JP7467352B2 - 太陽電池デバイスおよび太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池デバイスおよび太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7467352B2
JP7467352B2 JP2020550249A JP2020550249A JP7467352B2 JP 7467352 B2 JP7467352 B2 JP 7467352B2 JP 2020550249 A JP2020550249 A JP 2020550249A JP 2020550249 A JP2020550249 A JP 2020550249A JP 7467352 B2 JP7467352 B2 JP 7467352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
electrode
type semiconductor
end side
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020550249A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020071083A1 (ja
Inventor
徹 寺下
淳一 中村
広平 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2020071083A1 publication Critical patent/JPWO2020071083A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7467352B2 publication Critical patent/JP7467352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池デバイス、およびそれを備える太陽電池モジュールに関する。
昨今、両面電極型の太陽電池セルをモジュール化する場合、導電性の接続線を用いることなく、太陽電池セルの一部同士を重ね合わせることで、直接、電気的かつ物理的に接続を行う方式が存在する。このような接続方式はシングリング方式と称され、シングリング方式で電気的に接続された複数の太陽電池セルは太陽電池ストリング(太陽電池デバイス)と称される(例えば、特許文献1参照)。
太陽電池ストリング(太陽電池デバイス)では、太陽電池モジュールにおける限られた太陽電池セル実装面積に、より多くの太陽電池セルが実装可能になり、光電変換のための受光面積が増え、太陽電池モジュールの出力が向上する。また、太陽電池ストリング(太陽電池デバイス)では、太陽電池セル間に隙間が生じず、太陽電池モジュールの意匠性が向上する。
特開2017-517145号公報
出力向上および意匠性向上の観点から、裏面電極型の太陽電池セルをモジュール化する場合にも、シングリング方式を用いて太陽電池セルの一部同士を重ね合わせて接続することが検討されている。
このようなシングリング方式を用いて裏面電極型の太陽電池セルの一部同士を重ね合わせる太陽電池デバイスおよび太陽電池モジュールにおいて、更なる出力向上が望まれている。
本発明は、出力向上および意匠性の向上が可能な太陽電池デバイス、およびそれを備える太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明に係る太陽電池デバイスは、電気的に接続された複数の太陽電池セルを備える太陽電池デバイスであって、複数の太陽電池セルにおける隣り合う太陽電池セルのうちの一方の太陽電池セルの一方端側の一方主面側の一部は、隣り合う太陽電池セルのうちの他方の太陽電池セルの一方端側と反対の他方端側の一方主面側と反対の他方主面側の一部の下に重なっており、複数の太陽電池セルの各々は、半導体基板と、半導体基板の他方主面側の一部に形成されたp型半導体層と、半導体基板の他方主面側の他の一部に形成されたn型半導体層とを含む裏面接合型の太陽電池セルであり、p型半導体層およびn型半導体層の各々は、複数の枝パターン部と、複数の枝パターン部の一端が接続された幹パターン部とを含み、p型半導体層の幹パターン部は、太陽電池セルの一方端側に配置され、p型半導体層の幹パターン部の一部または全部は、隣り合う太陽電池セルの一部同士が重なり合う重ね合わせ領域に配置される。
本発明に係る太陽電池モジュールは、上記した太陽電池デバイスを備える。
本発明によれば、太陽電池モジュールの出力が向上し、太陽電池モジュールの意匠性が向上する。
本実施形態に係る太陽電池デバイスを備える太陽電池モジュールを裏面側からみた図である。 図1に示す太陽電池モジュールのII-II線断面図である。 図1および図2に示す太陽電池デバイスにおける太陽電池セルを裏面側からみた図である。 図3に示す太陽電池セルのIVA-IVA線断面図である。 図3に示す太陽電池セルのIVB-IVB線断面図である。 図2に示す太陽電池デバイスの重ね合わせ領域付近の拡大断面図であって、図3に示すIVA-IVA線に相当する断面図である。 図2に示す太陽電池デバイスの重ね合わせ領域付近の拡大断面図であって、図3に示すIVB-IVB線に相当する断面図である。 実施例1および比較例1の太陽電池モジュールの出力電流の測定結果を示すグラフである。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態の一例について説明する。なお、各図面において同一または相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。また、便宜上、ハッチングや部材符号等を省略する場合もあるが、かかる場合、他の図面を参照するものとする。
(概要)
一般に、太陽電池セルは、所定の大きさ(例えば、6インチ)の大判半導体基板(例えば、略正方形状)を用いて作製される。このような大判半導体基板は高価であるため、従来、大判半導体基板の縁近傍まで有効利用している。すなわち、大判半導体基板の縁近傍まで電極を形成し、大判半導体基板の縁近傍で光電変換された電流も有効利用している。
しかし、本願発明者の知見によれば、大判半導体基板の縁近傍では、その内部と比較して光電変換効率が低い。また、本願発明者の知見によれば、n型半導体領域よりもp型半導体領域の方が、光電変換効率が低い。
将来、大判半導体基板の価格が低下することが予想される。この場合、大判半導体基板の縁近傍まで利用しない方が有効であると考えられる。例えば、シングリング方式を用いて複数の太陽電池セルの一部同士を重ね合わせて接続し、大判半導体基板の内部の実装面積を増やすことが考えられる。
そこで、本願発明者は、大判半導体基板の縁近傍の部分が光電変換に寄与しないように、この縁近傍部分を隣りの太陽電池セルの下に重ね合わせて遮光することを提案する。更に、遮光された縁近傍部分には、n型半導体領域より光電変換効率が低いp型半導体領域を配置することを提案する。
(太陽電池モジュール)
図1は、本実施形態に係る太陽電池デバイスを備える太陽電池モジュールを裏面側からみた図であり、図2は、図1に示す太陽電池モジュールのII-II線断面図である。図1では、後述する受光側保護部材3、裏側保護部材4および封止材5が省略されており、後述する接続部材6を透かして示す。図1および図2に示すように、太陽電池モジュール100は、複数の長方形状の裏面電極型(裏面接合型)の太陽電池セル2をシングリング方式を用いて電気的に接続する太陽電池デバイス(太陽電池ストリングとも称される)1を含む。
太陽電池デバイス1は、受光側保護部材3と裏側保護部材4とによって挟み込まれている。受光側保護部材3と裏側保護部材4との間には、液体状または固体状の封止材5が充填されており、これにより、太陽電池デバイス1は封止される。
封止材5は、太陽電池デバイス1、すなわち太陽電池セル2を封止して保護するもので、太陽電池セル2の受光側の面と受光側保護部材3との間、および、太陽電池セル2の裏側の面と裏側保護部材4との間に介在する。
封止材5の形状としては、特に限定されるものではなく、例えばシート状が挙げられる。シート状であれば、面状の太陽電池セル2の表面および裏面を被覆しやすいためである。
封止材5の材料としては、特に限定されるものではないが、光を透過する特性(透光性)を有すると好ましい。また、封止材5の材料は、太陽電池セル2と受光側保護部材3と裏側保護部材4とを接着させる接着性を有すると好ましい。
このような材料としては、例えば、エチレン/酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン/α-オレフィン共重合体、エチレン/酢酸ビニル/トリアリルイソシアヌレート(EVAT)、ポリビニルブチラート(PVB)、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、または、シリコーン樹脂等の透光性樹脂が挙げられる。
受光側保護部材3は、封止材5を介して、太陽電池デバイス1、すなわち太陽電池セル2の表面(受光面)を覆って、その太陽電池セル2を保護する。
受光側保護部材3の形状としては、特に限定されるものではないが、面状の受光面を間接的に覆う点から、板状またはシート状が好ましい。
受光側保護部材3の材料としては、特に限定されるものではないが、封止材5同様に、透光性を有しつつも紫外光に耐性の有る材料が好ましく、例えば、ガラス、または、アクリル樹脂若しくはポリカーボネート樹脂等の透明樹脂が挙げられる。また、受光側保護部材3の表面は、凹凸状に加工されていても構わないし、反射防止コーティング層で被覆されていても構わない。これらのようになっていると、受光側保護部材3は、受けた光を反射させ難くして、より多くの光を太陽電池デバイス1に導けるためである。
裏側保護部材4は、封止材5を介して、太陽電池デバイス1、すなわち太陽電池セル2の裏面を覆って、その太陽電池セル2を保護する。
裏側保護部材4の形状としては、特に限定されるものではないが、受光側保護部材3同様に、面状の裏面を間接的に覆う点から、板状またはシート状が好ましい。
裏側保護部材4の材料としては、特に限定されるものではないが、水等の浸入を防止する(遮水性の高い)材料が好ましい。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、オレフィン系樹脂、含フッ素樹脂、若しくは含シリコーン樹脂等の樹脂フィルム、またはガラス、ポリカーボネート、アクリル等の透光性を有する板状の樹脂部材と、アルミニウム箔等の金属箔との積層体が挙げられる。
(太陽電池デバイス)
太陽電池デバイス1では、太陽電池セル2の端部の一部が重なり合うことにより、太陽電池セル2が直列に接続される。具体的には、隣り合う太陽電池セル2,2のうちの一方の太陽電池セル2のX方向における一方端側(例えば図2において左端側)の一方主面側(例えば受光面側)の一部は、他方の太陽電池セル2のX方向における他方端側(上述の一方端側と反対の他方端側、例えば図2において右端側)の他方主面側(上述の一方主面側と反対の他方主面側、例えば裏面側)の一部の下に重なる。太陽電池セル2の一方端側の裏面側には、パッド電極部28p(後述)が形成され、太陽電池セル2の他方端側の裏面側には、パッド電極部38p(後述)が形成される。一方の太陽電池セル2の一方端側の裏面側のパッド電極部28pは、接続部材6を介して、他方の太陽電池セル2の他方端側の裏面側のパッド電極部38pと電気的に接続される。
このように、瓦を屋根に葺いたように、複数の太陽電池セル2が一様にある方向にそろって傾く堆積構造となることから、このようにして太陽電池セル2を電気的に接続する方式を、シングリング方式と称する。また、ひも状につながった複数の太陽電池セル2を、太陽電池ストリング(太陽電池デバイス)と称する。
なお、上述したように、シングリング方式を用いて両面電極型の太陽電池セルの一部同士を重ね合わせて接続する場合、導電性の接続線が不要となる。一方、シングリング方式を用いて裏面電極型の太陽電池セルの一部同士を重ね合わせて接続する場合には、パッド電極間を接続する導電性の接続線(例えば、接続部材6)が必要となる。これより、シングリング方式とは、導電性の接続線の有無によらず、太陽電池セルの一部同士を重ね合わせて接続する方式をいう。
以下では、隣り合う太陽電池セル2,2が重なり合う領域を、重ね合わせ領域Roという。
接続部材6は、隣り合う太陽電池セル2,2間に架け渡るように配置され、隣り合う太陽電池セル2,2同士を電気的に接続する。接続部材6のX方向における一方端部(例えば図2において右端部)は、一方の太陽電池セル2のX方向における一方端側(例えば2において左端側)の裏面側のパッド電極部28pに電気的に接続される。接続部材6のX方向における他方端部(例えば図2において左端部)は、他方の太陽電池セル2のX方向における他方端側(例えば図2において右端側)の裏面側のパッド電極部38pに電気的に接続される。
隣り合う太陽電池セル2,2同士を電気的に接続する方法としては、重ね合わせ領域Roにおいて、一方の太陽電池セル2の一方端側の受光面側と他方の太陽電池セル2の他方端側の裏面側との間に接続部材を介在させて直接的に接続する方法がある。
これに対して、本実施形態では、太陽電池セル2の端面同士を直接的に接続しない構成である。これにより、裏面電極型の太陽電池セル2の電極設計の自由度が向上する。
接続部材6としては、低融点金属、錫、若しくははんだを被覆した銅芯材で形成されたリボン線、複数の金属素線で編まれた断面扁平形状の編組線、または、銅を主成分とする材料を含み、厚さ10μm以上50μm以下の箔状材料等が挙げられる。接続部材6とパッド電極部28p、38pとの接続には、低融点金属粒子または金属微粒子を内包した熱硬化性樹脂フィルムで形成された導電性フィルム、低融点金属微粒子若しくは金属微粒子とバインダーとで形成された導電性接着剤、または、はんだ粒子を含有するはんだペースト等が用いられる。このような接続部材6の一例としては、エポキシ樹脂またはウレタンアクリレート等のオリゴマー成分を含有するAgペーストまたはCuペーストが挙げられる。
なお、重ね合わせ領域Roにおいて、隣り合う太陽電池セル2,2間には、絶縁部材9が介在していてもよい。
太陽電池デバイス1の詳細は後述する。以下、太陽電池デバイス1における太陽電池セル2について説明する。
(太陽電池セル)
図3は、図1および図2に示す太陽電池デバイス1における太陽電池セル2を裏面側からみた図である。図3に示す太陽電池セル2は、長方形状の裏面電極型(裏面接合型)の太陽電池セルである。太陽電池セル2は、一方主面側(例えば受光面側)と、その反対の他方主面側(例えば裏面側)の2つの主面を有する半導体基板11を備え、半導体基板11の他方主面においてp型領域(第1導電型領域)7とn型領域(第2導電型領域)8とを有する。
p型領域7は、いわゆる櫛型の形状をなし、櫛歯に相当する複数の歯部7fと、櫛歯の支持部に相当する櫛背部7bとを有する。櫛背部7bは、半導体基板11の一方端側の辺部に沿ってY方向(第2方向)に延在し、歯部7fは、櫛背部7bから、Y方向に交差するX方向(第1方向)に延在する。
同様に、n型領域8は、いわゆる櫛型の形状であり、櫛歯に相当する複数の歯部8fと、櫛歯の支持部に相当する櫛背部8bとを有する。櫛背部8bは、半導体基板11の一方端側の辺部に対向する他方端側の辺部に沿ってY方向に延在し、歯部8fは、櫛背部8bからX方向に延在する。
歯部7fと歯部8fとは、Y方向に交互に設けられている。
なお、p型領域7およびn型領域8は、ストライプ状に形成されてもよい。
図4Aは、図3に示す太陽電池セル2のIVA-IVA線断面図であり、図4Bは、図3に示す太陽電池セル2のIVB-IVB線断面図である。図4Aおよび図4Bに示すように、太陽電池セル2は、半導体基板11の主面のうちの受光する側の主面である受光面側に順に積層されたパッシベーション層13および反射防止層15を備える。また、太陽電池セル2は、半導体基板11の主面のうちの受光面の反対側の主面(他方主面)である裏面側の一部(主に、p型領域7)に順に積層されたパッシベーション層23、p型半導体層(第1導電型半導体層)25、透明電極層27および第1電極層28を備える。また、太陽電池セル2は、半導体基板11の裏面側の他の一部(主に、n型領域8)に順に積層されたパッシベーション層33、n型半導体層(第2導電型半導体層)35、透明電極層37および第2電極層38を備える。
半導体基板11は、単結晶シリコンまたは多結晶シリコン等の結晶シリコン材料で形成される。半導体基板11は、例えば結晶シリコン材料にn型ドーパントがドープされたn型の半導体基板である。n型ドーパントとしては、例えばリン(P)が挙げられる。
半導体基板11は、受光面側からの入射光を吸収して光キャリア(電子および正孔)を生成する光電変換基板として機能する。
半導体基板11の材料として結晶シリコンが用いられることにより、暗電流が比較的に小さく、入射光の強度が低い場合であっても比較的高出力(照度によらず安定した出力)が得られる。
半導体基板11は、所定の大きさの大判半導体基板を分割したうちの1つである。所定の大きさとは、半導体ウェハの所定の大きさ(例えば6インチ)で定まる大きさである。
例えば、6インチの大判半導体基板の場合、この大判半導体基板を所定の一方向に4個以上10個以下に分割する。
パッシベーション層13は、半導体基板11の受光面側に形成されている。パッシベーション層23は、半導体基板11の裏面側のp型領域7に形成されている。パッシベーション層33は、半導体基板11の裏面側のn型領域8に形成されている。
パッシベーション層13,23,33は、例えば真性(i型)アモルファスシリコン材料で形成される。
パッシベーション層13,23,33は、半導体基板11で生成されたキャリアの再結合を抑制し、キャリアの回収効率を高める。
半導体基板11の受光面側のパッシベーション層13上には、反射防止層15が形成されてもよい。反射防止層15は、例えばSiO、SiN、またはSiON等の材料で形成される。
p型半導体層25は、パッシベーション層23上に、すなわち半導体基板11の裏面側のp型領域7に形成されている。すなわち、p型半導体層25は、図3(および図1)に示すように、いわゆる櫛型の形状をなし、櫛歯に相当する複数の歯部(枝パターン部)25fと、櫛歯の支持部に相当し、複数の歯部25fの一端が接続された櫛背部(幹パターン部)25bとを有する。櫛背部25bは、半導体基板11の一方端側の辺部に沿ってY方向に延在し、歯部25fは、櫛背部25bからX方向に延在する。
n型半導体層35は、パッシベーション層33上に、すなわち半導体基板11の裏面側のn型領域8に形成されている。すなわち、n型半導体層35は、図3(および図1)に示すように、いわゆる櫛型の形状であり、櫛歯に相当する複数の歯部(枝パターン部)35fと、櫛歯の支持部に相当し、複数の歯部35fの一端が接続された櫛背部(幹パターン部)35bとを有する。櫛背部35bは、半導体基板11の他方の辺部に沿ってY方向に延在し、歯部35fは、櫛背部35bからX方向に延在する。
櫛背部25b,35bの幅は、歯部25f,35fの幅よりも広い。これにより、複数の歯部25fからの電流が集中する櫛背部25bの抵抗損失が低減され、同様に、複数の歯部35fからの電流が集中する櫛背部35bの抵抗損失が低減される。その結果、電極の抵抗由来の太陽電池セル2の出力ロスが低減される。
櫛背部25b,35bの幅とは、長手方向(Y方向)に交差する方向(X方向)の幅であり、歯部25f,35fの幅とは、長手方向(X方向)に交差する方向(Y方向)の幅である。
p型半導体層25は、例えばアモルファスシリコン材料で形成される。p型半導体層25は、例えばアモルファスシリコン材料にp型ドーパントがドープされたp型の半導体層である。p型ドーパントとしては、例えばホウ素(B)が挙げられる。
n型半導体層35は、例えばアモルファスシリコン材料で形成される。n型半導体層35は、例えばアモルファスシリコン材料にn型ドーパント(例えば、上述したリン(P))がドープされたn型の半導体層である。
透明電極層27は、p型半導体層25上に、すなわち半導体基板11の裏面側のp型領域7に形成されている。透明電極層37は、n型半導体層35上に、すなわち半導体基板11の裏面側のn型領域8に形成されている。透明電極層27,37は、透明な導電性材料で形成される。透明導電性材料としては、ITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウムおよび酸化スズの複合酸化物)等が挙げられる。
第1電極層28は、透明電極層27上に、すなわち半導体基板11の裏面側のp型領域7に形成される。すなわち、第1電極層28は、図3(および図1)に示すように、いわゆる櫛型の形状をなし、櫛歯に相当する複数のフィンガー電極部(枝パターン電極部)28fと、櫛歯の支持部に相当し、複数のフィンガー電極部28fの一端が接続されたバスバー電極部(幹パターン電極部)28bとを有する。バスバー電極部28bは、p型半導体層25の櫛背部25bに対応し、半導体基板11のX方向の一方端側の辺部に沿ってY方向に延在する。フィンガー電極部28fは、p型半導体層25の歯部25fに対応し、バスバー電極部28bからX方向に延在する。
第2電極層38は、透明電極層37上に、すなわち半導体基板11の裏面側のn型領域8に形成される。すなわち、第2電極層38は、図3(および図1)に示すように、いわゆる櫛型の形状をなし、櫛歯に相当する複数のフィンガー電極部(枝パターン電極部)38fと、櫛歯の支持部に相当し、複数のフィンガー電極部38fの一端が接続されたバスバー電極部(幹パターン電極部)38bとを有する。バスバー電極部38bは、n型半導体層35の櫛背部35bに対応し、半導体基板11のX方向の他方端側の辺部に沿ってY方向に延在する。フィンガー電極部38fは、n型半導体層35の歯部35fに対応し、バスバー電極部38bからX方向に延在する。
第1電極層28では、バスバー電極部28bが、接続部材6の一方端部を接続するためのパッド電極部28pを含む。一方、第2電極層38では、フィンガー電極部38fの少なくとも1つが、接続部材6の他方端部を接続するためのパッド電極部38pを含む。
第1電極層28および第2電極層38は、金属材料で形成される。金属材料としては、例えば、Cu、Ag、Alおよびこれらの合金が用いられる。第1電極層28および第2電極層38は、例えば、銀等の金属粉末を含有する導電性ペースト材料で形成される。
以下、太陽電池デバイス1および太陽電池セル2の詳細について説明する。
(太陽電池デバイスおよび太陽電池セルの詳細)
図5Aは、図2に示す太陽電池デバイス1の重ね合わせ領域Ro付近の拡大断面図であって、図3に示すIVA-IVA線に相当する断面図である。図5Bは、図2に示す太陽電池デバイス1の重ね合わせ領域Ro付近の拡大断面図であって、図3に示すIVB-IVB線に相当する断面図である。図5A、図5B、図3、図4Aおよび図4Bに示すように、太陽電池セル2の一方端側(各図において左端側)の重ね合わせ領域Roは、非電極領域Ro1を含む。
太陽電池セル2の裏面側において、太陽電池セル2の一方端側の非電極領域Ro1には、第1電極層28のバスバー電極部28bおよびパッド電極部28p等の電極が形成されていない。
ここで、非電極領域に「電極が形成されていない」とは、太陽電池セル2から出力電流を取り出すために機能する金属電極層が形成されていないことを意味する。すなわち、非電極領域には、マーキング等、出力電流の取り出し以外のために機能する金属電極層が形成されていてもよい。
非電極領域Ro1とは、太陽電池セル2のX方向の一方端側の長辺から、太陽電池セル2の短辺の全長(X方向の長さ)の5%以上50%以下であり、かつ、太陽電池セル2の長辺の中心(Y方向の中心)に対して、太陽電池セル2の長辺の全長(Y方向の長さ)の60%以上100%以下である領域である。
すなわち、非電極領域Ro1は、太陽電池セル2の長辺の全長(Y方向の長さ)の60%以上100%以下の長さである第1長L1と、太陽電池セル2の短辺の全長(X方向の長さ)の5%以上50%以下の長さである第2長L2とを、縦横の大きさとして特定される。そして、非電極領域Ro1は、太陽電池セル2の長辺の中心(Y方向の中心)を縦方向の中心とした第1長L1を縦の大きさとし、太陽電池セル2のX方向の一方端側の長辺から第2長L2を横の大きさとして、特定される。
金属電極層が形成されない非電極領域Ro1は、連続した1つの領域であってもよいし、島状(非連続)の複数の領域であってもよい。
非電極領域Ro1の大きさ(例えば、総面積)は、重ね合わせ領域Roの大きさ(例えば、総面積)に対して20%以上100%以下、好ましくは50%以上95%以下、さら好ましくは70%以上90%以下である。
第1電極層28のバスバー電極部(幹パターン電極部)28bおよびパッド電極部28pの一部または全部は、非電極領域Ro1を除く重ね合わせ領域Roに配置される。具体的には、第1電極層28のバスバー電極部28bおよびパッド電極部28pは、一方端側の裏面側の重ね合わせ領域Roにおいて、非電極領域Ro1に隣接して形成される。
一方、p型半導体層25の櫛背部(幹パターン部)25bは、太陽電池セル2のX方向の一方端側(例えば、図2、図5Aおよび図5Bにおいて左端側)に配置され、p型半導体層25の櫛背部(幹パターン部)25bの一部または全部は、非電極領域Ro1を含む重ね合わせ領域Roに配置される。
重ね合わせ領域RoのX方向の幅は、0.5mm以上である。
なお、非電極領域Ro1において、太陽電池セル2の一方端側の裏面側には、パッシベーション層23が形成されていてもよいし、p型半導体層25が形成されていてもよいし、透明電極層27が形成されていてもよい。
これによれば、これらの層を形成する際に、パターニングのためのマスクが不要となる。また、透明電極層27が形成されると、耐湿性が向上する。
以上説明したように、本実施形態の太陽電池デバイス1および太陽電池モジュール100によれば、隣り合う太陽電池セル2,2のうちの一方の太陽電池セル2のX方向の一方端側(例えば、図2、図5Aおよび図5Bにおいて左端側)の受光面側の一部が、他方の太陽電池セル2のX方向の他方端側(例えば、図2、図5Aおよび図5Bにおいて右端側)の裏面側の一部の下に重なるように、シングリング方式を用いて複数の太陽電池セル2が電気的に接続される。これにより、太陽電池デバイス1および太陽電池モジュール100における限られた太陽電池セル実装面積に、より多くの太陽電池セル2が実装可能になり、光電変換のための受光面積が増え、太陽電池デバイス1および太陽電池モジュール100の出力が向上する。また、太陽電池セル2間に隙間が生じることがなく、太陽電池デバイス1および太陽電池モジュール100の意匠性が向上する。
また、本実施形態の太陽電池デバイス1および太陽電池モジュール100によれば、裏面電極型(裏面接合型)の太陽電池セルを用いるので、電極や配線が視認されず、太陽電池デバイス1および太陽電池モジュール100の意匠性が更に向上する。
また、本実施形態の太陽電池デバイス1および太陽電池モジュール100によれば、n型半導体層35と比較して発電効率が低いp型半導体層25の櫛背部(幹パターン部)25bが、太陽電池セル2の一方端側(例えば、図2、図5Aおよび図5Bにおいて左端側)に配置され、p型半導体層25の櫛背部(幹パターン部)25bの一部または全部は、隣り合う太陽電池セル2,2の一部同士が重なり合う重ね合わせ領域Roに配置される。すなわち、隣り合う太陽電池セル2,2のうちの一方の太陽電池セル2のp型半導体層25の櫛背部(幹パターン部)25bの一部または全部は、重ね合わせ領域Roにおいて他方の太陽電池セル2の下に配置される。これにより、太陽電池デバイス1および太陽電池モジュール100の光電変換効率が向上し、出力が向上する。
例えば、本願発明者の知見によれば、大判半導体基板の縁から0.5mmまでの縁部分において、その内部よりも光電変換効率が低い。
本実施形態の太陽電池デバイス1および太陽電池モジュール100によれば、太陽電池セル2は、太陽電池セル2の配列方向(X方向)に交差する方向(Y方向)に沿う長辺を有する長方形状であり、重ね合わせ領域RoのX方向の幅は0.5mm以上である。これにより、電極の抵抗由来の太陽電池セル2の出力ロスの低減効果、および、大判半導体基板の縁部分の低光電変換効率に起因する太陽電池セル2の光電変換効率低下の低減効果が大きくなる。
また、本実施形態の太陽電池デバイス1および太陽電池モジュール100によれば、半導体基板11は、所定の大きさの大判半導体基板を分割したうちの1つであり、大判半導体基板の縁部は、太陽電池セル2の一方端側に配置され、かつ、重ね合わせ領域Roに配置される。このように、大判半導体基板の縁部に対応する太陽電池セル2の一方端側を隠す配置とすることにより、太陽電池デバイス1および太陽電池モジュール100としての光電変換効率が向上する。
上述したように、太陽電池セル2の半導体基板11としては、大判半導体基板を所定の一方向に分割したうちの1つが使用されるが、大判半導体基板の4隅には切り欠きがある。
本実施形態の太陽電池デバイス1および太陽電池モジュール100によれば、太陽電池セル2は、太陽電池セル2の配列方向(X方向)に交差する方向(Y方向)に沿う長辺を有する長方形状であり、切り欠き部は重ね合わせ領域Roに配置される。このように、4隅に切り欠きがある太陽電池セル2が使用されても、切り欠き部が隣りの太陽電池セル2の下に配置される。これにより、受光面側から切り欠き部が視認されず、太陽電池デバイス1および太陽電池モジュール100の意匠性が向上する。
また、本実施形態の太陽電池デバイス1および太陽電池モジュール100によれば、遮光される太陽電池セル2の一方端側の重ね合わせ領域Roにおける縁近傍の非電極領域Ro1には電極が形成されない。これにより、電極の抵抗由来の太陽電池セル2の出力ロスが低減する。また、シングリング方式を用いて太陽電池セル2を接続する場合に、遮光される一方端側の重ね合わせ領域Roで発生する暗電流に起因する太陽電池セル2の光電変換効率の低下が低減される。その結果、太陽電池デバイス1および太陽電池モジュール100の出力が向上する。
なお、上述したように、非電極領域Ro1には、少なくとも金属電極層である第1電極層28が形成されていなければよく、透明電極層27が形成されていてもよい。非電極領域Ro1に透明電極層が形成されても、重ね合わせ領域Roにおける暗電流に起因する光電変換効率の低下抑制効果がある程度期待できるが、非電極領域Ro1に透明電極層も形成されないと、重ね合わせ領域Roにおける暗電流に起因する光電変換効率の低下抑制効果がより大きく期待できる。
さらに、非電極領域Ro1に透明電極層が形成されないと、透明電極層を製膜する際にパッシベーション性が悪化するのを抑制することもできる。なお、非電極領域Ro1に透明電極層が形成されない場合、パッシベーション性の悪化の抑制と、耐湿性の悪化とはトレードオフの関係となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、種々の変更および変形が可能である。例えば、上述した実施形態では、結晶シリコン材料にn型ドーパントがドープされたn型の半導体基板11を有する太陽電池セル2を含む太陽電池デバイス1を例示した。しかし、本発明はこれに限定されず、結晶シリコン材料にp型ドーパントがドープされたp型半導体基板を有する太陽電池セル等の種々の太陽電池セルを含む太陽電池デバイスにも適用可能である。
また、本実施形態では、結晶シリコン材料を用いた太陽電池セル2を例示したが、これに限定されない。例えば、太陽電池セルの材料としては、ガリウムヒ素(GaAs)等の種々の材料が用いられてもよい。
また、上述した実施形態では、図4Aおよび図4Bに示すようにヘテロ接合型の太陽電池セル2を含む太陽電池デバイス1を例示した。しかし、本発明はこれに限定されず、ホモ接合型の太陽電池セル等の種々の太陽電池セルを含む太陽電池デバイスにも適用可能である。
また、本実施形態では、隣り合う太陽電池セル2,2間に絶縁部材9が介在する太陽電池デバイス1を例示したが、太陽電池デバイスでは、隣り合う太陽電池セル2,2間に絶縁部材9が介在せずともよい。
また、上述した実施形態では、太陽電池モジュール100は、単数の太陽電池デバイス1を備える形態を例示したが、太陽電池モジュール100は、例えばY方向に配列された複数の太陽電池デバイス1を備えてもよい。
以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図3、図4Aおよび図4Bに示す太陽電池セル2を実施例1として作製した。実施例1の太陽電池セル2の主な構成は以下の通りである。
第1導電型半導体層25:p型半導体層
第2導電型半導体層35:n型半導体層
非電極領域Ro1の幅:0.5mm
パッド電極部28pおよびバスバー電極部28bの幅:1.0mm
次に、図1および図2に示す太陽電池デバイス1を、すなわち、隣り合う太陽電池セル2,2のうちの一方の太陽電池セル2の一方端側のp型半導体層25の櫛背部(幹パターン部)25bが、他方の太陽電池セル2の他方端側の一部の下に重なる(隠れる)太陽電池デバイス1を実施例1として作製した。
実施例1の太陽電池デバイス1では、太陽電池セル2の一方端側の重ね合わせ領域Roの幅を0.0mm,1.0mm,1.5mm,2.0mmに可変した。
(比較例1)
以下の点を除いて、実施例1と同様にして比較例1の太陽電池セルを作製した。
第1導電型半導体層25:n型半導体層
第2導電型半導体層35:p型半導体層
次に、実施例1と同様にして比較例1の太陽電池デバイスを、すなわち、隣り合う太陽電池セルのうちの一方の太陽電池セルの一方端側のn型半導体層の櫛背部(幹パターン部)が、他方の太陽電池セルの他方端側の一部の下に重なる(隠れる)太陽電池デバイスを作製した。
比較例1の太陽電池デバイスでも、太陽電池セルの一方端側の重ね合わせ領域の幅を0.0mm,1.0mm,1.5mm,2.0mmに可変した。
以上のように作製した実施例1および比較例1の太陽電池モジュールの出力フィルファクターを測定した。
その結果を表1および図6に示す。表1および図6では、実施例1および比較例1の重ね合わせ領域の幅0.0mmの太陽電池デバイスの出力フィルファクターを100%とした場合の相対比率で、実施例1および比較例1の重ね合わせ領域Roの幅1.0mm,1.5mm,2.0mmの太陽電池デバイスの出力フィルファクターを示した。
また、図6では、太陽電池セルの重ね合わせ領域の幅に対する太陽電池デバイスの出力フィルファクター(向上率%)を示す。図6では、実施例1の太陽電池デバイスの出力フィルファクター(向上率%)を「●」で示し、比較例1の太陽電池デバイスの出力フィルファクター(向上率%)を「×」で示す。
Figure 0007467352000001
表1および図6によれば、太陽電池セル同士を重ね合わさない場合(重ね合わせ領域の幅0.0mm)と比較して、太陽電池セル同士を重ね合わせると、太陽電池デバイスの出力フィルファクターが向上した。また、非電極領域Ro1(幅0.5mm)およびバスバー電極部28bおよびパッド電極部28p(幅1.0mm)の全てが重ね合わせ領域Roに配置されると、太陽電池デバイスの出力フィルファクターの向上率が最も大きかった。
更に、n型半導体層を隠した比較例1と比較して、p型半導体層を隠した実施例1の太陽電池デバイスの出力フィルファクターの向上率が大きかった。
1 太陽電池デバイス
2 太陽電池セル
3 受光側保護部材
4 裏側保護部材
5 封止材
6 接続部材
7 p型領域(第1導電型領域)
8 n型領域(第2導電型領域)
7b,8b 櫛背部
7f,8f 歯部
9 絶縁部材
11 半導体基板
13,23,33 パッシベーション層
25 p型半導体層(第1導電型半導体層)
25b 櫛背部(幹パターン部)
25f 歯部(枝パターン部)
27 透明電極層
28 第1電極層
28b バスバー電極部(幹パターン電極部)
28f フィンガー電極部(枝パターン電極部)
28p パッド電極部
35 n型半導体層(第2導電型半導体層)
35b 櫛背部(幹パターン部)
35f 歯部(枝パターン部)
37 透明電極層
38 第2電極層
38b バスバー電極部(幹パターン電極部)
38f フィンガー電極部(枝パターン電極部)
38p パッド電極部
100 太陽電池モジュール
Ro 重ね合わせ領域
Ro1 非電極領域

Claims (8)

  1. 電気的に接続された複数の太陽電池セルを備える太陽電池デバイスであって、
    前記複数の太陽電池セルにおける隣り合う太陽電池セルのうちの一方の太陽電池セルの一方端側の一方主面側の一部は、前記隣り合う太陽電池セルのうちの他方の太陽電池セルの前記一方端側と反対の他方端側の前記一方主面側と反対の他方主面側の一部の下に重なっており、
    前記複数の太陽電池セルの各々は、半導体基板と、前記半導体基板の前記他方主面側の一部に形成されたp型半導体層と、前記半導体基板の前記他方主面側の他の一部に形成されたn型半導体層とを含む裏面接合型の太陽電池セルであり、
    前記p型半導体層および前記n型半導体層の各々は、複数の枝パターン部と、前記複数の枝パターン部の一端が接続された幹パターン部とを含み、
    前記p型半導体層の前記幹パターン部は、前記太陽電池セルの前記一方端側に配置され、
    前記p型半導体層の前記幹パターン部の一部または全部は、前記隣り合う太陽電池セルの一部同士が重なり合う重ね合わせ領域に配置されており、
    前記複数の太陽電池セルの各々は、前記p型半導体層に対応する第1電極層と、前記n型半導体層に対応する第2電極層とを備え、
    前記第1電極層および第2電極層は、前記枝パターン部に対応する枝パターン電極部と、前記幹パターン部に対応し、前記複数の枝パターン電極部の一端が接続された幹パターン電極部とを含み、
    前記第1電極層の前記幹パターン電極部の一部または全部は、前記重ね合わせ領域に配置されており、
    前記重ね合わせ領域は、前記太陽電池セルの前記一方端側の前記他方主面側において前記第1電極層の前記幹パターン電極部が形成されていない非電極領域を含み、
    前記非電極領域において、前記太陽電池セルの前記一方端側の前記他方主面側には、前記p型半導体層が形成されており、
    前記太陽電池セルは、前記太陽電池セルの配列方向に交差する方向に沿う長辺と、前記太陽電池セルの配列方向に沿う短辺とを有する長方形状であり、
    前記非電極領域の前記配列方向の幅は、前記太陽電池セルの前記配列方向の一方端側の前記長辺から、前記太陽電池セルの前記短辺の全長の5%以上50%以下であり、
    前記重ね合わせ領域の幅は、0.5mm以上であり、
    前記非電極領域の大きさは、前記重ね合わせ領域の大きさに対して20%以上100%以下である、
    太陽電池デバイス。
  2. 前記p型半導体層の前記幹パターン部の幅は、前記枝パターン部の幅よりも広い、請求項1に記載の太陽電池デバイス。
  3. 前記隣り合う太陽電池セル間に架け渡っており、前記隣り合う太陽電池セル同士を電気的に接続する導電性接続部材を含む、請求項1または2に記載の太陽電池デバイス。
  4. 前記非電極領域において、前記太陽電池セルの前記一方端側の前記他方主面側には、透明電極層が形成されている、
    請求項1または2に記載の太陽電池デバイス。
  5. 前記非電極領域において、前記太陽電池セルの前記一方端側の前記他方主面側には、パッシベーション層が形成されている、
    請求項1、2および4のいずれか1項に記載の太陽電池デバイス。
  6. 前記長辺の両端部には、前記半導体基板が切り欠かれた切り欠き部があり、
    前記切り欠き部は、前記重ね合わせ領域に配置される、
    請求項1~のいずれか1項に記載の太陽電池デバイス。
  7. 前記半導体基板は、所定の大きさの大判半導体基板を分割したうちの1つであり、
    前記大判半導体基板の縁部は、前記太陽電池セルの前記一方端側に配置され、かつ、前記重ね合わせ領域に配置される、
    請求項1~のいずれか1項に記載の太陽電池デバイス。
  8. 請求項1~のいずれか1項に記載の太陽電池デバイスを備える太陽電池モジュール。
JP2020550249A 2018-10-02 2019-09-12 太陽電池デバイスおよび太陽電池モジュール Active JP7467352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018187564 2018-10-02
JP2018187564 2018-10-02
PCT/JP2019/035888 WO2020071083A1 (ja) 2018-10-02 2019-09-12 太陽電池デバイスおよび太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020071083A1 JPWO2020071083A1 (ja) 2021-09-02
JP7467352B2 true JP7467352B2 (ja) 2024-04-15

Family

ID=70054526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550249A Active JP7467352B2 (ja) 2018-10-02 2019-09-12 太陽電池デバイスおよび太陽電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3852150A4 (ja)
JP (1) JP7467352B2 (ja)
CN (1) CN112771680B (ja)
WO (1) WO2020071083A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112771679B (zh) * 2018-12-12 2024-03-12 株式会社钟化 太阳能电池器件以及太阳能电池模块
CN111916518A (zh) * 2020-06-30 2020-11-10 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 叠瓦组件的导电互联件、叠瓦组件及制备方法
JP7275090B2 (ja) * 2020-11-11 2023-05-17 株式会社カネカ 太陽電池デバイスおよび太陽電池モジュール
JPWO2022107542A1 (ja) * 2020-11-18 2022-05-27

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303230A (ja) 2005-04-21 2006-11-02 Sharp Corp 太陽電池
JP2013084930A (ja) 2011-10-06 2013-05-09 Samsung Sdi Co Ltd 光起電力素子の製造方法、及び光起電力素子
US20140311567A1 (en) 2013-04-23 2014-10-23 Lg Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same
JP2015534288A (ja) 2012-11-08 2015-11-26 コジェンラ ソーラー インコーポレイテッド 太陽電池列のための高効率構成
JP2016174154A (ja) 2015-03-17 2016-09-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池
WO2017217219A1 (ja) 2016-06-15 2017-12-21 株式会社カネカ 太陽電池及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール
KR101816164B1 (ko) 2016-09-22 2018-01-08 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
WO2018037672A1 (ja) 2016-08-22 2018-03-01 株式会社カネカ 太陽電池および太陽電池モジュール
US20180108796A1 (en) 2016-10-18 2018-04-19 Solarcity Corporation Cascaded photovoltaic structures with interdigitated back contacts

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102368110B1 (ko) 2014-05-27 2022-02-25 선파워 코포레이션 슁글드 태양 전지 모듈
CN107785444B (zh) * 2016-08-24 2019-08-23 新日光能源科技股份有限公司 太阳能电池
WO2019146366A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 株式会社カネカ 太陽電池モジュール
FR3084206B1 (fr) * 2018-07-18 2021-05-14 Commissariat Energie Atomique Assemblage ameliore de cellules solaires a contacts en face arriere

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303230A (ja) 2005-04-21 2006-11-02 Sharp Corp 太陽電池
JP2013084930A (ja) 2011-10-06 2013-05-09 Samsung Sdi Co Ltd 光起電力素子の製造方法、及び光起電力素子
JP2015534288A (ja) 2012-11-08 2015-11-26 コジェンラ ソーラー インコーポレイテッド 太陽電池列のための高効率構成
US20140311567A1 (en) 2013-04-23 2014-10-23 Lg Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same
JP2016174154A (ja) 2015-03-17 2016-09-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池
WO2017217219A1 (ja) 2016-06-15 2017-12-21 株式会社カネカ 太陽電池及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール
WO2018037672A1 (ja) 2016-08-22 2018-03-01 株式会社カネカ 太陽電池および太陽電池モジュール
KR101816164B1 (ko) 2016-09-22 2018-01-08 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
US20180108796A1 (en) 2016-10-18 2018-04-19 Solarcity Corporation Cascaded photovoltaic structures with interdigitated back contacts

Also Published As

Publication number Publication date
CN112771680B (zh) 2024-03-12
EP3852150A4 (en) 2021-10-06
JPWO2020071083A1 (ja) 2021-09-02
WO2020071083A1 (ja) 2020-04-09
CN112771680A (zh) 2021-05-07
EP3852150A1 (en) 2021-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7467352B2 (ja) 太陽電池デバイスおよび太陽電池モジュール
CN111615752B (zh) 太阳能电池模块
CN112771679B (zh) 太阳能电池器件以及太阳能电池模块
EP2669954B1 (en) Solar cell and solar cell module
US20170125619A1 (en) Solar cell module and method for manufacturing same
EP2669953A1 (en) Solar cell and solar cell module
JP7291715B2 (ja) 太陽電池デバイスおよび太陽電池モジュール
WO2020184301A1 (ja) 太陽電池デバイスおよび太陽電池モジュール、並びに太陽電池デバイスの製造方法
WO2020059204A1 (ja) 太陽電池セル、太陽電池デバイスおよび太陽電池モジュール
JP7270631B2 (ja) 太陽電池モジュール
CN114207843B (zh) 太阳能电池单元的制造方法、太阳能电池单元、太阳能电池装置和太阳能电池模块
US10629763B2 (en) Solar cell module
WO2021117740A1 (ja) 太陽電池セル、太陽電池デバイスおよび太陽電池モジュール
JP7275090B2 (ja) 太陽電池デバイスおよび太陽電池モジュール
JP6731660B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP7483382B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2018056454A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP6528196B2 (ja) 太陽電池モジュール
CN116420233A (zh) 太阳能电池单元及太阳能电池模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7467352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150