JP7459479B2 - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7459479B2
JP7459479B2 JP2019198260A JP2019198260A JP7459479B2 JP 7459479 B2 JP7459479 B2 JP 7459479B2 JP 2019198260 A JP2019198260 A JP 2019198260A JP 2019198260 A JP2019198260 A JP 2019198260A JP 7459479 B2 JP7459479 B2 JP 7459479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
interface
external device
usb
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019198260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021071926A (ja
Inventor
聖悟 林
元 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019198260A priority Critical patent/JP7459479B2/ja
Priority to US17/086,331 priority patent/US11755089B2/en
Publication of JP2021071926A publication Critical patent/JP2021071926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7459479B2 publication Critical patent/JP7459479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3058Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/093Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current with timing means
    • H02H3/0935Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current with timing means the timing being determined by numerical means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • H02H3/202Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage for dc systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/0042Universal serial bus [USB]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0061Details of emergency protective circuit arrangements concerning transmission of signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00899Detection of supply level or supply failure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本願は、外部機器へ電力を供給する情報処理装置、電力授受システム、情報処理装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。
従来、インタフェースを介して外部機器へ電力を供給する情報処理装置が種々提案されている。例えば、特許文献1の過電流検出回路は、USB PD(USB Power Delivery)規格のUSBポートから外部機器へ電力を供給する場合、電流監視部によって供給する電流の電流値を監視する。過電流検出回路は、検出した電流値が閾値を超えると、Vbusに接続されたスイッチをオフし、USBポートから外部機器への電力の供給を停止する。
また、特許文献2の画像形成装置は、電源とUSBポートとの間にVbusスイッチが接続されている。Vbusスイッチは、過電流が流れたことを検知した場合、USBポートへの電力の供給を停止する。
特開2016-13024号公報(段落0028、0029、図2) 特開2016-72685号公報(段落0032)
上記した特許文献1の過電流検出回路や特許文献2の画像形成装置は、電力を供給している状態で過電流を検出すると電力の供給を停止する。このため、電力シンクの装置は、電力を受電している最中に、一方的に電力の供給を停止される可能性がある。その結果、電力シンクの装置内の電子機器や、外部に接続された電子機器の故障を招く虞があった。
本願は、上記の課題に鑑み提案されたものであって、電力ソースの装置で電力異常が発生し電力の供給を停止する場合に、電力シンク側の電子機器の故障の発生を抑制できる情報処理装置、電力授受システム、情報処理装置の制御方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
本願に係る情報処理装置は、電源と、インタフェースと、前記電源と前記インタフェースとを接続する電力ラインの電圧値を検出する検出部材と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記インタフェースを介して外部機器へ電力を供給している状態で、前記検出部材の検出値が異常値を示した場合、前記インタフェースを介して前記外部機器へ警告情報を送信する送信処理を実行する。
また、本願に係る情報処理装置は、電源と、インタフェースと、前記電源と前記インタフェースとを接続する電力ラインの電流値を検出する検出部材と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記インタフェースを介して外部機器へ電力を供給している状態で、前記検出部材の検出値が異常値を示した場合、前記インタフェースを介して前記外部機器へ警告情報を送信する送信処理を実行する。
また、本願に係る情報処理装置は、インタフェースと、制御部と、を備え、前記制御部は、前記インタフェースを介して外部機器から電力を受電している状態で、前記外部機器の電力の異常を示す警告情報を前記外部機器から受信した場合、記憶装置に対する書き込みを禁止する処理、及び前記記憶装置を停止させる処理の少なくとも一方を実行する記憶装置対処処理を実行する。
また、本願に係る電力授受システムは、第1情報処理装置と、第2情報処理装置と、を備え、前記第1情報処理装置は、電源と、第1インタフェースと、前記電源と前記第1インタフェースとを接続する電力ラインの電圧値を検出する検出部材と、第1制御部と、を備え、前記第2情報処理装置は、第2インタフェースと、第2制御部と、を備え、前記第1制御部は、前記第1インタフェースを介して前記第2情報処理装置へ電力を供給している状態で、前記検出部材の検出値が異常値を示した場合、前記第1インタフェースを介して前記第2情報処理装置へ警告情報を送信する送信処理を実行し、前記第2制御部は、前記第2インタフェースを介して前記第1情報処理装置から電力を受電している状態で、前記第1情報処理装置から前記警告情報を受信した場合、記憶装置に対する書き込みを禁止する処理、及び前記記憶装置を停止させる処理の少なくとも一方を実行する記憶装置対処処理を実行する。
また、本願に係る電力授受システムは、第1情報処理装置と、第2情報処理装置と、を備え、前記第1情報処理装置は、電源と、第1インタフェースと、前記電源と前記第1インタフェースとを接続する電力ラインの電流値を検出する検出部材と、第1制御部と、を備え、前記第2情報処理装置は、第2インタフェースと、第2制御部と、を備え、前記第1制御部は、前記第1インタフェースを介して前記第2情報処理装置へ電力を供給している状態で、前記検出部材の検出値が異常値を示した場合、前記第1インタフェースを介して前記第2情報処理装置へ警告情報を送信する送信処理を実行し、前記第2制御部は、前記第2インタフェースを介して前記第1情報処理装置から電力を受電している状態で、前記第1情報処理装置から前記警告情報を受信した場合、記憶装置に対する書き込みを禁止する処理、及び前記記憶装置を停止させる処理の少なくとも一方を実行する記憶装置対処処理を実行する。
また、本願に開示の内容は、情報処理装置や電力授受システムとしての実施だけでなく、情報処理装置を制御する制御方法、情報処理装置を制御するコンピュータで実行するプログラムとしても実施し得るものである。
本願に係る情報処理装置、電力授受システムによれば、電力ソースの装置が電力異常を検出すると、電力シンクの装置へ警告情報を送信する。これにより、電力シンクの装置は、電力の供給が停止される前に警告情報を受信することができ、記憶装置に対する書き込みを禁止する処理、記憶装置の停止処理などの適切な対応を事前に実施できる。その結果、電力シンク側の電子機器の故障の発生を抑制できる。
第1実施形態に係るプリンタの電気的構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る電源部の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係るスワップ要求送信処理の内容を示すフローチャートである。 第1実施形態に係るスワップ要求受信処理の内容を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る記憶装置対処処理の内容を示すフローチャートである。 第2実施形態に係るスワップ要求送信処理の内容を示すフローチャートである。 第2実施形態に係るスワップ要求受信処理の内容を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る記憶装置対処処理の内容を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る記憶装置対処処理の内容を示すフローチャートである。 別例の電源部の構成を示すブロック図である。
以下、本願の情報処理装置を具体化した第1実施形態である携帯型のプリンタ1について図1を参照しつつ説明する。
(1.携帯型のプリンタの構成)
図1は、第1実施形態の携帯型のプリンタ1の電気的構成を示している。プリンタ1は、例えば、持ち運び可能な携帯型の印刷装置であり、例えば、PCやスマートフォン等との間で有線通信又は無線通信を介して受信した印刷ジョブの画像データを所定のシート(感熱紙など)に印刷する。プリンタ1は、CPU12、RAM13、ROM14、NVRAM15、画像形成部16、画像読取部17、USB(Universal Serial Bus)接続部19、ユーザインタフェース20、通信部24、電力コントローラ25、電源部27などを備えている。これらのCPU12等は、バス11で互いに接続されている。
ROM14は、例えば、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリであり、制御プログラム41などの各種プログラムを記憶している。例えば、CPU12は、ROM14から読み出した制御プログラム41を実行して、プリンタ1のシステムを起動する。なお、上記したデータの記憶先は一例である。例えば、制御プログラム41を、NVRAM15に記憶しても良い。また、制御プログラム41を記憶する記憶部は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体としては、上記の例の他に、CD-ROM、DVD-ROM等の記録媒体を採用しても良い。
制御プログラム41は、例えば、プリンタ1の各部を統括的に制御するファームウェアである。CPU12は、制御プログラム41を実行し、実行した処理結果をRAM13に一時的に記憶させながら、バス11で接続された各部を制御する。なお、以下の説明では、制御プログラム41を実行するCPU12のことを、単にCPU12として記載する場合がある。例えば、「CPU12が」という記載は、「制御プログラム41を実行するCPU12が」ということを意味する場合がある。
NVRAM15は、不揮発性のメモリである。NVRAM15は、第1閾値TH1、第3閾値TH3及び猶予時間情報45を記憶する。第1閾値TH1は、例えば、後述する第1電圧検出回路34で検出した電圧値との比較に用いる閾値である。また、第3閾値TH3は、例えば、後述するAC供給監視回路36で検出した電圧値との比較に用いる閾値である。また、猶予時間情報45は、電力異常を検出した場合に、電力の供給を停止するまでの猶予時間に係わる情報である。猶予時間情報45を用いた処理の詳細については、後述する。
画像形成部16は、例えば、ライン型のサーマルヘッド47を備え、CPU12の制御に基づいて、ダイレクトサーマル方式によりシートに画像を印刷する。画像形成部16は、サーマルヘッド47に対向して設けられたプラテンローラ48を回転させシートを搬送する。例えば、印刷を開始する際に、プリンタ1の挿入口にシートが挿入されると、挿入されたシートは、プラテンローラ48とサーマルヘッド47との対向部分に案内され、印刷完了後に排出口より排出される。
尚、上記した画像形成部16の構成は、一例である。画像形成部16は、トナーカートリッジ、感光ドラム、現像ローラ、露光装置等を備え、電子写真方式により印刷を実行する構成でも良い。あるいは、画像形成部16は、例えば、インクジェットヘッドやインクカートリッジ等を備え、インクジェット方式で印刷する構成であっても良い。
画像読取部17は、不図示の原稿台及びCIS(Contact Image Sensor)やCCD(Charge-Coupled Device)等のイメージセンサを備える。画像読取部17は、原稿台に載置された原稿に対してCIS等を移動させ、原稿を読み取り、画像データを生成しRAM13に記憶する。
また、USB接続部19は、例えば、USB PD(USB Power Delivery)規格に準拠した通信や電力授受を行うインタフェースである。USB接続部19は、コネクタとしてレセプタクル51を備える。USB接続部19は、レセプタクル51に接続された様々な外部機器61との間で、データ通信や電力授受を行う。図1では、一例として、1つのレセプタクル51に、1台の外部機器61が接続されている。この外部機器としては、例えば、スマートフォン、パーソナルコンピュータ、ノートパソコン、プリンタ、外付けハードディスク、USBメモリ、カードリーダーなど、USB規格で接続可能な様々な機器を採用できる。尚、USB接続部19は、複数のレセプタクル51を備えても良い。図1に示すように、外部機器61は、内蔵のメモリ63や外付けの外部記憶装置65を有している。メモリ63は、例えば、RAM、ROM、HDD等である。後述するように、外部機器61としてプリンタ1と同一構成の外部機器を採用した場合は、メモリ63は、RAM13、ROM14、NVRAM15に相当する。外部記憶装置65は、例えば、USB接続のHDD、USBメモリ、SDカード等である。
レセプタクル51は、例えば、USB Type-C規格に準拠したコネクタである。レセプタクル51は、データ通信や電力授受を行うための複数の信号線を備える。例えば、レセプタクル51は、複数の信号線として、USB Type-C規格のコネクタにおけるTX信号線、RX信号線、D信号線、Vbus信号線、CC信号線、グランド信号線などを備える。なお、信号線とは、ピンとも言い得る。レセプタクル51は、例えば、TX信号線、RX信号線、D信号線のいずれかを用いてデータ通信を行う。D信号線とは、例えば、Data信号線であり、D+/D-を指す。また、レセプタクル51は、Vbus信号線を用いて電力の供給、電力の受電を行う。
また、CC信号線は、例えば、電力ロールを決定するために用いられる信号線であり、レセプタクル51に接続するプラグの表裏に対応してCC1信号線、CC2信号線を備えている。また、CC信号線は、アラートメッセージなどの機器管理に関する通信の信号線としても用いられる。レセプタクル51は、電力を供給する電力ロールである電力ソース、又は電力を受電する電力ロールである電力シンクに切り替え可能なデュアル・ロール・パワー(DRP)機能を有している。
電力コントローラ25は、USB接続部19を介した電力の授受及びデータの送受信を制御する。電力コントローラ25は、レセプタクル51に外部機器を接続された際のCC信号線の接続状態(CC信号線の電位など)に基づいて電力ロールを決定し、電力授受のネゴシエーションを実行する。ここでいうネゴシエーションとは、例えば、電力ソース又は電力シンクの設定、授受する電力量の設定などを行う処理である。
電力コントローラ25は、例えば、電力ソースとして機能させるレセプタクル51について、Vbus信号線を介して供給する供給電力量W(図2参照)の設定などのネゴシエーションを実行する。電力コントローラ25は、例えば、CPU12の制御に基づいて、供給電力量Wの電力リストを外部機器61へ送信する。ここでいう電力リストとは、プリンタ1が電力ソースとして供給可能な供給電圧Vs(図2参照)の電圧値と供給電流As(図2参照)の電流値との組み合わせを示す情報である。電力リストとは、プロファイルとも言い得る。電圧値と電流値の組み合わせは、PDO(Power Data Object)とも言い得る。例えば、USB PD規格に準じた方式の電力授受では、2.5W(5V、0.5A)~100W(20V、5A)までの電力量の範囲で、電力ソースから電力シンクへ電力を供給できる。電力リストは、この電力量の範囲内のうち、電力ソースとして機能するプリンタ1が供給可能な電圧値及び電流値の組み合わせ(PDO)を示す情報である。
また、電力コントローラ25は、レセプタクル51を電力シンクとして機能させる場合、そのレセプタクル51を介した電力の受電についてネゴシエーションを実行する。電力コントローラ25は、例えば、CPU12の制御に基づいて、電力ソースとして機能する外部機器61から受信した電力リストの中から受電したい電圧値と電流値の組み合わせを要求する。ネゴシエーションに成功すると、レセプタクル51は、外部機器61から所望の電力を受電する。
また、図1に示すように、電力コントローラ25は、メモリ26を備えている。メモリ26には、プログラムPGが記憶されている。電力コントローラ25は、CPUなどの処理回路を備え、処理回路でプログラムPGを実行することで、電源部27の制御等を実行する。メモリ26は、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリなどが組み合わされて構成されている。
電源部27は、プリンタ1内の各装置の電源として機能し、各装置へ電力を供給する。電源部27の詳細については後述する。ユーザインタフェース20は、例えば、タッチパネルであり、液晶パネル、液晶パネルの背面側から光を照射するLED等の光源、液晶パネルの表面に貼り合わされた接触感知膜等を備えている。ユーザインタフェース20は、プリンタ1に対する操作を受け付け、操作入力に応じた信号をCPU12へ出力する。また、ユーザインタフェース20は、プリンタ1に係わる情報の表示を行う。ユーザインタフェース20は、CPU12の制御に基づいて液晶パネルの表示内容を変更する。尚、ユーザインタフェース20は、ハードキーなどの操作ボタンを備えても良い。また、ユーザインタフェース20は、タッチパネルのような表示部と操作部とを一体的に備える構成に限らず、表示部と操作部とを別で備える構成でも良い。
通信部24は、有線通信や無線通信が可能となっている。CPU12は、通信部24を制御し、有線通信や無線通信を介して印刷ジョブやスキャンジョブを受信する。これにより、プリンタ1は、例えば、PCやスマートフォン等との間で有線通信又は無線通信を介して印刷ジョブやスキャンジョブを受信できる。また、プリンタ1は、USB接続部19のデータ通信により印刷ジョブやスキャンジョブを受信することができる。CPU12は、受信した印刷ジョブに基づいて画像形成部16による印刷を実行する。また、CPU12は、受信したスキャンジョブに基づいて画像読取部17による画像の読み取りを実行する。また、CPU12は、ユーザインタフェース20に対する操作入力に基づいて、印刷ジョブやスキャンジョブを受け付け、印刷やスキャンを実行する。
(2.電源部27の構成について)
次に、電源部27の詳細について説明する。図2は、電源部27の構成を示している。図1及び図2に示すように、電源部27は、電源コード28、AC/DC回路29、DC/DC回路30、バッテリ31(図1参照)、切替回路32、スイッチ回路33、第1電圧検出回路34、第2電圧検出回路35、AC供給監視回路36などを備えている。AC/DC回路29は、電源コード28を介してAC電源から受電した交流電圧V1を直流電圧V2に変換する。交流電圧V1の電圧値は、例えば、100Vである。直流電圧V2の電圧値は、例えば、25Vである。
DC/DC回路30は、ダイオード71を介してプリンタ1内の各装置に接続され、プリンタ1内の各装置へ電力を供給する。DC/DC回路30は、AC/DC回路29と電力ライン38を介して接続され、AC/DC回路29から電力ライン38を介して供給される直流電圧V2やバッテリ31(図1参照)から供給される直流電圧を所望の電圧値の直流電圧に変圧し、プリンタ1内の各装置へ電力を供給可能となっている。従って、プリンタ1は、AC電源を接続されていない場合でも、バッテリ31によって駆動可能となっている。また、バッテリ31は、AC/DC回路29で生成した電力や、USB接続部19を介して外部機器から受電した電力により充電可能となっている。
また、DC/DC回路30は、USB接続部19から外部機器61へ供給する供給電力量W(供給電圧Vs,供給電流As)を直流電圧V2等から生成する。DC/DC回路30は、電力ライン37を介してスイッチ回路33に接続されている。スイッチ回路33は、切替回路32を介してUSB接続部19のレセプタクル51のVbus信号線に接続されている。換言すれば、スイッチ回路33及び切替回路32は、DC/DC回路30とUSB接続部19の間に接続されている。
切替回路32は、USB接続部19を介した電力の方向を切り替える回路である。切替回路32は、例えば、複数のFET(Field effect transistor)を備え、CPU12から入力した制御信号CI1に基づいて複数のFETをオン/オフし、回路内の電力経路を切り替える。また、切替回路32は、ダイオード72を介してプリンタ1内の各装置に接続されている。切替回路32は、制御信号CI1に基づいて、DC/DC回路30からUSB接続部19を介して外部機器61へ電力を供給する電力経路を接続する状態(以下、供給状態という場合がある)と、外部機器61から受電した電力を、ダイオード72を介して各装置へ供給する電力経路を接続する状態(以下、受電状態という場合がある)で切り替わる。従って、切替回路32は、供給状態の電力の方向と、受電状態の電力の方向を切り替え可能となっている。
スイッチ回路33は、CPU12から入力する制御信号CI2に基づいて、DC/DC回路30と切替回路32(USB接続部19)の接続を切り替える。スイッチ回路33は、例えば、FETを備え、制御信号CI2に基づいてFETをオン/オフし、DC/DC回路30を切替回路32に接続するオン状態と、DC/DC回路30と切替回路32を切断するオフ状態とを切り替える。CPU12は、例えば、電源部27を起動した後にスイッチ回路33をオン状態にし、後述するように、電力の異常を検出するとスイッチ回路33をオフ状態にする。
尚、本願の切替回路32及びスイッチ回路33は、FETを用いて接続を切り替える構成に限らず、バイポーラトランジスタ等の他のトランジスタを用いて接続を切り替える構成でも良く、リレーを物理的にオンオフすることで接続を切り替える構成でも良い。また、切替回路32を、ダイオード72を介してDC/DC回路30の入力端子に接続しても良く、DC/DC回路30以外のDC/DC回路に接続しても良い。そして、外部機器61から受電した電力を、切替回路32、DC/DC回路30を介して変圧し、各装置へ供給しても良い。また、スイッチ回路33は、電力ライン37を接続又は切断する構成に限らず、例えば、可変抵抗を備え、供給の供給を完全に停止せずに供給電力量Wを低減することで、供給電力量Wを切り替える構成でも良い。また、切替回路32やスイッチ回路33を制御する主体は、CPU12に限らず、電力コントローラ25でも良い。
第1電圧検出回路34は、電力ライン37を流れる供給電圧Vsの大きさに応じた第1検出信号SI1をCPU12へ出力する。第2電圧検出回路35は、電力ライン37を流れる供給電圧Vsの大きさに応じた第2検出信号SI2をCPU12へ出力する。第1及び第2電圧検出回路34,35の構成は、特に限定されず、互いに同一の構成でも良く、異なる構成でも良い。
本実施形態の第1及び第2電圧検出回路34,35は、互いに異なる構成となっている。第1電圧検出回路34は、例えば、電力ライン37と並列に接続され内部抵抗に印加された電圧に基づいて、供給電圧Vsの電圧値の大きさを示す情報を第1検出信号SI1としてCPU12へ出力する。CPU12は、第1電圧検出回路34から入力した第1検出信号SI1が示す供給電圧Vsの電圧値と、NVRAM15から読み出した第1閾値TH1とを比較することで、供給電力量Wの電力異常を判断する。従って、第1閾値TH1を用いた電力異常の判断処理では、CPU12が第1閾値TH1との比較処理を実行する。第1閾値TH1を用いた電力異常の判断処理の詳細は、後述する(図3のS11)。
尚、第1検出信号SI1のデータ形式は特に限定されない。例えば、第1検出信号SI1は、供給電圧Vsの電圧値を数値として示すビット値でも良い。また、第1検出信号SI1は、供給電圧Vsの大きさを段階的に示す数値でも良い。
また、第2電圧検出回路35は、例えば、電力ライン37と並列に接続され内部抵抗に印加された電圧に基づいて、供給電圧Vsの電圧値の大きさと第2閾値TH2とを比較し、比較した結果を第2検出信号SI2としてCPU12へ出力する。従って、第2閾値TH2を用いた電力異常の判断処理では、第2電圧検出回路35が第2閾値TH2との比較処理を実行する。第2閾値TH2を用いた電力異常の判断処理の詳細は、後述する(図3のS11)。
また、AC供給監視回路36は、AC/DC回路29とDC/DC回路30とを接続する電力ライン38の電圧値に応じた第3検出信号SI3を出力する。AC供給監視回路36は、例えば、電力ライン38と並列に接続され内部抵抗に印加された電圧に基づいて、直流電圧V2の電圧値の大きさを示す情報を第3検出信号SI3としてCPU12へ出力する。CPU12は、AC供給監視回路36から入力した第3検出信号SI3が示す直流電圧V2の電圧値と、NVRAM15の第3閾値TH3とを比較することで、AC電源の異常を判断する。従って、第3閾値TH3を用いたAC電源の電力異常の判断処理では、CPU12が第3閾値TH3との比較処理を実行する。第3閾値TH3を用いた電力異常の判断処理の詳細は、後述する(図3のS11)。尚、第3検出信号SI3のデータ形式は特に限定されない。例えば、第3検出信号SI3は、直流電圧V2の電圧値を数値として示すビット値でも良い。
尚、図2に示す接続構成は、一例である。また、図2では、図面が繁雑となるのを避けるため、各回路の接続を簡略化して示している。例えば、DC/DC回路30と、プリンタ1内の各装置とは、複数の電力ライン(電圧値ごとの電力ラインなど)で接続されても良い。また、DC/DC回路30と各装置を接続する電力ラインと、DC/DC回路30とスイッチ回路33を接続する電力ライン37とは別の電力ラインでも良い。
(3.スワップ要求送信処理)
次に、本実施形態のCPU12によるスワップ要求を送信するスワップ要求送信処理について、図3を参照しつつ、説明する。CPU12は、例えば、外部機器61との間でネゴシエーションを実行し、ネゴシエーションの結果、電力ソースとして機能し、外部機器61へ電力の供給を開始する際に、図3に示すスワップ要求送信処理を開始する。CPU12は、スワップ要求送信処理を実行することで、電力異常の発生に基づいて電力シンクの外部機器61へ警告情報やスワップ要求を送信する。
尚、図3に示すスワップ要求送信処理を開始する条件は、電力の供給を開始する条件に限らない。CPU12は、例えば、電源部27を起動して電力の供給を開始できる状態となったタイミングで、スワップ要求送信処理を開始しても良い。また、本明細書のフローチャートは、基本的に、プログラムに記述された命令に従ったCPU12の処理を示す。即ち、以下の説明における「判断」、「送信」、「通知」等の処理は、CPU12の処理を表している。CPU12による処理は、ハードウェア制御も含む。また、図3に示すスワップ要求送信処理を、CPU12以外の装置が実行しても良い。例えば、電力コントローラ25が、プログラムPGを実行することで、図3に示すスワップ要求送信処理を実行しても良い。
まず、図3のステップ(以下、単に「S」と記載する)11において、CPU12は、電力異常を検出したか否かを判断する。CPU12は、第1電圧検出回路34の第1検出信号SI1、第2電圧検出回路35の第2検出信号SI2、及びAC供給監視回路36の第3検出信号SI3に基づいて、電力の異常を検出する。CPU12は、例えば、第1~第3検出信号SI1~SI3の少なくとも1つで電力異常を検出した場合、即ち、第1電圧検出回路34、第2電圧検出回路35、及びAC供給監視回路36の少なくとも1つにより電力異常を検出したと判断した場合、S11において肯定判断し(S11:YES)、S13を実行する。また、CPU12は、第1電圧検出回路34、第2電圧検出回路35、及びAC供給監視回路36の全てにおいて電力異常を検出しない場合(S11:NO)、S11の判断処理を繰り返し実行する。従って、CPU12は、外部機器61への電力の供給時において、電力の異常を常時監視する。尚、CPU12は、第1電圧検出回路34、第2電圧検出回路35、及びAC供給監視回路36のうち、2つの回路で電力異常を検出した場合や、全ての回路で電力異常を検出した場合のみ、S11で肯定判断しても良い。
まず、第1電圧検出回路34を用いて供給電力量Wの電力異常を検出する処理について説明する。ここでいう供給電力量Wの電力異常とは、例えば、供給電力量Wが所定の最小電力量以下となってしまう状態や、ネゴシエーションにより決定した供給電力量(PDO)以上の供給電力量W(供給電圧Vsや供給電流As)が発生した場合などをいう。第1閾値TH1には、例えば、最小電力量を下回る電力異常を検出可能な下限値や、PDOを上回る電力異常を検出可能な上限値が設定される。例えば、第1閾値TH1には、下限値として、USB PDで供給可能な最小電圧値(5Vなど)が設定されている。また、CPU12は、例えば、ネゴシエーションの結果に基づいて、実際に供給する電力量(PDO)の供給電圧Vsの電圧値、その電圧値よりも数Vだけ高い電圧値、あるいはUSB PDで供給可能な最大の電圧値(20Vなど)を第1閾値TH1の上限値として設定しても良い。
そして、S11において、CPU12は、例えば、第1検出信号SI1が示す供給電圧Vsの電圧値が、第1閾値TH1の下限値(5Vなど)以下となった場合、電力異常が発生したと判断する(S11:YES)。また、CPU12は、例えば、第1検出信号SI1が示す供給電圧Vsの電圧値が、第1閾値TH1の上限値(ネゴシエーションで決定した供給電圧Vsの電圧値など)以上となった場合、電力異常が発生したと判断する(S11:YES)。これにより、CPU12は、供給電力量Wが下限値から上限値の範囲を超えた場合の電力異常を検出できる。尚、CPU12は、下限値を下回るか、あるいは上限値を上回るかの何れか一方のみを判断しても良い。
次に、第2電圧検出回路35を用いて供給電力量Wの電力異常を検出する処理について説明する。第2閾値TH2は、例えば、USB接続部19から供給可能な最大供給電力量の電圧値、又はその電圧値に基づく値であり、例えば、20V以上の電圧値が設定される。第2電圧検出回路35は、例えば、供給電圧Vsと第2閾値TH2とを比較する比較回路を備え、供給電圧Vsが第2閾値TH2より小さい場合にはローレベルの第2検出信号SI2をCPU12へ出力し、供給電圧Vsが第2閾値TH2以上になるとハイレベルの第2検出信号SI2をCPU12へ出力する。尚、第2電圧検出回路35の構成は特に限定されない。第2電圧検出回路35は、比較回路などのハードウェアを用いずに、CPU等のソフトウェア処理により、供給電圧Vsと第2閾値TH2とを比較しても良い。また、第2電圧検出回路35は、供給電圧Vsと第2閾値TH2との差分(プラスの電圧値又はマイナスの電圧値)を、第2検出信号SI2としてCPU12に出力しても良い。CPU12は、例えば、第2電圧検出回路35からハイレベルの第2検出信号SI2が入力されたことに基づいて、S11において電力異常が発生したと判断する。
次に、AC供給監視回路36を用いてAC電源の電力異常を検出する処理について説明する。ここでいうAC電源の電力異常とは、例えば、電源コード28がACポート(ACコンセントともいう)から抜け直流電圧V2が0Vとなってしまう状態や、AC電源の異常により交流電圧V1が100V以上となるよう場合などをいう。第3閾値TH3には、例えば、最小電圧値(0Vなど)と、最大電圧値(25V以上の値など)が設定されている。そして、S11において、CPU12は、例えば、第3検出信号SI3が示す直流電圧V2の電圧値が、第3閾値TH3が示す最小電圧値以下となった場合や、最大電圧値以上となった場合に、電力異常が発生したと判断する(S11:YES)。これにより、CPU12は、AC電源から供給される電力が所定の最小電圧値から最大電圧値の範囲を超えた場合の電力異常を検出できる。尚、CPU12は、最小電圧値を下回るか、あるいは最大電圧値を上回るかの何れか一方のみを判断しても良い。また、上記した判断処理の内容は、一例である。例えば、第1閾値TH1と第2閾値TH2とは、同一の値でも良い。第1閾値TH1として0Vや100Vを設定しても良い。
CPU12は、S11において、電力の異常を検出すると(S11:YES)、電力停止予告とスワップ要求を、電力シンクの外部機器61へ送信する(S13)。ここでいう電力停止予告とは、例えば、電力の異常を検出したことに基づいて電力の供給を停止するのに先だって、その電力の供給を停止することを予め外部機器61へ通知する警告情報である。電力停止予告を送信する方法は、特に限定されないが、例えば、USB接続部19のCC信号線(ピン)を介したメッセージを送信することで、電力停止予告を送信しても良い。具体的には、CPU12は、USB PD規格で規定されたアラートメッセージを、CC信号線を介して外部機器61へ送信する。
後述するように、外部機器61は、電力停止予告を受信したことに基づいて所定の処理を実行する。このため、例えば、外部機器61として、プリンタ1と同一構成の外部機器を接続する場合、アラートメッセージを電力停止予告として処理する内容のプログラムを制御プログラム41に設定すれば、外部機器61は、アラートメッセージを受信したことに基づいて、所定の処理(外部記憶装置65の停止など)を実行することができる。
また、電力停止予告を送信する方法は、CC信号線を用いた方法に限らず、例えば、D信号線を用いたデータ通信により警告情報を送信しても良い。この場合にも、外部機器61は、D信号線を介して警告情報のデータを受信したことに基づいて、所定の処理を実行できる。
また、S13で送信するスワップ要求とは、電力ソースと電力シンクの電力ロールを、互いに入れ替えることを求める要求である。電力ロールのスワップ要求は、例えば、USB PD規格で規定されたPower Role Swap、あるいはFast Power Role Swapに準じた方式により送受信することができる。
CPU12は、S13を実行した後、電力ロールの入れ替え(以下、ロールスワップという)に成功したか否かを判断する(S15)。CPU12は、S13で送信したスワップ要求を許諾(アクセプト)する旨の情報を外部機器61から受信した場合、S15で肯定判断し(S15:YES)、S19を実行する。あるいは、CPU12は、例えば、ロールスワップを実行した後のネゴシエーションにおいて、外部機器61から受信した電力リストの中に、所望の電力の組み合わせがあった場合、肯定判断しても良い(S15:YES)。ここでいう所望の電力の組み合わせとは、プリンタ1内の各装置の電源として用いることが可能な電圧値や電流値の組み合わせである。仮に、スワップ要求を許諾されても、受電する電力が所望の電力でない場合、外部機器61から受電した電力を各装置の電源として使用できないためである。また、CPU12は、例えば、スワップ要求を拒否(リジェクト)する旨の情報を外部機器61から受信した場合や、所定時間だけ経過してもスワップ要求に対する応答がなくタイムアウトとなった場合など、S15で否定判断し(S15:NO)、S21を実行する。
S19において、CPU12は、電力の供給を停止し、電力の受電を開始する。例えば、CPU12は、スイッチ回路33をオフ状態にしてDC/DC回路30と切替回路32を切断し、電力の供給を停止する。これにより、電力停止予告を予め外部機器61へ送信した後、外部機器61に対する電力の供給を停止できる。外部機器61は、電力を受電している最中に、一方的に電力の供給を停止されないため、後述するように、外部記憶装置65に対する停止処理等を実行し、電子機器の故障を抑制することができる。尚、CPU12は、S19でスイッチ回路33をオフ状態にする前に、電力供給を停止することを通知するリセット信号をUSB PD通信により外部機器61へ送信しても良い。
また、CPU12は、切替回路32を制御して供給状態から受電状態に電力の方向を切り替える。これにより、外部機器61からUSB接続部19を介して受電した電力を、プリンタ1内の各装置に供給できる。CPU12は、S19を実行した後、図3に示す処理を終了する。
また、S21において、CPU12は、電力を停止するまでの猶予時間を猶予時間情報45(図1参照)から読み出して、外部機器61へ通知する。この猶予時間は、例えば、猶予時間を外部機器61へ通知してから、外部機器61への電力の供給を停止する制御を開始するまでの時間である。ロールスワップに失敗した場合(S15:NO)、外部機器61が、電力ソースとなることを拒否した可能性がある。この場合、外部機器61は、独自の電源等を備えておらず、電力不足となるため拒否した可能性がある。そこで、本実施形態のプリンタ1は、電力供給を停止する前に、猶予時間を通知する。猶予時間は、例えば、数msである。猶予時間は、予め猶予時間情報45に設定された固定値でも良く、外部機器61の種類(ベンダーID、プロダクトID、USBデバイスクラスIDなど)に応じてCPU12が動的に、猶予時間情報45に設定した値でも良い。また、猶予時間を外部機器61へ送信する方法は、特に限定されないが、上記した電力停止予告と同様に、CC信号線やD信号線を用いた通信により、猶予時間を外部機器61へ送信しても良い。
CPU12は、S21を実行した後、猶予時間のカウントを開始する(S23)。猶予時間をカウントする方法は、特に限定されないが、制御プログラム41を実行したソフトウェア処理により猶予時間をカウントしても良く、タイマー回路などのハードウェアにより猶予時間をカウントしても良い。
CPU12は、S23を実行した後、猶予時間が経過したか否かを判断する(S25)。CPU12は、猶予時間が経過するまでの間(S25:NO)、S25の判断処理を繰り返し実行する。CPU12は、猶予時間が経過したと判断した場合(S25:YES)、S27を実行する。
CPU12は、S27において、電力の供給を停止する制御を実行する。CPU12は、S19と同様に、スイッチ回路33をオフ状態にしてDC/DC回路30と切替回路32を切断し、電力の供給を停止する。これにより、電力停止予告及び猶予時間を予め外部機器61へ送信した後、外部機器61に対する電力の供給を停止できる。CPU12は、S27を実行すると、図3に示す処理を終了する。
(4.スワップ要求受信処理)
次に、本実施形態の外部機器61によるスワップ要求受信処理について、図4を参照しつつ、説明する。以下の説明では、一例として、外部機器61として、プリンタ1と同一構成の外部機器61を採用した場合について説明する。従って、本実施形態のプリンタ1は、本願に係る第1情報処理装置及び第2情報処理装置の一例である。例えば、外部機器61として接続されたプリンタ1のCPU12は、電力シンクとして電力の受電を開始する際に、図4に示すスワップ要求受信処理を開始する。CPU12は、スワップ要求受信処理を実行することで、電力シンクから電力ソースへのロールスワップを実行する。また、以下の説明では、上記したスワップ要求送信処理を実行するCPU12との混同を避けるため、主として外部機器61を処理の主体として記載する。しかしながら、プリンタ1を外部機器61として接続した場合には、実際には、プリンタ1のCPU12が、制御プログラム41を実行することで、図4に示すスワップ要求受信処理を実行することができる。また、電力ソースの装置を、上記したスワップ要求送信処理を実行するプリンタ1として記載する。
尚、図4に示すスワップ要求受信処理を開始する条件は、電力の受電を開始する条件に限らない。外部機器61は、例えば、システムを起動しUSB接続部19を介して電力を受電できる状態となったタイミングで、スワップ要求受信処理を開始しても良い。また、図4に示すスワップ要求受信処理を、CPU12以外の装置が実行しても良い。例えば、電力コントローラ25が、プログラムPGを実行することで、図4に示すスワップ要求受信処理を実行しても良い。
まず、図4のS31において、外部機器61は、電力ソースのプリンタ1からスワップ要求を受信したか否かを判断する。このスワップ要求は、図3のS13において送信される情報である。外部機器61は、スワップ要求を受信するまでの間(S31:NO)、S31の判断処理を繰り返し実行する。これにより、外部機器61は、電力を受電する状態において、電力ソースの装置から送信されるスワップ要求を監視する。
外部機器61は、プリンタ1からスワップ要求を受信したと判断した場合(S31:YES)、スワップ要求に応えることができるか否かを判断する(S33)。外部機器61は、例えば、プリンタ1以外にもAC電源や他の電力ソースの装置と接続され、電力を確保できる場合、S33において肯定判断する(S33:YES)。また、外部機器61は、AC電源や他の電力ソースの装置に接続されていなくとも、バッテリ31に十分な電力が充電されている場合、肯定判断しても良い(S33:YES)。
外部機器61は、S33で肯定判断した場合(S33:YES)、S35を実行する。外部機器61は、スワップ要求を許諾(アクセプト)する旨の情報をプリンタ1へ送信する。外部機器61は、ロールスワップを実行し、ネゴシエーションを実行した後、プリンタ1への電力の供給を開始する。外部機器61は、図4に示す処理を終了する。尚、外部機器61は、例えば、ロールスワップを実行した後のネゴシエーションにおいて、自装置が供給可能な電力リストをプリンタ1へ送信したものの、要求する電力の組み合わせがプリンタ1から通知されない場合、電力の供給を開始しなくとも良い。これは、上記したように、電力リストの中に、プリンタ1が必要とする電力の組み合わせがなかった場合、電力を要求されない可能性があるためである。
一方、外部機器61は、S33で否定判断した場合(S33:NO)、S37を実行する。外部機器61は、スワップ要求を拒否(リジェクト)する旨の情報をプリンタ1へ送信する。この場合、ロールスワップは実行されない。プリンタ1は、図3のS15でロールスワップに失敗したと判断し(S15:NO)、猶予時間を外部機器61へ送信する(S21)。外部機器61は、図4のS37において猶予時間をプリンタ1から受信すると、猶予時間のカウントを開始する(S39)。
外部機器61は、図3のS23と同様に、猶予時間のカウントを開始した後、猶予時間が経過したか否かを判断する(S41)。外部機器61は、猶予時間が経過するまでの間(S41:NO)、S41の判断処理を繰り返し実行する。外部機器61は、猶予時間が経過したと判断した場合(S41:YES)、S43を実行する。
外部機器61は、S43において、プリンタ1から電力の供給を停止された後の処理を実行する。外部機器61は、例えば、システムを停止する処理、電力消費がより少ない省電力モードへ移行する処理、機能の一部を停止する処理などの消費電力を低減する処理を実行する。これにより、プリンタ1から電力の供給を停止される際に、システム全体や一部を安全に停止することができる。尚、外部機器61は、猶予時間が経過する前に、システムの停止処理等を実行しても良い。例えば、バッテリ31などの他の電源を備えていない場合、外部機器61は、プリンタ1から電力の供給を停止される前に、即ち、電力が供給されている間に、システムを停止しても良い。
外部機器61は、S41を実行すると、図4に示す処理を終了する。このように、本実施形態のプリンタ1は、電力シンクの装置(外部機器61)として接続された場合、スワップ要求に応えることができるか否かに応じて、電力ソースへのロールスワップや、システムの停止などの適切な処理を実行することができる。
(5.記憶装置対処処理)
次に、本実施形態の外部機器61による記憶装置対処処理について、図5を参照しつつ、説明する。以下の説明では、上記した図4のスワップ要求受信処理と同様に、外部機器61として、プリンタ1と同一構成の外部機器61を採用し、その外部機器61に外部記憶装置65を接続した場合について説明する。例えば、外部機器61として接続されたプリンタ1のCPU12は、電力シンクとして電力の受電を開始する際に、図5に示す記憶装置対処処理を実行する。CPU12は、例えば、図4に示すスワップ要求受信処理と並列に、図5に示す記憶装置対処処理を実行する。CPU12は、記憶装置対処処理を実行することで、電力の供給を停止される前に、外部記憶装置65等を停止する。また、以下の説明では、スワップ要求受信処理と同様に、主として外部機器61を処理の主体として記載する。しかしながら、プリンタ1を外部機器61として採用した場合には、実際には、プリンタ1のCPU12が、制御プログラム41を実行することで、図5に示す記憶装置対処処理を実行することができる。また、電力ソースの装置を、上記したスワップ要求送信処理を実行するプリンタ1として記載する。尚、図5に示す記憶装置対処処理を、CPU12以外の装置が実行しても良い。例えば、電力コントローラ25が、プログラムPGを実行することで、図5に示す記憶装置対処処理を実行しても良い。
まず、図5のS51において、外部機器61は、電力停止予告及び猶予時間の通知を受信したか否かを判断する。この電力停止予告は、図3の13で送信される情報である。また、猶予時間の通知は、S21で送信される情報である。外部機器61は、電力停止予告及び猶予時間の通知を受信するまでの間(S51:NO)、S51の処理を繰り返し実行する。即ち、図3のS15において、プリンタ1が、ロールスワップに失敗したと判断し、S21で猶予時間を通知するまでの間、S51の判断処理を実行する。
外部機器61は、電力停止予告及び猶予時間の通知を受信したと判断した場合(S51:YES)、記憶装置の停止制御を実行する(S53)。ここで、電力ソースのプリンタ1で電力異常が発生し、電力の供給を停止又は制限した場合、電力シンクの外部機器61は、電力不足となりシステムが停止する可能性がある。プリンタ1が何ら予告をせずに一方的に停止等した場合は、外部機器61が停止しメモリ63や外部記憶装置65(以下、記憶装置という場合がある)に記憶されたデータの破損、記憶装置自体の故障を招く虞がある。そこで、本実施形態のプリンタ1は、電力ソースとして機能する場合には、電力の供給を停止する前に電力停止予告や猶予時間を電力シンクの装置へ通知する。また、プリンタ1は、電力シンクとして機能する場合には、電力停止予告及び猶予時間を受信すると、電力の供給を停止される前に、記憶装置の停止を行なうことで、記憶装置を適切に停止できる。
外部機器61は、S53において、例えば、メモリ63に記憶されたデータの退避処理、メモリ63へ供給する電力を停止する処理等を実行する。また、外部機器61は、外部記憶装置65との通信を停止する処理、外部記憶装置65へ停止信号を出力して外部記憶装置65のシステムを停止する処理、外部記憶装置65へ供給する電力を停止する処理等を実行する。
外部機器61は、S53を実行した後、S55を実行する。外部機器61は、S55において、プリンタ1から受信した猶予時間内に記憶装置の停止処理を完了したか否かを判断する。外部機器61は、完了できたと判断した場合(S55:YES)、図5に示す処理を終了する。この場合、外部機器61は、記憶装置を適切に停止できた状態となる。
一方、例えば、メモリ63のデータを退避する処理でエラーが発生し猶予時間が経過した場合、停止信号に対する応答を外部記憶装置65から受信できずに猶予時間が経過した場合、記憶装置への電力の供給を停止できずに猶予時間が経過した場合など、外部機器61は、S55で否定判断する(S55:NO)。この場合、猶予時間内に記憶装置を適切に停止できなかった状態となる。そこで、外部機器61は、S55で否定判断した場合(S55:NO)、エラーを報知する処理を実行する(S57)。例えば、外部機器61は、記憶装置を停止できなかったことを示すエラーの履歴をNVRAM15に記憶する、あるいはエラー画面をユーザインタフェース20に表示するなどのエラー報知を実行する。また、外部機器61は、電力不足となり停止する場合、画像形成部16によりエラー情報をシートに印刷して排紙しても良い。
尚、外部機器61は、図4のスワップ要求受信処理のS43において、外部機器61のシステムを完全に停止する場合、猶予時間が経過する前にS55の判断処理を事前に実行し、S55及びS57の処理を完了させても良い。これは、外部機器61は、図4の処理において、猶予時間が経過し(S41:YES)、S43でシステムを停止する場合、その前にS57のエラー報知処理を実行する必要があるためである。外部機器61は、例えば、S55の判断処理において、停止信号に対する応答を外部記憶装置65から受信できずに猶予時間が経過する見込みが高いと判断した場合、S55で否定判断しても良い。これにより、システムを停止する前にエラー報知を実行できる。
外部機器61は、S57を実行した後、図5に示す処理を終了する。このように、第1実施形態のプリンタ1は、電力シンクの装置(外部機器61)として接続された場合、猶予時間内に記憶装置を停止できるか否かに応じて、エラー報知などの適切な処理を実行することができる。
(6.第2実施形態のスワップ要求送信処理)
次に、本願に係わる第2実施形態について説明する。以下の説明では、上記した第1実施形態と同様の処理については、同一符号を付し、その説明を適宜省略する。また、第2実施形態においても、上記した第1実施形態と同様に、電力ソース及び電力シンクの両装置にプリンタ1を採用するが、説明の便宜上、電力ソースの装置をプリンタ1、電力シンクの装置を外部機器61と称して説明する。
図6は、第2実施形態のスワップ要求送信処理の内容を示している。第2実施形態では、プリンタ1のCPU12は、猶予時間の通知を実行しない。図6に示すように、CPU12は、S11で電力異常を検出した場合(S11:YES)、S13で電力停止予告とスワップ要求を外部機器61へ送信する。CPU12は、ロールスワップに失敗すると(S15:NO)、猶予時間を通知せずに、電力の供給を停止する処理を実行する(S27)。
(7.第2実施形態のスワップ要求受信処理)
図7は、第2実施形態のスワップ要求受信処理の内容を示している。第2実施形態では、図6に示すように、電力ソースのプリンタ1は、猶予時間を通知しない。このため、電力シンクの外部機器61は、図7に示すように、スワップ要求を受信し、スワップ要求に応えることができないと判断した場合(S33:NO)、スワップ要求を拒否する旨の情報をプリンタ1へ送信し(S61)、システムを停止するなどの処理を実行する(S43)。即ち、図4に示す第1実施形態のスワップ要求受信処理のS37,S39,S41のように、猶予時間の経過を待ってS43の処理を実行しない。
(8.第2実施形態の記憶装置対処処理)
図8は、第2実施形態の記憶装置対処処理の内容を示している。第1実施形態の記憶装置対処処理では、外部機器61は、図5に示すように、電力停止予告と猶予時間の通知を受信した場合(S51:YES)、S53以降の処理を実行した。これに対し、第2実施形態の外部機器61は、電力停止予告の通知とスワップ要求を受信すると(S63:YES)、記憶装置の停止制御を開始する(S53)。第1実施形態の外部機器61は、猶予時間を受信するまで、即ち、電力ソースの装置がロールスワップに失敗したと判断し(図3のS15:NO)、S21で猶予時間を送信するまで、記憶装置の停止制御(図5のS53)を実行しなかった。これに対し、第2実施形態の外部機器61では、ロールスワップの成否に係わらず、電力停止予告の通知とスワップ要求を受信すると(S63:YES)、記憶装置の停止制御を開始する(S53)。これにより、より迅速に記憶装置の停止制御を開始できる。尚、外部機器61は、電力停止予告又はスワップ要求の一方を受信したことに基づいてS53の記憶装置の停止制御を開始しても良い。
次に、図8に示すように、外部機器61は、S53の停止制御を開始した後、ロールスワップに成功したか否かを判断する(S65)。外部機器61は、例えば、図7のS33で肯定判断した場合や、S35を実行した場合、S65で肯定判断し(S65:YES)、S67を実行する。一方、外部機器61は、例えば、図7のS33で否定判断した場合や、S61を実行した場合、S65で否定判断し(S65:NO)、S69を実行する。あるいは、外部機器61は、例えば、ロールスワップを実行した後のネゴシエーションにおいて、自装置が供給可能な電力リストをプリンタ1へ送信したものの、要求する電力の組み合わせがプリンタ1から通知されない場合、S65で否定判断しても良い。
外部機器61は、S67において、記憶装置を復帰させる制御を実行する。従って、第2実施の外部機器61は、ロールスワップ前に記憶装置の停止制御を開始し(S53)、ロールスワップに成功した場合は(S65:YES)、記憶装置を復帰させる(S67)。外部機器61は、例えば、S53で退避させたデータをメモリ63へ書き込む処理、記憶装置との通信を再開する処理、記憶装置へ電力を供給する処理、外部記憶装置65へ起動信号を出力してシステムを起動する処理等を実行する。これにより、ロールスワップに成功し、電力を確保できる場合に、記憶装置を停止させずに使用することができる。外部機器61は、S67を実行すると、図8に示す処理を終了する。
一方、外部機器61は、S69において、電力の供給を停止されるまでに記憶装置の停止制御を完了でるか否かを判断する。外部機器61は、図7に示すように、スワップ要求に応えることができない場合(S33:NO)、スワップ要求に拒否する情報をプリンタ1へ送信する(S61)。そして、プリンタ1は、図6に示すように、ロールスワップに失敗したと判断した場合(S15:NO)、電力の供給を停止する(S27)。このため、外部機器61は、S61を実行した後、所定の時間が経過すると、電力の供給を停止される。
そこで、外部機器61は、例えば、S65で否定判断した後、電力の供給を停止される前の所定のタイミングでS69を実行し、S53の制御を完了できたか判断する。この所定のタイミングは、S33やS61の実行状況に応じて変更されるタイミングである。例えば、所定のタイミングは、S61の拒否情報を送信してから電力の供給を停止されるまでの平均的な時間よりも前の時間である。これにより、電力の供給を停止される前に、S69や後述するS57の処理を完了できる。外部機器61は、例えば、S69を実行した時点で記憶装置への電力の供給を停止する処理や外部記憶装置65のシステムを停止する処理等を完了していた場合、S69で肯定判断し(S69:YES)、図8に示す処理を終了する。この場合、電力の供給が停止される前に、記憶装置の停止制御を完了できた状態となる。
一方、外部機器61は、例えば、S69を実行した時点で記憶装置の停止制御が完了していない場合、エラーを報知する処理を実行する(S57)。S57が実行される場合、電力の供給が停止される前に記憶装置の停止制御を完了できない状態となる。そこで、外部機器61は、例えば、記憶装置を停止できなかったことを示すエラーの情報をNVRAM15に残すなどの処理を実行する。外部機器61は、図8に示す処理を終了する。尚、外部機器61は、S69やS57の処理を、電力の供給が停止される前に実行しなくとも良い。例えば、外部機器61は、プリンタ1から電力の供給を停止されても電源を確保できる場合、実際にプリンタ1から電力の供給を停止されてからS69の判断処理やS57のエラー報知処理を実行しても良い。
このようにして第2実施形態のプリンタ1は、電力シンクの装置(外部機器61)として接続された場合、電力停止予告等を受信すると直ぐに記憶装置の停止を開始しより確実に停止でき、且つロールスワップに成功すると記憶装置を復帰させることができる。
(9.第3実施形態の記憶装置対処処理)
次に、本願に係る第3実施形態について説明する。図9は、第3実施形態の記憶装置対処処理の内容を示している。第3実施形態のスワップ要求送信処理及びスワップ要求受信処理は、第2実施形態と同様の処理を実行する(図6、図7参照)。そして、第3実施形態の外部機器61は、記憶装置対処処理において、記憶装置の停止制御を実行せずに、Writeアクセスを禁止する制御を実行する。尚、以下の説明では、上記した第2実施形態と同様の処理内容については、同一符号を付し、その説明を適し省略する。
詳述すると、図9に示すように、第3実施形態の外部機器61は、記憶装置対処処理を開始した後、電力停止予告の通知とスワップ要求を受信すると(S63:YES)、記憶装置のWriteアクセスを禁止する制御を実行する(S71)。外部機器61は、例えば、実行中又は実行予定のメモリ63や外部記憶装置65への書き込み処理を中断する。また、外部機器61は、メモリ63や外部記憶装置65へ書き込み必要がある処理が発生しても、メモリ63等へ書き込みをしない制御を実行する。例えば、外部記憶装置65との通信を切断する処理や外部記憶装置65へ書き込みを実行しないモードへの移行処理等を実行する。従って、第3実施形態の外部機器61は、記憶装置を停止せずに、Writeアクセスを禁止する。これにより、記憶装置への書き込み中に外部機器61が電力不足で停止しまうことで、記憶装置のデータの破損や記憶装置自体の故障が発生することを抑制することができる。
外部機器61は、S71を実行した後、ロールスワップに成功したか否かを判断し(S65)、成功した場合(S65:YES)、Writeアクセスの禁止を解除する(S73)。従って、第2実施の外部機器61は、ロールスワップ前に記憶装置のWriteアクセスを禁止し(S71)、ロールスワップに成功した場合は(S65:YES)、Writeアクセスを再開する(S73)。外部機器61は、例えば、記憶装置との通信を再開し、S71で中断した処理を実行し、記憶装置への書き込みを開始する。これにより、ロールスワップに成功し、電力を確保できる場合に、記憶装置への書き込み処理を停止させずに継続できる。外部機器61は、S73を実行すると、図9に示す処理を実行する。
このようにして第3実施形態のプリンタ1は、電力シンクの装置(外部機器61)として接続された場合、電力停止予告等を受信すると直ぐに記憶装置のWriteアクセスを禁止し、記憶装置の故障等の発生をより確実に抑制できる。また、ロールスワップに成功すると記憶装置へのWriteアクセスを再開し、データの書き込みを実行できる。
因みに、プリンタ1、外部機器61は、情報処理装置、第1情報処理装置、第2情報処理装置、外部機器の一例である。プリンタ1と外部機器61とを接続した構成は、電力授受システムの一例である。CPU12は、制御部、第1制御部、第2制御部の一例である。USB接続部19及びレセプタクル51は、インタフェース、第1インタフェース、第2インタフェースの一例である。AC/DC回路29及びDC/DC回路30は、電源の一例である。第1電圧検出回路34、第2電圧検出回路35、AC供給監視回路36は、検出部材の一例である。メモリ63(記憶装置)、外部記憶装置65(記憶装置)、第1検出信号SI1、第2検出信号SI2、第3検出信号SI3は、検出値の一例である。電力停止予告、猶予時間は、警告情報の一例である。S13、S21は、送信工程の一例である。
(10.効果)
以上、上記した各実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)本実施形態のプリンタ1のCPU12は、USB接続部19を介して外部機器61へ電力を供給している状態で、第1電圧検出回路34、第2電圧検出回路35及びAC供給監視回路36のうち、少なくとも1つの検出値が異常値を示した場合(S11:YES)、USB接続部19を介して外部機器61へ警告情報を送信するS13、S21の処理(送信処理の一例)を実行する。
これによれば、CPU12は、第1電圧検出回路34等により電力の異常を検出すると、電力シンクの外部機器61へ警告情報を送信する。これにより、外部機器61は、電力の供給が停止される前に警告情報を受信することができ、システムの停止、記憶装置の停止、記憶装置へのWriteアクセスの禁止などの適切な対応を事前に実施できる。その結果、電力シンク側の電子機器(メモリ63や外部記憶装置65)の故障の発生を抑制できる。
(2)また、警告情報は、USB PD規格に準拠したメッセージの情報である。USB接続部19は、USBインタフェースである。CPU12は、USB接続部19のCC信号線を介してメッセージを送信しても良い。これによれば、CPU12は、USB PD規格に準拠したメッセージを用いて、CC信号線により外部機器61へ警告情報を送信できる。これにより、USBインタフェースを介して電力を供給する状態で電力異常が発生した場合に、USB PDの通信で警告情報を適切に送信できる。
(3)また、警告情報に用いるメッセージは、USB PD規格で規定されたアラートメッセージでも良い。これによれば、CPU12は、USB PD規格のアラートメッセージを警告情報として外部機器61へ送信する。これにより、外部機器61は、アラートメッセージを受信した場合の制御内容、即ち、電力異常の警告情報を受信した場合の制御内容を予め設定しておくことで、適切な対応(記憶装置の停止など)を実行できる。
(4)また、CPU12は、S13の処理において、警告情報として、USB接続部19を介して外部機器61へ供給する供給電力量を制限することを示す情報(電力停止予告)を送信する。これによれば、警告情報を送信することで、供給電力量Wを制限(電力の供給の停止など)することを外部機器61へ予め通知できる。
(5)また、CPU12は、S21の処理において、警告情報として、USB接続部19を介して外部機器61へ供給する供給電力量Wの制限を開始するまでの猶予時間を示す情報を送信する。これによれば、警告情報を送信することで、供給電力量Wの制限(電力の供給の停止など)を開始するまでの猶予時間を外部機器61へ予め通知できる。外部機器61は、猶予時間内に必要な処理を実行する、あるいは時間に間に合わない場合はエラーを報知するなどの適切な対応を実行できる。
(6)また、CPU12は、猶予時間が経過したと判断した場合(S25:YES)、外部機器61へ供給する供給電力量Wを制限する(S27)。これによれば、一定の猶予時間を外部機器61に与えた後、供給電力量Wを制限できる。供給電力量Wを制限することで、電源や装置内の電子機器を保護できる。
(7)また、CPU12は、供給電力量Wを制限する処理として、外部機器61への電力の供給を停止する処理を実行する(S27)。これによれば、電力の供給を停止することで、電源や装置内の電子機器をより確実に保護できる。
(8)また、USB接続部19は、USBインタフェースである。CPU12は、USB接続部19のD信号線を介して警告情報を送信しても良い。これによれば、CPU12は、USBインタフェースのD信号線により外部機器61へ警告情報を送信できる。これにより、USB規格のデータ通信により、必要な情報を警告情報として送信することができる。
(9)また、CPU12は、S13の処理において、供給電力量Wを制限することを示す情報をD信号線により送信しても良い。これによれば、警告情報をD信号線で送信することで、供給電力量Wを制限することを外部機器61へ予め通知できる。
(10)また、CPU12は、S21の処理において、供給電力量Wの制限を開始するまでの猶予時間を示す情報をD信号線により送信しても良い。これによれば、警告情報をD信号線により送信することで、供給電力量Wの制限を開始するまでの猶予時間を外部機器61へ予め通知できる。
(11)また、USB接続部19は、USBインタフェースである。これによれば、USBインタフェースを介して外部機器61へ電力を供給する情報処理装置において、電力異常の発生時に警告情報を外部機器61へ送信することで、外部機器61の故障の発生を抑制できる。
(12)また、プリンタ1は、画像データに基づいて画像を形成する画像形成部16、及び画像読取部17を備える。これによれば、画像形成部16や画像読取部17を備える画像形成装置から外部機器61へ警告情報を送信することで、外部機器61の故障の発生を抑制できる。
(13)また、プリンタ1を外部機器61として接続することもできる。この場合、プリンタ1は、USB接続部19と、CPU12と、を備える。CPU12は、USB接続部19を介して外部機器(電力ソースのプリンタ1)から電力を受電している状態で、外部機器の電力の異常を示す警告情報を外部機器から受信した場合、メモリ63(RAM13、ROM14、NVRAM15)及び外部記憶装置65に対する書き込みを禁止する処理(図9のS71)、又は記憶装置を停止させる処理(S53)を実行する(記憶装置対処処理の一例)。
これによれば、CPU12は、電力異常を示す警告情報を電力ソースの外部機器から受信すると、記憶装置に対する書き込みを禁止する。これにより、書き込み中に電力不足で自装置が停止することを抑制し、書き込み中のファイルや他のデータが破損することを抑制できる。また、CPU12は、警告情報の受信に基づいて記憶装置を停止することで、外部機器61からの電力の供給が停止し自装置が停止する前に、記憶装置を適切に停止させることができる。記憶装置の故障の発生を抑制できる。
(14)また、CPU12は、外部機器61との間で電力ロールを入れ替えるスワップ要求を外部機器61から受信した場合、電力ロールの入れ替えを実行する図7のS33、S35、S61の処理(スワップ処理の一例)と、スワップ処理を実行した結果、電力ロールの入れ替えに成功したか否かを判断するS65の処理(スワップ処理成否判断処理の一例)と、S65の処理の結果、電力ロールの入れ替えに成功したと判断した場合(S65:YES)、記憶装置対処処理を実行する前の状態に復帰するS67,S73の処理(復帰処理の一例)と、実行する。
これによれば、CPU12は、外部機器61からスワップ要求を受信すると、電力ローカの入れ替えを実行する。電力ロールの入れ替えに成功する場合、自装置は、電力ソースとなり、外部機器61へ電力を供給する。即ち、自装置は、電力を確保できている状態である可能性が高い。そこで、CPU12は、電力ロールの入れ替えに成功した場合、記憶装置に対する書き込みの禁止を解除する、又は記憶装置を起動する処理などを実行し、記憶装置対処処理を実行する前の状態に復帰する。これにより、電力を確保できる場合、プリンタ1を通常状態に復帰させることができる。
(11.変形例)
尚、本願は上記各実施形態に限定されるものではなく、本願の趣旨を逸脱しない範囲内での種々の改良、変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、上記各実施形態では、図3~図9に示す制御を、CPU12により実行したが、他の装置が実行しても良い。例えば、電力コントローラ25が、メモリ26のプログラムPGを実行することで、図3~図9に示す制御を実行しても良い。この場合、電力コントローラ25は、本願の制御部の一例である。プログラムPGは、本願のプログラムの一例である。
また、図2に示す電源部27の構成は、一例である。例えば、上記各実施形態では、検出部材として、電圧検出回路(第1電圧検出回路34、第2電圧検出回路35、AC供給監視回路36)を備えたが、電流を検出する電流検出回路を検出部材として備えても良い。例えば、図10に示すように、電源部27は、電流値に基づいた、検出信号を出力する第1電流検出回路34A、第2電流検出回路35A、AC供給監視回路36Aを備えても良い。
例えば、第1電流検出回路34Aは、電力ライン37と直列に接続され内部抵抗を流れる電流に基づいて、供給電流Asの電流値の大きさを示す情報を第1検出信号SI1としてCPU12へ出力する。また、第2電流検出回路35Aは、例えば、切替回路32と直列に接続され内部抵抗を流れる電流に基づいて、供給電流Asの電流値の大きさと第2閾値TH2とを比較し、比較した結果を第2検出信号SI2としてCPU12へ出力する。第2閾値TH2は、例えば、USB接続部19から供給可能な最大供給電流量に基づく値であり、5A以上の電流値が設定される。また、AC供給監視回路36Aは、例えば、AC/DC回路29のハイサイド(電源コード28)側に直列に接続され内部抵抗を流れるAC電流に基づいて、交流電流の電流値の大きさを示す情報を第3検出信号SI3としてCPU12へ出力する。尚、AC供給監視回路36Aを、電力ライン38に接続しても良い。
従って、第1電流検出回路34A、第2電流検出回路35A、AC供給監視回路36Aは、各電力ラインを流れる電流値に応じた第1~第3検出信号SI1~SI3を出力する。そして、CPU12は、上記各実施形態と同様に、電流値に基づいて、電力の異常を判断しても良い。具体的にはCPU12は、第1検出信号SI1が示す電流値と第1閾値TH1と比較して、供給電流Asが所定の下限値(0A、0.5A、1.5Aなど)以下、上限値(USB PD規格の最大電流値の5Aなど)以上、あるいは電力ライン37で伝送可能な最大電流値以上となった場合に、電力異常と判断しても良い。
また、図10の第2電流検出回路35Aのように、本願の検出部材を、スイッチ回路33のUSB接続部19側(ローサイド)に配置しても良い。また、AC供給監視回路36Aのように、AC/DC回路29の電源コード28側(ハイサイド)に検出部材を配置しても良い。従って、本願の検出部材は、電源コード28(AC電源)からUSB接続部19(外部機器61とのインタフェース)までの様々な電力ラインに接続することができる。また、各検出部材は、同一構成又は異なる構成の電流検出回路や電圧検出回路でも良い。
また、図2の電源部27は、第1電圧検出回路34、第2電圧検出回路35、及びAC供給監視回路36の少なくとも1つを備える構成でも良い。また、図10の電源部27は、第1電流検出回路34A、第2電流検出回路35A、AC供給監視回路36Aのうち少なくとも1つを備えても良い。即ち、電源部27は、検出部材を少なくとも1つ備える構成でも良い。
また、電源部27は、4つ以上の検出部材を備えても良い。
また、電源部27は、電圧を検出する検出部材と、電流を検出する検出部材とを備えても良い。例えば、電源部27は、第1電圧検出回路34と第1電流検出回路34Aを備えても良い。
また、スイッチ回路33内や切替回路32内に、電圧や電流を検出する回路を設けても良い。
また、CPU12は、第2電圧検出回路35内の第2閾値TH2を変更し、電力異常と判断する範囲を変更しても良い。例えば、CPU12は、供給電圧Vsや供給電流Asの値に基づいて、第2電圧検出回路35へ制御信号を出力し、第2閾値TH2を変更しても良い。また、第2閾値TH2による判断をCPU12が実行しても良い。第1閾値TH1による判断を、第1電圧検出回路34や第1電流検出回路34Aが実行しても良い。
また、第1閾値TH1と第2閾値TH2とは、同一の値でも良い。
また、本願におけるインタフェースの通信規格は、USB PD規格の通信規格に限らず、電力の授受が可能な他の通信規格でもよい。この場合、D信号線やCC信号線のように、他の通信規格における通信線を介して電力停止予告や猶予時間などの警告情報を送信しても良い。
また、上記各実施形態では、CPU12は、S27において、供給する電力を停止する処理を実行したが、電圧値や電流値を下げるなどの制限する処理を実行しても良い。即ち、CPU12は、電力の供給を完全に停止しなくとも良い。
また、CPU12は、電力停止予告又は猶予時間の一方だけを外部機器61へ通知しても良い。
また、CPU12は、部記憶装置に対する書き込みを禁止する処理(図9のS71)と、記憶装置を停止させる処理(S53)との両方を実行しても良い。
また、上記実施形態では、本願の制御部として、CPU12を採用したが、これに限らない。例えば、制御部の少なくとも一部を、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの専用のハードウェアで構成してもよい。また、制御部は、例えばソフトウェアによる処理と、ハードウェアによる処理とを併用して動作する構成でもよい。
また、上記実施形態の情報処理装置の構成は、一例である。例えば、電源部27は、バッテリ31を備えない構成でもよい。
また、上記実施形態では、本願の情報処理装置として携帯型のプリンタ1を採用したが、これに限らない。本願の情報処理装置は、携帯型でない据え置き型のプリンタでも良く、プリンタに限らず、コピー装置、ファックス装置、スキャナ装置でも良い。また、本願の情報処理装置は、複数の機能を有する複合機でも良い。例えば、本願の情報処理装置は、電話回線を介して、他のファクシミリ装置との間でFAXデータの送受信を行うFAX通信部を備えても良い。また、本願の情報処理装置は、画像形成部16や画像読取部17を備える画像形成装置に限らない。例えば、情報処理装置としては、カメラ、ミシンなどの電力を供給可能なインタフェースを備える様々な電子機器を採用できる。
1 プリンタ(情報処理装置、第1情報処理装置、第2情報処理装置、外部機器)、12 CPU(制御部、第1制御部、第2制御部)、16 画像形成部、17 画像読取部、19 USB接続部(インタフェース、第1インタフェース、第2インタフェース)、29 AC/DC回路(電源)、30 DC/DC回路(電源)、34 第1電圧検出回路(検出部材)、34A 第1電流検出回路(検出部材)、35 第2電圧検出回路(検出部材)、35A 第2電流検出回路(検出部材)、36,36A AC供給監視回路(検出部材)、37,38 電力ライン、51 レセプタクル(インタフェース)、61 外部機器(情報処理装置、第1情報処理装置、第2情報処理装置)、63 メモリ(記憶装置)、65 外部記憶装置(記憶装置)、SI1 第1検出信号(検出値)、SI2 第2検出信号(検出値)、SI3 第3検出信号(検出値)、W 供給電力量。

Claims (12)

  1. 電源と、
    インタフェースと、
    前記電源と前記インタフェースとを接続する電力ラインの電圧値を検出する検出部材と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記インタフェースを介して外部機器へ電力を供給している状態で、前記検出部材の検出値が異常値を示した場合、前記インタフェースを介して前記外部機器へ警告情報を送信する送信処理を実行し、
    前記警告情報は、
    USB PD(USB Power Delivery)規格に準拠したメッセージの情報であり、
    前記インタフェースは、
    USB(Universal Serial Bus)インタフェースであり、
    前記制御部は、
    前記インタフェースのCC信号線を介して前記メッセージを送信し、
    前記メッセージは、
    USB PD規格で規定されたアラートメッセージである、情報処理装置。
  2. 電源と、
    インタフェースと、
    前記電源と前記インタフェースとを接続する電力ラインの電流値を検出する検出部材と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記インタフェースを介して外部機器へ電力を供給している状態で、前記検出部材の検出値が異常値を示した場合、前記インタフェースを介して前記外部機器へ警告情報を送信する送信処理を実行し、
    前記警告情報は、
    USB PD(USB Power Delivery)規格に準拠したメッセージの情報であり、
    前記インタフェースは、
    USB(Universal Serial Bus)インタフェースであり、
    前記制御部は、
    前記インタフェースのCC信号線を介して前記メッセージを送信し、
    前記メッセージは、
    USB PD規格で規定されたアラートメッセージである、情報処理装置。
  3. 前記制御部は、
    前記送信処理において、前記警告情報として、前記インタフェースを介して前記外部機器へ供給する供給電力量を制限することを示す情報を送信する、請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、
    前記送信処理において、前記警告情報として、前記インタフェースを介して前記外部機器へ供給する供給電力量の制限を開始するまでの猶予時間を示す情報を送信する、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、
    前記猶予時間が経過したと判断した場合、前記外部機器へ供給する供給電力量を制限する、請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、
    前記供給電力量を制限する処理として、前記外部機器への電力の供給を停止する処理を実行する、請求項3乃至請求項5の何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記インタフェースは、
    USB(Universal Serial Bus)インタフェースである、請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 画像データに基づいて画像を形成する画像形成部、及び原稿の画像を読み取る画像読取部のうち、少なくとも一方を備える請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の情報処理装置。
  9. 電源と、インタフェースと、前記電源と前記インタフェースとを接続する電力ラインの電圧値を検出する検出部材と、を備える情報処理装置の制御方法であって、
    前記インタフェースを介して外部機器へ電力を供給している状態で、前記検出部材の検出値が異常値を示した場合、前記インタフェースを介して前記外部機器へ警告情報を送信する送信工程を含み、
    前記警告情報は、
    USB PD(USB Power Delivery)規格に準拠したメッセージの情報であり、
    前記インタフェースは、
    USB(Universal Serial Bus)インタフェースであり、
    前記送信工程において、
    前記インタフェースのCC信号線を介して前記メッセージを送信し、
    前記メッセージは、
    USB PD規格で規定されたアラートメッセージである、情報処理装置の制御方法。
  10. 電源と、インタフェースと、前記電源と前記インタフェースとを接続する電力ラインの電流値を検出する検出部材と、を備える情報処理装置の制御方法であって、
    前記インタフェースを介して外部機器へ電力を供給している状態で、前記検出部材の検出値が異常値を示した場合、前記インタフェースを介して前記外部機器へ警告情報を送信する送信工程を含み、
    前記警告情報は、
    USB PD(USB Power Delivery)規格に準拠したメッセージの情報であり、
    前記インタフェースは、
    USB(Universal Serial Bus)インタフェースであり、
    前記送信工程において、
    前記インタフェースのCC信号線を介して前記メッセージを送信し、
    前記メッセージは、
    USB PD規格で規定されたアラートメッセージである、情報処理装置の制御方法。
  11. 電源と、インタフェースと、前記電源と前記インタフェースとを接続する電力ラインの電圧値を検出する検出部材と、を備える情報処理装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記インタフェースを介して外部機器へ電力を供給している状態で、前記検出部材の検出値が異常値を示した場合、前記インタフェースを介して前記外部機器へ警告情報を送信する送信処理を実行させ、
    前記警告情報は、
    USB PD(USB Power Delivery)規格に準拠したメッセージの情報であり、
    前記インタフェースは、
    USB(Universal Serial Bus)インタフェースであり、
    前記コンピュータに、
    前記インタフェースのCC信号線を介して前記メッセージを送信させ、
    前記メッセージは、
    USB PD規格で規定されたアラートメッセージである、プログラム。
  12. 電源と、インタフェースと、前記電源と前記インタフェースとを接続する電力ラインの電流値を検出する検出部材と、を備える情報処理装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記インタフェースを介して外部機器へ電力を供給している状態で、前記検出部材の検出値が異常値を示した場合、前記インタフェースを介して前記外部機器へ警告情報を送信する送信処理を実行させ、
    前記警告情報は、
    USB PD(USB Power Delivery)規格に準拠したメッセージの情報であり、
    前記インタフェースは、
    USB(Universal Serial Bus)インタフェースであり、
    前記コンピュータに、
    前記インタフェースのCC信号線を介して前記メッセージを送信させ、
    前記メッセージは、
    USB PD規格で規定されたアラートメッセージである、プログラム。
JP2019198260A 2019-10-31 2019-10-31 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム Active JP7459479B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019198260A JP7459479B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US17/086,331 US11755089B2 (en) 2019-10-31 2020-10-31 Information processing apparatus, electric power transfer system, control method of information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019198260A JP7459479B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021071926A JP2021071926A (ja) 2021-05-06
JP7459479B2 true JP7459479B2 (ja) 2024-04-02

Family

ID=75687526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019198260A Active JP7459479B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11755089B2 (ja)
JP (1) JP7459479B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023088485A (ja) * 2021-12-15 2023-06-27 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法、プログラム、記録媒体
CN117134437A (zh) * 2022-05-20 2023-11-28 华硕电脑股份有限公司 电池管理系统以及电池管理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011070445A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co Ltd プログラマブルコントローラ
JP2016189179A (ja) 2015-03-30 2016-11-04 富士通株式会社 電源管理装置
JP2017038429A (ja) 2015-08-07 2017-02-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 給電システム、給電制御方法
US10346072B1 (en) 2016-09-30 2019-07-09 Amazon Technologies, Inc. Dislocated power loss protection charge storage
JP2019519837A (ja) 2016-04-28 2019-07-11 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 高速ターンオンパワースイッチ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4847720A (en) * 1988-05-04 1989-07-11 Rockwell International Corporation Power supply output protection circuitry with signaling
US8341303B2 (en) * 2008-06-30 2012-12-25 Intel Corporation Asymmetrical universal serial bus communications
CN102033502B (zh) 2009-09-25 2014-04-02 松下神视株式会社 可编程控制器
US9696777B2 (en) * 2014-06-05 2017-07-04 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Computer port control
JP6301756B2 (ja) 2014-06-30 2018-03-28 ローム株式会社 過電流検出回路およびそれを利用したホスト、過電流検出方法
US9971395B2 (en) * 2014-08-20 2018-05-15 Microchip Technology Incorporated Low power connection detect method and system for USB charging
JP6178294B2 (ja) 2014-09-26 2017-08-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10879787B2 (en) * 2015-03-11 2020-12-29 Telcodium Inc. Power supply connecting board with variable output voltage levels
US10033288B2 (en) * 2016-05-25 2018-07-24 Dialog Semiconductor Inc. Auxiliary load application for increasing data rate of messages or for increasing the response speed to transmitted messages in a flyback converter
US20180097378A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Fairchild Semiconductor Corporation Low-voltage, high-current charging with over-voltage sensing
US10289477B2 (en) * 2017-02-27 2019-05-14 Semiconductor Components Industries, Llc USB electronic marker circuit and method therefor
CN107783929A (zh) * 2017-03-31 2018-03-09 威盛电子股份有限公司 电子标示器与相关的缆线和方法
JP6950241B2 (ja) * 2017-03-31 2021-10-13 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
US11018498B2 (en) * 2017-03-31 2021-05-25 Via Labs, Inc. Emarker-equipped cable and power management method thereof
US10873261B2 (en) * 2019-05-09 2020-12-22 Infineon Technologies Austria Ag Peak current estimation based on output capacitor parameters and change of output voltage
JP7354770B2 (ja) * 2019-10-31 2023-10-03 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7456119B2 (ja) * 2019-10-31 2024-03-27 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011070445A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co Ltd プログラマブルコントローラ
JP2016189179A (ja) 2015-03-30 2016-11-04 富士通株式会社 電源管理装置
JP2017038429A (ja) 2015-08-07 2017-02-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 給電システム、給電制御方法
JP2019519837A (ja) 2016-04-28 2019-07-11 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 高速ターンオンパワースイッチ
US10346072B1 (en) 2016-09-30 2019-07-09 Amazon Technologies, Inc. Dislocated power loss protection charge storage

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021071926A (ja) 2021-05-06
US20210132673A1 (en) 2021-05-06
US11755089B2 (en) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7230536B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
USRE48925E1 (en) Information processing apparatus, method for controlling power state shift and clearing or not clearing a shift time measured
JP7180413B2 (ja) 情報処理装置情報処理装置、情報処理装置情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US11509158B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
US8322609B2 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
US9581950B2 (en) Image forming apparatus with first and second power supply
JP7459479B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7115304B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US9547288B2 (en) Information processing apparatus and method for controlling the same
US11750015B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
US20180203623A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same and storage medium
JP4145185B2 (ja) 画像形成装置及びネットワークシステム
JP7494524B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2008140492A (ja) 記憶装置の通電制御装置、画像形成装置及びプログラム
US9148540B2 (en) Image forming apparatus, controlling method therefor, and storage medium
JP6178294B2 (ja) 画像形成装置
JP6308124B2 (ja) 画像形成装置
US11372604B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and non-transitory storage medium storing program executable by the image forming apparatus
US20240015256A1 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus
JP2018089885A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の電源制御方法
JP2018043472A (ja) 画像形成装置
JP2016218617A (ja) 電力供給装置及び画像処理装置
US20140068242A1 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
JP2020042535A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2014215867A (ja) 電源遮断装置および画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7459479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150