射保护器的异物清理方法
JP2022152005A (ja) 充電設備
CN115431803A (zh) 充电设备以及充电设备的控制方法
CN208892442U (zh) 洗地机
CN217104913U (zh) 一种具有智能车库的建筑结构
CN110706504B (zh) 基于车联网的智能车位控制方法及其系统
CN214363211U (zh) 一种用于立体车库的智能汲水车
CN215368999U (zh) 一种地下车库用具有防泡水保护功能的汽车升降装置
JP7459816B2 (ja) 充電設備
CN218558605U (zh) 一种新型云储能智慧风光水氢储充太阳能混合充电站
CN218430894U (zh) 一种手机扫码或刷卡启动的家用交流充电桩
US20230071773A1 (en) Power supply facility and control method of power supply facility
CN217917888U (zh) 一种可清洁车牌的车辆进出门识别装置
CN212499963U (zh) 一种新能源汽车智慧充电桩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7472872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150