JP7462476B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7462476B2
JP7462476B2 JP2020095591A JP2020095591A JP7462476B2 JP 7462476 B2 JP7462476 B2 JP 7462476B2 JP 2020095591 A JP2020095591 A JP 2020095591A JP 2020095591 A JP2020095591 A JP 2020095591A JP 7462476 B2 JP7462476 B2 JP 7462476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
secondary battery
cell
positive
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020095591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021190340A (ja
Inventor
潔 田名綱
真太郎 青柳
祐二 磯谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020095591A priority Critical patent/JP7462476B2/ja
Priority to US17/332,977 priority patent/US20210376404A1/en
Priority to CN202110589473.XA priority patent/CN113764614A/zh
Publication of JP2021190340A publication Critical patent/JP2021190340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7462476B2 publication Critical patent/JP7462476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/654Means for temperature control structurally associated with the cells located inside the innermost case of the cells, e.g. mandrels, electrodes or electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6553Terminals or leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン電池などの二次電池、特に二次電池において放熱性を向上させる二次電池のセル構造に関する。
従来より、高エネルギー密度を有する二次電池として、リチウムイオン電池が幅広く普及している。リチウムイオン電池などの二次電池は、金属箔からなる集電体と、その表面に電極活物質が含有された合剤が塗布された正/負極と、前記正/負極間に介在する電解質と、を有するセル構造を備えている。
リチウムイオン電池などの二次電池においては、有効な機能発現やサイクル特性等の耐久性を確保するためには、電池セルを所定の温度範囲に維持することが重要であるが、充放電が行われる際に生じる熱によって電池セルが高温になることがあり、電池セルに冷却又は放熱の構造を備えさせる必要があった。特に、高エネルギー密度化による電極の厚膜化や高密度化、セルの小型化の要請から集電体を薄くした場合には、放熱性が損なわれてしまい、熱が電池にこもる傾向がみられるという問題が生じていた。
そこで、特許文献1においては、正極材層にカーボンナノチューブなどの炭素繊維材を含有させることによって熱伝導性を高めて放熱性を向上させ、集電体を薄くした場合においても蓄熱を抑制することが提案されている。
特開2017-212111号公報
しかしながら、特許文献1のような従来の電池のセル構造においては、電池セルの電極層における放熱は集電体の集電タブを介して行われるから、集電体の集電タブにおける放熱性を高めなければ、特許文献1のように電池セルの電極層内の蓄熱を抑制する構造にしたとしても、その効果が十分に発揮できない。すなわち、電池セル内の熱伝導によって集められた熱が集電タブに集中し放熱効果のメリットが低減する。また、電極層に合剤のない未塗工領域を作成し、そこに集電タブを溶着するため、抵抗が増加する。これに対して、集電タブの放熱性を向上させるために集電タブのサイズを大きくすれば、エネルギー密度が低下し、小型化が損なわれるという問題が生じる。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、電池セルの電極層に熱伝達性を充分に備えさせながら、かつ、エネルギー密度を低下させたり、小型化を損なわせたりすることなく放熱性を向上させることができる電池セルの構造を提示することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の二次電池においては、三次元構造を有する導電性基材に電極活物質が含有されてなる正/負極と、前記正/負極に連なる集電体と、を備えるセル構造に関し、前記集電体の片面は、前記導電性基材に電極活物質が含有されてなる正/負極の長手方向(大面積部)と連なると共に、前記集電体の他面は、前記セルの長手方向(大面積部)において露出していることを特徴とする。
集電体の片面が、導電性基材に電極活物質が含有されてなる正/負極の長手方向(大面積部)と連なり、前記集電体の他面は、前記セルの長手方向において露出していることによって、導電性基材に電極活物質が含有されてなる正/負極と集電体との接触面積が大きくなるとともに、放熱の面積も大きくなり、放熱性を大幅に向上することができる。そして、この構造は、集電体をセル外装体と一体化させることにより集電タブをなくしたものであるといえるから、集電タブへの集熱や、集電タブのサイズを大きくすることによるエネルギー密度の低下などの問題が生じることはない。
また、本発明の二次電池において、前記セル構造内における正/負極は、積層構造であってもよく、巻回構造であってもよい。また、集電体への方向で直列構造となっていることを特徴とする。本発明の二次電池においては、正/負極と集電体の接触面積を大きくすることができる構造であればよく、正/負極構造の態様として、積層構造、巻回構造のいずれの構造にも本発明は実施できる。また、正/負極を直列構造とすることにより、積層された正/負極から集電体への電子を円滑に移動させることができ、発電特性を向上させることができるとともに、セル全体の熱伝導性を向上させ、セルとして放熱特性を向上することができる。
また、本発明の二次電池において前記セル構造は、ラミネートセルであってもよく、また、缶セルであってもよい。本発明の二次電池においては、正/負極と集電体の接触面積を大きくするために、セル外装体と集電体を一体化することができればよく、セル構造は、ラミネートセルであっても、また、缶セルであっても本発明を実施することができる。
また、本発明の二次電池は電解液を有する二次電池であってもよく、固体電解質を有する二次電池であってもよい。本発明の二次電池においては、正/負極と集電体の接触面積を大きくすることができる構造であればよく、二次電池の態様として、電解液を有する二次電池であっても、固体電解質を有する二次電池であっても本発明の構造を適用できる。
また、本発明の二次電池は、二次電池を電気的に接続されるよう複数整列させモジュール化したものにも適用できる。本発明の集電体の構造によれば、従来においてはモジュール化に際して必須となっていたバスバーが不要となり、セル両面の面接触にて直列設計を可能とするため、バスバーによる抵抗成分を排除でき、高い放熱性を備えた低抵抗なモジュール設計を可能とする。また、これにより小型軽量化することも可能となる。
また、本発明の二次電池において前記正/負極の導電性基材は、三次元構造を有する発泡金属からなることを特徴とする。金属発泡体は、網目構造の三次元構造を有し、表面積が大きい。金属からなる発泡多孔質体を正/負極の導電性基材として用いることにより、当該網目構造の内部に、電極活物質を含む電極合材を充填することができ、電極層の単位面積あたりの活物質量を増加させることができ、リチウムイオン二次電池の体積エネルギー密度を向上させることができる。
また、本発明においては、副次的効果として、集電タブを不要としたことにより、集電タブと外装体(ラミネート)との段差溶着部位からの溶着ムラによる耐久劣化を防止でき、それによる液漏れ、ガス漏れを低減でき、また、内部ガスによる耐圧特性を向上できる。
また、本発明においては、別の副次的効果として、集電タブを不要としたことにより集電タブの幅を気にする必要がなくなり、電池セル同士の幅を狭めることができるようになる。したがって、幅の狭いものから幅の広いものまで自由に設計が可能になる。また、電池セルの形状についての設計の自由度も高まり、適用するアプリケーションに合わせた形状での電池の作成が可能になる。
このように、本発明は、集電体の片面が、導電性基材に電極活物質が含有されてなる正/負極の長手方向と大きな接触面積で連なり、他方、前記集電体の他面は、前記セルの長手方向において大きな面積で露出していることによって、放熱性を大幅に向上することができるという効果を有するものである。また、本発明は、上記の副次的効果も奏するものである。
従来の二次電池の電池セルのセル構造を示す図である。 本発明の二次電池の電池セルのセル構造を示す図である。 本発明の二次電池の電池セルの積層体を巻回構造としたセル構造を示す図である。 従来のセル構造と本発明のセル構造でエネルギー密度を比較した図である。 比較例・実施例(1)~(3)の積層セルの熱伝導率の測定結果を示す図である。 比較例・実施例(1)~(3)の積層セルの放電時の電気抵抗の測定結果を示す図である。 比較例・実施例(1)~(3)の積層セルの充電時の電気抵抗の測定結果を示す図である。 比較例・実施例(1)~(3)の積層セルの容量維持率の測定結果を示す図である。 比較例・実施例(1)~(3)の積層セルの抵抗変化率の測定結果を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
図1に従来の二次電池における電池セルのセル構造を示す。1は正極、2は負極、3はセパレータであり、セパレータを介在して上から正極、負極、正極・・・の順で積層されている。4は、積層された各正極から集電する正極集電部材であり、5は、積層された各負極から集電する負極集電部材である。6はラミネートフィルムなどからなる外装体で、正極1、セパレータ3、負極2からなる積層体、並びに、正極集電部材4及び負極集電部材5を全体的に覆って、電池セルを構成している。そして、従来の二次電池における電池セルでは、正極集電部材4及び負極集電部材5から最終的に電池を取り出す部材として正極側の集電タブ7及び負極側の集電タブ8が設けられている。
従来の二次電池のセル構造では、正極1及び負極2と接しているラミネートフィルムなどの外装体は、熱伝導性が低く、正極1及び負極2から外装体を通じてはあまり放熱されないものであったため、多くの放熱は、正極集電部材4及び負極集電部材5並びに正極側の集電タブ7及び負極側の集電タブ8を介してなされるものであった。そうすると、正極1及び負極2から正極集電部材4及び負極集電部材5を介して伝達された熱は、薄い集電タブ7.8に集中する構造となり、十分な放熱性を得られなかった。放熱性を向上させるために集電タブのサイズを大きくすると、エネルギー密度が小さくなり、また、小型化が損なわれるという問題が生じるものであった。
図2に本発明の二次電池における電池セルのセル構造を示す。正極1、負極2、セパレータ3、正極集電部材4、負極集電部材5及び外装体6の構成については、従来のセル構造の図1のものと変わらない。本発明の二次電池における電池セルのセル構造においては、最終的な電気の取り出し部としての、従来のセル構造における集電タブ7,8を廃止した。変わりに、最外周側の正極1及び負極2の外側に、一方の面で広い面積で正極1及び負極2と接触するように正極側の集電体9及び負極側の集電体10を設け、それぞれの他方側の面は、外装体6の外側に広い面積で露出するように構成した。
この構成により、正極1及び負極2と放熱部材である集電体との接触面積が格段に広がり、放熱性を著しく向上することができる。また、この接触面積の広がりは、正極1及び負極2と、正極側の集電体9及び負極側の集電体10との間の電気抵抗も低下させ、電気出力性能も向上させる。さらに、従来のセル構造における集電タブ7,8をなくすことにより、集電タブ7,8と外装体6との間の溶着部位がなくなり、その溶着ムラから生じる耐久劣化を抑制し、耐久性を向上させることができる。
図3には、正極1、負極2及びセパレータ3による積層体を巻回構造としたセル構造を示す。前記積層体の巻回構造は公知であり、図3では省略形式で表されている。巻回構造において、正極1、負極2及びセパレータ3のそれぞれが、それぞれにおいて全部繋がっている場合など、正極集電部材4、負極集電部材5が不要となる場合もある。外装体6、正極側の集電体9及び負極側の集電体10については、図2のセル構造のものと同じである。前記積層体の巻回構造においても、図3に示すように、一部に正極側の集電体9及び負極側の集電体10と広い面積で接触する部分を形成することにより、本発明のセル構造を適用することができる。
本発明の二次電池の電池セルのセル構造は、その他、種々の態様で実施が可能である。正/負極が直列構造となっていてもよい。また、セル構造は、ラミネートセルであってもよいし、缶セルであってもよい。また、二次電池の種類として、電解液を有する二次電池であってもよいし、固体電解質を有する二次電池であってもよい。
二次電池を電気的に接続されるよう複数整列させ、モジュール化したものにも適用できる。本発明の集電体の構造によれば、従来においてはモジュール化に際して必須となっていた集電タブ7,8のそれぞれを接続するバスバーが不要となり、セル両面の面接触にて直列設計を可能とするため、バスバーによる抵抗成分を排除でき、高い放熱性を備えた低抵抗なモジュール設計を可能とする。また、これにより部品点数を減らし、小型軽量化することも可能となる。
次に、本発明の実施例に用いる、セル構造の各部材の素材に関する組成について説明する。
<正極>
正極1は発泡金属からなる三次元骨格の導電性基材に合剤を充填したものである。発泡金属は、材質としてAlが用いられ、気孔率は約95%、セル数は46~50個/インチ、孔径は約0.5mm、比表面積は約5000m2/m3となる。合剤は、正極活物質、助剤、バインダからなる。正極活物質には、Li(NixCoyMnz)O2で表されるNCMの三元系正極活物質が用いられる。Li(NixCoyMnz)O2の、xyzの比は、x:y:z=1:1:1、1:4:1、5:3:2、6:2:2、8:1:1のものが用いられる。また、他に、LiNi0.8Co0.15Al.05O2で表される三元系の正極活物質、LiCoO3、LiNiO3、LiMn2O4、LiNi0.5Mn1.5O4、LiFePO4、バナジウム系、硫黄系、固溶体系(リチウム過剰系、ナトリウム過剰系、カリウム過剰系)、カーボン系、有機物系、等も用いられる。正極1の助剤としてはカーボンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)、ファーネスブラック(FB)、サーマルブラック、ランプブラック、チェンネルブラック、ローラーブラック、ディスクブラック、カーボンブラック(CB)、カーボンファイバー(例えば気相成長炭素繊維VGCF(登録商標))、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノホーン、グラファイト、グラフェン、グラッシーカーボン、アモルファスカーボン等が用いられ、バインダとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアクリル、アルギン酸等が用いられ、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。活物質、助剤、バインダの組成比が、活物質:助剤:バインダ=80~99:0.5~19.5:0.5~19.5(三者のトータルが100になるように配分)の範囲で組成される。
<負極>
負極2は発泡金属からなる三次元骨格の導電性基材に合剤を充填したものである。発泡金属は、材質としてCuが用いられ、気孔率は約95%、セル数は46~50個/インチ、孔径は約0.5mm、比表面積は約5000m2/m3となる。厚さは約1.0mmである。合剤は、負極活物質、助剤、バインダからなる。負極活物質には、人工黒鉛、天然黒鉛などの黒鉛(グラファイト)、ハードカーボン、ソフトカーボン又はSi金属、Si化合物などのシリコン系の物質が用いられる。負極2の助剤としてはアセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)、ファーネスブラック(FB)、サーマルブラック、ランプブラック、チェンネルブラック、ローラーブラック、ディスクブラック、カーボンブラック(CB)、カーボンファイバー(例えば気相成長炭素繊維VGCF(登録商標))、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノホーン、グラファイト、グラフェン、グラッシーカーボン、アモルファスカーボン等が挙げられ、これらの一種又は二種以上を用いられ、バインダとしては、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、スチレンブタジエンゴム、ポリフッ化ビニリデン又はポリアクリル酸ナトリウムが用いられる。活物質、助剤、バインダの組成比が、活物質:助剤:バインダ=80~99.5:0~10:0.5~20(三者のトータルが100になるように配分)の範囲で組成される。
<セル構成>
セル構造の積層体に含まれるその他のセル構成として、セパレータ3、電解質及び電解質溶媒がある。セパレータ3の素材としては、ポリエチレン微多孔膜、ポリプロピレン微多孔膜、ガラス不織布やアラミド不織布、ポリイミド微多孔膜、ポリオレフィン微多孔膜等が用いられる。電解質には、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)、過塩素酸リチウム(LiClO)、テトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCFSO)、リチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド(LiN(SOCF)、リチウムビスペンタフルオロエタンスルホニルイミド(LiN(SO)、リチウムビスオキサレートボレート(LiBC)、等からなる群より選択される少なくとも1種以上を用いることができ、又は二種以上を併用することができるが用いられる。電解液溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ-ブチロラクトン(GBL)、メチル-γ-ブチロラクトン、ジメトキシメタン(DMM)、ジメトキシエタン(DME)、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(EVC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、エチレンサルファイト(ES)よりなる群から選択される少なくとも1種を用いることができ、又は二種以上を併用することができる。
<集電体>
正極側の集電体9及び負極側の集電体10は金属箔の集電体で、正極の最外周及び負極の最外層に配置され、外装体6と一体化されて外側表面は外気に露出される。材質としては、正極にはAl、負極にはCu、Niが用いられる。なお、正/負極の各積層体から、それぞれ正極側の集電体9及び負極側の集電体10へ集電する、正極集電部材4及び負極集電部材5は、発泡金属で構成される。正極集電部材4及び負極集電部材5の発泡金属には合剤は充填されていない。
正極活物質及び負極活物質を変えて、二次電池における従来のセル構造と本発明のセル構造でエネルギー密度を比較したグラフを図4に示す。正極活物質、負極活物質との組み合わせとしては、正極;NCM622(Li(NixCoyMnz)O2の、xyzの比が6:2:2の三元系活物質、以下同様)、負極;Gr(グラファイト(黒鉛))の組み合わせ、正極;NCM811、負極;Grの組み合わせ、正極;NCM811、負極;Gr90%+SiO10%の組み合わせ、正極;NCM811、負極;Gr50%+SiO50%の組み合わせ、正極;NCM811、負極;SiOの組み合わせ、正極;NCM811、負極;Gr90%+Si10%の組み合わせ、正極;NCM811、負極;Gr50%+Si50%の組み合わせ、正極;NCM811、負極;Siの組み合わせ、それぞれで比較した。
いずれの正極/負極の組み合わせにおいても、本発明のセル構造が、従来のセル構造に比べ、10~15%エネルギー密度が増加していることがわかる。これは、従来のセル構造おける集電タブを排除したことによるものと推察できる。また、正極/負極の物質的には、正極については、NCM811の方がNCM622よりエネルギー密度が高くなり、ニッケルの割合を増やした正極の方が集電性能に優れるといえる。また、負極については、Grに対してSiやSiOの割合を高める方が、エネルギー密度が高まるといえる。
次に、二次電池における従来のセル構造の集電タブを有するもの(通常タブ:比較例)と、本発明のセル構造の集電体を外装体と一体化したもの(ラミ一体型:実施例)とを対象として、熱伝導度、放電時の抵抗、充電時の抵抗、容量維持率、抵抗変化率の各項目について測定し、比較を行った。いずれの集電体(集電タブ)も発泡金属で構成され、本発明のラミ一体型の比較の対象としては、発泡金属の平均粒子径を変えて3種類の実施例(実施例(1)~(3))について測定し、比較した。
比較例及び実施例(1)~(3)の各電池セルについての主な構成、及び、エネルギー密度(Wh/L)について、次の表1に示す。
Figure 0007462476000001
表1に示されているとおり、集電体・集電タブの形状は、比較例が従来例において通常の集電タブ(通常タブ)であるのに対し、実施例(1)~(3)は、外装体(ラミネート)と一体型(ラミ一体型)である。正/負極の導電性基材の素材については、比較例・実施例(1)~(3)のいずれも発泡金属である。電池セルの形態としては、比較例・実施例(1)~(3)のいずれも積層セルの形態である。正活物質には、比較例・実施例(1)~(3)のいずれにもNCM523が用いられている。平均粒子径は、比較例・実施例(1)が10μm、実施例(2)が7μm、実施例(3)が5μmである。
したがって、各測定項目の集電体・集電タブの構造による違い、すなわち、本発明のような集電体を外装体と一体型としたか、従来例のように集電タブの構造としたによる違いは、比較例と、正極活物質の平均粒子径を共通にした実施例(1)とを対比することにより、読み取ることができるといえる。また、各測定項目の、正極活物質の平均粒子径が寄与する違いは、実施例(1)~(3)を対比することにより、読み取ることができる。
表1から、比較例・実施例(1)~(3)のエネルギー密度Wh/Lの測定結果は、比較例が360.6、実施例(1)が390.3、実施例(2)が399.1、実施例(3)が396.3であったことがわかる。この測定結果から、エネルギー密度に関しては、本発明のような集電体を外装体と一体型とした電池セルが、従来例のように集電タブの構造とした電池セルよりも約8%高いことがわかり、この傾向は、前述のエネルギー密度の側定例における本発明のセル構造と従来のセル構造との比較の傾向と同様であるといえる。また、集電体の素材である発泡金属の平均粒子径による違いとしては、平均粒子径が10μmと最も大きい場合(実施例(1))が、エネルギー密度が最も小さく、全体的に、平均粒子径が小さいほどエネルギー密度が高くなる傾向にあることが読み取れるが、平均粒子径が7μmの場合(実施例(2))と平均粒子径が5μmの場合(実施例(3))では、ほとんど同じか、むしろ、平均粒子径が7μmの場合(実施例(2))の方が、平均粒子径が5μmの場合(実施例(3))よりもエネルギー密度が高く、必ずしも、均粒子径が小さいほどエネルギー密度が高くなるとは言えない。
次に、前記比較例・実施例(1)~(3)の積層セルについて、熱伝導度を測定した。測定方法は、測定対象の各積層セルの試料に測定熱流(熱量q)を流した状態で、定常状態になるまで放置し、その際の試料両端面温度差Δθを測定し、測定熱流の熱量q、試料両端面温度差Δθ及び試料厚さΔxをフーリエの法則に適用して、次の式(1)から熱伝導率λを求めるものである。
[数1]

λ=(q/Δθ)×Δx ・・・式(1)

なお、熱伝導率の測定において、測定環境の温度は約40℃(加熱部温度:約90℃、冷却温度:約15℃)であり、試料に掛かる荷重は接合界面の圧力の100kPaである。
前記比較例・実施例(1)~(3)の積層セルについての熱伝導度の測定結果を図5に示す。図5から、実施例(1)~(3)の方が比較例に比べて、熱伝導率が50%以上~70%以上も高くなっていることがわかる。実施例(1)~(3)のように集電体を外装体と一体化する(ラミ一体型)構造によって、積層セル全体として、格段に熱伝導度が高まり、正/負極で発生する熱は、速やかに集電体に向けて拡散される。すなわち、本発明の集電体を外装体と一体化する(ラミ一体型)構造によって、格段に放熱性が高まることが確認された。また、正極活物質の平均粒子径と熱伝導度の関係については、実施例(3)>実施例(2)>実施例(1)の順で熱伝導率が大きくなっていることから、活物質の平均粒子径が小さくなるほど、熱伝導度が高まることが読み取れる。
次に、前記比較例・実施例(1)~(3)の積層セルについて、放電時、及び、充電時のそれぞれで電気抵抗を測定した。
[初期セル抵抗]
初期放電容量測定後のリチウムイオン二次電池を、充電レベル(SOC(State of Charge))50%に調整した。次に,各設定電流値で10秒間放電し,0.1秒,1秒,10秒放電時の電圧を測定した.設定電流値は,0.3C,0.5C,0.75C,1.0C,1.5C,2.0C,2.5Cとした.横軸に電流値,縦軸に電圧として,各電流値に対する各時間の電圧をプロットし,その傾きを抵抗値とした.10秒での抵抗を全体抵抗値とし,0.1秒時の抵抗値(0.1-sec DCR)を電子抵抗,0.1から1秒までの抵抗値((1-0.1)-sec DCR)を反応抵抗,1から10秒までの抵抗値((10-1)-sec DCR)をイオン拡散抵抗と定義した。
前記比較例・実施例(1)~(3)の積層セルについての、放電時の電気抵抗の測定結果を図6に、充電時の電気抵抗の測定結果を図7に示す。図6から、セル全体としてのセル抵抗は、放電時において、比較例が実施例(1)~(3)に対して、104~114mΩ高くなっていること(上昇率41~48%程度)が読み取れる。図7から、セル全体としてのセル抵抗は、充電時において、比較例が実施例(1)~(3)に対して、60~69mΩ高くなっていること(上昇率30~38%程度)が読み取れる。実施例(1)~(3)の集電体を外装体と一体化する(ラミ一体型)構造によって、放電、重電の両方向で、セル抵抗が顕著に抑制されていることがわかる。
電子抵抗成分に着目すると、図6から、放電時において、比較例が実施例(1)~(3)に対して、67~83mΩ高くなっており、図7から、充電時において、比較例が実施例(1)~(3)に対して、35~37mΩ高くなっていることが読み取れる。特に、電子抵抗成分の抑制の効果が大きいことがわかる。
次に、前記比較例・実施例(1)~(3)の積層セルについて、耐久評価として45℃サイクル試験による容量維持率を測定した。充放電サイクル耐久試験として、45℃の恒温槽にて、0.6Cで4.2Vまで定電流充電を行った後、続けて4.2Vの電圧で定電圧充電を5時間もしくは0.1Cの電流になるまで充電を行い、30分間放置した後、0.6Cの放電レートで2.5Vまで定電流放電を行い、30分間放置する操作を1サイクルとし、該操作を200サイクル繰り返した。200サイクル終了後、恒温槽を25℃として2.5V放電後の状態で24時間放置し、その後、初期放電容量の測定と同様にして、放電容量を測定した。200サイクルごとに、この操作を繰り返し、600サイクルまで測定した。
前記比較例・実施例(1)~(3)の積層セルについての、45℃サイクル試験による容量維持率の測定結果を図8に示す。図8から、実施例(1)~(3)の積層セルのいずれも、比較例の積層セルに比べて容量維持率が高いことが見て取れる。比較例においては、400サイクルの時点で容量維持率が90%に落ち込み、その後さらに降下しているのに対して、実施例(1)~(3)のいずれも、600サイクルにおいても容量維持率が90%を超えていることからも、その差は歴然としている。
次に、前記比較例・実施例(1)~(3)の積層セルについて、耐久評価として45℃サイクル試験による抵抗変化率を測定した。
[初期セル抵抗]
初期放電容量測定後のリチウムイオン二次電池を、充電レベル(SOC(State of Charge))50%に調整した。次に、電流値を0.2Cの値として10秒間放電し、放電後10秒後の電圧を測定した。そして、横軸を電流値、縦軸を電圧として、0.2Cにおける電流に対する放電後10秒後の電圧をプロットした。次に、10分間放置後、補充電を行ってSOCを50%に復帰させた後、さらに10分間放置した。次に、上記の操作を、0.5C、1C、1.5C、2C、2.5Cの各Cレートについて行い、各Cレートにおける電流に対する放電後10秒後の電圧をプロットした。各プロットから得られた近似直線の傾きを、リチウムイオン二次電池の初期セル抵抗とした。
[耐久後セル抵抗]
600サイクル終了後、充電レベル(SOC(State of Charge))50%に調整し、初期セル抵抗の測定と同様の方法で、耐久後セル抵抗を求めた。
初期セル抵抗を100%としたときの、耐久後セル抵抗(600サイクル後のセル抵抗)の割合(%)をプロットして、図9を作成した。
前記比較例・実施例(1)~(3)の積層セルについての、45℃サイクル試験による抵抗変化率の測定結果を図9に示す。図9から、実施例(1)~(3)の積層セルのいずれも、比較例の積層セルに比べて抵抗変化率が低いことが見て取れる。比較例においては、600サイクル後の耐久後セル抵抗が初期セル抵抗の200%に以上に上昇してるのに対して、実施例(1)~(3)のいずれも、600サイクル後の耐久後セル抵抗が初期セル抵抗の150%程度に抑えられていることからも、その差は歴然としている。
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 正極集電部材
5 負極集電部材
6 外装体(ラミネートフィルム)
7 正極側の集電タブ
8 負極側の集電タブ
9 正極側の集電体
10 負極側の集電体


Claims (9)

  1. 三次元構造を有する導電性基材に電極活物質が含有されてなる正/負極と、前記正/負極に連なる集電体と、を備えるセル構造を有する二次電池に関し、
    前記集電体の片面は、前記導電性基材に電極活物質が含有されてなる前記正/負極の長手方向と連なると共に、前記集電体の他面は、前記セル構造の長手方向において露出しており、
    前記二次電池が、固体電解質を有する二次電池であることを特徴とする、二次電池。
  2. 前記セル構造における前記正/負極は積層構造となっていることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  3. 三次元構造を有する導電性基材に電極活物質が含有されてなる正/負極と、前記正/負極に連なる集電体と、を備えるセル構造を有する二次電池に関し、
    前記集電体の片面は、前記導電性基材に電極活物質が含有されてなる前記正/負極の長手方向と連なると共に、前記集電体の他面は、前記セル構造の長手方向において露出しており、
    前記セル構造における前記正/負極は巻回構造となっていることを特徴とする二次電池。
  4. 前記セル構造において、前記正/負極が直列構造となっていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の二次電池。
  5. 前記セル構造が、ラミネートセルであることを特徴とする、請求項1~4のいずれかに記載の二次電池。
  6. 前記セル構造が、缶セルであることを特徴とする、請求項1~4のいずれかに記載の二次電池。
  7. 二次電池が、電解液を有する二次電池であることを特徴とする請求項に記載の二次電池。
  8. 請求項1~7のいずれかに記載の二次電池を、電気的に接続されるよう、複数整列させることを特徴とする二次電池。
  9. 前記正/負極の前記導電性基材は、発泡金属からなることを特徴とする請求項1~8のいずれかに記載の二次電池。
JP2020095591A 2020-06-01 2020-06-01 二次電池 Active JP7462476B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020095591A JP7462476B2 (ja) 2020-06-01 2020-06-01 二次電池
US17/332,977 US20210376404A1 (en) 2020-06-01 2021-05-27 Secondary battery
CN202110589473.XA CN113764614A (zh) 2020-06-01 2021-05-28 二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020095591A JP7462476B2 (ja) 2020-06-01 2020-06-01 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021190340A JP2021190340A (ja) 2021-12-13
JP7462476B2 true JP7462476B2 (ja) 2024-04-05

Family

ID=78705544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020095591A Active JP7462476B2 (ja) 2020-06-01 2020-06-01 二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210376404A1 (ja)
JP (1) JP7462476B2 (ja)
CN (1) CN113764614A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068160A (ja) 1999-08-27 2001-03-16 Toshiba Battery Co Ltd 扁平形非水電解質二次電池
JP2001185225A (ja) 1999-12-28 2001-07-06 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム二次電池
JP2001345105A (ja) 2000-03-30 2001-12-14 Sanyo Electric Co Ltd コイン型非水電解液二次電池
JP2004134210A (ja) 2002-10-10 2004-04-30 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池、組電池および車両
JP2009117105A (ja) 2007-11-05 2009-05-28 Toyota Motor Corp 電池ユニット
JP2016170909A (ja) 2015-03-11 2016-09-23 日立マクセル株式会社 扁平形電池
WO2018208660A1 (en) 2017-05-08 2018-11-15 Nanotek Instruments, Inc. Rolled alkali metal batteries and production process
JP2019185974A (ja) 2018-04-06 2019-10-24 Fdk株式会社 蓄電素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4222761B2 (ja) * 2002-01-31 2009-02-12 三洋電機株式会社 非水電解質電池
JP4695170B2 (ja) * 2007-10-10 2011-06-08 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
CN105637672B (zh) * 2013-10-08 2017-07-25 日产自动车株式会社 电池组
JP6777737B2 (ja) * 2016-06-08 2020-11-04 株式会社エンビジョンAescジャパン 非水電解質二次電池
JP2018174110A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 Tdk株式会社 集電体、及びリチウムイオン二次電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068160A (ja) 1999-08-27 2001-03-16 Toshiba Battery Co Ltd 扁平形非水電解質二次電池
JP2001185225A (ja) 1999-12-28 2001-07-06 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム二次電池
JP2001345105A (ja) 2000-03-30 2001-12-14 Sanyo Electric Co Ltd コイン型非水電解液二次電池
JP2004134210A (ja) 2002-10-10 2004-04-30 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池、組電池および車両
JP2009117105A (ja) 2007-11-05 2009-05-28 Toyota Motor Corp 電池ユニット
JP2016170909A (ja) 2015-03-11 2016-09-23 日立マクセル株式会社 扁平形電池
WO2018208660A1 (en) 2017-05-08 2018-11-15 Nanotek Instruments, Inc. Rolled alkali metal batteries and production process
JP2019185974A (ja) 2018-04-06 2019-10-24 Fdk株式会社 蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20210376404A1 (en) 2021-12-02
JP2021190340A (ja) 2021-12-13
CN113764614A (zh) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6941669B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP5797993B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5341280B2 (ja) リチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システム及び充電方法
US10044072B2 (en) Lithium secondary battery pack, as well as electronic device, charging system, and charging method using said pack
JP6927038B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5725362B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP5802327B2 (ja) リチウム二次電池パック
CN116646588A (zh) 钠离子电池、电池模块、电池包及用电装置
JP2012084426A (ja) 非水電解質二次電池
US20160233485A1 (en) Lithium ion secondary cell
JP7276957B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7462476B2 (ja) 二次電池
JP2014049372A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7103344B2 (ja) 非水電解質蓄電素子
JP2004311308A (ja) 容量検知用単電池を備えた二次電池、組電池、組電池ユニットおよびこの組電池、組電池ユニットを搭載した電気自動車
WO2023105600A1 (ja) 蓄電セル、および、蓄電モジュール
JP7330177B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極
JPWO2018221676A1 (ja) 電解液及び電気化学デバイス
JP7238764B2 (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法
JP7415946B2 (ja) 電解液及び電気化学デバイス
JP7276956B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2023008569A1 (ja) 電気化学デバイス、電解液、及び電解液に用いられる添加剤
JP2013118068A (ja) リチウム二次電池
WO2023190363A1 (ja) 電気化学デバイス及び電気化学デバイス用電解液
US20230361426A1 (en) Battery and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7462476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150