JP7471012B1 - 画像投稿システム - Google Patents

画像投稿システム Download PDF

Info

Publication number
JP7471012B1
JP7471012B1 JP2022167546A JP2022167546A JP7471012B1 JP 7471012 B1 JP7471012 B1 JP 7471012B1 JP 2022167546 A JP2022167546 A JP 2022167546A JP 2022167546 A JP2022167546 A JP 2022167546A JP 7471012 B1 JP7471012 B1 JP 7471012B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
pet
user
terminal device
posted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022167546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024060272A (ja
Inventor
沁 王
Original Assignee
株式会社Nga
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Nga filed Critical 株式会社Nga
Priority to JP2022167546A priority Critical patent/JP7471012B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7471012B1 publication Critical patent/JP7471012B1/ja
Publication of JP2024060272A publication Critical patent/JP2024060272A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】里親を探しているペットの情報を広く知らせることができ、里親を効率よく見つけることができる端末装置並びに表示制御方法およびプログラムを提供する。【解決手段】任意の画像を含む投稿情報を一般投稿情報として受け付ける一般投稿情報受付部12と、里親探しのペットの画像を含む投稿情報を里親探しの投稿情報として受け付ける里親探し投稿情報受付部13と、複数の一般投稿情報を配列して所定の画面に表示させるとともに、所定の画面とは異なる里親探しの画面に、複数の里親探しの投稿情報を配列して表示させる制御部11とを備える。【選択図】図1

Description

特許法第30条第2項適用 以下の公開日、及び、ウェブサイトのURLで、表示制御ブログラムを公開した。令和3年11月12日 https://pet.nga-x.com/ 令和4年3月29日 https://presswalker.jp/press/209 令和4年4月11日 https://presswalker.jp/press/373 令和4年6月7日 https://presswalker.jp/press/1212 令和4年6月7日 https://presswalker.jp/press/1203 令和4年6月8日 https://presswalker.jp/press/1237 令和4年6月21日 https://presswalker.jp/press/1461 令和4年6月29日 https://presswalker.jp/press/1638 令和4年8月24日 https://presswalker.jp/press/2886 令和4年9月27日 https://presswalker.jp/press/3849 令和4年10月19日 https://presswalker.jp/press/4489 令和3年11月9日 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000083628.html
特許法第30条第2項適用 以下の公開日、及び、ウェブサイトのURLで、表示制御ブログラムを公開した。令和4年2月2日 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000083628.html 令和4年3月9日 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000083628.html 令和4年3月29日 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000083628.html 令和4年4月11日 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000083628.html 令和4年6月3日 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000083628.html 令和4年6月7日 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000083628.html 令和4年6月8日 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/00000001
本発明は、ユーザによって投稿された画像を含む投稿情報を表示する端末装置並びに表示制御方法およびプログラムに関するものである。
従来、ペットの里親を探す際には、たとえば自分の知り合いに相談したり、知り合いを通じて里親となる人を紹介してもらったり、張り紙をして募集などしていた。
しかしながら、上記のような方法では限界があり、ペットの里親を見つけるまでに長い時間を要したり、ペットと里親とのマッチングがうまく行かなかったりする問題があった。
そこで、たとえば特許文献1には、ペットと里親とをマッチングさせるための仲介システムが提案されている。
特開2002-342462号公報
しかしながら、特許文献1に記載のようなシステムを用いたとしても、このシステムにアクセスした人にしか、里親を探しているペットの情報を知らせることができない。
本発明は、上記の問題に鑑み、里親を探しているペットの情報を広く知らせることができ、里親を効率よく見つけることができる端末装置並びに表示制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明の端末装置は、任意の画像を含む投稿情報を一般投稿情報として受け付ける一般投稿情報受付部と、里親探しのペットの画像を含む投稿情報を里親探しの投稿情報として受け付ける里親探し投稿情報受付部と、複数の一般投稿情報を配列して所定の画面に表示させるとともに、所定の画面とは異なる里親探しの画面に、複数の里親探しの投稿情報を配列して表示させる制御部とを備える。
また、本発明の端末装置において、制御部は、複数の一般投稿情報を表示させる所定の画面と里親探しの画面を切り替えて表示させることができる。
また、本発明の端末装置において、制御部は、複数の一般投稿情報を表示させる所定の画面上において、里親探しの画面に切り替えるための切り替え部を表示させることができる。
また、本発明の端末装置において、一般投稿情報に含まれる任意の画像は、ペットの画像とすることができる。
また、本発明の端末装置においては、里親探しの投稿情報に、里親探しのペットを識別するための識別情報を含めることができる。
また、本発明の端末装置においては、里親探しの投稿情報に、里親探しのペットの鼻紋画像を含めることができる。
本発明の表示制御方法は、任意の画像を含む投稿情報を一般投稿情報として受け付け、里親探しのペットの画像を含む投稿情報を里親探しの投稿情報として受け付け、複数の一般投稿情報を配列して所定の画面に表示させるとともに、所定の画面とは異なる里親探しの画面に、複数の里親探しの投稿情報を配列して表示させる。
本発明の表示制御プログラムは、任意の画像を含む投稿情報を一般投稿情報として受け付けるステップと、里親探しのペットの画像を含む投稿情報を里親探しの投稿情報として受け付けるステップと、複数の一般投稿情報を配列して所定の画面に表示させるとともに、所定の画面とは異なる里親探しの画面に、複数の里親探しの投稿情報を配列して表示させるステップとをコンピュータに実行させる。
本発明の端末装置並びに表示制御方法およびプログラムによれば、任意の画像を含む複数の一般投稿情報を配列して所定の画面に表示させるとともに、所定の画面とは異なる里親探しの画面に、複数の里親探しの投稿情報を配列して表示させるようにしたので、里親を希望する人だけでなく、通常の一般投稿情報を閲覧したい人にも里親探しのペットの情報を広く知らせることができ、里親を効率よく見つけることができる。
本発明の端末装置の一実施形態を用いたペット画像投稿システムの概略構成を示すブロック図 ホーム画面(ペット園の画面)の一例を示す図 図2に示すホーム画面を下にスクロールしたときの画面の一例を示す図 各投稿情報が表示される各投稿欄の縦方向の長さを同じ長さに揃えた場合の表示例を示す図 オリジナルのペット画像のサイズを説明するための図 所定の投稿情報が選択されたときの画面の一例を示す図 モール画面の一例を示す図 里親機能の利用規約の画面の一例を示す図 里親機能の画面の一例を示す図 里親探しのペットの詳細情報の表示例を示す図 マイページの画面の一例を示す図である。 ペットマイナンバーカードの一例を示す図 ペットポイント画面の一例を示す図 おやつポイント選択画面の一例を示す図 ユーザの店舗情報のリスト表示の一例を示す図 店舗情報の編集画面の一例を示す図 店舗情報の編集情報の入力画面の一例を示す図 各ユーザに紐付けされて記憶される種々の情報のテーブルの一例を示す図
以下、本発明の端末装置の一実施形態を用いたペット画像投稿システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本実施形態のペット画像投稿システム1の概略構成図である。
本実施形態のペット画像投稿システム1は、各ユーザが、それぞれの端末装置10用いて、たとえば自分が飼っているペットを撮影した画像や動画などを投稿し、その投稿情報をその他のユーザと共有可能に構成されたシステムである。
具体的には、ペット画像投稿システム1は、図1に示すように、各ユーザが使用する複数の端末装置10と、投稿情報管理装置20とを備えている。複数の端末装置10と投稿情報管理装置20との間は、通信回線を介して接続されている。通信回線としては、インターネット回線でもよいし、電話回線でもよい。また、通信回線は、有線でもよいし、無線でもよい。
端末装置10は、ペット画像投稿システム1を利用するユーザが使用する端末装置である。端末装置10は、ユーザの数だけ設けられており、たとえばスマートフォンおよびタブレット端末などの移動体端末が用いられる。ただし、これに限らず、デスクトップパソコンまたはノート型パソコンなどでもよい。
各端末装置10は、CPU(Central Processing Unit)、半導体メモリおよびハードディスクなどのストレージ並びに通信I/F(Inter Face)などを備えている。
各端末装置10は、制御部11、一般投稿情報受付部12および里親探し投稿情報受付部13を備えている。制御部11は、端末装置10全体を制御する。特に、制御部11は、投稿情報管理装置20と通信し、投稿情報管理装置20から提供された投稿情報を取得し、ユーザが閲覧可能なように端末装置10の表示部に表示させる。また、制御部11は、撮影されたペットの画像(静止画および動画)を含む投稿情報を作成し、その投稿情報を投稿情報管理装置20に出力して保存する。
一般投稿情報受付部12は、投稿情報管理装置20から出力された任意のペットの画像を含む投稿情報を一般投稿情報として受け付ける。
里親探し投稿情報受付部13は、投稿情報管理装置20から出力された里親探しのペットの画像を含む投稿情報を里親探しの投稿情報として受け付ける。
制御部11は、一般投稿情報受付部12によって受け付けられた一般投稿情報と里親探し投稿情報受付部13によって受け付けられた里親探し投稿情報とを表示部に表示させるが、その表示方法については、後で詳述する。
端末装置10のストレージには、本発明の表示制御プログラムの一実施形態を用いたペット画像投稿閲覧アプリケーションがインストールされている。このペット画像投稿閲覧アプリケーショがCPUによって起動されることによって、端末装置10における上述した各部が機能し、種々の画面が表示され、投稿情報の投稿および閲覧並びに種々の機能が実行される。
図2は、端末装置10に表示されるホーム画面の一例を示す図である。ホーム画面は、大きく分けて4段の欄から構成されている。具体的には、ホーム画面には、上から順番に、広告表示欄R1、機能選択欄R2、投稿情報表示欄R3およびメニュー表示欄R4が表示される。なお、図2に示すホーム画面は、下にスクロールすると、図3に示すように、メニュー表示欄R4は同じ位置で維持されたまま、投稿情報表示欄R3の続きが表示される。なお、本実施形態のホーム画面が、本発明における一般投稿情報が表示される所定の画面に相当する。
投稿情報表示欄R3は、図2および図3に示すように、複数の投稿情報が表示される。投稿情報は、各ユーザが、端末装置10を用いて作成および投稿したものであり、ペットを撮影した画像(静止画および動画)とキャプション(タイトル)とコメントなどが含まれる。なお、投稿情報表示欄R3に表示される投稿情報が、本発明の一般投稿情報に相当するものであり、以下、単に投稿情報という。
具体的には、制御部11は、各投稿情報に含まれるペット画像を縦2列に並べて表示させる。
ここで、各投稿情報に含まれるペット画像は、撮影環境および撮影機器などが異なるため、必ずしも同じ大きさではない。このような異なる大きさの複数のペット画像を2列表示する際、たとえば図4に示すように、各投稿情報が表示される各投稿欄PC1~PC6の縦方向の長さを同じ長さに揃えるようにしたのでは、たとえば投稿欄PC1に示すように、投稿情報に含まれるペット画像IMG1が横長である場合には、無駄な空白が多くなり、一覧性の低下となる。また、ペット画像IMG1~IMG6が、投稿欄PC1~PC6よりも長い場合には、縦方向に縮小した画像になり、ペットの容姿を正しく表示することができない。
そこで、本実施形態の制御部11は、各投稿情報に含まれるペット画像に対してサイズ調整処理を施して表示させる。具体的には、制御部11は、各ペット画像の横方向の長さについては、予め設定された横方向の長さに調整し、かつ各ペット画像のオリジナルの縦横比が維持されるように、縦方向の長さを調整する。たとえば予め設定された横方向の長さをHLとし、図5に示すようにオリジナルのペット画像の縦方向の長さをL1とし、オリジナルのペット画像の横方向の長さをL2とした場合、サイズ調整処理後のペット画像の縦方向の長さVXLは、下式で表される。そして、投稿欄の縦方向の長さも、サイズ調整処理後のペット画像の縦方向の長さに合わせて調整される。
VXL=(HL・L1)/L2
このようにペット画像の大きさを調整することによって、図2および図3に示すように各投稿欄の縦方向の長さは異なるものとなり、左の列における投稿欄の境界と、右の列における投稿欄の境界がずれた表示となる。このような表示とすることによって、1画面により多くの投稿情報(ペット画像)を表示することができ、一覧性を向上させることができるとともに、ペットの容姿を正しく表示することができる。また、画面のデザイン性も向上させることができる。なお、各投稿欄には、ペット画像とともに、ペット画像の下にタイトルと、投稿情報を投稿したユーザのアバター画像の縮小画像ASおよびユーザ名が表示される。これにより、投稿情報を投稿したユーザを即座に認識することができる。
また、投稿情報表示欄R3の一番上には、「おすすめ」、「今日のランク」、「今月のランク」、「近く」、「猫」、「犬」、「ペット友」、「フォロー」、および「迷子ペット」などのメニューが表示される。図2においては、「おすすめ」、「今日のランク」、「今月のランク」および「近く」しか示していないが、メニュー欄を横にスクロールすることによって、その他のメニューが表示される。これらのメニューは、投稿情報表示欄R3内に表示される投稿情報を切り替えるものであり、たとえば「おすすめ」が選択されている場合には、ユーザにお勧めの投稿情報が、投稿情報表示欄R3に配列されて表示される。なお、ユーザにお勧めの投稿情報は、投稿情報管理装置20において決定されるが、その決定方法については、後で詳述する。
「今日のランク」が選択された場合には、今日閲覧された回数が多い順に、投稿情報が左上から右下に向けて順番に配列されて表示される。「今月のランク」が選択された場合には、今月閲覧された回数が多い投稿情報から順番に、左上から右下に向けて順番に配列されて表示される。
また、「近く」が選択された場合には、端末装置10が備えたGPS機能に基づいて、その端末装置10のユーザからの距離が近い順に、その他のユーザの投稿情報が、左上から右下に向けて順番に配列されて表示される。
また、「猫」が選択された場合には、猫のペット画像を含む投稿情報が配列されて表示され、「犬」が選択された場合には、犬のペット画像を含む投稿情報が配列されて表示される。なお、投稿情報には、ペット画像の撮影対象の動物の種類(たとえば「猫」や「犬」など)
の情報が含まれているとする。
「ペット友」が選択された場合には、ユーザが、予め「ペット友」として登録しているその他のユーザの投稿情報が配列されて表示され、「フォロー」が選択された場合には、ユーザがフォローしているその他のユーザの投稿情報が配列されて表示される。また、「迷子ペット」が選択された場合には、迷子ペットの情報が予め設定された投稿情報が配列されて表示される。
そして、投稿情報表示欄R3に表示された複数の投稿情報のうちの1つが選択された場合には、図6に示すように、その選択された投稿情報が一画面表示される。投稿情報が一画面表示された際には、投稿情報に含まれる文章が全文表示される。また、ユーザが、投稿情報に対するコメントを入力ためのコメント入力欄CRと、ユーザが、投稿情報に対して「いいね!」を入力するための「いいね!」ボタンHRと、ユーザが、投稿情報をお気に入りに追加するための「お気に入り」ボタンSRとが表示される。また、ユーザが、投稿情報を投稿した他のユーザをフォローするための「フォロー」ボタンFRが表示される。
「いいね!」ボタンHRが選択されると、投稿情報に「いいね!」の情報が付され、その情報が、投稿情報管理装置20に出力され、後述する記憶部21のテーブルに記憶される。
「お気に入り」ボタンSRが選択されると、投稿情報に「お気に入り」の情報が付され、その情報が、投稿情報管理装置20に出力され、後述する記憶部21のテーブルに記憶される。
「フォロー」ボタンFRが選択されると、その情報が、投稿情報管理装置20に出力され、後述する記憶部21のテーブルに記憶される。
また、ユーザが、新たに投稿情報を投稿する場合には、図2に示す「投稿」ボタンPが選択される。「投稿」ボタンPが選択された場合には、投稿情報の編集画面が表示される。投稿情報の編集画面では、投稿するペット画像、投稿情報のタイトル、文章、場所、ハッシュタグの情報などが設定入力される。ハッシュタグについては、ペット画像の内容を分析して自動的に抽出されたものや、ユーザが任意に設定したものを付することができる。
次に、広告表示欄R1には、所定の広告情報が表示される。広告情報は、投稿情報管理装置20から提供される。投稿情報管理装置20は、予め保存した複数の広告情報を各端末装置10に順次提供し、各端末装置10の広告表示欄R1には、複数の広告情報が順次切り替えられて表示される。投稿情報管理装置20に保存される広告情報としては、ペットに関連する広告情報であることが好ましい。ペットに関連する広告情報としては、たとえばペットの臭いを抑制する脱臭機の広告情報やペットの保険の広告情報があるが、ペットに関する製品の広告情報やペットに関するサービスの広告情報であれば如何なる広告情報でもよい。
次に、機能選択欄R2には、ペットに関する機能を実行するための複数の機能ボタンが表示される。図2に示す例では、機能ボタンとして、「手帳」ボタン、「病院」ボタン、「サロン」ボタン、「ホテル」ボタン、「保険」ボタン、「モール」ボタン、レストラン「ボタン」、および「ホーム」ボタンの8つの機能ボタンが表示されている。
「手帳」ボタンが選択された場合には、ペットとの日常を記録するための機能が実行され、たとえば画像添付機能を有するテキスト編集画面が表示され、そのテキスト編集画面においてユーザによりテキストが設定入力されたり、ペットの画像が添付されたりしてテキスト情報が編集される。そして、テキスト情報は、端末装置10から投稿情報管理装置20に出力され、ユーザID(識別情報)に紐付けされて保存される。そして、「手帳」ボタンの機能の中で適宜読み出して表示可能に構成されている。
「病院」ボタンが選択された場合には、動物病院のリストや動物病院を検索するための検索キーワード入力欄などが表示される。動物病院の情報については、投稿情報管理装置20に予め保存されている。動物病院の情報には、動物病院の名称、住所、動物病院の評価情報などが含まれる。動物病院の評価情報とは、たとえば動物病院に対する複数のユーザによる5段階の評価の平均とすることができる。ユーザは、端末装置10において各動物病院の5段階評価を設定入力することができ、各ユーザの5段階評価は、各端末装置10から投稿情報管理装置20に出力される。投稿情報管理装置20は、各端末装置10から出力された各病院の5段階評価を集計して平均を算出し、動物病院の情報として保存する。そして、端末装置10からの要求に応じて、投稿情報管理装置20から各端末装置10に対して各動物病院の情報が提供され、各端末装置10においてリスト表示される。
複数の動物病院のリスト表示の方法としては、たとえば端末装置10のGPS機能によって取得される位置情報と動物病院の情報に含まれる住所に基づいて、ユーザ(端末装置10)の位置からの距離が近い動物病院の順で、上から順に表示される。すなわち、最も上に表示される動物病院が、ユーザ(端末装置10)の位置から最も近い動物病院である。
検索キーワード入力欄には、たとえば都市名や場所に関するキーワードが設定入力され、そのキーワードを含む動物病院の情報が検索され、端末装置10にリスト表示される。
また、端末装置10において、リスト表示された複数の動物病院の情報の中から所定の動物病院の情報の選択を受付け、選択した動物病院の診察の予約情報を設定入力可能としてもよい。そして、その予約情報を、投稿情報管理装置20を経由して、選択された動物病院に送信するようにしてもよい。動物病院の診察の予約情報は、投稿情報管理装置20においてユーザIDに紐付けされて保存される。
「サロン」ボタンが選択された場合には、動物のトリミングサロンやグルーミングサロンなどのサロンのリストやサロンを検索するための検索キーワード入力欄などが表示される。動物のサロンの情報については、投稿情報管理装置20に予め保存されている。動物のサロンの情報には、サロンの名称、住所、サロンの評価情報などが含まれる。サロンの評価情報とは、動物病院の評価情報と同様に、たとえばサロンに対する複数のユーザによる5段階の評価の平均とすることができる。ユーザは、端末装置10において各サロンの5段階評価を設定入力することができ、各ユーザの5段階評価は、各端末装置10から投稿情報管理装置20に出力される。投稿情報管理装置20は、各端末装置10から出力された各サロンの5段階評価を集計して平均を算出し、サロンの情報として保存する。そして、端末装置10からの要求に応じて、投稿情報管理装置20から各端末装置10に対して各サロンの情報が提供され、各端末装置10においてリスト表示される。
複数のサロンのリスト表示の方法としては、たとえば端末装置10のGPS機能によって取得される位置情報とサロンの情報に含まれる住所に基づいて、ユーザ(端末装置10)の位置からの距離が近いサロンの順で、上から順に表示される。すなわち、最も上に表示されるサロンが、ユーザ(端末装置10)の位置から最も近いサロンである。
検索キーワード入力欄には、たとえば都市名や場所に関するキーワードが設定入力され、そのキーワードを含むサロンの情報が検索され、端末装置10にリスト表示される。
また、端末装置10において、リスト表示された複数のサロンの情報の中から所定のサロンの情報の選択を受付け、選択したサロンの予約情報を設定入力可能としてもよい。そして、その予約情報を、投稿情報管理装置20を経由して、選択されたサロンに送信するようにしてもよい。サロンの予約情報は、投稿情報管理装置20においてユーザIDに紐付けされて保存される。
「ホテル」ボタンが選択された場合には、ペットホテルのリストやペットホテルを検索するための検索キーワード入力欄などが表示される。ペットホテルの情報については、投稿情報管理装置20に予め保存されている。ペットホテルの情報には、ペットホテルの名称、住所、ペットホテルの評価情報などが含まれる。ペットホテルの評価情報とは、動物病院の評価情報と同様に、たとえばペットホテルに対する複数のユーザによる5段階の評価の平均とすることができる。ユーザは、端末装置10において各ペットホテルの5段階評価を設定入力することができ、各ユーザの5段階評価は、各端末装置10から投稿情報管理装置20に出力される。投稿情報管理装置20は、各端末装置10から出力された各ペットホテルの5段階評価を集計して平均を算出し、ペットホテルの情報として保存する。そして、端末装置10からの要求に応じて、投稿情報管理装置20から各端末装置10に対して各ペットホテルの情報が提供され、各端末装置10においてリスト表示される。
複数のペットホテルのリスト表示の方法としては、たとえば端末装置10のGPS機能によって取得される位置情報とペットホテルの情報に含まれる住所に基づいて、ユーザ(端末装置10)の位置からの距離が近いペットホテルの順で、上から順に表示される。すなわち、最も上に表示されるペットホテルが、ユーザ(端末装置10)の位置から最も近いペットホテルである。
検索キーワード入力欄には、たとえば都市名や場所に関するキーワードが設定入力され、そのキーワードを含むペットホテルの情報が検索され、端末装置10にリスト表示される。
また、端末装置10において、リスト表示された複数のペットホテルの情報の中から所定のペットホテルの情報の選択を受付け、選択したペットホテルの宿泊予約情報を設定入力可能としてもよい。そして、その宿泊予約情報を、投稿情報管理装置20を経由して、選択されたペットホテルに送信するようにしてもよい。ペットホテルの宿泊予約情報は、投稿情報管理装置20においてユーザIDに紐付けされて保存される。
「保険」ボタンが選択された場合には、ペット保険を取り扱う保険業者のリストやペッその保険業者を検索するための検索キーワード入力欄などが表示される。保険業者の情報については、投稿情報管理装置20に予め保存されている。保険業者の情報には、保険業者の名称、住所、保険業者の評価情報などが含まれる。保険業者の評価情報とは、動物病院の評価情報と同様に、たとえば保険業者に対する複数のユーザによる5段階の評価の平均とすることができる。ユーザは、端末装置10において各保険業者の5段階評価を設定入力することができ、各ユーザの5段階評価は、各端末装置10から投稿情報管理装置20に出力される。投稿情報管理装置20は、各端末装置10から出力された各保険業者の5段階評価を集計して平均を算出し、保険業者の情報として保存する。そして、端末装置10からの要求に応じて、投稿情報管理装置20から各端末装置10に対して各保険業者の情報が提供され、各端末装置10においてリスト表示される。
複数の保険業者のリスト表示の方法としては、たとえば端末装置10のGPS機能によって取得される位置情報と保険業者の情報に含まれる住所に基づいて、ユーザ(端末装置10)の位置からの距離が近い保険業者の順で、上から順に表示される。すなわち、最も上に表示される保険業者が、ユーザ(端末装置10)の位置から最も近いペットホテルである。
検索キーワード入力欄には、たとえば都市名や場所に関するキーワードが設定入力され、そのキーワードを含む保険業者の情報が検索され、端末装置10にリスト表示される。
また、端末装置10において、リスト表示された複数の保険業者の情報の中から所定の保険業者の情報の選択を受付け、選択した保険業者が取り扱うペット保険の見積もり依頼などを設定入力可能としてもよい。そして、その見積もり依頼の情報を、投稿情報管理装置20を経由して、選択された保険業者に送信するようにしてもよい。ペット保険の見積もり依頼および見積もり結果の情報は、投稿情報管理装置20においてユーザIDに紐付けされて保存される。
「モール」ボタンが選択された場合には、ペットに関する商品やサービスを販売するショッピングモールの画面に移行する。ペットに関する商品やサービスの情報については、投稿情報管理装置20に予め保存されている。そして、「モール」ボタンが選択された際には、端末装置10からの要求に応じて、投稿情報管理装置20から各端末装置10に対してペットに関する商品やサービスの情報が提供され、各端末装置10において表示される。図7は、「モール」ボタンが選択された場合に端末装置10に表示されるモール画面の一例を示す図である。図7に示すように、モール画面では、商品やサービスの情報が画像入りで表示されるが、この際、上述した投稿情報と同様に、画像に対してサイズ調整処理が施されて表示される。
また、図7に示すように商品・サービスの表示欄R5の上には、タイムセールの商品・サービスの情報が表示される。また、商品・サービスの表示欄R5には、「おすすめ」、「犬」、「猫」および「おもちゃ」などがメニュー表示される。たとえば「おすすめ」が選択された場合には、「おすすめ」の商品・サービスの情報が優先されて上から表示される。商品・サービスの情報の優先順位については、予め設定された条件に基づいて決定されるが、たとえば閲覧数が多い商品・サービスの情報の優先順位を高くしてもよいし、閲覧してユーザに関連性が高い商品・サービスの情報の優先順位を高くしてもよい。また、後述する所定のユーザに提供する投稿情報の決定方法と同様に、所定のユーザの利用情報に基づいて、「おすすめ」の商品・サービスの情報を決定するようにしてもよい。
また、端末装置10において、リスト表示された複数の商品やサービスの情報の中から所定の商品やサービスの情報の選択を受付けることによって、その選択した商品やサービスを購入可能に構成されている。そして、商品やサービスの購入情報は、投稿情報管理装置20を経由して、商品やサービスの販売業者に送信される。また、商品やサービスの購入情報は、購入履歴として、投稿情報管理装置20においてユーザIDに紐付けされて保存される。
「レストラン」ボタンが選択された場合には、ペット同伴可能なレストランのリストや、ペット同伴可能なレストランを検索するための検索キーワード入力欄などが表示される。ペット同伴可能なレストランの情報については、投稿情報管理装置20に予め保存されている。レストランの情報には、レストランの名称、住所、レストランの評価情報などが含まれる。レストランの評価情報とは、動物病院の評価情報と同様に、たとえばレストランに対する複数のユーザによる5段階の評価の平均とすることができる。ユーザは、端末装置10において各レストランの5段階評価を設定入力することができ、各ユーザの5段階評価は、各端末装置10から投稿情報管理装置20に出力される。投稿情報管理装置20は、各端末装置10から出力された各レストランの5段階評価を集計して平均を算出し、レストランの情報として保存する。そして、端末装置10からの要求に応じて、投稿情報管理装置20から各端末装置10に対して各レストランの情報が提供され、各端末装置10においてリスト表示される。
複数のレストランのリスト表示の方法としては、たとえば端末装置10のGPS機能によって取得される位置情報とレストランの情報に含まれる住所に基づいて、ユーザ(端末装置10)の位置からの距離が近いレストランの順で、上から順に表示される。すなわち、最も上に表示されるレストランが、ユーザ(端末装置10)の位置から最も近いレストランである。
検索キーワード入力欄には、たとえば都市名や場所に関するキーワードが設定入力され、そのキーワードを含むレストランの情報が検索され、端末装置10にリスト表示される。
また、端末装置10において、リスト表示された複数のレストランの情報の中から所定のレストランの情報の選択を受付け、選択したレストランの利用予約情報を設定入力可能としてもよい。そして、その利用予約情報を、投稿情報管理装置20を経由して、選択されたレストランに送信するようにしてもよい。レストランの利用予約情報は、投稿情報管理装置20においてユーザIDに紐付けされて保存される。
「ホーム」ボタンが選択された場合には、ペットと一緒に住めるマイホーム、マンション(賃貸物件および売買物件を含む)などを取り扱う住宅関連業者のリストや業者を検索するための検索キーワード入力欄などが表示される。住宅関連業者の情報については、投稿情報管理装置20に予め保存されている。住宅関連業者の情報には、住宅関連業者の名称、住所、住宅関連業者の評価情報などが含まれる。住宅関連業者の評価情報とは、動物病院の評価情報と同様に、たとえば住宅関連業者に対する複数のユーザによる5段階の評価の平均とすることができる。ユーザは、端末装置10において各住宅関連業者の5段階評価を設定入力することができ、各ユーザの5段階評価は、各端末装置10から投稿情報管理装置20に出力される。投稿情報管理装置20は、各端末装置10から出力された各住宅関連業者の5段階評価を集計して平均を算出し、保険業者の情報として保存する。そして、端末装置10からの要求に応じて、投稿情報管理装置20から各端末装置10に対して各住宅関連業者の情報が提供され、各端末装置10においてリスト表示される。
複数の住宅関連業者のリスト表示の方法としては、たとえば端末装置10のGPS機能によって取得される位置情報と住宅関連業者の情報に含まれる住所に基づいて、ユーザ(端末装置10)の位置からの距離が近い保険業者の順で、上から順に表示される。すなわち、最も上に表示される住宅関連業者が、ユーザ(端末装置10)の位置から最も近いペットホテルである。
検索キーワード入力欄には、たとえば都市名や場所に関するキーワードが設定入力され、そのキーワードを含む住宅関連業者の情報が検索され、端末装置10にリスト表示される。
また、端末装置10において、リスト表示された複数の住宅関連業者の情報の中から所定の住宅関連業者の情報の選択を受付け、選択した住宅関連業者が取り扱うマイホームやマンションの見積もり依頼などを設定入力可能としてもよい。そして、その見積もり依頼の情報を、投稿情報管理装置20を経由して、選択された住宅関連業者に送信するようにしてもよい。マイホームやマンションの見積もり依頼および見積もり結果の情報は、投稿情報管理装置20においてユーザIDに紐付けされて保存される。
また、「ホーム」ボタンが選択された場合、上述したように住宅関連業者の情報だけでなく、入居にあたってのアドバイスの紹介などを表示するようにしてもよい。
なお、機能選択欄R2に表示される機能ボタンとしては、上記の例に限らず、ペット系のゲームが配置されるゲームセンターを検索するための機能ボタンや、ペットが受けられる仕事や人がペットシーターになる仕事など、ペットに関する仕事のマッチング機能を実行するための「ペットジョブ」ボタンを設けるようにしてもよい。
さらに、機能選択欄R2に表示される機能ボタンとしては、ペットの散歩コースを記録および表示する画面や一緒にペットの散歩ができる友だちの募集画面を表示させる「お散歩」ボタン、ペット関連の質問や回答ができる掲示板を表示させる「Q&A」ボタン、ペット用レシピの投稿を受け付けて表示させる「レシピ」ボタン、ペット葬儀関連サービスを表示させる「虹の橋」ボタン、獣医師によるオンライン個別相談を受け付ける画面を表示させる「獣医師相談」ボタン、最寄りのペット同伴可の避難所を表示させる「避難所」ボタン、およびペット介護関連サービスを表示させる「介護」ボタンなどを設けるようにしてもよい。
なお、本実施形態においては、投稿情報表示欄R3の上に表示される機能選択欄R2には、ペットに関する機能を実行するための複数の機能ボタンを表示するようにしたが、本発明における機能ボタンは、ペットに関する機能を実行するための機能ボタンに限定されない。たとえば学習コンテンツを実行するための機能ボタンや、チャットグループへの参加を実行するための機能ボタンや、Q&Aを表示させるための機能ボタンや、求人求職情報を表示させるための機能ボタンとしてもよい。ただし、本実施形態では、投稿情報表示欄R3にペットの画像を表示させるので、ペットに関する機能を実行する機能ボタンであることがより好ましい。
次に、メニュー表示欄R4には、「ペット園」ボタン、「里親」ボタン、「メッセージ」ボタン、および「マイページ」ボタンが表示される。「ペット園」ボタンが選択されている場合には、図2に示すホーム画面が表示される。すなわち、上から順に、広告表示欄R1、機能選択欄R2および投稿情報表示欄R3が表示され、上にスクロールすると図3に示すように投稿情報表示欄R3の続きが閲覧可能に表示される。
「里親」ボタンが選択された場合には、まず、図8に示すように、里親機能の利用規約の画面が表示され、利用規約の文章とともに、利用規約に対する同意を求める「同意します」ボタンが表示される。里親機能の利用規約としては、たとえば営利目的の利用ではないこと、成犬・成猫は原則として不妊去勢手術を行うこと、動物の体調などを考慮の上、ワクチンや駆虫などの必要な医療を施すことなどが記載される。
そして、「同意します」ボタンが選択された場合のみ里親機能が実行される。なお、里親機能の利用規約の画面は、里親機能が初めて実行されたときにのみ表示され、「同意します」ボタンが一旦選択された後は、たとえ里親「ボタン」(本発明の切り替え部に相当する)が選択されたとしても表示されることなく、里親機能が実行される。
そして、里親機能が実行されると里親探しの画面が表示され、図9に示すように、里親を探しているペットの画像を含む投稿情報が2列に配列されて表示される。里親探しの投稿情報は、各端末装置10において設定入力され、投稿情報管理装置20に予め保存される。端末装置10の里親機能の実行によって、端末装置10から投稿情報管理装置20に要求信号が出力され、これに応じて投稿情報管理装置20から端末装置10に対して里親探しの投稿情報が出力される。なお、図2に示す投稿情報と図9に示す里親探しの投稿情報は異なり、投稿情報管理装置20には、里親探しの投稿情報として保存されている。
里親探しの投稿情報を2列表示する際に、各投稿情報に対して施されるサイズ調整処理は、図2に示した投稿情報の2列表示する際と同様である。図4に示すように、投稿情報の投稿欄の中には、ペット画像とともに、ペット画像の下に、ユーザのアバター画像の縮小画像ASとユーザ名が表示される。
そして、図9に示す複数の投稿情報のうちのいずれか1つが選択された場合には、その投稿情報が一画面表示され、里親を探すペットの画像が拡大表示されるとともに、その下に里親を探すペットの詳細な情報が表示される。図10は、里親探しのペットの詳細情報の表示例を示す図である。図10に示すように、里親探しのペットの詳細情報には、里親探しのペットの紹介文、名前、小型や中型などのサイズ、雄雌、予防接種の接種・未接種、不妊去勢手術の有無、募集理由、譲渡費用に関する情報などが含まれる。そして、図10に示すように里親探しのペットの詳細情報とともに、「里親になる」ボタンが表示される。「里親になる」ボタンが選択されると、投稿情報管理装置20は、その選択したユーザのユーザ情報を、里親探しの投稿情報を投稿したユーザの端末装置10に対して出力する。
そして、「里親になる」ボタンが選択されるとチャット画面が表示され、里親を募集しているユーザと里親になることを希望しているユーザとの間で直接チャットをすることができる。
なお、里親探しのペットの詳細情報として、そのペットのID(識別情報)と鼻紋画像を含めて管理するようにしてもよい。そして、たとえばペットを里親に引き渡す際などにおいて、ペットIDを照合して認証するとともに、引き渡すペットの鼻紋画像を撮影し、投稿情報管理装置20に保存された里親探しのペットの詳細情報に含まれる鼻紋画像と照合するようにしてもよい。鼻紋画像の照合をする際には、たとえば特許第6795243号に記載の鼻紋照合装置および方法並びにプログラムを用いることができる。これにより、引き渡すペットの間違いを防止することができる。なお、ペットIDの照合については、たとえばペットを引き渡すユーザの端末装置10とペットを引き受けるユーザの端末装置10にそれぞれ里親探しのペットの詳細情報を表示させて照合するようにすればよい。
また、ユーザが、新たに里親探しの投稿情報を投稿する場合には、図9に示す「募集」ボタンRが選択される。「募集」ボタンRが選択された場合には、里親探しの投稿情報の編集画面が表示される。里親探しの投稿情報の編集画面では、里親探しのペット画像の他に、図10に示す種々の情報が設定入力される。
次に、「メッセージ」ボタンが選択された場合には、ユーザが、その他のユーザの端末装置10に対して送信したメッセージの一覧や、他のユーザが自分の投稿やコメントに「いいね」を押してくれた情報の一覧や、他にユーザが自分の投稿やコメントにコメントをくれた情報の一覧や、自分がフォローしたユーザの最新投稿などの更新情報の一覧などが表示される。
なお、「メッセージ」ボタンが選択された際に表示される投稿情報については、投稿情報管理装置20においてユーザと紐付けされて保存されている。そして、端末装置10において「メッセージ」ボタンが選択された場合に、端末装置10から投稿情報管理装置20に対して要求信号が出力され、その要求信号に応じて、投稿情報管理装置20から端末装置10に対してそのユーザに紐付けされた投稿情報が出力される。
次に、「マイページ」ボタンが選択された場合には、端末装置10のユーザに関する情報が表示される。図11は、マイページの画面の一例を示す図である。図11に示すように、ユーザのアバター画像AUとその紹介文が表示される。ユーザのアバター画像AUが選択されると、そのユーザのプロフィールが表示される。また、ユーザが飼っているペットのアバター画像APがユーザのアバター画像の下に表示される。図11に示す例では、「猫1」と「猫2」のアバター画像APが表示されている。ペットのアバター画像APが選択されると、そのペットの詳細な情報が表示される。ペットのアバター画像APは、ペットを複数飼っている場合には、複数のペットのアバター画像APが表示され、ペットの数に合わせて追加可能である。
なお、ユーザが飼っているペットを上述したように登録した場合には、ペットのIDを発行するようにしてもよい。ペットのIDは、ペット毎に発行され、飼い主であるユーザのアカウント(ユーザID)に紐付けされて、投稿情報管理装置20に出力され、後述する記憶部21のテーブルに登録される。
また、上述したようにペットのIDを登録するだけでなく、ペットの鼻紋を撮影して鼻紋画像を取得し、その鼻紋画像をペットIDに紐付けして記憶部21のテーブルに登録するようにしてもよい。そして、たとえば上述した動物病院やサロンの予約情報の中に、ペットIDおよび鼻紋画像を含めるようにしてもよい。そして、実際に動物病院やサロンに行った際に、予約情報に含まれる鼻紋画像と動物病院やサロンで撮影した鼻紋画像とを照合するようにしてもよい。鼻紋画像の照合をする際には、たとえば特許第6795243号に記載の鼻紋照合装置および方法並びにプログラムを用いることができる。また、ペットIDおよび鼻紋画像に紐づけて、動物病院におけるカルテやサロンでの施術内容などを管理するようにしてもよい。
また、上述した「保険」ボタンによって表示された保険業者が提供するペット保険に加入する場合、投稿情報管理装置20および保険業者の管理装置において、加入したペット保険とペットIDとを紐づけて記憶部21に記憶し、管理するようにしてもよい。また、さらにペット保険に加入したペットの鼻紋画像も紐付けするようにしてもよい。これにより、所定のペットIDのペットが加入しているペット保険の内容を端末装置10において確認することができる。また、ペット保険の保険金の支払いを受ける際、保険業者にペットIDや鼻紋画像を渡すことによって、保険業者の管理装置において、ペット保険の加入対象のペットであるか否かを照合することができる。
また、「ホテル」ボタンによって表示されるホテルや「レストラン」ボタンによって表示されるレストランの予約情報や利用情報などとペットIDとを紐づけて記憶部21に記憶し、投稿情報管理装置20において管理するようにしてもよい。
また、「マイページ」において、「家計簿」ボタンを設けるようにしてもよい。そして、「家計簿」ボタンが選択された場合には、家計簿機能を実行し、ペットIDに紐づけて、ペットのフード、衣裳および玩具などの購入費や、外出費、保険費、衣料費などの出費を設定入力可能とし、投稿情報管理装置20において、ペットIDと家計簿の内容とを紐づけて記憶部21に記憶し、管理するようにしてもよい。また、出費の内容については、本実施形態のペット画像投稿閲覧アプリケーション内で購入、契約などして費用の支払いをしているものについては、その費用の支払いの内容について、自動的に家計簿に記録するようにしてもよい。
また、「マイページ」において、図12に示すようなペットマイナンバーカードを表示させるようにしてもよい。ペットマイナンバーカードには、ペットのIDとペットに関する種々の情報ともに、飼い主のIDと名前や住所などの種々の情報が表示される。
ペットマイナンバーカードは、端末装置10において表示されるだけでなく、プラスチック製の名札として発行され、ペットが身に着けることができる。図12に示すように、ペットマイナンバーカードにはQRコード(登録商標)が含まれており、ペットが身に着けたマイナンバーカードのQRコードを端末装置などで読み込んだ場合には、その端末装置において、ペットの飼い主の情報を表示させることができる。これにより、ペットが迷子になった場合でも、そのペットに付されたペットマイナンバーカードのQRコードを読み込むことによって、飼い主の情報を確認することができ、飼い主に連絡することができる。QRコードを付する対象としては、マイナンバーカードに限らず、その他のペットが身に着ける物でもよい。たとえばペットの首輪につけるチャームやハーネスなどにQRコードを付するようにしてもよい。また、ペットが身に着ける物だけでなく、たとえば迷子のペットを知らせるポスターなど掲示物にQRコードを付するようにしてもよい。
また、QRコードを読み込んだ端末装置に、本実施形態のペット画像投稿閲覧アプリケーションがインストールされている場合には、そのペット画像投稿閲覧アプリケーションのチャット機能を用いて、飼い主の端末装置10とチャットを行うことができる。
また、迷子のペットを飼い主に引き渡す際には、飼い主の端末装置10を用いてペットマイナンバーカードのQRコードを読み込んで迷子のペットのIDを取得し、飼い主の端末装置10に設定されたペットのIDと照合するようにしてもよい。また、投稿情報管理装置20において、ペットのIDと鼻紋画像とを紐付けして記憶する場合には、必要に応じて、端末装置10を用いて迷子のペットの鼻紋を撮影して鼻紋画像を取得し、その取得した鼻紋画像と上記ペットのIDに紐付けされた鼻紋画像とを照合するようにしてもよい。
また、端末装置10に表示された「迷子ペット」の情報を閲覧した端末装置10のユーザが、閲覧した「迷子ペット」と思われる動物を見つけた場合には、その動物の鼻紋を端末装置10によって撮影し、その鼻紋画像を端末装置10から投稿情報管理装置20に送信するようにしてもよい。
そして、投稿情報管理装置20の制御部22は、受信した鼻紋画像と記憶部21に記憶された鼻紋画像とを照合するようにしてもよい。そして、制御部22は、受信した鼻紋画像と同じ鼻紋画像が記憶部21に記憶されている場合には、その記憶された鼻紋画像に紐付けされたペットIDを特定するとともに、そのペットIDに紐付けされた飼い主のIDを特定するようにしてもよい。そして、制御部22は、迷子ペットを見つけたユーザの端末装置10に対して、合致する鼻紋画像(迷子ペット)が存在した旨と、その鼻紋画像に紐付けされた飼い主の情報を送信する。また、制御部22は、飼い主の端末装置10に対して、投稿した「迷子ペット」が見つかった旨と、「迷子ペット」を見つけたユーザの情報を送信する。これにより、「迷子ペット」を投稿したユーザと「迷子ペット」を見つけたユーザとが、ペット画像投稿閲覧アプリケーションのチャット機能などを用いて連絡を取ることができる。
また、ペットマイナンバーカードの情報を登録したユーザについては、上述した「モール」機能で買い物をする際に、割引きを受けて安く買い物できるようにしてもよい。 また、ペットマイナンバーカード(ペットID)に複数のランク付けをして記憶部21に記憶するようにしてもよい。そして、ランクが高いほど「モール」機能で買い物をする際の割引き率を大きくしてもよい。
また、「モール」機能で買い物をしたときにユーザにポイントを付与するようにし、ペットマイナンバーカードのランクが高いほどポイントの付与率を大きくするようにしてもよい。すなわち、ランクが異なるユーザが、同じ物を購入したとしても、ランクが高いほど付与されるポイント数を増やすようにしてもよい。
また、ランクが高いユーザに対して、「ホテル」機能によって表示されるホテルの無料宿泊サービスを提供するようにしてもよい。
そして、マイページの画面においては、上述したユーザとそのペットのアバター画像の下に、「投稿センター」の欄、「個人センター」の欄、「サービス」の欄、「店舗センター」の欄が表示される。
「投稿センター」の欄には、「投稿」ボタン、「下書き」ボタン、「いいね」ボタン、「履歴」ボタンが表示される。「投稿」ボタンが選択された場合には、ユーザが過去に投稿した投稿情報が表示される。「下書き」ボタンが選択された場合には、ユーザが過去に下書きをして保存した投稿情報が表示される。「いいね」ボタンが選択された場合には、ユーザが過去に「いいね」を付けたその他のユーザの投稿情報が表示される。「履歴」ボタンが選択された場合には、ユーザが過去に閲覧したその他のユーザの投稿情報が表示される。
「個人センター」の欄には、「ポイント」ボタン、「クーポン」ボタン、「注文履歴」ボタンおよび「プレミアム」ボタンが表示される。「ポイント」ボタンが選択された場合には、ユーザに付与されたポイントの情報が表示される。「クーポン」ボタンが選択された場合には、ユーザが所有するクーポンの情報が表示される。「注文履歴」ボタンが選択された場合には、ユーザが、図2の機能選択欄R2内の「モール」での注文履歴が表示される。
また、上述したポイントについては、図2に示すトップ画面の右上隅に表示されるペットポイントボタンPPを選択することによっても表示される。図13は、ペットポイントボタンPPをタップして選択した場合に端末装置10において表示されるペットポイント画面の一例を示す図である。ペットポイント画面では、図13に示すように、ユーザが所有するポイント数がマイポイントとして表示される。
また、ポイントは、たとえば「モール」機能によって買い物をしたときにユーザに付与されるが、図13に示すデイリーミッションをクリアすることによっても付与される。デイリーミッションとは、ユーザがポイントを獲得するためのミッションである。図13に示す画面では、連続日数ログインした場合にポイントを獲得できる画面と、その他の所定のミッションをクリアした場合にポイントを獲得できる画面が表示されている。たとえばログイン1日目である場合には、図13に示す「今日」のボタンをタップすることによってポイントが付与される。図13は、ログイン1日目に「今日」のボタンをタップして500ポイント獲得した例を示している。今後、ログイン2日目には「DAY2」を、ログイン3日目には「DAY3」をタップするなどして連続ログインした日数に応じたボタンをタップすることによってポイントが順次獲得される。
また、図13に示す画面では、「10個の投稿にいいねを押す」や「1個の投稿にコメントする」などのミッションが表示されている。これらのミッションを実行して、これらのボタンがタップされた場合にポイントが獲得される。なお、所定のミッションはこれらに限らず、「1人のPet友をフォローする」、「写真を投稿する」、「動画を投稿する」および「手帳を記録する」など種々のミッションが予め設定される。
また、ユーザが獲得したポイントは、その他のユーザにあげることも可能である。具体的には、図6に示す所定のユーザの投稿情報の下に表示されるおやつボタンOYをタップした場合に、図14に示すような、おやつポイント選択画面が表示される。図14に示すおやつポイント選択画面において10ポイントのアイコンが選択された場合には、おやつボタンOYをタップしたユーザのポイントから上記投稿情報のユーザに対して10ポイント移行される。また、100ポイントのアイコンが選択された場合には、100ポイント移行される。このように移行ポイント数に応じたアイコンが選択されることによって、おやつボタンOYをタップしたユーザのポイントから投稿情報のユーザに対してポイントが移行される。
また、ユーザは、自らのポイントを用いて「モール」において買い物が可能である。
「サービス」欄には、「Q&A」ボタン、「利用規約」ボタン、「プライバシ」ボタン、「お問合わせ」ボタンが表示される。「Q&A」ボタンが選択された場合には、投稿情報管理装置20に予め保存されたQ&Aの情報が表示される。「利用規約」ボタンが選択された場合には、ペット画像投稿閲覧アプリケーションの利用規約が表示される。「プライバシ」ボタンが選択された場合には、プライバシに関する情報が表示される。「お問合わせ」ボタンが選択された場合には、チャット画面が表示される。そして、ユーザは、そのチャット画面上において、投稿情報管理装置20の管理業者の担当者と直接会話をして問い合わせをすることができる。
「店舗センター」の欄には、「MY店舗」ボタンが表示される。「MY店舗」ボタンが選択された場合には、図2に示す機能選択欄R2に示した「病院」ボタン、「サロン」ボタン、「ホテル」ボタン、「保険」ボタン、レストラン「ボタン」、および「ホーム」ボタンなどを選択した場合に表示される病院、サロン、ホテル、保険業者、レストラン、および住宅関連業者などの店舗情報のうち、ユーザ(自分)の病院などの店舗情報の編集が可能となる。
まず、「MY店舗」ボタンが選択されると、図15に示すようにユーザの病院などの情報がリスト表示される。また、図15に示すように、リスト表示の上には、「すべて」、「サロン」、「病院」、「ホテル」、「レストラン」などの選択ボタンが表示され、「すべて」が選択された場合には、ユーザが登録した全ての業種の店舗情報がリスト表示され、その他の選択ボタンが選択された場合には、その選択ボタンの業種に応じた店舗情報がリスト表示される。
そして、たとえば図15に示す▽▽獣医科医院が選択された場合には、図16に示すような編集画面が表示される。図16に示す編集画面では、点線四角で囲まれる範囲が編集可能である。図16に示す編集画面において編集を行う際には、編集対象の点線四角をワンクリック(ワンタップ)またはダブルクリック(ダブルタップ)すると、図17に示すような編集情報の入力画面が表示され、変更後の内容を設定入力可能となる。そして、各入力画面において「確定」ボタンが選択されると、図16に示す画面に戻り、変更後の内容が反映される。
また、図16に示す編集画面の所定の点線四角の範囲を長押しすると、その所定の点線四角の範囲が画面内において移動可能となり、各点線四角で示される情報のレイアウトの変更が可能である。さらに、上述したように長押しした場合には、各点線四角の右隅に「-」(マイナス)を丸で囲んだマークが表示される。そして、そのマークが選択されると、そのマークが属する情報が削除される。
また、編集画面に表示される情報は、図16に示す情報に限らず、たとえばその店舗のメニューなども表示され、そのメニューに対する料金などが編集可能である。また、図16に示す編集画面において、新しい項目を追加することも可能である。
図16に示す編集画面のような、実際の閲覧画面の表示と同等の表示形態で編集画面を表示させて編集を受け付けることによって、直感的に店舗情報を変更することが可能である。また、編集の方法としては、変更対象の点線四角の範囲をワンクリックやダブルクリックすることによって、その範囲のみの編集が可能であり、簡易な操作で所望の情報だけを編集することができる。また、表示内容のレイアウトを変更する場合には、上述したように図16に示す編集画面を長押しし、点線四角の範囲を移動させるだけでよいので、直感的にレイアウトを変更可能である。
次に、投稿情報管理装置20について説明する。
本実施形態の投稿情報管理装置20は、サーバ装置であって、ユーザが端末装置10を用いて投稿した投稿情報、ユーザの閲覧情報およびユーザに関するユーザ情報などを記憶し、端末装置10からの要求に応じて、端末装置10に対して他のユーザの投稿情報や、動物病院、サロンおよびホテルなどの情報を提供するものである。特に、本実施形態の投稿情報管理装置20は、ユーザの投稿情報の閲覧情報に基づいて、そのユーザの端末装置10に提供する投稿情報を決定するものである。
具体的には、投稿情報管理装置20は、図1に示すように、ユーザ情報や投稿情報などを記憶する記憶部21および制御部22を備えている。そして、制御部22は、利用情報取得部23と、投稿情報決定部24と、投稿情報提供部25とを備えている。
投稿情報管理装置20は、CPU、ROMおよびRAMなどの半導体メモリやハードディスクなどのストレージ、並びに通信I/Fなどを備えている。投稿情報管理装置20のストレージには、本発明の投稿情報提供プログラムの一実施形態を含む投稿情報管理プログラムがインストールされている。この投稿情報管理プログラムが、制御部22が有するCPUによって実行されることによって、記憶部21に対する種々の情報の記憶および読み出しが実行され、上述した利用情報取得部23、投稿情報決定部24および投稿情報提供部25が機能する。
記憶部21は、ストレージを有し、上述したようにユーザ情報や投稿情報などを記憶する。具体的には、記憶部21は、図18に示すようなテーブルを有し、各ユーザのユーザIDと、各ユーザのユーザ情報、投稿情報、里親探しの投稿情報および利用情報とを紐付けして記憶する。なお、図18に示すテーブルでは、記憶対象の情報として、ユーザ情報、投稿情報、里親探しの投稿情報および利用情報しか示していないが、テーブルに記憶される情報はこれに限らず、上述した種々の情報がユーザIDに紐付けされて記憶される。
たとえばユーザが「ペット友」として設定したユーザ情報、ユーザがフォローしたユーザ情報、ユーザが「手帳」機能を利用して作成したテキスト情報、「サロン」機能,「ホテル」機能および「レストラン」機能を用いてユーザが設定入力した予約情報、「保険」機能を用いてユーザが要求した見積もり依頼およびその見積もり結果の情報、並びに「モール」機能を用いて購入した製品やサービスの購入履歴(注文履歴)の情報などがユーザIDに紐付けされて記憶部21に記憶される。
また、記憶部21は、サロンの情報、ホテルの情報、レストランの情報、保険業者の情報、「モール」の店舗およびその店舗で販売する商品・サービスの情報や、図2に示した広告表示欄R1に表示される広告情報も記憶する。
次に、制御部22は、投稿情報管理装置20全体を制御するものである。特に、本実施形態の制御部22は、ユーザに対して、そのユーザが興味がありそうな投稿情報を提供する。以下、所定のユーザに提供する投稿情報の決定方法について、詳細に説明する。
まず、所定のユーザが使用する端末装置10から投稿情報の出力要求が出力され、投稿情報管理装置20の制御部22によって受け付けられる。
制御部22によって投稿情報の出力要求が受け付けられた場合には、利用情報取得部23が、記憶部21に記憶された図18に示すテーブルを参照し、上記所定のユーザの利用情報を取得する。
ここで、ユーザの利用情報について説明する。ユーザの利用情報は、ユーザの利用状況を示す情報であれば如何なる情報でもよい。ユーザの利用情報としては、たとえばユーザが「いいね!」をした他のユーザの投稿情報、ユーザが他のユーザに「シェア」した投稿情報、ユーザが「お気に入り」に追加した他のユーザの投稿情報、ユーザがフォローしている他のユーザのアカウント(ユーザID)、ユーザがその他のユーザの投稿情報に付けたコメント、ユーザが閲覧した投稿情報を投稿した他のユーザが閲覧した投稿情報、ユーザが投稿した投稿情報、ユーザが最後まで閲覧した動画を含む他のユーザの投稿情報、ユーザが非表示に設定した他のユーザのアカウント(ユーザID)、およびユーザが不適切と報告した投稿情報などがあるが、これに限られない。
利用情報取得部23は、所定のユーザについて取得した上述した利用情報を表す特徴パラメータを生成する。特徴パラメータとしては、たとえば利用情報が投稿情報である場合には、その投稿情報に含まれるハッシュタグがある。なお、ハッシュタグは、ユーザが手動で設定入力したものでもよいし、自動的に付したものでもよい。また、ハッシュタグには、投稿情報に含まれる画像または動画の内容を表す単語が含まれる。たとえば投稿情報の画像または動画の中に猫と青空と男性の画像が含まれている場合には、特徴パラメータとして、「猫」、「青空」および「男性」の単語が取得される。また、ハッシュタグの代わりに画像や動画に付されたメタデータを用いるようにしてもよい。また、ハッシュタグとメタデータの両方を用いるようにしてもよい。
また、投稿情報にテキストが含まれている場合には、そのテキストの長さが特徴パラメータとして取得される。また、投稿情報に動画が含まれている場合には、その動画の長さや動画内での会話に含まれる単語、投稿情報のタイトル(キャプション)に含まれる単語、投稿情報に音楽が含まれている場合には、その音楽のタイトルなどが特徴パラメータとして取得される。また、投稿情報に文章が含まれる場合には、その文章に対して公知の自然言語処理が施されて分析され、種々の単語が抽出され、特徴パラメータとして取得される。抽出される単語としては、たとえば文章のテーマ、ユーザの態度およびポジティブさ、ユーザの環境、ユーザの場所、その文章が対象とする物などを表す単語があるが、これに限らない。
また、ユーザの利用情報が、ユーザがその他のユーザの投稿情報に付けたコメントである場合には、そのコメントに対して公知の自然言語処理が施されて分析され、上述したような種々の単語が抽出され、特徴パラメータとして取得される。
また、ユーザの利用情報が、ユーザがフォローしているユーザのアカウント(ユーザID)やユーザが非表示に設定したユーザのアカウント(ユーザID)などのアカウントの情報である場合には、そのアカウントを表す数値などが特徴パラメータとして取得される。
投稿情報決定部24は、利用情報取得部23によって取得された所定のユーザの利用情報から生成された特徴パラメータに基づいて、既に投稿された複数の投稿情報の中から、所定のユーザに提供する投稿情報を決定する。
具体的には、投稿情報決定部24は、上記所定のユーザの利用情報から生成された少なくとも2つ以上の特徴パラメータを入力として機械学習した学習済モデルに対して、既に投稿された複数の投稿情報から生成された特徴パラメータを入力することによって、所定のユーザに提供する投稿情報を決定する。
学習済モデルは、上述したように少なくとも2つの特徴パラメータを入力として機械学習されたものであるが、具体的には、ユーザが興味を示していると推定される利用情報から生成された特徴パラメータが数値化されて、正解データとして入力されて機械学習され、さらにユーザが興味を示していないと推定される利用情報から生成された特徴パラメータが数値化されて、不正解データとして入力されて機械学習される。
ユーザが興味を示していると推定される利用情報としてしは、たとえばユーザが「いいね!」をした他のユーザの投稿情報、ユーザが他のユーザに「シェア」した投稿情報、ユーザが「お気に入り」に追加した他のユーザの投稿情報、ユーザがフォローしている他のユーザのアカウント(ユーザID)、ユーザがその他のユーザの投稿情報に付けたコメント、ユーザが閲覧した投稿情報を投稿した他のユーザが閲覧した投稿情報、ユーザが投稿した投稿情報、ユーザが最後まで閲覧した動画を含む他のユーザの投稿情報などがある。
一方、ユーザが興味を示していないと推定される利用情報としては、ユーザが非表示に設定したユーザのアカウント(ユーザID)、およびユーザが不適切と報告した投稿情報などがある。
そして、投稿情報決定部24は、既に投稿された複数の投稿情報およびその投稿情報を投稿したユーザのアカウントから生成された特徴パラメータを数値化して、上述したように所定のユーザの正解データと不正解データを入力として機械学習された学習済モデルに対して入力することによって、既に投稿された投稿情報が正解か否かを判定し、正解と判定された投稿情報を上記所定のユーザに提供する投稿情報として決定する。すなわち、投稿情報決定部24は、ユーザが興味を示していると推定される投稿情報を決定する。
なお、投稿情報決定部24は、決定した投稿情報の中に、同じ画像や動画を含む投稿情報が含まれる場合には、いずれか一方を除外するようにしてもよい。または、同じ画像や動画を含む投稿情報のいずれか一方が除外されるように機械学習して学習済モデルを生成するようにしてもよい。
また、投稿情報決定部24は、決定した投稿情報の中に、スパムと思われる投稿情報が含まれる場合には、その投稿情報を除外するようにしてもよい。または、スパムと思われる投稿情報が除外されるように不正解データとして機械学習して学習済モデルを生成するようにしてもよい。
また、投稿情報決定部24は、決定した投稿情報の中に、成人向けの内容、政治の内容、暴力的な内容、ギャンブルの内容などが含まれる投稿情報が存在する場合には、その投稿情報を除外するようにしてもよい。または、上述したような内容を含む投稿情報が除外されるように不正解データとして機械学習して学習済モデルを生成するようにしてもよい。
また、投稿情報決定部24において用いられる学習済モデルは、投稿情報決定部24において生成して保存するようにしてもよいし、投稿情報管理装置20とは異なるサーバ装置などにおいて学習済モデルを生成および保存するようにしてもよい。
また、投稿情報決定部24において用いられる学習済モデルは、ユーザ毎にそれぞれ生成され、各ユーザの利用情報の更新に応じて、随時機械学習されて更新される。
投稿情報提供部25は、投稿情報決定部24によって決定された投稿情報を記憶部21から読み出し、その読み出した投稿情報を上記所定のユーザの端末装置10からの要求に応じて提供する。投稿情報提供部25は、投稿情報決定部24によって決定された投稿情報の中に、同じユーザによって投稿された動画を含む投稿情報が2つ以上決定された場合には、それらの投稿情報が、端末装置10の画面上において連続して配置されないように提供する。
上記所定のユーザの端末装置10の制御部11は、投稿情報提供部25から提供された投稿情報を受け付け、投稿情報に含まれるオリジナルの画像または動画を構成する各フレームに対して、上述したサイズ調整処理を施した後、ホーム画面の投稿情報表示欄R3に2列に配列して表示する。なお、この際、端末装置10の制御部11は、上述したように同じユーザによって投稿された動画を含む2つ以上の投稿情報が、端末装置10の画面上において連続して配置されないように表示させる。
1 ペット画像投稿システム
10 端末装置
11 制御部
12 一般投稿情報受付部
13 里親探し投稿情報受付部
20 投稿情報管理装置
21 記憶部
22 制御部
23 利用情報取得部
24 投稿情報決定部
25 投稿情報提供部
AP ペットのアバター画像
AS アバター画像の縮小画像
AU ユーザのアバター画像
CR コメント入力欄
FR 「フォロー」ボタン
HR 「いいね!」ボタン
IMG1~IMG6 ペット画像
P 「投稿」ボタン
PC1~PC6 投稿欄
R 「募集」ボタン
R1 広告表示欄
R2 機能選択欄
R3 投稿情報表示欄
R4 メニュー表示欄
SR 「お気に入り」ボタン

Claims (9)

  1. 任意の画像を含む一般投稿情報および里親探しのペットの画像を含む里親探しの投稿情報を記憶する記憶部と、前記一般投稿情報および里親探しの投稿情報を出力する制御部とを有する投稿情報管理装置と、
    前記投稿情報管理装置と通信可能な端末装置であって、前記一般投稿情報を受け付ける一般投稿情報受付部と、前記里親探しの投稿情報を受け付ける里親探し投稿情報受付部と、複数の前記一般投稿情報を配列して所定の画面に表示させるとともに、前記所定の画面上において、前記里親探しの画面を表示させるための切り替え部を表示させ、該切り替え部が選択された場合に、前記所定の画面とは異なる里親探しの画面に、複数の前記里親探しの投稿情報を配列して表示させる制御部とを有する端末装置とを備えた画像投稿システム。
  2. 前記一般投稿情報に含まれる任意の画像が、ペットの画像である請求項1記載の画像投稿システム
  3. 前記里親探しの投稿情報に、前記里親探しのペットを識別するための識別情報が含まれる請求項1記載の画像投稿システム
  4. 前記里親探しの投稿情報に、前記里親探しのペットの鼻紋画像が含まれる請求項1記載の画像投稿システム
  5. 前記端末装置の制御部が、前記切り替え部が選択された場合に、前記里親探しの画面を表示させる前に、里親機能の利用規約の画面を表示させる請求項1記載の画像投稿システム
  6. 前記端末装置の制御部が、前記里親機能の利用規約とともに、前記利用規約に対する同意を求めるボタンを表示させ、該同意を求めるボタンが選択された場合にのみ前記里親探しの画面を表示させる請求項5記載の画像投稿システム
  7. 前記端末装置の制御部が、前記同意を求めるボタンが一旦選択された後は、前記切り替え部が選択された場合に、前記里親機能の利用規約の画面を表示させることなく、前記里親探しの画面を表示させる請求項6記載の画像投稿システム
  8. 前記端末装置の制御部が、前記里親探しの画面に表示された前記複数の里親探しの投稿情報のうちのいずれか1つの投稿情報が選択された場合に、該投稿情報の里親を探すペットの画像を拡大表示させるとともに、前記里親を探すペットの情報を表示させる請求項1記載の画像投稿システム
  9. 前記端末装置の制御部が、前記里親を探すペットの情報とともに、里親になることを受け付け可能なボタンを表示させ、該里親になることを受け付け可能なボタンが選択された場合にチャット画面を表示させる請求項8記載の画像投稿システム
JP2022167546A 2022-10-19 2022-10-19 画像投稿システム Active JP7471012B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022167546A JP7471012B1 (ja) 2022-10-19 2022-10-19 画像投稿システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022167546A JP7471012B1 (ja) 2022-10-19 2022-10-19 画像投稿システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7471012B1 true JP7471012B1 (ja) 2024-04-19
JP2024060272A JP2024060272A (ja) 2024-05-02

Family

ID=90716092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022167546A Active JP7471012B1 (ja) 2022-10-19 2022-10-19 画像投稿システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7471012B1 (ja)

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ハグミィ,[online],2020年08月04日,[令和5年5月26日検索], インターネット<URL:https://web.archive.org/web/20200804234300/https://hugme.jp/>
ペットとの新しい出会い方 ハグミィ,[online],2019年06月30日,[令和5年5月26日検索], インターネット<URL:https://web.archive.org/web/20190630125858/https://apps.apple.com/app/id1443050840>
利用ガイド,[online],2020年09月30日,[令和5年5月26日検索], インターネット<URL:https://web.archive.org/web/20200930221656/https://hugme.jp/guide>
安部 偲,EC奮戦記「ペット大好き!」:こだわり商品で月商200万円愛好家を組織して飛躍狙う,日経ネットビジネス,日経BP社,1999年12月15日,第54号,p.158-161
平田 順子,月刊店舗設計 注目を集めるネットショップの集客術を知りたい,ウェブデザイニング,株式会社マイナビ出版,2015年11月19日,第15巻 第12号,p.74-77
犬の「鼻紋」をAIが解析して個体識別、新型アプリがリリース,[online],2022年10月05日,[令和5年5月26日検索], インターネット<URL:https://web.archive.org/web/20221005115103/https://hugme.jp/columns/1047>
猫カフェNekoChaya ~猫茶家~,[online],2014年03月30日,[令和5年5月25日検索], インターネット<URL:https://web.archive.org/web/20140330105644/http://www.nekochaya.com/>

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024060272A (ja) 2024-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102067119B (zh) 电子资料开发、存储、使用以及基于其采取行动的系统
US20150161703A1 (en) System and method for aggregating information associating a user with a product
KR102212362B1 (ko) 쇼핑 후기의 생성 및 공유를 위한 소셜 네트워킹 서비스 방법
JP2017162377A (ja) 広告動画管理装置、広告動画管理システム、広告動画管理プログラム、および広告動画管理方法
KR20120100642A (ko) 소셜 네트워크 피드백을 이용한 상품 판매광고서버 및 상품 판매광고 방법
JP6388994B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
KR20120139167A (ko) 소셜 네트워크 서비스를 이용한 상품 홍보 서비스를 제공하는 방법, 상품 홍보 서버 및 기록매체
JP7006031B2 (ja) 管理装置、制御方法及びプログラム
JP7127096B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US20150046237A1 (en) Methods and apparatus for advertising and sale promotion
JP2007140667A (ja) 名刺状カードを用いた広告方法及び広告システム
JP5834774B2 (ja) 推奨情報提示システムおよび写真シール機
JP7471012B1 (ja) 画像投稿システム
KR101699041B1 (ko) 소셜 네트워크 서비스를 이용하여 지인 간의 인터랙션하는 방법 및 시스템
JP7098577B2 (ja) 格納装置、格納方法及び格納プログラム
JP6795556B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2019028669A (ja) サービス提供者とサービス被提供者との組み合わせの特定を支援するサーバ装置、そのサーバ装置において実行される方法およびプログラム
JP2006004303A (ja) 商品等の組み合わせ情報収集管理装置・方法・プログラム
JP6368023B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP6401367B1 (ja) サーバ装置、生成方法及び生成プログラム
JP2021096675A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、及び情報提供プログラム
Soleh et al. OPet's is petshop mobile application to meet all the needs of pets (day-care, shopping and grooming): Development and business
JP2014197420A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、及び情報提供プログラムが記録された記録媒体
KR101373741B1 (ko) 모바일 기기를 이용한 광고 시스템 및 방법
JP7098446B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20221118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230221

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7471012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150