JP7109399B2 - 表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7109399B2
JP7109399B2 JP2019057330A JP2019057330A JP7109399B2 JP 7109399 B2 JP7109399 B2 JP 7109399B2 JP 2019057330 A JP2019057330 A JP 2019057330A JP 2019057330 A JP2019057330 A JP 2019057330A JP 7109399 B2 JP7109399 B2 JP 7109399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound generator
electrode
sound
acoustic
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019057330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020028106A (ja
Inventor
正 訓 盧
以 ジューン 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2020028106A publication Critical patent/JP2020028106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7109399B2 publication Critical patent/JP7109399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1688Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being integrated loudspeakers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/24Structural combinations of separate transducers or of two parts of the same transducer and responsive respectively to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/005Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers using a piezoelectric polymer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/03Transducers capable of generating both sound as well as tactile vibration, e.g. as used in cellular phones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2440/00Bending wave transducers covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2440/05Aspects relating to the positioning and way or means of mounting of exciters to resonant bending wave panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/06Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers
    • H04R7/10Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers comprising superposed layers in contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、表示装置及びその駆動方法に関する。
情報化社会が発展するにつれて、映像を表示するための表示装置への要求が様々な形で増加している。例えば、表示装置は、スマートフォン、デジタルカメラ、ノートパソコン、ナビゲーション、及びスマートテレビなどの様々な電子機器に適用されている。表示装置は、映像を表示するための表示パネル、及び音響を提供するための音響発生装置を含む。
表示装置が様々な電子機器に適用されることにより、様々なデザインを持つ表示装置が求められている。例えば、スマートフォンの場合は、通話モードで相手の音声を出力するために表示装置の前面に配置される音響発生装置を取り除くことにより、表示領域を広げた表示装置が求められている。
本発明が解決しようとする課題は、外部に現れない音響発生装置を用いて音響出力を行うと同時にユーザにハプティックを提供できる表示装置を提供することである。
本発明が解決しようとする他の課題は、外部に現れない音響発生装置を用いて音響出力を行うと同時にユーザにハプティックを提供できる表示装置の駆動方法を提供することである。
本発明の課題は上述した課題に限定されず、上述していない別の技術課題は以降の記載から当業者に明確に理解できるであろう。
上記の課題を解決するための本発明の一実施形態に係る表示装置は、表示パネル、及び前記表示パネルの下方に配置され、前記表示パネルを振動させて音響を発生する第1音響発生装置と第2音響発生装置を備え、前記第1音響発生装置が、高周波数領域で前記第2音響発生装置に比べて音圧レベルが高く、前記第2音響発生装置が、前記高周波数領域より低い低周波数領域で前記第1音響発生装置に比べて前記音圧レベルが高く、前記第2音響発生装置は、ユーザにハプティックを提供する場合、音響を出力する場合よりも狭い周波数範囲で高い振動変位(振幅)で振動し、前記第1音響発生装置は、圧電アクチュエータを含み、前記第2音響発生装置は、線形共振アクチュエータ(linear resonant actuator、LRA)を含むことを特徴とする。
好ましくは、前記第1音響発生装置と前記第2音響発生装置とが互いに重畳する。
好ましくは、前記第2音響発生装置が前記第1音響発生装置の下方に配置される。
好ましくは、前記第1音響発生装置は、第1駆動電圧が印加される第1電極、第2駆動電圧が印加される第2電極、及び 前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、前記第1電極に印加される第1駆動電圧、及び前記第2電極に印加される第2駆動電圧に応じて収縮又は膨張する振動層を含む。
好ましくは、前記第1電極が、第1幹電極と、前記第1幹電極から分岐した第1枝電極を含み、前記第2電極が、第2幹電極と、前記第2幹電極から分岐し、前記第1枝電極と並んでいる第2枝電極とを含む 。
好ましくは、前記第1枝電極と前記第2枝電極が、前記第1幹電極と並んだ方向に交互に配置される。
好ましくは、前記第1幹電極が前記振動層の一側面上に配置され、前記第2幹電極が前記振動層の他側面上に配置される。
好ましくは、前記第1幹電極が、前記振動層の一部を貫通する第1コンタクトホールに配置され、前記第2幹電極が、前記振動層の他の一部を貫通する第2コンタクトホールに配置される。
好ましくは、前記第1音響発生装置が、前記第1電極に接続された第1Aパッド電極、及び 前記第2電極に接続された第2Aパッド電極をさらに含む。
好ましくは、前記第1Aパッド電極と前記第2Aパッド電極に接続される第1音響回路ボード、及び、 前記第2音響発生装置が備える、別途の第1Aパッド電極と別途の第2Aパッド電極に接続される第2音響回路ボードをさらに備える。
好ましくは、前記表示パネルの下方に配置されるミドルフレームをさらに備え、前記ミドルフレームが、前記ミドルフレームを貫通する第1貫通ホールと第2貫通ホールを含む。
好ましくは、前記ミドルフレームの下方に配置され、第1音響コネクタと第2音響コネクタを含むメイン回路ボードをさらに備える。
好ましくは、前記第1音響回路ボードの一端が前記ミドルフレームの前記第1貫通ホールを介して前記第1音響コネクタに接続され、前記第2音響回路ボードの一端が前記ミドルフレームの前記第2貫通ホールを介して前記第2音響コネクタに接続される。
好ましくは、前記メイン回路ボードが、前記第1音響発生装置へ第1駆動電圧と第2駆動電圧を出力する第1音響駆動部と、前記第2音響発生装置へ交流電圧を出力する第2音響駆動部と、前記第1音響駆動部へ第1音響データを出力し、前記第2音響駆動部へ第2音響データ又はハプティックデータを出力するメインプロセッサと、を含む。
好ましくは、前記表示パネルの一側に付着する表示回路ボード、及び 前記表示回路ボードのコネクタに接続される接続ケーブルをさらに備え、前記接続ケーブルが、前記ミドルフレームを貫通する第3貫通孔を介して前記メイン回路ボードのメインコネクタに接続される。
好ましくは、前記第1音響コネクタと前記第2音響コネクタが前記メイン回路ボードの一面上に配置され、前記メインコネクタが前記メイン回路ボードの他面上に配置される。
好ましくは、前記第1音響発生装置が垂直方向に振動し、前記第2音響発生装置が水平方向に振動する。
好ましくは、前記第1音響発生装置と前記第2音響発生装置が垂直方向に振動する。
好ましくは、前記第1音響発生装置の一側面と前記第2音響発生装置の一側面とを連結する連結部材をさらに備える。
上記の課題を解決するための本発明の一実施形態に係る表示装置の駆動方法は、音響出力モードで第1音響発生装置と第2音響発生装置を用いて表示パネルを振動させて音響を出力する段階と、ハプティックモードで前記第2音響発生装置を用いて前記表示パネルを振動させてハプティックを提供する段階とを含み、前記第1音響発生装置が、高周波数領域で前記第2音響発生装置に比べて音圧レベルが高く、前記第2音響発生装置が、前記高周波数領域より低い低周波数領域で前記第1音響発生装置に比べて前記音圧レベルが高く、
前記第2音響発生装置は、ユーザにハプティックを提供する場合、音響を出力する場合よりも狭い周波数範囲で高い振動変位(振幅)で振動し、前記第1音響発生装置は、圧電アクチュエータを含み、前記第2音響発生装置は、線形共振アクチュエータ(linear resonant actuator、LRA)を含むことを特徴とする。
その他の実施形態の具体的な事項は詳細な説明及び図面に含まれている。
一実施形態に係る表示装置及びその駆動方法によれば、表示パネルの下方に配置された第1音響発生装置と第2音響発生装置を用いて音響を提供するだけでなく、第2音響発生装置を振動させてユーザにハプティックを提供できる。よって、表示装置の前面に配置された前面スピーカを除去できるので、表示装置の前面において映像が表示される領域を拡張できる。
一実施形態に係る表示装置及びその駆動方法によれば、第1音響発生装置を高周波数領域で音圧レベルが高い圧電アクチュエータとし、第2音響発生装置を低周波数領域で音圧レベルが高い線形共振アクチュエータとすることにより、低周波数領域と高周波数領域の双方共に高い音圧レベルを有する音響をユーザに提供できる。
実施形態に係る効果が、以上で例示された内容によって限定されず、さらに様々な効果が本明細書中に含まれている。
一実施形態に係る表示装置を示す斜視図である。 一実施形態に係る表示装置の分解斜視図である。 図2のカバーウィンドウ(Window)、タッチ回路ボード、表示パネル、表示回路ボード、パネル下部部材、第1音響発生装置、第2音響発生装置、第1音響回路ボード、及び第2音響回路ボードの一例を示す底面図である。 図2の表示回路ボード(第1接続ケーブル、及び第2接続ケーブルを含む)、第1音響発生装置、第1音響回路ボード、第2音響発生装置、第2音響回路ボード、及びミドルフレームの一例を示す平面図である。 図2の第2接続ケーブル、第1音響回路ボード、第2音響回路ボード、及びメイン回路ボードの一例を示す平面図である。 図3、図4、及び図5のI-I’の一例を示す断面図である。 図6の第1音響発生装置の一例を示す斜視図である。 図6の第1音響発生装置の一例を示す平面図である。 図8のII-II’を示す断面図である。 (a)は、第1音響発生装置の第1枝電極と第2枝電極との間に配置された振動層の振動方法を示す例示図であり、(b)(c)は、第1音響発生装置の振動による表示パネルの変形を示す例示図である。 図6の第1音響発生装置の別の例を示す斜視図である。 図7の第1音響発生装置の別の例を示す平面図である。 図12のIII-III’を示す断面図である。 図3、図4及び図5のI-I’の別の例を示す断面図である。 図3、図4及び図5のI-I’の別の例を示す断面図である。 図3、図4及び図5のI-I’の別の例を示す断面図である。 図3、図4及び図5のI-I’の別の例を示す断面図である。 図2の表示回路ボード(第1接続ケーブル、及び第2接続ケーブルを含む)、第1音響発生装置、第1音響回路ボード、第2音響発生装置、第2音響回路ボード、及びミドルフレームの他の例を示す平面図である。 図2のカバーウィンドウ(Window)、タッチ回路ボード、表示パネル、表示回路ボード、パネル下部部材、第1音響発生装置、第2音響発生装置、第1音響回路ボード、及び第2音響回路ボードの他の例を示す底面図である。 図5、図19及び図20のI-I’の一例を示す断面図である。 一実施形態に係る表示装置の駆動方法を示すフローチャートである。 (a)は第1音響発生装置の音響の音圧レベルを示すグラフであり、(b)は第2音響発生装置の音響の音圧レベルを示すグラフであり、(c)は第1音響発生装置の音響の音圧レベル、第2音響発生装置の音響の音圧レベル、及びその合成音響の音圧レベルを示すグラフである。 表示パネルの表示領域を詳細に示す断面図である。 パネル下部部材と第1音響発生装置を示す断面図である。
本発明の利点、特徴、及びそれらを達成する方法は、添付図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すると明確になるであろう。しかし、本発明は、以下で開示する実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で実現される。但し、本実施形態は、単に本発明の開示を完全にし、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に報らせるために提供される。本発明は、請求項の範疇によってのみ定められる。
ある素子(elements)又は層が他の素子又は層の「上方(above)」にあると記載された場合は、他の素子又は層の直上に存在する場合又はそれらの間に別の層又は別の素子が介在している場合を全て含む。これに対し、素子が「直接上方(‘directly above’又は‘on’)」又は「直上」にあると記載された場合は、それらの間に別の素子又は層が介在していないことを示す。なお、‘on’は、上方、下方、又は側方への接触を意味する。
空間的に相対的な用語である「下方(below)」、「下方(beneath)」、「下部(lower)」、「上方(above又はon)」、「上部(upper)」などは、図示されているように、一つの素子又は構成要素と他の素子又は構成要素との相関関係を容易に記述するために使用できる。空間的に相対的な用語は、図示されている方向に加えて、使用の際又は動作の際に素子の互いに異なる方向を含む用語として理解されるべきである。例えば、図示されている素子を覆す場合、他の素子の「下」と記述された素子は他の素子の「上」に配置できる。また、図面を基準に、他の素子の「左側」に位置すると記述された素子は時点によっては他の素子の「右側」に位置することもできる。よって、例示的な用語である「下」は下方向と上方向を全て含むことができる。素子は他の方向にも配向できる。この場合、空間的に相対的な用語は配向によって解釈できる。
たとえ「第1」、「第2」などの用語は様々な構成要素を叙述するために使用されるが、これらの構成要素はこれらの用語によって限定されないのは勿論である。これらの用語は、単に一つの構成要素を他の構成要素と区別するために使用するものである。よって、以下で言及される第1構成要素は本発明の技術的思想内で第2構成要素であり得る。単数の表現は、文脈上明白に異なる意味ではない限り、複数の表現を含む。また、「含む」又は「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品又はこれらの組み合わせが存在することを指定しようとするもので、一つ又はそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部分品又はこれらの組み合わせの存在又は付加の可能性を予め排除しない。
明細書全体にわたって、同一又は類似の部分については同一の図面符号を使用する。
以下、添付図面を参照して具体的な実施形態について説明する。
図1は一実施形態に係る表示装置を示す斜視図である。図2は一実施形態に係る表示装置の分解斜視図である。
図1及び図2を参照すると、一実施形態に係る表示装置10は、カバーウィンドウ100、タッチ感知装置200、タッチ回路ボード210、タッチ駆動部220、表示パネル300、表示回路ボード310、表示駆動部320、パネル下部部材400、第1音響発生装置510、第2音響発生装置520、ミドルフレーム600、メイン回路ボード700、及び下部カバー900を含む。
本明細書において、「上方」、「トップ」、「上面」は、表示パネル300を基準にカバーウィンドウ100が配置される方向、即ちZ軸の正方向を示し、「下方」、「ボトム」、「下面」は、表示パネル300を基準にミドルフレーム600が配置される方向、即ちZ軸の負方向を示す。また、「左」、「右」、「上」、「下」は、表示パネル300の平面視における方向を示す。例えば、「左」はX軸の負方向、「右」はX軸の正方向、「上」はZ軸の正方向、「下」はZ軸の負方向を示す。
表示装置10は、平面視形状が長方形の形状である。例えば、表示装置10は、図1及び図2に示すように、平面視形状が、第1方向(X軸方向)の短辺と第2方向(Y軸方向)の長辺を有する長方形の形状である。第1方向(X軸方向)の短辺と第2方向(Y軸方向)の長辺とが交差する角部は、所定の曲率を持つように丸く形成されるか、或いは直角に形成される。表示装置10の平面視形状は、長方形に限定されず、他の多角形、円形又は楕円形であり得る。
表示装置10は、平坦に形成された第1領域DR1と、第1領域DR1の左右の長辺から延びた第2領域DR2とを含む。第2領域DR2は平坦に形成されるか或いは曲面状に形成される。第2領域DR2が平坦に形成される場合、第1領域DR1と第2領域DR2とがなす角度は鈍角であり得る。第2領域DR2が曲面状に形成される場合、一定の曲率を持つか、或いは変化する曲率を持つ。
図1では第2領域DR2が第1領域DR1の左右の長辺の各々から延伸している場合を例示したが、これに限定されない。即ち、第2領域DR2は、第1領域DR1の左右の長辺の何れかのみから延伸する場合もある。又は、第2領域DR2は、第1領域DR1の左右の長辺からだけでなく、第1領域DR1の短辺の少なくとも一つからも延伸する場合もある。以下では、第2領域DR2が表示装置10の左右の長辺に沿って配置されている場合を中心に説明する。
カバーウィンドウ100は、表示パネル300の上面をカバーするように表示パネル300の上部に配置できる。これにより、カバーウィンドウ100は、表示パネル300の上面を保護する機能を果たす。カバーウィンドウ100は、後述する図6に示すように、第1接着部材910を介してタッチ感知装置200に付着される。第1接着部材910は、透明接着フィルム(optically clear adhesive film、OCA)又は透明接着樹脂(optically clear resin、OCR)であり得る。
カバーウィンドウ100は、表示パネル300に対応する透過部DA100と、表示パネル300以外の領域に対応する遮光部NDA100とを含む。カバーウィンドウ100は第1領域DR1と第2領域DR2に配置される。透過部DA100は、第1領域DR1の一部と第2領域DR2の一部に配置される。遮光部NDA100は不透明に形成される。又は、遮光部NDA100は、画像を表示しない場合にユーザに見せることが可能なパターンが形成されたデコ層を用いて形成できる。例えば、遮光部NDA100には、「SAMSUNG」のように会社のロゴ又は様々な文字がパターニングできる。また、遮光部NDA100には、前面カメラ、前面スピーカ、赤外線センサ、虹彩認識センサ、照度センサなどを露出させるためのホールHHが形成されるが、これに限定されない。例えば、前面カメラ、前面スピーカ、赤外線センサ、虹彩認識センサ、照度センサの一部又は全部が表示パネル300に内蔵され、この場合、ホールHHの一部又は全部が除去可能になる。
カバーウィンドウ100は、ガラス、サファイア、及び/又はプラスチックからなり得る。カバーウィンドウ100は、リジッド(rigid)又はフレキシブル(flexible)に形成される。
タッチ感知装置200はカバーウィンドウ100と表示パネル300との間に配置できる。タッチ感知装置200は第1領域DR1と第2領域DR2に配置できる。その場合、第1領域DR1だけでなく、第2領域DR2においてもユーザのタッチを感知できる。
タッチ感知装置200は、図6に示すように、第1接着部材910を介してカバーウィンドウ100の下面に付着できる。タッチ感知装置200上に、外部光反射による視認性の低下を防止するために偏光フィルムが追加できる。この場合、偏光フィルムが第1接着部材910を介してカバーウィンドウ100の下面に付着できる。
タッチ感知装置200は、ユーザのタッチ位置を感知するための装置であって、自己容量(self-capacitance)方式又は相互容量(mutual capacitance)方式のような静電容量方式で実現できる。タッチ感知装置200が自己容量方式により実現される場合には、タッチ駆動電極だけを含むのに対し、相互容量方式で実現される場合には、タッチ駆動電極とタッチ感知電極を含み得る。以下、タッチ感知装置が相互容量方式により実現される場合を中心に説明する。
タッチ感知装置200はパネル状又はフィルム状に形成できる。この場合、タッチ感知装置200は、図6に示すように、第2接着部材920を介して表示パネル300の薄膜封止膜上に付着できる。第2接着部材920は透明接着フィルム(OCA)又は透明接着樹脂(OCR)であり得る。
若しくは、タッチ感知装置200は、表示パネル300と一体に形成される。この場合、タッチ感知装置200のタッチ駆動電極とタッチ感知電極は、表示パネル300の薄膜封止膜、或いは表示パネル300の発光素子層を覆う封止基板又は封止フィルム上に形成できる。
タッチ感知装置200の一側にはタッチ回路ボード210が付着できる。具体的には、タッチ回路ボード210の一端は、異方性導電フィルム(anisotropic conductive film)を用いて、タッチ感知装置200の一側に設けられたパッド上に付着できる。また、タッチ回路ボード210の他端にはタッチ接続部が設けられ得る。タッチ接続部は、図3に示すように、表示回路ボード310のタッチコネクタ312aに接続できる。タッチ回路ボードは、フレキシブルプリント基板(flexible printed circuit board)であり得る。
タッチ駆動部220は、タッチ感知装置200のタッチ駆動電極にタッチ駆動信号を印加し、タッチ感知装置200のタッチ感知電極から感知信号を感知し、感知信号を分析してユーザのタッチ位置を算出できる。タッチ駆動部220は、集積回路(integrated circuit)として形成され、タッチ回路ボード210上に装着できる。
表示パネル300はタッチ感知装置200の下方に配置できる。表示パネル300は、カバーウィンドウ100の透過部100DAに重畳するように配置できる。表示パネル300は第1領域DR1と第2領域DR2に配置できる。これにより、第1領域DR1だけでなく、第2領域DR2においても表示パネル300の映像が見られる。
表示パネル300は、発光素子(light emitting element)を含む発光表示パネルであり得る。例えば、表示パネル300は、有機発光ダイオード(organic light emitting diode)を用いる有機発光表示パネル、及び超小型発光ダイオード(micro LED)を用いる超小型発光ダイオード表示パネル、及び量子ドット発光素子(Quantum dot Light Emitting Diode)を含む量子ドット発光表示パネルである。以下では、表示パネル300が図23のように有機発光表示パネルである場合を中心に説明する。
図23を参照すると、表示パネル300の表示領域DAは、発光素子層304が形成されて映像を表示する領域を指し示し、非表示領域NDAは、表示領域DAの周辺領域を指し示す。
表示パネル300は例えば、支持基板301、フレキシブル基板302、薄膜トランジスタ層303、発光素子層304、封止層305、及びバリアフィルム306を含む。
支持基板301上にはフレキシブル基板302が配置される。支持基板301とフレキシブル基板302各々は、柔軟性を有する高分子物質を含有できる。例えば、支持基板301とフレキシブル基板302各々は、ポリエーテルスルホン(polyethersulphone:PES)、ポリアクリレート(polyacrylate:PA)、ポリアリレート(polyarylate:PAR)、ポリエーテルイミド(polyetherimide:PEI)、ポリエチレンナフタレート(polyethylenenapthalate:PEN)、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterepthalate:PET)、ポリフェニレンスルフィド(polyphenylenesulfide:PPS)、ポリアリレート(polyallylate)、ポリイミド(polyimide:PI)、ポリカーボネート(polycarbonate:PC)、セルローストリアセテート(cellulose triacetate:CAT)、セルロースアセテートプロピオネート(cellulose acetate propionate:CAP)、又はこれらの組み合わせからなり得る。
フレキシブル基板302上には薄膜トランジスタ層303が形成される。薄膜トランジスタ層303は例えば、薄膜トランジスタ335、ゲート絶縁膜336、層間絶縁膜337、保護膜338、及び平坦化膜339を含む。
フレキシブル基板302上にはバッファ膜が形成される。バッファ膜は、透湿性に関して脆弱な支持基板301とフレキシブル基板302を介して浸透する水分から薄膜トランジスタ335と発光素子を保護するために、フレキシブル基板302上に形成される。バッファ膜は交互に積層された複数の無機膜からなり得る。例えば、バッファ膜、シリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、及びシリコン酸窒化膜(SiON)の少なくとも一つの無機膜が交互に積層された多重膜として形成できる。バッファ膜を省略してもよい。
バッファ膜上には薄膜トランジスタ335が形成される。薄膜トランジスタ335は、アクティブ層331、ゲート電極332、ソース電極333及びドレイン電極334を含む。図8では、薄膜トランジスタ335が、ゲート電極332がアクティブ層331の上部に位置する上部ゲート(トップゲート、top gate)方式で形成されている場合を例示したが、これに限定されないことに注意すべきである。即ち、薄膜トランジスタ335は、ゲート電極332がアクティブ層331の下部に位置する下部ゲート(ボトムゲート、bottom gate)方式又はゲート電極332がアクティブ層331の上部と下部の両方に位置するダブルゲート(double gate)方式でも形成できる。
バッファ膜上にはアクティブ層331が形成される。アクティブ層331は、シリコン系半導体物質又は酸化物系半導体物質で形成できる。バッファ膜とアクティブ層331との間には、アクティブ層331に入射する外部光を遮断するための遮光層が形成できる。
アクティブ層331上にはゲート絶縁膜336が形成される。ゲート絶縁膜316は、無機膜、例えばシリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)又はこれらの多重膜から形成できる。
ゲート絶縁膜316上にはゲート電極332とゲートラインが形成される。ゲート電極332とゲートラインは、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、金(Au)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)及び銅(Cu)のうちの何れか又はこれらの合金からなる単一層又は多重層から形成できる。
ゲート電極332とゲートライン上には層間絶縁膜337が形成される。層間絶縁膜337は、無機膜、例えばシリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、又はこれらの多重膜から形成できる。
層間絶縁膜337上にはソース電極333、ドレイン電極334及びデータラインが形成される。ソース電極333とドレイン電極334各々は、ゲート絶縁膜336と層間絶縁膜337を貫通するコンタクトホールを介してアクティブ層331に接続される。ソース電極333、ドレイン電極334及びデータラインは、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、金(Au)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)及び銅(Cu)の何れか又はこれらの合金からなる単一層又は多重層から形成できる。
ソース電極333、ドレイン電極334及びデータライン上には、薄膜トランジスタ335を絶縁するための保護膜338が形成される。保護膜338は、無機膜、例えばシリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、又はこれらの多重膜から形成できる。
保護膜338上には、薄膜トランジスタ335による段差を平坦にするための平坦化膜339が形成される。平坦化膜339は、アクリル樹脂(acryl resin)、エポキシ樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenolic resin)、ポリアミド樹脂(polyamide resin)、ポリイミド樹脂(polyimide resin)などの有機膜から形成できる。
薄膜トランジスタ層303上には発光素子層304が形成される。発光素子層304は、発光素子と画素定義膜344を含む。
発光素子と画素定義膜344は平坦化膜339上に形成される。発光素子は、有機発光素子(organic light emitting device)であり得る。この場合、発光素子はアノード電極341、発光層342及びカソード電極343を含み得る。
アノード電極341は平坦化膜339上に形成される。アノード電極341は、保護膜338と平坦化膜339を貫通するコンタクトホールを介して薄膜トランジスタ335のソース電極333に接続できる。
画素定義膜344は、画素を区画するために平坦化膜339上でアノード電極341の縁部を覆うように形成される。即ち、画素定義膜344は、画素を定義する膜としての役割を果たす。画素各々は、アノード電極341、発光層342及びカソード電極343が順次積層され、アノード電極341からの正孔とカソード電極343からの電子とが発光層342で互いに結合されて発光する領域を示す。
アノード電極341と画素定義膜344上には発光層342が形成される。発光層342は有機発光層であり得る。発光層342は、赤色(red)光、緑色(green)光、及び青色(blue)光の何れか一つを発光できる。赤色光のピーク波長範囲は約620nm乃至750nmであり、緑色光のピーク波長範囲は約495nm乃至570nmであり得る。また、青色光のピーク波長範囲は約450nm乃至495nmであり得る。又は、発光層342は、白色光を発光する白色発光層であり得る。この場合、赤色発光層、緑色発光層、及び青色発光層が積層された形態を有し得、画素に共通して形成される共通層であり得る。この場合、表示パネル300は、赤色、緑色及び青色を表示するための別途のカラーフィルタ(Color Filter)をさらに含み得る。
発光層342は、正孔輸送層(hole transporting layer)、発光層(light emitting layer)及び電子輸送層(electron transporting layer)を含み得る。また、発光層342は2つ以上のスタック(stack)のタンデム構造で形成できる。この場合、スタック同士の間には電荷生成層が形成され得る。
カソード電極343は発光層342上に形成される。第2電極、即ちカソード電極343は、発光層342を覆うように形成できる。第2電極343は、画素に共通して形成される共通層であり得る。
発光素子層304が上方向に発光する上部発光(top emission)方式で形成される場合、アノード電極341は、アルミニウムとチタンとの積層構造(Ti/Al/Ti)、アルミニウムとITOとの積層構造(ITO/Al/ITO)、APC合金、及びAPC合金とITOとの積層構造(ITO/APC/ITO)などの反射率の高い金属物質で形成され得る。APC合金は、銀(Ag)、パラジウム(Pd)及び銅(Cu)の合金である。また、カソード電極263は、光を透過できるITO、IZOなどの透明な金属物質(TCO、Transparent Conductive Material)、又はマグネシウム(Mg)、銀(Ag)、又はマグネシウム(Mg)と銀(Ag)との合金などの半透過金属物質(Semi-transmissive Conductive Material)から形成できる。カソード電極343が半透過金属物質から形成される場合、微小共振(微小空洞(micro cavity)における共振)によって出光効率が高まる可能性がある。
発光素子層304が下方向に発光する下部発光(bottom emission)方式で形成される場合、アノード電極341は、ITO、IZOなどの透明な金属物質(TCO、Transparent Conductive Material)又はマグネシウム(Mg)、銀(Ag)、又はマグネシウム(Mg)と銀(Ag)との合金などの半透過金属物質(Semi-transmissive Conductive Material)から形成できる。第2電極343は、アルミニウムとチタンとの積層構造(Ti/Al/Ti)、アルミニウムとITOとの積層構造(ITO/Al/ITO)、APC合金、及びAPC合金とITOとの積層構造(ITO/APC/ITO)などの反射率の高い金属物質から形成できる。アノード電極341が半透過金属物質から形成される場合、微小共振によって出光効率が高まる可能性がある。
発光素子層304上には封止層305が形成される。封止層305は、発光層342とカソード電極343への酸素又は水分の浸透を防止する役割を果たす。このため、封止層305は、少なくとも一つの無機膜を含み得る。無機膜は、シリコン窒化物、アルミニウム窒化物、ジルコニウム窒化物、チタン窒化物、ハフニウム窒化物、タンタル窒化物、シリコン酸化物、アルミニウム酸化物、又はチタン酸化物から形成できる。また、封止層305は少なくとも一つの有機膜をさらに含み得る。有機膜は、異物(particles)が封止層305を貫通して発光層342とカソード電極343に侵入することを防止するために、十分な厚さに形成される。有機膜はエポキシ、アクリレート又はウレタンアクリレートの何れかを含み得る。
表示パネル300の一側には表示回路ボード310が付着される。具体的に、表示回路ボード310の一端は、異方性導電フィルムを用いて、表示パネル300の一側に設けられたパッド上に付着できる。表示回路ボード310は表示パネル300の下面側に曲がることができる。タッチ回路ボード210も表示パネル300の下面側に曲がることができる。これにより、タッチ回路ボード210の一端に設けられたタッチ接続部は、表示回路ボード310のタッチコネクタ312aに接続できる。表示回路ボード310についての詳細な説明は、図3~図5を結び付けて後述する。
表示駆動部320は、表示回路ボード310を介して表示パネル300を駆動するための信号と電圧を出力する。表示駆動部320は、集積回路で形成されて表示回路ボード310上に装着されるが、これに限定されない。例えば、表示駆動部320は、表示パネル300の基板上に直接付着される。この場合、表示パネル300の基板の上面又は下面に付着できる。
表示パネル300の下部には、図6に示すような、パネル下部部材400が配置される。パネル下部部材400は、第3接着部材930を介して表示パネル300の下面に付着できる。第3接着部材930は透明接着フィルム(OCA)又は透明接着樹脂(OCR)であり得る。
パネル下部部材400は、外部から入射する光を吸収するための光吸収部材、外部からの衝撃を吸収するための緩衝部材、表示パネル300の熱を効率よく放出するための放熱部材、及び外部から入射する光を遮断するための遮光層のうちの少なくとも一つを含み得る。
光吸収部材は表示パネル300の下方に配置され得る。光吸収部材は、光の透過を阻止して、光吸収部材の下方に配置された構成、即ち、第1音響発生装置510、第2音響発生装置520及び表示回路ボード310などが表示パネル300の上部から視認されることを防止する。光吸収部材はブラック顔料や染料などの光吸収物質を含み得る。
緩衝部材は光吸収部材の下方に配置され得る。緩衝部材は、外部からの衝撃を吸収して表示パネル300の破損を防止する。緩衝部材は単一層又は複数層からなり得る。例えば、緩衝部材は、ポリウレタン(polyurethane)、ポリカーボネート(polycarbonate)、ポリプロピレン(polypropylene)、ポリエチレン(polyethylene)などの高分子樹脂で形成されるか、或いはゴム、ウレタン系物質、又はアクリル系物質を発泡成形したスポンジなど、弾性を有する物質を含んで構成される。緩衝部材はクッション層であり得る。
放熱部材は緩衝部材の下方に配置され得る。放熱部材は、グラファイトやカーボンナノチューブなどを含む第1放熱層と、電磁波を遮蔽でき、熱伝導性に優れた銅、ニッケル、フェライト、銀などの金属薄膜で形成された第2放熱層とを含み得る。
パネル下部部材400の下部には第1音響発生装置510と第2音響発生装置520が配置され得る。第1音響発生装置510と第2音響発生装置520とは互いに重畳するように配置され得る。この場合、第1音響発生装置510がパネル下部部材400の下面に付着し、第2音響発生装置520が第1音響発生装置510の下面に付着される。第1音響発生装置510は第4接着部材940を介してパネル下部部材400の下面に付着され、第2音響発生装置520は、第5接着部材950を介して第1音響発生装置510の下面に付着される。第4接着部材940と第5接着部材950は感圧粘着剤(pressure sensitive adhesive、PSA)であり得る。
一方、パネル下部部材400が放熱部材を含み、第1音響発生装置510がパネル下部部材400の放熱部材上に配置される場合、第1音響発生装置510の振動によって放熱部材の第1放熱層又は第2放熱層が割れる怖れがある。よって、第1音響発生装置510が配置される領域では放熱部材を除去しておくならば、第1音響発生装置510を緩衝部材上に配置できる。又は、図24に示すように、第1音響発生装置510が配置される領域ではパネル下部部材400を除去しておくならば、第1音響発生装置510は表示パネル300の下面上に配置できる。
第1音響発生装置510は圧電アクチュエータ(piezo actuator)を含み得る。この場合、第1音響発生装置510は、交流電圧を印加して圧電アクチュエータを収縮及び膨張することにより振動できる。第1音響発生装置510の振動により表示パネル300が上下に振動でき、これにより音響を出力できる。
第2音響発生装置520は、偏心モーター(eccentric rotating mass、ERM)又は線形共振アクチュエータ(linear resonant actuator、LRA)であり得る。偏心モーター(ERM)は直流電圧によって駆動するのに対し、線形共振アクチュエータ(LRA)は交流電圧によって駆動する。第2音響発生装置520が線形共振アクチュエータで駆動される場合、印加された交流電圧に基づいてボイスコイルによってスプリングに連結された質量体を押すことにより振動できる。第2音響発生装置520の振動により表示パネル300が上下に振動でき、これにより音響を出力できる。又は、第2音響発生装置520の振動により表示パネル300が振動することにより、ユーザにハプティックを提供できる。
第1音響発生装置510が圧電アクチュエータであり、第2音響発生装置520が線形共振アクチュエータである場合、第1音響発生装置510は、高周波数領域で第2音響発生装置520に比べて高い音圧レベル(sound pressure level、SPL)を有し、第2音響発生装置520は、低周波数領域で第1音響発生装置510に比べて高い音圧レベルを有し得る。低周波数領域は1kHz以下の周波数領域を指し示し、高周波数領域は1kHzよりも高い周波数領域を指し示す。よって、高周波数領域で高い音圧レベルを有する第1音響発生装置510と第2音響発生装置520を用いて音響を出力することにより、高周波数領域と低周波数領域の両方ともで高い音圧レベルを提供できる。一方、第2音響発生装置520は、ユーザにハプティックを提供する場合、音響を出力する場合よりも狭い周波数範囲で高い振動変位(振幅)で振動できる。
ここで図3~図5を参照すると、第1音響発生装置510は第1音響回路ボード530に接続され、第2音響発生装置520は第2音響回路ボード540に接続され得る。具体的には、第1音響回路ボード530の一端は、第1音響発生装置510の少なくとも一側に設けられた第1音響パッド領域に接続される。第2音響回路ボード540の一端は、第2音響発生装置520の一側に設けられた第2音響パッド領域に接続される。
第1音響回路ボード530は、ミドルフレーム600の第1貫通ホールCAH1を介してメイン回路ボード700の第1音響コネクタ740に接続される。これにより、第1音響発生装置510は、メイン回路ボード700の第1音響駆動部760に接続できる。よって、第1音響発生装置510は、第1音響駆動部760の第1駆動電圧と第2駆動電圧に応じて振動することにより、音響を出力できる。
第2音響回路ボード540は、ミドルフレーム600の第2貫通孔CAH2を介してメイン回路ボード700に接続される。これにより、第2音響発生装置520はメイン回路ボード700の第2音響駆動部770に接続できる。よって、第2音響発生装置520は、第2音響駆動部770の交流電圧に応じて振動することにより音響を出力できる。
パネル下部部材400の下方にはミドルフレーム600が配置される。ミドルフレーム600は、合成樹脂、金属、又は合成樹脂と金属の両方を含み得る。
ミドルフレーム600には、カメラ装置720が挿入される第1カメラホールCMH1(図1を参照)、バッテリの発熱のためのバッテリホールBH、第1音響回路ボード530が通過する第1貫通ホールCAH1、第2音響回路ボード540が通過する第2貫通ホールCAH2、及び表示回路ボード310に接続された第2接続ケーブル314が通過する第3貫通ホールCAH3を含むホールが形成できる。また、ミドルフレーム600には、第1音響発生装置510と第2音響発生装置520を収容するための収容ホールAHが形成できる。収容ホールAHの幅は、第1音響発生装置510の幅又は第2音響発生装置520の幅よりも大きい。収容ホールAHはバッテリホールBHと一体に形成できる。
一方、第2音響発生装置520の発熱により表示パネル300が受ける影響を最小限に抑えるために、第2音響発生装置520は、パネル下部部材400の第1放熱層及び/又は第2放熱層に接続できる。また、第2音響発生装置520がバッテリの配置されるバッテリホールBHと重畳する場合、バッテリの発熱により第2音響発生装置520の熱が放熱され難い。よって、第2音響発生装置520は、バッテリホールBHと重畳しないように配置されることが好ましい。
ミドルフレーム600の縁部には防水部材610が配置される。防水部材610は、パネル下部部材400の上面とミドルフレーム600の下面に接着される。これにより、防水部材400によって、表示パネル300とミドルフレーム600との間への水分及び/又は粉塵の浸透を防止できる。即ち、防水及び防塵が可能な表示装置10が提供できる。
具体的に、防水部材610は、ベースフィルム、ベースフィルムの一面上に配置される第1粘着膜、及びベースフィルムの他面上に配置される第2粘着膜を含み得る。ベースフィルムは、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterepthalate:PET)、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterepthalate:PET)とクッション層との組み合わせ、又はポリエチレンフォーム(PE-foam)であり得る。第1粘着膜と第2粘着膜は、感圧粘着剤(pressure sensitive adhesive、PSA)であり得る。第1粘着膜はパネル下部部材400の下面に粘着され、第2粘着膜はミドルフレーム600の上面に粘着され得る。
ミドルフレーム600の下部にはメイン回路ボード700が配置できる。メイン回路ボード700はプリント基板(printed circuit board)又はフレキシブルプリント基板であり得る。
メイン回路ボード700は、メインプロセッサ710、カメラ装置720、メインコネクタ730、第1音響コネクタ740、第2音響コネクタ750、第1音響駆動部760、及び第2音響駆動部770を含み得る。メインプロセッサ710とメインコネクタ730は、下部カバー900と向かい合うメイン回路ボード700の下面上に配置できる。また、カメラ装置720は、メイン回路ボード700の上面と下面の両方に配置できる。
メインプロセッサ710は表示装置10の全ての機能を制御する。例えば、メインプロセッサ710は、表示パネル300が映像を表示するように映像データを表示回路ボード310の表示駆動部320へ出力する。また、メインプロセッサ710は、タッチ駆動部220からタッチデータの入力を受け、ユーザのタッチ位置を判断した後、ユーザのタッチ位置に表示されたアイコンが指示するアプリケーションを実行する。また、メインプロセッサ710は、タッチ駆動部220のタッチデータの入力を受け、タッチデータに基づいて、ユーザのタッチ位置に表示されたアイコンが指示するアプリケーションを実行する。
また、メインプロセッサ710は、音響出力モードで第1音響発生装置510と第2音響発生装置520を用いて表示パネル300を振動させて音響を出力するために第1音響駆動部760に第1音響データを出力し、第2音響駆動部770に第2音響データを出力することができる。また、メインプロセッサ710は、ハプティックモードで第2音響発生装置520を用いて表示パネル300を振動させることによりユーザにハプティックを提供するために、第2音響駆動部770にハプティックデータを出力することができる。
メインプロセッサ710は、集積回路からなるアプリケーションプロセッサ(application processor)、中央処理装置(central processing unit)、又はシステムチップ(system chip)であり得る。
カメラ装置720は、カメラモードでイメージセンサーにより得られる静止画像又は動画像などの画像フレームを処理してメインプロセッサ710へ出力する。
ミドルフレーム600の第3貫通孔CAH3を通過した第2接続ケーブル314は、メイン回路ボード700のメインコネクタ730に接続される。これにより、メイン回路ボード700は、表示回路ボード310とタッチ回路ボード210に電気的に接続できる。
ミドルフレーム600の第1貫通ホールCAH1を通過した第1音響回路ボード530は、メイン回路ボード700の上面上に配置された第1音響コネクタ740に接続される。ミドルフレーム600の第2貫通孔CAH2を通過した第2音響回路ボード540は、メイン回路ボード700の上面上に配置された第2音響コネクタ750に接続される。
第1音響駆動部760は、メインプロセッサ710から第1音響データの入力を受ける。第1音響駆動部760は、第1音響データに基づいて第1駆動電圧と第2駆動電圧を生成し、第1音響コネクタ740と第1音響回路ボード530を介して第1音響発生装置510に供給する。これにより、第1音響発生装置510は振動して音を出力できる。
第2音響駆動部770は、メインプロセッサ710から第2音響データ又はハプティックデータの入力を受け、第2音響データ又はハプティックデータに基づいて交流電圧を生成し、第2音響コネクタ750と第2音響回路ボード540を介して第2音響発生装置520に供給する。これにより、第2音響発生装置520は、振動して音響を出力し或いはユーザにハプティックを提供できる。
第1音響駆動部760と第2音響駆動部770の各々は、デジタル信号である第1音響データ又は第2音響データを処理するデジタル信号処理部(digital signal processer、DSP)、デジタル信号処理部で処理されたデジタル信号をアナログ信号に変換するデジタルアナログ変換部(digital analog converter、DAC)、デジタルアナログ変換部で変換されたアナログ信号を増幅して出力する増幅器(amplifier、AMP)などを含み得る。
その他、メイン回路ボード700には、移動通信網上で基地局、外部の端末及びサーバの少なくとも一つと無線信号を送受信できる移動通信モジュールがさらに装着される。無線信号は、音声信号、画像通話信号、又は文字/マルチメディアメッセージの送受信による多様な形態のデータを含み得る。
下部カバー900は、ミドルフレーム600及びメイン回路ボード700の下方に配置される。下部カバー900はミドルフレーム600と締結されて固定できる。下部カバー900は表示装置10の下面外観を形成できる。下部カバー900はプラスチック及び/又は金属を含み得る。
下部カバー900には、カメラ装置720が挿入されて外部に突出する第2カメラホールCMH2が形成できる。カメラ装置720の位置とカメラ装置720に対応する第1及び第2カメラホールCMH1、CMH2の位置は、図2に示された実施形態に限定されない。
図1及び図2に示された実施形態によれば、表示パネル300の下方に配置された第1音響発生装置510と第2音響発生装置520を用いて音響を提供するだけでなく、第2音響発生装置520を振動することによりユーザにハプティックを提供できる。よって、表示装置10の前面に配置された前面スピーカを除去できるので、表示装置10の前面において映像が表示される領域を拡張できる。
また、図1及び図2に示された実施形態によれば、第1音響発生装置510を高周波数領域で音圧レベルが高い圧電アクチュエータとし、第2音響発生装置520を低周波数領域で音圧レベルが高い線形共振アクチュエータとすることにより、低周波数領域と高周波数領域の両方で高い音圧レベルを有する音響をユーザに提供できる。
図3は図2のカバーウィンドウ(Window)100(図示せず)、タッチ回路ボード210(図4参照)、表示パネル300(図示せず)、表示回路ボード310、パネル下部部材400、第1音響発生装置510(図4参照)、第2音響発生装置520、第1音響回路ボード530、及び第2音響回路ボード540の一例を示す底面図である。
図4は図2の表示回路ボード310(第1接続ケーブル313、及び第2接続ケーブル314を含む)、第1音響発生装置510、第1音響回路ボード530、第2音響発生装置520(図3参照)、第2音響回路ボード540、及びミドルフレーム600の一例を示す平面図である。
図5は図2の第2接続ケーブル314、第1音響回路ボード530、第2音響回路ボード540、及びメイン回路ボード700の一例を示す平面図である。
以下では、図3乃至図5を結び付けて、第1音響発生装置510に接続された第1音響回路ボード530がメイン回路ボード700の第1音響コネクタ740に接続される方法、第2音響発生装置520に接続された第2音響回路ボード540がメイン回路ボード700の第2音響コネクタ750に接続される方法、及び表示回路ボード310に接続された第2接続ケーブル314がメイン回路ボード700のメインコネクタ730に接続される方法について詳細に説明する。
図3乃至図5を参照すると、第1音響回路ボード530の一端は、第1音響発生装置510の少なくとも一側に設けられた第1音響パッド領域に接続できる。第1音響パッド領域は第1パッド電極510a(図6参照)を含み得る。第1音響回路ボード530の他端には第1音響接続部531が設けられ得る。第1音響回路ボード530の第1音響接続部531は、ミドルフレーム600の第1貫通ホールCAH1を介してメイン回路ボード700の上面上に配置された第1音響コネクタ740に接続できる。
第2音響回路ボード540の一端は、第2音響発生装置520の一側に設けられた第2音響パッド領域に接続できる。第2音響パッド領域は第2パッド電極520a(図6参照)を含み得る。第2音響回路ボード540の他端には第2音響接続部541が設けられ得る。第2音響回路ボード540の第2音響接続部541は、ミドルフレーム600の第2貫通孔CAH2を介して、メイン回路ボード700の上面上に配置された第2音響コネクタ750に接続できる。
表示回路ボード310は第1回路ボード311、第2回路ボード312、及び第1接続ケーブル313を含み得る。
第1回路ボード311は、表示パネル300の基板の上面又は下面の一側に付着し、表示パネル300の基板の下面側に曲がり得る。第1回路ボード311は、固定部材によって、図4に示すようにミドルフレーム600に形成された固定ホールFHに固定できる。
第1回路ボード311は表示駆動部320と第1コネクタ311aを含み得る。表示駆動部320と第1コネクタ311aは第1回路ボード311の一面上に配置できる。
第1コネクタ311aは、第2回路ボード312に接続された第1接続ケーブル313の一端に接続できる。これにより、第1回路ボード311に装着された表示駆動部320は、第1接続ケーブル313を介して第2回路ボード312に電気的に接続できる。
第2回路ボード312はタッチコネクタ312a、第1接続コネクタ312b、及び第2接続コネクタ312cを含み得る。第1接続コネクタ312bと第2接続コネクタ312cは第2回路ボード312の一面上に配置され、タッチコネクタ312aは第2回路ボード312の他面上に配置され得る。
タッチコネクタ312aは、タッチ回路ボード210の一端に設けられたタッチ接続部に接続できる。これにより、タッチ駆動部220は第2回路ボード312に電気的に接続できる。
第1接続コネクタ312bは、第1回路ボード311に接続された第1接続ケーブル313の他端に接続できる。これにより、第1回路ボード311に装着された表示駆動部320は、第1接続ケーブル313を介して第2回路ボード312に電気的に接続できる。
第2接続コネクタ312cは、メイン回路ボード700のメインコネクタ730に接続される第2接続ケーブル314の一端に接続できる。これにより、第2回路ボード312は、第2接続ケーブル314を介してメイン回路ボード700に電気的に接続できる。
第2接続ケーブル314の他端にはコネクタ接続部315が形成できる。第2接続ケーブル314のコネクタ接続部315は、図4に示すように、ミドルフレーム600の第3貫通孔CAH3を通過してミドルフレーム600の下方に延伸できる。また、図5に示すように、第3貫通孔CAH3を通過した第2接続ケーブル314のコネクタ接続部315は、ミドルフレーム600とメイン回路ボード700との間の間隙から抜き出してメイン回路ボード700の下方に延伸できる。最終的には、第2接続ケーブル314のコネクタ接続部315は、図5に示すように、メイン回路ボード700の下面上に配置されたメインコネクタ730に接続できる。
図3乃至図5に示された実施形態によれば、第1音響発生装置510に接続された第1音響回路ボード530がミドルフレーム600の第1貫通ホールCAH1を介してメイン回路ボード700の第1音響コネクタ740に接続できる。また、第2音響発生装置520に接続された第2音響回路ボード540がミドルフレーム600の第2貫通孔CAH2を介してメイン回路ボード700の第2音響コネクタ750に接続できる。よって、第1音響発生装置510とメイン回路ボード700の第1音響駆動部760とは安定的に接続でき、第2音響発生装置520とメイン回路ボード700の第2音響駆動部770とも安定的に接続できる。
また、図3乃至図5に示された実施形態によれば、表示回路ボード310に接続された第2接続ケーブル314がミドルフレーム600の第3貫通孔CAH3を介してミドルフレーム600の下方に延伸し、メイン回路ボード700のメインコネクタ730に接続できる。よって、表示回路ボード310とメイン回路ボード700とは安定的に接続できる。
図6は図3、図4及び図5のI-I’の一例を示す断面図である。
図6に示されたカバーウィンドウ100、タッチ感知装置200、表示パネル300、パネル下部部材400、第1接着部材910、第2接着部材920、及び第3接着部材930は図1及び図2を結び付けて詳細に説明したので、これらについての詳細な説明は省略する。
図6を参照すると、第1音響発生装置510はパネル下部部材400の下方に配置される。第1音響発生装置510は第4接着部材940を介してパネル下部部材400の下面に付着できる。第4接着部材940は感圧粘着剤(PSA)であり得る。
第1音響発生装置510の第1パッド電極510aは、第1音響発生装置510の少なくとも一側から突出するように配置できる。第1音響発生装置510の第1パッド電極510aは第1音響回路ボード530の一端に接続できる。図6では、第1音響回路ボード530の一端の上面が第1パッド電極510aの下面に接続された場合を例示したが、これに限定されない。例えば、第1音響回路ボード530の一端の下面が第1パッド電極510aの上面に接続できる。第1音響回路ボード530の他端は、ミドルフレーム600を貫通する第1貫通ホールCAH1を介してメイン回路ボード700の上面上に配置された第1音響コネクタ740に接続できる。
後述する実施形態では、第1音響発生装置510の第1パッド電極510aは、図7等に示す第1Aパッド電極512aと第2Aパッド電極513aとを含む。
第2音響発生装置520は第1音響発生装置510と重畳するように配置できる。第2音響発生装置520は第1音響発生装置510の下方に配置できる。第2音響発生装置520は第5接着部材950を介して第1音響発生装置510の下面に付着できる。第5接着部材950は感圧粘着剤(PSA)であり得る。
後述する実施形態では、第2音響発生装置520の第2パッド電極520aは、図7等に示した第1Aパッド電極512aと第2Aパッド電極513aとに各々相当する、別途の第1Aパッド電極522aと別途の第2Aパッド電極523aと(図示せず)を含む。
第2音響発生装置520の第2パッド電極510bは、第2音響発生装置520の一側から突出するように配置できる。第2音響発生装置520の第2パッド電極510bは、第2音響回路ボード540の一端に接続できる。図6では、第2音響回路ボード540の一端の下面が第2パッド電極520aの上面に接続された場合を例示したが、これに限定されない。例えば、第2音響回路ボード540の一端の上面が第2パッド電極520aの下面に接続できる。第2音響回路ボード540の他端は、ミドルフレーム600を貫通する第2貫通ホールCAH2を介して、メイン回路ボード700の上面上に配置された第2音響コネクタ750に接続できる。
第1音響発生装置510と第2音響発生装置520は、ミドルフレーム600を貫通する収容ホールAHに配置できる。第1音響発生装置510と第2音響発生装置520の高さが高くない場合、ミドルフレーム600には収容ホールAHの代わりに収容溝が形成できる。
第1音響発生装置510と第2音響発生装置520は、垂直方向(Z軸方向)に振動できる。又は、第1音響発生装置510は垂直方向(Z軸方向)に振動し、第2音響発生装置520は水平方向(X軸方向又はY軸方向)に振動できる。
図7は図6の第1音響発生装置の一例を示す斜視図である。図8は図6の第1音響発生装置の一例を示す平面図である。図9は図8のII-II’を示す断面図である。
以下、図7、図8及び図9を参照して、第1音響発生装置510について詳細に説明する。
図7、図8及び図9を参照すると、第1音響発生装置510は、振動層511、第1電極512、第2電極513、第1Aパッド電極512a、及び第2Aパッド電極513aを含み得る。
第1電極512は第1幹電極5121と第1枝電極5122を含み得る。第1幹電極5121は振動層511の一側面に配置できる。第1幹電極5121は、振動層511の複数の側面に配置されてもよい。第1幹電極5121は振動層511の上面に配置できる。第1枝電極5122は第1幹電極5121から分岐できる。第1枝電極5122は互いに並んで配置できる。
第2電極513は第2幹電極5131と第2枝電極5132を含むことができる。第2幹電極5131は振動層511の他の側面に配置できる。第2幹電極5131は、第1幹電極5121が配置されていない振動層511の複数の側面に配置されてもよい。第2幹電極5131は振動層511の上面に配置できる。第1幹電極5121と第2幹電極5131は互いに重畳しなくてもよい。第2枝電極5132は第2幹電極5131から分岐できる。第2枝電極5132は互いに並んで配置できる。
第1枝電極5122と第2枝電極5132は、水平方向(X軸方向又はY軸方向)に互いに並んで配置できる。また、第1枝電極5122と第2枝電極5132は垂直方向(Z軸方向)に交互に配置できる。即ち、第1枝電極5122と第2枝電極5132は、垂直方向(Z軸方向)に第1枝電極5122、第2枝電極5132、第1枝電極5122、第2枝電極5132の順に繰り返し配置できる。
第1Aパッド電極512aは第1電極512に接続できる。第1Aパッド電極512aは、振動層511の一側面に配置された第1幹電極5121から外方に突出できる。
第2Aパッド電極513aは第2電極513に接続できる。第2Aパッド電極513aは、振動層511の他の側面に配置された第2幹電極5131から外方に突出できる。
第1Aパッド電極512aと第2Aパッド電極513aは、第1音響回路ボード530のリード線又はパッド電極に接続できる。第1音響回路ボード530のリード線又はパッド電極は第1音響回路ボード530の下面上に配置できる。
図7に示すように、第1Aパッド電極512aと第2Aパッド電極513aが振動層511の互いに異なる側面から外方に突出する場合、第1音響回路ボード530は、第1音響発生装置510の一側面とは異なる側面上に配置できるが、これに限定されない。第1Aパッド電極512aと第2Aパッド電極513aは、一側面から外方に突出することができ、この場合、第1音響回路ボード530は第1音響発生装置510の一側面上に配置できる。
振動層511の製造温度が高いので、第1電極512と第2電極513は、融点の高い銀(Ag)、又は銀(Ag)とパラジウム(Pd)との合金から形成できる。第1電極512と第2電極513が銀(Ag)とパラジウム(Pd)との合金から形成される場合、銀(Ag)の含有量がパラジウム(Pd)の含有量よりも高いことがある。
振動層511は、第1電極512に印加された第1駆動電圧、及び第2電極513に印加される第2駆動電圧に応じて変形する圧電アクチュエータ(piezo actuator)であり得る。この場合、振動層511は、PVDF(Poly Vinylidene Fluoride)フィルムやPZT(Plumbum Ziconate Titanate)(チタン酸ジルコン酸鉛)などの圧電体、電気活性高分子(Electro Active Polymer)の何れかであり得る。
振動層511は第1枝電極5122と第2枝電極5132との間ごとに配置できる。振動層511は、第1枝電極5122に印加される第1駆動電圧と、第2枝電極5132に印加される第2駆動電圧との差に応じて収縮又は膨張する。
具体的に、図9に示すように、第1枝電極5122と、第1枝電極5122の下方に配置された第2枝電極5132との間に配置された振動層511の極性方向は、上方向↑であり得る。この場合、振動層511は、第1枝電極5122に隣接した上部領域で正極性を有し、第2枝電極5132に隣接した下部領域で負極性を有する。また、第2枝電極5132と第2枝電極5132の下方に配置された第1枝電極5122との間に配置された振動層511の極性方向は、下方向↓であり得る。この場合、振動層511は、第2枝電極5132に隣接した上部領域で負極性を有し、第1枝電極5122に隣接した下部領域で正極性を有する。振動層511の極性方向は、第1枝電極5122と第2枝電極5132を用いて振動層511に電界を加えるポーリング(poling)工程によって定められ得る。
図10aに示すように、第1枝電極5122と該第1枝電極5122の下方に配置された第2枝電極5132との間に配置された振動層511の極性方向が上方向(↑)である場合、第1枝電極5122に正極性の第1駆動電圧が印加され、第2枝電極5132に負極性の第2駆動電圧が印加されると、振動層511は第1力F1に応じて収縮できる。第1力F1は収縮力であり得る。また、第1枝電極5122に負極性の第1駆動電圧が印加され、第2枝電極5132に正極性の第2駆動電圧が印加されると、振動層511は第2力F2に応じて膨張することができる。第2力F2は伸張力であり得る。
また、第2枝電極5132と該第2枝電極5132の下方に配置された第1枝電極5122との間に配置された振動層511の極性方向が下方向(↓)である場合、第2枝電極5132に正極性の第1駆動電圧が印加され、第1枝電極5122に負極性の第2駆動電圧が印加されると、振動層511は伸張力に応じて膨張できる。また、第2枝電極5132に負極性の第1駆動電圧が印加され、第1枝電極5122に正極性の第2駆動電圧が印加されると、振動層511は収縮力に応じて収縮できる。第2力F2は伸張力であり得る。
図9に示された実施形態によれば、第1電極512に印加される第1駆動電圧と第2電極513に印加される第2駆動電圧が正極性と負極性に交互に繰り返される場合、振動層511は収縮と膨張を繰り返し行う。これにより、第1音響発生装置510は振動する。
第1音響発生装置510が表示パネル300の下面に配置されるので、第1音響発生装置510の振動層511が収縮と膨張する場合、表示パネル300は、図10b及び図10cに示すように応力によって下方と上方に振動する。このように、第1音響発生装置510によって表示パネル300が振動できるので、表示装置10は音響を出力できる。
一方、第2音響発生装置520は、図7、図8、図9、図10a、図10b及び図10cを結び付けて説明した第1音響発生装置510と実質的に同一であり得るので、これについての詳細な説明は省略する。
図11は図6の第1音響発生装置の別の例を示す斜視図である。図12は図7の第1音響発生装置の別の例を示す平面図である。図13は図12のIII-III’を示す断面図である。
図11、図12及び図13に示された実施形態は、第1電極512の第1幹電極5121が振動層511を貫通する第1コンタクトホールCH1に配置され、第2電極513の第2幹電極5131が振動層511を貫通する第2コンタクトホールCH2に配置されることから、図7、図8及び図9に示された実施形態との違いがある。よって、図11、図12及び図13では、図7、図8及び図9に示された実施形態と重複する説明は省略する。
図11、図12及び図13を参照すると、振動層511を貫通する第1コンタクトホールCH1が形成され、第1コンタクトホールCH1には第1幹電極5121が配置される。第1幹電極5121は垂直方向(Z軸方向)に配置され、第2枝電極5132は水平方向(X軸方向又はY軸方向)に配置される。振動層511は、第1幹電極5121と第2枝電極5132とが接続される場合に振動できないので、第2枝電極5132は、第1幹電極5121を迂回するように配置でき、これにより第1幹電極5121と接続されない。
また、振動層511を貫通する第2コンタクトホールCH2が形成され、第2コンタクトホールCH2には第2幹電極5131が配置される。第2幹電極5131は垂直方向(Z軸方向)に配置され、第1枝電極5122は水平方向(X軸方向又はY軸方向)に配置される。振動層511は、第2幹電極5131と第1枝電極5122とが接続される場合に振動できないので、第1枝電極5122は、第2幹電極5131を迂回するように配置でき、これにより第2幹電極5131と接続されない。
第1Aパッド電極512aは第1電極512に接続できる。第1Aパッド電極512aは、振動層511の一側面に配置された第1幹電極5121から外方に突出できる。
第2Aパッド電極513aは第2電極513に接続できる。第2Aパッド電極513aは、振動層511の他の側面に配置された第2幹電極5131から外方に突出できる。
第1Aパッド電極512aと第2Aパッド電極513aは第1音響回路ボード530のリード線又はパッド電極に接続できる。第1音響回路ボード530のリード線又はパッド電極は第1音響回路ボード530の下面上に配置できる。
一方、第2音響発生装置520は図11、図12及び図13を結び付けて説明した第1音響発生装置510と実質的に同一であり得るので、これについての詳細な説明は省略する。
図14は図3、図4、及び図5のI-I’の別の例を示す断面図である。
図14に示された実施形態は、第1音響発生装置510の一側面と第2音響発生装置520の一側面とを連結する連結部材560をさらに備える点においてのみ、図6に示された実施形態との違いがある。よって、図14では、図6に示された実施形態と重複する説明は省略する。
図14を参照すると、連結部材560は、第1音響発生装置510の一側面と第2音響発生装置520の一側面上に配置される。連結部材560は、接着部材によって、第1音響発生装置510の一側面と第2音響発生装置520の一側面に付着できる。又は、連結部材560は、締結部材によって、第1音響発生装置510の一側面と第2音響発生装置520の一側面に締結できる。又は、連結部材560は、接着部材によって、第1音響発生装置510の一側面と第2音響発生装置520の一側面のうちの何れかに付着し、締結部材によって、第1音響発生装置510の一側面と第2音響発生装置520の一側面のうちの他の一つに締結できる。接着部材は感圧粘着剤(PSA)であり、締結部材はスクリューであり得る。又は、連結部材560は第2音響発生装置520と一体に形成できる。
図14では、連結部材560が第1音響発生装置510の一側面と第2音響発生装置520の一側面とを連結することを示したが、これに限定されない。例えば、第1音響発生装置510の第1方向(X軸方向)の幅と第2音響発生装置520の第1方向(X軸方向)の幅とが実質的に同一である場合、連結部材560は、第1音響発生装置510の一側面に向かい合う他の側面と、第2音響発生装置520の一側面に向かい合う他の側面とを連結できる。また、第1音響発生装置510の第2方向(Y軸方向)の幅と第2音響発生装置520の第2方向(Y軸方向)の幅とが実質的に同一である場合、連結部材560は、第1音響発生装置510の一側面に向かい合わない他の側面と、第2音響発生装置520の一側面に向かい合わない他の側面とを連結できる。
図14に示された実施形態によれば、連結部材560が第1音響発生装置510の少なくとも一側面と第2音響発生装置520の少なくとも一側面とを連結することにより、第2音響発生装置520が振動してユーザにハプティックを提供する場合、第1音響発生装置510を同時に振動できるので、振動強度を増大できる。
図15は図3、図4及び図5のI-I’の別の例を示す断面図である。
図15に示された実施形態は、第2音響発生装置520の高さが第1音響発生装置510の高さよりも低く、第2音響発生装置520の第1方向(X軸方向)の幅が第1音響発生装置510の第1方向(X軸方向)の幅よりも広い点においてのみ、図6に示された実施形態との違いがある。よって、図15では、図6に示された実施形態と重複する説明は省略する。
図15を参照すると、第1音響発生装置510は垂直方向(Z軸方向)に振動し、第2音響発生装置520は水平方向(X軸方向又はY軸方向)に振動することができる。第2音響発生装置520が水平方向(X軸方向又はY軸方向)に振動する場合、第2音響発生装置520のボイスコイル、質量体及びスプリングが水平方向(X軸方向又はY軸方向)に配列されるので、第2音響発生装置520の第1方向(X軸方向)又は第2方向(Y軸方向)の幅が第1音響発生装置510の第1方向(X軸方向)又は第2方向(Y軸方向)の幅より広くてもよい。また、第2音響発生装置520の高さが第1音響発生装置510の高さより低くてもよい。第1音響発生装置510の高さは第1音響発生装置510の第3方向(Z軸方向)の長さを示し、第2音響発生装置520の高さは第2音響発生装置520の第3方向(Z軸方向)の長さを示す。
図16は図3、図4、及び図5のI-I’の別の例を示す断面図である。
図16に示された実施形態は、第2音響発生装置520の高さが第1音響発生装置510の高さよりも高く、第2音響発生装置520の第1方向(X軸方向)の幅が第1音響発生装置510の第1方向(X軸方向)の幅よりも狭い点においてのみ、図6に示された実施形態との違いがある。よって、図16では、図6に示された実施形態と重複する説明は省略する。
図16を参照すると、第1音響発生装置510と第2音響発生装置520は何れも垂直方向(Z軸方向)に振動することができる。第2音響発生装置520が垂直方向(Z軸方向)に振動する場合、第2音響発生装置520のボイスコイル、質量体及びスプリングが垂直方向(Z軸方向)に配列されるので、第2音響発生装置520の高さが第1音響発生装置510の高さよりも高くてもよい。第1音響発生装置510の高さは第1音響発生装置510の第3方向(Z軸方向)の長さを示し、第2音響発生装置520の高さは第2音響発生装置520の第3方向(Z軸方向)の長さを示す。また、第2音響発生装置520の第1方向(X軸方向)又は第2方向(Y軸方向)の幅が第1音響発生装置510の第1方向(X軸方向)又は第2方向(Y軸方向)の幅より狭くてもよい。
図17は図3、図4及び図5のI-I’の別の例を示す断面図である。
図17に示された実施形態は、第1音響発生装置510が第2音響発生装置520の下方に配置される点においてのみ、図6に示された実施形態との違いがある。よって、図17では、図6に示された実施形態と重複する説明は省略する。
図17を参照すると、第2音響発生装置520はパネル下部部材400の下方に配置され、第1音響発生装置510は第2音響発生装置520の下方に配置され得る。この場合、第2音響発生装置520は第4接着部材940を介してパネル下部部材400の下面に付着できる。第1音響発生装置510は第5接着部材950を介して第2音響発生装置520の下面に付着できる。第4接着部材940と第5接着部材950は感圧粘着剤(PSA)であり得る。
図17では、第1音響発生装置510の第1方向(X軸方向)の幅及び高さが第2音響発生装置520の第1方向(X軸方向)の幅及び高さと実質的に同一であることを例示したが、これに限定されない。即ち、図15に示すように第2音響発生装置520が水平方向(X軸方向又はY軸方向)に振動する場合、第2音響発生装置520の高さが第1音響発生装置510の高さより低く、第2音響発生装置520の第1方向(X軸方向)の幅が第1音響発生装置510の第1方向(X軸方向)の幅より広くてもよい。又は、図16に示すように、第2音響発生装置520が垂直方向(Z軸方向)に振動する場合、第2音響発生装置520の高さが第1音響発生装置510の高さより高く、第2音響発生装置520の第1方向(X軸方向)の幅が第1音響発生装置510の第1方向(X軸方向)の幅より狭くてもよい。
図17に示された実施形態によれば、表示パネル300の下方に配置された第1音響発生装置510と第2音響発生装置520を用いて音響を提供するだけでなく、第2音響発生装置520を振動してユーザにハプティックを提供できる。よって、表示装置10の前面に配置された前面スピーカを除去できるので、表示装置10の前面において映像が表示される領域を拡大できる。
また、図17に示された実施形態によれば、第1音響発生装置510を高周波数領域で音圧レベルが高い圧電アクチュエータとし、第2音響発生装置520を低周波数領域で音圧レベルが高い線形共振アクチュエータとすることにより、低周波数領域と高周波数領域の両方で高い音圧レベルを有する音響をユーザに提供できる。
図19は図2のカバーウィンドウ(Window)100(図示せず)、タッチ回路ボード210(図18参照)、表示パネル300(図示せず)、表示回路ボード310、パネル下部部材400、第1音響発生装置510、第2音響発生装置520、第1音響回路ボード530、及び第2音響回路ボード540の他の例を示す底面図である。
図18は図2の表示回路ボード310(第1接続ケーブル313、及び第2接続ケーブル314を含む)、第1音響発生装置510、第1音響回路ボード530、第2音響発生装置520、第2音響回路ボード540、及びミドルフレーム600の他の例を示す平面図である。図20は図21、図22及び図5のI-I’の一例を示す断面図である。
図18、図19及び図20に示された実施形態は、第1音響発生装置510と第2音響発生装置520とが互いに重畳しない点においてのみら、図3、図4及び図6に示された実施形態との違いがある。よって、図18、図19及び図20では、図3、図4及び図6に示された実施形態と重複する説明は省略する。
図18、図19及び図20を参照すると、第1音響発生装置510と第2音響発生装置520はパネル下部部材400の下方に配置できる。第1音響発生装置510と第2音響発生装置520とは互いに重畳しなくてもよい。第1音響発生装置510と第2音響発生装置520は、互いに隣接するように配置できる。
第1音響発生装置510と第2音響発生装置520はパネル下部部材400の下面に付着できる。この場合、第1音響発生装置510と第2音響発生装置520各々は、第4接着部材940、940を介してパネル下部部材400の下面に付着できる。第4接着部材940、940は感圧粘着剤(PSA)であり得る。
図18、図19及び図20に示された実施形態によれば、表示パネル300の下方に配置された第1音響発生装置510と第2音響発生装置520を用いて音響を提供するだけでなく、第2音響発生装置520を振動してユーザにハプティックを提供できる。よって、表示装置10の前面に配置された前面スピーカを除去できるので、表示装置10の前面において映像が表示される領域を拡張できる。
また、図18、図19及び図20に示された実施形態によれば、第1音響発生装置510を高周波数領域で音圧レベルが高い圧電アクチュエータとし、第2音響発生装置520を低周波数領域で音圧レベルが高い線形共振アクチュエータとすることにより、低周波数領域と高周波数領域の両方で高い音圧レベルを有する音響をユーザに提供できる。
図21は一実施形態に係る表示装置の駆動方法を示すフローチャートである。
図21を参照すると(図5も再び参照)、第一に、メインプロセッサ710は、表示装置10を音響出力モードで駆動するか否かを決定する。音響出力モードは、表示装置10が音楽やビデオなどのアプリケーションを実行することにより音響を出力するモードである。また、音響出力モードは、メイン回路ボード700の移動通信モジュールを用いてユーザが表示装置10を介して音声通話又はビデオ通話を行うモードを含み得る(図21のS101)。
第二に、メインプロセッサ710は、表示装置10が音響出力モードで第1音響発生装置510と第2音響発生装置520の両方を用いて表示パネル300を振動させることにより、音響を出力するように制御する(図21のS102)。
具体的に、メインプロセッサ710は、音響出力モードで第1音響データを第1音響駆動部760へ出力し、第2音響データを第2音響駆動部770へ出力する。第1音響駆動部760は、第1音響データに基づいて第1駆動電圧と第2駆動電圧を生成する。第1音響駆動部760は、第1駆動電圧と第2駆動電圧を第1音響コネクタ740と第1音響回路ボード530を介して第1音響発生装置510の第1電極512と第2電極513へ出力する。第2音響駆動部770は第2音響データに基づいて交流電圧を生成する。第2音響駆動部770は、交流電圧を第2音響コネクタ750と第2音響回路ボード540を介して第2音響発生装置520へ出力する。
第1音響発生装置510は第1駆動電圧と第2駆動電圧に応じて振動し、第2音響発生装置520は交流電圧に応じて振動する。表示パネル300は第1音響発生装置510の振動と第2音響発生装置の振動に応じて上下に振動し、これにより、表示装置10は音響を出力できる。
具体的に、第1音響発生装置510としては圧電アクチュエータを使用するので、図22(b)に示すように、第1音響発生装置510によって出力される音響は、F0が1kHz以上であり得る。即ち、第1音響発生装置510によって出力される音響は、高周波数領域HFRで高い音圧レベルを有し得る。
また、第2音響発生装置520としては線形共振アクチュエータを使用するので、図22(a)に示すように、第2音響発生装置520によって出力される音響は、F0が300Hz以下であり得る。即ち、第2音響発生装置520によって出力される音響は、低周波数領域LFRで高い音圧レベルを有し得る。
これにより、第1音響発生装置510と第2音響発生装置520によって出力される音響は、図22(c)に示すように、低周波数領域LFRと高周波数領域HFRの両方で高い音圧レベルを有し得る。即ち、表示装置10は、品質の高い音響をユーザに提供できる。
図22(a)、図22(b)、及び図22(c)において、x軸は音響発生装置によって振動する表示パネル300の振動周波数を示し、y軸は音圧レベルSPLを示し、F0は音響発生装置によって振動する表示パネル300の振動変位が基準変位以上に大きくなる最小周波数を示す。低周波数領域LFRは、音響発生装置によって振動する表示パネル300の振動周波数が1kHz以下である領域を示し、高周波数領域HFRは、音響発生装置によって振動する表示パネル300の振動周波数が1kHzよりも高い領域を示し得る。
第三に、メインプロセッサ710は、表示装置10が音響出力モードで駆動しない場合、ハプティックモードで駆動するか否かを決定する。ハプティックモードは、表示装置10を振動させてユーザに触感を提供するモードである(図21のS103)。
第四に、メインプロセッサ710は、ハプティックモードで第2音響発生装置520を用いて表示パネル300を振動させることにより、ユーザにハプティック(触感)を提供するように制御する(図21のS104)。
メインプロセッサ710は、ハプティックモードでハプティックデータを第2音響駆動部770へ出力する。第2音響駆動部770はハプティックデータに基づいて交流電圧を生成する。第2音響駆動部770は交流電圧を第2音響コネクタ750と第2音響回路ボード540を介して第2音響発生装置520へ出力する。
第2音響発生装置520は交流電圧に応じて振動する。表示パネル300は、第2音響発生装置の振動に応じて振動し、これによりユーザにハプティックを提供できる。第2音響発生装置520は、ハプティックモードにおいては音響出力モードにおける場合と比べて、より狭い周波数範囲で、より高い振動変位(振幅)で振動できる。
以上、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明のその技術的思想や必須の特徴を変更することなく、他の具体的な形態で実施できるということを理解できるであろう。よって、上述した実施形態は、全ての面で例示的であって、限定的ではないと理解されるべきである。
10 表示装置
100 カバーウィンドウ
200 タッチ感知装置
210 タッチ回路ボード
220 タッチ駆動部
300 表示パネル
301 支持基板
302 フレキシブル基板
303 薄膜トランジスタ層
304 発光素子層
305 封止層
306 バリアフィルム
310 表示回路ボード
311 第1回路ボード
312 第2回路ボード
312a タッチコネクタ
313 第1接続ケーブル
314 第2接続ケーブル
320 表示駆動部
331 アクティブ層
332 ゲート電極
333 ソース電極
334 ドレイン電極
335 薄膜トランジスタ
336 ゲート絶縁膜
337 層間絶縁膜
338 保護膜
339 平坦化膜
341 アノード電極
342 発光層
343 カソード電極(第2電極)
344 画素定義膜
400 パネル下部部材
510 第1音響発生装置
510a 第1パッド電極
510b 第2パッド電極
511 振動層
512 第1電極
512a 第1Aパッド電極
5121 第1幹電極
5122 第1枝電極
513 第2電極
513a 第2Aパッド電極
5131 第2幹電極
5132 第2枝電極
520 第2音響発生装置
530 第1音響回路ボード
531 第1音響接続部
540 第2音響回路ボード
541 第2音響接続部
560 連結部材
600 ミドルフレーム
610 防水部材
700 メイン回路ボード
710 メインプロセッサ
720 カメラ装置
730 メインコネクタ
740 第1音響コネクタ
750 第2音響コネクタ
760 第1音響駆動部
770 第2音響駆動部
900 下部カバー
910、920、930、940、950 第1、第2、第3、第4、第5接着部材

Claims (20)

  1. 表示パネル、及び
    前記表示パネルの下方に配置され、前記表示パネルを振動させて音響を発生する第1音響発生装置と第2音響発生装置を備え、
    前記第1音響発生装置が、高周波数領域で前記第2音響発生装置に比べて音圧レベルが高く、前記第2音響発生装置が、前記高周波数領域より低い低周波数領域で前記第1音響発生装置に比べて前記音圧レベルが高く、
    前記第2音響発生装置は、ユーザにハプティックを提供する場合、音響を出力する場合よりも狭い周波数範囲で高い振動変位(振幅)で振動し、
    前記第1音響発生装置は、圧電アクチュエータを含み、前記第2音響発生装置は、線形共振アクチュエータ(linear resonant actuator、LRA)を含むことを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1音響発生装置と前記第2音響発生装置とが互いに重畳する、ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第2音響発生装置が前記第1音響発生装置の下方に配置される、ことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1音響発生装置は、
    第1駆動電圧が印加される第1電極、
    第2駆動電圧が印加される第2電極、及び
    前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、前記第1電極に印加される第1駆動電圧、及び前記第2電極に印加される第2駆動電圧に応じて収縮又は膨張する振動層を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記第1電極が、第1幹電極と、前記第1幹電極から分岐した第1枝電極を含み、
    前記第2電極が、第2幹電極と、前記第2幹電極から分岐し、前記第1枝電極と並んでいる第2枝電極とを含む、ことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記第1枝電極と前記第2枝電極が、前記第1幹電極と並んだ方向に交互に配置される、ことを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記第1幹電極が前記振動層の一側面上に配置され、前記第2幹電極が前記振動層の他側面上に配置される、ことを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  8. 前記第1幹電極が、前記振動層の一部を貫通する第1コンタクトホールに配置され、前記第2幹電極が、前記振動層の他の一部を貫通する第2コンタクトホールに配置される、ことを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  9. 前記第1音響発生装置が、
    前記第1電極に接続された第1Aパッド電極、及び、
    前記第2電極に接続された第2Aパッド電極をさらに含む、ことを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  10. 前記第1Aパッド電極と前記第2Aパッド電極に接続される第1音響回路ボード、及び、
    前記第2音響発生装置が備える、別途の第1Aパッド電極と別途の第2Aパッド電極に接続される第2音響回路ボードをさらに備える、ことを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記表示パネルの下方に配置されるミドルフレームをさらに備え、
    前記ミドルフレームが、前記ミドルフレームを貫通する第1貫通ホールと第2貫通ホールを含む、ことを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記ミドルフレームの下方に配置され、第1音響コネクタと第2音響コネクタを含むメイン回路ボードをさらに備える、ことを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記第1音響回路ボードの一端が前記ミドルフレームの前記第1貫通ホールを介して前記第1音響コネクタに接続され、
    前記第2音響回路ボードの一端が前記ミドルフレームの前記第2貫通ホールを介して前記第2音響コネクタに接続される、ことを特徴とする請求項12に記載の表示装置。
  14. 前記メイン回路ボードが、
    前記第1音響発生装置へ第1駆動電圧と第2駆動電圧を出力する第1音響駆動部と、
    前記第2音響発生装置へ交流電圧を出力する第2音響駆動部と、
    前記第1音響駆動部へ第1音響データを出力し、前記第2音響駆動部へ第2音響データ又はハプティックデータを出力するメインプロセッサと、を含む、ことを特徴とする請求項12に記載の表示装置。
  15. 前記表示パネルの一側に付着する表示回路ボード、及び
    前記表示回路ボードのコネクタに接続される接続ケーブルをさらに備え、
    前記接続ケーブルが、前記ミドルフレームを貫通する第3貫通孔を介して前記メイン回路ボードのメインコネクタに接続される、ことを特徴とする請求項12に記載の表示装置。
  16. 前記第1音響コネクタと前記第2音響コネクタが前記メイン回路ボードの一面上に配置され、前記メインコネクタが前記メイン回路ボードの他面上に配置される、ことを特徴とする請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記第1音響発生装置が垂直方向に振動し、前記第2音響発生装置が水平方向に振動する、ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  18. 前記第1音響発生装置と前記第2音響発生装置が垂直方向に振動する、ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  19. 前記第1音響発生装置の一側面と前記第2音響発生装置の一側面とを連結する連結部材をさらに備える、ことを特徴とする請求項18に記載の表示装置。
  20. 音響出力モードで第1音響発生装置と第2音響発生装置を用いて表示パネルを振動させて音響を出力する段階と、
    ハプティックモードで前記第2音響発生装置を用いて前記表示パネルを振動させてハプティックを提供する段階とを含み、
    前記第1音響発生装置が、高周波数領域で前記第2音響発生装置に比べて音圧レベルが高く、前記第2音響発生装置が、前記高周波数領域より低い低周波数領域で前記第1音響発生装置に比べて前記音圧レベルが高く、
    前記第2音響発生装置は、ユーザにハプティックを提供する場合、音響を出力する場合よりも狭い周波数範囲で高い振動変位(振幅)で振動し、
    前記第1音響発生装置は、圧電アクチュエータを含み、前記第2音響発生装置は、線形共振アクチュエータ(linear resonant actuator、LRA)を含むことを特徴とする表示装置の駆動方法。
JP2019057330A 2018-08-14 2019-03-25 表示装置及びその駆動方法 Active JP7109399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180095177A KR102526888B1 (ko) 2018-08-14 2018-08-14 표시 장치와 그의 구동 방법
KR10-2018-0095177 2018-08-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020028106A JP2020028106A (ja) 2020-02-20
JP7109399B2 true JP7109399B2 (ja) 2022-07-29

Family

ID=67438474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019057330A Active JP7109399B2 (ja) 2018-08-14 2019-03-25 表示装置及びその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10911851B2 (ja)
EP (1) EP3621313A3 (ja)
JP (1) JP7109399B2 (ja)
KR (1) KR102526888B1 (ja)
CN (1) CN110830613B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210297760A1 (en) * 2018-09-05 2021-09-23 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102594577B1 (ko) * 2018-08-22 2023-10-25 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102535015B1 (ko) 2019-01-22 2023-05-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치와 그의 구동 방법
US11194395B2 (en) * 2019-01-30 2021-12-07 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of driving the same
US11675438B2 (en) 2019-02-28 2023-06-13 Samsung Display Co., Ltd. Display device and sound providing method of the display device
CN110018809A (zh) * 2019-03-28 2019-07-16 联想(北京)有限公司 一种电子设备和控制方法
KR20200120845A (ko) * 2019-04-12 2020-10-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN112017529A (zh) * 2019-05-30 2020-12-01 京东方科技集团股份有限公司 显示面板缓冲结构、显示屏模组、其制备方法及终端设备
CN110491912A (zh) * 2019-07-31 2019-11-22 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板及其制备方法、显示装置
KR20210065757A (ko) * 2019-11-27 2021-06-04 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN111294713A (zh) * 2020-03-13 2020-06-16 歌尔股份有限公司 一种发声装置以及电子设备
CN111862818B (zh) * 2020-07-31 2022-11-25 京东方科技集团股份有限公司 显示模组、显示装置及制备方法
KR20220028882A (ko) 2020-08-31 2022-03-08 엘지디스플레이 주식회사 진동 장치 및 이를 포함하는 장치
US20220371052A1 (en) * 2021-05-06 2022-11-24 Lg Display Co., Ltd. Apparatus
US11910172B1 (en) * 2022-10-27 2024-02-20 Luis Stohr System for generating low frequency vibration waves to emulate audio frequency

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015018425A (ja) 2013-07-11 2015-01-29 太陽誘電株式会社 振動デバイス及びそれを利用した電子機器
JP2015219528A (ja) 2014-05-20 2015-12-07 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694900A (en) * 1979-12-27 1981-07-31 Seiko Instr & Electronics Ltd Multiway speaker
US7382890B2 (en) * 2003-07-31 2008-06-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sound reproduction device and portable terminal apparatus
WO2012129247A2 (en) * 2011-03-21 2012-09-27 Apple Inc. Electronic devices with flexible displays
KR20130024420A (ko) 2011-08-31 2013-03-08 엘지전자 주식회사 햅틱 피드백 생성방법 및 햅틱 피드백 생성장치
JP6099320B2 (ja) * 2012-05-01 2017-03-22 京セラ株式会社 電子機器、制御方法及び制御プログラム
US20130311881A1 (en) 2012-05-16 2013-11-21 Immersion Corporation Systems and Methods for Haptically Enabled Metadata
JP6025477B2 (ja) * 2012-09-25 2016-11-16 帝人株式会社 圧電スピーカー
CN103139338B (zh) * 2013-01-22 2017-05-03 瑞声科技(南京)有限公司 屏幕发声控制系统、方法和移动终端
CN203206318U (zh) * 2013-04-05 2013-09-18 瑞声科技(南京)有限公司 屏幕装置
KR102061748B1 (ko) * 2013-05-07 2020-01-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN203378038U (zh) * 2013-06-04 2014-01-01 瑞声科技(南京)有限公司 屏幕发声装置及应用该装置的移动终端
KR102116107B1 (ko) * 2013-12-30 2020-05-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US9344782B2 (en) 2014-02-18 2016-05-17 Google Technology Holdings LLC Supplementary earpiece for moving display
KR101704517B1 (ko) * 2016-03-28 2017-02-09 엘지디스플레이 주식회사 패널 진동형 음향 발생 표시 장치
TWM534478U (en) 2016-10-14 2016-12-21 Jetvox Acoustic Corp Mobile communication device and dual-frequency receiver used therein
CN106658305A (zh) * 2017-01-24 2017-05-10 瑞声科技(南京)有限公司 振动器、电子装置以及振动器的振动产生方法
CN106980373B (zh) * 2017-03-29 2023-10-20 苏州攀特电陶科技股份有限公司 移动终端设备、触觉反馈及音频控制方法及系统
KR102452462B1 (ko) * 2017-12-26 2022-10-06 엘지디스플레이 주식회사 표시장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015018425A (ja) 2013-07-11 2015-01-29 太陽誘電株式会社 振動デバイス及びそれを利用した電子機器
JP2015219528A (ja) 2014-05-20 2015-12-07 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210297760A1 (en) * 2018-09-05 2021-09-23 Samsung Display Co., Ltd. Display device
US11638076B2 (en) * 2018-09-05 2023-04-25 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN110830613B (zh) 2023-08-29
KR102526888B1 (ko) 2023-04-28
KR20200019811A (ko) 2020-02-25
EP3621313A2 (en) 2020-03-11
US20200059713A1 (en) 2020-02-20
CN110830613A (zh) 2020-02-21
JP2020028106A (ja) 2020-02-20
EP3621313A3 (en) 2020-08-05
US10911851B2 (en) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7109399B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR102653090B1 (ko) 표시 장치
JP7384563B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
US11481032B2 (en) Display device
US11638076B2 (en) Display device
KR20240028380A (ko) 표시 장치와 그의 구동 방법
CN110968217A (zh) 显示装置
KR20210007076A (ko) 표시 장치
KR102668375B1 (ko) 음향 발생 장치를 갖는 회로보드와 그를 포함하는 표시 장치
KR20200105614A (ko) 음향 발생 장치를 갖는 회로보드와 그를 포함하는 표시 장치
KR20210008205A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220406

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220406

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220414

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7109399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150