JP7472006B2 - 受信装置、サーバ、システムおよび方法 - Google Patents

受信装置、サーバ、システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7472006B2
JP7472006B2 JP2020206056A JP2020206056A JP7472006B2 JP 7472006 B2 JP7472006 B2 JP 7472006B2 JP 2020206056 A JP2020206056 A JP 2020206056A JP 2020206056 A JP2020206056 A JP 2020206056A JP 7472006 B2 JP7472006 B2 JP 7472006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identifier
information
wireless terminal
viewing
receiving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020206056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022093004A (ja
Inventor
友美 西口
雅史 辻
力也 久保
聡 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TVS Regza Corp
Original Assignee
TVS Regza Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TVS Regza Corp filed Critical TVS Regza Corp
Priority to JP2020206056A priority Critical patent/JP7472006B2/ja
Priority to CN202180006038.8A priority patent/CN115066889A/zh
Priority to PCT/CN2021/113177 priority patent/WO2022121364A1/zh
Publication of JP2022093004A publication Critical patent/JP2022093004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7472006B2 publication Critical patent/JP7472006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/90Wireless transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

実施形態は、受信装置、サーバ、システムおよび方法に関する。
デジタル放送を受信するテレビ受信装置は、インターネット接続が可能であり、放送信号だけでなく、さまざまなメディアからデジタルコンテンツの受信視聴が可能となっている。また、インターネット上のサーバは、インターネット接続を利用して、各テレビ受信装置から視聴情報(視聴ログと称される場合もある)を収集したり、またそれらの収集データを解析するなど視聴率等の視聴状況の分析を行ったりすることが可能となっている。
特開2020-191587号公報
しかしながら、視聴情報の解析に必要なテレビ受信装置のユーザ属性は、テレビ受信装置を購入した時に購入者であるユーザが付属のリモコンから入力することが多く、家族など複数の視聴者で1台のテレビ受信装置を共有する場合などは、その入力は煩雑である。そのため複数ユーザ個々の情報などが反映された解析情報を提供することができないことがある。
本発明が解決しようとする課題は、視聴情報を詳細に解析するための受信装置、サーバ、システムおよび方法を提供することを目的とする。
一実施形態に係る受信装置は、デジタルコンテンツを受信し、視聴可能に出力でき、他の装置との識別が可能な固有のデバイス識別子を持つ受信装置であって、前記デジタルコンテンツに対する視聴ログを収集する視聴ログ収集部と、無線端末が送信する無線端末情報を受信する無線通信部と、前記無線端末情報に基づいて検知端末情報を作成する検知端末情報作成部と、前記無線端末情報に含まれる前記無線端末のグローバルな識別子である無線識別子に紐づけてユーザ識別子を生成するユーザ識別子作成部と、前記ユーザ識別子を含めた前記検知端末情報と前記視聴ログと前記デバイス識別子とを含めて視聴情報を送信する情報管理部とを備え、前記無線端末との距離の推定値である推定距離を算出し、算出した前記推定距離を前記検知端末情報に含めて視聴情報を送信する
図1は、実施形態に係るシステムの構成例を示す機能ブロック図である。 図2は、実施形態に係る受信装置の構成例を示す機能ブロック図である。 図3は、実施形態に係る無線端末装置の構成例を示す機能ブロック図である。 図4は、実施形態に係る管理サーバ装置の構成例を示す機能ブロック図である。 図5は、実施形態に係る利用サーバ装置の構成例を示す機能ブロック図である。 図6は、実施形態における各装置間でやり取りされるデータの例を示す図である。 図7は、第1の実施形態に係る受信装置が、無線識別子を受信した場合の処理動作例を示すフローチャートである。 図8は、同第1の実施形態に係る受信装置が保有するデータベースの一例を示す図である。 図9は、同第1の実施形態に係る受信装置が、ユーザ識別子を登録するための処理動作例を示すフローチャートである。 図10は、同第1の実施形態に係る受信装置が保有するユーザ識別子と視聴情報とが紐づけられたデータベースの一例を示す図である。 図11は、同第1の実施形態に係る受信装置が、管理サーバへデータを送信するための処理動作例を示すフローチャートである。 図12は、同第1の実施形態に係る受信装置が、管理サーバへ送信するデータの例である。 図13は、同第1の実施形態に係る管理サーバ装置が、データを受信する場合の処理動作例を示すフローチャートである。 図14は、同第1の実施形態に係る管理サーバ装置のデータベースにおける推定距離データの一例を示す図である。 図15は、同第1の実施形態に係る管理サーバ装置のデータベースを放送番組ごとに表示した例を示す図である。 図16は、同第1の実施形態に係る管理サーバ装置のデータベースをユーザ識別子ごと表示した例を示す図である。 図17は、第2の実施形態に係る無線端末装置がアプリケーションの起動を検知した場合の処理動作例を示すフローチャートである。 図18は、同第2の実施形態に係る受信装置が、管理サーバへデータを送信するための処理動作例を示すフローチャートである。 図19は、同第2の実施形態に係る管理サーバ装置が、受信装置から受信したデータに係るデータベースの一例を示す図である。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、実施形態に係るシステムの構成例を示す機能ブロック図である。
受信装置1は、デジタルコンテンツを視聴する機器であり、例えば、2Kまたは4K/8Kといった地上波放送、衛星放送などのデジタル放送の放送信号を受信し、放送信号から放送番組を取得し、視聴可能なテレビ受信装置(テレビ装置、テレビジョン受信機、放送信号受信装置とも称される)である。受信装置1は、CPUやメモリなどを有したコンピュータを備えていてもよい。
受信装置1は、例えばインターネットなどのネットワーク5に接続するための外部インターフェースを備え、ネットワーク5上の図示せぬコンテンツサーバ装置などが提供するコンテンツを視聴することが可能である。また、受信装置1は、例えばDVD、ハードディスクなど記憶媒体などからデジタルテレビ放送の放送番組データなどを取得することでもよい。
なお、デジタルコンテンツを単に番組と称することもある。また放送信号から取得されるデジタルコンテンツを放送番組と称したり、ネットワーク上の装置から取得されるデジタルコンテンツを単にコンテンツと称したりすることもある。
また、受信装置1は、録画再生機能を有していてもよく、録画再生機能によりハードディスクなどに放送番組を録画したり、録画した放送番組を視聴可能に出力したりできる。また受信装置1に図示せぬ録画再生装置を接続し、図示せぬ録画再生装置に放送番組を録画し、視聴可能としてもよい。
また、受信装置1は、デジタルコンテンツを受信可能な機器であれば、視聴可能なモニタのない録画のみができるレコーダや放送信号を受信可能なSet Top Box(STB)などでもよい。また、受信装置1は、同様の受信機能を持つ受信装置として、パーソナルコンピュータやスマートフォンなどモバイル機器でもよい。
受信装置1は、付属のリモコン10を用いることでユーザが遠隔制御できる。また、受信装置1は、遠隔制御を可能とするスマートスピーカなど図示せぬ音声認識手段を備えていてもよい。
受信装置1は、デジタル放送の放送番組に係る属性情報(放送番組情報と称する)を取得することができ、内部のメモリなどに格納し、視聴ログの作成に利用することができる。放送番組に係る属性情報とは、放送番組の番組名、出演者、放送時刻など放送番組に係る任意の情報であってよい。
受信装置1は、Bluetooth(登録商標)やWi-Fi(登録商標)などの無線通信手段を備えており、同様の通信手段を備える外部装置とデータ通信が可能である。
また、図1においては1台の受信装置1のみしか示されていないが、通常、同様の機能を持つ複数の受信装置1が接続されている。以降においては、複数の受信装置1を示すときにも、受信装置1と称することがある。
無線端末装置2A、2B(特に区別しない場合は無線端末装置2と称する)は、例えばスマートフォンなどのCPU、メモリなどを備えた携帯端末である。無線端末装置2は、第3世代(3G)、Long Term Evolution(LTE)、第4世代(4G)、第5世代(5G)などのモバイル回線により通常の音声通話やデータ通信などが可能であってもよい。また、無線端末装置2は、上記のモバイル回線とは別にBluetoothやWi-Fiなどの無線通信手段を備えている。無線端末装置2には、無線端末装置を特定可能な識別子である無線識別子が付与されている。無線識別子は、通信規格や国際標準規格として決められている識別子であり、無線通信手段をグローバルに識別可能な識別子である。無線識別子は、無線端末装置2とその無線端末装置2に搭載されている無線通信手段を識別するための情報が含まれている。例えば、無線端末装置2にBluetoothやWi-Fiの2つの無線通信手段が搭載されている場合は、無線端末装置2は2つの無線識別子を持ち、例えば(無線端末装置2、Bluetooth)を識別する情報が含まれる無線識別子1と、(無線端末装置2、Wi-Fi)を識別する情報が含まれる無線識別子2とを備えていてよい。
管理サーバ装置3は、ネットワーク5上のサーバであり、CPUやメモリなどを有したコンピュータ(クラウドを含む)により構築されていてもよい。管理サーバ装置3は、ネットワーク5に接続されている複数の受信装置1から視聴情報(視聴ログなどが含まれる)を収集しデータベース化し、必要に応じて解析を実施したり、要求に応じてデータベースから要求データを要求元に提供したりすることでもよい。受信装置1は、ネットワーク5を通じて、任意のタイミングで管理サーバ装置3に視聴情報を送信する。
利用サーバ装置4は、ネットワーク5に接続される様々な目的を持つサーバであり、CPUやメモリなどを有したコンピュータ(クラウドを含む)により構築されていてもよい。利用サーバ装置4は、例えば、管理サーバ装置3が収集したデータに基づいて解析などを実施し、任意の解析結果を提供する解析サーバであってもよい。なお、図1には1つの利用サーバ装置4のみを示したが、複数あってもよい。
ネットワーク5は、受信装置1、管理サーバ装置3,利用サーバ装置4などが接続されて、各機器装置が通信可能となるネットワークであり、例えば、インターネットである。また、ネットワーク5はインターネットだけとは限らず、各機器装置が通信可能であれば複数の異なるネットワークを含むネットワークでもよい。また、無線端末装置2はモバイル回線の他、Wi-Fiなどの通信手段を介してネットワーク5にアクセス可能とすることでもよい。
図2は、実施形態に係る受信装置の構成例を示す機能ブロック図である。
放送信号受信処理部11は、チューナ機能やデマルチプレクシング処理機能などを備える。チューナ機能は、図示せぬアンテナやケーブルテレビのケーブルなどから受波した放送波をデジタル放送の規格に応じて処理して放送信号を取得する。デマルチプレクシング処理機能は、放送信号を分離するなどして得た各種デジタルデータストリームを出力する。デジタル放送の規格は、例えば、2Kデジタル放送にて採用されているMPEG2 TS方式や、4K/8Kデジタル放送にて採用されているMPEG Media Transport方式(MMT方式)などであってもよい。なお、チューナが複数ある場合、チューナにより異なる規格に対応していてもよい。また、放送信号受信処理部11は、デジタル放送の規格に応じた処理として、誤り訂正符号復号処理、暗号化されたデータを復号する暗号復号化処理などの機能を備えていてもよい。
データ処理部12は、放送信号受信処理部11やネットワークデータ処理部19、記録再生部101などが出力する符号化データ(映像符号化データ、音声符号化データ、文字符号化データなど)に対して復号化処理などを実施し、映像、音声、文字などのデジタルコンテンツデータを出力する。
出力制御部13は、データ処理部12やネットワークデータ処理部19などが出力したデジタルコンテンツデータに対して出力タイミング、表示方法などを調整し、表示部141や音声出力部142に出力する。
表示部141は、映像や文字を表示する例えばモニタである。表示部141は、出力制御部13が出力したデジタルコンテンツデータを、ユーザが認識できる映像、文字などのデジタルコンテンツとして出力する。
音声出力部142は、音声を出力する例えばスピーカである。音声出力部142は、出力制御部13が出力した音声のデジタルコンテンツデータを、ユーザが認識できる音声などのデジタルコンテンツとして出力する。ユーザは、表示部141や音声出力部142が出力する映像、文字、音声を視聴することにより、放送信号やネットワーク5上の図示せぬコンテンツサーバ装置、記録再生部101などによって提供されるデジタルコンテンツを視聴する。ユーザにデジタルコンテンツを提示するという意味で、表示部141や音声出力部142を、総称して提示部と称してもよい。
インターフェース部15は、各種インターフェースを含む。
通信部151は、管理サーバ装置3、利用サーバ装置4などネットワーク5上の装置などとデータ通信をするためのインターフェースであり、例えばTCP/IPといったプロトコルを備えていてもよい。
リモコンI/F部152は、リモコン10が出力する赤外線などによる制御信号を受信するためのインターフェースである。リモコンI/F部152は、受信した制御信号を制御部16へ出力する。リモコン10のかわりに図示せぬスマートフォンなどの端末を利用して出力した制御信号を受信するインターフェースを有してもよい。
無線通信部153A、153B(特に区別しない場合は無線通信部153と称する)は、BluetoothやWi-Fiなど近距離または中距離の通信をするための無線インターフェースでもよい。無線通信部153は、受信した電波の電波強度データを測定し出力することができる。無線通信部153は、受信した電波を復調してデジタルデータを得る。得たデジタルデータは制御部16へ出力することでもよい。
制御部16は、受信装置1の各機能を制御する。具体的には、制御部16は、インターフェース部15から各種制御信号を受信し、受信装置1の各機能を制御する。例えば、受信装置1の電源の入り切り(ON/OFF)や、放送番組の録画再生等をユーザがリモコン10から指定した場合、制御部16は、リモコンI/F部152を介してリモコン10からの制御信号を受信し、受信装置1の各種機能を制御し、ユーザが指定した動作をさせる。また、制御部16は、インターフェース部15から受信したデータを既定のフォーマットに従って必要データを抽出したり、必要なデータを必要な機能へ出力したりすることでもよい。なお、図2において、制御部16との間で特に結線をしていない機能ブロックとの間においてもデータのやり取りを行うことにしてもよい。
情報管理部17は、視聴情報を生成、出力するために必要な各種情報を取得し、取得した各種情報をデータベース化して格納する。情報管理部17は、各種情報を含めて視聴情報を生成、出力する。管理サーバ装置3へ送信するタイミングは任意でよい。
情報制御部171は、例えば、制御部16から管理サーバ装置3へデータの送信要求または送信トリガーを受信すると、データ格納部172のデータベースなどから送信データである視聴情報を作成する。情報制御部171は、ネットワークデータ処理部19を介して、作成した視聴情報を管理サーバ装置3へ送信する。また、情報制御部171は、制御部16からあらかじめ作成済みの視聴情報を送信する命令(送信トリガー)を受信した場合は、視聴情報を作成するステップなく、作成済みの視聴情報を送信することでもよい。また、視聴情報にどのような情報を含めるかはユーザがリモコン10などから設定できるようにしてもよい。
制御部16が、情報制御部171に視聴情報を管理サーバ装置3へ送信させる送信トリガーを出力する契機は以下のような場合であってもよい。
・表示部141に出力しているチャンネルの切り替え時
・表示部141に出力している番組の終了時
・定期的な送信(制御部16はあらかじめ決められた時刻に送信トリガーを出力する)
・受信装置1の付近にいる推定視聴者数が変化した時(例えば、情報管理部17が、距離解析部173の算出した推定距離に基づいて、受信装置1の付近にいる視聴者数を推定してもよい)
・受信装置1が、ユーザ識別子を未決定または未設定である無線識別子を検知した時
ユーザ識別子は無線識別子に対応する識別子であり、図1のシステム内や受信装置1において個別の識別子として定義される。詳細は後述する。
データ格納部172は、例えばデータベースであり、情報制御部171が情報を作成するために必要なデータが格納されている。また、受信装置1の固有情報であるデバイス識別子や、受信装置1を購入時にユーザが入力する選局情報や家族構成といったユーザ属性などの情報もデータ格納部172に格納されていることでもよい。
距離解析部173は、無線通信部153が出力する受信した電波の受信強度に基づいて、その電波を送信した無線端末装置2と無線通信部153(受信装置1)との間の距離を推定する機能である。例えば、受信装置1の近くの無線端末装置2の電波が受信された場合には電波の受信強度は大きくなることから、推定距離は小さくなり、その無線端末装置2のユーザは受信装置1を視聴しているということが推定される。また反対に受信装置1のある部屋の外にいるユーザの無線端末装置2の電波が受信された場合には電波の受信強度は小さくなることから、推定距離は大きくなり、その無線端末装置2のユーザは受信装置1を視聴しているのではないということが推定される。距離解析部173によって求めた推定距離に基づいて受信装置の2の付近にいるユーザを推定することができる。
ユーザ識別子作成部174は、無線端末装置2が出力する無線識別子に対応する識別子であるユーザ識別子を作成する。無線識別子はグローバルに規定される識別子であるが、ユーザ識別子は受信装置1内やシステム内で固有に設定する識別子でもよい。また一つの無線端末装置2が例えば無線識別子1(無線端末装置2、Bluetooth)、無線識別子2(無線端末装置2、Wi-Fi)のように複数(例えば2つ)の無線識別子を持っている場合は、無線識別子1、無線識別子2に対してそれぞれ個別にユーザ識別子(例えば、ユーザ識別子1、ユーザ識別子2)を設定してもよい。また、双方の無線識別子とも同一の無線端末装置2が出力した無線識別子であることなどを考慮して、まとめて一つのユーザ識別子に紐づけてもよい。
視聴ログ収集部175は、例えば受信装置1が表示部141から表示させたデジタルコンテンツに係る情報である視聴ログを収集する。具体的には、例えば出力制御部13が表示部141、音声出力部142に出力するデジタルコンテンツの番組名、放送時間、放送チャンネルなどを視聴ログとして収集することでもよい。また、視聴ログは、記録再生部101が記録再生するデジタルコンテンツや、ネットワークデータ処理部19を介して取得するネットワーク上のデジタルコンテンツに係る視聴ログでもよい。
アプリケーション処理部18は、受信装置1上にインストールされている任意のアプリケーションソフトウェアを実行することでもよい。無線端末装置2、管理サーバ装置3、利用サーバ装置4などの外部装置と連携したアプリケーションがインストールされている場合は、アプリケーション処理部18は、それら外部装置とのアプリケーションレベルでのやり取りを実施することもよい。
ネットワークデータ処理部19は、インターフェース部15を介してネットワーク5上の装置と各種データを送受信する。ネットワークデータ処理部19は、ブラウザや図示せぬコンテンツサーバ装置とのデータの送受信をするためのアプリケーションなどを備えていてもよい。また、ネットワークデータ処理部19は、情報管理部17から提供される視聴情報を、ネットワーク5を通じて管理サーバ装置3に送信することでもよい。
記録再生部101は、例えばHDD(ハードディスクドライブ)などの図示せぬ記憶部を備え、番組の録画が可能なディスクプレーヤやHDDレコーダなどであり、放送信号受信処理部11やネットワークデータ処理部19などが出力するデジタルコンテンツのデータを記憶部に記憶する。記録再生部101は、ユーザなどからの再生要求に従ってデジタルコンテンツを再生出力する。記録再生部101におけるデジタルコンテンツの記録再生情報を視聴ログとして情報管理部17に提供してもよい。視聴ログには、録画番組の番組名、録画日時、放送日時、再生日時などを含めてもよい。なお、本実施形態においては、記録再生部101は、受信装置1の一機能としたが、外付けの装置であってもよい。
電源102は、基本電源であり、受信装置1がコンセントに接続されている場合に常に有効となる電源であってもよい。電源102がON(入り)であることにより、例えば、インターフェース部15や制御部16など最低の機能が有効となる。
電源103は、ユーザがデジタルコンテンツを受信装置1に受信、出力させる場合に着ける電源であり、基本的に電源102が有効である場合にのみ有効な電源である。例えば、ユーザがリモコン10から電源ONのボタンを押すと、リモコン10から「受信装置1の電源103をONにする」制御信号が出力され、電源102によって有効となっているインターフェース部15、制御部16を介して電源103をONにすることでもよい。また、電源103のON/OFF(入り/切り)の状態は、情報管理部でデバイス状態として管理されていてもよい。
図3は、実施形態に係る無線端末装置の構成例を示す機能ブロック図である。
基本部21は、無線端末装置2としての基本機能を担う部位を示す。例えば、無線端末装置2がスマートフォンである場合は、スマートフォンに通常備えられている機能、例えば、モバイル回線による通話機能、データ通信機能、カメラその他などが基本部21に含まれる。基本的に基本部21には、図3に示す機能ブロックのうち基本部21以外の全ての機能ブロックの機能を含まないものとしてもよいが、基本部21以外の機能ブロックと機能が重なる場合もあってもよい。
UI部22は、ユーザが無線端末装置2に対して入力可能なユーザーインターフェースであり、例えば、タッチパネルや、音声認識や、指紋認証、顔認証などといった認証のためセンサなどを含めてもよい。
アプリケーション処理部23は、無線端末装置2にインストールされた任意のアプリケーションソフトを実行することでもよい。通常、アプリケーションソフトの実行は無線端末装置2の基本機能であり、基本部21に含めることもできるが、基本部21とは別の機能ブロックとして明示的に示す。受信装置1、管理サーバ装置3、利用サーバ装置4などの外部装置と連携したアプリケーションがインストールされている場合は、アプリケーション処理部23は、それら外部装置とのアプリケーションレベルでのやり取りを実施することもよい。
無線通信部24A、24B(特に区別しない場合は無線通信部24と称する)は、モバイル回線以外の無線通信インターフェースであり、例えば、BluetoothやWi-Fiなど近距離または中距離の通信をするための無線インターフェースでもよい。無線通信部24を介して、アプリケーション処理部23は、受信装置1のアプリケーション処理部18でアプリケーションレベルのデータのやり取りを実施することでもよい。
図4は、実施形態に係る管理サーバ装置の構成例を示す機能ブロック図である。
制御部31は、管理サーバ装置3内の各種機能を制御する。通信部32を介して外部装置から各種制御信号などの各種データを受信し、必要に応じて解析、加工し、管理サーバ装置3内部の各機能ブロックに出力する。また、管理サーバ装置3内部の各機能ブロックから各種データを受信し、必要に応じてデータのブロック化、フォーマット化などを行い、通信部32へ出力する。
通信部32は、受信装置1、利用サーバ装置4などネットワーク5上の装置などとデータ通信をするためのインターフェースであり、例えばTCP/IPといったプロトコルを備えていてもよい。
データ格納部33は、各種データを格納するための、例えばデータベースである。本実施形態においては、受信装置1から受信した視聴情報、また視聴情報から得た解析結果などをデータ格納部33に格納することでもよい。
アプリケーション処理部34は、管理サーバ装置3上にインストールされている任意のアプリケーションソフトウェアを実行することでもよい。受信装置1、無線端末装置2、利用サーバ装置4などの外部装置と連携したアプリケーションがインストールされている場合は、アプリケーション処理部34は、それら外部装置とのアプリケーションレベルでのやり取りを実施することもよい。
ネットワークデータ処理部35は、ネットワーク5上の装置から受信する各種データを処理する。例えば、ネットワークデータ処理部35は、ネットワーク5上の装置から視聴情報のデータ格納要求が来た場合に、要求元へACKなどの返答を出力したり、視聴情報を受信し、データ格納部33に格納したりすることでもよい。また、例えば、ネットワークデータ処理部35は、アプリケーション処理部34から外部装置へアプリケーション連携接続の要求を受信すると、接続先の外部装置への接続要求を送信し、接続を確立させることでもよい。ネットワークデータ処理部35は、ブラウザなどを備えていてもよい。本実施形態におけるネットワークデータ処理部35は、受信装置1から提供される視聴情報または視聴情報が含まれるデータを、ネットワーク5を通じて受信し、視聴情報を抽出するなど必要に応じて処理を施したうえで、データ格納部33、アプリケーション処理部34に出力することでもよい。
図5は、実施形態に係る利用サーバ装置の構成例を示す機能ブロック図である。
制御部41は、利用サーバ装置4内の各種機能を制御する。通信部42を介して外部装置から各種制御信号などの各種データを受信し、必要に応じて解析、加工し、利用サーバ装置4内部の各機能ブロックに出力する。また、利用サーバ装置4内部の各機能ブロックから各種データを受信し、必要に応じてデータのブロック化、フォーマット化などを行い、通信部42へ出力する。
通信部42は、受信装置1、管理サーバ装置3などネットワーク5上の装置などとデータ通信をするためのインターフェースであり、例えばTCP/IPといったプロトコルを備えていてもよい。
データ格納部43は、各種データを格納するための、例えばデータベースである。本実施形態においては、管理サーバ装置3から受信した視聴情報、また視聴情報から得た解析結果、推定視聴者リスト、視聴履歴リストなどをデータ格納部43に格納することでもよい。
アプリケーション処理部44は、利用サーバ装置4上にインストールされている任意のアプリケーションソフトウェアを実行することでもよい。受信装置1、無線端末装置2、管理サーバ装置3などの外部装置と連携したアプリケーションがインストールされている場合は、アプリケーション処理部44は、それら外部装置とのアプリケーションレベルでのやり取りを実施することもよい。
ネットワークデータ処理部45は、ネットワーク5上の装置から受信する各種データを処理する。例えば、ネットワークデータ処理部45は、ネットワーク5上の装置から視聴情報のデータ格納要求が来た場合に、要求元へACKなどの返答を出力したり、視聴情報を受信し、データ格納部43に格納したりすることでもよい。また、例えば、ネットワークデータ処理部45は、アプリケーション処理部44から外部装置へのアプリケーション連携接続の要求を受信すると、接続先の外部装置への接続要求を送信し、接続を確立させることでもよい。ネットワークデータ処理部45は、ブラウザなどを備えていてもよい。本実施形態におけるネットワークデータ処理部45は、受信装置1から提供される視聴情報または視聴情報が含まれるデータを、ネットワーク5を通じて受信し、視聴情報を抽出するなど必要に応じて処理を施したうえで、データ格納部43、アプリケーション処理部44に出力することでもよい。
図6は、実施形態における各装置間でやり取りされるデータの例を示すである。
受信装置1、無線端末装置2、管理サーバ装置3、利用サーバ装置4の間でそれぞれデータのやり取りをする。基本的に矢印はデータの送信方向を示すが、逆方向に送信する場合があってもよい。
(第1の実施形態)
本実施形態においては、無線端末装置2が出力する無線識別子を受信装置1が受信し、受信装置1が無線識別子を受信装置1内で固有の識別子であるユーザ識別子に変換し、ユーザ識別子を含めて視聴情報を管理サーバ装置3に送信する場合の例を示す。本動作をさせるために、受信装置1が無線識別子に対してユーザ識別子を設定(発行)することでもよい。受信装置1がユーザ識別子を発行するには、ユーザが意識せずに受信装置1が自動で無線端末装置2に発行する方法(通常モードと称してもよい)や、ユーザが意識的に自身の無線端末装置2にユーザ識別子を受信装置に発行させる方法(登録モードと称してもよい)などが考えられる。
図7は、第1の実施形態に係る受信装置が、無線識別子を受信した場合の処理動作例を示すフローチャートであり、ユーザが意識せずに受信装置1が自動で発行する方法(通常モード)でユーザ識別子を発行する場合の例である。
ユーザは無線端末装置2を持ちながら、受信装置1の設置されている部屋に入ったとする。無線端末装置2は、無線通信部24A(例えばBluetoothとする)が有効にされているものとする。無線通信部24Aは、無線識別子(W1とする)を含んだ例えばビーコン信号を出力する。受信装置1の無線通信部153A(Bluetoothとする)は、ビーコン信号を受信すると、データを復調し、得たデータを情報管理部17に出力する。情報制御部171は、データを解析し、無線識別子がW1であることを確認した場合、データ格納部172に無線識別子W1に対応するユーザ識別子が登録されているかどうかを確認する(ステップS111、S112)。無線識別子W1に対応するユーザ識別子がない場合は、情報制御部171は、無線識別子W1に対する新規のユーザ識別子(UNとする)をユーザ識別子作成部174に設定させ、無線識別子W1とユーザ識別子UNとを紐づけてデータ格納部172に登録する(ステップS113のNO、ステップS114)。それ以降、視聴ログ収集部175が取得している視聴ログにユーザ識別子UNを紐づけて、データ格納部172のデータベースに格納する(ステップS115、ステップS116)。ステップS115、S116は、ユーザ識別子UNに対応する無線識別子W1が検知されている限り続けることでもよい。
ステップS113において、無線識別子W1に対応するユーザ識別子がすでに発行済みの場合は、視聴ログ収集部175が取得する視聴ログと発行済みのユーザ識別子とを紐づけて、データ格納部172のデータベースに格納する(ステップS113のYES、ステップS115、ステップS116)。ステップS115により、受信装置1が無線識別子を検出したときに表示部141などに表示している番組に係る視聴ログと無線識別子との紐づけが可能となり、さらには視聴ログとユーザ識別子との紐づけが可能となる。
図8は、同第1の実施形態に係る受信装置が保有するデータベースの一例を示す図であり、データ格納部172に保存されてもよい。
図8(a)は、受信装置1に対する設定情報の例であり、1列目のNoは行番号、2列目は設定された情報の項目、3列目は設定された情報に対する設定情報をそれぞれ示しており、各情報は行ごとに紐づけられている。データベースの内容は示した内容が全て含まれなくてもよいし、逆に示した内容だけとは限らないことは当然である。
No1のデバイス識別子は、受信装置1に固有の識別子であり、D1を設定している。デバイス識別子は、異なる受信装置1ごとに異なる識別子が設定されることでもよい。例えば他の受信装置1にはD2など異なる識別子などが設定される。No2は受信装置1のIPアドレスである。No3のユーザ属性は、受信装置1の購入者や視聴者に関する主にデモグラフィック属性情報である。「デモグラフィック属性」とは、年齢、性別や、年齢と性別の組み合わせ、また「地域全体」、「家族全体」、「M3」、「M2」、「M1」、「T」、「F1」、「F2」、「F3」など受信装置1のユーザの個人情報のことである。No4はNo3のユーザ属性以外のより秘匿性の高い個人情報等である。
図8(b)は、受信装置1が発行したユーザ識別子に紐づけられた無線識別子、端末種別を示しており、1列目のNoは行番号、2列目は、受信装置1内で発行されたユーザ識別子、3列目は無線識別子、4列目は端末種別をそれぞれ示している。各情報は行ごとに紐づけられている。
No1は、ユーザ識別子U1に、無線識別子としてW1、端末種別としてMT1がそれぞれ紐づけられている例である。MT1のMTはMobile Terminalの略であり、例えばスマートフォン、PCなど無線識別子を持つ特定の端末を示している。無線識別子は、無線通信部24の通信方式や無線通信部24が搭載されている端末によっても異なる。
No2以降は、同様にユーザ識別子、無線識別子と、端末種別とが紐づけられている他の例である。No2、No3は、無線識別子がそれぞれW2A、W2Bと異なるが、端末種別がMT2で同一であるため、すなわち、ある特定の端末MT2が2つの無線識別子のW2A、W2Bを持っている場合に同じユーザ識別子を設定した例である。
No5、No6は、端末種別がMT4で同一であるが、無線識別子がそれぞれW4A、W4Bと異なる場合の例である。すなわち、端末MT4が2つの無線識別子のW4A、W4Bを持っている場合に、無線識別子ごとに異なるユーザ識別子を設定した例である。
図9は、同第1の実施形態に係る受信装置が、ユーザ識別子を登録するための処理動作例を示すフローチャートであり、登録モードでユーザ識別子を発行する場合の例である。
ユーザがリモコン10を操作すると、受信装置1の状態を「ユーザ識別子の登録モード」に変更する変更制御信号がリモコン10から出力される。受信装置1のリモコンI/F部152は変更制御信号を受信し、変更制御信号データを抽出すると、制御部16に変更制御信号データを出力する。制御部16は、変更制御信号データを受信すると、受信装置1の状態を登録モードへ移行する(ステップS101のYES)。登録モードは、ユーザ識別子を発行するためのモードであり、特に視聴には関係なくてもよく、登録モードにおいてもユーザは通常通りに受信装置1でコンテンツを視聴することができることでもよい。
ユーザは登録モードにおいて、登録したい無線端末装置2の無線通信部24A(例えばBluetoothとする)を有効にする。無線通信部24Aは、無線識別子(W1とする)を含んだ例えばビーコン信号を出力する。受信装置1の無線通信部153A(Bluetoothとする)は、ビーコン信号を受信すると、データを復調し、得たデータを情報管理部17に出力する。情報管理部17がデータを解析し、無線識別子がW1であることを確認した場合、データ格納部172に無線識別子W1に対応するユーザ識別子が登録されているかどうかを確認する(ステップS102、S103)。無線識別子W1に対応するユーザ識別子がない場合は、無線識別子W1に対して、新規のユーザ識別子(UNとする)を設定し、無線識別子W1とユーザ識別子UNとを紐づけてデータ格納部172に登録する(ステップS104のNO、ステップS105)。ステップS103において、無線識別子がW1に対応するユーザ識別子がすでにある場合は、登録済みであるため特に処理はしない(ステップS104のYES)。受信装置1は、登録モードが終了されることを検知すると、登録モードを終了し、登録は完了する(ステップS106のYES)。ステップS106において、「登録モードを終了しますか?」といった旨を表示部141などに表示して、ユーザに選択をさせることでもよい。受信装置1は、登録モードが継続することを検知すると、ステップS102に戻り、次の無線識別子の受信を待つ(ステップS106のNO、S102)。ステップS102において、ユーザは、例えば、ユーザ識別子を発行したBluetoothを無効にして、次に同一端末のWi-Fiを有効にして、Wi-Fiに対してユーザ識別子を設定することでもよい。ここでWi-Fiに対するユーザ識別子をBluetoothに対して発行したユーザ識別子UNとは異なるユーザ識別子を発行してもよいし、無線端末装置2が同じであるなどの理由でユーザ識別子を同じにしてもよい。いずれにするかはユーザがリモコン10などから選択できるようにしてもよい。
図10は、同第1の実施形態に係る受信装置が保有するユーザ識別子と視聴ログとが紐づけられたデータベースの一例を示す図である。
図10(a)は、情報管理部17の距離解析部173が、検知した無線識別子の無線端末装置2が出力している電波の受信強度から計算した受信装置1と無線端末装置2との推定距離データの一例であり、1列目のNoは行番号、2列目は距離計算に用いた電波を受信した時刻、3列目以降はユーザ識別子ごとに計算された推定距離(単位はメートル)をそれぞれ示している。各情報は行ごとに紐づけられている。
例えば、No1の行は、時刻T20においてユーザ識別子U1、U2、U3、U4に対応づけられた無線端末装置2の受信装置1との距離がそれぞれ3m、3m、10m、3mである例である。ユーザ識別子U5に対しては無限大を示す記号が示されており、ユーザ識別子U5に対応する無線端末装置2の電源が切られていたまたは無線通信部24が有効になっていなかった、受信装置1のある部屋に無線端末装置2がなかった場合などの例である。また例えば、No5、6のユーザ識別子U5に対する推定距離は21mであり、またNo6のユーザ識別子U6に対する推定距離は51mであり、推定距離に対する閾値を例えば5mとすることで、これらの時に対応する無線端末装置2が部屋になかったものと推定してもよい。このような推定は受信端末1でも可能であるが、本実施形態においては管理サーバ装置3が実施する例を示す。
図10(b1)は、放送番組の情報と、それらの放送番組が放送されている時に受信装置1が検知した無線識別子とが紐づけられたデータの一例であり、1列目のNoは行番号、2列目は放送番組名、3列目は放送番組が放送される時間、4列目は3列目の時間に検知された無線識別子、5列目は4列目の無線識別子に対応するユーザ識別子、6列目は3列目の時間における受信装置1の電源103の状態をそれぞれ示しており、行ごとに紐づけられている。
例えば、No1の行においては、番組P1が放送される時刻T0からT1に検知された無線識別子がW1、W2,W4であり、それらに対して設定されたユーザ識別子がそれぞれU1、U2、U4であることを示した例である。またデバイス状態がONであることから、電源103がONであり、ユーザ識別子U1、U2、U4を付与された無線端末装置2を所有したユーザが受信装置1で番組P1を視聴している場合の例である。本実施形態においては、番組P1を視聴しているか否かの判断は管理サーバ装置3が実施する。
No2の行においては、デバイス状態がOFFすなわち電源103がOFFの場合の例である。電源103がOFFでも、電源102がONであるために無線識別子が検知されている例である。この例は、受信装置1が表示部141に番組表示していない時に、受信装置1のある部屋にユーザ識別子U1、U2に対応する無線端末装置2があった場合の例である。
No5の行においては、デバイス状態がOFFすなわち電源103がOFFで、無線識別子が全く検知されなかった場合の例である。この例は、受信装置1が表示部141に番組表示していない時に、受信装置1のある部屋に無線端末装置2が全くなかった場合または無線端末装置2の電源が切られていた場合などの例である。
以上の例は、受信装置1のある部屋に入る時や、受信装置1で番組を視聴する時には、ユーザは無線通信部24を有効にした無線端末装置2を必ず所持しておくことにすることで、より正確な情報を得ることができる。例えば、No5の場合、受信装置1のある部屋に誰もいなかったことがわかる。
図10(b2)は、図10(b1)のデータベースを2列目の時間の順に並び変えた場合の一例である。時間とは放送番組が放送される時間とは別に、例えば、5分おき、1時間おきなどの時間である。例えば、T10、T11は時計の時刻を示し、絶対時刻、GPS時刻、JST時刻等でもよい。4,5,6列目は記載を省略している。図10(b2)の例によれば、例えば、放送番組P3のように、時間T11からT12、T12からT13ごとの無線識別子の検知状況がわかる。放送番組P3が放送されている間に、常に全てのユーザが視聴しているとは限らないが、この例においては、そのような場合をも検知可能とする。本例により、受信装置1における視聴情報の作成時間を放送時間ごとではなく、例えば1分間隔など短くするほど、より詳細の視聴情報が作成できる。管理サーバ装置3では、受信装置1が作成した1分間隔の視聴情報を解析することで特定の番組の放送時間内における視聴状況を詳細に解析できる。
図11は、同第1の実施形態に係る受信装置が、管理サーバへデータを送信するための処理動作例を示すフローチャートであり、例えば無線通信部153が、ユーザ識別子がまだ設定されていない無線識別子を受信した場合に、情報制御部171が管理サーバへデータを送信する場合の例である。
情報制御部171が制御部16から視聴情報を管理サーバへ送信する要求(送信トリガー)を受信する(ステップS121)。情報制御部171は、送信する視聴情報にユーザ識別子を含める設定となっている場合は、無線通信部153が受信した無線識別子にユーザ識別子を付与し、無線識別子と紐づけてユーザ識別子をデータ格納部172に格納する(ステップS122のYES、ステップS123)。情報制御部171は、ステップ123で付与したユーザ識別子を含めて視聴情報を作成する(ステップS124)。情報制御部171は、作成した視聴情報を管理サーバ装置3へ送信する(ステップS125)。
以上の手順により、視聴情報に無線識別子に相当するユーザ識別子を付与して管理サーバ装置3に送信できる。
図12は、同第1の実施形態に係る受信装置が、管理サーバへ送信するデータの例であり、2列目のNoごとに行単位で一つの送信データを示している。1列目は時刻T10からT11までの時間、2列目のNoは行番号、3列目以降は視聴情報となるデータを示している。3列目、4列目はデバイス(受信装置1に相当)の情報であり、3列目はデバイス識別子、4列目はデバイス状態(電源103のON/OFF)を示している。5列目から8列目は視聴ログに含められる情報であり、5列目は放送番組の放送日時、6列目は放送番組の放送チャンネル、7列目は放送番組の放送時間、8列目は放送番組の番組名(放送番組を識別できれば識別子でもよい)を示している。9列目は、放送番組の放送時間内に検知されたユーザの情報(検知ユーザ情報)である。検知ユーザ情報は、{ユーザ識別子、端末種別、推定距離}のデータをユーザ識別子ごとに示している。各送信データについてより具体的に説明する。
No1の送信データにおいて、デバイス識別子D1のデバイス状態すなわち電源103がONであることを示している。さらにNo1の視聴ログにおいて、日時YMD1の時刻T0からT1にチャンネルCH1で放送された放送番組P1がデバイス識別子D1の受信装置1で受信、出力されたことを示している。また、No1の視聴ログの番組の視聴者情報が9列目に相当する。すなわち受信装置1が放送番組P1を出力中に、受信装置1の付近にユーザ識別番号U1の無線端末装置2のMT1が受信装置1から推定距離2mのところに存在したことを示している。また同時に受信装置1が放送番組P1を出力中に、受信装置1の付近にユーザ識別番号U3の無線端末装置2のMT3が受信装置1から推定距離150mのところに存在したことを示している。
No2の送信データにおいて、デバイス識別子D1のデバイス状態すなわち電源103がOFFであることを示している。さらにNo2の視聴ログは、日時YMD1の時刻T1からT2にチャンネルCH1で放送番組P2が放送されたことを示している。この場合、デバイス状態がOFFであるために、受信装置1は放送番組P2を受信または表示をしていない例である。また、日時YMD1の時刻T1からT2に、受信装置1の付近にユーザ識別番号U3の無線端末装置2のMT3が受信装置1から推定距離150mのところに存在したことを示している。従って、No2のデータは、電源103がOFFであり、MT3は受信装置1から150m離れたところに存在したことから、放送番組P2を視聴していた人はいなかった場合の例である。なお、No2のデータは、電源103がOFFであったことから、視聴ログデータには何も入力しないことでもよいが、本例のように受信装置1が放送信号などにより受信した放送番組情報を利用して、電源103がOFFであっても視聴ログに情報を入れることもできる。
No5の送信データは、日時YMD1の時刻T4からT5にチャンネルCH3で放送番組P5が放送されている時に、受信装置1の付近に、端末種別の判別しない無線識別子を無線通信部153が検知した場合の例を示している。検知ユーザ情報の端末種別の部分は“-”としている。また、例えば、ユーザ識別子がまだ設定されていない無線識別子を無線通信部153が検知した場合に端末種別の部分を“-”として送信することでもよい。
No6の送信データは、日時YMD1の時刻T5からT6にチャンネルCH3で放送番組P6が放送されている時に、受信装置1の付近に無線端末装置2が存在しなかった例を示している。
以上の送信データは、個別に管理サーバに送信させてもよいし、複数を同時に送信することでもよい。どのように送信するかは、制御部16が情報制御部171出力する送信トリガーの発生契機によることでもよい。以下、発生契機ごとに送信データの送信タイミングの例を示す。
<表示部141に出力しているチャンネルの切り替え時>
時刻T2、T3において、チャンネルが切り替わったことから、時刻T2に送信データNo1、No2を送信、時刻T3に送信データNo3を送信する。
<表示部141に出力している番組の終了時>
時刻T1、T2、T3、T4、T5、T6にそれぞれNo1、No2、No3、No4、No5、No6を送信する。
<定期的な送信>
時刻T11にNo1、No2、No3、No4、No5、No6を送信する。
<受信装置1の付近にいる推定視聴者数が変化した時>
時刻T1、T2、T5において、推定視聴者数が変化したことから、各時刻にそれぞれNo1、No2、No5を送信、時刻T3に送信データNo3を送信する。
<受信装置1が、ユーザ識別子をまだ設定していない無線識別子を検知した時>
No5の例がこの場合に相当する。ユーザ識別子をまだ設定していない無線識別子を検知したタイミングで送信データを出力してもよい。
なお上記の例では、番組放送時間の区切りでの時刻に送信トリガーを発生させる例を示したが、例えば、番組放送時間にも検知ユーザ情報などが変わることは通常である。そのような場合は、1列目の時間を短くした短時間(例えば5分)ごとに検知ユーザ情報を取得して、送信データを作成することで対応ができる。当然ながら視聴情報の送信タイミングは、番組放送時間の区切りでの時刻などに限定されることはなく任意のタイミングでよい。
図13は、同第1の実施形態に係る管理サーバ装置が、データを受信する場合の処理動作例を示すフローチャートである。
管理サーバ装置3は、受信装置1から送信される視聴情報を受信する(ステップS131)。受信した視聴情報は、制御部31を経由して、ネットワークデータ処理部35で取得され、データ格納部33に格納される(ステップS132)。
図14は、同第1の実施形態に係る管理サーバ装置のデータベースにおける推定距離データの一例を示す図である。
図14(a)は、管理サーバ装置のデータベースにおける視聴情報のうち、ユーザ識別子ごとの推定距離の時刻列データを表示した例であり、1列目は推定距離の算出元である無線端末装置2からの受信電波を受信装置1が受信した時刻を示す。2列目以降は、ユーザ識別子ごとの推定距離(単位はm)の例である。
ユーザ識別子U5の列は全ての時刻において、無限大を示す記号が示されているが、ユーザ識別子U5に対応する無線端末装置2が時刻T20からT25まで全く検知されなかったことを示す。
図14(b)は、管理サーバ装置3において、例えばアプリケーション処理部34が図14(a)の推定距離に基づいてユーザ識別子に対応する無線端末装置2が受信装置の近くにいるか否か(いる/いない)を判断した結果である。図14(b)においては、推定距離が5m以下の場合は「無線端末装置2が受信装置の近くにいる」と判定し、推定距離が5mを超える場合は「無線端末装置2が受信装置の近くにいない」と判定した結果の例を示している。
また管理サーバ装置3は、無線端末装置2の推定距離の情報から、どの無線端末装置2を視聴者と推定するのかなど、推定視聴距離の変動に応じて解析することでもよい。例えば、管理サーバ装置3は、あるユーザ識別子Aの推定距離の時系列データを観測した結果、推定距離が変動している場合に、ユーザ識別子Aの割り振られた無線端末装置2をユーザが身に付けているスマートフォンのようなデバイスであるということを推定でき、さらに推定距離の変動の大きさからユーザがどのように移動しているのかといったこと等も推定することができる。また、例えば、あるユーザ識別子Bの推定距離の時系列データを観測した結果、推定距離が一定期間以上全く変動しない場合には、ユーザ識別子Bの割り振られた無線端末装置2は、受信装置1のある部屋に置きっぱなしになっている無線接続のスピーカのようなデバイスであるといった推定をすることでもよい。管理サーバ装置3はこのようなユーザ(無線端末装置2)の移動情報を視聴ログの解析の際に考慮することもできる。例えば、上記ユーザ識別子Aの割り振られた無線端末装置2に係るデータは視聴行動に影響すると推定されるために解析データとして用い、上記ユーザ識別子Bの割り振られた無線端末装置2に係るデータは視聴行動に影響しないと推定されるために解析データとして用いないなど、管理サーバ装置3が解析をする際の判断材料に使用することでもよい。
図15は、同第1の実施形態に係る管理サーバ装置のデータベースを放送番組ごとに表示した例を示す図であり、行ごとに放送番組に紐づけられた視聴情報を示している。
1列目は放送番組、2列目は放送番組が放送された放送時間、3列目は放送時間に受信装置1が検知したユーザ識別子(無線識別子と読みかえてもよい)、4列目は放送時間における電源103のON/OFF状態、5列目は放送時間に受信装置1が検知したユーザ識別子の数、6列目は放送時間に受信装置1が検知したユーザ識別子のうち、実際に放送番組を視聴していると推定されるユーザ識別子の数をそれぞれ示している。
例えば、1行目(項目行を除く)は、放送番組P1の放送時間T0からT1において、受信装置1の電源103はONであり、受信装置1が検知したユーザ識別子は、U1、U2、U4で、検知したユーザ識別子は3である例を示している。また視聴ユーザ識別数は、デバイス状態と検知ユーザ識別子数から求めた値であり、1行目の例では、検知ユーザ識別子数と同一となっている。従って、検知したユーザ識別子に対応する無線端末装置2を持つユーザは、全員が放送番組P1を視聴していたと推定している例である。
例えば、2行目(項目行を除く)は、放送番組P2の放送時間にデバイス状態がOFFとなっている例を示している。従って、放送番組P2の放送時間においては、受信装置1の付近に無線端末装置2が存在しているものの、実際に放送番組を視聴しているユーザはいなかったものと推定され、視聴ユーザ識別数は0となっている。
また、5行目(項目行を除く)は、放送番組P5の放送時間においてデバイス状態がOFFであり、かつ受信装置1の付近に無線端末装置2が存在していない場合の例を示している。例えば管理サーバ装置3は、5行目の例から、「該当する受信装置1では放送番組P5を誰も視聴してなかった」という情報を得ることができる。
なお、図15においては、放送番組の放送時間ごとのデータを示したが、放送時間内に検知されるユーザ識別子数は変動するのが通常である。受信装置1において、より短時間の情報を取得し、管理サーバ装置3に送信することで、管理サーバ装置3においてより細かい解析が可能である。
図16は、同第1の実施形態に係る管理サーバ装置のデータベースをユーザ識別子ごと表示した例を示す図であり、図16(a)は、ユーザ識別子ごとのデータベースの表示例であり、行ごとにユーザ識別子に紐づけられた視聴情報と、ユーザ識別子が登録されている受信装置1のデバイス識別番号とを表示した例である。図16(b)は、図16(a)の視聴情報の詳細情報の例である。
例えば、図16(a)の1行目(項目行を除く)は、ユーザ識別子U1の視聴情報がVI1であり、ユーザ識別子U1が登録されているデバイスがD1である例を示している。視聴情報VI1は、図16(b)に示すような情報が含まれている。図16(b)の1列目は時間(放送番組の放送時間に限らない)、2列目は、1列目の時間に視聴した番組の情報(番組名、番組識別子等)である。
図16(a)の3行目(項目行を除く)は、ユーザ識別子U3が2つのデバイス識別子に紐づけられている例を示す。この例においては、ユーザ識別子U3に対応する無線端末装置2を持つユーザが、例えば2つ受信装置1を所有している場合などが想定される。
図16(a)の6行目(項目行を除く)は、ユーザ識別子U6に紐づけられているデバイス識別子がない場合の例を示す。この例においては、ユーザ識別子U6に対応する無線端末装置2を持つユーザが、例えば図9の手順による登録をしていない受信装置1に近づいた場合などが想定される。
管理サーバ装置3は、受信装置1から取得した視聴情報を解析、加工するなどして得た推定視聴者のリストや視聴履歴リストや視聴情報そのものを、他社に提供したり、利用サーバ装置4に出力したりすることでもよい。利用サーバ装置4は、それらの情報を利用して、例えばユーザ識別子に対する推薦コンテンツなどを作成して、ユーザ識別子に紐づけられたデバイス識別子を持つ受信装置1に送信してもよい。
以上の手順により、管理サーバ装置3や利用サーバ4は、受信装置1から収集した視聴情報を無線端末装置2ごとに収集したり、解析したりすることが可能となり、より詳細な解析結果を得ることができる。これにより受信装置1は、管理サーバ装置3や利用サーバ装置4などから、例えば無線端末装置2ごとの推薦コンテンツなどを取得することが可能となり、視聴者は無線端末装置2を身に着けていることで受信装置1からより嗜好性のあったコンテンツ情報を得ることができる。また、本実施形態によれば、管理サーバ装置3や利用サーバ4において、受信装置にコンテンツは表示されているが受信装置の前から視聴者が離れた場所に移動したまたは戻ってきたというような離席状況や、複数人利用時の視聴者の区別など視聴者属性についてより細かな情報を得ることができる。
(第2の実施形態)
本実施形態においては、無線端末装置2が出力する端末ユーザ属性やアプリケーション識別子を受信装置が受信し、受信装置が視聴情報をサーバに送信する場合に、端末ユーザ属性やアプリケーション識別子を付与して送信する場合の例を示す。
端末ユーザ属性とは、無線端末装置2の使用者や所有者など個別ユーザの属性のことであり、例えば、年齢や性別、イニシャルなど任意の値でよい。端末ユーザ属性は、個別ユーザの電話番号や名前などのより秘密性の高い情報をとすることでもよいが、秘密性の低い情報に限定することで個人情報の保護をはかってもよい。
アプリケーション識別子とは、無線端末装置2が起動するアプリケーションに割り振られた識別子であり、基本的には図1に示したシステム内で定義された識別子であってもよいし、システム外を含めた範囲で定義された(例えばグローバルな)識別子であってもよい。
図17は、第2の実施形態に係る無線端末装置がアプリケーションの起動を検知した場合の処理動作例を示すフローチャートである。
無線端末装置2を持つユーザが、受信装置1付近にいる時に、UI部22から無線端末装置2にインストールされているアプリケーションソフトウェア(以降、アプリケーションと称する場合もある)を起動したとする。アプリケーションは、受信装置1、管理サーバ装置3などと連携して用いられるアプリケーションであってもよい。アプリケーション処理部23はUI部22からのアプリケーション起動命令を受信すると、アプリケーションを起動する。アプリケーションを起動すると、ユーザはUI部22から端末ユーザ属性を入力する(ステップS211のYES、S212)。端末ユーザ属性の入力画面はアプリケーションが起動したら自動で表示されることでもよいし、アプリケーションとは別に表示させることでもよい。また、ユーザは端末ユーザ属性をUI部22のタッチパネルから入力しても良いし、音声認識が使える場合は声で入力してもよい。端末ユーザ属性は、例えば、ユーザのイニシャルとする。ユーザが端末ユーザ属性を入力したら、アプリケーション処理部23は無線通信部24を介して、端末ユーザ属性とアプリケーション識別子を含めたデータを送信する(ステップS213)。無線通信部24はステップS211のアプリケーション起動時に同時に起動することでもよい。
図18は、同第2の実施形態に係る受信装置が、管理サーバへデータを送信するための処理動作例を示すフローチャートである。
受信装置1において、無線通信部153が無線端末装置2からのデータを受信すると、制御部16に出力する。制御部16は受信したデータを解析し、アプリケーション識別子または端末ユーザ属性があることを確認すると、アプリケーション処理部18にアプリケーションを起動させ、情報制御部171に視聴情報を管理サーバへ送信させるために送信命令を出力する(ステップS221)。情報制御部171は送信命令を受信すると、送信する視聴情報を作成する(ステップS222)。本実施形態においては、情報制御部171は、アプリケーション識別子もしくは端末ユーザ属性またはそれら両方を含めて視聴情報を作成する。情報制御部171は、作成した視聴情報を管理サーバ装置3へ送信する(ステップS223)。アプリケーション処理部18において、無線端末装置2からアプリケーションを終了する通知がなければ、ステップS221に戻り、情報制御部171は、アプリケーション識別子や端末ユーザ属性のデータの受信を待つ(ステップS224のNO)。アプリケーション処理部18において、無線端末装置2からアプリケーションを終了する通知があった場合は、アプリケーション処理部18、情報制御部171は処理を終了する(ステップS224のYES)。管理サーバ装置3においては、図13のフローチャートに基づいて受信した視聴情報をデータ格納部33に格納する。
図19は、同第2の実施形態に係る管理サーバ装置が、受信装置から受信したデータに係るデータベースの一例を示す図であり、1列目に端末ユーザ属性、2列目にアプリケーション識別子、3列目に視聴情報、4列目にデバイス情報が示している。また行ごとに情報は紐づけられている。
本実施形態においては、端末ユーザ属性としてイニシャルを指定した例を示しており、その端末ユーザ属性を持つユーザに紐づけられた情報を同行に示した例である。
例えば、1行目(項目行を除く)は、あるユーザの端末ユーザ属性が「TN」であり、ユーザTNが使用する無線端末装置2にインストールされているアプリケーションのアプリケーション識別子が「AP1」であり、アプリケーション識別子AP1が割り振られた無線端末装置2を使用するユーザTNの視聴情報が「VI1」、視聴情報VI1に示された番組などをユーザTNが視聴した受信装置1のデバイス識別子が「D1」であることを示している。視聴情報VI1は、図16(b)と同様のデータである。第1の実施形態においては、管理サーバ装置3がユーザ識別子を用いて、視聴者を特定、推定する例を示したが、本第2の実施形態においては、管理サーバ装置3は、端末ユーザ属性、アプリケーション識別子のいずれかまたは両方を用いて、デバイス識別子で識別される受信装置1ごとに視聴者を区別、推定することができる。
2行目(項目行を除く)は、ユーザMTに2つのアプリケーション識別子AP1、AP2が紐づけられている例である。ユーザMTは2つ(複数)の無線端末装置2を使用していたり、1つの無線端末装置2に2つ(複数)のアプリケーションをインストールしていたりする場合などが考えられる。この場合、端末ユーザ属性がデバイス識別子D1に紐づけられているため、いずれのアプリケーション識別子を受信したとしても管理サーバ装置3もしくは利用サーバ4は、視聴者を区別、推定することができる。
3行目(項目行を除く)は、ユーザRKに2つのデバイス識別子D1、D2が紐づけられている例である。ユーザRKは2つ(複数)の受信装置1を使用している場合などが考えられる。この場合、端末ユーザ属性やアプリケーション識別子またはその組み合わせをシステム内で固有の識別子にすることで管理サーバ装置3もしくは利用サーバ4は、視聴者を特定、推定することができる。またはデバイス識別子D1とD2が紐づけられていれば管理サーバ装置3もしくは利用サーバ4は、視聴者を区別、推定することができる。
4行目(項目行を除く)は、ユーザSUに紐づけられているアプリケーション識別子がない場合の例である。この場合、管理サーバ装置3もしくは利用サーバ4は、端末ユーザ属性「SU」で視聴者を区別、推定することができる。
5行目(項目行を除く)は、紐づけられている端末ユーザ属性がない場合の例である。この場合、管理サーバ装置3もしくは利用サーバ4は、デバイス識別子D1に紐づけられたアプリケーション識別子「AP5」で視聴者を特定、推定することができる。
以上の手順により、管理サーバ装置3、利用サーバ装置4は、受信装置1から収集した視聴情報のうち、端末ユーザ属性やアプリケーション識別子を用いることで無線端末装置2ごとに解析することが可能となり、より詳細な解析結果を得ることができる。端末ユーザ属性を使えば、同一の無線端末装置2を複数ユーザが使用した場合においても、管理サーバ装置3、利用サーバ装置4において視聴者の区別が可能となる。
また例えば家族で同一のアプリケーション識別子が割り振られたアプリケーションを家族それぞれの無線端末装置2にインストールし、受信装置1にアプリケーション識別子を記憶させておくことで、受信装置1の付近にいる無線端末装置2が家族の所有のものなのか否かを判断することも可能である。
また、例えば家族のうち、子供の無線端末装置2にアプリケーションAをインストールし、受信装置1がアプリケーションAのアプリケーション識別子を検知した場合に、表示141に表示させる番組の表示制御すなわちパレンタルコントロール等が可能となる。
また端末ユーザ属性に年齢を用いることで同様のパレンタルコントロールが可能である。また端末ユーザ属性として第1の実施形態にて定義したユーザ識別子を用いてもよい。また、管理サーバ装置3は、アプリケーション識別子、端末ユーザ属性やそれを受信した時刻などから視聴者の推定をすることでもよい。
また、第1位の実施形態にて示した受信装置1と無線端末装置2との推定距離を用いた方法を第2の実施形態にも同様に適当することでもよい。
以上述べた少なくとも1つの実施形態によれば、視聴情報を詳細に解析する受信装置、サーバ、システムおよび方法を提供することができる。
なお、図面に示した解析画面などに表示される条件パラメータやそれらに対する選択肢、値、評価指標などの名称や定義、種類などは、本実施形態において一例として示したものであり、本実施形態に示されるものに限定されるものではない。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。さらにまた、請求項の各構成要素において、構成要素を分割して表現した場合、或いは複数を合わせて表現した場合、或いはこれらを組み合わせて表現した場合であっても本発明の範疇である。また、複数の実施形態を組み合わせてもよく、この組み合わせで構成される実施例も発明の範疇である。
また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合がある。ブロック図においては、結線されていないブロック間もしくは、結線されていても矢印が示されていない方向に対してもデータや信号のやり取りを行う場合もある。フローチャートに示す処理は、ハードウェア(ICチップなど)もしくはソフトウェア(プログラムなど)もしくはハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって実現してもよい。また請求項を制御ロジックとして表現した場合、コンピュータを実行させるインストラクションを含むプログラムとして表現した場合、及び前記インストラクションを記載したコンピュータ読み取り可能な記録媒体として表現した場合でも本発明の装置を適用したものである。また、使用している名称や用語についても限定されるものではなく、他の表現であっても実質的に同一内容、同趣旨であれば、本発明に含まれるものである。
1…受信装置、1A…無線端末装置、3…管理サーバ、4…利用サーバ、5…ネットワーク、10…リモコン、11…放送信号受信処理部、12…データ処理部、13…出力制御部、141…表示部、142…音声出力部、15…インターフェース部、151…通信部、152…リモコンI/F部、153A…無線通信部、16…制御部、17…情報管理部、171…情報制御部、172…データ格納部、173…距離解析部、174…ユーザ識別子作成部、175…視聴ログ収集部、18…アプリケーション処理部、101…記録再生部、102…電源、103…電源。

Claims (6)

  1. デジタルコンテンツを受信し、視聴可能に出力でき、他の装置との識別が可能な固有のデバイス識別子を持つ受信装置であって、
    前記デジタルコンテンツに対する視聴ログを収集する視聴ログ収集部と、
    無線端末が送信する無線端末情報を受信する無線通信部と、
    前記無線端末情報に基づいて検知端末情報を作成する検知端末情報作成部と、
    前記無線端末情報に含まれる前記無線端末のグローバルな識別子である無線識別子に紐づけてユーザ識別子を生成するユーザ識別子作成部と、
    前記ユーザ識別子を含めた前記検知端末情報と前記視聴ログと前記デバイス識別子とを含めて視聴情報を送信する情報管理部とを備え、
    前記無線端末が起動しているアプリケーションの識別子であるアプリケーション識別子を受信し、
    受信した前記アプリケーション識別子を前記検知端末情報に含めて視聴情報を送信する受信装置。
  2. 前記検知端末情報は、前記無線端末が出力する端末ユーザ属性情報を含む請求項1に記載の受信装置。
  3. デジタルコンテンツを受信し、視聴可能に出力でき、他の装置との識別が可能な固有のデバイス識別子を持つ受信装置であって、
    前記デジタルコンテンツに対する視聴ログを収集する視聴ログ収集部と、
    無線端末が送信する無線端末情報を受信する無線通信部と、
    前記無線端末情報に基づいて検知端末情報を作成する検知端末情報作成部と、
    前記無線端末情報に含まれる前記無線端末のグローバルな識別子である無線識別子に紐づけてユーザ識別子を生成するユーザ識別子作成部と、
    前記ユーザ識別子を含めた前記検知端末情報と前記視聴ログと前記デバイス識別子とを含めて視聴情報を送信する情報管理部とを備え、
    前記無線端末との距離の推定値である推定距離を算出し、
    算出した前記推定距離を前記検知端末情報に含めて視聴情報を送信する受信装置。
  4. 前記無線端末との距離の推定値である推定距離を算出し、
    算出した前記推定距離を前記検知端末情報に含めて視聴情報を送信する請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の受信装置。
  5. 無線端末情報を出力する無線端末と、
    デジタルコンテンツを受信し、視聴可能に出力でき、他の装置との識別が可能な固有のデバイス識別子を持つ受信装置であって、
    デジタルコンテンツに対する視聴ログを収集する視聴ログ収集部と、
    前記無線端末情報を受信する無線通信部と、
    前記無線端末情報に基づいて検知端末情報を作成する検知端末情報作成部と、
    前記無線端末情報に含まれる前記無線端末のグローバルな識別子である無線識別子に紐づけてユーザ識別子を生成するユーザ識別子作成部と、
    前記ユーザ識別子を含めた前記検知端末情報と前記視聴ログと前記デバイス識別子とを含めて視聴情報を送信する情報管理部とを備え、
    前記無線端末が起動しているアプリケーションの識別子であるアプリケーション識別子を受信し、
    受信した前記アプリケーション識別子を前記検知端末情報に含めて視聴情報を送信する受信装置と、
    前記視聴情報を受信して、前記ユーザ識別子ごとに前記視聴情報の解析結果を得るサーバとを具備したシステム。
  6. 無線端末と受信装置とサーバとを具備したシステムにおける方法であって、
    前記無線端末は、無線端末情報を出力するステップを備え、
    デジタルコンテンツを受信し、視聴可能に出力でき、他の装置との識別が可能な固有のデバイス識別子を持つ前記受信装置は、
    前記デジタルコンテンツに対する視聴ログを収集するステップと、
    前記無線端末情報を受信するステップと、
    前記無線端末情報に基づいて検知端末情報を作成するステップと、
    前記無線端末情報に含まれる前記無線端末のグローバルな識別子である無線識別子に紐づけてユーザ識別子を生成するステップと、
    前記ユーザ識別子を含めた前記検知端末情報と前記視聴ログと前記デバイス識別子とを含めて視聴情報を送信するステップと、
    前記無線端末が起動しているアプリケーションの識別子であるアプリケーション識別子を受信するステップと、
    受信した前記アプリケーション識別子を前記検知端末情報に含めて視聴情報を送信するするステップとを備え、
    前記サーバは、前記視聴情報を受信して、前記ユーザ識別子ごとに前記視聴情報の解析結果を得るステップを具備した方法。
JP2020206056A 2020-12-11 2020-12-11 受信装置、サーバ、システムおよび方法 Active JP7472006B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020206056A JP7472006B2 (ja) 2020-12-11 2020-12-11 受信装置、サーバ、システムおよび方法
CN202180006038.8A CN115066889A (zh) 2020-12-11 2021-08-18 接收装置、服务器、系统以及方法
PCT/CN2021/113177 WO2022121364A1 (zh) 2020-12-11 2021-08-18 接收装置、服务器、系统以及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020206056A JP7472006B2 (ja) 2020-12-11 2020-12-11 受信装置、サーバ、システムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022093004A JP2022093004A (ja) 2022-06-23
JP7472006B2 true JP7472006B2 (ja) 2024-04-22

Family

ID=81974033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020206056A Active JP7472006B2 (ja) 2020-12-11 2020-12-11 受信装置、サーバ、システムおよび方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7472006B2 (ja)
CN (1) CN115066889A (ja)
WO (1) WO2022121364A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145339A (ja) 2004-11-18 2006-06-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 座標算出システムおよび装置、座標算出方法、プログラムならびに記録媒体
JP2016225954A (ja) 2015-06-03 2016-12-28 富士通株式会社 中継方法、中継プログラム及び中継装置
JP2018182634A (ja) 2017-04-19 2018-11-15 東芝映像ソリューション株式会社 システムおよび方法
WO2020188656A1 (ja) 2019-03-15 2020-09-24 三菱電機株式会社 無線装置、無線装置集約局、マルチホップ無線通信システムおよび無線パラメータ決定方法
JP2020167645A (ja) 2019-03-29 2020-10-08 株式会社ビデオリサーチ テレビ番組用広告の提供方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005176067A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nec Electronics Corp 視聴情報収集システム、視聴情報収集サーバ、及び端末
JP2006060547A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 視聴情報収集システム、テレビジョン放送受信機能付き無線通信端末
CN101521797B (zh) * 2009-03-11 2011-01-05 深圳市融创天下科技发展有限公司 一种数字电视内容转发系统
JP7267005B2 (ja) * 2018-12-20 2023-05-01 Tvs Regza株式会社 放送信号受信装置、放送信号受信方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145339A (ja) 2004-11-18 2006-06-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 座標算出システムおよび装置、座標算出方法、プログラムならびに記録媒体
JP2016225954A (ja) 2015-06-03 2016-12-28 富士通株式会社 中継方法、中継プログラム及び中継装置
JP2018182634A (ja) 2017-04-19 2018-11-15 東芝映像ソリューション株式会社 システムおよび方法
WO2020188656A1 (ja) 2019-03-15 2020-09-24 三菱電機株式会社 無線装置、無線装置集約局、マルチホップ無線通信システムおよび無線パラメータ決定方法
JP2020167645A (ja) 2019-03-29 2020-10-08 株式会社ビデオリサーチ テレビ番組用広告の提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115066889A (zh) 2022-09-16
WO2022121364A1 (zh) 2022-06-16
JP2022093004A (ja) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11546662B2 (en) Methods and apparatus to monitor media presentations
US10924792B2 (en) System and method for surveying broadcasting ratings
KR101873364B1 (ko) 방송수신장치, 방송신호 관련 연관정보 제공방법
CN109983750B (zh) 众包式的媒体内容的回放控制
US20230283823A1 (en) Video display system, video display device, contents server, video display method, and video display program
US10097895B2 (en) Content providing apparatus, system, and method for recommending contents
US20130174188A1 (en) Method and system to implicitly link second screen advertisement campaigns and commerce events to main screen video and audio program content
JP7472006B2 (ja) 受信装置、サーバ、システムおよび方法
KR20180049639A (ko) 전자 장치 및 이의 제어 방법
US20100060790A1 (en) Apparatus and method for providing service information
JP7386623B2 (ja) 情報処理装置、システム、およびプログラム
US12010384B2 (en) Methods and apparatus to monitor media presentations
JP4378252B2 (ja) チャンネル制御装置、チャンネル制御方法およびチャンネル制御プログラム
TWI545959B (zh) 提供記錄服務之方法與記錄媒體
JP2019047306A (ja) 履歴管理装置
WO2014082116A1 (en) Delivery of substitute content

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7472006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150