JP7469559B2 - 電池、電力消費機器、電池を製造する方法と機器 - Google Patents

電池、電力消費機器、電池を製造する方法と機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7469559B2
JP7469559B2 JP2023512756A JP2023512756A JP7469559B2 JP 7469559 B2 JP7469559 B2 JP 7469559B2 JP 2023512756 A JP2023512756 A JP 2023512756A JP 2023512756 A JP2023512756 A JP 2023512756A JP 7469559 B2 JP7469559 B2 JP 7469559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery cell
cell group
shielding member
signal transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023512756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023542478A (ja
Inventor
▲海▼奇 ▲楊▼
▲ユ▼ 唐
智▲敏▼ ▲曾▼
小▲騰▼ 黄
▲鵬▼ 王
晨怡 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Original Assignee
Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Contemporary Amperex Technology Co Ltd filed Critical Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Publication of JP2023542478A publication Critical patent/JP2023542478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7469559B2 publication Critical patent/JP7469559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6553Terminals or leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/691Arrangements or processes for draining liquids from casings; Cleaning battery or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本出願は、電池技術分野に関し、特に電池、電力消費機器、電池を製造する方法と機器に関する。
環境汚染の日々の深刻化に伴い、新エネルギー産業はますます人々の注目を集めている。新エネルギー産業において、電池技術は、その発展に係る重要な要素である。
電池技術の発展において、安全性の問題が無視できない問題となっている。電池の安全性を確保できなければ、その電池を使用することはできない。
電池は高温高湿な環境において、その電池の筐体内で凝縮液が発生しやすく、安全上の潜在的なリスクをもたらし、電池の安全性に影響を及ぼす。そのため、どのように電池の安全性を向上させるかは、電池技術において早急な解決が待たれる技術課題となっている。
本出願の実施例は、電池の安全性を向上させることができる電池、電力消費機器、電池を製造する方法と機器を提供する。
第1の態様によれば、電池を提供し、該電池は、複数の電池セルを含む電池セルグループと、前記電池セルグループの第1の面上に設置される冷却システムと、前記電池セルグループの第2の面上に設置される信号伝送アセンブリであって、前記第2の面は前記第1の面に隣接し、前記信号伝送アセンブリはバスバー部品と絶縁層とを含み、前記絶縁層は前記バスバー部品をパッケージングし、前記絶縁層は開孔を有し、前記バスバー部品は前記開孔位置で前記電池セルグループにおける電池セルと電気的に接続するためのものである信号伝送アセンブリと、前記電池セルグループに接続され且つ前記第1の面のエッジから突出し、前記冷却システムに発生した凝縮液が前記信号伝送アセンブリに到着することを阻止するための遮蔽部材とを含む。
本出願の実施例における電池は、その第1の面上に冷却システムが設置され、複数の電池セルの間の電気的接続を実現するために、第1の面に隣接する第2の面上に信号伝送アセンブリが設置され、該電池は、第1の面のエッジに接続され且つそれから突出する遮蔽部材をさらに含み、冷却システムに発生した凝縮液が信号伝送アセンブリに到着することを阻止することによって、電池短絡の発生を回避し、該電池の安全性を向上させる。
一可能な実現形態では、前記遮蔽部材の前記第1の面に平行する平面への正投影は、前記伝送アセンブリの前記第1の面に平行する平面への正投影を覆う。遮蔽部材は、信号伝送アセンブリが位置する領域から延出し、冷却システムに凝縮液が発生した場合、「屋びさし」の役割を果たし、凝縮液を信号伝送アセンブリ以外の領域、例えば、対向して設置される二つの電池セルグループの間の空間に案内することによって、信号伝送アセンブリを保護することができる。
一可能な実現形態では、前記遮蔽部材の、前記第1の面のエッジから突出する突出部分は、前記第1の面に平行する。このように、冷却システムに発生した凝縮液が、冷却システムの、対向して設置される二つの電池セルグループの遮蔽部材の間に位置する領域、即ち冷却システムの、遮蔽部材と接触していない領域に集められ、それによって信号伝送アセンブリの正上に凝縮液が形成されることを回避し、電池の安全性を向上させた。
一可能な実現形態では、前記遮蔽部材の、前記第1の面のエッジから突出する突出部分は、前記第2の面に向かって屈曲する。遮蔽部材を屈曲させた後、屈曲部分は、凝縮液を案内することができ、凝縮液を二つの電池セルグループの間の空間に集めることをより容易にし、凝縮液が電池セルグループに到着することを制限する。
一可能な実現形態では、前記電池は、複数の前記電池セルグループを含み、ここで、対向して設置される二つの前記電池セルグループの前記遮蔽部材の前記突出部分は、接続されて凹溝を形成し、前記凹溝は、前記凝縮液を収集するためのものである。冷却システムに発生した凝縮液は、遮蔽部材位置で滴下する時、凹溝に収集され得る。凹溝により収集された凝縮液は、適切なオケージョンで排出することができ、例えば、車両が坂上り又は坂下りをする時、凹溝内の凝縮液は、電池セルグループの前後端に自然に排出される。
一可能な実現形態では、前記凹溝の底部には、前記凝縮液を排出するための排液孔が設置されている。このように、凹溝に収集された凝縮液は、対向して設置される二つの電池セルグループの間によりタイムリーに排出され、凝縮液が凹溝内に集まることを回避することができる。
一可能な実現形態では、対向して設置される二つの前記電池セルグループの前記遮蔽部材の前記突出部分は、接続バーを介して接続されて前記凹溝を形成する。
一可能な実現形態では、対向して設置される二つの前記電池セルグループの前記遮蔽部材が一体成形されて前記凹溝を形成することによって、遮蔽部材の信頼性を向上させる。
一可能な実現形態では、前記遮蔽部材の材料が絶縁材料であり、それによって信号伝送アセンブリの絶縁隔離を確保し、電池の安全性をさらに向上させることができる。
一可能な実現形態では、前記電池の筐体内には前記遮蔽部材に対応する貯液溝が設置されており、前記遮蔽部材が前記凝縮液を前記貯液溝に導入するためのものであり、それによって凝縮液を電池の信号伝送アセンブリから離れさせ、電池の安全性を向上させる。
一可能な実現形態では、前記凹溝の端部が前記電池の筐体の壁に接続され、且つ前記凹溝が前記筐体の壁内の空洞と連通して前記凝縮液を前記空洞に導入することによって、凝縮液を電池の信号伝送アセンブリから離れさせ、電池の安全性を向上させる。
一可能な実現形態では、前記遮蔽部材は、前記第1の面と前記冷却システムとの間に固定される。遮蔽部材と冷却システムが直接的に接触し、両者の接触面積が大きいため、凝縮液をより良く導流することができる。
一可能な実現形態では、前記遮蔽部材は、前記第2の面に固定され、且つ前記遮蔽部材の、前記冷却システムに近い端は屈曲して前記第1の面のエッジから突出する。遮蔽部材は、電池セルグループの第2の面において、信号伝送アセンブリの上方に位置する領域に固定されてもよく、信号伝送アセンブリとの間の距離を十分に近いように設置してもよいため、信号伝送アセンブリに対する保護効果がより良い。
一可能な実現形態では、前記電池セルグループは、N個の電池セル列を含み、前記N個の電池セル列は、第1の方向に沿って並べられ、前記N個の電池セル列のうちの各電池セル列の電池セルは、第2の方向に沿って並べられ、前記第1の方向は、前記第2の方向に垂直であり、Nは、正整数であり、ここで、前記第1の面は、前記第1の方向に垂直であり、前記第2の面は、前記第1の方向と前記第2の方向によって確定される面に平行する。第1の面が該電池セルグループにおける面積の最も大きい面である場合、電池セルグループの放熱速度を向上させ、良い温度調整効果を達成した。
第2の態様によれば、電力消費機器を提供し、前記電力消費機器は、電気エネルギーを提供するための第1の態様の電池を含む。
第3の態様によれば、電池を製造する方法を提供し、前記方法は、複数の電池セルを含む電池セルグループを提供することと、前記電池セルグループの第1の面上に設置される冷却システムを提供することと、前記電池セルグループの第2の面上に設置される信号伝送アセンブリを提供することであって、前記第2の面は前記第1の面に隣接し、前記信号伝送アセンブリはバスバー部品と絶縁層とを含み、前記絶縁層は前記バスバー部品をパッケージングし、前記絶縁層は開孔を有し、前記バスバー部品は前記開孔位置で前記電池セルグループにおける電池セルと電気的に接続するためのものであることと、前記電池セルグループに接続され且つ前記第1の面のエッジから突出し、前記冷却システムに発生した凝縮液が前記信号伝送アセンブリに到着することを阻止するための遮蔽部材を提供することとを含む。
第4の態様によれば、電池を製造する機器を提供し、上記第3の態様の方法を実行するモジュールを含む。
本出願の実施例の技術案は、電池の第1の面上に冷却システムが設置され、複数の電池セルの間の電気的接続を実現するために、第1の面に隣接する第2の面上に信号伝送アセンブリが設置され、該電池は、冷却システムに発生した凝縮液が信号伝送アセンブリに到着することを阻止するように、第1の面のエッジに接続され且つそれから突出する遮蔽部材をさらに含み、それによって電池短絡の発生を回避し、該電池の安全性を向上させる。
本出願の実施例の技術的解決手段をより明確に説明するために、以下では、本出願の実施例で使用する必要がある図面を簡単に説明するが、明らかなことに、以下に説明する図面は、本出願のいくつかの実施例に過ぎず、当業者にとっては、創造的な労力を支払うことなく、図面に基づいて他の図面を入手することができる。
本出願の一実施例による車両の構造概略図である。 本出願の一実施例による電池の構造概略図である。 本出願の一実施例による電池セルの構造概略図である。 本出願の一実施例による電池の構造概略図である。 本出願の一実施例による電池内部の一部のアセンブリの構造概略図である。 本出願の一実施例による電池内部の一部のアセンブリの概略分解図である。 図6に示す電池内部の一部のアセンブリの立体構造の概略図である。 本出願の一実施例による電池セルグループにおける電池セルの並べ方式の概略図である。 本出願の一実施例による電池内部の一部のアセンブリの構造概略図である。 図9に示す電池内部の一部のアセンブリの立体構造の概略図である。 本出願の一実施例による電池内部の一部のアセンブリの構造概略図である。 図11に示す電池内部の一部のアセンブリの立体構造の概略図である。 図11に示す電池内部の一部のアセンブリの立体構造の概略図である。 本出願の一実施例による電池内部の凹溝の構造概略図である。 本出願の一実施例による電池内部の空洞の構造概略図である。 本出願の一実施例による、電池を製造する方法の概略的フローチャートである。 本出願の一実施例による、電池を製造する機器の概略的ブロック図である。
図面において、図面は、実際の縮尺に応じて描かれるものではない。
以下、図面と実施例を参照して本出願の実施形態をさらに詳細に説明する。以下の実施例の詳細な説明と図面は、本出願の原理を例示的に説明するために使用されるが、本出願の範囲を限定するために使用されるべきではなく、すなわち、本出願は、説明された実施例に限定されない。
本出願の記述において、説明すべきことは、特に指摘しない限り、使用される全ての技術と科学用語は、当業者に一般に理解される意味と同じである。使用される用語は、具体的な実施例を説明することを目的とし、本出願を制限することを意図していない。本出願の明細書と特許請求の範囲及び上記図面の説明における「含む」、「有する」という用語及びそれらの任意の変形は、非排他的な「含む」を意図的にカバーするものである。「複数」は2つ以上を意味する。「上」、「下」、「左」、「右」、「内」、「外」などの用語により示される方位又は位置関係は、示された装置又は素子が特定の方位を有しなければならず、特定の方位で構成及び操作されなければならないことを示したり、暗示したりするのではなく、本出願を容易に説明し、説明を単純化するためだけのものであるため、本出願の限定として理解されるべきではない。さらに、「第1」、「第2」、「第3」などの用語は、説明のみを目的として使用されており、相対的な重要性を示したり、暗示したりするものとして理解されるべきではない。「垂直」は、厳密な意味での垂直ではないが、誤差の許容範囲内である。「平行」は、厳密な意味での平行ではないが、誤差の許容範囲内である。
本出願において「実施例」と言及する場合、実施例で説明された特定の特徴、構造又は特性が本出願の少なくとも一つの実施例に含まれてもよいことを意味する。明細書における各箇所に記載されたこの語句は、必ずしも全てが同じ実施例を指すものではなく、他の実施例と相互排他する独立した又は代替的な実施例でもない。当業者は、本出願に説明された実施例が他の実施例と組み合わされてもよいことを明示的かつ暗示的に理解できる。
以下の説明に現れる方位詞はいずれも、図に示されている方向であり、本出願の特定の構造を限定するものではない。なお、本出願の説明において、明確に指定及び限定されていない限り、「取り付け」、「繋がり」、「接続」という用語は、広義に理解されるべきであり、たとえば、固定接続されることであってもよいし、取り外し可能に接続されることであってもよいし、一体的に接続されることであってもよいし、直接的に接続してもよく、中間媒体を介して間接に接続してもよく、2つの素子の内部を連通させてもよい。当業者は、具体的な状況に応じて、上記用語の本出願における具体的な意味を理解することができる。
本出願における「及び/又は」という用語は、関連対象の関連関係を記述するものに過ぎず、3つの関係が存在してもよいことを表し、例えば、A及び/又はBは、単独のA、AとBとの組み合わせ、単独のBの三つのケースを表してもよい。また、本出願における文字である「/」は、一般的には前後関連対象が「又は」の関係であることを表す。
本出願において、電池セルは、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン一次電池、リチウム硫黄電池、ナトリウムリチウムイオン電池、ナトリウムイオン電池又はマグネシウムイオン電池などを含んでもよいが、本出願の実施例では、それを限定しない。電池セルは、円柱体、扁平体、長方体、又はその他の形状などを有してもよく、本出願の実施例ではこれについても限定しない。電池セルは、パッケージングの形態によって、一般的には、柱形電池セル、直方体角形電池セルとパウチ電池セルの3つの種類に分けられ、本出願の実施例では、それを限定しない。
本出願の実施例で言及した電池は、より高い電圧と容量を提供するために1つ又は複数の電池セルを含む単一の物理的モジュールを指す。例えば、本出願で言及した電池は、電池パックなどを含んでもよい。電池は、一般的には、1つ又は複数の電池セルをパッケージングするための筐体を含む。筐体は、液体又はその他の異物が電池セルの充電又は放電に影響を与えることを回避することができる。
電池セルは電極アセンブリと電解液を含み、電極アセンブリは正極板、負極板及びセパレータによって構成される。電池セルは、主に金属イオンが正極板と負極板との間で移動することにより動作する。正極板は、正極集電体と正極活物質層とを含み、正極活物質層は、正極集電体の表面に塗布されており、正極活物質層が塗布されていない集電体は、正極活物質層が塗布された集電体から突出しており、正極活物質層が塗布されていない集電体は、正極タブとされる。リチウムイオン電池を例にして、正極集電体の材料はアルミニウムであってもよく、正極活物質は、コバルト酸リチウム、リン酸鉄リチウム、三元リチウム又はマンガン酸リチウムなどであってもよい。負極板は、負極集電体と負極活物質層とを含み、負極活物質層は、負極集電体の表面に塗布されており、負極活物質層が塗布されていない集電体は、負極活物質層が塗布された集電体から突出しており、負極活物質層が塗布されていない集電体は、負極タブとされる。負極集電体の材料は銅であってもよく、負極活物質は、炭素又はシリコンなどであってもよい。大電流を流しても溶断が生じないように、正極タブの数は複数で積層されており、負極タブの数は複数で積層されている。セパレータの材質は、ポリプロピレン(PP)又はポリエチレン(PE)などであってもよい。また、電極アセンブリは、巻回型構造であってもよいし、積層型構造であってもよく、本出願の実施例はこれに限定されるものではない。
異なる電力需要を満たすために、電池は複数の電池セルを含んでもよく、ここで、複数の電池セルの間は、直列接続又は並列接続又は直並列接続されてもよく、直並列接続は、直列接続と並列接続との混合を指す。任意選択的に、複数の電池セルをまず直列接続又は並列接続又は直並列接続して電池モジュールを構成し、複数の電池モジュールを直列接続又は並列接続又は直並列接続して電池を構成する。つまり、複数の電池セルは直接的に電池を構成してもよく、又は、まず電池モジュールを構成し、さらに電池モジュールで電池を構成してもよい。電池はさらに電力消費機器に設けられ、電力消費機器のために電気エネルギーを提供する。
電池技術の発展は、多岐にわたる設計因子、例えば、エネルギー密度、サイクル寿命、放電容量、充放電レートなどの性能パラメータを同時に考慮しなければならず、また、電池の安全性を考慮する必要もある。
電池セルに対し、安全上の主なリスクは充電と放電する過程にあり、適切な温度設計が必要とされる。電池セルを適切な温度に制御するために、電池内に冷却システムを設けてもよい。冷却システムは、冷媒を収容して電池セルの温度を低減させるためのものである。冷却システムは冷却部品又は冷却板などと呼ばれてもよく、冷媒は冷却流体と呼ばれてもよく、さらに具体的には、冷却液又は冷却ガスと呼ばれてもよい。冷却流体は、循環して流れることによって、より高い温度調節効果を達成する。任意選択的に、冷媒は水、水とエチレングリコールの混合液、又は空気などであってもよい。冷媒が水である場合、冷却システムは、水冷板と呼ばれてもよい。
電池の筐体において、以上で言及した電池セル及び冷却システムの他、信号伝送アセンブリ及び電池の他の部品をさらに含んでもよい。いくつかの実施例において、筐体には、電池セルを固定するための構造を設置してもよい。筐体の形状は、収容される複数の電池セルに基づいて決定されればよい。いくつかの実施例において、筐体は、6つの壁を有する直方体であってもよい。
理解すべきこととして、本出願の実施例の信号伝送アセンブリは、電池セルの電圧及び/又は温度などの信号を伝送するために用いることができる。該信号伝送アセンブリは、複数の電池セルの間の電気的接続、例えば、並列又は直列又は直並列接続を実現するためのバスバー部品を含んでもよい。バスバー部品は、電池セルの電極端子を接続することによって電池セル間の電気的接続を実現することができる。いくつかの実施例において、バスバー部品は、溶接によって電池セルの電極端子に固定することができる。バスバー部品は電池セルの電圧を伝送し、複数の電池セルを直列接続すると、高い電圧を得るが、これに応じて、バスバー部品で形成された電気的接続は「高圧接続」と呼ばれてもよい。
バスバー部品の他、該信号伝送アセンブリは、電池セルの状態を検知するためのセンサデバイスをさらに含んでもよく、例えば、該センサデバイスは、電池セルの温度、荷電状態などのセンシング信号を測定及び伝送するために用いることができる。本出願の実施例において、電池内の電気的接続部品はバスバー部品及び/又はセンサデバイスを含んでもよい。
バスバー部品とセンサデバイスは、絶縁層にパッケージングして信号伝送アセンブリを形成することができる。それに応じて、信号伝送アセンブリは、電池セルの電圧及び/又はセンシング信号を伝送するために用いることができる。信号伝送アセンブリは電池セルの電極端子との接続位置に絶縁層がなく、即ち、絶縁層がここで開孔を有することによって、電池セルの電極端子と接続する。
電池は高温高湿な環境において、電池の筐体内で凝縮液が発生しやすく、これは電池内の信号伝送アセンブリに安全上の潜在的なリスクをもたらし、信号伝送アセンブリの電気的接続故障と失効を引き起こし、さらに電池の安全性に影響を及ぼすおそれがあると考えられる。具体的には、電池内の高温高湿なガスが電池の筐体内の冷却システムに当たると、凝縮液が発生し、この凝縮液が電池内の電気的接続領域に滴下すると、電池の安全性に影響を与えるおそれがある。
これに鑑み、本出願は技術案を提供し、電池の、冷却システムが設置される面のエッジに遮蔽部材を設置することによって、冷却システムに発生した凝縮液が電池との電気的接続領域に到着することを阻止するため、電池の安全性を向上させることができる。
電池において、以上で言及した各部品の他、電池の筐体上には、筐体内外の圧力をバランスするための圧力バランス機構が設置されてもよい。例えば、筐体内の圧力が筐体外より高い時、筐体内部のガスは圧力バランス機構を介して筐体外へ流れることができ、筐体内の圧力が筐体外より低い時、筐体外部のガスは圧力バランス機構を介して筐体内部に流れることができる。
以上で説明された電池の筐体における各部品は、本出願の実施例を限定するものとして理解すべきではなく、つまり、本出願の実施例における電池用の筐体は、上記部品を含んでもよく、上記部品を含まなくてもよいことを理解されたい。
本出願の実施例で説明された技術案はいずれも電池を使用する様々な装置、例えば、携帯電話、携帯型デバイス、ノートパソコン、電動スクーター、電動玩具、電動工具、電動車両、船舶及び宇宙機などに適用でき、例えば、宇宙機は飛行機、ロケット、スペースシャトル及び宇宙船などを含む。
理解すべきこととして、本出願の実施例で説明された技術案は、上記で説明された機器のみに適用できるというわけではなく、電池を使用する全ての機器に適用できるが、説明を簡潔にするために、下記実施例では、電動車両を例にして説明する。
例えば、図1に示すように、本出願の一実施例による車両1の構造概略図である。車両1は、燃料油自動車、ガス自動車又は新エネルギー自動車であってもよく、新エネルギー自動車は、純電気自動車、ハイブリッド自動車やレンジエクステンダー自動車などであってもよい。車両1の内部には、モータ40と、コントローラ50と、電池10とが設置されてもよく、コントローラ50は、電池10がモータ40に給電するように制御するためのものである。例えば、車両1の底部又は先頭又は後尾に電池10を設置してもよい。電池10は、車両1への給電に用いられてもよい。例えば、電池10を車両1の動作電源とすることができ、車両1の電気回路システムに用いられ、例えば、車両1の始動、ナビゲーション及び走行時の動作電力需要に用いられる。本出願の別の実施例では、電池10は、車両1の動作電源として用いることができるだけでなく、車両1の駆動電源として、燃料油又は天然ガスの代わりに、又はその一部の代わりに車両1に駆動動力を提供することもできる。
様々な電力使用の需要を満たすために、電池10は複数の電池セルを含んでもよい。例えば、図2に示すように、本出願の一実施例による電池10の構造概略図である。電池10は、少なくとも一つの電池モジュール200を含んでもよい。電池モジュール200は、複数の電池セル20を含む。電池10は、筐体11をさらに含んでもよく、筐体11の内部は中空構造であり、複数の電池セル20は筐体11内に収容される。図2に示すように、筐体11は2つの部分を含んでもよく、ここでそれぞれ第1の部分111(上筐体)と第2の部分112(下筐体)と呼び、第1の部分111と第2の部分112は一体に係合される。第1の部分111と第2の部分112の形状は、複数の電池セル20を組み合わせた形状に応じて決定でき、第1の部分111と第2の部分112のうちの少なくとも一つは一つの開口を有してもよい。例えば、図2に示すように、第1の部分111と第2の部分112は、いずれも中空の長方体であってもよく、且つそれぞれ一つの面のみが開口面であり、第1の部分111の開口と第2の部分112の開口とが対向して設置されるとともに、第1の部分111と第2の部分112とが互いに係合して、密閉のキャビティを有する筐体11を形成する。また、例えば、図2に示されるものと異なり、第1の部分111と第2の部分112のうちの一方のみが開口を有する中空長方体であり、他方が開口をカバーするための板状であってもよい。例えば、ここで第2の部分112が中空長方体であり、且つ一面のみが開口面であり、第1の部分111が板状である場合を例にすると、第1の部分111は、第2の部分112の開口位置をカバーすることにより、密閉のキャビティを有する筐体を形成し、該キャビティは、複数の電池セル20を収容するために用いることができる。複数の電池セル20を互いに並列接続又は直列接続又は直並列接続して組み立てた後に、第1の部分111と第2の部分112を係合して形成された筐体11内に置く。
任意選択的に、電池10は他の構造をさらに含んでもよいが、ここでは説明を省略する。例えば、該電池10は、複数の電池セル20の間の電気的接続、例えば、並列又は直列又は直並列接続を実現するためのバスバー部材をさらに含んでもよい。具体的に、バスバー部材は、電池セル20の電極端子に接続されることで電池セル20の間の電気的接続を実現することができる。さらに、バスバー部品は、溶接によって電池セル20の電極端子に固定することができる。複数の電池セル20の電気エネルギーは、さらに導電機構により筐体を貫通して引き出すことができる。任意選択的に、導電機構は、バスバー部材に属するものであってもよい。
様々な電力需要に応じて、電池セル20の数は、任意の数値に設定されてもよい。複数の電池セル20を直列、並列、又は直並列接続することにより、大きい容量又は電力を実現することができる。各電池10に含まれる電池セル20の数が多い場合があるため、取り付けを容易にするために、電池セル20をグループ化して設置し、各グループの電池セル20が電池モジュールを構成してもよい。電池モジュールに含まれる電池セル20の数は限定されず、需要に応じて設ければよい。電池は、複数の電池モジュールを含んでもよく、これら電池モジュールは、直列、並列、又は直並列に接続することができる。
図3に示すように、本出願の一実施例による電池セル20の構造概略図であり、電池セル20は、一つ又は複数の電極アセンブリ22と、ハウジング211と、エンドキャップ212とを含む。ハウジング211とエンドキャップ212は、外筐又は電池ボックス21を形成する。ハウジング211の壁及びエンドキャップ212は、いずれも電池セル20の壁と呼ばれ、ここで、長方体型の電池セル20に対し、ハウジング211の壁は、底壁と4つの側壁を含む。ハウジング211は、1つ又は複数の電極アセンブリ22を組み立てた後の形状に基づいて決定され、例えば、ハウジング211は、中空の長方体又は立方体又は円柱体であってもよく、かつハウジング211における1つの面は、1つ又は複数の電極アセンブリ22がハウジング211内に置かれることが可能であるように、開口を有する。例えば、ハウジング211が中空の長方体又は立方体である場合、ハウジング211における一つの平面が開口面であり、即ち、該平面は壁体を有さず、ハウジング211の内外を連通させる。ハウジング211が中空の円柱体であり得る場合、ハウジング211の端面が開口面であり、即ち、該端面は壁体を有さず、ハウジング211の内外を連通させる。エンドキャップ212は、開口を覆うとともに、ハウジング211に接続されることによって、電極アセンブリ22を配置する密閉のキャビティを形成する。ハウジング211内には、電解質、例えば、電解液が充填されている。
該電池セル20は二つの電極端子214をさらに含んでもよく、二つの電極端子214はエンドキャップ212上に設置されてもよい。エンドキャップ212は、一般的には平板形状であり、二つの電極端子214は、エンドキャップ212の平板表面上に固定され、二つの電極端子214は、それぞれ正電極端子214aと負電極端子214bである。各電極端子214には、それぞれ一つの接続部品23(又は集電部品23と呼ばれる)が対応して設置され、それは、エンドキャップ212と電極アセンブリ22との間に位置し、電極アセンブリ22と電極端子214とを電気的に接続するためのものである。
図3に示すように、各電極アセンブリ22は、第1のタブ221aと第2のタブ222aを有する。第1のタブ221aと第2のタブ222aとは、極性が逆である。例えば、第1のタブ221aが正極タブであれば、第2のタブ222aは負極タブである。1つ又は複数の電極アセンブリ22の第1のタブ221aは1つの接続部材23を介して1つの電極端子に接続され、1つ又は複数の電極アセンブリ22の第2のタブ222aはもう1つの接続部材23を介してもう1つの電極端子に接続される。例えば、正電極端子214aは1つの接続部材23を介して正極タブに接続され、負電極端子214bはもう1つの接続部材23を介して負極タブに接続される。
該電池セル20において、実際の使用上の需要に応じて、電極アセンブリ22は一つ又は複数設置されてもよいが、図3に示すように、電池セル20内に4つの独立した電極アセンブリ22が設置されている。
電池セル20上に、放圧機構213をさらに設置してもよい。放圧機構213は、電池セル20の内圧又は温度が閾値に達したときに作動して内圧又は温度を逃がすためのものである。
放圧機構213はいかなる可能な放圧構造であってもよいが、本出願の実施例では、それを限定しない。例えば、放圧機構213は、放圧機構213を設けた電池セル20の内部温度が閾値に達する時に溶融できるように構成されている感温性放圧機構であってもよく、及び/又は、放圧機構213は、放圧機構213を設けた電池セル20の内部気圧が閾値に達する時に破裂できるように構成されている感圧性放圧機構であってもよい。
理解すべきこととして、本出願の実施例における電池10に含まれる複数の電池セル20は、筐体11内でいずれかの方向に沿って並べられ且つ配置されてもよい。例えば、図3に示される長方体形状の電池セル20を例として、図2に示すように、複数の電池セル20を、図3に示す鉛直方向のように筐体内に取り付けることができ、それにより取り付けられた複数の電池セル20のエンドキャップ212が上筐体111に対面することに対し、電池セル20のハウジング211の底壁が下筐体112に対面する。さらに例えば、図2と異なり、複数の図3に示される電池セル20を筐体内に横方向に設置してもよい。
具体的には、図4は、本出願の一実施例による電池10の別の分解概略図を示し、図4に示すように、複数の電池セル20を筐体内に横方向に設置してもよい。図4に示すように、電池10は、複数の電池セル20を含んでもよく、該複数の電池セル20は、複数層に並べられてもよく、例えば、図4において、例として、二層の電池セル20を設置する。電池10における最上層の電池セル20にとっては、該最上層における各電池セル20の側壁のうちの面積の最も大きい側壁は、下筐体112の開口位置に向かい、つまり、上筐体111(図4には図示せず)に向かい、それに対して、電池10における最下層の電池セル20にとっては、該最下層における各電池セル20の側壁のうちの面積の最も大きい側壁は、下筐体112の底壁に向かい、つまり、下筐体112における、開口に対向する壁に向かう。つまり、図3と図4に示すように、複数の電池セル20のエンドキャップ212の一端は下筐体112の側壁に対面し、つまり、下筐体112における、開口に隣接する壁に対面し、このように、図2に示される電池セル20の取り付け方式に比べ、図4に示される取り付け方式は、電池セル20の放熱により有利である。
電池セル20が適切な温度で動作できるようにさらに制御するために、該電池10に冷却システム30を設置することによって、電池10の温度を確保してもよい。具体的には、図4に示すように、該冷却システム30は、複数の電池セル20の上方に設置されてもよく、それにより電池セル20の面積の大きい側壁が該冷却システム30に向かい、電池セル20の放熱面積を増加させ、電池セル20の放熱により有利である。
任意選択的に、該冷却システム30の上方に上筐体111を設置して、上筐体111を下筐体112と係合することによって、該電池10の筐体を形成することができ、又は、冷却システム30は、上筐体111内に集積して、占有する空間を減少させることができ、即ち該冷却システム30は、上筐体111として、下筐体112と係合して該電池10の筐体11を形成することができる。
電池10が高温高湿な環境において、筐体内で凝縮液が発生しやすく、特に冷却システム30の表面と周囲で凝縮液が発生する可能性があるため、図4に示される電池セルの取り付け方式に対し、冷却システム30に発生した凝縮液が滴下する場合、電池10内の電気的接続領域に安全上の潜在的なリスクをもたらし、電池10の安全性に影響を及ぼす可能性が高い。具体的には、電池10内の高温高湿なガスが電池10の筐体11内の冷却システム30に当たると、凝縮液が発生し、該凝縮液が電池10内の電気的接続領域に滴下すると、電池10の安全性に影響を及ぼすおそれがある。
そのため、本出願の実施例は、上記問題を解決できる電池10を提供した。
図5は、本出願の一実施例による電池10の構造概略図を示す。図5に示すように、本出願の実施例による電池10は、電池セルグループ201を含んでもよい。任意選択的に、電池10は、複数の電池セルグループ201を含んでもよい。そのうちのいずれか一つの電池セルグループ201にとっては、電池セルグループ201は、複数の電池セル20を含んでもよい。
具体的には、いずれか一つの電池セルグループ201に対して、複数の方式によってそれにおける複数の電池セル20を並べることができる。例えば、図7と図8に示すように、電池セルグループ201は、複数の電池セル列を含んでもよく、且つ複数の電池セル列が第1の方向Xに沿って並べられ、図7と図8は、四つの電池セルグループ201を示し、各電池セルグループ201は、二つの電池セル列を含む。複数の電池セル列のうちの各電池セル列における電池セル20は、第2の方向Yに沿って並べられてもよく、第1の方向Xは第2の方向Yに垂直である。
電池10は冷却システム30をさらに含む。冷却システム30は、冷媒を収容して電池セル20の温度を低減させるためのものである。図5と図8に示すように、冷却システム30は、電池セルグループ201の第1の面2111上に設置されてもよい。理解すべきこととして、複数の電池セル20が電池10の筐体11内に設置される方向によって、該第1の面2111は、該電池セルグループ201の任意の表面を指してもよい。電池セル20が長方体であることを例として、電池セル20の放熱能力を向上させるために、冷却システム30を面積の最も大きい側壁の上方に設置してもよく、その場合、電池セルグループ201の、冷却システム30に向かう面、即ち、第1の面2111は、電池セルグループ201における面積の最も大きい面であり、このように、電池セルグループ201の放熱速度を向上させ、良い温度調整効果を達成することができる。任意選択的に、図8に示すように、電池セルグループ201と冷却システム30との間は、構造接着剤31によって接着されてもよい。
電池10は信号伝送アセンブリ24をさらに含む。信号伝送アセンブリ24は、電池セルグループ201の第2の面2112上に設置される。ここで、第2の面2112は第1の面2111に隣接する。具体的には、信号伝送アセンブリ24は、電池セル20の電圧及び/又は温度信号の伝送を実現するために用いることができる。例えば、図6に示すように、該信号伝送アセンブリ24はバスバー部品121と絶縁層122とを含んでもよく、絶縁層122はバスバー部品121をパッケージングするためのものであり、絶縁層122は開孔123を有し、バスバー部品121は、開孔123位置で電池セルグループ201における電池セル20と電気的に接続するためのものである。
任意選択的に、絶縁層122は、熱間プレスの方式によって該バスバー部品121をパッケージングするとともに、開孔を設置する方式によって、バスバー部品121が開孔位置を介して電池セルグループ201における電池セル20の間の電気的接続を実現することができる。
信号伝送アセンブリ24は、電池セル20の間の複数の形式の電気的接続を実現するために用いることができる。例えば、電池10内の電気的接続領域は、バスバー部品121により形成された電気的接続領域を含んでもよく、また、電池10内には、電池セル20の状態を検知するためのセンサデバイス(図示せず)がさらに設置されてもよく、電池10内の電気的接続領域は、センサデバイスにおける電気的接続領域をさらに含んでもよい。任意選択的に、信号伝送アセンブリ24はセンサデバイスを含んでもよく、絶縁層122は、さらに該センサデバイスをパッケージングするために用いることができる。
図5に示される電池セル20と冷却システム30の並べ方式の場合、電池10は高温高湿な環境において、電池10の筐体内で凝縮液が発生しやすく、特に冷却システム30で発生した凝縮液は、電池10内の電気的接続領域に滴下する可能性があり、例えば、バスバー部品121上に滴下する可能性があり、電池10が短絡し且つ失効することを引き起こし、電池の安全性に影響を及ぼすおそれがあることを考慮すると、図5に示すように、電池10は、遮蔽部材25をさらに含んでもよい。遮蔽部材25は、電池セルグループ201に接続され且つ第1の面2111のエッジから突出し、遮蔽部材25は、冷却システム30に発生した凝縮液が信号伝送アセンブリ24に到着することを阻止するためのものである。具体的には、遮蔽部材25は、電池セルグループ201の第1の面2111又は第2の面2112に接続されてもよい。
そのため、本出願の実施例の電池10は、その第1の面2111上に冷却システム30が設置され、複数の電池セル20の間の電気的接続を実現するために、第1の面2111に隣接する第2の面2112上に信号伝送アセンブリ24が設置され、また、該電池10は、冷却システム30に発生した凝縮液が信号伝送アセンブリ24に到着することを阻止するように、第1の面2111のエッジに接続され且つそれから突出する遮蔽部材25をさらに含み、それによって電池10の短絡の発生を回避し、該電池10の安全性を向上させる。
任意選択的に、本出願の一実施例において、遮蔽部材25の第1の面2111に平行する平面への正投影は、信号伝送アセンブリ24の第1の面2111に平行する平面上への正投影を覆う。つまり、遮蔽部材25は、信号伝送アセンブリ24に対応する領域から延出し、冷却システム30に凝縮液が発生した場合、遮蔽部材25は、「屋びさし」の役割を果たし、凝縮液を信号伝送アセンブリ24以外の領域、例えば、対向して設置される二つの電池セルグループ201の間の空間に案内することによって、信号伝送アセンブリ24を保護することができる。
任意選択的に、本出願の一実施例において、遮蔽部材25の材料は絶縁材料であり、例えば、遮蔽部材25は絶縁シートであってもよく、それによって信号伝送アセンブリ24の絶縁隔離を確保し、電池10の安全性をさらに向上させることができる。
任意選択的に、本出願の一実施例において、遮蔽部材25は、該第1の面2111と冷却システム30との間に固定されてもよい。遮蔽部材25は、電池セルグループ201の第1の面2111全体を覆う必要がなく、例えば、図5に示すように、遮蔽部材25は、電池セルグループ201の第1の面2111と冷却システム30との間に固定され、且つ第1の面2111のエッジに近い位置のみに接触し、遮蔽部材25の一端が構造接着剤31と揃え、構造接着剤31による電池セルグループ201と冷却システム30に対する接着に影響を及ぼさない。そして、遮蔽部材25は冷却システム30と直接的に接触し、両者の接触面積が大きく、凝縮液をより良く導流することができる。
任意選択的に、本出願の一実施例において、遮蔽部材25は、さらに、電池セルグループ201の第2の面2112に固定されてもよく、且つ遮蔽部材25の、冷却システム30に近い端は、屈曲して該第1の面2111のエッジから突出する。遮蔽部材25は、電池セルグループ201の第2の面2112において、信号伝送アセンブリ24の上方に位置する領域に固定されてもよく、信号伝送アセンブリ24との間の距離を十分に近いように設置してもよいため、信号伝送アセンブリ24に対する保護効果がより良い。該第2の面2112に固定される遮蔽部材25は、全体であってもよいし、複数のサブ遮蔽部材で構成されてもよい。具体的には、遮蔽部材25は、それぞれ第1の電池セル列の複数の電池セル20の第1の壁上に設置される複数のサブ遮蔽部材を含み、ここで、該第1の電池セル列は、電池セルグループ201における、冷却システム30に接続される電池セル列であり、該第1の壁は、電池セル20の、第2の面2112における壁である。
遮蔽部材25は、遮蔽部材25が信号伝送アセンブリ24の上方で遮蔽して、冷却システム30に発生した凝縮液が信号伝送アセンブリ24に到着することを阻止することができる限り、どのような方式で取り付けられてもよい。本出願の実施例において、遮蔽部材25が電池セルグループ201の第1の面2111と冷却システム30との間に固定されることを例として記述する。
任意選択的に、本出願の一実施例において、図9と図10に示すように、遮蔽部材25の、該第1の面2111のエッジから突出する突出部分は、該第1の面2111に平行する。このように、冷却システム30に発生した凝縮液が、冷却システム30の、対向して設置される二つの電池セルグループ201の遮蔽部材25の間に位置する領域32、即ち冷却システム30の、遮蔽部材25と接触していない領域32に集められ、それによって信号伝送アセンブリ24の正上に凝縮液が形成されることを回避し、電池の安全性を向上させた。このような方式により、遮蔽部材25は、平面構造であり、プロセス複雑度が低い。
任意選択的に、本出願の一実施例において、図5と図7に示すように、遮蔽部材25の、該第1の面2111のエッジから突出する突出部分は、第2の面2112に向かって屈曲する。遮蔽部材25を屈曲させた後、屈曲部分は、凝縮液を案内することができ、凝縮液を二つの電池セルグループ201の間の空間に集めることをより容易にし、凝縮液が信号伝送アセンブリ24に到着することを制限する。
さらに、本出願の一実施例において、図11と図12に示すように、対向して設置される二つの電池セルグループ201の遮蔽部材25の突出部分は、接続されて凹溝251を形成し、凹溝251は、凝縮液を収集するためのものである。凹溝251の深さは、遮蔽部材25の屈曲程度に基づいて決定されてもよい。冷却システム30に発生した凝縮液は、遮蔽部材25位置で滴下する時、凹溝251に収集され得る。凹溝251により収集された凝縮液は、適切なオケージョンで排出することができ、例えば、車両が坂上り又は坂下りをする時、凹溝251内の凝縮液は、電池セルグループ201の後端又は前端に自然に排出される。任意選択的に、対向して設置される二つの電池セルグループ201の遮蔽部材25の突出部分は、接続バーを介して接続されて(図示せず)凹溝251を形成することができる。又は、対向して設置される二つの電池セルグループ201の遮蔽部材25は、一体成形されて凹溝251を形成することによって、遮蔽部材25の信頼性を向上させることができる。
さらに、本出願の一実施例において、図13に示すように、凹溝251の底部には排液孔252が設置されており、排液孔252は、該凝縮液を排出するためのものである。このように、凹溝251に収集された凝縮液は、対向して設置される二つの電池セルグループ201の間の空間によりタイムリーに排出され、凹溝251内に凝縮液が過度に集まることを回避することができる。本出願の実施例は、排液孔252の数量と形状を限定しない。
任意選択的に、本出願の一実施例において、図14に示すように、電池10の筐体11内には、遮蔽部材25に対応する貯液溝113が設置されており、遮蔽部材25は、該凝縮液を貯液溝113に導入するためのものである。冷却システム30に凝縮液が発生した後、凝縮液が遮蔽部材25に沿って貯液溝113に滴下し、又は凹溝251内に滴下してから凹溝251により凝縮液を貯液溝113に導入することによって、凝縮液を電池10の信号伝送アセンブリ24から離れさせるため、電池の安全性を向上させることができる。貯液溝113は、筐体11の底部に位置してもよい。任意選択的に、貯液溝113内に重力弁が設置されてもよく、重力弁は、貯液溝113内の凝縮液がある程度溜まった場合に、貯液溝113内の凝縮液を筐体11から排出するためのものである。任意選択的に、貯液溝113は、内部に重力弁が設置されず、筐体11の外部と直接的に連通してもよく、例えば、筐体11の壁上のスルーホールを介して筐体11の外部と連通する。
任意選択的に、本出願の一実施例において、図15に示すように、凹溝251の端部は、電池10の筐体11の壁に接続され、且つ凹溝251は、筐体11の壁内の空洞と連通して該凝縮液を該空洞に導入する。該空洞は、筐体11の壁内にそもそも存在していた空洞であってもよい。任意選択的に、該空洞は、図15に示すように、専門に設置された貯液溝113であってもよい。凹溝251の端部が電池10の筐体11の壁内の空洞に接続されるため、冷却システム30に凝縮液が発生した後、凝縮液は遮蔽部材25の屈曲位置に沿って凹溝251内に滴下し、凹溝251は、凝縮液をその端部から筐体11の壁内の空洞内に導入して凝縮液を貯蔵し、又はさらに筐体11から排出し、それによって凝縮液を電池10の信号伝送アセンブリ24から離れさせるため、電池10の安全性を向上させることができる。
本出願の一実施例は、電力消費機器をさらに提供する。該電力消費機器は、該電力消費機器のために電気エネルギーを提供するための上記各実施例における電池10を含んでもよい。任意選択的に、電力消費機器は、車両1、船舶又は宇宙機であってもよい。
以上は、本出願の実施例による電池及び電力消費機器を記述した。以下は、本出願の実施例による電池を製造する方法と機器を説明する。ここで、詳細に説明されない部分は、上記の各実施例を参照することができる。
図16は、本出願の一実施例の電池を製造する方法300の概略的フローチャートを示す。図16に示すように、該方法300は、310、複数の電池セル20を含む電池セルグループ201を提供することと、320、電池セルグループ201の第1の面2111上に設置される冷却システム30を提供することと、330、電池セルグループ201の第2の面2112上に設置される信号伝送アセンブリ24を提供することであって、第2の面2112は第1の面2111に隣接し、信号伝送アセンブリ24はバスバー部品121と絶縁層122とを含み、該絶縁層122は該バスバー部品121をパッケージングし、該絶縁層122は開孔を有し、該バスバー部品121は開孔位置で電池セルグループ201における電池セル20と電気的に接続するためのものであることと、340、電池セルグループ201に接続され且つ第1の面2111のエッジから突出し、冷却システム30に発生した凝縮液が信号伝送アセンブリ24に到着することを阻止するための遮蔽部材25を提供することとを含んでもよい。
図17では、本出願の一実施例による、電池を製造する機器400の概略ブロック図が示されている。図17に示すように、電池を製造する機器400は、提供モジュール410を含んでもよく、複数の電池セル20を含む電池セルグループ201を提供することと、電池セルグループ201の第1の面2111上に設置される冷却システム30を提供することと、電池セルグループ201の第2の面2112上に設置される信号伝送アセンブリ24を提供することであって、第2の面2112は第1の面2111に隣接し、信号伝送アセンブリ24はバスバー部品121と絶縁層122とを含み、該絶縁層122は該バスバー部品121をパッケージングし、該絶縁層122は開孔を有し、該バスバー部品121は開孔位置で電池セルグループ201における電池セル20と電気的に接続するためのものであることと、電池セルグループ201に接続され且つ第1の面2111のエッジから突出し、冷却システム30に発生した凝縮液が信号伝送アセンブリ24に到着することを阻止するための遮蔽部材25を提供することとに用いられる。
好ましい実施例を参照して本出願を説明したが、本出願の範囲から逸脱することなく、それに対して様々な改善を行うことができ、そのうちの部材を同等のものに置き換えることができる。特に、構造上の矛盾がない限り、各実施例で言及される各技術的特徴はいずれも、任意の方法で組み合わせることができる。本出願は、本明細書に開示される特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に含まれるすべての技術案を含む。
1 車両
10 電池
11 筐体
20 電池セル
21 電池ボックス
22 電極アセンブリ
23 接続部材
24 信号伝送アセンブリ
25 遮蔽部材
30 冷却システム
31 構造接着剤
32 領域
40 モータ
50 コントローラ
111 第1の部分
112 第2の部分
113 貯液溝
114 空洞
121 バスバー部品
122 絶縁層
123 開孔
200 電池モジュール
201 電池セルグループ
211 ハウジング
212 エンドキャップ
213 放圧機構
214 電極端子
214a 正電極端子
214b 負電極端子
221a 第1のタブ
222a 第2のタブ
251 凹溝
252 排液孔
400 機器
410 提供モジュール
2111 第1の面
2112 第2の面

Claims (17)

  1. 電池であって、
    複数の電池セを含む電池セルグルーと、
    前記電池セルグルーの第1の面上に設置される冷却システと、
    前記電池セルグルーの第2の面上に設置される信号伝送アセンブであって、前記第2の面は前記第1の面に隣接し、前記信号伝送アセンブはバスバー部と絶縁とを含み、前記絶縁は前記バスバー部をパッケージングし、前記絶縁は開孔を有し、前記バスバー部は前記開孔の開孔位置で前記電池セルグルーにおける電池セと電気的に接続するためのものである信号伝送アセンブと、
    前記電池セルグルーに接続され且つ前記第1の面のエッジから突出し、前記冷却システに発生した凝縮液が前記信号伝送アセンブに到着することを阻止するための遮蔽部とを含む、電池。
  2. 前記遮蔽部の前記第1の面に平行する平面への正投影は、前記信号伝送アセンブの前記第1の面に平行する平面への正投影を覆う、請求項1に記載の電池。
  3. 前記遮蔽部の、前記第1の面のエッジから突出する突出部分は、前記第1の面に平行する、請求項1又は2に記載の電池。
  4. 前記遮蔽部の、前記第1の面のエッジから突出する突出部分は、前記第2の面に向かって屈曲する、請求項1又は2に記載の電池。
  5. 前記電池は複数の前記電池セルグルーを含み、
    ここで、対向して設置される二つの前記電池セルグルーの前記遮蔽部の前記突出部分は、接続されて凹を形成し、前記凹は、前記凝縮液を収集するためのものである、請求項4に記載の電池。
  6. 前記凹の底部には、前記凝縮液を排出するための排液が設置されている、請求項5に記載の電池。
  7. 対向して設置される二つの前記電池セルグルーの前記遮蔽部の前記突出部分は、接続バーを介して接続されて前記凹を形成する、請求項5又は6に記載の電池。
  8. 対向して設置される二つの前記電池セルグルーの前記遮蔽部は、一体成形されて前記凹を形成する、請求項5又は6に記載の電池。
  9. 前記遮蔽部の材料は絶縁材料である、請求項1~8のいずれか一項に記載の電池。
  10. 前記電池の筐体内には、前記遮蔽部に対応する貯液が設置されており、前記遮蔽部は、前記凝縮液を前記貯液に導入するためのものである、請求項1~9のいずれか一項に記載の電池。
  11. 前記凹の端部は、前記電池の筐体の壁に接続され、且つ前記凹は、前記筐体の壁内の空と連通して前記凝縮液を前記空に導入する、請求項5に記載の電池。
  12. 前記遮蔽部は、前記第1の面と前記冷却システとの間に固定される、請求項1~11のいずれか一項に記載の電池。
  13. 前記遮蔽部は、前記第2の面に固定され、且つ前記遮蔽部の前記冷却システに近い端は、屈曲して前記第1の面のエッジから突出する、請求項1~11のいずれか一項に記載の電池。
  14. 前記電池セルグルーは、N個の電池セ列を含み、前記N個の電池セ列は、第1の方向に沿って並べられ、前記N個の電池セ列のうちの各電池セ列の電池セは、第2の方向に沿って並べられ、前記第1の方向は、前記第2の方向に垂直であり、Nは、正整数であり、
    ここで、前記第1の面は、前記第1の方向に垂直であり、前記第2の面は、前記第1の方向と前記第2の方向によって確定される平面に平行する、請求項1~13のいずれか一項に記載の電池。
  15. 電力消費機器であって、請求項1~14のいずれか一項に記載の電池を含み、前記電池は、電気エネルギーを提供するためのものである、電力消費機器。
  16. 電池を製造する方法であって、
    複数の電池セを含む電池セルグルーを提供することと、
    前記電池セルグルーの第1の面上に設置される冷却システを提供することと、
    前記電池セルグルーの第2の面上に設置される信号伝送アセンブを提供することであって、前記第2の面は前記第1の面に隣接し、前記信号伝送アセンブはバスバー部と絶縁とを含み、前記絶縁は前記バスバー部をパッケージングし、前記絶縁は開孔を有し、前記バスバー部は前記開孔の開孔位置で前記電池セルグルーにおける電池セと電気的に接続するためのものであることと、
    前記電池セルグルーに接続され且つ前記第1の面のエッジから突出し、前記冷却システに発生した凝縮液が前記信号伝送アセンブに到着することを阻止するための遮蔽部を提供することとを含む、電池を製造する方法。
  17. 電池を製造する機器であって、提供モジューを含み、前記提供モジューは、
    複数の電池セを含む電池セルグルーを提供することと、
    前記電池セルグルーの第1の面上に設置される冷却システを提供することと、
    前記電池セルグルーの第2の面上に設置される信号伝送アセンブを提供することであって、前記第2の面は前記第1の面に隣接し、前記信号伝送アセンブはバスバー部と絶縁とを含み、前記絶縁は前記バスバー部をパッケージングし、前記絶縁は開孔を有し、前記バスバー部は前記開孔の開孔位置で前記電池セルグルーにおける電池セと電気的に接続するためのものであることと、
    前記電池セルグルーに接続され且つ前記第1の面のエッジから突出し、前記冷却システに発生した凝縮液が前記信号伝送アセンブに到着することを阻止するための遮蔽部を提供することとに用いられる、電池を製造する機器。
JP2023512756A 2021-07-30 2021-07-30 電池、電力消費機器、電池を製造する方法と機器 Active JP7469559B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2021/109708 WO2023004779A1 (zh) 2021-07-30 2021-07-30 电池、用电设备、制备电池的方法和设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023542478A JP2023542478A (ja) 2023-10-10
JP7469559B2 true JP7469559B2 (ja) 2024-04-16

Family

ID=85087435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023512756A Active JP7469559B2 (ja) 2021-07-30 2021-07-30 電池、電力消費機器、電池を製造する方法と機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230335845A1 (ja)
EP (1) EP4181266A1 (ja)
JP (1) JP7469559B2 (ja)
KR (1) KR20230038775A (ja)
CN (1) CN116349053A (ja)
WO (1) WO2023004779A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116457993A (zh) 2021-07-30 2023-07-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池、用电设备、制备电池的方法和设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011173447A (ja) 2010-02-23 2011-09-08 Mitsubishi Motors Corp 車両用バッテリユニットの排水構造
JP2017059505A (ja) 2015-09-18 2017-03-23 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
WO2018235473A1 (ja) 2017-06-22 2018-12-27 株式会社デンソー 端子冷却装置
WO2020110449A1 (ja) 2018-11-28 2020-06-04 三洋電機株式会社 電池モジュール
JP2021012864A (ja) 2019-07-05 2021-02-04 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司Contemporary Amperex Technology Co., Limited 電池パック
WO2021079595A1 (ja) 2019-10-24 2021-04-29 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを用いた電動車両並びに蓄電装置
JP2021128925A (ja) 2020-02-10 2021-09-02 三菱自動車工業株式会社 車両用電池パック
JP2023539707A (ja) 2021-07-30 2023-09-19 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電池の筐体、電池、電力使用機器、電池を製造する方法と機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5122194B2 (ja) * 2007-07-09 2013-01-16 小島プレス工業株式会社 冷却装置
CN111148382A (zh) * 2018-11-03 2020-05-12 扬州正扬电力科技有限公司 一种具有防雨雪功能的电气控制柜
CN213782158U (zh) * 2020-07-10 2021-07-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池、包括电池的装置和制备电池的设备
CN113013503B (zh) * 2020-10-19 2022-07-15 江苏时代新能源科技有限公司 电池及用电装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011173447A (ja) 2010-02-23 2011-09-08 Mitsubishi Motors Corp 車両用バッテリユニットの排水構造
JP2017059505A (ja) 2015-09-18 2017-03-23 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
WO2018235473A1 (ja) 2017-06-22 2018-12-27 株式会社デンソー 端子冷却装置
WO2020110449A1 (ja) 2018-11-28 2020-06-04 三洋電機株式会社 電池モジュール
JP2021012864A (ja) 2019-07-05 2021-02-04 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司Contemporary Amperex Technology Co., Limited 電池パック
WO2021079595A1 (ja) 2019-10-24 2021-04-29 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを用いた電動車両並びに蓄電装置
JP2021128925A (ja) 2020-02-10 2021-09-02 三菱自動車工業株式会社 車両用電池パック
JP2023539707A (ja) 2021-07-30 2023-09-19 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電池の筐体、電池、電力使用機器、電池を製造する方法と機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023004779A1 (zh) 2023-02-02
EP4181266A1 (en) 2023-05-17
US20230335845A1 (en) 2023-10-19
KR20230038775A (ko) 2023-03-21
JP2023542478A (ja) 2023-10-10
CN116349053A (zh) 2023-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN217182265U (zh) 电池和用电设备
CN216872137U (zh) 电池和用电设备
EP4016708B1 (en) Battery, electrical device, and method and device for preparing battery
US20230335845A1 (en) Battery, power consuming apparatus, and method and apparatus for manufacturing battery
CN216529137U (zh) 电池的箱体、电池和用电设备
KR20230015325A (ko) 엔드캡 조립체, 전지 셀, 전지 및 전지를 사용하는 장치
US20230420798A1 (en) Battery, electric apparatus, and method and apparatus for manufacturing battery
WO2023004726A1 (zh) 电池的箱体、电池、用电设备、制备电池的方法和设备
JP7484016B2 (ja) 電池、電力消費機器、電池を製造する方法と機器
CN115968515A (zh) 电池、用电设备、制备电池的方法和设备
CN116615830A (zh) 电池、用电设备、制备电池的方法和设备
CN116802889A (zh) 电池、用电设备、制备电池的方法和设备
JP7353533B2 (ja) 電池、電力消費機器、電池を製造する方法と機器
CN220710546U (zh) 电池模组和电池包
WO2023159643A1 (zh) 电池、用电装置、电池的制造方法及设备
EP4254610A1 (en) Battery, electric device, method for preparing battery cell, and device
EP4235919A2 (en) Battery cell, battery, power consumption device, and battery manufacturing method and device
EP4280369A1 (en) Battery cell, battery, electrical apparatus, and battery preparation method and apparatus
KR20230047998A (ko) 배터리 및 이의 제조 방법과 제조 시스템, 전기 장치
JP2023547717A (ja) 電池セル、電池、装置及び電池セルの製造方法並びに製造機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230601

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230707

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7469559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150