JP7459607B2 - 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7459607B2
JP7459607B2 JP2020057306A JP2020057306A JP7459607B2 JP 7459607 B2 JP7459607 B2 JP 7459607B2 JP 2020057306 A JP2020057306 A JP 2020057306A JP 2020057306 A JP2020057306 A JP 2020057306A JP 7459607 B2 JP7459607 B2 JP 7459607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
image data
extracted
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020057306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021158540A (ja
Inventor
正樹 後藤
信行 松川
剛 渡辺
勝 川▲崎▼
武 茨木
渉 片瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2020057306A priority Critical patent/JP7459607B2/ja
Priority to EP20928004.9A priority patent/EP4131944A4/en
Priority to PCT/JP2020/037984 priority patent/WO2021192373A1/ja
Publication of JP2021158540A publication Critical patent/JP2021158540A/ja
Priority to US17/898,403 priority patent/US20220408062A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7459607B2 publication Critical patent/JP7459607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は表示制御装置、表示制御方法およびプログラムに関する。
車両の外部の風景を車載カメラにより撮影し、撮影した画像を車内のモニタに表示するシステムが普及している。また車載カメラにより撮影した画像を運転の支援に繋げるための提案が行われている。
例えば、特許文献1に記載のシステムは、車体の後方および側方域の画像をモニタ画面の2つの部分に異なる圧縮率で表示させるとともに、その圧縮率を車両情報に応じて変化させる。
特開2016-048839号公報
上記システムにより表示される画像は画像自体の情報量が増えた訳ではない。一方、車両の動作状態に応じて所望の領域にかかる画像の情報量を増やしたいという要求がある。しかしながら、表示領域を拡大することはできない。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、カメラが撮影した画像を好適に表示する表示制御装置等を提供するものである。
本発明にかかる表示制御装置は、撮影データ取得部、動作状態検出部、抽出画像データ生成部、表示画像データ生成部および出力部を有している。撮影データ取得部は、カメラが車両の外部の風景を撮影した撮影データを取得する。動作状態検出部は、車両の動作状態を検出する。抽出画像データ生成部は、動作状態に応じて設定した画角により撮影データから抽出画像を生成する。表示画像データ生成部は、抽出画像データから予め設定された画像サイズを有する表示画像にかかる表示画像データを生成する。出力部は、画像サイズを有する表示部に表示画像を出力する。
本発明にかかる表示制御方法は、撮影データ取得ステップ、動作状態検出ステップ、抽出画像データ生成ステップ、表示画像データ生成ステップおよび出力ステップを有している。撮影データ取得ステップは、カメラが車両の外部の風景を撮影した撮影データを取得する。動作状態検出ステップは、車両の動作状態を検出する。抽出画像データ生成ステップは、動作状態に応じて設定した画角により撮影データから抽出画像を生成する。表示画像データ生成ステップは、抽出画像データから予め設定された画像サイズを有する表示画像にかかる表示画像データを生成する。出力ステップは、画像サイズを有する表示部に表示画像を出力する。
本発明にかかるプログラムは、コンピュータに表示制御方法を実行させるものであって、上記表示制御方法は、撮影データ取得ステップ、動作状態検出ステップ、抽出画像データ生成ステップ、表示画像データ生成ステップおよび出力ステップを有している。撮影データ取得ステップは、カメラが車両の外部の風景を撮影した撮影データを取得する。動作状態検出ステップは、車両の動作状態を検出する。抽出画像データ生成ステップは、動作状態に応じて設定した画角により撮影データから抽出画像を生成する。表示画像データ生成ステップは、抽出画像データから予め設定された画像サイズを有する表示画像にかかる表示画像データを生成する。出力ステップは、画像サイズを有する表示部に表示画像を出力する。
本発明によれば、カメラが撮影した画像を好適に表示させる表示制御装置等を提供することができる。
実施の形態1にかかる表示制御装置のブロック図である。 実施の形態1にかかる表示制御装置を搭載した車両におけるカメラの撮影範囲を示す上面図である。 実施の形態1にかかる表示制御装置のフローチャートである。 左カメラが撮影した画像の第1の例を示す図である。 表示部に表示される表示画像の第1の例を示す図である。 左カメラが撮影した画像の第2の例を示す図である。 表示部に表示される表示画像の第2の例を示す図である。 実施の形態2にかかる表示制御装置のブロック図である。 実施の形態2にかかる表示画像の例を示す図である。 実施の形態3にかかる表示制御装置のブロック図である。 実施の形態3にかかる表示制御装置を搭載した車両におけるカメラの撮影範囲を示す上面図である。 実施の形態3にかかる表示制御装置のフローチャートである。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、特許請求の範囲にかかる発明を以下の実施形態に限定するものではない。また、実施形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。説明の明確化のため、以下の記載および図面は、適宜、省略、および簡略化がなされている。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
<実施の形態1>
図1を参照して実施の形態1にかかる表示制御装置の構成について説明する。図1は、実施の形態1にかかる表示制御装置のブロック図である。図1に示す表示制御装置10は、カメラ91と表示部92とにそれぞれ接続している。表示制御装置10、カメラ91および表示部92は、車両に搭載されている。
カメラ91は、車両の任意の位置に搭載され、車両の外部の風景を撮影して、撮影した画像のデータである撮影データを生成する。カメラ91は、例えば毎秒30フレーム(30fps)の撮影データを生成し、生成した撮影データを30分の1秒ごとに表示制御装置10に供給する。撮影データは、例えば、H.264もしくはH.265等の方式を用いて生成されてもよい。
カメラ91は、複数のカメラを有してもよい。本実施の形態におけるカメラ91は、左カメラ91A、右カメラ91Bおよび後カメラ91Cを含む。左カメラ91A、右カメラ91Bおよび後カメラ91Cは、それぞれが対物レンズ、撮像素子およびA-D(Analog to Digital)変換素子等を有する撮像装置である。左カメラ91A、右カメラ91Bおよび後カメラ91Cは、それぞれが撮影データを生成し、生成した撮影データを表示制御装置10に供給する。
表示部92は、運転者に情報を提示できるように設置された表示部であって、例えば液晶パネルまたは有機EL(Electro Luminescence)パネル等の表示部を含む。表示部92は、ダッシュボード等、運転者が表示部を視認できる位置に設置される。表示部92は、表示制御装置10から画像データを受け取り、受け取った画像データにかかる画像を表示部に表示する。
表示制御装置10は、例えばCPU(Central Processing Unit)やMCU(Micro Controller Unit)などの演算装置を有している。また表示制御装置10は、上記演算装置に加えて、フラッシュメモリもしくはDRAM(Dynamic Random Access Memory)のような不揮発性もしくは揮発性のメモリ、およびその他の電気回路により構成された制御基板を少なくとも有している。表示制御装置10は、これらの演算装置などにプログラムが組み込まれており、ソフトウェアまたはハードウェアの組み合わせにより以下に示す機能を実現する。
表示制御装置10は、カメラ91が撮影した画像にかかる画像データを処理し、処理した所定の画像データを、表示部92に出力する。表示制御装置10は主な構成として、撮影データ取得部11、動作状態検出部12、抽出画像データ生成部13、表示画像データ生成部14および出力部15を有している。なお、表示制御装置10が有するこれらの要素は、通信バスにより通信可能に接続されている。
撮影データ取得部11は、カメラ91が車両の外部の風景を撮影して生成した撮影データを取得する。撮影データ取得部11は、取得した撮影データを、通信バスを介して抽出画像データ生成部13に供給する。
動作状態検出部12は、車両の動作状態を検出し、動作状態に応じた動作状態情報を生成する。ここで、「車両の動作状態」とは、車両の移動に関する動作の状態をいう。すなわち、本実施の形態において、車両の動作状態は、例えば、車両の移動方向や車両の移動速度である。動作状態検出部12は、例えば、撮影データ取得部11が取得する撮影データにかかる画像を解析し、解析した画像に含まれる物体の位置の変化から、車両の動作状態を検出してもよい。動作状態検出部12は、上述のように生成した動作状態情報を、抽出画像データ生成部13に供給する。
なお、動作状態検出部12は、例えば加速度センサ(不図示)に接続し、加速度センサから取得した加速度の変化から、車両の動作状態を検出してもよい。また動作状態検出部12は、GNSS(Global Navigation Satellite System)などの衛星測位システムから自車両の位置を測位するための測位情報を受信する測位情報受信部(不図示)に接続し、測位情報受信部から取得した位置情報の変化から、車両の動作状態を検出してもよい。
抽出画像データ生成部13は、撮影データ取得部11から撮影データを受け取る。また抽出画像データ生成部13は、動作状態検出部12から動作状態情報を受け取り、受け取った動作状態情報から、抽出画像を生成するための画角を決定する。より具体的には、本実施の形態にかかる抽出画像データ生成部13は、車両の移動速度に応じた画角を設定する。例えば、抽出画像データ生成部13は、移動速度が第1速度における第1画角を、第1速度より遅い第2速度における第2画角より狭く設定する。
抽出画像データ生成部13は、上述のように決定した画角の画像を、撮影データから抽出し、抽出した領域の画像(抽出画像)にかかる抽出画像データを生成する。このように、抽出画像データ生成部13は、車両の動作状態に応じて設定した画角により撮影データから抽出画像を生成する。抽出画像データ生成部13は、生成した抽出画像データを、表示画像データ生成部14に供給する。
表示画像データ生成部14は、抽出画像データ生成部13から抽出画像データを受け取り、受け取った抽出画像データを用いて表示画像データを生成する。表示画像データは、表示部92に出力するデータであって、表示部92が有する表示部の画像サイズに対応した画像データである。なお、ここで「表示部の画像サイズ」とは、表示画像が表示部全体ではなく表示部内の定められた領域に表示される場合には、当該領域の画像サイズを意味する。すなわち、表示画像データ生成部14は、抽出画像を予め設定された画像サイズに変換した表示画像データを生成する。表示画像データ生成部14が抽出画像に対して行う処理は、拡大、縮小、伸張、圧縮、ノイズ除去、色調補正等の処理を含む。表示画像データ生成部14は、生成した表示画像を、出力部15に供給する。
なお、表示画像データ生成部14が行うこれらの処理の具体的な手法は、既に当業者に知られているものである。そのため、ここでの詳述は省略するが、例えば画像を拡大または縮小する手法の具体的な態様として、画像の伸長または圧縮がある。画像の拡大または縮小は、所定の画素と周囲の画素との間隔を変更し、その間の画素を補間する。また、画像を伸張するとは、画像を所定の一方向に沿って引き伸ばすことを意味する。この場合、引き伸ばす方向の画素について、画素同士の間隔を拡げ、その間の画素を補間する。また、画像を圧縮するとは、画像を所定の一方向に沿って縮めることを意味する。この場合、縮める方向の画素について、画素同士の間隔を狭め、適宜画素を補間する。
出力部15は、表示制御装置10と表示部92とを通信可能に接続するためのインタフェースである。出力部15は、予め設定された画像サイズを有する表示部92に表示画像を出力する。
次に、図2を参照して、車両におけるカメラの撮影範囲の例について説明する。図2は、実施の形態1にかかる表示制御装置を搭載した車両におけるカメラの撮影範囲を示す上面図である。図2に示した車両90は、自動車であって、移動体としての一実施態様である。
車両90は、図1において説明した左カメラ91A、右カメラ91Bおよび後カメラ91Cの3つのカメラを有している。左カメラ91Aは、車両90の左面に設置されており、車両90の左側の風景を撮影する。左カメラ91Aは、二点鎖線により示された水平方向の撮影画角A10が180度である。すなわち左カメラ91Aが撮影する画像は、車両90の左側における画角180度の風景が含まれる。右カメラ91Bは、車両90の右面に設置されており、車両90の右側の風景を撮影する。右カメラ91Bは、水平方向の撮影画角B10が180度である。同様に、後カメラ91Cは、車両90の背面に設置されており、車両90の後側の風景を撮影する。後カメラ91Cは、水平方向の撮影画角C10が180度である。なお、以降の説明において、水平方向の画角または水平画角を、単に「画角」と称する場合がある。
左カメラ91Aから車両90の左後方へ放射状に延びる実線は、左カメラ91Aの撮影画像から抽出される抽出画像の画角A11および画角A11より広い画角A12を示している。例えば、抽出画像データ生成部13は、移動速度が第1速度における第1画角を画角A11に設定し、第1速度より遅い第2速度における第2画角を画角A12に設定する。
また、右カメラ91Bから車両90の右後方へ放射状に延びる実線は、右カメラ91Bの撮影画像から抽出される抽出画像の画角B11を示している。後カメラ91Cから車両90の後方へ放射状に延びる実線は、後カメラ91Cの撮影画像から抽出される抽出画像の画角B11を示している。
次に、図3を参照して表示制御装置10が行う処理について説明する。図3は、実施の形態1にかかる表示制御装置10のフローチャートである。図3に示すフローチャートは、図2に示した車両90に搭載された表示制御装置10における左カメラ91Aの処理について示した物である。図3に示すフローチャートは、例えば車両90の主システムが起動することにより開始される。
まず、表示制御装置10の撮影データ取得部11は、左カメラ91Aから撮影データを取得する(ステップS10)。次に、表示制御装置10の動作状態検出部12は、車両90の動作状態として、車両90の移動速度Vが、閾値Vth以上か否かを判断する(ステップS11)。車両90の移動速度Vが閾値Vth以上と判断した場合(ステップS11:Yes)、表示制御装置10はステップS12に進む。一方、車両90の移動速度Vが閾値Vth以上と判断しない場合(ステップS11:No)、表示制御装置10はステップS13に進む。
ステップS12において、表示制御装置10の抽出画像データ生成部13は、抽出画像の画角Aを画角A11に設定する(ステップS12)。そして表示制御装置10は、ステップS14に進む。
ステップS13において、表示制御装置10の抽出画像データ生成部13は、抽出画像の画角Aを画角A12に設定する(ステップS13)。そして表示制御装置10は、ステップS14に進む。
すなわち閾値Vthは、抽出画像データ生成部13が画角を設定するための条件になる。また閾値Vthは天候の状況によって図示していない表示制御装置10に接続された端末装置を用いて任意に変えてもよい。
ステップS14において、表示制御装置10の抽出画像データ生成部13は、設定した画角により抽出画像データを生成する(ステップS14)。すなわち、車両の移動速度Vが閾値Vth以上の場合、抽出画像データ生成部13は画角A11の抽出画像にかかる抽出画像データを生成する。一方、車両の移動速度Vが閾値Vth以上でない場合、抽出画像データ生成部13は画角A11より広い画角A12の抽出画像にかかる抽出画像データを生成する。抽出画像データ生成部13は、抽出画像データを生成すると、生成した抽出画像データを表示画像データ生成部14に供給する。
次に、表示制御装置10の表示画像データ生成部14は、抽出画像データ生成部13から受け取った抽出画像データから表示画像データを生成し(ステップS15)、生成した表示画像データを出力部15に供給する。具体的には、閾値Vth以上の場合、表示画像データの画像サイズはそのままで生成し、閾値Vth以上でない場合、表示画像データの画素を圧縮して生成する。
次に、表示制御装置10の出力部15は、表示画像データ生成部14から受け取った表示画像データを、表示部92に出力する(ステップS16)。
次に、表示制御装置10は、一連の処理を終了させるか否かを判断する(ステップS17)。一連の処理を終了させる場合とは、例えばシステムが停止される場合や、運転者の操作により処理を終了させる場合などである。一連の処理を終了させると判断しない場合(ステップS17:No)、表示制御装置10はステップS10に戻り処理を続ける。一連の処理を終了させると判断した場合(ステップS17:Yes)、表示制御装置10は処理を終了させる。
上述の処理により、表示制御装置10は、車両90の移動速度に応じて抽出画像の画角を設定する。なお、上述の説明は、左カメラ91Aの処理を一例として示したが、当然ながら上述の処理は、右カメラ91Bまたは後カメラ91Cにおける処理にも適用される。
次に、図4を参照して、左カメラ91Aが撮影する画像の例について説明する。図4は、左カメラ91Aが撮影した画像の第1の例を示す図である。図4に示す画像P10は、左カメラ91Aが車両90の左側の風景を撮影したものである。画像P10の右側は車両90の左前方の風景であり、画像P10の左側は車両90の左後方の風景である。画像P10の右側にはトラックおよび二輪車が撮影されている。すなわち車両90の左前方には、トラックおよび二輪車が存在している。また画像P10の左側には他車両H1、他車両H2および他車両H3が撮影されている。すなわち車両90の左後方には、他車両H1~H3が存在している。なお、画像P10は画角180度という広角で撮影された画像のため、所定の歪曲収差を有している。そのため画像P10に含まれる画像は歪んだ状態で表示されている。
図4に示す画像P10の左側には、抽出画像の外縁T11が太い二点鎖線により示されている。すなわち抽出画像は、外縁T11により囲まれた領域である。ここで、外縁T11は、上述の画角A11にかかる抽出画像を示している。抽出画像データ生成部13は、図4に示す撮影データから抽出画像データを生成するにあたり、車両90の移動速度VがVth以上であることから画角A11を設定し、外縁T11により示す領域を抽出する。外縁T11により囲まれた領域には、他車両H1および他車両H2が含まれる。よって、抽出画像には他車両H1および他車両H2が含まれる。
なお、図4に示す外縁T11は、画像P10が有する歪曲収差に対応するように歪んでいる。表示画像データ生成部14は、外縁T11が矩形になり、且つ、後述する表示画像の画像サイズになるように抽出画像を処理する。
次に、図5を参照して、表示部92が表示する表示画像の例について説明する。図5は、表示部に表示される表示画像の第1の例を示す図である。図5には、表示画像P100が示されている。表示画像P100は、左表示画像P11、後表示画像P12および右表示画像P13を含む。
左表示画像P11は、左カメラ91Aの撮影データから生成した画像である。後表示画像P12は、後カメラ91Cの撮影データから生成した画像である。右表示画像P13は、右カメラ91Bの撮影データから生成した画像である。すなわち表示画像P100は、左カメラ91A、右カメラ91Bおよび後カメラ91Cが生成したそれぞれの撮影データを抽出画像データ生成部13が適宜抽出し、さらに表示画像データ生成部14が表示画像として処理したものが並べて表示されている。左表示画像P11は、表示画像P100のうち、幅W11の領域に表示される。また後表示画像P12は、表示画像P100のうち、幅W12の領域に表示される。さらに右表示画像P13は、表示画像P100のうち、幅W13の領域に表示される。
図5に示す左表示画像P11は、図4に示す外縁T11により抽出された抽出画像データから生成されたものである。そのため、左表示画像P11には、他車両H1および他車両H2が含まれる。図に示すように、表示画像データ生成部14は、歪曲収差を有する抽出画像データから、実質的に歪みのない画像として左表示画像P11を生成している。このように表示画像データ生成部14は、表示画像P100に含まれる左表示画像P11、後表示画像P12および右表示画像P13を、それぞれの撮影データから実質的に歪みのない状態の画像を生成して表示する。
次に、図6を参照して、左カメラ91Aが撮影する画像の別の例について説明する。図6は、左カメラが撮影した画像の第2の例を示す図である。図6に示す画像P10は、図4に示す画像と同様に、左カメラ91Aが車両90の左側の風景を撮影したものである。図6に示す画像P10は、抽出画像にかかる外縁T12が、図4に示す外縁T11と異なる。
図6に示す画像P10の左側には、外縁T12が太い二点鎖線により示されている。外縁T12は、上述の画角A12にかかる抽出画像を示している。抽出画像データ生成部13は、図6に示す撮影データから抽出画像データを生成するにあたり、車両90の移動速度VがVth未満であることから画角A12を設定し、外縁T12により示す領域を抽出する。画角A12は画角A11より広い。そのため外縁T12により囲まれた領域には、他車両H1、他車両H2に加えて他車両H3が含まれる。よって、抽出画像には他車両H1~H3が含まれる。表示画像データ生成部14は、外縁T12が矩形になり、且つ、後述する表示画像の画像サイズになるように抽出画像を処理する。
次に、図7を参照して、表示部92が表示する表示画像の例について説明する。図7は、表示部に表示される表示画像の第2の例を示す図である。図7には、表示画像P101が示されている。表示画像P101は、左表示画像P11に代えて、左表示画像P14を有している点が、図5に示した画像P100と異なる。以下に、画像P100と異なる点について主に説明する。
図7に示す左表示画像P14は、図6に示す外縁T12により抽出された抽出画像データから生成されたものである。そのため、左表示画像P14には、他車両H1、他車両H2に加えて、他車両H3が含まれる。また左表示画像P14が表示されている幅W11は、図5に示した左表示画像P11と同じ幅W11である。つまり左表示画像P14は、画角A11より広い画角A12にかかる画像を、画角A11にかかる画像と同じ幅で表示している。そのため、左表示画像P11と左表示画像P14とを比較すると、左表示画像P14は左右方向の幅が相対的に圧縮されている。すなわち、移動速度VがVth未満の場合に左表示画像P11として表示される画像の画角は、移動速度VがVth以上の場合に比べて広い。このように、表示制御装置10は、表示部の面積を拡大することなく、より広い範囲の画像を表示できる。よって表示制御装置10は、好適にユーザの運転支援を行うことが出来る。
なお、上述の説明は、例として左カメラ91Aの撮影データを示したが、上述の構成は、右カメラ91Bおよび後カメラ91Cにも適用できる。また、本実施の形態における表示制御装置10は、カメラ91として上述の3種類のカメラを有していたが、カメラの数は1つ以上であればよい。また上述の例においてカメラ91は、魚眼レンズを含み、撮影データにかかる画像が歪曲収差を有しているものであった。しかし、カメラ91が撮影する画像は上述のものに限られず、歪みを有さないものであってもよい。また、上述した車両の移動速度Vと画角Aとの関係は一例であって、車両の動作状態に応じて抽出画像データにかかる画角が設定される構成であれば、移動速度Vと画角Aとの関係は上述のものに限られない。
なお、表示画像データ生成部14は、抽出画像データにかかる抽出画像を、表示部に対して90回転して表示させてもよい。例えば、左表示画像P14として抽出画像を回転させずに表示画像に変換することを第1変換と称する。これに対して左表示画像P14として抽出画像を90度回転させて表示画像に変換することを第2変換と称する。このとき、第1変換にかかる画像の歪みが、第2変換にかかる画像の歪みより大きい場合に、表示画像データ生成部14は、抽出画像を第2変換により変換して表示画像を生成するものであってもよい。このような構成により、表示制御装置10は、より歪みが少なく、且つ、好適な画角の画像を表示できる。


以上、実施の形態1について説明した。実施の形態1にかかる表示制御装置10は、画像の左右方向を圧縮して表示することにより、圧縮しない場合に比べて画角の広い画像を表示する。よって、実施の形態1によれば、カメラが撮影した画像を好適に表示する表示制御装置等を提供することができる。
<実施の形態2>
次に、実施の形態2について説明する。実施の形態2にかかる表示制御装置は、指標画像データ生成部を有している点が、実施の形態1と異なる。図8は、実施の形態2にかかる表示制御装置のブロック図である。図8に示す表示制御装置20は、指標画像データ生成部16を有している。
指標画像データ生成部16は、表示画像データ生成部14が生成する表示画像の歪み状態を取得し、取得した歪み状態に応じた指標画像を生成する。「指標画像データ」は、表示画像データに含まれる表示画像の歪んでいる状態を示す「指標画像」のデータである。指標画像は、例えば表示画像データ生成部14が歪みのない画像を生成した場合の画像と比較できるように構成される。
指標画像データ生成部16は、表示画像の歪みを表すための指標画像を含む指標画像データを生成する。そして指標画像データ生成部16は、生成した指標画像データを表示画像データ生成部14に供給する。さらに表示画像データ生成部14は、指標画像データ生成部16から受け取った指標画像データを重畳させて表示画像データを生成する。
図9を参照して、指標画像の具体例について説明する。図9は、実施の形態2にかかる表示画像の例を示す図である。図9に示す画像P102は、図7に示した画像P101に、指標画像を重畳させたものである。左表示画像P14の上部には指標画像G14が重畳されている。後表示画像P12の上部には指標画像G12が重畳されている。右表示画像P13の上部には指標画像G13が重畳されている。なお、指標画像G12~G14がそれぞれの画像の上部に配置されていることにより、表示制御装置10は、指標画像が他車両や道路などの表示を妨げることを抑制している。
指標画像G12および指標画像G13はそれぞれ円形をしている。これは、指標画像G12にかかる後表示画像P12は歪みを有していないこと、および、指標画像G13にかかる後表示画像P13は歪みを有していないことを意味する。一方、指標画像G14は、上下方向が相対的に長く、左右方向が相対的に短い縦長の楕円形をしている。またこの大円の上下方向の長さは、指標画像G12および指標画像G13と同じである。すなわち指標画像G14は、指標画像G12および指標画像G13よりも相対的に左右方向が圧縮された形状となっている。これは、指標画像G14にかかる左表示画像P14が相対的に左右方向に圧縮されたものであることを示している。このような表示により、ユーザは、指標画像を視認した場合に、当該指標画像にかかる表示画像がどのように歪んでいるかを直感的に理解できる。
以上、実施の形態2について説明したが、指標画像は実際の歪みに予め設定された設定された係数をかけることにより、表示画像の歪みと同じ傾向の歪みであって、歪みの度合いが異なるものであっても良い。これにより表示制御装置20は、ユーザがより直感的に歪み状態を理解するように、指標画像データを生成できる。また上述の例では、指標画像が表示画像に重畳されていたが、指標画像は、表示画像内に重畳されていなくてもよい。例えば表示画像が表示部の画像サイズより小さく、その他の表示領域が存在する場合には、指標画像は、その他の表示領域に表示されていてもよい。
以上、実施の形態2について説明した。実施の形態2にかかる表示制御装置20は、画像の左右方向を圧縮して表示するとともに、表示画像が圧縮されて歪んだ状態であることを示す指標画像を表示する。よって、実施の形態2によれば、カメラが撮影した画像を好適に表示する表示制御装置等を提供することができる。
<実施の形態3>
次に、実施の形態3について説明する。実施の形態3にかかる表示制御装置は、車両情報取得部をさらに有している点が、実施の形態2と異なる。図10は、実施の形態3にかかる表示制御装置のブロック図である。図10に示す表示制御装置30は、車両情報取得部17を有している点が、実施の形態1および実施の形態2と異なる。また表示制御装置30はCAN(Controller Area Network)などの車内通信バスを介して車両90のECU93(ECU=Electronic Control Unit)に接続している。
車両情報取得部17は、車両90が有するECU93と、車内通信バスであるCANを介して通信可能に接続し、ECU93から車両情報を取得する。車両情報とは、車両の運転状態に関わる情報であって、例えばアクセル開度、ハンドル操舵角、方向指示器の動作状態、シフトレバーの位置等である。また車両情報は、動作状態と車両90の移動速度の組み合わせでもよい。車両情報取得部17は、取得した車両情報を、動作状態検出部12に供給する。
動作状態検出部12は、車両情報取得部17から車両情報を受け取り、受け取った車両情報を用いて動作状態を検出する。例えば、車両情報取得部17から左を示す方向指示器(以降、左方向指示器と称する)がオン状態である場合に、動作状態検出部12は車両90が左側に移動することを検出する。また例えば、左方向指示器がオン状態であって、且つ、車両の移動速度が50キロメートル毎時等の巡航速度である場合には、動作状態検出部12は車両90が左側へ車線変更することを検出する。また例えば、左方向指示器がオン状態であって、且つ、車両の移動速度が10キロメートル毎時程度である場合には、動作状態検出部12は車両90が左側へ左折する可能性が高いことを検出する。動作状態検出部12は、上述のように車両90の動作状態を検出して、検出した動作状態から動作状態情報を生成する。そして動作状態検出部12は、生成した動作状態情報を抽出画像データ生成部13に供給する。
次に、図11を参照して、車両におけるカメラの撮影範囲の例について説明する。図11は、実施の形態3にかかる表示制御装置を搭載した車両におけるカメラの撮影範囲を示す上面図である。図11に示した車両90の上面図は、左カメラ91Aの画角A13をさらに有する点が、図2と異なる。
図11において、左カメラ91Aから車両90の左後方へ放射状に延びる実線は、左カメラ91Aの撮影画像から抽出される抽出画像の画角A11、画角A11より広い画角A12および画角A12より広い画角A13を示している。
例えば、抽出画像データ生成部13は、車両90が直進しており、移動速度が第1速度の場合には抽出画像にかかる画角を画角A11に設定する。例えば、抽出画像データ生成部13は、車両90の左方向指示器がオン状態であり、移動速度が第1速度の場合には抽出画像にかかる画角を画角A12に設定する。抽出画像データ生成部13は、車両90の左方向指示器がオン状態であり、移動速度が第1速度より遅い第2速度の場合には抽出画像にかかる画角を画角A13に設定する。
次に図12を参照して、実施の形態3にかかる表示制御装置30が実行する処理について説明する。図12は、実施の形態3にかかる表示制御装置のフローチャートである。図12に示すフローチャートは、ステップS10からステップS14の間の処理が、図3に示したフローチャートと異なる。
まず、表示制御装置10の撮影データ取得部11は、左カメラ91Aから撮影データを取得する(ステップS10)。次に、表示制御装置10の動作状態検出部12は、車両90の動作状態として、車両90の左方向指示器がオンか否かを判断する(ステップS21)。車両90の左方向指示器がオンであると判断しない場合(ステップS21:No)、表示制御装置10はステップS22に進む。一方、車両90の左方向指示器がオンであると判断する場合(ステップS21:Yes)、表示制御装置10はステップS23に進む。
ステップS22において、表示制御装置10の抽出画像データ生成部13は、抽出画像の画角Aを画角A11に設定する(ステップS22)。そして表示制御装置10は、ステップS14に進む。
ステップS23において、動作状態検出部12は、車両90の移動速度Vが、閾値Vth以上か否かを判断する(ステップS23)。車両90の移動速度Vが閾値Vth以上と判断した場合(ステップS23:Yes)、表示制御装置10はステップS24に進む。一方、車両90の移動速度Vが閾値Vth以上と判断しない場合(ステップS23:No)、表示制御装置10はステップS25に進む。
ステップS24において、表示制御装置10の抽出画像データ生成部13は、抽出画像の画角Aを画角A12に設定する(ステップS24)。そして表示制御装置10は、ステップS14に進む。
ステップS25において、表示制御装置10の抽出画像データ生成部13は、抽出画像の画角Aを画角A13に設定する(ステップS25)。そして表示制御装置10は、ステップS14に進む。
ステップS14以降は、図3に示したフローチャートと同じであるため、ここでは説明を省略する。
上述の処理により、表示制御装置30は、車両90が有する方向指示器の状態および車両90の移動速度に応じて抽出画像の画角を設定する。なお、上述の説明は、左カメラ91Aの処理を一例として示したが、当然ながら上述の処理は、右カメラ91Bまたは後カメラ91Cにおける処理にも適用される。また抽出画像データ生成部13が設定する画角と動作状態との関係は、本実施の形態を説明するための一例であって、表示制御装置30は、上述の処理と異なる処理を行ってもよい。
なお、実施の形態3にかかる表示制御装置30は、実施の形態1と同様に、指標画像データ生成部16を有していなくてもよい。動作状態検出部12は、ECU93から取得する車両情報に加えて、加速度センサから取得した加速度の変化や衛星測位システムから取得した自車両の位置情報の変化を利用してもよい。
以上、実施の形態3について説明した。実施の形態3にかかる表示制御装置30は、車両90の運転状態に応じて、抽出画像の画角を設定できる。そして実施の形態3にかかる表示制御装置30は、画像の左右方向を圧縮して表示するとともに、表示画像が圧縮されて歪んだ状態であることを示す指標画像を表示する。よって、実施の形態3によれば、カメラが撮影した画像を好適に表示する表示制御装置等を提供することができる。
なお、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
10 表示制御装置
11 撮影データ取得部
12 動作状態検出部
13 抽出画像データ生成部
14 表示画像データ生成部
15 出力部
16 指標画像データ生成部
17 車両情報取得部
20 表示制御装置
30 表示制御装置
90 車両
91 カメラ
91A 左カメラ
91B 右カメラ
91C 後カメラ
92 表示部
93 ECU

Claims (7)

  1. カメラが車両の外部の風景を撮影した撮影データを取得する撮影データ取得部と、
    前記車両の動作状態を検出する動作状態検出部と、
    前記動作状態に応じて設定した画角により前記撮影データにかかる画像から抽出画像データを生成する抽出画像データ生成部と、
    前記抽出画像データから予め設定された画像サイズを有する表示画像にかかる表示画像データを生成する表示画像データ生成部と、
    前記画像サイズを有する表示部に前記表示画像データを出力する出力部と、を備え
    前記表示画像データ生成部は、前記抽出画像データにかかる抽出画像を前記表示部に対して回転させずに前記表示画像に変換した第1変換にかかる画像の歪みが、前記抽出画像を前記表示部に対して90度回転させて前記表示画像に変換した第2変換にかかる画像の歪みより大きい場合に、前記抽出画像を前記第2変換により変換した前記表示画像を生成する、
    表示制御装置。
  2. 前記動作状態検出部は、前記車両の移動速度を検出し、
    前記抽出画像データ生成部は、前記移動速度が第1速度における第1画角を
    前記第1速度より遅い第2速度における第2画角より狭く設定した抽出画像データを生成する
    請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記車両の運転状態に関する車両情報を取得する車両情報取得部をさらに備え、
    前記動作状態検出部は、前記車両情報に基づいて前記動作状態を検出し、
    前記抽出画像データ生成部は、前記動作状態によって第1画角または第2画角に設定した抽出画像データを生成する
    請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記表示画像データ生成部は、前記抽出画像データ生成部が、前記第2画角に設定された前記抽出画像データを生成した場合、前記表示部が有する前記画像サイズに変換するために前記抽出画像データの圧縮を行って、前記表示画像データを生成する
    請求項2または3に記載の表示制御装置。
  5. 前記表示画像の歪みを表すための指標画像データを生成して出力する指標画像データ生成部をさらに備える
    請求項1~4のいずれか一項に記載の表示制御装置。
  6. カメラが車両の外部の風景を撮影した撮影データを取得する撮影データ取得ステップと、
    前記車両の動作状態を検出する動作状態検出ステップと、
    前記動作状態に応じて設定した画角により前記撮影データから抽出画像データを生成する抽出画像データ生成ステップと、
    前記抽出画像データから予め設定された画像サイズを有する表示画像にかかる表示画像データを生成する表示画像データ生成ステップと、
    前記画像サイズを有する表示部に前記表示画像を出力する出力ステップと、を備え
    前記表示画像データ生成ステップは、前記抽出画像データにかかる抽出画像を前記表示部に対して回転させずに前記表示画像に変換した第1変換にかかる画像の歪みが、前記抽出画像を前記表示部に対して90度回転させて前記表示画像に変換した第2変換にかかる画像の歪みより大きい場合に、前記抽出画像を前記第2変換により変換した前記表示画像を生成する、
    表示制御方法。
  7. カメラが車両の外部の風景を撮影した撮影データを取得する撮影データ取得ステップと、
    前記車両の動作状態を検出する動作状態検出ステップと、
    前記動作状態に応じて設定した画角により前記撮影データから抽出画像データを生成する抽出画像データ生成ステップと、
    前記抽出画像データから予め設定された画像サイズを有する表示画像にかかる表示画像データを生成する表示画像データ生成ステップと、
    前記画像サイズを有する表示部に前記表示画像を出力する出力ステップと、を備え
    前記表示画像データ生成ステップは、前記抽出画像データにかかる抽出画像を前記表示部に対して回転させずに前記表示画像に変換した第1変換にかかる画像の歪みが、前記抽出画像を前記表示部に対して90度回転させて前記表示画像に変換した第2変換にかかる画像の歪みより大きい場合に、前記抽出画像を前記第2変換により変換した前記表示画像を生成する、
    表示制御方法を、コンピュータに実行させる
    プログラム。
JP2020057306A 2020-03-27 2020-03-27 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム Active JP7459607B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020057306A JP7459607B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
EP20928004.9A EP4131944A4 (en) 2020-03-27 2020-10-07 DISPLAY CONTROL DEVICE, DISPLAY CONTROL METHOD AND PROGRAM
PCT/JP2020/037984 WO2021192373A1 (ja) 2020-03-27 2020-10-07 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
US17/898,403 US20220408062A1 (en) 2020-03-27 2022-08-29 Display control apparatus, display control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020057306A JP7459607B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021158540A JP2021158540A (ja) 2021-10-07
JP7459607B2 true JP7459607B2 (ja) 2024-04-02

Family

ID=77918867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020057306A Active JP7459607B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7459607B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003259356A (ja) 2002-03-05 2003-09-12 Nissan Motor Co Ltd 車両周辺監視装置
JP2005223524A (ja) 2004-02-04 2005-08-18 Nissan Motor Co Ltd 車両周辺監視装置
JP2012140106A (ja) 2011-01-05 2012-07-26 Denso Corp 後方視界支援システム
JP2013005032A (ja) 2011-06-13 2013-01-07 Alpine Electronics Inc 車載カメラ姿勢検出装置
JP2017073733A (ja) 2015-10-09 2017-04-13 株式会社東海理化電機製作所 車両用視認装置及び車両用視認制御プログラム
JP2018039394A (ja) 2016-09-08 2018-03-15 株式会社Jvcケンウッド 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003259356A (ja) 2002-03-05 2003-09-12 Nissan Motor Co Ltd 車両周辺監視装置
JP2005223524A (ja) 2004-02-04 2005-08-18 Nissan Motor Co Ltd 車両周辺監視装置
JP2012140106A (ja) 2011-01-05 2012-07-26 Denso Corp 後方視界支援システム
JP2013005032A (ja) 2011-06-13 2013-01-07 Alpine Electronics Inc 車載カメラ姿勢検出装置
JP2017073733A (ja) 2015-10-09 2017-04-13 株式会社東海理化電機製作所 車両用視認装置及び車両用視認制御プログラム
JP2018039394A (ja) 2016-09-08 2018-03-15 株式会社Jvcケンウッド 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021158540A (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5194679B2 (ja) 車両用周辺監視装置および映像表示方法
JP5321711B2 (ja) 車両用周辺監視装置および映像表示方法
JP2009017020A (ja) 画像処理装置及び表示画像生成方法
KR102140526B1 (ko) 어라운드 뷰 장치
JP2005184395A (ja) 画像処理方法、画像処理システム、画像処理装置および撮影装置
WO2013103115A1 (ja) 画像表示装置
JP4791222B2 (ja) 表示制御装置
KR20110116387A (ko) 촬상 장치 및 영상 왜곡 보정 방법
JPWO2020090512A1 (ja) 撮影装置、制御方法、及び、プログラム
US20220408062A1 (en) Display control apparatus, display control method, and program
JP6327115B2 (ja) 車両周辺画像表示装置、車両周辺画像表示方法
JP2007266703A5 (ja)
JP7459607B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
JP2016139233A (ja) 運行記録装置、運行記録システム、及び運行管理システム
JP2019001325A (ja) 車載用撮像装置
US10821900B2 (en) Image processing device
JP2019504414A (ja) 車両の周囲の正面の光景を表示する方法及びデバイス並びにそれぞれの車両
US20200402206A1 (en) Image processing device, image processing method, and program
KR101765290B1 (ko) 차량용 영상 전처리기 및 이를 이용한 영상 전처리 방법
JP7459608B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
WO2015001747A1 (ja) 走行路面標示検知装置および走行路面標示検知方法
KR20100019605A (ko) 후방 카메라 디스플레이 시스템
JP2009213063A (ja) 監視装置
WO2020003630A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、ドライブレコーダー
WO2015115103A1 (ja) 画像処理装置、カメラシステム、および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7459607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150