JP7467109B2 - 業務割当支援装置、業務割当支援システム、業務割当支援プログラム及び業務割当支援方法 - Google Patents

業務割当支援装置、業務割当支援システム、業務割当支援プログラム及び業務割当支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7467109B2
JP7467109B2 JP2019236252A JP2019236252A JP7467109B2 JP 7467109 B2 JP7467109 B2 JP 7467109B2 JP 2019236252 A JP2019236252 A JP 2019236252A JP 2019236252 A JP2019236252 A JP 2019236252A JP 7467109 B2 JP7467109 B2 JP 7467109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
interpretation
image reading
image interpretation
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019236252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021105799A (ja
Inventor
恵太 三森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2019236252A priority Critical patent/JP7467109B2/ja
Priority to US17/130,314 priority patent/US11823788B2/en
Priority to CN202011534447.9A priority patent/CN113053500A/zh
Publication of JP2021105799A publication Critical patent/JP2021105799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7467109B2 publication Critical patent/JP7467109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H15/00ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本明細書及び図面に開示の実施形態は、業務割当支援装置、業務割当支援システム、及び業務割当支援プログラムに関する。
画像診断業務において、患者を診療する臨床医が検査依頼として検査オーダを発行する。技師は、放射線科情報システム(RIS:Radiology Information System)を通じて検査オーダを確認し、放射線検査を実施する。次に、放射線検査により得られた画像を読影医が読影し、暫定的な所見及び診断を記した読影レポートを作成する。臨床医は読影レポートを確認し、最終的な所見及び診断とともに治療方針をカルテに記録した後、患者に説明を行う。
例えば、読影業務については、従来では病院内にあらゆる分野及び部位を読影可能なジェネラリストとしての読影医が求められていたが、昨今では遠隔読影の普及により特定の分野及び部位に関する読影に熟達した遠隔地の読影医に読影依頼をすることが可能となっている。それゆえ、若手の読影医は特定の専門分野及び部位を持つスペシャリストとしてのキャリアを希望するようになっている。一方で、緊急の場合や病院の方針を考慮し、ジェネラリストとしての読影医が育成されることも多い。
一般に、どの読影医がどの読影業務を実施するかは病院ごとのローカルルールにより決められていることが多い。よって、複数の読影医がランダムに読影業務を実施していた場合、若手読影医は希望するキャリアに沿って読影業務を実施できず、ひいては上級読影医からの指導を受けることもできない可能性がある。
特開2009-157527号公報
本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、若手医師が希望するキャリアと病院の方針とに沿って若手医師の技能向上を促し、医師全体の業務負荷を最適化することである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置づけることもできる。
実施形態に係る業務割当支援装置は、管理部と、取得部と、割当部とを含む。管理部は、読影医ごとに、希望する読影業務の種別を示す読影希望種別を管理する。取得部は、読影オーダと、前記読影オーダについて要求される読影業務の種別を示す読影オーダ種別とを取得する。割当部は、前記読影オーダに対して、前記読影オーダ種別に対応する読影希望種別を持つ読影医を割り当てる。
第1の実施形態に係る業務割当支援装置の構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る業務割当支援装置の準備動作の一例を示す図である。 読影レポート作成件数表の一例を示す図である。 読影レポート作成時間表の一例を示す図である。 読影希望種別表の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る業務割当支援装置の動作の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る業務割当支援装置の若手読影医の割当処理の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る業務割当支援装置の上級読影医の割当処理の一例を示す図である。 読影オーダ一覧表の一例を示す図である。 推定作業コストの一例を示す図である。 読影医割当表の一例を示す図である。 第2の実施形態に係る業務割当支援装置の構成の一例を示す図である。 第2の実施形態に係る業務割当支援装置の動作の一例を示す図である。 読影実施記録表の一例を示す図である。 読影実施時間推移の一例を示す図である。 読影実施時間推移の一例を示す図である。 いいね評価推移の一例を示す図である。 変更後読影希望種別表の一例を示す図である。 変更後読影医割当表の一例を示す図である。
以下、図面を参照しながら実施形態に係る業務割当支援装置、業務割当支援システム、及び業務割当支援プログラムについて説明する。以下の実施形態では、同一の参照符号を付した部分は同様の動作を行うものとして、重複する説明を適宜、省略する。以下、一実施形態について図面を用いて説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る業務割当支援装置の構成の一例について図1を参照して説明する。以下の実施形態では、医師として読影医を想定し、医療業務として読影業務を想定する。よって、読影業務について処理する場合の業務割当支援システム及び業務割当支援装置はそれぞれ、読影業務割当支援システム及び読影業務割当支援装置とも呼ぶ。なお、読影医の読影業務に限らず、外科医の手術業務、検査技師の検査業務など、他の医療業務に関する割り当てに際しても、本実施形態に係る業務割当支援装置を適用できる。
図1に示す業務割当支援システムは、業務割当支援装置1、オーダリングシステム2、表示装置3、レポート作成装置4、及び入力装置5を含む。業務割当支援装置1は、処理回路11、メモリ12、及び通信インターフェース13から構成される。処理回路11、メモリ12、通信インターフェース13、及び入力装置5は、例えばバスを介して互いに通信可能に接続されている。また、業務割当支援装置1は、業務割当支援装置1とは別体に設けられた外部システム又は外部装置である、オーダリングシステム2、表示装置3、及びレポート作成装置4とネットワークを介して互いに通信可能に接続されている。このとき、業務割当支援装置1と外部システム又は外部装置との間にはファイアウォールの機能を有する装置として、プロキシサーバが設置されてもよい。
なお、業務割当支援装置1を構成する処理回路11、メモリ12、及び通信インターフェース13は、必ずしも個々のハードウェアにより実現されなくてもよい。例えば、処理回路11、メモリ12、及び通信インターフェース13は、少なくともいずれか2つが1つのハードウェアに共存してもよい。
処理回路11は、入力装置5から出力された入力操作の電気信号に応じて業務割当支援装置1全体の動作を制御する。例えば、処理回路11は、ハードウェア資源としてCPU、GPU等のプロセッサを有する。処理回路11は、プロセッサを介してメモリ12に展開されたプログラムを実行することで、各機能(管理機能111、取得機能112、判定機能113、割当機能114、計算機能115、更新機能116、表示制御機能117)を実現する。なお、各機能は単一のプロセッサによる処理回路で実現される場合に限らない。例えば、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより各機能を実現してもよい。
管理機能111は、各種情報を管理する。管理機能111は、例えば、読影医ごとに、希望する読影業務の種別を示す読影希望種別を管理する。読影希望種別については、図5に後述する。
取得機能112は、各種情報を取得する。取得機能112は、例えば、読影オーダと、読影オーダについて要求される読影業務の種別を示す読影オーダ種別とを取得する。読影オーダ種別については、図9に後述する。
判定機能113は、各種情報を用いて演算処理を行うことで、各種条件を満たすか否かを判定する。
割当機能114は、各種割当先に対して各種対象を割り当てる。割当機能114は、例えば、読影オーダに対して、読影オーダ種別に対応する読影希望種別を持つ読影医を割り当てる。また、割当機能114は、読影オーダに対して、第1の読影医を割り当てた後に、第1の読影医よりも熟練度の高い第2の読影医を割り当てる。
計算機能115は、各種計算を行う。計算機能115は、例えば、読影医に係る作業コストを計算する。また、計算機能115は、第1の医師及び第2の医師それぞれに係る作業コストを計算する。作業コストについては、図6及び図10に後述する。
更新機能116は、各種情報の更新及び保存を行う。更新機能116は、例えば各種図表に入力された値を逐次、更新及び保存する。
表示制御機能117は、各種画面表示を制御する。表示制御機能117は、例えば、各種図表を表示装置3に表示する。
メモリ12は、各種情報を記憶する。メモリ12は、例えばハードウェア資源としてRAM(Random Access Memory)等の半導体メモリ素子を有する。また、メモリ12は、ハードディスク、光学ディスク(CD、DVD、Blu-ray(登録商標)、Ultra HD Blu-ray(登録商標))、フラッシュメモリ(USBフラッシュメモリ、メモリカード、SSD)、磁気テープ等の外部記憶装置との間で情報を読み書きする駆動装置であってもよい。さらに、メモリ12の記憶領域は、業務割当支援装置1にあってもよいし、外部記憶装置にあってもよい。
通信インターフェース13は、有線又は無線によりオーダリングシステム2、表示装置3、及びレポート作成装置4との間で情報を送受信する。通信インターフェース13と外部システム及び外部装置との間では任意の通信規格が使用可能である。例えば、医療情報に関する通信にはHL7(Health Level 7)が、医用画像情報に関する通信にはDICOM(Digital Imaging and COmmunications in Medicine)が適宜、使用可能である。
オーダリングシステム2は、各種医療オーダを受け付けて管理する。オーダリングシステム2は、例えば、読影に関わる読影オーダを管理する。
表示装置3は、各種情報を表示する。表示装置3としては、ブラウン管(CRT:Cathode Ray Tube)ディスプレイ、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electro-Luminescence Display)、タブレット端末等の任意のディスプレイが使用可能である。
レポート作成装置4は、読影レポートを作成するためのソフトウェアを搭載したコンピュータである。レポート作成装置4は、例えば、読影レポートの作成に要した実施時間を業務割当支援装置1に出力する。
入力装置5は、操作者からの各種入力を受け付け、受け付けた入力を電気信号に変換して業務割当支援装置1に出力する。入力装置5として、例えばマウス、キーボード、トラックボール、スイッチ、ボタン、ジョイスティック、タッチパッド、タッチパネルディスプレイ等の物理的な操作部品が使用可能である。なお、入力装置5の種類としては、GUI及びCUIが使用可能である。
第1の実施形態に係る業務割当支援装置1の準備動作の一例について図2を参照して説明する。以下の実施形態において、読影医は読影業務に関する熟練度に応じて3レベル(若手、中堅、エキスパート)のいずれかに分類されるものとする。また、若手読影医(第1の医師の一例)とは、読影業務の経験が浅い読影医を指し、上級読影医(第2の医師の一例)とは、若手読影医よりも経験が豊富で若手読影医よりも高い熟練度を持つ読影医であり、例えば中堅又はエキスパートレベルの読影医を指す。
ステップS201では、取得機能112が、メモリ12に格納されている初期値設定表を取得する。初期値設定表とは、読影レポート作成件数表300、読影レポート作成時間表400、及び読影希望種別表500である。各表の一例については図3から図5に後述する。
ここで、取得された初期値設定表は表示制御機能117により表示装置3に表示される。表示装置3には、読影レポート作成件数表300、読影レポート作成時間表400、及び読影希望種別表500が表示されており、業務割当支援装置1を利用する利用者が入力装置5を介して、各表の入力可能なセルに値を入力する。入力可能なセルとは、例えば、各表の表体を構成するセルを含む。入力された値は更新機能116により逐次、更新及び保存される。各表は、同じ表示装置3上でタブ切り替え表示や並列表示されてもよい。また、入力値はセルに設定されたプルダウンリストから選択されてもよい。
ステップS202では、管理機能111が、読影レポート作成件数表300及び読影レポート作成時間表400の入力可能なセルに対して初期値を設定する。このとき、例えば業務割当支援装置1を利用する、管理者からの入力を受け付けて初期値を設定する。管理者とは、例えば、読影医とは異なる医療従事者を含む。なお、読影レポート作成件数表300及び読影レポート作成時間表400は管理者のみが確認及び変更できるように、それぞれにパスワードを設定して閲覧制限及び編集制限をかけてもよい。
ステップS203では、管理機能111が、読影希望種別表500の入力可能なセルに対して初期値を設定する。このとき、例えば若手読影医及び上級読影医を含む、読影医からの入力を受け付けて初期値を設定する。読影希望種別表500には、例えば、複数の読影医それぞれが入力する等、任意の方法で初期値が入力されればよい。
なお、上記の準備動作では、メモリ12に格納されている入力前の初期値設定表に対して、管理者および読影医が入力装置5を介して初期値を入力する例を示したが、これに限られない。例えば、管理者および読影医がそれぞれ自身のコンピュータで入力した初期値設定表を、業務割当支援装置1が通信インターフェース13を介して取得してもよい。また、初期値を入力する順序は、管理者ではなく読影医が先でもよい。
初期値設定表の一例について図3から図5を参照して説明する。
以下、各表に係る項目について説明する。「読影医ID」とは、読影医を一意に識別するための管理番号を指す。本実施形態において、読影医IDは、便宜上(熟練度)+(アルファベット1文字)として表記するが、これに限らない。「モダリティ」とは、読影対象となる医用画像を取得した医用画像診断装置の種類を指す。本実施形態において、モダリティは、便宜上読影対象となる医用画像の種類として扱う。モダリティは、例えば、X線単純画像(レントゲン)、X線CT画像(CT)、MR画像(MR)、核医学画像(RI)、超音波画像(UL)を含む。「部位」とは、読影対象となる患者の解剖学的な部位を指す。解剖学的な部位は、例えば、脳、肺、心臓、肝臓、膵臓、胃、小腸、大腸の器官を含む。「疾患」とは、読影対象となる「部位」に存在する疾患の種類を指す。例えば、「肝臓」に存在する疾患の種類は、肝硬変、肝がん、肝炎が挙げられる。
なお、各表は、例えば、テキスト形式(txt)、タブ区切りファイル形式(tsv)、カンマ区切りファイル形式(csv)のテキストファイル形式で作成された表データとしてメモリ12に格納される。各表に係る項目は如何なる順番であってもよい。
図3は、若手読影医が中堅又はエキスパートレベルの読影医に到達するために必要な読影レポートの作成件数、すなわち基準件数を示す読影レポート作成件数表300の一例を示す図である。「基準件数」とは、読影オーダに関する読影件数の目安となる基準値であり、読影医の熟練度別に設定される。読影レポート作成件数表300には、読影対象となる画像に写る患者の「部位」及び「疾患」並びに「中堅」及び「エキスパート」の基準件数が対応付けられて格納される。ここでは説明の便宜上、入力可能なセルには所定の値が入力されている。以下、特に説明しない限り、説明する各表においても同様に入力可能なセルには所定の値が入力されているものとする。
なお、読影レポート作成件数表300では部位別かつ疾患別に、読影レポートの作成件数を入力できるようにしているが、これに限らない。例えば、部位及び疾患は区別せずに、中堅及びエキスパートの各レベルに必要な読影レポートの作成件数を入力してもよい。あるいは、部位別又は疾患別のどちらかで区別された読影レポートの作成件数を入力してもよい。また、基準件数は、読影医の熟練度別ではなく、個々の読影医に紐づいて管理されてもよい。
例えば、読影レポート作成件数表300のエントリの1行目には、部位「肝臓」、疾患「肝硬変」、基準件数「中堅」「100件」、「エキスパート」「500件」が対応付けられて格納される。
図4は、若手、中堅、及びエキスパートの各レベルの読影医が読影レポートの作成に費やす標準的な時間、すなわち基準時間を示す読影レポート作成時間表400の一例を示す図である。「基準時間」とは、読影オーダに関する読影時間の目安となる基準値であり、読影医の熟練度別に設定される。読影レポート作成時間表400には、「モダリティ」、「部位」、「疾患」、並びに「若手」、「中堅」、及び「エキスパート」の基準時間が対応付けられて格納される。
なお、読影レポート作成時間表400では、「疾患」の「ステージ」に応じて読影レポート作成時間をさらに細分化して設定してもよい。「ステージ」とは、例えば、疾患を特定するための読影ならば「病症の確定」、疾患の予後に関する読影ならば「経過観察」のように、読影の目的に相当する。すなわち、同じ疾患に対する読影であっても、読影目的に応じて読影レポート作成時間を設定してもよい。また、基準時間は、読影医の熟練度別ではなく、個々の読影医に紐づいて管理されてもよい。
例えば、読影レポート作成時間表400のエントリの1行目には、モダリティ「CT」、部位「肝臓」、疾患「肝硬変」、基準時間「若手」「30分」、「中堅」「20分」、「エキスパート」「15分」が対応付けられて格納される。
図5は、読影医が希望する読影業務の種別を示す読影希望種別表500の一例を示す図である。読影希望種別表500は、読影医と読影希望種別とを対応付けて格納する。具体的には、読影希望種別表500には、読影医ID、モダリティ、部位、疾患、到達時期、重み付けが対応付けられて格納する。「到達時期」とは、読影医に関する熟練度の到達時期であり、読影医の熟練度別に設定される。本実施形態においては、読影医がそれぞれの熟練度に到達する目標日を到達時期として設定する。「重み付け」とは、読影医に関する読影オーダの件数の割当比率を決定する際の重み付けである。例えば、同じ読影オーダ属性に対応する読影医が複数存在する場合、より高い重み付けが設定されている読影医を当該読影オーダに対して優先的に割り当てる。なお、到達時期は、単位期間あたりの読影件数、読影件数の基準値、及び重み付けのうち少なくとも1つに基づいて計算されてもよい。
例えば、読影希望種別表500のエントリの1行目には、読影医ID「若手A」、モダリティ「CT」、部位「肝臓」、疾患「肝硬変」、到達時期「中堅」「2020/3/25」、「エキスパート」「2025/3/25」、重み付け「1」が対応付けられて格納される。
第1の実施形態に係る業務割当支援装置の動作の一例について図6を参照して説明する。
ステップS601では、取得機能112が、通信インターフェース13を介してオーダリングシステム2から読影オーダ一覧表900を取得する。読影オーダ一覧表900の一例については図9に後述する。
ステップS602では、判定機能113が、読影オーダ一覧表900に記載された読影オーダを読み出し、緊急性が存在するか否かを判定する。このとき、読み出す読影オーダの順番及び数は自由に設定すればよい。判定には、例えば読影オーダに緊急である旨の情報が付与されていれば、緊急性があると判定する。
ここで、緊急性が存在すると判定された読影オーダについては、ステップS605に進む。一方、緊急性が存在しないと判定された読影オーダについては、ステップS603に進む。
ステップS603では、判定機能113が、読影オーダに含まれる読影オーダ種別と同じ読影希望種別を持つ若手読影医が存在するか否かを判定する。具体的には、読影オーダ一覧表900に記載された読影オーダの「モダリティ」及び「部位」が、読影希望種別表500に記載されたいずれかの若手読影医の「モダリティ」及び「部位」と一致するか否かを判定すればよい。
ここで、読影オーダに含まれる読影オーダ種別と同じ読影希望種別を持つ若手読影医が存在すると判定された読影オーダについては、ステップS604に進む。一方、当該若手読影医が存在しないと判定された読影オーダについては、ステップS605に進む。
ステップS604では、読影オーダについて割当候補となる若手読影医を決定する。詳細な処理は図7に後述する。
ステップS605では、読影オーダについて割当候補となる上級読影医を決定する。ここで、ステップS602において緊急性が存在しないと判定された読影オーダについては、ステップS604で割当候補となる若手読影医に続いて、当該若手読影医が作成した読影レポートの確認及び添削を行う上級読影医を決定する。一方、ステップS602において緊急性が存在すると判定された読影オーダについては、若手読影医が割当候補に決定されることなく、上級読影医のみが割当候補に決定される。詳細な処理は図8に後述する。
ステップS606では、判定機能113が、読影オーダ一覧表900に記載の全ての読影オーダについて処理したか否かを判定する。
ここで、全ての読影オーダについて処理された場合、ステップS608に進む。一方、処理されていない読影オーダがある場合、ステップS607に進む。
ステップS607では、取得機能112が、割当候補が決定されていない次の読影オーダを取得する。例えば、読影オーダ一覧表900のエントリの1行目に係る読影オーダについて割当候補となる読影医が既に設定されている場合、エントリの2行目に係る読影オーダを取得する。取得後、ステップS602に戻る。
ステップS608では、計算機能115が、読影オーダ一覧表900の各読影オーダについて読影医を割り当てた場合に推定される、各読影医に係る作業コストを計算する。作業コストとは、読影医への業務負荷を表す。本実施形態において、作業コストは、例えば読影に要すると予想される時間、すなわち予定時間を含む。作業コストの計算には、読影オーダの「モダリティ」及び「部位」と割当候補となる読影医の熟練度(若手、中堅、エキスパート)とが一致する、読影レポート作成時間表400の基準時間を利用すればよい。ここで、読影オーダにおいて読影対象となる画像の「疾患」が判明している場合、読影レポート作成時間表400の「疾患」も一致するか否かをさらに加味した入力値を利用してもよい。
なお、計算結果は推定作業コスト100として図表を用いて表示してもよい。推定作業コスト100の一例については図10に後述する。
ステップS609では、判定機能113が、作業コストが上限値を超える読影医が存在するか否かを判定する。
ここで、作業コストが上限値を超える読影医が存在すると判定された場合、ステップS610に進む。一方、当該読影医が存在しないと判定された場合、ステップS611に進む。
ステップS610では、割当機能114が、作業コストが上限値を超える読影医が担当する一部の読影オーダについて、当該一部の読影オーダを割り当てても作業コストが上限値を超えない、割当候補となる他の読影医を再決定する。再決定には、読影オーダの読影オーダ種別と一致しない読影希望種別を持つ読影医を割り当ててもよい。要するに、各読影医に係る作業コストが上限値を超えないように割り当てればよい。再決定後、ステップS611に進む。
ステップS611では、割当機能114が、各読影オーダについて決定された割当候補に従って、読影医の割り当てを実行する。割当結果は、読影医ごとに行うべきタスクとしてまとめられ、読影医割当表110のような図表によって表示される。読影医割当表110の一例は図11に後述する。
次に、図6に示したステップS604に係る若手読影医の割当処理の詳細について図7を参照して説明する。
ステップS701では、判定機能113が、読影オーダに含まれる読影オーダ種別と同じ読影希望種別を持つ若手読影医が一人のみ存在するか否かを判定する。
ここで、当該若手読影医が一人のみ存在する場合、ステップS703に進む。一方、複数存在する場合、ステップS702に進む。
ステップS702では、判定機能113が、割当候補となる複数の若手読影医のうち、現時点から到達時期までの残り期間が最も短い若手読影医が一人のみ存在するか否かを判定する。
ここで、当該若手読影医が一人のみ存在する場合、ステップS703に進む。一方、複数存在する場合、ステップS704に進む。
ステップS703では、割当機能114が、ステップS701又はステップS702の判定処理において一人のみ存在すると判定された若手読影医を割当候補とする。
ステップS704では、割当機能114が、割当候補となる複数の若手読影医のうち一人を割当候補とする。このとき、読影希望種別表500の「重み付け」を利用して割当候補を決定する。例えば、重み付けが実数値であれば、読影医の読影希望種別に応じて設定された重み付けを割当比率として割り当ててもよい。例えば、ある若手読影医Aの重み付けが「2」で、別の若手読影医Bの重み付けが「1」であった場合、若手読影医A:若手読影医B=2:1の割当比率でランダム又は順番に若手読影医を割り当てる。
なお、重み付けは若手読影医間で相対的に定められる値でもよいが、一人の若手読影医が有する複数の読影希望種別間で相対的に定められる値でもよい。例えば、一人の若手読影医が、肝臓の読影においてCT画像とMR画像との両方の読影を希望し、MR画像を重点的に読影したいと考えた場合、重み付けをCT画像:MR画像=1:2と設定すればよい。
次に、図6に示したステップS605に係る上級読影医の割当処理の詳細について図8を参照して説明する。基本的には、若手読影医の割当処理に準ずる。
ステップS801では、判定機能113が、読影オーダに含まれる読影オーダ種別と同じ読影希望種別を持つ上級読影医が存在するか否かを判定する。
ここで、当該上級読影医が存在すると判定された読影オーダについては、ステップS802に進む。一方、当該上級読影医が存在しないと判定された読影オーダについては、ステップS803に進む。
ステップS802では、判定機能113が、読影オーダの読影オーダ種別と同じ読影希望種別を持つ上級読影医が一人のみ存在するか否かを判定する。
ここで、当該上級読影医が一人のみ存在する場合、ステップS804に進む。一方、複数存在する場合、ステップS803に進む。
ステップS803では、割当機能114が、割当候補となる複数の上級読影医のうち一人の上級読影医を割当候補とする。このとき、複数の上級読影医のうちからランダム又は順番に一人の上級読影医を割り当てればよい。
ステップS804では、割当機能114が、ステップS802の判定処理において一人のみ存在すると判定された上級読影医を割当候補とする。
なお、図6から図8までの例では、読影オーダに対して若手読影医を割り当てた後に上級読影医を割り当てる例について説明したが、これに限られない。例えば、若手読影医及び上級読影医の区別無く、読影医全体に対して読影オーダを割り当ててもよい。つまり、読影希望種別表500を参照し、ある読影オーダに対し、当該読影オーダの読影オーダ種別に対応する読影希望種別を持つ読影医を割り当てればよい。その際、割当機能114が、読影時間の基準値に基づいて計算された、読影医の作業コストが閾値を超えないように割り当てればよい。
また、割当機能114は、読影件数の基準値までの残り件数に応じて、複数の読影オーダを複数の読影医に割り当てる場合の読影オーダの件数の割当比率を変更してもよい。例えば、複数の読影医のうち、基準値までの残り件数が最も多い読影医に対して優先的に読影オーダが割り当てられるように割当比率を変更してもよい。
また、割当機能114は、読影希望種別表500の重み付けに応じて、複数の読影オーダを複数の読影医に割り当てる場合の読影オーダの件数の割当比率を変更してもよい。つまり、複数の読影医のうち、重み付けが大きい読影医に対して優先的に読影オーダが割り当てられるように割当比率を変更してもよい。また、割当機能114は、熟練度の到達時期までの残り期間に応じて、複数の読影オーダを複数の読影医に割り当てる場合の読影オーダの件数の割当比率を変更してもよい。例えば、複数の読影医のうち、熟練度の到達時期までの残り期間が最も短い読影医に対して優先的に読影オーダが割り当てられるようにしてもよい。
第1の実施形態に係る業務割当支援装置の動作に係る図の一例について図9から図11を参照して説明する。
図9は、読影されていない読影オーダの一覧を示す読影オーダ一覧表900の一例を示す図である。読影オーダ一覧表900には、読影オーダの管理番号である「オーダ番号」、読影対象となる画像の元データを取得した医用画像診断装置の種類を示す「モダリティ」、読影対象となる画像に写る患者の「部位」、及び読影オーダの「緊急性」が対応付けられて格納される。なお、読影オーダ一覧表900には任意の一日、複数日、又は期間における読影オーダの一覧が記載されていればよい。ここでは、モダリティ及び部位の組み合わせが読影オーダ種別となる。なお、読影オーダ種別は、モダリティ、部位、及び疾患の組み合わせでもよい。
なお、緊急性は読影オーダが発行される際に設定されるものとする。例えば、読影を依頼する依頼者が読影オーダに緊急性に関する情報を設定してもよいし、臨床医が検査オーダに緊急性に関する情報を設定して当該検査オーダに連動する読影オーダにも緊急性に関する情報が設定されてもよい。緊急性の記載方式は、「あり」又は「なし」の記載に限らず、「はい」又は「いいえ」、「1」又は「0」のように、緊急性の有無が二値で表現される限り任意の方式でよい。
例えば、読影オーダ一覧表900のエントリの1行目には、オーダ番号「1」、モダリティ「CT」、部位「肝臓」、緊急性「あり」が対応付けられて格納される。
図10は、各読影オーダについて割当候補となる読影医を割り当てた場合に推定される、各読影医に係る作業コストを示す推定作業コスト100の一例を示す図である。推定作業コスト100では、横軸に読影医ID、縦軸に作業コストをとり、作業コストを積み上げ棒グラフとして表示している。さらに、作業コストの上限値を実線で表示している。ここでは、読影オーダ一覧表900に記載された3件の読影オーダについて各読影医を割り当てた場合を示す。棒グラフ内の数字は、割り当てられた読影オーダのオーダ番号を示す。要するに、読影医と当該読影医とに係る作業コストの対応関係が明示的に示されている限り、任意の表示方法でよい。
例えば、推定作業コスト100によると、若手読影医を示す「若手A」に読影オーダ「3」が割り当てられる。一方、上級読影医を示す「上級A」には、読影オーダ「1」と「3」とが割り当てられる。このように割り当てられた読影オーダの作業コストが上限値に達しないように、例えば読影オーダが各読影医に割り当てられる。
ここで、新たな読影オーダ「4」(図4中、破線部分)の割当候補が「若手A」であり、読影オーダ「4」が割り当てられると若手Aの作業コストが上限値を超えてしまう場合を想定する。この場合、読影オーダ「4」が割り当てられても作業コストが上限値を超えない読影医として、例えば若手Aとは異なる若手読影医を示す「若手B」に割り当てられるようにすればよい。
図11は、各読影オーダに対して読影医を割り当てた結果を示す読影医割当表110の一例を示す図である。読影医割当表110には、タスクを一意に識別するための管理番号である「タスクID」、読影オーダの管理番号である「オーダ番号」、読影対象となる画像の元データを取得した医用画像診断装置の種類を示す「モダリティ」、読影対象となる画像に写る患者の「部位」、読影を担当する「担当医」、同一の画像に対する読影か否かを示す「先行タスク」、及び作業コストに相当し、読影に要する「予定時間」が対応付けられて格納される。
例えば、読影医割当表110のエントリの1行目には、タスクID「1」、オーダ番号「1」、モダリティ「CT」、部位「肝臓」、担当医「上級A」、先行タスク「Null」、及び予定時間「20分」が対応付けられて格納される。
以下、本実施形態に係る業務割当支援装置1のその他変形例について説明する。
初期値設定表では、入力された数値について一定の条件を満たしているか否かを判定してもよい。例えば、読影レポート作成件数表300では、(中堅に係る数値)≦(エキスパートに係る数値)が成り立つか否かを判定機能113が判定してもよい。成り立たない場合、「無効な値です」のように、管理者に入力値の変更を促す旨の通知を出すか、当該入力値の入力を受け付けないようにしてもよい。ここでいう(エキスパートに係る数値)は、若手読影医が中堅に到達するまでに作成した読影レポートの作成件数に積算した数値とする。
読影希望種別表500では、読影医が任意の値を到達時期として手動で入力する例を示したが、これに限らない。例えば、計算機能115が到達時期を計算して自動で入力してもよい。このとき、到達時期の計算式は、例えば、現時点から到達時期までの週数を計算する場合は以下の数式で与えられる。
L=A/(B×C×D)+α (1)
上記の数式(1)において、Lは現時点から到達時期までの週数、Aは熟練度に応じた読影レポート作成件数、Bは一週間あたりの出勤日数、Cは一日あたりの読影希望件数、Dは重み付け、αはマージンである。このとき、Aは読影レポート作成件数表300の基準件数を、Dは読影希望種別表500の重み付けを利用すればよい。
さらに、上記のようにして計算された到達時期をもとに、手動で入力した到達時期が達成可能か否かを判定してもよい。例えば、計算された到達時期よりも短い到達時期を読影医が入力した場合、「無効な値です」のように読影医に入力値の変更を促す旨の通知を出すか、当該入力値の入力を受け付けないようにしてもよい。
また、推定作業コスト100では、作業コストが上限値を超えた場合、「作業コストが超過しています」のように、管理者に注意を促す旨の通知を表示してもよい。このとき、手動で読影オーダを割り当てるようにしてもよい。また、読影希望種別と一致しない読影医が割当候補となる場合は、「本当に割当を実行しますか」のように、管理者に確認を促す旨の通知を表示してもよい。
なお、読影オーダに対して若手読影医を割り当てた後に上級読影医を割り当てる例を示したが、これに限らない。例えば、午前中の読影オーダは全て一人の上級読影医がチェックするといった場合、複数の読影オーダに対してチェッカー役である上級読影医を若手読影医よりも先に割り当て、その後、読影業務を行う若手読影医が割り当てられてもよい。その際、読影医割当表110では、読影オーダに対して上級読影医が割り当てられる段階ではタスクIDを空白とし、若手読影医の割り当てが完了した後に、当該若手読影医のタスクIDが参照されるように、上級読影医のタスクIDが更新されればよい。
以上、業務割当支援装置1で実行する業務の割り当て例として上記の読影業務割当手法を説明したが、これに限らず、経験の浅い医師と経験の豊富な医師とが連携して業務を行う場合にも適用可能である。例えば、若手臨床医が作成した電子カルテを上級臨床医が確認及び添削する際の、若手臨床医及び上級臨床医の割り当てに適用可能である。
以上に示した第1の実施形態によれば、若手医師の読影希望種別に応じて医療オーダを優先的に若手医師に割り当てることで、若手医師の成長方針を優先して医療オーダを割り当てることができる。また、読影希望種別を考慮することで、若手医師が得意な分野及び部位等に関する医療業務を重点的に実施でき、特定の専門分野及び部位を持つスペシャリストを育成する等、病院の方針に応じて適切な若手医師の育成を行うことができる。また、若手医師に積極的に業務が割り当てられることで、上級医師の業務負荷も軽減され、適切な業務割当を実施できる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態に係る業務割当支援装置では、若手読影医の読影希望種別に応じて優先的に読影オーダを割り当てる動作を行う。一方、第2の実施形態に係る業務割当支援装置では、若手読影医が作成した読影レポートの品質及び作成時間と、上級読影医のチェック時間とに基づいて、若手読影医の特性及び成長方針を確認及び変更する動作を行う。
第2の実施形態に係る業務割当支援装置の構成の一例について図12を参照して説明する。第2の実施形態では、第1の実施形態に記載の構成に加えて処理回路11に記録機能118を有する。
記録機能118は、各種情報を記録する。記録機能118は、例えば読影業務に要した実施時間及び読影オーダの処理結果に対する評価を記録する。
第2の実施形態に係る業務割当支援装置の動作の一例について図13を参照して説明する。なお、本動作例では、ステップS601からステップS611の処理が実行され、ステップS611に連続した、本実施形態に特有な処理のみを示す。
ステップS131では、記録機能118が、読影実施記録表140の入力可能なセルに対して実施時間を記録する。このとき、読影医からの入力を受け付けて実施時間を記録する。例えば、若手読影医であれば読影レポートの作成に要した時間を入力し、上級読影医であれば当該読影レポートの確認及び添削に要した時間を入力する。また、記録機能118は、レポート作成装置4の読影ソフトウェアの実行時間等から自動的に実施時間を判定して記録してもよい。読影実施記録表140の一例については、図14に後述する。
ステップS132では、記録機能118が、読影実施記録表140の入力可能なセルに対して読影レポートの評価を記録する。このとき、上級読影医からの入力を受け付けて読影レポートの評価を記録する。具体的には、上級読影医が、担当した若手読影医の読影レポートに対する評価を入力する。評価項目は、読影レポートとして承認することを示す「承認」と、良い読影であり高評価であることを示す評価値、例えば「いいね」とを含む。上級読影医は、例えば担当した若手読影医のエントリに係るチェックボックスにチェックすることで「承認」及び「いいね」の有無を評価する。
ステップS133では、表示制御機能117が、任意の期間における読影実施記録を参照することで「実施時間」及び「いいね」評価の推移をグラフ表示する。このとき、グラフ作成に係る項目のグルーピングにはモダリティ、部位、疾患等が使用可能である。読影実施時間の推移の一例については図15及び図16に、いいね評価の推移の一例については図17に後述する。
ステップS134では、管理機能111が、上記のグラフを参照して読影希望種別表500の「重み付け」及び「到達時期」を変更する。例えば、管理者から読影オーダを優先的に割り当てたい若手読影医の重み付けを大きくする指示を受け取った場合、管理機能111が当該若手読影医の重み付けを指示に応じて変更する。変更後の読影希望種別表500の一例については、図18に後述する。
ステップS135では、管理機能111が、上記のグラフを参照して読影医割当表110の作業コストに相当する「予定時間」を変更する。例えば、若手読影医の実施時間が短縮され、上級読影医からの評価は上昇していると判断した場合、当該若手読影医の予定時間を読影レポート作成時間表400の「若手」レベルから「中堅」レベルに変更する。変更後の読影医割当表110の一例については、図19に後述する。
第2の実施形態に係る業務割当支援装置の動作に係る図の一例について図14から図19を参照して説明する。
図14は、読影の実施時間及び評価を記録する読影実施記録表140の一例を示す図である。読影実施記録表140には、タスクを一意に識別するための管理番号である「タスクID」、読影オーダの管理番号である「オーダ番号」、読影対象となる画像の元データを取得した医用画像診断装置の種類を示す「モダリティ」、読影対象となる画像に写る患者の「部位」及び「疾患」、読影を担当する「担当医」、同一の画像に対する読影かを示す「先行タスク」、実際に読影に要した時間を示す「実施時間」、読影レポートとして承認することを示す「承認」、並びに良い読影であり高評価であることを示す「いいね」が対応付けられて格納される。なお、「疾患」については、読影の結果判明した疾患を入力してもよい。
例えば、読影実施記録表140のエントリの1行目には、タスクID「3」、オーダ番号「3」、モダリティ「MR」、部位「肝臓」、疾患「肝硬変」、担当医「若手A」、先行タスク「Null」、実施時間「35分」、承認「あり」、いいね「あり」が対応付けられて格納される。
図15は、読影実施時間の推移を示す読影実施時間推移150の一例を示す図である。読影実施時間推移150では、横軸に日数又は日付を、縦軸に実施時間を表す。ここでは、若手A及び上級Aの実施時間を積み上げ棒グラフとして表示している。なお、日数又は日付と実施時間との対応関係が明示的に示されている限り、任意の表示方法でよい。
図16は、読影実施時間の推移を示す読影実施時間推移160の一例を示す図である。
ここでは、若手B及び上級Aの実施時間を積み上げ棒グラフとして表示している。
例えば、読影実施時間推移150によると、「1日」の読影時間は若手A「35分」及び上級A「15分」であり、日数が経過した「5日」の読影時間は若手A「20分」及び上級A「5分」である。一方、読影実施時間推移160によると、「1日」の読影時間は若手B「10分」及び上級A「40分」であり、日数が経過した「5日」の読影時間は若手B「40分」及び上級A「40分」である。
図15及び図16によると、若手Aは、初日から日数を経過すると読影時間が減少し、上級Aのチェック時間も減少している。よって、若手Aは読影に関する熟練度が上昇し、技量が向上していると考えられる。一方、若手Bは、初日から日数を経過すると読影時間が増加し、上級Aのチェック時間は減少していない。よって、若手Bは読影に関する熟練度が上昇せず、技量が向上していないと考えられる。
図17は、いいね評価の推移を示すいいね評価推移170の一例を示す図である。いいね評価推移170では、横軸に日数又は日付を、縦軸にいいね評価数を表す。ここでは、若手A及び若手Bそれぞれのいいね評価数を折れ線グラフとして表示している。具体的には、若手Aを実線で、若手Bを破線で表示している。なお、日数又は日付といいね評価との対応関係が明示的に示されている限り、任意の表示方法でよい。
例えば、いいね評価推移170によると、「1日」のいいね評価は若手A「1」及び若手B「1」であり、日数が経過した「5日」のいいね評価は若手A「5」及び若手B「2」である。
図18は、図15から図17までの統計結果に基づく、読影希望種別表500の変更後を示す変更後読影希望種別表180の一例を示す図である。なお、変更後読影希望種別表180では、説明の便宜上、変更箇所を強調するため入力値を変更したセルを網掛けで表す。
若手Aは若手Bよりも成長が見込めると判断された場合、例えば、変更後読影希望種別表180によると、若手A及び若手Bそれぞれ「1」であった重み付けが、若手A「10」、若手B「0.5」に変更される。さらに、若手Bは、読影の実施時間も上級読影医のチェック時間も減少しておらず、当初よりも成長に時間がかかると判断されるため、若手Bの到達時期が「中堅」「2100/3/25」、「エキスパート」「2100/3/25」に変更される。
図19は、図15から図17までの統計結果に基づく、読影医割当表110の変更後を示す変更後読影医割当表190の一例を示す図である。なお、変更後読影医割当表190では、説明の便宜上、変更箇所を強調するため入力値を変更したセルを網掛けで表す。
若手Aは読影の実施時間が減少しているため、例えば、変更後読影医割当表190によると、若手A及び上級Aそれぞれ「40分」及び「20分」であった予定時間が、若手A「30分」及び上級A「15分」に変更される。
なお、読影実施記録表140では、評価項目の一例としていいね評価を挙げたが、これに限らない。例えば、いいね評価のような正の評価項目に、「悪い」のような負の評価項目を加えてもよいし、又は負の評価項目のみを設けてもよい。さらに、具体的に読影レポートのどの内容が良い又は悪いか等をコメントする項目を設けてもよい。
また、読影実施記録表140で「承認」を受けた読影レポートについては、作成されたとカウントし、「承認」を受けなかった読影レポートについては作成されたとしてカウントしないようにしてもよい。さらに、累計の承認数を、読影希望種別表500に記載の読影医と対応付けて管理してもよい。その場合、承認数が読影レポート作成件数表300の中堅又はエキスパートの基準件数に到達すると、若手読影医を中堅又はエキスパートに昇級させるようにしてもよい。このとき、昇級した日付を読影希望種別表500にさらに対応付けて管理してもよい。
また、重み付け及び到達時期の変更による若手読影医の成長方針の変更は管理者が手動で行ってもよいが、AI(Artificial Intelligence)が自動で行ってもよい。具体的には、読影実施記録表140の「実施時間」及び「いいね評価」を入力として、読影希望種別表500の「到達時期」及び「重み付け」並びに読影医割当表110の「予定時間」のうち少なくとも1つを出力として学習させた学習済みモデルを利用してもよい。学習済みモデルを利用することで、実施時間及びいいね評価に基づいて変更された到達時期、重み付け、及び予定時間のうち少なくとも1つを得ることができる。
さらに、到達時期と重み付けとの対応関係を設定し、到達時期又は重み付けのいずれかを変更することでもう一方が他律的に変更されるようにしてもよい。このとき、スライダーのようなGUIにより変更できるようにしてもよい。
また、若手読影医の実施時間及び上級読影医からの評価に基づいて、管理者が若手読影医に開示せずに若手読影医の成長方針を変更する例を示したが、これに限らない。例えば、若手読影医に評価を開示することで若手読影医の成長の動機づけとしてもよい。
以上に示した第2の実施形態によれば、若手医師の医療業務に係る実施時間及び上級医師のチェック時間の推移を可視化することで、各医師に係る業務負荷を確認できる。これに加え、上級医師から若手医師への評価の推移を可視化することで、若手医師の特性及び成長具合を確認できる。また、若手医師及び上級医師の実績を逐次、フィードバックすることで、若手医師の成長方針を現状に即して、病院の方針により変更することができるほか、各医師に係る業務負荷を最適化することができる。
なお、実施形態としては、上記の実施形態の動作を実現するプログラムであってもよい。すなわち、当該プログラムを他のシステム及び装置が自身の記憶領域に格納した後、処理回路が当該プログラムを読み出して実行してもよい。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、若手医師が希望するキャリアと病院の方針とに沿って若手医師の技能向上を促し、医師全体の業務負荷を最適化することができる。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、実施形態同士の組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 業務割当支援装置
2 オーダリングシステム
3 表示装置
4 レポート作成装置
5 入力装置
11 処理回路
12 メモリ
13 通信インターフェース
111 管理機能
112 取得機能
113 判定機能
114 割当機能
115 計算機能
116 更新機能
117 表示制御機能
118 記録機能
300 読影レポート作成件数表
400 読影レポート作成時間表
500 読影希望種別表
900 読影オーダ一覧表
100 推定作業コスト
110 読影医割当表
140 読影実施記録表
150 読影実施時間推移
160 読影実施時間推移
170 いいね評価推移
180 変更後読影希望種別表
190 変更後読影医割当表

Claims (15)

  1. 読影医希望する読影業務の種別を示す読影希望種別と、前記各読影医に関する熟練度の到達時期とを管理する管理部と、
    読影オーダと、前記読影オーダについて要求される読影業務の種別を示す読影オーダ種別とを取得する取得部と、
    前記読影オーダに対して、前記読影オーダ種別に対応する前記読影希望種別を持つ前記各読影医を割り当て、かつ、前記熟練度の到達時期までの残り期間に応じて、前記各読影医に割り当てられる前記各読影オーダの件数に関する割当比率を変更する割当部と、
    を具備する業務割当支援装置。
  2. 前記管理部は、前記読影オーダに関する読影時間の基準値をさらに管理し、
    前記割当部は、前記読影時間の基準値に基づいて計算された前読影医の作業コストが閾値を超えないように、前記各読影医を割り当てる、
    請求項1に記載の業務割当支援装置。
  3. 前記管理部は、前記読影オーダに関する読影件数の基準値をさらに管理し、
    前記割当部は、前記読影件数の基準値までの残り件数に応じて、前記割当比率を変更する、
    請求項1又は請求項2に記載の業務割当支援装置。
  4. 前記管理部は、前記読影医に関する重み付けをさらに管理し、
    前記割当部は、前記重み付けに応じて、前記割当比率を変更する、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の業務割当支援装置。
  5. 前記熟練度の到達時期は、単位期間あたりの読影件数、読影件数の基準値、及び重み付けのうち少なくとも1つに基づいて計算される、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の業務割当支援装置。
  6. 前記割当部は、前記読影オーダに対して、前記読影オーダ種別に対応する前記読影希望種別を持つ第1の読影医を割り当てた後に、前記第1の読影医よりも熟練度高い第2の読影医を割り当てる、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の業務割当支援装置。
  7. 前記割当部は、緊急の読影オーダに対して前記第1の読影医を割り当てずに前記第2の読影医を割り当てる、
    請求項に記載の業務割当支援装置。
  8. 前記管理部は、第1の読影医よりも熟練度が高い第2の読影医が希望する読影業務の種別を示す第2の読影希望種別を管理し、
    前記割当部は、前記読影オーダに対して、前記読影オーダ種別に対応する前記第2の読影希望種別を持つ前記各第2の読影医を割り当てる、
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の業務割当支援装置。
  9. 前記読影業務に要した実施時間及び前記読影オーダの処理結果に対する評価を記録する記録部と、
    前記実施時間及び前記評価のうち少なくとも一方の推移を表示する表示制御部と、をさらに具備する
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の業務割当支援装置。
  10. 前記評価は、前記処理結果に対する良悪の評価を含む、
    請求項に記載の業務割当支援装置。
  11. 前記管理部は、前記推移に基づいて、前記読影オーダの読影に要する予定時間、前記熟練度の到達時期、及び前記読影医に関する重み付けのうち少なくとも1つを変更する、
    請求項又は請求項10に記載の業務割当支援装置。
  12. 前記管理部は、前記推移を入力とし、前記読影オーダの読影に要する予定時間、前記熟練度の到達時期、及び前記読影医に関する重み付けのうち少なくとも1つを出力とする学習済みモデルに基づいて実現される、
    請求項から請求項11のいずれか1項に記載の業務割当支援装置。
  13. オーダリングシステム及び業務割当支援装置を含む業務割当支援システムであって、
    前記オーダリングシステムは、
    読影オーダと、前記読影オーダについて要求される読影業務の種別を示す読影オーダ種別とを管理し、
    前記業務割当支援装置は、
    読影医希望する読影業務の種別を示す読影希望種別と、前記各読影医に関する熟練度の到達時期とを管理する管理部と、
    前記読影オーダと、前記読影オーダ種別とを取得する取得部と、
    前記読影オーダに対して、前記読影オーダ種別に対応する前記読影希望種別を持つ前記各読影医を割り当て、かつ、前記熟練度の到達時期までの残り期間に応じて、前記各読影医に割り当てられる前記各読影オーダの件数に関する割当比率を変更する割当部と、を具備する
    業務割当支援システム。
  14. コンピュータに、
    読影医希望する読影業務の種別を示す読影希望種別と、前記各読影医に関する熟練度の到達時期とを管理する管理機能と、
    読影オーダと、前記読影オーダについて要求される読影業務の種別を示す読影オーダ種別とを取得する取得機能と、
    前記読影オーダに対して、前記読影オーダ種別に対応する前記読影希望種別を持つ前記各読影医を割り当て、かつ、前記熟練度の到達時期までの残り期間に応じて、前記各読影医に割り当てられる前記各読影オーダの件数に関する割当比率を変更する割当機能と、
    を実現させる業務割当支援プログラム。
  15. コンピュータが、
    各読影医が希望する読影業務の種別を示す読影希望種別と、前記各読影医に関する熟練度の到達時期とを管理し、
    各読影オーダと、前記各読影オーダについて要求される読影業務の種別を示す読影オーダ種別とを取得し、
    前記各読影オーダに対して、前記読影オーダ種別に対応する前記読影希望種別を持つ前記各読影医を割り当て、
    前記熟練度の到達時期までの残り期間に応じて、前記各読影医に割り当てられる前記各読影オーダの件数に関する割当比率を変更する、
    業務割当支援方法。
JP2019236252A 2019-12-26 2019-12-26 業務割当支援装置、業務割当支援システム、業務割当支援プログラム及び業務割当支援方法 Active JP7467109B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019236252A JP7467109B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 業務割当支援装置、業務割当支援システム、業務割当支援プログラム及び業務割当支援方法
US17/130,314 US11823788B2 (en) 2019-12-26 2020-12-22 Task assignment supporting apparatus, task assignment supporting system, and task assignment supporting method
CN202011534447.9A CN113053500A (zh) 2019-12-26 2020-12-23 业务分配辅助装置、业务分配辅助系统及业务分配辅助程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019236252A JP7467109B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 業務割当支援装置、業務割当支援システム、業務割当支援プログラム及び業務割当支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021105799A JP2021105799A (ja) 2021-07-26
JP7467109B2 true JP7467109B2 (ja) 2024-04-15

Family

ID=76508044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019236252A Active JP7467109B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 業務割当支援装置、業務割当支援システム、業務割当支援プログラム及び業務割当支援方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11823788B2 (ja)
JP (1) JP7467109B2 (ja)
CN (1) CN113053500A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006268075A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Hitachi Medical Corp 遠隔読影システム
JP2010204993A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Fujifilm Corp 読影支援方法及びシステム、並びに読影支援プログラム
JP2016035739A (ja) 2014-08-01 2016-03-17 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 読影依頼管理システムおよびその制御方法、読影依頼管理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2019117515A (ja) 2017-12-27 2019-07-18 尚久 矢作 割振り装置、割振りプログラム、及びそのプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記録媒体

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329190A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Doctor Net:Kk 遠隔読影システム、遠隔読影方法、医用画像保存管理方法、及び医用画像サーバ
JP2003224703A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Konica Corp 画像読み取り装置及び画像読み取り方法
JP2006065483A (ja) 2004-08-25 2006-03-09 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像管理システム
JP4645264B2 (ja) * 2005-03-29 2011-03-09 コニカミノルタエムジー株式会社 医用画像読影管理システム
JP5179770B2 (ja) * 2007-04-03 2013-04-10 株式会社東芝 読影支援システム
US7995815B2 (en) * 2007-05-23 2011-08-09 Half Moon Imaging, Llc Radiology case distribution and sorting systems and methods
JP5140359B2 (ja) 2007-09-21 2013-02-06 富士フイルム株式会社 評価管理システム及び評価管理装置及び評価管理方法
JP5328146B2 (ja) 2007-12-25 2013-10-30 キヤノン株式会社 医用画像処理装置、医用画像処理方法ならびにプログラム
US8224675B2 (en) * 2008-02-08 2012-07-17 Premerus, Llc Method and system for insurance companies contracting with and paying medical image reading professionals in a network
JP5573283B2 (ja) * 2010-03-26 2014-08-20 富士通株式会社 検査実施支援プログラム、検査実施支援装置、検査実施支援システム、及び検査実施支援方法
WO2011121457A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-06 Telerad Tech Pvt. Ltd. System and method for radiology workflow management and a tool therefrom
US20120070811A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-22 General Electric Company Systems and methods for measuring and manipulating a radiologist's exam sensitivity and specificity in real time
JP2014067229A (ja) 2012-09-26 2014-04-17 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 読影レポート管理装置、医用ネットワークシステムおよびプログラム
US9817945B2 (en) * 2013-11-27 2017-11-14 General Electric Company Systems and methods to optimize radiology exam distribution
US9558323B2 (en) * 2013-11-27 2017-01-31 General Electric Company Systems and methods for workflow modification through metric analysis
US20150347694A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Intelerad Medical Systems Incorporated Method and system for selecting readers for the analysis of radiology orders using order subspecialties
JP6336543B2 (ja) 2014-08-01 2018-06-06 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、情報処理システム、並びにプログラム
US9846938B2 (en) * 2015-06-01 2017-12-19 Virtual Radiologic Corporation Medical evaluation machine learning workflows and processes
JP2017174143A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 医用画像診断支援システム、医用画像診断支援システムの制御方法、およびプログラム
JP6561895B2 (ja) * 2016-04-01 2019-08-21 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 読影依頼管理システム、読影依頼管理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2017187871A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 読影依頼管理システム、読影依頼管理装置、その制御方法、及びプログラム
CN105704165B (zh) * 2016-04-27 2017-05-31 广州华银医学检验中心有限公司 一种数字化阅片会系统
JP2018106335A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
CN109887586A (zh) * 2018-12-29 2019-06-14 杭州好育信息科技有限公司 一种订单匹配方法、电子设备及计算机可读存储介质

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006268075A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Hitachi Medical Corp 遠隔読影システム
JP2010204993A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Fujifilm Corp 読影支援方法及びシステム、並びに読影支援プログラム
JP2016035739A (ja) 2014-08-01 2016-03-17 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 読影依頼管理システムおよびその制御方法、読影依頼管理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2019117515A (ja) 2017-12-27 2019-07-18 尚久 矢作 割振り装置、割振りプログラム、及びそのプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN113053500A (zh) 2021-06-29
US11823788B2 (en) 2023-11-21
US20210202071A1 (en) 2021-07-01
JP2021105799A (ja) 2021-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2554522C2 (ru) Рабочий процесс с обратной связью
US20190348156A1 (en) Customized presentation of data
US20180350466A1 (en) Longitudinal health patient profile for incidental findings
JP7416183B2 (ja) 情報処理装置、医用画像表示装置及びプログラム
JP6362061B2 (ja) 診断支援システム、その作動方法、およびプログラム
JP5203627B2 (ja) 検査予約システム及びプログラム
JP4645264B2 (ja) 医用画像読影管理システム
Kalidindi et al. Workforce Crisis in Radiology in the UK and the Strategies to Deal With It: Is Artificial Intelligence the Saviour?
JP7210254B2 (ja) 医用データファイル生成装置、医用データファイル生成システム、及び医用データファイル生成プログラム
JP7467109B2 (ja) 業務割当支援装置、業務割当支援システム、業務割当支援プログラム及び業務割当支援方法
US20130304487A1 (en) Cooperative medical system
US20200176127A1 (en) Systems and methods for guideline concordance
JP5909214B2 (ja) 医療支援管理システム、医療支援管理方法、医療支援管理装置、プログラム及び記録媒体
JP2021012412A (ja) オーダ作成支援装置及びオーダ作成支援方法
CN113421639B (zh) 临床路径形成系统、方法及相应设备和存储介质
US20180233224A1 (en) Radiology image sequencing for optimal reading throughput
WO2018073707A1 (en) System and method for workflow-sensitive structured finding object (sfo) recommendation for clinical care continuum
JP2017187873A (ja) 読影依頼管理システム、読影依頼管理装置、その制御方法、及びプログラム
KR101634781B1 (ko) 진료 프로세스 분석을 통한 원내 의료서비스 예약 자동화방법
JP2017187869A (ja) 読影依頼管理システム、読影依頼管理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2017187871A (ja) 読影依頼管理システム、読影依頼管理装置、その制御方法、及びプログラム
US8862634B2 (en) Apparatus, method and computer-readable storage medium for assigning patient studies for peer review
JP2022076471A (ja) 診療支援装置
JP2023169660A (ja) 医用情報処理装置、医用情報処理方法、及びプログラム
JP5491808B2 (ja) 医用画像観察装置およびその制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220830

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7467109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150