JP7461724B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7461724B2
JP7461724B2 JP2019159888A JP2019159888A JP7461724B2 JP 7461724 B2 JP7461724 B2 JP 7461724B2 JP 2019159888 A JP2019159888 A JP 2019159888A JP 2019159888 A JP2019159888 A JP 2019159888A JP 7461724 B2 JP7461724 B2 JP 7461724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
generating device
sound generating
outputs
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019159888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020039127A (ja
Inventor
フン ノ,ジョン
ジュン アン,イ
キュン モク,ラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2020039127A publication Critical patent/JP2020039127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7461724B2 publication Critical patent/JP7461724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/045Plane diaphragms using the distributed mode principle, i.e. whereby the acoustic radiation is emanated from uniformly distributed free bending wave vibration induced in a stiff panel and not from pistonic motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1688Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being integrated loudspeakers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • H04M1/0268Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly including a flexible display panel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0277Details of the structure or mounting of specific components for a printed circuit board assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • H04M1/035Improving the acoustic characteristics by means of constructional features of the housing, e.g. ribs, walls, resonating chambers or cavities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/04Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/38Displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/03Transducers capable of generating both sound as well as tactile vibration, e.g. as used in cellular phones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関し、より詳しくは外から見えない音響発生装置を備える表示装置に関する。
情報化社会の発展につれて映像を表示するための表示装置に対する要求が多様な形態で高まりつつある。例えば、表示装置は、スマートフォン、デジタルカメラ、ノートパソコン、ナビゲーション、及びスマートテレビのような多様な電子機器に適用されている。表示装置は、映像を表示するための表示パネルと音響を提供するための音響発生装置とを備える。
表示装置が多様な電子機器に適用されるのにつれて、多様なデザインを有する表示装置が求められている。例えば、スマートフォンの場合、通話モードで相手の音声を出力するために、表示装置の前面に配置される音響発生装置を除去することで、表示領域を広げられる表示装置が求められている。
特開2005-204102号公報
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、外から見えない音響発生装置を備える表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による表示装置は、第1面にイメージを表示する表示パネルと、第1音響を提供する第1音響発生装置と、第2音響を提供する第2音響発生装置と、を備え、前記第1音響発生装置は、前記表示パネルの第1面の反対面である第2面に付着され、前記第1音響を発生するための第1音響信号に応じて振動を発生する振動発生装置であることを特徴とする。
前記第1音響は、前記第2音響よりも高周波数帯域において音圧レベルが高く、前記第2音響は、前記第1音響よりも低周波数帯域において音圧レベルが高いことが好ましい。
前記第2音響発生装置は、第2音響信号に応じて前記第2音響を出力するスピーカー装置であり得る。
第3音響信号に応じて第3音響を出力するスピーカー装置である第3音響発生装置をさらに備え得る。
前記第1音響は、前記第3音響よりも高周波数帯域において音圧レベルが高く、前記第3音響は、前記第1音響よりも低周波数帯域において音圧レベルが高いことが好ましい。
前記第2及び第3音響発生装置は、前記第2面上に配置される回路ボード上に配置され得る。
前記第2音響発生装置は、前記回路ボードの一側に配置され、前記第3音響発生装置は、前記回路ボードの他側に配置され得る。
通話モードにおいて、前記第1音響発生装置が前記第1音響を出力し、ステレオ音響モードにおいて、前記第1乃至第3音響発生装置のうちの少なくとも二つが音響を出力し、モノ音響モードにおいて、前記第1乃至第3音響発生装置のうちのいずれか一つが音響を出力し得る。
前記第2音響発生装置は、前記表示パネルの前記第2面に付着され、前記第2音響を発生するための第2音響信号に応じて振動を発生する振動発生装置であり得る。
第3音響信号に応じて第3音響を出力する第3音響発生装置をさらに備え得る。
前記第1音響は、前記第3音響よりも高周波数帯域において音圧レベルが高く、前記第3音響は、前記第1音響よりも低周波数帯域において音圧レベルが高く、前記第2音響は、前記第3音響よりも高周波数帯域において音圧レベルが高く、前記第3音響は、前記第2音響よりも低周波数帯域において音圧レベルが高いことが好ましい。
前記第3音響発生装置は、前記表示パネルの前記第2面上に配置される回路ボード上に配置されることが好ましい。
前記第3音響信号は、ユーザに多様な触覚を提供するための触覚信号を含み得る。
通話モードにおいて、前記第1及び第2音響発生装置のうちのいずれか一つが音響を出力し、ステレオ音響モードにおいて、前記第1及び第2音響発生装置または前記第1乃至第3音響発生装置を用いて音響を出力し、モノ音響モードにおいて、前記第1及び第2音響発生装置のうちのいずれか一つが音響を出力し得る。
前記第1音響発生装置は、前記表示パネルの第2面の一側に配置され、前記第2音響発生装置は、前記表示パネルの第2面の一側の反対側に配置され得る。
通話モードにおいて、前記第1音響発生装置が前記第2音響発生装置よりも高い側に位置する場合、前記第1音響発生装置が前記第1音響を出力し、前記第2音響発生装置が前記第1音響発生装置よりも高い側に位置する場合、前記第2音響発生装置が前記第2音響を出力し得る。
前記第3音響発生装置は、スピーカー装置であり得る。
通話モードにおいて、前記第1及び第2音響発生装置のうちのいずれか一つが音響を出力し、立体音響モードにおいて、前記第1乃至第3音響発生装置のうちの少なくとも二つが音響を出力し、モノ音響モードにおいて、前記第1乃至第3音響発生装置のうちの少なくとも一つが音響を出力する。
第3音響信号に応じて第3音響を出力するスピーカー装置である第3音響発生装置と、第4音響信号に応じて第4音響を出力する振動発生装置である第4音響発生装置をさらに備え得る。
前記第3及び第4音響発生装置は、前記表示パネルの前記第2面上に配置される回路ボード上に配置され得る。
前記第4音響信号は、ユーザに多様な触覚を提供するための触覚信号を含み得る。
前記第4音響は、前記第1乃至第3音響よりも低周波数帯域において音圧レベルが高く、前記第3音響は、前記低周波数帯域よりも高い中周波数帯域において、前記第1、第2、及び第4音響よりも前記音圧レベルが高く、前記第1音響または前記第2音響は、前記中周波数帯域よりも高い高周波数帯域において、前記第3音響と第4音響よりも前記音圧レベルが高いことが好ましい。
前記第4音響は、前記第1乃至第3音響よりも低周波数帯域において音圧レベルが高く、前記第3音響は、前記低周波数帯域よりも高い中周波数帯域において、前記第1、第2、及び第4音響よりも音圧レベルが高く、前記第2音響は、前記中周波数帯域よりも高い第2高周波数帯域において、前記第1、第3、及び第4音響よりも音圧レベルが高く、前記第1音響は、前記第2高周波数帯域よりも高い第1高周波数帯域において、前記第2乃至第4音響によりも音圧レベルが高いことが好ましい。
通話モードにおいて、前記第1及び第2音響発生装置のうちのいずれか一つが音響を出力し、ステレオ音響モードにおいて、前記第1乃至第3音響発生装置のうちの少なくとも二つまたは前記第1乃至第3音響発生装置のうちの少なくとも二つと前記第4音響発生装置が音響を出力し、モノ音響モードにおいて、前記第1乃至第3音響発生装置のうちのいずれか一つが音響を出力する。
本発明によれば、音響発生装置を振動発生装置として具現して表示パネルの下面に付着することで、表示装置の前面に配置される音響発生装置を除去することができるので、表示装置の前面の表示領域を広げられる効果を奏する。
また、音響発生装置を表示パネルの下面に付着して、表示パネルの下部に配置された音響回路ボードに接続し、音響回路ボードを表示回路ボードに接続されるので、音響発生装置及び音響回路ボードを表示パネルと一つにモジュール化することができる。
また、音響発生装置を振動発生装置として具現して表示パネルの下面とメイン回路ボードとに付着することにより、音響発生装置が外部から見えないようにすることができるので、表示装置の防水及び防塵に有利である。
さらに、本発明によれば、少なくとも二つの音響発生装置を用いて音響を提供することで、2チャンネル以上の立体音響を提供することができる。
また、音響発生装置が互いに異なる周波数帯域を有する音響を提供することで、ユーザに提供される音響の周波数帯域が拡張されるので、より豊かな音響を提供することができる。
また、モノ音響モードで音響発生装置のうちのいずれか一つを用いて音響を出力できるので、ステレオ音響モードに比べて消費電力を減らすことができる。
本発明の第1実施形態による表示装置を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態による表示装置を示す分解斜視図である。 図2に示す表示装置のパネル下部部材の下面に形成された第1音響発生装置、音響回路ボード、パネル回路ボード、及びタッチ回路ボードを示す図である。 第1音響発生装置を示す平面図である。 図4のII-II’線に沿った断面図である。 第1音響発生装置の振動を説明するための一例を示す図である。 図3のI-I’線に沿った断面図である。 図7の一部領域の拡大断面図である。 図7の表示パネルの表示領域を詳しく示す断面図である。 本発明の第1実施形態による表示装置の駆動方法を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態における第1音響発生装置、第2音響発生装置、並びに第1及び第2音響発生装置を結合した場合の、周波数に対する音圧レベルを示すグラフである。 本発明の第1実施形態における第1音響発生装置、第2音響発生装置、並びに第1及び第2音響発生装置を結合した場合の、周波数に対する音圧レベルを示すグラフである。 本発明の第1実施形態における第1音響発生装置、第2音響発生装置、並びに第1及び第2音響発生装置を結合した場合の、周波数に対する音圧レベルを示すグラフである。 本発明の第2実施形態による表示装置を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態による表示装置を示す分解斜視図である。 図15の表示装置のパネル下部部材の下面に形成された第1音響発生装置、第2音響発生装置、音響回路ボード、パネル回路ボード、及びタッチ回路ボードを示す図である。 本発明の第2実施形態による表示装置の駆動方法の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態における第1音響発生装置、第3音響発生装置、並びに第1及び第3音響発生装置を結合した場合の、周波数に対する音圧レベルを示すグラフである。 本発明の第2実施形態における第1音響発生装置、第3音響発生装置、並びに第1及び第3音響発生装置を結合した場合の、周波数に対する音圧レベルを示すグラフである。 本発明の第2実施形態における第1音響発生装置、第3音響発生装置、並びに第1及び第3音響発生装置を結合した場合の、周波数に対する音圧レベルを示すグラフである。 本発明の第2実施形態による表示装置の駆動方法の他の例を示すフローチャートである。 第1音響発生装置が第2音響発生装置よりも高い側に位置する場合の表示装置を示す例を示す図である。 第2音響発生装置が第1音響発生装置よりも高い側に位置する場合の表示装置を示す例を示す図である。 本発明の第3実施形態による表示装置を示す斜視図である。 図24に示す表示装置の分解斜視図である。 図24に示す表示装置の分解斜視図である。 本発明の第3実施形態による表示装置の駆動方法を示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態による表示装置を示す斜視図である。 図28に示す表示装置の分解斜視図である。 図28に示す表示装置の分解斜視図である。 本発明の第4実施形態による表示装置の駆動方法を示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態において、第1音響発生装置、第3音響発生装置、第4音響発生装置及び第1~第4音響発生装置を結合した場合の、周波数に対する音圧レベルを示すグラフである。 本発明の第4実施形態において、第1音響発生装置、第3音響発生装置、第4音響発生装置及び第1~第4音響発生装置を結合した場合の、周波数に対する音圧レベルを示すグラフである。 本発明の第4実施形態において、第1音響発生装置、第3音響発生装置、第4音響発生装置及び第1~第4音響発生装置を結合した場合の、周波数に対する音圧レベルを示すグラフである。 本発明の第4実施形態において、第1音響発生装置、第3音響発生装置、第4音響発生装置及び第1~第4音響発生装置を結合した場合の、周波数に対する音圧レベルを示すグラフである。 本発明の第4実施例において、第1音響発生装置の、第2音響発生装置、第3音響発生装置、第4音響発生装置及び第1~第4音響発生装置を結合した場合、周波数に対する音圧レベルを示すグラフである。 本発明の第4実施例において、第1音響発生装置、第2音響発生装置、第3音響発生装置、第4音響発生装置及び第1~第4音響発生装置を結合した場合の、周波数に対する音圧レベルを示すグラフである。 本発明の第4実施例において、第1音響発生装置、第2音響発生装置、第3音響発生装置、第4音響発生装置及び第1~第4音響発生装置を結合した場合の、周波数に対する音圧レベルを示すグラフである。 本発明の第4実施例において、第1音響発生装置、第2音響発生装置、第3音響発生装置、第4音響発生装置及び第1~第4音響発生装置を結合した場合の、周波数に対する音圧レベルを示すグラフである。 本発明の第4実施例において、第1音響発生装置、第2音響発生装置、第3音響発生装置、第4音響発生装置及び第1~第4音響発生装置を結合した場合の、周波数に対する音圧レベルを示すグラフである。
本発明の利点、特徴、及びこれを達成するための方法は、図面とともに詳細に後述する実施形態を参照すると明らかになる。しかし、本発明は、以下に開示する実施形態に限定されるものではなく、それぞれ異なる多様な形態で具現され、これらの実施形態は単に本発明の開示を完全なものにし、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者に本発明の技術範囲を完全に知らせるために提供されるものである。
素子(elements)または層が他の素子または層の「上(on)」にあると記載される場合、他の素子の直上、または中間に他の層や他の素子を介在する場合をすべて含む。本明細書の全体に亘って同一の参照符号は、同一の構成要素を指す。本実施形態を説明するために図面に開示した形状、サイズ、割合、角度、個数などは例示的なものであって、本発明は図示された事項に限定されない。
第1、第2などの用語が、多様な構成要素を記述するために用いられるが、これらの構成要素は、これらの用語によって限定されない。これらの用語は、単に一つの構成要素を他の構成要素と区別するために用いられる。従って、以下に記載する第1構成要素は、本発明の技術的思想内で第2構成要素である。
本発明の多様な実施形態のそれぞれの特徴は、部分的または全体的に結合または組み合わせることが可能であり、技術的に多様な連動及び駆動が可能であり、各実施形態は互いに独立的または関連するものと共に実施可能である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1及び図2は、本発明の第1実施形態による表示装置を示す斜視図及び分解斜視図である。
図1及び図2を参照すると、本発明の第1実施形態による表示装置は、携帯用端末機である場合を例に示す。携帯用端末機は、スマートフォン、タブレットPC、PDA(Personal Digital Assistant)、PMP(Portable Multimedia Player)、ゲーム機、腕時計型電子機器などを含む。しかし、本実施形態による表示装置は、携帯用端末機に限定されず、テレビまたは外部広告板のような大型電子機器を始め、モニター、ノートパソコン、自動車ナビゲーション装置、カメラのような中小型電子機器などに用いられる。
図1及び図2を参照すると、本発明の第1実施形態による表示装置10は、カバーウィンドウ100、タッチ感知装置200、タッチ回路ボード210、表示パネル300、表示回路ボード310、パネル下部部材400、第1音響発生装置500、音響回路ボード600、下部フレーム800、メイン回路ボード910、及び下部カバー900を備える。
本明細書において、「上部」、「トップ」、「上面」は、表示パネル300を基準にカバーウィンドウ100が配置される方向、すなわちZ軸方向を指し、「下部」、「ボトム」、「下面」は、表示パネル300を基準にパネル下部部材400が配置される方向、すなわちZ軸方向の反対方向を指す。
表示装置10は、平面上で長方形形態を有する。例えば、表示装置10は、図1に示すように第1方向(X軸方向)の短辺と第2方向(Y軸方向)の長辺とを有する長方形の平面形態を有する。第1方向(X軸方向)の短辺と第2方向(Y軸方向)の長辺とが接する角は、図1及び図2に示すように所定の曲率を有するように丸く形成されるか、又は直角に形成される。表示装置10の平面形態は、長方形に限定されず、他の多角形、円形、または楕円形に形成される。
カバーウィンドウ100は、表示パネル300の上面をカバーするように表示パネル300の上部に配置される。これによって、カバーウィンドウ100は、表示パネル300の上面を保護する機能を果たす。カバーウィンドウ100は、図7に示すように接着層110を介してタッチ感知装置200に付着される。接着層110は、透明接着フィルム(optically cleared adhesive film、OCA)または透明接着レジン(optically cleared resin、OCR)である。
カバーウィンドウ100は、図2に示すように表示パネル300の表示領域DAに対応する透過部DA100と表示パネル300の非表示領域NDAに対応する遮光部NDA100とを含む。カバーウィンドウ100の遮光部NDA100は、不透明に形成される。または、カバーウィンドウ100の遮光部NDA100は、画像を表示しない時にユーザに表示されるパターンが形成されたデコ層で形成される。例えば、カバーウィンドウ100の遮光部NDA100には「SAMSUNG」のように会社のロゴまたは多様な文字がパターニングされる。
カバーウィンドウ100は、ガラス、サファイア、及び/またはプラスチックからなる。カバーウィンドウ100は、リジッド(rigid)であるか、またはフレキシブル(flexible)に形成される。
カバーウィンドウ100と表示パネル300との間にはタッチ感知装置200が配置される。タッチ感知装置200は、ユーザのタッチ位置を感知するための装置であって、自己容量(self-capacitance)方式または相互容量(mutual capacitance)方式のような静電容量方式、または赤外線方式で具現される。
タッチ感知装置200は、パネル形態またはフィルム形態で形成される。または、タッチ感知装置200は、表示パネル300と一体に形成される。例えば、タッチ感知装置200がフィルム形態で形成される場合、表示パネル300を封止するためのバリアフィルム(barrier film)と一体に形成される。
タッチ感知装置200は、ユーザの圧力を感知できる圧力センサを含み得る。または、タッチ感知装置200上にユーザの圧力を感知できる圧力センサを含む別途の圧力感知装置が付着され得る。
タッチ感知装置200の一側にはタッチ回路ボード210が付着される。具体的に、タッチ回路ボード210は、異方性導電フィルム(anisotropic conductive film)を用いてタッチ感知装置200の一側に設けられたパッド上に付着される。また、タッチ回路ボード210には図3に示すようにタッチ接続部230が設けられ、タッチ接続部230は、表示回路ボード310の第1コネクタ330に接続される。タッチ回路ボード210は、フレキシブルプリント回路基板(flexible printed circuit board)またはチップオンフィルム(chip on film)である。
タッチ駆動回路220は、タッチ感知装置200にタッチ駆動信号を印加し、タッチ感知装置200から感知信号を受信し、感知信号を分析してユーザのタッチ位置を算出する。タッチ駆動回路220は、集積回路(integrated circuit)で形成され、タッチ回路ボード210上に実装される。
表示パネル300は、表示領域DAと非表示領域NDAとを含む。表示領域DAは、映像が表示される領域であり、非表示領域NDAは、映像が表示されない領域であり、表示領域DAの周辺領域である。非表示領域NDAは、図1及び図2に示すように表示領域DAを取り囲むように配置されるが、これに限定されない。表示領域DAは、カバーウィンドウ100の透過部DA100に重なり、非表示領域NDAは、カバーウィンドウ100の遮光部NDA100に重なるように配置される。
表示パネル300は、発光素子(light emitting element)を備える発光表示パネルである。例えば、表示パネル300は、有機発光ダイオード(organic light emitting diode)を用いる有機発光表示パネル、超小型発光ダイオード(micro LED)を用いる超小型発光ダイオード表示パネル、または量子ドット発光素子(Quantum dot Light Emitting Diode)を含む量子ドット発光表示パネルである。以下では、表示パネル300が有機発光表示パネルである場合を中心に説明し、表示パネル300に関する詳しい説明は図9を参照して後述する。
表示パネル300の上面には外部光反射による視認性低下を防止するために偏光フィルムが付着される。
表示パネル300の一側には表示回路ボード310が付着される。具体的に、表示回路ボード310は、異方性導電フィルムを用いて表示パネル300の一側に設けられたパッド上に付着される。
タッチ回路ボード210及び表示回路ボード310は、図7に示すように表示パネル300の上部から下部に曲げられる。これに対し、音響回路ボード600は、パネル下部部材400の下部に配置されるので曲げられない。
図3は、図2に示す表示装置のパネル下部部材の下面に形成された第1音響発生装置、音響回路ボード、パネル回路ボード、及びタッチ回路ボードを示す図である。表示回路ボード310は、第1コネクタ330を介してタッチ回路ボード210のタッチ接続部230に接続される。表示回路ボード310は、第2コネクタ340を介して音響回路ボード600の音響接続部640に接続される。表示回路ボード310は、第3コネクタ350を介してメイン回路ボード910に接続される。図3では表示回路ボード310が第1~第3コネクタ(330、340、350)を備える場合を例示するが、これに限定されない。例えば、表示回路ボード310は、第1及び第2コネクタ(330、340)の代わりに、それに対応するパッドを備え得る。この場合、表示回路ボード310は、異方性導電フィルムを用いてタッチ回路ボード210及び音響回路ボード600に接続される。
表示駆動回路320は、表示回路ボード310を介して表示パネル300を駆動するための信号と電圧とを出力する。表示駆動回路320は、集積回路で形成されて表示回路ボード310上に実装されるが、これに限定されない。例えば、表示駆動回路320は、表示パネル300の一側に付着される。
パネル下部部材400は、表示パネル300の下面に配置される。パネル下部部材400は、表示パネル300の熱を効率的に放出するための放熱層、電磁波を遮蔽するための電磁波遮蔽層、外部から入射する光を遮断するための遮光層、外部から入射する光を吸収するための光吸収層、及び外部からの衝撃を吸収するための緩衝層のうちの少なくとも一つを備える。
具体的に、図8に示すように、パネル下部部材400は、光吸収部材410、緩衝部材420、放熱部材430、第1~第3接着層(441、442、443)を備える。
光吸収部材410は、表示パネル300の下部に配置される。光吸収部材410は、光の透過を阻止して光吸収部材410の下部に配置されている構成物、すなわち、第1音響発生装置500が表示パネル300の上部から視認されるのを防止する。光吸収部材410は、ブラック顔料や染料などのような光吸収物質を含む。
緩衝部材420は、光吸収部材410の下部に配置される。緩衝部材420は、外部衝撃を吸収して表示パネル300の破損を防止する。緩衝部材420は、単一層または複数層からなる。例えば、緩衝部材420は、ポリウレタン(polyurethane)、ポリカーボネート(polycarbonate)、ポリプロピレン(polypropylene)、ポリエチレン(polyethylene)などのような高分子樹脂で形成されるか、ゴム、ウレタン系物質、またはアクリル系物質を発泡成形したスポンジなどの弾性を有する物質を含んでなる。緩衝部材420は、クッション層である。
放熱部材430は、緩衝部材420の下部に配置される。放熱部材430は、少なくとも一つの放熱層を含む。例えば、図8に示すように放熱部材430は、グラファイトや炭素ナノチューブなどを含む第1放熱層431、電磁波を遮蔽できて熱伝導性に優れる銅、ニッケル、フェライト、銀のような金属薄膜で形成された第2放熱層432、及び第1放熱層431と第2放熱層432とを接着するための第4接着層433を含む。
第1接着層441は、光吸収部材410を表示パネル300の下面に付着させる。第2接着層442は、緩衝部材420を光吸収部材410の下面に付着させる。第3接着層443は、放熱部材430を緩衝部材420の下面に付着させる。第1~第3接着層(441、442、443)のそれぞれは、シリコン系、ウレタン系、シリコン-ウレタンハイブリッド構造のSUポリマー、アクリル系、イソシアネート系、ポリビニルアルコール系、ゼラチン系、ビニル系、ラテックス系、ポリエステル系、水系ポリエステル系などに分類される高分子物質を含む。
第1音響発生装置500は、パネル下部部材400の下面に配置される。第1音響発生装置500がパネル下部部材400の放熱部材430上に配置されると、第1音響発生装置500の振動によって放熱部材430の第1放熱層431または第2放熱層432が割れる。そのため、第1音響発生装置(500)が配置される領域では放熱部材430が除去され、第1音響発生装置500は、緩衝部材420上に配置される。
第1音響発生装置500は、第1音響信号に応じて振動を発生することで第1音響を出力する。このために、第1音響発生装置500は、第1音響信号に応じて変形する振動層530によって振動する。または、第1音響発生装置500は、磁石を取り囲むコイルに第1音響信号による電流を流すことで発生する電磁気力によって振動する。以下では、第1音響発生装置500が振動層530によって振動することで音響を発生する場合を中心に説明する。
第1音響発生装置500は、図4及び図5に示すように第1電極510、第2電極520、振動層530、基板540、第1パッド550、及び第2パッド560を備える。
第1電極510は、基板540の第1面上に配置され、第1電極510上には振動層530が配置され、振動層530上には第2電極520が配置される。第1パッド550及び第2パッド560は、基板540の第2面上に配置される。
第1電極510及び第2電極520は、導電性物質で形成される。例えば、導電性物質は、ITO(indium Tin Oxide)及びIZO(indium Zinc Oxide)のような透明導電性物質(transparent conductive material)、不透明な金属物質、導電性ポリマー、炭素ナノチューブ(CNT)などである。
第1電極510は、基板540を貫く第1コンタクトホールCH1を介して第1パッド550に接続される。これにより、第1電極510は、第1パッド550を介して音響回路ボード600の音響駆動回路610からの第1駆動電圧の印加を受ける。
第2電極520は、振動層530と基板540とを貫く第2コンタクトホールCH2を介して第2パッド560に接続される。これにより、第2電極520は、第2パッド560を介して音響回路ボード600の音響駆動回路610からの第2駆動電圧の印加を受ける。
振動層530は、第1電極510に印加された電圧と第2電極520に印加された電圧との間の電圧差によって図6に示すように変形されるピエゾアクチュエータ(piezo actuator)である。この場合、振動層530は、PVDF(Poly Vinylidene Fluoride)フィルムやPZT(ジルコン酸チタン酸鉛セラミック)などの圧電体、電気活性高分子(Electro Active Polymer)のうちの少なくともいずれか一つである。
この場合、振動層530は、第1電極510に印加される第1駆動電圧と第2電極520に印加される第2駆動電圧との間の電圧差によって、第1力F1に応じて収縮するか、または第2力F2に応じて弛緩または膨張する。具体的に、図6に示すように、第1電極510に隣接する振動層530が正極性の特性を有し、第2電極520に隣接する振動層530が負極性の特性を有する場合、第1電極510に正極性の第1駆動電圧が印加され、第2電極520に負極性の第2駆動電圧が印加されると、振動層530は、第1力F1に応じて収縮する。また、第1電極510に隣接する振動層530が正極性の特性を有し、第2電極520に隣接する振動層530が負極性の特性を有する場合、第1電極510に負極性の第1駆動電圧が印加され、第2電極520に正極性の第2駆動電圧が印加されると、振動層530は第2力F2に応じて収縮し得る。第1電極510に印加される第1駆動電圧と第2電極520に印加される第2駆動電圧とが正極性と負極性とに交互に繰り返されると、振動層530は収縮と弛緩とを繰り返す。このように第1音響発生装置500が振動することによって、表示パネル300は上下に振動するので第1音響が出力される。
第1音響発生装置500によって表示パネル300を振動させて第1音響が出力されるので、表示パネル300は振動板としての役割を果たす。振動板のサイズが大きいほど振動板から出力される音響の音圧強度が大きい。表示装置に適用されるスピーカーの振動板のサイズは、表示パネル300の面積に比べて小さいため、表示パネル300を振動板として用いる場合、スピーカーを用いる場合よりも音響の音圧強度を大きくできる。
また、第1音響発生装置500によって表示パネル300を振動させて第1音響が出力されるので、表示装置10は外から見えない音響発生装置によって音響を出力する。これにより、表示装置10の前面に配置される音響発生装置を除去できるので、ウィンドウ100の透過部DA100が広くなる。すなわち、表示装置10の表示領域が広くなる。
基板540は、絶縁性物質からなり、例えばプラスチックで形成される。
第1パッド550及び第2パッド560は音響回路ボード600に接続される。第1パッド550及び第2パッド560は導電性物質で形成される。
第1音響発生装置500は、音響回路ボード600に接続される。具体的に、音響回路ボード600は、異方性導電フィルムを用いて第1音響発生装置500の第1及び第2パッド(550、560)上に付着される。また、音響回路ボード600には図3に示すように音響接続部640が設けられ、音響接続部640は、表示回路ボード310の第2コネクタ340に接続される。音響回路ボード600は、フレキシブルプリント回路基板またはチップオンフィルムである。
音響駆動回路610は、集積回路で形成されて音響回路ボード600上に実装される。音響駆動回路610は、メイン回路ボード910のメインプロセッサ920から提供される第1音響データに応じて第1音響信号を生成する。この場合、メインプロセッサ920から提供された第1音響データは、メイン回路ボード910、表示回路ボード310、及び音響回路ボード600を経由して音響駆動回路610に提供され、音響駆動回路610で生成された第1音響信号は、音響回路ボード600を介して第1音響発生装置500に伝送される。
音響駆動回路610は、デジタル信号である第1音響データを処理するデジタル信号処理部(digital signal processer、DSP)、デジタル信号処理部で処理したデジタル信号である第1音響データをアナログ信号である第1音響信号に変換するデジタルアナログ変換部(digital analog converter、DAC)、デジタルアナログ変換部で変換したアナログ信号である第1音響信号を増幅して出力する増幅器(amplifier、AMP)などを含む。
本発明の第1実施形態による表示装置は、第1音響発生装置500が表示パネル300の下部に配置されたパネル下部部材400に付着されて音響駆動回路610が搭載された音響回路ボード600に接続され、音響駆動回路610が表示回路ボード310に接続されることで、第1音響発生装置500及び音響回路ボード600が表示パネル300と一つにモジュール化される。
パネル下部部材400及び音響回路ボード600の下部には下部フレーム800が配置される。下部フレーム800は、カバーウィンドウ100、タッチ感知装置200、表示パネル300、パネル下部部材400、第1音響発生装置500、タッチ回路ボード210、表示回路ボード310、及び音響回路ボード600を取り囲むように配置される。下部フレーム800は、合成樹脂、金属、または合成樹脂及び金属をすべて含む。
表示装置10の実施形態に応じて、下部フレーム800の側面は、表示装置10の側面に露出するか、または下部フレーム800を省略して下部カバー900のみが存在する。
下部フレーム800の下部にはメイン回路ボード910が配置される。メイン回路ボード910は、メインコネクタ990に接続されたケーブルを介して表示回路ボード310の第3コネクタ350に接続される。これによって、メイン回路ボード910は、表示回路ボード310、タッチ回路ボード210、及び音響回路ボード600に接続される。メイン回路ボード910は、プリント回路基板(printed circuit board)またはフレキシブルプリント回路基板である。
メイン回路ボード910は、図2に示すようにメインプロセッサ920、第2音響発生装置930、第3音響発生装置940、充電端子950、及びカメラ装置960を含む。
メインプロセッサ920は、表示装置10のすべての機能を制御する。例えば、メインプロセッサ920は、表示パネル300が映像を表示するように映像データを表示回路ボード310の表示駆動回路320に出力する。また、メインプロセッサ920は、第1音響発生装置500が音響を出力するように第1音響データを表示回路ボード310を経由して音響回路ボード600の音響駆動回路610に出力する。また、メインプロセッサ920は、第2音響発生装置930が音響を出力するように第2音響データを第2音響発生装置930に出力し、第3音響発生装置940が音響を出力するように第3音響データを第3音響発生装置940に出力する。さらに、メインプロセッサ920は、カメラ装置960の駆動を制御する。
メインプロセッサ920は、集積回路からなるアプリケーションプロセッサ(application processor)である。
第2音響発生装置930及び第3音響発生装置940は、スピーカー(speaker)である。具体的に、第2音響発生装置930及び第3音響発生装置940のそれぞれは、デジタル信号処理部、デジタルアナログコンバータ、増幅器、及び音響出力部を備える。この場合、デジタル信号処理部は、メインプロセッサ920からの音響データを処理し、デジタルアナログコンバータは、音響データをアナログ信号である音響信号に変換し、増幅器は、音響信号を増幅して出力し、音響出力部は、音響信号に応じて音響を出力する。これによって、第2音響発生装置930は、メインプロセッサ920から出力された第2音響データを変換した第2音響信号に応じて第2音響を出力し、第3音響発生装置940は、メインプロセッサ920から出力された第3音響データを変換した第3音響信号に応じて第3音響を出力する。
または、第2音響発生装置930及び第3音響発生装置940のそれぞれは、音響出力部のみを含む。この場合、第2音響発生装置930は、メインプロセッサ920から出力された第2音響信号に応じて第2音響を出力し、第3音響発生装置940は、メインプロセッサ920から出力された第3音響信号に応じて第3音響を出力する。
第2音響発生装置930は、メイン回路ボード910の一側に配置され、第3音響発生装置940は、メイン回路ボード910の他側に配置される。例えば、図1及び図2に示すように第2音響発生装置930は、メイン回路ボード910の一側に配置されて下部カバー900の一側に配置されたスピーカー溝(SH1、SH2)を介して表示装置10の一側で第2音響を提供する。また、第3音響発生装置940はメイン回路ボード910の他側に配置され、下部カバー900の他側に配置されたスピーカー溝(図示せず)を介して表示装置10の他側で第3音響を提供する。表示装置10の一側及び他側は、互いに対向する側であることが好ましいが、これに限定されない。
図1及び図2では、第2音響発生装置930が、充電端子950を間に置いて、充電端子950の一側に配置された第2-1音響発生装置931と充電端子950の他側に配置された第2-2音響発生装置932とを備える場合を例示するが、これに限定されない。例えば、第2音響発生装置930は、充電端子950の一側及び他側のうちのいずれか一側にのみ配置される。または、充電端子950は、第2-1音響発生装置931が配置された位置及び第2-2音響発生装置932が配置された位置のうちのいずれか一つの位置に配置され、第2音響発生装置930は、充電端子950が配置されない残りの位置に配置される。
充電端子950は、外部から電源の供給を受ける端子であり、メイン回路ボード910の電源供給部に接続される。
カメラ装置960は、カメラモードにおいてイメージセンサによって得られる静止映像または動画などの画像フレームを処理してメインプロセッサ920に出力する。
その他に、メイン回路ボード910には移動通信網上で基地局、外部端末、またはサーバーのうちの少なくとも一つと無線信号を送受信する移動通信モジュールがさらに実装される。無線信号は、音声信号、ビデオ電話信号、または文字/マルチメディアメッセージの送受信に対応する多様な形態のデータを含む。
下部カバー900は、下部フレーム800及びメイン回路ボード910の下部に配置される。下部カバー900は、表示装置10の下面の外観を形成する。下部カバー900の一側面には充電端子950を露出するための充電端子溝CTと、第2音響発生装置930及び第3音響発生装置940の音響出力のためのスピーカー溝(SH1、SH2)とが形成される。下部カバー900は、プラスチック及び/または金属を含む。
図9は、図7に示す表示パネルの表示領域を詳しく示す断面図である。図9では表示パネル300が有機発光ダイオードを用いる有機発光表示パネルである場合を中心に説明する。表示パネル300の表示領域DAは、発光素子層304が形成されて映像を表示する領域を指し、非表示領域NDAは表示領域DAの周辺領域を指す。
図9を参照すると、表示パネル300は、支持基板301、フレキシブル基板302、薄膜トランジスタ層303、発光素子層304、封止層305、及びバリアフィルム306を備える。
支持基板301上にはフレキシブル基板302が配置される。支持基板301及びフレキシブル基板302のそれぞれは、柔軟性を有する高分子物質を含む。例えば、支持基板301及びフレキシブル基板302のそれぞれは、ポリエーテルサルホン(polyethersulphone:PES)、ポリアクリレート(polyacrylate:PA)、ポリアリレート(polyarylate:PAR)、ポリエーテルイミド(polyetherimide:PEI)、ポリエチレンナフタレート(Polyethylene Naphthalate:PEN)、ポリエチレンテレフタラート(polyethylene terephthalate:PET)、ポリフェニレンスルフィド(polyphenylenesulfide:PPS)、ポリアリレート(polyallylate)、ポリイミド(polyimide:PI)、ポリカーボネート(polycarbonate:PC)、セルローストリアセテート(cellulosetriacetate:CAT)、セルロースアセテートプロピオネート(cellulose acetate propionate:CAP)、またはこれらの組み合わせである。
フレキシブル基板302上には薄膜トランジスタ層303が形成される。薄膜トランジスタ層303は、薄膜トランジスタ335、ゲート絶縁膜336、層間絶縁膜337、保護膜338、及び平坦化膜339を含む。
フレキシブル基板302上にはバッファー膜(図示せず)が形成される。バッファー膜は、防湿性が脆弱な支持基板301とフレキシブル基板302とを介して浸透する水分から薄膜トランジスタ335と発光素子とを保護するためにフレキシブル基板302上に形成される。バッファー膜は、交互に積層された複数の無機膜からなる。例えば、バッファー膜は、シリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、及びSiON膜の中の一つ以上の無機膜が交互に積層された多重膜で形成される。バッファー膜は省略できる。
バッファー膜上には薄膜トランジスタ335が形成される。薄膜トランジスタ335は、アクティブ層331、ゲート電極332、ソース電極333、及びドレイン電極334を備える。図9において薄膜トランジスタ335は、ゲート電極332がアクティブ層331の上部に位置する上部ゲート(トップゲート、top gate)方式で形成された場合を例に示すが、これに限定されない。すなわち、薄膜トランジスタ335は、ゲート電極332がアクティブ層331の下部に位置する下部ゲート(ボトムゲート、bottom gate)方式、またはゲート電極332がアクティブ層331の上部及び下部のすべてに位置する二重ゲート(double gate)方式で形成される。
バッファー膜上にはアクティブ層331が形成される。アクティブ層331は、シリコン系半導体物質または酸化物系半導体物質で形成される。バッファー膜とアクティブ層331との間にはアクティブ層331に入射する外部光を遮断するための遮光層(図示せず)が形成される。
アクティブ層331上にはゲート絶縁膜336が形成される。ゲート絶縁膜336は、無機膜、例えばシリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、またはこれらの多重膜で形成される。
ゲート絶縁膜336上にはゲート電極332及びゲート配線が形成される。ゲート電極332及びゲート配線は、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、金(Au)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)、及び銅(Cu)のうちのいずれか一つまたはこれらの合金からなる単一層または多重層で形成される。
ゲート電極332及びゲート配線上には層間絶縁膜337が形成される。層間絶縁膜337は、無機膜、例えばシリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、またはこれらの多重膜で形成される。
層間絶縁膜337上にはソース電極333、ドレイン電極334、及びデータ配線が形成される。ソース電極333及びドレイン電極334のそれぞれは、ゲート絶縁膜336と層間絶縁膜337とを貫くコンタクトホールを介してアクティブ層331に接続される。ソース電極333、ドレイン電極334、及びデータ配線は、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、金(Au)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)及び銅(Cu)のうちのいずれか一つまたはこれらの合金からなる単一層または多重層で形成される。
ソース電極333、ドレイン電極334、及びデータ配線上には薄膜トランジスタ335を絶縁するための保護膜338が形成される。保護膜338は、無機膜、例えばシリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、またはこれらの多重膜で形成される。
保護膜338上には薄膜トランジスタ335による段差を平坦にするための平坦化膜339が形成される。平坦化膜339は、アクリル樹脂(acryl resin)、エポキシ樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenolic resin)、ポリアミド樹脂(polyamide resin)、ポリイミド樹脂(polyimide resin)などの有機膜で形成される。
薄膜トランジスタ層303上には発光素子層304が形成される。発光素子層304は、発光素子と画素定義膜344とを備える。
発光素子及び画素定義膜344は、平坦化膜339上に形成される。発光素子は、有機発光素子(organic light emitting device)である。この場合、発光素子は、アノード電極341、発光層342、及びカソード電極343を含む。
アノード電極341は、平坦化膜339上に形成される。アノード電極341は、保護膜338と平坦化膜339とを貫くコンタクトホールを介して薄膜トランジスタ335のドレイン電極334に接続される。
画素定義膜344は、画素を区切るために平坦化膜339上でアノード電極341の縁を覆うように形成される。すなわち、画素定義膜344は、画素を定義する膜としての役割を果たす。各画素は、アノード電極341、発光層342、及びカソード電極343が順に積層されてアノード電極341からの正孔とカソード電極343からの電子とが発光層342で結合して発光する領域を示す。
アノード電極341及び画素定義膜344上には発光層342が形成される。発光層342は、有機発光層である。発光層342は赤色(red)光、緑色(green)光、及び青色(blue)光のうちの一つを発光する。赤色光のピーク波長範囲は、約620nm~750nmであり、緑色光のピーク波長範囲は、約495nm~570nmである。また、青色光のピーク波長範囲は、約450nm~495nmである。または、発光層342は、白色光を発光する白色発光層であり、この場合、赤色発光層、緑色発光層、及び青色発光層が積層された形態を有して、各画素に共通して形成される共通層である。この場合、表示パネル300は、赤色、緑色、及び青色を表示するための別途のカラーフィルタ(Color Filter)をさらに備える。
発光層342は、正孔輸送層(hole transporting layer)、発光層(light emitting layer)、及び電子輸送層(electron transporting layer)を備える。また、発光層342は、2スタック(stack)以上のタンデム構造で形成され、この場合、スタックの間には電荷生成層が形成される。
カソード電極343は、発光層342上に形成される。カソード電極343は、発光層342を覆うように形成される。カソード電極343は、各画素に共通して形成される共通層である。
発光素子層304が上部方向に発光する上部発光(top emission)方式で形成される場合、アノード電極341は、アルミニウムとチタンとの積層構造(Ti/Al/Ti)、アルミニウムとITOとの積層構造(ITO/Al/ITO)、APC合金、及びAPC合金とITOとの積層構造(ITO/APC/ITO)のような反射率が高い金属物質で形成される。APC合金は銀(Ag)、パラジウム(Pd)、及び銅(Cu)の合金である。また、カソード電極343は、光を透過させるITOや、IZOのような透明な金属物質(TCO、Transparent Conductive Material)、またはマグネシウム(Mg)、銀(Ag)、またはマグネシウム(Mg)と銀(Ag)との合金のような半透明金属物質(Semi-transmissive Conductive Material)で形成される。カソード電極343が半透明金属物質で形成される場合、マイクロキャビティ(micro cavity)構造によって出光効率が高くなる。
発光素子層304が下部方向に発光する下部発光(bottom emission)方式で形成される場合、アノード電極341は、ITOや、IZOのような透明な金属物質(TCO:Transparent Conductive Material)、またはマグネシウム(Mg)、銀(Ag)、またはマグネシウム(Mg)と銀(Ag)との合金のような半透明金属物質(Semi-transmissive Conductive Material)で形成される。カソード電極343は、アルミニウムとチタンとの積層構造(Ti/Al/Ti)、アルミニウムとITOとの積層構造(ITO/Al/ITO)、APC合金、及びAPC合金とITOとの積層構造(ITO/APC/ITO)のような反射率が高い金属物質で形成される。アノード電極341が半透明金属物質で形成される場合、マイクロキャビティ(micro cavity)構造によって出光効率が高くなる。
発光素子層304上には封止層305が形成される。封止層305は、発光層342とカソード電極343とに酸素または水分が浸透することを防止する役割を果たす。このために、封止層305は少なくとも一つの無機膜を備える。無機膜は、シリコン窒化物、アルミニウム窒化物、ジルコニウム窒化物、チタン窒化物、ハフニウム窒化物、タンタル窒化物、シリコン酸化物、アルミニウム酸化物、またはチタン酸化物で形成される。また、封止層305は、少なくとも一つの有機膜をさらに含む。有機膜は、異物(particles)が封止層305を抜けて発光層342及びカソード電極343へ侵入するのを防止するために十分な厚さで形成される。有機膜は、エポキシ、アクリレート、またはウレタンアクリレートのうちのいずれか一つを含む。
封止層305上にはバリアフィルム306が配置される。バリアフィルム306は、発光素子層304を酸素や水分から保護するために封止層305を覆うように配置される。バリアフィルム306は、タッチ感知装置200と一体に形成される。
図10は、本発明の第1実施形態による表示装置の駆動方法を示すフローチャートである。
以下では、図10を参照して本発明の第1実施形態による第1~第3音響発生装置(500、930、940)を備える表示装置10の音響出力方法について詳しく説明する。
図10を参照すると、第一に、メインプロセッサ920は、表示装置10が通話モードで動作中であるか否かを判断する(ステップS101)。通話モードは、メイン回路ボード910の移動通信モジュールを介してユーザが音声通話またはビデオ電話を行うモードを指す。
第二に、メインプロセッサ920は、表示装置10が通話モードで動作中である場合、第1音響発生装置500を用いて第1音響を生成する(ステップS102)ことで、移動通信モジュールを介して受信した相手の音声を出力するように制御する。
具体的に、メインプロセッサ920は、移動通信モジュールを介して受信した相手の音声に対応する第1音響データをメイン回路ボード910、表示回路ボード310、及び音響回路ボード600を介して音響駆動回路610に出力する。音響駆動回路610は、第1音響データに応じて第1音響信号を生成し、音響駆動回路610を介して第1音響発生装置500に出力する。したがって、第1音響発生装置500は、第1音響信号に応じて第1音響を出力する。
すなわち、表示装置10は、通話モードにおいて外から見えない第1音響発生装置500によって相手の音声を出力する。したがって、表示装置10の前面に配置される音響発生装置を除去できるので、カバーウィンドウ100の透過部DA100が広くなる。
第三に、メインプロセッサ920は、表示装置10が音響出力モードで動作中であるか否かを判断する(ステップS103)。音響出力モードは、表示装置10で音楽またはビデオなどのアプリケーションを実行することで音響を出力するモードである。
第四に、メインプロセッサ920は、表示装置10が音響出力モードで動作中である場合、ステレオ音響モードとモノ音響モードとのうちのいずれのモードであるかを判断する(ステップS104)。音響出力モードは、ステレオ音響モード(stereo mode)とモノ音響モード(mono mode)とを含む。ステレオ音響モードは、ユーザに2チャンネル以上の立体音響を提供するモードであり、モノ音響モードは1チャンネルの音響を提供するモードである。
第五に、メインプロセッサ920は、ステレオ音響モードで動作中である場合、第1~第3音響発生装置(500、930、940)のうちの少なくとも二つの音響発生装置で音響を生成して出力するように制御する(ステップS105)。
例えば、メインプロセッサ920は、第1音響発生装置500と第2音響発生装置930とで第1音響と第2音響とを生成するように制御することで、ユーザに2チャンネルの立体音響を提供する。具体的に、メインプロセッサ920は、第1音響データをメイン回路ボード910、表示回路ボード310、及び音響回路ボード600を介して音響駆動回路610に出力し、第2音響データまたは第2音響信号を第2音響発生装置930に出力する。音響駆動回路610は、第1音響データに応じて第1音響信号を生成し、音響駆動回路610を介して第1音響発生装置500に出力する。第1音響発生装置500は、第1音響信号に応じて第1音響を出力する。第2音響発生装置930は、第2音響データによって生成された第2音響信号またはメインプロセッサ920からの第2音響信号に応じて第2音響を出力する。
または、メインプロセッサ920は、第1音響発生装置500と第3音響発生装置940とで第1音響と第3音響とを生成するように制御することで、ユーザに2チャンネルの立体音響を提供する。具体的に、メインプロセッサ920は、第1音響データをメイン回路ボード910、表示回路ボード310、及び音響回路ボード600を介して音響駆動回路610に出力し、第3音響データまたは第3音響信号を第3音響発生装置940に出力する。音響駆動回路610は、第1音響データに応じて第1音響信号を生成し、音響駆動回路610を介して第1音響発生装置500に出力する。第1音響発生装置500は、第1音響信号に応じて第1音響を出力する。第3音響発生装置940は、第3音響データによって生成された第3音響信号またはメインプロセッサ920からの第3音響信号に応じて第3音響を出力する。
または、メインプロセッサ920は、第2音響発生装置930と第3音響発生装置940とで第2音響と第3音響とを生成するように制御することで、ユーザに2チャンネルの立体音響を提供する。具体的に、メインプロセッサ920は、第2音響データまたは第2音響信号を第2音響発生装置930に出力し、第3音響データまたは第3音響信号を第3音響発生装置940に出力する。第2音響発生装置930は、第2音響データによって生成された第2音響信号またはメインプロセッサ920からの第2音響信号に応じて第2音響を出力する。第3音響発生装置940は、第3音響データによって生成された第3音響信号またはメインプロセッサ920からの第3音響信号に応じて第3音響を出力する。
または、メインプロセッサ920は、第1音響発生装置500、第2音響発生装置930、及び第3音響発生装置940で第1音響、第2音響、及び第3音響を生成するように制御することで、ユーザに2.1チャンネルの立体音響を提供する。この場合、第3音響発生装置940は、低音を出力するウーファーの役割を果たす。具体的に、メインプロセッサ920は、第1音響データをメイン回路ボード910、表示回路ボード310、及び音響回路ボード600を介して音響駆動回路610に出力し、第2音響データを第2音響発生装置930に出力し、第3音響データを第3音響発生装置940に出力する。音響駆動回路610は、第1音響データに応じて第1音響信号を生成し、音響駆動回路610を介して第1音響発生装置500に出力する。第1音響発生装置500は、第1音響信号に応じて第1音響を出力する。第2音響発生装置930は、第2音響データに応じて第2音響信号を生成することで、第2音響を出力する。第3音響発生装置940は、第3音響データによって生成された第3音響信号またはメインプロセッサ920からの第3音響信号に応じて第3音響を出力する。
特に、図11に示すC1曲線及び図12に示すC2曲線のように、第1音響発生装置500のF0(fundamental 0(zero))を第2音響発生装置930のF0(または第3音響発生装置940のF0)とは異なるように制御すると、図13に示すC3曲線のようにユーザに提供される音響の周波数帯域が拡張されるので、より豊かな音響を提供することができる。図11~図13において、x軸は共振周波数を示し、y軸は音圧レベル(sound pressure level、SPL)を示し、F0は音響発生装置の振動膜変位が基準変位以上に大きくなる最小周波数を示す。
具体的に、第2音響発生装置930及び第3音響発生装置940は、図11に示すようにF0が800Hz以下の第2音響と第3音響とを出力する。これに対し、第1音響発生装置500は、図12に示すようにF0が1kHz以上である第1音響を出力する。この場合、第2音響及び第3音響のそれぞれは、第1音響に対して低周波数帯域LFRで音圧レベルが高いのに対し、第1音響は、第2音響または第3音響に対して高周波数帯域HFRで音圧レベルが高い。したがって、第2音響発生装置930及び第3音響発生装置940のうちの少なくともいずれか一つと第1音響発生装置500とを用いてユーザに音響を提供すると、図13に示すように低周波数帯域LFRと高周波数帯域HFRとのすべてにおいて音圧レベルを高めることができる。すなわち、第1実施形態による表示装置10によれば、ユーザに提供される音響の周波数帯域が拡張されるので、より豊かな音響を提供することができる。
第六に、メインプロセッサ920は、モノ音響モードで動作中である場合、第1~第3音響発生装置(500、930、940)のうちのいずれか一つで音響を生成して出力するように制御する(ステップS106)。
例えば、メインプロセッサ920は、第1音響発生装置500で第1音響のみを生成するように制御する。具体的に、メインプロセッサ920は、第1音響データをメイン回路ボード910、表示回路ボード310、及び音響回路ボード600を介して音響駆動回路610に出力する。音響駆動回路610は、第1音響データに応じて第1音響信号を生成し、音響駆動回路610を介して第1音響発生装置500に出力する。第1音響発生装置500は、第1音響信号に応じて第1音響を出力する。
または、メインプロセッサ920は、第2音響発生装置930で第2音響のみを生成するように制御する。具体的に、メインプロセッサ920は、第2音響データまたは第2音響信号を第2音響発生装置930に出力する。第2音響発生装置930は、第2音響データによって生成された第2音響信号またはメインプロセッサ920からの第2音響信号に応じて第2音響を出力する。
または、メインプロセッサ920は、第3音響発生装置940で第3音響のみを生成するように制御する。メインプロセッサ920は、第3音響データまたは第3音響信号を第3音響発生装置940に出力する。第3音響発生装置940は、第3音響データによって生成された第3音響信号またはメインプロセッサ920からの第3音響信号に応じて第3音響を出力する。
本発明の第1実施形態による表示装置10によれば、音響出力モードのうちのモノ音響モードにおいて、第1~第3音響発生装置(500、930、940)のうちのいずれか一つを用いて音響が出力されるので、ステレオ音響モードに比べて消費電力を減らすことができる。
図14及び図15は、本発明の第2実施形態による表示装置を示す斜視図及び分解斜視図である。
図14及び図15に示す本発明の第2実施形態は、第2音響発生装置501が表示パネル300の下面に付着された振動発生装置として具現され、第3音響発生装置970がメイン回路ボード910に実装された振動発生装置として具現される点で、図1及び図2に示す第1実施形態とは相違する。図14及び図15では、図1及び図2に示す第1実施形態と重複する説明は省略する。
図14及び図15を参照すると、第2音響発生装置501は、パネル下部部材400の下面に配置される。第2音響発生装置501は、表示パネル300の中央を基準に第1音響発生装置500と対称に配置される。例えば、第1音響発生装置500が表示パネル300の一側、例えば、図14及び図15に示すように上側に配置される場合、第2音響発生装置501は、表示パネル300の他側、例えば図14及び図15に示すように下側に配置される。
第2音響発生装置501は、音響回路ボード600に接続される。具体的に、図16に示すように音響回路ボード600は、異方性導電フィルムを用いて第2音響発生装置501の第1及び第2パッド(550、560)上に付着される。
音響駆動回路610は、メイン回路ボード910のメインプロセッサ920から提供される第2音響データに応じて第2音響信号を生成する。この場合、メインプロセッサ920の第2音響データは、メイン回路ボード910、表示回路ボード310、及び音響回路ボード600を経由して音響駆動回路610に提供され、音響駆動回路610の第2音響信号は、音響回路ボード600を介して第2音響発生装置501に伝送される。第2音響発生装置501は、第2音響信号に応じて第2音響を発生する。
なお、第2音響発生装置501は、図1及び図2を参照して説明した第1音響発生装置500と実質的に同様に具現されるので、第2音響発生装置501に対する詳しい説明は省略する。
図14~図16に示す第2実施形態によれば、第1音響発生装置500と第2音響発生装置501とを表示パネル300の下部に配置されたパネル下部部材400に付着させて音響駆動回路610が搭載された音響回路ボード600に接続し、音響駆動回路610が表示回路ボード310に接続されることで、第1音響発生装置500、第2音響発生装置501、及び音響回路ボード600が表示パネル300と一つにモジュール化される。
第3音響発生装置970は、メイン回路ボード910に実装される。第3音響発生装置970は、偏心モーター(eccentric rotating mass、ERM)、リニア共振アクチュエータ(linear resonant actuator、LRA)、またはピエゾアクチュエータ(piezo actuator)のような振動発生装置である。
第3音響発生装置970は、メインプロセッサ920からの第3音響データを処理するデジタル信号処理部、第3音響データをアナログ信号である第3音響信号に変換するデジタルアナログコンバータ、第3音響信号を増幅して出力する増幅器、及び第3音響信号に応じて振動を発生する振動発生部を備える。または、第3音響発生装置970は、メインプロセッサ920または別途の音響駆動回路から第3音響信号の入力を直接受ける場合、振動発生部のみを含む。第3音響発生装置970は、第3音響信号に応じて振動することで、第3音響を出力する。
また、第3音響発生装置970は、第3音響を出力するだけでなく、表示装置10を用いるユーザが多様な触覚を感じるように多様な振動を発生させる。この場合、触覚信号が第3音響信号に含まれる。
図14及び図15に示す第2実施形態によれば、第1音響発生装置500及び第2音響発生装置501を振動発生装置として具現して表示パネル300の下面に付着させ、第3音響発生装置970を振動発生装置として具現してメイン回路ボード910に実装するので、表示装置10は外から見えない音響発生装置によって音響を出力する。これにより、表示装置10の前面に配置される音響発生装置を除去できるので、カバーウィンドウ100の透過部DA100が広くなる。また、表示装置10の下部カバー900の側面に形成されたスピーカー溝を除去できるので、表示装置10の防水及び防塵に有利である。
図17は、本発明の第2実施形態による表示装置の駆動方法の一例を示すフローチャートである。
以下では、図17を参照して本発明の第2実施形態による第1~第3音響発生装置(500、501、970)を備える表示装置10の音響出力方法の一例について詳しく説明する。
図17を参照すると、第一に、メインプロセッサ920は、表示装置10が通話モードで動作中であるか否かを判断する(ステップS201)。
第二に、メインプロセッサ920は、表示装置10が通話モードで動作中である場合、第1音響発生装置500を用いて第1音響を生成するか、または第2音響発生装置501を用いて第2音響を生成する(ステップS202)ことで、移動通信モジュールを介して受信した相手の音声を出力するように制御する。
具体的に、メインプロセッサ920は、移動通信モジュールを介して受信した相手の音声に対応する第1音響データをメイン回路ボード910、表示回路ボード310、及び音響回路ボード600を介して音響駆動回路610に出力する。音響駆動回路610は、第1音響データに応じて第1音響信号を生成し、音響駆動回路610を介して第1音響発生装置500に出力する。したがって、第1音響発生装置500は、第1音響信号に応じて第1音響を出力する。
または、メインプロセッサ920は、移動通信モジュールを介して受信した相手の音声に対応する第2音響データをメイン回路ボード910、表示回路ボード310、及び音響回路ボード600を介して音響駆動回路610に出力する。音響駆動回路610は、第2音響データに応じて第2音響信号を生成し、音響駆動回路610を介して第2音響発生装置501に出力する。したがって、第2音響発生装置501は、第2音響信号に応じて第2音響を出力する。
すなわち、表示装置10は、通話モードにおいて外から見えない第1音響発生装置500または第2音響発生装置501によって相手の音声を出力する。したがって、表示装置10の前面に配置される音響発生装置が除去できるので、カバーウィンドウ100の透過部DA100が広くなる。
第三に、メインプロセッサ920は、表示装置10が音響出力モードで動作中であるか否かを判断する(ステップS203)。
第四に、メインプロセッサ920は、表示装置10が音響出力モードで動作中である場合、ステレオ音響モードとモノ音響モードとのうちのいずれのモードであるかを判断する(ステップS204)。
第五に、メインプロセッサ920は、ステレオ音響モードで動作中である場合、第1及び第2音響発生装置(500、501)または第1~第3音響発生装置(500、501、970)で音響を生成して出力するように制御する(ステップS205)。
例えば、メインプロセッサ920は、第1音響発生装置500と第2音響発生装置930とによって第1音響と第2音響とを生成するように制御することで、ユーザに2チャンネルの立体音響を提供する。具体的に、メインプロセッサ920は、第1音響データと第2音響データとをメイン回路ボード910、表示回路ボード310、及び音響回路ボード600を介して音響駆動回路610に出力する。音響駆動回路610は、第1音響データに応じて第1音響信号を生成し、第2音響データに応じて第2音響信号を生成し、音響駆動回路610を介して第1音響信号を第1音響発生装置500に出力し、第2音響信号を第2音響発生装置501に出力する。第1音響発生装置500は、第1音響信号に応じて第1音響を出力する。第2音響発生装置501は、第2音響信号に応じて第2音響を出力する。
または、メインプロセッサ920は、第1音響発生装置500、第2音響発生装置501、及び第3音響発生装置970によって第1音響、第2音響、及び第3音響を生成するように制御するので、2.1チャンネルの立体音響がユーザに提供される。この場合、第3音響発生装置970は、低音を出力するウーファーとしての役割を果たす。具体的に、メインプロセッサ920は、第1音響データと第2音響データとをメイン回路ボード910、表示回路ボード310、及び音響回路ボード600を介して音響駆動回路610に出力し、第3音響データまたは第3音響信号を第3音響発生装置970に出力する。音響駆動回路610は、第1音響データに応じて第1音響信号を生成し、第2音響データに応じて第2音響信号を生成し、音響駆動回路610を介して第1音響信号を第1音響発生装置500に出力し、第2音響信号を第2音響発生装置501に出力する。第1音響発生装置500は、第1音響信号に応じて第1音響を出力する。第2音響発生装置501は、第2音響信号に応じて第2音響を出力する。第3音響発生装置940は、第3音響データによって生成された第3音響信号またはメインプロセッサ920からの第3音響信号に応じて第3音響を出力する。
特に、図18に示すC4曲線及び図19に示すC5曲線のように第1音響発生装置500のF0及び第2音響発生装置501のF0を第3音響発生装置970のF0と異なるように制御すると、図20に示すC6曲線のようにユーザに提供される音響の周波数帯域が拡張されるので、より豊かな音響を提供することができる。図18~図20において、x軸は共振周波数を示し、y軸は音圧レベル(sound pressure level、SPL)を示し、F0は音響発生装置の振動膜変位が基準変位以上に大きくなる最小周波数を示す。
具体的に、第3音響発生装置970は、図18に示すようにF0が300Hz以下の第3音響を出力する。これに対し、第1音響発生装置500及び第2音響発生装置501は、図19に示すようにF0が1kHz以上である第1音響と第2音響とを出力する。この場合、第3音響は、第1音響及び第2音響に対して低周波数帯域LFRで音圧レベル(sound pressure level、SPL)が高いのに対し、第1音響及び第2音響は、第3音響に対して高周波数帯域HFRで音圧レベルが高い。したがって、第1音響発生装置500、第2音響発生装置501、及び第3音響発生装置970を用いてユーザに音響を提供すると、図20に示すように低周波数帯域LFRと高周波数帯域HFRとのすべてにおいて音圧レベルを高めることができる。すなわち、本発明の第2実施形態による表示装置10によれば、ユーザに提供される音響の周波数帯域が拡張されるので、より豊かな音響を提供することができる。
一方、第1及び第2音響発生装置(500、501)のうちのいずれか一つと第3音響発生装置970とを用いて2チャンネルの立体音響を提供し得る。しかし、第3音響発生装置970は、F0が300Hzよりも低いため、第3音響発生装置970によって発生した第3音響は、ウーファーのような低音出力に適する。したがって、第3音響発生装置970を用いる場合、2チャンネルよりも2.1チャンネルの立体音響をユーザに提供することが好ましい。
第六に、メインプロセッサ920は、モノ音響モードで動作中である場合、第1及び第2音響発生装置(500、501)のうちのいずれか一つで音響を生成して出力するように制御する(ステップS206)。
例えば、メインプロセッサ920は、第1音響発生装置500で第1音響のみを生成するように制御する。具体的に、メインプロセッサ920は、第1音響データをメイン回路ボード910、表示回路ボード310、及び音響回路ボード600を介して音響駆動回路610に出力する。音響駆動回路610は、第1音響データに応じて第1音響信号を生成し、音響駆動回路610を介して第1音響発生装置500に出力する。第1音響発生装置500は、第1音響信号に応じて第1音響を出力する。
または、メインプロセッサ920は、第2音響発生装置501で第2音響のみを生成するように制御する。具体的に、メインプロセッサ920は、第2音響データをメイン回路ボード910、表示回路ボード310、及び音響回路ボード600を介して音響駆動回路610に出力する。音響駆動回路610は、第2音響データに応じて第2音響信号を生成し、音響駆動回路610を介して第2音響発生装置501に出力する。第2音響発生装置501は、第2音響信号に応じて第2音響を出力する。
一方、第3音響発生装置970を用いてモノ音響モードを具現し得る。しかし、第3音響発生装置970は、F0が300Hzよりも低いため、第3音響発生装置970によって発生した第3音響はウーファーのような低音出力に適する。したがって、第3音響発生装置970を用いる場合、モノ音響モードよりもステレオ音響モードの2.1チャンネルの立体音響をユーザに提供することが好ましい。
本発明の第2実施形態による表示装置10によれば、音響出力モードのうちのモノ音響モードにおいて、第1及び第2音響発生装置(500、501)のうちのいずれか一つを用いて音響が出力されるので、ステレオ音響モードに比べて消費電力を減らすことができる。
図21は、本発明の第2実施形態による表示装置の駆動方法の他の例を示すフローチャートである。
以下では、図21を参照しながら本発明の第2実施形態による第1~第3音響発生装置(500、501、970)を備える表示装置10の音響出力方法の他の例について詳しく説明する。
図21を参照すると、第一に、メインプロセッサ920は、表示装置10が通話モードで動作中であるか否かを判断する(ステップS301)。
第二に、メインプロセッサ920は、表示装置10が通話モードで動作中である場合、第1音響発生装置500が第2音響発生装置501よりも高い側に位置しているか否かを判断する(ステップS302)。
図15に示すようにメイン回路ボード910にはジャイロセンサ980が実装され、メインプロセッサ920は、ジャイロセンサ980によって表示装置10の傾きの程度を判断する。したがって、メインプロセッサ920は、第1音響発生装置500及び第2音響発生装置501のうちのいずれが(地面から)高い側に位置しているかを判断する。
第三に、図22に示すように第1音響発生装置500が第2音響発生装置501よりも高い側に位置する場合、ユーザの耳が第2音響発生装置501よりも第1音響発生装置500の近くに配置されることが一般的である。したがって、図22に示すようにメインプロセッサ920は、第1音響発生装置500が第2音響発生装置501よりも高い側に位置すると判断すると、第1音響発生装置500で第1音響を生成する(ステップS303)ことで、移動通信モジュールを介して受信した相手の音声を出力するように制御する。
具体的に、メインプロセッサ920は、移動通信モジュールを介して受信した相手の音声に対応する第1音響データをメイン回路ボード910、表示回路ボード310、及び音響回路ボード600を介して音響駆動回路610に出力する。音響駆動回路610は、第1音響データに応じて第1音響信号を生成し、音響駆動回路610を介して第1音響発生装置500に出力する。したがって、第1音響発生装置500は、第1音響信号に応じて第1音響を出力する。
第四に、図23に示すように第2音響発生装置501が第1音響発生装置500よりも高い側に位置する場合、ユーザの耳が第1音響発生装置500よりも第2音響発生装置501の近くに配置されることが一般的である。したがって、図23に示すようにメインプロセッサ920は、第2音響発生装置501が第1音響発生装置500よりも高い側に位置すると判断すると、第2音響発生装置501で第2音響を生成する(ステップS304)ことで、移動通信モジュールを介して受信した相手の音声を出力するように制御する。
具体的に、メインプロセッサ920は、移動通信モジュールを介して受信した相手の音声に対応する第2音響データをメイン回路ボード910、表示回路ボード310、及び音響回路ボード600を介して音響駆動回路610に出力する。音響駆動回路610は、第2音響データに応じて第2音響信号を生成し、音響駆動回路610を介して第2音響発生装置501に出力する。したがって、第2音響発生装置501は、第2音響信号に応じて第2音響を出力する。
図21に示す実施形態によれば、ジャイロセンサ980によって表示装置10の傾きの程度に応じて第1音響発生装置500及び第2音響発生装置501のうちのいずれが高い側に位置しているかを判断するので、第1音響発生装置500及び第2音響発生装置501のうちのユーザの耳に近いと判断される音響発生装置を用いて音響を出力する。これにより、ユーザは、表示装置10の傾きの程度に拘らず最適の位置で音響の提供を受ける。
図21に示すステップ(S305~S308)は、図17を参照して説明したステップ(S203~S206)と実質的に同一である。したがって、図21に示すステップ(S305~S308)に対する詳しい説明は省略する。
図24は、本発明の第3実施形態による表示装置を示す斜視図である。図25及び図26は、図24に示す表示装置の分解斜視図である。
図24~図26に示す本発明の第3実施形態は、第2音響発生装置501が表示パネル300の下面に付着される振動発生装置として具現され、第3音響発生装置(930’/940’)がメイン回路ボード910に実装されるスピーカーとして具現される点で、図1及び図2に示す第1実施形態とは相違する。図24~図26では、図1及び図2に示す実施形態と重複する説明は省略する。
図24~図26を参照すると、第2音響発生装置501は、パネル下部部材400の下面に配置される。第2音響発生装置501は、表示パネル300の中央を基準に第1音響発生装置500と対称に配置される。例えば、第1音響発生装置500が表示パネル300の一側、例えば、図24~図26に示すように上側に配置される場合、第2音響発生装置501は、表示パネル300の他側、例えば、図24~図26に示すように下側に配置される。
第2音響発生装置501は、音響回路ボード600に接続される。具体的に、図16に示すように音響回路ボード600は、異方性導電フィルムを用いて第2音響発生装置501の第1及び第2パッド(550、560)上に付着される。
音響駆動回路610は、メイン回路ボード910のメインプロセッサ920から提供される第2音響データに応じて第2音響信号を生成する。この場合、メインプロセッサ920から提供された第2音響データは、メイン回路ボード910、表示回路ボード310、及び音響回路ボード600を経由して音響駆動回路610に提供され、音響駆動回路610で生成された第2音響信号は、音響回路ボード600を介して第2音響発生装置501に伝送される。第2音響発生装置501は、第2音響信号に応じて第2音響を発生する。
なお、第2音響発生装置501は、図1及び図2を参照して説明した第1音響発生装置500と実質的に同様に具現されるので、第2音響発生装置501に対する詳しい説明は省略する。
図24~図26に示す本発明の第3実施形態によれば、第1音響発生装置500と第2音響発生装置501とを表示パネル300の下部に配置されたパネル下部部材400に付着させて音響駆動回路610が搭載された音響回路ボード600に接続し、音響駆動回路610が表示回路ボード310に接続されることで、第1音響発生装置500、第2音響発生装置501、及び音響回路ボード600が表示パネル300と一つにモジュール化される。
第3音響発生装置(930’/940’)は、メイン回路ボード910上に実装されるスピーカー(speaker)である。具体的に、第3音響発生装置(930’/940’)は、メインプロセッサ920からの第3音響データを処理するデジタル信号処理部、第3音響データをアナログ信号である第3音響信号に変換するデジタルアナログコンバータ、第3音響信号を増幅して出力する増幅器、及び第3音響信号に応じて第3音響を出力する音響出力部を備える。または、第3音響発生装置(930’/940’)は、メインプロセッサ920から第3音響信号の入力を直接受ける。この場合、第3音響発生装置(930’/940’)は、音響出力部のみを含む。
第3音響発生装置930’は、図25に示すようにメイン回路ボード910の下側に配置される。この場合、第3音響発生装置930’は、下部カバー900の下側に配置されたスピーカー溝(SH1、SH2)を介して表示装置10の一側で第2音響を提供する。または、第3音響発生装置940’は、図26に示すようにメイン回路ボード910の上側に配置される。この場合、第3音響発生装置940’は、下部カバー900の上側に配置されたスピーカー溝を介して表示装置10の一側で第2音響を提供する。
第3音響発生装置930’は、図25に示すように充電端子950を間に置いて充電端子950の一側の外側に配置された第2-1音響発生装置931’と充電端子950の他側の外側に配置された第2-2音響発生装置932’とを備えるが、これに限定されない。例えば、第3音響発生装置930’は、充電端子950の一側及び他側のうちのいずれか一側にのみ配置される。または、充電端子950は、第2-1音響発生装置931’が配置された位置及び第2-2音響発生装置932’が配置された位置のうちのいずれか一つの位置に配置され、第3音響発生装置930’は充電端子950が配置されない残りの位置に配置される。
図27は、本発明の第3実施形態による表示装置の駆動方法を示すフローチャートである。
以下では、図27を参照して本発明の第3実施形態による第1~第3音響発生装置(500、501、930’/940’)を備える表示装置10の音響出力方法について詳しく説明する。
図27に示すステップS401及びステップS402は、図17を参照して説明したステップS201及びステップS202と実質的に同一である。また、図27に示すステップS401及びステップS402は図21を参照して説明したステップS301~ステップS304段階に置換される。したがって、図27に示すステップS401及びステップS402に対する詳しい説明は省略する。
第三に、メインプロセッサ920は、表示装置10が音響出力モードで動作中であるか否かを判断する(ステップS403)。
第四に、メインプロセッサ920は、表示装置10が音響出力モードで動作中である場合、ステレオ音響モードとモノ音響モードとのうちのいずれのモードであるかを判断する(ステップS404)。
第五に、メインプロセッサ920は、ステレオ音響モードで動作中である場合、第1~第3音響発生装置(500、501、930’/940’)のうちの少なくとも二つを用いて音響を生成して出力するように制御する(ステップS405)。
例えば、メインプロセッサ920は、第1音響発生装置500と第2音響発生装置930とで第1音響と第2音響とを生成するように制御することで、ユーザに2チャンネルの立体音響を提供する。具体的に、メインプロセッサ920は、第1音響データと第2音響データとをメイン回路ボード910、表示回路ボード310、及び音響回路ボード600を介して音響駆動回路610に出力する。音響駆動回路610は、第1音響データに応じて第1音響信号を生成し、第2音響データに応じて第2音響信号を生成し、音響駆動回路610を介して第1音響信号を第1音響発生装置500に出力し、第2音響信号を第2音響発生装置501に出力する。第1音響発生装置500は、第1音響信号に応じて第1音響を出力する。第2音響発生装置501は、第2音響信号に応じて第2音響を出力する。
または、メインプロセッサ920は、第1音響発生装置500と第3音響発生装置(930’/940’)とで第1音響と第3音響とを生成するように制御することで、ユーザに2チャンネルの立体音響を提供する。具体的に、メインプロセッサ920は、第1音響データをメイン回路ボード910、表示回路ボード310、及び音響回路ボード600を介して音響駆動回路610に出力し、第3音響データまたは第3音響信号を第3音響発生装置(930’/940’)に出力する。音響駆動回路610は、第1音響データに応じて第1音響信号を生成し、音響駆動回路610を介して第1音響発生装置500に出力する。第1音響発生装置500は、第1音響信号に応じて第1音響を出力する。第3音響発生装置(930’/940’)は、第3音響データによって生成された第3音響信号またはメインプロセッサ920からの第3音響信号に応じて第3音響を出力する。
または、メインプロセッサ920は、第2音響発生装置501と第3音響発生装置(930’/940’)とで第2音響と第3音響とを生成するように制御することで、ユーザに2チャンネルの立体音響を提供する。具体的に、メインプロセッサ920は、第2音響データをメイン回路ボード910、表示回路ボード310、及び音響回路ボード600を介して音響駆動回路610に出力し、第3音響データまたは第3音響信号を第3音響発生装置(930’/940’)に出力する。音響駆動回路610は、第2音響データに応じて第2音響信号を生成し、音響駆動回路610を介して第2音響発生装置501に出力する。第2音響発生装置501は、第2音響信号に応じて第2音響を出力する。第3音響発生装置(930’/940’)は、第3音響データによって生成された第3音響信号またはメインプロセッサ920からの第3音響信号に応じて第3音響を出力する。
または、メインプロセッサ920は、第1音響発生装置500、第2音響発生装置501、及び第3音響発生装置(930’/940’)で第1音響、第2音響、及び第3音響を生成するように制御するので、2.1チャンネルの立体音響がユーザに提供される。この場合、第3音響発生装置(930’/940’)は、低音を出力するウーファーとしての役割を果たす。具体的に、メインプロセッサ920は、第1音響データと第2音響データとをメイン回路ボード910、表示回路ボード310、及び音響回路ボード600を介して音響駆動回路610に出力し、第3音響データまたは第3音響信号を第3音響発生装置(930’/940’)に出力する。音響駆動回路610は第1音響データに応じて第1音響信号を生成し、第2音響データに応じて第2音響信号を生成し、音響駆動回路610を介して第1音響信号を第1音響発生装置500に出力し、第2音響信号を第2音響発生装置501に出力する。第1音響発生装置500は、第1音響信号に応じて第1音響を出力する。第2音響発生装置501は、第2音響信号に応じて第2音響を出力する。第3音響発生装置(930’/940’)は、第3音響データによって生成された第3音響信号またはメインプロセッサ920からの第3音響信号に応じて第3音響を出力する。
特に、図11に示すC1曲線及び図12に示すC2曲線のように第1音響発生装置500のF0または第2音響発生装置501のF0を第3音響発生装置(930’/940’)のF0と異なるように制御すると、図13に示すC3曲線のようにユーザに提供される音響の周波数帯域が拡張されるので、より豊かな音響を提供することができる。図11~図13において、x軸は共振周波数を示し、y軸は音圧レベル(sound pressure level、SPL)を示し、F0は音響発生装置の振動膜変位が基準変位以上に大きくなる最小周波数を示す。
具体的に、第3音響発生装置(930’/940’)は、図11に示すようにF0が800Hz以下の第3音響を出力する。これに対し、第1音響発生装置500及び第2音響発生装置501は、図12に示すようにF0が1kHz以上である第1音響と第2音響とを出力する。この場合、第3音響は、第1音響及び第2音響に対して低周波数帯域LFRで音圧レベル(sound pressure level、SPL)が高いのに対し、第1音響及び第2音響は、第3音響に対して高周波数帯域HFRで音圧レベルが高い。したがって、第1音響発生装置500、第2音響発生装置501、及び第3音響発生装置970を用いてユーザに音響を提供すると、図13に示すように低周波数帯域LFR及び高周波数帯域HFRのすべてにおいて音圧レベルを高めることができる。すなわち、本実施形態による表示装置10によれば、ユーザに提供される音響の周波数帯域を拡張できるので、より豊かな音響を提供することができる。
第六に、メインプロセッサ920は、モノ音響モードで動作中である場合、第1~第3音響発生装置(500、501、930’/940’)のうちのいずれか一つで音響を生成して出力するように制御する(ステップS406)。
例えば、メインプロセッサ920は、第1音響発生装置500で第1音響のみを生成するように制御する。具体的に、メインプロセッサ920は、第1音響データをメイン回路ボード910、表示回路ボード310、及び音響回路ボード600を介して音響駆動回路610に出力する。音響駆動回路610は、第1音響データに応じて第1音響信号を生成し、音響駆動回路610を介して第1音響発生装置500に出力する。第1音響発生装置500は、第1音響信号に応じて第1音響を出力する。
または、メインプロセッサ920は、第2音響発生装置501で第2音響のみを生成するように制御する。具体的に、メインプロセッサ920は、第2音響データをメイン回路ボード910、表示回路ボード310、及び音響回路ボード600を介して音響駆動回路610に出力する。音響駆動回路610は、第2音響データに応じて第2音響信号を生成し、音響駆動回路610を介して第2音響発生装置501に出力する。第2音響発生装置501は、第2音響信号に応じて第2音響を出力する。
または、メインプロセッサ920は、第3音響発生装置(930’/940’)で第3音響のみを生成するように制御する。メインプロセッサ920は、第3音響データまたは第3音響信号を第3音響発生装置940に出力する。第3音響発生装置(930’/940’)は、第3音響データに応じて生成された第3音響信号またはメインプロセッサ920からの第3音響信号に応じて第3音響を出力する。
本発明の第3実施形態による表示装置10によれば、音響出力モードのうちのモノ音響モードにおいて第1~第3音響発生装置(500、501、930’/940’)のうちのいずれか一つを用いて音響を出力するので、ステレオ音響モードに比べて消費電力を減らすことができる。
図28は、本発明の第4実施形態による表示装置を示す斜視図である。図29及び図30は、図28に示す表示装置の分解斜視図である。
図28~図30に示す実施形態は、第4音響発生装置970’がメイン回路ボード910に実装される振動発生装置として具現された点で、図24~図26に示す第3実施形態とは相違する。図28~図30では図24~図26に示す実施形態と重複した説明は省略する。
図28~図30を参照すると、第4音響発生装置970’は、メイン回路ボード910に実装される。第4音響発生装置970’は、偏心モーター(eccentric rotating mass、ERM)、リニア共振アクチュエータ(linear resonant actuator、LRA)、またはピエゾアクチュエータ(piezo actuator)のような振動発生装置である。
第4音響発生装置970’は、メインプロセッサ920からの第4音響データを処理するデジタル信号処理部、第4音響データをアナログ信号である第4音響信号に変換するデジタルアナログコンバータ、第4音響信号を増幅して出力する増幅器、及び第4音響信号に応じて振動を発生する振動発生部を備える。または、第4音響発生装置970’は、メインプロセッサ920から第4音響信号の入力を直接受ける場合、振動発生部のみを含む。第4音響発生装置970’は、第4音響信号に応じて振動することで第4音響を出力する。
また、第4音響発生装置970’は、第4音響を出力するだけでなく、表示装置10を用いるユーザが多様な触覚を感じるように多様な振動を発生させる。
図31は、本発明の第4実施形態による表示装置の駆動方法を示すフローチャートである。
以下では、図31を参照して本発明の第4実施形態による第1~第4音響発生装置(500、501、930’/940’、970’)を備える表示装置10の音響出力方法について詳しく説明する。
図31に示すステップS501及びステップS502は、図17を参照して説明したステップS201及びステップS202と実質的に同一である。また、図31に示すステップS501及びステップS502は、図21を参照して説明したステップS301~ステップS304に置換される。したがって、図31に示すステップS501及びステップS502に対する詳しい説明は省略する。
第三に、メインプロセッサ920は、表示装置10が音響出力モードで動作中であるか否かを判断する(ステップS503)。
第四に、メインプロセッサ920は、表示装置10が音響出力モードで動作中である場合、ステレオ音響モードとモノ音響モードとのうちのいずれのモードであるかを判断する(ステップS504)。
第五に、メインプロセッサ920は、ステレオ音響モードで動作中である場合、第1~第3音響発生装置(500、501、930’/940’)のうちの少なくとも二つ、または第1~第3音響発生装置(500、501、930’/940’)のうちの少なくとも二つと第4音響発生装置970’とを用いて音響を生成して出力するように制御する(ステップS505)。
例えば、メインプロセッサ920は、第1音響発生装置500と第2音響発生装置930とで第1音響と第2音響とを生成するように制御することで、ユーザに2チャンネルの立体音響を提供する。具体的に、メインプロセッサ920は、第1音響データと第2音響データとをメイン回路ボード910、表示回路ボード310、及び音響回路ボード600を介して音響駆動回路610に出力する。音響駆動回路610は、第1音響データに応じて第1音響信号を生成し、第2音響データに応じて第2音響信号を生成し、音響駆動回路610を介して第1音響信号を第1音響発生装置500に出力し、第2音響信号を第2音響発生装置501に出力する。第1音響発生装置500は、第1音響信号に応じて第1音響を出力する。第2音響発生装置501は、第2音響信号に応じて第2音響を出力する。
または、メインプロセッサ920は、第1音響発生装置500と第3音響発生装置(930’/940’)とで第1音響と第3音響とを生成するように制御することで、ユーザに2チャンネルの立体音響を提供する。具体的に、メインプロセッサ920は、第1音響データをメイン回路ボード910、表示回路ボード310、及び音響回路ボード600を介して音響駆動回路610に出力し、第3音響データまたは第3音響信号を第3音響発生装置(930’/940’)に出力する。音響駆動回路610は、第1音響データに応じて第1音響信号を生成し、音響駆動回路610を介して第1音響発生装置500に出力する。第1音響発生装置500は、第1音響信号に応じて第1音響を出力する。第3音響発生装置(930’/940’)は、第3音響データに応じて生成された第3音響信号またはメインプロセッサ920からの第3音響信号に応じて第3音響を出力する。
または、メインプロセッサ920は、第2音響発生装置501と第3音響発生装置(930’/940’)とで第2音響と第3音響を生成するように制御することで、ユーザに2チャンネルの立体音響を提供する。具体的に、メインプロセッサ920は、第2音響データをメイン回路ボード910、表示回路ボード310、及び音響回路ボード600を介して音響駆動回路610に出力し、第3音響データまたは第3音響信号を第3音響発生装置(930’/940’)に出力する。音響駆動回路610は、第2音響データに応じて第2音響信号を生成し、音響駆動回路610を介して第2音響発生装置501に出力する。第2音響発生装置501は、第2音響信号に応じて第2音響を出力する。第3音響発生装置(930’/940’)は、第3音響データに応じて生成された第3音響信号またはメインプロセッサ920からの第3音響信号に応じて第3音響を出力する。
または、メインプロセッサ920は、第1音響発生装置500、第2音響発生装置501、及び第3音響発生装置(930’/940’)のうちの少なくとも二つと第4音響発生装置970’とを用いる場合、第1音響、第2音響、及び第3音響のうちの少なくとも二つと第4音響とを生成するように制御するので、2.1チャンネルの立体音響がユーザに提供される。この場合、第4音響発生装置970’は、低音を出力するウーファーとしての役割を果たす。メインプロセッサ920は、第4音響データまたは第4音響信号を第4音響発生装置970’に出力し、第4音響発生装置970’は、第4音響データによって生成された第4音響信号またはメインプロセッサ920からの第4音響信号に応じて第4音響を出力する。
特に、第1音響発生装置500のF0と第2音響発生装置501のF0とを図34に示すC13曲線のように実質的に同様に制御し、図32に示すC11曲線、図33に示すC12曲線、及び図34に示すC13曲線のように第1音響発生装置500のF0または第2音響発生装置501のF0、第3音響発生装置(930’/940’)のF0、及び第4音響発生装置970’のF0を互いに異なるように制御すると、図35に示すC14曲線のようにユーザに提供される音響の周波数帯域が拡張されるので、より豊かな音響を提供することができる。図32~図35において、x軸は共振周波数を示し、y軸は音圧レベル(sound pressure level、SPL)を示し、F0は音響発生装置の振動膜変位が基準変位以上に大きくなる最小周波数を示す。
具体的に、第4音響発生装置970’は、図32に示すようにF0が300Hz以下の第4音響を出力し、第3音響発生装置(930’/940’)は、図33に示すようにF0が800Hz以下の第3音響を出力する。また、第1音響発生装置500及び第2音響発生装置501は、図34に示すようにF0が1kHz以上である第1音響と第2音響とを出力する。この場合、第4音響が第1~第3音響に対して低周波数帯域LFRで音圧レベル(sound pressure level、SPL)が高く、第1音響及び第2音響は、第3音響及び第4音響に対して高周波数帯域HFRで音圧レベルが高い。また、第3音響は、第1、第2、及び第4音響に対して低周波数帯域LFRと高周波数帯域HFRとの間の中周波数帯域MFRで音圧レベルが高い。したがって、第1音響発生装置500及び第2音響発生装置501のうちのいずれか一つ、第3音響発生装置(930’/940’)、及び第4音響発生装置970’を用いてユーザに音響を提供すると、図35に示すように低周波数帯域LFR、中周波数帯域MFR、及び高周波数帯域HFRで音圧レベルを高めることができる。すなわち、本実施形態による表示装置10によれば、ユーザに提供される音響の周波数帯域が拡張されるので、より豊かな音響を提供することができる。
または、図36~図39に示すように第1音響発生装置500のF0、第2音響発生装置501のF0、第3音響発生装置(930’/940’)のF0、及び第4音響発生装置970’のF0を互いに異なるように制御すると、図40に示すようにユーザに提供される音響の周波数帯域が拡張されるので、より豊かな音響を提供することができる。F0は音響発生装置の振動膜変位が基準変位以上に大きくなる最小周波数を示す。
具体的に、第4音響発生装置970’は、図36に示すC11曲線のようにF0が300Hz以下の第4音響を出力し、第3音響発生装置(930’/940’)は、図37に示すC12曲線のようにF0が800Hz以下の第3音響を出力する。また、第2音響発生装置501は、図38に示すC13曲線のようにF0が1kHz以上である第2音響を出力し、第1音響発生装置500は、図39に示すC15曲線のようにF0が1.5kHz以上である第1音響を出力する。この場合、第4音響が、第1~第3音響に対して低周波数帯域LFRで音圧レベル(sound pressure level、SPL)が高く、第3音響は、第1、第2、及び第4音響に対して低周波数帯域LFRと第2高周波数帯域HFR2との間の中周波数帯域MFRで音圧レベルが高い。また、第2音響は、第1、第3、及び第4音響に対して中周波数帯域MFRと第1高周波数帯域HFR1との間の第2高周波数帯域HFR2で音圧レベルが高く、第1音響は、第1~第3音響に対して第1高周波数帯域HFR1で音圧レベルが高い。したがって、第1音響発生装置500、第2音響発生装置501、第3音響発生装置(930’/940’)、及び第4音響発生装置970’のすべてを用いてユーザに音響を提供すると、図40に示すC16曲線のように低周波数帯域LFR、中周波数帯域MFR、第1及び第2高周波数帯域(HFR1,HFR2)で音圧レベルを高まる。すなわち、本実施形態による表示装置10によれば、ユーザに提供される音響の周波数帯域が拡張されるので、より豊かな音響を提供することができる。
一方、第1~第3音響発生装置(500、501、930’/940’)のうちのいずれか一つと第4音響発生装置970’とを用いて2チャンネルの立体音響を提供し得る。しかし、第4音響発生装置970’は、F0が300Hzよりも低いため、第4音響発生装置970’によって発生した第3音響は、ウーファーのように低音出力に適する。したがって、第4音響発生装置970’を用いる場合、2チャンネルよりも2.1チャンネルの立体音響をユーザに提供することが好ましい。
第六に、メインプロセッサ920は、モノ音響モードで動作中である場合、第1~第3音響発生装置(500、501、930’/940’)のうちのいずれか一つで音響を生成して出力するように制御する(ステップS506)。
例えば、メインプロセッサ920は、第1音響発生装置500で第1音響のみを生成するように制御する。具体的に、メインプロセッサ920は、第1音響データをメイン回路ボード910、表示回路ボード310、及び音響回路ボード600を介して音響駆動回路610に出力する。音響駆動回路610は、第1音響データに応じて第1音響信号を生成し、音響駆動回路610を介して第1音響発生装置500に出力する。第1音響発生装置500は、第1音響信号に応じて第1音響を出力する。
または、メインプロセッサ920は、第2音響発生装置501で第2音響のみを生成するように制御する。具体的に、メインプロセッサ920は、第2音響データをメイン回路ボード910、表示回路ボード310、及び音響回路ボード600を介して音響駆動回路610に出力する。音響駆動回路610は、第2音響データに応じて第2音響信号を生成し、音響駆動回路610を介して第2音響発生装置501に出力する。第2音響発生装置501は、第2音響信号に応じて第2音響を出力する。
または、メインプロセッサ920は、第3音響発生装置(930’/940’)で第3音響のみを生成するように制御する。メインプロセッサ920は、第3音響データまたは第3音響信号を第3音響発生装置940に出力する。第3音響発生装置(930’/940’)は、第3音響データに応じて生成された第3音響信号またはメインプロセッサ920からの第3音響信号に応じて第3音響を出力する。
一方、第4音響発生装置970’を用いてモノ音響モードを具現し得る。しかし、第4音響発生装置970’は、F0が300Hzよりも低いため、第4音響発生装置970’によって発生した第4音響はウーファーのように低音出力に適する。したがって、第4音響発生装置970’を用いる場合、モノ音響モードよりもステレオ音響モードの2.1チャンネルの立体音響をユーザに提供することが好ましい。
本発明の第4実施形態による表示装置10によれば、音響出力モードのうちのモノ音響モードにおいて第1~第3音響発生装置(500、501、930’/940’)のうちのいずれか一つを用いて音響を出力できるので、ステレオ音響モードに比べて消費電力を減らすことができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について説明したが、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明の技術的思想や必須的な特徴を変更せずに他の具体的な形態で実施可能である。そのため、上記実施形態は、すべての面において例示的なものであり、本発明を限定するものでない。
10 表示装置
100 カバーウィンドウ
110 接着層
200 タッチ感知装置
210 タッチ回路ボード
220 タッチ駆動回路
230 タッチ接続部
300 表示パネル
301 支持基板
302 フレキシブル基板
303 薄膜トランジスタ層
304 発光素子層
305 封止層
306 バリアフィルム
310 表示回路ボード
320 表示駆動回路
330、340、350 (第1、第2、第3)コネクタ
331 アクティブ層
332 ゲート電極
333 ソース電極
334 ドレイン電極
335 薄膜トランジスタ
336 ゲート絶縁膜
337 層間絶縁膜
338 保護膜
339 平坦化膜
341 アノード電極
342 発光層
343 カソード電極
344 画素定義膜
400 パネル下部部材
410 光吸収部材
420 緩衝部材
430 放熱部材
431、432 (第1、第2)放熱層
433 第4接着層
441、442、443 (第1、第2、第3)接着層
500 第1音響発生装置
501、930 第2音響発生装置
510 第1電極
520 第2電極
530 振動層
540 基板
550 第1パッド
560 第2パッド
600 音響回路ボード
610 音響駆動回路
640 音響接続部
800 下部フレーム
900 下部カバー
910 メイン回路ボード
920 メインプロセッサ
931 第2-1音響発生装置
932 第2-2音響発生装置
930’、940、940’、970 第3音響発生装置
950 充電端子
960 カメラ装置
970’ 第4音響発生装置
980 ジャイロセンサ
990 メインコネクタ
CH1 第1コンタクトホール
CH2 第2コンタクトホール
CT 充電端子溝
DA 表示領域
DA100 透過部
F1 第1力
F2 第2力
NDA 非表示領域
NDA100 遮光部
SH1、SH2 スピーカー溝


Claims (24)

  1. 第1面にイメージを表示する表示パネルと、
    第1音響を提供する第1音響発生装置と、
    第2音響を提供する第2音響発生装置と、を備え、
    前記第1音響発生装置は、前記表示パネルの第1面の反対面である第2面に付着されたパネル下部部材の下面に配置され、前記第1音響を発生するための第1音響信号に応じて振動を発生する振動発生装置であり、
    前記パネル下部部材は、緩衝部材及び放熱部材を含み、
    前記緩衝部材は、前記表示パネルの前記第2面上に配置され、
    前記緩衝部材の下面上には前記放熱部材が配置され、
    前記第1音響発生装置が配置される領域の前記放熱部材が除去され、前記第1音響発生装置は前記放熱部材が除去された領域の前記緩衝部材に付着されていることを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1音響は、前記第2音響よりも高周波数帯域において音圧レベルが高く、前記第2音響は、前記第1音響よりも低周波数帯域において音圧レベルが高いことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第2音響発生装置は、第2音響信号に応じて前記第2音響を出力するスピーカー装置であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 第3音響信号に応じて第3音響を出力するスピーカー装置である第3音響発生装置をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第1音響は、前記第3音響よりも高周波数帯域において音圧レベルが高く、前記第3音響は、前記第1音響よりも低周波数帯域において音圧レベルが高いことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記第2及び第3音響発生装置は、前記第2面上に配置され回路ボード上に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  7. 前記第2音響発生装置は、前記回路ボードの一側に配置され、前記第3音響発生装置は、前記回路ボードの他側に配置されことを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 通話モードにおいて、前記第1音響発生装置が前記第1音響を出力し、
    ステレオ音響モードにおいて、前記第1乃至第3音響発生装置のうちの少なくとも二つが音響を出力し、
    モノ音響モードにおいて、前記第1乃至第3音響発生装置のうちのいずれか一つが音響を出力することを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  9. 前記第2音響発生装置は、前記表示パネルの前記第2面に付着された前記パネル下部部材の下面に配置され、前記第2音響を発生するための第2音響信号に応じて振動を発生する振動発生装置であり、
    前記第2音響発生装置が配置される領域の前記放熱部材が除去され、前記第2音響発生装置は前記放熱部材が除去された領域の前記緩衝部材に付着されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  10. 第3音響信号に応じて第3音響を出力する第3音響発生装置をさらに備えることを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記第1音響は、前記第3音響よりも高周波数帯域において音圧レベルが高く、前記第3音響は、前記第1音響よりも低周波数帯域において音圧レベルが高く、
    前記第2音響は、前記第3音響よりも高周波数帯域において音圧レベルが高く、前記第3音響は、前記第2音響よりも低周波数帯域において音圧レベルが高いことを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記第3音響発生装置は、前記表示パネルの前記第2面上に配置され回路ボード上に配置されていることを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  13. 前記第3音響信号は、ユーザに多様な触覚を提供するための触覚信号を含むことを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  14. 通話モードにおいて、前記第1及び第2音響発生装置のうちのいずれか一つが音響を出力し、
    ステレオ音響モードにおいて、前記第1及び第2音響発生装置または前記第1乃至第3音響発生装置を用いて音響を出力し、
    モノ音響モードにおいて、前記第1及び第2音響発生装置のうちのいずれか一つが音響を出力することを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  15. 前記第1音響発生装置は、前記表示パネルの前記第2面に付着された前記パネル下部部材の下面の一側に配置され、前記第2音響発生装置は、前記表示パネルの前記第2面に付着された前記パネル下部部材の下面前記一側の反対側に配置されることを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  16. 通話モードにおいて、
    前記第1音響発生装置が前記第2音響発生装置よりも高い側に位置する場合、前記第1音響発生装置が前記第1音響を出力し、
    前記第2音響発生装置が前記第1音響発生装置よりも高い側に位置する場合、前記第2音響発生装置が前記第2音響を出力することを特徴とする請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記第3音響発生装置は、スピーカー装置であることを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  18. 通話モードにおいて、前記第1及び第2音響発生装置のうちのいずれか一つが音響を出力し、
    ステレオ音響モードにおいて、前記第1乃至第3音響発生装置のうちの少なくとも二つが音響を出力し、
    モノ音響モードにおいて、前記第1乃至第3音響発生装置のうちの少なくとも一つが音響を出力することを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  19. 第3音響信号に応じて第3音響を出力するスピーカー装置である第3音響発生装置と、
    第4音響信号に応じて第4音響を出力する振動発生装置である第4音響発生装置と、をさらに備えることを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  20. 前記第3及び第4音響発生装置は、前記表示パネルの前記第2面上に配置され回路ボード上に配置されていることを特徴とする請求項19に記載の表示装置。
  21. 前記第4音響信号は、ユーザに多様な触覚を提供するための触覚信号を含むことを特徴とする請求項19に記載の表示装置。
  22. 前記第4音響は、前記第1乃至第3音響よりも低周波数帯域において音圧レベルが高く、前記第3音響は、前記低周波数帯域よりも高い中周波数帯域において、前記第1、第2、及び第4音響よりも音圧レベルが高く、前記第1音響または前記第2音響は、前記中周波数帯域よりも高い高周波数帯域において、前記第3音響及び第4音響よりも音圧レベルが高いことを特徴とする請求項19に記載の表示装置。
  23. 前記第4音響は、前記第1乃至第3音響よりも低周波数帯域において音圧レベルが高く、前記第3音響は、前記低周波数帯域よりも高い中周波数帯域において、前記第1、第2、及び第4音響よりも音圧レベルが高く、前記第2音響は、前記中周波数帯域よりも高い第2高周波数帯域において、前記第1、第3、及び第4音響よりも音圧レベルが高く、前記第1音響は、前記第2高周波数帯域よりも高い第1高周波数帯域において、前記第2乃至第4音響よりも音圧レベルが高いことを特徴とする請求項19に記載の表示装置。
  24. 通話モードにおいて、前記第1及び第2音響発生装置のうちのいずれか一つが音響を出力し、
    ステレオ音響モードにおいて、前記第1乃至第3音響発生装置のうちの少なくとも二つまたは前記第1乃至第3音響発生装置のうちの少なくとも二つと前記第4音響発生装置とが音響を出力し、
    モノ音響モードにおいて、前記第1乃至第3音響発生装置のうちのいずれか一つが音響を出力することを特徴とする請求項19に記載の表示装置。
JP2019159888A 2018-09-05 2019-09-02 表示装置 Active JP7461724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0105789 2018-09-05
KR1020180105789A KR102601564B1 (ko) 2018-09-05 2018-09-05 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020039127A JP2020039127A (ja) 2020-03-12
JP7461724B2 true JP7461724B2 (ja) 2024-04-04

Family

ID=67809264

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019064573A Withdrawn JP2020039110A (ja) 2018-09-05 2019-03-28 表示装置
JP2019159888A Active JP7461724B2 (ja) 2018-09-05 2019-09-02 表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019064573A Withdrawn JP2020039110A (ja) 2018-09-05 2019-03-28 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11026007B2 (ja)
EP (1) EP3621311A1 (ja)
JP (2) JP2020039110A (ja)
KR (1) KR102601564B1 (ja)
CN (1) CN110881159B (ja)
TW (1) TW202019192A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108874357B (zh) * 2018-06-06 2021-09-03 维沃移动通信有限公司 一种提示方法及移动终端
CN110913319B (zh) * 2018-09-18 2021-10-01 乐金显示有限公司 显示设备
KR102618969B1 (ko) * 2018-10-02 2023-12-28 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR102535015B1 (ko) 2019-01-22 2023-05-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치와 그의 구동 방법
US11675438B2 (en) 2019-02-28 2023-06-13 Samsung Display Co., Ltd. Display device and sound providing method of the display device
CN112017529A (zh) 2019-05-30 2020-12-01 京东方科技集团股份有限公司 显示面板缓冲结构、显示屏模组、其制备方法及终端设备
KR20220011424A (ko) 2020-07-21 2022-01-28 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014116939A (ja) 2012-12-05 2014-06-26 Samsung Display Co Ltd 表示装置
JP2015219528A (ja) 2014-05-20 2015-12-07 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7382890B2 (en) 2003-07-31 2008-06-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sound reproduction device and portable terminal apparatus
JP4237748B2 (ja) * 2005-12-09 2009-03-11 カシオ計算機株式会社 表示モジュール
US20070202917A1 (en) 2006-02-27 2007-08-30 Andrew Phelps Display and speaker module
US20100225600A1 (en) 2009-03-09 2010-09-09 Motorola Inc. Display Structure with Direct Piezoelectric Actuation
KR101046017B1 (ko) * 2010-02-17 2011-07-01 삼성전기주식회사 햅틱 피드백 엑츄에이터, 햅틱 피드백 디바이스 및 전자장치
WO2012052803A1 (en) * 2010-10-19 2012-04-26 Nokia Corporation A display apparatus
US8934228B2 (en) * 2011-03-21 2015-01-13 Apple Inc. Display-based speaker structures for electronic devices
US8723824B2 (en) * 2011-09-27 2014-05-13 Apple Inc. Electronic devices with sidewall displays
US8879766B1 (en) * 2011-10-03 2014-11-04 Wei Zhang Flat panel displaying and sounding system integrating flat panel display with flat panel sounding unit array
WO2013134621A1 (en) 2012-03-09 2013-09-12 Corning Incorporated Bezel-free display device including an acoustically coupled display cover plate
GB2513089B (en) 2013-01-07 2019-12-11 Nokia Technologies Oy A speaker apparatus for a mobile device
KR102019994B1 (ko) 2013-07-04 2019-11-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 구비하는 표시 장치
CN103369440B (zh) * 2013-08-01 2016-08-10 广东欧珀移动通信有限公司 一种压电骨导受话器手机
JP6275566B2 (ja) 2014-06-26 2018-02-07 京セラ株式会社 電子機器
US10069954B2 (en) 2014-07-09 2018-09-04 Nokia Technologies Oy Audio device with a stiffening structure
KR101515620B1 (ko) 2014-12-29 2015-05-04 삼성전자주식회사 사용자 단말 장치 및 그의 제어 방법
KR102383504B1 (ko) * 2015-06-30 2022-04-06 엘에스오토모티브테크놀로지스 주식회사 친환경 차량 사운드 제네레이터 조정 장치 및 이의 제어 방법
KR101684141B1 (ko) 2015-07-07 2016-12-08 한국과학기술원 패널 표면에 가상 스피커를 형성하는 음향 방사 장치 및 방법
US10219079B2 (en) * 2016-03-28 2019-02-26 Lg Display Co., Ltd. Display device for generating sound by vibrating panel
KR101704517B1 (ko) 2016-03-28 2017-02-09 엘지디스플레이 주식회사 패널 진동형 음향 발생 표시 장치
CN106060729B (zh) * 2016-06-27 2020-03-24 联想(北京)有限公司 一种控制方法及电子设备
KR102592053B1 (ko) 2016-07-04 2023-10-23 삼성전자주식회사 유저 인터페이스 제공 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
KR102259805B1 (ko) * 2016-11-30 2021-06-02 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20180068410A (ko) * 2016-12-14 2018-06-22 삼성전자주식회사 압전 소자 기반의 피드백 출력 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
KR20180090589A (ko) * 2017-02-03 2018-08-13 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어방법
KR102373433B1 (ko) * 2017-04-29 2022-03-10 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102312266B1 (ko) * 2017-08-03 2021-10-12 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN111434124B (zh) * 2017-12-07 2022-06-28 索尼公司 显示面板及显示设备
CN109922413A (zh) * 2017-12-13 2019-06-21 北京小米移动软件有限公司 移动终端及其控制方法、存储介质
US10264348B1 (en) * 2017-12-29 2019-04-16 Nvf Tech Ltd Multi-resonant coupled system for flat panel actuation
KR102423496B1 (ko) * 2018-02-13 2022-07-21 엘지전자 주식회사 이동 단말기
KR102548686B1 (ko) * 2018-06-28 2023-06-27 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102526888B1 (ko) * 2018-08-14 2023-04-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치와 그의 구동 방법
EP3613514A1 (en) * 2018-08-20 2020-02-26 LG Display Co., Ltd. Display apparatus including flexible vibration module and method of manufacturing the flexible vibration module
KR102668290B1 (ko) * 2018-12-11 2024-05-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치와 그의 구동 방법
US11510010B2 (en) * 2019-02-28 2022-11-22 Samsung Display Co., Ltd. Display device including circuit board having sound generator
KR102608894B1 (ko) * 2019-03-11 2023-12-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치와 그의 구동 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014116939A (ja) 2012-12-05 2014-06-26 Samsung Display Co Ltd 表示装置
JP2015219528A (ja) 2014-05-20 2015-12-07 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202019192A (zh) 2020-05-16
US11026007B2 (en) 2021-06-01
CN110881159A (zh) 2020-03-13
KR20200028056A (ko) 2020-03-16
KR102601564B1 (ko) 2023-11-13
US20200077169A1 (en) 2020-03-05
JP2020039127A (ja) 2020-03-12
EP3621311A1 (en) 2020-03-11
US11638076B2 (en) 2023-04-25
JP2020039110A (ja) 2020-03-12
CN110881159B (zh) 2023-09-01
US20210297760A1 (en) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7461724B2 (ja) 表示装置
KR102526888B1 (ko) 표시 장치와 그의 구동 방법
JP7384563B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR20200145975A (ko) 폴더블 표시 장치와 그의 음향 제공 방법
US20230345173A1 (en) Display device with integrated sound generators
KR102618969B1 (ko) 표시장치
KR20200108947A (ko) 표시 장치와 그의 구동 방법
KR20210007076A (ko) 표시 장치
TWI825189B (zh) 顯示裝置
KR20200145879A (ko) 표시 장치와 그의 음향 제공 방법
KR102668375B1 (ko) 음향 발생 장치를 갖는 회로보드와 그를 포함하는 표시 장치
KR20210008205A (ko) 표시 장치
KR20200095315A (ko) 표시 장치와 그의 햅틱 인터페이스 제공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7461724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150