JP2021184983A - ダイヘッド - Google Patents

ダイヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2021184983A
JP2021184983A JP2020090452A JP2020090452A JP2021184983A JP 2021184983 A JP2021184983 A JP 2021184983A JP 2020090452 A JP2020090452 A JP 2020090452A JP 2020090452 A JP2020090452 A JP 2020090452A JP 2021184983 A JP2021184983 A JP 2021184983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
opening
die head
coating
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020090452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6781967B1 (ja
Inventor
浩貴 橘田
Hirotaka Kitsuta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Tungaloy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tungaloy Corp filed Critical Tungaloy Corp
Priority to JP2020090452A priority Critical patent/JP6781967B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6781967B1 publication Critical patent/JP6781967B1/ja
Publication of JP2021184983A publication Critical patent/JP2021184983A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】被塗布材に形成する、第1の塗布層と、第1の塗布層の両側にそれぞれ隙間なく隣接する第2の塗布層の、それぞれの幅および高さを変更することができるダイヘッドを提供する。【解決手段】ダイヘッドは、塗布領域において被塗布材に対して最も近接する先端部を有する第1ブロックと、第1ブロックに対向して配置され、塗布領域のうちの第1領域を塗布する第1塗布液を吐出する第1開口部が第1ブロックとの間に形成される第2ブロックと、第2ブロックとは反対側において第1ブロックに対向して配置され、塗布領域のうち第1領域に隣接する第2領域を塗布する第2塗布液を吐出する少なくとも2つの第2開口部が第1ブロックとの間に形成される第3ブロックと、先端部から第1開口部までの距離と第2開口部までの距離とを互いに異ならせる調整機構とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、塗布装置に用いられるダイヘッドに関する
リチウムイオン電池や燃料電池は、導電性シートを芯材とし、その表面に活物質と呼ばれる集電体形成用の塗布液を塗布して乾燥させた電極シート材を含む。電極シート材は、セパレータを挟んで幾重にも積層され、電解液に浸されて外装フィルムで封止される。ここで、加工工程において正極と負極が短絡することを防ぐために、例えばアルミナ等の無機物である絶縁材を活物質の両脇に隣接させる手法が知られるようになってきた(例えば、特許文献1参照)。
国際公開2013/111624号
導電性シートに活物質層を形成する場合、一般的にはロール・トゥ・ロール方式によるダイコートが採用される。この場合、活物質層を形成するダイヘッドと絶縁層を形成するダイヘッドをそれぞれ用意し、それらをローラーによって搬送される導電性シートに対して一つずつ精度よく位置決めして設置することは、作業効率を著しく損なうものであった。しかし、活物質層を形成するダイヘッドと絶縁層を形成するダイヘッドを単純に一体化してしまうと、形成される活物質層と絶縁層のそれぞれの幅および高さは一定となり、一品種の電極シート材の製造にしか対応できないダイヘッドとなってしまう。すなわち、多品種の電極シート材を製造するためには、それぞれの電極シート材に専用のダイヘッドを用意する必要があった。このような電極シート材に限らず、第1の塗布層と、この第1の塗布層の両側にそれぞれ隙間なく隣接する第2の塗布層とが形成されたシート材は、さまざまな用途で製造されており、それらの製造に用いられるダイヘッドは、やはり同様の課題を抱えている。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、塗布装置に用いられるダイヘッドであって、被塗布材に形成する、第1の塗布層と、第1の塗布層の両側にそれぞれ隙間なく隣接する第2の塗布層の、それぞれの幅および高さを変更することができるダイヘッドを提供するものである。
本発明の第1の態様におけるダイヘッドは、塗布領域において被塗布材に対して最も近接する先端部を有する第1ブロックと、第1ブロックに対向して配置され、塗布領域のうちの第1領域を塗布する第1塗布液を吐出する第1開口部が第1ブロックとの間に形成される第2ブロックと、第2ブロックとは反対側において第1ブロックに対向して配置され、塗布領域のうち第1領域に隣接する第2領域を塗布する第2塗布液を吐出する少なくとも2つの第2開口部が第1ブロックとの間に形成される第3ブロックと、先端部から第1開口部までの距離と第2開口部までの距離とを互いに異ならせる調整機構とを備える。
このような構成を有するダイヘッドによれば、第1ブロックをベースとして、一側面側に配置される第2ブロック側で第1開口部の幅を調整することができ、また、反対面側に配置される第3ブロック側で第2開口部の幅を調整することができる。第3ブロックは、第2ブロックと反対側に配置されるので、第1開口部に対する第2開口部の位置を精確に調整することができる。さらに、調整機構により先端部から第1開口部までの距離と第2開口部までの距離とを互いに異ならせることができるので、第1塗布液によって形成される第1塗布層の高さと、第2塗布液によって形成される第2塗布層の高さを適切に調整することができる。
上記のダイヘッドにおいて第3ブロックは、第2開口部が先端部に位置するように第1ブロックに固定され、調整機構は、先端部から第1開口部までの距離が調整されるように、第2ブロックを先端部とは反対の後端方向へ変位させて第1ブロックに固定する機構としてもよい。このような構成により、第2塗布層より第1塗布層を高くしたいという要請に応えることができ、また、ダイヘッド設置時における先端部と被塗布材のギャップ調整が容易になる。
このとき、第1ブロックの後端面に接触する第1固定面と第2ブロックの後端面に接触する第2固定面との間に設けられた段差が互いに異なる複数の第4ブロックのうちから選択された一つを用いて第1ブロックと第2ブロックを連結することにより、先端部から第1開口部までの距離が調整されるようにしてもよい。このような第4ブロックを利用することにより、先端部からの第1開口部の後退量を安定的かつ容易に調整することができる。
また、上記のダイヘッドは、第1ブロックと第2ブロックに挟まれることにより、第1塗布液を流通させる第1流路と第1開口部を形成する第1シムと、第1ブロックと第3ブロックに挟まれることにより、第2塗布液を流通させる第2流路と第2開口部を形成する第2シムとを備えるように構成してもよい。このように、流路をいずれも交換可能なシムを用いて形成することにより、第1開口部と第2開口部の大きさや相対的な位置関係が異なる多くのパターンに対応することができる。
また、上記のダイヘッドにおいて第3ブロックは、第2塗布液を一時的に貯留させる第2マニホールドを有し、全ての第2開口部は、第2マニホールドと連通しているように構成してもよい。このように構成すれば、第2マニホールドの大きさを大きくすることができ、それぞれの第2開口部に対して別個にマニホールドを設けるよりも安定的な吐出を実現できる。
また、上記のダイヘッドにおいて第1ブロックのうち、第2ブロックと対向する第1対向面と、第3ブロックと対向する第2対向面は、なす角が鋭角であるとよい。このような関係にあると、被塗布材の搬送方向に対して上流側に設置される第2開口部から吐出される第2塗布液と、下流側に配置される第1開口部から吐出される第1塗布液とがほぼ同時に被塗布材に到達するので、境界が安定した塗布を行うことができる。
また、上記のダイヘッドにおいて第1ブロックは、第1塗布液を一時的に貯留させる第1マニホールドと、第1マニホールドへ第1塗布液を供給する第1供給口とを有してもよい。このように構成すると、第1供給口と、第3ブロックに設けられる第2塗布液を供給する第2供給口とが、ダイヘッドの一側方に存在することになるので、配管の取り回しが行いやすくなる。
また、上記のダイヘッドにおいて第1塗布液は電極材料であり、第2塗布液は絶縁材料であってよい。このようなダイヘッドは、電極シート材の製造において特に効果的である。
本発明により、塗布装置に用いられるダイヘッドであって、被塗布材に形成する、第1の塗布層と、第1の塗布層の両側にそれぞれ隙間なく隣接する第2の塗布層の、それぞれの幅および高さを変更することができるダイヘッドを提供することができる。
本実施形態に係るダイヘッドを用いた塗布工程の様子を示す斜視図である。 組み立てられた状態のダイヘッドの斜視図である。 組み立てられた状態のダイヘッドの別視点からの斜視図である。 ダイヘッドの分解斜視図である。 第1流路の構成を説明するための分解斜視図である。 第3ブロックの斜視図である。 第2流路の構成を説明するための分解斜視図である。 塗布工程中の先端部近傍の断面図である。 第4ブロックの斜視図である。 他の実施例における第3ブロックの斜視図である。 さらに他の実施例における第3ブロックの斜視図である。
添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。また、各図において、同一又は同様の構成を有する構造物が複数存在する場合には、煩雑となることを回避するため、一部に符号を付し、他に同一符号を付すことを省く場合がある。
図1は、本実施形態に係るダイヘッド100を用いた塗布工程の様子を示す斜視図である。本実施形態においては、リチウムイオン電池の電極シート材を製造する一工程である、電極シート300に電極層と絶縁層を形成する塗布工程を一実施例として説明する。塗布装置は、被塗布材である電極シート300を一方向へ送り出す搬送ローラー410と、搬送ローラー410の近傍において電極シート300の搬送方向に直交するように設置されたダイヘッド100とを含む。
ダイヘッド100は、電極層を形成するためのスラリーである電極材料(第1塗布液)と、絶縁層を形成するためのスラリーである絶縁材料(第2塗布液)とをそれぞれ吐出する吐出工具である。ダイヘッド100には、第1チューブ210と第2チューブ220が接続されている。第1チューブ210は、不図示の第1貯留タンクからポンプによる輸送圧を受けて電極材料をダイヘッド100へ供給する。第2チューブ220は、不図示の第2貯留タンクからポンプによる輸送圧を受けて絶縁材料をダイヘッド100へ供給する。搬送ローラー410の回転速度やポンプによる輸送圧は、意図された電極層および絶縁層が形成されるように、不図示の制御部によって制御される。
ダイヘッド100は、電極シート300の塗布領域のうち、搬送方向に直交する幅方向に対して中央部の領域(第1領域)に電極材料を吐出すると共に、第1領域にそれぞれ隣接する2つの側方領域(第2領域)に絶縁材料を吐出する。吐出された電極材料および絶縁材料は、電極シート300上でそれぞれ一定の高さ(層厚)をもって電極層および絶縁層を形成する。電極層および絶縁層は、その後の乾燥工程を経て固化する。
なお、図示するようにx軸、y軸およびz軸を定める。すなわち、電極シート300の搬送方向がx軸方向であり、電極シート300の幅方向がy軸方向であり、電極シート300の塗布面に垂直な方向がz軸方向である。以後の図面においてもダイヘッド100が図1のように設置された状態を基準とする同様の座標軸を併記することにより、それぞれの図面が表す構造物の向きを示す。
図2は、組み立てられた状態のダイヘッド100の斜視図である。図3は、同じく組み立てられた状態のダイヘッド100の別視点からの斜視図である。ダイヘッド100は、主に、第1ブロック110、第2ブロック120、第3ブロック130、第4ブロック140、第1シム160、第2シム170によって構成されている。
第1ブロック110および第2ブロック120は、電極シート300の塗布領域よりも幅広な長手方向を有する、全体的には直方体に近い金属ブロックである。第1ブロック110と第2ブロック120は、第1シム160を挟んで、ボルト182によって側面方向から互いに固定されている。また、それぞれの底面で接する第4ブロック140を介して、底面方向からも互いに固定されている。
第1シム160は、後述するように、第1ブロック110と第2ブロック120に挟まれることによって第1塗布液である電極材料を通過させる第1流路を形成する金属薄板である。第1開口部191は、第1流路の先端に形成される、電極材料を電極シート300へ向かって吐出する吐出口である。第1供給口117は、上述の第1チューブ210が接続される接続口であり、電極材料は、第1供給口117を介してダイヘッド100へ供給される。
第3ブロック130は、第1ブロック110および第2ブロック120と同様に電極シート300の塗布領域よりも幅広な長手方向を有する金属ブロックである。第3ブロック130は、第2ブロック120とは反対側において、第2シム170を挟んで、第1ブロック110に固定されている。第2シム170は、後述するように、第1ブロック110と第3ブロック130に挟まれることによって第2塗布液である絶縁材料を通過させる第2流路を形成する金属薄板である。上述のように、絶縁材料は、電極材料が塗布される第1領域に隣接する2つの第2領域に塗布されるので、それぞれの第2領域に対応する第2流路が別個に設けられている。
第2開口部192は、第2流路の先端に形成される、絶縁材料を電極シート300へ向かって吐出する吐出口である。本実施形態におけるダイヘッド100は、1つの第1開口部191を有するので、第1開口部191の両側方に1つずつ、合計2つの第2開口部192が設けられている。第3ブロック130は、ボルト183によって第1ブロック110へ固定されている。第2供給口137は、上述の第2チューブ220が接続される接続口であり、絶縁材料は、第2供給口137を介してダイヘッド100へ供給される。
図4は、ダイヘッド100の分解斜視図である。第1ブロック110は、塗布装置にダイヘッド100が設置された場合に被塗布材である電極シート300に対して最も近接する先端部115を有する。先端部115は、第1ブロック110において長手方向に沿った稜線を成す。ダイヘッド100は、先端部115が塗布領域に対して平行になるように塗布装置に設置される。
第1ブロック110は、先端部115を境界として、第2ブロック120と対向する第1対向面112と、第3ブロック130と対向する第2対向面113とを有する。第1対向面112には、第2ブロック120を固定するためのボルト182が螺合するねじ穴111が複数設けられている。第1シム160は、ねじ穴111に対応する位置に、ボルト183を貫通させるための貫通孔161を有する。同様に、第2ブロック120は、ねじ穴111に対応する位置に、ボルト182を貫通させるための貫通孔121を有する。貫通孔121は、ボルト182の頭部を収容する座ぐりが設けられている。ボルト182の頭部が座ぐり面と当接することにより、第2ブロック120は第1ブロック110に固定される。
第1ブロック110および第2ブロック120の底面にも、不図示のねじ穴が設けられている。第4ブロック140は、それらのねじ穴に対応する位置に、ボルトを貫通させるための貫通孔141を有する。貫通孔141は、ボルトの頭部を収容する座ぐりが設けられている。複数のボルトが貫通孔141を貫通して第1ブロック110または第2ブロック120の底面に設けられたねじ穴にそれぞれ螺合することにより、第1ブロック110および第2ブロック120は、底面側においても互いに連結される。
第2対向面113には、第3ブロック130を固定するためのボルト183が螺合するねじ穴114が複数設けられている。第2シム170は、ねじ穴114に対応する位置に、ボルト183を貫通させるための貫通孔174を有する。同様に、第3ブロック130は、ねじ穴114に対応する位置に、ボルト183を貫通させるための貫通孔134を有する。貫通孔134は、ボルト183の頭部を収容する座ぐりが設けられている。
第1対向面112と第2対向面113は、互いのなす角が鋭角となるように形成されている。本実施形態においては、第1対向面112は、塗布装置にダイヘッド100が設置された場合に塗布面に対して垂直となるように形成されており、第2対向面113は、第1対向面112に対して45度をなすように形成されている。
図5は、第1流路の構成を説明するための分解斜視図である。上述のように、第1流路は、第1ブロック110、第2ブロック120およびこれらのブロックに挟まれる第1シム160によって形成される。第1シム160は、先端部115へ向かって開口するU字(コの字)形状を成す。
第1ブロック110は、第1対向面112から半円筒状にくり抜かれた、第1供給口117と連通する第1マニホールド116を有する。すなわち、第1供給口117から供給された電極材料は、一時的に第1マニホールド116に貯留され、第1シム160のU字で囲まれた第1流路を通過して、第1開口部191から吐出される。
第1流路は、フローに直交する断面において、第1シム160の厚みF1hが流路高さとなり、第1シム160のU字開口幅F1wが流路幅となる。本実施形態のように第1シム160をU字状に形成する場合、第1開口部191の開口高さはF1hとなり、開口幅はF1wとなる。第1開口部191の開口幅F1wは、電極シート300の第1領域の幅に相当する。したがって、組立作業者は、開口幅が異なる複数の第1シム160のうちから、これから製造する電極シート300の第1領域の幅に対応する開口幅F1wを有する第1シム160を選択してダイヘッド100を組み立てればよい。また、電極材料の時間当たりの吐出量を調整したい場合は、組立作業者は、厚みが異なる複数の第1シム160のうちから、適当な厚みF1hを有する第1シム160を選択してダイヘッド100を組み立てればよい。
ダイヘッド100は、先端部115から第1開口部191までの距離を調整できるように、第2ブロック120を先端部115とは反対の後端方向(底面方向)へ変位させて第1ブロック110に固定する調整機構を備える。具体的には、第2ブロック120の貫通孔121と第1シム160の貫通孔161が、調整方向に沿って長い長穴として形成されており、長穴の範囲において第2ブロック120と第1シム160を第1ブロック110に対して一体的にシフトさせることができる。組立作業者は、先端部115から第1開口部191までの距離が所望の距離となるように第2ブロック120と第1シム160をシフトさせ、ボルト182をねじ穴111に締結する。
図6は、第3ブロック130の斜視図である。第3ブロック130は、第1ブロック110へ固定するためのボルト183を貫通させる貫通孔134が複数設けられている。また、2つの第2流路のそれぞれに対応して、上述の第2供給口137が設けられている。
図7は、第2流路の構成を説明するための分解斜視図である。上述のように、第2流路は、第1ブロック110、第3ブロック130およびこれらのブロックに挟まれる第2シム170によって形成される。第2シム170は、先端部115へ向かって切り欠かれた2つの切欠き176を有する。
第3ブロック130は、第2対向面113と対向する表面から半円筒状にくり抜かれた、
第2マニホールド135を2つ有する。それぞれの第2マニホールド135は、図6で示した第2供給口137のそれぞれと連通している。すなわち、第2供給口137から供給された絶縁材料は、一時的に第2マニホールド135に貯留され、第2シム170の切欠き176で囲まれた第2流路を通過して、第2流路の先端に形成された第2開口部192から吐出される。
なお、第1マニホールド116は、第1ブロック110に設けられており、したがって、第1マニホールド116と連通する第1供給口117も第1ブロック110の側面に設けられている。第3ブロック130は、第1ブロック110に固定されるので、第1供給口117と第2供給口137は、共に、ダイヘッド100の一側方に配置されていることになる。このような配置により、第1チューブ210と第2チューブ220の取り回しが行いやすくなる。
第2流路は、フローに直交する断面において、第2シム170の厚みF2hが流路高さとなり、切欠き176の切欠き幅F2wが流路幅となる。本実施形態のように切欠き176を直線状に形成する場合、第2開口部192の開口高さはF2hとなり、開口幅はF2wとなる。第2開口部192の開口幅F2wは、電極シート300の第2領域の幅に相当する。したがって、組立作業者は、切欠き176の切欠き位置、切欠き幅が異なる複数の第2シム170のうちから、これから製造する電極シート300の第1領域の位置、第2領域の幅に対応する切欠き176が設けられた第2シム170を選択してダイヘッド100を組み立てればよい。
また、絶縁材料の時間当たりの吐出量を調整したい場合は、組立作業者は、厚みが異なる複数の第2シム170のうちから、適当な厚みF2hを有する第2シム170を選択してダイヘッド100を組み立てればよい。また、形成したい絶縁層の仕様に応じて、2つの切欠き176の切欠き幅が互いに異なる第2シム170を選択できるようにしてもよい。
図8は、塗布工程中の先端部115近傍の断面図である。具体的には、図3に示すA−A断面の断面図であり、第1流路と第2流路を同時に観察できるように奥行き方向(y軸方向)にずらして切断した断面図である。
第1ブロック110の先端部115は、塗布領域において電極シート300に対して最も近接するように調整される。換言すれば、塗布領域である電極シート300の表面とダイヘッド100のギャップGPは、先端部115を基準として調整される。
第3ブロック130は、第2開口部192が先端部115に位置するように第1ブロック110に固定されている。すなわち第2開口部192と第2領域の距離はGPに調整されている。図示するように、第2流路は、第2開口部192を吐出口として第1ブロック110の第2対向面113と第3ブロック130との間に形成され、絶縁材料を第2開口部192へ向かって流通させる。第2開口部192から吐出された絶縁材料は、電極シート300の第2領域に到達して絶縁層を形成する。塗布装置は、搬送ローラー410の回転速度や絶縁材料の輸送圧を制御することにより、絶縁層の高さをGPに応じた一定の高さになるように調整することができる。
第2ブロック120と第1シム160は、上述の調整機構によって先端部115から後端方向へ向かって変位されて第1ブロック110に固定されている。すなわち、先端部115と第1開口部191の距離SBは、調整機構によって調整される。これにより、第1開口部191と第1領域の距離はGP+SBとなる。図示するように、第1流路は、第1開口部191を吐出口として第1ブロック110の第1対向面112と第2ブロック120との間に形成され、電極材料を第1開口部191へ向かって流通させる。第1開口部191から吐出された電極材料は、電極シート300の第1領域に到達して電極層を形成する。塗布装置は、搬送ローラー410の回転速度や電極材料の輸送圧を制御することにより、電極層の高さをGP+SBに応じた一定の高さになるように調整することができる。
上述のように、第1対向面112と第2対向面113は、互いのなす角が鋭角となるように形成されている。また、第2開口部192は、第1開口部191よりも、電極シート300の搬送方向に対して上流側に位置する。このような関係により、第1開口部191から吐出される電極材料と、第2開口部192から吐出される絶縁材料は、塗布領域の幅方向において同一直線上にほぼ同時に到達する。これにより、一方の層が他方の層へ浸食したり、互いに重なり合ったりすることを抑制することができる。
上述のように、先端部115から第1開口部191までの距離SBは、長穴に形成された貫通孔121の範囲でボルト182の固定位置をシフトさせることにより調整されるが、本実施形態においては、作業効率の観点から第4ブロック140を利用する。図10は、第4ブロック140の斜視図である。
第4ブロック140は、第1ブロック110の後端面に接触する第1固定面143と第2ブロック120の後端面に接触する第2固定面144とを有する。第1固定面143と第2固定面144の間には高さSBの段差が設けられている。
例えば、定盤上に2つの第4ブロック140を並べ、それぞれの第1固定面143上に第1ブロック110の後端面を載せ、同様にそれぞれの第2固定面144上に第2ブロック120の後端面を載せる。そして、ボルト182を第2ブロック120の貫通孔121に貫通させて第1ブロック110のねじ穴111に締結すれば、先端部115から第1開口部191の距離をSBに容易に調整することができる。距離SBを変更したい場合には、変更したい高さの段差を有する第4ブロック140を用いればよい。すなわち、段差が互いに異なる複数の第4ブロック140を用意しておき、そのうちから一つを選択して用いればよい。なお、第1シム160は、上述のように、第1ブロック110と第2ブロック120に挟まれて固定される。
第1ブロック110と第2ブロック120が互いに固定されたら、本実施形態においては第1ブロック110と第2ブロック120の相対的なずれを防ぐべく、第4ブロック140でも第1ブロック110と第2ブロック120を連結する。なお、第4ブロック140を、組立作業に用いる治具として扱ってもよい。その場合、第1ブロック110と第2ブロック120へは固定されないので、固定のための貫通孔141は省かれる。
次に、第3ブロック130の変形例について説明する。図10は、他の実施例における第3ブロック130’の斜視図である。上述の実施例における第3ブロック130は、2つの第2流路に対応して、2つの第2マニホールド135、2つの第2供給口137を有していた。変形例に係る第3ブロック130’は、ブロックの長手方向に沿った1つの第2マニホールド135’と、その中央付近で連通する1つの第2供給口137’を有する。
このような第2マニホールド135’と第2シム170を組み合わせて用いると、2つの第2開口部192は、共にこの第2マニホールド135’に連通することになる。すなわち、一つの第2マニホールド135’からそれぞれの第2流路に絶縁材料が供給される。このように第2マニホールドを大きく設けることにより、それぞれの第2流路に対して別個にマニホールドを設けるよりも安定的な吐出を実現できる。また、第2マニホールド135’は長手方向に幅広に設けられているので、3つ以上の第2流路を有する第2シム170や、第2開口部192の位置が異なる第2シム170など、さまざまな種類の第2シム170と組み合わせて用いることができる。
図11は、さらに他の実施例における第3ブロック130”の斜視図である。図10を用いて説明した第3ブロック130’は、第2シム170と組み合わせて用いることを想定したが、第3ブロック130”は、第2シム170を用いず、直接第1ブロック110へ固定される。すなわち、第3ブロック130”は、第2シム170と組み合わせて第2流路を形成するのではなく、第2マニホールド135’から端まで設けられた溝136を第2流路とする。この場合、溝136の先端が第2開口部192を形成する。溝136の数、位置、幅、深さ等が異なる複数の第3ブロック130”を用意しておけば、第1開口部191の変更に応じて最適なものを選択することにより、所望の第2開口部192を実現することができる。
以上説明した本実施形態においては、電極シート300に一つの電極層と、電極層にそれぞれ隣接する2つの絶縁層を形成する場合のダイヘッド100について説明したが、形成される層のパターンはこれに限らない。例えば、2つの電極層と、それぞれの電極層にそれぞれ隣接する合計4つの絶縁層を形成するパターンであってもよいし、隣り合う絶縁層をまとめて一つの絶縁層として形成するパターンであってもよい。パターンを変更する場合には、そのパターンに応じた第1開口部および第2開口部が形成されるように、第1シム160や第2シム170を適宜選択して組み合わせればよい。
また、本実施形態においては、電極シート300に電極層と絶縁層を形成する場合を説明した。絶縁層の高さは、電極層の高さ以下にすることが多いので、上述のように、第2開口部192の位置を先端部115に固定し、先端部115から第1開口部191の距離SBを調整できる構成とした。しかし、ダイヘッドは、電極シートに電極層と絶縁層を形成する用途に限らず、様々な塗布液を塗布する用途に利用できる。したがって、第1開口部191の位置を先端部115に固定し、先端部115から第2開口部192の距離を調整できるようにしてもよいし、第1開口部191、第2開口部192がそれぞれ独立して先端部115からの距離を調整できるようにしてもよい。また、調整機構は、上述の長穴を利用した固定機構に限らず、さまざまな機構を採用し得る。例えば、ガイド溝に沿って位置を調整したのちにレバーで固定する機構を採用してもよい。
以上説明した本実施形態に係るダイヘッド100は、第1ブロック110をベースとして、一側面側に配置される第2ブロック120側で第1開口部191の幅を調整することができ、また、反対面側に配置される第3ブロック130側で第2開口部192の幅を調整することができる。第3ブロック130側では、用いる第2シム170を適宜変更することができるので、第1開口部191に対する第2開口部192の位置を精確に調整することができる。さらに、調整機構により先端部115から第1開口部191までの距離と第2開口部192までの距離とを互いに異ならせることができるので、第1塗布液によって形成される第1塗布層の高さと、第2塗布液によって形成される第2塗布層の高さを適切に調整することができる。
このような構成のダイヘッド100は、組立作業も容易であるので、例えば定期的に実施される分解洗浄も短時間に行うことができる。また、上述のようにそれぞれの開口部の数や位置を精確かつ容易に組み替えることができるので、多品種のシート材を製造する場合に好適である。
100…ダイヘッド、110…第1ブロック、111…ねじ穴、112…第1対向面、113…第2対向面、114…ねじ穴、115…先端部、116…第1マニホールド、117…第1供給口、118…ねじ穴、120…第2ブロック、121…貫通孔、130、130’、130”…第3ブロック、134…貫通孔、135、135’…第2マニホールド、136…溝、137、137’…第2供給口、140…第4ブロック、141…貫通孔、143…第1固定面、144…第2固定面、160…第1シム、161…貫通孔、170…第2シム、174…貫通孔、176…切欠き、182…ボルト、183…ボルト、184…ボルト、191…第1開口部、192…第2開口部、210…第1チューブ、220…第2チューブ、300…電極シート、410…搬送ローラー

Claims (8)

  1. 塗布領域において被塗布材に対して最も近接する先端部を有する第1ブロックと、
    前記第1ブロックに対向して配置され、前記塗布領域のうちの第1領域を塗布する第1塗布液を吐出する第1開口部が前記第1ブロックとの間に形成される第2ブロックと、
    前記第2ブロックとは反対側において前記第1ブロックに対向して配置され、前記塗布領域のうち前記第1領域に隣接する第2領域を塗布する第2塗布液を吐出する少なくとも2つの第2開口部が前記第1ブロックとの間に形成される第3ブロックと、
    前記先端部から前記第1開口部までの距離と前記第2開口部までの距離とを互いに異ならせる調整機構と
    を備えるダイヘッド。
  2. 前記第3ブロックは、前記第2開口部が前記先端部に位置するように前記第1ブロックに固定され、
    前記調整機構は、前記先端部から前記第1開口部までの距離が調整されるように、前記第2ブロックを前記先端部とは反対の後端方向へ変位させて前記第1ブロックに固定する機構である請求項1に記載のダイヘッド。
  3. 前記第1ブロックの後端面に接触する第1固定面と前記第2ブロックの後端面に接触する第2固定面との間に設けられた段差が互いに異なる複数の第4ブロックのうちから選択された一つを用いて前記第1ブロックと前記第2ブロックを連結することにより、前記先端部から前記第1開口部までの距離が調整される請求項2に記載のダイヘッド。
  4. 前記第1ブロックと前記第2ブロックに挟まれることにより、前記第1塗布液を流通させる第1流路と前記第1開口部を形成する第1シムと、
    前記第1ブロックと前記第3ブロックに挟まれることにより、前記第2塗布液を流通させる第2流路と前記第2開口部を形成する第2シムと
    を備える請求項1から3のいずれか1項に記載のダイヘッド。
  5. 前記第3ブロックは、前記第2塗布液を一時的に貯留させる第2マニホールドを有し、全ての前記第2開口部は、前記第2マニホールドと連通している請求項1から4のいずれか1項に記載のダイヘッド。
  6. 前記第1ブロックのうち、前記第2ブロックと対向する第1対向面と、前記第3ブロックと対向する第2対向面は、なす角が鋭角である請求項1から5のいずれか1項に記載のダイヘッド。
  7. 第1ブロックは、前記第1塗布液を一時的に貯留させる第1マニホールドと、前記第1マニホールドへ前記第1塗布液を供給する第1供給口とを有する請求項1から6のいずれか1項に記載のダイヘッド。
  8. 前記第1塗布液は電極材料であり、前記第2塗布液は、絶縁材料である請求項1から7のいずれか1項に記載のダイヘッド。
JP2020090452A 2020-05-25 2020-05-25 ダイヘッド Active JP6781967B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090452A JP6781967B1 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 ダイヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090452A JP6781967B1 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 ダイヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6781967B1 JP6781967B1 (ja) 2020-11-11
JP2021184983A true JP2021184983A (ja) 2021-12-09

Family

ID=73043467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020090452A Active JP6781967B1 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 ダイヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6781967B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7463337B2 (ja) 2021-12-13 2024-04-08 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の製造方法
US11975355B2 (en) 2021-07-30 2024-05-07 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Coating shim and coating device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6937999B1 (ja) * 2021-04-28 2021-09-22 株式会社タンガロイ ダイヘッド
CN114535004B (zh) * 2022-03-23 2022-12-27 北京大学长三角光电科学研究院 一种涂布头及涂布机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0985149A (ja) * 1995-09-25 1997-03-31 Sony Corp 塗布装置
JP2014229479A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 凸版印刷株式会社 電池用電極部材およびその製造方法
JP2020505750A (ja) * 2017-08-17 2020-02-20 エルジー・ケム・リミテッド スロットの動きによって電極活物質スラリーのコーティング形態が変わるスロットダイコーター

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0985149A (ja) * 1995-09-25 1997-03-31 Sony Corp 塗布装置
JP2014229479A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 凸版印刷株式会社 電池用電極部材およびその製造方法
JP2020505750A (ja) * 2017-08-17 2020-02-20 エルジー・ケム・リミテッド スロットの動きによって電極活物質スラリーのコーティング形態が変わるスロットダイコーター

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11975355B2 (en) 2021-07-30 2024-05-07 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Coating shim and coating device
JP7463337B2 (ja) 2021-12-13 2024-04-08 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6781967B1 (ja) 2020-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6781967B1 (ja) ダイヘッド
JP6794473B2 (ja) 塗工ダイ、塗工装置、塗工方法及び二次電池の製造方法
US20230211370A1 (en) Dual Slot Die Coater
JP6781941B1 (ja) ダイヘッド
WO2021181968A1 (ja) スリットダイ
CN115245889B (zh) 模头
US20230166287A1 (en) Multi-Slot Die Coater
US20230219112A1 (en) Dual Slot Die Coater Including Air Vent
JP7116936B1 (ja) ダイヘッド
US20230249216A1 (en) Multi-Slot Die Coater
KR102646382B1 (ko) 에어 벤트를 포함하는 듀얼 슬롯 다이 코터
WO2023188584A1 (ja) スリットダイ
US20230173529A1 (en) Multi-Slot Die Coater
KR20220027025A (ko) 다중 슬롯 다이 코터
KR102646380B1 (ko) 다중 슬롯 다이 코터
WO2020085088A1 (ja) 多層塗工装置
EP4159323A1 (en) Dual-slot die coater
US20230133585A1 (en) Multi-Slot Die Coater
KR102666575B1 (ko) 듀얼 슬롯 다이 코터
US11254125B2 (en) Liquid discharging head unit and liquid discharging apparatus
KR20240035973A (ko) 에어 벤트를 포함하는 듀얼 슬롯 다이 코터
KR20220023245A (ko) 듀얼 슬롯 다이 코터
JP4552879B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP2022133718A (ja) 電池用極板の製造装置
JP2015016459A (ja) 両面塗工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200528

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200528

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6781967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250