JP7472187B2 - 鞍乗り型車両 - Google Patents

鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7472187B2
JP7472187B2 JP2022054909A JP2022054909A JP7472187B2 JP 7472187 B2 JP7472187 B2 JP 7472187B2 JP 2022054909 A JP2022054909 A JP 2022054909A JP 2022054909 A JP2022054909 A JP 2022054909A JP 7472187 B2 JP7472187 B2 JP 7472187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regenerative
regenerative torque
saddle
type vehicle
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022054909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023147425A (ja
Inventor
秀明 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022054909A priority Critical patent/JP7472187B2/ja
Priority to CN202310277751.7A priority patent/CN116890836A/zh
Publication of JP2023147425A publication Critical patent/JP2023147425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7472187B2 publication Critical patent/JP7472187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Description

本発明は、鞍乗り型車両に関する。
地球環境問題に対する関心の高まりとともに、EV(Electric Vehicle)の需要が増大してきている。自動二輪車においても、電動二輪車への置き換えが始まっている(特許文献1参照)。電動二輪車においても、電動モータを発電機として働かせることによって生ずる抵抗で制動を行うブレーキ方式である回生制動を使用することがある。
国際公開2014/064728号公報
しかし、回生制動は電力を蓄積するバッテリが満充電だと使用できないという課題を有している。回生制動が使用できない場合に、四輪車ではブレーキバイワイヤによって液圧ブレーキに切り替えて制動を行う等の手法が知られているが、電動二輪車では搭載スペースが限られていることや、コスト等の問題から複雑な機構を用いることは難しい。
本発明は、回生制動を掛けるために運転者が操作する操作子を独立に設け、バッテリの充電率に応じて、回生制動の回生トルクを抑制制御する鞍乗り型車両を提供する。
本発明の一態様は、電動モータと、前記電動モータに電力を供給するバッテリと、前記電動モータの出力を制御する制御装置と、運転者に操作され、回生トルクの出力開始タイミングと、前記回生トルクの出力終了タイミングと、回生トルク量とを指示する回生操作子を備え、前記制御装置は、前記回生操作子からの指示に応じて前記電動モータに前記回生トルクを発生させ、前記回生トルクが発生されている場合には、前記回生操作子からの指示に応じて発生された前記回生トルク量を抑制する抑制制御を行わない、ことを特徴とする鞍乗り型車両である。
本発明の一態様によれば、独立した操作が可能な回生制動機構を有するので、多様な制動手段を備えた鞍乗り型車両を提供できる。
実施形態に係る鞍乗り型車両の構成を示す図である。 鞍乗り型車両の制動部材の構成を示す図である。 車両用回生制動制御システムの機能ブロック図である。 車両用回生制動制御システムの動作のフローチャートである。
[実施の形態]
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また、以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両右側方を示す矢印RH、車両上方を示す矢印UPが示されている。
図1は、鞍乗り型車両100の左側面を示す図である。本実施形態の鞍乗り型車両1は、シート8に着座した運転者Dが足裏を載せ置くステップフロア9を有するスクータ型の車両である。シート8の下方には、鞍乗り型車両1の制御を行うためのECU(Electronic Control Unit:電子制御装置)10と、車体の挙動を取得するIMU(Inertial Measurement Unit:慣性計測装置)49が設けられる。
鞍乗り型車両1は、操向輪である前輪3と、駆動輪である後輪4と、を備えている。前輪3は、左右一対のフロントフォーク6に回転可能に支持されている。また、前輪3は、バーハンドル2によって操向可能とされている。後輪4は、車体フレームFに揺動可能に支持されたスイングアーム20の後部に支持されている。
車体フレームFは、複数種の鋼材を溶接等により一体に接合して形成されている。車体フレームFは、前端部に、ヘッドパイプ12を備えている。ヘッドパイプ12は、ステアリングステム11と左右のフロントフォーク6を介して前輪3を操向可能に保持する。
車体フレームFは、さらに、ヘッドパイプ12の上下方向の実質的中間領域から後斜め下方に延びる左右一対のアッパフレーム13と、ヘッドパイプ12の下部領域から下方に延びた後に車体後方に延び、その後端部から後方に若干傾斜した状態で上方に向かって延びる左右一対のロアフレーム14と、左右のアッパフレーム13の前後方向の実質的中間位置から後斜め上方に向かって延びる左右一対のシートフレーム15と、を備えている。ロアフレーム14は、ヘッドパイプ12から下部後方に延びるダウンフレーム部14aと、ダウンフレーム部14aの後部から上方に向かって延びるリアフレーム部14bとを有している。リアフレーム部14bには、電動モータ30に電力を供給するバッテリ7が固定される。
本実施形態の鞍乗り型車両1は、ユニットスイニング式の自動二輪車である。スイングアーム20には、車両駆動用の電動モータ30と、電動モータ30の駆動力を減速して後輪に伝達する減速機構35と、が搭載されている。
ECU10は、具体的にはCPU(Central ProcessingU nit)等のプロセッサ、プログラムが書き込まれたROM(Read Only Memory)、データの一時記憶のためのRAM(Random Access Memory)等を有するコンピュータである。具体的には、プログラムをコンピュータであるECU10が実行することで各種制御機能が実行される。上記ECU10に代えて又はこれに加えて、上記ECU10の全部又は一部を、それぞれ一つ以上の電子回路部品を含むハードウェアにより構成することもできる。
図2は、鞍乗り型車両1の上面図である。図2では、本実施形態に係る鞍乗り型車両1の制動機構について説明する。前輪3は、フロントブレーキ21によって制動される。フロントブレーキ21は右フロントキャリパ23と左フロントキャリパ24が、前輪3のリム(不図示)をパッドで挟んで制動をおこなう。同様に後輪4は、リアブレーキ22によって制動される。リアブレーキ22はリアキャリパ25が、後輪4のリム(不図示)をパッドで挟んで制動をおこなう。運転者Dが右手でハンドブレーキ28を操作することで、フロントブレーキ21が制御され、運転者Dが右足でフットブレーキ16を操作することでリアブレーキ22が制御される。なおPCV(Pressure Control Valbe)(27)によって各ブレーキの油圧は制御される。
本実施形態に係る鞍乗り型車両1には、従来の鞍乗り型車両が備えるクラッチレバーの代わりに、回生操作子29が設けられる。運転者Dが回生操作子29を引く操作をすることで、ECU10に回生制動をおこなうように指示する信号が送信され、ECU10が電動モータ30に対して回生動作をおこなって制動を行わせる。また、ECU10はバッテリ7にも接続されており、ECU10がバッテリ7の充電率に応じて回生操作子29の操作を制限する反力付与手段31を制御する。反力付与手段31の制御については後述する。
図3は、車両用回生制動制御システム100の機能ブロック図である。車両用回生制動制御システム100は、ECU10と、ECU10に接続されるバッテリ7と、電動モータ30を備える。電動モータ30は、力行運転の際には、通常の車両の駆動をおこない、回生運転の際には発電機として機能して生み出した電力をバッテリ7に送る。
ECU10は、バッテリ7の充電率を取得するバッテリ充電率取得手段37と、電動モータ30が回生運転されている場合の回生トルクを制御する回生トルク制御手段39を備える。ECU10は、回生操作子29と接続され、運転者Dが回生操作子29を操作すると電動モータ30が回生運転を行い、結果として回生制動が働く。このとき、回生操作子29の操作量を取得する回生操作子操作量取得手段41が取得した回生操作子操作量に応じて、回生トルク制御手段39が回生トルクの大きさ(回生トルク量)を決定して回生運転による制動を行う。
ECU10は、IMU49と接続され、鞍乗り型車両1のバンク角の情報を取得するバンク角取得手段47を備える。バンク角の情報はIMU49ではなく、独立して設けられたバンク角センサが検出してもよい。
ECU10は、反力付与手段31を制御する回生操作子制御手段43を備える。反力付与手段31は、運転者Dが回生操作子29を引く動作に対抗する反力を回生操作子29に与える。
さらに車両用回生制動制御システム100は、回生トルクを抑制する制御を行う際に、運転者Dにその旨を知らせる報知手段51を有する。報知手段51は、バーハンドル2に設けられた光や音声を出力する装置(不図示)によって運転者Dに、回生トルクを抑制する旨を報知してよい。また報知手段51は、反力付与手段31と連動して、回生トルクを抑制する旨を運転者Dに報知してもよい。また報知手段51は、反力付与手段31そのものだけであってもよい。
ECU10は、例えばバッテリ7の充電率から回生トルクを抑制制御するか否かを判定する判定手段45を有する。判定手段45の動作処理については図4で説明する。
図4は、車両用回生制動制御システムの動作のフローチャートである。具体的には、車両用回生制動制御システム100が行う回生抑制制御の動作処理を説明する。
まずバッテリ充電率取得手段37が、バッテリ7の充電率を取得する(ステップSA1)。回生トルク制御手段39は、取得された充電率に基づいて回生トルク量の大きさの上限値を決定する(ステップSA2)。次に判定手段45は、バンク角取得手段47によって取得された車体のバンク角が所定の継続時間の間、所定の値以上であるか否かを判定する(ステップSA3)。具体的には、例えば1秒以上継続してバンク角が5度以上であるか否かを判定する。車体のバンク角が所定の継続時間の間、所定の値以上でない場合(ステップSA3:NO)、回生操作子制御手段43は、反力付与手段31を用いて回生操作子29の操作可能範囲を限定する(ステップSA4)。報知手段51は、回生制動の抑制制御をおこなう場合にはその旨を運転者Dに報知する(ステップSA5)。具体的には、回生操作子29の操作可能範囲を限定することや、バーハンドル2に設けられた光や音声を出力する装置(不図示)によって運転者Dに、回生トルクを抑制する旨を報知してよい。
判定手段45は、回生操作子29が操作されたか否かを判定する(ステップSA6)。回生操作子29が操作された場合(ステップSA6:YES)、回生トルク制御手段39は、回生トルクを制御して、回生制動を抑制制御の範囲内で作動させる(ステップSA7)。そしてステップSA1に戻る。車体のバンク角が所定の継続時間の間、所定の値以上である場合(ステップSA3:YES)、ステップSA1に戻る。回生操作子が操作されなかった場合(ステップSA6:NO)、ステップSA1に戻る。
以上を言い換えると、運転者Dは回生操作子29を操作することで、回生トルクの出力開始タイミングと、回生トルクの出力終了タイミングと、回生トルク量と、を制御装置10に指示し、制御装置10は、運転者Dの指示に応じて電動モータ30に回生トルクを発生させる。そして運転者Dの操作に応じて発生された回生トルク量は、バッテリ7の充電率に基づいて抑制制御される。
[上記実施形態によりサポートされる構成]
上記実施形態は、以下の構成をサポートする。
(構成1)電動モータと、前記電動モータに電力を供給するバッテリと、前記電動モータの出力を制御する制御装置と、運転者に操作され、回生トルクの出力開始タイミングと、前記回生トルクの出力終了タイミングと、回生トルク量とを指示する回生操作子を備え、前記制御装置は、前記回生操作子からの指示に応じて前記電動モータに前記回生トルクを発生させる、ことを特徴とする車両用回生制動制御システム。
このような構成によれば、運転者が任意のタイミングで、他の操作とは独立した操作により回生制動を掛けることが可能になる。
(構成2)前記回生操作子からの指示に応じて発生された前記回生トルク量は、前記バッテリの充電率に基づいて抑制制御されることを特徴とする構成1に記載の車両用回生制動制御システム。
回生制動は、バッテリが満充電の場合には使用できない。このような構成によれば、充電率に応じて回生制動を抑制制御することができるのでバッテリの過充電を防ぐことができる。
(構成3)前記回生トルク量についての前記抑制制御は、前記回生トルクが発生されている場合には行わないことを特徴とする構成2に記載の車両用回生制動制御システム。
回生制動を運転者が使用しているときに、突然その回生トルクが変化してしまうと制動に違和感を生じる。このような構成によれば、自然な制動操作が可能になる効果を奏する。
(構成4)前記回生トルク量についての前記抑制制御は、車体が傾斜している場合には行わないことを特徴とする構成3に記載の車両用回生制動制御システム。
自動二輪車の場合、車体を傾斜させて旋回するときに制動動作が運転者の意図と異なる働きをすると運転に違和感が生じる。このような構成にすれば、自然な旋回運転が可能になる効果を奏する。
(構成5)前記抑制制御が行われているときに、前記抑制制御が行われていることを前記運転者に報知する報知手段を備えることを特徴とする構成2から構成4のうちのいずれかに記載の車両用回生制動制御システム。
回生トルクが生じない状態で、回生操作子を操作しても回生制動は掛からない。したがって運転者が制動操作をしたいときに、回生制動が使用できるかどうかを知ることができるのは重要である。このような構成にすれば、回生制動が使用し難い抑制制御が行われていることを、運転者が知ることができるので適切な操作、例えば回生制動の代わりに油圧ブレーキを使用するといった代替策をとることが可能になる。
(構成6)前記報知手段は、前記回生操作子の前記運転者による操作に反力を与える反力付与手段であることを特徴とする構成5記載の車両用回生制動制御システム。
車両に制動操作が掛けられるかどうか知ることは、安全運転のために大変重要である。このような構成によれば、運転者が回生操作子を操作したときに、すぐ抑制制御が行われているか否かがわかるので適切な操作が可能になる。
(構成7)構成1から構成6のうちのいずれかに記載の車両用回生制動制御システムを備える鞍乗り型車両。
このような構成によれば、運転者にとっても、車両にとっても適切なタイミングで回生制動を活用することが可能な鞍乗り型車両が実現できるという優れた効果を奏する。
なお、上記実施の形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、図4に示す動作のステップ単位は、車両用回生制動制御システムの動作の理解を容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものであり、処理単位の分割の仕方や名称によって、本発明が限定されることはない。処理内容に応じて、さらに多くのステップ単位に分割してもよい。また、1つのステップ単位がさらに多くの処理を含むように分割してもよい。また、そのステップの順番は、本発明の趣旨に支障のない範囲で適宜に入れ替えてもよい。
7 バッテリ
10 ECU(制御装置)
29 回生操作子
30 電動モータ
31 反力付与手段
100 車両用回生制動制御システム
D 運転者

Claims (5)

  1. 電動モータ(30)と、
    前記電動モータ(30)に電力を供給するバッテリ(7)と、
    前記電動モータ(30)の出力を制御する制御装置(10)と、
    運転者(D)に操作され、回生トルクの出力開始タイミングと、前記回生トルクの出力終了タイミングと、回生トルク量とを指示する回生操作子(29)を備え、
    前記制御装置(10)は、前記回生操作子(29)からの指示に応じて前記電動モータ(30)に前記回生トルクを発生させ
    前記回生トルクが発生されている場合には、前記回生操作子(29)からの指示に応じて発生された前記回生トルク量を抑制する抑制制御を行わない、
    ことを特徴とする鞍乗り型車両。
  2. 記回生トルク量は、前記バッテリ(7)の充電率に基づいて抑制制御されることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両。
    鞍乗り型車両。
  3. 前記回生トルク量についての前記抑制制御は、車体が傾斜している場合には行わないことを特徴とする請求項に記載の鞍乗り型車両。
  4. 前記抑制制御が行われているときに、前記抑制制御が行われていることを前記運転者(D)に報知する報知手段(51)を備えることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の鞍乗り型車両。
  5. 前記報知手段は、前記回生操作子(29)の前記運転者(D)による操作に反力を与える反力付与手段(31)であることを特徴とする請求項4に記載の鞍乗り型車両。
JP2022054909A 2022-03-30 2022-03-30 鞍乗り型車両 Active JP7472187B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022054909A JP7472187B2 (ja) 2022-03-30 2022-03-30 鞍乗り型車両
CN202310277751.7A CN116890836A (zh) 2022-03-30 2023-03-20 车辆用再生制动控制系统和鞍乘型车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022054909A JP7472187B2 (ja) 2022-03-30 2022-03-30 鞍乗り型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023147425A JP2023147425A (ja) 2023-10-13
JP7472187B2 true JP7472187B2 (ja) 2024-04-22

Family

ID=88288994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022054909A Active JP7472187B2 (ja) 2022-03-30 2022-03-30 鞍乗り型車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7472187B2 (ja)
CN (1) CN116890836A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012090253A (ja) 2010-09-24 2012-05-10 Nihon Univ 展開型フェーズドアレイアンテナ
JP2020114173A (ja) 2019-01-16 2020-07-27 ハーレー−ダビッドソン・モーター・カンパニー・グループ・エルエルシー 仮想ブレーキ及び仮想クラッチを備える二輪車
JP2022083134A (ja) 2020-11-24 2022-06-03 株式会社エフ・シー・シー 電動車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012090253A (ja) 2010-09-24 2012-05-10 Nihon Univ 展開型フェーズドアレイアンテナ
JP2020114173A (ja) 2019-01-16 2020-07-27 ハーレー−ダビッドソン・モーター・カンパニー・グループ・エルエルシー 仮想ブレーキ及び仮想クラッチを備える二輪車
JP2022083134A (ja) 2020-11-24 2022-06-03 株式会社エフ・シー・シー 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN116890836A (zh) 2023-10-17
JP2023147425A (ja) 2023-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3699044B1 (en) Hydraulic pressure controller, hydraulic brake system, and bicycle
JP5697183B2 (ja) ブレーキ装置及び鞍乗型車両
JP5475603B2 (ja) 鞍乗型車両の操舵装置及びこれを搭載した自動二輪車
JP5905955B2 (ja) ブレーキ装置及び鞍乗型車両
JP2006199275A (ja) 車両用制動装置及び鞍乗型車両
JP6577053B2 (ja) 液圧式ブレーキシステム、自転車、及び、液圧式ブレーキシステムの制御方法
JP7223573B2 (ja) 鞍乗型車両のライダー支援システムのための処理装置及び処理方法、鞍乗型車両のライダー支援システム、及び、鞍乗型車両
JP4873449B2 (ja) 路面傾斜角演算装置を備えた車両
TW201924965A (zh) 車輛
CN111936346B (zh) 电动车辆的驱动控制装置
JP7472187B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5606256B2 (ja) 自動二輪車の操舵装置及び自動二輪車
TWI771511B (zh) 煞車系統
JP7191243B2 (ja) 鞍乗り型車両
WO2017057515A1 (ja) 電動アシスト自転車
US11498645B2 (en) Shifting control device and electric shifting system
JP2010076658A (ja) 鞍乗型車両の制動装置
CN212529906U (zh) 电动三轮车
JP3812686B2 (ja) 電動車両の駆動力制御装置
JP7491890B2 (ja) 制御システム
JP2022083312A (ja) 人力駆動車用の制御装置
TW202325607A (zh) 控制系統及人力驅動車用控制裝置
JP2022062851A (ja) 制御装置及び制御方法
TW202325582A (zh) 控制系統
JP2020196314A (ja) 電動三輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7472187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150