JP7457960B2 - セメント含有吸湿材料の製造方法 - Google Patents
セメント含有吸湿材料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7457960B2 JP7457960B2 JP2020128772A JP2020128772A JP7457960B2 JP 7457960 B2 JP7457960 B2 JP 7457960B2 JP 2020128772 A JP2020128772 A JP 2020128772A JP 2020128772 A JP2020128772 A JP 2020128772A JP 7457960 B2 JP7457960 B2 JP 7457960B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- cement
- cementitious material
- material pellets
- treated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004568 cement Substances 0.000 title claims description 266
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 title claims description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 47
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 532
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 230
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 127
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 69
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 55
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 47
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 claims description 15
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 15
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 15
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 claims description 7
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 6
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 323
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 113
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 104
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 74
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 70
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 57
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 56
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 53
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 53
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 38
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 35
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 32
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 31
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 31
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 30
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 25
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 22
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 21
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 20
- 238000004451 qualitative analysis Methods 0.000 description 20
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 19
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 12
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 11
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 11
- 238000002411 thermogravimetry Methods 0.000 description 10
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 9
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 9
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 8
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 7
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 7
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 5
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 5
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 5
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N Glycolic acid Chemical compound OCC(O)=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000433 Lyocell Polymers 0.000 description 4
- 239000012494 Quartz wool Substances 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 4
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 4
- ROBFUDYVXSDBQM-UHFFFAOYSA-N hydroxymalonic acid Chemical compound OC(=O)C(O)C(O)=O ROBFUDYVXSDBQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 3
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 3
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000015165 citric acid Nutrition 0.000 description 3
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 3
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 3
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 3
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 3
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 3
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- RBNPOMFGQQGHHO-UHFFFAOYSA-N -2,3-Dihydroxypropanoic acid Natural products OCC(O)C(O)=O RBNPOMFGQQGHHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- RBNPOMFGQQGHHO-UWTATZPHSA-N D-glyceric acid Chemical compound OC[C@@H](O)C(O)=O RBNPOMFGQQGHHO-UWTATZPHSA-N 0.000 description 2
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 2
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 239000012491 analyte Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 2
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 2
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 210000003746 feather Anatomy 0.000 description 2
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 2
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 2
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 2
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920002961 polybutylene succinate Polymers 0.000 description 2
- 239000004631 polybutylene succinate Substances 0.000 description 2
- 229920009537 polybutylene succinate adipate Polymers 0.000 description 2
- 239000004630 polybutylene succinate adipate Substances 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 2
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 2
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000238876 Acari Species 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000009435 building construction Methods 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 1
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000009972 noncorrosive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 238000000045 pyrolysis gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003578 releasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 239000012855 volatile organic compound Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
- Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
Description
(課題を解決するためのその他の手段)
上述の手段1の下位概念となる手段5として、セメント系材料粉粒体に添加調整される有機化合物が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリカーボネート、フェノール系樹脂、アクリル、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体、ポリアセタール、ポリフェニレンエーテル、ポリ乳酸、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートアジペート、ポリフェニレンサルファイド、ポリ塩化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリメチルメタクリレート、エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリビニルピロリドン、スチレン-ブタジエンゴム、絹、羊毛、羽毛、木材、木綿、麻、リヨセル、テンセル、パルプ、レーヨン、キュプラ、アセテート、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、グリコール酸、乳酸、ヒドロアクリル酸、α-オキシ酪酸、グリセリン酸、タルトロン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸から選択された1種類以上である手段1のセメント含有吸湿材料の製造方法を提供することができる。
有機化合物が混合されたセメント系材料粉粒体(以下、「有機化合物+セメント系材料」と記載する。)を圧縮する工程では有機化合物が混合された有機化合物+セメント系材料を圧縮することで、任意の形状、例えば円柱状や角柱状の直方体や立方体に成形する。なお、圧縮の仕方や強さとなる圧力は後述する。
コンクリートやモルタル、窯業系サイディングの有機化合物+セメント系材料に含まれるセメントの種類は、本発明の吸収材料に再生するため、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、耐硫酸塩ポルトランドセメント、高炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセメント、エコセメントなどが好ましい。さらには、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、耐硫酸塩ポルトランドセメントがより好ましい。また、普通ポルトランドセメントが最も好ましい。すなわち、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント等のポルトランドセメントは、カルシウムの割合が高く、より効率よく水和自硬性を付与できるためである。上述のコンクリートやモルタル、窯業系サイディングに含有されているのは、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメントのいずれかが含有されていることが多く一般的である。
上述した加圧成形時の成形圧力は、5MPa以上60MPa以下が好ましい。また、25MPa以上50MPa以下がより好ましく、35MPa以上45MPa以下が最も好ましい。なお、成形圧力が5MPaより低い場合には、セメント系材料成形品の圧縮強度が低く、熱処理した際に容易に形状が崩壊する可能性がある。また60MPaを超える場合には、セメント系材料成形品の細孔容量が低下し、吸湿性が損なわれる懸念があるためである。
3分以上4分以下が最も好ましい。1分に満たないような短時間では十分な成形が確実に行われず、また、6分を超えても、産業上の意義が希薄になるためです。
そして、吸収量がより大きな吸収材料とするため、セメント系材料粉粒体の嵩密度は、0.1g/cm3以上2g/cm3以下が好ましく、0.2g/cm3以上1g/cm3以下がより好ましく、0.5g/cm3以上0.6g/cm3以下が最も好ましい。粉粒体の嵩密度が0.1g/cm3未満の場合には粉粒体が粗くなるため成形性が低下し、セメント系材料成形品の強度が不十分になることや、熱処理時に形状が崩壊することが懸念され、2g/cm3より大きい場合には圧縮成形による体積当たりの吸湿量の増大がほとんど見られないためである。窯業系サイディングボードの切断加工により最も好ましい嵩密度の範囲のものが多いが、いづれにしても好ましい範囲に入るものがほとんどである。万一、範囲から外れる粒径が多い場合、乳鉢に入れてすり潰す工程を設けることにより、粒径を好ましい範囲に揃え、嵩密度を上げることが可能になる。
上述のような適切な嵩密度を得られるようにするため、ふるいにかけることが好ましい。セメント系材料のサイズは、JIS Z8801に規定されている目開き4mm、線直径1.4mmのふるいを通過し、目開き250μm、線直径160μmのふるいを通過しないサイズが好ましく、目開き2mm、線直径0.9mmのふるいを通過し、目開き500μm、線直径315μmのふるいを通過しないサイズがより好ましく、目開き1.4mm、線直径0.71mmのふるいを通過し、目開き710μm、線直径450μmのふるいを通過しないサイズが最も好ましい。目開き250μm、線直径160μmのふるいを通過するサイズの場合、飛散しやすいために取り扱い性が悪く、また飛散して成形機の治具などの部品の隙間に入り込んだ場合、装置の故障原因となる可能性がある。一方、目開き4mm、線直径1.4mmのふるいを通過しないサイズの場合、圧縮成形における成形性が低下し、セメント系材料成形品の強度が不十分になる懸念があるためである。
また、コンクリートやモルタル、窯業系サイディングのセメント系材料粉粒体に混合される有機化合物は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリカーボネート、フェノール系樹脂、アクリル、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体、ポリアセタール、ポリフェニレンエーテル、ポリ乳酸、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートアジペート、ポリフェニレンサルファイド、ポリ塩化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリメチルメタクリレート、エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリビニルピロリドン、スチレン-ブタジエンゴム、絹、羊毛、羽毛、木材、木綿、麻、リヨセル、テンセル、パルプ、レーヨン、キュプラ、アセテート、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、グリコール酸、乳酸、ヒドロアクリル酸、α-オキシ酪酸、グリセリン酸、タルトロン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸のいずれかが含まれているのが一般的である。このような有機化合物であれば、温度処理により空隙を形成するのにいずれも好ましい。なお、現状の窯業系サイディングのセメント系材料粉粒体に混合される有機化合物は、木材、木綿、パルプなどが最も多く含まれている。
さらには、圧縮成形時のセメント系材料に含まれる有機化合物の割合は1wt%以上50wt%以下が好ましく、5wt%以上35wt%以下がより好ましく、15wt%以上25wt%以下が最も好ましい。セメント系材料に含まれる有機化合物の割合が1wt%以下の場合にはセメント系材料成形品を熱処理した際の空隙が形成されない懸念がある。一方、50wt%より多い場合には、成形性の低下や、熱処理時にセメント系材料成形品が崩壊しやすい懸念がある。
さらに、圧縮成形工程により得られたセメント系材料成形品の熱処理工程の概要について説明する。熱処理工程では窯業系サイディングに助燃性ガスを供給しながら500℃以上600℃以下で熱処理する。これによりセメント系材料成形品の表面吸着水や空隙中に保持された水分の脱離、セメント水和物(以下、「CSH」と記載する。)、水和水の脱水が進行すると共にセメント系材料中の有機化合物が燃焼ガス化して除去される。以下に、熱処理工程について詳細を説明する。
さらに、セメント系材料成形品12中の有機化合物は、空気中で焼成することにより燃焼除去され、多孔質化する。この時の焼成温度は500℃以上600℃以下が好ましく、510℃以上570℃以下がより好ましく、520℃以上540℃以下が最も好ましい。500℃未満では、有機化合物が十分に除去されない懸念があり、また600℃より高い温度ではセメント分の焼結により、比表面積や細孔容量が減少し、その結果、吸湿量が著しく低下するためである。
一方、熱処理時間は15分以上60分以内が好ましく、20分以上40分以下がより好ましく、25分以上35分以下が最も好ましい。熱処理時間が15分未満の場合には有機化合物が十分に燃焼除去されない懸念や、水和水の脱水、CSH保持水の脱離が十分に進行しない懸念があり、また60分より長い時間熱処理しても有機化合物の燃焼除去や空隙形成に変化は見られず、産業上の意義が希薄になるためである。
セメント系材料成形品の熱処理には電気、都市ガスやLPGのガスボイラー、灯油や重油等の液体燃料ボイラーなどいずれも好ましく利用できるが、電気による熱処理が最も好ましい。これは、セメント系材料成形品の昇温が均一に制御できるためである。
助燃性ガスは空気、酸素、オゾン、亜酸化窒素、一酸化窒素、二酸化窒素が好ましく、空気および酸素がより好ましく、空気が最も好ましい。空気はコンプレッサーを用いて容易に供給可能で、かつ取り扱い性も良く、低コストなためである。また、酸素は入手が比較的容易で、効率よく窯業系サイディング中の有機化合物を熱分解除去できるため空気に次いで好ましい。さらにオゾン、亜酸化窒素、一酸化窒素、二酸化窒素は腐食性ガスであり、熱処理装置の金属部材が腐食しやすい懸念があるものの、空気よりも効率よく窯業系サイディング中の有機化合物を熱分解除去できるというメリットがある。なお、上記の助燃性ガスはそれぞれ単独で供給するのが一般的であるが、必要に応じて2種類以上を混合して供給してもよい。例えば、コンクリートやモルタル、窯業系サイディングに含まれる有機化合物の量が多く、耐熱性が高い有機化合物が含まれていると、空気のみでは、燃焼させることができず、タールなどの燃焼物が残ってしまう。このような場合、例えば、空気と酸素のような混合ガスで助燃させて加熱し、有機化合物を完全に燃焼させることができる。
熱処理工程における助燃性ガスの送り量は、有機化合物+セメント系材料の重量および有機化合物+セメント系材料に含有される有機炭素の重量割合、および熱処理時間により決定される。なお、有機化合物+セメント系材料に含有される有機炭素の重量割合は以下の数1により定義される。aは有機化合物+セメント系材料に含有される有機炭素の重量割合(wt%)、W1は有機化合物+セメント系材料の重量(g)、W2は530℃の熱処理により有機化合物を除去した後のセメント系材料の重量(g)、C1は有機化合物+セメント系材料に含有される全炭素の重量割合(wt%)およびC2は530℃の熱処理により有機化合物を除去した後のセメント系材料に含有される全炭素の重量割合(wt%)をそれぞれ表す。
熱処理セメント系材料成形品については、用途に応じて粉砕して適宜調整することができる。以下に、好ましい熱処理セメント系材料成形品を得るための実施例を示し、より詳細に説明する。なお、実施例は発明を詳細に説明するためのものであり、本発明を限定的に捉えるものではない。
本実施例における有機化合物+セメント系材料には、外壁裁断加工で生じた窯業系サイディング粉粒体(平均粒直径75μm、30~300μmの範囲)を使用した。また、本実施例で用いたセメント系材料について熱分解GC/MS分析により含有される有機化合物の定性分析を行ったところ、原綿およびスチレン・ブタジエンゴムが検出された。本実施例における有機化合物+セメント系材料について、熱重量示差熱分析装置(MACサイエンス製、DTM-2000)により、温度域を室温から600℃、昇温速度を10℃/minの条件で熱重量測定を行い、以下の数5により、有機化合物の重量割合を算出した。なお、Xは有機化合物の重量割合(wt%)、WR600は有機化合物+セメント系材料の熱重量測定を行った時の600℃時点における重量残存率(wt%)をそれぞれ表す。
本実施例では、有機化合物+セメント系材料の圧縮成形として油圧式プレス機(ラボネクト製、ミニラボプレスMP-100)を用いた。有機化合物+セメント系材料0.52gを図1に示すように設置し、圧縮圧力40MPaで2分間圧縮して直径11mm、高さ3mmのペレットを得た。これを本実施例におけるセメント系材料成形品(以下、「セメント系材料ペレット」と記載する。)とした。
得られたセメント系材料ペレットを図2に示す熱処理装置の石英管13内に設置した。なお、石英管13の直径は60mm、炉長は300mmとした。また、熱供給装置16には横置き型電気環状炉(光洋製、KTF030N1)を用い、助燃性ガスとして空気を180ml/minで供給しながら530℃で30分間熱処理を行った。熱処理後、室温になるまで自然冷却し、これを本実施例における熱処理セメント系材料成形品(以下、「熱処理セメント系材料ペレット」と記載する。)とした。
得られた熱処理セメント系材料ペレットおよび熱処理後の石英管13内の外観について、表1に示す5段階評価を基準として評価を行った。
本実施例で作製した熱処理セメント系材料ペレットについて前述の熱重量示差熱分析装置を用いて熱重量測定を行った。なお、温度域は室温から600℃とし、昇温速度は10℃/minとした。
本実施例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、多検体ガス吸着量測定装置(アントンパール製、Autosorb-iQ2-XR-VP)を用い、吸着ガス種を窒素として液体窒素温度における吸着等温線を測定した。また得られた吸着等温線からBJH法により細孔容量を算出した。なお、相対圧の範囲は0から1までとし、窒素吸着量は相対圧0.025毎に測定した。
本実施例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、前述の多検体ガス吸着量測定装置を用い、相対湿度25%、50%および90%の時の水蒸気吸着量を測定した。相対湿度25%、50%および90%の時の水蒸気吸着量のそれぞれが5ml、10mおよび40ml以上すべてをクリヤーできれば「適」と評価を行う。
本実施例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて外観評価を行ったところ、その評価は5だった。
本実施例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて熱重量測定を行った結果、600℃時点における重量残存率は99.6%だった。このことから、本実施例の熱処理セメント系材料ペレットに有機化合物は燃焼されほとんど含まれていない。
本実施例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、液体窒素温度における窒素ガス吸着等温線から細孔容量を算出したところ、熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの細孔容量は0.214mlだった。すなわち、基準とした細孔容量0.12mlを超えており、適切な状態であると判断した。
本実施例で得られた熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの相対湿度25%、50%および90%の時の水蒸気吸着量はそれぞれ14.3mg、21.0mgおよび79.6mgだった。このような水蒸気吸着量は、基準値の約2倍の値であり、吸湿量は多いものと判断できる。
以上の結果から、有機化合物を完全に除去し、水蒸気吸湿量が十分大きいので、吸湿材料として本実施例の総合評価は適であった。
本実施例における有機化合物+セメント系材料には、外壁裁断加工で生じた窯業系サイディング粉粒体(平均粒直径75μm、30~300μmの範囲)を使用した。また、本実施例で用いた有機化合物+セメント系材料について実施例1と同様の方法により、含有有機化合物の定性分析を行ったところ、パルプが検出された。また、実施例1と同様の方法により含有される有機化合物の重量割合を算出したところ、5.1wt%だった。
セメント系材料ペレットの作製は、有機化合物+セメント系材料の重量を0.81g、圧縮圧力を15MPa、圧縮時間を2.2分間とした以外は実施例1と同様の方法で作製した。これを本実施例におけるセメント系材料ペレットとした。
熱処理セメント系材料ペレットの作製には図3に示した熱処理装置を用いた。また、助燃性ガスは酸素とし、助燃性ガス導入量を10ml/min、熱処理温度を550℃、熱処理時間を35分とした以外は実施例1に記載の方法と同様の方法で作製した。
本実施例の熱処理セメント系材料ペレットおよび熱処理後の石英管13内の外観について、表1に示す5段階評価を行ったところ、評価は5だった。
本実施例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で熱重量測定を行ったところ、600℃時点における重量残存率は99.5%だった。このことから、本実施例の熱処理セメント系材料ペレットに有機化合物はほとんど含まれないと考えられた。
本実施例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で液体窒素温度における窒素ガス吸着等温線から細孔容量を算出したところ、熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの細孔容量は0.164mlだった。
本実施例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で相対湿度25%、50%及び90%の時の水蒸気吸着量を測定した。その結果、相対湿度25%、50%及び90%の時の熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの水蒸気吸着量はそれぞれ13.1mg、18.2mgおよび59.4mgだった。
以上の結果から、有機化合物を完全に除去し、水蒸気吸湿量は基準の約1.5倍以上と十分大きいので、吸湿材料として本実施例の総合評価は適であった。
本実施例における有機化合物+セメント系材料には、外壁裁断加工で生じた窯業系サイディング粉粒体(平均粒直径75μm、30~300μmの範囲)を使用した。また、本実施例で用いた有機化合物+セメント系材料について実施例1と同様の方法により、含有有機化合物の定性分析を行ったところ、原綿およびスチレン・ブタジエンゴムが検出された。また、実施例1と同様の方法により含有さ有機化合物の重量割合を算出したところ、15.4wt%だった。
セメント系材料ペレットの作製は、有機化合物+セメント系材料の重量を1.22g、圧縮圧力を25MPa、圧縮時間を3.0分間とした以外は実施例1と同様の方法で作製した。これを本実施例におけるセメント系材料ペレットとした。
熱処理セメント系材料ペレットの作製には図3に示した熱処理装置を用いた。また、助燃性ガスは亜酸化窒素とし、助燃性ガス導入量を120ml/min、熱処理温度を550℃、熱処理時間を20分とした以外は実施例1に記載の方法と同様の方法で作製した。
本実施例の熱処理セメント系材料ペレットおよび熱処理後の石英管13内の外観について、表1に示す5段階評価を行ったところ、評価は5だった。
本実施例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で熱重量測定を行ったところ、600℃時点における重量残存率は99.6%だった。このことから、本実施例の熱処理セメント系材料ペレットに有機化合物はほとんど含まれないと考えられた。
本実施例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で液体窒素温度における窒素ガス吸着等温線から細孔容量を算出したところ、熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの細孔容量は0.207mlだった。
本実施例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で相対湿度25%、50%及び90%の時の水蒸気吸着量を測定した。その結果、相対湿度25%、50%及び90%の時の熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの水蒸気吸着量はそれぞれ14.5mg、20.5mgおよび75.1mgだった。
以上の結果から、有機化合物を完全に除去し、水蒸気吸湿量は基準の約1.9倍以上と十分大きいので、吸湿材料として本実施例の総合評価は適であった。
本実施例における有機化合物+セメント系材料には、外壁裁断加工で生じた窯業系サイディング粉粒体(平均粒直径75μm、30~300μmの範囲)を使用した。また、本実施例で用いた有機化合物+セメント系材料について実施例1と同様の方法により、含有有機化合物の定性分析を行ったところ、レーヨンが検出された。また、実施例1と同様の方法により含有さ有機化合物の重量割合を算出したところ、25.6wt%だった。
セメント系材料ペレットの作製は、有機化合物+セメント系材料の重量を0.55g、圧縮圧力を15MPa、圧縮時間を5.0分間とした以外は実施例1と同様の方法で作製した。これを本実施例におけるセメント系材料ペレットとした。
熱処理セメント系材料ペレットの作製には図3に示した熱処理装置を用いた。また、助燃性ガスは酸素とし、助燃性ガス導入量を20ml/min、熱処理温度を600℃、熱処理時間を60分とした以外は実施例1に記載の方法と同様の方法で作製した。
本実施例の熱処理セメント系材料ペレットおよび熱処理後の石英管13内の外観について、表1に示す5段階評価を行ったところ、評価は5だった。
本実施例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で熱重量測定を行ったところ、600℃時点における重量残存率は99.7%だった。このことから、本実施例の熱処理セメント系材料ペレットに有機化合物はほとんど含まれないと考えられた。
本実施例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で液体窒素温度における窒素ガス吸着等温線から細孔容量を算出したところ、熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの細孔容量は0.157mlだった。
本実施例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で相対湿度25%、50%及び90%の時の水蒸気吸着量を測定した。その結果、相対湿度25%、50%及び90%の時の熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの水蒸気吸着量はそれぞれ8.9mg、13.8mgおよび51.3mgだった。
以上の結果から、有機化合物を完全に除去し、水蒸気吸湿量は基準の約1.3倍以上と十分大きいので、吸湿材料として本実施例の総合評価は適であった。
本実施例における有機化合物+セメント系材料には、外壁裁断加工で生じた窯業系サイディング粉粒体(平均粒直径75μm、30~300μmの範囲)を使用した。また、本実施例で用いた有機化合物+セメント系材料について実施例1と同様の方法により、含有有機化合物の定性分析を行ったところ、木材が検出された。また、実施例1と同様の方法により含有さ有機化合物の重量割合を算出したところ、1.3wt%だった。
セメント系材料ペレットの作製は、有機化合物+セメント系材料の重量を0.27g、圧縮圧力を20MPa、圧縮時間を1分間とした以外は実施例1と同様の方法で作製した。これを本実施例におけるセメント系材料ペレットとした。
熱処理セメント系材料ペレットの作製には図2に示した熱処理装置を用いた。また、助燃性ガス導入量を8ml/min、熱処理温度を570℃、熱処理時間を15分とした以外は実施例1に記載の方法と同様の方法で作製した。
本実施例の熱処理セメント系材料ペレットおよび熱処理後の石英管13内の外観について、表1に示す5段階評価を行ったところ、評価は5だった。
本実施例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で熱重量測定を行ったところ、600℃時点における重量残存率は99.4%だった。このことから、本実施例の熱処理セメント系材料ペレットに有機化合物はほとんど含まれていないと考えられた。
本実施例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で液体窒素温度における窒素ガス吸着等温線から細孔容量を算出したところ、熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの細孔容量は0.183mlだった。
本実施例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で相対湿度25%、50%及び90%の時の水蒸気吸着量を測定した。その結果、相対湿度25%、50%及び90%の時の熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの水蒸気吸着量はそれぞれ12.4mg、18.4mgおよび62.4mgだった。
以上の結果から、有機化合物を完全に除去し、水蒸気吸湿量は基準の約1.6倍以上と十分大きいので、吸湿材料として本実施例の総合評価は適であった。
本実施例における有機化合物+セメント系材料には、外壁裁断加工で生じた窯業系サイディング粉粒体(平均粒直径75μm、30~300μmの範囲)を使用した。また、本実施例で用いた有機化合物+セメント系材料について実施例1と同様の方法により、含有有機化合物の定性分析を行ったところ、ポリエチレンが検出された。また、実施例1と同様の方法により含有さ有機化合物の重量割合を算出したところ、50.0wt%だった。
セメント系材料ペレットの作製は、セメント系材料粉粒体の重量を2.11g、圧縮圧力を30MPa、圧縮時間を4分間とした以外は実施例1と同様の方法で作製した。これを本実施例におけるセメント系材料ペレットとした。
熱処理セメント系材料ペレットの作製には図2に示した熱処理装置を用いた。また、助燃性ガス導入量を360ml/min、熱処理温度を530℃、熱処理時間を30分とした以外は実施例1に記載の方法と同様の方法で作製した。
本実施例の熱処理セメント系材料ペレットおよび熱処理後の石英管13内の外観について、表1に示す5段階評価を行ったところ、評価は5だった。
本実施例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で熱重量測定を行ったところ、600℃時点における重量残存率は99.5%だった。このことから、本実施例の熱処理セメント系材料ペレットに有機化合物はほとんど含まれないと考えられた。
本実施例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で液体窒素温度における窒素ガス吸着等温線から細孔容量を算出したところ、熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの細孔容量は0.180mlだった。
本実施例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で相対湿度25%、50%及び90%の時の水蒸気吸着量を測定した。その結果、相対湿度25%、50%及び90%の時の熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの水蒸気吸着量はそれぞれ12.0mg、17.9mgおよび60.1mgだった。
以上の結果から、有機化合物を完全に除去し、水蒸気吸湿量は基準の約1.5倍以上と十分大きいので、吸湿材料として本実施例の総合評価は適であった。
本実施例におけるセメント系材料には、普通ポルトランドセメント粉末(太平洋セメント製)を使用した。また、本実施例で用いたセメント系材料について実施例1と同様の方法により、含有有機化合物の定性分析を行ったところ、有機物由来のピークは検出されなかった。また、実施例1と同様の方法により含有さ有機化合物の重量割合を算出したところ、0wt%だった。このため、本実施例ではセメント系材料に対して酒石酸を混合割合が10.4wt%となるように混合し、これを有機化合物+セメント系材料とした。
セメント系材料ペレットの作製については、有機化合物+セメント系材料の重量0.53g、圧縮圧力を45MPa、圧縮時間を6分間とした以外は実施例1と同様の方法で作製した。これを本実施例におけるセメント系材料ペレットとした。
熱処理セメント系材料ペレットの作製には図3に示した熱処理装置を用いた。また、助燃性ガスは酸素とし、助燃性ガス導入量を20ml/min、熱処理温度を530℃、熱処理時間を45分とした以外は実施例1に記載の方法と同様の方法で作製した。
本実施例の熱処理セメント系材料ペレットおよび熱処理後の石英管13内の外観について、表1に示す5段階評価を行ったところ、評価は5だった。
本実施例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で熱重量測定を行ったところ、600℃時点における重量残存率は99.3%だった。このことから、本実施例の熱処理セメント系材料ペレットに有機化合物はほとんど含まれないと考えられた。
本実施例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で液体窒素温度における窒素ガス吸着等温線から細孔容量を算出したところ、熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの細孔容量は0.188mlだった。
本実施例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で相対湿度25%、50%及び90%の時の水蒸気吸着量を測定した。その結果、相対湿度25%、50%及び90%の時の熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの水蒸気吸着量はそれぞれ13.3mg、19.6mgおよび65.7mgだった。
以上の結果から、有機化合物を完全に除去し、水蒸気吸湿量は基準の約1.6倍以上と十分大きいので、吸湿材料として本実施例の総合評価は適であった。
本実施例における有機化合物+セメント系材料には、外壁裁断加工で生じた窯業系サイディング粉粒体(平均粒直径75μm、30~300μmの範囲)を使用した。また、本実施例で用いた有機化合物+セメント系材料について実施例1と同様の方法により、含有有機化合物の定性分析を行ったところ、原綿およびスチレン・ブタジエンゴムが検出された。また、実施例1と同様の方法により含有さ有機化合物の重量割合を算出したところ、24.4wt%だった。
セメント系材料ペレットの作製は、有機化合物+セメント系材料の重量を0.52g、圧縮圧力を5MPa、圧縮時間を1分間とした以外は実施例1と同様の方法で作製した。これを本実施例におけるセメント系材料ペレットとした。
熱処理セメント系材料ペレットの作製には図2に示した熱処理装置を用いた。また、助燃性ガス導入量を300ml/min、熱処理温度を500℃、熱処理時間を20分とした以外は実施例1に記載の方法と同様の方法で作製した。
本実施例の熱処理セメント系材料ペレットおよび熱処理後の石英管13内の外観について、表1に示す5段階評価を行ったところ、評価は5だった。
本実施例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で熱重量測定を行ったところ、600℃時点における重量残存率は99.2%だった。このことから、本実施例の熱処理セメント系材料ペレットに有機化合物はほとんど含まれないと考えられた。
本実施例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で液体窒素温度における窒素ガス吸着等温線から細孔容量を算出したところ、熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの細孔容量は0.138mlだった。
本実施例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で相対湿度25%、50%及び90%の時の水蒸気吸着量を測定した。その結果、相対湿度25%、50%及び90%の時の熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの水蒸気吸着量はそれぞれ6.4mg、11.5mgおよび42.1mgだった。
以上の結果から、有機化合物を完全に除去し、水蒸気吸湿量は基準の約1.1倍程度と基準値を上回っているので、吸湿材料として本実施例の総合評価は適であった。
本実施例における有機化合物+セメント系材料には、外壁裁断加工で生じた窯業系サイディング粉粒体(平均粒直径75μm、30~300μmの範囲)を使用した。また、本実施例で用いた有機化合物+セメント系材料について実施例1と同様の方法により、含有有機化合物の定性分析を行ったところ、木材が検出された。また、実施例1と同様の方法により含有さ有機化合物の重量割合を算出したところ、25.3wt%だった。
セメント系材料ペレットの作製は、有機化合物+セメント系材料の重量を0.53g、圧縮圧力を60MPa、圧縮時間を2分間とした以外は実施例1と同様の方法で作製した。これを本実施例におけるセメント系材料ペレットとした。
熱処理セメント系材料ペレットの作製には図2に示した熱処理装置を用いた。また、助燃性ガス導入量を200ml/min、熱処理温度を520℃、熱処理時間を30分とした以外は実施例1に記載の方法と同様の方法で作製した。
本実施例の熱処理セメント系材料ペレットおよび熱処理後の石英管13内の外観について、表1に示す5段階評価を行ったところ、評価は5だった。
本実施例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で熱重量測定を行ったところ、600℃時点における重量残存率は99.4%だった。このことから、本実施例の熱処理セメント系材料ペレットに有機化合物はほとんど含まれないと考えられた。
本実施例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で液体窒素温度における窒素ガス吸着等温線から細孔容量を算出したところ、熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの細孔容量は0.212mlだった。
本実施例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で相対湿度25%、50%及び90%の時の水蒸気吸着量を測定した。その結果、相対湿度25%、50%及び90%の時の熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの水蒸気吸着量はそれぞれ14.7mg、20.6mgおよび78.2mgだった。
以上の結果から、有機化合物を完全に除去し、水蒸気吸湿量は基準の約2.0倍以上と十分大きいので、吸湿材料として本実施例の総合評価は適であった。
本実施例における有機化合物+セメント系材料には、外壁裁断加工で生じた窯業系サイディング粉粒体(平均粒直径75μm、30~300μmの範囲)を使用した。また、本実施例で用いた有機化合物+セメント系材料について実施例1と同様の方法により、含有有機化合物の定性分析を行ったところ、ポリ乳酸が検出された。また、実施例1と同様の方法により含有さ有機化合物の重量割合を算出したところ、21.2wt%だった。
セメント系材料ペレットの作製は、有機化合物+セメント系材料の重量を0.52g、圧縮圧力を25MPa、圧縮時間を2分間とした以外は実施例1と同様の方法で作製した。これを本実施例におけるセメント系材料ペレットとした。
熱処理セメント系材料ペレットの作製には図2に示した熱処理装置を用いた。また、助燃性ガス導入量を200ml/min、熱処理温度を530℃、熱処理時間を30分とした以外は実施例1に記載の方法と同様の方法で作製した。
本実施例の熱処理セメント系材料ペレットおよび熱処理後の石英管13内の外観について、表1に示す5段階評価を行ったところ、評価は5だった。
本実施例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で熱重量測定を行ったところ、600℃時点における重量残存率は99.7%だった。このことから、本実施例の熱処理セメント系材料ペレットに有機化合物はほとんど含まれないと考えられた。
本実施例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で液体窒素温度における窒素ガス吸着等温線から細孔容量を算出したところ、熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの細孔容量は0.204mlだった。
本実施例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で相対湿度25%、50%及び90%の時の水蒸気吸着量を測定した。その結果、相対湿度25%、50%及び90%の時の熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの水蒸気吸着量はそれぞれ14.1mg、20.3mgおよび74.2mgだった。
以上の結果から、有機化合物を完全に除去し、水蒸気吸湿量は基準の約1.9倍以上と十分大きいので、吸湿材料として本実施例の総合評価は適であった。
(比較例1)
本比較例における有機化合物+セメント系材料には、外壁裁断加工で生じた窯業系サイディング粉粒体(平均粒直径75μm、30~300μmの範囲)を使用した。また、本比較例で用いた有機化合物+セメント系材料について実施例1と同様の方法により、含有有機化合物の定性分析を行ったところ、原綿が検出された。また、実施例1と同様の方法により含有さ有機化合物の重量割合を算出したところ、20.5wt%だった。
セメント系材料ペレットの作製は、有機化合物+セメント系材料の重量を0.52g、圧縮圧力を80MPa、圧縮時間を1.3分間とした以外は実施例1と同様の方法で作製した。これを本比較例におけるセメント系材料ペレットとした。
熱処理セメント系材料ペレットの作製には図2に示した熱処理装置を用いた。また、助燃性ガス導入量を100ml/min、熱処理温度を530℃、熱処理時間を20分とした以外は実施例1に記載の方法と同様の方法で作製した。
本比較例の熱処理セメント系材料ペレットおよび熱処理後の石英管13内の外観について、表1に示す5段階評価を行ったところ、評価は5だった。
本比較例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で熱重量測定を行ったところ、600℃時点における重量残存率は99.4%だった。このことから、本比較例の熱処理セメント系材料ペレットに有機化合物がほとんど残存していないといえる。
本比較例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で液体窒素温度における窒素ガス吸着等温線から細孔容量を算出したところ、熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの細孔容量は0.076mlだった。
本比較例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で相対湿度25%、50%及び90%の時の水蒸気吸着量を測定した。その結果、相対湿度25%、50%及び90%の時の熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの水蒸気吸着量はそれぞれ2.4mg、3.7mgおよび11.2mgだった。
本比較例では、有機化合物を完全に除去し、水蒸気吸湿量は基準の約0.3倍と非常に小さい。原因としては、吸湿材料としてセメント系材料ペレット作製時の圧縮圧力を高めすぎたため、空隙量が減少したと考えられる。以上の結果から本比較例の総合評価は不適であった。
(比較例2)
本比較例における有機化合物+セメント系材料には、外壁裁断加工で生じた窯業系サイディング粉粒体(平均粒直径75μm、30~300μmの範囲)を使用した。また、本比較例で用いた有機化合物+セメント系材料について実施例1と同様の方法により、含有有機化合物の定性分析を行ったところ、原綿及びスチレン・ブタジエンゴムが検出された。また、実施例1と同様の方法により含有さ有機化合物の重量割合を算出したところ、20.2wt%だった。
セメント系材料ペレットの作製は、有機化合物+セメント系材料の重量を0.31g、圧縮圧力を20MPa、圧縮時間を0.1分間とした以外は実施例1と同様の方法で作製した。これを本比較例におけるセメント系材料ペレットとした。
熱処理セメント系材料ペレットの作製には図2に示した熱処理装置を用いた。また、助燃性ガス導入量を100ml/min、熱処理温度を530℃、熱処理時間を30分とした以外は実施例1に記載の方法と同様の方法で作製した。
本比較例の熱処理セメント系材料ペレットおよび熱処理後の石英管13内の外観について、表1に示す5段階評価を行ったところ、評価は5だった。
本比較例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で熱重量測定を行ったところ、600℃時点における重量残存率は99.5%だった。このことから、本比較例の熱処理セメント系材料ペレットに有機化合物がほとんど残存していないと判断できる。
本比較例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で液体窒素温度における窒素ガス吸着等温線から細孔容量を算出したところ、熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの細孔容量は0.099mlだった。
本比較例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で相対湿度25%、50%及び90%の時の水蒸気吸着量を測定した。その結果、相対湿度25%、50%及び90%の時の熱処理セメント系材料ペレット1当たりの水蒸気吸着量はそれぞれ6.0mg、8.8mgおよび29.1mgだった。
本比較例では、有機化合物を完全に除去しても、水蒸気吸湿量は基準の約0.7倍以下と非常に小さい。原因としては、圧縮時間が短く、十分に圧縮できなかったため、明らかに水蒸気吸着量が少なすぎる。以上の結果から、本比較例の総合評価は不適であった。
(比較例3)
本比較例におけるセメント系材料には、普通ポルトランドセメント粉末と水とを1:1の割合で混合し、硬化したものを使用した。また、本比較例で用いたセメント系材料について実施例1と同様の方法により、含有有機化合物の定性分析を行ったところ、有機化合物に由来するピークは検出されなかったが、実施例1と同様の方法により含有さ有機化合物の重量割合を算出したところ、やはり、0wt%だった。
セメント系材料ペレットの作製は、セメント系材料の重量を3.13g、圧縮圧力を20MPa、圧縮時間を2.5分間とした以外は実施例1と同様の方法で作製した。これを本比較例におけるセメント系材料ペレットとした。
熱処理セメント系材料ペレットの作製には図2に示した熱処理装置を用いた。また、助燃性ガス導入量を100ml/min、熱処理温度を530℃、熱処理時間を30分とした以外は実施例1に記載の方法と同様の方法で作製した。
本比較例の熱処理セメント系材料ペレットおよび熱処理後の石英管13内の外観について、表1に示す5段階評価を行ったところ、評価は5だった。
本比較例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で熱重量測定を行ったところ、600℃時点における重量残存率は99.6%だった。このことから、本比較例の熱処理セメント系材料ペレットに有機化合物がほとんど残存していないと考えられた。
本比較例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で液体窒素温度における窒素ガス吸着等温線から細孔容量を算出したところ、熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの細孔容量は0.104mlだった。
本比較例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で相対湿度25%、50%及び90%の時の水蒸気吸着量を測定した。その結果、相対湿度25%、50%及び90%の時の熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの水蒸気吸着量はそれぞれ6.3mg、9.1mgおよび29.4mgだった。
本比較例ではセメント系材料ペレットに有機化合物がほとんど含有されておらず、熱処理セメント系材料ペレットの空隙量が少なかったため、水蒸気吸着量が基準の0.8倍以下と少なすぎる。以上の結果から、本比較例の総合評価は不適であった。
(比較例4)
本比較例におけるセメント系材料粉粒体には、普通ポルトランドセメント粉末(太平洋セメント製)を使用した。また、本比較例で用いたセメント系材料について実施例1と同様の方法により、含有有機化合物の定性分析を行ったところ、有機物由来のピークは検出されなかったが、実施例1と同様の方法により含有さ有機化合物の重量割合を算出したところ、0wt%だった。そこで、本比較例ではセメント系材料に対して酒石酸を混合割合が24.6wt%となるように混合し、これを有機化合物+セメント系材料とした。
セメント系材料ペレットの作製については、まず本比較例の有機化合物+セメント系材料の重量を0.52g、圧縮圧力を1MPa、圧縮時間を2.2分間とした以外は実施例1と同様の方法で作製した。これを本比較例におけるセメント系材料ペレットとした。
熱処理セメント系材料ペレットの作製には図2に示した熱処理装置を用いた。また、助燃性ガス導入量を200ml/min、熱処理温度を530℃、熱処理時間を30分とした以外は実施例1に記載の方法と同様の方法で作製した。
本比較例の熱処理セメント系材料ペレットおよび熱処理後の石英管13内の外観について、表1に示す5段階評価を行ったところ、評価は5だった。
本比較例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で熱重量測定を行ったところ、600℃時点における重量残存率は99.7%だった。このことから、本比較例の熱処理セメント系材料ペレットに有機化合物がほとんど残存してないと考えられた。
本比較例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で液体窒素温度における窒素ガス吸着等温線から細孔容量を算出したところ、熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの細孔容量は0.091mlだった。
本比較例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で相対湿度25%、50%及び90%の時の水蒸気吸着量を測定した。その結果、相対湿度25%、50%及び90%の時の熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの水蒸気吸着量はそれぞれ5.9mg、8.8mgおよび27.2mgだった。
本比較例ではセメント系材料ペレット作製時の圧縮圧力が低く、十分に圧縮されなかったために、水蒸気吸着量が基準の0.7倍以下であった。本比較例の総合評価は不適であった。
(比較例5)
本比較例における有機化合物+セメント系材料には、外壁裁断加工で生じた窯業系サイディング粉粒体(平均粒直径75μm、30~300μmの範囲)を使用した。また、本比較例で用いた有機化合物+セメント系材料について実施例1と同様の方法により、含有有機化合物の定性分析を行ったところ、原綿及びスチレン・ブタジエンゴムが検出された。そこで、実施例1と同様の方法により含有さ有機化合物の重量割合を算出したところ、24.3wt%だった。
セメント系材料ペレットの作製は、有機化合物+セメント系材料の重量を0.52g、圧縮圧力を30MPa、圧縮時間を2.2分間とした以外は実施例1と同様の方法で作製した。これを本比較例におけるセメント系材料ペレットとした。
熱処理セメント系材料ペレットの作製には図2に示した熱処理装置を用いた。また、助燃性ガス導入量を200ml/min、熱処理温度を200℃、熱処理時間を30分とした以外は実施例1に記載の方法と同様の方法で作製した。
本比較例の熱処理セメント系材料ペレットおよび熱処理後の石英管13内の外観について、表1に示す5段階評価を行ったところ、評価は2だった。
本比較例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で熱重量測定を行ったところ、600℃時点における重量残存率は77.5%だった。このことから、本比較例の熱処理セメント系材料ペレットに有機化合物が残存していると考えられた。
本比較例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で液体窒素温度における窒素ガス吸着等温線から細孔容量を算出したところ、熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの細孔容量は0.093mlだった。
本比較例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で相対湿度25%、50%及び90%の時の水蒸気吸着量を測定した。その結果、相対湿度25%、50%及び90%の時の熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの水蒸気吸着量はそれぞれ6.9mg、9.1mgおよび27.4mgだった。
本比較例では熱処理温度が低く、十分に有機化合物を除去できず、また水蒸気吸着量が基準の0.7倍以下と少なかった。以上の結果から、本比較例の総合評価は不適であった。
(比較例6)
本比較例における有機化合物+セメント系材料には、外壁裁断加工で生じた窯業系サイディング粉粒体(平均粒直径75μm、30~300μmの範囲)を使用した。また、本比較例で用いた有機化合物+セメント系材料について実施例1と同様の方法により、含有有機化合物の定性分析を行ったところ、原綿及びスチレン・ブタジエンゴムが検出された。そこで、実施例1と同様の方法により含有さ有機化合物の重量割合を算出したところ、24.5wt%だった。
セメント系材料ペレットの作製は、有機化合物+セメント系材料の重量を1.19g、圧縮圧力を40MPa、圧縮時間を2.2分間とした以外は実施例1と同様の方法で作製した。これを本比較例におけるセメント系材料ペレットとした。
熱処理セメント系材料ペレットの作製には図2に示した熱処理装置を用いた。また、助燃性ガス導入量を450ml/min、熱処理温度を530℃、熱処理時間を0.2分とした以外は実施例1に記載の方法と同様の方法で作製した。
本比較例の熱処理セメント系材料ペレットおよび熱処理後の石英管13内の外観について、表1に示す5段階評価を行ったところ、評価は3だった。
本比較例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で熱重量測定を行ったところ、600℃時点における重量残存率は82.6%だった。このことから、本比較例の熱処理セメント系材料ペレットに有機化合物が残存していると考えられた。
本比較例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で液体窒素温度における窒素ガス吸着等温線から細孔容量を算出したところ、熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの細孔容量は0.084mlだった。
本比較例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で相対湿度25%、50%及び90%の時の水蒸気吸着量を測定した。その結果、相対湿度25%、50%及び90%の時の熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの水蒸気吸着量はそれぞれ6.4mg、7.2mgおよび24.5mgだった。
本比較例では熱処理時間が短いために十分に有機化合物を除去できず、また水蒸気吸着量が基準の0.6倍程度と少なかった。以上の結果から、本比較例の総合評価は不適であった。
(比較例7)
本比較例における有機化合物+セメント系材料には、外壁裁断加工で生じた窯業系サイディング粉粒体(平均粒直径75μm、30~300μmの範囲)を使用した。また、本比較例で用いた有機化合物+セメント系材料について実施例1と同様の方法により、含有有機化合物の定性分析を行ったところ、ポリエチレンが検出された。そこで、実施例1と同様の方法により含有さ有機化合物の重量割合を算出したところ、61.8wt%だった。
セメント系材料ペレットの作製は、有機化合物+セメント系材料の重量を0.61g、圧縮圧力を30MPa、圧縮時間を3分間とした以外は実施例1と同様の方法で作製した。これを本比較例におけるセメント系材料ペレットとした。
熱処理セメント系材料ペレットの作製には図2に示した熱処理装置を用いた。また、助燃性ガス導入量を500ml/min、熱処理温度を530℃、熱処理時間を30分とした以外は実施例1に記載の方法と同様の方法で作製した。
本比較例の熱処理セメント系材料ペレットおよび熱処理後の石英管13内の外観について、表1に示す5段階評価を行ったところ、評価は4だった。
本比較例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で熱重量測定を行ったところ、600℃時点における重量残存率は91.7%だった。このことから、本比較例の熱処理セメント系材料ペレットに有機化合物が残存していると考えられた。
本比較例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で液体窒素温度における窒素ガス吸着等温線から細孔容量を算出したところ、熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの細孔容量は0.089mlだった。
本比較例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で相対湿度25%、50%及び90%の時の水蒸気吸着量を測定した。その結果、相対湿度25%、50%及び90%の時の熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの水蒸気吸着量はそれぞれ5.1mg、9.4mgおよび26.1mgだった。
本比較例では有機化合物の重量割合が多く、熱処理により十分に有機化合物を除去なかったこと、また熱処理セメント系材料ペレット中のセメント分の割合が少ないために水蒸気吸着量が基準の0.7倍以下と少なかった。以上の結果から、本比較例の総合評価は不適であった。
(比較例8)
本比較例における有機化合物+セメント系材料には、外壁裁断加工で生じた窯業系サイディング粉粒体(平均粒直径75μm、30~300μmの範囲)を使用した。また、本比較例で用いた有機化合物+セメント系材料について実施例1と同様の方法により、含有有機化合物の定性分析を行ったところ、木材が検出された。そこで、実施例1と同様の方法により含有さ有機化合物の重量割合を算出したところ、20.7wt%だった。
セメント系材料ペレットの作製は、有機化合物+セメント系材料の重量を0.83g、圧縮圧力を40MPa、圧縮時間を3分間とした以外は実施例1と同様の方法で作製した。これを本比較例におけるセメント系材料ペレットとした。
熱処理セメント系材料ペレットの作製には図2に示した熱処理装置を用いた。また、助燃性ガス導入量を250ml/min、熱処理温度を700℃、熱処理時間を30分とした以外は実施例1に記載の方法と同様の方法で作製した。
本比較例の熱処理セメント系材料ペレットおよび熱処理後の石英管13内の外観について、表1に示す5段階評価を行ったところ、評価は5だった。
本比較例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で熱重量測定を行ったところ、600℃時点における重量残存率は99.8%だった。このことから、本比較例の熱処理セメント系材料ペレットに有機化合物はほとんど残存していないと考えられた。
本比較例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で液体窒素温度における窒素ガス吸着等温線から細孔容量を算出したところ、熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの細孔容量は0.007mlだった。
本比較例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で相対湿度25%、50%及び90%の時の水蒸気吸着量を測定した。その結果、相対湿度25%、50%及び90%の時の熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの水蒸気吸着量はそれぞれ0.5mg、0.9mgおよび2.3mgだった。
本比較例では熱処理温度が高く、熱処理時にセメント系材料ペレット中のセメント分の焼結により空隙が少なくなったため、水蒸気吸着量が基準の0.06倍以下と著しく少ない。以上の結果から、本比較例の総合評価は不適であった。
(比較例9)
本比較例における有機化合物+セメント系材料には、外壁裁断加工で生じた窯業系サイディング粉粒体(平均粒直径75μm、30~300μmの範囲)を使用した。また、本比較例で用いた(有機化合物+セメント系材料)について実施例1と同様の方法により、含有有機化合物の定性分析を行ったところ、ポリエチレンが検出された。そこで、実施例1と同様の方法により含有さ有機化合物の重量割合を算出したところ、0.5wt%だった。
セメント系材料ペレットの作製は、有機化合物+セメント系材料の重量を0.59g、圧縮圧力を40MPa、圧縮時間を3分間とした以外は実施例1と同様の方法で作製した。これを本比較例におけるセメント系材料ペレットとした。
熱処理セメント系材料ペレットの作製には図2に示した熱処理装置を用いた。また、助燃性ガス導入量を5ml/min、熱処理温度を530℃、熱処理時間を30分とした以外は実施例1に記載の方法と同様の方法で作製した。
本比較例の熱処理セメント系材料ペレットおよび熱処理後の石英管13内の外観について、表1に示す5段階評価を行ったところ、評価は5だった。
本比較例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で熱重量測定を行ったところ、600℃時点における重量残存率は99.6%だった。このことから、本比較例の熱処理セメント系材料ペレットに有機化合物はほとんど残存していないと考えられた。
本比較例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で液体窒素温度における窒素ガス吸着等温線から細孔容量を算出したところ、熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの細孔容量は0.079mlだった。
本比較例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で相対湿度25%、50%及び90%の時の水蒸気吸着量を測定した。その結果、相対湿度25%、50%及び90%の時の熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの水蒸気吸着量はそれぞれ6.5mg、9.6mgおよび23.7mgだった。
本比較例では有機化合物の含有量が少ないために空隙が少なくなり、水蒸気吸着量が基準の0.6倍以下と著しく少なかった。以上の結果から、本比較例の総合評価は不適であった。
(比較例10)
本比較例における有機化合物+セメント系材料には、外壁裁断加工で生じた窯業系サイディング粉粒体(平均粒直径75μm、30~300μmの範囲)を使用した。また、本比較例で用いた有機化合物+セメント系材料について実施例1と同様の方法により、含有有機化合物の定性分析を行ったところ、原綿及びスチレン・ブタジエンゴムが検出された。そこで、実施例1と同様の方法により含有さ有機化合物の重量割合を算出したところ、22.0wt%だった。
セメント系材料ペレットの作製は、有機化合物+セメント系材料の重量を0.66g、圧縮圧力を25MPa、圧縮時間を4.2分間とした以外は実施例1と同様の方法で作製した。これを本比較例におけるセメント系材料ペレットとした。
熱処理セメント系材料ペレットの作製は、図3に示した熱処理装置を用いて不燃性ガスである窒素を流量200ml/minで導入し、熱処理温度を530℃、熱処理時間を30分とした以外は実施例1に記載の方法と同様の方法で作製した。
本比較例の熱処理セメント系材料ペレットおよび熱処理後の石英管13内の外観について、表1に示す5段階評価を行ったところ、評価は1だった。
本比較例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で熱重量測定を行ったところ、600℃時点における重量残存率は81.7%だった。このことから、本比較例の熱処理セメント系材料ペレットに有機化合物が残存していると考えられた。
本比較例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で液体窒素温度における窒素ガス吸着等温線から細孔容量を算出したところ、熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの細孔容量は0.079mlだった。
本比較例で得られた熱処理セメント系材料ペレットについて、実施例1と同様の方法で相対湿度25%、50%及び90%の時の水蒸気吸着量を測定した。その結果、相対湿度25%、50%及び90%の時の熱処理セメント系材料ペレット1ml当たりの水蒸気吸着量はそれぞれ3.6mg、5.5mgおよび19.4mgだった。
本比較例では不燃性ガスである窒素を導入しながらセメント系材料ペレットの熱処理を行ったために有機化合物を十分に除去できなかったため、水蒸気吸着量が基準の0.5倍以下と少ない。以上の結果から、本比較例の総合評価は不適であった。
2 成形型
3a 鏡面板
3b 鏡面板
4 有機化合物+セメント系材料
5 金属棒
6 レバー
7a シリンダー
7b シリンダー
8 油圧ホース
9 ラム
10 圧力計
11 フレーム
12 セメント系材料成形品
13 石英管
14 コンプレッサー
15 配管
16 熱供給装置
17 熱電対
18 温度調節器
19 配線
20a 石英ウール
20b 石英ウール
21 栓
22 マスフローコントローラー
24 圧力調整器
25 高圧ガスボンベ
Claims (3)
- 有機化合物が添加混合されたセメント系材料粉粒体における有機化合物の重量割合が、1wt%以上50wt%以下となるように調整する工程と、
前記有機化合物が混合されたセメント系材料粉粒体を圧縮する圧力を5MPa以上60MPa以下とする圧縮成形する工程と、
前記圧縮する工程の後、助燃性ガスを供給しながら500℃以上600℃以下の温度で加熱する工程と、
を有するセメント含有吸湿材料の製造方法。 - 前記助燃性ガスが空気、酸素、オゾン、亜酸化窒素、一酸化窒素、二酸化窒素よりなる群から少なくとも1種類以上を含有する請求項1に記載のセメント含有吸湿材料の製造方法。
- セメント系材料粉粒体に対して有機化合物を添加調整する工程を、有機化合物が混合されたセメント系材料粉粒体を圧縮成形する工程の前に有する請求項1もしくは2に記載のセメント含有吸湿材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020128772A JP7457960B2 (ja) | 2020-07-30 | 2020-07-30 | セメント含有吸湿材料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020128772A JP7457960B2 (ja) | 2020-07-30 | 2020-07-30 | セメント含有吸湿材料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022025733A JP2022025733A (ja) | 2022-02-10 |
JP7457960B2 true JP7457960B2 (ja) | 2024-03-29 |
Family
ID=80264818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020128772A Active JP7457960B2 (ja) | 2020-07-30 | 2020-07-30 | セメント含有吸湿材料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7457960B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005281107A (ja) | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 水硬性硬化体の製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7212834B2 (ja) * | 2018-11-29 | 2023-01-26 | 群馬県 | セメント含有材料の水和自硬性再生方法 |
-
2020
- 2020-07-30 JP JP2020128772A patent/JP7457960B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005281107A (ja) | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 水硬性硬化体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022025733A (ja) | 2022-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2539627C (en) | Manufacture of articles from fly ash | |
NL8801172A (nl) | Anorganisch materiaal en werkwijze voor het vervaardigen daarvan. | |
RU2403230C1 (ru) | Способ получения гранулированного теплоизоляционного материала | |
RU2300506C1 (ru) | Строительный материал и способ его получения | |
JP7457960B2 (ja) | セメント含有吸湿材料の製造方法 | |
RU2442762C1 (ru) | Способ изготовления легковесного керамического теплоизоляционного и теплоизоляционно-конструкционного материала | |
RU2592909C2 (ru) | Пористый материал на основе кремнезема и портландита для заполнения изолирующего кирпича с контролируемой структурой и соответствующий способ получения | |
KR100787541B1 (ko) | 카본계 흡착재를 포함하는 친환경 조적벽돌 및 그 제조방법 | |
JP2007302486A (ja) | 断熱材 | |
JP3212586B1 (ja) | 調湿建材 | |
JP4054872B2 (ja) | アルミナ多孔質セラミックス及びその製造方法 | |
KR101154438B1 (ko) | 탄산화 바닥재 제조방법 | |
JP2007284292A (ja) | 多孔質軽量建材の製造方法 | |
JPWO2002090070A1 (ja) | ガス吸収材 | |
JP2023167725A (ja) | セメント含有疎水性材料の製造方法 | |
RU2318772C1 (ru) | Способ изготовления стеновых керамических изделий, сырьевая шихта для изготовления стеновых керамических изделий и заполнитель для стеновых керамических изделий | |
JP2007153627A (ja) | ゼオライト建材の製造方法 | |
JP5449389B2 (ja) | 調湿建材及びその製造方法 | |
JP2007106671A (ja) | 建材組成物 | |
JP6912872B2 (ja) | 調湿建材の製造方法 | |
KR101120618B1 (ko) | 이산화탄소 가스를 이용한 콘크리트 2차 제품의 중성화 처리 방법 및 이에 의하여 개질된 콘크리트 2차 제품의 제조방법 | |
CN111548131B (zh) | 一种陶瓷基膜式过滤棒及其制备方法 | |
JP2004203663A (ja) | ヘキサアルミネート多孔質セラミックス及びその製造方法 | |
RU2426703C1 (ru) | Способ изготовления гранулированного пористого заполнителя для бетонов | |
RU2318771C1 (ru) | Способ изготовления стеновых керамических изделий с использованием измельченных кристаллизованных стекол, шихта для стеновых керамических изделий и заполнитель для стеновых керамических изделий |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200731 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20230508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7457960 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |