JP7467285B2 - 基板処理装置、及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置、及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7467285B2
JP7467285B2 JP2020143924A JP2020143924A JP7467285B2 JP 7467285 B2 JP7467285 B2 JP 7467285B2 JP 2020143924 A JP2020143924 A JP 2020143924A JP 2020143924 A JP2020143924 A JP 2020143924A JP 7467285 B2 JP7467285 B2 JP 7467285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wafer
bonding
processing apparatus
displacement detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020143924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022039090A (ja
Inventor
慶崇 大塚
孝志 中満
宗兵 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020143924A priority Critical patent/JP7467285B2/ja
Priority to CN202110950623.5A priority patent/CN114121716A/zh
Priority to KR1020210109642A priority patent/KR20220027766A/ko
Publication of JP2022039090A publication Critical patent/JP2022039090A/ja
Priority to JP2024060074A priority patent/JP2024071759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7467285B2 publication Critical patent/JP7467285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本開示は、基板処理装置、及び基板処理方法に関する。
特許文献1~3に記載の接合システムは、第1基板と第2基板を接合し、重合基板を作製する。接合システムは、表面改質装置と、表面親水化装置と、接合装置と、搬送装置とを備える。表面改質装置は、第1基板と第2基板を改質する。表面親水化装置は、改質された第1基板と第2基板を親水化する。接合装置は、親水化された第1基板と第2基板を接合し、重合基板を作製する。搬送装置は、第1基板、第2基板及び重合基板を搬送する。
特開2018-10922号公報 特開2018-26414号公報 特開2018-93018号公報
本開示の一態様は、基板処理装置のスループットを向上する、技術を提供する。
本開示の一態様に係る基板処理装置は、接合装置と、搬送装置と、制御装置とを備える。前記接合装置は、第1基板と第2基板を接合し、重合基板を作製する。前記搬送装置は、前記接合装置に対する前記第1基板及び前記第2基板の搬入、並びに前記重合基板の搬出を行う。前記制御装置は、前記接合装置及び前記搬送装置を制御する。前記接合装置は、第1保持部と、第2保持部と、移動機構とを含む。前記第1保持部は、前記第1基板を上方から保持する。前記第2保持部は、前記第2基板を下方から保持する。前記移動機構は、前記第1保持部と前記第2保持部との相対位置を基板受渡位置と接合位置との間で移動させる前記制御装置は、前記搬送装置が前記接合装置に対する基板搬入出位置から移動開始した後であって、且つ前記第1保持部と前記第2保持部との前記相対位置が前記基板受渡位置に戻ると同時に、又は戻る前に、前記搬送装置を前記基板搬入出位置に到着させる
本開示の一態様によれば、基板処理装置のスループットを向上できる。
図1は、一実施形態に係る基板処理装置を示す平面図である。 図2は、図1の基板処理装置の正面図である。 図3は、第1基板及び第2基板の一例を示す側面図である。 図4は、一実施形態に係る基板処理方法を示すフローチャートである。 図5は、搬送装置の一例を示す側面図である。 図6は、位置調節装置の一例を示す側面図である。 図7は、接合装置の一例を示す平面図である。 図8は、図7の接合装置の正面断面図である。 図9は、図7の第1保持部及び第2保持部を示す正面断面図である。 図10は、図4のステップS109の詳細を示すフローチャートである。 図11(A)は接合の進行開始時の一例を示す断面図であり、図11(B)は接合の進行途中の一例を示す断面図であり、図11(C)は接合の進行完了時の一例を示す断面図である。 図12は、接合の進行速度の異方性の一例を示す平面図である。 図13は、ノズルの一例を示す断面図である。 図14は、搬送装置に対して準備指令を送信するタイミングの第1例を示すフローチャートである。 図15は、搬送装置に対して準備指令を送信するタイミングの第2例を示すフローチャートである。 図16は、搬送装置に対して準備指令を送信するタイミングの第3例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各図面において同一の又は対応する構成には同一の符号を付し、説明を省略することがある。また、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向は互いに垂直な方向であり、X軸方向及びY軸方向は水平方向、Z軸方向は鉛直方向である。
先ず、図1及び図2を参照して、本実施形態に係る基板処理装置1について説明する。基板処理装置1は、第1基板W1と第2基板W2とを接合し、重合基板Tを作製する。第1基板W1は、例えばシリコンウェハや化合物半導体ウェハなどの半導体基板に複数の電子回路が形成された基板である。また、第2基板W2は、例えば電子回路が形成されていないベアウェハである。なお、第2基板W2も、第1基板W1と同様に、電子回路が形成された基板であってもよい。第1基板W1と第2基板W2とは、略同径を有する。化合物半導体ウェハは、特に限定されないが、例えばGaAsウェハ、SiCウェハ、GaNウェハ、又はInPウェハである。
以下、第1基板W1を「上ウェハW1」と記載し、第2基板W2を「下ウェハW2」、重合基板Tを「重合ウェハT」と記載する場合がある。図3に示すように、上ウェハW1の板面のうち、下ウェハW2と接合される側の板面を「接合面W1j」と記載し、接合面W1jとは反対側の板面を「非接合面W1n」と記載する。また、下ウェハW2の板面のうち、上ウェハW1と接合される側の板面を「接合面W2j」と記載し、接合面W2jとは反対側の板面を「非接合面W2n」と記載する。
図1に示すように、基板処理装置1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2及び処理ステーション3は、X軸正方向に沿って、搬入出ステーション2及び処理ステーション3の順番で並べて配置される。また、搬入出ステーション2及び処理ステーション3は、一体的に接続される。
搬入出ステーション2は、載置台10と、搬送領域20とを備える。載置台10は、複数の載置板11を備える。各載置板11には、複数枚(例えば、25枚)の基板を水平状態で収容するカセットC1,C2,C3がそれぞれ載置される。カセットC1は上ウェハW1を収容するカセットであり、カセットC2は下ウェハW2を収容するカセットであり、カセットC3は重合ウェハTを収容するカセットである。なお、カセットC1,C2において、上ウェハW1及び下ウェハW2は、それぞれ接合面W1j,W2jを上面にした状態で向きを揃えて収容される。
搬送領域20は、載置台10のX軸正方向側に隣接して配置される。かかる搬送領域20には、Y軸方向に延在する搬送路21と、この搬送路21に沿って移動可能な搬送装置22とが設けられる。搬送装置22は、X軸方向にも移動可能かつZ軸周りに旋回可能であり、載置台10上に載置されたカセットC1~C3と、後述する処理ステーション3の第3処理ブロックG3との間で、上ウェハW1、下ウェハW2及び重合ウェハTの搬送を行う。
なお、載置台10上に載置されるカセットC1~C3の個数は、図示のものに限定されない。また、載置台10上には、カセットC1,C2,C3以外に、不具合が生じた基板を回収するためのカセット等が載置されてもよい。
処理ステーション3には、例えば3つの処理ブロックG1,G2,G3が設けられる。例えば処理ステーション3の背面側(図1のY軸正方向側)には、第1処理ブロックG1が設けられ、処理ステーション3の正面側(図1のY軸負方向側)には、第2処理ブロックG2が設けられる。また、処理ステーション3の搬入出ステーション2側(図1のX軸負方向側)には、第3処理ブロックG3が設けられる。
また、第1処理ブロックG1~第3処理ブロックG3に囲まれた領域には、搬送領域60が形成される。搬送領域60には、搬送装置61が配置される。搬送装置61は、例えば鉛直方向、水平方向及び鉛直軸周りに移動自在な搬送アームを有する。なお、搬送装置61の詳細は、図5を用いて後述する。
搬送装置61は、搬送領域60内を移動し、搬送領域60に隣接する第1処理ブロックG1、第2処理ブロックG2及び第3処理ブロックG3内の所定の装置に上ウェハW1、下ウェハW2及び重合ウェハTを搬送する。
第1処理ブロックG1には、表面改質装置33と、表面親水化装置34とが配置される。表面改質装置33は、上ウェハW1の接合面W1j及び下ウェハW2の接合面W2jを改質する。表面親水化装置34は、改質された上ウェハW1の接合面W1j及び下ウェハW2の接合面W2jを親水化する。
例えば、表面改質装置33は、接合面W1j,W2jにおけるSiOの結合を切断し、Siの未結合手を形成し、その後の親水化を可能にする。表面改質装置33では、例えば減圧雰囲気下において処理ガスである酸素ガスが励起されてプラズマ化され、イオン化される。そして、酸素イオンが、上ウェハW1の接合面W1j及び下ウェハW2の接合面W2jに照射されることにより、接合面W1j、W2jがプラズマ処理されて改質される。処理ガスは、酸素ガスには限定されず、例えば窒素ガスなどでもよい。
表面親水化装置34は、例えば純水等の親水化処理液によって上ウェハW1の接合面及び下ウェハW2のW2jを親水化する。表面親水化装置34は、接合面W1j,W2jを洗浄する役割も有する。表面親水化装置34では、例えばスピンチャックに保持された上ウェハW1又は下ウェハW2を回転させながら、当該上ウェハW1又は下ウェハW2上に純水を供給する。これにより、純水が接合面W1j,W2j上を拡散し、Siの未結合手にOH基が付き、接合面W1j,W2jが親水化される。
第2処理ブロックG2には、接合装置41と、基板温調装置42とが配置される。接合装置41は、親水化された上ウェハW1と下ウェハW2とを接合し、重合ウェハTを作製する。基板温調装置42は、接合前の上ウェハW1及び接合前の下ウェハW2をそれぞれ温度調節する。なお、接合装置41の詳細は、図7~図9を用いて後述する。
図2に示すように、第3処理ブロックG3には、上方から下方に向けて、位置調節装置51、及びトランジション装置53,54がこの順で積層されて配置される。なお、第3処理ブロックG3における各装置の配置場所は、図2に示す配置場所には限定されない。位置調節装置51は、上ウェハW1及び下ウェハW2の水平方向の向きを調節する。また、位置調節装置51は、上ウェハW1を上下反転し、上ウェハW1の接合面W1jを下向きにする。トランジション装置53には、上ウェハW1が一時的に載置される。また、トランジション装置54には、下ウェハW2や重合ウェハTが一時的に載置される。
基板処理装置1は、制御装置90を備える。制御装置90は、例えばコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)91と、メモリ等の記憶媒体92とを備える。記憶媒体92には、基板処理装置1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御装置90は、記憶媒体92に記憶されたプログラムをCPU91に実行させることにより、基板処理装置1の動作を制御する。
次に、図4を参照して、本実施形態の基板処理方法について説明する。図4に示すステップS101~S109は、制御装置90による制御下で実施される。
先ず、複数枚の上ウェハW1を収容したカセットC1、複数枚の下ウェハW2を収容したカセットC2、及び空のカセットC3が、搬入出ステーション2の載置台10上に載置される。
次に、搬送装置22が、カセットC1内の上ウェハW1を取り出し、処理ステーション3の第3処理ブロックG3のトランジション装置53に搬送する。その後、搬送装置61が、トランジション装置53から上ウェハW1を取り出し、第1処理ブロックG1の表面改質装置33に搬送する。
次に、表面改質装置33が、上ウェハW1の接合面W1jを改質する(ステップS101)。接合面W1jの改質は、接合面W1jを上に向けた状態で実施される。その後、搬送装置61が、表面改質装置33から上ウェハW1を取り出し、表面親水化装置34に搬送する。
次に、表面親水化装置34が、上ウェハW1の接合面W1jを親水化する(ステップS102)。接合面W1jの親水化は、接合面W1jを上に向けた状態で実施される。その後、搬送装置61が、表面親水化装置34から上ウェハW1を取り出し、第3処理ブロックG3の位置調節装置51に搬送する。
次に、位置調節装置51が、上ウェハW1の水平方向の向きを調節し、上ウェハW1の上下を反転する(ステップS103)。その結果、上ウェハW1のノッチN(図12参照)が所定の方位に向けられ、上ウェハW1の接合面W1jが下に向けられる。その後、搬送装置61が、位置調節装置51から上ウェハW1を取り出し、第2処理ブロックG2の基板温調装置42に搬送する。
次に、基板温調装置42が、上ウェハW1の温度を調節する(ステップS104)。上ウェハW1の温調は、上ウェハW1の接合面W1jを下に向けた状態で実施される。その後、搬送装置61が、基板温調装置42から上ウェハW1を取り出し、接合装置41に搬送する。
上ウェハW1に対する上記の処理と並行して、下ウェハW2に対する下記の処理が実施される。先ず、搬送装置22が、カセットC2内の下ウェハW2を取り出し、処理ステーション3の第3処理ブロックG3のトランジション装置54に搬送する。その後、搬送装置61が、トランジション装置54から下ウェハW2を取り出し、第1処理ブロックG1の表面改質装置33に搬送する。
次に、表面改質装置33が、下ウェハW2の接合面W2jを改質する(ステップS105)。接合面W2jの改質は、接合面W2jを上に向けた状態で実施される。その後、搬送装置61が、表面改質装置33から下ウェハW2を取り出し、表面親水化装置34に搬送する。
次に、表面親水化装置34が、下ウェハW2の接合面W2jを親水化する(ステップS106)。接合面W2jの親水化は、接合面W2jを上に向けた状態で実施される。その後、搬送装置61が、表面親水化装置34から下ウェハW2を取り出し、第3処理ブロックG3の位置調節装置51に搬送する。
次に、位置調節装置51が、下ウェハW2の水平方向の向きを調節する(ステップS107)。その結果、下ウェハW2のノッチNが所定の方位に向けられる。その後、搬送装置61が、位置調節装置51から下ウェハW2を取り出し、第2処理ブロックG2の基板温調装置42に搬送する。
次に、基板温調装置42が、下ウェハW2の温度を調節する(ステップS108)。下ウェハW2の温調は、下ウェハW2の接合面W2jを上に向けた状態で実施される。その後、搬送装置61が、基板温調装置42から下ウェハW2を取り出し、接合装置41に搬送する。
次に、接合装置41が、上ウェハW1と下ウェハW2を接合し、重合ウェハTを作製する(ステップS109)。その後、搬送装置61が、接合装置41から重合ウェハTを取り出し、第3処理ブロックG3のトランジション装置54に搬送する。
最後に、搬送装置22が、トランジション装置54から重合ウェハTを取り出し、載置台10上のカセットC3に搬送する。これにより、一連の処理が終了する。
次に、図5を参照して、搬送装置61の一例について説明する。搬送装置61は、第1保持部62aと、第1保持部62aの下方に設けられる第2保持部62bと、第1駆動部64とを備える。第1保持部62aは、第2保持部62bの上方に対向配置される。第2保持部62bは、ステップS103の前に、上ウェハW1の接合面W1jを上に向けて、上ウェハW1を保持する。一方、第1保持部62aは、上記ステップS103の後、上記ステップS109の前に、上ウェハW1の接合面W1jを下に向けて、上ウェハW1を保持する。また、第2保持部62bは、上記ステップS109の前に、下ウェハW2の接合面W2jを上に向けて、下ウェハW2を保持する。
第1保持部62aは、吸引管62a1を介して真空ポンプ62a2と接続され、真空ポンプ62a2の作動によって上ウェハW1を真空吸着する。一方、第2保持部62bは、吸引管62b1を介して真空ポンプ62b2と接続され、真空ポンプ62b2の作動によって下ウェハW2を真空吸着する。
第1駆動部64は、第1保持部62a及び第2保持部62bに接続される。第1駆動部64は、第1保持部62a及び第2保持部62bを駆動し、基台65に対して鉛直方向、水平方向及び鉛直軸周りに一体的に移動させる。なお、第1駆動部64は、図示は省略するが、モータなどの駆動源やベルトなどの動力伝達機構を含んでいる。
搬送装置61は、接合装置41に対して上ウェハW1及び下ウェハW2を搬送する際に、第1保持部62aによって上ウェハW1を保持し、第2保持部62bによって下ウェハW2を保持し、上ウェハW1及び下ウェハW2を2枚一緒に搬送する。
また、搬送装置61は、さらに第3保持部62cと、第4保持部62dと、第2駆動部66とを備える。第4保持部62dは、第3保持部62cの上方に対向配置される。第3保持部62cは、上記ステップS109の後に、上ウェハW1を上に向けて、重合ウェハTを保持する。一方、第4保持部62dは、テスト用のウェハを保持する。
第3保持部62cは、吸引管62c1を介して真空ポンプ62c2と接続され、真空ポンプ62c2の作動によって例えば重合ウェハTを真空吸着する。第4保持部62dは、吸引管62d1を介して真空ポンプ62d2が接続され、真空ポンプ62d2の作動によって、テスト用のウェハを真空吸着する。
第2駆動部66は、第3保持部62c及び第4保持部62dに接続される。第2駆動部66は、第3保持部62c及び第4保持部62dを駆動し、基台65に対して鉛直方向、水平方向及び鉛直軸周りに一体的に移動させる。なお、第2駆動部66は、図示は省略するが、モータなどの駆動源やベルトなどの動力伝達機構を含んでいる。
搬送装置61は、第1保持部62a及び第2保持部62bによって、接合装置41に対する上ウェハW1及び下ウェハW2の搬入を行い、第3保持部62cによって、接合装置41に対する重合ウェハTの搬出を行う。n(nは1以上の自然数)回目の接合で作製された重合ウェハTの搬出と、n+1回目の接合で接合される上ウェハW1及び下ウェハW2の搬入とが連続して行われる。なお、搬送装置61の構成は、図5に示す構成には限定されない。
次に、図6を参照して、位置調節装置51の一例について説明する。位置調節装置51は、基台51aと、上ウェハW1及び下ウェハW2を吸着保持して回転させる保持部51bと、上ウェハW1及び下ウェハW2のノッチNの位置を検出する検出部51cと、基台51aを反転させる基台反転部51dとを有する。
保持部51bが上ウェハW1を吸着保持して回転させながら、検出部51cが上ウェハW1のノッチNの位置を検出することで、ノッチNの位置が調節され、上ウェハW1の水平方向の向きが調節される。下ウェハW2の水平方向の向きも、同様に調節される。
基台反転部51dは、例えばモータなどを備え、基台51aを上下反転させ、保持部51bに保持された上ウェハW1を上下反転させる。これにより、上ウェハW1の接合面W1jが下向きになる。
次に、接合装置41の一例について図7~図9を参照して説明する。図7に示すように、接合装置41は、内部を密閉可能な処理容器210を有する。処理容器210の搬送領域60側の側面には搬入出口211が形成され、当該搬入出口211には開閉シャッタ212が設けられる。上ウェハW1、下ウェハW2及び重合ウェハTは、搬入出口211を介して搬入出される。
図8に示すように、処理容器210の内部には、上チャック230と下チャック231
とが設けられる。上チャック230は、上ウェハW1の接合面W1jを下に向けて、上ウェハW1を上方から保持する。また、下チャック231は、上チャック230の下方に設けられ、下ウェハW2の接合面W2jを上に向けて、下ウェハW2を下方から保持する。
上チャック230は、処理容器210の天井面に設けられた支持部材280に支持される。一方、下チャック231は、当該下チャック231の下方に設けられた第1下チャック移動部291に支持される。
第1下チャック移動部291は、後述するように下チャック231を水平方向(Y軸方向)に移動させる。また、第1下チャック移動部291は、下チャック231を鉛直方向に移動自在、かつ鉛直軸回りに回転可能に構成される。
第1下チャック移動部291は、当該第1下チャック移動部291の下面側に設けられ、水平方向(Y軸方向)に延伸する一対のレール295に取り付けられる。第1下チャック移動部291は、レール295に沿って移動自在に構成される。レール295は、第2下チャック移動部296に設けられる。
第2下チャック移動部296は、当該第2下チャック移動部296の下面側に設けられ、水平方向(X軸方向)に延伸する一対のレール297に取り付けられる。第2下チャック移動部296は、レール297に沿って移動自在に、即ち下チャック231を水平方向(X軸方向)に移動させるように構成される。なお、一対のレール297は、処理容器210の底面に設けられた載置台298上に設けられる。
第1下チャック移動部291と、第2下チャック移動部296とで、移動機構290が構成される。移動機構290は、上チャック230と下チャック231の相対位置を、基板受渡位置と、接合位置との間で移動させる。
基板受渡位置は、上チャック230が上ウェハW1を搬送装置61から受け取り、また、下チャック231が下ウェハW2を搬送装置61から受け取り、下チャック231が重合ウェハTを搬送装置61に渡す位置である。基板受渡位置は、n(nは1以上の自然数)回目の接合で作製された重合ウェハTの搬出と、n+1回目の接合で接合される上ウェハW1及び下ウェハW2の搬入とが連続して行われる位置である。基板受渡位置は、例えば図7及び図8に示す位置である。
搬送装置61は、上ウェハW1を上チャック230に渡す際に、上チャック230の真下に進入する。また、搬送装置61は、重合ウェハTを下チャック231から受け取り、下ウェハW2を下チャック231に渡す際に、下チャック231の真上に侵入する。搬送装置61が侵入しやすいように、上チャック230と下チャック231とは横にずらされており、上チャック230と下チャック231の鉛直方向の間隔も大きい。
一方、接合位置は、上ウェハW1と下ウェハW2とを所定の間隔をおいて向かい合わせ、接合する位置である。接合位置は、例えば図9に示す位置である。接合位置では、基板受渡位置に比べて、鉛直方向における上ウェハW1と下ウェハW2との間隔が狭い。また、接合位置では、基板受渡位置とは異なり、鉛直方向視にて上ウェハW1と下ウェハW2とが重なる。
移動機構290は、上チャック230と下チャック231の相対位置を、水平方向(X軸方向及びY軸方向の両方向)と、鉛直方向とに移動させる。なお、移動機構290は、本実施形態では下チャック231を移動させるが、下チャック231と上チャック230のいずれを移動させてもよく、両者を移動させてもよい。また、移動機構290は、上チャック230又は下チャック231を鉛直軸周りに回転させてもよい。
図9に示すように、上チャック230は、複数(例えば3つ)の領域230a,230b,230cに区画される。これら領域230a,230b,230cは、上チャック230の中心部から周縁部に向けてこの順で設けられる。領域230aは平面視において円形状を有し、領域230b,230cは平面視において環状形状を有する。
各領域230a,230b,230cには、吸引管240a,240b,240cがそれぞれ独立して設けられる。各吸引管240a,240b,240cには、異なる真空ポンプ241a,241b,241cがそれぞれ接続される。上チャック230は、各領域230a,230b,230c毎に、上ウェハW1を真空吸着可能である。
上チャック230には、鉛直方向に昇降自在な複数の保持ピン245が設けられる。複数の保持ピン245は、真空ポンプ246に接続され、真空ポンプ246の作動によって上ウェハW1を真空吸着する。上ウェハW1は、複数の保持ピン245の下端に真空吸着される。
複数の保持ピン245は、下降することで、上チャック230の保持面から突出する。その状態で、複数の保持ピン245は、上ウェハW1を真空吸着し、搬送装置61から受け取る。その後、複数の保持ピン245が上昇し、上ウェハW1が上チャック230の保持面に接触させられる。続いて、上チャック230は、真空ポンプ241a,241b,241cの作動によって、各領域230a,230b,230cにおいて上ウェハW1を水平に真空吸着する。
また、上チャック230の中心部には、当該上チャック230を鉛直方向に貫通する貫通孔243が形成される。貫通孔243には、後述する押動部250が挿通される。押動部250は、下ウェハW2と間隔をおいて配置された上ウェハW1の中心を押し下げ、下ウェハW2に接触させる。
押動部250は、押動ピン251と、当該押動ピン251の昇降ガイドである外筒252とを有する。押動ピン251は、例えばモータを内蔵した駆動部(図示せず)によって、貫通孔243に挿通され、上チャック230の保持面から突出し、上ウェハW1の中心を押し下げる。
下チャック231は、複数(例えば2つ)の領域231a、231bに区画される。これら領域231a、231bは、下チャック231の中心部から周縁部に向けてこの順で設けられる。そして、領域231aは平面視において円形状を有し、領域231bは平面視において環状形状を有する。
各領域231a、231bには、吸引管260a、260bがそれぞれ独立して設けられる。各吸引管260a、260bには、異なる真空ポンプ261a、261bがそれぞれ接続される。下チャック231は、各領域231a、231b毎に、下ウェハW2を真空吸着可能である。
下チャック231には、鉛直方向に昇降自在な複数の保持ピン265が設けられる。下ウェハW2は、複数の保持ピン265の上端に載置される。なお、下ウェハW2は、複数の保持ピン265の上端に真空吸着されてもよい。
複数の保持ピン265は、上昇することで、下チャック231の保持面から突出する。その状態で、複数の保持ピン265は、下ウェハW2を搬送装置61から受け取る。その後、複数の保持ピン265が下降し、下ウェハW2が下チャック231の保持面に接触させられる。続いて、上チャック230は、真空ポンプ261a,261bの作動によって、各領域231a,231bにおいて下ウェハW2を水平に真空吸着する。
次に、主に図10及び図11を参照して、図4のステップS109の詳細について説明する。先ず、搬送装置61が、図7に二点鎖線で示す基板搬入出位置にて、接合装置41に対する上ウェハW1と下ウェハW2の搬入を行う(ステップS111)。基板搬入出位置は、処理容器210の外部の位置であって、処理容器210の搬入出口211に隣接する位置である。ステップS111の際、上チャック230と下チャック231の相対位置は、図7及び図8に示す基板受渡位置である。
具体的には、先ず、搬送装置61が、上チャック230の真下に上ウェハW1を搬入する。続いて、複数の保持ピン245が、下降し、上ウェハW1を搬送装置61から受け取る。その後、複数の保持ピン245が上昇し、上ウェハW1が上チャック230の保持面に接触させられる。続いて、上チャック230が、上ウェハW1を上方から保持する。
次に、搬送装置61が、下チャック231の真上に下ウェハW2を搬入する。続いて、複数の保持ピン265が、上昇し、下ウェハW2を搬送装置61から受け取る。その後、複数の保持ピン265が下降し、下ウェハW2が下チャック231の保持面に接触させられる。続いて、下チャック231が、下ウェハW2を下方から保持する。
次に、移動機構290が、上チャック230と下チャック231の相対位置を、図7及び図8に示す基板受渡位置から、図9に示す接合位置に移動する(ステップS112)。その結果、上ウェハW1と下ウェハW2とが、所定の間隔をおいて対向配置される。その間隔は、例えば80μm~200μmである。また、鉛直方向視にて、上ウェハW1のアライメントマークと、下ウェハW2のアライメントマークとが重なる。
次に、真空ポンプ241aの作動が停止され、図11(A)に示すように、領域230aにおける上ウェハW1の真空吸着が解除される。その後、押動部250の押動ピン251が下降し、上ウェハW1の中心を押し下げ、下ウェハW2に接触させる(ステップS113)。その結果、上ウェハW1と下ウェハW2の中心同士が接合される。
上ウェハW1の接合面W1jと下ウェハW2の接合面W2jはそれぞれ改質されているため、まず、接合面W1j,W2j間にファンデルワールス力(分子間力)が生じ、当該接合面W1j,W2j同士が接合される。さらに、上ウェハW1の接合面W1jと下ウェハW2の接合面W2jはそれぞれ親水化済みであるので、親水基(例えばOH基)が水素結合し、接合面W1j,W2j同士が強固に接合される。
次に、真空ポンプ241bの作動が停止され、図11(B)に示すように、領域230bにおける上ウェハW1の真空吸着が解除される。続いて、真空ポンプ241cの作動が停止され、図11(C)に示すように、領域230cにおける上ウェハW1の真空吸着が解除される。
このように、上ウェハW1の中心から周縁に向けて、上ウェハW1の真空吸着が段階的に解除され、上ウェハW1が下ウェハW2に段階的に落下して当接する。そして、上ウェハW1と下ウェハW2の接合は、中心から周縁に向けて順次進行する(ステップS114)。その結果、上ウェハW1の接合面W1jと下ウェハW2の接合面W2jとが全面で当接し、上ウェハW1と下ウェハW2とが接合され、重合ウェハTが得られる。その後、押動ピン251は、元の位置まで上昇させられる。
次に、移動機構290が、上チャック230と下チャック231の相対位置を、図9に示す接合位置から、図7及び図8に示す基板受渡位置に移動する(ステップS115)。例えば、移動機構290は、先ず下チャック231を下降させ、下チャック231と上チャック230の鉛直方向の間隔を広げる。続いて、移動機構290は、下チャック231を横に移動させ、下チャック231と上チャック230を横にずらす。
次に、搬送装置61が、図7に二点鎖線で示す基板搬入出位置にて、接合装置41に対する重合ウェハTの搬出を行う(ステップS116)。具体的には、先ず、下チャック231が、重合ウェハTの保持を解除する。続いて、複数の保持ピン265が、上昇し、重合ウェハTを搬送装置61に渡す。その後、複数の保持ピン265が、元の位置まで下降する。
なお、搬送装置61は、n(nは1以上の自然数)回目の接合で作製された重合ウェハTの搬出と、n+1回目の接合で接合される上ウェハW1及び下ウェハW2の搬入とを連続して行う。
次に、図12及び図13を参照して、変位検出部220の一例について説明する。変位検出部220は、上ウェハW1の中心から離れた点で、上チャック230に対する上ウェハW1の下方への変位を検出する。変位検出部220は、上ウェハW1の上チャック230からの離脱を検出してもよいし、上ウェハW1と下ウェハの当接を検出してもよい。なお、上ウェハW1が上チャック230から離脱してから下ウェハW2に当接するまでには、タイムラグがある。上ウェハW1が下ウェハW2に当接すると、上ウェハW1と下ウェハW2の間隔が所定の間隔になる。
変位検出部220は、上チャック230と上ウェハW1の距離を測定する。例えば、図13に示すように、変位検出部220は、気体を吸引する又は吐出するノズル221を含む。ノズル221の先端は、上チャック230の保持面よりも上方に配置され、上ウェハW1と間隔をおいて配置される。
変位検出部220は、ノズル221の気体の流量を検出することで、上チャック230と上ウェハW1の距離を測定する。ノズル221が気体を吸引する場合も、ノズル221が気体を吐出する場合も、上チャック230と上ウェハW1の距離が狭いほど、気体の流動抵抗が上がるので、気体の流量が減る。気体の流量と、距離との関係は、予め実験により求められ、記憶媒体92に記憶されたデータを読み出して用いる。
なお、変位検出部220は、超音波、光、又は画像で、上チャック230と上ウェハW1の距離を測定してもよい。例えば、変位検出部220は、超音波又は光を上ウェハW1に照射し、その反射波又は反射光を受光し、上チャック230と上ウェハW1の距離を測定する。その測定方式は、例えば共焦点方式、分光干渉方式、又は三角測距方式等である。光源は、LED、又はレーザー等である。
変位検出部220は、上チャック230と上ウェハW1を側方から撮像し、その画像を画像処理し、上チャック230と上ウェハW1の距離を測定してもよい。
変位検出部220は、上ウェハW1からの反射光を受光し、その受光量で上チャック230と上ウェハW1の距離を測定してもよい。上ウェハW1は、上チャック230から離脱してから、下ウェハW2に当接するまでの途中で、斜めになる。このとき、反射光の受光量が一時的に下がる。反射光の受光量と、距離との関係は、予め実験により求められ、記憶媒体92に記憶されたデータを読み出して用いる。
変位検出部220は、変位検出部220と上ウェハW1の静電容量を測定することで、上チャック230と上ウェハW1の距離を測定してもよい。上チャック230と上ウェハW1の距離が狭いほど、変位検出部220と上ウェハW1のギャップが狭く、静電容量が大きくなる。静電容量と、距離との関係は、予め実験により求められ、記憶媒体92に記憶されたデータを読み出して用いる。
なお、変位検出部220は、上チャック230と上ウェハW1の距離を測定するが、単に上チャック230に対する上ウェハW1の離脱を検出してもよい。但し、上ウェハW1が上チャック230から離脱してから下ウェハW2に当接するまでには、タイムラグがある。距離を測定する場合、離脱を検出する場合に比べて、上ウェハW1と下ウェハW2の当接するタイミングを正確に検出できる。
上ウェハW1と下ウェハW2の接合の進行速度は、図12に示すように、異方性を有することがある。図12において、ハッチングで示す領域Aは、あるタイミングで接合済みの領域である。図12において、(100)は面指数であり、[0-11]、[001]、[011]及び[010]は方向指数である。ミラー指数が負であることは、通常、数字の上に「-」(バー)を付すことによって表現するが、本明細書では数字の前に負の符号を付すことによって表現する。図12に示すミラー指数は、単結晶シリコンウェハのものである。
上ウェハW1と下ウェハW2の接合の進行速度は、90°周期で変化する。これは、単結晶シリコンウェハのヤング率、ポアソン比、及びせん断弾性係数が90°周期で変化するからである。
図12に示すように、変位検出部220は、接合の進行速度が最も速い方位と、接合の進行速度が最も遅い方位との両方に設けられる。これにより、接合の進行速度の異方性を検出できる。
変位検出部220は、接合の進行速度が最も速い方位に複数設けられ、上ウェハW1の中心からの距離が異なる複数の点で、上ウェハW1の下方変位を検出する。これにより、最も速い進行速度を検出できる。
また、変位検出部220は、接合の進行速度が最も遅い方位に複数設けられ、上ウェハW1の中心からの距離が異なる複数の点で、上ウェハW1の下方変位を検出する。これにより、最も遅い、同一の方位における進行速度を検出できる。
変位検出部220は、その検出結果を示す信号を制御装置90に送信する。制御装置90は、変位検出部220の検出結果を用いて、上ウェハW1と下ウェハW2の接合が中心から周縁に向けて進行するのを監視する。例えば、制御装置90は、複数の変位検出部220によって、上ウェハW1と下ウェハW2の接合の進行速度を求める、又は上ウェハW1と下ウェハW2の接合の成否を判断する。
次に、図14を参照して、搬送装置61に対して準備指令を送信するタイミングの第1例について説明する。図14に示すステップS201~S208は、制御装置90による制御下で実施される。
先ず、押動部250が上ウェハW1の中心の押し下げを開始する(ステップS201)。具体的には、押動部250の押動ピン251が下降開始する。その後、制御装置90は、ステップS201からの経過時間を、タイマーで計測する。
次に、制御装置90は、ステップS201から設定時間が経過したか否かをチェックする(ステップS202)。設定時間が経過していない場合(ステップS202、NO)、制御装置90は単位時間経過後に上記ステップS202を再度実施する。
一方、設定時間が経過している場合(ステップS202、YES)、上ウェハW1と下ウェハW2との接合が十分に進行しているので、上チャック230が上ウェハW1の周縁の保持を解除する(ステップS203)。その結果、上ウェハW1の周縁が下ウェハW2の周縁に落下して当接し、接合の進行が完了し、重合ウェハTが得られる。
次に、移動機構290が下チャック231の移動を開始する(ステップS204)。下チャック231は、接合位置から基板受渡位置に向けて移動を開始する。先ず、下チャック231は、下降させられ、続いて横にずらされる。
次に、移動機構290が下チャック231の移動を完了する(ステップS205)。下チャック231は、基板受渡位置にて停止する。その後、n回目の接合で作製された重合ウェハTの搬出と、n+1回目の接合で接合される上ウェハW1及び下ウェハW2の搬入とが連続して行われる。これらの一連の動作を、以下、上ウェハW1の搬入等とも記載する。
制御装置90は、下チャック231の移動完了(ステップS205)から、上ウェハW1の搬入等の開始までの待ち時間を短縮すべく、下チャック231の移動完了の前に、搬送装置61に準備指令を送信しておく。以下、搬送装置61に準備指令を送信するタイミングについて説明する。
先ず、制御装置90は、押動部250による押し下げの開始(ステップS201)から設定時間が経過したか否かをチェックする(ステップS206)。設定時間が経過していない場合(ステップS206、NO)、制御装置90は単位時間経過後に上記ステップS206を再度実施する。
一方、設定時間が経過している場合(ステップS206、YES)、制御装置90は搬送装置61に準備指令を送信する(ステップS207)。搬送装置61は、準備指令を受信すると、上ウェハW1と下ウェハW2を基板温調装置42から取り出し、図7に二点鎖線で示す基板搬入出位置に向けて移動開始する。
なお、基板温調装置42は無くてもよい。その場合、搬送装置61は、準備指令を受信すると、上ウェハW1と下ウェハW2を位置調節装置51から取り出し、図7に二点鎖線で示す基板搬入出位置に向けて移動開始する。
次に、搬送装置61は、基板搬入出位置への移動を完了する(ステップS208)。搬送装置61の移動完了(ステップS208)のタイミングが、下チャック231の移動完了(ステップS205)のタイミングと同時又は前であれば、待ち時間がゼロになり、接合装置41の稼働率が向上する。
上記の通り、制御装置90は、押動部250による上ウェハW1の押し下げ(ステップS201)をトリガーとして、搬送装置61に準備指令を送信し、搬送装置61を基板搬入出位置に向けて移動開始させる。下チャック231の移動完了(ステップS205)後に搬送装置61を基板搬入出位置に向けて移動開始させる場合に比べて、下チャック231の移動完了から、上ウェハW1の搬入等の開始までの待ち時間を短縮でき、基板処理装置1のスループットを向上できる。
制御装置90は、下チャック231の移動完了(ステップS20)と同時又は前に、つまり、下チャック231が基板受渡位置に戻ると同時又は前に、搬送装置61を基板搬入出位置に到着させる。下チャック231の移動完了から、上ウェハW1の搬入等の開始までの待ち時間をゼロにでき、基板処理装置1のスループットをより向上できる。
制御装置90は、押動部250による上ウェハW1の押し下げの開始(ステップS201)から設定時間経過後に、搬送装置61に準備指令を送信し、搬送装置61を基板搬入出位置に向けて移動開始させる。準備指令の送信を適当に遅延することで、搬送装置61の移動完了(ステップS208)から、上ウェハW1の搬入等の開始までの待ち時間を短縮できる。従って、搬送装置61の稼働率を向上できる。また、上ウェハW1及び下ウェハW2の温度変化を抑制できる。
次に、図15を参照して、搬送装置61に対して準備指令を送信するタイミングの第2例について説明する。図15に示すステップS301~S309は、制御装置90による制御下で実施される。
先ず、押動部250が上ウェハW1の中心の押し下げを開始する(ステップS301)。具体的には、押動部250の押動ピン251が下降開始する。
次に、変位検出部220が、上ウェハW1の中心から離れた点で、上チャック230に対する上ウェハW1の下方への変位を検出する(ステップS302)。変位検出部220は、上チャック230に対する上ウェハW1の離脱を検出してもよいし、上ウェハW1と下ウェハW2の当接を検出してもよい。
その後、制御装置90は、ステップS302からの経過時間を、タイマーで計測する。ここで用いられる変位検出部220の数、及び組み合わせは、特に限定されないが、予め設定され、記憶媒体92に記憶される。予め設定された全ての変位検出部220が変位を検出すると、タイマーによる計測が始まる。
次に、制御装置90は、ステップS302から設定時間が経過したか否かをチェックする(ステップS303)。設定時間が経過していない場合(ステップS303、NO)、制御装置90は単位時間経過後に上記ステップS303を再度実施する。
一方、設定時間が経過している場合(ステップS303、YES)、上ウェハW1と下ウェハW2との接合が十分に進行しているので、上チャック230が上ウェハW1の周縁の保持を解除する(ステップS304)。その結果、上ウェハW1の周縁が下ウェハW2の周縁に落下して当接し、接合の進行が完了し、重合ウェハTが得られる。
次に、移動機構290が下チャック231の移動を開始する(ステップS305)。下チャック231は、接合位置から基板受渡位置に向けて移動を開始する。下チャック231は、下降させられ、続いて横にずらされる。
次に、移動機構290が下チャック231の移動を完了する(ステップS306)。下チャック231は、基板受渡位置にて停止する。その後、n回目の接合で作製された重合ウェハTの搬出と、n+1回目の接合で接合される上ウェハW1及び下ウェハW2の搬入とが連続して行われる。これらの一連の動作を、以下、上ウェハW1の搬入等とも記載する。
制御装置90は、下チャック231の移動完了(ステップS306)から、上ウェハW1の搬入等の開始までの待ち時間を短縮すべく、下チャック231の移動完了の前に、搬送装置61に準備指令を送信しておく。以下、搬送装置61に準備指令を送信するタイミングについて説明する。
先ず、制御装置90は、変位検出部220による変位の検出(ステップS302)から設定時間が経過したか否かをチェックする(ステップS307)。設定時間が経過していない場合(ステップS307、NO)、制御装置90は単位時間経過後に上記ステップS307を再度実施する。
一方、設定時間が経過している場合(ステップS307、YES)、制御装置90は搬送装置61に準備指令を送信する(ステップS308)。搬送装置61は、準備指令を受信すると、上ウェハW1と下ウェハW2を基板温調装置42から取り出し、図7に二点鎖線で示す基板搬入出位置に向けて移動開始する。
なお、基板温調装置42は無くてもよい。その場合、搬送装置61は、準備指令を受信すると、上ウェハW1と下ウェハW2を位置調節装置51から取り出し、図7に二点鎖線で示す基板搬入出位置に向けて移動開始する。
次に、搬送装置61は、基板搬入出位置への移動を完了する(ステップS309)。搬送装置61の移動完了(ステップS309)のタイミングが、下チャック231の移動完了(ステップS306)のタイミングと同時又は前であれば、待ち時間がゼロになり、接合装置41の稼働率が向上する。
上記の通り、制御装置90は、変位検出部220による変位の検出(ステップS302)をトリガーとして、搬送装置61に準備指令を送信し、搬送装置61を基板搬入出位置に向けて移動開始させる。下チャック231の移動完了(ステップS306)後に搬送装置61を基板搬入出位置に向けて移動開始させる場合に比べて、下チャック231の移動完了から、上ウェハW1の搬入等の開始までの待ち時間を短縮でき、基板処理装置1のスループットを向上できる。
制御装置90は、下チャック231の移動完了(ステップS30)と同時又は前に、つまり、下チャック231が基板受渡位置に戻ると同時又は前に、搬送装置61を基板搬入出位置に到着させる。下チャック231の移動完了から、上ウェハW1の搬入等の開始までの待ち時間をゼロにでき、基板処理装置1のスループットをより向上できる。
制御装置90は、変位検出部220による変位の検出(ステップS302)から設定時間経過後に、搬送装置61に準備指令を送信し、搬送装置61を基板搬入出位置に向けて移動開始させる。準備指令の送信を適当に遅延することで、搬送装置61の移動完了(ステップS309)から、上ウェハW1の搬入等の開始までの待ち時間を短縮できる。従って、搬送装置61の稼働率を向上できる。また、上ウェハW1及び下ウェハW2の温度変化を抑制できる。
変位検出部220を用いれば、上ウェハW1と下ウェハW2の接合の進行を監視できる。接合の進行を監視できない場合、押動部250による上ウェハW1の押し下げ開始(図14のS201)から、上チャック230による上ウェハW1の周縁の保持解除(図14のS203)までの待ち時間を、安全をみて長めに設定することになってしまう。変位検出部220を用いて接合の進行を監視すれば、無駄な待ち時間を短縮できる。
次に、図16を参照して、搬送装置61に対して準備指令を送信するタイミングの第3例について説明する。図16に示すステップS401~S408は、制御装置90による制御下で実施される。
先ず、押動部250が上ウェハW1の中心の押し下げを開始する(ステップS401)。具体的には、押動部250の押動ピン251が下降開始する。その後、制御装置90は、ステップS401からの経過時間を、タイマーで計測する。
次に、制御装置90は、ステップS401から設定時間が経過したか否かをチェックする(ステップS402)。設定時間が経過していない場合(ステップS402、NO)、制御装置90は単位時間経過後に上記ステップS402を再度実施する。
一方、設定時間が経過している場合(ステップS402、YES)、上ウェハW1と下ウェハW2との接合が十分に進行しているので、上チャック230が上ウェハW1の周縁の保持を解除する(ステップS403)。その結果、上ウェハW1の周縁が下ウェハW2の周縁に落下して当接し、接合の進行が完了し、重合ウェハTが得られる。
次に、移動機構290が下チャック231の移動を開始する(ステップS404)。下チャック231は、接合位置から基板受渡位置に向けて移動を開始する。下チャック231は、下降させられ、続いて横にずらされる。
次に、移動機構290が下チャック231の移動を完了する(ステップS405)。下チャック231は、基板受渡位置にて停止する。その後、n回目の接合で作製された重合ウェハTの搬出と、n+1回目の接合で接合される上ウェハW1及び下ウェハW2の搬入とが連続して行われる。これらの一連の動作を、以下、上ウェハW1の搬入等とも記載する。
制御装置90は、下チャック231の移動完了(ステップS405)から、上ウェハW1の搬入等の開始までの待ち時間を短縮すべく、下チャック231の移動完了の前に、搬送装置61に準備指令を送信しておく。以下、搬送装置61に準備指令を送信するタイミングについて説明する。
先ず、制御装置90は、下チャック231の移動開始(ステップS404)から設定時間が経過したか否かをチェックする(ステップS406)。設定時間が経過していない場合(ステップS406、NO)、制御装置90は単位時間経過後に上記ステップS406を再度実施する。
一方、設定時間が経過している場合(ステップS406、YES)、制御装置90は搬送装置61に準備指令を送信する(ステップS407)。搬送装置61は、準備指令を受信すると、上ウェハW1と下ウェハW2を基板温調装置42から取り出し、図7に二点鎖線で示す基板搬入出位置に向けて移動開始する。
なお、基板温調装置42は無くてもよい。その場合、搬送装置61は、準備指令を受信すると、上ウェハW1と下ウェハW2を位置調節装置51から取り出し、図7に二点鎖線で示す基板搬入出位置に向けて移動開始する。
次に、搬送装置61は、基板搬入出位置への移動を完了する(ステップS408)。搬送装置61の移動完了(ステップS408)のタイミングが、下チャック231の移動完了(ステップS405)のタイミングと同時又は前であれば、待ち時間がゼロになり、接合装置41の稼働率が向上する。
上記の通り、制御装置90は、下チャック231の移動開始(ステップS404)をトリガーとして、搬送装置61に準備指令を送信し、搬送装置61を基板搬入出位置に向けて移動開始させる。下チャック231の移動完了(ステップS405)後に搬送装置61を基板搬入出位置に向けて移動開始させる場合に比べて、下チャック231の移動完了から、上ウェハW1の搬入等の開始までの待ち時間を短縮でき、基板処理装置1のスループットを向上できる。
制御装置90は、下チャック231の移動完了(ステップS40)と同時又は前に、つまり、下チャック231が基板受渡位置に戻ると同時又は前に、搬送装置61を基板搬入出位置に到着させる。下チャック231の移動完了から、上ウェハW1の搬入等の開始までの待ち時間をゼロにでき、基板処理装置1のスループットをより向上できる。
制御装置90は、下チャック231の移動開始(ステップS404)から設定時間経過後に、搬送装置61に準備指令を送信し、搬送装置61を基板搬入出位置に向けて移動開始させる。準備指令の送信を適当に遅延することで、搬送装置61の移動完了(ステップS408)から、上ウェハW1の搬入等の開始までの待ち時間を短縮できる。従って、搬送装置61の稼働率を向上できる。また、上ウェハW1及び下ウェハW2の温度変化を抑制できる。
なお、制御装置90は、押動部250による上ウェハW1の押し下げの開始(ステップS201)、変位検出部220による変位の検出(ステップS302)、及び下チャック231の移動開始(ステップS404)のうち少なくとも1つをトリガーとして、搬送装置61に準備指令を送信すればよい。制御装置は、ステップS201、S302及びS404から選ばれる2つ以上をトリガーとして、搬送装置61に準備指令を送信してもよい。トリガーの数及び種類は、特に限定されないが、予め設定され、記憶媒体92に記憶される。
制御装置90は、少なくとも変位検出部220による変位の検出(ステップS302)をトリガーとして、搬送装置61に準備指令を送信することが好ましい。変位検出部220は、上ウェハW1と下ウェハW2の接合の進行を監視できる。接合の進行状況に応じたタイミングで、搬送装置61に準備指令を送信できる。
制御装置90は、押動部250による上ウェハW1の押し下げの開始(ステップS201)から設定時間内に、予め設定された変位検出部220によって変位を検出しない場合、接合の進行に不具合が生じたと判断し、準備指令の送信を禁止する。その後、制御装置90は、基板処理装置1の使用者に対してアラームを報知してもよい。
また、制御装置90は、進行速度が最も速い方位の変位検出部220と、進行速度が最も遅い方位の変位検出部220との両方で変位を検出しない場合、接合の進行に不具合が生じたと判断し、準備指令の送信を禁止する。その後、制御装置90は、基板処理装置1の使用者に対してアラームを報知してもよい。
なお、制御装置90は、別のセンサなどで搬送装置61の移動に支障がないことを確認すると、準備指令の送信を再開してもよい。
以上、本開示に係る基板処理装置、及び基板処理方法の実施形態等について説明したが、本開示は上記実施形態等に限定されない。特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更、修正、置換、付加、削除、及び組み合わせが可能である。それらについても当然に本開示の技術的範囲に属する。
1 基板処理装置
41 接合装置
61 搬送装置
90 制御装置
230 上チャック(第1保持部)
231 下チャック(第2保持部)
250 押動部
290 移動機構
W1 上ウェハ(第1基板)
W2 下ウェハ(第2基板)
T 重合基板

Claims (15)

  1. 第1基板と第2基板を接合し、重合基板を作製する接合装置と、
    前記接合装置に対する前記第1基板及び前記第2基板の搬入、並びに前記重合基板の搬出を行う搬送装置と、
    前記接合装置及び前記搬送装置を制御する制御装置と、を備え、
    前記接合装置は、前記第1基板を上方から保持する第1保持部と、前記第2基板を下方から保持する第2保持部と、前記第1保持部と前記第2保持部との相対位置を基板受渡位置と接合位置との間で移動させる移動機構と、を含み、
    前記制御装置は、前記搬送装置が前記接合装置に対する基板搬入出位置から移動開始した後であって、且つ前記第1保持部と前記第2保持部との前記相対位置が前記基板受渡位置に戻ると同時に、又は戻る前に、前記搬送装置を前記基板搬入出位置に到着させる、基板処理装置。
  2. 前記接合装置は、前記第2基板と間隔をおいて配置された前記第1基板の中心を押し下げ前記第2基板に接触させる押動部と、前記第1基板の中心から離れた点で前記第1保持部に対する前記第1基板の下方への変位を検出する変位検出部と、を含み、
    前記制御装置は、前記押動部による前記第1基板の押し下げ、前記変位検出部による前記変位の検出、及び前記移動機構による前記相対位置の前記接合位置から前記基板受渡位置への移動開始の少なくとも1つをトリガーとして、前記搬送装置を前記基板搬入出位置に向けて移動開始させる、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記変位検出部は、複数設けられ、前記第1基板の中心からの距離が異なる複数の点で前記変位を検出し、
    前記制御装置は、複数の前記変位検出部によって、前記第1基板と前記第2基板の接合の進行速度を求める、又は前記第1基板と前記第2基板の接合の成否を判断する、請求項に記載の基板処理装置。
  4. 前記第1基板と前記第2基板の接合の進行速度は、異方性を有しており、
    前記変位検出部は、前記進行速度が最も速い方位と、前記進行速度が最も遅い方位との両方に設けられる、請求項又はに記載の基板処理装置。
  5. 前記制御装置は、前記押動部による前記第1基板の押し下げの開始から、設定時間経過後に、前記搬送装置を前記基板搬入出位置に向けて移動開始させる、請求項のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  6. 前記制御装置は、1点以上での前記変位検出部による前記変位の検出から、設定時間経過後に、前記搬送装置を前記基板搬入出位置に向けて移動開始させる、請求項のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  7. 前記制御装置は、前記移動機構による前記相対位置の前記接合位置から前記基板受渡位置への移動開始から、設定時間経過後に、前記搬送装置を前記基板搬入出位置に向けて移動開始させる、請求項のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  8. 前記変位検出部は、前記第1保持部と前記第1基板の距離を測定する、請求項のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  9. 前記第1保持部は、気体を吸引する又は吐出するノズルを含み、
    前記変位検出部は、前記ノズルの気体の流量を検出し、前記第1保持部と前記第1基板の距離を測定する、請求項に記載の基板処理装置。
  10. 前記変位検出部は、超音波、光、又は画像で、前記第1保持部と前記第1基板の距離を測定する、請求項に記載の基板処理装置。
  11. 前記変位検出部は、
    前記第1基板からの反射光を受光し、その受光量で前記第1保持部と前記第1基板の距離を測定するか、
    又は、前記変位検出部と前記第1基板の静電容量を測定することで、前記第1保持部と前記第1基板の距離を測定する、請求項に記載の基板処理装置。
  12. 前記変位検出部は、前記第1保持部に対する前記第1基板の離脱を検出する、請求項のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  13. 前記制御装置は、前記押動部による前記第1基板の押し下げの開始から設定時間内に、前記変位検出部によって前記変位を検出しない場合、前記搬送装置を前記基板搬入出位置に向けて移動させる指令の送信を禁止する、請求項12のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  14. 前記制御装置は、前記進行速度が最も速い方位の前記変位検出部と、前記進行速度が最も遅い方位の前記変位検出部との両方で前記変位を検出しない場合、前記搬送装置を前記基板搬入出位置に向けて移動させる指令の送信を禁止する、請求項に記載の基板処理装置。
  15. 請求項1~14のいずれか1項に記載の基板処理装置を用いて、前記第1基板と前記第2基板を接合する基板処理方法であって、
    前記搬送装置が前記基板搬入出位置から移動開始した後であって、且つ前記第1保持部と前記第2保持部との前記相対位置が前記基板受渡位置に戻ると同時に、又は戻る前に、前記搬送装置を前記基板搬入出位置に到着させることを有する、基板処理方法。
JP2020143924A 2020-08-27 2020-08-27 基板処理装置、及び基板処理方法 Active JP7467285B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020143924A JP7467285B2 (ja) 2020-08-27 2020-08-27 基板処理装置、及び基板処理方法
CN202110950623.5A CN114121716A (zh) 2020-08-27 2021-08-18 基板处理装置和基板处理方法
KR1020210109642A KR20220027766A (ko) 2020-08-27 2021-08-19 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2024060074A JP2024071759A (ja) 2020-08-27 2024-04-03 基板処理装置、及び基板処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020143924A JP7467285B2 (ja) 2020-08-27 2020-08-27 基板処理装置、及び基板処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024060074A Division JP2024071759A (ja) 2020-08-27 2024-04-03 基板処理装置、及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022039090A JP2022039090A (ja) 2022-03-10
JP7467285B2 true JP7467285B2 (ja) 2024-04-15

Family

ID=80440938

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020143924A Active JP7467285B2 (ja) 2020-08-27 2020-08-27 基板処理装置、及び基板処理方法
JP2024060074A Pending JP2024071759A (ja) 2020-08-27 2024-04-03 基板処理装置、及び基板処理方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024060074A Pending JP2024071759A (ja) 2020-08-27 2024-04-03 基板処理装置、及び基板処理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP7467285B2 (ja)
KR (1) KR20220027766A (ja)
CN (1) CN114121716A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6727048B2 (ja) 2016-07-12 2020-07-22 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置および接合システム
JP6727069B2 (ja) 2016-08-09 2020-07-22 東京エレクトロン株式会社 接合装置および接合システム
JP6820189B2 (ja) 2016-12-01 2021-01-27 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220027766A (ko) 2022-03-08
CN114121716A (zh) 2022-03-01
JP2024071759A (ja) 2024-05-24
JP2022039090A (ja) 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102651554B1 (ko) 접합 장치, 접합 시스템, 접합 방법 및 컴퓨터 기억 매체
KR102010095B1 (ko) 박리 장치, 박리 시스템, 박리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
US8997822B2 (en) Substrate inverting device, substrate inverting method, and peeling system
JP6727048B2 (ja) 基板搬送装置および接合システム
JP2022177168A (ja) 基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法
JP6145415B2 (ja) 剥離方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、剥離装置及び剥離システム
US10121672B2 (en) Cutting method for cutting processing-target object and cutting apparatus that cuts processing-target object
JP6700130B2 (ja) 接合システム
TW201426895A (zh) 剝離裝置、剝離系統及剝離方法
KR20130141616A (ko) 박리 장치, 박리 시스템, 박리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JP5850814B2 (ja) 剥離システム
CN112514035A (zh) 基板处理系统和基板处理方法
JP7467285B2 (ja) 基板処理装置、及び基板処理方法
CN111627852A (zh) 基板处理装置、基板处理方法以及接合方法
JP7544446B2 (ja) 接合装置、及び接合方法
JP6120791B2 (ja) 剥離方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、剥離装置及び剥離システム
JP7568704B2 (ja) 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6727049B2 (ja) 接合システム
JP2021114575A (ja) 加工装置
TW202202432A (zh) 膠帶貼附裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7467285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150