JP7455007B2 - 装置、システム、およびプログラム - Google Patents

装置、システム、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7455007B2
JP7455007B2 JP2020107219A JP2020107219A JP7455007B2 JP 7455007 B2 JP7455007 B2 JP 7455007B2 JP 2020107219 A JP2020107219 A JP 2020107219A JP 2020107219 A JP2020107219 A JP 2020107219A JP 7455007 B2 JP7455007 B2 JP 7455007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
room
magnetic resonance
door
resonance imaging
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020107219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022001239A (ja
Inventor
将 川尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2020107219A priority Critical patent/JP7455007B2/ja
Priority to US17/342,891 priority patent/US20210393131A1/en
Priority to CN202110669923.6A priority patent/CN113892935A/zh
Publication of JP2022001239A publication Critical patent/JP2022001239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7455007B2 publication Critical patent/JP7455007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0046Arrangements of imaging apparatus in a room, e.g. room provided with shielding or for improved access to apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/288Provisions within MR facilities for enhancing safety during MR, e.g. reduction of the specific absorption rate [SAR], detection of ferromagnetic objects in the scanner room
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00571Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by interacting with a central unit
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/22Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/27Individual registration on entry or exit involving the use of a pass with central registration
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/28Individual registration on entry or exit involving the use of a pass the pass enabling tracking or indicating presence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/546Interface between the MR system and the user, e.g. for controlling the operation of the MR system or for the design of pulse sequences

Description

本明細書及び図面に開示の実施形態は、装置、システム、およびプログラムに関する。
従来、医用画像を撮像する手法として、磁気共鳴イメージング(MRI:Magnetic Resonance Imaging)が知られている。磁気共鳴イメージングは、静磁場中に置かれた被検体の原子核スピンを、そのラーモア(Larmor)周波数のRF(Radio Frequency)パルスで磁気的に励起し、励起に伴い発生する磁気共鳴信号のデータから画像を生成する撮像法である。このような磁気共鳴イメージングを実行する磁気共鳴イメージング装置からは高磁場が発生する。
このため、磁気共鳴イメージング装置が設置された撮影室に金属製品等の磁性体を持ち込むと、吸着事故が発生する可能性がある。例えば、近年、医療機関においては、持ち運び可能なタブレット端末などのモバイル端末が使用される場合があるが、このようなモバイル端末には、磁性体が含まれる場合がある。
特開2014-236987号公報
本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、磁気共鳴イメージング装置が設置された撮影室へモバイル端末を医療従事者が誤って持ち込むことを低減することである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置づけることもできる。
実施形態に係る装置は、第1の検出部と、入室管理部と、を備える。第1の検出部は、磁気共鳴イメージング装置が設置された撮影室の入り口の外側に設けられたタブレットホルダーにモバイル端末が設置されたか否かを検出する。入室管理部は、モバイル端末がタブレットホルダーに設置されたことが検出された場合に、入り口のドアの解錠、または入り口から撮影室への入室の許可に関する情報の出力を実行する。
図1は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置が設置された撮影室の一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置を含む入室管理システムの一例を示すブロック図である。 図3は、第1の実施形態に係るタブレット端末に表示された問診画面の一例を示す図である。 図4は、第1の実施形態に係る入室管理処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図5は、第2の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置を含む入室管理システムの一例を示すブロック図である。 図6は、第3の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置を含む入室管理システムの一例を示すブロック図である。 図7は、第4の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置が設置された撮影室の一例を示す図である。 図8は、第4の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置を含む入室管理システムの一例を示すブロック図である。 図9は、第6の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置を含む入室管理システムの一例を示すブロック図である。
以下、図面を参照しながら、装置、システム、およびプログラムの実施形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング(MRI:Magnetic Resonance Imaging)装置100が設置された撮影室R1の一例を示す図である。
本実施形態の入室管理システムS1は、磁気共鳴イメージング装置100と、タブレット端末200と、電気錠400と、タブレットホルダー510とを含む。入室管理システムS1は、撮影室R1への技師1または患者Pの入室を管理するシステムである。なお、入室管理システムS1は、さらに他の構成を備えても良い。また、タブレット端末200およびタブレットホルダー510は入室管理システムS1に含まれなくとも良い。入室管理システムS1は、本実施形態におけるシステムの一例である。
磁気共鳴イメージング装置100は、磁気共鳴イメージングにより、患者Pを撮像する。磁気共鳴イメージングは、静磁場中に置かれた被検体の原子核スピンを、そのラーモア(Larmor)周波数のRF(Radio Frequency)パルスで磁気的に励起し、励起に伴い発生する磁気共鳴信号のデータから画像を生成する撮像法である。このため、磁気共鳴イメージング装置100からは高磁場が発生する。
磁気共鳴イメージング装置100が設置された撮影室R1は、外来電磁波を撮影室R1内に入れない、及び、磁気共鳴イメージング装置100から発生する電磁波を撮影室R1内に閉じこめて外部に漏らさないように施行されたシールドルームである。
撮影室R1の入り口のドア500は、操作室R2と接続している。患者Pおよび技師1は、ドア500から撮影室R1に入室する。なお、ドア500は、撮影室R1からの出口も兼ねる。なお、技師1は、医療従事者の一例である。本実施形態における技師1は、医師や看護師等の他の医療従事者に置き換えても良い。
なお、撮影室R1と操作室R2との位置関係は、図1に示す例に限定されるものではない。例えば、撮影室R1には、操作室R2以外の部屋または廊下につながる他の出入り口が設けられていても良い。
操作室R2には、磁気共鳴イメージング装置100と接続するコンソール装置300が設置される。
コンソール装置300は、磁気共鳴イメージング装置100の管理に用いられる。例えばコンソール装置300は、磁気共鳴イメージング装置100によって撮像された磁気共鳴画像を表示する。また、コンソール装置300は、ユーザによって入力された磁気共鳴イメージング装置100の撮像条件等の情報を、磁気共鳴イメージング装置100に送信する。
撮影室R1の入り口のドア500は、電気錠400が設けられている。電気錠400は、磁気共鳴イメージング装置100による制御の下、ドア500の解錠および施錠を制御する。電気錠400は、内部に設けられたソレノイドまたはモータ等の動作機構によって、施解錠が可能な錠である。電気錠400は、例えば、不図示の操作盤を備え、技師1が手動で施錠操作が可能な構成とする。手動による施錠の手法は操作盤を用いるものに限定されるものではなく、施解錠操作が可能なつまみやスイッチ等がドア500、またはドア500の近傍に設けられても良い。電気錠400は、施解錠状態、およびドア500の開閉状態を、信号として磁気共鳴イメージング装置100に出力する。なお、電気錠400は電子錠を含むものとする。
タブレット端末200は、例えば、患者Pが磁気共鳴イメージング装置100による検査を受ける前に、技師1が患者Pの問診をするために使用される。タブレット端末200は、無線通信機能を有し、磁気共鳴イメージング装置100の計算機システムと互いに通信可能に接続する。また、タブレット端末200は、病院情報システム(HIS:Hospital Information System)、または放射線情報システム(RIS:Radiology Information System)等の医療機関内の情報処理システムと互いに通信可能に接続する。
問診においては、技師1は、患者Pの本人確認、および磁気共鳴イメージング装置100による撮像についての注意点の説明等を実施する。
患者Pの問診後、技師1は、患者Pを撮影室R1に誘導し、患者Pと共に撮影室R1内に入室する。そして、技師1は、患者Pを磁気共鳴イメージング装置100の寝台上に載置し、患者Pの姿勢の固定、および高周波(RF:Radio Frequency)コイルのセッティングを行う。
タブレット端末200は、本実施形態におけるモバイル端末の一例である。タブレット端末200は、磁気共鳴イメージング装置100の一部であっても良いし、磁気共鳴イメージング装置100とは別個の装置であっても良い。タブレット端末200が磁気共鳴イメージング装置100と別個の装置である場合、タブレット端末200は、例えば、汎用的なタブレット端末でも良い。なお、モバイル端末は、タブレット端末200に限定されるものではなく、持ち運び可能で無線通信機能を有するコンピュータであれば良い。例えば、モバイル端末は、スマートフォン等であっても良い。
また、撮影室R1の入り口のドア500の外側には、タブレット端末200を設置可能なタブレットホルダー510が設けられる。タブレットホルダー510は、例えば、ドア500の近傍に設けられる。タブレットホルダー510は、本実施形態における所定の位置の一例である。なお、所定の位置はタブレットホルダー510に限定されるものではなく、例えば、タブレット端末200を平置きすることが可能な台等であっても良い。
タブレットホルダー510は、例えば、タブレット端末200と電気的に接続するコネクタを有する。コネクタは、タブレット端末200がタブレットホルダー510に設置された場合に、タブレット端末200の入出力端子と接続する位置に設けられる。コネクタがタブレット端末200と接続した場合に、タブレットホルダー510は、磁気共鳴イメージング装置100の計算機システムに、タブレット端末200が設置されたことを表す信号を送信する。また、タブレット端末200と磁気共鳴イメージング装置100の計算機システム(図2に図示)とは、タブレットホルダー510のコネクタを介して通信可能に接続する。
タブレットホルダー510は、磁気共鳴イメージング装置100の計算機システムとタブレット端末200とを接続する役割に加えて、他の機能を有しても良い。
また、例えば、タブレットホルダー510は、タブレット端末200が設置されたことを検出するセンサを備えても良い。センサによる検出手法は特に限定されるものではない。該センサは、タブレット端末200が設置されたことを検出した場合、磁気共鳴イメージング装置100の計算機システムに、タブレット端末200が設置されたことを表す信号を送信する。また、該センサは、タブレット端末200がタブレットホルダー510から取り外されたことを検出した場合、磁気共鳴イメージング装置100の計算機システムに、タブレット端末200が取り外されたことを表す信号を送信しても良い。
また、タブレットホルダー510は、電気錠400の一部として構成されても良い。
本実施形態の磁気共鳴イメージング装置100は、電気錠400の施解錠を制御する。より詳細には、本実施形態の磁気共鳴イメージング装置100は、タブレット端末200がタブレットホルダー510に設置された場合に、電気錠400を制御して解錠する。磁気共鳴イメージング装置100は、本実施形態における装置の一例である。
図1に示すように、技師1は、撮影室R1への入室の際に、タブレット端末200をタブレットホルダー510に設置する。この場合、電気錠400が解錠されるため、技師1および患者Pは、ドア500を開けて撮影室R1に入室することができる。つまり、本実施形態では、技師1は、タブレット端末200を撮影室R1のドア500の解錠のためのキーとして使用する。
本実施形態において、ドア500が閉じた状態でタブレット端末200がタブレットホルダー510に設置されていない場合には、電気錠400は施錠状態であるものとする。このため、技師1は、基本的には、タブレット端末200を設置しなければ、ドア500を開けられず、撮影室R1に入室できない。また、技師1または患者Pが撮影室R1の内側からドア500を開ける場合には、タブレット端末200がタブレットホルダー510に設置されているか否かに関わらず、電気錠400は解錠される。
次に、本実施形態における磁気共鳴イメージング装置100のハードウェア構成および機能について、説明する。
図2は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置100を含む入室管理システムS1の一例を示すブロック図である。
磁気共鳴イメージング装置100と、電気錠400と、タブレットホルダー510とは、院内LAN(Local Area Network)等のネットワークN1によって接続する。磁気共鳴イメージング装置100と、電気錠400と、タブレットホルダー510とは、例えば有線LAN等によって有線接続する。また、タブレット端末200は、無線通信によって磁気共鳴イメージング装置100または不図示の医用情報装置と接続する。また、タブレット端末200は、タブレットホルダー510に接続している状態においては、タブレットホルダー510を介して、磁気共鳴イメージング装置100と通信しても良い。なお、機器間の接続方法はこれに限定されるものではない。例えば、電気錠400とタブレットホルダー510とは、ネットワークN1とは異なる専用ケーブルで接続されても良い。
また、ネットワークN1は、さらに、HIS、RIS、または撮影室R1が設けられた医療機関内に設置されたサーバ装置等と接続しても良い。
図2に示すように、磁気共鳴イメージング装置100は、静磁場磁石101と、静磁場電源(非図示)と、傾斜磁場コイル103と、傾斜磁場電源104と、寝台105と、寝台制御回路106と、送信コイル107と、送信回路108と、受信コイル109と、受信回路110と、シーケンス制御回路120と、計算機システム130とを備える。
なお、図2に示す構成は一例に過ぎない。例えば、シーケンス制御回路120および計算機システム130内の各部は、適宜統合若しくは分離して構成されてもよい。なお、磁気共鳴イメージング装置100に患者Pは含まれない。
静磁場磁石101は、中空の略円筒形状に形成された磁石であり、内部の空間に静磁場を発生する。静磁場磁石101は、例えば、超伝導磁石または永久磁石等である。なお、静磁場磁石101が永久磁石である場合、磁気共鳴イメージング装置100は、静磁場電源を備えなくても良い。また、静磁場電源は、磁気共鳴イメージング装置100とは別に備えられても良い。
傾斜磁場コイル103は、中空の略円筒形状に形成されたコイルであり、静磁場磁石101の内側に配置される。傾斜磁場コイル103は、互いに直交するX、Y、及びZの各軸に沿って磁場強度が変化する傾斜磁場を発生する。また、傾斜磁場電源104は、シーケンス制御回路120の制御の下、傾斜磁場コイル103に電流を供給する。
寝台105は、患者Pが載置される天板105aを備え、寝台制御回路106による制御の下、天板105aを、患者などの患者Pが載置された状態で、撮像口内へ挿入する。寝台制御回路106は、計算機システム130による制御の下、寝台105を駆動して天板105aを長手方向および上下方向に移動させる。
送信コイル107は、送信回路108からRFパルスの供給を受けて、高周波磁場を発生し、該高周波磁場を患者Pに印加する。送信回路108は、シーケンス制御回路120の制御の下、送信コイル107にRFパルスを供給する。
受信コイル109は、傾斜磁場コイル103の内側に配置され、高周波磁場の影響によって患者Pから発せられる磁気共鳴(Magnetic Resonance:MR)信号を受信する。受信コイル109は、受信したMR信号を受信回路110へ出力する。なお、受信コイル109が送信コイル107と兼用される構成を採用しても良い。
受信回路110は、受信コイル109から出力されるアナログのMR信号をアナログ・デジタル(AD)変換して、MRデータを生成する。受信回路110は、生成したMRデータをシーケンス制御回路120へ送信する。なお、AD変換に関しては、受信コイル109内で行っても構わない。また、受信回路110はAD変換以外にも任意の信号処理を行うことが可能である。
シーケンス制御回路120は、計算機システム130から送信されるシーケンス情報に基づいて、傾斜磁場電源104、送信回路108および受信回路110を駆動することによって、患者Pの撮像を行う。シーケンス情報は、撮像を行うための手順を定義した情報である。シーケンス制御回路120は、プロセッサにより実現されるものとしても良いし、ソフトウェアとハードウェアとの混合によって実現されても良い。
また、シーケンス制御回路120は、傾斜磁場電源104、送信回路108及び受信回路110を駆動して患者Pを撮像した結果、受信回路110からMRデータを受信すると、受信したMRデータを計算機システム130へ転送する。
計算機システム130は、磁気共鳴イメージング装置100の全体制御や、MR画像の生成等を行う。図2に示すように、計算機システム130は、NW(ネットワーク)インタフェース131、記憶回路132、処理回路133、入力インタフェース134、およびディスプレイ135を備える。
記憶回路132は、NWインタフェース131によって受信されたMRデータ、後述の処理回路133によってk空間に配置されたk空間データ、および処理回路133によって生成された画像データ等を記憶する。記憶回路132は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、または光ディスク等である。
入力インタフェース134は、操作者からの各種指示や情報入力を受け付ける。入力インタフェース134は、例えば、トラックボール、スイッチボタン、マウス、キーボード、操作面へ触れることで入力操作を行うタッチパッド、表示画面とタッチパッドとが一体化されたタッチスクリーン、光学センサを用いた非接触入力回路、及び音声入力回路等によって実現される。入力インタフェースは処理回路133に接続されており、操作者から受け取った入力操作を電気信号へ変換し処理回路133へと出力する。なお、本明細書において入力インタフェースはマウス、キーボードなどの物理的な操作部品を備えるものだけに限られない。例えば、計算機システム130とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を制御回路へ出力する電気信号の処理回路も入力インタフェースの例に含まれる。
ディスプレイ135は、処理回路133の制御の下、各種のGUI(Graphical User Interface)や、技師1に対するガイダンス画面、または処理回路133によって生成された磁気共鳴画像等を表示する。ディスプレイ135は、例えば、液晶表示器等の表示デバイスである。
処理回路133は、磁気共鳴イメージング装置100の全体の制御を行う。より詳細には、処理回路133は、一例として、撮像処理機能133a、第1の検出機能133b、第2の検出機能133c、電気錠制御機能133d、表示制御機能133e、受付機能133f、および送受信機能133gを備える。撮像処理機能133aは、撮像処理部の一例である。第1の検出機能133bは、第1の検出部の一例である。第2の検出機能133cは、第2の検出部の一例である。電気錠制御機能133dは、入室管理部の一例である。あるいは、電気錠400と電気錠制御機能133dとの両方を入室管理部の一例としても良い。また、電気錠400を、入室管理部の一例としても良い。表示制御機能133eは、表示制御部の一例である。受付機能133fは、受付部の一例である。送受信機能133gは、送受信部の一例である。
ここで、例えば、処理回路133の構成要素である撮像処理機能133a、第1の検出機能133b、第2の検出機能133c、電気錠制御機能133d、表示制御機能133e、受付機能133f、および送受信機能133gの各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路132に記憶されている。処理回路133は、プロセッサである。例えば、処理回路133は、プログラムを記憶回路132から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現する。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路133は、図2の処理回路133内に示された各機能を有することとなる。なお、図2においては単一のプロセッサにて撮像処理機能133a、第1の検出機能133b、第2の検出機能133c、電気錠制御機能133d、表示制御機能133e、受付機能133f、および送受信機能133gにて行われる処理機能が実現されるものとして説明したが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路133を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより機能を実現するものとしても構わない。また、図2においては単一の記憶回路132が各処理機能に対応するプログラムを記憶するものとして説明したが、複数の記憶回路を分散して配置して、処理回路133は個別の記憶回路から対応するプログラムを読み出す構成としても構わない。
撮像処理機能133aは、磁気共鳴イメージング装置100の各部を制御して、磁気共鳴画像の撮像を実行する。より詳細には、撮像処理機能133aは、シーケンス情報の生成、MRデータの収集、k空間データの生成、および磁気共鳴画像の生成を実行する。撮像処理機能133aは、生成した磁気共鳴画像を、例えば、記憶回路132に保存する。
第1の検出機能133bは、磁気共鳴イメージング装置100が設置された撮影室R1の入り口の外側に設けられたタブレットホルダー510にタブレット端末200が設置されたか否かを検出する。
より詳細には、第1の検出機能133bは、タブレットホルダー510にタブレット端末200が設置された場合に、タブレット端末200の設置を示す信号を、タブレットホルダー510から有線のネットワークN1およびNWインタフェース131を介して取得することにより、タブレット端末200が設置されたことを検出する。
また、第1の検出機能133bは、タブレットホルダー510のコネクタおよび有線のネットワークN1を介してタブレット端末200と接続している間は、タブレットホルダー510にタブレット端末200が設置されている状態であると判定する。また、第1の検出機能133bは、タブレット端末200との有線接続が切断状態である場合は、タブレットホルダー510にタブレット端末200が設置されていない状態であると判定する。なお、タブレット端末200がタブレットホルダー510に設置されているか否かを判定する手法はこれに限定されるものではない。第1の検出機能133bは、例えば、タブレットホルダー510に設けられたセンサから、タブレット端末200の設置および取り外しを表す信号を取得しても良い。
第1の検出機能133bは、タブレットホルダー510にタブレット端末200が設置されたか否かの検出結果を、電気錠制御機能133dに送出する。
また、第2の検出機能133cは、電気錠400から、施解錠状態、およびドア500の開閉状態を、信号として有線のネットワークN1およびNWインタフェース131を介して得することにより、電気錠400の施錠状態およびドア500の開閉状態を検出する。第2の検出機能133cは、電気錠400の施錠状態およびドア500の開閉状態の検出結果を、電気錠制御機能133dに送出する。
電気錠制御機能133dは、タブレット端末200がタブレットホルダー510に設置されたことが検出された場合に、入り口のドア500の解錠、または入り口からの入室の許可に関する情報の出力を実行する。本実施形態においては、電気錠制御機能133dは、タブレット端末200が設置されたことが検出された場合に、撮影室R1の入り口のドア500を解錠する。例えば、電気錠制御機能133dは、ネットワークN1およびNWインタフェース131を介して電気錠400に解錠を指示する制御信号を送信することにより、入り口のドア500を解錠する。
また、電気錠制御機能133dは、タブレット端末200がタブレットホルダー510に設置されている間は、ドア500を解錠状態のままにする。このため、技師1が入室時にタブレット端末200をタブレットホルダー510に設置してドア500を解錠した後は、作業のためにドア500から撮影室R1を出入りする度にドア500を解錠する手間が低減される。なお、電気錠制御機能133dは、技師1が手動で電気錠400を操作して施錠状態にすることは許可しても良い。
また、電気錠制御機能133dは、ドア500が閉状態で、タブレット端末200がタブレットホルダー510から取り外された場合には、入り口のドア500を施錠する。
また、電気錠制御機能133dは、タブレット端末200がタブレットホルダー510に設置されているか否かに関わらず、撮影室R1の内側からドア500を開けることは可能にする。例えば、電気錠制御機能133dは、撮影室R1の内側のドア500の取手が技師1によって操作された場合は、電気錠400を制御して解錠させる。
つまり、ドア500が施錠状態の場合、技師1または患者Pは、撮影室R1の外側からはドア500を開けることはできないが、撮影室R1の内側からはドア500を開けることはできる。なお、撮影室R1の内側からドア500を開放可能にする機能は、電気錠制御機能133dではなく、電気錠400によって実現される機能であっても良い。
表示制御機能133eは、撮像処理機能133aによって生成された磁気共鳴画像を、ディスプレイ135に表示させる。また、表示制御機能133eは、各種のGUIをディスプレイ135に表示させる。
受付機能133fは、技師1による各種の操作を、入力インタフェース134を介して受け付ける。
送受信機能133gは、ネットワークN1およびNWインタフェース131を介して、コンソール装置300との間で情報を送受信する。例えば、送受信機能133gは、撮像処理機能133aによって生成された磁気共鳴画像を、コンソール装置300に送信する。また、送受信機能133gは、コンソール装置300で入力された撮像条件等の情報を、コンソール装置300から受信する。
また、コンソール装置300は、例えば、記憶回路、CPU等の処理回路、NWインタフェース、入力インタフェース、およびディスプレイ等を備えたPC(Personal Computer)である。
また、タブレット端末200は、例えば、記憶回路、CPU等の処理回路、NWインタフェース、入力インタフェース、ディスプレイ、およびカメラ等を備える。タブレット端末200の入力インタフェースは、ディスプレイとタッチパッドとが一体化されたタッチスクリーンとする。
図1で説明したように、タブレット端末200は、例えば、患者Pが磁気共鳴イメージング装置100による検査を受ける前に、技師1が患者Pの問診をするために使用される。
図3は、第1の実施形態に係るタブレット端末200に表示された問診画面の一例を示す図である。図3に示すように、タブレット端末200のディスプレイ201には、患者Pの患者情報、問診結果、患者PのMRI撮像における撮像条件が表示される。患者情報は、例えば、患者Pの氏名、年齢、身長、体重、および症状等を含む。患者情報や撮像条件は、例えばタブレット端末200がHIS、RIS、または磁気共鳴イメージング装置100から取得して、ディスプレイ201に表示する。また、技師1は、患者Pの問診の際に、患者Pから聞き取りした内容を、問診結果としてタブレット端末200に入力する。
上記説明では、「プロセッサ」が各機能に対応するプログラムを記憶回路から読み出して実行行する例を説明したが、実施形態はこれに限定されない。「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサが例えばCPUである場合、プロセッサは記憶回路に保存されたプログラムを読み出して実行することで機能を実現する。一方、プロセッサがASICである場合、記憶回路にプログラムを保存する代わりに、当該機能がプロセッサの回路内に論理回路として直接組み込まれる。なお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。さらに、図2における複数の構成要素を1つのプロセッサへ統合してその機能を実現するようにしてもよい。
次に、以上のように構成された本実施形態の磁気共鳴イメージング装置100で実行される撮影室R1への入出管理処理の流れについて説明する。
図4は、第1の実施形態に係る入室管理処理の流れの一例を示すフローチャートである。このフローチャートの処理の開始時においては、撮影室R1のドア500は、閉状態であり、かつ、施錠されているものとする。また、このフローチャートの処理の開始時においては、技師1と患者Pは撮影室R1の外にいるものとする。
まず、第1の検出機能133bは、タブレット端末200がタブレットホルダー510に設置されたことを検出したか否かを判定する(S1)。第1の検出機能133bは、タブレット端末200がタブレットホルダー510に設置されたことを検出していないと判定した場合には(S1“No”)、S1の処理を繰り返す。
また、第1の検出機能133bがタブレット端末200がタブレットホルダー510に設置されたことを検出したと判定した場合(S1“Yes”)、電気錠制御機能133dは、電気錠400を制御することにより、撮影室R1のドア500を解錠する(S2)。
ここで、技師1および患者Pは、解錠されたドア500を開けて撮影室R1に入室する。入室後、技師1は、ドア500を閉状態にする。また、技師1は、患者Pを寝台105上に載置し、患者Pの姿勢の固定、および高周波(RF:Radio Frequency)コイルのセッティングを行う。そして、技師1は、磁気共鳴イメージング装置100による撮像を実行する。このフローチャートでは、撮像処理については省略する。
また、第1の検出機能133bは、タブレット端末200がタブレットホルダー510から取り外されたか否かを判定する(S3)。
例えば、第1の検出機能133bは、タブレットホルダー510のコネクタおよび有線のネットワークN1を介してタブレット端末200と接続している間は、タブレットホルダー510からタブレット端末200が取り外されていないと判定する(S3“No”)。この場合、第1の検出機能133bは、S3の処理を繰り返す。
例えば、第1の検出機能133bは、タブレット端末200との有線接続が切断状態であることを検出した場合は、タブレットホルダー510からタブレット端末200が取り外されたと判定する(S3“Yes”)。
また、第2の検出機能133cは、電気錠400から、ドア500の開閉状態を取得し、ドア500が閉状態であるか否かを判定する(S4)。第2の検出機能133cは、ドア500が開状態であると判定した場合は(S4“No”)、S4の処理を繰り返す。
また、第2の検出機能133cがドア500が閉状態であると判定した場合(S4“Yes”)、電気錠制御機能133dは、電気錠400を制御することにより、撮影室R1のドア500を施錠する(S5)。
なお、電気錠制御機能133dは、ドア500が閉状態であるか否かに関わらず、電気錠400に、撮影室R1のドア500の施錠を指示する制御信号を送信しても良い。この場合、電気錠400は、撮影室R1のドア500の施錠を指示する制御信号の受信後に、ドア500が閉状態となったタイミングで、ドア500を施錠する。
ここで、このフローチャートの処理は終了する。また、このフローチャートの処理は、磁気共鳴イメージング装置100が起動している間は、繰り返し実行される。
このように、本実施形態の磁気共鳴イメージング装置100では、磁気共鳴イメージング装置100が設置された撮影室R1の入り口の外側に設けられたタブレットホルダー510にタブレット端末200が設置されたことが検出された場合に、入り口のドア500を解錠する。つまり、技師1は、撮影室R1の入り口の外側にタブレット端末200を設置しなければ、撮影室R1に入室することができない。このため、本実施形態の磁気共鳴イメージング装置100によれば、磁気共鳴イメージング装置100が設置された撮影室R1へタブレット端末200を技師1が誤って持ち込むことを低減することができる。
例えば、タブレット端末に金属等の磁性体が使用されている場合、技師が問診のために使用したタブレット端末を所持したまま撮影室に入室すると、吸着事故が発生する可能性がある。また、吸着事故の発生を回避するために磁性体を含まないタブレット端末を使用する場合、一般的なタブレット端末を問診等に使用することが困難になる。これに対して、本実施形態では、タブレット端末200を撮影室R1のドア500の解錠のキーとして使用することで、技師1はタブレット端末200をタブレットホルダー510に置いてから撮影室R1に入室するため、タブレット端末200を所持したまま撮影室R1に入室することによる吸着事故の発生を低減することができる。
また、例えば、技師1がタブレット端末を所持したままでは患者をサポートすることが困難な場合があるため、タブレット端末を一時的に仮置きするための手間が発生する場合があった。これに対して、本実施形態では、撮影室R1の入り口の外側にタブレットホルダー510が用意されているため、技師1は撮影室R1に入る直前にタブレット端末200を手放すことができ、撮影室R1に入室する患者Pをスムーズにサポートすることができる。
なお、本実施形態においては、タブレット端末200と磁気共鳴イメージング装置100とが通信するものとして説明したが、タブレット端末200は、磁気共鳴イメージング装置100との通信をするユニットまたはそのソフトウェアを有さなくとも良い。
(第2の実施形態)
上述の第1の実施形態では、磁気共鳴イメージング装置100は、技師1および患者Pの撮影室R1への入室管理のために入り口のドア500の施解錠を制御していたが、入室管理の手法はこれに限定されるものではない。この第2の実施形態では、磁気共鳴イメージング装置100は、入り口から撮影室R1への入室の許可に関する情報の出力により、撮影室R1への入室を管理する。
図5は、第2の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置100を含む入室管理システムS2の一例を示すブロック図である。
本実施形態では、一例として、撮影室R1の入り口のドア500の外側に、上下動または平行移動可能なバー521が設けられているものとする。バー521は、バー駆動機構520によって上下または左右に移動されることにより、撮影室R1の外側からドア500に向かう技師1または患者Pの通行を遮断または開放する。バー521は、例えば、踏切における遮断機のように開閉しても良い。
バー駆動機構520は、一例としてモータおよびアクチュエータ等を備え、磁気共鳴イメージング装置100による制御の下、バー521を移動させる。バー駆動機構520と磁気共鳴イメージング装置100とは、ネットワークN1で接続されても良いし、専用ケーブルで接続されていても良い。
本実施形態の磁気共鳴イメージング装置100の構成は、図2で説明した第1の実施形態の構成と同様である。また、本実施形態の磁気共鳴イメージング装置100の処理回路133は、撮像処理機能133a、第1の検出機能133b、第2の検出機能133c、電気錠制御機能133d、表示制御機能133e、受付機能133f、送受信機能133g、および開閉器制御機能133hを備える。開閉器制御機能133hは、本実施形態における入室管理部の一例である。また、磁気共鳴イメージング装置100は、本実施形態における装置の一例である。
本実施形態の撮像処理機能133a、第1の検出機能133b、第2の検出機能133c、電気錠制御機能133d、表示制御機能133e、受付機能133f、および送受信機能133gは、第1の実施形態と同様の機能を備える。
本実施形態の開閉器制御機能133hは、タブレット端末200がタブレットホルダー510に設置されたことが検出された場合に、入り口から撮影室R1への入室の許可に関する情報の出力を実行する。
より詳細には、本実施形態の開閉器制御機能133hは、タブレット端末200がタブレットホルダー510に設置されたことが検出された場合に、撮影室R1の入り口のドア500の外側に設けられたバー駆動機構520に制御信号を送信して、バー521をドア500の前から移動させるように制御することにより、撮影室R1の外側からドア500に向かう技師1または患者Pの通行を可能にする。制御信号の送信は、本実施形態における入り口から撮影室R1への入室の許可に関する情報の出力の一例である。
なお、本実施形態では、タブレット端末200がタブレットホルダー510に設置されていない場合には、バー521は撮影室R1の外側からドア500に向かう技師1または患者Pの通行を遮断するように、ドア500の前に位置するものとする。つまり、本実施形態では、技師1は、タブレット端末200を、バー521をドア500の前から移動させるためのキーとして使用する。
このように、本実施形態の磁気共鳴イメージング装置100では、タブレット端末200がタブレットホルダー510に設置されたことが検出された場合に、バー521をドア500の前から移動させるように制御信号を送信する。このため、本実施形態の磁気共鳴イメージング装置100によれば、タブレット端末200を、バー521をドア500の前から移動させるためのキーとして使用することにより、磁気共鳴イメージング装置100が設置された撮影室R1へタブレット端末200を技師1が誤って持ち込むことを低減することができる。例えば、既存のドア500の鍵の機能を変更することが困難な場合においても、本実施形態の構成を適用することが可能である。
なお、本実施形態においては、撮影室R1のドア500には電気錠400が設けられていなくとも良い。また、磁気共鳴イメージング装置100は、電気錠制御機能133dを備えなくとも良い。
あるいは、本実施形態におけるバー521は、電気錠400の一部として構成されても良い。当該構成を採用する場合、電気錠制御機能133dが、開閉器制御機能133hを兼ねるものとする。
また、バー521以外の開閉器を採用しても良い。例えば、フラップドアや、移動可能な柵等がドア500の前に設置されても良い。
(第3の実施形態)
この第3の実施形態では、磁気共鳴イメージング装置100は、撮影室R1に入室する患者Pに対して、磁気共鳴イメージング装置100から発生する高磁場に関する注意事項を、報知部に報知させる。
図6は、第3の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置100を含む入室管理システムS3の一例を示すブロック図である。
本実施形態においては、撮影室R1のドア500の外側に、スピーカ530が設けられる。スピーカ530は、ドア500の近傍に設けられる。例えば、スピーカ530は、タブレットホルダー510上にも設けられても良い。
スピーカ530は、タブレット端末200がタブレットホルダー510に設置されたことが検出された場合、磁気共鳴イメージング装置100による制御の下、入り口のドア500の解錠、または入り口から撮影室R1への入室の許可に関する情報の出力の前に、磁気共鳴イメージング装置100から発生する高磁場に関する注意事項を報知する。スピーカ530は、本実施形態における報知部の一例である。
磁気共鳴イメージング装置100から発生する高磁場に関する注意事項は、例えば、撮影室R1内は高磁場環境下であること、撮影時にはRFパルスが照射されること、および撮影室R1に入室する際には金属等の磁性体を身に付けてはいけないこと、等を読み上げる音声ガイダンスである。なお、注意事項の内容はこれらに限定されるものではない。
本実施形態の磁気共鳴イメージング装置100の構成は、図2で説明した第1の実施形態の構成と同様である。また、本実施形態の磁気共鳴イメージング装置100の処理回路133は、撮像処理機能133a、第1の検出機能133b、第2の検出機能133c、電気錠制御機能133d、表示制御機能133e、受付機能133f、送受信機能133g、および報知制御機能133iを備える。報知制御機能133iは、報知制御部の一例である。また、磁気共鳴イメージング装置100は、本実施形態における装置の一例である。
本実施形態の撮像処理機能133a、第1の検出機能133b、第2の検出機能133c、電気錠制御機能133d、表示制御機能133e、受付機能133f、および送受信機能133gは、第1の実施形態と同様の機能を備える。
報知制御機能133iは、タブレット端末200がタブレットホルダー510に設置されたことが検出された場合に、電気錠制御機能133dによるドア500の解錠の前に、磁気共鳴イメージング装置100から発生する高磁場に関する注意事項をスピーカ530に報知させる。
例えば、報知制御機能133iは、NWインタフェース131およびネットワークN1を介してスピーカ530を制御することにより、スピーカ530に磁気共鳴イメージング装置100から発生する高磁場に関する注意事項を、音声ガイダンスとして報知させる。
このように、本実施形態の磁気共鳴イメージング装置100は、タブレット端末200がタブレットホルダー510に設置されたことが検出された場合、電気錠制御機能133dによるドア500の解錠の前に、磁気共鳴イメージング装置100から発生する高磁場に関する注意事項をスピーカ530に報知させる。このため、本実施形態の磁気共鳴イメージング装置100によれば、第1の実施形態の効果に加えて、技師1および患者Pが撮影室R1に入室直前に注意喚起をすることができ、技師1または患者Pが誤って磁性体を撮影室R1内に持ち込むこと等による事故の発生リスクを低減することができる。
なお、本実施形態では、タブレット端末200がタブレットホルダー510に設置されたことが検出された場合、電気錠制御機能133dがドア500を開錠する構成を前提として説明したが、第2の実施形態で説明した構成に本実施形態の構成を適用しても良い。
例えば、上述の第2の実施形態のように、タブレット端末200がタブレットホルダー510に設置されたことが検出された場合、開閉器制御機能133hが入り口から撮影室R1への入室の許可に関する情報の出力をする場合、報知制御機能133iは、当該情報の出力の前に、磁気共鳴イメージング装置100から発生する高磁場に関する注意事項をスピーカ530に報知させても良い。
また、報知部は、スピーカ530に限定されるものではない。例えば、撮影室R1の入り口のドア500の外側に、報知部としてディスプレイが設けられても良い。当該ディスプレイは、タブレットホルダー510と一体として構成されても良い。この場合、報知制御機能133iは、当該ディスプレイに、磁気共鳴イメージング装置100から発生する高磁場に関する注意事項を、文字情報または画像として表示させても良い。また、ディスプレイとスピーカ530が一体として構成されても良い。
また、タブレット端末200が、報知部として機能しても良い。この場合、報知制御機能133iは、タブレット端末200のディスプレイ201に、磁気共鳴イメージング装置100から発生する高磁場に関する注意事項を、文字情報または画像として表示させても良い。また、報知制御機能133iは、該注意事項を、タブレット端末200のスピーカから、音声として出力させても良い。
また、撮影室R1の入り口のドア500の外側に、ドア500の前に位置する技師1および患者Pを撮像可能なカメラが設置されても良い。例えば、報知制御機能133iは、当該カメラから取得した撮像画像から、点滴台やストレッチャーなどの構造物を検出し、検出したこれらの構造物が磁性体を含まないか否かの確認を、技師1または患者Pに対して促すためのアナウンスをスピーカ530またはその他の報知部により報知させても良い。なお、当該カメラは、タブレット端末200に備えられたカメラであっても良い。
検出対象の構造物は、磁性体を含む可能性が高い構造物であり、予め記憶回路132に登録されていても良い。なお、撮像画像から点滴台やストレッチャーなどの構造物を検出する手法は、公知の画像認識処理、または機械学習等を採用しても良い。
(第4の実施形態)
この第4の実施形態では、磁気共鳴イメージング装置100は、さらに、撮影室R1に入室する技師1または患者Pを認証する。
図7は、第4の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置100が設置された撮影室R1の一例を示す図である。本実施形態では、認証手法の一例として、顔認証を例として挙げて説明する。図7に示すように、本実施形態では、撮影室R1の入り口のドア500の外側に、技師1または患者Pの顔を撮像するカメラ540が設けられる。
カメラ540は、技師1または患者Pのうち、少なくとも1人の顔を撮像する。また、ドア500の前に複数の技師がいる場合には、いずれか1人の技師を撮像しても良いし、全ての技師の顔を撮像しても良い。
なお、図7では、カメラ540は、タブレットホルダー510に設けられているが、カメラ540の設置位置はドア500の近傍であれば良く、図7に示す例に限定されるものではない。カメラ540と磁気共鳴イメージング装置100とは、ネットワークN1で接続されても良いし、専用ケーブルで接続されていても良い。
また、例えば、カメラ540の代わりに、タブレット端末200に備えられたカメラを採用しても良い。
図8は、第4の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置100を含む入室管理システムS4の一例を示すブロック図である。
本実施形態のタブレット端末200の記憶回路は、該タブレット端末200を使用している技師1の識別情報と、問診対象の患者Pの識別情報とを記憶している。問診対象の患者Pは、磁気共鳴イメージング装置100による検査を予約している患者である。各識別情報は、例えばID番号または氏名等である。
タブレット端末200は、例えばタブレットホルダー510に設置されると、該タブレット端末200を使用している技師1の識別情報と、問診対象の患者Pの識別情報とを、タブレットホルダー510およびネットワークN1を介して磁気共鳴イメージング装置100に送信する。なお、技師1の識別情報と、問診対象の患者Pの識別情報の送信のタイミング、および手法はこれに限定されるものではない。
本実施形態の磁気共鳴イメージング装置100の構成は、図2で説明した第1の実施形態の構成と同様である。また、本実施形態の磁気共鳴イメージング装置100の処理回路133は、撮像処理機能133a、第1の検出機能133b、第2の検出機能133c、電気錠制御機能133d、表示制御機能133e、受付機能133f、送受信機能133g、および認証機能133jを備える。認証機能133jは、認証部の一例である。また、磁気共鳴イメージング装置100は、本実施形態における装置の一例である。電気錠制御機能133dは、本実施形態における入室管理部の一例である。
本実施形態の撮像処理機能133a、第1の検出機能133b、第2の検出機能133c、表示制御機能133e、受付機能133f、および送受信機能133gは、第1の実施形態と同様の機能を備える。
認証機能133jは、タブレット端末200がタブレットホルダー510に設置されたことが検出された場合に、撮影室R1の外側にいる技師1または患者Pのうちの少なくとも1人を認証する。撮影室R1の外側とは、例えば撮影室R1の入り口の前であるが、これに限定されるものではない。
より詳細には、本実施形態の認証機能133jは、カメラ540から取得した撮像画像から特定した技師1または患者Pの識別情報と、タブレット端末200に登録された技師1または患者Pの識別情報とを照合する。認証機能133jは、これらの識別情報が一致した場合に、撮像画像に描出された技師1または患者Pを、撮影室R1に入室して良い人物として認証する。
例えば、記憶回路132は、撮影室R1が設けられた医療機関に勤務する各技師の顔写真と、各技師の識別情報とを対応付けた技師認証情報を記憶しているものとする。認証機能133jは、記憶回路132に記憶された各技師の顔写真のうち、カメラ540から取得した撮像画像に描出された技師1の顔と一致するものを特定し、特定した顔写真に対応付けられた識別情報を、撮像画像に描出された技師1の識別情報として特定する。認証機能133jは、特定した技師1の識別情報と、タブレット端末200に登録された技師1の識別情報とが一致する場合に、技師1を、撮影室R1に入室して良い人物として認証する。
また、記憶回路132は、磁気共鳴イメージング装置100の撮像対象の患者Pの顔写真と、患者Pの識別情報とを対応付けた患者認証情報を記憶しているものとする。認証機能133jは、記憶回路132に記憶された患者Pの顔写真と、カメラ540から取得した撮像画像に描出された患者Pの顔とが一致する場合に、記憶回路132に記憶された患者Pの識別情報を、撮像画像に描出された患者Pの識別情報として特定する。認証機能133jは、特定した患者Pの識別情報と、タブレット端末200に登録された患者Pの識別情報とが一致する場合に、患者Pを、撮影室R1に入室して良い人物として認証する。
なお、技師認証情報、および患者認証情報は、磁気共鳴イメージング装置100外に記憶されていても良い。記憶場所は、例えば、医療機関内のサーバ装置、またはタブレット端末200等であっても良い。
また、認証の手法は上述の手法に限定されるものではない。例えば、認証機能133jは、タブレット端末200に登録された技師1または患者Pの識別情報ではなく、磁気共鳴イメージング装置100の検査オーダーに登録された技師1または患者Pの識別情報を、カメラ540から取得した撮像画像から特定した技師1または患者Pの識別情報と照合しても良い。認証機能133jは、検査オーダーの情報を、例えばRIS等から取得しても良いし、磁気共鳴イメージング装置100の記憶回路132から取得しても良い。
認証機能133jは、技師1または患者Pを撮影室R1に入室して良い人物として認証したか否かを、電気錠制御機能133dに送出する。
本実施形態の電気錠制御機能133dは、タブレット端末200がタブレットホルダー510に設置されたことが検出された場合であって、かつ、認証機能133jによって技師1または患者Pのうちの少なくとも1人が認証された場合に、入り口のドア500の解錠を実行する。
このように、本実施形態の磁気共鳴イメージング装置100は、タブレット端末200がタブレットホルダー510に設置されたことが検出された場合であって、撮影室R1の外側にいる技師1または患者Pのうちの少なくとも1人が認証された場合に、入り口のドア500の解錠を実行する。このため、本実施形態の磁気共鳴イメージング装置100によれば、第1の実施形態の効果に加えて、撮影室R1に入室することが許された技師1または患者Pがドア500の前にいる場合にのみ、ドア500を開放可能にすることができる。
例えば、撮影室R1のドア500の前にいる患者Pの顔と対応付けられた識別情報が、問診対象として登録された患者の識別情報または磁気共鳴イメージング装置100の検査のオーダーに登録された患者の識別情報と一致しない場合、ドア500が解錠されないため、患者の取り違えの発生を低減することができる。
また、例えば、撮影室R1のドア500の前にいる技師1の顔と対応付けられた識別情報が、タブレット端末200の使用者として登録された技師の識別情報または磁気共鳴イメージング装置100の検査のオーダーに対応付けて登録された担当技師の識別情報と一致しない場合、ドア500が解錠されないため、磁気共鳴イメージング装置100を操作可能な技師1以外の人物が単独で撮影室R1に入室することとを低減することができる。
なお、本実施形態においては、撮影室R1の外側にいる技師1または患者Pのうちの少なくとも1人を認証対象とすることとしたが、例えば、患者Pの認証を必須としても良い。あるいは、少なくとも1人の技師1の認証を必須としても良い。
また、本実施形態では、タブレット端末200がタブレットホルダー510に設置されたことが検出された場合、電気錠制御機能133dがドア500を開錠する構成を前提として説明したが、第2の実施形態で説明した構成に本実施形態の構成を適用しても良い。
例えば、上述の第2の実施形態のように、磁気共鳴イメージング装置100が開閉器制御機能133hを備える場合、開閉器制御機能133hは、タブレット端末200がタブレットホルダー510に設置されたことが検出された場合であって、かつ、認証機能133jによって技師1または患者Pのうちの少なくとも1人が認証された場合に、入り口から撮影室R1への入室の許可に関する情報を出力する。
また、本実施形態では、顔認証を例として説明したが、認証機能133jは、音声認証、虹彩認証、または指紋認証等の各種の認証手法を採用することができる。また、技師1または患者Pの認証は、磁気共鳴イメージング装置100ではなく、タブレット端末200、電気錠400、またはタブレットホルダー510によって実行されても良いし、その他の認証装置が備えられても良い。
(第5の実施形態)
上述の第4の実施形態では、撮影室R1のドア500の前に位置する技師1または患者Pの認識結果は、撮影室R1への入室の可否の判定のために使用されていたが、この第5の実施形態においては、認識された技師1または患者Pに応じて、磁気共鳴イメージング装置100の設定を変更する。
本実施形態の磁気共鳴イメージング装置100の構成は、第4の実施形態の構成と同様である。また、本実施形態の磁気共鳴イメージング装置100の処理回路133は、第4の実施形態と同様に、撮像処理機能133a、第1の検出機能133b、第2の検出機能133c、電気錠制御機能133d、表示制御機能133e、受付機能133f、送受信機能133g、および認証機能133jを備える。また、磁気共鳴イメージング装置100は、本実施形態における装置の一例である。また、電気錠制御機能133dは、本実施形態における入室管理部の一例である。
本実施形態の第1の検出機能133b、第2の検出機能133c、電気錠制御機能133d、受付機能133f、および送受信機能133gは、第4の実施形態と同様の機能を備える。
本実施形態の認証機能133jは、第4の実施形態と同様の機能を備える。また、本実施形態においては、認証機能133jは、少なくとも1人の患者Pと、少なくとも1人の技師1とを認証する。
本実施形態の撮像処理機能133aは、第1の実施形態で説明した機能に加え、認証機能133jによって認証された患者Pに応じて、磁気共鳴イメージング装置100の設定を変更する。
例えば、撮像処理機能133aは、認証された患者Pの識別情報に基づいて、タブレット端末200に記憶された患者Pの患者情報から、患者Pの身長を取得する。撮像処理機能133aは、取得した患者Pの身長に合わせて、寝台制御回路106を制御して寝台105の高さを調整する。なお、寝台105の高さは、磁気共鳴イメージング装置100の設定の一例であり、変更対象はこれに限定されるものではない。
なお、撮像処理機能133aは、患者Pの患者情報を、記憶回路132、または医療機関内に設置された他のサーバ装置から取得しても良い。
また、撮像処理機能133aは、タブレット端末200がタブレットホルダー510に設置された場合に、タブレット端末200から患者Pの問診で登録された情報を取得し、取得した情報に基づいて、磁気共鳴画像の撮像のプランを設定しても良い。より詳細には、撮像処理機能133aは、患者Pの問診で登録された情報に応じて、患者Pの撮像のためにシーケンス情報を生成する。
なお、撮像処理機能133aは、タブレット端末200から問診で登録された情報を取得せずに、単に、タブレット端末200がタブレットホルダー510に設置されたことをトリガとして、撮像の準備を開始しても良い。
また、本実施形態の表示制御機能133eは、第1の実施形態で説明した機能に加え、認証機能133jによって認証された技師1に応じたガイダンス情報を、ディスプレイ135に表示させる。より詳細には、本実施形態の表示制御機能133eは、技師1の熟練度によって異なるガイダンス情報を、ディスプレイ135に表示させる。ディスプレイ135は、本実施形態における表示部の一例である。
例えば、本実施形態の記憶回路132、または医療機関内に設置された他のサーバ装置は、各技師の識別情報と、各技師の熟練度を表す情報とを対応付けて記憶しているものとする。各技師の熟練度を表す情報は、第4の実施形態で説明した技師認証情報に含まれても良い。表示制御機能133eは、認証された技師1の識別情報に基づいて、記憶回路132等に記憶された技師認証情報から、技師1の熟練度を表す情報を取得する。各技師の熟練度を表す情報は、例えば、経験年数でも良いし、“高”、“低”等の熟練度のレベルであっても良い。
ガイダンス情報は、例えば、患者Pを撮像に適した姿勢に固定する手順、患者PにRFコイルを取り付けるコイルセッティングの手順、または磁気共鳴イメージング装置100の操作手順等を表す文字、または画像である。また、ガイダンス情報はさらに音声を含んでも良い。
例えば、表示制御機能133eは、認証された技師1の熟練度が高い場合は、簡潔な内容のガイダンス情報を表示させる。また、表示制御機能133eは、認証された技師1の熟練度が低い場合は、詳細な内容のガイダンス情報を表示させる。
このように、本実施形態の磁気共鳴イメージング装置100は、撮影室R1の外側にいる患者Pを認証し、認証した患者Pに応じて、磁気共鳴イメージング装置100の設定を変更する。このため、本実施形態の磁気共鳴イメージング装置100によれば、入室する患者Pに合わせて、磁気共鳴イメージング装置100の設定を迅速に変更することができ、撮影前の準備を効率化することができる。
このように、本実施形態の磁気共鳴イメージング装置100は、撮影室R1の入外側にいる技師1を認証し、認証した技師1に応じたガイダンス情報を、ディスプレイ135に表示させる。このため、本実施形態の磁気共鳴イメージング装置100によれば、撮影室R1に入室する技師1に適したガイダンス情報を表示させることで、技師1の作業を効果的に支援することができる。
なお、本実施形態では、技師1と患者Pの両方を認証するものとしたが、技師1のみ、あるいは患者Pのみを認証しても良い。また、本実施形態においては、表示制御機能133eは技師1の熟練度に応じて異なるガイダンス情報をディスプレイ135に表示させるものとしたが、熟練度以外の技師1の特性に応じて異なるガイダンス情報をディスプレイ135に表示させても良い。
また、本実施形態では、タブレット端末200がタブレットホルダー510に設置されたことが検出された場合、電気錠制御機能133dがドア500を開錠する構成を前提として説明したが、第2の実施形態で説明した開閉器制御機能133hを含む構成に、本実施形態の構成を適用しても良い。また、その他の実施形態の構成と、本実施形態の構成を組み合わせても良い。
(第6の実施形態)
この第6の実施形態では、磁気共鳴イメージング装置100は、さらに、タブレットホルダー510に設置されたタブレット端末200が取り外されないようにロックする機能を有する。
図9は、第6の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置100を含む入室管理システムS6の一例を示すブロック図である。本実施形態のタブレットホルダー510は、タブレット端末200が取り外されないようにロックする機能を有する。
本実施形態の磁気共鳴イメージング装置100の構成は、第1の実施形態の構成と同様である。また、本実施形態の磁気共鳴イメージング装置100の処理回路133は、第4の実施形態と同様に、撮像処理機能133a、第1の検出機能133b、第2の検出機能133c、電気錠制御機能133d、表示制御機能133e、受付機能133f、送受信機能133g、およびタブレット固定機能133kを備える。タブレット固定機能133kは、端末固定機構制御部の一例である。また、磁気共鳴イメージング装置100は、本実施形態における装置の一例である。また、電気錠制御機能133dは、本実施形態における入室管理部の一例である。
本実施形態の撮像処理機能133a、第1の検出機能133b、第2の検出機能133c、電気錠制御機能133d、表示制御機能133e、受付機能133f、および送受信機能133gは、第1の実施形態と同様の機能を備える。
タブレット固定機能133kは、第2の検出機能133cによって検出された撮影室R1のドア500の開閉状態が開状態である場合には、タブレットホルダー510を制御してタブレット端末200をタブレットホルダー510に固定する。この状態では、技師1は、タブレットホルダー510からタブレット端末200を取り外すことはできない。
技師1が撮影室R1のドア500を閉じると、タブレット固定機能133kは、タブレットホルダー510を制御してタブレットホルダー510からタブレット端末200を取り外し可能にする。
このように、本実施形態の磁気共鳴イメージング装置100は、撮影室R1のドア500の開閉状態が開状態である場合に、タブレット端末200をタブレットホルダー510に固定する。このため、本実施形態の磁気共鳴イメージング装置100によれば、技師1がドア500を開けたままタブレット端末200をタブレットホルダー510から取り外すことを抑止することができる。例えば、技師1がドア500を解錠後に、ドア500を開けたままタブレット端末200をタブレットホルダー510から取り外すと、タブレット端末200を持ったまま誤って撮影室R1に入室してしまう可能性がある。本実施形態の磁気共鳴イメージング装置100によれば、第1の実施形態の効果に加えて、このようにドア500を解錠後に技師1がタブレット端末200を誤って撮影室R1に持ち込むことを低減することができる。
また、本実施形態では、磁気共鳴イメージング装置100は第1の実施形態と同様の構成を有するものとしたが、他の実施形態と組み合せても良い。例えば、第2の実施形態で説明した開閉器制御機能133hを含む構成に、本実施形態の構成を適用しても良い。
(変形例1)
上述の第2の実施形態では、ドア500の施解錠以外に撮影室R1への入室を制御する手法として、撮影室R1の入り口のドア500の外側に設けられたバー521の移動を制御することを例示した。しかしながら、撮影室R1への入室を制御する手法はこれらに限定されるものではない。
例えば、バー521のように物理的に技師1または患者Pの通行を遮断する機構に代わり、入り口から撮影室R1への入室の許可に関する情報を教示させる、または該情報を音声として出力する報知部が設けられても良い。報知部は、例えば、スピーカ530、入室の可否を表すインジケータ、ディスプレイ、または表示灯等でも良い。報知部は、撮影室R1の入り口の外側、例えばドア500の近傍に設けられる。なお、これらの装置は、いずれか1つが設置されても良いし、複数の装置が組み合わされて設置されても良い。なお、タブレット端末200のディスプレイ201またはスピーカが報知部として機能しても良い。
また、例えば、本変形例の磁気共鳴イメージング装置100は、第3の実施形態と同様に報知制御機能133iを有する。本変形例の報知制御機能133iは、タブレット端末200がタブレットホルダー510に設置されたことが検出されていない状態で、ドア500が開状態になった場合、スピーカ530等の報知部に制御信号を送信して、入室が許可されていないことを報知する。該報知の内容は、入室しようとした技師1等に対する警報でも良いし、不正な入室があったことを周囲の人に対して知らせるものでも良い。
また、本変形例の報知制御機能133iは、タブレット端末200がタブレットホルダー510に設置されたことが検出された場合に、スピーカ530等の報知部に制御信号を送信することにより、入室が許可されたことを報知する。例えば、報知制御機能133iは、インジケータを制御して、入室可能であることを表す表示に変更する。また、報知制御機能133iは、タブレット端末200がタブレットホルダー510に設置されたことが検出された場合には、警報をオフにするように、スピーカ530を制御しても良い。
報知制御機能133iは、本実施形態における入室管理部の一例である。また、報知部への制御信号の送信は、入り口から撮影室R1への入室の許可に関する情報の出力の一例である。
(変形例2)
また、磁気共鳴イメージング装置100が撮像処理を実行中か否かによって、ドア500の施解錠の条件が異なっても良い。
例えば、電気錠制御機能133dは、磁気共鳴イメージング装置100による患者Pの撮像中にタブレット端末200がタブレットホルダー510から離れた場合、ドア500を解錠状態にしても良い。磁気共鳴イメージング装置100による撮像処理の実行中は、撮像対象の患者Pが撮影室R1にいる。このため、タブレット端末200がタブレットホルダー510から離れた場合でもドア500を解錠状態にすることにより、何らかの緊急事態が発生した場合においても、撮影室R1の外から、患者Pのサポート等のための医療従事者がスムーズに入室することができる。
また、電気錠制御機能133dは、磁気共鳴イメージング装置100による患者Pの撮像中にタブレット端末200がタブレットホルダー510から離れた場合、その後、磁気共鳴イメージング装置100による撮像処理が終了しても、技師1の手動によってドア500が施錠されるまでは、ドア500の解錠状態を維持しても良い。
なお、ドア500を手動で施錠する手法は特に限定するものではないが、例えばドア500、またはドア500の近傍に設けられたつまみやスイッチ等を技師1が操作することにより、ドア500を施錠されても良い。また、磁気共鳴イメージング装置100の受付機能133fが、技師1がドア500を施錠する操作を受け付けても良い。あるいは、コンソール装置300が、技師1がドア500を施錠する操作を受け付けても良い。
また、電気錠制御機能133dは、磁気共鳴イメージング装置100による患者Pの撮像中にタブレット端末200がタブレットホルダー510から離れた場合、ドア500を解錠状態にし、その後、所定の時間が経過するとドア500を施錠しても良い。
また、タブレット端末200がGPS(Global Positioning System)発信機等の位置情報発信機能を備える場合、電気錠制御機能133dは、タブレット端末200が撮影室R1から所定の距離以上離れた場合に、ドア500を施錠しても良い。
また、撮像処理が実行中であるか否かに関わらず、患者Pが磁気共鳴イメージング装置100に設けられたペイシェントコールボタンを押下した場合、または磁気共鳴イメージング装置100でシステムエラーが発生した場合には、電気錠制御機能133dは、ドア500を解錠しても良い。
また、上述の第6の実施形態で説明したタブレット固定機能133kを磁気共鳴イメージング装置100が備える場合、磁気共鳴イメージング装置100が撮像処理を実行中か否かによって、タブレット端末200のロックの条件が異なっても良い。
例えば、ドア500が解錠されてから、磁気共鳴イメージング装置100による患者Pの撮影が完了するまでの期間は、磁気共鳴イメージング装置100のタブレット固定機能133kが、タブレット端末200がタブレットホルダー510から取り外されないようにロックしても良い。
(変形例3)
また、上述の第6の実施形態では、撮影室R1へのタブレット端末200の持ち込みを低減するために、ドア500を開けたままタブレット端末200をタブレットホルダー510から取り外すことを制限していたが、他の手法を採用しても良い。
例えば、撮影室R1のドア500が開状態である場合であって、かつ、タブレット端末200がタブレットホルダー510から取り外されたことが検出された場合、報知制御機能133iが、タブレット端末200の撮影室R1への持ち込みに関する注意喚起をする情報を、スピーカ530等の報知部に報知させても良い。
注意喚起をする情報は、例えば、「撮影室のドアが開いています。タブレット端末を所定の位置に戻し、撮影室内に人がいないことを確認したうえで、撮影室のドアを閉めたのちに、タブレット端末を使用してください」という音声情報または文字情報等であるが、これらに限定されるものではない。
(変形例4)
また、上述の各実施形態では、撮影室R1は1つの入り口を有するものとして説明したが、撮影室R1は複数の入り口を備えても良い。この場合、全ての入り口のドアに、それぞれドア500と同様にタブレット端末200をキーとする錠が設けられても良い。また、いずれか1つのドアにタブレット端末200が設置された場合に、全てのドアが解錠状態になるものとしても良い。あるいは、患者Pの入室に使用されるドア500にのみタブレット端末200をキーとする錠が設けられ、その他の入り口には当該錠は設けられなくても良い。
(変形例5)
また、タブレット端末200をタブレットホルダー510に設置する以外に撮影室R1のドア500を解錠する手段が用意されていても良い。例えば、ドア500またはドア500の近傍に、強制的に解錠するための操作部が設けられていても良い。また、コンソール装置300が、技師1がドア500を強制的に解錠する操作を受け付けても良い。
(変形例6)
上述の各実施形態では、磁気共鳴イメージング装置100を装置の一例としたが、装置はこれに限定されるものではない。例えば、タブレット端末200が装置の一例であっても良い。
この場合、上述の各実施形態において磁気共鳴イメージング装置100の機能として説明した機能を、タブレット端末200が備えるものとする。例えば、タブレット端末200第1の検出機能133b、第2の検出機能133c、電気錠制御機能133dを備えても良い。なお、タブレット端末200の機能はさらに他の機能を備えても良い。
また、電気錠400、コンソール装置300、または医療機関内に設置されたサーバ装置等が装置の一例であっても良い。この場合、上述の各実施形態において磁気共鳴イメージング装置100の機能として説明した機能を、電気錠400、コンソール装置300、または医療機関内に設置されたサーバ装置等が備えるものとする。
なお、上述の各実施形態において磁気共鳴イメージング装置100の機能として説明した機能は、複数の装置によって分散して実現されても良い。
(変形例7)
また、上述の各実施形態では、撮影室R1のドア500の施解錠は磁気共鳴イメージング装置100が有線または無線通信によって電気錠400を制御することにより実行されるものとしたが、ドア500の施解錠は、無線または有線によるデータ通信によって制御なれなくとも良い。例えば、タブレット端末200がタブレットホルダー510に設置された場合に、単に、電気的な接点信号または機械的なスイッチによりドア500が解錠されても良い。当該構成を採用する場合は、電気錠400またはドア500に設けられた機械的なスイッチが、入室管理部の一例となる。また、この場合、電気錠400が装置の一例となっても良い。
(変形例8)
また、上述の各実施形態では、撮影室R1のドア500には電気錠400が設けられるとしたが、電気錠400の代わりに、非電気的な機械的構造の機械錠が設けられても良い。
また、上述の各実施形態において、「タブレット端末200がタブレットホルダー510に設置されたことを検出する」手法として、電気的な検出手法を例示したが、検出の手法はこれに限定されるものではない。例えば、単に、タブレット端末200がタブレットホルダー510に設置されたことによって機械的なスイッチが押下されたことを、検出の一例としても良い。例えば、第1の検出部および入室管理部の両方が、機械的な構成により実現されても良い。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、磁気共鳴イメージング装置が設置された撮影室へタブレット端末を医療従事者が誤って持ち込むことを低減することができる。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、実施形態同士の組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 技師
100 磁気共鳴イメージング装置
132 記憶回路
133 処理回路
133a 撮像処理機能
133b 第1の検出機能
133c 第2の検出機能
133d 電気錠制御機能
133e 表示制御機能
133f 受付機能
133g 送受信機能
133h 開閉器制御機能
133i 報知制御機能
133j 認証機能
133k タブレット固定機能
135 ディスプレイ
200 タブレット端末
201 ディスプレイ
300 コンソール装置
400 電気錠
500 ドア
510 タブレットホルダー
520 バー駆動機構
521 バー
530 スピーカ
540 カメラ
N1 ネットワーク
P 患者
R1 撮影室
R2 操作室
S1~S4,S6 入室管理システム

Claims (17)

  1. 磁気共鳴イメージング装置が設置された撮影室の入り口の外側に設けられたタブレットホルダーにモバイル端末が設置されたか否かを検出する第1の検出部と、
    前記モバイル端末が前記タブレットホルダーに設置されたことが検出された場合に、前記入り口のドアの解錠、または前記入り口から前記撮影室への入室の許可に関する情報の出力を実行する入室管理部と、
    を備える装置。
  2. 前記モバイル端末が前記タブレットホルダーに設置されたことが検出された場合に、前記入り口のドアの解錠、または前記入り口から前記撮影室への入室の許可に関する情報の出力の前に、前記磁気共鳴イメージング装置から発生する高磁場に関する注意事項を報知する報知部、をさらに備える、
    請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1の検出部は、前記タブレットホルダーに前記モバイル端末が設置された場合に、前記モバイル端末の設置を示す信号を取得することにより、前記モバイル端末が設置されたことを検出し、
    前記入室管理部は、前記モバイル端末が前記タブレットホルダーに設置されたことが検出された場合に、前記入り口のドアを解錠する、
    請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記モバイル端末が前記タブレットホルダーに設置されたことが検出された場合に、前記ドアの解錠または前記入り口から前記撮影室への入室の許可に関する情報の出力の前に、前記磁気共鳴イメージング装置から発生する高磁場に関する注意事項を報知部に報知させる報知制御部、をさらに備える、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記ドアの開閉状態を検出する第2の検出部、をさらに備え、
    前記報知制御部は、前記撮影室のドアが開状態であり、かつ、前記モバイル端末が前記タブレットホルダーから取り外されたことが検出された場合に、前記撮影室への前記モバイル端末の持ち込みに関する注意喚起をする情報を前記報知部に報知させる、
    請求項4に記載の装置。
  6. 前記ドアの開閉状態を検出する第2の検出部と、
    前記撮影室のドアが開状態である場合に、前記モバイル端末を前記タブレットホルダーに固定する端末固定機構制御部と、をさらに備える、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の装置。
  7. 前記入室管理部は、前記モバイル端末が前記タブレットホルダーに設置されている間は、前記ドアを解錠状態にする、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 前記入室管理部は、前記磁気共鳴イメージング装置による撮像中に前記モバイル端末が前記タブレットホルダーから離れた場合に、前記ドアを解錠状態にする、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記入り口は、前記撮影室の出口を兼ねており、
    前記入室管理部は、前記モバイル端末が前記タブレットホルダーに設置されているか否かに関わらず、前記撮影室の内側から前記ドアを開けることを可能にする、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の装置。
  10. 前記モバイル端末が前記タブレットホルダーに設置されたことが検出された場合に、前記撮影室の外側にいる医療従事者または患者のうちの少なくとも1人を認証する認証部、をさらに備え、
    前記入室管理部は前記モバイル端末が前記タブレットホルダーに設置されたことが検出された場合であって、かつ、前記認証部によって前記医療従事者または前記患者のうちの少なくとも1人が認証された場合に、前記入り口のドアの解錠、または前記入り口から前記撮影室への入室の許可に関する情報の出力を実行する、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の装置。
  11. 前記装置は、前記磁気共鳴イメージング装置であり、
    前記認証部は、前記撮影室の外側にいる前記患者を認証し、
    前記認証部によって認証された前記患者に応じて、前記磁気共鳴イメージング装置の設定を変更する撮像処理部、をさらに備える、
    請求項10に記載の装置。
  12. 前記認証部は、前記撮影室の外側にいる少なくとも1人の医療従事者を認証し、
    前記認証部によって認証された前記医療従事者に応じたガイダンス情報を、表示部に表示させる表示制御部、をさらに備える、
    請求項10または11に記載の装置。
  13. 前記装置は、前記モバイル端末である、
    請求項1から10のいずれか1項に記載の装置。
  14. 前記装置は、電気錠である、
    請求項1から10のいずれか1項に記載の装置。
  15. 前記装置は、前記磁気共鳴イメージング装置と接続可能なサーバ装置である、
    請求項1から10のいずれか1項に記載の装置。
  16. 磁気共鳴イメージング装置が設置された撮影室の入り口の外側に設けられたタブレットホルダーにモバイル端末が設置されたか否かを検出する第1の検出部と、
    前記モバイル端末が前記タブレットホルダーに設置されたことが検出された場合に、前記入り口のドアの解錠、または前記入り口から前記撮影室への入室の許可に関する情報の出力を実行する入室管理部と、
    を備えるシステム。
  17. 磁気共鳴イメージング装置が設置された撮影室の入り口の外側に設けられたタブレットホルダーにモバイル端末が設置されたか否かを検出する検出ステップと、
    前記モバイル端末が前記タブレットホルダーに設置されたことが検出された場合に、前記入り口のドアの解錠、または前記入り口から前記撮影室への入室の許可に関する情報の出力を実行する入室管理ステップと、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2020107219A 2020-06-22 2020-06-22 装置、システム、およびプログラム Active JP7455007B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020107219A JP7455007B2 (ja) 2020-06-22 2020-06-22 装置、システム、およびプログラム
US17/342,891 US20210393131A1 (en) 2020-06-22 2021-06-09 Apparatus, system, and method
CN202110669923.6A CN113892935A (zh) 2020-06-22 2021-06-17 装置、系统以及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020107219A JP7455007B2 (ja) 2020-06-22 2020-06-22 装置、システム、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022001239A JP2022001239A (ja) 2022-01-06
JP7455007B2 true JP7455007B2 (ja) 2024-03-25

Family

ID=79022633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020107219A Active JP7455007B2 (ja) 2020-06-22 2020-06-22 装置、システム、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210393131A1 (ja)
JP (1) JP7455007B2 (ja)
CN (1) CN113892935A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6653920B2 (ja) * 2017-09-22 2020-02-26 オプテックス株式会社 自動ドアシステム
US11816943B2 (en) * 2020-07-14 2023-11-14 Carrier Corporation System and method for visually aided access control

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138138A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Fuji Seiko Honsha:Kk 携帯電話用のキャビネット装置
JP2008302207A (ja) 2007-03-30 2008-12-18 General Electric Co <Ge> 無過誤スキャン施術を容易にするための方法及びシステム
JP2014158623A (ja) 2013-02-20 2014-09-04 Toshiba Corp Mri装置
JP2016537156A (ja) 2013-11-18 2016-12-01 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. Mri安全性モニタリングのためのビデオ監視
WO2018188949A1 (en) 2017-04-11 2018-10-18 Elekta Limited Radiotherapy apparatus with calibration
WO2019058427A1 (ja) 2017-09-19 2019-03-28 三菱電機株式会社 入退室管理装置および入退室管理システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6343494B2 (en) * 1998-08-11 2002-02-05 Mannesmann Vdo Ag Locking device
US6317618B1 (en) * 1999-06-02 2001-11-13 Odin Technologies Ltd. Transportable intraoperative magnetic resonance imaging apparatus
GB2395276B (en) * 2002-11-12 2006-03-08 Qinetiq Ltd Ferromagnetic object detector
US20070057786A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-15 Mednovus, Inc. Ferromagnetic threat warning system
JP5023527B2 (ja) * 2006-03-24 2012-09-12 日本電気株式会社 入場管理システム、データ処理装置、入場管理方法、及び入場管理プログラム
GB201013992D0 (en) * 2010-08-20 2010-10-06 Metrasens Ltd Apparatus for detecting ferromagnetic objects and a protected doorway assembly
DE202011050656U1 (de) * 2011-07-07 2011-10-12 Aspect Magnet Technologies Ltd. Klimakammer zur Lebenserhaltung bei Frühgeborenen zur Verwendung bei Magnetresonanz-/Kernspintomographievorrichtungen
KR20140147174A (ko) * 2013-06-18 2014-12-30 한국표준과학연구원 자기공명영상 검사실 출입문 자동개폐시스템 및 자동개폐방법
US10006246B2 (en) * 2013-07-30 2018-06-26 Aegys, LLC On demand modular ingress/egress control mechanism
GB201320232D0 (en) * 2013-11-15 2014-01-01 Metrasens Ltd Door assembly for an MRI room
US20150329260A1 (en) * 2014-05-19 2015-11-19 Narendra Singh Methods and systems for accessing inventory using smart containers
DE102016200954A1 (de) * 2016-01-25 2017-07-27 Siemens Healthcare Gmbh Magnetresonanztomographiesystem
GB2556926A (en) * 2016-11-25 2018-06-13 Metrasens Ltd Monitoring system for a detection system
DE102017203025A1 (de) * 2017-02-24 2018-08-30 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zu einem Unterstützen einer Planung einer Magnetresonanzuntersuchung an einem Patienten mit einer Magnetresonanzvorrichtung sowie eine Magnetresonanzvorrichtung zu einem Ausführen des Verfahrens
EP3425413A1 (de) * 2017-07-04 2019-01-09 Siemens Healthcare GmbH Permanente überwachung eines eine magnetresonanzanlage aufweisenden untersuchungsraums
FR3083327B1 (fr) * 2018-06-28 2021-06-18 Alessandro Manneschi Systeme de detection portable comprenant des capteurs magnetostatiques

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138138A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Fuji Seiko Honsha:Kk 携帯電話用のキャビネット装置
JP2008302207A (ja) 2007-03-30 2008-12-18 General Electric Co <Ge> 無過誤スキャン施術を容易にするための方法及びシステム
JP2014158623A (ja) 2013-02-20 2014-09-04 Toshiba Corp Mri装置
JP2016537156A (ja) 2013-11-18 2016-12-01 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. Mri安全性モニタリングのためのビデオ監視
WO2018188949A1 (en) 2017-04-11 2018-10-18 Elekta Limited Radiotherapy apparatus with calibration
WO2019058427A1 (ja) 2017-09-19 2019-03-28 三菱電機株式会社 入退室管理装置および入退室管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113892935A (zh) 2022-01-07
JP2022001239A (ja) 2022-01-06
US20210393131A1 (en) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7455007B2 (ja) 装置、システム、およびプログラム
KR101664914B1 (ko) 영상 기기 조작 방법 및 영상 기기
KR101533353B1 (ko) 환자 정보와 진단 정보를 이용하여 의료 기기의 동작을 제어하기 위한 방법 및 장치
CN113348518A (zh) 医学成像装置消息传送服务
JP5053256B2 (ja) 医療画像システム
RU2735676C2 (ru) Система магнитно-резонансных исследований, имеющая пользовательский интерфейс
JP5063610B2 (ja) 医用画像診断装置及びリモートメンテナンスシステム
JP2012042716A (ja) 表示方法および装置
JP6195348B2 (ja) 医用システム及び医用装置
KR20160049273A (ko) 의료 영상 장치
JP5415832B2 (ja) 入退管理システム
JP7138476B2 (ja) 機能制御装置、医用機器及び機能制御方法
CN107847182B (zh) 用于mri系统中的rf线圈的方法和装置
CN112450912A (zh) 用于mri患者预筛的方法和系统
US20210393223A1 (en) Medical image diagnosis system and medical image diagnosis apparatus controlling method
US20230139562A1 (en) Medical image imaging system, operation authority control method, and computer-readable nonvolatile storage medium storing operation authority control program
JP7375525B2 (ja) 患者認証システムおよび患者認証方法
US11491063B2 (en) Bed system and separation method
JP6151044B2 (ja) Mri装置
US10799141B1 (en) Image directed cerebrospinal fluid (CSF) flow determination method and system
JP7179507B2 (ja) 医用画像診断装置、及びプログラム
CN209911530U (zh) 磁共振系统
EP2710954B1 (en) Magnetic resonance imaging (mri) apparatus and control method thereof
WO2015022430A1 (en) Medical scanner device with patient identification system
KR101657156B1 (ko) 자기공명영상장치 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7455007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150