JP7458267B2 - 基板処理装置及び基板搬送方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7458267B2
JP7458267B2 JP2020138838A JP2020138838A JP7458267B2 JP 7458267 B2 JP7458267 B2 JP 7458267B2 JP 2020138838 A JP2020138838 A JP 2020138838A JP 2020138838 A JP2020138838 A JP 2020138838A JP 7458267 B2 JP7458267 B2 JP 7458267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
substrate
space
processing apparatus
substrate processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020138838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022034907A (ja
Inventor
直也 三枝
広太 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020138838A priority Critical patent/JP7458267B2/ja
Priority to CN202110907202.4A priority patent/CN114078729A/zh
Priority to KR1020210105506A priority patent/KR102580036B1/ko
Priority to TW110129435A priority patent/TW202226428A/zh
Publication of JP2022034907A publication Critical patent/JP2022034907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7458267B2 publication Critical patent/JP7458267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67196Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67201Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the load-lock chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67213Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one ion or electron beam chamber

Description

本開示は、基板処理装置及び基板搬送方法に関する。
基板処理装置において、基板搬出時等に基板が通過する開口部には、ゲートバルブ等の構造物が設けられる(例えば特許文献1を参照)。
特開2019-220588号公報
本開示は、開口部に設けられた構造物の劣化を抑制する技術を提供する。
本開示の一態様による基板処理装置は、基板を大気圧よりも陽圧に制御された外部空間に搬出する際に大気圧環境に制御され基板が通過する内部空間を有する基板搬出入モジュールと、該基板搬出入モジュールに設けられ、前記内部空間と外部空間とを連通する開口部と、開口部に設けられ、搬送空間を有するゲートバルブと、外部空間側から開口部の縁部に向かってパージガスを噴出する噴出部と、開口部とは異なる経路で搬送空間を排気する排気口と、を備える。
本開示によれば、開口部に設けられた構造物の劣化を抑制することができる。
図1は、実施形態に係る基板処理装置1の概略構成の例を示す図である。 図2は、ロードロック室4の概略構成の例を示す図である。 図3は、ロードロック室4及びゲートバルブ5の概略構成の例を示す図である。 図4は、ロードロック室4及びゲートバルブ5の概略構成の例を示す図である。 図5は、基板G、ゲートバルブ5及びロードロック室4の概略構成を模式的に示す図である。 図6は、ロードロックパネル6の概略構成の例を示す図である。 図7は、ロードロックパネル6の概略構成の例を示す図である。 図8は、噴出されたパージガスの流れを模式的に示す図である。 図9は、噴出されたパージガスの流れを模式的に示す図である。 図10は、ノズル61の概略構成の例を示す図である。 図11は、ロードロック室4側からロードロックパネル6をみた図である。 図12は、排気されるガスの流れを模式的に示す図である。 図13は、排気されるガスの流れを模式的に示す図である。 図14は、排気されるガスの流れを模式的に示す図である。 図15は、排気されるガスの流れを模式的に示す図である。 図16は、排気されるガスの流れを模式的に示す図である。 図17は、排気されるガスの流れを模式的に示す図である。 図18は、基板処理装置1において実行される処理(基板搬送方法)の例を示すフローチャートである。 図19は、ロードロック室4、ゲートバルブ5、ノズル61及び排気管64Aの概略構成の例を示す図である。
以下、図面を参照して本願の開示する基板処理装置及び基板搬送方法の実施形態について詳細に説明する。なお、本実施形態により、開示する基板処理装置及び基板搬送方法が限定されるものではない。
基板処理装置においては、処理済基板を外部に搬出する際、基板に付着していた処理ガスが基板を搬出する開口部に設けられた構造物に付着して腐蝕が発生する等、構造物が劣化する可能性がある。したがって、基板を搬出する開口部に設けられた構造物の劣化を抑制する技術が期待されている。
図1は、実施形態に係る基板処理装置1の概略構成の例を示す図である。図において、XYZ座標系が示される。X軸方向及びY軸方向は、基板を搬出する開口部のある側を正面とした場合の基板処理装置の左右方向及び前後方向にそれぞれ対応する。Z軸方向は、水平配置された基板処理装置の上下方向(高さ方向)、即ち鉛直方向に対応する。
基板処理装置1は、プロセスチャンバ2と、搬送室3と、ロードロック室4と、ゲートバルブ5と、ロードロックパネル6と、制御部7とを含む。なお、図1において、ロードロックパネル6は、ゲートバルブ5から取り外された状態で図示される。制御部7は、機能ブロックで図示される。基板処理装置1のロードロック室4は、搬送室3とは反対側において、ローダ8と連結可能に構成される。ローダ8は、基板処理装置1の構成要素でなくてもよいし、基板処理装置1の構成要素であってもよい。
基板処理装置1において、プロセスチャンバ2、搬送室3及びロードロック室4それぞれは、基板を収容等する内部空間を有する。隣り合う内部空間どうしは、開口部を介して連通する。開口部には、開閉用の構造物が設けられる。開閉用構造物の例は、ゲートバルブであり、このうちの一つがゲートバルブ5として図示される。開口部を閉じて内部空間を気密状態とすることで、内部空間どうしを互いに異なる気圧環境に制御可能である。制御可能な気圧環境の例は、大気圧環境及び減圧環境である。減圧環境は、大気圧環境よりも圧力が低い環境(例えば真空圧環境)である。
以下、基板処理装置1の構成要素について順に説明する。なお、基板処理装置1の処理対象となる基板は、後述の図5において基板Gとして図示されるので、以下では、基板Gと称する。
プロセスチャンバ2は、基板Gの処理を行う部分(モジュール)である。プロセスチャンバ2は、基板Gに対して処理を実施しうる複数のプロセスチャンバ21~プロセスチャンバ23として例示される。プロセスチャンバ21~プロセスチャンバ23において基板Gに対して施される処理は、同じ処理であってもよいし、異なる処理であってもよい。基板Gの例は、FPD(Flat Panel Display)用のガラス基板である。FPDの例は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等である。基板Gの他の例は、ポリイミドなどの合成樹脂よりなる折り曲げ可能な素材で構成されたシート若しくはフィルムである。基板処理の例は、プラズマ処理である。プラズマ処理の例は、エッチング処理、アッシング処理、成膜処理等のプラズマ処理である。基板処理において、さまざまな処理ガスが用いられる。処理ガスの例は、塩素原子を含む塩素系ガス、及び、フッ素原子を含むフッ素系ガスである。このような処理ガスは、例えば基板処理装置1の一部の構成要素に対して、腐食性ガスとなりうる。特に、水分を含む大気と混交したとき、その腐食性はより顕著となる。
搬送室3は、プロセスチャンバ2と、ロードロック室4との間で基板Gを搬送する部分(モジュール)である。基板Gは、例えば真空ロボットによって搬送される。図示しないが、搬送室3は2段構成の搬送ロボットを有し、処理済みの基板Gをプロセスチャンバ2から搬出し保持しつつ未処理の基板Gをプロセスチャンバ2へ搬入する基板搬送が行われる。
ロードロック室4は、内部に設置された図示しないバッファに一時的に基板Gを保持することにより、搬送室3と外部空間との間の基板Gの搬送を仲介する基板搬出入モジュールである。この例では、ローダ8の有する空間が外部空間に相当し、ロードロック室4は、ローダ8との間で、基板Gの搬入及び搬出を行う。基板Gの搬入は、プロセスチャンバ2において処理される前の基板G(未処理基板)を、ローダ8からロードロック室4の内部空間に取り入れる(搬入する)ことを含む。基板Gの搬出は、プロセスチャンバ2において処理された基板G(処理済基板)を、ロードロック室4からローダ8に取り出す(搬出する)ことを含む。なお、上述のように搬送ロボットが2段構成を有するので、ロードロック室4も2段構成を有する。ロードロック室4について、図2も参照して説明する。
図2は、ロードロック室4の概略構成の例を示す図である。ロードロック室4は、本体41と、開口部42とを含む。本体41は、内部空間Sを規定する。開口部42は、内部空間Sと、外部空間すなわちローダ8とを連通する。基板Gが内部空間Sを通過してローダ8に搬出される際、内部空間Sは大気圧に制御され、ローダ8は大気圧よりも陽圧に制御される。制御は、後述の制御部7によって行われる。
内部空間Sは、互いに上下に分離された内部空間SU(上側内部空間)と、内部空間SL(下側内部空間)とを含む。これに対応して、開口部42は、開口部42Uと、開口部42Lとを含む。
開口部42Uは、内部空間SUとローダ8とを連通する。開口部42Uのうち、上下方向(Z軸方向)に延在する縁部を、縁部421Uと称し図示する。縁部421Uは、開口部42Uの左右に位置する一対の縁部である。開口部42Uのうち、左右方向(X軸方向)に延在する縁部を、縁部422Uと称し図示する。縁部422Uは、開口部42Uの上下に位置する一対の縁部である。
開口部42Lは、内部空間SLとローダ8とを連通する。開口部42Lのうち、上下方向(Z軸方向)に延在する縁部を、縁部421Lと称し図示する。縁部421Lは、開口部42Lの左右に位置する一対の縁部である。開口部42Lのうち、左右方向(X軸方向)に延在する縁部を、縁部422Lと称し図示する。縁部422Lは、開口部42Lの上下に位置する一対の縁部である。
図1に戻り、ゲートバルブ5は、ロードロック室4の開口部のうち、ロードロック室4を挟んで搬送室3とは反対側、すなわちローダ8側の開口部に対して設けられる。このようにロードロック室4に対して設けられるゲートバルブ5について、図3及び図4も参照してさらに説明する。
図3及び図4は、ロードロック室4及びゲートバルブ5の概略構成の例を示す図である。図3は、半断面図である。図4中の白抜き矢印は、ゲートの開閉方向を模式的に示す。
ロードロック室4の本体41は、内部空間Sの上下面及び側面を規定する壁部として図示される。いくつかの壁部には符号が付され、上部壁411、中間壁412及び下部壁413として図示される。上部壁411は、内部空間Sのうち、内部空間SUの上面を規定する。中間壁412は、内部空間Sのうち、内部空間SUの下面及び内部空間SLの上面を規定する。下部壁413は、内部空間Sのうち、内部空間SLの下面を規定する。
ゲートバルブ5は、開口部42に設けられる。より具体的に、ゲートバルブ5は、ゲートバルブ5Uと、ゲートバルブ5Lと、仕切壁56とを含む。ゲートバルブ5Uは、開口部42Uに対応する上側ゲートバルブである。ゲートバルブ5Uは、開放時において、その開口部が開口部42Uと連通する。ゲートバルブ5Uの開口部は、ロードロック室4とロードロックパネル6との間において、内部空間SUに連続しローダ8の内部と連通する上側搬送空間を規定しうる。ゲートバルブ5Lは、開口部42Lに対応する下側ゲートバルブである。ゲートバルブ5Lは、開放時において、その開口部が開口部42Lと連通する。ゲートバルブ5Lの開口部は、ロードロック室4とロードロックパネル6との間において、内部空間SLに連続しローダ8の内部と連通する下側搬送空間を規定しうる。仕切壁56は、ゲートバルブ5Uと、ゲートバルブ5Lとの間において、ロードロック室4の中間壁412に連接して設けられる。仕切壁56は、上側搬送空間及び下側搬送空間の一部を規定しうる。以降、上側搬送空間と下側搬送空間とを合わせて搬送空間と称する。
ゲートバルブ5Uは、ゲートカバー51Uと、弁体52Uと、エアシリンダ53Uと、ガイドブロック54Uと、ガイドレール55Uとを含む。ゲートカバー51Uは、ゲートカバー51Uの内側に設けられた弁体52Uとともに上下移動する。ゲートカバー51Uは、ロードロック室4の開口部42Uの縁部421Uに沿って弁体52Uの上下移動に伴って移動する。弁体52Uは、エアシリンダ53Uと連動して上下移動する。エアシリンダ53Uは、例えば、上下方向の移動が制御可能に構成されたアクチュエータである。また、弁体52Uは、ガイドブロック54Uを介して、ガイドレール55Uにスライド可能に接続される。ガイドレール55Uは、弁体52Uの移動方向をガイドする。ガイドレール55Uは、開口部42Uの縁部421Uに設けられた一対のガイドレールであり、上下方向に延在する。弁体52Uがガイドレール55Uに沿って移動することで、弁体52Uの上下方向の移動が安定化する。ガイドレール55Uは、弁体52Uの移動を支持する部分でもあるので、他の部分よりも高い強度が要求される。そのような高い強度を与えるためのガイドレール55Uの材質の例は、SUS440Cである。
ゲートバルブ5Lは、ゲートカバー51Lと、弁体52Lと、エアシリンダ53Lと、ガイドブロック54Lと、ガイドレール55Lとを含む。これらの要素については、ゲートバルブ5Uの対応する部分と同様であるので、説明は省略する。なお、ガイドレール55U及びガイドレール55Lをまとめて、ガイドレール55(後述の図6を参照)と称する。
図5は、基板G、ゲートバルブ5及びロードロック室4の概略構成を模式的に示す図である。なお、ロードロックパネル6の図示は省略されている。横方向(Y軸方向)に延在する白抜き矢印は、基板Gの移動方向を模式的に示す。縦方向(Z軸方向)に延在する白抜き矢印は、ゲートバルブ5の開閉方向を模式的に示す。例えば弁体52Uが上方移動して開口部42Uが開いているときに、アームAによって支持された基板Gが、ローダ8から上側搬送空間を介して内部空間SUに搬入される。また、基板Gが、内部空間SUから上側搬送空間を介してローダ8に搬出される。弁体52Lについても同様のことがいえる。なお、ロードロック室4及びゲートバルブ5において、気密性を向上させるためのシール部材が、黒丸で図示される。
図1に戻り、ロードロックパネル6は、ゲートバルブ5に取り付けられる。ロードロックパネル6の詳細については、後に図6以降を参照して改めて説明する。
制御部7は、基板処理装置1の各部の動作を制御する。制御部7は、コントローラ71、ユーザインターフェース72及び記憶部73等を含んで構成される。コントローラ71は、CPUを備えており、例えばプロセスチャンバ2、搬送室3、ロードロック室4、ゲートバルブ5及びロードロックパネル6に取り付けられたノズル61(後述)等の動作を制御する。ユーザインターフェース72は、例えば工程管理者が基板処理装置1を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボード、基板処理装置1の稼働状況を可視化して表示するディスプレイを有する。記憶部73には、基板処理装置1で実行される各種処理をコントローラ71の制御にて実現するための制御プログラム(ソフトウエア)及び処理条件データ等が記録されたレシピが保存されている。ユーザインターフェース72及び記憶部73は、コントローラ71に接続されている。そして、必要に応じて、ユーザインターフェース72からの指示等にて任意のレシピを記憶部73から呼び出してコントローラ71に実行させることで、コントローラ71の制御の下で、基板処理装置1での所望の処理が行われる。制御プログラム及び処理条件データ等のレシピは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体、例えばCD-ROM、ハードディスク、フレキシブルディスク、フラッシュメモリに格納された状態のものを利用できる。また、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで利用したりすることも可能である。
ローダ8は、ロードロック室4との間で基板Gの搬入及び搬出を行う部分(モジュール)である。ローダ8は、例えば、インデクサ、及び、インデクサ上に配置され基板Gを収容する一対のカセット等を含んで構成される。カセット内には、基板Gが上下に間隔を空けて多段配置される。例えば、一方のカセットには未処理基板が収容され、他方のカセットに処理済基板が収容される。
以上説明した基板処理装置1の動作のうち、とくに基板Gの搬送に関する動作の概要を説明する。ゲートバルブ5が開き、基板Gがローダ8からロードロック室4に搬入される。ゲートバルブ5が閉じ、ロードロック室4が大気圧から減圧環境に制御される。ロードロック室4に搬入された基板Gは、搬送室3を経て、プロセスチャンバ2に搬送される。搬送室3及びプロセスチャンバ2も、減圧環境に制御されている。ロードロック室4から搬送室3へ基板Gを移送する際、ロードロック室4と搬送室3は同程度の減圧環境に制御される。プロセスチャンバ2において、処理ガスを用いた基板Gの処理が行われる。処理が完了した後、基板Gは、搬送室3を経て、ロードロック室4に搬送される。ロードロック室4が大気圧へ昇圧制御されたのち、ゲートバルブ5が開き、基板Gがロードロック室4からローダ8に搬出される。
ここで、プロセスチャンバ2で処理された基板G(処理済基板)が搬送室3及びロードロック室4を通ってローダ8に搬出されるとき、ロードロック室4は大気圧に昇圧制御されるが、ローダ8は大気圧よりも陽圧に制御されている。そのため、ローダ8からロードロック室4に向かう気流が発生する。さらに、基板G(処理済基板)には、処理ガスが付着している。このため、搬出された基板Gに付着していた処理ガスは、ローダ8からロードロック室4に向かって拡散し、気流に乗ってロードロック室4の開口部42の縁部に設けられた構造物(例えばゲートバルブ5のガイドレール55)に当たり付着する。開口部42の縁部に設けられた構造物は大気にも晒されるため、処理ガスの成分と大気中の水分との反応によって腐蝕(劣化)する可能性がある。
開口部42の縁部に設けられた構造物への処理ガスの付着(すなわち構造物の劣化)を抑制するために、実施形態に係る基板処理装置1では、ローダ8側から開口部42の縁部に向かって気体が噴出される。噴出手段(噴出部)の例は、気体としてパージガスの供給ラインから供給されたパージガスを吹き付けるノズル、ローダ8側から周囲の気体を送風するファン等である。以下では、噴出部がノズルである例について説明する。ノズルによるパージガス噴出の実現手段の一例が、ロードロックパネル6である。ロードロックパネル6は、例えば、ロードロック室4と外部空間との間のパーティションにノズル等を組み入れることによって構成される。
図6及び図7は、ロードロックパネル6の概略構成の例を示す図である。図6は、ロードロック室4、ゲートバルブ5及びロードロックパネル6の分解斜視図である。図7は、ローダ8側からロードロックパネル6をみた図である。ロードロックパネル6は、ゲートバルブ5を挟んでロードロック室4とは反対側に、ロードロック室4及びゲートバルブ5に対向して設けられる。図6及び図7には、ロードロックパネル6の構成要素のうち、ノズル61と、開口部62と、給気管63と、隔壁66とが示される。
ノズル61は、ローダ8側からロードロック室4の開口部42の縁部に向かってパージガスを噴出するように、開口部42の縁部に対向して設けられる。開口部42の縁部にはガイドレール55が構造物として設けられるので、ノズル61は、ガイドレール55に向かってパージガスを噴出するように、ガイドレール55に対向して設けられる。具体的に、ノズル61は、ノズル61Uと、ノズル61Lとを含む。ノズル61Uは、開口部42Uの縁部421U、すなわち一対のガイドレール55Uに対向するように設けられる一対のノズルである。ノズル61Lは、開口部42Lの縁部421L、すなわち一対のガイドレール55Lに対向するように設けられる一対のノズルである。
開口部62は、ロードロック室4の開口部42及びゲートバルブ5の開口部と連通するように設けられる。開口部62は、開口部62U及び開口部62Lを含む。開口部62Uは、開口部42U及びゲートバルブ5Uの開口部と連通するように設けられる。開口部62Uは、上側搬送空間の端部を規定しうる。開口部62Lは、開口部42L及びゲートバルブ5Lの開口部と連通するように設けられる。開口部62Lは、下側搬送空間の端部を規定しうる。
給気管63は、パージガスをノズル61に給気する給気流路(供給流路)である。パージガスの例は、ドライエアである。給気管63は、給気管63U及び給気管63Lを含む。給気管63Uは、ノズル61Uにパージガスを給気する。給気管63Lは、ノズル61Lにパージガスを給気する。
隔壁66は、開口部62Uと開口部62Lとを仕切り、ゲートバルブ5の仕切壁56に連接して設けられる。隔壁66は、上側搬送空間の端部及び下側搬送空間の端部の一部を規定しうる。
ノズル61がガイドレール55に対向するように設けられるので、ノズル61は、パージガスをガイドレール55の正面に向かって噴出する。これにより、パージガスをガイドレール55に効率よく当てることができる。これについて、図8及び図9を参照して説明する。
図8及び図9は、噴出されたパージガスの流れを模式的に示す図である。図8に示されるようにガイドレール55の側面に向かってパージガスを噴出した場合、ガイドレール55を挟んで当該側面とは反対側の部分にはパージガスの流れが発生しにくい。そのため、パージガスの流れが発生しにくい箇所においては、ローダ8から拡散する処理ガスがガイドレール55に付着しうる。図9に示されるようにガイドレール55の正面に向かってパージガスを噴出した場合、ガイドレール55の正面部分及び両側部分のいずれにもパージガスの流れが発生する。そのため、ローダ8から拡散する処理ガスはガイドレール55に到達する前にパージガスの流れによって除去され、ガイドレール55に付着しにくい。したがって、パージガスは、ガイドレール55の側面ではなく、ガイドレール55の正面に向かって噴出することが望ましい。
図10は、ノズルの概略構成の例を示す図である。この例では、ノズル61は、複数の孔からパージガスを噴出するシャワープレートであり、プレート611と、プレート612と、シール部材613とを含む。プレート611は、異なる位置に設けられたポート611a、ポート611b及びポート611cを含む。これらのポートのいずれかに選択的に給気管63が接続されることで、給気管63の接続箇所が調整される。この例では、ポート611bに給気管63が接続され、他のポート611a及びポート611cは目留めされる。なお、給気管63が接続されるポートは、必ずしも3つである必要は無く、プレート12からガイドレール55へのガス噴出について最適な位置が決まれば一つだけ設けてもよく、また、状況により適宜最適な位置を選択するために複数設けることとしてもよい。
プレート612は、複数の噴出孔612aを有する。複数の噴出孔612aは、所望の流量、例えば数十L/min~数百L/min程度の流量が得られるように設けられる。複数の噴出孔612aは、例えば、上下方向(Z軸方向)及び左右方向(X軸方向)に格子状に設けられる。各噴出孔612aは、例えば、直径が数mm程度の円形形状を有する。なお、上記に限らず、複数の噴出孔612aは斜方状や同心円状などに配列されてもよく、また、各噴出孔は、矩形や長丸形状などであってもよい。
プレート611及びプレート612は、プレート611のポート(この例ではポート611b)に給気されたパージガスをプレート612の各噴出孔612aに導く内部空間を気密形成するように、シール部材613を介して結合される。
ノズル61をシャワープレートとすることで、例えばパージガスの噴出範囲が調整しやすくなる。例えば以上説明したようなノズル61によって噴出されたパージガスを排気する構成も、ロードロックパネル6に組み入れられる。これについて、図11を参照して説明する。
図11は、ロードロック室4側からロードロックパネル6をみた図である。ロードロックパネル6は、これまで説明したノズル61、開口部62、給気管63及び隔壁66の他に、排気管64と、排気口641U~排気口646U及び排気口641L~排気口646Lと、パージガスコントローラ65とを含む。なお、この例では、給気管63の給気管63Uは、ロードロックパネル6の上部中央において分岐点63Uaで分岐して左右方向(X軸方向)に延在し、ノズル61Uに接続される。給気管63の給気管63Lは、ロードロックパネル6の下部中央において分岐点63Laで分岐して左右方向に延在し、ノズル61Lに接続される。
排気管64は、搬送空間を排気するための排気流路である。排気管64は、排気管64U及び排気管64Lを含む。
排気管64Uは、排気口641U~排気口646Uに接続される。排気口641U~646Uは、開口部42U、ゲートバルブ5Uの開口部及びロードロックパネル6の開口部62Uとは異なる経路で、上側搬送空間を排気する。排気口641U~排気口646Uは、ロードロック室4の開口部42Uの縁部422Uの近傍(例えば数mmから数cm程度の範囲内)に設けられるとともに、縁部422Uに沿って(X軸方向に)設けられる。
排気管64Lは、排気口641L~排気口646Lに接続される。排気口641L~646Lは、開口部42L、ゲートバルブ5Lの開口部及びロードロックパネル6の開口部62Lとは異なる経路で、下側搬送空間を排気する。排気口641L~排気口646Lは、ロードロック室4の開口部42Lの縁部422Lの近傍に設けられるとともに、縁部422Lに沿って(X軸方向に)設けられる。
排気管64U及び排気管64Lについてさらに述べる。排気管64Uは、ロードロックパネル6の上部中央において分岐点64Uaで分岐して左右方向に延在し、排気口641U~排気口646Uそれぞれに接続される。排気口641U~646Uは、上側搬送空間内の上方に設けられる。排気口641U~排気口646Uは、開口部42Uの開口中心軸方向(Y軸方向)と交差する中心軸方向(この例ではZ軸方向の中心軸方向)を有する。排気口641U~排気口646Uは、開口部42Uの左右の縁部421Uに設けられた一対のガイドレール55Uどうしの間に位置する。排気口641U及び排気口646Uは、ガイドレール55U付近に設けられる。排気口643U及び排気口644Uは、上側搬送空間の中央付近に設けられる。排気口642Uは、排気口641Uと643Uとの間に設けられる。排気口645Uは、排気口644Uと排気口646Uとの間に設けられる。
排気管64Lは、ロードロックパネル6の下部中央において分岐点64Laで分岐して左右方向に延在し、排気口641L~排気口646Lそれぞれに接続される。排気口641L~646Lは、下側搬送空間内の下方に設けられる。排気口641L~排気口646Lは、開口部42Lの開口中心軸方向(Y軸方向)と交差する中心軸方向(この例ではZ軸方向の中心軸方向)を有する。排気口641L~排気口646Lは、開口部42Lの左右の縁部421Lに設けられた一対のガイドレール55Lどうしの間に位置する。排気口641L及び排気口646Lは、ガイドレール55L付近に設けられる。排気口643L及び排気口644Lは、下側搬送空間の中央付近に設けられる。排気口642Lは、排気口641Lと643Lとの間に設けられる。排気口645Lは、排気口644Lと排気口646Lとの間に設けられる。
上述のように、ガイドレール55付近だけでなく、上側搬送空間及び下側搬送空間の中央付近にも排気口を設けることで、搬送空間全体が排気しやすくなる。これについて、図12~図17を参照して説明する。
図12~図17は、排気されるガスの流れを模式的に示す図である。図12及び図13に示されるように、ガイドレール55付近にのみ排気口が設けられている場合、ガイドレール55付近にのみパージガスの排気の流れが形成される。図14及び図15に示されるように、ガイドレール55付近と搬送空間中央付近との間(中間位置)にも排気口が設けられる場合、パージガスの排気の流れが、中間位置にも形成される。図16及び図17に示されるように、搬送空間中央にも排気口が設けられる場合、パージガスの排気の流れが、中央付近にも形成される。したがって、排気口は、ガイドレール55付近だけでなく、搬送空間中央付近にまで設けることが望ましい。
図11に戻り、パージガスコントローラ65は、給気管63によるパージガスの給気を制御する。パージガスの給気制御の例は、給気のON・OFF、流量の調整等である。また、パージガスコントローラ65は、排気管64による排気を制御する。パージガスの排気制御の例は、排気のON・OFF、流量の調整等である。これらの給気制御及び排気制御のために、パージガスコントローラ65は、給気管63及び排気管64に対して設けられた可変バルブ、フローメータ等を含んで構成されてよい。
パージガスコントローラ65による給気及び排気のON・OFF制御の例について述べる。未処理基板をローダ8からロードロック室4に搬入するときには、給気及び排気はOFFに制御される。処理済基板をロードロック室4からローダ8へ搬出するときには、給気及び排気がONに制御される。なお、通常の処理では実施しないが、何らかの理由で未処理基板をロードロック室4からローダ8へ搬出するときには、給気及び排気はOFFに制御される。基板処理装置1が起動している(アイドル状態の)ときには、給気及び排気はONに制御される。基板処理装置1が起動していない(ダウン状態の)ときには、給気及び排気はOFFに制御される。パージガスの給気及び/又は排気が正常に動作しない場合には、給気及び排気がOFFに制御される。なお、パージガスコントローラ65による給気制御及び排気制御は、制御部7(図1)の制御下で行われてよい。パージガスコントローラ65によるパージガスの給気及び/又は排気が正常に動作しない場合(例えば流量が低下した場合)、制御部7はアラームが発生するような制御を行ってよい。
以上説明した基板処理装置1の動作のうち、とくにロードロック室4からローダ8に基板Gを搬出するときの動作について、図18を参照して説明する。
図18は、基板処理装置において実行される処理(基板搬送方法)の例を示すフローチャートである。とくに説明がある場合を除き、各処理は、制御部7の制御によって行われる。当初、基板Gは処理前の状態でプロセスチャンバ2内にあるものとする。
ステップS1において、基板処理を行う。すなわち、プロセスチャンバ2において、処理ガス(例えば塩素系ガス)を用いた基板Gの処理が実行される。基板Gに処理で消費されずに残留した処理ガスが付着する。
ステップS2において、ロードロック室を減圧環境に制御する。すなわち、ロードロック室4が大気圧よりも減圧環境に制御される。なお、未処理の基板Gをロードロック室4からプロセスチャンバ2に搬入した時点から減圧環境を維持し続けておいてもよい。
ステップS3において、パージガスを噴出・排気する。すなわち、パージガスが、給気管63を介してノズル61に供給され、ガイドレール55U及びガイドレール55Lに向かって噴出される。それとともに、排気口641U~排気口646U及び641L~排気口646L並びに排気管64を介して、搬送空間が排気される。
ステップS4において、基板Gを搬出する。すなわち、上記ステップS3のようにパージガスが噴出・排気されている状態で、基板Gが、プロセスチャンバ2から搬送室3及びロードロック室4を通過して、ローダ8に搬出される。この時、搬送室3からロードロック室4に移送された基板Gは、一旦ロードロック室4に留め置かれ、ロードロック室4を大気圧に昇圧した後、ゲートバルブ5を開放してローダ8へ搬出される。なお、パージガスの噴出・排気は、基板Gのプロセスチャンバ2から搬送室3への搬送と並行して開始されてもよいし、基板Gの搬送室3への搬送後、ゲートバルブ5を開放するまでの間に開始されてもよい。
以上の処理においては、基板Gをロードロック室4からローダ8に搬出する際に、パージガスの噴出とともに搬送空間の排気が行われる(ステップS3及びS4)。したがって、これまで説明したように、開口部42に設けられた構造物(例えばガイドレール55)への処理ガスの付着による構造物の劣化が抑制される。
以上説明した実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。上記実施形態は、様々な形態で具現化され得る。上記実施形態は、請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてよい。
上記実施形態では、上側の上側搬送空間を上方から排気する例について説明した。ただし、上側搬送空間を下方から排気してもよい。この場合、排気口は、上側搬送空間の下方に設けられる。また、上側搬送空間を上方及び下方の両方から排気してもよい。この場合、排気口は、上側搬送空間内の上方及び下方に設けられる。
上記実施形態では、下側の下側搬送空間を下方から排気する例について説明した。ただし、下側搬送空間を上方から排気してもよい。この場合、排気口は、下側搬送空間内の上方に設けられる。また、下側搬送空間を上方及び下方の両方から排気してもよい。この場合、例えば、排気口は、下側搬送空間内の上方及び下方に設けられる。
例えば、パージガスと一緒に排気される処理ガスが空気よりも軽い場合には、ガスが上側搬送空間及び下側搬送空間の上方に移動しやすくなるので、上方排気とする方が、下方排気とするよりも、効率よくガスを排気できる可能性が高まる。パージガスと一緒に排気される処理ガスが空気よりも重い場合(例えば塩素系ガスの場合)には、ガスが上側搬送空間及び下側搬送空間の下方に移動しやすくなるので、下方排気とする方が、上方排気とするよりも、効率よくガスを排気できる可能性が高まる。上側搬送空間も下方排気する例について、図19を参照して説明する。
図19は、ロードロック室4、ゲートバルブ5、ノズル61及び排気管64Aの概略構成の例を示す図(半断面図)である。ロードロックパネル6は、ノズル61と排気管64A以外は省略している。排気流路である排気管64Aは、排気管64UA及び排気管64LAを含む。排気管64UAは、ゲートバルブ5の仕切壁56上の縁部を通り、複数の排気口に接続される。複数の排気口のうち、排気口646UA及び排気口645UAが例示される。仕切壁56上に設けられたこれらの排気口は、上側搬送空間内の下方に設けられ、上側搬送空間を下方から排気する。排気管64LAは、排気管64Lと同様に、下側搬送空間内の下方の排気口に接続され、したがって、下側搬送空間も下方から排気される。
上記実施形態では、パージガスの噴出及び排気に関する要素、例えばノズル61及び排気口641U等がロードロックパネル6に組み入れられる例について説明した。ただし、このような態様に限らず、パージガスの噴出及び排気に関する要素は、あらゆる態様で基板処理装置1に設けられてよい。
上記実施形態では、プロセスチャンバ2がプロセスチャンバ21~プロセスチャンバ23の3つのプロセスチャンバである例について説明した。ただし、プロセスチャンバ2は、単一のプロセスチャンバであってもよいし、2つ又は4つ以上のプロセスチャンバであってもよい。
上記実施形態では、基板搬出入モジュールがロードロック室4である例について説明した。ただし、ロードロック室4以外にも、基板処理装置1において基板Gの搬出入が可能なあらゆるモジュールが、基板搬出入モジュールとして用いられてよい。
以上説明した基板処理装置1は、例えば次のように特定される。図1~図17等を参照して説明したように、基板処理装置1は、基板搬出入モジュール(例えばロードロック室4)と、開口部42と、ゲートバルブ5と、噴出部(例えばノズル61)と、排気口(排気口641U等)とを備える。基板搬出入モジュールは、基板Gを大気圧よりも陽圧に制御された外部空間(例えばローダ8)に搬出する際に大気圧環境に制御され基板Gが通過する内部空間Sを有する。開口部42は、基板搬出入モジュールに設けられ、内部空間Sと外部空間とを連通する。ゲートバルブ5は、開口部42に対して設けられ、搬送空間を有する。噴出部は、外部空間側から開口部42の縁部に向かってパージガスを噴出する。排気口(641U等)は、開口部42とは異なる経路で搬送空間を排気する。
上記の基板処理装置1によれば、開口部42よりも外部空間側から開口部42の縁部に向かってパージガスが噴出される。また、開口部42とは異なる経路で搬送空間が排気される。これにより、基板Gの搬出時に基板Gに付着した処理ガスの開口部42の縁部に設けられた構造物への付着を抑制することができる。したがって、開口部42に設けられた構造物の劣化を抑制することができる。
図11等を参照して説明したように、排気口は、開口部42の縁部422U及び縁部422Lに沿って複数設けられてよい(排気口641U~排気口646U及び排気口641L~排気口646L等)。これにより、搬送空間全体が排気しやすくなる。
図11等を参照して説明したように、排気口は、開口部42の開口中心軸方向(Y軸方向)と交差する中心軸方向(例えばZ軸方向の中心軸方向)を有してよい。例えばこのようにして、開口部42とは異なる方向に搬送空間を排気することができる。
図11及び図19等を参照して説明したように、排気口は、搬送空間の下方に設けられた排気口を含んでよい(排気口641L等、排気口646UA等)。搬送空間を下方排気することで、空気よりも重いガスを効率よく排気することができる。
図2、図3、図6及び図11等を参照して説明したように、内部空間Sは、上側内部空間(内部空間SU)及び下側内部空間(内部空間SL)を含み、搬送空間は、上側内部空間に連通する上側搬送空間及び下側内部空間に連通する下側搬送空間を含み、排気口は、上側搬送空間及び下側搬送空間のいずれにも設けられてよい(排気口641U等及び排気口641L等)。これにより、上側搬送空間及び下側搬送空間のいずれをも排気することができる。
図10等を参照して説明したように、噴出部は、シャワープレートであってよい。これにより、例えばパージガスの噴出範囲が調節しやすくなる。
図3、図4、図6及び図7等を参照して説明したように、ゲートバルブ5は、開口部42の縁部421U等に沿って移動する弁体52U等、及び、弁体52U等の移動方向をガイドするガイドレール55を含み、噴出部は、ガイドレール55に向かってパージガスを噴出してよい。基板処理装置1は、ガイドレール55を腐蝕させる可能性のある処理ガス(例えば塩素原子を含む処理ガス)を用いて基板Gを処理するプロセスチャンバ2を備えてよい。これにより、ガイドレール55の腐蝕を抑制することができる。
図18を参照して説明した基板搬送方法も、本開示の一態様である。すなわち、基板搬送方法は、基板処理装置1において、開口部42よりも外部空間側(ローダ8側)から開口部42の縁部に向かってパージガスを噴出するとともに開口部42とは異なる経路で搬送空間を排気するステップS3を含む。この基板搬送方法によっても、これまで説明したように、開口部42に設けられた構造物の劣化を抑制することができる。
1 基板処理装置
2 プロセスチャンバ
3 搬送室
4 ロードロック室
5 ゲートバルブ
6 ロードロックパネル
7 制御部
8 ローダ
42 開口部
51U ゲートカバー
51L ゲートカバー
55 ガイドレール
61 ノズル(噴出部)
421U 縁部
421L 縁部
422U 縁部
422L 縁部
641U 排気口
642U 排気口
643U 排気口
644U 排気口
645U 排気口
646U 排気口
641L 排気口
642L 排気口
643L 排気口
644L 排気口
645L 排気口
646L 排気口

Claims (11)

  1. 基板を大気圧よりも陽圧に制御された外部空間に搬出する際に大気圧環境に制御され前記基板が通過する内部空間を有する基板搬出入モジュールと、
    該基板搬出入モジュールに設けられ、前記内部空間と前記外部空間とを連通する開口部と、
    前記開口部に対して設けられ、搬送空間を有するゲートバルブと、
    前記外部空間側から前記開口部の縁部に向かってパージガスを噴出する噴出部と、
    前記開口部とは異なる経路で前記搬送空間を排気する排気口と、
    を備える、
    基板処理装置。
  2. 前記排気口は、前記開口部の縁部に沿って複数設けられる、
    請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記排気口は、開口部の開口中心軸方向と交差する中心軸方向を有する、
    請求項1又は請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記排気口は、前記搬送空間の下方に設けられた排気口を含む、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  5. 前記内部空間は、上側内部空間及び下側内部空間を含み、
    前記搬送空間は、前記上側内部空間に連通する上側搬送空間及び前記下側内部空間に連通する下側搬送空間を含み、
    前記排気口は、前記上側搬送空間及び前記下側搬送空間のいずれにも設けられる請求項1~4のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  6. 前記噴出部は、シャワープレートである、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  7. 前記基板搬出入モジュールは、前記外部空間を有するローダに連結可能に構成されるロードロック室である、
    請求項1~6のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  8. 前記ゲートバルブは、前記開口部の縁部のうち第1の方向に延在する第1の縁部に沿って移動する弁体、及び、当該弁体の移動方向をガイドするガイドレールを含み、
    前記噴出部は、前記ガイドレールに向かって前記パージガスを噴出する、
    請求項1~7のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  9. 前記ガイドレールを腐蝕させる可能性のある処理ガスを用いて前記基板を処理するプロセスチャンバを備える、
    請求項8に記載の基板処理装置。
  10. 前記処理ガスは、塩素原子を含む、
    請求項9に記載の基板処理装置。
  11. 基板を大気圧よりも陽圧に制御された外部空間に搬出する際に大気圧環境に制御され前記基板が通過する内部空間を有する基板搬出入モジュールと、該基板搬出入モジュールに設けられ、前記内部空間と、前記外部空間とを連通する開口部と、開口部に対して設けられ、搬送空間を有するゲートバルブと、を備える基板処理装置において、
    前記開口部よりも前記外部空間側から前記開口部の縁部に向かってパージガスを噴出するとともに前記開口部とは異なる経路で前記搬送空間を排気するステップ、
    を含む、
    基板搬送方法。
JP2020138838A 2020-08-19 2020-08-19 基板処理装置及び基板搬送方法 Active JP7458267B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020138838A JP7458267B2 (ja) 2020-08-19 2020-08-19 基板処理装置及び基板搬送方法
CN202110907202.4A CN114078729A (zh) 2020-08-19 2021-08-09 基片处理装置和基片运送方法
KR1020210105506A KR102580036B1 (ko) 2020-08-19 2021-08-10 기판 처리 장치 및 기판 반송 방법
TW110129435A TW202226428A (zh) 2020-08-19 2021-08-10 基板處理裝置及基板搬送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020138838A JP7458267B2 (ja) 2020-08-19 2020-08-19 基板処理装置及び基板搬送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022034907A JP2022034907A (ja) 2022-03-04
JP7458267B2 true JP7458267B2 (ja) 2024-03-29

Family

ID=80283204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020138838A Active JP7458267B2 (ja) 2020-08-19 2020-08-19 基板処理装置及び基板搬送方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7458267B2 (ja)
KR (1) KR102580036B1 (ja)
CN (1) CN114078729A (ja)
TW (1) TW202226428A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109994A (ja) 2001-09-26 2003-04-11 Applied Materials Inc 基板処理装置
US20080031710A1 (en) 2006-08-01 2008-02-07 Tokyo Electron Limited Intermediate transfer chamber, substrate processing system, and exhaust method for the intermediate transfer chamber
JP2008041719A (ja) 2006-08-01 2008-02-21 Tokyo Electron Ltd 中間搬送室、基板処理システム、及び当該中間搬送室の排気方法
JP2009032877A (ja) 2007-07-26 2009-02-12 Tokyo Electron Ltd 基板搬送モジュール及び基板処理システム
WO2009031419A1 (ja) 2007-09-03 2009-03-12 Tokyo Electron Limited 真空処理システム
JP2009115242A (ja) 2007-11-07 2009-05-28 Tokyo Electron Ltd ゲートバルブ装置および真空処理装置およびゲートバルブ装置における弁体の開放方法。
US20100084398A1 (en) 2008-10-02 2010-04-08 Applied Materials, Inc. Balanced purge slit valve
JP2011054928A (ja) 2009-08-04 2011-03-17 Tokyo Electron Ltd ゲートバルブ及びそれを用いた基板処理システム
JP2011061149A (ja) 2009-09-14 2011-03-24 Tokyo Electron Ltd 共通搬送装置及びこれを用いた処理システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100838A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Sony Corp 基板処理装置および基板処理方法
KR20070049693A (ko) * 2005-11-09 2007-05-14 삼성전자주식회사 기판 가공 장치
JP4954728B2 (ja) * 2007-01-26 2012-06-20 東京エレクトロン株式会社 ゲートバルブの洗浄方法及び基板処理システム
JP4985031B2 (ja) * 2007-03-29 2012-07-25 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置、真空処理装置の運転方法及び記憶媒体
KR20150090943A (ko) * 2014-01-29 2015-08-07 세메스 주식회사 기판처리장치 및 방법
JP7105629B2 (ja) 2018-06-20 2022-07-25 東京エレクトロン株式会社 自動教示方法及び制御装置
US11282728B2 (en) 2018-06-29 2022-03-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Contamination control in semiconductor manufacturing systems

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109994A (ja) 2001-09-26 2003-04-11 Applied Materials Inc 基板処理装置
US20080031710A1 (en) 2006-08-01 2008-02-07 Tokyo Electron Limited Intermediate transfer chamber, substrate processing system, and exhaust method for the intermediate transfer chamber
JP2008041719A (ja) 2006-08-01 2008-02-21 Tokyo Electron Ltd 中間搬送室、基板処理システム、及び当該中間搬送室の排気方法
JP2009032877A (ja) 2007-07-26 2009-02-12 Tokyo Electron Ltd 基板搬送モジュール及び基板処理システム
WO2009031419A1 (ja) 2007-09-03 2009-03-12 Tokyo Electron Limited 真空処理システム
JP2009115242A (ja) 2007-11-07 2009-05-28 Tokyo Electron Ltd ゲートバルブ装置および真空処理装置およびゲートバルブ装置における弁体の開放方法。
US20100084398A1 (en) 2008-10-02 2010-04-08 Applied Materials, Inc. Balanced purge slit valve
JP2011054928A (ja) 2009-08-04 2011-03-17 Tokyo Electron Ltd ゲートバルブ及びそれを用いた基板処理システム
JP2011061149A (ja) 2009-09-14 2011-03-24 Tokyo Electron Ltd 共通搬送装置及びこれを用いた処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW202226428A (zh) 2022-07-01
JP2022034907A (ja) 2022-03-04
KR20220022866A (ko) 2022-02-28
CN114078729A (zh) 2022-02-22
KR102580036B1 (ko) 2023-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7413428B2 (ja) 側方収納ポッド、機器フロントエンドモジュール、及び、基板を処理する方法
JP4251580B1 (ja) 被収容物搬送システム
JP7100243B2 (ja) 排気ノズルユニット、ロードポート、及びefem
US20150024671A1 (en) Efem and load port
KR101238768B1 (ko) 진공처리장치
KR102474585B1 (ko) 박판형상 기판 유지 핑거 및 이 핑거를 구비하는 반송 로봇
WO1999054927A1 (fr) Dispositif de stockage de materiau non traite et etage d'entree/sortie
JP5208948B2 (ja) 真空処理システム
KR101155534B1 (ko) 진공처리장치
US11631606B2 (en) Substrate storage apparatus and apparatus for processing substrate using the same
JP7458267B2 (ja) 基板処理装置及び基板搬送方法
KR101962752B1 (ko) 양방향 배기구조 사이드 스토리지
JP7125591B2 (ja) ロードポート及びefem
KR102584829B1 (ko) 기판을 반송하는 장치, 기판을 처리하는 시스템, 및 기판을 처리하는 방법
WO2003088351A1 (fr) Structure d'orifice dans un dispositif de traitement de semi-conducteur
KR102517603B1 (ko) 기판 반송 방법 및 기판 처리 장치
JP2023031991A (ja) Efem、不活性ガス供給制御方法
JP2009212174A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
WO2014041656A1 (ja) 真空処理装置
KR20050045434A (ko) 반도체 소자 제조 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7458267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150