JP7458016B2 - 木質積層板の製造方法 - Google Patents
木質積層板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7458016B2 JP7458016B2 JP2019166678A JP2019166678A JP7458016B2 JP 7458016 B2 JP7458016 B2 JP 7458016B2 JP 2019166678 A JP2019166678 A JP 2019166678A JP 2019166678 A JP2019166678 A JP 2019166678A JP 7458016 B2 JP7458016 B2 JP 7458016B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- veneer
- core material
- wood laminate
- consolidated
- wood
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B27—WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
- B27D—WORKING VENEER OR PLYWOOD
- B27D1/00—Joining wood veneer with any material; Forming articles thereby; Preparatory processing of surfaces to be joined, e.g. scoring
- B27D1/04—Joining wood veneer with any material; Forming articles thereby; Preparatory processing of surfaces to be joined, e.g. scoring to produce plywood or articles made therefrom; Plywood sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B27—WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
- B27D—WORKING VENEER OR PLYWOOD
- B27D3/00—Veneer presses; Press plates; Plywood presses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B27—WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
- B27K—PROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
- B27K3/00—Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
- B27K3/02—Processes; Apparatus
- B27K3/15—Impregnating involving polymerisation including use of polymer-containing impregnating agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B27—WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
- B27K—PROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
- B27K3/00—Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
- B27K3/34—Organic impregnating agents
- B27K3/36—Aliphatic compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B27—WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
- B27K—PROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
- B27K5/00—Treating of wood not provided for in groups B27K1/00, B27K3/00
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B27—WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
- B27K—PROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
- B27K5/00—Treating of wood not provided for in groups B27K1/00, B27K3/00
- B27K5/06—Softening or hardening of wood
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B21/00—Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
- B32B21/14—Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood board or veneer
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
- Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
近年、化粧用単板として使用可能な針葉樹及び広葉樹が減少している。本実施形態では、美観に優れた針葉樹及び広葉樹に代替し得る化粧用単板(圧密化単板2)を提供し、更にはこのような化粧用単板を備えた木質積層板1を提供する。
(2.1)第1実施形態
<圧密化単板の製造方法>
図5A~図5Cは、本実施形態に係る圧密化単板2の製造方法の一例を示す。圧密化単板2の製造方法は、圧密化工程を含む。
圧密化工程は、圧密化単板2を得る工程である。詳しくは、図5A~図5Cに示すように、まず糖類含有単板4に触媒(多価カルボン酸)を供給して触媒含有単板7とする。次に触媒含有単板7を圧密化することにより圧密化単板2が得られる。
糖類含有単板4は、糖類を含む植物から得られる単板である。糖類を含む植物は、木本であり、木質の茎(木幹)を有する。植物は、ヤシ(椰子)が好ましく、ヤシの中でもアブラヤシ及びココヤシが好ましい。ヤシは、他の植物に比べて糖類を比較的多く含むためである。これにより、木質積層板1の耐水性及び強度が向上する。
触媒含有単板7は、糖類含有単板4に触媒として多価カルボン酸が供給された単板である。触媒含有単板7は、糖類と、多価カルボン酸と、を含む。
圧密化単板2は、木質積層板1において化粧用単板として使用可能である(図1C参照)。圧密化単板2は、触媒含有単板7を圧密化することにより得られる単板である。圧密化するための処理は、熱圧処理(ホットプレス)である。熱圧処理は、加熱しながら圧締する処理である。このように、熱圧処理により触媒含有単板7から圧密化単板2が得られる。なお、熱圧処理では、公知の圧締装置(プレス)が使用可能である。熱源としては、特に限定されないが、蒸気、熱水、電熱、及び高周波が挙げられる。プレス方式としては、特に限定されないが、平板(1段、多段)プレス方式、及びロール(連続)プレス方式が挙げられる。
図1A~図1Cは、本実施形態に係る木質積層板1の製造方法の一例を示す。木質積層板1の製造方法は、圧密化工程と、接着工程と、を含む。好ましくは、木質積層板1の製造方法は、触媒供給工程を更に含む。
圧密化工程は、圧密化単板2を得る工程である。圧密化工程は、上述の圧密化単板2の製造方法における圧密化工程と同様である。
芯材3は、糖類含有単板4を複数含む。糖類含有単板4は、上述のとおりである。このように、糖類含有単板4は、圧密化単板2として利用されたり、芯材3として利用されたりする。
接着工程は、芯材3の両面又は片面に圧密化単板2を接着する工程である。接着工程では、芯材3と圧密化単板2とを重ねて熱圧処理を行う。
上述の木質積層板1の製造方法を使用して木質積層板1が得られる。木質積層板1は、圧密化単板2と、圧密化単板2が両面又は片面に接着された芯材3と、を備える。圧密化単板2は、多価カルボン酸を含有する。本実施形態では、芯材3も、多価カルボン酸を含有する。
第2実施形態では、第1実施形態と同様の構成要素には第1実施形態と同一の符号を付して詳細な説明を省略する場合がある。
図2A~図2Cは、本実施形態に係る木質積層板1の製造方法の一例を示す。木質積層板1の製造方法は、圧密化工程と、接着剤供給工程と、接着工程と、を含む。
圧密化工程は、第1実施形態の圧密化工程と同様である。
芯材3は、単板5を複数含む。この場合の単板5は、特に限定されない。単板5は、糖類含有単板4でもよいし、糖類含有単板4以外の単板でもよい。単板5は、針葉樹(例えばスギ)から得られる単板でもよいし、広葉樹(例えばラワン)から得られる単板でもよい。
接着工程は、第1接着工程と、第2接着工程と、に大別される。
第1接着工程は、複数の単板5を重ねて接着して芯材3を得る工程である。第1接着工程では、冷圧処理(コールドプレス)と熱圧処理とを行う。冷熱処理は、加熱しないで常温で圧締する処理である。熱圧処理は、上述のとおりである。このように、冷熱処理及び熱圧処理により複数の単板5から芯材3が得られる。
第2接着工程は、第1接着工程で得られた芯材3の両面又は片面に圧密化単板2を接着する工程である。第2接着工程では、冷圧処理と熱圧処理とを行う。
第1実施形態と同様に、本実施形態においても、耐水性及び表面硬さを向上させることができる。
第3実施形態では、第1~2実施形態と同様の構成要素には第1~2実施形態と同一の符号を付して詳細な説明を省略する場合がある。
図3A~図3Cは、本実施形態に係る木質積層板1の製造方法の一例を示す。木質積層板1の製造方法は、圧密化工程と、接着剤供給工程と、接着工程と、を含む。
圧密化工程は、第1実施形態の圧密化工程と同様である。なお、圧密化工程で得られた複数の圧密化単板2のうち、一部は、木質積層板1の化粧用単板として用いられ、残りは、木質積層板1の芯材3として用いられる。
芯材3は、単板5を複数含む。ただし、この場合の単板5は、圧密化単板2である。
接着工程は、複数の単板5(圧密化単板2)を重ねて接着して木質積層板1を得る工程である。つまり、本実施形態は、複数の圧密化単板2のみで形成された木質積層板1を含み得る。接着工程は、第2実施形態の接着工程(特に第1接着工程)と同様である。なお、第2実施形態の接着工程の説明において、「単板5」が「圧密化単板2」に読み替えられる。
第1実施形態と同様に、本実施形態においても、耐水性及び表面硬さを向上させることができる。さらに本実施形態では、芯材3に複数の圧密化単板2が含まれていることで、木質積層板1の強度(例えば曲げ強さ)も向上させることができる。
第4実施形態では、第1~3実施形態と同様の構成要素には第1~3実施形態と同一の符号を付して詳細な説明を省略する場合がある。
図4A~図4Cは、本実施形態に係る木質積層板1の製造方法の一例を示す。木質積層板1の製造方法は、圧密化工程と、接着工程と、を含む。
圧密化工程は、第1実施形態の圧密化工程と同様である。
接着工程は、芯材3が異なる以外は、第2実施形態の第2接着工程と同様である。すなわち、本実施形態では、芯材3が板材6を含む。この場合の板材6は、主として市販の板材を意味する。板材6は、針葉樹から得られる板材でもよいし、広葉樹から得られる板材でもよい。板材6は、合板及び/又は単板積層材(LVL)を含む。合板及び単板積層材として市販品が使用可能である。板材6の一例として、ランバーコアー合板が挙げられる。
第1実施形態と同様に、本実施形態においても、耐水性及び表面硬さを向上させることができる。さらに板材6の種類に応じて様々な木質積層板1が得られる。
第1実施形態では、芯材3に含まれる複数の糖類含有単板4に触媒として多価カルボン酸を供給しているが、触媒の代わりに接着剤を供給してもよい。
上記実施形態及び変形例から明らかなように、本開示は、下記の態様を含む。なお、以下では、実施形態との対応関係を明示するためだけに、符号を括弧付きで付している。
<圧密化単板>
糖類含有単板としてヤシ単板(OPT)を使用した。糖類含有単板の厚さ及び密度を表1に示す。糖類含有単板の両面に触媒(クエン酸水溶液)を塗布し、触媒含有単板を得た。触媒は、触媒及びヤシ単板の合計質量(固形分)に対して1質量%となるように調整して塗布した。
糖類含有単板としてヤシ単板(OPT)を使用した。糖類含有単板の厚さ、密度、及び芯材の層数を表2に示す。
上記の圧密化単板及び芯材を使用して、第2接着工程を経て、両面に圧密化単板を有する木質積層板を製造した。接着剤としてユリア・メラミン系接着剤を使用した。接着剤の塗布量、冷圧処理及び熱圧処理の条件を表1に示す。木質積層板の厚さ及び密度を表3に示す。
<圧密化単板>
実施例1と同様である。
糖類含有単板としてヤシ単板(OPT)を使用した。糖類含有単板に触媒(クエン酸水溶液)を塗布し、触媒含有単板を得た。触媒は、触媒及びヤシ単板の合計質量(固形分)に対して10質量%となるように調整して塗布した。なお、第1接着工程はない。
上記の圧密化単板及び芯材を使用して、第2接着工程のみを経て、両面に圧密化単板を有する木質積層板を製造した。熱圧処理の条件を表1に示す。木質積層板の厚さ及び密度を表3に示す。
<圧密化単板>
実施例1と同様である。
スギ単板を使用した。スギ単板の厚さ、密度、及び芯材の層数を表2に示す。
上記の圧密化単板及び芯材を使用して、第2接着工程を経て、両面に圧密化単板を有する木質積層板を製造した。接着剤としてユリア・メラミン系接着剤を使用した。接着剤の塗布量、冷圧処理及び熱圧処理の条件を表1に示す。木質積層板の厚さ及び密度を表3に示す。
<圧密化単板>
実施例1と同様である。
圧密化単板を使用した。なお、第1接着工程はない。
上記の圧密化単板を使用して、第2接着工程のみを経て、両面に圧密化単板を有する木質積層板を製造した。接着剤としてユリア・メラミン系接着剤を使用した。接着剤の塗布量、冷圧処理及び熱圧処理の条件を表1に示す。木質積層板の厚さ及び密度を表3に示す。
<圧密化単板>
実施例1と同様である。
市販ボードである既成合板(針葉樹合板)を使用した。既成合板の厚さ、密度及び層数を表2に示す。
上記の圧密化単板及び芯材を使用して、第2接着工程のみを経て、両面に圧密化単板を有する木質積層板を製造した。接着剤としてユリア・メラミン系接着剤を使用した。接着剤の塗布量、冷圧処理及び熱圧処理の条件を表1に示す。木質積層板の厚さ及び密度を表3に示す。
<圧密化単板>
実施例1と同様である。
市販ボードであるシナランバーコアーボードを使用した。シナランバーコアーボードの厚さ及び密度を表2に示す。
上記の圧密化単板及び芯材を使用して、第2接着工程のみを経て、両面に圧密化単板を有する木質積層板を製造した。接着剤としてユリア・メラミン系接着剤を使用した。接着剤の塗布量、冷圧処理及び熱圧処理の条件を表1に示す。木質積層板の厚さ及び密度を表3に示す。
<圧密化単板>
圧密化単板は製造しなかった。
糖類含有単板としてヤシ単板(OPT)を使用した。糖類含有単板の厚さ、密度、及び芯材の層数を表2に示す。
第1接着工程のみを経て、木質積層板を製造した。接着剤としてユリア・メラミン系接着剤を使用した。接着剤の塗布量、冷圧処理及び熱圧処理の条件を表2に示す。なお、比較例では、圧密化単板を使用していないので、第2接着工程はない。
<圧密化単板>
実施例1の圧密化単板の代わりにMLH(Mixed Light Hardwoods)を使用した。
糖類含有単板としてヤシ単板(OPT)を使用した。糖類含有単板の厚さ、密度、及び芯材の層数を表2に示す。
上記のMLH及び芯材を使用して、第2接着工程を経て、両面にMLHを有する木質積層板を製造した。接着剤としてユリア・メラミン系接着剤を使用した。接着剤の塗布量、冷圧処理及び熱圧処理の条件を表1に示す。木質積層板の厚さ及び密度を表3に示す。
[平滑性]
平滑性を評価するため、木質積層板の表面の算術平均粗さ(Ra)を測定した。以下の基準で性能を評価した。
B:算術平均粗さ(Ra)3.2μm超6.3μm以下
C:算術平均粗さ(Ra)6.3μm超。
表面硬さを評価するため、JIS K 5600-5-3に準拠して、木質積層板についてデュポン式試験を行った。先端が丸い500gのおもりを、その先端を下にして、30cmの高さから木質積層板の表面に落とした。おもりの先端径は0.5インチ(約1.27cm)である。おもりの衝突によって形成された凹みの深さを測定した。以下の基準で性能を評価した。
A:凹みの深さが0.3mm超0.5mm以下
B:凹みの深さが0.5mm超0.8mm以下
C:凹みの深さが0.8mm超。
耐水性を評価するため、JIS A 5908に準拠して、木質積層板について吸水厚さ膨張率試験を行った。以下の基準で性能を評価した。
A:吸水厚さ膨張率が3%超5%以下
B:吸水厚さ膨張率が5%超12%以下
C:吸水厚さ膨張率が12%超。
2 圧密化単板
3 芯材
4 糖類含有単板
5 単板
6 板材
Claims (6)
- 糖類を含む植物から得られた糖類含有単板に多価カルボン酸を供給して熱圧処理して圧密化することにより圧密化単板を得る圧密化工程と、
芯材の両面又は片面に前記圧密化工程で得られた前記圧密化単板を接着する接着工程と、を含む、
木質積層板の製造方法。 - 前記多価カルボン酸を多価カルボン酸溶液として供給する、
請求項1に記載の木質積層板の製造方法。 - 前記芯材が、前記糖類含有単板を複数含み、
前記芯材に含まれる前記複数の糖類含有単板に多価カルボン酸を供給する触媒供給工程を更に含む、
請求項1又は2に記載の木質積層板の製造方法。 - 前記芯材が、単板を複数含み、
前記芯材に含まれる前記複数の単板に接着剤を供給する接着剤供給工程を更に含む、
請求項1又は2に記載の木質積層板の製造方法。 - 前記芯材に含まれる単板が、前記圧密化単板である、
請求項4に記載の木質積層板の製造方法。 - 前記芯材が、板材を含み、
前記板材は、合板及び/又は単板積層材を含む、
請求項1又は2に記載の木質積層板の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019166678A JP7458016B2 (ja) | 2019-09-12 | 2019-09-12 | 木質積層板の製造方法 |
PCT/JP2020/004160 WO2021049057A1 (ja) | 2019-09-12 | 2020-02-04 | 木質積層板及びその製造方法、並びに圧密化単板及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019166678A JP7458016B2 (ja) | 2019-09-12 | 2019-09-12 | 木質積層板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021041651A JP2021041651A (ja) | 2021-03-18 |
JP7458016B2 true JP7458016B2 (ja) | 2024-03-29 |
Family
ID=74861485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019166678A Active JP7458016B2 (ja) | 2019-09-12 | 2019-09-12 | 木質積層板の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7458016B2 (ja) |
WO (1) | WO2021049057A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114454269A (zh) * | 2022-03-05 | 2022-05-10 | 杭州昭朗五金有限公司 | 一种原木拼板及其制备方法 |
JP2024050254A (ja) * | 2022-09-29 | 2024-04-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 圧縮木材の製造方法 |
JP2024050277A (ja) * | 2022-09-29 | 2024-04-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 圧縮木材の製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002043933A1 (en) | 2000-12-01 | 2002-06-06 | The University Of Melbourne | Wood products and processes for the preparation thereof |
JP2018051837A (ja) | 2016-09-27 | 2018-04-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 改質木材の製造方法 |
WO2019097780A1 (ja) | 2017-11-14 | 2019-05-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 木質複合板の製造方法 |
-
2019
- 2019-09-12 JP JP2019166678A patent/JP7458016B2/ja active Active
-
2020
- 2020-02-04 WO PCT/JP2020/004160 patent/WO2021049057A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002043933A1 (en) | 2000-12-01 | 2002-06-06 | The University Of Melbourne | Wood products and processes for the preparation thereof |
JP2018051837A (ja) | 2016-09-27 | 2018-04-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 改質木材の製造方法 |
WO2019097780A1 (ja) | 2017-11-14 | 2019-05-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 木質複合板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021041651A (ja) | 2021-03-18 |
WO2021049057A1 (ja) | 2021-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7458016B2 (ja) | 木質積層板の製造方法 | |
CN103443233B (zh) | 粘结组合物以及板 | |
JP5472639B2 (ja) | 加熱・加圧により硬化する組成物 | |
JP2018051837A (ja) | 改質木材の製造方法 | |
US20060091577A1 (en) | Method for making dimensionally stable composite products from lignocelluloses | |
CA2497565C (en) | Method for making dimensionally stable composite products from lignocellulosic material | |
JPH02501725A (ja) | 場合によりパネル形状である合成樹脂加圧成形体の製造方法及びこのような方法に使用するための初期生成物 | |
JP2012214013A (ja) | 木質系ボード及びその製造方法 | |
JP6782973B2 (ja) | 複合圧密合板 | |
WO2020116042A1 (ja) | バイオマス成形体の製造方法 | |
JP7407403B2 (ja) | 木質積層板の製造方法 | |
WO2020080046A1 (ja) | バイオマス成形材料の製造方法、バイオマス成形材料、及びバイオマス成形体の製造方法 | |
CN107775768A (zh) | 一种竹木纤维复合板及其制备方法 | |
JP2014051568A (ja) | 接着用組成物及びボード | |
JP6494419B2 (ja) | 木材薬液処理方法 | |
JP7442150B2 (ja) | バイオマス成形体の製造方法 | |
WO2021019946A1 (ja) | 木質積層板の製造方法 | |
JP7407406B2 (ja) | 木質積層板の製造方法 | |
CN1294000C (zh) | 集装箱底板用胶合板的生产方法 | |
JP2014091278A (ja) | 繊維板とその製造方法 | |
WO2021167059A1 (ja) | 構造用単板積層材及びその製造方法 | |
WO2021006014A1 (ja) | 木質積層板 | |
JP6861980B2 (ja) | 圧密合板 | |
JP2004268531A (ja) | 圧密単板の製造方法及びその製品 | |
JP2603881B2 (ja) | 複合板及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240308 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7458016 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |