JP7463337B2 - 二次電池の製造方法 - Google Patents

二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7463337B2
JP7463337B2 JP2021201378A JP2021201378A JP7463337B2 JP 7463337 B2 JP7463337 B2 JP 7463337B2 JP 2021201378 A JP2021201378 A JP 2021201378A JP 2021201378 A JP2021201378 A JP 2021201378A JP 7463337 B2 JP7463337 B2 JP 7463337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste
positive electrode
flow rate
coating
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021201378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023087156A (ja
Inventor
将一 梅原
裕樹 平原
直宏 石塚
俊平 守家
耕 齋藤
慎吾 森
誠二 石津
太一 浦上
遊 市野
尚也 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Primearth EV Energy Co Ltd
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Primearth EV Energy Co Ltd
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Primearth EV Energy Co Ltd, Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021201378A priority Critical patent/JP7463337B2/ja
Priority to CN202211566104.XA priority patent/CN116314618A/zh
Priority to US18/078,020 priority patent/US20230187599A1/en
Publication of JP2023087156A publication Critical patent/JP2023087156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7463337B2 publication Critical patent/JP7463337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、二次電池の製造方法に関する。
電気自動車やハイブリッド自動車では、その電源として非水二次電池が用いられる。非水二次電池の一例であるリチウムイオン二次電池は、電極板(正極板、負極板)を備える。電極板は、長尺な電極基材と、電極基材に合剤ペーストが塗工されて形成される合剤層とを備える。電極基材は、短手方向の側縁に沿って、合剤ペーストが塗工されずに電極基材が露出した露出部を備える。露出部は、外部端子との接続を担う集電部として利用される。また、正極板、負極板の何れか一方において、合剤層と露出部との境界には、絶縁ペーストを材料とした絶縁層が形成される。絶縁層は、絶縁層が設けられた一方の電極板が備える集電部と、他方の電極板が備える合剤層の端部との短絡を防止する。例えば、特許文献1には、所定の方向に搬送される電極基材上に合剤ペーストを塗工した後に絶縁ペーストを塗工する電極体の製造方法が記載されている。
特開2016-119183号公報
電極基材に塗工された合剤ペーストの塗工幅は、合剤ペーストにおける幅方向の端部に作用する表面張力によって不安定になる場合がある。絶縁層による短絡防止機能を好適に作用させるために適切な幅の合剤層及び絶縁層を形成する観点から、合剤ペーストが適切な塗工幅で塗工されることが望まれる。
上記課題を解決するための二次電池の製造方法は、合剤ペースト及び絶縁ペーストを電極基材上に吐出可能な吐出部を用い、1条の前記合剤ペーストにおける幅方向の各端に1つずつ1条の前記絶縁ペーストが隣接するように、1条の前記合剤ペーストと2条の前記絶縁ペーストとを前記電極基材上に塗工する同時塗工工程を含み、前記同時塗工工程は、前記合剤ペーストの塗工幅を検出する画像検査部による前記同時塗工工程における前記合剤ペーストの塗工幅の検出結果に基づいて、前記合剤ペーストの塗工幅を目標値に近づけるように、前記吐出部と前記電極基材との距離を変えるギャップ調整工程を含む。
上記製造方法によれば、2条の絶縁ペーストが1条の合剤ペーストにおける幅方向の各端と隣接することで、合剤ペーストの塗工幅が2条の絶縁ペーストによって規制される。したがって、吐出部と電極基材との距離が、合剤ペーストに含まれる凝集物の大きさよりも大きい程度まで広げられた場合であっても、合剤ペーストの塗工幅を安定させることができる。そして、画像検査部による合剤ペーストの塗工幅の検出結果に基づいて、吐出部と電極基材との距離を変えることで、合剤ペーストの塗工幅が安定した状態のなかで、合剤ペーストの塗工幅を調節することができる。
上記二次電池の製造方法において、前記画像検査部は、さらに、前記絶縁ペーストの塗工幅を検出し、前記同時塗工工程は、前記吐出部と前記電極基材との距離を変えた後に、前記画像検査部による前記絶縁ペーストの塗工幅の検出結果に基づいて、前記絶縁ペーストの塗工幅を目標値に近づけるように、前記吐出部から吐出される前記絶縁ペーストの流量を変える流量調整工程をさらに含むことが好ましい。上記製造方法によれば、吐出部を移動させることで絶縁ペーストの塗工幅が目標値から外れた場合であっても、画像検査部による絶縁ペーストの塗工幅の検出結果に基づいて、絶縁ペーストの流量を変えることで、絶縁ペーストの塗工幅を目標値に近づけるように調節することができる。
上記二次電池の製造方法において、前記流量調整工程は、前記吐出部と前記電極基材との距離を変えた後に、前記画像検査部による前記絶縁ペーストの塗工幅の検出結果に基づいて、前記絶縁ペーストの塗工幅を目標値に近づけるように、前記吐出部から吐出される前記絶縁ペーストの流量を、前記吐出部と前記電極基材との距離を変える前の第1流量から、前記第1流量よりも小さい第2流量に変更することが好ましい。上記製造方法によれば、吐出部を移動させる前では、絶縁ペーストの流量として相対的に大きな流量である第1流量が適用される。これにより、絶縁ペーストと合剤ペーストとが接触しやすくなるため、合剤ペーストの塗工幅をより確実に安定させることができる。また、相対的に大きな流量の絶縁ペーストによって合剤ペーストの塗工幅が規制されるため、合剤ペーストの塗工幅が安定するまでの塗工距離を短くすることができる。したがって、歩留まりの向上ともなる。そして、吐出部を移動させた後、絶縁ペーストの流量を、絶縁ペーストの流量として相対的に小さな流量である第2流量に変更することで、絶縁ペーストの塗工幅を目標値に近づけるように調節することができる。
上記課題を解決するための二次電池の製造方法は、合剤ペースト及び絶縁ペーストを電極基材上に吐出可能な吐出部を用い、1条の前記合剤ペーストにおける幅方向の各端に1つずつ1条の前記絶縁ペーストが隣接するように、1条の前記合剤ペーストと2条の前記絶縁ペーストとを前記電極基材上に塗工する同時塗工工程を含み、前記同時塗工工程は、前記絶縁ペーストの塗工幅を目標値に近づけるように、前記吐出部から吐出される前記絶縁ペーストの流量を、前記同時塗工工程を開始したときの第1流量から前記第1流量よりも小さい第2流量に変更する流量調整工程を含む。
上記製造方法によれば、2条の絶縁ペーストが1条の合剤ペーストにおける幅方向の各端と隣接することで、合剤ペーストの塗工幅が2条の絶縁ペーストによって規制される。したがって、吐出部と電極基材との距離が、合剤ペーストに含まれる凝集物の大きさよりも大きい程度まで広げられた場合であっても、合剤ペーストの塗工幅を安定させることができる。そして、同時塗工工程を開始したときには、絶縁ペーストの流量として相対的に大きな流量である第1流量が適用されるため、絶縁ペーストと合剤ペーストとが確実に接触するように、絶縁ペーストの塗工幅を大きくすることができる。これにより、合剤ペーストの塗工幅をより確実に安定させることができる。その後、絶縁ペーストの流量を第1流量よりも小さい第2流量に変更することで、絶縁ペーストの塗工幅を目標値に近づけるように調節することができる。
上記二次電池の製造方法において、前記同時塗工工程の前に、前記合剤ペーストのみを塗工する単独塗工工程をさらに含み、前記合剤ペーストは、前記単独塗工工程及び前記同時塗工工程の間において、連続して塗工されることが好ましい。上記製造方法によれば、同時塗工工程を開始する前に合剤ペーストのみを塗工する工程を含むことで、同時塗工工程の開始時点から合剤ペーストの流量を安定させることができる。
上記二次電池の製造方法において、前記同時塗工工程の後に、前記合剤ペーストを乾燥させて合剤層を形成し、かつ、前記絶縁ペーストを乾燥させて絶縁層を形成する乾燥工程をさらに含み、前記合剤層は、活物質、導電材、及び、合剤用結着剤を含み、前記絶縁層は、絶縁無機材料、及び、絶縁ペースト用結着剤を含み、前記絶縁層における前記絶縁ペースト用結着剤の質量比は、前記合剤層における前記合剤用結着剤の質量比よりも大きいことが好ましい。上記製造方法によれば、絶縁層における絶縁ペースト用結着剤の含有率が合剤層における合剤用結着剤の含有率よりも大きいことで、絶縁層と電極基材との密着強度が、合剤層と電極基材との密着強度よりも大きくなる。したがって、合剤層の幅方向の端部に、電極基材との密着強度が合剤層よりも大きい絶縁層を隣接するように配することで、合剤層を電極基材から剥離しにくくすることができる。
上記二次電池の製造方法において、前記同時塗工工程において、前記絶縁ペーストが前記合剤ペーストにおける幅方向の端部に潜り込むように塗工されることが好ましい。上記製造方法によれば、合剤層における幅方向の端部と電極基材との間に、電極基材との密着強度が大きい絶縁層を配することができる。これにより、合剤層における幅方向の端部が電極基材と接触する構成よりも、合剤層を電極基材から剥離しにくくすることができる。
本発明によれば、電極基材に塗工された合剤ペーストの塗工幅を安定させることができる。
図1は、リチウムイオン二次電池のセル電池の斜視図である。 図2は、電極体の一部を展開した図である。 図3は、電極体を展開した状態の断面図である。 図4は、正極板の製造するための塗工システムを示す模式図である。 図5は、正極板の製造するための塗工システムを示す模式図である。 図6は、正極板の製造手順を示す工程図である。 図7は、単独塗工工程において、吐出部から正極合剤ペーストを吐出する状態を示す図である。 図8は、単独塗工工程において、正極合剤ペーストが塗工された正極基材を上方から見た図である。 図9は、単独塗工工程において、吐出部と正極基材との距離を近づけた状態を示す図である。 図10は、単独塗工工程において、吐出部と正極基材との距離を近づけた状態で、正極合剤ペーストが塗工された正極基材を上方から見た図である。 図11は、同時塗工工程において、吐出部から正極合剤ペーストと絶縁ペーストとを吐出する状態を示す図である。 図12は、同時塗工工程において、正極合剤ペーストと絶縁ペーストとが塗工された正極基材を上方から見た図である。 図13は、同時塗工工程において、正極基材に塗工された正極合剤ペーストと絶縁ペーストとの境界を示す要部断面図である。 図14は、吐出部と正極基材との距離であるギャップと、正極合剤ペーストの塗工幅との関係を示す図である。 図15は、同時塗工工程において、絶縁ペーストの流量を変えた状態を示す図である。 図16は、絶縁ペーストの流量と、絶縁ペーストの塗工幅との関係を示す図である。 図17は、絶縁ペーストの流量の変化を示すタイミングチャートである。 図18は、正極合剤ペーストの塗工幅の変化を示すタイミングチャートである。 図19は、絶縁ペーストの塗工幅の変化を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の一実施形態について図1~図19を参照して説明する。
[リチウムイオン二次電池]
図1に示すように、二次電池の一例であるリチウムイオン二次電池10は、複数のリチウムイオン二次電池10と組み合わされた状態で、樹脂製または金属製のケースに封入されて電池パックを構成するセル電池である。電池パックは、ハイブリッド自動車や電気自動車に用いられる。
リチウムイオン二次電池10は、電池ケース11と、蓋体12とを備える。電池ケース11は、上側に開口部を有した直方体形状を有する。蓋体12は、電池ケース11の開口部を封止する。電池ケース11及び蓋体12は、アルミニウム、もしくはアルミニウム合金等の金属で構成される。リチウムイオン二次電池10は、電池ケース11に蓋体12を取り付けることで密閉された電槽が構成される。
蓋体12には、2つの外部端子13A,13Bが設けられる。外部端子13A,13Bは、電力の充放電に用いられる。電池ケース11の内部には、電極体20が収容される。電極体20における正極側の端部である正極側集電部20Aは、正極側集電部材14Aを介して正極の外部端子13Aに電気的に接続される。電極体20における負極側の端部である負極側集電部20Bは、負極側集電部材14Bを介して負極の外部端子13Bに電気的に接続される。また、電池ケース11内には、図示しない注液孔から非水電解液が注入される。なお、外部端子13A,13Bの形状は、図1に示す形状に限定されず、任意の形状であってよい。
[電極体]
図2及び図3に示すように、電極体20は、長尺の正極板21と負極板25とがセパレータ28を介して積層した積層体を捲回した偏平な捲回体である。正極板21及び負極板25は、電極体20を構成する電極板の一例である。捲回前の積層体は、正極板21、セパレータ28、負極板25、セパレータ28の順に、厚さ方向D3(図3参照)に積層される。正極板21、負極板25、及びセパレータ28は、それぞれの長手となる方向が長手方向D1と一致するように積層される。
[正極板]
正極板21は、正極基材22と、正極合剤層23と、絶縁層24とを備える。正極基材22は、長尺状に形成された箔状の電極基材である。正極合剤層23は、正極基材22の相対する2つの面の各々に設けられる。絶縁層24は、2つの面に設けられた正極合剤層23と隣接する位置に1つずつ設けられる。
正極基材22は、長手方向D1に延びる1つの側縁22Eを備える。側縁22Eは、正極基材22において短手となる幅方向D2の一端である。幅方向D2は、長手方向D1と直交する方向である。
正極基材22のうち側縁22Eと絶縁層24との間には、正極合剤層23及び絶縁層24の何れもが形成されずに正極基材22が露出した露出部22Aが設けられる。絶縁層24は、正極板21において、正極基材22の側縁22Eから離間した位置に設けられる。正極合剤層23及び絶縁層24は、その境界部分で互いに接触している。
正極基材22は、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金から構成される金属箔が用いられる。正極基材22は、正極における集電体として機能する。正極基材22が備える露出部22Aは、捲回体の状態において、向かい合う面が互いに圧接されて正極側集電部20Aを構成する。
正極合剤層23は、液状体の正極合剤ペースト23A(図5参照)の硬化体である。正極合剤ペースト23Aは、合剤ペーストの一例であって、固形成分として正極活物質、正極導電材、及び、正極結着材を含み、液体成分として正極溶媒を含む。正極合剤ペースト23Aは、例えば、50質量%~70質量%程度の固形成分を含む。
正極合剤層23は、正極合剤ペースト23Aが乾燥されることにより、正極溶媒が気化することで硬化する。すなわち、正極合剤層23は、正極合剤ペースト23Aに含まれる成分のうち、正極活物質、正極導電材、及び、正極結着材を含む。正極合剤層23における正極結着材の質量比は、例えば、0.3質量%以上5.0質量%以下である。
正極活物質は、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能なリチウム含有複合金属酸化物が用いられる。リチウム含有複合酸化物は、リチウムと、リチウム以外の他の金属元素とを含む酸化物である。リチウム以外の他の金属元素は、例えば、ニッケル、コバルト、マンガン、バナジウム、マグネシウム、モリブデン、ニオブ、チタン、タングステン、アルミニウム、リチウム含有複合酸化物にリン酸鉄として含有される鉄からなる群から選択される少なくとも一種である。
例えば、リチウム含有複合酸化物は、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)である。例えば、リチウム含有複合酸化物は、ニッケル、コバルト及びマンガンを含有する三元系リチウム含有複合酸化物であり、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNiCoMnO)である。例えば、リチウム含有複合酸化物は、リン酸鉄リチウム(LiFePO)である。
正極導電材としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、カーボンナノチューブやカーボンナノファイバ等の炭素繊維、黒鉛が用いられる。正極結着材は、合剤用結着剤の一例である。正極結着材は、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリビニルアルコール(PVA)等が用いられる。正極溶媒は、合剤用溶媒の一例である。正極溶媒は、有機溶媒の一例であるNMP(N-メチル-2-ピロリドン)溶液が用いられる。
絶縁層24は、液状体の絶縁ペースト24A(図5参照)の硬化体である。絶縁ペースト24Aは、固形成分として絶縁無機材料、及び、絶縁ペースト用結着剤を含み、液体成分として絶縁ペースト用溶媒を含む。絶縁ペースト24Aは、例えば、15質量%~35質量%程度の固形成分を含む。したがって、絶縁ペースト24Aは、正極合剤ペースト23Aよりも固形成分の割合が小さいため、正極合剤ペースト23Aよりも粘度が低く、かつ濡れ性が高い。
絶縁層24は、絶縁ペースト24Aが乾燥されることにより、絶縁ペースト用溶媒が気化することで硬化する。すなわち、絶縁層24は、絶縁ペースト24Aに含まれる成分のうち、絶縁無機材料、及び、絶縁ペースト用結着剤を含む。絶縁層24における絶縁ペースト用結着剤の質量比は、正極合剤層23における正極結着材の含有率よりも大きい。このため、絶縁層24と正極基材22との密着強度は、正極合剤層23と正極基材22との密着強度よりも大きい。絶縁層24における絶縁ペースト用結着剤の質量比は、例えば、3質量%以上40質量%以下である。
絶縁無機材料は、絶縁性を有した無機物質である粉末状のベーマイト、チタニア、及びアルミナからなる群から選択される少なくとも1つである。絶縁ペースト用結着剤は、NMPに可溶な高分子材料であるPVDF、PVA、アクリルからなる群から選択される少なくとも1つである。絶縁ペースト用溶媒は、有機溶媒の一例であるNMP溶液が用いられる。
[負極板]
図2及び図3に示すように、負極板25は、長尺状に形成された箔状の電極基材である負極基材26と、負極基材26の両面に設けられた負極合剤層27とを備える。負極板25は、負極合剤層27を構成する材料を混錬し、混練後の材料を負極基材26に塗工して乾燥することで作製される。
負極基材26は、負極における集電体として機能する。負極基材26は、銅または銅を主成分とする合金から構成される薄膜が用いられる。負極基材26における幅方向D2の端部のうち正極板21の露出部22Aと反対に位置する端部には、負極合剤層27が形成されずに負極基材26が露出した露出部26Aが設けられる。露出部26Aは、捲回体の状態において、向かい合う面が互いに圧接されて負極側集電部20Bを構成する。
負極合剤層27は、液状体の負極合剤ペーストの硬化体である。負極合剤層27は、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な材料である負極活物質を含む。負極活物質は、例えば、黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素等の炭素材料等が用いられる。負極合剤は、負極活物質の他に、導電剤や結着剤等を含む。
[セパレータ]
セパレータ28は、正極板21と負極板25との接触を防ぐとともに、正極板21及び負極板25の間で非水電解液を保持する。非水電解液に電極体20に浸漬させると、セパレータ28の端部から中央部に向けて非水電解液が浸透する。
セパレータ28は、ポリプロピレン製等の不織布である。セパレータ28としては、例えば、多孔性ポリエチレン膜、多孔性ポリオレフィン膜、多孔性ポリ塩化ビニル膜等の多孔性ポリマー膜、及び、イオン導電性ポリマー電解質膜等を用いることができる。
[非水電解液]
非水電解液は、非水溶媒に支持塩が含有された組成物である。非水溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等からなる群から選択された一種または二種以上の材料を用いることができる。また、支持塩としては、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiI等から選択される一種または二種以上のリチウム化合物(リチウム塩)を用いることができる。
本実施形態では、非水溶媒としてエチレンカーボネートを採用している。非水電解液には、添加剤としてのリチウム塩としてのリチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)が添加される。例えば、非水電解液におけるLiBOBの濃度が0.001以上0.1以下[mol/L]となるように、非水電解液にLiBOBを添加する。
[正極板の製造工程]
正極板21の製造工程は、塗工工程と、乾燥工程と、プレス工程と、切断工程と、を含む。塗工工程では、正極基材22に正極合剤ペースト23A及び絶縁ペースト24Aを塗工する。塗工工程の次工程である乾燥工程では、正極基材22に塗工された正極合剤ペースト23A及び絶縁ペースト24Aを乾燥させる。乾燥工程において、正極合剤ペースト23A及び絶縁ペースト24Aに含まれる溶媒が気化することで、正極基材22上に正極合剤層23及び絶縁層24が形成される。乾燥工程の次工程であるプレス工程では、正極基材22に形成された正極合剤層23をプレスして厚さを調整する。プレス工程の次工程である切断工程では、正極合剤層23及び絶縁層24が形成された正極基材22を任意の大きさに切断する。以上の手順より、正極板21が製造される。
[塗工システム]
以下では、図4~図18を参照して、本実施形態の塗工工程について詳述する。まず、図4,図5を参照して、正極基材22に正極合剤ペースト23A及び絶縁ペースト24Aを塗工して乾燥させるための装置列である塗工システム30について説明する。
図4に示すように、塗工システム30は、支持ロール31、ペースト貯蔵部32、流量調整部33、塗工装置34、画像検査部35、乾燥炉36、及び、制御装置37を備える。支持ロール31は、塗工システム30において所定の方向に搬送される正極基材22を支持するロールである。
ペースト貯蔵部32は、正極合剤ペースト23Aと絶縁ペースト24Aとを各別に貯蔵する。ペースト貯蔵部32に貯蔵された正極合剤ペースト23A及び絶縁ペースト24Aは、流量調整部33を介して塗工装置34に供給される。
流量調整部33は、ペースト貯蔵部32から塗工装置34に向けて供給される正極合剤ペースト23A及び絶縁ペースト24Aの供給量を制御する。流量調整部33は、例えば、圧力弁やモーノポンプである。
塗工装置34は、吐出部34Aと、駆動部34B(図5参照)とを備える。吐出部34Aは、正極合剤ペースト23A及び絶縁ペースト24Aを、支持ロール31に支持された正極基材22に向けて吐出する。吐出部34Aから吐出される正極合剤ペースト23A及び絶縁ペースト24Aの流量は、流量調整部33によって制御される。駆動部34Bは、吐出部34Aを移動させて吐出部34Aと正極基材22との距離を変えるための機構である。駆動部34Bは、例えば、モータやスライダ等のアクチュエータである。
画像検査部35は、正極基材22に塗工された正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1(図5参照)及び絶縁ペースト24Aの塗工幅W2(図5参照)を検出する。画像検査部35は、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1及び絶縁ペースト24Aの塗工幅W2の検出結果を制御装置37に送信する。乾燥炉36は、乾燥工程において、正極基材22に塗工された正極合剤ペースト23A及び絶縁ペースト24Aを高温の乾燥雰囲気に曝して乾燥させるための装置である。
制御装置37は、制御部と、記憶部と、通信部とを備える。制御部は、流量調整部33、及び駆動部34Bの動作を制御する。なお、制御装置37の制御部が画像検査部35や乾燥炉36の動作を制御する構成であってもよい。記憶部は、流量調整部33、及び駆動部34Bの動作を制御するためのプログラムや各種製造条件等を記憶する。通信部は、制御装置37と、流量調整部33、駆動部34B、及び制御装置37によって制御される各装置とが通信するための機構である。制御装置37は、流量調整部33を駆動することで、吐出部34Aから吐出される正極合剤ペースト23A及び絶縁ペースト24Aの流量を変える。制御装置37は、駆動部34Bを駆動することで、吐出部34Aと正極基材22との距離を変える。
図5に示すように、ペースト貯蔵部32は、第1タンク32Aと、第2タンク32Bとを備える。第1タンク32Aは、正極合剤ペースト23Aを貯蔵する。第2タンク32Bは、絶縁ペースト24Aを貯蔵する。
流量調整部33は、第1流量調整部33Aと、第2流量調整部33Bとを備える。第1流量調整部33Aは、第1タンク32Aに接続され、かつ、吐出部34Aに接続される。第1流量調整部33Aは、吐出部34Aから吐出される正極合剤ペースト23Aの流量を制御する。第2流量調整部33Bは、第2タンク32Bに接続され、かつ、吐出部34Aに接続される。第2流量調整部33Bは、吐出部34Aから吐出される絶縁ペースト24Aの流量を制御する。
塗工装置34が備える吐出部34Aは、第1吐出部34A1と、2つの第2吐出部34A2とを備える。第1吐出部34A1は、正極基材22に向けて1条の正極合剤ペースト23Aを吐出する。第1吐出部34A1は、第1流量調整部33Aを介して第1タンク32Aに接続される。2つの第2吐出部34A2は、第1吐出部34A1の両端に1つずつ位置する。各第2吐出部34A2は、正極基材22に向けて1条の絶縁ペースト24Aを吐出する。各第2吐出部34A2は、それぞれ第2流量調整部33Bを介して第2タンク32Bに接続される。
[塗工工程]
以下、本実施形態の塗工工程について、図6~図17を参照して説明する。
図6に示すように、本実施形態の塗工工程は、製造条件としての吐出部34Aと正極基材22との距離、及び、絶縁ペースト24Aの流量を決定するための工程としてステップS1~S11の工程を含む。ステップS1からステップS4までの工程は、吐出部34Aから正極合剤ペースト23Aのみを塗工する単独塗工工程において行われる。ステップS5からステップS11までの工程は、吐出部34Aから正極合剤ペースト23A及び絶縁ペースト24Aを同時に塗工する同時塗工工程において行われる。
[単独塗工工程]
図7に示すように、ステップS1では、吐出部34Aの第1吐出部34A1から正極基材22に向けて正極合剤ペースト23Aの吐出を開始する。第1吐出部34A1は、ステップS1で正極合剤ペースト23Aの塗工を開始した後、塗工工程の全体が完了するまで、連続してかつ一定の流量で正極合剤ペースト23Aを吐出する。ステップS5で同時塗工工程を開始する前に、正極合剤ペースト23Aの吐出を開始することで、同時塗工工程の開始時点から正極合剤ペースト23Aの流量を安定させることができる。
[吐出部と正極基材との距離]
ここで、吐出部34Aから正極合剤ペースト23Aのみを塗工した場合において、吐出部34Aと正極基材22との距離が、正極基材22に塗工される正極合剤ペースト23Aに及ぼす影響について、図7~図10を参照して説明する。
図7に示すように、正極合剤ペースト23Aは、正極合剤ペースト23Aに含まれる固形成分が凝集して粒状の塊となった凝集物23Bを含む。凝集物23Bの大きさは、正極合剤ペースト23Aに含まれる固形成分の割合や正極合剤ペースト23Aの粘度等に依存する。例えば、正極合剤ペースト23Aに含まれる固形成分の割合が大きくなるほど、凝集物23Bの大きさが大きくなる。また、正極合剤ペースト23Aに含まれる固形成分の割合が小さくなるほど、凝集物23Bの大きさも小さくなるが、正極合剤ペースト23Aを乾燥させるために要する時間が長くなる。凝集物23Bの大きさは、メジアン径D50のような平均粒径で表すことができる。凝集物23Bの平均粒径は、一例として、数十μm程度である。
本実施形態では、吐出部34Aと正極基材22との距離であるギャップGは、単独塗工工程及び同時塗工工程の何れにおいても、吐出部34Aと正極基材22との間に凝集物23Bが引っ掛からないように、十分大きな距離に設定される。
図8に示すように、本実施形態のようにギャップGが十分に大きい場合、正極基材22に塗工された正極合剤ペースト23Aにおいて、幅方向D2の端部に作用する表面張力が不均一となるため、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1が不安定になる。
図9に示すように、仮に、吐出部34Aと正極基材22との距離であるギャップGが相対的に小さい場合、正極基材22に達した正極合剤ペースト23Aは、表面張力によって正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1のばらつきが小さく安定した状態となる。しかし、ギャップGが小さい場合、ギャップGと凝集物23Bの大きさとが近くなるため、凝集物23Bが吐出部34Aと正極基材22との間に引っ掛かりやすくなる。
図10に示すように、ギャップGが相対的に小さい場合、凝集物23Bが吐出部34Aと正極基材22との間に引っ掛かると、正極基材22に塗工された正極合剤ペースト23Aに、凝集物23Bとの干渉による筋状の不良箇所Lが形成されるおそれがある。不良箇所Lの形態としては、凝集物23Bとの干渉によって、本来、正極合剤ペースト23Aが塗工される位置に正極合剤ペースト23Aが塗工されない、もしくは、正極合剤ペースト23Aの厚さが部分的に異なる等の例が挙げられる。そのため、正極基材22に正極合剤ペースト23Aを塗工する際には、正極合剤ペースト23Aに含まれる凝集物23Bの大きさよりもギャップGを大きくする必要がある。
[第1ギャップ調整工程]
次に、単独塗工工程において、ステップS2~S4の間で行われる第1ギャップ調整工程について説明する。
図8に戻り、ステップS2において、画像検査部35は、正極基材22に塗工された正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1を検出する。画像検査部35は、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1の検出結果を制御装置37に送信する。
ステップS3では、制御装置37は、ステップS2で画像検査部35が検出した正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1の検出結果に基づいて、ギャップGが適正範囲内か否かを判定する。ステップS3におけるギャップGの適正範囲の下限としては、凝集物23Bが吐出部34Aと正極基材22との間に引っ掛かりにくい程度の大きさ、例えば、凝集物23Bの平均粒径よりも大きな値が設定される。また、ギャップGの適正範囲の上限としては、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1が過剰に広がり過ぎない程度の大きさが設定される。
ギャップG及び正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1は、ギャップGが小さくなると正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1が大きくなり、反対にギャップGが大きくなると正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1が小さくなるといった相関関係を有する。制御装置37は、上記の相関関係に基づいて、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1の最小値が所定の下限値以上、かつ、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1の最大値が所定の上限値以下のとき、ギャップGが適正範囲内の大きさであると判定する。逆に、制御装置37は、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1の最大値が所定の上限値よりも大きい、または、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1の最小値が所定の下限値よりも小さいとき、ギャップGが適正範囲外であると判定する。ステップS3において、ギャップGが適正範囲内であると判定された場合ステップS5に進み、ギャップGが適正範囲外であると判定された場合ステップS4に進む。
なお、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1は、ギャップGが小さくなると正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1のばらつきも小さくなり、ギャップGが大きくなると正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1のばらつきも大きくなる。したがって、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1の最小値及び最大値を用いた判定基準に代えて、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1のばらつき(例えば、標準偏差)を用いて、ギャップGが適正範囲内か否かを判定してもよい。例えば、制御装置37は、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1のばらつきが所定の下限値以上かつ所定の上限値以下であれば、ギャップGが適正範囲内であると判定する。逆に、制御装置37は、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1のばらつきが所定の上限値よりも大きい、または、所定の下限値よりも小さいとき、ギャップGが適正範囲外であると判定する。このような判定基準であっても、ギャップGが適正範囲内か否かを判定できる。
ステップS4では、制御装置37は、画像検査部35が検出した正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1の検出結果に基づいて、吐出部34Aを移動させることでギャップGを変える。例えば、画像検査部35の検出結果として、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1の最小値が所定の下限値よりも小さければ、吐出部34Aを正極基材22から近づけることでギャップGを小さくする。これにより、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1の最小値が大きくなる。また、例えば、画像検査部35の検出結果として、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1の最大値が所定の上限値よりも大きければ、吐出部34Aを正極基材22から遠ざけることでギャップGを大きくする。これにより、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1の最大値が小さくなる。ステップS4の後、再びステップS2に戻り、ギャップGが適正範囲内であると判定されるまでステップS2~S4の手順を繰り返す。
[同時塗工工程]
図11に示すように、ステップS5では、第1吐出部34A1から正極合剤ペースト23Aが吐出された状態で、さらに、2つの第2吐出部34A2から正極基材22に向けて絶縁ペースト24Aの塗工を開始する。したがって、ステップS5では、正極基材22に対して、第1吐出部34A1から吐出される1条の正極合剤ペースト23Aと、2つの第2吐出部34A2から1条ずつ吐出される2条の絶縁ペースト24Aとが塗工される。
図12に示すように、同時塗工工程において、正極合剤ペースト23Aの幅方向D2の各端には、絶縁ペースト24Aが1つずつ位置する。これにより、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1が2条の絶縁ペースト24Aによって規制される。したがって、吐出部34Aと正極基材22との距離が、正極合剤ペースト23Aに含まれる凝集物23Bの大きさよりも大きい程度まで広げられた場合であっても、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1を安定させることができる。
ステップS5において、第2吐出部34A2は、第1流量V1(図17参照)で絶縁ペースト24Aを吐出する。第1流量V1は、一例として、絶縁ペースト24Aの塗工幅W2の目標値よりも大きな塗工幅が得られる流量Vである。したがって、同時塗工工程を開始した状態では、絶縁ペースト24Aの塗工幅W2が目標値よりも大きくなる。これにより、正極合剤ペースト23Aと絶縁ペースト24Aとが正極基材22上で接触しやすくなるため、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1をより確実に安定させることができる。また、相対的に大きな流量の絶縁ペースト24Aによって正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1が規制されるため、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1が安定するまでの塗工距離を短くすることができる。したがって、歩留まりの向上ともなる。
正極合剤ペースト23Aと絶縁ペースト24Aとが隣接することで、正極合剤層23における幅方向D2の端部と隣接するように、正極合剤層23よりも正極基材22との密着強度が大きい絶縁層24を配することができる。これにより、正極合剤層23を正極基材22から剥離しにくくすることができる。
[正極合剤ペーストと絶縁ペーストとの境界]
図13に示すように、絶縁ペースト24Aの粘度が正極合剤ペースト23Aの粘度よりも低いことから、正極合剤ペースト23Aが絶縁ペースト24Aを押しのけるように、正極合剤ペースト23Aと絶縁ペースト24Aとの境界が形成される。このとき、正極合剤ペースト23Aと絶縁ペースト24Aとの境界では、絶縁ペースト24Aが正極合剤ペースト23Aを覆うような形状となる。また、絶縁ペースト24Aにおける正極基材22との濡れ性が正極合剤ペースト23Aにおける正極基材22との濡れ性よりも高いことから、絶縁ペースト24Aの端部が正極合剤ペースト23Aの端部に潜り込む。幅方向D2において、絶縁ペースト24Aと正極合剤ペースト23Aとが重なる潜り量W3は、例えば、0.1mm以上1.0mm以下である。
絶縁ペースト24Aが正極合剤ペースト23Aに潜り込むことで、正極合剤層23における幅方向D2の端部と正極基材22との間に、正極基材22との密着強度が大きい絶縁層24が位置する構成となる。これにより、正極合剤層23における幅方向D2の端部が正極基材22と接触する構成よりも、正極合剤層23を正極基材22から剥離しにくくすることができる。
[第2ギャップ調整工程]
次に、同時塗工工程において、ステップS6~S8の間で行われる第2ギャップ調整工程について説明する。
図12に戻り、ステップS6において、画像検査部35は、同時塗工工程において塗工された正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1を検出する。画像検査部35は、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1の検出結果を制御装置37に送信する。
ステップS7において、制御装置37は、ステップS6で画像検査部35が検出した正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1の検出結果に基づいて、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1が適正範囲R1(図14参照)の範囲内か否かを判定する。ステップS7における適正範囲R1とは、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1の目標値として設定された範囲である。ステップS7において、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1が適正範囲R1の範囲内であると判定された場合ステップS9に進み、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1が適正範囲R1の範囲外であると判定された場合ステップS8に進む。
ステップS8において、制御装置37は、画像検査部35が検出した正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1の検出結果に基づいて、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1が適正範囲R1の範囲内に収まるようにギャップGを変える。
ここで、図14を参照して、ステップS8においてギャップGを変える工程について説明する。図14に示すグラフ100において、曲線101は、ギャップGと正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1との関係を示す。曲線102は、曲線101の場合よりも正極合剤ペースト23Aの粘度が高い場合のギャップGと正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1との関係を示す。曲線103は、曲線101の場合よりも正極合剤ペースト23Aの粘度が低い場合のギャップGと正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1との関係を示す。なお、曲線101~103の傾きは同一である。
曲線101~103に示すように、ギャップGが大きいほど正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1が小さくなり、反対に、ギャップGが小さいほど正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1が大きくなる。また、正極合剤ペースト23Aの粘度が高いほど、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1が小さくなり、反対に、正極合剤ペースト23Aの粘度が低いほど正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1が大きくなる。
グラフ100において、点P10は、曲線101上の点であって、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1が適正範囲R1における中央値である幅W10の場合の点である。点P11は、曲線101上の点であって、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1が適正範囲R1よりも大きい幅W11の場合の点である。点P12は、曲線101上の点であって、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1が適正範囲R1よりも小さい幅W12の場合の点である。
ステップS8において、制御装置37は、ステップS6における画像検査部35の検出結果として幅W11が検出された場合、吐出部34Aを正極基材22に近づけてギャップGを大きくする。また、ステップS6における画像検査部35の検出結果として幅W12が検出された場合、制御装置37は、吐出部34Aを正極基材22から遠ざけてギャップGを小さくする。これにより、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1が適正範囲R1の範囲内に収まるように幅W10に近づく。制御装置37は、例えば、記憶部に曲線101を表す関係式を記憶する。制御装置37は、曲線101の関係式に基づいて、吐出部34Aの移動量を決定する。
第2ギャップ調整工程を行うことで、同時塗工において正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1が安定した状態のなかで、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1を目標値に近づけるように調整することができる。また、正極合剤ペースト23Aと絶縁ペースト24Aとの接触により、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1が変わった場合であっても、第2ギャップ調整工程によって正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1を目標値に調整することができる。ステップS8の後、再びステップS6に戻り、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1が適正範囲R1の範囲内であると判定されるまでステップS6~S8の手順を繰り返す。
[流量調整工程]
次に、同時塗工工程において、ステップS9~S11の間で行われる流量調整工程について説明する。流量調整工程は、絶縁ペースト24Aの塗工幅W2を目標値に近づけるように調整する工程である。
図15に示すように、ステップS9において、画像検査部35は、第2ギャップ調整工程後の絶縁ペースト24Aの塗工幅W2を検出する。画像検査部35は、絶縁ペースト24Aの塗工幅W2の検出結果を制御装置37に送信する。
ステップS10において、制御装置37は、ステップS9で画像検査部35が検出した絶縁ペースト24Aの塗工幅W2の検出結果に基づいて、絶縁ペースト24Aの塗工幅W2が適正範囲R2(図16参照)の範囲内か否かを判定する。ステップS10における適正範囲R2とは、絶縁ペースト24Aの塗工幅W2の目標値として設定された範囲である。ステップS10において、絶縁ペースト24Aの塗工幅W2が適正範囲R2の範囲内であると判定された場合、塗工工程における製造条件の決定が完了する。その後、継続して塗工工程が行われる。一方、絶縁ペースト24Aの塗工幅W2が適正範囲R2の範囲外であると判定された場合ステップS11に進む。
ステップS11において、制御装置37は、画像検査部35が検出した絶縁ペースト24Aの塗工幅W2の検出結果に基づいて、絶縁ペースト24Aの塗工幅W2が適正範囲R2の範囲内に収まるように絶縁ペースト24Aの流量V(図16参照)を変える。
ここで、図16を参照して、ステップS11において絶縁ペースト24Aの流量Vを変える工程について説明する。図16に示すグラフ200において、曲線201は、絶縁ペースト24Aの流量Vと絶縁ペースト24Aの塗工幅W2との関係を示す。曲線202は、曲線201の場合よりもギャップGが大きい場合の絶縁ペースト24Aの流量Vと絶縁ペースト24Aの塗工幅W2との関係を示す。曲線203は、曲線201の場合よりもギャップGが小さい場合の絶縁ペースト24Aの流量Vと絶縁ペースト24Aの塗工幅W2との関係を示す。なお、曲線201~203の傾きは同一である。
曲線201~203に示すように、ギャップGが大きいほど絶縁ペースト24Aの塗工幅W2が小さくなり、反対に、ギャップGが小さいほど絶縁ペースト24Aの塗工幅W2が大きくなる。また、絶縁ペースト24Aの流量Vが大きいほど絶縁ペースト24Aの塗工幅W2が大きくなり、反対に、絶縁ペースト24Aの流量Vが小さいほど絶縁ペースト24Aの塗工幅W2が大きくなる。
グラフ200において、点P20は、曲線201上の点であって、絶縁ペースト24Aの塗工幅W2が適正範囲R2における中央値である幅W20の場合の点である。点P21は、曲線201上の点であって、絶縁ペースト24Aの塗工幅W2が適正範囲R2よりも大きい幅W21の場合の点である。本実施形態では、ステップS5において同時塗工工程を開始した際には、塗工幅W2の目標値よりも大きな塗工幅が得られる第1流量V1が適用される。したがって、ステップS9における画像検査部35の検出結果としては、絶縁ペースト24Aの塗工幅W2の適正範囲R2よりも大きい幅W21が検出される。
ステップS11において、制御装置37は、絶縁ペースト24Aの塗工幅W2が幅W21から幅W20に近づくように、絶縁ペースト24Aの流量Vを第1流量V1よりも小さい第2流量V2に変更する。制御装置37は、例えば、記憶部に曲線201を表す関係式を記憶する。制御装置37は、曲線201の関係式に基づいて、第1流量V1から第2流量V2に変えるための絶縁ペースト24Aの流量Vの変化量を決定する。これにより、絶縁ペースト24Aの塗工幅W2を目標値に調整することができる。
図17に示すグラフ300は、ステップS1~S11の各時刻Tにおける絶縁ペースト24Aの流量Vを示すタイミングチャートである。時刻T0では、正極合剤ペースト23Aの塗工が開始される(ステップS1)。時刻T1では、正極合剤ペースト23Aと絶縁ペースト24Aとの同時塗工が開始される(ステップS5)。絶縁ペースト24Aは、時刻T0から時刻T1までの単独塗工工程の間には塗工されない。また、時刻T1における絶縁ペースト24Aの流量Vは、第1流量V1である。時刻T2では、ギャップGを変える第2ギャップ調整工程が行われる(ステップS8)。時刻T2において、絶縁ペースト24Aの流量Vは、第1流量V1のままである。時刻T3では、絶縁ペースト24Aの流量Vを第1流量V1から第2流量V2に変える流量調整工程が行われる(ステップS11)。
[正極合剤ペーストの塗工幅]
図18に示すグラフ400は、ステップS1~S11の各時刻Tにおける正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1を示すタイミングチャートである。時刻T0では、正極合剤ペースト23Aの塗工が開始される(ステップS1)。時刻T0から時刻T1までの単独塗工工程の間において、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1は、第1ギャップ調整工程における上限値WUと下限値WDとの間の範囲で、不安定でばらつきが生じた状態となる。時刻T1では、正極合剤ペースト23Aと絶縁ペースト24Aとの同時塗工が開始される(ステップS5)。これにより、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1は、ばらつきが減少し安定した状態となる。
時刻T2では、ギャップGを変える第2ギャップ調整工程が行われる(ステップS8)。これにより、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1が目標値としての適正範囲R1の範囲内に調整される。時刻T3では、絶縁ペースト24Aの流量Vを第1流量V1から第2流量V2に変える流量調整工程が行われる(ステップS11)。なお、時刻T2以降では、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1は大きく変化しない。
[絶縁ペーストの塗工幅]
図19に示すグラフ500は、ステップS1~S11の各時刻Tにおける絶縁ペースト24Aの塗工幅W2を示すタイミングチャートである。時刻T0では、正極合剤ペースト23Aの塗工が開始される(ステップS1)。時刻T1では、正極合剤ペースト23Aと絶縁ペースト24Aとの同時塗工が開始される(ステップS5)。絶縁ペースト24Aは、時刻T0から時刻T1までの単独塗工工程の間には塗工されない。また、時刻T1において、絶縁ペースト24Aの塗工幅W2は、絶縁ペースト24Aが第1流量V1で塗工されることから適正範囲R2よりも大きくなる。
時刻T2では、ギャップGを変える第2ギャップ調整工程が行われる(ステップS8)。時刻T2では、第2ギャップ調整工程によるギャップGの変動に伴って、絶縁ペースト24Aの塗工幅W2も変動する。時刻T3では、絶縁ペースト24Aの流量Vを第1流量V1から第2流量V2に変える流量調整工程が行われる(ステップS11)。第2ギャップ調整工程の後に流量調整工程を行うことで、第2ギャップ調整工程によって絶縁ペースト24Aの塗工幅W2が変動した場合であっても、絶縁ペースト24Aの塗工幅W2を目標値に調整することができる。
[実施形態の効果]
上記実施形態によれば、以下に列挙する効果を得ることができる。
(1)2条の絶縁ペースト24Aが1条の正極合剤ペースト23Aにおける幅方向D2の各端と隣接することで、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1が2条の絶縁ペースト24Aによって規制される。したがって、ギャップGが、正極合剤ペースト23Aに含まれる凝集物23Bの大きさよりも大きい程度まで広げられた場合であっても、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1を安定させることができる。
(2)第2ギャップ調整工程を行うことで、正極合剤ペースト23Aと絶縁ペースト24Aとの同時塗工により正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1が安定した状態のなかで、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1を目標値に調整できる。また、例えば、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1が絶縁ペースト24Aとの干渉によって適正範囲R1から外れた場合であっても、ギャップGを変えることで正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1を目標値に近づけるように調節することができる。
(3)第2ギャップ調整工程の後に流量調整工程を行うことで、第2ギャップ調整工程に伴って絶縁ペースト24Aの塗工幅W2が変動した場合であっても、絶縁ペースト24Aの塗工幅W2を目標値に調整することができる。
(4)同時塗工工程を開始したときには、絶縁ペースト24Aの流量Vとして相対的に大きな流量である第1流量V1が適用される。これにより、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1をより確実に安定させることができる。また、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1が安定するまでの塗工距離を短くすることができるため、歩留まりの向上ともなる。そして、第2ギャップ調整工程の後に、絶縁ペースト24Aの流量Vを第2流量V2に変更することで、絶縁ペースト24Aの塗工幅W2を目標値に調節することができる。
(5)同時塗工工程の前に正極合剤ペースト23Aのみを塗工する単独塗工工程を行うことで、同時塗工工程の開始時点から正極合剤ペースト23Aの流量を安定させることができる。
(6)第1ギャップ調整工程を行うことで、同時塗工工程を開始する際のギャップGを、正極合剤ペースト23Aのロットごとの粘度のばらつきや各種製造条件のばらつきに応じた最適な大きさに調整することができる。
(7)正極基材22との密着強度が正極合剤層23よりも大きい絶縁層24を、正極合剤層23の幅方向D2の端部と隣接するように配することで、正極合剤層23を正極基材22から剥離しにくくすることができる。
(8)正極合剤層23における幅方向D2の端部と正極基材22との間に絶縁層24を配することで、正極合剤層23における幅方向D2の端部が正極基材22と接触する構成よりも、正極合剤層23を正極基材22から剥離しにくくすることができる。
[変更例]
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。
・絶縁ペースト24Aが正極合剤ペースト23Aに潜り込まない構成、すなわち、正極合剤層23における幅方向D2の端部が正極基材22と接触する構成であってもよい。この場合でも、絶縁層24を正極合剤層23の幅方向D2の端部と隣接するように配することで、正極合剤層23を正極基材22から剥離しにくくすることができる。
・絶縁層24における絶縁ペースト用結着剤の質量比が正極合剤層23における正極合剤用結着剤の質量比と同じ、もしくは、それよりも小さい構成であってもよい。この場合であっても、上記(1)~(6)に準じた効果を得ることができる。
・単独塗工工程におけるステップS2~S4の第1ギャップ調整工程は、省略されてもよい。この場合であっても、同時塗工工程の前に正極合剤ペースト23Aのみの塗工を開始することで、同時塗工工程の開始時点から正極合剤ペースト23Aの流量を安定させることができる。
・同時塗工工程の前に行われるステップS1~S4の工程、すなわち、正極合剤ペースト23Aのみを塗工する単独塗工工程は、省略されてもよい。この場合であっても、上記(1)~(4)に準じた効果を得ることができる。
・流量調整工程において、ステップS9,S10の工程は省略されてもよい。この場合、ステップS5において、絶縁ペースト24Aの流量Vを絶縁ペースト24Aの塗工幅W2が目標値よりも大きくなる第1流量V1で同時塗工工程を開始する。そして、ステップS11では、絶縁ペースト24Aの塗工幅W2を目標値に近づけるように、絶縁ペースト24Aの流量Vを第1流量V1から所定の第2流量V2に変更する。この場合の第2流量V2は、絶縁ペースト24Aの塗工幅W2として目標値が得られるように予め設定された流量Vである。この場合、ステップS11における絶縁ペースト24Aの流量Vの変化量である第1流量V1と第2流量V2との差は一定である。また、単独塗工工程、及び、第2ギャップ調整工程を省略し、かつ、流量調整工程におけるステップS9,S10の工程を省略してもよい。この場合であっても、(4)に準じた効果を得ることができる。
・ステップS5において、同時塗工工程を開始する際の絶縁ペースト24Aの流量Vである第1流量V1は、絶縁ペースト24Aの塗工幅W2の目標値が得られる流量Vであってもよい。この場合では、流量調整工程を行うことで、第2ギャップ調整工程に伴って絶縁ペースト24Aの塗工幅W2が目標値から外れた場合であっても、絶縁ペースト24Aの塗工幅W2を目標値に調節することができる。なお、この場合、ステップS11において、制御装置37は、絶縁ペースト24Aの塗工幅W2を目標値に近づけるように、絶縁ペースト24Aの流量Vを第1流量V1から変える。したがって、この場合の第2流量V2は、第1流量V1とは異なる流量Vであって、第1流量V1よりも大きい流量V、または、第1流量V1よりも小さい流量Vである。
・同時塗工工程を開始する際の絶縁ペースト24Aの流量Vである第1流量V1を、絶縁ペースト24Aの塗工幅W2として目標値が得られる流量Vとした場合、ステップS9~S11の流量調整工程は、省略されてもよい。すなわち、絶縁ペースト24Aの流量Vは、一定であってもよい。この場合であっても、上記(1)~(2)に準じた効果を得ることができる。
・正極板21が絶縁層24を備える構成を例示したが、負極板25が露出部26Aと負極合剤層27の境界に絶縁層を備える構成でもよい。この場合、負極板25の製造工程として、上記実施形態の正極板21の製造工程と同様の製造工程を適用できる。
・二次電池として、リチウムイオン二次電池10を例示したが、電極基材と、合剤層と、絶縁層と、露出部と、を備えた電極板を備える二次電池であれば、上記実施形態の製造方法を適用できる。したがって、二次電池は、リチウムイオン二次電池10のような非水二次電池に限定されず、例えば、ニッケル水素蓄電池であってもよい。
・電極体20として、セパレータ28を介して正極板21と負極板25とを積層した積層体を捲回した捲回体を例示したが、例えば、複数の正極板21及び複数の負極板25を、セパレータ28を介して交互に積層した積層体であってもよい。
・リチウムイオン二次電池10は、自動搬送機や荷役用の特殊自動車、電気自動車、ハイブリッド自動車等の他、コンピュータ、その他の電子機器に搭載されるものであってもよく、これ以外のシステムを構成するものであってもよい。例えば、船舶、航空機等の移動体に設けられるものであってもよく、発電所から変電所等を介して二次電池が設置されたビルや家庭等に電力を供給する電力供給システムであってもよい。
[実施例]
以下、正極板21の実施例1,2及び比較例1,2について説明する。なお、これらの実施例は上記の実施形態を限定するものではない。
[実施例1]
実施例1では、1条の正極合剤ペースト23Aと2条の絶縁ペースト24Aとを正極基材22に塗工した。正極合剤ペースト23Aに含まれる固形成分の割合は、65質量%であった。正極合剤ペースト23Aに含まれる凝集物23Bの平均粒径は、メジアン径D50で50μmであった。ギャップGは、75μmであった。また、ギャップGは、ステップS2~S4の第1ギャップ調整工程、及びステップS6~S8の第2ギャップ調整工程では変更されず一定であった。
そして、ステップS5で同時塗工工程を開始する際の絶縁ペースト24Aの第1流量V1として、絶縁ペースト24Aの塗工幅W2として目標値よりも大きな塗工幅が得られる流量Vが設定された。また、ステップS9~S11の流量調整工程において、絶縁ペースト24Aの流量Vを、第1流量V1から絶縁ペースト24Aの塗工幅W2として目標値が得られる第2流量V2に変更した。
[実施例2]
実施例2では、ステップS5で同時塗工工程を開始する際の絶縁ペースト24Aの第1流量V1として、絶縁ペースト24Aの塗工幅W2として目標値が得られる流量Vが設定された。また、実施例2では、ステップS9~S11の流量調整工程は行われず、絶縁ペースト24Aの流量Vは、第1流量V1のまま一定であった。実施例2では、以上の点を除き、実施例1と同様に1条の正極合剤ペースト23Aと2条の絶縁ペースト24Aとを正極基材22に塗工した。
[比較例1]
比較例1では、1条の正極合剤ペースト23Aのみを正極基材22に塗工した。正極合剤ペースト23Aに含まれる固形成分の割合は、55質量%であった。正極合剤ペースト23Aに含まれる凝集物23Bの平均粒径は、メジアン径D50で50μmであった。ギャップGは、75μmで一定であった。
[比較例2]
比較例2では、1条の正極合剤ペースト23Aのみを正極基材22に塗工した。正極合剤ペースト23Aに含まれる固形成分の割合は、65質量%であった。正極合剤ペースト23Aに含まれる凝集物23Bの平均粒径は、メジアン径D50で50μmであった。ギャップGは、45μmで一定であった。
[評価1]
評価1では、正極基材22に塗工された正極合剤ペースト23Aの乾燥に要する時間について評価した。評価1では、正極合剤ペースト23Aの乾燥に要する時間が短いものを良(〇)とし、正極合剤ペースト23Aの乾燥に要する時間が長いものを不良(×)とした。
[評価2]
評価2では、正極基材22に塗工された正極合剤ペースト23Aにおいて、凝集物23Bとの干渉による筋状の不良箇所Lの有無について評価した。評価2では、筋状の不良箇所Lが確認されなかったものを良(〇)とし、筋状の不良箇所Lが確認されたものを不良(×)とした。
[評価3]
評価3では、正極基材22に塗工された正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1の安定性について評価した。評価3では、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1が不安定な状態のものを不良(×)とし、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1が安定した状態のものを良(〇)とした。そして、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1が安定した状態のもののなかで、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1が安定するまでの距離が特に短いものを最良(◎)とした。
Figure 0007463337000001
表1に示すように、実施例1,2及び比較例2では、正極合剤ペースト23Aの乾燥に要する時間が相対的に短かった。一方、比較例1では、正極合剤ペースト23Aに含まれる固形成分の割合が相対的に低いことから、正極合剤ペースト23Aの乾燥に要する時間が実施例1,2及び比較例2よりも長かった。
実施例1,2及び比較例1では、正極基材22に塗工された正極合剤ペースト23Aにおいて、筋状の不良箇所Lは確認されなかった。一方、比較例1では、正極基材22に塗工された正極合剤ペースト23Aに筋状の不良箇所Lが確認された。比較例1では、ギャップGが凝集物23Bの平均粒径よりも小さいことから、吐出部34Aと正極基材22との間に凝集物23Bが挟まりやすかったものと考えられる。
実施例1,2及び比較例2では、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1が安定した状態であった。実施例1では、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1が不安定な状態の距離が特に短かった。実施例1では、絶縁ペースト24Aの第1流量V1が相対的に大きいことから、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1が安定するまでの距離が短くなったものと考えられる。また、比較例2では、ギャップGが小さいことから、正極合剤ペースト23Aの流量が安定した段階で正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1が安定した。一方、比較例1では、ギャップGが相対的に大きく、かつ、絶縁ペースト24Aが塗工されない状態のため、正極合剤ペースト23Aの塗工幅W1が不安定な状態であった。
D2…幅方向
G…ギャップ
V…流量
V1…第1流量
V2…第2流量
W1,W2…塗工幅
10…リチウムイオン二次電池
20…電極体
21…正極板
22…正極基材
22A…露出部
22E…側縁
23…正極合剤層
23A…正極合剤ペースト
23B…凝集物
24…絶縁層
24A…絶縁ペースト
25…負極板
26…負極基材
27…負極合剤層
28…セパレータ
30…塗工システム
31…支持ロール
32…ペースト貯蔵部
33…流量調整部
34…塗工装置
34A…吐出部
34B…駆動部
35…画像検査部
36…乾燥炉
37…制御装置

Claims (7)

  1. 合剤ペースト及び絶縁ペーストを電極基材上に吐出可能な吐出部を用い、1条の前記合剤ペーストにおける幅方向の各端に1つずつ1条の前記絶縁ペーストが隣接するように、1条の前記合剤ペーストと2条の前記絶縁ペーストとを前記電極基材上に塗工する同時塗工工程と、
    前記同時塗工工程の前に、前記合剤ペーストのみを塗工する単独塗工工程と、を含み、
    前記同時塗工工程は、
    前記合剤ペーストの塗工幅を検出する画像検査部による前記同時塗工工程における前記合剤ペーストの塗工幅の検出結果に基づいて、前記合剤ペーストの塗工幅を目標値に近づけるように、前記吐出部と前記電極基材との距離を変えるギャップ調整工程を含み、
    前記合剤ペーストは、前記単独塗工工程及び前記同時塗工工程の間において、連続して塗工される
    ことを特徴とする二次電池の製造方法。
  2. 前記画像検査部は、さらに、前記絶縁ペーストの塗工幅を検出し、
    前記同時塗工工程は、
    前記吐出部と前記電極基材との距離を変えた後に、前記画像検査部による前記絶縁ペーストの塗工幅の検出結果に基づいて、前記絶縁ペーストの塗工幅を目標値に近づけるように、前記吐出部から吐出される前記絶縁ペーストの流量を変える流量調整工程をさらに含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  3. 前記流量調整工程は、
    前記吐出部と前記電極基材との距離を変えた後に、前記画像検査部による前記絶縁ペーストの塗工幅の検出結果に基づいて、前記絶縁ペーストの塗工幅を目標値に近づけるように、前記吐出部から吐出される前記絶縁ペーストの流量を、前記吐出部と前記電極基材との距離を変える前の第1流量から、前記第1流量よりも小さい第2流量に変更する
    ことを特徴とする請求項2に記載の二次電池の製造方法。
  4. 合剤ペースト及び絶縁ペーストを電極基材上に吐出可能な吐出部を用い、1条の前記合剤ペーストにおける幅方向の各端に1つずつ1条の前記絶縁ペーストが隣接するように、1条の前記合剤ペーストと2条の前記絶縁ペーストとを前記電極基材上に塗工する同時塗工工程と、
    前記同時塗工工程の前に、前記合剤ペーストのみを塗工する単独塗工工程と、を含み、
    前記同時塗工工程は、
    前記絶縁ペーストの塗工幅を目標値に近づけるように、前記吐出部から吐出される前記絶縁ペーストの流量を、前記同時塗工工程を開始したときの第1流量から前記第1流量よりも小さい第2流量に変更する流量調整工程を含み、
    前記合剤ペーストは、前記単独塗工工程及び前記同時塗工工程の間において、連続して塗工される
    ことを特徴とする二次電池の製造方法。
  5. 合剤ペースト及び絶縁ペーストを電極基材上に吐出可能な吐出部を用い、1条の前記合剤ペーストにおける幅方向の各端に1つずつ1条の前記絶縁ペーストが隣接するように、1条の前記合剤ペーストと2条の前記絶縁ペーストとを前記電極基材上に塗工する同時塗工工程を含み、
    前記同時塗工工程の開始時には、前記絶縁ペーストの塗工幅の目標値よりも大きな塗工幅が得られる第1流量で前記絶縁ペーストを塗工し、
    前記同時塗工工程は、前記絶縁ペーストの塗工幅を前記目標値に近づけるように、前記吐出部から吐出される前記絶縁ペーストの流量を、前記同時塗工工程を開始したときの前記第1流量から前記第1流量よりも小さい第2流量に変更する流量調整工程を含む
    ことを特徴とする二次電池の製造方法。
  6. 前記同時塗工工程の後に、前記合剤ペーストを乾燥させて合剤層を形成し、かつ、前記絶縁ペーストを乾燥させて絶縁層を形成する乾燥工程をさらに含み、
    前記合剤層は、活物質、導電材、及び、合剤用結着剤を含み、
    前記絶縁層は、絶縁無機材料、及び、絶縁ペースト用結着剤を含み、
    前記絶縁層における前記絶縁ペースト用結着剤の質量比は、前記合剤層における前記合剤用結着剤の質量比よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1ないし5のうち何れか一項に記載の二次電池の製造方法。
  7. 前記同時塗工工程において、
    前記絶縁ペーストが前記合剤ペーストにおける幅方向の端部に潜り込むように塗工される
    ことを特徴とする請求項6に記載の二次電池の製造方法。
JP2021201378A 2021-12-13 2021-12-13 二次電池の製造方法 Active JP7463337B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021201378A JP7463337B2 (ja) 2021-12-13 2021-12-13 二次電池の製造方法
CN202211566104.XA CN116314618A (zh) 2021-12-13 2022-12-07 二次电池的制造方法
US18/078,020 US20230187599A1 (en) 2021-12-13 2022-12-08 Method for manufacturing rechargeable battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021201378A JP7463337B2 (ja) 2021-12-13 2021-12-13 二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023087156A JP2023087156A (ja) 2023-06-23
JP7463337B2 true JP7463337B2 (ja) 2024-04-08

Family

ID=86695082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021201378A Active JP7463337B2 (ja) 2021-12-13 2021-12-13 二次電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230187599A1 (ja)
JP (1) JP7463337B2 (ja)
CN (1) CN116314618A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258078A (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極板の塗工幅制御システム及び制御方法
JP2013052325A (ja) 2011-09-01 2013-03-21 Toyota Motor Corp 塗工材塗工方法、及び塗工材塗工装置
JP2014137944A (ja) 2013-01-18 2014-07-28 Automotive Energy Supply Corp 二次電池用電極シートの製造方法およびそれに用いる塗工装置
JP2015187961A (ja) 2014-03-27 2015-10-29 株式会社日立ハイテクファインシステムズ 蓄電デバイスの製造装置および蓄電デバイスの製造方法
JP2016167337A (ja) 2015-03-09 2016-09-15 東レエンジニアリング株式会社 塗布装置
JP2020072007A (ja) 2018-10-31 2020-05-07 トヨタ自動車株式会社 電極板、これを用いた電池、電極板の製造方法、これを用いた電池の製造方法、ダイヘッド
JP2020167067A (ja) 2019-03-29 2020-10-08 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス リチウムイオン二次電池用の正極電極、リチウムイオン二次電池用の正極電極シート、その製造方法
JP2021010867A (ja) 2019-07-05 2021-02-04 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス 塗工装置及び電池用電極の製造方法
JP2021133279A (ja) 2020-02-25 2021-09-13 トヨタ自動車株式会社 塗工制御システム
JP2021184983A (ja) 2020-05-25 2021-12-09 株式会社タンガロイ ダイヘッド

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258078A (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極板の塗工幅制御システム及び制御方法
JP2013052325A (ja) 2011-09-01 2013-03-21 Toyota Motor Corp 塗工材塗工方法、及び塗工材塗工装置
JP2014137944A (ja) 2013-01-18 2014-07-28 Automotive Energy Supply Corp 二次電池用電極シートの製造方法およびそれに用いる塗工装置
JP2015187961A (ja) 2014-03-27 2015-10-29 株式会社日立ハイテクファインシステムズ 蓄電デバイスの製造装置および蓄電デバイスの製造方法
JP2016167337A (ja) 2015-03-09 2016-09-15 東レエンジニアリング株式会社 塗布装置
JP2020072007A (ja) 2018-10-31 2020-05-07 トヨタ自動車株式会社 電極板、これを用いた電池、電極板の製造方法、これを用いた電池の製造方法、ダイヘッド
JP2020167067A (ja) 2019-03-29 2020-10-08 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス リチウムイオン二次電池用の正極電極、リチウムイオン二次電池用の正極電極シート、その製造方法
JP2021010867A (ja) 2019-07-05 2021-02-04 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス 塗工装置及び電池用電極の製造方法
JP2021133279A (ja) 2020-02-25 2021-09-13 トヨタ自動車株式会社 塗工制御システム
JP2021184983A (ja) 2020-05-25 2021-12-09 株式会社タンガロイ ダイヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
CN116314618A (zh) 2023-06-23
JP2023087156A (ja) 2023-06-23
US20230187599A1 (en) 2023-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102160708B1 (ko) 이중 보호층이 형성된 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN101447586B (zh) 正极活性物质、正极以及非水电解质二次电池
US10637097B2 (en) Organic/inorganic composite electrolyte, electrode-electrolyte assembly and lithium secondary battery including the same, and manufacturing method of the electrode-electrolyte assembly
KR102420592B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극의 제조방법
CN112368873B (zh) 具有增强的检测低电压能力的二次电池激活方法
KR20150014800A (ko) 균일한 공극률의 전극재층을 포함하는 전극
CN113728488B (zh) 二次电池化成方法
CN114207866B (zh) 用于负极的预钠化的方法、预钠化负极和包括该预钠化负极的锂二次电池
CN112331903B (zh) 非水电解质二次电池
KR102207527B1 (ko) 전극 보호층을 포함하는 음극 및 이를 적용한 리튬 이차전지
RU2644590C1 (ru) Вспомогательный аккумулятор с неводным электролитом и способ изготовления вспомогательного аккумулятора с неводным электролитом
KR102045478B1 (ko) 리튬 이차전지의 전해액 주입량 산출방법
CN114258599B (zh) 用于负极的预锂化及预钠化的方法、预锂化及预钠化负极和包括该预锂化及预钠化负极的锂二次电池
KR102148506B1 (ko) 메쉬 형태의 집전체를 포함하는 음극, 이를 포함하는 리튬 이차전지 및 이의 제조방법
KR102617866B1 (ko) 집전체, 이를 포함하는 전극 및 리튬 이차전지
JP7463337B2 (ja) 二次電池の製造方法
KR102663587B1 (ko) 바이폴라 리튬 이차전지
JP7379308B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
US20240097199A1 (en) Non-aqueous rechargeable battery and method for manufacturing non-aqueous rechargeable battery
JP7402840B2 (ja) 非水二次電池の製造方法、及び、非水二次電池
US20230387476A1 (en) Non-aqueous rechargeable battery, electrode plate for non-aqueous rechargeable battery, and method for manufacturing non-aqueous rechargeable battery
US20240162499A1 (en) Method for manufacturing lithium-ion rechargeable battery and lithium-ion rechargeable battery
US20240047730A1 (en) Method for manufacturing battery pack
JP2024077131A (ja) 非水二次電池及び非水二次電池の製造方法
JP2024124981A (ja) 非水二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7463337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150