JP7384563B2 - 表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7384563B2
JP7384563B2 JP2019062616A JP2019062616A JP7384563B2 JP 7384563 B2 JP7384563 B2 JP 7384563B2 JP 2019062616 A JP2019062616 A JP 2019062616A JP 2019062616 A JP2019062616 A JP 2019062616A JP 7384563 B2 JP7384563 B2 JP 7384563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sound
vibration layer
display device
microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019062616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020028107A (ja
Inventor
以 ジュン 安
正 訓 盧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2020028107A publication Critical patent/JP2020028107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7384563B2 publication Critical patent/JP7384563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1688Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being integrated loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/045Plane diaphragms using the distributed mode principle, i.e. whereby the acoustic radiation is emanated from uniformly distributed free bending wave vibration induced in a stiff panel and not from pistonic motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • G06F1/1605Multimedia displays, e.g. with integrated or attached speakers, cameras, microphones
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • H04R1/083Special constructions of mouthpieces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/24Structural combinations of separate transducers or of two parts of the same transducer and responsive respectively to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/005Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers using a piezoelectric polymer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、音響発生装置に関し、特に音響発生装置を超音波近接センサーとして活用することができる音響発生装置及びそれを含む表示装置並びに表示装置の駆動方法に関する。
情報化社会が発展するにつれて、静止画像、動画像等を表示するための表示装置への要求が様々な形で増加している。
例えば、表示装置は、スマートフォン、デジタルカメラ、ノートパソコン、ナビゲーション、及びスマートテレビなどの様々な電子機器に適用されている。
表示装置は、映像を表示するための表示パネル、及び音響を提供するための音響発生装置を含むことができる。
表示装置が様々な電子機器に適用されることにより、様々なデザインを持つ表示装置が求められている。
例えば、スマートフォンの場合は、通話モードで相手の音声を出力するために表示装置の前面に配置される音響発生装置及び近接センサーを取り除くことにより、表示領域を広げることができる表示装置が求められている、といった課題を有している。
特開2012-227819号公報
そこで、本発明は上記従来のスマートフォンなどの音響発生装置及び近接センサーにおける課題に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、外部に現れない音響発生装置を用いて音響を出力するだけでなく、音響発生装置を超音波近接センサーとして活用することができる音響発生装置及びそれを含む表示装置並びに表示装置の駆動方法を提供することである。
上記目的を達成するためになされた本発明による音響発生装置は、第1駆動電圧の印加される第1電極と、第2駆動電圧の印加される第2電極と、第3駆動電圧の印加される第3電極と、第4駆動電圧の印加される第4電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、前記第1電極に印加される第1駆動電圧及び前記第2電極に印加される第2駆動電圧に応じて収縮又は膨張する第1振動層と、前記第3電極と前記第4電極との間に配置され、前記第3電極に印加される第3駆動電圧及び前記第4電極に印加される第4駆動電圧に応じて収縮又は膨張する第2振動層と、を含む振動層と、を備えることを特徴とする。
前記第1振動層の面積は、前記第2振動層の面積よりも大きいことが好ましい。
前記第1電極は、第1幹電極と、該第1幹電極から分岐した第1枝電極と、を含み、前記第2電極は、第2幹電極と、該第2幹電極から分岐した第2枝電極と、を含むことが好ましい。
前記第1枝電極と前記第2枝電極は、互いに並んで配置されるとともに、一方向に交互に配置されることが好ましい。
前記第3電極は、第3幹電極と、該第3幹電極から分岐した複数の第3枝電極と、を含み、前記第4電極は、第4幹電極と、該第4幹電極から分岐した複数の第4枝電極と、を含むことが好ましい。
前記第1枝電極の数又は前記第2枝電極の数が、前記第3枝電極の数又は前記第4枝電極の数よりも多いことが好ましい。
前記第1振動層と前記第2振動層は、前記振動層の高さ方向に一列に配置されることが好ましい。
前記第1幹電極と前記第2幹電極が前記振動層の一側面上に配置され、前記第3幹電極と前記第4幹電極が前記振動層の他側面上に配置されることが好ましい。
前記第1幹電極と前記第2幹電極は、前記振動層の一側面上に配置され、前記第3幹電極は、前記振動層を貫通する第1コンタクトホールに配置されて前記第3枝電極に接続され、前記第4幹電極は、前記振動層を貫通する第2コンタクトホールに配置されて前記第4枝電極に接続されることが好ましい。
前記第1振動層と前記第2振動層は、前記振動層の幅方向に一列に配置されることが好ましい。
前記第1幹電極は、前記振動層を貫通する第1コンタクトホールに配置されて前記第1枝電極に接続され、前記第2幹電極は、前記振動層の一側面上に配置され、前記第3幹電極は、前記振動層の他側面上に配置され、前記第4幹電極は、前記振動層を貫通する第2コンタクトホールに配置されて前記第4枝電極に接続されることが好ましい。
前記第3幹電極は、前記振動層を貫通する第3コンタクトホールに配置されて前記第3枝電極に接続され、前記第4幹電極は、前記振動層を貫通する第4コンタクトホールに配置されて前記第4枝電極に接続されることが好ましい。
上記目的を達成するためになされた本発明による表示装置は、表示パネルと、前記表示パネルを振動させて音響を発生する音響出力部と、前記表示パネルを振動させて超音波を発生する超音波出力部と、を含む音響発生装置と、を備え、前記音響出力部の面積は、前記超音波出力部の面積よりも大きいことを特徴とする。
前記音響出力部は、第1駆動電圧が印加される第1電極と、第2駆動電圧が印加される第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、前記第1駆動電圧と前記第2駆動電圧に応じて収縮又は膨張する第1振動層と、を含むことが好ましい。
前記超音波出力部は、第3駆動電圧が印加される第3電極と、第4駆動電圧が印加される第4電極と、前記第3電極と前記第4電極との間に配置され、前記第3駆動電圧と前記第4駆動電圧に応じて収縮又は膨張する第2振動層と、を含むことが好ましい。
前記音響発生装置は、前記第1電極に接続された第1パッド電極と、前記第2電極に接続された第2パッド電極と、前記第3電極に接続された第3パッド電極と、前記第4電極に接続された第4パッド電極と、をさらに含むことが好ましい。
前記第1パッド電極、前記第2パッド電極、前記第3パッド電極、及び前記第4パッド電極に接続される音響回路ボードと、前記表示パネルの下方に配置され、第1スルーホールを含むミドルフレームと、前記ミドルフレームの下方に配置され、音響コネクタを含むメイン回路ボードと、をさらに備え、前記音響回路ボードは、前記第1スルーホールを経由して前記音響コネクタに接続されることが好ましい。
前記メイン回路ボードは、前記音響発生装置に前記第1駆動電圧と前記第2駆動電圧を出力する第1音響駆動部と、前記音響発生装置に前記第3駆動電圧と前記第4駆動電圧を出力する第2音響駆動部と、をさらに備えることが好ましい。
音波と超音波を感知する第1マイクロフォンと、前記音波と前記超音波を感知する第2マイクロフォンと、をさらに備え、前記音響発生装置と前記第1マイクロフォンとの間の距離と、前記音響発生装置と前記第2マイクロフォンとの間の距離とは互いに異なることが好ましい。
上記目的を達成するためになされた本発明による表示装置の駆動方法は、音響出力モードで、音響発生装置の音響出力部を用いて表示パネルを振動させることにより音響を出力する段階と、近接感知モードで、前記音響発生装置の超音波出力部を用いて前記表示パネルを振動させることにより超音波を出力する段階と、第1マイクロフォンと第2マイクロフォンを用いて、物体によって反射された超音波を感知する段階と、を有することを特徴とする。
本発明に係る音響発生装置及びそれを含む表示装置並びに表示装置の駆動方法によれば、表示パネルの下方に配置された音響発生装置の音響出力部で表示パネルを振動させることにより音響を提供することができるので、音響発生装置を前面スピーカーとして活用することができる。よって、表示装置の前面に配置された前面スピーカーを取り除くことができるので、表示装置の前面において映像が表示される領域を広げることができるうえ、コストを削減することができる。
また、音響発生装置の超音波出力部で表示パネルを振動させることにより超音波を発生し、物体によって反射された超音波を第1マイクロフォンと第2マイクロフォンを介して感知することができる。これにより、音響発生装置を超音波近接センサーの超音波放出部(emitter)として活用し、第1マイクロフォンと第2マイクロフォンを近接センサーの超音波感知部(detector)として活用することができる。
よって、表示装置の前面に配置された近接センサーの超音波放出部及び超音波感知部を取り除くことができるので、表示装置の前面において映像が表示される領域を広げることができるうえ、コストを削減することができる。
また、音響発生装置に接続された音響回路ボードがミドルフレームの第1スルーホールを介してメイン回路ボードの音響コネクタに接続できる。よって、音響発生装置は、メイン回路ボードの第1音響駆動部と第2音響駆動部に安定的に接続できる。
また、音響出力部の音響の大きさが音響出力部の面積に比例するので、音響出力部の音響の大きさを考慮して、音響出力部の面積は超音波出力部の面積よりも大きく形成することができる。
本発明の一実施形態による表示装置の外観を示す斜視図である。 本発明の一実施形態による表示装置の分解斜視図である。 図2のカバーウィンドウ(Windows)、タッチ回路ボード、表示回路ボード、パネル下部部材、音響発生装置及び音響回路ボードの一例を示す底面図である。 図2の表示回路ボード、第2接続ケーブル、音響発生装置、音響回路ボード、及びミドルフレームの一例を示す平面図である。 図2の第2接続ケーブル、音響回路ボード及びメイン回路ボードの一例を示す平面図及び部分斜視図である。 図3、図4、及び図5のI-I’線に沿った断面の一例を示す断面図である。 図6の音響発生装置の第1の例を示す斜視図である。 図6の音響発生装置の第1の例の平面図である。 図8のII-II’線に沿った断面図である。 音響発生装置の第1枝電極と第2枝電極との間に配置された振動層の振動方法を説明するための例示図である。 音響発生装置の振動による表示パネルの振動方法を説明するための例示図である。 音響発生装置の振動による表示パネルの振動方法を説明するための例示図である。 図6の音響発生装置の第2の例を示す斜視図である。 図6の音響発生装置の第2の例の平面図である。 図12のIII-III’線に沿った断面図である。 図6の音響発生装置の第3の例を示す斜視図である。 図6の音響発生装置の第3の例の平面図である。 図15のIV-IV’線に沿った断面図である。 図6の音響発生装置の第4の例を示す斜視図である。 図6の音響発生装置の第4の例の平面図である。 図18のV-V’線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態による表示装置の駆動方法を説明するためのフローチャートである。 音響出力モードで、音響発生装置の周波数による音圧レベルを示すグラフである。 近接センサーモードで、音響発生装置の周波数による音圧レベルを示すグラフである。 本発明の一実施形態による表示装置の近接センサーモードでの近接感知方法を説明するためのフローチャートである。 メインプロセッサのトリガ信号、音響発生装置によって出力された超音波、及び第1マイクロフォンの第1エコー信号を示す波形図である。 近接センサーモードの近接感知方法を説明するための音響発生装置、第1マイクロフォン、第2マイクロフォン、及び物体の位置関係を示す一例示図である。 近接センサーモードの近接感知方法を説明するための音響発生装置、第1マイクロフォン、第2マイクロフォン、及び物体の位置関係を示す一例示図である。 本発明の一実施形態による表示装置の表示パネルの表示領域を詳細に示す断面図である。 本発明の一実施形態による表示装置のパネル下部部材と音響発生装置を示す断面図である。
次に、本発明に係る音響発生装置及びそれを含む表示装置並びに表示装置の駆動方法を実施するための形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
本発明の利点、特徴、及びそれらを達成する方法は、添付図面と共に詳細に後述している実施形態を参照すると明確になるであろう。しかし、本発明は、以下で開示する実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で実現される。但し、本実施形態は、単に本発明の開示を完全たるものにし、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものである。本発明は、請求項の範疇によってのみ定められる。
ある素子(elements)又は層が他の素子又は層の「上(on)」にあると記載された場合は、他の素子又は層の真上に存在する場合又はそれらの間に別の層又は別の素子が介在している場合を全て含む。これに対し、素子が「直接上(directly on)」又は「真上」にあると記載された場合は、それらの間に別の素子又は層が介在していないことを示す。
空間的に相対的な用語である「下(below)」、「下(beneath)」、「下部(lower)」、「上(above又はon)」、「上部(upper)」などは、図に示すように、一つの素子又は構成要素と他の素子又は構成要素との相関関係を容易に記述するために使用できる。空間的に相対的な用語は、図示されている方向に加えて、使用の際又は動作の際に素子の互いに異なる方向を含む用語として理解されるべきである。
例えば、図に示す素子を覆す場合、他の素子の「下」と記述された素子は他の素子の「上」に配置できる。また、図面を基準に、他の素子の「左側」に位置すると記述された素子は時点によっては他の素子の「右側」に位置することもできる。よって、例示的な用語である「下」は下方向と上方向をすべて含むことができる。素子は他の方向にも配向できる。この場合、空間的に相対的な用語は配向によって解釈できる。
たとえば、「第1」、「第2」などの用語は様々な構成要素を叙述するために使用するが、これらの構成要素はこれらの用語によって限定されないのは勿論である。これらの用語は、単に一つの構成要素を他の構成要素と区別するために使用するものである。よって、以下で言及される第1構成要素は本発明の技術的思想内で第2構成要素であることもある。単数の表現は、文脈上明白に異なる意味ではない限り、複数の表現を含む。また、「含む」又は「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品又はこれらの組み合わせが存在することを指定しようとするもので、一つ又はそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部分品又はこれらの組み合わせの存在又は付加の可能性を予め排除しない。
明細書全体にわたって、同一又は類似の部分については同一の図面符号を使用する。
図1は、本発明の一実施形態による表示装置の外観を示す斜視図であり、図2は、本発明の一実施形態による表示装置の分解斜視図である。
図1及び図2を参照すると、本発明の一実施形態による表示装置10は、カバーウィンドウ100、タッチ感知装置200、タッチ回路ボード210、タッチ駆動部220、表示パネル300、表示回路ボード310、表示駆動部320、パネル下部部材400、音響発生装置510、ミドルフレーム600、メイン回路ボード700、補助回路ボード800、及び下部カバー900を含む。
本明細書において、「上部」、「トップ」、「上面」は、表示パネル300を基準にカバーウィンドウ100が配置される方向、すなわちZ軸方向を示し、「下部」、「ボトム」、「下面」は、表示パネル300を基準にミドルフレーム600が配置される方向、すなわちZ軸方向の反対方向を示す。
また、「左」、「右」、「上」、「下」は、表示パネル300の平面視における方向を示す。
例えば、「左」はX軸方向の反対方向、「右」はX軸方向、「上」はZ軸方向、「下」はZ軸方向の反対方向を示す。
表示装置10は、平面図的に見た形状が長方形の形状である。
例えば、表示装置10は、図1及び図2に示すように、平面図的に見た形状が、第1方向(X軸方向)の短辺と第2方向(Y軸方向)の長辺を有する長方形の形状である。
第1方向(X軸方向)の短辺と第2方向(Y軸方向)の長辺とが交差する角は、所定の曲率を持つように丸く形成されるか、或いは直角に形成される。
表示装置10の平面図的に見た形状は、長方形に限定されず、他の多角形、円形又は楕円形であり得る。
表示装置10は、平坦に形成された第1領域DR1と、第1領域DR1の左右側から延長された第2領域DR2とを含む。
第2領域DR2は、平坦に形成されるか、或いは曲面状に形成され得る。
第2領域DR2が平坦に形成される場合、第1領域DR1と第2領域DR2とがなす角度は鈍角であり得る。
第2領域DR2が曲面状に形成される場合、一定の曲率を持つか、或いは変化する曲率を持つことができる。
図1では、第2領域DR2が第1領域DR1の左右側それぞれから延長されたことを例示したが、これに限定されない。
すなわち、第2領域DR2は、第1領域DR1の左右側のいずれかのみから延長することができる。
又は、第2領域DR2は、第1領域DR1の左右側だけでなく、上下側の少なくとも一つからも延長することができる。
以下では、第2領域DR2が表示装置10の左右側縁に配置されていることを中心に説明する。
カバーウィンドウ100は、表示パネル300の上面をカバーするように表示パネル300の上部に配置する。
これにより、カバーウィンドウ100は、表示パネル300の上面を保護する機能を果たすことができる。
カバーウィンドウ100は、図11に示すように、第1接着部材910を介してタッチ感知装置200に付着できる。
第1接着部材910は、透明接着フィルム(optically cleared adhesive film、OCA)又は透明接着樹脂(optically cleared resin、OCR)であり得る。
カバーウィンドウ100は、表示パネル300に対応する透過部DA100と、表示パネル300以外の領域に対応する遮光部NDA100とを含む。
カバーウィンドウ100は、第1領域DR1と第2領域DR2に配置される。
透過部DA100は、第1領域DR1の一部と第2領域DR2の一部に配置される。
遮光部NDA100は、不透明に形成される。
又は、遮光部NDA100は、画像を表示しない場合にユーザーに見せることが可能なパターンが形成されたデコ層で形成できる。
例えば、遮光部NDA100には、会社のロゴ又は様々な文字がパターニングできる。
また、遮光部NDA100には、前面カメラ、虹彩認識センサー、照度センサーなどを露出させるためのホールHHが形成されるが、これに限定されない。
例えば、前面カメラ、虹彩認識センサー、照度センサーの一部又は全部が表示パネル300に内蔵されてもよく、この場合、ホールHHの一部又は全部が取り除かれてもよい。
カバーウィンドウ100は、ガラス、サファイア、及び/又はプラスチックからなり得る。
カバーウィンドウ100は、リジッド(rigid)又はフレキシブル(flexible)に形成できる。
タッチ感知装置200は、カバーウィンドウ100と表示パネル300との間に配置される。
タッチ感知装置200は第1領域DR1と第2領域DR2に配置される。
これにより、第1領域DR1だけでなく、第2領域DR2においてもユーザーのタッチを感知することができる。
タッチ感知装置200は、図6に示すように、第1接着部材910を介してカバーウィンドウ100の下面に付着される。
タッチ感知装置200上に、外部光反射による視認性の低下を防止するために偏光フィルムが追加できる。
この場合、偏光フィルムが第1接着部材910を介してカバーウィンドウ100の下面に付着できる。
タッチ感知装置200は、ユーザーのタッチ位置を感知するための装置であって、自己容量(self-capacitance)方式又は相互容量(mutual capacitance)方式のように静電容量方式で実現できる。
タッチ感知装置200が自己容量方式で実現される場合には、タッチ駆動電極だけ含むのに対し、相互容量方式で実現される場合には、タッチ駆動電極とタッチ感知電極を含むことができる。
以下、タッチ感知装置が相互容量方式で実現されることを中心に説明する。
タッチ感知装置200は、パネル状又はフィルム状に形成できる。
この場合、タッチ感知装置200は、図6に示すように、第2接着部材920を介して表示パネル300の薄膜封止膜上に付着される。
第2接着部材920は、透明接着フィルム(OCA)又は透明接着樹脂(OCR)であり得る。
又は、タッチ感知装置200は、表示パネル300と一体に形成され得る。
この場合、タッチ感知装置200のタッチ駆動電極とタッチ感知電極は、表示パネル300の薄膜封止膜又は表示パネル300の発光素子層を覆う封止基板又は封止フィルム上に形成できる。
タッチ感知装置200の一側には、タッチ回路ボード210が付着される。
具体的には、タッチ回路ボード210の一端は、異方性導電フィルム(anisotropic conductive film)を用いて、タッチ感知装置200の一側に設けられたパッド上に付着される。
また、タッチ回路ボード210の他端にはタッチ接続部が設けられ得る。
タッチ接続部は、図3に示すように、表示回路ボード310のタッチコネクタ312aに接続される。
タッチ回路ボードは、フレキシブルプリント基板(flexible printed circuit board)であり得る。
タッチ駆動部220は、タッチ感知装置200のタッチ駆動電極にタッチ駆動信号を印加し、タッチ感知装置200のタッチ感知電極から感知信号を感知し、感知信号を分析してユーザーのタッチ位置を算出する。
タッチ駆動部220は、集積回路で形成され、タッチ回路ボード210上に装着される。
表示パネル300は、タッチ感知装置200の下方に配置される。
表示パネル300は、カバーウィンドウ100の透過部100DAに重畳するように配置される。
表示パネル300は、第1領域DR1と第2領域DR2に配置され得る。
これにより、第1領域DR1だけでなく、第2領域DR2においても表示パネル300の映像が見ることができる。
表示パネル300は、発光素子(light emitting element)を含む発光表示パネルであり得る。
例えば、表示パネル300は、有機発光ダイオード(organic light emitting diode)を用いる有機発光表示パネル、及び超小型発光ダイオード(micro LED)を用いる超小型発光ダイオード表示パネル、及び量子ドット発光素子(Quantum dot Light Emitting Diode)を含む量子ドット発光表示パネルであり得る。
以下では、表示パネル300が図26のように有機発光表示パネルであることを中心に説明する。
図27は、本発明の一実施形態による表示装置の表示パネルの表示領域を詳細に示す断面図である。
図1、2、及び図27を参照すると、表示パネル300の表示領域DAは、発光素子層304が形成されて映像を表示する領域を指し示し、非表示領域NDAは、表示領域DAの周辺領域を指し示す。
表示パネル300は、支持基板301、フレキシブル基板302、薄膜トランジスタ層303、発光素子層304、封止層305、及びバリアフィルム306を含む。
支持基板301上にはフレキシブル基板302が配置される。
支持基板301とフレキシブル基板302のそれぞれは、柔軟性を有する高分子物質を含むことができる。
例えば、支持基板301とフレキシブル基板302のそれぞれは、ポリエーテルスルホン(polyethersulphone:PES)、ポリアクリレート(polyacrylate:PA)、ポリアリレート(polyarylate:PAR)、ポリエーテルイミド(polyetherimide:PEI)、ポリエチレンナフタレート(polyethylenenapthalate:PEN)、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterepthalate:PET)、ポリフェニレンスルフィド(polyphenylenesulfide:PPS)、ポリアリレート(polyallylate)、ポリイミド(polyimide:PI)、ポリカーボネート(polycarbonate:PC)、セルローストリアセテート(cellulose triacetate:CAT)、セルロースアセテートプロピオネート(cellulose acetate propionate:CAP)、又はこれらの組み合わせであり得る。
フレキシブル基板302上には薄膜トランジスタ層303が形成される。
薄膜トランジスタ層303は、薄膜トランジスタ335、ゲート絶縁膜336、層間絶縁膜337、保護膜338、及び平坦化膜339を含む。
フレキシブル基板302上にはバッファ膜が形成され得る。
バッファ膜は、透湿に脆弱な支持基板301とフレキシブル基板302を介して浸透する水分から薄膜トランジスタ335と発光素子を保護するために、フレキシブル基板302上に形成され得る。
バッファ膜は、交互に積層された複数の無機膜からなることができる。
例えば、バッファ膜は、シリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、及びシリコン酸窒化膜(SiON)の少なくとも一つの無機膜が交互に積層された多重膜で形成できる。
バッファ膜は省略してもよい。
バッファ膜上には薄膜トランジスタ335が形成される。
薄膜トランジスタ335は、アクティブ層331、ゲート電極332、ソース電極333及びドレイン電極334を含む。
図8では、薄膜トランジスタ335が、ゲート電極332がアクティブ層331の上部に位置する上部ゲート(トップゲート、top gate)方式で形成されたことを例示しているが、これに限定されないことに注意すべきである。
すなわち、薄膜トランジスタ335は、ゲート電極332がアクティブ層331の下部に位置する下部ゲート(ボトムゲート、bottom gate)方式、又はゲート電極332がアクティブ層331の上部と下部の両方に位置するダブルゲート(double gate)方式で形成できる。
バッファ膜上にはアクティブ層331が形成される。
アクティブ層331は、シリコン系半導体物質又は酸化物系半導体物質から形成できる。
バッファ膜とアクティブ層331との間には、アクティブ層331に入射する外部光を遮断するための遮光層が形成され得る。
アクティブ層331上にはゲート絶縁膜336が形成される。
ゲート絶縁膜316は、無機膜、例えばシリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)又はこれらの多重膜から形成され得る。
ゲート絶縁膜316上にはゲート電極332とゲートラインが形成される。
ゲート電極332とゲートラインは、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、金(Au)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)、及び銅(Cu)の内のいずれか、又はこれらの合金からなる単一層又は多重層から形成できる。
ゲート電極332とゲートライン上には層間絶縁膜337が形成される。
層間絶縁膜337は、無機膜、例えばシリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、又はこれらの多重膜から形成できる。
層間絶縁膜337上にはソース電極333、ドレイン電極334、及びデータラインが形成される。
ソース電極333とドレイン電極334それぞれは、ゲート絶縁膜336と層間絶縁膜337を貫通するコンタクトホールを介してアクティブ層331に接続される。
ソース電極333、ドレイン電極334及びデータラインは、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、金(Au)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)及び銅(Cu)のいずれか又はこれらの合金からなる単一層又は多重層から形成できる。
ソース電極333、ドレイン電極334及びデータライン上には、薄膜トランジスタ335を絶縁するための保護膜338が形成される。
保護膜338は、無機膜、例えばシリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、又はこれらの多重膜から形成できる。
保護膜338上には、薄膜トランジスタ335による段差を平坦にするための平坦化膜339が形成される。
平坦化膜339は、アクリル樹脂(acryl resin)、エポキシ樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenolic resin)、ポリアミド樹脂(polyamide resin)、ポリイミド樹脂(polyimide resin)などの有機膜から形成できる。
薄膜トランジスタ層303上には発光素子層304が形成される。
発光素子層304は、発光素子と画素定義膜344を含む。
発光素子と画素定義膜344は、平坦化膜339上に形成される。
発光素子は、有機発光素子(organic light emitting device)であり得る。
この場合、発光素子は、アノード電極341、発光層342、及びカソード電極343を含む。
アノード電極341は、平坦化膜339上に形成される。
アノード電極341は、保護膜338と平坦化膜339を貫通するコンタクトホールを介して薄膜トランジスタ335のソース電極333に接続される。
画素定義膜344は、画素を区画するために平坦化膜339上でアノード電極341の縁部を覆うように形成される。
すなわち、画素定義膜344は、画素を定義する画素定義膜としての役割を果たす。
画素それぞれは、アノード電極341、発光層342、及びカソード電極343が順次積層され、アノード電極341からの正孔とカソード電極343からの電子とが発光層342で互いに結合されて発光する領域を示す。
アノード電極341と画素定義膜344上には発光層342が形成される。
発光層342は、有機発光層であり得る。
発光層342は、赤色光、緑色光及び青色光のいずれか一つを発光する。
赤色光のピーク波長範囲は、約620nm~750nmであり、緑色光のピーク波長範囲は約495nm~570nmであり得る。
また、青色光のピーク波長範囲は約450nm~495nmであり得る。
又は、発光層342は、白色光を発光する白色発光層であり得る。
この場合、赤色発光層、緑色発光層、及び青色発光層が積層された形態を有することができ、画素に共通して形成される共通層であり得る。
この場合、表示パネル300は、赤色、緑色、及び青色を表示するための別途のカラーフィルター(Color Filter)をさらに含み得る。
発光層342は、正孔輸送層(hole transporting layer)、発光層(light emitting layer)及び電子輸送層(electron transporting layer)を含む。
また、発光層342は、2スタック(stack)以上のタンデム構造で形成できる。
この場合、スタック同士の間には電荷生成層が形成される。
カソード電極343は、発光層342上に形成される。
第2電極343は、発光層342を覆うように形成される。
第2電極343は、画素に共通して形成される共通層であり得る。
発光素子層304が上方向に発光する上部発光(top emission)方式で形成される場合、アノード電極341は、アルミニウムとチタンとの積層構造(Ti/Al/Ti)、アルミニウムとITOとの積層構造(ITO/Al/ITO)、APC合金、及びAPC合金とITOとの積層構造(ITO/APC/ITO)などの反射率の高い金属物質から形成され得る。
APC合金は、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、及び銅(Cu)の合金である。
また、カソード電極263は、光を透過させることができるITO、IZOなどの透明な金属物質(Transparent Conductive Material)、又はマグネシウム(Mg)、銀(Ag)、又はマグネシウム(Mg)と銀(Ag)との合金などの半透過金属物質(Semi-transmissive Conductive Material)から形成され得る。
カソード電極343が半透過金属物質から形成される場合、微小共振(micro cavity)によって出光効率が高まる可能性がある。
発光素子層304が下方向に発光する下部発光(bottom emission)方式で形成される場合、アノード電極341は、ITO、IZOなどの透明な金属物質又はマグネシウム(Mg)、銀(Ag)、又はマグネシウム(Mg)と銀(Ag)との合金などの半透過金属物質から形成できる。
第2電極343は、アルミニウムとチタンとの積層構造(Ti/Al/Ti)、アルミニウムとITOとの積層構造(ITO/Al/ITO)、APC合金、及びAPC合金とITOとの積層構造(ITO/APC/ITO)などの反射率の高い金属物質から形成され得る。
アノード電極341が半透過金属物質から形成される場合、微小共振(micro cavity)によって出光効率が高まる可能性がある。
発光素子層304上には封止層305が形成される。
封止層305は、発光層342とカソード電極343に酸素又は水分が浸透することを防止する役割を果たす。
このため、封止層305は、少なくとも一つの無機膜を含み得る。
無機膜は、シリコン窒化物、アルミニウム窒化物、ジルコニウム窒化物、チタン窒化物、ハフニウム窒化物、タンタル窒化物、シリコン酸化物、アルミニウム酸化物、又はチタン酸化物から形成され得る。
また、封止層305は、少なくとも一つの有機膜をさらに含むことができる。
有機膜は、異物(particles)が封止層305を貫通して発光層342とカソード電極343に進入することを防止するために、十分な厚さで形成される。
有機膜は、エポキシ、アクリレート、又はウレタンアクリレートのいずれかを含むことができる。
表示パネル300の一側には表示回路ボード310が付着される。
具体的には、表示回路ボード310の一端は、異方性導電フィルムを用いて、表示パネル300の一側に設けられたパッド上に付着される。
表示回路ボード310は、表示パネル300の下面側に曲げることができる。
タッチ回路ボード210も表示パネル300の下面側に曲げることができる。
これにより、タッチ回路ボード210の一端に設けられたタッチ接続部は、表示回路ボード310のタッチコネクタ312aに接続できる。
表示回路ボード310についての詳細な説明は、図3~図5を参照して、後述する。
表示駆動部320は、表示回路ボード310を介して表示パネル300を駆動するための信号と電圧を出力する。
表示駆動部320は、集積回路で形成されて表示回路ボード310上に装着されるが、これに限定されない。
例えば、表示駆動部320は、表示パネル300の基板上に直接付着される。
この場合、表示パネル300の基板の上面又は下面に付着される。
表示パネル300の下部にはパネル下部部材400が配置される。
パネル下部部材400は、第3接着部材930を介して表示パネル300の下面に付着される。
第3接着部材930は、透明接着フィルム(OCA)又は透明接着樹脂(OCR)であり得る。
パネル下部部材400は、外部から入射する光を吸収するための光吸収部材、外部からの衝撃を吸収するための緩衝部材、表示パネル300の熱を効率よく放出するための放熱部材、及び外部から入射する光を遮断するための遮光層のうちの少なくとも一つを含むことができる。
光吸収部材は、表示パネル300の下方に配置され得る。
光吸収部材は、光の透過を阻止して、光吸収部材の下方に配置された構成、すなわち、音響発生装置510及び表示回路ボード310などが表示パネル300の上部から視認されることを防止する。
光吸収部材は、ブラック顔料や染料などの光吸収物質を含み得る。
緩衝部材は、光吸収部材の下方に配置され得る。
緩衝部材は、外部からの衝撃を吸収して表示パネル300の破損を防止する。
緩衝部材は、単一層又は複数層からなり得る。
例えば、緩衝部材は、ポリウレタン(polyurethane)、ポリカーボネート(polycarbonate)、ポリプロピレン(polypropylene)、ポリエチレン(polyethylene)などの高分子樹脂で形成されるか、或いはゴム、ウレタン系物質、又はアクリル系物質を発泡成形したスポンジなど、弾性を有する物質を含んで構成できる。
緩衝部材は、クッション層であり得る。
放熱部材は、緩衝部材の下方に配置され得る。
放熱部材は、グラファイトやカーボンナノチューブなどを含む第1放熱層と、電磁波を遮蔽することができ、熱伝導性に優れた銅、ニッケル、フェライト、銀などの金属薄膜で形成された第2放熱層とを含み得る。
パネル下部部材400の下部には音響発生装置510が配置される。
音響発生装置510は、互いに重畳するように配置される。
この場合、音響発生装置510がパネル下部部材400の下面に付着される。
音響発生装置510は、第4接着部材940を介してパネル下部部材400の下面に付着される。
第4接着部材940は、感圧粘着剤(pressure sensitive adhesive、PSA)であり得る。
一方、音響発生装置510がパネル下部部材400の放熱部材上に配置される場合、音響発生装置510の振動によって放熱部材の第1放熱層又は第2放熱層が割れるおそれがある。
よって、音響発生装置510が配置される領域では放熱部材を除去でき、この場合、音響発生装置510は緩衝部材上に配置される。
又は、図28に示すように、音響発生装置510が配置される領域ではパネル下部部材400が除去でき、この場合、音響発生装置510は表示パネル300の下面上に配置される。
音響発生装置510は、圧電アクチュエータ(piezo actuator)を含み得る。
この場合、音響発生装置510は、交流電圧を印加して圧電アクチュエータを収縮及び膨張させることにより振動することができる。
音響発生装置510は、垂直方向(Z軸方向)に振動する。
この場合、音響発生装置510の振動により表示パネル300が上下に振動し、これにより音響又は超音波を出力する。
音響発生装置510は、音響回路ボード530に接続される。
具体的には、音響回路ボード530の一端は、音響発生装置510の少なくとも一側に設けられたパッド電極に接続される。
音響回路ボード530は、ミドルフレーム600の第1スルーホールCAH1を介してメイン回路ボード700の第1音響コネクタ740に接続される。
これにより、音響発生装置510は、メイン回路ボード700の第1音響駆動部760と第2音響駆動部770に接続される。
よって、音響発生装置510は、第1音響駆動部760の第1駆動電圧と第2駆動電圧に応じて振動することにより音響を出力し、第2音響駆動部770の第3駆動電圧と第4駆動電圧に応じて振動することにより超音波を出力することができる。
パネル下部部材400の下方にはミドルフレーム600が配置される。
ミドルフレーム600は、合成樹脂、金属、又は合成樹脂と金属の両方を含むことができる。
ミドルフレーム600には、カメラ装置720が挿入される第1カメラホールCMH1、バッテリーの発熱のためのバッテリーホールBH、音響回路ボード530が通過する第1スルーホールCAH1、及び表示回路ボード310に接続された第2接続ケーブル314が通過する第2スルーホールCAH2が形成される。
また、ミドルフレーム600には、音響発生装置510を収容するための収容ホールAHが形成される。
収容ホールAHの幅は、音響発生装置510の幅よりも大きい。
音響発生装置510の高さが高くない場合、ミドルフレーム600には収容ホールAHの代わりに収容溝が形成される。
収容ホールAHは、バッテリーホールBHと一体に形成される。
音響発生装置510がバッテリーの配置されるバッテリーホールBHと重畳する場合、バッテリーの発熱により音響発生装置510が影響を受ける可能性がある。
よって、音響発生装置510は、バッテリーホールBHと重畳しないように配置することが好ましい。
ミドルフレーム600の縁部には防水部材610が配置される。
防水部材610は、パネル下部部材400の上面とミドルフレーム600の下面に接着される。
これにより、防水部材400によって、表示パネル300とミドルフレーム600との間に水分や粉塵が浸透することを防止することができる。
すなわち、防水及び防塵が可能な表示装置10が提供できる。
具体的には、防水部材610は、ベースフィルム、ベースフィルムの一面上に配置される第1粘着膜、及びベースフィルムの他面上に配置される第2粘着膜を含むことができる。
ベースフィルムは、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterepthalate:PET)、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterepthalate:PET)とクッション層との組み合わせ、又はポリエチレンフォーム(PE-foam)であり得る。
第1粘着膜と第2粘着膜は、感圧粘着剤(pressure sensitive adhesive、PSA)であり得る。
第1粘着膜は、パネル下部部材400の下面に粘着され、第2粘着膜はミドルフレーム600の上面に粘着され得る。
ミドルフレーム600の下部にはメイン回路ボード700が配置される。
メイン回路ボード700は、プリント基板又はフレキシブルプリント基板であり得る。
メイン回路ボード700は、メインプロセッサ710、カメラ装置720、メインコネクタ730、音響コネクタ740、第1音響駆動部760、第2音響駆動部770、第1マイクロフォン780、及び第1補助コネクタ790を含む。
音響コネクタ740、第1音響駆動部760、及び第2音響駆動部770は、ミドルフレーム600と向かい合うメイン回路ボード700の上面上に配置される。
メインプロセッサ710、メインコネクタ730、第1マイクロフォン780、及び第1補助コネクタ790は、下部カバー900と向かい合うメイン回路ボード700の下面上に配置される。
また、カメラ装置720は、メイン回路ボード700の上面と下面の両方に配置できる。
メインプロセッサ710は、表示装置10のすべての機能を制御する。
例えば、メインプロセッサ710は、表示パネル300が映像を表示するように映像データを表示回路ボード310の表示駆動部320へ出力する。
また、メインプロセッサ710は、タッチ駆動部220からタッチデータの入力を受け、ユーザーのタッチ位置を判断した後、ユーザーのタッチ位置に表示されたアイコンが指示するアプリケーションを実行する。
また、メインプロセッサ710は、タッチ駆動部220のタッチデータの入力を受け、タッチデータに基づいて、ユーザーのタッチ位置に表示されたアイコンが指示するアプリケーションを実行する。
また、メインプロセッサ710は、音響出力モードで、第1音響駆動部760に音響データを出力する。
メインプロセッサ710は、近接センサーモードで、第2音響駆動部770に超音波データを出力する。
メインプロセッサ710は、集積回路からなるアプリケーションプロセッサ、中央処理装置(CPU)、又はシステムチップであり得る。
カメラ装置720は、カメラモードで、イメージセンサーにより得られる静止画像又は動画像などの画像フレームを処理してメインプロセッサ710へ出力する。
メインコネクタ730には、ミドルフレーム600の第2スルーホールCAH2を経由して第2接続ケーブル314に接続される。
これにより、メイン回路ボード700は、表示回路ボード310とタッチ回路ボード210に電気的に接続される。
ミドルフレーム600の第1スルーホールCAH1を通過した音響回路ボード530は、メイン回路ボード700の上面上に配置された音響コネクタ740に接続される。
第1音響駆動部760は、メインプロセッサ710から音響データの入力を受ける。
第1音響駆動部760は、音響データに基づいて第1駆動電圧と第2駆動電圧を生成し、音響コネクタ740と音響回路ボード530を介して音響発生装置510に供給する。
これにより、音響発生装置510は、表示パネル300を振動させて音響を出力することができる。
第2音響駆動部770は、メインプロセッサ710から超音波データの入力を受ける。
第2音響駆動部770は、超音波データに基づいて第3駆動電圧と第4駆動電圧を生成し、音響コネクタ740と音響回路ボード530を介して音響発生装置510に供給する。
これにより、音響発生装置510は、表示パネル300を振動させて超音波を出力することができる。
第1音響駆動部760と第2音響駆動部770のそれぞれは、デジタル信号である第1音響データ又は第2音響データを処理するデジタル信号処理部(digital signal processer:DSP)、デジタル信号処理部で処理されたデジタル信号を、アナログ信号である第1駆動電圧と第2駆動電圧、又は第3駆動電圧と第4駆動電圧に変換するデジタルアナログ変換部(digital analog converter:DAC)、デジタルアナログ変換部で変換されたアナログ信号を増幅して出力する増幅器(amplifier:AMP)などを含むことができる。
第1マイクロフォン780は、表示装置10の一側に配置される。
第1マイクロフォン780は、音波と超音波を感知することができる。
例えば、第1マイクロフォン780は、20kHzより低い周波数を有する音波と、20kHz~50kHzの周波数を有する超音波を感知することができる。
よって、音響発生装置510が、近接センサーモードで、表示パネル300を振動させて超音波を出力する場合、物体によって反射された超音波が第1マイクロフォン780によって感知される。
第1マイクロフォン780は、感知された超音波を第1電気信号に変換してメインプロセッサ710へ出力する。
第1補助コネクタ790には、補助回路ボード800に接続された第3接続ケーブル890が接続される。
メイン回路ボード700と補助回路ボード800とは第3接続ケーブル890によって電気的に接続される。
その他、メイン回路ボード700には、移動通信網上で基地局、外部の端末、及びサーバの少なくとも一つと無線信号を送受信することができる移動通信モジュールがさらに装着され得る。
無線信号は、音声信号、画像通話信号、又は文字/マルチメディアメッセージの送受信による多様な形態のデータを含み得る。
補助回路ボード800は、第2マイクロフォン810と第2補助コネクタ820を含む。
第2マイクロフォン810と第2補助コネクタ820は、下部カバー900と向かい合うメイン回路ボード700の下面上に配置される。
第2マイクロフォン810は、第1マイクロフォン780が配置される表示装置10の一側の反対側に配置される。
第2マイクロフォン810は、音波と超音波を感知することができる。
例えば、第2マイクロフォン810は、20kHzより低い周波数を有する音波と、20kHz~50kHzの周波数を有する超音波を感知することができる。
よって、音響発生装置510が、近接センサーモードで、表示パネル300を振動させて超音波を出力する場合、物体によって反射された超音波が第2マイクロフォン810によって感知できる。
第2マイクロフォン810は、感知された超音波を第2電気信号に変換してメインプロセッサ710へ出力することができる。
メインプロセッサ710は、第1マイクロフォン780の第1電気信号と第2マイクロフォン810の第2電気信号に基づいて物体が表示装置10に近接してそれを維持しているかどうかを判断することができる。
メインプロセッサ710の近接感知方法についての詳細な説明は、図23~図25を参照して後述する。
第2補助コネクタ820には、メイン回路ボード700に接続された第3接続ケーブル890が接続される。
メイン回路ボード700と補助回路ボード800とは、第3接続ケーブル890によって電気的に接続される。
下部カバー900は、ミドルフレーム600及びメイン回路ボード700の下方に配置される。
下部カバー900は、ミドルフレーム600と締結されて固定される。
下部カバー900は、表示装置10の下面外観を形成する。
下部カバー900は、プラスチック及び/又は金属を含むことができる。
下部カバー900には、第1マイクロフォン780が外部からの音波又は超音波を感知することができるように、第1マイクロフォン780の配置された位置に第1マイクロホールMH1が形成される。
また、下部カバー900には、第2マイクロフォン810が外部からの音波又は超音波を感知することができるように、第2マイクロフォン810の配置された位置に第2マイクロホールMH2が形成される。
下部カバー900には、カメラ装置720が挿入されて外部に突出する第2カメラホールCMH2が形成される。
カメラ装置720の位置とカメラ装置720に対応する第1及び第2カメラホール(CMH1、CMH2)の位置は、図2に示した実施形態に限定されない。
図1及び図2に示した実施形態によれば、表示パネル300の下方に配置された音響発生装置510によって表示パネル300を振動させることにより音響を提供することができるので、音響発生装置510を前面スピーカーとして活用することができる。
また、音響発生装置510によって表示パネル300を振動させることにより超音波を発生し、物体によって反射された超音波を第1マイクロフォン780と第2マイクロフォン810を介して感知することができる。
これにより、音響発生装置510を超音波近接センサーの超音波放出部(emitter)として活用し、第1マイクロフォン780と第2マイクロフォン810を近接センサーの超音波感知部(detector)として活用することができる。
よって、表示装置10の前面に配置された前面スピーカー、近接センサーの超音波放出部及び超音波感知部を取り除くことができるので、表示装置10の前面において映像が表示される領域を広げることができるうえ、コストを削減することができる。
図3は、図2のカバーウィンドウ(Windows)、タッチ回路ボード、表示回路ボード、パネル下部部材、音響発生装置及び音響回路ボードの一例を示す底面図であり、図4は、図2の表示回路ボード、第2接続ケーブル、音響発生装置、音響回路ボード、及びミドルフレームの一例を示す平面図であり、図5は、図2の第2接続ケーブル、音響回路ボード、及びメイン回路ボードの一例を示す平面図及び部分斜視図である。
図4及び図5は、平面図であるのに対し、図3は底面図であるので、図3では、図4及び図5の表示装置10の左右が反対に示されていることに注意すべきである。
以下では、図3~図5を参照して、音響発生装置510に接続された音響回路ボード530をメイン回路ボード700の音響コネクタ740に接続する方法と、表示回路ボード301に接続された第2接続ケーブル314をメイン回路ボード700のメインコネクタ730に接続する方法について詳細に説明する。
図3~図5を参照すると、音響回路ボード530の一端は、音響発生装置510の少なくとも一側に設けられたパッド電極に接続する。
音響回路ボード530の他端には音響接続部531が設けられ得る。
音響回路ボード530の音響接続部531は、ミドルフレーム600の第1スルーホールCAH1を介して、メイン回路ボード700の上面上に配置された音響コネクタ740に接続する。
表示回路ボード310は、第1回路ボード311、第2回路ボード312、及び第1接続ケーブル313を含むことができる。
第1回路ボード311は、表示パネル300の基板の上面又は下面の一側に付着し、表示パネル300の基板の下面側に曲げることができる。
第1回路ボード311は、固定部材によって、図4に示すようにミドルフレーム600に形成された固定ホールFHに固定する。
第1回路ボード311は、表示駆動部320と第1コネクタ311aを含むことができる。
表示駆動部320と第1コネクタ311aは、第1回路ボード311の一面上に配置する。
第1コネクタ311aは、第2回路ボード312に接続された第1接続ケーブル313の一端に接続する。
これにより、第1回路ボード311に装着された表示駆動部320は、第1接続ケーブル313を介して第2回路ボード312に電気的に接続される。
第2回路ボード312は、タッチコネクタ312a、第1接続コネクタ312b、及び第2接続コネクタ312cを含むことができる。
第1接続コネクタ312bと第2接続コネクタ312cは、第2回路ボード312の一面上に配置され、タッチコネクタ312aは、第2回路ボード312の他面上に配置され得る。
タッチコネクタ312aは、タッチ回路ボード210の一端に設けられたタッチ接続部に接続する。
これにより、タッチ駆動部220は、第2回路ボード312に電気的に接続される。
第1接続コネクタ312bは、第1回路ボード311に接続された第1接続ケーブル313の他端に接続する。
これにより、第1回路ボード311に装着された表示駆動部320は、第1接続ケーブル313を介して第2回路ボード312に電気的に接続される。
第2接続コネクタ312cは、メイン回路ボード700のメインコネクタ730に接続される第2接続ケーブル314の一端に接続する。
これにより、第2回路ボード312は、第2接続ケーブル314を介してメイン回路ボード700に電気的に接続される。
第2接続ケーブル314の他端にはコネクタ接続部315が形成される。
第2接続ケーブル314のコネクタ接続部315は、図4に示すように、ミドルフレーム600の第2スルーホールCAH2を通過してミドルフレーム600の下部に延長され得る。
また、図5に示すように、第2スルーホールCAH2を通過した第2接続ケーブル314のコネクタ接続部315は、ミドルフレーム600とメイン回路ボード700との間の間隙から抜き出て、メイン回路ボード700の下部に延長される。
最終的には、第2接続ケーブル314のコネクタ接続部315は、図5に示すように、メイン回路ボード700の下面上に配置されたメインコネクタ730に接続する。
図3~図5に示した実施形態によれば、音響発生装置510に接続された第1音響回路ボード530がミドルフレーム600の第1スルーホールCAH1を介してメイン回路ボード700の音響コネクタ740に接続する。
よって、音響発生装置510は、メイン回路ボード700の第1音響駆動部760と第2音響駆動部770に安定的に接続される。
また、図3~図5に示した実施形態によれば、表示回路ボード310に接続された第2接続ケーブル314がミドルフレーム600の第2スルーホールCAH2を介してミドルフレーム600の下部に延長され、メイン回路ボード700のメインコネクタ730に接続する。
よって、表示回路ボード310とメイン回路ボード700とは安定的に接続される。
図6は、図3、図4及び図5のI-I’線に沿った断面の一例を示す断面図である。
図6に示したカバーウィンドウ100、タッチ感知装置200、表示パネル300、パネル下部部材400、第1接着部材910、第2接着部材920、及び第3接着部材930は、図1及び図2を参照して詳細に説明したので、これらについての詳細な説明は省略する。
図6を参照すると、音響発生装置510は、パネル下部部材400の下方に配置される。
音響発生装置510は、第4接着部材940を介してパネル下部部材400の下面に付着される。
第4接着部材940は、感圧粘着剤(PSA)であり得る。
音響発生装置510の第1パッド電極510aは、音響発生装置510の少なくとも一側から突出するように配置される。
音響発生装置510の第1パッド電極510aは、音響回路ボード530の一端に接続される。
図6では、音響回路ボード530の一端の上面が第1パッド電極510aの下面に接続されたことを例示したが、これに限定されない。
例えば、音響回路ボード530の一端の下面が第1パッド電極510aの上面に接続され得る。
音響回路ボード530の他端は、ミドルフレーム600を貫通する第1スルーホールCAH1を介してメイン回路ボード700の上面上に配置された音響コネクタ740に接続される。
音響発生装置510は、ミドルフレーム600を貫通する収容ホールAHに配置される。
音響発生装置510の高さが高くない場合、ミドルフレーム600には収容ホールAHの代わりに収容溝が形成され得る。
図7は、図6の音響発生装置の第1の例を示す斜視図であり、図8は、図6の音響発生装置の第1の例の平面図であり、図9は、図8のII-II’線に沿った断面図である。
以下、図7、図8、及び図9を参照して、音響発生装置510について詳細に説明する。
図7、図8、及び図9を参照すると、音響発生装置510は、表示パネル300を振動させて音響を出力するための音響出力部SUと、表示パネル300を振動させて超音波を出力するための超音波出力部UUとを含む。
図7、図8、及び図9では、音響出力部SUが音響発生装置510の上部に配置され、超音波出力部UUが音響発生装置510の下部に配置されることを例示したが、これに限定されない。
例えば、音響出力部SUが音響発生装置510の下部に配置され、超音波出力部UUが音響発生装置510の中央に配置されてもよい。
又は、音響出力部SUが音響発生装置510の上部と下部にそれぞれ配置され、超音波出力部UUが音響出力部SU同士の間に配置されてもよい。
すなわち、超音波出力部UUは、音響発生装置510の中央に配置され得る。
図7、図8、及び図9では、音響出力部SUと超音波出力部UUは、垂直方向(Z軸方向)に一列に配置される。
垂直方向(Z軸方向)は、音響発生装置510(又は振動層)の高さ方向であり得る。
音響出力部SUは、第1電極511、第2電極512、及び振動層520の第1振動層521を含む。
超音波出力部UUは、第3電極513、第4電極514、及び振動層520の第2振動層522を含む。
第1電極511は、第1幹電極5111と第1枝電極5112を含む。
図7、図9では、第1幹電極5111が振動層520の一側面に配置されることを例示したが、これに限定されない。
例えば、第1幹電極5111は、振動層520の複数の側面に配置されてもよい。
第1幹電極5111は、振動層520の上面に配置されてもよい。
第1枝電極5112は、第1幹電極5111から分岐される。
第1枝電極5112は、互いに並行して配置される。
第2電極512は、第2幹電極5121と第2枝電極5122を含む。
図7、図9では、第2幹電極5121は、振動層520の他の側面に配置されることを例示したが、これに限定されない。
例えば、第2幹電極5121は、第1幹電極5111が配置されていない振動層520の複数の側面に配置されてもよい。
第2幹電極5121は、振動層520の上面に配置されてもよい。
第2枝電極5122は、第2幹電極5121から分岐される。
第2枝電極5122は、互いに並行して配置される。
第1枝電極5112と第2枝電極5122は、水平方向(X軸方向又はY軸方向)に互いに並行して配置される。
また、第1枝電極5112と第2枝電極5122は、垂直方向(Z軸方向)に交互に配置される。
すなわち、第1枝電極5112と第2枝電極5122は、垂直方向(Z軸方向)に第1枝電極5112、第2枝電極5122、第1枝電極5112、第2枝電極5122の順に繰り返し配置される。
水平方向(X軸方向又はY軸方向)は、振動層520の第1幅方向又は第2幅方向であり、垂直方向(Z軸方向)は、振動層520の高さ方向であり得る。
第3電極513は、第3幹電極5131と第3枝電極5132を含む。
図7、図9では、第3幹電極5131が振動層520の一側面に配置されることを例示したが、これに限定されない。
例えば、第3幹電極5131は、振動層520の複数の側面に配置されてもよい。
第3幹電極5131は、第1幹電極5111が配置された振動層520の側面に配置されてもよい。
第3枝電極5132は、第3幹電極5131から分岐される。
第3枝電極5132は、互いに並行して配置される。
第4電極514は、第4幹電極5141と第4枝電極5142を含む。
図7、図9では、第4幹電極5141は振動層520の他の側面に配置されることを例示したが、これに限定されない。
例えば、第4幹電極5141は、第3幹電極5131が配置されていない振動層520の複数の側面に配置されてもよい。
第4幹電極5141は、第2幹電極5121が配置された振動層520の側面に配置されてもよい。
第4枝電極5142は、第4幹電極5141から分岐される。
第4枝電極5142は、互いに並行して配置される。
第3枝電極5132と第4枝電極5142は、水平方向(X軸方向又はY軸方向)に互いに並行して配置される。
また、第3枝電極5132と第4枝電極5142は、垂直方向(Z軸方向)に交互に配置される。
すなわち、第3枝電極5132と第4枝電極5142は、垂直方向(Z軸方向)に第3枝電極5132、第4枝電極5142、第3枝電極5132、第4枝電極5142の順に繰り返し配置される。
第1電極511、第2電極512、第3電極513、及び第4電極514は、振動層520の製造温度が高いので、融点の高い銀(Ag)、又は銀(Ag)とパラジウム(Pd)との合金で形成され得る。
第1電極511と第2電極512が、銀(Ag)とパラジウム(Pd)との合金で形成される場合、銀(Ag)の含有量がパラジウム(Pd)の含有量よりも高いことがある。
第1パッド電極511aは、第1電極511に接続される。
第1パッド電極511aは、振動層520の一側面に配置された第1幹電極5111から外方に突出する。
第2パッド電極512aは、第2電極512に接続される。
第2パッド電極512aは、振動層520の他の側面に配置された第2幹電極5121から外方に突出する。
第3パッド電極513aは、第3電極513に接続される。
第3パッド電極513aは、振動層520の一側面に配置された第3幹電極5131から外方に突出する。
第4パッド電極514aは、第4電極514に接続される。
第4パッド電極514aは、振動層520の他の側面に配置された第4幹電極5141から外方に突出する。
第1パッド電極511a、第2パッド電極512a、第3パッド電極513a、及び第4パッド電極514aは、音響回路ボード530のリード線又はパッド電極に接続される。
音響回路ボード530のリード線又はパッド電極は、音響回路ボード530の下面上に配置される。
図7、図8の如く、第1パッド電極511aと第3パッド電極513aが振動層520の一側面から突出し、第2パッド電極512aと第4パッド電極514aが振動層520の他の側面から突出する場合には、音響回路ボード530は、音響発生装置510の一側面とは異なる側面上に配置できるが、これに限定されない。
第1パッド電極511a、第2パッド電極512a、第3パッド電極513a、及び第4パッド電極514aは、振動層520の一側面から突出することができ、この場合、音響回路ボード530は音響発生装置510の一側面上に配置され得る。
振動層520は、第1電極511に印加された第1駆動電圧、第2電極512に印加された第2駆動電圧、第3電極513に印加された第3駆動電圧、及び第4電極514に印加された第4駆動電圧に応じて変形する圧電アクチュエータ(piezo actuator)であり得る。
この場合、振動層520は、PVDF(Poly Vinylidene Fluoride)フィルムやPZT(Plumbum Ziconate Titanate(チタン酸ジルコン酸鉛)などの圧電体、電気活性ポリマー(Electro Active Polymer)のいずれか一つであり得る。
振動層520は、第1振動層521と第2振動層522を含む。
第1振動層521は、音響出力部SUに対応する振動層520の領域を指し示し、第2振動層522は、超音波出力部UUに対応する振動層520の領域を指し示す。
振動層520は、第1振動層521において、第1枝電極5112と第2枝電極5122との間ごとに配置される。
振動層520は、第1振動層521において、第1枝電極5112に印加される第1駆動電圧と第2枝電極5122に印加される第2駆動電圧との差に応じて収縮又は膨張する。
振動層520は、第2振動層522において、第3枝電極5132と第4枝電極5142との間ごとに配置される。
振動層520は、第3振動層523において、第3枝電極5132に印加される第3駆動電圧と第4枝電極5142に印加される第4駆動電圧との差に応じて収縮又は膨張する。
音響出力部SUの音響の大きさが音響出力部SUの面積に比例するので、音響出力部SUの音響の大きさを考慮するとき、第1振動層521の面積は、第2振動層522の面積よりも大きいことが好ましい。
また、第1枝電極5112の数又は第2枝電極5122の数は、第3枝電極5132の数又は第4枝電極5142の数よりも多くすることもできる。
以下では、図9、図10a~図10cを参照して振動層520の第1振動層521の振動方法を詳細に説明し、振動層520の第2振動層522の振動方法は、第1振動層521の振動方法と実質的に同様なので、これについての詳細な説明は省略する。
具体的に、図9に示すように、第1枝電極5112と、第1枝電極5112の下方に配置された第2枝電極5122との間に配置された振動層520の極性方向は、上方向(↑)であり得る。
この場合、振動層520は、第1枝電極5112に隣接した上部領域で正極性を有し、第2枝電極5122に隣接した下部領域で負極性を有する。
また、第2枝電極5122と、第2枝電極5122の下方に配置された第1枝電極5112との間に配置された振動層520の極性方向は、下方向(↓)であり得る。
この場合、振動層520は、第2枝電極5122に隣接した上部領域で負極性を有し、第1枝電極5112に隣接した下部領域で正極性を有する。
振動層520の極性方向は、第1枝電極5112と第2枝電極5122を用いて振動層520に電界を加えるポーリング(poling)工程によって定められ得る。
図10aは、音響発生装置の第1枝電極と第2枝電極との間に配置された振動層の振動方法を説明するための例示図である。
図10aに示すように、第1枝電極5112と第1枝電極5112の下方に配置された第2枝電極5122との間に配置された振動層520の極性方向が上方向(↑)である場合、第1枝電極5112に正極性の第1駆動電圧が印加され、第2枝電極5122に負極性の第2駆動電圧が印加されると、振動層520は第1力F1に応じて収縮する。
第1力F1は収縮力であり得る。
また、第1枝電極5112に負極性の第1駆動電圧が印加され、第2枝電極5122に正極性の第2駆動電圧が印加されると、振動層520は第2力F2に応じて膨張することができる。第2力F2は伸張力であり得る。
また、第2枝電極5122と、第2枝電極5122の下方に配置された第1枝電極5112との間に配置された振動層520の極性方向が下方向(↓)である場合、第2枝電極5122に正極性の第1駆動電圧が印加され、第1枝電極5112に負極性の第2駆動電圧が印加されると、振動層520は伸張力に応じて膨張する。
また、第2枝電極5122に負極性の第1駆動電圧が印加され、第1枝電極5112に正極性の第2駆動電圧が印加されると、振動層520は収縮力に応じて収縮する。
第2力F2は伸張力であり得る。
図9に示した実施形態によれば、第1電極511に印加される第1駆動電圧と第2電極512に印加される第2駆動電圧が正極性と負極性に交互に繰り返される場合、振動層520は収縮と膨張を繰り返し行う。
これにより、音響発生装置510は、振動する。
また、音響発生装置510が表示パネル300の下面に配置されるので、音響発生装置510の振動層520が収縮と膨張する場合、表示パネル300は、図10b及び図10cに示すように応力によって下部と上部に振動する。
このように、音響発生装置510によって表示パネル300が振動することができるので、表示装置10は音響又は超音波を出力することができる。
一方、音響出力部SUの音響の大きさは、音響出力部SUの面積に比例する。
よって、音響出力部SUの音響の大きさを考慮するとき、音響出力部SUの面積は超音波出力部UUの面積よりも大きいことが好ましい。
また、音響出力部SUの第1電極511と第2電極512は、音響回路ボード530を介して第1音響駆動部760に接続され、第1音響駆動部760から第1駆動電圧と第2駆動電圧の印加を受ける。
超音波出力部UUの第3電極513と第4電極514は、音響回路ボード530を介して第2音響駆動部770に接続され、第2音響駆動部770から第3駆動電圧と第4駆動電圧の印加を受ける。
音響出力部SUのインピーダンス(impedence)は、下記に示す数式1のように定義できる。
超音波出力部UUの第3電極513又は第4電極514のインピーダンスも数式1のように定義できる。
Figure 0007384563000001
式中、Xはインピーダンス、Fは周波数(frequency)、Cは静電容量(capacitance)をそれぞれ示す。
数式1によると、音響出力部SUのインピーダンスXは、第1電極511に印加される第1駆動電圧又は第2電極512に印加される第2駆動電圧の周波数Fと、第1電極511又は第2電極512の静電容量Cに反比例する。
超音波出力部UUのインピーダンスXは、第3電極513に印加される第3駆動電圧又は第4電極514に印加される第4駆動電圧の周波数Fと、第3電極513又は第4電極514の静電容量Cに反比例する。
音響出力部SUの面積は、超音波出力部UUの面積よりも大きいため、音響出力部SUの第1電極511又は第2電極512の面積が超音波出力部UUの第3電極513又は第4電極514の面積よりも大きい。
静電容量が面積に比例するので、音響出力部SUの第1電極511又は第2電極512の静電容量Cは、超音波出力部UUの第3電極513又は第4電極514の静電容量Cよりも大きい可能性がある。
よって、音響出力部SUのインピーダンスXは超音波出力部UUのインピーダンスXに比べて低い可能性がある。
音響出力部SUのインピーダンスXは、第1音響駆動部760の出力インピーダンスXに比べて大きく設定されなければならない。
音響出力部SUのインピーダンスXが第1音響駆動部760の出力インピーダンスXよりも低い場合には、第1音響駆動部760から音響出力部SUへ過電流が流れることがあるので、インピーダンスマッチングが必要である。
そのため、メイン回路ボード700は、第1音響駆動部760の出力端に接続された第1抵抗(resistor)を含む。
第1抵抗の抵抗値(resistance)は、音響出力部SUのインピーダンスXと第1音響駆動部760の出力インピーダンスXを考慮して設計する。
また、超音波出力部UUのインピーダンスXも、第2音響駆動部770の出力インピーダンスXより大きく設定されなければならない。
超音波出力部UUのインピーダンスXが第2音響駆動部770の出力インピーダンスXよりも小さい場合には、第1音響駆動部760から音響出力部SUへ過電流が流れることがあるので、インピーダンスマッチングが必要である。
そのため、メイン回路ボード700は、第2音響駆動部770の出力端に接続された第2抵抗を含む。
第2抵抗の抵抗値は、超音波出力部UUのインピーダンスXと第2音響駆動部770の出力インピーダンスXを考慮して設計する。
図11は、図6の音響発生装置の第2の例を示す斜視図であり、図12は、図6の音響発生装置の第2の例の平面図であり、図13は、図12のIII-III’線に沿った断面図である。
図11、図12、及び図13に示す実施形態は、超音波出力部UUの第3電極513の第3幹電極5131と第4電極514の第4幹電極5141が振動層520の側面に配置されず、第3幹電極5131が振動層520の除去された第1コンタクトホールCT1内に配置され、第4幹電極5141が振動層520の除去された第2コンタクトホールCT2内に配置されることから、図7、図8及び図9に示した実施形態との相違がある。
よって、図11、図12、及び図13は、図7、図8、及び図9に示された実施形態と重複する説明は省略する。
図11、図12、及び図13を参照すると、振動層520には、振動層520の第2振動層522の一部が除去された第1コンタクトホールCH1及び第2振動層522の他の一部が除去された第2コンタクトホールCH2が形成される。
第1コンタクトホールCH1には第3幹電極5131が配置され、第2コンタクトホールCH2には第4幹電極5141が配置される。
第1コンタクトホールCH1と第2コンタクトホールCH2は、垂直方向(Z軸方向)に長く形成される。
これにより、第3幹電極5131は、垂直方向(Z軸方向)に配置され、第3幹電極5131から分岐した第3枝電極5132は、水平方向(X軸方向又はY軸方向)に配置される。
また、第4幹電極5141は、垂直方向(Z軸方向)に配置され、第4幹電極5141から分岐した第4枝電極5142は、水平方向(X軸方向又はY軸方向)に配置される。
水平方向(X軸方向又はY軸方向)は、振動層520の第1幅方向又は第2幅方向であり、垂直方向(Z軸方向)は振動層520の高さ方向であり得る。
振動層520は、第3電極513と第4電極514が接続される場合に振動することができないので、第3幹電極5131は第4枝電極5142を迂回して配置され、第4幹電極5141は第3枝電極5132を迂回して配置される。
第1パッド電極511aと第3パッド電極513aは、第1幹電極5111が配置された振動層520の一側面から外方に突出する。
第2パッド電極512aと第4パッド電極514aは、第2幹電極5121が配置された振動層520の他の側面から外方に突出する。
図11に示すように、第1パッド電極511aと第3パッド電極513aが振動層520の一側面から突出し、第2パッド電極512aと第4パッド電極514aが振動層520の他の側面から突出する場合には、音響回路ボード530は、音響発生装置510の一側面とは異なる側面上に配置されるが、これに限定されない。
例えば、第1パッド電極511aが振動層520の第1側面から突出し、第2パッド電極512aが振動層520の第2側面から突出し、第3パッド電極513aと第4パッド電極514aが振動層520の第3側面から突出する場合、音響回路ボード530は、音響発生装置510の第1、第2及び第3側面上に配置される。
又は、第1パッド電極511a、第2パッド電極512a、第3パッド電極513a、及び第4パッド電極514aは、振動層520の互いに異なる側面から突出することができ、この場合、音響回路ボード530は、音響発生装置510の4つの側面上に配置され得る。
図14は、図6の音響発生装置の第3の例を示す斜視図であり、図15は、図6の音響発生装置の第3の例の平面図であり、図16は、図15のIV-IV’線に沿った断面図である。
図14、図15、及び図16に示す実施形態は、音響発生装置510の音響出力部SUの第1電極511の第1幹電極5111と第2電極512の第2幹電極5121が振動層520の互いに向かい合う側面にそれぞれ配置され、超音波出力部UUの第3電極513の第3幹電極5131と第4電極514の第4幹電極5141が振動層520の一側面に配置されることから、図7、図8及び図9に示した実施形態との相違がある。よって、図14、図15及び図16では、図7、図8及び図9に示された実施形態と重複する説明は省略する。
図14、図15、及び図16では、超音波出力部UUが音響発生装置510の第1側に配置され、音響出力部SUが音響発生装置510の第2側に配置されることを例示したが、これに限定されない。
例えば、音響出力部SUが音響発生装置510の第1側と第2側にそれぞれ配置され、超音波出力部UUが音響出力部SU同士の間に配置され得る。
図14、図15、及び図16では、音響出力部SUと超音波出力部UUは、水平方向(X軸方向又はY軸方向)に一列に配置できる。
水平方向(X軸方向又はY軸方向)は、音響発生装置510(又は振動層520)の第1幅方向又は第2幅方向であり得る。
図14、図15、及び図16を参照すると、振動層520の第1側面上には第1電極511の第1幹電極5111が配置され、第1側面と向かい合う第2側面には第2電極512の第2幹電極5121が配置され得る。
第1幹電極5111と第2幹電極5121は、振動層520の上面にも配置できる。
第1幹電極5111と第2幹電極5121は、振動層520の第1振動層521に配置され得る。
振動層520の第3側面上には、第3電極513の第3幹電極5131と第4電極514の第4幹電極5141が配置される。
第3幹電極5131と第4幹電極5141は、振動層520の上面にも配置できる。
第3幹電極5131と第4幹電極5141は、振動層520の第2振動層522に配置され得る。
図14、図15、及び図16では、振動層520の第3側面上に配置された第3幹電極5131の面積が第4幹電極5141の面積よりも広いことを例示したが、これに限定されない。
振動層520の第3側面上に配置された第3幹電極5131の面積は、第4幹電極5141の面積と実質的に同様であり得る。
又は、振動層520の第3側面上に配置された第3幹電極5131の面積は、第4幹電極5141の面積より小さくてもよい。
第1パッド電極511aは、第1幹電極5111が配置された振動層520の第1側面から外方に突出する。
第2パッド電極512aは、第2幹電極5121が配置された振動層520の第2側面から外方に突出する。
第3パッド電極513aと第4パッド電極514aは、第3幹電極5131と第4幹電極5141が配置された振動層520の第3側面から外方に突出する。
図11に示すように、第1パッド電極511aが振動層520の第1側面から突出し、第2パッド電極512aが振動層520の第2側面から突出し、第3パッド電極513aと第4パッド電極514aが振動層520の第3側面から突出する場合には、音響回路ボード530は、音響発生装置510の第1側面、第2側面及び第3側面上に配置される。
図17は、図6の音響発生装置の第4の例を示す斜視図であり、図18は、図6の音響発生装置の第4の例の平面図であり、図19は、図18のV-V’線に沿った断面図である。
図17、図18、及び図19に示す実施形態は、音響出力部SUの第1電極511の第1幹電極5111と超音波出力部UUの第4電極514の第4幹電極5141が振動層520の側面に配置されず、第1幹電極5111が振動層520の除去された第1コンタクトホールCT1内に配置され、第4幹電極5141が振動層520の除去された第2コンタクトホールCT2内に配置されることから、図14、図15及び図16に示した実施形態との相違がある。
よって、図17、図18、及び図19では、図14、図15、及び図16に示した実施形態と重複する説明は省略する。
図17、図18、及び図19を参照すると、振動層520には、振動層520の第1振動層521の一部が除去された第1コンタクトホールCH1、及び第2振動層522の一部が除去された第2コンタクトホールCH2が形成される。
第1コンタクトホールCH1には第1幹電極5111が配置され、第2コンタクトホールCH2には第4幹電極5141が配置され得る。
第1コンタクトホールCH1と第2コンタクトホールCH2は、垂直方向(Z軸方向)に長く形成される。
これにより、第1幹電極5111は垂直方向(Z軸方向)に配置され、第1幹電極5111から分岐した第1枝電極5112は、水平方向(X軸方向又はY軸方向)に配置される。
また、第4幹電極5141は垂直方向(Z軸方向)に配置され、第4幹電極5141から分岐した第4枝電極5142は、水平方向(X軸方向又はY軸方向)に配置される。
水平方向(X軸方向又はY軸方向)は、振動層520の第1幅方向又は第2幅方向であり、垂直方向(Z軸方向)は振動層520の高さ方向であり得る。
第1電極511と第2電極513が接続される場合に振動層520が振動することができないので、第1幹電極5111は、第2枝電極5122を迂回して配置される。
また、第3電極513と第4電極514が接続される場合に振動層520が振動することができないので、第4幹電極5141は第3枝電極5132を迂回して配置される。
第1パッド電極511aと第3パッド電極513aは、第1幹電極5111が配置された振動層520の一側面から外方に突出する。
第2パッド電極512aと第4パッド電極514aは、第2幹電極5121が配置された振動層520の他の側面から外方に突出する。
図17、図18、及び図19では、第1幹電極5111が第1コンタクトホールCT1に配置され、第4幹電極5141が第2コンタクトホールCT2に配置されることを例示したが、これに限定されない。
すなわち、音響出力部SUに配置された第1幹電極5111と第2幹電極5121の内のいずれかが第1コンタクトホールCT1に配置され、超音波出力部UUに配置された第3幹電極5131と第4幹電極5141のうちのいずれかが第2コンタクトホールCT2に配置され得る。
図20は、本発明の一実施形態による表示装置の駆動方法を説明するためのフローチャートである。
図20を参照すると、第一に、メインプロセッサ710は、表示装置10が音響出力モードで駆動するか否かを判断する(ステップS101)。
音響出力モードは、表示装置10が音楽又はビデオなどのアプリケーションを実行することにより音響を出力するモードである。
また、音響出力モードは、通話モードを含むことができる。
通話モードは、メイン回路ボード700の移動通信モジュールを用いてユーザーが表示装置10を介して音声通話又はビデオ通話を行うモードである。
次に、メインプロセッサ710は、音響出力モードで音響発生装置510の音響出力部SUを用いて表示パネル300を振動させることにより、音響を出力するように制御する(ステップS102)。
具体的には、メインプロセッサ710は、音響出力モードで、音響データを第1音響駆動部760へ出力する。
第1音響駆動部760は、音響データに基づいて第1駆動電圧と第2駆動電圧を生成する。
第1音響駆動部760は、第1駆動電圧と第2駆動電圧を音響コネクタ740と音響回路ボード530を介して音響発生装置510の音響出力部SUの第1電極512と第2電極513へ出力する。
音響発生装置510は、第1駆動電圧と第2駆動電圧に応じて振動し、表示パネル300は、音響発生装置510の振動に応じて上下に振動する。
これにより、表示装置10は、図21に示すように、「F0」が1kHzである音響を出力する。
(図21は、音響出力モードで、音響発生装置の周波数による音圧レベルを示すグラフである。)
「F0」は、音響発生装置によって振動する表示パネル300の振動変位が基準変位以上に大きくなる最小周波数を示す。
次に、メインプロセッサ710は、音響出力モード中で通話モードであるか否かを判断し(ステップS103)、音響出力モード中で通話モードである場合(「はい」の場合)には、表示装置10を近接センサーモードで駆動する。
近接センサーモードは、物体が表示装置10に近い距離に接近したかを感知するモードである。
次に、メインプロセッサ710は、近接センサーモードで、音響発生装置510の超音波出力部UUを用いて表示パネル300を振動させることにより超音波を出力するように制御する(ステップS104)。
メインプロセッサ710は、近接センサーモードで、超音波データを第2音響駆動部770へ出力する。
第2音響駆動部770は、超音波データに基づいて第3駆動電圧と第4駆動電圧を生成する。
第2音響駆動部770は、第3駆動電圧と第4駆動電圧を音響コネクタ740と音響回路ボード530を介して音響発生装置510の超音波出力部UUの第3電極513と第4電極514へ出力する。
音響発生装置510の超音波出力部UUは、第3駆動電圧と第4駆動電圧に応じて振動し、表示パネル300は音響発生装置510の超音波出力部UUの振動に応じて上下に振動する。
これにより、表示装置10は、図22に示すように、20kHz以上の周波数で50dB以上の音圧レベルを有する超音波を出力することができる。
(図22は、近接センサーモードで音響発生装置の周波数による音圧レベルを示すグラフである。)
図20に示したように、音響出力モードと近接センサーモードは、別個に制御されるので、表示装置10は、音響出力モードで動作しながら、同時に近接センサーモードで動作することができる。
すなわち、表示装置10は、音響発生装置510の音響出力部SUによって表示パネル300を振動させて音響を出力するとともに、音響発生装置510の超音波出力部UUによって表示パネル300を振動させて超音波を出力することができる。
次に、第1マイクロフォン780と第2マイクロフォン810が物体によって反射された超音波を感知する(ステップS105)。
第1マイクロフォン780と第2マイクロフォン810は、音波と超音波を感知することができる。
例えば、第1マイクロフォン780と第2マイクロフォン810は、20kHz~50kHzの超音波を感知することができる。
第1マイクロフォン780は、感知された超音波を第1電気信号に変換してメインプロセッサ710へ出力し、第2マイクロフォン810は、感知された超音波を第2電気信号に変換してメインプロセッサ710へ出力する。
物体によって反射された超音波感知の正確度を高めるために、第1マイクロフォン780は、メイン回路ボード700の一側に配置され、第2マイクロフォン810はメイン回路ボード700の他側に配置され得る。
これにより、第1マイクロフォン780は、表示装置10の一側に配置され、第2マイクロフォン810は、表示装置10の他側に配置され得る。
次に、メインプロセッサ710は、第1マイクロフォン780から入力される第1電気信号と第2マイクロフォン810から入力される第2電気信号に基づいて、物体が表示装置10に近接して位置したのかを判断する。
メインプロセッサ710は、物体が表示装置10に近接した場合には、表示パネル300が映像を表示しないように制御する。
すなわち、メインプロセッサ710は、物体が表示装置10に近接した場合には、表示パネル300をオフにする(ステップS106)。
これにより、通話モードでユーザーの耳又は身体の他の一部が表示装置10に接触してタッチ感知装置200によってユーザーのタッチが感知されても、表示パネル300はオフ状態を維持する。
以下では、図23、図24、図25、及び図26を参照して、メインプロセッサ710が近接センサーモードで物体の近接を感知する方法について詳細に説明する。
図23は、本発明の一実施形態による表示装置の近接センサーモードでの近接感知方法を説明するためのフローチャートであり、図24は、メインプロセッサのトリガ信号、音響発生装置によって出力された超音波、及び第1マイクロフォンの第1エコー信号を示す波形図であり、図25及び図26は、近接センサーモードでの近接感知方法を説明するための音響発生装置、第1マイクロフォン、第2マイクロフォン及び物体の位置関係を示す一例示図である。
図23~図25を参照すると、第一に、近接センサーモードで、音響発生装置510の超音波出力部UUが表示パネル300を振動させることにより、超音波を出力する(ステップS201)。
具体的には、メインプロセッサ710は、近接センサーモードで、超音波データを第2音響駆動部770へ出力する。
第2音響駆動部770は、超音波データに基づいて、第3駆動電圧と第4駆動電圧を生成する。
第2音響駆動部770は、第3駆動電圧と第4駆動電圧を音響コネクタ740と音響回路ボード530を介して音響発生装置510の超音波出力部UUの第3電極513と第4電極514へ出力する。
音響発生装置510の超音波出力部UUは、第3駆動電圧と第4駆動電圧に応じて振動し、表示パネル300は、音響発生装置510の超音波出力部UUの振動に応じて上下に振動する。
これにより、表示装置10は、図22に示すように、20kHz以上の周波数で50dB以上の音圧レベルを有する超音波を出力することができる。
音響発生装置510の超音波出力部UUは、図24に示すように、n(nは2以上の整数)個のパルスからなる超音波USを出力するように表示パネル300を振動させる。
次に、音響発生装置510の超音波出力部UUから出力された超音波が、第1期間の時間内に第1マイクロフォン780によって感知されるかを判断する(ステップS202)。
具体的には、メインプロセッサ710は、近接センサーモードで、超音波データを第2音響駆動部770へ出力するとともに、第1マイクロフォン780と第2マイクロフォン810にトリガ信号TSを出力する。
第1マイクロフォン780は、トリガ信号TSに応答して、第1期間の後に第1エコー信号を第1ロジックレベル電圧に変更する。
第2マイクロフォン810は、トリガ信号TSに応答して、第1期間の後に第2エコー信号を第1ロジックレベル電圧に変更する。
第1期間は、音響発生装置510の超音波出力部UUが超音波を出力するのにかかる期間として定義できる。
第1マイクロフォン780は、物体によって反射された超音波が感知される場合には、第1エコー信号を第2ロジックレベル電圧に変更する。
第1マイクロフォン780は、物体によって反射された超音波が感知されない場合には、第2期間T2の後に第1エコー信号を第2ロジックレベル電圧に変更する。
第1マイクロフォン780は、第1エコー信号を第1電気信号としてメインプロセッサ710に出力する。
メインプロセッサ710は、第1エコー信号が第1ロジックレベル電圧を有する期間を第1超音波感知時間として設定し、第1超音波感知時間TD1が第1期間の時間以内であるか否かを判断する。
一方、第1期間の時間は、図25のように定義できる。
音響発生装置510と第1マイクロフォン780との間の距離を3cm、音響発生装置510と物体OBJとの間の距離を1cmとそれぞれ定義する場合、第1マイクロフォン780と物体OBJとの間の距離SR1は、以下に示す数式2で算出できる。
Figure 0007384563000002
第1マイクロフォン780と物体OBJとの間の距離SR1は、約10.4cmである。
この場合、超音波の速度は、340m/sであり、音響発生装置510によって出力された超音波が物体OBJによって反射されて第1マイクロフォン780によって感知される距離は0.2044mであるので、第1期間の時間TT1は、以下に示す数式3で算出できる。
Figure 0007384563000003
すなわち、第1期間の時間TT1は0.601msであり得る。
この場合、第1期間の時間による第1マイクロフォン780による物体OBJの感知領域RA1は、図25に示すように、音響発生装置510に近接した物体OBJとの距離10cと、第1マイクロフォン780と物体OBJとの間の距離(SR1≒10.44cm)との和が20.4cmである領域として定義できる。
一方、第1マイクロフォン780は、表示装置10の一側に配置され、第2マイクロフォン810は表示装置10の一側と向かい合う他側に配置され得る。
これにより、図25に示すように、音響発生装置510と第1マイクロフォン780との間の距離と、音響発生装置510と第2マイクロフォン810との間の距離は互いに異なる。
よって、図26で示すステップS203及びステップS204の場合のように、第1マイクロフォン780によって近接感知された物体OBJと第2マイクロフォン810間の最小距離SR2及び最大距離SR3を考慮して、物体OBJが表示装置10に近接しているかを判断する。
次に、第1超音波感知時間が第1期間の時間以内である場合、音響発生装置510の超音波出力部UUから出力された超音波が第2期間の時間内に第2マイクロフォン810によって感知されるか否かを判断する(ステップS203)。
具体的には、第2マイクロフォン810は、物体によって反射された超音波が感知される場合には、第2エコー信号を第2ロジックレベル電圧に変更する。
第2マイクロフォン810は、物体によって反射された超音波が感知されない場合には、第2期間の後に第2エコー信号を第2ロジックレベル電圧に変更する。
第2マイクロフォン810は、第2エコー信号を第2電気信号としてメインプロセッサ710へ出力する。
メインプロセッサ710は、第2エコー信号が第1ロジックレベル電圧を有する期間を第2超音波感知時間として設定し、第2超音波感知時間が第2期間の時間以内であるか否かを判断する。
一方、第2期間の時間は、図26のように定義できる。
音響発生装置510と第2マイクロフォン810との間の距離を13cm、音響発生装置510と物体OBJとの間の距離を10cm、第2マイクロフォン810と物体OBJとの間の最小距離をSR2とそれぞれ定義する場合、音響発生装置510と第2マイクロフォン810とを結ぶ直線と物体OBJがなす垂直線の接点をAとすることができる。
図26では、音響発生装置510とAとの間の距離を1.5cmと定義した。
この場合、接点と物体OBJとの間の距離aは、以下に示す数式4で算出できる。
Figure 0007384563000004
この場合、第2マイクロフォン810と物体OBJとの間の最小距離SR2は、以下に示す数式5で算出できる。
Figure 0007384563000005
第1マイクロフォン780と物体OBJとの間の最小距離SR2は、約15.166cmである。
この場合、超音波の速度は340m/sであり、音響発生装置510によって出力された超音波が物体OBJによって反射されて第1マイクロフォン780によって感知される距離は0.25166mであるので、第2期間の時間TT2は、以下に示す数式6で算出できる。
Figure 0007384563000006

すなわち、第2期間の時間TT2は、0.74msである。
次に、第2超音波感知時間が第2期間の時間以内である場合、音響発生装置510の超音波出力部UUから出力された超音波が第3期間の時間内に第2マイクロフォン810によって感知されるか否かを判断する(ステップS204)。
具体的には、第3期間の時間は図26のように定義できる。
音響発生装置510と第2マイクロフォン810との間の距離を13cm、音響発生装置510と物体OBJとの間の距離を10cm、第2マイクロフォン810と物体OBJとの間の最大距離をSR2とそれぞれ定義する場合、音響発生装置510と第2マイクロフォン810とを結ぶ直線と物体OBJがなす垂直線の接点をBとすることができる。
図26では、音響発生装置510とBとの間の距離を4.5cmと定義した。
この場合、接点と物体OBJとの間の距離bは、以下に示す数式7で算出できる。
Figure 0007384563000007
この場合、第2マイクロフォン810と物体OBJとの間の最大距離SR3は、以下に示す数式8で算出できる。
Figure 0007384563000008
第2マイクロフォン810と物体OBJとの間の最大距離SRは、約19.65cmである。
この場合、超音波の速度は340m/sであり、音響発生装置510によって出力された超音波が物体OBJによって反射されて第1マイクロフォン780によって感知される距離は0.2965mであるので、第3期間の時間TT3は、以下に示す数式9で算出できる。
Figure 0007384563000009
すなわち、第3期間の時間TT3は、0.872msである。
第1マイクロフォン780による感知領域DA1に第2期間の時間TT2と第3期間の時間TT3による第2マイクロフォン810による物体OBJの感知領域を考慮した最終感知領域DAは、図26のように、第1マイクロフォン780による感知領域DA1における第2マイクロフォン810と物体OBJ間の最小距離SR2及び最大距離SR3によって定められ得る。
次に、メインプロセッサ710は、第1超音波感知時間が第1期間の時間TT1以内である場合には、第2超音波感知時間が第2期間の時間TT2より大きくても、第3期間の時間TT3以内であれば、表示装置10に近接した物体があると判断する(ステップS205)。
例えば、メインプロセッサ710は、表示装置10に近接した物体があると判断される場合、表示パネルをオフにするように設定することができる。
これにより、通話モードでユーザーの耳又は身体の他の一部が表示装置10に接触してタッチ感知装置200によってユーザーのタッチが感知されても、表示パネル300はオフ状態を維持することができる。
次に、メインプロセッサ710は、第1超音波感知時間が第1期間の時間TT1よりも大きい場合、及びが第2期間の時間TT2より大きく第3期間の時間TT3よりも大きい場合には第2超音波感知時間、表示装置10に近接した物体がないと判断する(ステップS206)。
尚、本発明は、上述の実施形態に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
10 表示装置
100 カバーウィンドウ
200 タッチ感知装置
210 タッチ回路ボード
220 タッチ駆動部
300 表示パネル
310 表示回路ボード
311 第1回路ボード
311a 第1コネクタ
312 第2回路ボード
312a タッチコネクタ
312b 第1接続コネクタ
312c 第2接続コネクタ
313 第1接続ケーブル
314 第2接続ケーブル
315 コネクタ接続部
320 表示駆動部
400 パネル下部部材
510 音響発生装置
510a、511a 第1パッド電極
511 第1電極
5111 第1幹電極
5112 第1枝電極
512 第2電極
512a 第2パッド電極
5121 第2幹電極
5122 第2枝電極
513 第3電極
513a 第3パッド電極
5131 第3幹電極
5132 第3枝電極
514 第4電極
514a 第4パッド電極
5141 第4幹電極
5142 第4枝電極
520 振動層
530 (第1)音響回路ボード
531 音響接続部
600 ミドルフレーム
610 防水部材
700 メイン回路ボード
710 メインプロセッサ
720 カメラ装置
730 メインコネクタ
740 音響コネクタ
760 第1音響駆動部
770 第2音響駆動部
780 第1マイクロフォン
790 第1補助コネクタ
800 補助回路ボード
810 第2マイクロフォン
820 第2補助コネクタ
890 第3接続ケーブル
900 下部カバー
910 第1接着部材
920 第2接着部材
930 第3接着部材
940 第4接着部材
DA100 透過部
NDA100 遮光部

Claims (19)

  1. 表示パネルと、
    前記表示パネルを振動させて音響を発生する音響出力部と、前記表示パネルを振動させて超音波を発生する超音波出力部と、を含む音響発生装置と、
    音波と超音波を感知する第1マイクロフォンと、
    前記音波と前記超音波を感知する第2マイクロフォンと、を備え、
    前記音響出力部は、
    第1駆動電圧の印加される第1電極と、
    第2駆動電圧の印加される第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、前記第1電極に印加される第1駆動電圧及び前記第2電極に印加される第2駆動電圧に応じて収縮又は膨張する第1振動層と、を含み、
    前記超音波出力部は、
    第3駆動電圧の印加される第3電極と、
    第4駆動電圧の印加される第4電極と、
    前記第3電極と前記第4電極との間に配置され、前記第3電極に印加される第3駆動電圧及び前記第4電極に印加される第4駆動電圧に応じて収縮又は膨張する第2振動層と、を含み、
    前記音響発生装置と前記第1マイクロフォンとの間の距離と、前記音響発生装置と前記第2マイクロフォンとの間の距離とは互いに異なることを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1振動層の面積は、前記第2振動層の面積よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1電極は、第1幹電極と、該第1幹電極から分岐した第1枝電極と、を含み、
    前記第2電極は、第2幹電極と、該第2幹電極から分岐した第2枝電極と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第1枝電極と前記第2枝電極は、互いに並んで配置されるとともに、一方向に交互に配置されることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第3電極は、第3幹電極と、該第3幹電極から分岐した複数の第3枝電極と、を含み、
    前記第4電極は、第4幹電極と、該第4幹電極から分岐した複数の第4枝電極と、を含むことを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  6. 前記第1枝電極の数又は前記第2枝電極の数が、前記第3枝電極の数又は前記第4枝電極の数よりも多いことを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記第1振動層と前記第2振動層は、前記振動層の高さ方向に一列に配置されることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  8. 前記第1幹電極と前記第2幹電極が前記振動層の一側面上に配置され、
    前記第3幹電極と前記第4幹電極が前記振動層の他側面上に配置されることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  9. 前記第1幹電極と前記第2幹電極は、前記振動層の一側面上に配置され、
    前記第3幹電極は、前記振動層を貫通する第1コンタクトホールに配置されて前記第3枝電極に接続され、
    前記第4幹電極は、前記振動層を貫通する第2コンタクトホールに配置されて前記第4枝電極に接続されることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  10. 前記第1振動層と前記第2振動層は、前記振動層の幅方向に一列に配置されることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  11. 前記第1幹電極は、前記振動層を貫通する第1コンタクトホールに配置されて前記第1枝電極に接続され、
    前記第2幹電極は、前記振動層の一側面上に配置され、
    前記第3幹電極は、前記振動層の他側面上に配置され、
    前記第4幹電極は、前記振動層を貫通する第2コンタクトホールに配置されて前記第4枝電極に接続されることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  12. 前記第3幹電極は、前記振動層を貫通する第3コンタクトホールに配置されて前記第3枝電極に接続され、
    前記第4幹電極は、前記振動層を貫通する第4コンタクトホールに配置されて前記第4枝電極に接続されることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  13. 表示パネルと、
    前記表示パネルを振動させて音響を発生する音響出力部と、前記表示パネルを振動させて超音波を発生する超音波出力部と、を含む音響発生装置と、
    音波と超音波を感知する第1マイクロフォンと、
    前記音波と前記超音波を感知する第2マイクロフォンと、を備え、
    前記音響発生装置と前記第1マイクロフォンとの間の距離と、前記音響発生装置と前記第2マイクロフォンとの間の距離とは互いに異なり、
    前記音響出力部の面積は、前記超音波出力部の面積よりも大きいことを特徴とする表示装置。
  14. 前記音響出力部は、第1駆動電圧が印加される第1電極と、
    第2駆動電圧が印加される第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、前記第1駆動電圧と前記第2駆動電圧に応じて収縮又は膨張する第1振動層と、を含むことを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記超音波出力部は、第3駆動電圧が印加される第3電極と、
    第4駆動電圧が印加される第4電極と、
    前記第3電極と前記第4電極との間に配置され、前記第3駆動電圧と前記第4駆動電圧に応じて収縮又は膨張する第2振動層と、を含むことを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記音響発生装置は、前記第1電極に接続された第1パッド電極と、
    前記第2電極に接続された第2パッド電極と、
    前記第3電極に接続された第3パッド電極と、
    前記第4電極に接続された第4パッド電極と、をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記第1パッド電極、前記第2パッド電極、前記第3パッド電極、及び前記第4パッド電極に接続される音響回路ボードと、
    前記表示パネルの下方に配置され、第1スルーホールを含むミドルフレームと、
    前記ミドルフレームの下方に配置され、音響コネクタを含むメイン回路ボードと、をさらに備え、
    前記音響回路ボードは、前記第1スルーホールを経由して前記音響コネクタに接続されることを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  18. 前記メイン回路ボードは、前記音響発生装置に前記第1駆動電圧と前記第2駆動電圧を出力する第1音響駆動部と、
    前記音響発生装置に前記第3駆動電圧と前記第4駆動電圧を出力する第2音響駆動部と、をさらに備えることを特徴とする請求項17に記載の表示装置。
  19. 表示装置の駆動方法であって、
    音響出力モードで、音響発生装置の音響出力部を用いて表示パネルを振動させることにより音響を出力する段階と、
    近接感知モードで、前記音響発生装置の超音波出力部を用いて前記表示パネルを振動させることにより超音波を出力する段階と、
    第1マイクロフォンと第2マイクロフォンを用いて、物体によって反射された超音波を感知する段階と、を有することを特徴とする表示装置の駆動方法。
JP2019062616A 2018-08-14 2019-03-28 表示装置及びその駆動方法 Active JP7384563B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0095179 2018-08-14
KR1020180095179A KR102635463B1 (ko) 2018-08-14 2018-08-14 음향 발생 장치, 그를 포함하는 표시 장치, 및 표시 장치의 구동 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020028107A JP2020028107A (ja) 2020-02-20
JP7384563B2 true JP7384563B2 (ja) 2023-11-21

Family

ID=67514463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019062616A Active JP7384563B2 (ja) 2018-08-14 2019-03-28 表示装置及びその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11079811B2 (ja)
EP (1) EP3611935A1 (ja)
JP (1) JP7384563B2 (ja)
KR (1) KR102635463B1 (ja)
CN (1) CN110825339A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD933654S1 (en) * 2017-10-13 2021-10-19 Samsung Display Co., Ltd. Display device
KR102167455B1 (ko) * 2019-03-12 2020-10-20 주식회사 이엠텍 골전도 스피커
US11403868B2 (en) * 2019-03-27 2022-08-02 Boe Technology Group Co., Ltd. Display substrate having texture information identification function, method for driving the same and display device
US10771902B1 (en) * 2019-03-29 2020-09-08 Lg Display Co., Ltd. Display apparatus and computing apparatus including the same
KR20200120845A (ko) * 2019-04-12 2020-10-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN112017529A (zh) * 2019-05-30 2020-12-01 京东方科技集团股份有限公司 显示面板缓冲结构、显示屏模组、其制备方法及终端设备
CN112105191A (zh) * 2020-09-14 2020-12-18 肇庆悦能科技有限公司 一种云计算数据中心服务器机柜
CN114937428B (zh) * 2022-04-28 2023-07-25 苏州清听声学科技有限公司 一种定向发声显示屏的振动层张紧工艺
CN115243168B (zh) * 2022-05-25 2024-06-07 苏州清听声学科技有限公司 一种触控发声显示单元的制备工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017433A (ja) 2006-07-05 2008-01-24 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電型電気音響変換器
JP2011003990A (ja) 2009-06-16 2011-01-06 Denso Corp 送受信装置およびこれを用いた超音波センサ
WO2012060041A1 (ja) 2010-11-01 2012-05-10 日本電気株式会社 発振装置及び携帯装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3449345B2 (ja) * 2000-08-11 2003-09-22 株式会社村田製作所 センサアレイおよび送受信装置
US20120280944A1 (en) * 2011-05-05 2012-11-08 3M Innovative Properties Company Touch sensor with modular components
US9615178B2 (en) * 2013-10-30 2017-04-04 Kyocera Corporation Sound generator
US9872110B2 (en) * 2013-10-30 2018-01-16 Kyocera Corporation Sound generator and sound generation system
JP6174252B2 (ja) 2013-12-31 2017-08-02 モダ−イノチップス シーオー エルティディー 携帯用圧電スピーカーおよびこれを備える電子機器
CN106293047B (zh) * 2015-06-26 2020-01-10 微软技术许可有限责任公司 通过动态分辨率缩放来减少移动设备的功耗
PL415814A1 (pl) 2016-01-15 2017-07-17 Politechnika Warszawska Sposób wytwarzania addytywnego trójwymiarowych obiektów ze szkieł metalicznych
KR101817103B1 (ko) 2016-06-30 2018-01-10 엘지디스플레이 주식회사 패널 진동형 음향 발생 표시 장치
US10347818B2 (en) * 2016-03-31 2019-07-09 General Electric Company Method for manufacturing ultrasound transducers
KR101784403B1 (ko) * 2016-04-05 2017-10-11 엘지전자 주식회사 초음파 기반의 터치 감지 장치, 이를 구비하는 조리기기, 및 홈 어플라이언스
ES2794899T3 (es) * 2016-05-02 2020-11-19 Samsung Electronics Co Ltd Procedimiento de visualización de pantalla y dispositivo electrónico que soporta la misma
CN206547122U (zh) * 2017-03-07 2017-10-10 广东欧珀移动通信有限公司 一种移动终端
CN106951130B (zh) * 2017-03-28 2019-09-03 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示面板、显示设备及阵列基板制备方法
JP6859871B2 (ja) 2017-06-28 2021-04-14 セイコーエプソン株式会社 表示制御装置、印刷装置、表示制御装置の制御方法およびそのプログラム
TWI637303B (zh) * 2017-10-11 2018-10-01 聯陽半導體股份有限公司 觸控裝置及觸控裝置的操作方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017433A (ja) 2006-07-05 2008-01-24 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電型電気音響変換器
JP2011003990A (ja) 2009-06-16 2011-01-06 Denso Corp 送受信装置およびこれを用いた超音波センサ
WO2012060041A1 (ja) 2010-11-01 2012-05-10 日本電気株式会社 発振装置及び携帯装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11543865B2 (en) 2023-01-03
JP2020028107A (ja) 2020-02-20
CN110825339A (zh) 2020-02-21
US11079811B2 (en) 2021-08-03
US20200057475A1 (en) 2020-02-20
KR20200019812A (ko) 2020-02-25
EP3611935A1 (en) 2020-02-19
US20210357002A1 (en) 2021-11-18
KR102635463B1 (ko) 2024-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7384563B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP7109399B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
US20220114828A1 (en) Display device and method of driving the same
US11638076B2 (en) Display device
US11481032B2 (en) Display device
US11428807B2 (en) Display device
US11490182B2 (en) Display device
KR102668375B1 (ko) 음향 발생 장치를 갖는 회로보드와 그를 포함하는 표시 장치
KR102668420B1 (ko) 표시 장치
KR20210008205A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7384563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150