JP7466551B2 - 熱回収回路を備えた燃焼機関冷却回路 - Google Patents

熱回収回路を備えた燃焼機関冷却回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7466551B2
JP7466551B2 JP2021542375A JP2021542375A JP7466551B2 JP 7466551 B2 JP7466551 B2 JP 7466551B2 JP 2021542375 A JP2021542375 A JP 2021542375A JP 2021542375 A JP2021542375 A JP 2021542375A JP 7466551 B2 JP7466551 B2 JP 7466551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling circuit
engine
fluid
valve
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021542375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022518502A (ja
Inventor
ピエール ルデュック、
アラン ラニニ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2022518502A publication Critical patent/JP2022518502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7466551B2 publication Critical patent/JP7466551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P9/00Cooling having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P7/00
    • F01P9/02Cooling by evaporation, e.g. by spraying water on to cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

本発明は、熱回収回路を備えた熱機関の冷却回路に関する。
熱機関用の従来の冷却回路は、一般に水である熱伝達流体が機関を流れることによって得られる熱を生じるために、ラジエータのような装置を通過する。しかしながら、ラジエータ内で放出された熱は失われるので、冷却回路に関連した熱回収回路を更に含む、より完全な装置も開発されている。本出願人は、特に有機ランキンサイクル(ORC)熱回収回路に着目しているが、本発明はこれに限定されるものではない。
このような熱回収回路は、熱交換器(一般に蒸発器)を介して機関冷却回路と接続されており、これによって回収された熱をタービンの駆動に使用することができる。そのような実施形態を示す先行技術の文献には、EP1,925,806A2、EP2,320,058A1およびWO2016/069,455A1がある。
本発明の目的は、第1に、蒸発器、より一般的には、冷却回路を備えた熱交換器を、熱伝達流体の流量が最大である回路内の個所で、冷却回路から多数の装置に熱伝達流体を分配する分岐の上流に配置することによって、回収回路の効率を向上させることである。したがって、熱交換器は機関出口に配置される。しかしながら、この解決策の一つの欠点は、回路から熱を除去するためにより効率的である場所に蒸発器が存在することで、冷却回路の熱慣性が増加することであり、冷間始動時の機関の温度上昇を妨げる。
この問題は、本発明の第2の本質的な特徴によれば、熱交換器が配置されたバイパス管を備え、2つの分岐間の熱伝達流体分配用の弁を備えた冷却回路を構成することによって解決される。特に、熱伝達流体と機関が冷えている場合に、流れは、安定した運転状態の間に、むしろ交換器を担持する分岐に送られ、異なる状況下で、むしろ他の分岐に送られる。
従って、本発明の一般的な定義は、関連する熱回収回路と熱交換する蒸発器を備える熱機関の冷却回路であって、別々の流体流が前記冷却回路及び前記熱回収回路を横断し、前記蒸発器は、前記冷却回路のバイパス管上に配置され、前記機関に隣接する前記冷却回路の主要部の部分に並列に接続され、かつ前記流体は、前記バイパス管の上流で最大流量を有し、前記バイパス管と前記部分との間で前記流体流を分配するための弁が、前記部分又は前記バイパス管のいずれかの上に配置されるか、又は前記部分と前記バイパス管の分岐点に配置されることを特徴とする。
従って、前記バイパス管および前記熱交換器は、前記冷却回路のラジエータを通る流体の分配を制御する任意のエンジンサーモスタットの上流に顕著に配置される。また、それらは、前記機関のシリンダヘッドと、ウォーターハウジングと呼ばれる前記冷却回路の前記分岐間の流体分配のための任意のハウジングとの間に配置することもできる。
前記弁は、前記部分と前記バイパス管との分岐点に配置された三方弁とすることができる。また、前記弁は、二方弁であってもよく、その場合、前記弁は、前記部分上か前記バイパス管上に配置される。
前記弁は、任意の公知のタイプのものとすることができ、自己完結型のサーモスタットであってもよく、あるいは、冷却材温度または場合によっては他のパラメータに従って別個の装置によって制御される受動弁であってもよい。
本発明の他の態様は、上記による冷却回路を制御する方法であって、その一態様では、以下のステップ、すなわち
a)前記機関の出口における前記冷却材の温度が所定の閾値未満である場合は、前記弁は、前記蒸発器における前記冷却材の循環を止めるステップ、
b)前記機関の前記出口における前記冷却材の温度が所定の閾値を超える場合には、前記弁は、前記蒸発器における前記冷却材の循環を可能にするステップ、
が実行される。
本発明の別の態様は、通常の車両であり、したがって、本明細書では詳細に説明しないが、内燃機関と、上記による冷却回路とを備える車両である。
本発明の他の特徴および利点は、添付の図面を参照して、非限定的な例として与えられる実施形態の以下の説明を読むことによって明らかになるであろう。
本発明によらないシステムに係る、冷却回路および流体が通過する装置の全体図である。 本発明の第1の実施形態を示す図である。 本発明の第2の実施形態を示す図である。 本発明の第3の実施形態を示す図である。 本発明の第4の実施形態を示す図である。
次に、図1の従来の装置について詳細に説明する。熱機関1は、ポンプ3によって送出された熱伝達流体が横断する冷却回路2によって冷却される。その出口において、流体は、機関1を流れ、次いで、その温度に従って冷却回路2の2つの分岐に流れを分配するサーモスタット4を流れ、一方は、ポンプ3に還流する前にラジエータ5を通過し、他方は、排気管7から熱量の一部を回収する熱交換器6を通過して、有機ランキンサイクル熱回収回路9の蒸発器8を通過する。有機ランキンサイクル熱回収回路9の、第2のポンプ10によって送出された作動流体は、蒸発器8を通過し、次いで、タービン11およびコンデンサ12を通過する。次いで、この分岐の熱伝達流体は、ポンプ3に戻り、その後、2つの分岐が合流する。蒸発器8で冷却材から熱量を取り出してタービン11で機械的エネルギーに変換する、これらの既知の熱回収回路の動作に関する詳細は、ここでは詳述しない。従来技術のこの実施形態では、熱交換器6とポンプ3との間に配置された蒸発器8は、冷却回路2の分岐の一方に、かつ、ラジエータ5から出た分岐との分岐点の上流に配置される。したがって、部分的な流れのみがそこを通って流れるので、その効率は低下する。蒸発器8がこの分岐点の個所の下流に配置された場合も同様であり、流体はラジエータ5を流れ、その後、熱交換を大幅に増加させるのに寄与することができるように冷却され過ぎている蒸発器8を通過する流体に合流する。
ここで、本発明の第1の実施形態を図2に関連して記載する。熱機関には、参照符号13を付し、その冷却回路には、参照符号14を付す。ポンプ15がそこから機関13を介して流体を送り出してから、流体が弁17が配置された出口管16を介して流出する。この時点で、冷却回路は、出口管16のバイパス管18と部分28に分割される。バイパス管18は、弁17の下流、かつ、エンジンサーモスタット19の上流で、出口管16と接続し、エンジンサーモスタット19(サーモスタットは、その開度がサーモスタットを通過する流体の温度に依存する内部弁の開度に従って接続される、1つの入口および2つの出口を有することに留意する)は、ラジエータ21を通過する分岐20とそれを回避する分岐22との間で熱伝達流体を分配し、分岐20、22がポンプ15に戻る。熱回収回路24の蒸発器23は、図1に記載したものと同様に、バイパス管18上に配置され、一方、部分28は、何も設けられていない(すなわち、装置なし)。例えば、熱回収回路24は、熱伝達流体(特に有機流体)が循環するランキンサイクルに従って動作する閉ループ回路とすることができる。閉回路は、ポンプと、蒸発器と、膨張手段と、凝縮器とを備える。冷却回路14は、ここには示されていない他の装置、特に他の熱源または他の装置と交換するための熱交換器を通過することができ、またバイパス管の下流の他の分岐に分配することができる。
弁17は、熱伝達流体の分配を制御、蒸発器23を流れることを可能にするか、または反対に、部分28を流れ、エンジンサーモスタット19に直接到達することによってそれを回避する三方弁である。主な流れは、バイパス管18を通過することができ、または、後述する作動可能性に応じて、特に、熱伝達流体、もしくは、機関13又は蒸発器23の温度に応じて出口分岐16内に留まることができる。弁17が温度制御のみを目的としている場合は、弁17はサーモスタットであってもよい。また、弁17は、種々のセンサ、特に熱伝達流体の温度または機関13の温度を測定するものに敏感な、不図示の別個の装置によって制御される受動弁から構成することができる。最後に、弁17は、2つの状態を有することができ、または中間状態を取ることができる。
図3は、分岐20とバイパス管22との間の分離部におけるエンジンサーモスタット19が省略され、ポンプ15に戻る前にこれら分岐20、22が合流する点に配置されたエンジンサーモスタット25によって置き換えられるという点で、前述の実施形態とは異なる別の実施形態を示す。この装置は、他の点では変更されていない。
図4に示した実施形態は、バイパス管18上または出口管16の部分28上のいずれかに配置され、バイパス管18の両端との連結部の間に配置された二方弁26によって、弁17を置き換えた点で、図2の実施形態と異なる。弁26はまた、サーモスタット、または別個の制御装置を備えた受動弁であってもよい。弁26はさらに、バイパス管18とそれに並列な前記部分28との間に熱伝達流体を分配することを可能にする。
これらの全ての実施形態において、バイパス管18は、機関13のすぐ下流に、若しくは機関13に隣接して配置することができ、または、例えば、熱伝達流体をさらに加熱することを可能にする排気管を有する熱交換器によって、機関13から分離することができる。また、冷却回路14が、機関13で、例えば、機関13のシリンダヘッドを冷却するためのいくつかの並列な分岐または潤滑回路を冷却するための追加の分岐に分割される場合、バイパス管18は、これらの様々な分岐が機関13の出口で合流する個所の下流に配置され、それによって再び単一の出口管16を形成し、その結果、冷却回路14を流れる流れ全体が、回収回路24との熱交換のために利用可能になる。
冷却回路14が、ウォーターアウトレットハウジング27と呼ばれるものを含み、ウォーターアウトレットハウジング27の目的が、熱伝達流体を機関13の出口で冷却回路14の様々な分岐に分配することである場合において、図5は、このウォーターアウトレットハウジング27が、機関13に直接ではなく、バイパス管18の少なくとも一部を含むスペーサ29と、弁17または26とを介して取り付けられていることを示す。図示の例では、ウォーターアウトレットハウジング27は、分岐20と分岐22の間に熱伝達流体を分配し、第1の流体はラジエータ21に通じ、第2の流体はそれを回避する。
次に、本発明による装置の動作について説明する。機関13の暖機段階では、蒸発器23は回避されるため、熱伝達流体の流れはバイパス管18を流れないか、またはほとんど流れない。流れは、残らず、全体又は大部分が出口分岐16の部分28内を通過する。したがって、機関13の温度上昇は、蒸発器23によって表される付加的な熱慣性によって遅れることはない。機関13が暖まると(例えば、機関13の出口で所定の温度閾値に達したことに対応する、またはエンジンサーモスタット19または25が、ラジエータ21に通じる冷却回路14の分岐20を開放し始める時に対応する)、蒸発器23に流入する流れを制御する弁17または26が作動し、機関13の出口での流体の流れの全部または一部を蒸発器23に送る。その後、熱回収回路24が熱量を受け始め、作動を開始することができる。蒸発器23に向かう流量を制御する弁17または26が連続制御式であれば、回収回路の作動電力を調整したい場合、蒸発器23に送られる熱流を制御することができる。したがって、流量制御弁17または26は、全開と全閉との間の中間位置に設定される。
最後に、冷却材温度降下の開始につながる機関13の停止後、本発明は機関13の温度上昇を加速することを可能にする。蒸発器23内の温度が再始動時に冷却材の温度よりも高い場合、機関13の出口の流体が蒸発器23に送られるように弁17または26を調節して、流体をより迅速に加熱するために使用されるようにし、その結果、機関13がより早く暖かい作動状態に戻るようにすることができる。
本発明の利点は、以下のように述べることができる。蒸発器23が冷却回路14内で、機関13の出口かつ回路14の分岐の前に位置することで、機関13からの冷却材流全体が蒸発器23を横断することを可能にする。この位置は、一般に、流体流量が最も高い回路14の個所である。したがって、回収回路24の作動流体への流体の熱量の伝達が最適化される。伝達される所与の熱量に対して、よりコンパクトな蒸発器23を使用することができ、したがって、この蒸発器23は、機関13の冷却回路14の別の場所に配置された場合よりも軽量で安価である。
もし、流体の流れが蒸発器23を避けることができなかった場合は、冷却回路14内のその存在は、機関13の熱伝達流体の温度上昇を遅らせる付加的な熱慣性を伴う。機関13の暖機を遅らせることは、特に、より顕著な摩擦及び低温機関による燃焼室壁への熱損失の増大のために、燃料消費にマイナスの影響を及ぼす。また、燃焼室の壁が冷えている限り、燃焼の効率が落ち、また、低温時に機関の排気管路内にある除染手段の効率も落ち、排出量も高くなる。
また、蒸発器23のバイパス管18内の流量を制御するための弁17又は26は、機関が一旦暖かくなると、蒸発器23に到達する熱流を必要に応じて管理することを可能にする。したがって、弁17又は26の2つの極端な位置の間の中間位置を制御することによって、蒸発器に送られて回収回路によって収集される熱流を調整することが可能になる。
一方、機関13が冷却材の温度低下が開始するに十分に長い時間停止されると、既に述べたように、回収回路内の熱を使用して機関13をより迅速に暖めることができる。

Claims (9)

  1. 関連する熱回収回路(24)と熱交換するための蒸発器(23)を備える熱機関(13)の冷却回路であって、別々の流体の流れが前記冷却回路及び前記熱回収回路を横断する熱機関冷却回路において、
    前記蒸発器(23)は、前記冷却回路(14)のバイパス管(18)上に配置され、前記機関に隣接する前記冷却回路の主要部(16)の部分(28)に並列に接続され、かつ前記流体は、前記バイパス管の上流で最大流量を有し、前記流体の流れを前記バイパス管(18)と前記部分(28)との間で分配するための弁(17、26)が、前記部分(28)上か前記バイパス管(18)上に配置されるか、または前記部分と前記バイパス管の分岐点に配置され
    前記バイパス管は、前記機関と、前記冷却回路の分岐(20、22)に前記流体を分配する流体出口ハウジング(27)と、の間に配置され、前記流体出口ハウジングは、前記バイパス管の少なくとも一部と前記弁とを含むスペーサ(29)を介して前記熱機関(13)に取り付けられていることを特徴とする熱機関冷却回路。
  2. 前記熱回収回路が有機ランキンサイクル回路であることを特徴とする、請求項1に記載の熱機関冷却回路。
  3. 前記バイパス管(18)は、ラジエータ(21)を通る流体の分配を制御するエンジンサーモスタット(19、25)の上流に配置されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の熱機関冷却回路。
  4. 前記弁は、前記部分(28)と前記バイパス管(18)との分岐点に配置された三方弁であることを特徴とする、請求項1~のいずれか1項に記載の熱機関冷却回路。
  5. 前記弁は、二方弁であることを特徴とする、請求項1~のいずれか1項に記載の熱機関冷却回路。
  6. 前記弁は、サーモスタットであることを特徴とする、請求項1~のいずれか1項に記載の熱機関冷却回路。
  7. 前記弁は、前記冷却回路内の流体の温度に応じて制御されることを特徴とする、請求項1~のいずれか1項に記載の熱機関冷却回路。
  8. 前記請求項1~のいずれか1項に記載の冷却回路を制御する方法であって、
    a)前記機関(13)の出口における前記流体の温度が所定の閾値未満である場合は、前記弁は、前記蒸発器(23)における前記流体の循環を止めるステップと、
    b)前記機関の前記出口における前記流体の温度が所定の閾値を超える場合には、前記弁は、前記蒸発器(23)における前記流体の循環を可能にするステップと、を実行する方法。
  9. 内燃機関と、請求項1~のいずれか1項に記載の冷却回路(14)とを備える車両。
JP2021542375A 2019-01-23 2020-01-14 熱回収回路を備えた燃焼機関冷却回路 Active JP7466551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1900591A FR3091898B1 (fr) 2019-01-23 2019-01-23 Circuit de refroidissement d’un moteur thermique equipe d’un circuit recuperateur de chaleur
FR1900591 2019-01-23
PCT/EP2020/050737 WO2020151989A1 (fr) 2019-01-23 2020-01-14 Circuit de refroidissement d'un moteur thermique equipe d'un circuit recuperateur de chaleur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022518502A JP2022518502A (ja) 2022-03-15
JP7466551B2 true JP7466551B2 (ja) 2024-04-12

Family

ID=66676825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021542375A Active JP7466551B2 (ja) 2019-01-23 2020-01-14 熱回収回路を備えた燃焼機関冷却回路

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3914817A1 (ja)
JP (1) JP7466551B2 (ja)
FR (1) FR3091898B1 (ja)
WO (1) WO2020151989A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004340081A (ja) 2003-05-19 2004-12-02 Nippon Soken Inc ランキンサイクル
JP2006083784A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Aisin Takaoka Ltd エンジン排熱利用装置
JP2006170185A (ja) 2004-11-19 2006-06-29 Denso Corp 内燃機関の廃熱利用装置およびその制御方法
JP2008128254A (ja) 2006-11-24 2008-06-05 Behr Gmbh & Co Kg 少なくとも1つの膨張装置を駆動するための有機ランキンサイクル循環を備えたシステム及び膨張装置を駆動するための熱交換器並びに少なくとも1つの膨張装置を運転するための方法
JP2010077964A (ja) 2008-08-26 2010-04-08 Sanden Corp 内燃機関の廃熱利用装置
DE102011111125A1 (de) 2011-08-20 2013-02-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Antriebsvorrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Antriebsvorrichtung
DE102014212019A1 (de) 2014-06-23 2015-12-24 Magna powertrain gmbh & co kg Kühl- und Energierückgewinnungsystem
WO2016069455A1 (en) 2014-10-27 2016-05-06 Cummins, Inc. System and method of low grade heat utilization for a waste heat recovery system
JP2017014949A (ja) 2015-06-30 2017-01-19 いすゞ自動車株式会社 発電システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1441121A2 (en) * 2003-01-27 2004-07-28 Denso Corporation Vapor-compression refrigerant cycle system with refrigeration cycle and rankine cycle

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004340081A (ja) 2003-05-19 2004-12-02 Nippon Soken Inc ランキンサイクル
JP2006083784A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Aisin Takaoka Ltd エンジン排熱利用装置
JP2006170185A (ja) 2004-11-19 2006-06-29 Denso Corp 内燃機関の廃熱利用装置およびその制御方法
JP2008128254A (ja) 2006-11-24 2008-06-05 Behr Gmbh & Co Kg 少なくとも1つの膨張装置を駆動するための有機ランキンサイクル循環を備えたシステム及び膨張装置を駆動するための熱交換器並びに少なくとも1つの膨張装置を運転するための方法
JP2010077964A (ja) 2008-08-26 2010-04-08 Sanden Corp 内燃機関の廃熱利用装置
DE102011111125A1 (de) 2011-08-20 2013-02-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Antriebsvorrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Antriebsvorrichtung
DE102014212019A1 (de) 2014-06-23 2015-12-24 Magna powertrain gmbh & co kg Kühl- und Energierückgewinnungsystem
WO2016069455A1 (en) 2014-10-27 2016-05-06 Cummins, Inc. System and method of low grade heat utilization for a waste heat recovery system
JP2017014949A (ja) 2015-06-30 2017-01-19 いすゞ自動車株式会社 発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3914817A1 (fr) 2021-12-01
FR3091898B1 (fr) 2021-04-09
WO2020151989A1 (fr) 2020-07-30
FR3091898A1 (fr) 2020-07-24
JP2022518502A (ja) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5451594B2 (ja) 内燃機関冷却装置
RU2678926C2 (ru) Способ (варианты) охлаждения двигателя транспортного средства и система обогрева салона транспортного средства
EP2381083A1 (en) Unit for recovering and converting the thermal energy of the exhaust gases of an internal combustion engine of a vehicle
CN102472144B (zh) 利用废热的装置
US9458752B2 (en) Heat exchange device and drive unit for a motor vehicle
CN101302958A (zh) 内燃机的冷却系装置
US20170241324A1 (en) Thermal management system with heat recovery and method of making and using the same
JP2009236014A (ja) 廃熱回収装置
EP2959145A1 (en) System for recuperating heat from the exhaust gases in an internal combustion engine, with two heat exchangers on a gas recirculation circuit
JP4608539B2 (ja) クーラントによって冷却される内燃機関用のクーラント回路
JP2018127915A (ja) エンジン冷却システム
JP6094231B2 (ja) 内燃機関の冷却システム
JP7466551B2 (ja) 熱回収回路を備えた燃焼機関冷却回路
JP2018119423A (ja) エンジン冷却システム
JP2007085457A (ja) トランスミッションのオイル温度調整装置
JP5304450B2 (ja) 内燃機関の暖機装置
JPS591998A (ja) 排熱回収装置の熱媒体圧力制御装置
JP2007146676A (ja) コージェネレーションシステム
US11352911B2 (en) Drive having an integrated ORC
JPS63289203A (ja) エンジンの廃熱エネルギ−回収装置
JP3788354B2 (ja) エンジン排熱回収装置
RU2814320C1 (ru) Система охлаждения силовой установки железнодорожного транспортного средства с несколькими двигателями внутреннего сгорания
JPS60236A (ja) 内燃機関を用いた暖冷房給湯装置
JP7488134B2 (ja) 冷却システム
JP2019031923A (ja) エンジン温度調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7466551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150