JP7469549B2 - 経口用組成物 - Google Patents

経口用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7469549B2
JP7469549B2 JP2023150686A JP2023150686A JP7469549B2 JP 7469549 B2 JP7469549 B2 JP 7469549B2 JP 2023150686 A JP2023150686 A JP 2023150686A JP 2023150686 A JP2023150686 A JP 2023150686A JP 7469549 B2 JP7469549 B2 JP 7469549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
component
ppm
composition
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023150686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024045053A (ja
Inventor
紘太朗 石
余里子 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Publication of JP2024045053A publication Critical patent/JP2024045053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7469549B2 publication Critical patent/JP7469549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/24Extraction of coffee; Coffee extracts; Making instant coffee
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/125Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols; containing starch hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は、経口用組成物に関する。
飲食品の美味しさは、味と香りが一体となって感じられるため、香りは飲食品の嗜好性を決する上で重要な要素である。そこで、従来、飲食品の風味を改善する技術が種々検討されている。例えば、テオブロミンに対してピラジン類を一定量含有させることにより、カカオバターを含む植物油脂にピラジン類が分散し、従来のカカオ原料に対して濃厚なカカオ風味を付与でき、更にイソ吉草酸をピラジン類とともに含有させることで、従来のカカオ原料に対して少量でも濃厚なカカオ風味を付与できることが報告されている(特許文献1)。また、従来果実様香気物質と考えられていたワインラクトンを、コーヒー、ココア、ほうじ茶、番茶、玄米茶、麦茶、焙煎玄米、ハトムギ茶、そば茶、ブラックマテ茶等の焙煎嗜好飲料に微量で添加することで、風味の余韻を付与できるとの報告がある(特許文献2)。
特開2020-156433号公報 特開2006-20526号公報
特許文献1では、イソ吉草酸がピラジン類とともにカカオ風味の増強に寄与する成分として記載されている。しかし、イソ吉草酸等の分岐脂肪酸は、通常不快臭の原因物質として認識されており、分岐脂肪酸を含有する経口用組成物を摂取したときや摂取後に独特な臭いによって不快感ないし嫌悪感を伴う。
本発明の課題は、分岐脂肪酸の不快臭が抑制された経口用組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記課題に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、分岐脂肪酸に対してピラジン類を一定以上の量比で含有させることにより、分岐脂肪酸の不快臭を抑制できることを見出した。更に不快臭の原因物質として知られている4-ビニルグアイアコールを含有する場合であっても、分岐脂肪酸と4-ビニルグアイアコールとの総量に対してピラジン類を一定以上の量比で含有させることにより、分岐脂肪酸と4-ビニルグアイアコールの不快臭を同時に抑制できることを見出した。
すなわち、本発明は、次の〔1〕~〔10〕を提供するものである。
〔1〕次の成分(A)及び(B);
(A)分岐脂肪酸 0.00005~40質量ppm、及び
(B)ピラジン類
を含み、
成分(A)と成分(B)との質量比[(B)/(A)]が0.015以上である、
経口用組成物。
〔2〕成分(A)が、イソ酪酸、2-メチル酪酸及びイソ吉草酸から選択される1又は2以上である、前記〔1〕記載の経口用組成物。
〔3〕成分(B)が、ピラジン、メチルピラジン、エチルピラジン、ジメチルピラジン、トリメチルピラジン、テトラメチルピラジン、エチルメチルピラジン、イソブチルメチルピラジン、エチルジメチルピラジン、ジメチルエチルピラジン、ジエチルメチルピラジン、アセチルピラジン、メトキシメチルピラジン及びイソブチルメトキシピラジンから選択される1又は2以上である、前記〔1〕又は〔2〕記載の経口用組成物。
〔4〕成分(B)の含有量が、0.004~60質量ppmである、前記〔1〕~〔3〕のいずれか一に記載の経口用組成物。
〔5〕更に、成分(C)として4-ビニルグラヤコールを含み、成分(A)及び成分(C)の総量と成分(B)との質量比[(B)/{(A)+(C)}]が0.01以上である、前記〔1〕~〔4〕のいずれか一に記載の経口用組成物。
〔6〕成分(B)と成分(C)との質量比[(B)/(C)]が0.03~8である、前記〔1〕~〔5〕のいずれか一に記載の経口用組成物。
〔7〕固体経口用組成物である、前記〔1〕~〔6〕のいずれか一に記載の経口用組成物。
〔8〕液体経口用組成物である、前記〔1〕~〔6〕のいずれか一に記載の経口用組成物。
〔9〕ピラジン類を有効成分とする、分岐脂肪酸又は4-ビニルグラヤコールの不快臭抑制剤。
〔10〕(A)分岐脂肪酸に対して(B)ピラジン類を、0.015以上の質量比[(B)/(A)]で共存させる、分岐脂肪酸の不快臭抑制方法。
本発明によれば、分岐脂肪酸の不快臭が抑制された経口用組成物を提供することができる。
〔経口用組成物〕
本発明の経口用組成物は、成分(A)として分岐脂肪酸を含有する。ここで、本明細書において「分岐脂肪酸」とは、分岐鎖を有する脂肪酸をいう。
成分(A)は、不快臭を有すれば、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸のいずれでも構わないが、本発明の効果を享受しやすい点で、短鎖分岐飽和脂肪酸が好ましい。ここで、本明細書において「短鎖分岐飽和脂肪酸」とは、炭素数が7以下である分岐鎖状の飽和脂肪酸をいう。短鎖分岐飽和脂肪酸の炭素数は、5以下が好ましい。
成分(A)の具体例としては、例えば、イソ酪酸、2-メチル酪酸、イソ吉草酸を挙げることができる。成分(A)は、1種又は2種以上を含有することができる。なお、イソ酪酸、2-メチル酪酸及びイソ吉草酸は、いわゆる納豆臭の原因物質として知られており、更にイソ吉草酸は、汗臭、足臭、加齢臭等の不快感を伴う刺激臭があり、生乾き臭や足の裏の臭いの原因物質であることが知られている。
中でも、成分(A)としては、本発明の効果を享受しやすい点で、イソ酪酸、2-メチル酪酸及びイソ吉草酸から選択される1又は2以上が好ましく、イソ吉草酸が更に好ましい。
成分(A)としては、市販の試薬を用いてもよいが、成分(A)を含む植物の抽出物を使用することもできる。なお、成分(A)として植物抽出物を用いる場合、植物抽出物の抽出方法及び抽出条件は特に限定されず、公知の方法を採用することができる。また、植物抽出物は、濃縮物でも、乾燥物でもよく、純度を高めた精製物でも構わない。濃縮、乾燥及び精製の各方法は、公知の方法を採用すればよい。
植物としては、成分(A)が含まれていれば特に限定されないが、生コーヒー豆及び浅焙煎コーヒー豆から選択される1以上が好ましく、生コーヒー豆が更に好ましい。ここで、本明細書において「浅焙煎コーヒー豆」とは、L値が30以上60以下の焙煎コーヒー豆をいう。このようなL値の浅焙煎コーヒー豆は、コーヒー飲料に特有の焙煎香を有しない。浅焙煎コーヒー豆のL値は、成分(A)の不快臭抑制、生理効果の観点から、好ましくは32以上であり、より好ましくは34以上であり、更に好ましくは36以上であり、より更に好ましくは38以上であり、より更に好ましくは40以上である。なお、本明細書において「L値」とは、黒をL値0とし、白をL値100として、焙煎コーヒー豆の明度を色差計で測定したものである。コーヒー豆の豆種及び産地は、特に限定されない。
本発明の経口用組成物中の成分(A)の含有量は、0.00005~40質量ppmであるが、分岐脂肪酸の不快臭抑制の効果をより享受できる観点から、0.0001質量ppm以上が好ましく、0.004質量ppm以上がより好ましく、0.008質量ppm以上が更に好ましく、0.3質量ppm以上がより更に好ましく、また後述の成分(B)ピラジン類のケミカル臭抑制の観点から、25質量ppm以下が好ましく、15質量ppm以下がより好ましく、8質量ppm以下が更に好ましく、1質量ppm以下がより更に好ましい。そして、成分(A)の含有量は、本発明の経口用組成物中に、好ましくは0.0001~25質量ppmであり、より好ましくは0.0004~15質量ppmであり、更に好ましくは0.0008~8質量ppmであり、より更に好ましくは0.3~1質量ppmである。なお、成分(A)の含有量は、通常知られている分析法のうち測定試料の状況に適した分析法、例えば、GC/MS法又はHPLC法により分析することが可能であり、第三者機関に分析を依頼することもできる。GC/MS法による分析は、例えば、財団法人日本食品分析センターに、またHPLC法による分析は、例えば、(株)島津テクノリサーチに、それぞれ依頼することができる。
本発明の経口用組成物は、成分(B)としてピラジン類を含有する。成分(B)は成分(A)の不快臭抑制に効果的であり、成分(A)に対して特定の質量比とすることで不快臭を抑制することができる。ここで、本明細書において「ピラジン類」とは、分子内にピラジン構造を有する化合物をいう。ピラジン類は、例えば、ナッツの香ばしい甘い香りを構成する香気成分の一つとして知られている。
成分(B)としては、例えば、ピラジン、メチルピラジン、エチルピラジン、ジメチルピラジン、トリメチルピラジン、テトラメチルピラジン、エチルメチルピラジン、イソブチルメチルピラジン、エチルジメチルピラジン、ジメチルエチルピラジン、ジエチルメチルピラジン、アセチルピラジン、メトキシメチルピラジン、イソブチルメトキシピラジンを挙げることができる。成分(B)は、1種又は2種以上を含有することができる。
中でも、成分(B)としては、分岐脂肪酸の不快臭抑制の観点から、ピラジン、2-メチルピラジン、2-エチルピラジン、2,3-ジメチルピラジン、2,5-ジメチルピラジン、2,6-ジメチルピラジン、2,3,5-トリメチルピラジン、2,3,5,6-テトラメチルピラジン、2-エチル-3-メチルピラジン、2-エチル-5-メチルピラジン、2-エチル-6-メチルピラジン、2-エチル-3-メチルピラジン、2-イソブチル-3-メチルピラジン、2-エチル-3,5-ジメチルピラジン、2,3-ジエチル-5-メチルピラジン、2-アセチルピラジン、2-メトキシ-3-メチルピラジン及び2-イソブチル-3-メトキシピラジンから選択される1又は2以上が好ましく、ピラジン、2-メチルピラジン、2-エチルピラジン、2,5-ジメチルピラジン、2-アセチルピラジン及び2-メトキシ-3-メチルピラジンから選択される1又は2以上が更に好ましく、ピラジン類のケミカル臭抑制の観点から、2-メトキシ-3-メチルピラジンがより更に好ましい。
また、成分(B)は、化学合成品でも、天然物由来品でも構わない。天然物由来品としては、例えば、天然物から単離されたピラジン類を使用することができる。
本発明の経口用組成物は、成分(A)と成分(B)との質量比[(B)/(A)]が0.015以上であるが、分岐脂肪酸の不快臭抑制の観点から、0.08以上が好ましく、0.15以上がより好ましく、0.4以上が更に好ましい。また、かかる質量比[(B)/(A)]は、ピラジン類のケミカル臭抑制の観点から、20以下が好ましく、12以下がより好ましく、6以下が更に好ましく、0.8以下がより更に好ましい。そして、かかる質量比[(B)/(A)]は、好ましくは0.015~20であり、より好ましくは0.015~12であり、更に好ましくは0.08~6であり、より更に好ましくは0.15~6であり、より更に好ましくは0.4~0.8である。
本発明の経口用組成物中の成分(B)の含有量は、分岐脂肪酸の不快臭抑制の観点から、0.004質量ppm以上が好ましく、0.008質量ppm以上がより好ましく、0.08質量ppm以上が更に好ましく、0.18質量ppm以上がより更に好ましく、0.22質量ppm以上がより更に好ましく、またピラジン類のケミカル臭抑制の観点から、60質量ppm以下が好ましく、10質量ppm以下がより好ましく、6質量ppm以下が更に好ましく、4質量ppm以下がより更に好ましく、0.4質量ppm以下がより更に好ましい。そして、成分(B)の含有量は、本発明の経口用組成物中に、好ましくは0.004~60質量ppmであり、より好ましくは0.008~10質量ppmであり、更に好ましくは0.08~6質量ppmであり、より更に好ましくは0.18~4質量ppmであり、より更に好ましくは0.22~0.4質量ppmである。なお、成分(B)の含有量は、通常知られている分析法のうち測定試料の状況に適した分析法、例えば、GC/MS法により測定することができる。具体的には、後掲の実施例に記載の方法が挙げられる。なお、測定の際には装置の検出域に適合させるため、試料を凍結乾燥したり、装置の分離能に適合させるため試料中の夾雑物を除去したりする等、必要に応じて適宜処理を施してもよい。
本発明の経口用組成物は、成分(C)として4-ビニルグアヤコールを含有しても良い。4-ビニルグアヤコールは、清酒において煙臭、薬品臭又は香辛料臭といった異臭物質としても知られているが、本発明者らは、分岐脂肪酸とともに4-ビニルグアヤコールを含有する場合であっても、分岐脂肪酸及び4-ビニルグアヤコールに由来する不快臭を同時に抑制できることを見出した。
成分(C)は、原料に由来するものでも、新たに加えられたものでもよい。原料に由来するものとしては、生コーヒー豆及び浅焙煎コーヒー豆から選択される1以上が好ましく、生コーヒー豆が更に好ましい。浅焙煎コーヒー豆の具体的態様は、上記において説明したとおりである。
本発明の経口用組成物は、分岐脂肪酸及び4-ビニルグアヤコールの不快臭を同時に抑制する観点から、成分(A)及び成分(C)の総量と成分(B)との質量比[(B)/{(A)+(C)}]が、0.01以上であることが好ましく、0.02以上がより好ましく、0.05以上が更に好ましく、0.5以上がより更に好ましい。また、かかる質量比[(B)/{(A)+(C)}]は、ピラジン類のケミカル臭抑制の観点から、5以下が好ましく、4以下がより好ましく、2以下が更に好ましく、1以下がより更に好ましい。そして、かかる質量比[(B)/{(A)+(C)}]は、好ましくは0.01~5であり、より好ましくは0.02~4であり、更に好ましくは0.05~2であり、より更に好ましくは0.5~1である。
本発明の経口用組成物は、成分(B)と成分(C)との質量比[(B)/(C)]が、4-ビニルグアヤコールの不快臭抑制の観点から、0.03以上が好ましく、0.6以上がより好ましく、0.8以上が更に好ましい。また、かかる質量比[(B)/(C)]は、ピラジン類のケミカル臭抑制の観点から、8以下が好ましく、3以下がより好ましく、2以下が更に好ましい。そして、かかる質量比[(B)/(C)]は、好ましくは0.03~8であり、より好ましくは0.6~3であり、更に好ましくは0.8~2である。
本発明の経口用組成物中の成分(C)の含有量は、4-ビニルグアヤコールの不快臭抑制の観点から、0.1質量ppm以上が好ましく、0.8質量ppm以上がより好ましく、また2質量ppm以下が好ましく、1.4質量ppm以下がより好ましい。そして、成分(A)の含有量は、好ましくは0.1~2質量ppmであり、より好ましくは0.8~1.4質量ppmである。なお、成分(C)の含有量は、通常知られている測定法のうち測定試料の状況に適した分析法により測定することが可能であり、例えば、GC/MS法により測定することができる。具体的には、後掲の実施例に記載の方法が挙げられる。なお、測定の際には装置の検出域に適合させるため、試料を凍結乾燥したり、装置の分離能に適合させるため試料中の夾雑物を除去したりする等、必要に応じて適宜処理を施してもよい。
本発明の経口用組成物中の成分(A)と成分(C)との合計含有量[(A)+(C)]は、本発明の効果を享受しやすいという観点から、0.5質量ppm以上が好ましく、1質量ppm以上がより好ましい。また、かかる合計含有量[(A)+(C)]は、分岐脂肪酸及び4-ビニルグアヤコールの不快臭を同時に抑制する観点から、50質量ppm以下が好ましく、45質量ppm以下がより好ましい。そして、かかる合計含有量[(A)+(C)]は、好ましくは0.5~50質量ppmであり、より好ましくは1~45質量ppmである。
本発明の経口用組成物は、成分(A)と成分(C)との質量比[(C)/(A)]が、本発明の効果を享受しやすいという観点から、0.5以上が好ましく、1以上がより好ましい。また、かかる質量比[(C)/(A)]は、ピラジン類のケミカル臭抑制の観点から、4以下が好ましく、3以下がより好ましい。そして、かかる質量比[(C)/(A)]は、好ましくは0.5~4であり、より好ましくは1~3である。
本発明の経口用組成物は、所望により、甘味料、酸味料、アミノ酸、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、香料、果汁、植物エキス、エステル、色素、乳化剤、乳成分、ココアパウダー、調味料、植物油脂、酸化防止剤、保存料、pH調整剤、ゲル化剤、担体等の添加剤を1種又は2種以上を含有することができる。添加剤の含有量は、本発明の目的を損なわない範囲内で適宜設定することができる。
本明細書において「経口用組成物」とは、人の健康に危害を加えるおそれが少なく、通常の社会生活において専ら経口摂取されるものをいい、行政区分上の食品、医薬品、医薬部外品等の区分に制限されるものではない。したがって、本発明の経口用組成物は、経口的に摂取される一般食品、健康食品(機能性飲食品)、保健機能食品(特定保健用食品,栄養機能食品,機能性表示食品)、医薬部外品、医薬品等を構成する飲食品を幅広く含むものを意味する。
本発明の経口用組成物は、常温(20℃±15℃)において、固体でも、液体でもよく、適宜の形態を採り得る。本発明の経口用組成物の好適な態様としては、例えば、固体経口用組成物、液体経口用組成物を挙げることができる。
本発明の経口用組成物は、コーヒー飲料を除く経口用組成物に対して好ましく用いられる。コーヒー飲料は、焙煎コーヒー豆に特有の焙煎香を楽しむ飲料であり、当該焙煎香により分岐脂肪酸の不快臭がマスキングされているため、分岐脂肪酸の不快臭という課題が生じにくいと考えられる。このようなコーヒー飲料は、通常、フルフリルメルカプタン(以下、「成分(D)」と称する)の含有量が0.00006質量%以上であるため、本発明の経口用組成物と物として明確に区別することもできる。即ち、本発明の経口用組成物は、成分(D)の含有量が好ましくは0.00006質量%未満であり、より好ましくは0.00003質量%未満であり、更に好ましくは0.00001質量%未満であり、より更に好ましくは実質的に含有しない。ここで、本明細書において「実質的に含有しない」とは、本発明の経口用組成物中に成分(D)が全く存在しないことのみならず、検出限界未満の濃度であることも包含する概念である。なお、成分(D)の含有量は、通常知られている測定法のうち測定試料の状況に適した分析法により測定することが可能であり、例えば、GC/MS法により測定することができる。具体的には、後掲の実施例に記載の方法が挙げられる。なお、測定の際には装置の検出域に適合させるため、試料を凍結乾燥したり、装置の分離能に適合させるため試料中の夾雑物を除去したりする等、必要に応じて適宜処理を施してもよい。
一方、コーヒー飲料は、通常、L値30未満の焙煎コーヒー豆を含む焙煎コーヒー豆を原料として使用する。したがって、本発明の経口用組成物は、L値が、好ましくは30未満、より好ましくは32未満、更に好ましくは34未満、より更により好ましくは36未満、より更に好ましくは38未満、殊更に好ましくは40未満の焙煎コーヒー豆を含む焙煎コーヒー豆を原料として用いた経口用組成物(例えば、コーヒー飲料)を包含しない概念である。なお、コーヒー飲料中のコーヒー分の含有量は、内容量100g中にコーヒー生豆換算で1g以上の焙煎コーヒー豆から抽出又は溶出したコーヒー分を含むものである。ここで「生豆換算値」は、焙煎コーヒー豆1gが生コーヒー豆1.3gに相当するものとする(改訂新版・ソフトドリンクス、監修:全国清涼飲料工業会、発行:光琳 、平成元年12月25日発行 421頁記載)。また、コーヒー飲料の種類は特に限定されないが、例えば、令和元年8月19日に改正施行された「コーヒー飲料等の表示に関する公正競争規約」の第2条で定義されるコーヒー飲料等、即ち「コーヒー」、「コーヒー飲料」、「コーヒー入り清涼飲料」及び「コーヒー入り炭酸飲料」を挙げることができる。
本発明の固体経口用組成物は、そのまま経口摂取可能な固形物とすることができる。その形態としては、例えば、粉末状、顆粒状、錠状、棒状、板状、ブロック状を挙げることができる。本発明の固体経口用組成物中の固形分量は、通常90質量%以上であり、好ましくは93質量%以上であり、より好ましくは95質量%以上であり、更に好ましくは97質量%以上である。なお、かかる固形分量の上限は特に限定されず、100質量%であっても構わない。ここで、本明細書において「固形分量」とは、試料を105℃の電気恒温乾燥機で3時間乾燥して揮発物質を除いた残分の質量をいう。また、本発明の固体経口用組成物は、水分活性値(Aw)が、本発明の効果を享受する観点から、好ましくは0.6以下、より好ましくは0.5以下、更に好ましくは0.4以下、より更に好ましくは0.3以下である。なお、水分活性値(Aw)の下限値は特に限定されず、0であっても構わない。ここで、本明細書において「水分活性値」は、20℃、60%RH(相対湿度)にて水分活性計で測定される自由水の割合を意味する。水分活性計として、例えば、Pawkit(デカゴン社製)を使用することができる。
本発明の固体経口用組成物としては、例えば、食品、医薬品、医薬部外品を挙げることができる。中でも、本発明の効果を享受しやすい点で、固形食品が好ましく、粉末食品が更に好ましい。
本発明の固体経口用組成物が固形食品である場合、例えば、飴、キャンディー、ガム、チョコレート、クッキーパン等の菓子類;サプリメント等の健康・美容・栄養補助食品を挙げることができる。
また、本発明の固体経口用組成物が医薬品、医薬部外品である場合、その剤型としては、例えば、顆粒剤、散剤、錠剤、丸剤、チュアブル剤、トローチ剤等が挙げられる。また、錠剤とする場合には、割線を入れた分割錠とすることもできる。
中でも、固体経口用組成物としては、サプリメント、散剤、錠剤、顆粒剤が好ましい。
本発明の固体経口用組成物は、固形形態とするために、必要に応じて許容される担体を含有することができる。例えば、賦形剤(例えば、コーンスターチ(とうもろこし)、ばれいしょ澱粉(じゃがいも)、かんしょ澱粉(サツマイモ)、タピオカ澱粉等のでんぷん:デキストリン;キシリトール、ソルビトール、マルチトール、ラクチトール、還元パラチノース、トレハロース、パラチノース等の糖アルコール;乳糖;オリゴ糖;結晶セルロース;軽質無水ケイ酸;リン酸水素カルシウム等)、結合剤(例えば、ゼラチン、アルファー化デンプン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、プルラン、硬化油等)、崩壊剤(例えば、カルメロース、カルメロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポピドン)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ショ糖脂肪酸エステル、フマル酸ステアリルナトリウム、タルク、二酸化ケイ素等)、嬌味剤(例えば、ステビア等)、増量剤、界面活性剤、分散剤、緩衝剤、酸化防止剤、保存剤、品質安定剤、希釈剤等の担体を挙げることができるが、不快臭を有しないものを選択して使用することが好ましい。例えば、賦形剤としては、不快臭を有しない点で、デキストリン、マルチトール、乳糖が好適に使用される。
また、本発明の固体経口用組成物は、インスタント飲料組成物としてもよい。ここで、本明細書において「インスタント飲料組成物」とは、所定の用法にしたがい液体で希釈して還元飲料として経口摂取されるものをいう。液体は飲料に還元できれば特に限定されず、例えば、水、炭酸水、牛乳、豆乳等が挙げられ、液体の温度は問わない。なお、希釈倍率は、所定の用法にしたがえばよいが、通常30~800質量倍、好ましくは80~600質量倍である。
本発明の固体経口用組成物は、常法にしたがって製造することが可能であり、適宜の方法を採り得る。例えば、成分(A)及び成分(B)、必要に応じて他の成分を、成分(A)と成分(B)との質量比[(B)/(A)]が上記範囲内となるように混合して製造することができる。成分(A)と成分(B)との混合順序は特に限定されず、一方を他方に添加しても、両者を同時に添加してもよい。混合方法としては、撹拌、震盪等の適宜の方法を採用することができるが、混合装置を使用しても構わない。混合装置の混合方式は、容器回転型でも、容器固定型でもよい。容器回転型として、例えば、水平円筒型、V型、ダブルコーン型、立方体型等を採用することができる。また、容器固定型として、例えば、リボン型、スクリュー型、円錐形スクリュー型、パドル型、流動層型、フィリップスブレンダ-等を採用することができる。
また、本発明の固体経口用組成物は、公知の造粒法により造粒物としてもよい。造粒方法としては、例えば、噴霧造粒、流動層造粒、圧縮造粒、転動造粒、撹拌造粒、押出造粒、粉末被覆造粒等が挙げられる。なお、造粒条件は、造粒方法により適宜選択することができる。また、錠剤とする場合には、湿式打錠及び乾式打錠のいずれでもよく、公知の圧縮成形機を使用することができる。
本発明の固体経口用組成物は、包装体に充填することができる。包装体としては、例えば、ビン、缶、瓶、箱型容器、スティック型包装体、ピロー型包装体等を挙げることができる。なお、本発明の固体経口用組成物を包装体に充填する際には、市販の充填機を使用してもよい。本発明の固体経口用組成物は、例えば、1回摂取分を小分け包装することが可能である。インスタント飲料組成物である場合には、例えば、瓶等に容器詰し飲用する際にカップ1杯分をスプーン等で計量するもの、1杯分を収容したカップタイプ、カップ1杯分毎に小分け包装したスティックタイプ等とすることができる。また、濃縮液状である場合、例えば、カップ1杯分毎に小分け包装したポーションタイプの希釈飲料等とすることができる。
なお、容器内及び包材内は窒素ガスを充填してもよく、また包材は酸素透過性の低いものが品質維持の点で好ましい。
本発明の液体経口用組成物は、常温(20℃±15℃)において流動性を有すれば、その形態は特に限定されず、例えば、液体、濃縮液状、ゲル状、ゼリー状を挙げることができる。
本発明の液体経口用組成物の製品形態としては、例えば、RTD(レディ・トゥ・ドリンク)型飲料組成物;ヨーグルト、加工乳、発酵乳等の乳製品;サラダ油、てんぷら油、マーガリン、マヨネーズ、ショートニング、ホイップクリーム、ドレッシング等の油脂及び油脂加工食品;ソース、たれ等の調味料;ドリンク剤等の健康・美容・栄養補助食品を挙げることができる。ここで、本明細書において「RTD型飲料組成物」とは、希釈せずにそのまま飲用可能な飲料をいう。
中でも、液体経口用組成物としては、RTD型飲料組成物が好ましい。RTD型飲料組成物の形態としては、例えば、液体、濃縮液状、ゲル状、ゼリー状を挙げることができる。形態が濃縮液状、ゲル状、ゼリー状である場合、容器に備え付けられた吸い口やストローから飲料組成物を吸引できればよく、その固形分濃度は特に限定されない。
RTD型飲料組成物のpH(20℃)は、風味の観点から、好ましくは3以上であり、より好ましくは3.5以上であり、更に好ましくは4以上であり、また好ましくは7以下であり、より好ましくは6.5以下であり、更に好ましくは6以下である。そして、かかるpH(20℃)は、好ましくは3~7であり、より好ましくは3.5~6.5であり、更に好ましくは4~6である。なお、pHは、20℃に温度調整をしてpHメータにより測定するものとする。
RTD型飲料組成物は、非アルコール飲料でも、アルコール飲料でもよい。ここで、本明細書において「非アルコール飲料」とは、アルコール濃度が1v/v%未満のものをいい、アルコールが全く含まれていない飲料、アルコール濃度が0.00v/v%である飲料も包含される。なお、本明細書において「アルコール」とは特に明記しない限り、エタノールを意味する。
非アルコール飲料としては、例えば、茶飲料、炭酸飲料、果汁飲料、野菜飲料、乳飲料、スポーツ飲料、アイソトニック飲料、エンハンスドウォーター、ボトルドウォーター、ニアウォーター、栄養ドリンク剤、美容ドリンク剤等を挙げることができる。
アルコール飲料としては、例えば、ビール、ワイン、清酒、梅酒、発泡酒、ウィスキー、ブランデー、焼酎、ラム、ジン、リキュール類等が挙げられる。
RTD型飲料組成物は、容器詰でもよい。容器としては通常の包装容器であれば特に限定されず、例えば、ポリエチレンテレフタレートを主成分とする成形容器(いわゆるPETボトル)、金属缶、金属箔やプラスチックフィルムと複合された紙容器、瓶等が挙げられる。
RTD型飲料組成物が容器詰飲料組成物である場合、加熱殺菌済でもよい。加熱殺菌方法としては、適用されるべき法規(日本にあっては食品衛生法)に定められた条件に適合するものであれば特に限定されない。
本発明の液体経口用組成物は、常法にしたがって製造することが可能であり、適宜の方法を採り得る。例えば、成分(A)及び成分(B)、必要に応じて他の成分を、成分(A)と成分(B)との質量比[(B)/(A)]が上記範囲内となるように液体とともに混合して製造することができる。成分(A)、成分(B)及び他の成分の混合順序は特に限定されず、任意の順序で添加することができる。なお、液体としては、例えば、水、炭酸水、牛乳、豆乳が挙げられ、液体の温度は問わない。
また、本発明の固体経口用組成物及び液体経口用組成物から選択される1以上を、飲食品に添加して最終製品としてもよい。飲食品への添加時期は、飲食品の製造前、製造中又は製造後のみならず、喫食直前や喫食中でもよく、特に限定されない。
〔分岐脂肪酸の不快臭抑制剤及び不快臭抑制方法〕
本発明の不快臭抑制剤及び不快臭抑制方法は、ピラジン類を有効成分とするものであり、分岐脂肪酸の不快臭の抑制に専ら用いられる。なお、(A)分岐脂肪酸及び(B)ピラジン類の具体的構成は、上記において説明したとおりである。
本発明の不快臭抑制剤及び不快臭抑制方法は、分岐脂肪酸とピラジン類とを共存させればよく、その場合、(A)分岐脂肪酸と(B)ピラジン類との質量比[(B)/(A)]を上記範囲内に制御することが好ましい。
本発明の不快臭抑制剤は、4-ビニルグラヤコールの不快臭の抑制にも用いることができる。この場合、4-ビニルグラヤコールとピラジン類とを共存させればよく、4-ビニルグラヤコールの不快臭を効果的に抑制する観点から、(B)ピラジン類と(C)4-ビニルグラヤコールとの質量比[(B)/(C)]を上記範囲内に制御することが好ましい。
また、本発明の不快臭抑制剤は、分岐脂肪酸のみならず、分岐脂肪酸を含有する経口製品に適用することができる。
経口製品としては、経口摂取可能なものであれば特に限定されず、液体でも、固体でもよい。例えば、分岐脂肪酸を含有する、飲食品、医薬品又は医薬部外品等を挙げることができる。中でも、飲食品が好ましい。
飲食品としては、例えば、分岐脂肪酸を含有する固形食品、又は分岐脂肪酸を含有する飲料若しくはインスタント飲料を挙げることができる。なお、飲食品は、飲食品の種類に応じて、常法にしたがって製造することができる。
医薬品及び医薬部外品の剤型は特に限定されず、例えば、経口投与用製剤が挙げられ、例えば、液剤、シロップ剤等の公知の剤型を採用することができる。また、製剤化の際は、公知の添加剤を配合することができる。なお、医薬品及び医薬部外品は、常法にしたがって製造することができる。
経口製品中の(A)分岐脂肪酸と(B)ピラジン類の各含有量、質量比[(B)/(A)]については、上記において説明したとおりである。更に、経口製品には4-ビニルグラヤコールが含まれていてもよく、(C)4-ビニルグラヤコールの含有量、質量比[(B)/{(A)+(C)}]については、上記において説明したとおりである。
上述した実施形態に関し、本発明は以下の態様を更に開示する。
<1>次の成分(A)及び(B);
(A)分岐脂肪酸 0.00005~40質量ppm、及び
(B)ピラジン類
を含み、
成分(A)と成分(B)との質量比[(B)/(A)]が0.015以上である、
固体経口用組成物。
<2>次の成分(A)及び(B);
(A)分岐脂肪酸 0.00005~40質量ppm、及び
(B)ピラジン類
を含み、
成分(A)と成分(B)との質量比[(B)/(A)]が0.015以上である、
液体経口用組成物。
<3>成分(A)が、好ましくはイソ酪酸、2-メチル酪酸及びイソ吉草酸から選択される1又は2以上である、前記<1>又は<2>記載の経口用組成物。
<4>成分(A)が、好ましくはイソ吉草酸である、前記<1>又は<2>記載の経口用組成物。
<5>経口用組成物中の成分(A)の含有量が、好ましくは0.0001質量ppm以上、より好ましくは0.004質量ppm以上、更に好ましくは0.008質量ppm以上、より更に好ましくは0.3質量ppm以上であり、また好ましくは25質量ppm以下、より好ましくは15質量ppm以下、更に好ましくは8質量ppm以下、より更に好ましくは1質量ppm以下である、前記<1>~<4>のいずれか一に記載の経口用組成物。
<6>経口用組成物中の成分(A)の含有量が、好ましくは0.0001~25質量ppmであり、より好ましくは0.0004~15質量ppmであり、更に好ましくは0.0008~8質量ppmであり、より更に好ましくは0.3~1質量ppmである、前記<1>~<4>のいずれか一に記載の経口用組成物。
<7>成分(B)が、好ましくはピラジン、メチルピラジン、エチルピラジン、ジメチルピラジン、トリメチルピラジン、テトラメチルピラジン、エチルメチルピラジン、イソブチルメチルピラジン、エチルジメチルピラジン、ジメチルエチルピラジン、ジエチルメチルピラジン、アセチルピラジン、メトキシメチルピラジン及びイソブチルメトキシピラジンから選択される1又は2以上である、前記<1>~<6>のいずれか一に記載の経口用組成物。
<8>成分(B)が、好ましくはピラジン、2-メチルピラジン、2-エチルピラジン、2,3-ジメチルピラジン、2,5-ジメチルピラジン、2,6-ジメチルピラジン、2,3,5-トリメチルピラジン、2,3,5,6-テトラメチルピラジン、2-エチル-3-メチルピラジン、2-エチル-5-メチルピラジン、2-エチル-6-メチルピラジン、2-エチル-3-メチルピラジン、2-イソブチル-3-メチルピラジン、2-エチル-3,5-ジメチルピラジン、2,3-ジエチル-5-メチルピラジン、2-アセチルピラジン、2-メトキシ-3-メチルピラジン及び2-イソブチル-3-メトキシピラジンから選択される1又は2以上である、前記<1>~<6>のいずれか一に記載の経口用組成物。
<9>成分(B)が、好ましくはピラジン、2-メチルピラジン、2-エチルピラジン、2,5-ジメチルピラジン、2-アセチルピラジン及び2-メトキシ-3-メチルピラジンから選択される1又は2以上である、前記<1>~<6>のいずれか一に記載の経口用組成物。
<10>成分(B)が、好ましく2-メトキシ-3-メチルピラジンである、前記<1>~<6>のいずれか一に記載の経口用組成物。
<11>経口用組成物中の成分(B)の含有量は、好ましくは0.004質量ppm以上、より好ましくは0.008質量ppm以上、更に好ましくは0.08質量ppm以上、更に好ましくは0.18質量ppm以上、より更に好ましくは0.22質量ppm以上であり、また好ましくは60質量ppm以下、より好ましくは10質量ppm以下、更に好ましくは6質量ppm以下、更に好ましくは4質量ppm以下、より更に好ましくは0.4質量ppm以下である、前記<1>~<10>のいずれか一に記載の経口用組成物。
<12>経口用組成物中の成分(B)の含有量は、好ましくは0.004~60質量ppmであり、より好ましくは0.008~10質量ppmであり、更に好ましくは0.08~6質量ppmであり、更に好ましくは0.18~4質量ppmであり、より更に好ましくは0.22~0.4質量ppmである、前記<1>~<10>のいずれか一に記載の経口用組成物。
<13>成分(A)と成分(B)との質量比[(B)/(A)]が、好ましくは0.08以上、より好ましくは0.15以上、更に好ましくは0.4以上であり、また好ましくは20以下、より好ましくは12以下、更に好ましくは6以下、更に好ましくは0.8以下である、前記<1>~<12>のいずれか一に記載の経口用組成物。
<14>成分(A)と成分(B)との質量比[(B)/(A)]が、好ましくは0.015~20、より好ましくは0.015~12、更に好ましくは0.08~6、より更に好ましくは0.15~6、より更に好ましくは0.4~0.8である、前記<1>~<12>のいずれか一に記載の経口用組成物。
<15>成分(A)の由来が、好ましくは生コーヒー豆及び浅焙煎コーヒー豆から選択される1以上である、前記<1>~<14>のいずれか一に記載の経口用組成物。
<16>成分(A)の由来が、好ましくはL値が30以上60以下の浅焙煎コーヒー豆である、前記<1>~<14>のいずれか一に記載の経口用組成物。
<17>浅焙煎コーヒー豆のL値が、好ましくは32以上、より好ましくは34以上、更に好ましくは36以上、より更に好ましくは38以上、より更に好ましくは40以上であり、また60以下である、前記<16>記載の経口用組成物。
<18>成分(C)として、好ましくは4-ビニルグアヤコールを含有する、前記<1>~<17>のいずれか一に記載の経口用組成物。
<19>経口用組成物中の成分(C)の含有量が、好ましくは0.1質量ppm以上、より好ましくは0.8質量ppm以上であり、また好ましくは2質量ppm以下、より好ましく1.4質量ppm以下である、前記<18>記載の経口用組成物。
<20>経口用組成物中の成分(C)の含有量が、好ましくは0.1~2質量ppm、より好ましくは0.8~1.4質量ppmである、前記<18>記載の経口用組成物。
<21>成分(A)及び成分(C)の総量と成分(B)との質量比[(B)/{(A)+(C)}]が、好ましくは0.01以上、より好ましくは0.02以上、更に好ましくは0.05以上、より更に好ましくは0.5以上であり、また好ましくは5以下、より好ましくは4以下、更に好ましくは2以下、より更に好ましくは1以下である、前記<18>~<20>のいずれか一に記載の経口用組成物。
<22>成分(A)及び成分(C)の総量と成分(B)との質量比[(B)/{(A)+(C)}]が、好ましくは0.01~5であり、より好ましくは0.02~4であり、更に好ましくは0.05~2であり、より更に好ましくは0.5~1である、前記<18>~<20>のいずれか一に記載の経口用組成物。
<23>成分(B)と成分(C)との質量比[(B)/(C)]が、好ましくは0.03以上、より好ましくは0.6以上、更に好ましくは0.8以上であり、また好ましくは8以下、より好ましくは3以下、更に好ましくは2以下である、前記<18>~<22>のいずれか一に記載の経口用組成物。
<24>成分(B)と成分(C)との質量比[(B)/(C)]が、好ましくは0.03~8であり、より好ましくは0.6~3であり、更に好ましくは0.8~2である、前記<18>~<22>のいずれか一に記載の経口用組成物。
<25>成分(A)と成分(C)との質量比[(C)/(A)]が、好ましくは0.5以上、より好ましくは1以上であり、また好ましくは4以下、より好ましくは3以下である、前記<18>~<24>のいずれか一に記載の経口用組成物。
<26>成分(A)と成分(C)との質量比[(C)/(A)]が、好ましくは0.5~4であり、より好ましくは1~3である、前記<18>~<24>のいずれか一に記載の経口用組成物。
<27>経口用組成物中の成分(A)と成分(C)との合計含有量[(A)+(C)]が、好ましくは0.5質量ppm以上、より好ましくは1質量ppm以上であり、また好ましくは50質量ppm以下、より好ましくは45質量ppm以下である、前記<18>~<26>のいずれか一に記載の経口用組成物。
<28>経口用組成物中の成分(A)と成分(C)との合計含有量[(A)+(C)]が、好ましくは0.5~50質量ppmであり、より好ましくは1~45質量ppmである、前記<18>~<26>のいずれか一に記載の経口用組成物。
<29>固体経口用組成物の形態が、好ましくは粉末状、顆粒状、錠状、棒状、板状又はブロック状である、前記<1>、<3>~<28>のいずれか一に記載の経口用組成物。
<30>固体経口用組成物中の固形分量は、好ましくは90質量%以上、より好ましくは93質量%以上、更に好ましくは95質量%以上、より更に好ましくは97質量%以上である、前記<1>、<3>~<29>のいずれか一に記載の経口用組成物。
<31>固体経口用組成物の水分活性値(Aw)が、好ましくは0.6以下、より好ましくは0.5以下、更に好ましくは0.4以下、より更に好ましくは0.3以下である、前記<1>、<3>~<30>のいずれか一に記載の経口用組成物。
<32>液体経口用組成物の形態が、好ましくは液体、濃縮液状、ゲル状又はゼリー状である、前記<2>~<28>のいずれか一に記載の経口用組成物。
<33>(B)ピラジン類を有効成分とする、(A)分岐脂肪酸又は(C)4-ビニルグラヤコールの不快臭抑制剤。
<34>(A)分岐脂肪酸に対して(B)ピラジン類を、0.015以上の質量比[(B)/(A)]で共存させる、分岐脂肪酸の不快臭抑制方法。
<35>(A)分岐脂肪酸又は(C)4-ビニルグラヤコールの不快臭を抑制するための、(B)ピラジン類の使用。
<36>(A)分岐脂肪酸が、好ましくはイソ酪酸、2-メチル酪酸及びイソ吉草酸から選択される1又は2以上である、前記<33>記載の不快臭抑制剤、前記<34>記載の不快臭抑制方法、又は前記<35>記載の使用。
<37>(A)分岐脂肪酸が、好ましくはイソ吉草酸である、前記<33>記載の不快臭抑制剤、前記<34>記載の不快臭抑制方法、又は前記<35>記載の使用。
<38>(B)ピラジン類が、好ましくはピラジン、メチルピラジン、エチルピラジン、ジメチルピラジン、トリメチルピラジン、テトラメチルピラジン、エチルメチルピラジン、イソブチルメチルピラジン、エチルジメチルピラジン、ジメチルエチルピラジン、ジエチルメチルピラジン、アセチルピラジン、メトキシメチルピラジン及びイソブチルメトキシピラジンから選択される1又は2以上である、前記<33>、<36>及び<37>のいずれか一に記載の不快臭抑制剤、前記<34>、<36>及び<37>のいずれか一に記載の不快臭抑制方法、又は前記<35>~<37>のいずれか一に記載の使用。
<39>(B)ピラジン類が、好ましくはピラジン、2-メチルピラジン、2-エチルピラジン、2,3-ジメチルピラジン、2,5-ジメチルピラジン、2,6-ジメチルピラジン、2,3,5-トリメチルピラジン、2,3,5,6-テトラメチルピラジン、2-エチル-3-メチルピラジン、2-エチル-5-メチルピラジン、2-エチル-6-メチルピラジン、2-エチル-3-メチルピラジン、2-イソブチル-3-メチルピラジン、2-エチル-3,5-ジメチルピラジン、2,3-ジエチル-5-メチルピラジン、2-アセチルピラジン、2-メトキシ-3-メチルピラジン及び2-イソブチル-3-メトキシピラジンから選択される1又は2以上である、前記<33>、<36>及び<37>のいずれか一に記載の不快臭抑制剤、前記<34>、<36>及び<37>のいずれか一に記載の不快臭抑制方法、又は前記<35>~<37>のいずれか一に記載の使用。
<40>(B)ピラジン類が、好ましくはピラジン、2-メチルピラジン、2-エチルピラジン、2,5-ジメチルピラジン、2-アセチルピラジン及び2-メトキシ-3-メチルピラジンから選択される1又は2以上である、前記<33>、<36>及び<37>のいずれか一に記載の不快臭抑制剤、又は前記<34>、<36>及び<37>のいずれか一に記載の不快臭抑制方法、又は前記<35>~<37>のいずれか一に記載の使用。
<41>(B)ピラジン類が、好ましくは2-メトキシ-3-メチルピラジンである、前記<33>、<36>及び<37>のいずれか一に記載の不快臭抑制剤、又は前記<34>、<36>及び<37>のいずれか一に記載の不快臭抑制方法、又は前記<35>~<37>のいずれか一に記載の使用。
<42>(A)分岐脂肪酸と(B)ピラジン類との質量比[(B)/(A)]が、好ましくは0.08以上、より好ましくは0.15以上、更に好ましくは0.4以上であり、また好ましくは20以下、より好ましくは12以下、更に好ましくは6以下、更に好ましくは0.8以下である、前記<33>、<36>~<41>のいずれか一に記載の不快臭抑制剤、又は前記<34>、<36>~<41>のいずれか一に記載の不快臭抑制方法。
<43>(A)分岐脂肪酸と(B)ピラジン類との質量比[(B)/(A)]が、好ましくは0.015~20、より好ましくは0.015~12、更に好ましくは0.08~6、より更に好ましくは0.15~6、より更に好ましくは0.4~0.8である、前記<33>、<36>~<41>のいずれか一に記載の不快臭抑制剤、又は前記<34>、<36>~<41>のいずれか一に記載の不快臭抑制方法。
<44>(B)ピラジン類と(C)4-ビニルグラヤコールとの質量比[(B)/(C)]が、好ましくは0.03以上、より好ましくは0.6以上、更に好ましくは0.8以上であり、また好ましくは8以下、より好ましくは3以下、更に好ましくは2以下である、前記<33>、<36>~<43>のいずれか一に記載の不快臭抑制剤。
<45>(B)ピラジン類と(C)4-ビニルグラヤコールとの質量比[(B)/(C)]が、好ましくは0.03~8であり、より好ましくは0.6~3であり、更に好ましくは0.8~2である、前記<33>、<36>~<43>のいずれか一に記載の不快臭抑制剤。
<46>(A)分岐脂肪酸と(C)4-ビニルグラヤコールとの質量比[(C)/(A)]が、好ましくは0.5以上、より好ましくは1以上であり、また好ましくは4以下、より好ましくは3以下である、前記<35>~<41>のいずれか一に記載の使用。
<47>(A)分岐脂肪酸と(C)4-ビニルグラヤコールとの質量比[(C)/(A)]が、好ましくは0.5~4であり、より好ましくは1~3である、前記<35>~<41>のいずれか一に記載の使用。
本実施例で使用した試薬は、以下のとおりである。
・イソ吉草酸 :富士フィルム和光純薬(株)
・ピラジン :富士フィルム和光純薬(株)
・アセチルピラジン :東京化成(株)
・2-メチルピラジン :東京化成(株)
・2-エチルピラジン :東京化成(株)
・2-メトキシ-3-メチルピラジン:東京化成(株)
・2,5-ジメチルピラジン :東京化成(株)
・生コーヒー豆抽出物 :ルナフェノンC-200、花王(株)
・4-ビニルグアイアコール :Combi-Blocks
・デキストリン :三和澱粉工業(株)
・マルチトール :三菱商事ライフサイエンス(株)
・乳糖 :(株)自然健康社
・エタノール :トレーサブル99、日本アルコール販売(株)
1.分岐脂肪酸の分析
第三者機関にてGC/MS法又はHPLC法により分析することが可能であり、GC/MS法による分析は、財団法人日本食品分析センターに、またHPLC法による分析は、(株)島津テクノリサーチに、それぞれ依頼することができる。
2.ピラジン類、4-ビニルグアヤコール、フルフリルメルカプタンの分析
試料をバイアルにサンプリングし、SPMEファイバーによりヘッドスペースの香気成分を吸着し、GC/MS測定に供した。
分析条件は次の通りである。
・カラム:VF-WAX 内径0.25mm×長さ60m、膜厚0.25μm
・温度プログラム:35℃(4min)→130℃、3℃/minで昇温→240℃(15min)、5℃/minで昇温
・カラム流量:1.5ml/min(He)、定流量モード
・注入口温度:240℃
・注入方式:スプリットレス
・検出器:MS
・イオン源温度:240℃
・イオン化方法:EI(70eV)
・SPMEファイバー:50/30μm、DVB/CAR/PDMS(シグマアルドリッチ社製)
3.水分活性値の測定
製造法の固体経口用組成物について、20℃、60%RH(相対湿度)にて水分活性計(Pawkit、デカゴン社製)を測定した。
4.官能評価
各実施例及び比較例で得られた固体経口用組成物を摂取したときの「イソ吉草酸の不快臭強度」、「ピラジン類のケミカル臭強度」及び「4-ビニルグアイアコールの不快臭強度」について、専門パネル3名が次の手順で官能試験を行った。
(1)イソ吉草酸の不快臭強度
先ず、イソ吉草酸試薬を用いて、「イソ吉草酸の不快臭」の強さを等間隔で5段階に予め濃度調整した「イソ吉草酸不快臭強度標準」を調製した。次いで、各専門パネルが各濃度のイソ吉草酸不快臭強度について、表1中に示す評点とすることを合意した。次いで、各専門パネラーが「イソ吉草酸不快臭強度標準」においてイソ吉草酸濃度の低いものから順に摂取し、「イソ吉草酸不快臭強度」を記憶した。次いで、各専門パネルが被験固体経口用組成物を摂取した際の「イソ吉草酸不快臭強度」の程度を評価し、「イソ吉草酸不快臭強度標準」の中から「イソ吉草酸不快臭強度」が最も近いものを決定した。そして、各専門パネルが決定した評点に基づいて、協議により最終評点を決定した。なお、評点は、数値が小さいほど、イソ吉草酸の不快臭強度が弱いことを意味する。
Figure 0007469549000001
(2)ピラジン類のケミカル臭強度
先ず、ピラジン試薬を用いて、「ケミカル臭」の強さを等間隔で5段階に予め濃度調整した「ケミカル臭強度標準」を調製した。次いで、各専門パネルが各濃度のケミカル臭強度について、表2中に示す評点とすることを合意した。次いで、各専門パネラーが「ケミカル臭強度標準」においてイソ吉草酸濃度の低いものから順に摂取し、「ケミカル臭強度」を記憶した。次いで、各専門パネルが被験固体経口用組成物を摂取した際の「ケミカル臭強度」の程度を評価し、「ケミカル臭強度標準」の中から「ケミカル臭強度」が最も近いものを決定した。そして、各専門パネルが決定した評点に基づいて、協議により最終評点を決定した。なお、評点は、数値が小さいほど、ピラジン類のケミカル臭強度が弱いことを意味する。
Figure 0007469549000002
(3)4-ビニルグアイアコールの不快臭強度
先ず、4-ビニルグアイアコール(以下、「4-VG」とも称する)試薬を用いて、「4-VGの不快臭」の強さを等間隔で5段階に予め濃度調整した「4-VG不快臭強度標準」を調製した。次いで、各専門パネルが各濃度の4-VG不快臭強度について、表3中に示す評点とすることを合意した。次いで、各専門パネラーが「4-VG不快臭強度標準1」において4-VG濃度の低いものから順に摂取し、「4-VG不快臭強度」を記憶した。次いで、各専門パネルが被験固体経口用組成物を摂取した際の「4-VG不快臭強度」の程度を評価し、「4-VG不快臭強度標準」の中から「4-VG不快臭強度」が最も近いものを決定した。そして、各専門パネルが決定した評点に基づいて、協議により最終評点を決定した。なお、評点は、数値が小さいほど、4-VGの不快臭強度が弱いことを意味する。
Figure 0007469549000003
実施例1~10及び比較例1、2
表4に示す各成分を均一に混合して固体経口用組成物を調製した。得られた固体経口用組成物について分析を行い、「イソ吉草酸の不快臭強度」及び「ピラジン類のケミカル臭強度」について官能評価を行った。その結果を表4に示す。なお、製造後に固体経口用組成物の水分活性値を測定したところ、いずれも0.4以下であった。
Figure 0007469549000004
実施例11~14及び比較例3
表5に示す各成分を均一に混合して固体経口用組成物を調製した。得られた固体経口用組成物について分析を行い、「イソ吉草酸の不快臭強度」及び「ピラジン類のケミカル臭強度」について官能評価を行った。その結果を表5に示す。なお、製造後に固体経口用組成物の水分活性値を測定したところ、いずれも0.4以下であった。
Figure 0007469549000005
実施例15~19
表6に示す各成分を均一に混合して固体経口用組成物を調製した。得られた固体経口用組成物について分析を行い、「イソ吉草酸の不快臭強度」及び「ピラジン類のケミカル臭強度」について官能評価を行った。その結果を、実施例6及び比較例1の結果とともに表6に示す。なお、製造後に固体経口用組成物の水分活性値を測定したところ、いずれも0.4以下であった。
Figure 0007469549000006
実施例20、21及び比較例4,5
表7に示す各成分を均一に混合して固体経口用組成物を調製した。得られた固体経口用組成物について分析を行い、「イソ吉草酸の不快臭強度」及び「ピラジン類のケミカル臭強度」について官能評価を行った。その結果を、実施例6及び比較例1の結果とともに表7に示す。なお、製造後に固体経口用組成物の水分活性値を測定したところ、いずれも0.4以下であった。
Figure 0007469549000007
実施例22~28及び比較例6
表8に示す各成分を均一に混合して固体経口用組成物を調製した。得られた固体経口用組成物について分析を行い、「イソ吉草酸の不快臭強度」、「ピラジン類のケミカル臭強度」及び「4-ビニルグアイアコールの不快臭強度」について官能評価を行った。その結果を表8に示す。なお、製造後に固体経口用組成物の水分活性値を測定したところ、いずれも0.4以下であった。
Figure 0007469549000008
実施例29及び比較例7
表9に示す各成分を均一に混合して固体経口用組成物を調製した。なお、生コーヒー豆抽出物は、マルチトールにイソ吉草酸試薬を0.01質量ppm、0.1質量ppm、0.5質量ppm又は5質量ppmを添加したイソ吉草酸不快臭強度標準組成物を調製し、イソ吉草酸試薬を0.5質量ppm添加したイソ吉草酸不快臭強度標準組成物と同等のイソ吉草酸不快臭強度となる量を使用した。そして、得られた固体経口用組成物について分析を行い、「イソ吉草酸の不快臭強度」、「ピラジン類のケミカル臭強度」及び「4-ビニルグアイアコールの不快臭強度」について官能評価を行った。その結果を表9に示す。なお、製造後に固体経口用組成物の水分活性値を測定したところ、いずれも0.4以下であった。
Figure 0007469549000009
表4~9から、分岐脂肪酸に対してピラジン類を一定以上の量比で含有させることにより、分岐脂肪酸の不快臭を抑制できることがわかる。また、表9から、不快臭の原因物質として知られている4-ビニルグアイアコールを更に含有する場合であっても、分岐脂肪酸と4-ビニルグアイアコールとの総量に対してピラジン類を一定以上の量比で含有させることにより、分岐脂肪酸と4-ビニルグアイアコールの不快臭を同時に抑制できることがわかる。

Claims (7)

  1. 次の成分(A)(B)及び(C)
    (A)分岐脂肪酸 0.00005~40質量ppm
    (B)ピラジン類、及び
    (C)4-ビニルグラヤコール
    を含み、
    成分(A)と成分(B)との質量比[(B)/(A)]が0.015以上であ
    成分(A)及び成分(C)の総量と成分(B)との質量比[(B)/{(A)+(C)}]が0.01以上である、
    固体経口用組成物。
  2. 成分(A)が、イソ酪酸、2-メチル酪酸及びイソ吉草酸から選択される1又は2以上である、請求項1記載の固体経口用組成物。
  3. 成分(B)が、ピラジン、メチルピラジン、エチルピラジン、ジメチルピラジン、トリメチルピラジン、テトラメチルピラジン、エチルメチルピラジン、イソブチルメチルピラジン、エチルジメチルピラジン、ジメチルエチルピラジン、ジエチルメチルピラジン、アセチルピラジン、メトキシメチルピラジン及びイソブチルメトキシピラジンから選択される1又は2以上である、請求項1又は2記載の固体経口用組成物。
  4. 成分(B)の含有量が、0.004~60質量ppmである、請求項1又は2記載の固体経口用組成物。
  5. 成分(B)と成分(C)との質量比[(B)/(C)]が0.03~8である、請求項1又は2記載の固体経口用組成物。
  6. ピラジン類を有効成分とする、分岐脂肪酸又は4-ビニルグラヤコールの不快臭抑制剤。
  7. (A)分岐脂肪酸に対して(B)ピラジン類を、0.015以上の質量比[(B)/(A)]で共存させる、分岐脂肪酸の不快臭抑制方法。
JP2023150686A 2022-09-20 2023-09-19 経口用組成物 Active JP7469549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022149483 2022-09-20
JP2022149483 2022-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024045053A JP2024045053A (ja) 2024-04-02
JP7469549B2 true JP7469549B2 (ja) 2024-04-16

Family

ID=90454515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023150686A Active JP7469549B2 (ja) 2022-09-20 2023-09-19 経口用組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7469549B2 (ja)
WO (1) WO2024063038A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012239415A (ja) 2011-05-19 2012-12-10 Showa Sangyo Co Ltd 風味向上剤
CN105802721A (zh) 2014-12-31 2016-07-27 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 微生物发酵制备花生油和花生粕的方法、其产品及应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5954176B2 (ja) * 2010-08-10 2016-07-20 味の素株式会社 香気・風味付与組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012239415A (ja) 2011-05-19 2012-12-10 Showa Sangyo Co Ltd 風味向上剤
CN105802721A (zh) 2014-12-31 2016-07-27 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 微生物发酵制备花生油和花生粕的方法、其产品及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024045053A (ja) 2024-04-02
WO2024063038A1 (ja) 2024-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3647877B2 (ja) 酸性食品の中和
TW201711569A (zh) 即溶發酵茶飲料用組成物及其製造方法
JP6795539B2 (ja) 食品組成物
JP7469549B2 (ja) 経口用組成物
JP7371147B2 (ja) 経口組成物
JP7392766B2 (ja) インスタント紅茶飲料用組成物の製造方法
JP6777372B2 (ja) 粉末状清涼飲料用組成物の製造方法
JP7474900B2 (ja) 経口用組成物
WO2024117174A1 (ja) 経口用組成物
JP6782737B2 (ja) 経口組成物
JP2024079642A (ja) 経口用組成物
WO2024075680A1 (ja) 経口用組成物
JP2023045555A (ja) 経口用組成物
TW202106169A (zh) 茶飲料或固形食品
WO2023074512A1 (ja) 経口用組成物
JP7325971B2 (ja) 固形経口組成物
JP6782738B2 (ja) 経口組成物
JP7366711B2 (ja) 経口組成物
JP2022076231A (ja) 経口用組成物
JP7138412B2 (ja) 苦味抑制剤、それを含む食品組成物、医薬組成物、及び苦味抑制用キット、並びに苦味抑制方法
WO2024117176A1 (ja) 飲食品組成物
JP2024079644A (ja) 飲食品組成物
JP2023097506A (ja) 酸味成分配合飲料の香味改善方法
JP2023113306A (ja) ほうじ茶飲料の風味改善方法
JP2009142268A (ja) 飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20240126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7469549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150