JP7464648B2 - インストルメントパネル構造 - Google Patents

インストルメントパネル構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7464648B2
JP7464648B2 JP2022062335A JP2022062335A JP7464648B2 JP 7464648 B2 JP7464648 B2 JP 7464648B2 JP 2022062335 A JP2022062335 A JP 2022062335A JP 2022062335 A JP2022062335 A JP 2022062335A JP 7464648 B2 JP7464648 B2 JP 7464648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcement
protector
diameter pipe
driver
large diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022062335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023152379A (ja
Inventor
学 花島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2022062335A priority Critical patent/JP7464648B2/ja
Priority to CN202310313945.8A priority patent/CN116890643A/zh
Priority to US18/192,974 priority patent/US20230312010A1/en
Publication of JP2023152379A publication Critical patent/JP2023152379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7464648B2 publication Critical patent/JP7464648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/14Dashboards as superstructure sub-units
    • B62D25/145Dashboards as superstructure sub-units having a crossbeam incorporated therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、インストルメントパネル構造に関する。
自動車の室内に配設されるインストルメントパネルには、その補強部材として、リインホースメント(Reinforcement:R/F)が一般に設けられている。このリインホースメントで保持されるインストルメントパネルの構造体として、例えば、特許文献1に開示されたものがある。この特許文献1に記載のインストルメントパネル構造体は、ワイヤハーネスが配索された車両のリインホースメントに組み付けられて車両のインストルメントパネル部分を構成する。
特開2016-120803号公報
前記従来のインストルメントパネル構造では、ワイヤハーネスがリインホースメントに沿って配索さているため、ワイヤハーネスを保護するためには、プロテクタを設ける必要がある。しかしながら、車両には、右ハンドルのタイプ(車両の右側に運転席があるタイプ)と左ハンドルのタイプ(車両の左側に運転席があるタイプ)の2仕様がある。このため、ワイヤハーネスの配索経路の規制を行う中で、工数やコスト面から2仕様の車両に共通のプロテクタの開発が望まれている。
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、ワイヤハーネスを収容して保護する1部品のプロテクタで右ハンドルと左ハンドルの両タイプの車両に使用(共通化)することができ、工数を削減して低コスト化を図ることができるインストルメントパネル構造を提供することにある。
本発明の態様に係るインストルメントパネル構造は、車両の左右のフロントピラー間に掛け渡され、運転席側に配置される大径パイプと助手席側に配置される小径パイプとを有するリインホースメントと、前記リインホースメントに沿って配索されるワイヤハーネスと、前記リインホースメントに取り付けられ、前記ワイヤハーネスを収容して保護するプロテクタと、前記リインホースメントに保持され、前記左右のフロントピラー間に配設されるインストルメントパネルと、を備え、前記リインホースメントの大径パイプ及び小径パイプには、少なくとも1つの取付部がそれぞれ設けられ、前記プロテクタの中央及び両側には、前記各パイプの取付部に係止される係止部がそれぞれ設けられ、前記車両の右側に運転席がある場合に、前記プロテクタの右側の係止部が前記リインホースメントの運転席側に配置された大径パイプの取付部に係止され、前記車両の左側に運転席がある場合に、前記プロテクタの左側の係止部が前記リインホースメントの運転席側に配置された大径パイプの取付部に係止されるものである。
本発明によれば、ワイヤハーネスを収容して保護する1部品のプロテクタで右ハンドルと左ハンドルの両タイプの車両に使用(共通化)することができ、工数を削減して低コスト化を図ることができるインストルメントパネル構造を提供することができる。
本発明の実施形態に係るインストルメントパネル構造を備える右ハンドルの自動車の運転席部分の一例を示す斜視図である。 上記右ハンドル用のインストルメントパネル構造のリインホースメントにプロテクタが取り付けられる前の斜視図である。 上記右ハンドル用のリインホースメントにプロテクタが取り付けられた状態の要部の断面図である。 上記インストルメントパネル構造を備える左ハンドルの自動車の運転席部分の一例を示す斜視図である。 上記左ハンドル用のリインホースメントにプロテクタが取り付けられた状態の要部の断面図である。 上記左ハンドル用のリインホースメントにプロテクタが取り付けられた状態の要部の断面図である。
以下、図面を用いて本発明の実施形態に係るインストルメントパネル構造について詳細に説明する。
図1Aは本発明の実施形態に係るインストルメントパネル構造を備える右ハンドルの自動車の運転席部分の一例を示す斜視図である。図1Bは右ハンドル用のインストルメントパネル構造のリインホースメントにプロテクタが取り付けられる前の斜視図である。図1Cは右ハンドル用のリインホースメントにプロテクタが取り付けられた状態の要部の断面図である。図2Aはインストルメントパネル構造を備える左ハンドルの自動車の運転席部分の一例を示す斜視図である。図2Bは左ハンドル用のリインホースメントにプロテクタが取り付けられた状態の要部の断面図である。図2Cは左ハンドル用のリインホースメントにプロテクタが取り付けられた状態の要部の断面図である。
図1A、図2Aに示すように、インストルメントパネル構造1は、金属製で円筒状のリインホースメント10と、複数本の電線Hを束ねてなるワイヤハーネスW/Hと、合成樹脂製のプロテクタ20と、合成樹脂製のインストルメントパネル30と、を備えている。
リインホースメント10は、金属製で円筒状のパイプからなり、外部からの衝撃に対する車両ボディの剛性を高める補強部材であり、ECU等の各種機器やハンドルを固定させるために、車両の左右のフロントピラー2,2間に掛け渡されて連結されている。リインホースメント10は、運転席側に配置される円筒状の大径パイプ11と、助手席側に配置される円筒状の小径パイプ16と、を有する。これら大径パイプ11と小径パイプ16を溶接等により接合して円筒状のリインホースメント10を形成することにより、車両の軽量化及び高剛性化が図られている。特に、運転席側のリインホースメント10の剛性を高めるために運転席側には大径パイプ11を配置している。すなわち、運転席側の剛性が低いと車両衝突時にリインホースメント10が変形し、ステアリングが変位することで運転者に危険が及ぶことを高剛性の大径パイプ11で防いでいる。
図1B、図1C、図2B、図2Cに示すように、円筒状の大径パイプ11の一端部である内端部12は円筒状の小径パイプ16にむけて縮径させてある。すなわち、内端部12は、その内径が小径パイプ16の一端部である内端部17の外径に略等しくなる程度までテーパ状に縮径するテーパ部12aと、これに続いて一定長さの範囲で平行パイプとなった連結部12bとよりなる。また、図1A、図2Aに示すように、大径パイプ11の他端部である外端部13には、フロントピラー2にボルト止めされるブラケット14が設けられている。さらに、大径パイプ11の両端部12,13間の内端部12寄りの位置には、取付部としての取付長孔15が設けられている。
図1C、図2Cに示すように、円筒状の小径パイプ16の一端部である内端部17は、平行パイプとした円筒状の大径パイプ11の内端部12の内周面と接したオーバラップ状態に挿入されて溶接されている。また、図1A、図2Aに示すように、小径パイプ16の他端部である外端部18には、フロントピラー2にボルト止めされるブラケット14が設けられている。さらに、小径パイプ16の両端部17,18間の内端部17寄りの位置には、取付部としての取付長孔19が設けられている。
図1B、図2Bに示すように、ワイヤハーネスW/Hは、複数本の電線Hをクランプ部4付きのバンド3で束ねた電線束からなり、長手方向に延びる箱形のプロテクタ20に挿入され、円筒状のリインホースメント10に沿って配索されている。
プロテクタ20は、上側と左右両側が開口した長箱形のプロテクタ本体21と、下側と左右両側が開口した長箱形の蓋体27と、を有し、プロテクタ本体21側がリインホースメント10に取り付けられ、内部にワイヤハーネスW/Hを収容して保護するものである。
図1B、図2Bに示すように、プロテクタ20のプロテクタ本体21は、底壁部21aと、この底壁部21aの両側より垂直に起立する両側壁部21b,21bと、を有する。そして、プロテクタ本体21の中央の下面側(つまり底壁部21aの中央)には凸部22が設けられると共に、プロテクタ本体21の左右両側の下面側(つまり底壁部21aの左右両側)には凹部23がそれぞれ設けられている。この中央の凸部22の下面と左右両側の各凹部23の下面との間には、大径パイプ11のテーパ部12aに当接する傾斜面24をそれぞれ有する。また、中央の凸部22及び左右両側の凹部23には、各パイプ11,16の取付長孔15,19に係止される係止部としてのクリップ部25がそれぞれ突設されている。
図1B、図2Bに示すように、プロテクタ20の蓋体27は、天井壁部27aと、この天井壁部27aの両側より垂下する両側壁部27b,27bと、を有する。そして、プロテクタ本体21の上面側の開口を蓋体27で覆って、プロテクタ本体21の側壁部21bのロック枠部21cに蓋体27の側壁部27bの係止突起27cをロックした状態で、その内部にワイヤハーネスW/Hが収容されて保護されるようになっている。
図1C、図2Cに示すように、プロテクタ本体21の中央の凸部22と左右両側の凹部23の下面に突出したクリップ部25は、支柱部25aと、支柱部25aの先端より逆V字状に形成された一対の弾性片部26b,25bと、を有している。プロテクタ本体21をリインホースメント10に取り付ける際に、クリップ部25の逆V字状の一対の弾性片部26b,25bを各パイプ11,16の取付長孔15,19に挿入すると、一対の弾性片部26b,26bが支柱部25a側に弾性変形する。そして、一対の弾性片部26b,26bの先端のL字形の各係止突起26cが取付長孔15,19の短縁に係止されると、この係止状態が一対の弾性片部26b,26bの弾性付勢力で保持され、クリップ部25が取付長孔15,19から抜けることがない。
図1Bに示すように、右ハンドルRHDの場合(車両の右側に運転席がある場合)に、プロテクタ20の右側の凹部23に突設したクリップ部25がリインホースメント10の運転席側に配置された大径パイプ11の取付長孔15に係止されるようになっている。また、図2Bに示すように、左ハンドルLHDの場合(車両の左側に運転席がある場合)に、プロテクタ20の左側の凹部23に突設したクリップ部25がリインホースメント10の運転席側に配置された大径パイプ11の取付長孔15に係止されるようになっている。
インストルメントパネル30は、合成樹脂製であり、リインホースメント10に保持され、プロテクタ20とワイヤハーネスW/H等を覆うように、左右のフロントピラー2,2間に配設されている。
以上実施形態のインストルメントパネル構造1によれば、図1Bに示すように、右ハンドルRHDの場合、プロテクタ20の右側の凹部23に突設したクリップ部25をリインホースメント10の運転席側に配置された大径パイプ11の取付長孔15に係止する。かつ、プロテクタ20の中央の凸部22に突設したクリップ部25をリインホースメント10の助手席側に配置された小径パイプ16の取付長孔19に係止する。これらの係止により、リインホースメント10上にワイヤハーネスW/Hを収容したプロテクタ20が取り付けられる。この際、図1Cに示すように、リインホースメント10の大径パイプ11のテーパ部12aにプロテクタ20の凸部22と右側の凹部23間の傾斜面24が隙間なく当接し、かつ、大径パイプ11の連結部12bにプロテクタ20の凸部22の底面が隙間なく当接する。この当接により、プロテクタ20の両端でワイヤハーネスW/Hが保持される。また、プロテクタ20の3つのクリップ部25のうちの2つのクリップ部25しかリインホースメント10に固定されないが、プロテクタ20を通るワイヤハーネスW/Hの電線束が太いことからプロテクタ20の剛性が担保でき、周辺部品との干渉が防止される。
また、図2Bに示すように、左ハンドルLHDの場合に、プロテクタ20の左側の凹部23に突設したクリップ部25をリインホースメント10の運転席側に配置された大径パイプ11の取付長孔15に係止する。かつ、プロテクタ20の中央の凸部22に突設したクリップ部25をリインホースメント10の助手席側に配置された小径パイプ16の取付長孔19に係止する。これらの係止により、リインホースメント10上にワイヤハーネスW/Hを収容したプロテクタ20が取り付けられる。この際、図2Cに示すように、リインホースメント10の大径パイプ11のテーパ部12aにプロテクタ20の凸部22と左側の凹部23間の傾斜面24が隙間なく当接し、かつ、大径パイプ11の連結部12bにプロテクタ20の凸部22の底面が隙間なく当接する。この当接により、プロテクタ20の両端でワイヤハーネスW/Hが保持される。また、プロテクタ20の3つのクリップ部25のうちの2つのクリップ部25しかリインホースメント10に固定されないが、プロテクタ20を通るワイヤハーネスW/Hの電線束が太いことからプロテクタ20の剛性が担保でき、周辺部品との干渉が防止される。
このように、ワイヤハーネスW/Hを収容して保護する1部品のプロテクタ20で右ハンドルRHDと左ハンドルLHDの両タイプの車両に使用(共通化)することができ、その分、工数を削減して低コスト化を図ることができる。
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
すなわち、前記実施形態によれば、大径パイプと小径パイプを接合して円筒状のリインホースメントを形成したが、大径部となる幅広部と小径部となる幅狭部を有する平板を曲げ加工等で一体に成形することにより、円筒状のリインホースメントを形成しても良い。
1 インストルメントパネル構造
2,2 左右のフロントピラー
10 リインホースメント
11 大径パイプ
12a テーパ部
15 取付長孔(取付部)
16 小径パイプ
19 取付長孔(取付部)
20 プロテクタ
22 中央の凸部
23,23 左右両側の凹部
25 クリップ部(係止部)
30 インストルメントパネル
W/H ワイヤハーネス
RHD 右ハンドル(車両の右側に運転席)
LHD 左ハンドル(車両の左側に運転席)

Claims (3)

  1. 車両の左右のフロントピラー間に掛け渡され、運転席側に配置される大径パイプと助手席側に配置される小径パイプとを有するリインホースメントと、
    前記リインホースメントに沿って配索されるワイヤハーネスと、
    前記リインホースメントに取り付けられ、前記ワイヤハーネスを収容して保護するプロテクタと、
    前記リインホースメントに保持され、前記左右のフロントピラー間に配設されるインストルメントパネルと、
    を備え、
    前記リインホースメントの大径パイプ及び小径パイプには、少なくとも1つの取付部がそれぞれ設けられ、
    前記プロテクタの中央及び両側には、前記各パイプの取付部に係止される係止部がそれぞれ設けられ、
    前記車両の右側に運転席がある場合に、前記プロテクタの右側の係止部が前記リインホースメントの運転席側に配置された大径パイプの取付部に係止され、
    前記車両の左側に運転席がある場合に、前記プロテクタの左側の係止部が前記リインホースメントの運転席側に配置された大径パイプの取付部に係止されるインストルメントパネル構造。
  2. 前記リインホースメントの大径パイプ及び小径パイプには、前記取付部としての取付長孔がそれぞれ設けられ、
    前記プロテクタは、中央の下面側に凸部を有すると共に左右両側の下面側に凹部をそれぞれ有し、
    前記凸部及び前記左右両側の凹部には、前記各パイプの取付長孔に係止される前記係止部としてのクリップ部がそれぞれ突設されている、請求項1に記載のインストルメントパネル構造。
  3. 前記リインホースメントの大径パイプと小径パイプとの間には、テーパ状に縮径されたテーパ部を有し、
    前記プロテクタの凸部の下面と左右両側の各凹部の下面との間には、前記テーパ部に当接する傾斜面をそれぞれ有する、請求項2に記載のインストルメントパネル構造。
JP2022062335A 2022-04-04 2022-04-04 インストルメントパネル構造 Active JP7464648B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022062335A JP7464648B2 (ja) 2022-04-04 2022-04-04 インストルメントパネル構造
CN202310313945.8A CN116890643A (zh) 2022-04-04 2023-03-28 仪表板结构
US18/192,974 US20230312010A1 (en) 2022-04-04 2023-03-30 Instrument panel structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022062335A JP7464648B2 (ja) 2022-04-04 2022-04-04 インストルメントパネル構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023152379A JP2023152379A (ja) 2023-10-17
JP7464648B2 true JP7464648B2 (ja) 2024-04-09

Family

ID=88195577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022062335A Active JP7464648B2 (ja) 2022-04-04 2022-04-04 インストルメントパネル構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230312010A1 (ja)
JP (1) JP7464648B2 (ja)
CN (1) CN116890643A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220011A (ja) 2001-01-23 2002-08-06 Yazaki Corp ワイヤハーネスの配索構造
JP2003267264A (ja) 2002-03-18 2003-09-25 Calsonic Kansei Corp 車両用ハーネスの配索構造
JP2004175266A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Denso Corp ワイヤハーネスの取り付け構造
JP2012055105A (ja) 2010-09-02 2012-03-15 Yazaki Corp ワイヤハーネスの取付構造
JP2017050986A (ja) 2015-09-02 2017-03-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 プロテクタ、ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220011A (ja) 2001-01-23 2002-08-06 Yazaki Corp ワイヤハーネスの配索構造
JP2003267264A (ja) 2002-03-18 2003-09-25 Calsonic Kansei Corp 車両用ハーネスの配索構造
JP2004175266A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Denso Corp ワイヤハーネスの取り付け構造
JP2012055105A (ja) 2010-09-02 2012-03-15 Yazaki Corp ワイヤハーネスの取付構造
JP2017050986A (ja) 2015-09-02 2017-03-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 プロテクタ、ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023152379A (ja) 2023-10-17
US20230312010A1 (en) 2023-10-05
CN116890643A (zh) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013018284A1 (ja) 車両の遮音構造
JP7464648B2 (ja) インストルメントパネル構造
JP6380779B2 (ja) 車両のバッテリ取付部構造
WO2016152793A1 (ja) ステアリング支持部材構造
JP5200689B2 (ja) 車両のインストルメントパネル部構造
CN115107889B (zh) 仪表板
JP2010132242A (ja) 自動車のドア用トリムボード及び自動車のバックドア
JP2011084242A (ja) 自動車の外装樹脂パネル
JP5064786B2 (ja) インパネリインホースメント
JP2010264881A (ja) エアバッグモジュールの配設構造
JP2022030757A (ja) 電装部品の取付構造
JP6750428B2 (ja) 車両用乗降グリップ取付構造
JP3285276B2 (ja) 車両のステアリングサポートビーム
JP2019081513A (ja) 車両室内構造
JP2020157983A (ja) 車両のサイドメンバ構造
JP6822137B2 (ja) 線状部品のプロテクタ構造
JP7329189B2 (ja) 車両前部構造
JP5617657B2 (ja) サブフレーム
JP6343298B2 (ja) 車体構造
JP6552684B1 (ja) ステアリングメンバ構造
JP4802880B2 (ja) 遮熱板の取付構造
JP6217252B2 (ja) 車体側部フレーム構造
JP2020203528A (ja) インストルメントパネルの構造
JP2008081075A (ja) 車両用衝撃吸収体
JP2017081227A (ja) ドアグリップ取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230809

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7464648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150