JP7466895B2 - 手工具 - Google Patents

手工具 Download PDF

Info

Publication number
JP7466895B2
JP7466895B2 JP2020084768A JP2020084768A JP7466895B2 JP 7466895 B2 JP7466895 B2 JP 7466895B2 JP 2020084768 A JP2020084768 A JP 2020084768A JP 2020084768 A JP2020084768 A JP 2020084768A JP 7466895 B2 JP7466895 B2 JP 7466895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pivot
tool
gripping
parts
hand tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020084768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021178384A (ja
Inventor
睦希 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruto Hasegawa Kosakujo Inc
Original Assignee
Maruto Hasegawa Kosakujo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruto Hasegawa Kosakujo Inc filed Critical Maruto Hasegawa Kosakujo Inc
Priority to JP2020084768A priority Critical patent/JP7466895B2/ja
Publication of JP2021178384A publication Critical patent/JP2021178384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7466895B2 publication Critical patent/JP7466895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ツール部を備える手工具に関する。
従来、切断機能又は挟持機能を有するツール部と、作業者が把持する把持部と、を備える手工具として、ペンチやニッパーやプライヤーなどが知られている(特許文献1~3参照)。
実開平02-047176号公報 特開平03-221376号公報 特開2011-152398号公報
しかしながら、特許文献1~3にみられる手工具では、把持部が屈曲又は湾曲しているため、逆に、作業者の手の大きさによっては、掴んだり、把持したりし難く、ツール部に適切に力を伝達することができなかった。
そこで、本発明は以上の課題に鑑みてなされたものであり、手に馴染み易い手工具を提供することを目的とする。
(1)本発明に係る1つの態様は、一端側に所定のツール機能を実行するツール部と、他端側に使用者が把持可能な把持部と、を有する第1部材及び第2部材を備え、前記第1部材及び前記第2部材が枢軸部の枢軸を中心に互いに枢動可能に連結された手工具であって、前記把持部は、枢軸方向からみて、前記枢軸部から湾曲することなく一直線状に延びる板状である。
(2)上記(1)の態様において、前記ツール部同士が接触する状態で、前記把持部同士がなす角は、10度以上30度以下であってもよい。
(3)上記(1)又は(2)の態様において、前記把持部は、枢動方向の厚みが前記枢軸方向の幅よりも薄い板状であってもよい。
(4)上記(3)の態様において、前記把持部は、前記厚みが一定であってもよい。
本発明によれば、手に馴染み易い手工具を提供することができる。
本発明に係る実施形態の手工具を示す正面図である。 本発明に係る実施形態の手工具を示す平面図である。 本発明に係る実施形態の手工具を示す底面図である。 本発明に係る実施形態の手工具を示す右側面図である。 本発明に係る実施形態の手工具を示す左側面図である。 本発明に係る実施形態の手工具を示す背面図である。 本発明に係る実施形態の手工具を示す斜視図である。 把持部を示す拡大断面図である。
以下、本発明に係る実施形態の手工具1について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本明細書の実施形態においては、全体を通じて、同一の部材には同一の符号を付している。
図1から図7は、本発明に係る実施形態の手工具1を示すもので、図1は正面図、図2は平面図、図3は底面図、図4は右側面図、図5は左側面図、図6は背面図、図7は斜視図である。図8は、把持部13,23を示す拡大断面図である。
手工具1は、互いに枢動可能な第1部材10及び第2部材20を備えるものであり、例えば、切断機能や保持(挟持)機能など所定のツール機能を1つ又は複数実行するツール部11,21を有している。なお、本実施形態では、手工具1が切断機能を有するニッパー(以下、「ニッパー1」という。)であるとして以下説明する。
ツール部11,21は、第1部材10及び第2部材20における枢軸部12,22の一端側に形成されている。これらのツール部11,21は、互いに接近(又は接触)した際に、電線などを切断可能な直線状の刃部と、枢軸部12,22から延びる先細嘴状の背部と、から形成されている。なお、刃部は、図2のような上面視において、先端に向かって直線的に傾斜しているが、円弧状であってもよい。また、ツール部11,21の長さは、その機能に応じて、5mmから40mm程度であるとよい。
つぎに、枢軸部12,22は、枢軸30を中心に枢動可能となるように、枢軸30を挿通可能な孔12a,22aが穿設されている。
さらに、枢軸部12,22は、枢軸30を中心に枢動可能となるような、重なり合う形状に形成されている。具体的には、枢軸部12,22は、孔12a,22aを中心とする円形の凹部がそれぞれ形成されている。この凹部は、枢軸部12,22におけるその他の部分の半分の深さを有している。
このような凹部を有する枢軸部12,22同士を重ね合わせることで、重なった部分の厚みと、その他の部分の厚みとを等しくすることができ、枢軸部12,22としての厚みを抑えることができる。なお、枢軸部12,22同士を重ね合わせる際に、砲金など耐摩耗性に優れた材料を介在させてもよい。
ここで、枢軸30は、一端にフランジを有するピン状のもので、他端にナット(図示なし)が螺合可能に形成されている。この枢軸30により、第1部材10及び第2部材20が枢動可能に連結されている。ただし、枢軸30は、ナット締めでなく、カシメ止めであってもよい。
つづいて、把持部13,23は、第1部材10及び第2部材20における枢軸部12,22の他端側に形成されている。ニッパー1の使用者は、把持部13,23を把持し、把持部13,23同士を接近又は離間させて、ツール部11,21同士を接近又は離間させることが可能になっている。
この把持部13,23は、枢軸方向(図1における紙面表裏方向)からみて、枢軸部12,22から湾曲することなく一直線に延びる板状である。さらに、把持部13,23は、ツール部11,21の直線状の刃部に対して5度以上15度以下の角度で傾斜して形成されているとよい。また、把持部13,23の長さは、通常50mmから150mm程度であるとよい。
これにより、ニッパー1において、把持部13,23同士がなす角は、ツール部11,21同士が接触する状態で、10度以上30度以下となっている。把持部13,23同士がなす角が10度よりも小さいと、作業者の指が差し入れることができず、ツール部11,21同士を離間させて拡げる際に手間取ることになる。一方、把持部13,23同士がなす角が30度よりも大きいと、作業者が把持部13,23を適切に握ることができず、力を加え難くなる。
また、把持部13,23は、第1部材10及び第2部材20が連結された際に、外側となる外面幅W2よりも内面幅W1が大きい台形形状の断面を有する(図8参照)。なお、台形の角は、丸面取り又は角面取りがなされているとよい。
この内面幅W1及び外面幅W2は、把持部13,23の中央付近から枢軸部12,22までの部分が徐々に狭くなり、把持部13,23の中央付近から先端までの部分が一定に形成されている。
さらに、把持部13,23は、先端から枢軸部12,22への接続付近まで、厚みTが一定に形成されている。なお、本実施形態のニッパー1では、把持部13,23の厚みTは3mmで、内面幅W1は10mmである。
このように、把持部13,23は、枢動方向(枢軸30に直交する方向)の厚みTが枢軸方向の内面幅W1及び外面幅W2よりも薄い幅広の板状に形成されている。特に、把持部13,23の厚みTと内面幅W1との関係は、0.2≦T/W1≦0.4であることが好ましい(ただし、内面幅W1が変化する部分は除く。)。
さらに、把持部13,23と枢軸部12,22との関係で説明すると、把持部13,23それぞれの厚みTは、ツール部11,21が閉じた状態(図1の状態)における枢軸部12,22の最大幅の半分に等しいか半分より薄いとよい。このような寸法関係で形成されたニッパー1は、全体的に細さを際立たせる意匠性に優れたものになる。
上述した第1部材10及び第2部材20は、ニッパー1の用途(ツール部11,21の機能)に応じた適切な材料、例えば、樹脂材料又は金属材料を用いて形成されている。樹脂材料としては、電気絶縁性、耐酸性、耐熱性、耐水性に優れた熱硬化性樹脂(フェノール樹脂)などが挙げられる。
一方、金属材料としては、アルミ(又はアルミ合金)などの軽量金属や工具鋼やステンレス鋼が挙げられる。また、例えば、ツール部11,21の一部又は全部を金属材料とし、把持部13,23を樹脂材料とする複数材料の組合せで、第1部材10及び第2部材20を形成してもよい。
以上説明したとおり、本発明に係る実施形態の手工具(ニッパー)1は、一端側に所定のツール機能を実行するツール部11,21と、他端側に使用者が把持可能な把持部13,23と、を有する第1部材10及び第2部材20を備え、第1部材10及び第2部材20が枢軸部12,22の枢軸30を中心に互いに枢動可能に連結されたものであって、把持部13,23は、枢軸方向からみて、枢軸部12,22から湾曲することなく一直線に延びる板状である。これにより、作業者の手指の大きさを問わず、手に馴染み易い手工具1を提供することができる。また、作業者が把持部13,23同士を十分近づけることができるため、狭いスペースでの作業であっても、邪魔になり難い。
本実施形態では、ツール部11,21同士が接触する状態で、把持部13,23同士がなす角は、10度以上30度以下である。これにより、作業者が把持部13,23に加えた力を、テコの原理によりツール部11,21に伝達する際に、ツール部11,21の機能に応じた大きさにすることができる。
本実施形態では、把持部13,23は、枢動方向の厚みT(枢軸30に直交する方向)が枢軸方向の幅Wよりも薄い板状である。これにより、手工具1における枢動方向の高さを抑えることができ、狭いスペースでの作業であっても、邪魔になり難い。
本実施形態では、把持部13,23は、厚みTが一定である。これにより、手工具1に細長い(薄い)イメージを持たせて、狭いスペースでの作業性に好印象を与えることができ、意匠性に優れたものとすることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
上記実施形態では、手工具1の例にニッパー1を挙げたが、ペンチ、ラジオペンチ、プライヤー、喰切などであってもよく、ツール部11,21をそれぞれ所望の機能を有するものとすればよい。その際、ツール部11,21は、各機能に応じた形状に形成されることになる。
上記実施形態では、作業者が把持部13,23を把持して、把持部13,23を枢動方向に接近又は離間させることで、ツール部11,21を接近又は離間させたが、例えば、把持部13,23同士(あるいは枢軸部12,22同士)の内側に、把持部13,23同士を枢動方向に離間させるような付勢力を与えるバネ部材を備えて、ツール部11,21同士の離間動作を付勢力で行うようにしてもよい。
上記実施形態では、枢軸30は、第1部材10及び第2部材20とは異なる部品であったが、第1部材10及び第2部材20のいずれかに一体的に形成したものであってもよい。
上記実施形態では、枢軸部12,22は、互いに凹部同士を重ねる構造を用いていたが、フラットな面同士を重ねる構造や、一方を中空にして、他方を挿通させるような構造などを採用してもよい。
1 手工具(ニッパー)
10 第1部材、11 ツール部、12 枢軸部、12a 孔、13 把持部
20 第2部材、21 ツール部、22 枢軸部、22a 孔、23 把持部
30 枢軸

Claims (4)

  1. 一端側に切断機能又は挟持機能を実行するツール部と、他端側に使用者が把持可能な把持部と、を有する第1部材及び第2部材を備え、
    狭いスペースの作業用に使用され、
    前記第1部材及び前記第2部材が枢軸部の枢軸を中心に互いに枢動可能に連結された手工具であって、
    前記把持部は、枢軸方向からみて、前記枢軸部から湾曲することなく一直線状に延びる板状物のみで構成されており、
    前記ツール部同士が接触する状態で、前記把持部同士がなす角は、10度以上30度以下であり、
    前記把持部において、枢動方向の厚みTと前記枢軸方向の内面幅W1との関係は、0.2≦T/W1≦0.4である、
    ことを特徴とする手工具。
  2. 前記把持部は、前記ツール部の直線状の刃部に対して5度以上15度以下の角度で傾斜して形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の手工具。
  3. 前記把持部は、前記第1部材及び前記第2部材が連結された際に、外側となる外面幅W2よりも内面幅W1が大きい台形形状の断面を有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の手工具。
  4. 前記把持部は、前記厚みが一定である、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の手工具。
JP2020084768A 2020-05-13 2020-05-13 手工具 Active JP7466895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020084768A JP7466895B2 (ja) 2020-05-13 2020-05-13 手工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020084768A JP7466895B2 (ja) 2020-05-13 2020-05-13 手工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021178384A JP2021178384A (ja) 2021-11-18
JP7466895B2 true JP7466895B2 (ja) 2024-04-15

Family

ID=78510206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020084768A Active JP7466895B2 (ja) 2020-05-13 2020-05-13 手工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7466895B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140979A (ja) 2002-10-21 2004-05-13 Masaki Hasegawa 極細被覆線の被覆剥ぎ取り工具
US20060150786A1 (en) 2005-01-11 2006-07-13 Lisle Corporation Plastic rivet puller pliers
JP2008043578A (ja) 2006-08-18 2008-02-28 Hiroshima Pref Gov 鋏型手動利器及びそのグリップアタッチメント
US20130118311A1 (en) 2011-11-14 2013-05-16 Tri-Medics Hybrid Scissors or Forceps and Method of Manufacturing Hybrid Scissors or Forceps
JP2013223577A (ja) 2012-04-20 2013-10-31 Taisho Gakuen ハサミの二軸式開閉機構
JP2018099306A (ja) 2016-12-20 2018-06-28 株式会社iMott 医療用ハサミ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140979A (ja) 2002-10-21 2004-05-13 Masaki Hasegawa 極細被覆線の被覆剥ぎ取り工具
US20060150786A1 (en) 2005-01-11 2006-07-13 Lisle Corporation Plastic rivet puller pliers
JP2008043578A (ja) 2006-08-18 2008-02-28 Hiroshima Pref Gov 鋏型手動利器及びそのグリップアタッチメント
US20130118311A1 (en) 2011-11-14 2013-05-16 Tri-Medics Hybrid Scissors or Forceps and Method of Manufacturing Hybrid Scissors or Forceps
JP2013223577A (ja) 2012-04-20 2013-10-31 Taisho Gakuen ハサミの二軸式開閉機構
JP2018099306A (ja) 2016-12-20 2018-06-28 株式会社iMott 医療用ハサミ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021178384A (ja) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10569389B2 (en) Pliers
JP3076767B2 (ja) 枢着手持ち工具
CN207709997U (zh) 用于手动工具的把手和手动工具
EP1908560B1 (en) Hand Tools and Handles Therefor
US6189219B1 (en) Multiple purpose compound action snips
JPS6157156B2 (ja)
US7395740B2 (en) Fish tape and pliers construction
JP7466895B2 (ja) 手工具
US20040118251A1 (en) Wire stripper
JP6254322B1 (ja) 挟持工具
US6006633A (en) Pliers (1)
EP3932631A1 (en) Ergonomic dual mode snips
GB2460698A (en) Manual hair clipper with concave row of teeth
JP2005279801A (ja) プライヤー
US20240131658A1 (en) Pliers
JP3226210U (ja) 手工具
US10688645B2 (en) Universal slotted wrench combination tool
JP3219964U (ja) プライヤ
CN117921560A (en) Clamp forceps
JPH10286778A (ja) ニッパー
JP3011253U (ja) ステンレスバンドの切断具
JP2002199535A (ja) 電線の被覆を除去するワイヤーストリッパ
CN117260564A (zh) 塑料模型制作用钳子及切断刃
JP2003089012A (ja) 切断具
JP2007307803A (ja) 彫刻刀

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240327