JP7459360B2 - 水中油型乳化組成物 - Google Patents

水中油型乳化組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7459360B2
JP7459360B2 JP2023129093A JP2023129093A JP7459360B2 JP 7459360 B2 JP7459360 B2 JP 7459360B2 JP 2023129093 A JP2023129093 A JP 2023129093A JP 2023129093 A JP2023129093 A JP 2023129093A JP 7459360 B2 JP7459360 B2 JP 7459360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
oil
skin
water
emulsion composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023129093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024023166A (ja
Inventor
秀利 對間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Publication of JP2024023166A publication Critical patent/JP2024023166A/ja
Priority to JP2024043580A priority Critical patent/JP2024071450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7459360B2 publication Critical patent/JP7459360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/42Amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/68Sphingolipids, e.g. ceramides, cerebrosides, gangliosides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、水中油型乳化組成物に関する。
従来、入浴直後から就寝時での身体の乾燥状態に対して、保湿効果のある化粧料などを塗布することにより、全身保湿ケアが行われている。
保湿効果の高いセラミド類等を含有する組成物として、例えば、天然型セラミドと、多価アルコールと、ノニオン性界面活性剤と、両性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を含有するセラミド分散組成物(特許文献1)や、スフィンゴシン、擬似スフィンゴシン、これらの塩、アニオン界面活性剤及びカチオン界面活性剤から選ばれる化合物、セラミド類、グリセリンモノ脂肪酸エステル、高級アルコール、水を含有する乳化組成物(特許文献2)などが検討されている。
特開2015-30705号公報 特開2007-22997号公報
乾燥性敏感肌の人においては、入浴後に全身の肌に化粧料等を塗布しても、その効果を十分に持続・改善することが困難であり、全身の肌の乾燥や肌荒れを繰り返してしまうという課題があった。例えば、化粧料を塗布した後、汗をかいたり水がかかると化粧料が流れて肌からとれてしまい、保湿効果が損なわれることがあった。また、入浴後、濡れた肌をタオルで拭いてから全身の肌に化粧料を塗布しようとすると、タオルで肌を拭く時間がかかり、さらに肌を拭いて乾いた状態の肌に化粧料を塗り広げるには、化粧料が伸びにくく、塗り広げる時間がかかってしまう。そのため、タオルで濡れた肌を拭く時間と全身の肌に化粧料塗り広げる時間とが合わさって時間がかかり、その間に肌が乾燥し始めてしまうという課題もあった。
また、保湿効果の高い化粧料は、ベタツキやヌルツキを感じやすかった。
さらに、化粧料塗布後のベタツキは抑えられても、依然として化粧料が肌に塗布されたことが気になる人は、塗布した後にシャワー等で化粧料を流したいが、流すと化粧料は肌から流れてしまい、保湿感や塗布後の光沢感などの効果が得られないという課題もあった。
本発明者らは、特定の2種以上の液状油を特定の割合で含有し、さらにカチオン界面活性剤、両性界面活性剤から選ばれる1種以上、セラミド類、25℃でペースト状の炭化水素油、25℃でペースト状のエステル油から選ばれる1種以上を含有する水中油型乳化組成物が、乾いた肌に塗布したときの水中油型乳化組成物の吸収感や、その後に水で流した後も保湿感に優れ、水で濡れた肌に塗布したときには塗りのばしやすく、ベタツキやヌルツキがなく、被膜感・保護感が得られ、また濡れた肌に塗布して水で流しても、肌の光沢感に優れ、ベタツキがないことを見出した。
本発明は、次の成分(A)、(B)、(C)、(D)及び(E):
(A)25℃液状の炭化水素油、
(B)25℃で液状の高級脂肪酸、高級アルコール、エステル油から選ばれる1種以上、
(C)カチオン界面活性剤、両性界面活性剤から選ばれる1種以上 0.1~5質量%、
(D)セラミド類、25℃でペースト状の炭化水素油、25℃でペースト状のエステル油から選ばれる1種以上 2~20質量%、
(E)水
を含有し、
成分(A)及び(B)の合計含有量(A)+(B)が、1~30質量%であり、
成分(A)及び(B)の合計量に対する成分(B)の質量割合(B)/((A)+(B))が、0.05~0.9である水中油型乳化組成物に関する。
また、本発明は、次の成分(A)、(B)、(C)、(D)及び(E):
(A)25℃液状の炭化水素油、
(B)25℃で液状の高級脂肪酸、高級アルコール、エステル油から選ばれる1種以上、
(C)カチオン界面活性剤 0.1~5質量%、
(D)セラミド類 1~20質量%、
(E)水
を含有する水中油型乳化組成物に関する。
本発明の水中油型乳化組成物は、水で濡れた肌に塗布したときには、タオルで拭いても水中油型乳化組成物が肌に残るため、被膜感・保護感が得られる。
試験例において、水中油型乳化組成物を塗布した部位から採取する方法を示す図である。
本発明で用いる成分(A)は、25℃液状の炭化水素油である。
本発明において、液状とは、25℃における粘度が10000mPa・s以下であることをいう。粘度は、B型粘度計(VISCOMETER TVB-10、東機産業社製)、ローターNo.4、12rpm、1分で測定するものである。
成分(A)の炭化水素油としては、例えば、スクワラン、スクワレン、流動パラフィン、流動イソパラフィン、軽質イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、重質流動イソパラフィン、α-オレフィンオリゴマー、イソドデカン等が挙げられる。
炭化水素油としては、スクワラン、流動パラフィン、流動イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、軽質イソパラフィン、α-オレフィンオリゴマーから選ばれる1種又は2種以上を含むのが好ましく、スクワラン、流動パラフィン、流動イソパラフィン、α-オレフィンオリゴマーから選ばれる1種又は2種以上を含むのがより好ましく、流動パラフィン、流動イソパラフィン、α-オレフィンオリゴマーから選ばれる1種又は2種以上を含むのがさらに好ましく、流動パラフィンを含むのがよりさらに好ましい。
成分(A)は、1種又は2種以上を用いることができ、安定性、乾いた肌に塗布したときの吸収感、水洗した後の保湿感、濡れた肌に塗布したときの塗りのばしやすさ、塗布時のヌルツキのなさ、被膜感・保護感、翌朝の保湿感、肌に塗布して水で流した後の肌の光沢感、ベタツキのなさを向上させる観点から、含有量は、全組成中に0.1質量%以上であるのが好ましく、1質量%以上がより好ましく、2質量%以上がさらに好ましく、4質量%以上がよりさらに好ましく、20質量%以下であるのが好ましく、10質量%以下がより好ましく、7質量%以下がさらに好ましく、6.5質量%以下がよりさらに好ましく、6質量%以下がことさらに好ましい。また、成分(A)の含有量は、全組成中に0.1~20質量%であるのが好ましく、1~10質量%がより好ましく、1~7質量%がさらに好ましく、2~6.5質量%がよりさらに好ましく、4~6質量%がことさらに好ましい。
成分(B)は、25℃で液状の高級脂肪酸、高級アルコール、エステル油から選ばれる1種以上である。
成分(B)のうち、高級脂肪酸としては、例えば、オレイン酸、イソステアリン酸、ウンデシレン酸等が挙げられる。これらのうち、乾いた肌に塗布してから水洗した後の保湿感、濡れた肌に塗布したときの被膜感・保護感、翌朝の保湿感、肌に塗布して水で流した後の肌の光沢感を向上させる観点から、オレイン酸、イソステアリン酸から選ばれる1種以上を含むのが好ましい。
また、高級アルコールとしては、例えば、オクチルアルコール、デシルアルコール、2-オクチルドデカノール、ヘキシルデカノール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール等が挙げられる。これらのうち、乾いた肌に塗布してから水洗した後の保湿感、濡れた肌に塗布したときの被膜感・保護感、翌朝の保湿感、肌に塗布して水で流した後の肌の光沢感を向上させる観点から、2-オクチルドデカノール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコールが好ましく、イソステアリルアルコール、オレイルアルコールから選ばれる1種又は2種以上を含むのがより好ましい。
エステル油としては、モノエステル油、ジエステル油、トリエステル油及びテトラエステル油が挙げられ、25℃で液状であればいずれでもよい。
モノエステル油としては、炭素数2~24の脂肪族又は芳香族のモノカルボン酸又はジカルボン酸のモノエステルが挙げられ、具体例としては、2-エチルヘキサン酸セチル、オクタン酸セチル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸2-ヘキシルデシル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸オクチル、パルミチン酸2-ヘキシルデシルステアリン酸ブチル、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、オレイン酸デシル、イソデシルベンゾエート、メトキシケイヒ酸オクチル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、コハク酸2-エチルヘキシル、アジピン酸2-ヘキシルデシル、安息香酸アルキル(C12~C15)等が挙げられる。
モノエステル油としては、水中油型乳化組成物の安定性や、乾いた肌に塗布したときの吸収感、水洗した後の保湿感、濡れた肌に塗布したときの塗りのばしやすさ、塗布時のヌルツキのなさ、被膜感・保護感、翌朝の保湿感、肌に塗布して水で流した後の肌の光沢感、ベタツキのなさを向上させる観点から、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、ミリスチン酸オクチルドデシルから選ばれる1種又は2種以上を含むのが好ましく、イソノナン酸イソノニルを含むのがより好ましい。
ジエステル油としては、炭素数3~18のジカルボン酸のジエステル、多価アルコールのジ脂肪酸エステル等が挙げられ、具体例としては、ジカプリル酸プロピレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジステアリン酸グリコール、ジイソステアリン酸プロピレングリコール、ジイソステアリン酸グリセリル、モノイソステアリン酸モノミリスチン酸グリセリル、ジ2-ヘプチルウンデカン酸グリセリン、コハク酸ジ2-エチルヘキシル、セバシン酸ジイソプロピル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ2-エチルヘキサン酸エチレングリコール、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジ-2-ヘプチルウンデシル、セバシン酸ジ-2-エチルヘキシル等が挙げられる。また、アシルアミノ酸エステルとして、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(コレステリル/2-オクチルドデシル)、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(フィトステリル/2-オクチルドデシル)等のアシルアミノ酸ジエステルが挙げられる。
ジエステル油としては、水中油型乳化組成物の安定性や、乾いた肌に塗布したときの吸収感、水洗した後の保湿感、濡れた肌に塗布したときの塗りのばしやすさ、塗布時のヌルツキのなさ、被膜感・保護感、翌朝の保湿感、肌に塗布して水で流した後の肌の光沢感、ベタツキのなさを向上させる観点から、ジカプリル酸プロピレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(コレステリル/2-オクチルドデシル)、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(フィトステリル/2-オクチルドデシル)から選ばれる1種又は2種以上を含むのが好ましく、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(コレステリル/2-オクチルドデシル)、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(フィトステリル/2-オクチルドデシル)から選ばれる1種又は2種以上を含むのがより好ましく、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(フィトステリル/2-オクチルドデシル)から選ばれる1種以上を含むのがさらに好ましく、ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(フィトステリル/2-オクチルドデシル)を含むのがよりさらに好ましい。ジエステル油としては、アシルアミノ酸エステルが好ましい。
トリエステル油としては、トリグリセリン脂肪酸エステルが挙げられ、1以上の構成脂肪酸が炭素数6~22の脂肪酸トリグリセリドであるのが好ましく、水中油型乳化組成物の安定性や、乾いた肌に塗布したときの吸収感、水洗した後の保湿感、濡れた肌に塗布したときの塗りのばしやすさ、塗布時のヌルツキのなさ、被膜感・保護感、翌朝の保湿感、肌に塗布して水で流した後の肌の光沢感、ベタツキのなさを向上させる観点から、構成脂肪酸のうち2以上が炭素数6~22であるものがより好ましく、構成脂肪酸の全てが炭素数6~22であるものがさらに好ましい。
かかるトリグリセリン脂肪酸エステルとしては、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、トリ(カプリル・カプリン・ミリスチン・ステアリン酸)グリセリル、トリ2-エチルへキサン酸グリセリル、トリカプリル酸グリセリル、トリエチルヘキサン酸グリセリル、トリステアリン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリパルミチン酸グリセリル、トリ2-ヘプチルウンデカン酸グリセリル、トリベヘン酸グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、トリラウリン酸グリセリル、トリオレイン酸グリセリル、トリリノール酸グリセリル、トリパルミトレイン酸グリセリル等が挙げられる。また、トリヤシ油脂肪酸グリセリル、オリーブ油、ホホバ油、マカデミアナッツ油、メドウフォーム油、ヒマシ油、紅花油、ヒマワリ油、アボカド油、キャノーラ油、キョウニン油、米胚芽油、米糠油等の植物油などが挙げられる。
これらのうち、水中油型乳化組成物の安定性や、乾いた肌に塗布したときの吸収感、水洗した後の保湿感、濡れた肌に塗布したときの塗りのばしやすさ、塗布時のヌルツキのなさ、被膜感・保護感、翌朝の保湿感、肌に塗布して水で流した後の肌の光沢感、ベタツキのなさを向上させる観点から、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、トリ(カプリル・カプリン・ミリスチン・ステアリン酸)グリセリル、トリ2-エチルへキサン酸グリセリル、トリカプリル酸グリセリル、トリエチルヘキサン酸グリセリル、トリステアリン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリパルミチン酸グリセリル、トリオレイン酸グリセリル、植物油から選ばれる1種又は2種以上を含むのが好ましく、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、トリ2-エチルへキサン酸グリセリル、植物油から選ばれる1種又は2種以上を含むのがより好ましく、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、オリーブ油、ホホバ油から選ばれる1種又は2種以上を含むのがさらに好ましく、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、オリーブ油から選ばれる1種以上を含むのがよりさらに好ましく、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリルを含むのがことさらに好ましい。
テトラエステル油としては、4価以上の多価アルコールのテトラ脂肪酸エステルが挙げられ、具体的には、テトラ(ベヘン酸/安息香酸/エチルヘキサン酸)ペンタエリスリット、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリット、テトラオクタン酸ペンタエリスリット、テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリスリットが挙げられる。
成分(B)としては、水中油型乳化組成物の安定性や、乾いた肌に塗布したときの吸収感、水洗した後の保湿感、濡れた肌に塗布したときの塗りのばしやすさ、塗布時のヌルツキのなさ、被膜感・保護感、翌朝の保湿感、肌に塗布して水で流した後の肌の光沢感、ベタツキのなさを向上させる観点から、モノエステル油、ジエステル油、トリエステル油から選ばれる1種又は2種以上を含むのが好ましく、ジエステル油を含むのがより好ましく、アシルアミノ酸ジエステルを含むのがさらに好ましい。
また、成分(B)としては、水中油型乳化組成物の安定性や、乾いた肌に塗布したときの吸収感、水洗した後の保湿感、濡れた肌に塗布したときの塗りのばしやすさ、塗布時のヌルツキのなさ、被膜感・保護感、翌朝の保湿感、肌に塗布して水で流した後の肌の光沢感、ベタツキのなさを向上させる観点から、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(フィトステリル・2-オクチルドデシル)、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、イソノナン酸イソノニル、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリルから選ばれる1種又は2種以上を含むのが好ましく、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(フィトステリル・2-オクチルドデシル)を含むのがより好ましい。
成分(B)は、1種又は2種以上を組合わせて用いることができ、含有量は、水中油型乳化組成物の安定性や、乾いた肌に塗布したときの吸収感、水洗した後の保湿感、濡れた肌に塗布したときの塗りのばしやすさ、塗布時のヌルツキのなさ、被膜感・保護感、翌朝の保湿感、肌に塗布して水で流した後の肌の光沢感、ベタツキのなさを向上させる観点から、全組成中に0.5質量%以上であるのが好ましく、1質量%以上がより好ましく、1.5質量%以上がさらに好ましく、2質量%以上がよりさらに好ましく、10質量%以下であるのが好ましく、8質量%以下がより好ましく、6質量%以下がさらに好ましく、4質量%以下がよりさらに好ましい。また、成分(B)の含有量は、全組成中に0.5~10質量%であるのが好ましく、1~8質量%がより好ましく、1.5~6質量%がさらに好ましく、2~4質量%がよりさらに好ましい。
本発明において、成分(B)に対する成分(A)の質量割合(A)/(B)は、安定性や、乾いた肌に塗布したときの吸収感、水洗した後の保湿感、濡れた肌に塗布したときの塗りのばしやすさ、塗布時のヌルツキのなさ、被膜感・保護感、翌朝の保湿感、肌に塗布して水で流した後の肌の光沢感、ベタツキのなさを向上させる観点から、0.1以上であるのが好ましく、0.45以上がより好ましく、1.1以上がさらに好ましく、10以下が好ましく、7以下がより好ましく、3以下がさらに好ましい。また、成分(B)に対する成分(A)の質量割合(A)/(B)は、0.1~10であるのが好ましく、0.45~7がより好ましく、1.1~3がさらに好ましい。
本発明において、成分(A)及び(B)の合計含有量(A)+(B)は、水中油型乳化組成物の安定性や、乾いた肌に塗布したときの吸収感、水洗した後の保湿感、濡れた肌に塗布したときの塗りのばしやすさ、塗布時のヌルツキのなさ、被膜感・保護感、翌朝の保湿感、肌に塗布して水で流した後の肌の光沢感、ベタツキのなさを向上させる観点から、全組成中に1質量%以上であるのが好ましく、2質量%以上がより好ましく、3質量%以上がさらに好ましく、5質量%以上がよりさらに好ましく、30質量%以下であるのが好ましく、20質量%以下がより好ましく、15質量%以下がさらに好ましく、10質量%以下がよりさらに好ましい。また、成分(A)及び(B)の合計含有量(A)+(B)は、全組成中に1~30質量%であるのが好ましく、2~20質量%がより好ましく、3~15質量%がさらに好ましく、5~10質量%がよりさらに好ましい。
本発明において、成分(A)及び(B)の合計量に対する成分(B)の質量割合(B)/((A)+(B))は、水中油型乳化組成物の安定性や、乾いた肌に塗布したときの吸収感、水洗した後の保湿感、濡れた肌に塗布したときの塗りのばしやすさ、塗布時のヌルツキのなさ、被膜感・保護感、翌朝の保湿感、肌に塗布して水で流した後の肌の光沢感、ベタツキのなさを向上させる観点から、0.05以上であり、0.1以上が好ましく、0.15以上がより好ましく、0.3以上がさらに好ましく、0.35以上がよりさらに好ましく、0.9以下であり、0.8以下が好ましく、0.75以下がより好ましく、0.7以下がさらに好ましく、0.5以下がよりさらに好ましい。また、成分(A)及び(B)の合計量に対する成分(B)の質量割合(B)/((A)+(B))は、0.05~0.9であり、0.1~0.8が好ましく、0.15~0.75がより好ましく、0.3~0.7がさらに好ましく、0.35~0.5がよりさらに好ましい。
成分(C)は、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤から選ばれる1種以上である。
成分(C)のカチオン界面活性剤としては、通常の化粧料に用いられるものであればいずれでも良く、例えば、第4級アンモニウム塩型カチオン界面活性剤、アミン塩型カチオン界面活性剤が挙げられ、第4級アンモニウム塩型カチオン界面活性剤が好ましい。なお、アミン塩型カチオン界面活性剤としては、例えば、アルキルアミン塩が挙げられる。
このようなカチオン界面活性剤の中でも、下記一般式(1)で表わされる第4級アンモニウム塩型カチオン界面活性剤が好ましい。
Figure 0007459360000001
〔式(1)中、
1は、炭素数6以上の直鎖、分岐鎖又は環状の飽和又は不飽和の炭化水素基を示し、
2は、炭素数1~4のアルキル基を示し、
3及びR4は、各々独立して、炭素数1~4のアルキル基、又は炭素数6以上の直鎖、分岐鎖若しくは環状の飽和若しくは不飽和の炭化水素基を示し、
AN-は、塩形成アニオンを示す。〕
一般式(1)中、R1、R3及びR4で示される「直鎖、分岐鎖又は環状の飽和又は不飽和の炭化水素基」の炭素数は、6~30が好ましく、8~24がより好ましく、12~22がさらに好ましく、16~20がよりさらに好ましい。
上記炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基が挙げられる。これらの中では、アルキル基、アルケニル基が好ましく、アルキル基がより好ましい。
上記アルキル基の炭素数は、上記と同様に、6~30が好ましく、8~24がより好ましく、12~22がさらに好ましく、16~20がよりさらに好ましい。また、上記アルキル基は直鎖状でも分岐鎖状でもよく、例えば、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、1-メチルデシル基、ドデシル基、1-メチルウンデシル基、1-エチルデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、ベヘニル基等が挙げられる。
上記アルケニル基は直鎖状でも分岐鎖状でもよく、例えば、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、テトラデセニル基、ヘキサデセニル基等が挙げられる。
上記アラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。
2、R3及びR4で示される「炭素数1~4のアルキル基」の炭素数は、1又は2が好ましく、1がより好ましい。また、このアルキル基は直鎖状でも分岐鎖状でもよく、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基等が挙げられる。
3及びR4の組み合わせとしては、R3及びR4がともに、炭素数1~4のアルキル基である組み合わせ、R3及びR4のうち1つが炭素数1~4のアルキル基であり、残余が炭素数6以上の直鎖、分岐鎖又は環状の飽和又は不飽和の炭化水素基である組み合わせ、R3及びR4がともに、炭素数6以上の直鎖、分岐鎖又は環状の飽和又は不飽和の炭化水素基である組み合わせが挙げられる。これら組み合わせの中では、R3及びR4がともに、炭素数1~4のアルキル基である組み合わせ、R3及びR4のうち1つが炭素数1~4のアルキル基であり、残余が炭素数6以上の直鎖、分岐鎖又は環状の飽和又は不飽和の炭化水素基である組み合わせが好ましく、R3及びR4のうち1つが炭素数1~4のアルキル基であり、残余が炭素数6以上の直鎖、分岐鎖又は環状の飽和又は不飽和の炭化水素基である組み合わせがより好ましい。
また、一般式(1)中、AN-は、塩形成アニオンを示す。例えば、ハロゲン化物イオン(例えば、塩化物イオン、ヨウ化物イオン)、硫酸イオン、リン酸イオン、酢酸イオン、乳酸イオン、p-トルエンスルホン酸イオン、過塩素酸イオン、モノアルキル硝酸イオン(例えば、メチル硫酸イオン、エチル硫酸イオン)等が挙げられ、ハロゲン化物イオンが好ましい。
カチオン界面活性剤としては、例えば、塩化オクチルトリメチルアンモニウム、塩化デシルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化テトラデシルトリメチルアンモニウム、塩化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム等のモノアルキルトリメチルアンモニウム塩類;塩化ジデシルジメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム等のジアルキルジメチルアンモニウム塩類;トリアルキルメチルアンモニウム塩類などが挙げられる。
これらのうち、モノアルキルトリメチルアンモニウム塩類、ジアルキルジメチルアンモニウム塩類から選ばれる1種以上を含むのが好ましく、ジアルキルジメチルアンモニウム塩類を含むのがより好ましい。また、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウムから選ばれる1種以上を含むのが好ましく、塩化ジステアリルジメチルアンモニウムを含むのがより好ましい。
成分(C)の両性界面活性剤としては、通常の化粧料に用いられるものであればいずれでも良く、例えば、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン等の酢酸ベタイン型界面活性剤、ラウリルジメチルアミンオキサイド等のアミンオキサイド型界面活性剤、2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン等のイミダゾリニウムベタイン型界面活性剤、ラウリン酸アミドプロピルベタイン等のアミドベタイン型界面活性剤、ラウリルヒドロキシスルホベタイン等のスルホベタイン型界面活性剤、アミノ酸系両性界面活性剤などが挙げられる。
これらのうち、乳化性、水中油型乳化組成物の安定性を向上させる観点から、アミノ酸系両性界面活性剤、スルホベタイン型界面活性剤、アミドベタイン型界面活性剤、イミダゾリニウムベタイン型界面活性剤から選ばれる1種又は2種以上を含むことが好ましく、アミノ酸系両性界面活性剤、スルホベタイン型界面活性剤、アミドベタイン型界面活性剤から選ばれる1種又は2種以上を含むのがより好ましく、アミノ酸系両性界面活性剤、スルホベタイン型界面活性剤から選ばれる1種又は2種以上を含むのがさらに好ましく、アミノ酸系界面活性剤を含むのがよりさらに好ましい。
これら両性界面活性剤としては、例えば、N-[3-アルキル(12,14)オキシ-2-ヒドロキシプロピル]-L-アルギニン塩酸塩(アミセーフLMA-60、味の素社製)、ラウリルヒドロキシスルホベタイン(アンヒトール20HD、花王社製)、ラウリルアミドプロピルベタイン(アンヒトール20AB、花王社製)等の市販品を好適に使用することができ、なかでも、N-[3-アルキル(12,14)オキシ-2-ヒドロキシプロピル]-L-アルギニン塩酸塩(アミセーフLMA-60(味の素社製)が好ましい。
成分(C)としては、乳化性、水中油型乳化組成物の安定性を向上させる観点から、また、乾いた肌に塗布したときの吸収感、水洗した後の保湿感、濡れた肌に塗布したときの塗りのばしやすさ、塗布時のヌルツキのなさ、被膜感・保護感、翌朝の保湿感、肌に塗布して水で流した後の肌の光沢感、ベタツキのなさを向上させる観点から、カチオン界面活性剤が好ましい。
成分(C)は、1種又は2種以上を用いることができ、乳化性、水中油型乳化組成物の安定性や、乾いた肌に塗布したときの吸収感、水洗した後の保湿感、濡れた肌に塗布したときの塗りのばしやすさ、塗布時のヌルツキのなさ、被膜感・保護感、翌朝の保湿感、肌に塗布して水で流した後の肌の光沢感、ベタツキのなさを向上させる観点から、含有量は、全組成中に0.1質量%以上であるのが好ましく、0.2質量%以上がより好ましく、0.3質量%以上がさらに好ましく、0.5質量%以上がよりさらに好ましく、5質量%以下であるのが好ましく、3質量%以下がより好ましく、2質量%以下がさらに好ましく、1質量%以下がよりさらに好ましい。また、成分(C)の含有量は、全組成中に0.1~5質量%であるのが好ましく、0.2~3質量%がより好ましく、0.3~2質量%がさらに好ましく、0.5~1質量%がよりさらに好ましい。
また、成分(C)が、カチオン界面活性剤の場合、乳化性、水中油型乳化組成物の安定性や、乾いた肌に塗布したときの吸収感、水洗した後の保湿感、濡れた肌に塗布したときの塗りのばしやすさ、塗布時のヌルツキのなさ、被膜感・保護感、翌朝の保湿感、肌に塗布して水で流した後の肌の光沢感、ベタツキのなさを向上させる観点から、含有量は、全組成中に0.1質量%以上であるのが好ましく、0.2質量%以上がより好ましく、0.3質量%以上がさらに好ましく、0.5質量%以上がよりさらに好ましく、5質量%以下であるのが好ましく、3質量%以下がより好ましく、2質量%以下がさらに好ましく、1質量%以下がよりさらに好ましい。また、成分(C)が、カチオン界面活性剤の場合の含有量は、全組成中に0.1~5質量%であるのが好ましく、0.2~3質量%がより好ましく、0.3~2質量%がさらに好ましく、0.5~1質量%がよりさらに好ましい。
本発明において、成分(C)に対する成分(B)の質量割合(B)/(C)は、水中油型乳化組成物の安定性や、乾いた肌に塗布したときの吸収感、水洗した後の保湿感、濡れた肌に塗布したときの塗りのばしやすさ、塗布時のヌルツキのなさ、被膜感・保護感、翌朝の保湿感、肌に塗布して水で流した後の肌の光沢感、ベタツキのなさを向上させる観点から、0.1以上であるのが好ましく、1以上がより好ましく、2.8以上がさらに好ましく、20以下が好ましく、6.8以下がより好ましく、5以下がさらに好ましい。また、成分(C)に対する成分(B)の質量割合(B)/(C)は、0.1~20であるのが好ましく、1~6.8がより好ましく、2.8~5がさらに好ましい。
成分(D)は、セラミド類、25℃でペースト状の炭化水素油、25℃でペースト状のエステル油から選ばれる1種以上である。
本発明において、ペースト状とは、25℃における粘度が10000mPa・sより大きいことをいう。粘度は、成分(A)と同様にして測定される。また、稠度が100~430のものを言う。ここで稠度は、JIS K 2235 5.10に準拠して測定されるものである。JIS K 2235 5.10は石油ワックス用の測定法であるが、本発明では、石油ワックス以外の成分(D)についても、JIS K 2235 5.10で測定されるものである。
成分(D)の25℃でペースト状の炭化水素油、25℃でペースト状のエステル油としては、稠度が130以上であるのが好ましく、150以上がより好ましく、170以上がさらに好ましく、400以下が好ましく、350以下がより好ましく、300以下がさらに好ましく、250以下がよりさらに好ましい。稠度としては、130~400が好ましく、130~350がより好ましく、150~300がさらに好ましく、170~250がよりさらに好ましい。
成分(D)のうち、セラミド類としては、天然セラミド、スフィンゴシン誘導体などの他、特開昭62-228048号公報、特開昭63-216812号公報、特開昭63-227513号公報、特開昭64-29347号公報、特開昭64-31752号公報、特開平8-319263号公報などに記載のセラミド類似構造物質が例示される。具体的には、乾いた肌に塗布して水洗した後の保湿感、濡れた肌に塗布したあとの被膜感・保護感、翌朝の保湿感、肌に塗布して水で流した後の肌の光沢感を向上させる観点から、次の一般式(2)及び(3)から選ばれる化合物が好ましく、一般式(2)の化合物がより好ましい。
Figure 0007459360000002
〔式中、R1bは炭素数10~26の炭化水素基、R2bは炭素数9~25の炭化水素基を示し、Xは-(CH2)n-(ここでnは2~6の整数を示す)を示す。〕
Figure 0007459360000003
(式中、R11及びR12は同一又は異なって炭素数1~40のヒドロキシル化されていてもよい炭化水素基を示し、R13は炭素数1~6のアルキレン基又は単結合を示し、R14は水素原子、炭素数1~12のアルコキシ基又は2,3-ジヒドロキシプロピルオキシ基を示す。ただし、R13が単結合のとき、R14は水素原子である。)
なお、前記一般式(2)及び(3)中、炭化水素基としてはアルキル基又はアルケニル基が好ましい。
一般式(2)の化合物の例としては、N-(ヘキサデシロキシヒドロキシプロピル)-N-ヒドロキシエチルヘキサデカナミドが挙げられ、一般式(3)の化合物の例としては長鎖二塩基酸 ビス3-メトキシプロピルアミドが挙げられる。
一般式(2)で表わされる化合物は、擬似型セラミド類であり、セラミド機能成分であり、セラミドの働きを補い、肌状態(水分量など)を改善することができる。
成分(D)のうち、ペースト状の炭化水素油としては、例えば、ワセリン、炭化水素油等が挙げられる。
成分(D)のうち、ペースト状のエステル油としては、植物性ワックスであるシア脂、イソステアリン酸コレステリル、ヒドロキシステアリン酸コレステリル、マカダミアナッツ油脂肪酸コレステリル、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(コレステリル・ベヘニル・オクチルドデシル)、ラノリン脂肪酸コレステリル等のコレステロール類誘導体;
N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(フィトステリル/ベヘニル/2-オクチルドデシル)、イソステアリン酸フィトステリル、オレイン酸フィトステリル、ジリノール酸ジ(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)等のフィトステロール類誘導体;
ヘキサオキシステアリン酸ジペンタエリトリット、ロジン酸ジペンタエリトリット、トリポリヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル等のジペンタエリトリット脂肪酸エステル類;
トリ(カプリル・カプリン・ミリスチン・ステアリン酸)グリセリド、トリラノリン脂肪酸グリセリル、トリベヘン酸グリセリル等のトリグリセライド類;
硬化油等の部分的に水素添加されたトリグリセライド類、ラノリン、軟質ラノリン脂肪酸、ラノステロール類誘導体、ラノリン脂肪酸エステル;
ダイマージリノール酸水添ヒマシ油、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイルビス(ベヘニル/イソステアリル/フィトステリル)、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイルビス(ベヘニル/イソステアリル/フィトステリル)トリ水添ロジン酸グリセリル等のダイマージリノール酸エステル;
ビスジグリセリルポリアシルアジペート-2等のアジピン酸ジグリセリル混合脂肪酸エステル;
N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(フィトステリル/ベヘニル/オクチルドデシル)、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(フィトステリル/ベヘニル/オクチルドデシル)、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(フィトステリル/ベヘニル/2-オクチルドデシル)等のアシルアミノ酸エステルなどが挙げられる。
成分(D)としては、水中油型乳化組成物の安定性や、乾いた肌に塗布したときの吸収感、水洗した後の保湿感、濡れた肌に塗布したときの塗りのばしやすさ、塗布時のヌルツキのなさ、被膜感・保護感、翌朝の保湿感、肌に塗布して水で流した後の肌の光沢感、ベタツキのなさを向上させる観点から、ダイマージリノール酸エステル、アシルアミノ酸エステル、ワセリン、セラミド類から選ばれる1種以上を含むのが好ましく、ワセリン、セラミド類から選ばれる1種以上を含むのがより好ましく、セラミド類を含むのがさらに好ましく、セラミド類のうち、N-(ヘキサデシロキシヒドロキシプロピル)-N-ヒドロキシエチルヘキサデカナミドを含むのがよりさらに好ましい。
また、水中油型乳化組成物の安定性や、乾いた肌に塗布したときの吸収感、水洗した後の保湿感、濡れた肌に塗布したときの塗りのばしやすさ、塗布時のヌルツキのなさ、被膜感・保護感、翌朝の保湿感、肌に塗布して水で流した後の肌の光沢感、ベタツキのなさを向上させる観点から、25℃でペースト状の炭化水素油、25℃でペースト状のエステル油から選ばれる1種以上と、セラミド類から選ばれる1種以上とを両方含有することが好ましく、25℃でペースト状の炭化水素油から選ばれる1種以上とセラミド類から選ばれる1種以上とを両方含有することがより好ましく、ワセリンとセラミド類から選ばれる1種以上とを両方含有することがさらに好ましく、ワセリンとN-(ヘキサデシロキシヒドロキシプロピル)-N-ヒドロキシエチルヘキサデカナミドとを両方含むことがよりさらに好ましい。
また、乾いた肌に塗布して水洗した後の保湿感、濡れた肌に塗布したあとの被膜感・保護感、翌朝の保湿感、肌に塗布して水で流した後の肌の光沢感を向上させる観点から、成分(D)として、セラミド類を全組成中に0.01質量%以上含有するのが好ましく、0.05質量%以上含有するのがより好ましく、1質量%以上含有するのがさらに好ましく、2質量%以上含有するのがよりさらに好ましく、20質量%以下含有するのが好ましく、10質量%以下含有するのがより好ましく、8質量%以下含有するのがさらに好ましく、6質量%以下含有するのがよりさらに好ましく、4質量%以下含有するのがことさらに好ましい。成分(D)としてセラミド類は、全組成中に0.01~20質量%含有するのが好ましく、0.01~10質量%含有するのがより好ましく、0.05~8質量%含有するのがさらに好ましく、1~6質量%含有するのがよりさらに好ましく、2~4質量%含有するのがことさらに好ましい。
成分(D)は、1種又は2種以上を用いることができ、水中油型乳化組成物の安定性や、乾いた肌に塗布したときの吸収感、水洗した後の保湿感、濡れた肌に塗布したときの塗りのばしやすさ、塗布時のヌルツキのなさ、被膜感・保護感、翌朝の保湿感、肌に塗布して水で流した後の肌の光沢感、ベタツキのなさを向上させる観点から、含有量は、全組成中に0.01質量%以上であるのが好ましく、0.1質量%以上がより好ましく、0.5質量%以上がさらに好ましく、1質量%以上がよりさらに好ましく、2質量%以上がとりわけ好ましく、3質量%以上がことさらに好ましく、30質量%以下であるのが好ましく、20質量%以下がより好ましく、15質量%以下がさらに好ましく、12質量%以下がよりさらに好ましく、10質量%以下がとりわけ好ましく、7質量%以下がことさらに好ましい。また、成分(D)の含有量は、全組成中に0.01~30質量%であるのが好ましく、0.1~20質量%がより好ましく、0.5~15質量%がさらに好ましく、1~12質量%がよりさらに好ましく、2~10質量%がとりわけ好ましく、3~7質量%がことさらに好ましい。
本発明において、成分(D)に対する成分(C)の質量割合(C)/(D)は、安定性や、乾いた肌に塗布したときの吸収感、水洗した後の保湿感、濡れた肌に塗布したときの塗りのばしやすさ、塗布時のヌルツキのなさ、被膜感・保護感、翌朝の保湿感、肌に塗布して水で流した後の肌の光沢感、ベタツキのなさを向上させる観点から、0.05以上であるのが好ましく、0.1以上がより好ましく、0.14以上がさらに好ましく、1以下が好ましく、0.23以下がより好ましく、0.18以下がさらに好ましい。また、成分(D)に対する成分(C)の質量割合(C)/(D)は、0.05~1であるのが好ましく、0.1~0.23がより好ましく、0.14~0.18がさらに好ましい。
本発明において、成分(E)の水の含有量は、水中油型乳化組成物の安定性や、乾いた肌に塗布したときの吸収感、濡れた肌に塗布したときの塗りのばしやすさ、塗布時のヌルツキのなさを向上させる観点から、全組成中に30質量%以上であるのが好ましく、35質量%以上がより好ましく、40質量%以上がさらに好ましく、90質量%以下が好ましく、70質量%以下がより好ましく、60質量%以下がさらに好ましい。また、成分(E)の水の含有量は、全組成中に30~90質量%であるのが好ましく、35~70質量%がより好ましく、40~60質量%がさらに好ましい。
本発明の水中油型乳化組成物は、さらに、(F)HLB13以上の非イオン性界面活性剤を含有することができる。
ここで、HLB(親水性-親油性のバランス〈Hydrophilic-Lipophilic Balance〉)は、界面活性剤の全分子量に占める親水基部分の分子量を示すものであり、非イオン界面活性剤については、グリフィン(Griffin)の式により求められるものである。
2種以上の非イオン性界面活性剤から構成される混合界面活性剤のHLBは、各非イオン界面活性剤のHLB値をその配合比率に基づいて相加算平均したものである。
混合HLB=Σ(HLBx×Wx)/ΣWx
HLBxは、非イオン性界面活性剤XのHLB値を示す。
Wxは、HLBxの値を有する非イオン性界面活性剤Xの重量(g)を示す。
非イオン性界面活性剤としては、通常の化粧料に用いられるものであれば制限されず、例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンプロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンフィトスタノールエーテル、ポリオキシエチレンフィトステロースエーテル、ポリオキシエチレンコレスタノールエーテル、ポリオキシエチレンコレステリルエーテル、ポリエーテル変性シリコーンなどのシリコーン系界面活性剤、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、アルキルサッカライド、アルキルグリセリルエーテル等が挙げられる。
これらのうち、濡れた肌に塗布した後、タオルで拭き取ったり、水で流すと、油性成分が肌に残りにくくなるのを防いで、水中油型乳化組成物の安定性や、乾いた肌に塗布したときの吸収感、濡れた肌に塗布したときの塗りのばしやすさ、塗布時のヌルツキのなさを向上させる観点から、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油から選ばれる1種以上を含むのが好ましく、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルを含むのがより好ましい。
成分(F)の非イオン性界面活性剤は、1種又は2種以上を用いることができ、濡れた肌に塗布した後、タオルで拭き取ったり、水で流すと、油性成分が肌に残りにくくなるのを防いで、乾いた肌に塗布したときの吸収感、水洗した後の保湿感、濡れた肌に塗布したときの被膜感・保護感、翌朝の保湿感、肌に塗布して水で流した後の肌の光沢感を向上させる観点から、含有量は、全組成中に0.1質量%未満であるのが好ましく、0.05質量%未満がより好ましく、実質的に含有しないことがさらに好ましい。
本発明の水中油型乳化組成物は、さらに、HLB13未満の非イオン性界面活性剤を含有することもできる。
HLB13未満の非イオン性界面活性剤としては、通常の化粧料に用いられるものであれば制限されず、例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンプロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンフィトスタノールエーテル、ポリオキシエチレンフィトステロースエーテル、ポリオキシエチレンコレスタノールエーテル、ポリオキシエチレンコレステリルエーテル、ポリエーテル変性シリコーンなどのシリコーン系界面活性剤、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、アルキルサッカライド、アルキルグリセリルエーテル等が挙げられる。
HLB13未満の非イオン性界面活性剤としては、濡れた肌に塗布した後の被膜感・保護感、翌朝の保湿感、肌に塗布して水で流した後の肌の光沢感を向上させる観点から、HLB12未満であるのが好ましく、10未満がより好ましく、8未満がさらに好ましい。
これらのうち、濡れた肌に塗布した後、タオルで拭き取ったり、水で流すと、油性成分が肌に残りにくくなるのを防いで、水中油型乳化組成物の安定性や、乾いた肌に塗布したときの吸収感、濡れた肌に塗布したときの塗りのばしやすさ、塗布時のヌルツキのなさを向上させる観点から、ポリエーテル変性シリコーン、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステルから選ばれる1種以上を含むのが好ましく、グリセリン脂肪酸エステルを含むのがより好ましい。
HLB13未満の非イオン性界面活性剤は、1種又は2種以上を用いることができ、濡れた肌に塗布した後、タオルで拭き取ったり、水で流すと、油性成分が肌に残りにくくなるのを防いで、乾いた肌に塗布したときの吸収感、水洗した後の保湿感、濡れた肌に塗布したときの被膜感・保護感、翌朝の保湿感、肌に塗布して水で流した後の肌の光沢感を向上させる観点から、含有量は、全組成中に3質量%以下であるのが好ましく、2質量%以下がより好ましく、1質量%以下がさらに好ましく、0.5質量%以下がよりさらに好ましく、実質的に含有しないことがことさらに好ましい。
本発明の水中油型乳化組成物は、さらに、(G)カチオン性ポリマーを含有することができ、水中油型乳化組成物と皮膚の馴染みがよく皮膚への吸収感が向上して、濡れた肌に塗布した後、タオルで拭き取ったり、水で流しても、油性成分が肌に残りやすくなり、乾いた肌に塗布したときの吸収感、水洗した後の保湿感、濡れた肌に塗布したときの被膜感・保護感、翌朝の保湿感、肌に塗布して水で流した後の肌の光沢感を良好にすることができる。
カチオン性ポリマーとしては、例えば、カチオン化セルロース、カチオン化澱粉、カチオン化グアーガム、カチオン化タラガム、カチオン化ローカストビーンガム、カチオン化フェヌグリークガム、カチオン化キサンタンガム、ジアリルジアルキル四級アンモニウム塩の重合体、ジアリルジアルキル四級アンモニウム塩/アクリルアミド共重合物、ジアリルジアルキル四級アンモニウム塩/アクリルアミド/アクリル酸共重合物、ビニルイミダゾリウムトリクロライド/ビニルピロリドン共重合体、ヒドロキシエチルセルロース/ジメチルジアリルアンモニウムクロライド共重合体、ビニルピロリドン/四級化ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体、ポリビニルピロリドン/アルキルアミノアクリレート共重合体、ポリビニルピロリドン/アルキルアミノアクリレート/ビニルカプロラクタム共重合体、ビニルピロリドン/メタクリルアミドプロピル塩化トリメチルアンモニウム共重合体、アルキルアクリルアミド/アクリレート/アルキルアミノアルキルアクリルアミド/ポリエチレングリコールメタクリレート共重合体、ポリメタクリロイルエチルジメチルベタイン、エチル[(メタクリロイルオキシ)エチル]ジメチルアンモニウムエチル硫酸塩・N,N-ジメチルアクリルアミド・ジメタクリル酸ポリエチレングリコール共重合体、ポリ塩化メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム、四級化ジメチルアミノエチルメタクリレート/ジアルキルアクリルアミド/ジメタクリル酸ポリエチレングリコール共重合体、アジピン酸/ジメチルアミノヒドロキシプロピルエチレントリアミン共重合体(米国サンドス社,カルタレチン)、特開昭53-139734号公報、特開昭60-36407号公報に記載されているカチオン性ポリマー等が挙げられる。
これらのうち、濡れた肌に塗布した後、タオルで拭き取ったり、水で流しても、油性成分が肌に残りやすくなり、乾いた肌に塗布したときの吸収感、水洗した後の保湿感、濡れた肌に塗布したときの被膜感・保護感、翌朝の保湿感、肌に塗布して水で流した後の肌の光沢感を向上させる観点から、ビニルピロリドン/四級化ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合物、ジアリルジアルキル四級アンモニウム塩/アクリルアミド共重合物、ジアリルジアルキル四級アンモニウム塩/アクリルアミド/アクリル酸共重合物、四級化ジメチルアミノエチルメタクリレート/ジアルキルアクリルアミド/ジメタクリル酸ポリエチレングリコール共重合体、カチオン化グアーガム、カチオン化セルロース、エチル[(メタクリロイルオキシ)エチル]ジメチルアンモニウムエチル硫酸塩・N,N-ジメチルアクリルアミド・ジメタクリル酸ポリエチレングリコール共重合体、ポリ塩化メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムから選ばれる1種又は2種以上を含むのが好ましく、ジアリルジアルキル四級アンモニウム塩/アクリルアミド共重合物、四級化ジメチルアミノエチルメタクリレート/ジアルキルアクリルアミド/ジメタクリル酸ポリエチレングリコール共重合体、エチル[(メタクリロイルオキシ)エチル]ジメチルアンモニウムエチル硫酸塩・N,N-ジメチルアクリルアミド・ジメタクリル酸ポリエチレングリコール共重合体、ポリ塩化メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムから選ばれる1種又は2種以上を含むのがより好ましく、エチル[(メタクリロイルオキシ)エチル]ジメチルアンモニウムエチル硫酸塩・N,N-ジメチルアクリルアミド・ジメタクリル酸ポリエチレングリコール共重合体、ポリ塩化メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムから選ばれる1種以上を含むのがさらに好ましく、エチル[(メタクリロイルオキシ)エチル]ジメチルアンモニウムエチル硫酸塩・N,N-ジメチルアクリルアミド・ジメタクリル酸ポリエチレングリコール共重合体を含むのがよりさらに好ましい。
成分(G)は、1種又は2種以上を用いることができ、濡れた肌に塗布した後、タオルで拭き取ったり、水で流しても、油性成分が肌に残りやすくなり、乾いた肌に塗布して水洗した後の保湿感、濡れた肌に塗布したときの被膜感・保護感、翌朝の保湿感、肌に塗布して水で流した後の肌の光沢感を向上させる観点から、含有量が多い方が好ましく、一方、乾いた肌に塗布したときの吸収感、水で濡れた肌に塗布するときのヌルツキのなさ、濡れた肌に塗布して水ですすいだ後のベタツキのなさを向上させる観点からは、含有量は少ない方が好ましい。よって、乾いた肌に塗布して水洗した後の保湿感、濡れた肌に塗布したときの被膜感・保護感、翌朝の保湿感、肌に塗布して水で流した後の肌の光沢感を向上させる観点から、また乾いた肌に塗布したときの吸収感、水で濡れた肌に塗布するときのヌルツキのなさ、濡れた肌に塗布して水ですすいだ後のベタツキのなさを向上させる観点から、含有量は、全組成中に0.001質量%以上であるのが好ましく、0.01質量%以上がより好ましく、0.02質量%以上がさらに好ましく、1質量%以下であるのが好ましく、0.5質量%以下がより好ましく、0.2質量%以下がさらに好ましく、0.15質量%以下がよりさらに好ましい。また、成分(G)の含有量は、全組成中に0.001~1質量%であるのが好ましく、0.01~0.5質量%がより好ましく、0.02~0.2質量%がさらに好ましく、0.02~0.15質量%がよりさらに好ましい。
本発明の水中油型乳化組成物は、さらに、(H)トコフェロール及びその誘導体を含有することができ、成分(A)、(B)及び(D)を含む油性成分と相まって、水中油型乳化組成物中の油性成分の皮膚との親和性がよくなり、皮膚への吸収・収着性が向上するため、濡れた肌に塗布した後、タオルで拭き取ったり、水で流しても、油性成分が肌に残りやすくなり、乾いた肌に塗布したときの吸収感、水洗した後の保湿感、濡れた肌に塗布したときの被膜感・保護感、翌朝の保湿感、肌に塗布して水で流した後の肌の光沢感を良好にすることができる。
ここでトコフェロールは、非水溶性の成分であり、天然ビタミンE(すなわちd-α、d-β、d-γ、d-δ-トコフェロールの混合物)、β-、γ-又はδ-トコフェロールならびにそれらの混合物をも含む。また、トコフェロール誘導体としては、トコフェロールの前駆物質、特にトコフェロールのエステル、例えば、酢酸トコフェロール、ニコチン酸トコフェロール、トコフェロールサクシネート、トコフェロールリノレート、トコフェロールオレエート等が挙げられる。
これらのうち、成分(A)、(B)及び(D)を含む油性成分と相まって、水中油型乳化組成物中の油性成分の皮膚との親和性がよくなり、皮膚への吸収感が向上するため、濡れた肌に塗布した後、タオルで拭き取ったり、水で流しても、油性成分が肌に残りやすくなり、乾いた肌に塗布したときの吸収感、水洗した後の保湿感、濡れた肌に塗布したときの被膜感・保護感、翌朝の保湿感、肌に塗布して水で流した後の肌の光沢感を向上させる観点から、トコフェロール分子骨格中ヒドロキシル基が修飾されたエステル体よりも、トコフェロール分子骨格中にヒドロキシル基をもつヒドロキシル基が未修飾の成分が好ましい。また、成分(A)、(B)及び(D)を含む油性成分と相まって、水中油型乳化組成物中の油性成分の皮膚との親和性がよくなり、皮膚への吸収感が向上するため、濡れた肌に塗布した後、タオルで拭き取ったり、水で流しても、油性成分が肌に残りやすくなり、乾いた肌に塗布したときの吸収感、水洗した後の保湿感、濡れた肌に塗布したときの被膜感・保護感、翌朝の保湿感、肌に塗布して水で流した後の肌の光沢感を向上させる観点から、天然ビタミンE、d-δ-トコフェロールから選ばれる1種以上を含むのが好ましい。
成分(H)は、1種又は2種以上を用いることができ、成分(A)、(B)及び(D)を含む油性成分と相まって、水中油型乳化組成物中の油性成分の皮膚との親和性がよくなり、皮膚への吸収感が向上するため、濡れた肌に塗布した後、タオルで拭き取ったり、水で流しても、油性成分が肌に残りやすくなり、乾いた肌に塗布したときの吸収感、水洗した後の保湿感、濡れた肌に塗布したときの被膜感・保護感、翌朝の保湿感、肌に塗布して水で流した後の肌の光沢感を向上させる観点から、また、含有量が多すぎて水中油型乳化組成物の安定性や乾いた肌に塗布した後の吸収感、濡れた肌に塗布するときの塗り延ばしやすさ、濡れた肌に塗布して水で流し後のベタツキのなさを損うことを防止する観点から、含有量は、全組成中に0.01質量%以上であるのが好ましく、0.04質量%以上がより好ましく、0.05質量%以上がさらに好ましく、0.08質量%以上がよりさらに好ましく、1質量%以下であるのが好ましく、0.5質量%以下がより好ましく、0.3質量%以下がさらに好ましく、0.2質量%以下がよりさらに好ましい。また、成分(H)の含有量は、全組成中に0.01~1質量%であるのが好ましく、0.04~0.5質量%がより好ましく、0.05~0.3質量%がさらに好ましく、0.08~0.2質量%がよりさらに好ましい。
本発明においては、水中油型乳化組成物の皮膚への吸収・収着性が向上するため、濡れた肌に塗布した後、タオルで拭き取ったり、水で流しても、油性成分が肌に残りやすくなり、乾いた肌に塗布したときの吸収感、水洗した後の保湿感、濡れた肌に塗布したときの被膜感・保護感、翌朝の保湿感、肌に塗布して水で流した後の肌の光沢感を向上させる観点から、成分(G)及び(H)を含有するのが好ましい。
本発明の水中油型乳化組成物は、前記成分以外に、通常化粧料に用いられる成分、例えば、成分(A)、(B)及び(D)以外の油成分、成分(C)及び(F)以外の界面活性剤、成分(G)以外の水溶性高分子、酸化防止剤、香料、防腐剤、pH調整剤、血行促進剤、冷感剤、制汗剤、殺菌剤、皮膚賦活剤、保湿剤、清涼剤、着色剤等を含有することができる。
但し、組成物の安定性を保ち、水中油型乳化組成物と皮膚の馴染みがよく皮膚への吸収・収着性を向上させ、濡れた肌に塗布した後、タオルで拭き取ったり、水で流しても、油性成分が肌に残りやすくなり、乾いた肌に塗布したときの吸収感、水洗した後の保湿感、濡れた肌に塗布したときの被膜感・保護感、翌朝の保湿感、肌に塗布して水で流した後の肌の光沢感を良好にするため、アニオン界面活性剤の含有量は、全組成中に0.5質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以下がより好ましく、実質的に含有しないことがさらに好ましい。
本発明の水中油型乳化組成物は、通常の方法に従って製造することができる。
本発明の水中油型乳化組成物は、水中油型乳化化粧料として好適であり、化粧下地、ファンデーション、コンシーラー、ほお紅、アイシャドウ、マスカラ、アイライナー、アイブロウ、オーバーコート剤、口紅等のメイクアップ化粧料;日やけ止め乳液、日焼け止めクリーム等の紫外線防御化粧料;スキンケア乳液、スキンケアクリーム、BBクリーム、美容液等のスキンケア化粧料などの皮膚化粧料として適用することができる。なかでも、スキンケア化粧料が好ましく、スキンケア乳液、スキンケアクリームがより好ましく、スキンケアクリームがさらに好ましい。
本発明の水中油型乳化組成物は、乾いた肌に塗布したときには、肌に吸収するため、吸収感やその後に水で流しても保湿感が維持される。水で濡れた肌に塗布したときには、タオルで濡れた肌を予め拭く時間がかからず、また濡れた肌には塗りのばしやすく、時間がかからずに塗布することができ、しかも塗布時のヌルツキがなく、タオルで拭いても水中油型乳化組成物が肌に残るため、被膜感・保護感が得られる。水で濡れた肌に塗布して水で流しても、水中油型乳化組成物の油性成分が肌に残るため、肌の光沢感が得られ、ベタツキを感じない良好な使用感が得られるものである。さらに、安定性にも優れている。
本発明の水中油型乳化組成物は、水で濡れた皮膚に塗布して使用することができる。また、皮膚に塗布した後水ですすいで使用することもできる。
本発明の水中油型乳化組成物は、乾いた肌に塗布して使用できるほか、水で濡れた肌に塗布して使用することもできる。また、水で濡れた肌に塗布してシャワー等ですすいで使用することもできる。
入浴後に水で濡れた肌には、全身に塗りのばしやすく、その後タオルで水をふき取っても、本発明の水中油型乳化組成物は肌に残ることができる。
また、塗布した後に水で洗い流した場合でも、本発明の水中油型乳化組成物中の油性成分は肌に残ることができる。
いずれの場合にも、本発明の水中油型乳化組成物中の油性成分は、肌に残るので、特に保湿成分の効果などを十分に得ることができる。
特に、濡れた肌に塗布すると、(1)予め濡れた肌をタオルでふく必要がなく、しかも肌への塗り延ばしがしやすく簡単に塗布できるためスキンケアに時間がかからない、(2)塗布時のヌルツキがない、(3)入浴した場合、入浴に伴い角層の保湿成分(セラミドなどの角層細胞間脂質やNMF)が失われた肌は入浴後すぐに乾燥が始まるが、入浴後の濡れた肌にすぐにそのまま塗れるため、肌の乾燥が始まるのを防止できる。そのため、使用法として、濡れた肌に塗布するほうが、乾いた肌に塗布するよりも好適である。一方、濡れた肌に塗布して水で流してもよいが、水中油型乳化組成物中の非油性成分も肌に残すことができるため、水で流す使用方法よりも、濡れた肌に塗布して水で流さない使用方法が最も好ましい。
上述した実施形態に関し、本発明は、更に以下の組成物等を開示する。
<1>次の成分(A)、(B)、(C)、(D)及び(E):
(A)25℃液状の炭化水素油、
(B)25℃で液状の高級脂肪酸、高級アルコール、エステル油から選ばれる1種以上、
(C)カチオン界面活性剤、両性界面活性剤から選ばれる1種以上 0.1~5質量%、
(D)セラミド類、25℃でペースト状の炭化水素油、25℃でペースト状のエステル油から選ばれる1種以上 2~20質量%、
(E)水
を含有し、
成分(A)及び(B)の合計含有量(A)+(B)が、1~30質量%であり、
成分(A)及び(B)の合計量に対する成分(B)の質量割合(B)/((A)+(B))が、0.05~0.9である水中油型乳化組成物。
<2>成分(A)が、好ましくは、スクワラン、流動パラフィン、流動イソパラフィン、α-オレフィンオリゴマーから選ばれる1種又は2種以上を含み、流動パラフィン、流動イソパラフィン、α-オレフィンオリゴマーから選ばれる1種又は2種以上を含むのがより好ましく、流動パラフィンを含むのがさらに好ましい、前記<1>記載の水中油型乳化組成物。
<3>成分(A)の含有量が、好ましくは、全組成中に0.1質量%以上であって、1質量%以上がより好ましく、2質量%以上がさらに好ましく、4質量%以上がよりさらに好ましく、20質量%以下であるのが好ましく、10質量%以下がより好ましく、7質量%以下がさらに好ましく、6.5質量%以下がよりさらに好ましく、6質量%以下がことさらに好ましい、前記<1>又は<2>記載の水中油型乳化組成物。
<4>成分(B)が、好ましくは、高級脂肪酸を含み、オレイン酸、イソステアリン酸から選ばれる1種以上を含むのがより好ましい、前記<1>~<3>のいずれか1記載の水中油型乳化組成物。
<5>成分(B)が、好ましくは、高級アルコールを含み、イソステアリルアルコール、オレイルアルコールから選ばれる1種以上を含むのがより好ましい、前記<1>~<4>のいずれか1記載の水中油型乳化組成物。
<6>成分(B)が、好ましくは、エステル油を含み、モノエステル油、ジエステル油、トリエステル油から選ばれる1種又は2種以上を含むのがより好ましく、ジエステル油を含むのがさらに好ましく、アシルアミノ酸ジエステルを含むのがよりさらに好ましい、前記<1>~<5>のいずれか1記載の水中油型乳化組成物。
<7>成分(B)が、好ましくは、アシルアミノ酸ジエステルを含む、前記<1>~<6>のいずれか1記載の水中油型乳化組成物。
<8>成分(B)が、好ましくは、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(フィトステリル・2-オクチルドデシル)、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、イソノナン酸イソノニル、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリルから選ばれる1種又は2種以上を含み、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(フィトステリル・2-オクチルドデシル)を含むのがより好ましい、前記<1>~<7>のいずれか1記載の水中油型乳化組成物。
<9>成分(B)の含有量が、好ましくは、全組成中に0.5質量%以上であって、1質量%以上がより好ましく、1.5質量%以上がさらに好ましく、2質量%以上がよりさらに好ましく、10質量%以下であるのが好ましく、8質量%以下がより好ましく、6質量%以下がさらに好ましく、4質量%以下がよりさらに好ましい、前記<1>~<8>のいずれか1記載の水中油型乳化組成物。
<10>成分(B)に対する成分(A)の質量割合(A)/(B)が、好ましくは、0.1以上であって、0.45以上がより好ましく、1.1以上がさらに好ましく、10以下が好ましく、7以下がより好ましく、3以下がさらに好ましい、前記<1>~<9>のいずれか1記載の水中油型乳化組成物。
<11>成分(A)及び(B)の合計含有量(A)+(B)が、好ましくは、全組成中に1質量%以上であって、2質量%以上がより好ましく、3質量%以上がさらに好ましく、5質量%以上がよりさらに好ましく、30質量%以下であるのが好ましく、20質量%以下がより好ましく、15質量%以下がさらに好ましく、10質量%以下がよりさらに好ましい、前記<1>~<10>のいずれか1記載の水中油型乳化組成物。
<12>成分(A)及び(B)の合計量に対する成分(B)の質量割合(B)/((A)+(B))が、好ましくは、0.1以上であって、0.15以上がより好ましく、0.3以上がさらに好ましく、0.35以上がよりさらに好ましく、0.8以下が好ましく、0.75以下がより好ましく、0.7以下がさらに好ましく、0.5以下がよりさらに好ましい、前記<1>~<11>のいずれか1記載の水中油型乳化組成物。
<13>成分(C)が、カチオン界面活性剤であって、好ましくは、第4級アンモニウム塩型カチオン界面活性剤であって、下記一般式(1)で表わされる第4級アンモニウム塩型カチオン界面活性剤がより好ましい、前記<1>~<12>のいずれか1記載の水中油型乳化組成物。
Figure 0007459360000004
〔式(1)中、
1は、炭素数6以上の直鎖、分岐鎖又は環状の飽和又は不飽和の炭化水素基を示し、
2は、炭素数1~4のアルキル基を示し、
3及びR4は、各々独立して、炭素数1~4のアルキル基、又は炭素数6以上の直鎖、分岐鎖若しくは環状の飽和若しくは不飽和の炭化水素基を示し、
AN-は、塩形成アニオンを示す。〕
<14>成分(C)が、両性界面活性剤であって、アミノ酸系両性界面活性剤、スルホベタイン型界面活性剤、アミドベタイン型界面活性剤、イミダゾリニウムベタイン型界面活性剤から選ばれる1種又は2種以上を含むことが好ましく、アミノ酸系両性界面活性剤、スルホベタイン型界面活性剤、アミドベタイン型界面活性剤から選ばれる1種又は2種以上を含むのがより好ましく、アミノ酸系両性界面活性剤、スルホベタイン型界面活性剤から選ばれる1種又は2種以上を含むのがさらに好ましく、アミノ酸系界面活性剤を含むのがよりさらに好ましい、前記<1>~<12>のいずれか1記載の水中油型乳化組成物。
<15>成分(C)が、好ましくは、カチオン界面活性剤である、前記<1>~<13>のいずれか1記載の水中油型乳化組成物。
<16>成分(C)の含有量が、好ましくは、全組成中に0.1質量%以上であって、0.2質量%以上がより好ましく、0.3質量%以上がさらに好ましく、0.5質量%以上がよりさらに好ましく、5質量%以下であるのが好ましく、3質量%以下がより好ましく、2質量%以下がさらに好ましく、1質量%以下がよりさらに好ましい、前記<1>~<15>のいずれか1記載の水中油型乳化組成物。
<17>成分(C)が、カチオン界面活性剤であって、含有量が、好ましくは、全組成中に0.1質量%以上であって、0.2質量%以上がより好ましく、0.3質量%以上がさらに好ましく、0.5質量%以上がよりさらに好ましく、5質量%以下であるのが好ましく、3質量%以下がより好ましく、2質量%以下がさらに好ましく、1質量%以下がよりさらに好ましい、前記<1>~<13>、<15>のいずれか1記載の水中油型乳化組成物。
<18>成分(C)に対する成分(B)の質量割合(B)/(C)が、好ましくは、0.1以上であって、1以上がより好ましく、2.8以上がさらに好ましく、20以下が好ましく、6.8以下がより好ましく、5以下がさらに好ましい、前記<1>~<17>のいずれか1記載の水中油型乳化組成物。
<19>成分(D)が、25℃でペースト状の炭化水素油、25℃でペースト状のエステル油であって、好ましくは、稠度が130以上であって、150以上がより好ましく、170以上がさらに好ましく、400以下が好ましく、350以下がより好ましく、300以下がさらに好ましく、250以下がよりさらに好ましい、前記<1>~<18>のいずれか1記載の水中油型乳化組成物。
<20>成分(D)が、セラミド類であって、好ましくは、次の一般式(2)及び(3)から選ばれる化合物であって、一般式(2)の化合物がより好ましく、N-(ヘキサデシロキシヒドロキシプロピル)-N-ヒドロキシエチルヘキサデカナミドがさらに好ましい、前記<1>~<18>のいずれか1記載の水中油型乳化組成物。
Figure 0007459360000005
〔式中、R1bは炭素数10~26の炭化水素基、R2bは炭素数9~25の炭化水素基を示し、Xは-(CH2)n-(ここでnは2~6の整数を示す)を示す。〕
Figure 0007459360000006
(式中、R11及びR12は同一又は異なって炭素数1~40のヒドロキシル化されていてもよい炭化水素基を示し、R13は炭素数1~6のアルキレン基又は単結合を示し、R14は水素原子、炭素数1~12のアルコキシ基又は2,3-ジヒドロキシプロピルオキシ基を示す。ただし、R13が単結合のとき、R14は水素原子である。)
<21>成分(D)が、ペースト状の炭化水素油であって、ワセリン、炭化水素油が好ましい、前記<1>~<19>のいずれか1記載の水中油型乳化組成物。
<22>成分(D)が、ペースト状のエステル油であって、シア脂、コレステロール類誘導体、フィトステロール類誘導体、ジペンタエリトリット脂肪酸エステル類、トリグリセライド類、ラノリン、軟質ラノリン脂肪酸、ラノステロール類誘導体、ラノリン脂肪酸エステル、ダイマージリノール酸エステル、アジピン酸ジグリセリル混合脂肪酸エステル、アシルアミノ酸エステルが好ましい、前記<1>~<19>のいずれか1記載の水中油型乳化組成物。
<23>成分(D)が、好ましくは、ダイマージリノール酸エステル、アシルアミノ酸エステル、ワセリン、セラミド類から選ばれる1種以上を含み、ワセリン、セラミド類から選ばれる1種以上を含むのがより好ましく、セラミド類を含むのがさらに好ましく、セラミド類のうち、N-(ヘキサデシロキシヒドロキシプロピル)-N-ヒドロキシエチルヘキサデカナミドを含むのがよりさらに好ましい、前記<1>~<22>のいずれか1記載の水中油型乳化組成物。
<24>成分(D)が、好ましくは、25℃でペースト状の炭化水素油、25℃でペースト状のエステル油から選ばれる1種以上と、セラミド類から選ばれる1種以上とを両方含有し、25℃でペースト状の炭化水素油から選ばれる1種以上とセラミド類から選ばれる1種以上とを両方含有することがより好ましく、ワセリンとセラミド類から選ばれる1種以上とを両方含有することがさらに好ましく、ワセリンとN-(ヘキサデシロキシヒドロキシプロピル)-N-ヒドロキシエチルヘキサデカナミドとを両方含むことがよりさらに好ましい、前記<1>~<23>のいずれか1記載の水中油型乳化組成物。
<25>成分(D)として、セラミド類を全組成中に0.01質量%以上含有するのが好ましく、0.05質量%以上含有するのがより好ましく、1質量%以上含有するのがさらに好ましく、2質量%以上含有するのがよりさらに好ましく、20質量%以下含有するのが好ましく、10質量%以下含有するのがより好ましく、8質量%以下含有するのがさらに好ましく、6質量%以下含有するのがよりさらに好ましく、4質量%以下含有するのがことさらに好ましい、前記<1>~<24>のいずれか1記載の水中油型乳化組成物。
<26>成分(D)の含有量が、好ましくは、全組成中に0.01質量%以上であって、0.1質量%以上がより好ましく、0.5質量%以上がさらに好ましく、1質量%以上がよりさらに好ましく、2質量%以上がとりわけ好ましく、3質量%以上がことさらに好ましく、30質量%以下であるのが好ましく、20質量%以下がより好ましく、15質量%以下がさらに好ましく、12質量%以下がよりさらに好ましく、10質量%以下がとりわけ好ましく、7質量%以下がことさらに好ましい、前記<1>~<25>のいずれか1記載の水中油型乳化組成物。
<27>成分(D)に対する成分(C)の質量割合(C)/(D)が、好ましくは、0.05以上であって、0.1以上がより好ましく、0.14以上がさらに好ましく、1以下が好ましく、0.23以下がより好ましく、0.18以下がさらに好ましい、前記<1>~<26>のいずれか1記載の水中油型乳化組成物。
<28>成分(E)の水の含有量が、好ましくは、全組成中に30~90質量%であって、35~70質量%がより好ましく、40~60質量%がさらに好ましい、前記<1>~<27>のいずれか1記載の水中油型乳化組成物。
<29>次の成分(A)、(B)、(C)、(D)及び(E):
(A)25℃液状の炭化水素油、
(B)25℃で液状の高級脂肪酸、高級アルコール、エステル油から選ばれる1種以上、
(C)カチオン界面活性剤 0.1~5質量%、
(D)セラミド類 1~20質量%、
(E)水
を含有する水中油型乳化組成物。
<30>さらに、(F)HLB13以上の非イオン性界面活性剤の含有量が、好ましくは、全組成中に0.1質量%未満であって、0.05質量%未満がより好ましく、実質的に含有しないことがさらに好ましい、前記<1>~<29>のいずれか1記載の水中油型乳化組成物。
<31>成分(F)が、好ましくは、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油から選ばれる1種以上を含み、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルを含むのがより好ましい、前記<30>記載の水中油型乳化組成物。
<32>さらに、HLB13未満の非イオン性界面活性剤の含有量が、好ましくは、全組成中に3質量%以下であって、2質量%以下がより好ましく、1質量%以下がさらに好ましく、0.5質量%以下がよりさらに好ましく、実質的に含有しないことがことさらに好ましい、前記<1>~<31>のいずれか1記載の水中油型乳化組成物。
<33>HLB13未満の非イオン性界面活性剤が、好ましくは、HLB12未満の非イオン性界面活性剤であって、HLB10未満の非イオン性界面活性剤がより好ましく、HLB8未満の非イオン性界面活性剤がさらに好ましい、前記<32>記載の水中油型乳化組成物。
<34>HLB13未満の非イオン性界面活性剤が、好ましくは、ポリエーテル変性シリコーン、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステルから選ばれる1種以上を含み、グリセリン脂肪酸エステルを含むのがより好ましい、前記<32>又は<33>記載の水中油型乳化組成物。
<35>さらに、(G)カチオン性ポリマーを含有するのが好ましい、前記<1>~<34>のいずれか1記載の水中油型乳化組成物。
<36>成分(G)が、好ましくは、ビニルピロリドン/四級化ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合物、ジアリルジアルキル四級アンモニウム塩/アクリルアミド共重合物、ジアリルジアルキル四級アンモニウム塩/アクリルアミド/アクリル酸共重合物、四級化ジメチルアミノエチルメタクリレート/ジアルキルアクリルアミド/ジメタクリル酸ポリエチレングリコール共重合体、カチオン化グアーガム、カチオン化セルロース、エチル[(メタクリロイルオキシ)エチル]ジメチルアンモニウムエチル硫酸塩・N,N-ジメチルアクリルアミド・ジメタクリル酸ポリエチレングリコール共重合体、ポリ塩化メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムから選ばれる1種又は2種以上を含み、ジアリルジアルキル四級アンモニウム塩/アクリルアミド共重合物、四級化ジメチルアミノエチルメタクリレート/ジアルキルアクリルアミド/ジメタクリル酸ポリエチレングリコール共重合体、エチル[(メタクリロイルオキシ)エチル]ジメチルアンモニウムエチル硫酸塩・N,N-ジメチルアクリルアミド・ジメタクリル酸ポリエチレングリコール共重合体、ポリ塩化メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムから選ばれる1種又は2種以上を含むのがより好ましく、エチル[(メタクリロイルオキシ)エチル]ジメチルアンモニウムエチル硫酸塩・N,N-ジメチルアクリルアミド・ジメタクリル酸ポリエチレングリコール共重合体、ポリ塩化メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムから選ばれる1種以上を含むのがさらに好ましく、エチル[(メタクリロイルオキシ)エチル]ジメチルアンモニウムエチル硫酸塩・N,N-ジメチルアクリルアミド・ジメタクリル酸ポリエチレングリコール共重合体を含むのがよりさらに好ましい、前記<35>記載の水中油型乳化組成物。
<37>成分(G)の含有量が、好ましくは、全組成中に0.001質量%以上であって、0.01質量%以上がより好ましく、0.02質量%以上がさらに好ましく、1質量%以下であるのが好ましく、0.5質量%以下がより好ましく、0.2質量%以下がさらに好ましく、0.15質量%以下がよりさらに好ましい、前記<35>又は<36>記載の水中油型乳化組成物。
<38>さらに、(H)トコフェロール及びその誘導体を含有するのが好ましい、前記<1>~<37>のいずれか1記載の水中油型乳化組成物。
<39>成分(H)が、好ましくは、天然ビタミンE、d-δ-トコフェロールから選ばれる1種以上を含む、前記<38>記載の水中油型乳化組成物。
<40>成分(H)の含有量が、好ましくは、全組成中に0.01質量%以上であって、0.04質量%以上がより好ましく、0.05質量%以上がさらに好ましく、0.08質量%以上がよりさらに好ましく、1質量%以下であるのが好ましく、0.5質量%以下がより好ましく、0.3質量%以下がさらに好ましく、0.2質量%以下がよりさらに好ましい、前記<38>又は<39>記載の水中油型乳化組成物。
<41>成分(G)及び(H)を含有するのが好ましい、前記<35>~<40>のいずれか1記載の水中油型乳化組成物。
<42>アニオン界面活性剤の含有量が、好ましくは、全組成中に0.5質量%以下であって、0.1質量%以下がより好ましく、実質的に含有しないことがさらに好ましい、前記<1>~<41>のいずれか1記載の水中油型乳化組成物。
<43>水中油型乳化化粧料であるのが好ましく、スキンケア化粧料がより好ましく、スキンケア乳液、スキンケアクリームがさらに好ましく、スキンケアクリームがよりさらに好ましい、前記<1>~<42>のいずれか1記載の水中油型乳化組成物。
<44>水で濡れた皮膚に塗布して使用する、前記<1>~<43>のいずれか1記載の水中油型乳化組成物。
<45>皮膚に塗布した後水ですすいで使用する、前記<1>~<43>のいずれか1記載の水中油型乳化組成物。
<46>濡れた肌に塗布して水で流さないで使用する、前記<1>~<43>のいずれか1記載の水中油型乳化組成物。
<47>次の成分(A)、(B)、(C)、(D)及び(E):
(A)25℃液状の炭化水素油、
(B)アシルアミノ酸エステルを含む25℃で液状の高級脂肪酸、高級アルコール、エステル油から選ばれる1種以上、
(C)カチオン界面活性剤、両性界面活性剤から選ばれる1種以上 0.1~5質量%、
(D)セラミド類、25℃でペースト状の炭化水素油、25℃でペースト状のエステル油から選ばれる1種以上、
(E)水
を含有し、
成分(A)及び(B)の合計含有量(A)+(B)が、1~30質量%であり、
成分(A)及び(B)の合計量に対する成分(B)の質量割合(B)/((A)+(B))が、0.05~0.9である水中油型乳化組成物。
<48>次の成分(A)、(B)、(C)、(D)及び(E):
(A)25℃液状の炭化水素油、
(B)アシルアミノ酸エステルを含む25℃で液状の高級脂肪酸、高級アルコール、エステル油から選ばれる1種以上、
(C)カチオン界面活性剤 0.1~5質量%、
(D)セラミド類、
(E)水
を含有する水中油型乳化組成物。
<49>次の成分(A)、(B)、(C)、(D)及び(E):
(A)25℃液状の炭化水素油、
(B)25℃で液状の高級脂肪酸、高級アルコール、エステル油から選ばれる1種以上、
(C)カチオン界面活性剤、両性界面活性剤から選ばれる1種以上 0.1~5質量%、
(D)セラミド類、25℃でペースト状の炭化水素油、25℃でペースト状のエステル油から選ばれる1種以上 2~20質量%、
(E)水
を含有し、
成分(A)及び(B)の合計含有量(A)+(B)が、1~30質量%であり、
成分(A)及び(B)の合計量に対する成分(B)の質量割合(B)/((A)+(B))が、0.05~0.9であって、濡れた皮膚に塗布するスキンケア方法又は皮膚に塗布した後水ですすぐスキンケア方法に供するための水中油型乳化組成物。
<50>次の成分(A)、(B)、(C)、(D)及び(E):
(A)25℃液状の炭化水素油、
(B)25℃で液状の高級脂肪酸、高級アルコール、エステル油から選ばれる1種以上、
(C)カチオン界面活性剤 0.1~5質量%、
(D)セラミド類 1~20質量%、
(E)水
を含有し、濡れた皮膚に塗布するスキンケア方法又は皮膚に塗布した後水ですすぐスキンケア方法に供するための水中油型乳化組成物。
実施例1~24、比較例1~7
表1-表4に示す成分を用いて水中油型乳化組成物を製造し、乳化物(クリーム)の調製の可否、室温1週間後の安定性、乾いた肌に塗布したときの吸収感、乾いた肌に塗布してから水洗した後の保湿感、水で濡れた肌に塗布したときの塗りのばしやすさ、水で濡れた肌に塗布したときの塗布時のヌルツキのなさ、水で濡れた肌に塗布したときの被膜感・保護感、水で濡れた肌に塗布した翌朝の保湿感、水で濡れた肌に塗布してシャワーで流したときの肌の光沢感、水で濡れた肌に塗布してシャワーで流したときのベタツキのなさを評価した。結果を表1-表4に併せて示す。
なお、表中、配合成分が混合物である場合の含有量は、原料(混合物)での含有量を示す。
(製造方法)
85℃に加熱したポリオール(グリセリン等)、少量の水と、カチオン界面活性剤又は両性界面活性剤とを混合し、界面活性剤相を得た。次に、85℃で混合溶解させた油性成分を界面活性剤相に徐々に加えた。さらに、残りの水溶性成分を徐々に加え、攪拌混合して転相乳化させた。十分攪拌した後、冷却して、水中油型乳化組成物を得た。
(評価方法)
(1)乳化物(クリーム)の調製の可否:
各水中油型乳化組成物80mLを、110mLの透明ガラス容器(規格瓶#11、東京硝子器械社)に入れて密封し、室温(25℃)で12時間静置した。静置後の外観を目視により観察し、以下の基準で判定した。
○:均一な一層であり、水性成分や油性成分の分離を認めない。クリーム状乳化物である。
×:水性成分や油性成分が分離し、全体としてクリーム状乳化物を保持していない。
(2)室温1週間後の安定性:
各水中油型乳化組成物80mLを、110mLの透明ガラス容器(規格瓶#11、東京硝子器械社)に入れて密封し、室温(25℃)で1週間静置した。静置後の外観を目視により観察し、以下の基準で判定した。
○:均一な一層であり、水性成分や油性成分の分離を認めない。クリーム状乳化物である。
×:水性成分や油性成分が分離し、全体としてクリーム状乳化物を保持していない。
(3)乾いた肌に塗布したときの吸収感:
専門パネラー5名により、片腕の前腕を、キュレル泡ボディウォッシュ(花王社製)で洗い、シャワー水ですすぎタオルでよく拭いた。(濡れていない)片方の手の平に、各水中油型乳化組成物0.5gをとり、反対側の洗って乾いた前腕に手の平で塗布したときの「吸収感」について、以下の基準で評価した。結果を、5名の合計点で示した。
5点:肌への吸収性がとてもよいと感じる。
4点:肌への吸収性がよいと感じる。
3点:肌への吸収性がややよいと感じる。
2点:肌への吸収性があまりよいと感じない。
1点:肌への吸収性がよいとは感じない。
(4)乾いた肌に塗布してから水洗した後の保湿感:
専門パネラー5名により、片腕の前腕を、キュレル泡ボディウォッシュ(花王社製)で洗い、シャワー水ですすぎタオルでよく拭いた。(濡れていない)片方の手の平に、各水中油型乳化組成物0.5gをとり、反対側の洗って乾いた前腕に塗り広げた。約30分後、水中油型乳化組成物を塗布した前腕を約40℃のシャワーで流して、タオルで押さえるように過剰な水分を拭った。シャワーで流した後の「保湿感」について、シャワーで流す前の保湿感と比較して、以下の基準で評価した。結果を、5名の合計点で示した。
5点:シャワーで流す前と保湿感が変わらない。
4点:シャワーで流す前と保湿感がほとんど変わらない。
3点:シャワーで流す前より保湿感は少し減ったが依然として保湿感がある。
2点:シャワーで流す前より保湿感が減ったが少し保湿感が残っている。
1点:シャワーで流した後は保湿感がない。
(5)水で濡れた肌に塗布したときの塗りのばしやすさ:
専門パネラー5名により、夜、片腕の前腕を、キュレル泡ボディウォッシュ(花王社製)で洗い、シャワー水ですすいだ。軽く濡れた片方の手の平に、各水中油型乳化組成物0.5gをとり、反対側のシャワーで流して軽く濡れた前腕に塗り広げた。約1分後、タオルで押さえるように過剰な水分を拭った。軽く濡れた肌に水中油型乳化組成物を手の平で塗布するときの「塗りのばしやすさ」について、以下の基準で評価した。結果を、5名の合計点で示した。
5点:とても塗りのばしやすい。
4点:塗りのばしやすい。
3点:やや塗りのばしやすい。
2点:あまり塗りのばしやすくない。
1点:塗りのばしにくい。
(6)水で濡れた肌に塗布したときの塗布時のヌルツキのなさ:
(5)と同様にして、軽く濡れた肌に水中油型乳化組成物を手の平で塗布するときの「ヌルツキのなさ」について、以下の基準で評価した。結果を、5名の合計点で示した。
5点:ヌルつかない。
4点:ほとんどヌルつかない。
3点:あまりヌルつかない。
2点:ややヌルつく。
1点:ヌルつく。
(7)水で濡れた肌に塗布したときの被膜感・保護感:
(5)と同様にして、各水中油型乳化組成物を軽く濡れた前腕に塗り広げ、約1分後、タオルで押さえるように過剰な水分を拭ってから約2分後、専門パネラーが肌が「膜で覆われてて保護されている感じ」ついて、以下の基準で評価した。結果を、5名の合計点で示した。
5点:肌が膜で覆われて保護されている感じがとてもある。
4点:肌が膜で覆われて保護されている感じがある。
3点:肌が膜で覆われて保護されている感じがややある。
2点:肌が膜で覆われて保護されている感じが若干ある。
1点:肌が膜で覆われて保護されている感じがない。
(8)水で濡れた肌に塗布した翌朝の保湿感:
(5)と同様にして、各水中油型乳化組成物を軽く濡れた前腕に塗り広げ、約1分後、タオルで押さえるように過剰な水分を拭った。翌朝、肌の保湿感について、塗布していない部位と比較して、以下の基準で評価した。結果を、5名の合計点で示した。
5点:塗布していない部分に比べてとても潤っている。
4点:塗布していない部分に比べて潤っている。
3点:塗布していない部分に比べてやや潤っている。
2点:塗布していない部分に比べて若干潤っている。
1点:塗布していない部分と同じで潤っていない。
(9)水で濡れた肌に塗布してシャワーで流したときの肌の光沢感:
専門パネラー5名により、片腕の前腕をキュレル泡ボディウォッシュ(花王社製)で洗い、シャワー水ですすいだ。軽く濡れた片方の手の平に各水中油型乳化組成物0.5gをとり、反対側のシャワーで流して軽く濡れた前腕に塗り広げた。約30秒後、約40℃のシャワー水をかけて流し、タオルで押さえるように過剰な水分を拭った。その後、水中油型乳化組成物を塗布していた腕の光沢感について、以下の基準で評価した。結果を、5名の合計点で示した。
5点:とても光沢感がある。
4点:光沢感がある。
3点:やや光沢感がある。
2点:あまり光沢感がない。
1点:光沢感がない。
(10)水で濡れた肌に塗布してシャワーで流したときのベタツキのなさ:
(9)と同様にして、シャワーで流した後、水中油型乳化組成物を塗布していた腕のベタツキのなさについて、以下の基準で評価した。結果を、5名の合計点で示した。
5点:ベタツキを感じない。
4点:ほとんどベタツキを感じない。
3点:あまりベタツキを感じない。
2点:ややベタツキを感じる。
1点:ベタツキを感じる。
Figure 0007459360000009
Figure 0007459360000010
*1:スクワラン:岸本特殊肝油社製、スクワラン、
*2:流動パラフィン:Sonneborn,LLC製、ケイドール、
*3:N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(フィトステリル/2-オクチルドデシル):味の素社製、エルデュウPS-203、
*4:ジカプリン酸ネオペンチルグリコール:日清オイリオグループ社製、エステモールN-01、
*5:イソノナン酸イソノニル:日清オイリオグループ社製、サラコス99、
*6:トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル:花王社製、ココナードMT、
*7:塩化ジステアリルジメチルアンモニウム:Evonik Operations GmbH製、VARISOFT TA100、
*8:塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム:日油社製、カチオン VB-800E(塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム80%とエタノール20%の混合物)、
*9:N-ステアロイル-N-メチルタウリンナトリウム:日本サーファクタント工業社製、NIKKOL SMT、
*10:モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン:花王社製、レオドールTW-S120V、
*11:ベヘン酸グリセリル:太陽化学社製、サンソフト NO.8100-CK、
*12:モノステアリン酸ソルビタン:花王社製、レオドール SP-S10V、
*13:ワセリン:Sonneborn,LLC製、スーパーホワイトプロペット、
*14:N-(ヘキサデシロキシヒドロキシプロピル)-N-ヒドロキシエチルヘキサデカナミド:花王社製、ソフケアセラミド SL-E、
*15:イソステアリン酸コレステリル:花王社製、エキセパール IS-CE-A、
*16:N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(フィトステリル/ベヘニル/2-オクチルドデシル):味の素社製、エルデュウPS-306、
*17:ジリノール酸ジ(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル):日本精化社製、PLANDOOL-H、
*18:濃グリセリン:花王社製、化粧品用濃グリセリン、
*19:ソルビトール:三菱商事ライフサイエンス社製、ソルビット W-70(ソルビトール70%と水30%の混合物)、
*20:ポリエチレングリコール600:三洋化成工業社製、PEG-600(-G)、
*21:d-δ-トコフェロール:タマ生化学社製、D-δ-トコフェロール、
*22:エチル[(メタクリロイルオキシ)エチル]ジメチルアンモニウムエチル硫酸塩・N,N-ジメチルアクリルアミド・ジメタクリル酸ポリエチレングリコール共重合体:(エチル[(メタクリロイルオキシ)エチル]ジメチルアンモニウムエチル硫酸塩・N,N-ジメチルアクリルアミ30%とポリエチレングリコール70%の混合物)、
*23:ポリ塩化メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム:BASF Personal Care and Nutrition GmbH製、コスメディア ウルトラジェル 300(ポリ塩化メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム97%とイソプロパノール3%の混合物)、
*24:キサンタンガム:住友ファーマフード&ケミカル社製、ケルデント、
*25:ステアリルアルコール:花王社製、カルコール8098、
*26:セタノール:花王社製、カルコール6098、
*27:コレステロール:日本精化社製、コレステロールJSQI、
*28:メチルポリシロキサン:信越化学工業社製、シリコーン KF-96A-10CS、
*29:アラントイン:川研ファインケミカル社製、S-アラントイン、
*30:ユーカリエキス:香栄興業社製、ユーカリエキスK、
*31:フェノキシエタノール:東邦化学工業社製、ハイソルブEPH、
*32:コハク酸:日本触媒社製、コハク酸、
*33:アルギニン:味の素社製、L-アルギニン Cグレード
*34:ラウリルヒドロキシスルホベタイン液:花王社製、アンヒトール20HD(ラウリルヒドロキシスルホベタイン30質量%と水70質量%の混合物)
本発明の水中油型乳化組成物は、肌に塗布すれば肌によく収着・吸収され、その後水やタオルで拭いても取り去られない特徴を有する。特に、油性成分は肌に効率的に残存する。そこで、一部の実施例と比較例について、濡れた肌に塗布してタオルで拭いた後の肌に残った油性成分の量を、セラミドを例として測定した。濡れた肌に塗布してタオルで拭いた後に肌に残った油性成分(セラミド)の残存率は、肌の被膜感・保護感や翌朝の保湿感と相関し、本発明の水中油型乳化組成物は、油性成分(セラミド)の残存率が高いので、肌の被膜感・保護感や翌朝の保湿感を良好にできるものである。
試験例
実施例3~6、比較例2の水中油型乳化組成物について、皮膚に塗布したときのセラミド残存率を測定した。結果を表5に示す。
(試験方法)
(1)前腕内側の試験部位を、キュレル泡ボディウォッシュ(花王社製)を用いて洗浄し、ぬるま湯で洗い流し、タオルで拭いた。
(2)洗浄後の前腕内側の被験部位(5×6cm)に、82μLの水中油型乳化組成物をマイクロマンでとり、153μLの水道水を加えて混ぜて均一に塗布した。
(3)1分放置後、紙タオルで2回抑えてタオルドライした。
(4)水中油型乳化組成物を塗布していた部位について、D-SQUAMEテープ(Clinical and Derm 社、直径2.3cm円状)で同じ箇所を深さ方向に5回採取した。採取した箇所とは別の箇所からも同様に5回採取し、計4か所から採取した(図1参照)。
(5)バイアル瓶に採取したテープ20枚をすべて入れ、アセトン/ジエチルエーテル/エタノール=3/3/4、5mLを加え、ボルテックスして抽出後、乾固した。さらに、メタノール5mLを入れて、蓋をして超音波洗浄機(~50℃)で1.5時間抽出した。抽出液中のN-(ヘキサデシロキシヒドロキシプロピル)-N-ヒドロキシエチルヘキサデカナミド(成分(D1))をHPLC(UV,ODSカラム)、メタノール/アセトニトリル=7/3で定量した。
(6)分析値から、塗布部位にタオルドライ後に付着した(紙タオルに拭き取られずに残った)N-(ヘキサデシロキシヒドロキシプロピル)-N-ヒドロキシエチルヘキサデカナミド(成分(D1))の量と、水中油型乳化組成物中の配合量(質量%)と塗布量から、下記式により、セラミド残存率を求めた。
なお、残存率計算に当たっては、塗布面積(5×6cm2)に対して回収面積(1.15×1.15×3.14×4cm2)の点を考慮した。また、塗布部位には剤が均一に塗布されているものとして計算した。
また、各水中油型乳化組成物について、2回、(1)~(6)を実施して残存率を求め、2回の平均値を測定値とした。
セラミド残存率(%)=(20枚のテープから回収された成分(D1)の総量)/(回収面積1.15×1.15×3.14cm2に塗布された水中油型乳化組成物中の成分(D1)の含有量)×100
Figure 0007459360000011

Claims (9)

  1. 次の成分(A)、(B)、(C)、(D)及び(E):
    (A)25℃液状の炭化水素油、
    (B)25℃で液状の高級脂肪酸、高級アルコール、エステル油から選ばれる1種以上、
    (C)カチオン界面活性剤 0.1~5質量%、
    (D)セラミド類、25℃でペースト状の炭化水素油、25℃でペースト状のエステル油から選ばれる1種以上 2~20質量%、
    (E)水
    を含有し、
    成分(A)及び(B)の合計含有量(A)+(B)が、1~30質量%であり、
    成分(A)及び(B)の合計量に対する成分(B)の質量割合(B)/((A)+(B))が、0.05~0.9である水中油型乳化組成物。
  2. 成分(B)が、アシルアミノ酸ジエステルを含む請求項1記載の水中油型乳化組成物。
  3. 成分(D)として、セラミド類を全組成中に1質量%以上含有する請求項1又は2記載の水中油型乳化組成物。
  4. 次の成分(A)、(B)、(C)、(D)及び(E):
    (A)25℃液状の炭化水素油、
    (B)25℃で液状の高級脂肪酸、高級アルコール、エステル油から選ばれる1種以上、
    (C)カチオン界面活性剤 0.1~5質量%、
    (D)セラミド類 1~20質量%、
    (E)水
    を含有する水中油型乳化組成物。
  5. さらに、(F)HLB13以上の非イオン性界面活性剤を0.1質量%未満含む、請求項1又は4記載の水中油型乳化組成物。
  6. さらに、(G)カチオン性ポリマーを含有する請求項1又は4記載の水中油型乳化組成物。
  7. さらに、(H)トコフェロール及びその誘導体から選ばれる1種以上を含有する請求項1又は4記載の水中油型乳化組成物。
  8. 水で濡れた皮膚に塗布して使用する、請求項1又は4記載の水中油型乳化組成物。
  9. 皮膚に塗布した後水ですすいで使用する、請求項1又は4記載の水中油型乳化組成物。

JP2023129093A 2022-08-08 2023-08-08 水中油型乳化組成物 Active JP7459360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024043580A JP2024071450A (ja) 2022-08-08 2024-03-19 水中油型乳化組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022126617 2022-08-08
JP2022126617 2022-08-08

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024043580A Division JP2024071450A (ja) 2022-08-08 2024-03-19 水中油型乳化組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024023166A JP2024023166A (ja) 2024-02-21
JP7459360B2 true JP7459360B2 (ja) 2024-04-01

Family

ID=89851796

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023129093A Active JP7459360B2 (ja) 2022-08-08 2023-08-08 水中油型乳化組成物
JP2024043580A Pending JP2024071450A (ja) 2022-08-08 2024-03-19 水中油型乳化組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024043580A Pending JP2024071450A (ja) 2022-08-08 2024-03-19 水中油型乳化組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7459360B2 (ja)
WO (1) WO2024034600A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996003107A1 (fr) 1994-07-21 1996-02-08 Shiseido Company, Ltd. Composition cosmetique du type huile dans l'eau
JP2018008907A (ja) 2016-07-15 2018-01-18 花王株式会社 水中油型乳化化粧料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996003107A1 (fr) 1994-07-21 1996-02-08 Shiseido Company, Ltd. Composition cosmetique du type huile dans l'eau
JP2018008907A (ja) 2016-07-15 2018-01-18 花王株式会社 水中油型乳化化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024023166A (ja) 2024-02-21
JP2024071450A (ja) 2024-05-24
WO2024034600A1 (ja) 2024-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6153285B2 (ja) 保湿化粧料
JP4286451B2 (ja) 皮膚水和力が改良されたスキンケア組成物
JPH026321B2 (ja)
JP5342736B2 (ja) 水中油型エマルション及びその製造方法
JP5773783B2 (ja) 保湿化粧料
JP3026213B2 (ja) 毛髪化粧料
WO2008072672A1 (ja) 毛髪改質剤、毛髪化粧料、及び毛髪の改質方法
JP6833028B2 (ja) 油性保湿剤
JPH06102615B2 (ja) 毛髪化粧料
JP2013001698A (ja) 油性ゲル状クレンジング用組成物
JP2006028109A (ja) 水中油型乳化組成物
EP1084693B1 (en) Alpha-hydroxy fatty acid derivatives and composition for external use containing the same
JP2003517996A (ja) 化粧品組成物
JP4937537B2 (ja) 毛髪化粧料
JP7459360B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP3902174B2 (ja) 水中油型乳化組成物の製造方法
JP2020121951A (ja) 理美容処理方法及びそれに用いるシャンプー並びに湿潤剤
TW202416932A (zh) 水中油型乳化組成物
JP2000191438A (ja) クレンジング化粧料
JP5495852B2 (ja) 皮膚外用剤
JPS61171407A (ja) 乳化型化粧料
JP2577997B2 (ja) 化粧料
JP3600434B2 (ja) 透明油状組成物
JP6355296B2 (ja) 皮膚外用剤組成物
JP2010059115A (ja) スキンケア方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231226

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20231226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240319

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7459360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151