JP7472763B2 - 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7472763B2
JP7472763B2 JP2020195979A JP2020195979A JP7472763B2 JP 7472763 B2 JP7472763 B2 JP 7472763B2 JP 2020195979 A JP2020195979 A JP 2020195979A JP 2020195979 A JP2020195979 A JP 2020195979A JP 7472763 B2 JP7472763 B2 JP 7472763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation
fragrance
classification
information
fragrances
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020195979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022084244A (ja
Inventor
清美 榊原
真太郎 吉澤
雄平 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020195979A priority Critical patent/JP7472763B2/ja
Priority to US17/532,517 priority patent/US20220160923A1/en
Priority to CN202111404401.XA priority patent/CN114625958A/zh
Publication of JP2022084244A publication Critical patent/JP2022084244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7472763B2 publication Critical patent/JP7472763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/015Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
    • A61L9/04Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air without heating
    • A61L9/12Apparatus, e.g. holders, therefor
    • A61L9/125Apparatus, e.g. holders, therefor emanating multiple odours
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/015Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9535Search customisation based on user profiles and personalisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/903Querying
    • G06F16/9035Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/906Clustering; Classification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/23Clustering techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/11Apparatus for controlling air treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、対象者に応じた香りを提示する情報処理システム、情報処理方法およびプログラムに関する。
専門家の知識またはノウハウを必要としないで、個人の嗜好または状況に応じた適切な香りを自動で提示する技術が提案されている。例えば特許文献1には、ユーザによって入力された香り評価情報に基づいて、ユーザをクラスタ分類し、分類に応じて香りのレコメンドなどを行う香り提示情報出力システムが開示されている。
特許第6665899号公報
しかし上述の特許文献1に記載のシステムでは、評価対象の香りの種類が少ない場合、または評価対象の香りが類似した香りに偏っている場合、ユーザを適切なクラスタに分類できない。一方、適切なクラスタ分類のために多くの種類の香りを評価しようとすると、評価のための時間を多く要し、ユーザの負担が大きくなる。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、対象者の嗜好および反応性の個人差に応じた香りを少ない負担でより的確に提示できる情報処理システム、情報処理方法およびプログラムを提供することを目的とするものである。
本発明の一態様にかかる情報処理システムは、対象者に香りを提示する。前記情報処理システムは、分類部と、取得部と、選択部と、評価部と、生成部とを備える。前記分類部は、複数の香料を、第1分類軸上の第1分類項目と第2分類軸上の第2分類項目との組み合わせに対応して定められるセグメント、に分類する。前記取得部は、前記対象者から、第1分類軸に関連する情報の入力を受け付ける。前記選択部は、前記第1分類軸に関連する情報に基づいて第1分類項目を決定し、そして該第1分類項目に対応し、かつ第2分類項目が互いに異なるセグメントの各々から、評価用香料を選択する。前記評価部は、前記対象者から、選択した前記評価用香料の各々について香りの評価情報を取得する。前記生成部は、前記評価情報に基づいて、提示用香料の香料情報を生成する。このような構成により、対象者は、第1分類項目に基づいて絞り込まれた香料を実際に評価すればよいため、評価負担が軽減される。また情報処理システムは、第2分類項目が互いに異なる、多様性が確保された香料の中から、対象者の嗜好および反応性の個人差に応じた提示用香料を的確に選択し、対象者に提示できる。
ここで前記第1分類項目は、香料の使用目的に関連する項目であってよい。これにより、香料を使用目的に応じて適切に分類できる。また前記第2分類項目は、香料の匂い質に関連する項目であってよい。これにより、評価用香料の多様性を担保できる。
前記分類部は、前記複数の香料の各々について、前記第1分類軸上の各項目への合致度に基づいて、その香料の第1分類項目を決定してよい。そして前記分類部は、セグメントの各々について、該セグメントに分類された香料のうち、該セグメントに対応する第1分類項目への合致度が最も高い香料を、該セグメントを代表する表現香として決定してよい。前記選択部は、前記第1分類軸に関連する情報に基づいて決定された前記第1分類項目に対応し、かつ第2分類項目が互いに異なるセグメントの各々の表現香を、前記評価用香料として選択してよい。これにより、評価用香料の多様性がより確実に担保され、情報処理システムは、より的確に提示用香料を選択し、対象者に提示することができる。
また前記選択部は、前記第1分類軸に関連する情報に基づいて決定された前記第1分類項目、への合致度が予め定められた閾値以上の表現香を、前記評価用香料として選択してよい。これにより、対象者が評価する評価用香料の数を減らし、評価負担をさらに軽減させることができる。
また前記評価情報は、評価スコアを含み、前記評価部は、前記第1分類軸に関連する情報に基づいて決定された前記第1分類項目、への合致度が高い評価用香料から順番に、前記対象者に評価スコアを入力させてよい。そして前記評価部は、前記評価スコアが予め定められた閾値未満である場合、または前記評価スコアが直前に入力された評価用香料の評価スコアよりも予め定められた閾値以上低い場合、前記評価情報の入力の受け付けを中止してよい。これにより対象者による評価を早期に終了させることで、対象者の評価負担をより軽減することができる。
前記評価情報は、評価スコアを含み、前記評価部は、予め定められた閾値以上の前記評価スコアを有する評価用香料を、提示用香料として決定してよい。また前記評価部は、予め定められた閾値以上の前記評価スコアを有する評価用香料の各々を前記評価スコアに応じて混合した香料を、提示用香料として決定してもよい。これにより情報処理システムは、対象者にとって、より適した香りを提示できる。
なお前記評価部は、前記対象者の生体情報から香りの評価情報を推定してもよい。これにより、対象者が評価スコアを入力しなくても評価処理を行えるため、対象者の評価負担を軽減できる。また情報処理システムは、無意識下での生理的反応を含む生体情報を用いることで評価精度を向上させ、より的確に提示用香料を選択できる。
本発明の一態様にかかる情報処理方法は、対象者に香りを提示するための方法である。前記情報処理方法は、分類段階と、取得段階と、選択段階と、評価段階と、生成段階とを備える。前記分類段階は、複数の香料を、第1分類軸上の第1分類項目と第2分類軸上の第2分類項目との組み合わせに対応して定められるセグメント、に分類する段階である。前記取得段階は、前記対象者から、第1分類軸に関連する情報の入力を受け付ける段階である。前記選択段階は、前記第1分類軸に関連する情報に基づいて第1分類項目を決定し、そして該第1分類項目に対応し、かつ第2分類項目が互いに異なるセグメントの各々から、評価用香料を選択する段階である。前記評価段階は、前記対象者から、選択した前記評価用香料の各々について香りの評価情報を取得する段階である。前記生成段階は、前記評価情報に基づいて、前記対象者に提示するための提示用香料の香料情報を生成する段階である。このような構成により、対象者は、第1分類項目に基づいて絞り込まれた香料を実際に評価すればよいため、評価負担が軽減される。また、第2分類項目が互いに異なる、多様性が確保された香料の中から、対象者の嗜好および反応性の個人差に応じた提示用香料を的確に選択し、対象者に提示できる。
本発明の一態様にかかるプログラムは、対象者に香りを提示するためのプログラムである。前記プログラムは、コンピュータに、分類処理と、取得処理と、選択処理と、評価処理と、生成処理とを実行させる。前記分類処理は、複数の香料を、第1分類軸上の第1分類項目と第2分類軸上の第2分類項目との組み合わせに対応して定められるセグメント、に分類する処理である。前記取得処理は、前記対象者から、第1分類軸に関連する情報の入力を受け付ける処理である。前記選択処理は、前記第1分類軸に関連する情報に基づいて第1分類項目を決定し、そして該第1分類項目に対応し、かつ第2分類項目が互いに異なるセグメントの各々から、評価用香料を選択する処理である。前記評価処理は、前記対象者から、選択した前記評価用香料の各々について香りの評価情報を取得する処理である。前記生成処理は、前記評価情報に基づいて、前記対象者に提示するための提示用香料の香料情報を生成する処理である。このような構成により、対象者は、第1分類項目に基づいて絞り込まれた香料を実際に評価すればよいため、評価負担が軽減される。また、第2分類項目が互いに異なる、多様性が確保された香料の中から、対象者の嗜好および反応性の個人差に応じた提示用香料を的確に選択し、対象者に提示できる。
本発明により、対象者の嗜好および反応性の個人差に応じた香りを少ない負担でより的確に提示できる情報処理システム、情報処理方法およびプログラムを提供することができる。
実施形態1にかかる香り提示システムの概略構成図である。 実施形態1にかかる分類テーブルの一例を説明するための図である。 実施形態1にかかる情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 実施形態1にかかる分類処理の手順を示すフローチャートである。 実施形態1にかかる使用目的情報を説明するための図である。 実施形態1にかかる香料の分類処理を説明するための図である。 実施形態1にかかる表現香の決定処理を説明するための図である。 実施形態1にかかる表現香の決定処理を説明するための図である。 実施形態1にかかる表現香の決定処理を説明するための図である。 実施形態1にかかる表現香の決定処理を説明するための図である。 実施形態1にかかる表現香の決定処理を説明するための図である。 実施形態1にかかる表現香の決定処理を説明するための図である。 実施形態1にかかる表現香の決定処理を説明するための図である。 実施形態1にかかる情報処理装置の運用時の情報処理の手順を示すフローチャートである。 実施形態2にかかる評価処理の手順を示すフローチャートである。 実施形態3にかかる評価処理および決定処理の手順を示すフローチャートである。 実施形態4にかかる香り提示システムの概略構成図である。 実施形態4にかかる予測処理を説明するための図である。 実施形態4にかかる香料の主成分スコアのレーダーチャートの一例を示す図である。 実施形態5にかかる香り提示システムの概略構成図である。
以下、実施形態を通じて本発明を説明するが、特許請求の範囲にかかる発明を以下の実施形態に限定するものではない。また、実施形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。説明の明確化のため、以下の記載および図面は、適宜、省略、および簡略化がなされている。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されている。
<実施形態の課題>
ここで、本実施形態が解決しようとする課題について改めて説明する。
近年、個人の嗜好または状況に応じたオーダーメイドのフレグランス(香料)が注目されている。例えば対象者が様々な香料やこれらを配合した香料を嗅ぎ、嗜好および使用シーンにあった香りレシピを決定し、オリジナルレシピの香料をその場で購入する形態のサービスが提案されている。しかし適切に香りレシピを決定するためには、専門家のアドバイスが必要であり、香りを使用する際の気候や目的が異なる場合には、都度、専門家と相談する必要がある。また対象者の嗜好の傾向を調べるためにサンプル香料を選択する場合や、個人の嗜好や反応性を把握する場合に、専門的な知識やノウハウが必要となる。そこで、専門家の知識またはノウハウを必要としないで、個人の嗜好または状況に応じた適切な香りを自動で提示する香り提示装置が求められている。
例えば皮膚温に応じて検出された、香りによるストレス負荷に基づいて、香りの濃度または種類を変更する方法が提案されている。ここで香りは情動的反応や生理学的反応を引き起こすことが知られており、快適性向上、リラックスおよび心身活性化(リフレッシュ)などの効果が期待される。また香りによって想起される感情には、先天的なものと、経験や記憶、知識などによって形成されるものがあり、特に後者は人によって異なる。このため、個人の嗜好や生理的・心理的な反応性をあらかじめ予想することは困難である。このためこのような方法では、ストレス負荷が低い香りを選定することはできても、香りに対する生理的および心理的な反応性の個人差に十分適合した好適な香りを選定することは困難である。
また上述の特許文献1のように、ユーザによって入力された香り評価情報に基づいて、ユーザをクラスタ分類し、分類に応じて香りのレコメンドなどを行う方法が提案されている。しかし評価対象の香りの種類が少ない場合、または評価対象の香りが類似した香りに偏っている場合、ユーザを適切なクラスタに分類できない。一方、適切なクラスタ分類のために多くの種類の香りを評価しようとすると、評価のための時間を多く要し、ユーザの負担が大きくなる。また香り物質は多種多様であり、香り物質の種類と配合の態様(例えば混合比率)を考慮すると、その数は無限とも言える。匂い感覚(すなわち嗅覚)においては、視覚における色の三原色に対応するような感覚を定量的に表現する体系が今のところ確立されておらず、香りの分類についても統一された基準はない。上述の特許文献1においても、ユーザをクラスタに分類する場合に、どのような香りを評価させるか、およびどのように提示するかについては開示されていない。
以上のように、現状の香り提示装置には、提示対象である対象者の負担面および的確性の面で課題が存在する。本開示は、このような課題を解決するためになされたものであり、以下に実施形態を説明する。
<実施形態1>
まず図1~14を用いて、実施形態1について説明する。図1は、実施形態1にかかる香り提示システム1の概略構成図である。香り提示システム1は、対象者Pに応じた香りを対象者Pに提示するコンピュータシステムである。例えば香り提示システム1は、店舗または宿泊施設等に設置される。香り提示システム1は、情報処理装置(情報処理システム)10と、表示入力装置30と、供給装置40とを備える。
情報処理装置10は、対象者Pに応じた香りを対象者Pに提示するための情報処理を行うコンピュータ装置である。情報処理装置10は、表示入力装置30および供給装置40に接続される。情報処理装置10は、表示入力装置30を介して、後述する第1分類軸に関連する情報を取得したことに応じて、供給装置40を介して、複数の評価用香料の各々を対象者Pに評価させる。情報処理装置10は、対象者Pに対して提示する提示用香料を評価結果に基づいて決定し、表示入力装置30または供給装置40を介して、対象者Pに提示用香料を提示する。
表示入力装置30は、タッチパネル等の表示入力装置である。表示入力装置30は、対象者Pからの入力を受け付け、受け付けた情報を情報処理装置10に供給する。また表示入力装置30は、情報処理装置10から供給された情報を表示する。なお表示入力装置30は、ディスプレイ等の表示装置と、マウスおよびキーボード等の入力装置とから構成されていてもよい。
供給装置40は、複数の香料を内蔵しており、内蔵された複数の香料から選択された1または複数の香料を用いて、香りを発生させるディスペンサである。供給装置40は、情報処理装置10からの制御に基づいて、評価用香料を吐出または噴霧させる(供給する)。また供給装置40は、情報処理装置10からの制御に基づいて、提示用香料を供給する。
次に情報処理装置10の機能構成について説明する。情報処理装置10は、分類部11と、取得部12と、選択部13と、評価部14と、生成部15と、香料データベース(DB)20とを有する。
分類部11は、香料DB20に接続され、香料DB20に格納されたデータに基づいて、複数の香料を、複数の分類軸で定められるセグメントに分類する。この複数の香料は、天然香料、合成香料または調合香料である。分類軸は、香料を分類するための評価軸である。実施形態1では、セグメントは、第1分類軸上の第1分類項目と第2分類軸上の第2分類項目との組み合わせに対応して定められる。第1分類項目は、第1分類軸に沿って定められる説明変数の1つである。第1分類軸および第1分類項目は、対象者が客観的に認識でき、かつ香料を分類する能力が高い評価軸および説明変数であることが好ましい。実施形態1では、第1分類軸は、香料の使用目的に関連する。また第1分類項目は、香料の使用目的に関連する項目(使用目的項目)であり、例えば、「快適化(目的)」、「リラックス(目的)」、「リフレッシュ(目的)」および「目を覚ます(目的)」等が挙げられる。これにより、香料を使用目的に応じて適切に分類できる。
第2分類項目は、第2分類軸に沿って定められる説明変数の1つである。第2分類軸および第2分類項目は、香りの多様性を担保するのに適している評価軸および説明変数であることが好ましい。実施形態1では、第2分類軸は、香料の匂い質に関連する軸である。また第2分類項目は、香料の匂い質に関連する項目であり、例えば、「柑橘」、「樹木」、「フローラル」、「甘い」および「ハーブ・ミント」等が挙げられる。
分類部11は、予め、複数の香料をセグメントに分類して分類テーブルTを生成し、香料DB20に格納する。
取得部12は、表示入力装置30に接続され、表示入力装置30を介して、第1分類軸に関連する情報の入力を対象者Pから受け付ける。実施形態1では、第1分類軸に関連する情報は、使用目的に関連する情報である。
選択部13は、取得部12が取得した第1分類軸に関連する情報に基づいて、後続の処理に用いる評価用香料の第1分類項目を決定する。そして選択部13は、分類テーブルTを用いて、該第1分類項目に対応し、かつ第2分類項目が互いに異なるセグメントの各々から、評価用香料を選択する。
評価部14は、表示入力装置30および供給装置40に接続され、評価用香料の評価処理を行う。具体的には、評価部14は、対象者Pに対して、表示入力装置30を介して、選択した評価用香料の評価を促す。次に評価部14は、選択した評価用香料の情報を供給装置40に送信し、供給装置40に評価用香料を吐出または噴霧させる。次に評価部14は、表示入力装置30を介して、対象者Pから、選択した評価用香料の各々について香りの評価情報を取得する、すなわち香りの評価情報の入力を受け付ける。そして評価部14は、評価情報に基づいて、提示用香料を決定する。
生成部15は、決定された提示用香料の香料情報を生成する。香料情報は、その香料の識別情報(ID)と、提示用香料が調合済香料である場合はその混合比率の情報とを含んでよい。生成部15は、供給装置40に接続され、提示用香料の香料情報を供給装置40に送信し、供給装置40に提示用香料を吐出または噴霧させる。また生成部15は、表示入力装置30に接続され、表示入力装置30に提示用香料の香料情報を表示させる。このようにして生成部15は、対象者Pに提示用香料を提示できる。
香料DB20は、情報処理装置10の情報処理に必要な情報を記憶する記憶媒体である。例えば香料DB20は、複数の香料の情報を記憶し、該情報は、分類部11による分類処理に用いられるデータを含む。また香料DB20は、分類部11によって生成された分類テーブルTを記憶する。
なお情報処理装置10は、販売処理部(不図示)をさらに有し、対象者Pに提示用香料を販売するための精算処理および販売情報の管理処理をしてよい。
また本実施形態1では、香料DB20は、情報処理装置10に含まれることとしたが、これに代えて、情報処理装置10と通信可能に接続された外部装置(不図示)に含まれてもよい。
図2は、実施形態1にかかる分類テーブルTの一例を説明するための図である。本実施形態1では、分類テーブルTは、第1分類軸である使用目的の各分類項目を列とし、第2分類軸である匂い質の各分類項目を行として定義される2次元テーブルである。
本図では、使用目的の分類項目は、「快適化」、「リラックス」および「リフレッシュ」であり、これらの分類項目により特定される列に位置するセグメントグループを列グループC1~3と呼ぶこととする。また本図では、匂い質の分類項目は、「柑橘」、「樹木」、「フローラル」、「甘い」および「ハーブ・ミント」であり、これらの分類項目により特定される行に位置するセグメントグループを行グループR1~R5と呼ぶこととする。列数(すなわち列グループ数)および行数(すなわち行グループ数)はこれに限定されないが、少なくとも2以上である。特に行グループ数は、多ければ多いほど、香りの多様性を確保できる一方、対象者の評価負担が増大する。したがって、行グループ数は、多様性による利益と評価負担増大のリスクとを比較考量して適切な数に設定される。また行グループ数は、香料DB20に登録される香料の多様性と、香りを提示する対象とによって設定されてよい。例えば香料DB20に登録される香料の種類数を80程度とし、一般ユーザを対象者とした香り提示を目的とする場合は、行グループ数は7程度(6~8)が適当である。
例えば第1分類項目が「快適化」であり、かつ第2分類項目が「柑橘」に分類される香料は、「グレープフルーツ精油」であり、分類テーブルTの列グループC1かつ行グループR1に属するセグメントに「グレープフルーツ精油」が登録されている。また第1分類項目が「快適化」であり、かつ第2分類項目が「樹木」に分類される香料は、「フランキンセンス精油」であり、列グループC1かつ行グループR2に属するセグメントに「フランキンセンス精油」が登録されている。
セグメントに登録された香料は、そのセグメントを代表する表現香と呼ばれる香料である。表現香は、そのセグメントの第1分類項目および第2分類項目を好適に表現するものとして、そのセグメントに分類された香料の中から選択される(後述)。
図3は、実施形態1にかかる情報処理装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。
情報処理装置10は、主要なハードウェア構成として、プロセッサ100と、ROM101(Read Only Memory)と、RAM102(Random Access Memory)と、インターフェース部103(IF;Interface)とを有する。プロセッサ100、ROM101、RAM102およびインターフェース部103は、データバスなどを介して相互に接続されている。
プロセッサ100は、制御処理および演算処理等を行う演算装置としての機能を有する。プロセッサ100は、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、FPGA(field-programmable gate array)、DSP(digital signal processor)またはASIC(application specific integrated circuit)並びにこれらの組み合わせであってよい。ROM101は、プロセッサ100によって実行される制御プログラムおよび演算プログラム等を記憶するための機能を有する。RAM102は、処理データ等を一時的に記憶するための機能を有する。インターフェース部103は、有線または無線を介して外部と信号の入出力を行う。また、インターフェース部103は、ユーザによるデータの入力の操作を受け付け、ユーザに対して情報を表示する。例えば、インターフェース部103は、表示入力装置30および供給装置40と通信を行う。
次に図4を用いて、図5~13を参照しながら、情報処理装置10の分類処理について説明する。図4は、実施形態1にかかる分類処理の手順を示すフローチャートである。本分類処理は、情報処理装置10の運用に先立って行われる。しかしこれに加えて、本分類処理は、運用中に香料DB20の香料の情報が更新されたことに応じて、行われてよい。
まず図4のステップS10において、情報処理装置10の分類部11は、どの香料を分類対象とするか、すなわち分類対象の香料を設定する。分類部11は、香料DB20に格納されているすべての香料を分類対象としてもよいし、一部の香料を分類対象としてもよい。
次にステップS11において、分類部11は、分類対象の香料の各々の使用目的情報を香料DB20から取得する。使用目的情報は、多数の被験者が使用目的を評価軸としてその香料を評価した結果に基づいて、予め生成される情報である。本実施形態1では、使用目的情報は、各第1分類項目への合致度の情報である。
ここで図5は、実施形態1にかかる使用目的情報を説明するための図である。図5には、多数の被験者が使用目的を評価軸として香料を評価するために用いられる評価シートAの一例が示されている。使用目的は、その香料に対する感情評価と密接に結びついており、評価シートAには種々の感情の評価項目が記載されている。感情の評価項目は、例えば、「快・不快」、「好き・嫌い」、「落ち着いた」、「気分がすっきりする」、「頭がくらくらする」、「リラックス」、「リフレッシュ」および「懐かしい」等である。なお評価項目「快・不快」および「好き・嫌い」は、第1分類項目「快適化」に、評価項目「落ち着いた」および「リラックス」は、第1分類項目「リラックス」に、評価項目「気分がすっきりする」および「リフレッシュ」は、第1分類項目「リフレッシュ」に関連している。被験者は、香料を嗅ぎ、それぞれの評価項目について、その香料のその評価項目への合致度を表すスコアを入力することで、その香料の使用目的を評価する。本図では、合致度を7段階で示しているが、これに限らない。そして分類部11は、多数の被験者の、評価項目への合致度の平均をとり、該平均値を、各第1分類項目への合致度として算出する。例えば分類部11は、評価項目「快・不快」への合致度の平均値を、第1分類項目「快適化」への合致度としてよい。分類部11は、これに代えて、評価項目「快・不快」への合致度の平均値と、評価項目「好き・嫌い」への合致度の平均値との間の平均値を、第1分類項目「快適化」への合致度としてもよい。このように算出された各第1分類項目への合致度の情報は、使用目的情報として、香料と関連付けられて香料DB20に格納される。
図4に戻り、ステップS12において、分類部11は、分類対象の香料の各々の匂い質情報を香料DB20から取得する。匂い質情報は、多数の被験者が匂い質を評価軸としてその香料を評価した結果に基づいて、予め生成される情報である。本実施形態1では、匂い質情報は、その香料の、第2分類項目への合致度の情報である。被験者は、使用目的の場合と同様に、香料を嗅ぎ、第2分類項目に対応した匂い質の評価項目について、その香料のその評価項目への合致度を表すスコアを入力することで、その香料の匂い質を評価する。ここでの評価項目は、例えば「柑橘」、「樹木」または「甘い」であり、匂い質評価語とも呼ばれる。そして分類部11は、多数の被験者の、評価項目への合致度の平均をとり、該平均値を第2分類項目への合致度とする。本処理は、ステップS11の前に行われてもよく、ステップS11と並行して行われてよい。
ステップS13において、分類部11は、分類対象の香料を、2つの分類軸、すなわち使用目的および匂い質で定められるセグメントに分類する。
ここで図6は、実施形態1にかかる香料の分類処理を説明するための図である。図6には、香料の分類処理後であって、後述する表現香の決定処理前の分類テーブルを示している。本図では、各セグメントには、分類された香料の識別番号(ID)と、その香料の、そのセグメントに対応する第1分類項目への合致度M1,M2,M3とが示されている。
まず分類部11は、分類対象の香料の各々について、第2分類項目への合致度に基づいて、その香料の第2分類項目を決定し、分類対象の香料を行グループR1~5に分類する。本図では、香料110~112、香料210~212および香料310~312が行グループR1に分類される。また分類部11は、分類対象の香料の各々について、第1分類軸上の各項目への合致度に基づいて、その香料の第1分類項目を決定し、分類対象の香料を列グループC1~3に分類する。本図では、香料110~112、香料120~122、…香料150~152が列グループC1に分類される。これにより各セグメントには、1または複数の香料が分類されることとなる。なお上述した行グループまたは列グループへの分類処理には、K-meansクラスタリング法等の公知のクラスタリング手法が用いられてよい。
図4に戻り、ステップS14において、分類部11は、各セグメントについて、第1分類項目への合致度に基づいて、そのセグメントに分類された香料の中から表現香を決定する。ここで表現香は、セグメント数、ステップS11~12の被験者数または被験者属性等が多少変化しても同セグメントに安定して分類されるような、ロバスト性が高い香料であることが好ましい。しかし、香料の好き嫌いや香料に対する反応性、そして合致度のつけ方は、個々の被験者に応じて様々であり、ロバスト性が高い香料をどのように決定するかが問題となる。本実施形態1では、好ましい表現香を適切に設定するために、分類部11は、各セグメントについて、そのセグメントに分類された香料のうち、そのセグメントに対応する第1分類項目への合致度が最も高い香料を、表現香として決定する。例えば図6のテーブルにおいて、C1×R1のセグメントの表現香は、「快適化」への合致度M1が最も高い香料110となる(M1=9)。C1×R2のセグメントの表現香は、「快適化」への合致度M1が最も高い香料121となる(M1=8)。
第1分類項目への合致度は、その第1分類項目に対応する使用目的の評価項目への合致度の平均値であるが、以下では、表現香が、評価項目への合致度の平均値が最も高い香料(最高平均値香料)であることが好ましい理由について説明する。
図7~13は、実施形態1にかかる表現香の決定処理を説明するための図である。図7~8、9~10および11~12はそれぞれ、感情の評価項目「快・不快」、「リラックス」および「リフレッシュ」に対応する。図7、9および11は、対応する感情の評価項目への合致度の平均値が最も高い香料(最高平均値香料)について各被験者が評価した合致度と、同じセグメントに分類された全香料のうち、その被験者が最高得点で評価した香料(最高得点香料)の合致度との関係を示す。図8、10および12は、同じセグメントに分類された全香料のうち最高平均値香料ではない香料(偽最高平均値香料)について各被験者が評価した合致度と、最高得点香料の合致度との関係を示す。
図7~12に示すように、最高平均値香料であるか偽最高平均値香料であるかに関わらず、その合致度と、最高得点香料の合致度とは、正の相関が観測される。しかし図7、9および11に示すように、「快・不快」、「リラックス」および「リフレッシュ」の、最高平均値香料の合致度と最高得点香料の合致度との間の相関係数rは、それぞれ0.77、0.77、0.80であり、強い正の相関があるといえる。一方、図8、10および12に示すように、「快・不快」、「リラックス」および「リフレッシュ」への、偽最高平均値香料の合致度と最高得点香料の合致度との間の相関係数rは、それぞれ0.50、0.58、0.50であり、いずれも最高平均値香料と比べて相関の強さが弱い。
図13には、最高平均値香料および偽最高平均値香料の相関係数の、複数の評価項目間での統計値を示すが、この図からも、最高平均値香料は、偽最高平均値香料よりも最高得点香料と強い相関を示すことがわかる。
このように分類部11が最高平均値香料、つまりセグメントに対応する第1分類項目への合致度が最も高い香料を表現香として決定することで、評価用香料の多様性がより確実に担保され、後続の運用時で提示用香料選択の的確性が向上する。
図4に戻り、ステップS15において、分類部11は、決定した表現香に基づいて、分類テーブルTを生成する。なお分類部11は、各セグメントに、表現香の情報に加えて、そのセグメントに対応する第1分類項目への合致度の情報を登録してよい。分類部11は、生成した分類テーブルTを香料DB20に格納し、分類処理を終了する。
図14は、実施形態1にかかる情報処理装置10の運用時の情報処理の手順を示すフローチャートである。図14に示すステップは、第1分類軸に関連する情報の取得処理(ステップS1)と、評価用香料の選択処理(ステップS2)と、評価処理(ステップS3)と、提示用香料の決定処理(ステップS4)と、香料情報の生成、提示処理(ステップS5)とを有する。本実施形態1では、ステップS1はステップS20から、ステップS2はステップS21~22から、ステップS3はステップS23~25から、ステップS4はステップS26から、ステップS5はステップS27~28から構成される。以下ではステップS20~28の具体的処理について、説明する。
まずステップS20において、対象者Pは、香りの使用目的に関連する情報を入力する。例えば対象者Pは、「快適化」、「リラックス」および「リフレッシュ」の中から、自己の使用目的を選択してよい。これにより情報処理装置10の取得部12は、対象者Pの使用目的に関連する情報を取得する。取得部12は、取得した情報を選択部13に供給する。
次にステップS21において、選択部13は、使用目的に関連する情報に基づいて第1分類項目を決定し、分類テーブルTの列グループを決定する。そしてステップS22において、選択部13は、分類テーブルTを用いて、列グループ中のセグメントの各々の表現香を評価用香料として選択する。すなわち選択部13は、決定した第1分類項目に対応し、かつ第2分類項目が互いに異なるセグメントの各々の表現香を、評価用香料として選択する。例えば選択部13は、列グループがC1である場合、C1に含まれ、かつR1~5に属するセグメントの、計5つの表現香を、評価用香料として選択する。これにより、後続の評価処理において、対象者Pが評価する香料の数を最小限に抑えつつ、評価用香料の多様性を確保してユーザの嗜好および生理的・心理的な反応性を的確に把握できる。なお、選択部13は、決定した第1分類項目への合致度が予め定められた閾値以上の表現香を、評価用香料として選択してもよい。これにより、対象者Pが評価する香料の数を減らし、評価負担をさらに軽減させることができる。選択部13は、選択した評価用香料の情報を評価部14に供給する。
次に、ステップS23~25に示す処理が、各評価用香料について繰り返される。
ステップS23において、評価部14は、供給装置40を介して、i(自然数)番目の評価用香料を供給する。具体的には、評価用香料は、対象者Pの鼻位置での空気中の濃度を、6段階臭気強度表示法の「臭気強度3 楽に感知できるにおい」程度になるように供給装置40において調整され、吐出または噴霧される。調整方法としては、例えば、香料成分を含む空気を、無臭の(香料成分を含まない)空気と所定の比率で混合して希釈する方法が挙げられる。そして対象者Pは、供給された評価用香料を嗅ぐ。
ステップS24において、対象者Pは、供給されたi番目の評価用香料について、評価スコアを入力する。評価スコアは、対象者Pが評価した結果を示す評価情報の一例である。これにより情報処理装置10の評価部14は、評価用香料の評価スコアを取得する。なお対象者Pによる評価は、図5に示す評価シートAと同様の評価シートを用いて行われてよい。したがって、評価スコアは、分類処理に用いた、第1分類項目に対応する評価項目への合致度と同様の指標であってよい。しかし評価スコアは、これに限らない。そして評価部14は、iの値をインクリメントする。ステップS25において、評価部14は、iが評価用香料の全数nを超えたか否か、すなわちすべての評価用香料が評価されたか否かを判定する。評価部14は、すべての評価用香料が評価されていなければ(ステップS25でNO)、処理をステップS23に戻し、すべての評価用香料が評価されていれば(ステップS25でYES)、処理をステップS26に進める。
ステップS26において、評価部14は、評価結果に基づいて、提示用香料を決定する。本実施形態1では、評価部14は、予め定められた閾値以上の評価スコアを有する評価用香料を、提示用香料として決定する。しかしこれに代えて、評価部14は、評価スコアが最も高い評価用香料や評価スコアが上位(例えば上位3番まで)の評価用香料を、提示用香料として決定してもよい。評価部14は、提示用香料の情報を生成部15に供給する。
ステップS27において、生成部15は、提示用香料の香料情報を生成する。そしてステップS28において、生成部15は、供給装置40に提示用香料を供給させる。また生成部15は、表示入力装置30に提示用香料の香料情報を表示させる。これに加えて、生成部15は、評価スコアに基づいて対象者Pの嗜好および生理的・心理的な反応性を解析した結果を表示入力装置30に表示させてよい。これにより、対象者Pは提示された香料が対象者Pに適していることを納得しやすくなり、また自分だけの特別な香りであるとの印象を持ちやすくなる。そして生成部15は、処理を終了する。
なお実施形態1では、分類テーブルTを1つとしたが、性別、年齢層または職業分類といった属性、あるいは季節、時間帯または場所といった使用条件に応じて、異なる分類テーブルTが生成され、運用時に用いられてよい。この場合、ステップS20において、取得部12は、表示入力装置30を介して、対象者Pから対象者Pの属性情報または使用条件情報の入力を受け付け、取得してよい。そしてステップS21に先立って、選択部13は、属性情報または使用条件情報に基づいて、用いる分類テーブルTを選択してよい。
このように実施形態1によれば、情報処理装置10は、第1分類項目については対象者Pの客観的な入力情報に基づいて香料を絞り込み、第2分類項目については対象者Pの感性に基づいて香料を絞り込む。対象者Pは、第1分類項目に基づいて絞り込まれた香料を実際に評価すればよいため、評価回数が減り、評価負担が軽減される。第1分類項目に基づいて絞り込まれた香料は、第2分類項目が互いに異なる香料であるため、多様性が確保されている。したがって、情報処理装置10は、多様な香料の中から、対象者Pの嗜好および反応性の個人差に応じた提示用香料を的確に選択し、対象者Pに提示することができる。
対象者Pが実際に評価する評価用香料は、各セグメントを代表する表現香であるため、情報処理装置10は、評価用香料の多様性がより確実に担保され、より的確に提示用香料を選択し、対象者Pに提示することができる。
<実施形態2>
次に図15を用いて、実施形態2について説明する。実施形態2にかかる情報処理装置10は、実施形態1にかかる情報処理装置10と基本的に同様である。ただし実施形態2は、評価部14による評価処理(図14のステップS3)の処理手順が、実施形態1と異なる。
図15は、実施形態2にかかる評価処理の手順を示すフローチャートである。
まずステップS30において、評価部14は、選択処理(図14のステップS2)において決定した第1分類項目への合致度に基づいて、対象者Pによる評価用香料の評価順番を決定する。具体的には、評価部14は、第1分類項目への合致度が高い評価用香料から順番に、対象者Pに評価させる。例えば評価部14は、第1分類項目が「快適化」である場合、列グループC1の中で合致度M1が高い順、すなわちR1→R2→R4→R3→R5の順で対象者Pに評価させる(図6参照)。次にステップS31~34に示す処理が、評価順番に基づいて繰り返される。
ステップS31において、ステップS23と同様に、評価部14は、供給装置40を介して、i(自然数)番目の評価用香料を供給する。対象者Pは、供給された評価用香料を嗅ぐ。ステップS32において、ステップS24と同様に、対象者Pは、供給されたi番目の評価用香料について、評価スコアを入力する。次にステップS33において、評価部14は、対象者Pによる評価用香料の評価を終了(中止)するか否かを判定する。例えば、評価部14は、評価スコアが予め定められた閾値未満である場合、または評価スコアが直前に入力された評価用香料の評価スコアよりも予め定められた閾値以上低い場合に、評価を中止すると判定する。評価部14は、評価を中止しない場合(ステップS33でNO)、iの値をインクリメントして、すべての評価用香料が評価されたか否かを判定する(ステップS34)。そして評価部14は、すべての評価用香料が評価されていなければ(ステップS34でNO)、処理をステップS31に戻し、すべての評価用香料が評価されていれば(ステップS34でYES)、処理を終了する。一方、評価部14は、評価を中止する場合(ステップS33でYES)、ただちに処理を終了する。
なお、評価部14は、後続の決定処理(ステップS4)において、評価済の評価用香料の評価結果に基づいて、提示用香料を決定する。
このように、実施形態2にかかる情報処理装置10の評価部14は、第1分類軸に関連する情報に基づいて決定した第1分類項目への合致度が高い評価用香料から順番に、対象者Pに評価スコアを入力させる。また評価部14は、入力された評価スコアが低い場合、または評価スコアが直前に入力された評価用香料の評価スコアよりも大きく低下した場合、評価スコアの入力の受け付けを中止する。これによって対象者Pによる評価を早期に終了させることで、対象者Pの評価負担をより軽減することができる。
なお、これに加えて、評価部14は、対象者Pによるいくつかの評価用香料の評価が終了した時点で、第1分類項目への合致度と、対象者Pの評価スコアとに基づいて、対象者Pの嗜好または生理的、心理的な反応性を解析し、以降に評価させる評価用香料の順番を変更してもよい。例えば評価部14は、当初の評価順番がR1→R2→R4→R3→R5であったところ、R4に属する評価用香料が評価された時点で、残りの評価用香料の評価順番をR5→R3に変更してよい。これにより対象者Pによる評価を早期に終了させることで、対象者Pの評価負担をより軽減することができる。
なお評価部14は、決定した第1分類項目への合致度により評価順番を決定したが、これに加えてまたは代えて、対象者Pの属性情報または使用条件情報に基づいて評価順番を決定してもよい。
<実施形態3>
次に図16を用いて、実施形態3について説明する。実施形態3にかかる情報処理装置10は、実施形態1にかかる情報処理装置10と基本的に同様である。ただし実施形態3は、評価部14による評価処理および決定処理(図14のステップS3、4)の処理手順が、実施形態1と異なる。
図16は、実施形態3にかかる評価処理および決定処理の手順を示すフローチャートである。
まずステップS23~25の処理後、ステップS40において、評価部14は、評価結果に基づいて、提示用香料候補を選択する。提示用香料候補の選択方法については、ステップS26における提示用香料の選択方法と同様であってよい。例えば提示用香料候補は、評価用香料のうち、予め定められた閾値以上の評価スコアを有する評価用香料である。提示用香料候補は、2~5種類であってよい。そしてステップS41において、評価部14は、提示用香料候補を調合して提示用香料を生成する必要があるか否かを判定する。提示用香料候補を調合して提示用香料を生成する必要がある場合とは、提示用香料候補が複数ある場合や、対象者Pがより評価の高い香料を希望する場合、または対象者Pが香りに変化をつけることを希望する場合等が挙げられる。評価部14は、調合の必要がある場合は(ステップS41でYES)、処理をステップS42に進め、そうでない場合は(ステップS41でNO)、処理をステップS46に進める。
ステップS42において、評価部14は、提示用香料候補の混合比率を決定する。評価部14は、評価スコアの比率を感覚強度比に対応させることで、混合比率を算出する。ここでウェーバー・フェヒナーの法則によれば、感覚強度をY、刺激量をX、刺激固有の定数をaおよびbとすると、感覚強度は、Y=alogX+bという対数関数式で表される。例えば第1分類項目が「リラックス」であり、香料A、BおよびCの評価スコアがそれぞれ4、3および2点であった場合、その混合比率は、e:e:e≒7:3:1となる。したがって評価部14は、底をeとし、評価スコアを指数としたべき乗の比となるように、混合比率を算出する。
ステップS43において、評価部14は、混合する香料の情報および混合比率の情報を、供給装置40に送信し、供給装置40に対して、これらの情報に基づいて香料を調合させて調合済香料を対象者Pに供給させる。
ステップS44において、対象者Pは調合された香料に対して評価スコアを入力する。これにより情報処理装置10の評価部14は、調合済香料の評価スコアを取得する。
次にステップS45において、評価部14は、再度調合する必要があるか否かを判定する。例えば評価部14は、調合済香料の評価スコアが提示用香料候補の最高評価スコアよりも低い場合は、再度調合する必要があると判定してよい。なおこのような場合であっても、評価部14は、対象者Pによる評価回数が予め定められた閾値を超える場合には、再度調合する必要はないと判定してよい。そして評価部14は、再度の調合が必要な場合(ステップS45でYES)、処理をステップS42に戻し、調合済香料の評価スコアと、提示用香料候補の評価スコアとに基づいて、混合比率を変更する。
一方、評価部14は、再度の調合が必要でない場合(ステップS45でNO)、処理をステップS46に進める。
ステップS46において、評価部14は、調合済香料または提示用香料候補を、提示用香料として決定する。このとき評価部14は、調合済香料の評価スコアまたは提示用香料候補の評価スコアに基づいて、いずれの香料を提示用香料とするかを決定してよい。そして評価部14は、処理を終了する。
このように実施形態3によれば、情報処理装置10の評価部14は、提示用香料候補の各々を評価スコアに応じて混合した香料を、提示用香料として決定する。したがって、情報処理装置10は、対象者Pにとって、より適した香りを提示できる。
なおステップS43において、評価部14は、供給装置40に対して調合済香料を対象者Pに供給させる場合に、表示入力装置30に調合済香料の情報を表示させてよい。そして評価部14は、表示入力装置30に、対象者Pの評価結果に基づいて対象者Pの嗜好および生理的・心理的な反応性を解析した結果を表示させてよい。
例えば評価部14は、解析結果に基づいて、メインとなる香料を表示入力装置30に表示させ、対象者Pがどのような香りで目的の状態になりそうかを対象者Pに知らせてよい。
また例えば評価部14は、解析結果に基づいて、メインとなる香料に対してプラスするとよいお勧めの香料の情報を表示入力装置30に表示させ、対象者Pに知らせる。一例として、「リラックス」を使用目的とする場合、表示入力装置30は「“ウッディな香り(木の香り)”で“リラックス”できそう。“ゆったりしたい休日”には“ラベンダー”の香りをプラスしてみると“リゾート気分になれそう”。」とのコメントを表示してよい。なお“”の部分は、評価結果に応じて変更されてよい。そして表示入力装置30は、さらに「今回のお勧め:フランキンセンス+ラベンダー」と表示してよい。また一例として、「リフレッシュ」を使用目的とする場合、表示入力装置30は、「“柑橘系の香り”で“リフレッシュ”できそう。“大事な会議の日の朝”には“ミント”の香りをプラスしてみると“元気が出そう“。」とのコメントを表示してよい。そして表示入力装置30は、さらに「今回のお勧め:グレープフルーツ+ペパーミント」と表示してよい。
これにより、対象者Pはこれから供給される調合済香料が適切であることを納得しやすくなり、また調合済香料が自分だけの特別な香りであるとの印象を持ちやすくなる。
<実施形態4>
次に図17~19を用いて、実施形態4について説明する。実施形態1では、分類処理に用いる使用目的情報は、多数の被験者が使用目的を評価軸として香料を評価した結果に基づいて生成された。しかし実施形態4では、分類処理に用いる使用目的情報は、多数の被験者が匂い質を評価軸として香料を評価した結果に基づいて生成されることに特徴を有する。
図17は、実施形態4にかかる香り提示システム1aの概略構成図である。実施形態4にかかる香り提示システム1aは、実施形態1にかかる香り提示システム1と基本的に同様の構成および機能を有するが、情報処理装置10に代えて情報処理装置10aを備える点で香り提示システム1と相違する。
情報処理装置10aは、情報処理装置10と基本的に同様の構成および機能を有するが、分類部11に代えて分類部11aを有する。
分類部11aは、分類部11の機能に加えて、予測部16を含む。
予測部16は、複数種類の匂い質評価語への合致度から第1分類項目への合致度を予測する。複数種類の匂い質評価語は、匂い質に関連する評価語であり、第2分類項目(「柑橘」、「樹木」、「甘い」等)を少なくとも含んでよい。本実施形態4では、匂い質評価語は、39項目であり、第2分類項目の他に、例えば「生臭い」、「むせるような」、「上品な」等が挙げられる。そして分類部11は、予測部16が予測した第1分類項目への合致度を用いて、分類処理を実行する。
図18は、実施形態4にかかる予測処理を説明するための図である。
まず多数の被験者が、分類対象の香料の各々について、その香料を評価し、本図に示す匂い質評価語への合致度を入力する。匂い質評価語への合致度の情報は、香料DB20に格納される。予測部16は、分類対象の香料の各々について、匂い質評価語への合致度の情報を香料DB20から取得する(ステップS50)。
そして予測部16は、匂い質評価語への合致度を、より次元数が少ない各主成分軸の主成分スコアに変換する(ステップS51)。主成分スコアは、各匂い質評価語への合致度の線形結合で表され、各匂い質評価語への合致度を用いて算出される。
なお主成分軸は、予測処理に先立って算出される。主成分軸は、種々の香料(例えば93種類)について事前被験者が評価した匂い質評価語への合致度に対して、主成分分析を行うことにより予め算出されている。
本実施形態4では、主成分軸は、寄与率に応じて第1~7主成分軸(PC1~7)に分けられる。一例として第1~7主成分軸は、安全性(PC1)、快適性(PC2)、甘さ/シャープさ(PC3)、柑橘・果物/樹木・緑(PC4)、人工的/自然な(PC5)、重い/焦げ(PC6)、花・石鹸(PC7)である。このように、匂い質評価語の合致度を主成分軸の主成分スコアに変換することで、特徴を維持したまま次元数を大幅に減少することができる。
そして予測部16は、各香料について、被験者間の各主成分軸の主成分スコアの平均値を算出する(ステップS52)。具体的には予測部16は、図19に示すような主成分スコアの平均値のレーダーチャートを、各香料について生成する。図19は、香料の主成分スコアのレーダーチャートの一例を示す。各香料の特徴は、主成分スコアの平均値に応じて、7角形のレーダーチャートに表される。
次に予測部16は、予測式を用いて、主成分軸の主成分スコアから、各第1分類項目への合致度を予測する(ステップS53)。予測式も、予測処理に先立って生成される。予測式は、種々の香料(例えば93種類)について事前被験者が評価した匂い質評価語への合致度と、同じ香料について事前被験者が評価した第1分類項目への合致度とを用いて生成される。例えば予測式は、匂い質評価語への合致度を説明変数として第1分類項目への合致度を目的変数とした、ステップワイズ法による重回帰分析により導出される。
第1分類項目「快適化」、「リラックス」および「リフレッシュ」への合致度の予測式は、例えば以下のように表される。
[快適化への合致度]=0.13+0.83×[PC2]+0.32×[PC1]-0.17×[PC6]+0.13×[PC3]+0.07×[PC5]+0.06×[PC7]
[リラックスへの合致度]=0.60+0.57×[PC2]-0.18×[PC4]+0.07×[PC1]+0.06×[PC6]+0.05×[PC7]+0.03×[PC3]
[リフレッシュへの合致度]=0.68+0.72×[PC2]-0.24×[PC3]+0.09×[PC1]+0.07×[PC4]-0.07×[PC5]
ここで[PC1]、[PC2]、…[PC7]は、それぞれ、PC1~7の主成分スコアである。主成分スコアの前に示される係数は、標準偏回帰係数である。
なおユーザ属性または使用条件に応じて異なる予測式を生成し、これを各第1分類項目への合致度の予測に用いてもよい。
そして分類部11は、予測した各第1分類項目への合致度の情報を、使用目的情報として用いて、列グループC1~3への分類処理を行う。なお実施形態1では分類部11は、匂い質に対応する各第2分類項目への合致度の情報を用いて、行グループR1~5への分類処理を行うとした。しかし匂い質が類似した香料においては、上述した図19に示すレーダーチャートが類似した形状を有することが知られており、実施形態4では、分類部11は、上述の図19のレーダーチャートの形状に基づいて、行グループR1~5への分類処理を行ってよい。
このように予測部16は、被験者が匂い質を評価軸として香料を評価した結果を用いて使用目的情報を予測するため、被験者が使用目的を評価軸として香料を評価する手間が省略される。
<実施形態5>
次に図20を用いて、実施形態5について説明する。実施形態5は、情報処理装置が評価処理において対象者Pからの評価情報(評価スコア)の入力を受け付けることに代えて、生体情報に基づいて評価情報を取得することに特徴を有する。
図19は、実施形態5にかかる香り提示システム1bの概略構成図である。実施形態5にかかる香り提示システム1bは、実施形態4にかかる香り提示システム1aと基本的に同様の構成および機能を有するが、生体計測器50と、情報処理装置10aに代えて情報処理装置10bとを備える点で香り提示システム1aと相違する。
生体計測器50は、対象者Pの生体情報を計測し、監視する計測器である。生体情報は、脈拍または心拍に関する情報、例えば心拍数および心拍間隔の情報である。例えば生体計測器50は、脈拍センサまたは心拍センサである。本図では、生体計測器50は、接触型で示されているが、非接触型であってもよい。生体計測器50は、対象者Pの生体情報を計測したことに応じて、生体情報を情報処理装置10bに送信する。
情報処理装置10bは、情報処理装置10aと基本的に同様の構成および機能を有するが、評価部14に代えて評価部14bを有する。
評価部14bは、評価部14と基本的に同様の構成および機能を有するが、生体計測器50に接続され、受信した対象者Pの生体情報から香りの評価スコアを推定する。例えば評価部14bは、対象者Pの心拍数が高いほど、評価スコアが低いと推定する。また対象者Pの心拍間隔が短いほど、評価スコアが低いと推定する。これにより評価部14bは、対象者Pの生体情報から香りの評価スコアを取得し、取得した評価スコアを後続の評価処理で用いる。
なお生体情報は、視線に関する情報であってもよい。この場合、生体計測器50は、対象者Pの顔を撮像するカメラであってよく、対象者Pの顔を撮像した画像データを評価部14bに送信する。そして評価部14bは、生体計測器50から受信した画像データに基づいて、画像処理を実行することにより、視線に関する情報を取得してよい。そして評価部14bは、視線移動量または視線移動頻度が大きい場合に評価スコアが低いと推定してよい。
このように実施形態5によれば、情報処理装置10bは、対象者Pが評価スコアを入力しなくても自動で計測された生体情報に基づいて評価処理を行えるため、対象者Pの評価負担を軽減できる。生体情報は対象者Pの無意識下での生理的反応を含むため、情報処理装置10bは、生体情報を用いることで評価精度を向上させ、より的確に提示用香料を選択できる。
なお情報処理装置10bは、生体情報を、対象者Pが入力した評価スコアと組み合わせて用いてもよい。例えば評価部14bは、生体情報に基づいて推定した評価スコアを無意識下での感情評価スコアとして、対象者Pが入力した評価スコアを意識下での評価スコアとして、評価処理に用いてよい。また評価部14bは、これに代えて、生体情報に基づいて、対象者Pが入力した評価スコアを修正してもよい。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
例えば、実施形態1~5では、第1分類軸は香料の使用目的に、第2分類軸は香料の匂い質に関連していた。しかしこれに限定されず、各分類軸は、被験者の属性または使用条件に関連するものであってもよい。
また実施形態1~5では、対象者の評価負担を最小限に抑えるため、1つのセグメントには1つの表現香が登録されていることとした。しかしこれに限らず、1つのセグメントに登録される表現香の種類数は、条件に応じて適切な数に設定されてよい。1つのセグメント中の表現香の種類数の設定方法は、行グループ数の設定方法と同様であってよい。この場合、ステップS14において、分類部11は、各セグメントについて、そのセグメントに分類された香料のうち、そのセグメントに対応する第1分類項目への合致度の上位数個を、表現香として決定してよい。
上述の実施形態では、本発明をハードウェアの構成として説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明は、情報処理方法にかかる各種処理を、プロセッサにコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。
上述の例において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
上述の実施形態ではコンピュータは、パーソナルコンピュータやワードプロセッサ等を含むコンピュータシステムで構成される。しかしこれに限らず、コンピュータは、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)のサーバ、コンピュータ(パソコン)通信のホスト、インターネット上に接続されたコンピュータシステム等によって構成されることも可能である。また、ネットワーク上の各機器に機能分散させ、ネットワーク全体でコンピュータを構成することも可能である。
1,1a,1b 香り提示システム
10,10a,10b 情報処理装置(情報処理システム)
11,11a 分類部
12 取得部
13 選択部
14,14b 評価部
15 生成部
16 予測部
20 香料データベース(DB)
30 表示入力装置
40 供給装置
50 生体計測器
100 プロセッサ
101 ROM
102 RAM
103 インターフェース部(IF)
P 対象者
T 分類テーブル

Claims (11)

  1. 対象者に香りを提示するための情報処理システムであって、
    複数の香料を、第1分類軸上の第1分類項目と第2分類軸上の第2分類項目との組み合わせに対応して定められるセグメント、に分類する分類部と、
    前記対象者から、第1分類軸に関連する情報の入力を受け付ける取得部と、
    前記第1分類軸に関連する情報に基づいて第1分類項目を決定し、そして該第1分類項目に対応し、かつ第2分類項目が互いに異なるセグメントの各々から、評価用香料を選択する選択部と、
    前記対象者から、選択した前記評価用香料の各々について香りの評価情報を取得する評価部と、
    前記評価情報に基づいて、提示用香料の香料情報を生成する生成部と
    を備え、
    前記分類部は、
    前記複数の香料の各々について、前記第1分類軸上の各項目への合致度に基づいて、その香料の第1分類項目を決定し、
    セグメントの各々について、該セグメントに分類された香料のうち、該セグメントに対応する第1分類項目への合致度が最も高い香料を、該セグメントを代表する表現香として決定し、
    前記選択部は、前記第1分類軸に関連する情報に基づいて決定された前記第1分類項目に対応し、かつ第2分類項目が互いに異なるセグメントの各々の表現香を、前記評価用香料として選択する、
    情報処理システム。
  2. 前記第1分類項目は、香料の使用目的に関連する項目である
    請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記第2分類項目は、香料の匂い質に関連する項目である
    請求項1または2に記載の情報処理システム。
  4. 前記選択部は、前記第1分類軸に関連する情報に基づいて決定された前記第1分類項目、への合致度が予め定められた閾値以上の表現香を、前記評価用香料として選択する
    請求項1に記載の情報処理システム。
  5. 前記評価情報は、評価スコアを含み、
    前記評価部は、前記第1分類軸に関連する情報に基づいて決定された前記第1分類項目、への合致度が高い評価用香料から順番に、前記対象者に評価スコアを入力させる
    請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理システム。
  6. 前記評価部は、前記評価スコアが予め定められた閾値未満である場合、または前記評価スコアが直前に入力された評価用香料の評価スコアよりも予め定められた閾値以上低い場合、前記評価情報の入力の受け付けを中止する
    請求項5に記載の情報処理システム。
  7. 前記評価情報は、評価スコアを含み、
    前記評価部は、予め定められた閾値以上の前記評価スコアを有する評価用香料を、提示用香料として決定する
    請求項1から6のいずれか一項に記載の情報処理システム。
  8. 前記評価情報は、評価スコアを含み、
    前記評価部は、予め定められた閾値以上の前記評価スコアを有する評価用香料の各々を前記評価スコアに応じて混合した香料を、提示用香料として決定する
    請求項1から6のいずれか一項に記載の情報処理システム。
  9. 前記評価部は、前記対象者の生体情報から香りの評価情報を推定する
    請求項1から8のいずれか一項に記載の情報処理システム。
  10. 対象者に香りを提示するための、コンピュータが実行する情報処理方法であって、
    前記コンピュータが、複数の香料を、第1分類軸上の第1分類項目と第2分類軸上の第2分類項目との組み合わせに対応して定められるセグメント、に分類する分類段階と、
    前記コンピュータが、前記対象者から、第1分類軸に関連する情報の入力を受け付ける取得段階と、
    前記コンピュータが、前記第1分類軸に関連する情報に基づいて第1分類項目を決定し、そして該第1分類項目に対応し、かつ第2分類項目が互いに異なるセグメントの各々から、評価用香料を選択する選択段階と、
    前記コンピュータが、前記対象者から、選択した前記評価用香料の各々について香りの評価情報を取得する評価段階と、
    前記コンピュータが、前記評価情報に基づいて、前記対象者に提示するための提示用香料の香料情報を生成する生成段階とを含み、
    前記分類段階は、前記コンピュータが、
    前記複数の香料の各々について、前記第1分類軸上の各項目への合致度に基づいて、その香料の第1分類項目を決定し、
    セグメントの各々について、該セグメントに分類された香料のうち、該セグメントに対応する第1分類項目への合致度が最も高い香料を、該セグメントを代表する表現香として決定することを含み、
    前記選択段階は、前記コンピュータが、前記第1分類軸に関連する情報に基づいて決定された前記第1分類項目に対応し、かつ第2分類項目が互いに異なるセグメントの各々の表現香を、前記評価用香料として選択することを含む、
    情報処理方法。
  11. 対象者に香りを提示するためのプログラムであって、
    コンピュータに、
    複数の香料を、第1分類軸上の第1分類項目と第2分類軸上の第2分類項目との組み合わせに対応して定められるセグメント、に分類する分類処理と、
    前記対象者から、第1分類軸に関連する情報の入力を受け付ける取得処理と、
    前記第1分類軸に関連する情報に基づいて第1分類項目を決定し、そして該第1分類項目に対応し、かつ第2分類項目が互いに異なるセグメントの各々から、評価用香料を選択する選択処理と、
    前記対象者から、選択した前記評価用香料の各々について香りの評価情報を取得する評価処理と、
    前記評価情報に基づいて、前記対象者に提示するための提示用香料の香料情報を生成する生成処理とを実行させ、
    前記分類処理は、
    前記複数の香料の各々について、前記第1分類軸上の各項目への合致度に基づいて、その香料の第1分類項目を決定するステップと、
    セグメントの各々について、該セグメントに分類された香料のうち、該セグメントに対応する第1分類項目への合致度が最も高い香料を、該セグメントを代表する表現香として決定するステップを含み、
    前記選択処理は、前記第1分類軸に関連する情報に基づいて決定された前記第1分類項目に対応し、かつ第2分類項目が互いに異なるセグメントの各々の表現香を、前記評価用香料として選択するステップを含む、
    プログラム。
JP2020195979A 2020-11-26 2020-11-26 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム Active JP7472763B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020195979A JP7472763B2 (ja) 2020-11-26 2020-11-26 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
US17/532,517 US20220160923A1 (en) 2020-11-26 2021-11-22 Information processing system, information processing method, and program
CN202111404401.XA CN114625958A (zh) 2020-11-26 2021-11-24 信息处理系统、信息处理方法以及计算机可读介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020195979A JP7472763B2 (ja) 2020-11-26 2020-11-26 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022084244A JP2022084244A (ja) 2022-06-07
JP7472763B2 true JP7472763B2 (ja) 2024-04-23

Family

ID=81658783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020195979A Active JP7472763B2 (ja) 2020-11-26 2020-11-26 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220160923A1 (ja)
JP (1) JP7472763B2 (ja)
CN (1) CN114625958A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080131858A1 (en) 2006-11-30 2008-06-05 Gordon Mckenna Method and apparatus for creating a custom blended fragrance
JP2017107516A (ja) 2015-12-12 2017-06-15 株式会社アルファTkg 精油の選択プログラム
WO2018163361A1 (ja) 2017-03-09 2018-09-13 株式会社資生堂 携帯端末、香り発生装置、サーバ、香り決定方法およびプログラム
JP2019170692A (ja) 2018-03-28 2019-10-10 株式会社豊田中央研究所 香料放出装置、香料放出方法、及び香料放出プログラム
US20190370878A1 (en) 2018-06-04 2019-12-05 Whiff, Inc. Fragrance Customization System
JP6763621B1 (ja) 2019-10-16 2020-09-30 株式会社コードミー 香り情報提供装置、香り情報提供方法および香り提供容器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080131858A1 (en) 2006-11-30 2008-06-05 Gordon Mckenna Method and apparatus for creating a custom blended fragrance
JP2017107516A (ja) 2015-12-12 2017-06-15 株式会社アルファTkg 精油の選択プログラム
WO2018163361A1 (ja) 2017-03-09 2018-09-13 株式会社資生堂 携帯端末、香り発生装置、サーバ、香り決定方法およびプログラム
JP2019170692A (ja) 2018-03-28 2019-10-10 株式会社豊田中央研究所 香料放出装置、香料放出方法、及び香料放出プログラム
US20190370878A1 (en) 2018-06-04 2019-12-05 Whiff, Inc. Fragrance Customization System
JP6763621B1 (ja) 2019-10-16 2020-09-30 株式会社コードミー 香り情報提供装置、香り情報提供方法および香り提供容器

Also Published As

Publication number Publication date
CN114625958A (zh) 2022-06-14
JP2022084244A (ja) 2022-06-07
US20220160923A1 (en) 2022-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fink et al. Evolutionary psychology of facial attractiveness
Telpaz et al. Using EEG to predict consumers’ future choices
Lucas et al. Subjective well-being
Tanaka The entry point of face recognition: evidence for face expertise.
Dunn et al. Comparing a domain-specific and global measure of perfectionism in competitive female figure skaters.
Batres et al. Influence of perceived height, masculinity, and age on each other and on perceptions of dominance in male faces
Little et al. Men's strategic preferences for femininity in female faces
US20100185564A1 (en) Method and questionnaire for measuring consumer emotions associated with products
Eckland et al. A multi-method investigation of the association between emotional clarity and empathy.
US20170112423A1 (en) System and Method for Stimulus Optimization Through Closed-Loop, Iterative Biological Sensor Feedback
Olofsson et al. High and low roads to odor valence? A choice response-time study.
Kupor et al. The effect of an interruption on risk decisions
Vanheule et al. Relationship patterns in alexithymia: A study using the core conflictual relationship theme method
Pfeiffer et al. On the influence of context-based complexity on information search patterns: An individual perspective.
Givon et al. How does the emotional experience evolve? Feeling generation as evidence accumulation.
Lokman KE as affective design methodology
Zöller et al. Considering users’ emotions in product development processes and the need to design for attitudes
Forstmann et al. Among psychedelic-experienced users, only past use of psilocybin reliably predicts nature relatedness
JP7472763B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
Mandler Emotions and the psychology of freedom
Matsumoto et al. Viewers recognize the process of creating artworks with admiration: Evidence from experimental manipulation of prior experience.
Ying et al. Perception of attractive and unattractive face groups is driven by distinct spatial frequencies
JP7486775B2 (ja) 香り情報提供装置、香り情報提供方法、香り情報提供プログラムおよび香りディフューザ
JP7445870B2 (ja) 空間提案システム、及び、空間提案方法
JP2020077329A (ja) 計算装置及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7472763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150