JP7455677B2 - 水素貯蔵システム - Google Patents

水素貯蔵システム Download PDF

Info

Publication number
JP7455677B2
JP7455677B2 JP2020099349A JP2020099349A JP7455677B2 JP 7455677 B2 JP7455677 B2 JP 7455677B2 JP 2020099349 A JP2020099349 A JP 2020099349A JP 2020099349 A JP2020099349 A JP 2020099349A JP 7455677 B2 JP7455677 B2 JP 7455677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
hydrogen storage
control valve
production device
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020099349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021193305A (ja
Inventor
隆利 浅田
雄市 高木
憲和 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020099349A priority Critical patent/JP7455677B2/ja
Publication of JP2021193305A publication Critical patent/JP2021193305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7455677B2 publication Critical patent/JP7455677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/45Hydrogen technologies in production processes

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明の実施形態は、水素貯蔵システムに関する。
水素貯蔵システムは、水素ガスを貯蔵する水素貯蔵部として、たとえば、金属材料や炭素繊維などを用いて形成されたガスタンクを備えている。水素貯蔵システムは、たとえば、再生可能エネルギー発電装置から出力された電力を用いて水素製造装置が製造した水素が水素貯蔵部に供給されて貯蔵される。ここでは、水素製造装置から水素が流量計を介して水素貯蔵部に供給される。水素貯蔵システムは、水素ガスを多量に貯蔵するために、たとえば、複数の水素貯蔵部が並列して配置されており、その複数の水素貯蔵部のそれぞれにおいて水素が均一に貯蔵される。
特許第6114777号 特開2005-54949号公報
再生可能エネルギー発電装置は、太陽光や風力などの再生可能エネルギーを用いて電力を発電するため、発電によって出力される電力が大きく変動する。これに伴って、水素製造装置で製造される水素の製造量も大きく変動する。このため、水素製造装置から流量計を介して水素貯蔵部に供給される水素の流量が、流量計の測定下限値よりも低くなる可能性がある。その結果、水素貯蔵部で貯蔵される水素の貯蔵量が不正確になる場合がある。
本発明が解決しようとする課題は、再生可能エネルギー発電装置から出力された電力を用いて水素製造装置が製造した水素を水素貯蔵部において正確に貯蔵可能な水素貯蔵システムを提供することである。
実施系形態の水素貯蔵システムは、再生可能エネルギー発電装置から出力された電力を用いて水素製造装置が製造した水素を貯蔵する水素貯蔵システムであって、第1水素貯蔵部と第2水素貯蔵部と制御部とを有する。第1水素貯蔵部は、水素製造装置から第1制御バルブと第1流量計と介して供給される水素を貯蔵する。第2水素貯蔵部は、水素製造装置から第2制御バルブと第2流量計と介して供給される水素を貯蔵する。制御部は、再生可能エネルギー発電装置において発電され、水素製造装置に出力された電力量に基づいて、第1制御バルブおよび第2制御バルブの動作を制御する。ここでは、制御部は、水素製造装置から第1水素貯蔵部および第2水素貯蔵部に水素を供給しているときに、再生可能エネルギー発電装置から水素製造装置に電力が出力された電力量が所定値以下になった場合には、第1制御バルブを開状態から閉状態にし、前記第2制御バルブを開状態に保持する。
図1は、第1実施形態に係る水素貯蔵システムの全体構成を模式的に示すブロック図である。 図2は、実施形態に係る水素貯蔵システムにおいて、制御部70による制御動作を示すフロー図である。 図3は、第2実施形態に係る水素貯蔵システムの全体構成を模式的に示すブロック図である。 図4は、第2実施形態の変形例に係る水素貯蔵システムの全体構成を模式的に示すブロック図である。 図5は、第3実施形態に係る水素貯蔵システムの全体構成を模式的に示すブロック図である。 図6は、第3実施形態の変形例に係る水素貯蔵システムの全体構成を模式的に示すブロック図である。 図7は、第4実施形態に係る水素貯蔵システムの全体構成を模式的に示すブロック図である。
<第1実施形態>
[A]構成
図1は、第1実施形態に係る水素貯蔵システムの全体構成を模式的に示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態の水素貯蔵システムは、再生可能エネルギー発電装置10、水タンク20、水素製造装置30、水素タンク51(第1水素貯蔵部)、水素タンク52(第2水素貯蔵部)、および、制御部70を備えている。水素貯蔵システムを構成する各部について順次説明する。
[A-1]再生可能エネルギー発電装置10
水素貯蔵システムにおいて、再生可能エネルギー発電装置10は、再生可能エネルギーを利用して発電を行う装置であって、図1に示すように、電力E10を出力するように構成されている。ここでは、再生可能エネルギー発電装置10は、たとえば、太陽光発電(PV)装置であって、太陽電池(図示省略)を含み、太陽光を太陽電池で受光し、太陽電池において光電変換を行うことによって、発電を行う。再生可能エネルギー発電装置10が発電した電力E10は、水素製造装置30に出力される。
[A-2]水タンク20
水素貯蔵システムにおいて、水タンク20は、図1に示すように、貯蔵した水W20を水素製造装置30へ供給するように構成されている。
[A-3]水素製造装置30
水素貯蔵システムにおいて、水素製造装置30は、図1に示すように、再生可能エネルギー発電装置10から出力された電力E10を用いて、水素H30を製造するように構成されている。ここでは、水素製造装置30は、たとえば、水タンク20から供給された水W20を電気分解することによって、水素H30を生成する。水素製造装置30において製造された水素H30は、水素タンク51および水素タンク52に供給される。
[A-4]水素タンク51(第1水素貯蔵部),水素タンク52(第2水素貯蔵部)
水素貯蔵システムにおいて、水素タンク51および水素タンク52は、図1に示すように、水素製造装置30から供給された水素H30を貯蔵するように構成されている。水素タンク51および水素タンク52は、並列に配置されている。
水素タンク51(第1水素貯蔵部)は、制御バルブV31(第1制御バルブ)と流量計M31(第1流量計)とを介して水素製造装置30から供給される水素H30を貯蔵する。水素タンク52(第2水素貯蔵部)は、制御バルブV32(第2制御バルブ)と流量計M32(第2流量計)とを介して水素製造装置30から供給される水素H30を貯蔵する。
本実施形態では、流量計M31および流量計M32は、同機種であって、流量の測定下限値が互いに同じである。
[A-5]制御部70
水素貯蔵システムにおいて、制御部70は、図1に示すように、水素貯蔵システムを構成する各部を制御するように構成されている。図示を省略しているが、制御部70は、演算器(図示省略)とメモリ装置(図示省略)とを含み、メモリ装置が記憶しているプログラムを用いて演算器が演算処理を行うことによって、各部の制御を行う。
制御部70は、各部の状態について計測機器(図示省略)が計測して得たデータが入力データ信号SG71として入力される。そして、制御部70は、その入力された入力データ信号SG71に基づいて制御信号CTL71を水素貯蔵システムの各部に出力することによって、各部の動作を制御する。
本実施形態では、制御部70は、再生可能エネルギー発電装置10から水素製造装置30に出力された電力E10の発電電力量のデータが、入力データ信号SG71として入力される。そして、制御部70は、その入力データ信号SG71に基づいて制御信号SG72を出力することで、制御バルブV31および制御バルブV32の動作を制御する。
[B]動作
図2は、実施形態に係る水素貯蔵システムにおいて、制御部70による制御動作を示すフロー図である。ここでは、水素製造装置30から水素タンク51および水素タンク52に水素H30を供給している際の制御の一例に関して説明する。
まず、図2に示すように、再生可能エネルギー発電装置10から水素製造装置30に出力される電力E10の発電電力量が所定値以下であるか否かの判断を行う(ST11)。
ここでは、再生可能エネルギー発電装置10から水素製造装置30に出力される電力E10の発電電力量が所定値以下であるか否かを、制御部70が入力データ信号SG71に基づいて判断する。
本実施形態では、水素製造装置30から水素タンク51および水素タンク52に流れる水素H30の流量が流量計M31および流量計M32の測定下限値以上になる場合には、制御部70は、再生可能エネルギー発電装置10から水素製造装置30に出力される電力E10の発電電力量が所定値を超えていると判断する。これに対して、水素製造装置30から水素タンク51および水素タンク52に流れる水素H30の流量が流量計M31および流量計M32の測定下限値未満になる場合には、制御部70は、再生可能エネルギー発電装置10から水素製造装置30に出力される電力E10の発電電力量が所定値以下であると判断する。
そして、発電電力量が所定値以下であると判断した場合には、制御バルブV31を閉じる(ST12)。
具体的には、制御部70は、制御バルブV31と制御バルブV32とのうち、一方の制御バルブV31を開状態から閉状態(たとえば、全開状態から全閉状態)にし、他方の制御バルブV32を開状態((たとえば、全開状態)に保持するように、制御部70が制御信号SG72を制御バルブV31および制御バルブV32に出力して動作を制御する。
この制御によって、水素製造装置30で製造された水素H30は、開状態から閉状態になった制御バルブV31で流れが全て遮断され、流量計M31を通過しないので、水素タンク51へ流入しない。この一方で、水素製造装置30で製造された水素H30は、開状態を保持する制御バルブV32を通過後、流量計M32を介して水素タンク52へ流入する。
[C]まとめ
このように、本実施形態では、再生可能エネルギー発電装置10から水素製造装置30に出力される電力E10の発電電力量が低下したときには、一方の流量計M31を水素H30が流れずに、他方の流量計M32を通過する水素H30の流量が増加する。つまり、水素製造装置30で製造された水素H30は、上記の制御前は、50%ずつ、流量計M31と流量計M32とのそれぞれを通過していたのに対して、上記の制御後は、100%の水素H30が流量計M32を通過することになる。
その結果、本実施形態では、流量計M32を通過する水素の流量を、容易に、流量計M32の測定下限値以上にすることできる。したがって、本実施形態においては、再生可能エネルギー発電装置10から出力された電力を用いて水素製造装置30が製造した水素を、水素タンク51および水素タンク52において正確に貯蔵可能である。
[D]変形例
上記のように、制御バルブV31と制御バルブV32とのうち、一方の制御バルブV31を開状態から閉状態にし、他方の制御バルブV32を開状態に保持した後には、制御部70は、以下に示す制御を更に実行してもよい。
具体的には、制御部70は、一方の制御バルブV31を閉状態にした後に他方の水素タンク52の水素貯蔵量が所定量を超えた場合には、他方の制御バルブV32を開状態から閉状態にし、一方の制御バルブV31を閉状態から開状態にする。これにより、水素製造装置30で製造された水素H30は、水素タンク52へ流入して貯蔵される状態から、水素タンク51へ流入して貯蔵される状態に切り替えられる。たとえば、水素H30が水素タンク52の最大容量まで貯蔵された場合に、上記の切り替えを行う。ここでは、流量計M32を通過した水素H30の流量の積分値に基づいて、制御部70が上記の切り替えを実行する。これにより、効率的に、水素H30の貯蔵を実行可能である。
なお、上記実施形態では、水素タンクが2つである場合について例示したが、これに限らない。水素タンクが3つ以上であってもよい。
また、上記実施形態では、水素貯蔵部として水素タンクを用いる場合について説明したが、これに限らない。水素吸蔵合金を用いた水素貯蔵部を利用してもよい。
<第2実施形態>
[A]構成等
図3は、第2実施形態に係る水素貯蔵システムの全体構成を模式的に示すブロック図である。
図3に示すように、本実施形態の水素貯蔵システムは、再生可能エネルギー発電装置10、水タンク20、水素製造装置30、および、制御部70を備えていると共に、2つの水素タンク51a,51b(第1水素貯蔵部)と小型水素タンク52b(第2水素貯蔵部)とを備えている。本実施形態は、水素タンク51a,51bの他に小型水素タンク52bを備えている点、および、これに関連する点を除き、第1実施形態の場合(図1参照)と同様である。このため、重複する事項については説明を省略する。
[A-1]水素タンク51a,51b,小型水素タンク52b
水素貯蔵システムにおいて、水素タンク51a,51bおよび小型水素タンク52bは、図3に示すように、水素製造装置30から供給された水素H30を貯蔵するように構成されている。
水素タンク51a,51bは、制御バルブV31a,V31b(第1制御バルブ)と流量計M31a,M31b(第1流量計)と介して水素製造装置30から供給される水素H30を貯蔵するように構成されている。制御バルブV31a,V31bは、互いに同種であり、流量計M31a,M31bは、互いに同種である。
小型水素タンク52bは、制御バルブV32(第2制御バルブ)と流量計M32b(第2流量計)と介して水素製造装置30から供給される水素H30を貯蔵する。小型水素タンク52bは、水素タンク51a,51bよりも水素H30を貯蔵する貯蔵容量が小さい。流量計M32bは、流量計M31a,M31bよりも測定下限値が低い。つまり、流量計M32bは、流量計M31a,M31bよりも低い流量を測定可能である。
[A-2]制御部70
水素貯蔵システムにおいて、制御部70は、再生可能エネルギー発電装置10から水素製造装置30に出力された電力E10の発電電力量のデータが、入力データ信号SG71として入力される。そして、制御部70は、その入力データ信号SG71に基づいて制御信号SG72を出力することで、制御バルブV31a,V31bおよび制御バルブV32の動作を制御する。
[B]動作
本実施形態に係る水素貯蔵システムの制御部70が実施する制御動作に関して説明する。ここでは、水素製造装置30から水素タンク51a,51bに水素H30を供給し、水素製造装置30から小型水素タンク52bには水素H30を供給していないときの制御の一例に関して説明する。
この場合には、まず、再生可能エネルギー発電装置10から水素製造装置30に出力される電力E10の発電電力量が所定値以下であるか否かの判断を行う(ST11)。
ここでは、再生可能エネルギー発電装置10から水素製造装置30に出力される電力E10の発電電力量が所定値以下であるか否かを、制御部70が入力データ信号SG71に基づいて判断する。
本実施形態では、水素製造装置30から水素タンク51a,51bに流れる水素H30の流量が流量計M31a,M31bの測定下限値以上になる場合には、制御部70は、再生可能エネルギー発電装置10から水素製造装置30に出力される電力E10の発電電力量が所定値を超えていると判断する。これに対して、水素製造装置30から水素タンク51a,51bに流れる水素H30の流量が流量計M31a,M31bの測定下限値未満になる場合には、制御部70は、再生可能エネルギー発電装置10から水素製造装置30に出力される電力E10の発電電力量が所定値以下であると判断する。
そして、発電電力量が所定値以下であると判断した場合には、制御バルブV31a,V31bを閉じ、制御バルブV32を開ける。
つまり、制御部70は、制御バルブV31a、V31bを開状態から閉状態((たとえば、全開状態から全閉状態)にし、制御バルブV32については閉状態から開状態((たとえば、全閉状態から全開状態)にするように、制御部70が制御信号SG72を制御バルブV31a,V31bおよび制御バルブV32に出力して動作を制御する。
この制御によって、水素製造装置30で製造された水素H30は、開状態から閉状態になった制御バルブV31a,V31bで流れが遮断され、流量計M31a,M31Bを通過しないので、水素タンク51a,51bへ流入しない。この一方で、水素製造装置30で製造された水素H30は、閉状態から開状態になった制御バルブV32を通過後、流量計M32bを介して小型水素タンク52bへ流入する。
[C]まとめ
このように、本実施形態では、再生可能エネルギー発電装置10から水素製造装置30に出力される電力E10の発電電力量が低下したときには、開状態から閉状態に制御バルブV31a,V31bが動作し、閉状態から開状態に制御バルブV32が動作するので、水素H30は、流量計M31a,M31bを通過せずに、流量計M32bを通過する。
その結果、本実施形態では、流量計M31a,M31bよりも測定下限値が低い流量計M32bを水素H30が通過する。したがって、本実施形態においては、再生可能エネルギー発電装置10から出力された電力を用いて水素製造装置30が製造した水素を、水素タンク51a,51bおよび小型水素タンク52bにおいて正確に貯蔵可能である。
[D]変形例
図4は、第2実施形態の変形例に係る水素貯蔵システムの全体構成を模式的に示すブロック図である。
図3では、2つの水素タンク51a,51bのそれぞれが、2つの制御バルブV31a,V31bのそれぞれと2つの流量計M31a,M31bのそれぞれと介して水素製造装置30から供給される水素H30を貯蔵するように構成されているが、これに限らない。図4に示すように、2つの水素タンク51a,51bのそれぞれは、1つ制御バルブV31と1つの流量計M31とを介して水素製造装置30から供給される水素H30を貯蔵するように構成されていてもよい。つまり、水素製造装置30で製造された水素H30が1つ制御バルブV31と1つの流量計M31とを順次流れた後に、2つの水素タンク51a,51bのそれぞれに分岐して流入するように構成されていてもよい。
また、図3および図4において、小型水素タンク52bについては、他の水素タンク51a,51bと容量が同等以上の水素タンクに置換してもよい。
<第3実施形態>
[A]構成
図5は、第3実施形態に係る水素貯蔵システムの全体構成を模式的に示すブロック図である。
図5に示すように、本実施形態の水素貯蔵システムは、第1実施形態の場合(図1参照)と同様に、再生可能エネルギー発電装置10、水タンク20、水素製造装置30、水素タンク51、水素タンク52、および、制御部70を備えている。この他に、本実施形態の水素貯蔵システムは、圧力調整流路H40と圧力調整弁V40とを含む。この点、および、これに関連する点を除き、第1実施形態の場合と同様である。このため、重複する事項については説明を省略する。
本実施形態の水素貯蔵システムにおいて、圧力調整流路H40は、流量計M31と水素タンク51との間において水素H30が流れる水素流路H31(第1水素流路)と、流量計M32と水素タンク52との間において水素H30が流れる水素流路H32(第2水素流路)との間に介在している。そして、圧力調整流路H40には、圧力調整弁V40が設置されている。
[B]動作
本実施形態の水素貯蔵システムの動作について説明する。
本実施形態において、圧力調整弁V40は、通常は、閉状態であり、水素タンク51の貯蔵量と水素タンク52の貯蔵量とを均一にする場合に開状態にされる。
具体的には、水素タンク51の貯蔵量と水素タンク52の貯蔵量とを均一にする場合には、まず、制御バルブV31と制御バルブV32とを全て閉じるように、制御部70が制御を行う。
つぎに、圧力調整弁V40が開状態になるように、制御部70が制御を行う。これにより、水素タンク51と水素タンク52とのうち、水素の貯蔵量が多く内部の圧力が高い一方から、水素の貯蔵量が少なく内部の圧力が低い他方へ向かうように、水素が圧力調整流路H40を経由して移動する。
[C]まとめ
以上のように、本実施形態では、水素タンク51の貯蔵量と水素タンク52の貯蔵量とを容易に均一化することができる。
[D]変形例
図6は、第3実施形態の変形例に係る水素貯蔵システムの全体構成を模式的に示すブロック図である。
図6に示すように、本変形例では、水素流路H31の圧力を測定する圧力計P31(第1圧力計)、および、水素流路H32の圧力を測定する圧力計P32(第2圧力計)が、更に設けられている。
本変形例では、制御部70は、圧力計P31で測定された圧力値と圧力計P32で測定された圧力値とが同じ場合には、圧力調整弁V40を閉状態にする。これに対して、圧力計P31で測定された圧力値と圧力計P32で測定された圧力値とが異なる場合には、制御部70は、圧力調整弁(V40)を開状態にする。これにより、水素タンク51と水素タンク52とのうち水素の貯蔵量が多く内部の圧力が高い一方から、水素の貯蔵量が少なく内部の圧力が低い他方へ向かうように、水素が圧力調整流路H40を経由して移動する。
したがって、本実施形態では、水素タンク51の貯蔵量と水素タンク52の貯蔵量とを容易に均一化することができる。
<第4実施形態>
[A]構成等
図7は、第4実施形態に係る水素貯蔵システムの全体構成を模式的に示すブロック図である。
図7に示すように、本実施形態の水素貯蔵システムは、第2実施形態の変形例の場合(図4参照)と同様に、再生可能エネルギー発電装置10、水タンク20、水素製造装置30、および、制御部70を備えていると共に、2つの水素タンク51a,51b(第1水素貯蔵部)と小型水素タンク52b(第2水素貯蔵部)とを備えている。本実施形態は、更に、圧力調整流路H40と圧力調整弁V40とを含むと共に、ヒータ60を備える。この点、および、これに関連する点を除き、第1実施形態の場合と同様である。このため、重複する事項については説明を省略する。
本実施形態の水素貯蔵システムにおいて、圧力調整流路H40は、流量計M31と水素タンク51a,51bとの間において水素H30が流れる水素流路H31(第1水素流路)と、流量計M32bと小型水素タンク52bとの間において水素H30が流れる水素流路H32(第2水素流路)との間に介在している。そして、圧力調整流路H40には、圧力調整弁V40が設置されている。
ヒータ60は、小型水素タンク52bを加熱するために設けられている。
[B]動作
本実施形態の水素貯蔵システムの動作について説明する。
本実施形態において、圧力調整弁V40は、通常は、閉状態である。しかし、小型水素タンク52bから水素タンク51a,51bへ水素を移動させる際に、圧力調整弁V40は、開状態にされる。
具体的には、小型水素タンク52bから水素タンク51a,51bへ水素を移動させる場合には、まず、制御バルブV31と制御バルブV32とを全て閉じるように、制御部70が制御を行う。
つぎに、圧力調整弁V40が開状態になるように、制御部70が制御を行う。このとき、制御部70は、ヒータ60を用いて小型水素タンク52bを加熱することで、小型水素タンク52bが貯蔵している水素の圧力を高める。これにより、小型水素タンク52bから水素タンク51a,51bへ水素が圧力調整流路H40を経由して移動する。
[C]まとめ
以上のように、本実施形態では、小型水素タンク52bから水素タンク51a,51bへ容易に水素を移動可能である。
<その他>
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10:再生可能エネルギー発電装置、20:水タンク、30:水素製造装置、51:水素タンク、51a,51b:水素タンク、52:水素タンク、52b:小型水素タンク、60:ヒータ、70:制御部、E10:電力、H30:水素、H31:水素流路、H32:水素流路、H40:圧力調整流路、M31:流量計、M31a,M31b:流量計、M32:流量計、M32b:流量計、P31:圧力計、P32:圧力計、V31:制御バルブ、V31a,V31b:制御バルブ、V32:制御バルブ、V32b:制御バルブ、V40:圧力調整弁、W20:水

Claims (6)

  1. 再生可能エネルギー発電装置から出力された電力を用いて水素製造装置が製造した水素を貯蔵する水素貯蔵システムであって、
    前記水素製造装置から第1制御バルブと第1流量計と介して供給される水素を貯蔵する第1水素貯蔵部と、
    前記水素製造装置から第2制御バルブと第2流量計と介して供給される水素を貯蔵する第2水素貯蔵部と、
    前記再生可能エネルギー発電装置において発電され、前記水素製造装置に出力された電力量に基づいて、前記第1制御バルブおよび前記第2制御バルブの動作を制御する制御部と
    を有し、
    前記制御部は、前記水素製造装置から前記第1水素貯蔵部および前記第2水素貯蔵部に水素を供給しているときに、前記再生可能エネルギー発電装置から前記水素製造装置に電力が出力された電力量が所定値以下になった場合には、前記第1制御バルブを開状態から閉状態にし、前記第2制御バルブを開状態に保持する、
    水素貯蔵システム。
  2. 再生可能エネルギー発電装置から出力された電力を用いて水素製造装置が製造した水素を貯蔵する水素貯蔵システムであって、
    前記水素製造装置から第1制御バルブと第1流量計と介して供給される水素を貯蔵する第1水素貯蔵部と、
    前記水素製造装置から第2制御バルブと第2流量計と介して供給される水素を貯蔵する第2水素貯蔵部と、
    前記再生可能エネルギー発電装置において発電され、前記水素製造装置に出力された電力量に基づいて、前記第1制御バルブおよび前記第2制御バルブの動作を制御する制御部と
    を有し、
    前記第2流量計は、前記第1流量計よりも測定下限値が低く、
    前記制御部は、前記水素製造装置から前記第2水素貯蔵部に水素を供給せずに前記第1水素貯蔵部に水素を供給しているときに、前記再生可能エネルギー発電装置から前記水素製造装置に電力が出力された電力量が所定値以下になった場合には、前記第1制御バルブを開状態から閉状態にし、前記第2制御バルブを閉状態から開状態にする、
    水素貯蔵システム。
  3. 前記制御部は、前記第1制御バルブを閉状態にした後に、前記第2水素貯蔵部の水素貯蔵量が所定量を超えた場合、前記第2制御バルブを開状態から閉状態にし、前記第1制御バルブを閉状態から開状態にする、
    請求項1または2に記載の水素貯蔵システム。
  4. 前記第1流量計と前記第1水素貯蔵部との間において水素が流れる第1水素流路と、前記第2流量計と前記第2水素貯蔵部との間において水素が流れる第2水素流路との間に圧力調整流路が介在しており、
    前記圧力調整流路には、圧力調整弁が設置されている、
    請求項1から3のいずれかに記載の水素貯蔵システム。
  5. 前記第1水素流路の圧力を測定する第1圧力計、および、前記第2水素流路の圧力を測定する第2圧力計が設けられており、
    前記制御部は、前記第1圧力計で測定された圧力値と前記第2圧力計で測定された圧力値とが異なる場合には、前記圧力調整弁を開状態にし、前記第1圧力計で測定された圧力値と前記第2圧力計で測定された圧力値とが同じ場合には、前記圧力調整弁を閉状態にする、
    請求項4に記載の水素貯蔵システム。
  6. 前記第2水素貯蔵部を加熱するヒータが設けられており、
    前記制御部は、前記第2水素貯蔵部から前記第1水素貯蔵部へ水素を移動させる際には、前記圧力調整弁を開状態にすると共に、前記ヒータを用いて前記第2水素貯蔵部を加熱することで前記第2水素貯蔵部が貯蔵している水素の圧力を高める、
    請求項4または5に記載の水素貯蔵システム。
JP2020099349A 2020-06-08 2020-06-08 水素貯蔵システム Active JP7455677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020099349A JP7455677B2 (ja) 2020-06-08 2020-06-08 水素貯蔵システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020099349A JP7455677B2 (ja) 2020-06-08 2020-06-08 水素貯蔵システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021193305A JP2021193305A (ja) 2021-12-23
JP7455677B2 true JP7455677B2 (ja) 2024-03-26

Family

ID=79168750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020099349A Active JP7455677B2 (ja) 2020-06-08 2020-06-08 水素貯蔵システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7455677B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114622221A (zh) * 2022-04-15 2022-06-14 西南科技大学 一种制储发一体可移动氢能系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050178432A1 (en) 2004-02-12 2005-08-18 Proton Energy Systems, Inc. Hydrogen Storage System and Method of Operation Thereof
WO2012073383A1 (ja) 2010-12-03 2012-06-07 株式会社日立製作所 自然エネルギ貯蔵システム
JP2015214993A (ja) 2014-05-07 2015-12-03 日産自動車株式会社 燃料ガス充填システム及び燃料ガス充填方法
JP2017172690A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 大阪瓦斯株式会社 低温液化ガス貯蔵設備
CN109185698A (zh) 2018-10-17 2019-01-11 东方电气集团东方锅炉股份有限公司 一种高效加氢方法和系统
JP2019173925A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 マイクロコントロールシステムズ株式会社 自然エネルギーを利用した圧縮ガス供給システム及び装置、並びに電力供給システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050178432A1 (en) 2004-02-12 2005-08-18 Proton Energy Systems, Inc. Hydrogen Storage System and Method of Operation Thereof
WO2012073383A1 (ja) 2010-12-03 2012-06-07 株式会社日立製作所 自然エネルギ貯蔵システム
JP2015214993A (ja) 2014-05-07 2015-12-03 日産自動車株式会社 燃料ガス充填システム及び燃料ガス充填方法
JP2017172690A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 大阪瓦斯株式会社 低温液化ガス貯蔵設備
JP2019173925A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 マイクロコントロールシステムズ株式会社 自然エネルギーを利用した圧縮ガス供給システム及び装置、並びに電力供給システム
CN109185698A (zh) 2018-10-17 2019-01-11 东方电气集团东方锅炉股份有限公司 一种高效加氢方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021193305A (ja) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564043B2 (ja) 複数のガス流間のガス流量を制御する方法
CN104632311B (zh) 蒸汽涡轮成套设备启动控制装置
Arnold et al. Model-based predictive control applied to multi-carrier energy systems
Valverde et al. Power management using model predictive control in a hydrogen-based microgrid
KR101544963B1 (ko) 상수도관용 수차발전기 제어 시스템
CN110518583B (zh) 一种考虑动态特性的综合能源系统可靠性评估方法
WO2015154318A1 (zh) 梯级水电站群日发电计划编制方法
JP7455677B2 (ja) 水素貯蔵システム
CN107145175B (zh) 一种蒸汽发生器给水温度控制模拟系统
CN105449698B (zh) 一种新型水电机组负荷与频率控制器
JP2014196715A (ja) 蒸気タービン発電プラント
Lei et al. A start-up optimization strategy of a hydroelectric generating system: From a symmetrical structure to asymmetric structure on diversion pipes
Hanaei et al. Numerical and experimental investigation of the effect of the optimal usage of pump as turbine instead of pressure-reducing valves on leakage reduction by genetic algorithm
JP2020128576A (ja) 水素製造プラントの制御装置及び制御方法
JP2019049234A (ja) 蒸気タービン発電機の抽気制御方法及びその制御装置
JP3978856B2 (ja) 液化天然ガスの気化設備
JP6067450B2 (ja) 蒸気タービン発電プラント
EP2715213B1 (en) Gas heating system for gas pressure reducing systems and method for obtaining said heating effect
CN102147623A (zh) 水力系统静态平衡阀调试方法
CN103982364A (zh) 发电装置
CN104074561A (zh) 一种热电联产汽轮机组节流调整系统及其以热定电的方法
JP2019035479A (ja) 水素貯蔵システム、制御プログラムおよびエネルギー供給システム
CN113412550A (zh) 能量系统和用于调整在能量系统中的压力的方法
JP6349241B2 (ja) 燃料電池評価装置
Zlatkovikj et al. Dynamic model for large scale hot water storage tank

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7455677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150