JP6151044B2 - Mri装置 - Google Patents

Mri装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6151044B2
JP6151044B2 JP2013031458A JP2013031458A JP6151044B2 JP 6151044 B2 JP6151044 B2 JP 6151044B2 JP 2013031458 A JP2013031458 A JP 2013031458A JP 2013031458 A JP2013031458 A JP 2013031458A JP 6151044 B2 JP6151044 B2 JP 6151044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mri apparatus
door
entry restriction
warning
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013031458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014158623A (ja
Inventor
仁 金沢
仁 金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Medical Systems Corp
Priority to JP2013031458A priority Critical patent/JP6151044B2/ja
Priority to PCT/JP2014/053918 priority patent/WO2014129500A1/ja
Publication of JP2014158623A publication Critical patent/JP2014158623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6151044B2 publication Critical patent/JP6151044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/70Means for positioning the patient in relation to the detecting, measuring or recording means
    • A61B5/704Tables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0046Arrangements of imaging apparatus in a room, e.g. room provided with shielding or for improved access to apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/288Provisions within MR facilities for enhancing safety during MR, e.g. reduction of the specific absorption rate [SAR], detection of ferromagnetic objects in the scanner room
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00658Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by passive electrical keys
    • G07C9/00722Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by passive electrical keys with magnetic components, e.g. magnets, magnetic strips, metallic inserts
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00658Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by passive electrical keys
    • G07C9/00722Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by passive electrical keys with magnetic components, e.g. magnets, magnetic strips, metallic inserts
    • G07C9/0073Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by passive electrical keys with magnetic components, e.g. magnets, magnetic strips, metallic inserts actuating magnetically controlled switches, e.g. reed relays
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明の実施形態は、MRI装置に関する。
MRI装置は、静磁場内に置かれた被検体に高周波磁場を印加し、高周波磁場の印加によって被検体から発せられる磁気共鳴信号を検出して被検体の画像を生成する装置である。MRI装置では、永久磁石や超電導磁石を使用して強い静磁場を発生させており、臨床検査でMRI装置を使用していないときや、MRI装置のシステム電源が入っていないときでも常に高磁場が発生している。
このようなMRI装置に磁性体の金属をもって接近すると、非常に強い吸引力で引かれてしまい、危険である。このため、MRI装置への磁性体の接近の有無を検出し、磁性体が磁場吸引されるのを防止する技術も検討されている(例えば、特許文献1等)。
一方、MRI装置の国際規格IEC60601−2−33や、JIS規格JIS Z 4951では、漏洩磁場強度が0.5mT(5ガウス)以上の領域を、一般者の立ち入りを制限する“立入制限区域”として設定するように規定している。そして、これらの規定を受けて、MRI装置を設置する各医療施設では、検査室(撮影室)に出入りするドアを検査終了時に施錠することが一般的に行われている。
例えば、検査技師は、検査室のドアを開けて患者を検査室に入室させ、MRI装置本体に患者を配置する。その後、検査技師は検査室の外に置かれている操作卓のところに移動して必要な検査を行う。検査が終了すると、検査室のドアを開けて患者を検査室から退室させる。1日の検査が終了すると、検査室のドアを閉めてドアを施錠し、その後、システムをシャットダウンして、一日の検査業務を終了する。
特開2007−289670号公報
しかしながら、検査室のドアの開閉や施錠は担当の検査技師の手で都度行う必要があり、時には忘れてしまうこともあり得る。また、多くの病院では複数の検査技師が交代して検査を行うため、引き継ぎのミスで次の担当技師に的確に指示が伝わらないことも想定できる。このため、検査室のドアを閉めて施業するといった作業が100パーセント確実に行われないといった事態が起こり得る。
また、検査技師が施錠を正しくしたとしても、関係者の連絡不足等から、清掃業者や夜間警備員など鍵を持っている者が危険を知らずに検査室(撮影室)に入ってしまう可能性もある。
そこで、人為的なミスによる検査室ドアの施錠忘れを可能な限り排除する一方、夜間や休日等のMRI装置の非稼働時において、MRI装置の危険性を知らない部外者がMRI装置の立入制限区域に立ち入ることを確実に防止することができるMRI装置が要望されている。
本実施形態のMRI装置は、静磁場を発生する静磁場発生手段と、前記静磁場発生手段が設置される立入制限区域への立入制限が実施されているのか解除されているのかを検出するセンサと、前記センサの出力をモニタし、本装置が非稼働状態にある場合において前記立入制限が解除されているときには、警告信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする。
実施形態のMRI装置の構成例を示す図。 MRI装置の配置例を示す平面図。 第1の実施形態に係るMRI装置の、検査室への立入制限に関係する構成品を示すブロック図。 第1の実施形態に係るMRI装置の動作例を示すフローチャート。 第2の実施形態に係るMRI装置の、検査室への立入制限に関係する構成品を示すブロック図。 第2の実施形態に係るMRI装置の動作例を示すフローチャート。 第3の実施形態に係るMRI装置の、検査室への立入制限に関係する構成品を示すブロック図。 第3の実施形態に係るMRI装置の動作例を示すフローチャート。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
(1)全体構成
図1は、本実施形態におけるMRI(Magnetic Resonance Imaging)装置1の全体構成を示すブロック図である。実施形態のMRI装置1は、磁石架台100、寝台200、制御キャビネット構成品300、冷凍キャビネット構成品310、操作コンソール400等を有し、さらに、監視キャビネット構成品500、警告手段510、ドア開閉センサ520、施錠センサ530等を備えて構成される。
磁石架台100は、静磁場磁石10、傾斜磁場コイル11、RFコイル12等を有しており、これらの構成品は円筒状の筐体に収納されている。寝台200は、寝台本体20と天板21を有している。
一方、制御キャビネット構成品300は、静磁場用電源30、傾斜磁場電源31(X軸用31x、Y軸用31y、Z軸用31z)、RF受信器32、RF送信器33、シーケンスコントローラ34等を備えており、また、冷凍キャビネット構成品310は、磁石冷凍機311、冷凍機監視ユニット312を有している。
操作コンソール400は、プロセッサ40、記憶部41、入力部42、表示部43等を有するコンピュータとして構成されている。
監視キャビネット構成品500は、立入制限制御部501、履歴記憶部502、遠隔監視ユニット503等を有している。
磁石架台100の静磁場磁石10は、概略円筒形状をなしており、被検体(患者)の撮像領域であるボア(静磁場磁石10の円筒内部の空間)内に静磁場を発生させる。静磁場磁石10は超電導コイルを内蔵し、励磁モードでは静磁場用電源30から供給される電流を超電導コイルに印加することで静磁場を発生する。その後、永久電流モードに移行すると、静磁場用電源30は切り離される。静磁場磁石10は、液体ヘリウムによって超電導コイルが極低温に冷却されており、静磁場磁石30内部を極低温に保つための熱シールドを低温に保持するためのヘリウムガスは磁石冷凍機311によって冷却される。冷凍機監視ユニット312は、磁石冷凍機311の動作状態を監視する。
傾斜磁場コイル11も概略円筒形状をなし、静磁場磁石10の内側に固定されている。この傾斜磁場コイル11は、傾斜磁場電源(31x、31y、31z)から供給される電流によりX軸,Y軸,Z軸の方向に傾斜磁場を被検体に印加する。
寝台200の寝台本体20は天板21を上下方向に移動可能であり、撮像前に天板21に載った被検体を所定の高さまで移動させる。その後、撮影時には天板21を水平方向に移動させて被検体をボア内に移動させる。
RFコイル12は全身用コイルとも呼ばれ、傾斜磁場コイル11の内側に被検体を挟んで対向するように固定されている。RFコイル12は、RF送信器33から送信されるRFパルスを被検体に照射し、また、水素原子核の励起によって被検体から放出される磁気共鳴信号を受信する。
RF送信器33は、シーケンスコントローラ34からの指示に基づいて、RFコイル12にRFパルスを送信する。一方、RF受信器32は、RFコイル12によって受信された磁気共鳴信号を検出し、検出した磁気共鳴信号をデジタル化して得られる生データをシーケンスコントローラ34に対して送信する。
シーケンスコントローラ34は、操作コンソール400による制御のもと、傾斜磁場電源31、RF送信器33およびRF受信器32をそれぞれ駆動することによって被検体のスキャンを行う。そして、シーケンスコントローラ34は、スキャンを行ってRF受信器32から生データを受信すると、その生データを操作コンソール400に送信する。
操作コンソール400は、MRI装置1全体を制御する。具体的には、検査技師等のマウスやキーボード等(入力部42)の操作によって撮像条件その他の各種情報や指示を受け付ける。そして、プロセッサ40は、入力された撮像条件に基づいてシーケンスコントローラ34にスキャンを実行させる一方、シーケンスコントローラ34から送信された生データに基づいて画像を再構成する。再構成された画像は表示部43に表示され、或いは記憶部41に保存される。
なお、上記に説明した各構成品の機能配分はあくまで1つの例であり、上記の機能配分例に限定されるものではない。
監視キャビネット構成品500、警告手段510、ドア開閉センサ520、施錠センサ530は、本実施形態に係るMRI装置1に特徴的な構成であり、具体的な動作については後述する。
図2は、上述した各構成品の病院内での配置の一例を示す平面図である。通常、磁石架台100と寝台200は検査室101に設置され、検査室101に出入りするドア120には、錠130が設けられている。
また、図2に示すように、制御キャビネット構成品300、冷凍キャビネット構成品310及び監視キャビネット構成品500は機械室301に設置され、操作コンソール400は操作室401に設置されるのが一般的であるが、機械室の各構成品と操作コンソール400とを1つの部屋に設置してもよい。
前述したように、MRI装置の国際規格IEC60601−2−33や、JIS規格JIS Z 4951では、漏洩磁場強度が0.5mT(5ガウス)以上の領域を、一般者の立ち入りを制限する“立入制限区域”として設定するように規定している。図2の検査室101内に示す楕円破線は、この“立入制限区域”110の境界を例示するものである。
磁石架台100内の静磁場磁石10は永久磁石でも構成することができるが、大きな静磁場を使用する近時のMRI装置1では超電導コイルを使用するのが一般的である。この場合、励磁モードから永久電流モードに移行して静磁場用電源30が切り離された後も、超電導コイルには電流が流れ続ける。そして、一旦永久電流モードに移行すると、静磁場磁石10は長時間、例えば1年以上に亘って、大きな静磁場を発生し続ける。つまり、検査が行われない夜間や休日であっても、検査室101内の磁石架台100の近傍には常時大きな静磁場が発生しており、磁性体吸引の危険が存在する。
そこで、検査技師は、1日の検査が終了すると、検査室のドアを閉めてドアを施錠し、部外者が不用意に検査室101に立ち入らないようにし、その後、システムをシャットダウンして、一日の検査業務を終了するようにしている。
しかしながら、検査技師が施錠を正しくしたとしても、関係者の連絡不足等から、清掃業者や夜間警備員など鍵を持っている者が危険を知らずに検査室に入ってしまう可能性もある。また、検査技師がケアレスミスでドアの施錠をうっかり忘れしまう可能性もある。
このような不都合を可能な限り排除するために、検査室101或いは立入制限区域110への立ち入りを制限する立入制限手段として、検査室101のドア120や、ドア120を施錠するための錠130を有している。そして、本実施形態に係るMRI装置では、立入制限手段による立入制限が実施されているのか解除されているのかを検出するセンサとしてのドア開閉センサ520や施錠センサ530を有すると共に、MRI装置1が非稼働状態にあるとき、これらのセンサの出力をモニタし、MRI装置1が非稼働状態にある場合において、立入制御手段が解除されているときには、警告信号を出力する立入制限制御部501を有する構成としている。以下、これら各構成の具体的な実施形態について説明する。
(2)第1の実施形態
図3は、第1の実施形態に係るMRI装置1の、検査室101への立入制限に関係する構成品を示すブロック図である。
1日の検査が終了すると、検査技師は操作コンソール400を操作してMRI装置本体をシャットダウンし、MRI装置本体を非稼働状態にする。ここで、MRI装置本体とは、図3の上段に示す、磁石架台100、寝台200、制御キャビネット構成品300、操作コンソール400等のことを言う。MRI装置本体をシャットダウンすることにより、これらMRI装置本体の各構成品に供給している電源(システム電源、或いは主電源)がオフされる。なお、前述したように、MRI装置本体のシャットダウン後も静磁場磁石10からは静磁場が発生し続けている。
一方、MRI装置本体がシャットダウンされた後も、一部の構成品は上記のシステム電源とは異なる別の電源により通電され、動作を継続するように構成されている。例えば、図3の下段に示すように、冷凍キャビネット構成品310である磁石冷凍機311は、静磁場磁石10内部を極低温に保つための動作を継続し、磁石冷凍機311の動作を監視する冷凍機監視ユニット312もその機能を継続する。
また、監視キャビネット構成品500である、立入制限制御部501、履歴記憶部502、遠隔監視ユニット503(図1参照)も、システム電源とは別の電源により、MRI装置本体のシャットダウン後も動作を継続する。さらに、立入制限制御部501に接続されるドア開閉センサ520、施錠センサ530、警告手段510としてのスピーカ511、パトランプ512等も、MRI装置本体のシャットダウン後も動作可能な状態となっている。
図4は、第1の実施形態に係るMRI装置1の動作例を示すフローチャートである。図4に示す各処理は、例えば、立入制限制御部501が有するプロセッサが所定のプログラムを実行することによって実現される。
図4のステップST10で、装置が非稼働状態か否か、より具体的には、MRI装置本体が非稼働状態か否かを判定する。例えば、操作コンソール400との通信信号をモニタし、通信信号の内容や通信信号の存否によって、MRI装置本体が非稼働状態か稼働状態かを判定する。MRI装置本体が稼働状態の場合は、ステップST11にて、必要に応じて所定時間待って、ステップST10に戻る。
MRI装置本体がシャットダウンされて非稼働状態に移行した場合、或いは既に非稼働状態になっている場合(ステップST10のNo)は、ドア開閉センサ520の出力をモニタする。ドア開閉センサ520の出力が、検査室101のドア120が開いていることを示しているときには(ステップST12のNo)、立入制限制御部501は警告信号を所定の警告手段に対して出力する(ステップST13)。警告手段は、例えば音声警告手段としてのスピーカ511であり、この場合、スピーカ511は、警告信号を受けて、例えば、「検査室のドアを閉めて施錠してください」と音声で警報を発する。
この警報により、装置のシャットダウンを行った検査技師が検査室101のドア120を閉め忘れることを防止することができる。また、検査技師がドア120を閉めて施錠した後に、鍵を持っている清掃業者や夜間警備員などが、危険を知らずにドア120を開錠して検査室101に入ってしまう事態を回避することができる。
警告手段はスピーカ511に限定されるものではなく、例えば、警報音を発するサイレンや、光で警告するパトランプ(警告灯)512等の光警告手段でもよい。
ドア120が既に閉められている場合や、警告或いは警報に促されて、清掃業者や夜間警備員など、或いは検査技師がドア120を閉めると、ドア開閉センサ520はドア120が閉められたことを示す信号を出力する。これを受けて、立入制限制御部501の処理はステップST12からステップST14へ進む。
ステップST14では、ドア120の施錠状態がさらに確認される。ドア120が施錠されていない場合は、施錠センサ530はその旨を示す信号を出力し、立入制限制御部501はこの信号を受けて、警告手段に対して警告信号を出力する(ステップST15)。警告手段がスピーカ511の場合は、例えば、「検査室のドアを施錠してください」等の音声で警告する。この警告により、検査技師によるドア120の閉め忘れだけでなく、鍵のかけ忘れも防止することができる。また、ドア120が既に施錠されている場合においては、鍵を持っている清掃業者や夜間警備員などが、ドア120を開ける前に、ドア120の錠130を開錠した時点で直ちに警告や警報を発することができる。
ドア120が閉じられており、かつ、施錠もされている場合には(ステップST14のYES)、ステップST10に戻り、装置非稼働時におけるドア120の開閉状態と施錠状態が継続的に監視される。
履歴記憶部502は、ドア120の開閉状態や施錠状態に関する履歴情報を記憶する。具体的には、ドア120が開かれた時刻や閉じられた時刻、施錠された時刻や開錠された時刻を記憶する。万が一事故が発生した場合、履歴記憶部502に記憶された履歴情報を解析することにより、事故発生の原因究明に役立てることができる。また、履歴情報を残すことにより、不注意や連絡不足といったヒューマンエラーの発生を事前に抑止する効果もある。
上記のように、第1の実施形態に係るMRI装置1によれば、装置非稼働時における検査室101への立ち入りを確実に防止することができ、磁場吸引等の事故発生のリスクを低減することができる。
(3)第2の実施形態
図5は、第2の実施形態に係るMRI装置1の、検査室101への立入制限に関係する構成品を示すブロック図である。第1の実施形態(図3)との相違点は、第2の実施形態が、外部への通報手段としての遠隔監視ユニット503を有している点である。前述したように、遠隔監視ユニット503も、MRI装置本体がシャットダウンされた後にも動作を継続可能に構成されている。
遠隔監視ユニット503は、病院内の保守監視センタや病院外の保守監視センタと、ネットワークを介して接続されている。遠隔監視ユニット503は、MRI装置本体が稼働中においては、装置の動作状況をモニタし、装置の故障状況等を病院内外の保守監視センタに通報する。そして、本実施形態においては、MRI装置本体が非稼働状態の場合にも動作を継続する。
図6は、第2の実施形態に係るMRI装置1の動作例を示すフローチャートである。図6では、第1の実施形態の処理(図4)と同じものには同じ符号を付している。
第2の実施形態では、ドア開閉センサ520の出力が、検査室101のドア120が開いていることを示しているときには(ステップST12のNo)、立入制限制御部501は警告信号を遠隔監視ユニット503に対して出力し、遠隔監視ユニット503は、ドア120が開いている旨を保守監視センタに通報する(ステップST20)。
同様に、施錠センサ530の出力が、検査室101のドア120に施錠されていないことを示しているときには(ステップST14のNo)、立入制限制御部501は警告信号を遠隔監視ユニット503に対して出力し、遠隔監視ユニット503は、ドア120に施錠がされていない旨を保守監視センタに通報する(ステップST21)。
通報を受けた保守監視センタは、病院の担当部署に連絡したり、サービスマンを現地に派遣したりして、部外者が検査室101内に侵入していないか確認すると共に、ドア120の施錠を確実に行う。
第2の実施形態によっても、検査技師によるドア120の閉め忘れや施錠忘れを防止することができると共に、施錠後における部外者(清掃業者や夜間警備員を含む)の検査室120への立ち入りを防止することができる。
第2の実施形態は、当然ながら第1の実施形態と組み合わせることができ、この場合、図4のステップST13の直前又は直後に図6のステップST20の処理が行われ、図4のステップST15の直前又は直後に図6のステップST21の処理が行われる。このような構成により、第1の実施形態による効果と第2の実施形態による効果を併せ持つことができる。
(4)第3の実施形態
第1及び第2の実施形態により、MRI装置本体をシャットダウンして非稼働状態にした後に、検査室101のドア120が開かれていたり未施錠であったりといった不都合を防止することができる。
第3の実施形態は、これらの不都合をさらに確実に防止するものであり、ドア120が開かれていたり未施錠であったりした場合は、MRI装置本体をシャットダウンすることができないようにするものである。
図7は、第3の実施形態に係るMRI装置1の、検査室101への立入制限に関係する構成品を示すブロック図である。第3の実施形態に係る立入制限の処理は、MRI装置本体のシャットダウン前の処理であり操作コンソール400は動作している。そして、第3の実施形態に係る立入制限処理の多くは、操作コンソール400によって行われる。
図8は、第3の実施形態に係るMRI装置1の動作例を示すフローチャートである。一日の検査が終了すると(ステップST30)、検査技師は操作コンソール400の入力部42を操作して、シャットダウン開始の操作を行う(ステップST31)。例えば、操作コンソール400の表示部43に表示される所定の「シャットダウン」ボタンをマウス(入力部42)でクリックする。
この操作に応じて、操作コンソール400のプロセッサ40は、ドア開閉センサ520の状態を立入制限制御部501に問い合わせる(ステップST32)。立入制限制御部501は、ドア開閉センサ520の出力を確認し、確認結果を操作コンソール400に返信する。確認結果が、ドア120が開いていることを示している場合は、操作コンソール400は、その表示部43にその旨の警告表示を行う。例えば、「検査室のドアを閉めて施錠をしてください」と表示する。このとき、操作コンソール400が具備するブザーやスピーカで警報音を発生して、検査技師の注意をさらに喚起してもよい。ドア120が実際に閉じられまで、ステップST32からステップST34の処理は繰り返される。検査技師が上記の表示に促されてドア120を閉じ、ドア開閉センサ520で検出したドア閉の情報が操作コンソール400に通知されると(ステップST33のYES)、ステップST35に進む。
ステップST35では、操作コンソール400のプロセッサ40は、施錠センサ530の状態を立入制限制御部501に問い合わせる。立入制限制御部501は、施錠センサ530の出力を確認し、確認結果を操作コンソール400に返信する。確認結果が、ドア120が施錠されていないことを示している場合は、操作コンソール400は、表示部43にその旨の警告表示を行う。例えば、「検査室のドアを施錠してください」と表示する。このときにも、操作コンソール400が具備するブザーやスピーカで警報音を発生して、検査技師の注意を喚起してもよい。検査技師がこの表示に促されてドア120を施錠し、施錠センサ530で検出した施錠済の情報が操作コンソール400に通知されると(ステップST36のYES)、ステップST38に進み、ここで初めて実際のシャットダウン処理が操作コンソール400の制御の下で実行される。
上記の第3の実施形態によれば、シャットダウン時におけるドア120の閉め忘れや、施錠忘れを確実に防止することができる。
なお、第3の実施形態と第1の実施形態とを組み合わせても良いし、第3の実施形態と第2の実施形態とを組み合わせても良い。この場合、図8のステップST38の後に、図4や図6のステップST10が続くことになる。
(5)その他の実施形態
上述した第1乃至第3の実施形態では、磁石架台100の周囲の立入制限区域への立入制限は、検査室101の壁やドア120によって行われるものとしている。しかしながら、立入制限区域は必ずしも壁やドアで仕切られているとは限らない。例えば、鎖や床の上の表示ラインで立入制限区域が示される場合もある。
このような場合、光センサ、赤外線センサ、或いは監視カメラ等で立入制限区域への侵入を検出するようにしてもよい。MRI装置本体が非稼働状態にあるとき、これらのセンサで立入制限区域への侵入が検出されると、その情報を立入制限制御部501へ伝え、立入制限制御部501が、スピーカ511やパトランプ512等の警告手段510を用いて侵入者に対して警告する。この実施形態は、第1の実施形態の変形例ともいえる。
また、MRI装置本体が非稼働状態にあるとき、光センサ、赤外線センサ、或いは監視カメラ等で立入制限区域への侵入が検出されると、その情報を立入制限制御部501へ伝え、さらに遠隔監視ユニット503を介して、病院内外の保守監視センタに通報するようにしてもよい。この実施形態は、第2の実施形態の変形例ともいえる。
この他、第3の実施形態において、MRI装置本体をシャットダウンするとき、立入制限区域に人がいないことを、音声による問いかけや、光センサ、赤外線センサ、或いは監視カメラ等によって確認した後、自動的にドアを閉めて施錠できる手段を用いて、ドアを施錠するようにしてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 MRI装置
10 静磁場磁石
501 立入制限制御部(制御部)
502 履歴記憶部
503 遠隔監視ユニット(通報手段)
510 警告手段
520 ドア開閉センサ
530 施錠センサ

Claims (12)

  1. 静磁場を発生する静磁場発生手段と、
    前記静磁場発生手段が設置される立入制限区域への立入制限が実施されているのか解除されているのかを検出するセンサと、
    前記センサの出力をモニタし、MRI装置本体が非稼働状態にある場合において前記立入制限が解除されているときには、警告信号を出力する制御部と、
    を備えたことを特徴とするMRI装置。
  2. 前記MRI装置本体は、システム電源若しくは主電源から電力の供給を受け、
    前記制御部は、前記システム電源若しくは前記主電源とは異なる電源から電力の供給を受け、前記MRI装置本体が非可動状態にある場合においても動作を継続可能である、
    請求項1に記載のMRI装置。
  3. 前記立入制限を実施する手段は、前記静磁場発生手段が設置される検査室に入るドアを施錠する施錠手段であり、
    前記センサは、前記ドアの開閉状態と前記ドアの施錠状態の少なくとも一方の状態を検出するセンサであり、
    前記制御部は、前記ドアが開いているとき、若しくは、前記ドアの施錠が解除されているとき、前記立入制限が解除されている判断する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のMRI装置。
  4. 前記警告信号を受けて、前記立入制限の実施を促すための警告を行う警告手段、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載のMRI装置。
  5. 前記警告手段は、音声又は光を用いた警告手段、又は、前記ドアを閉めて施錠することを音声で促す警告手段である、
    ことを特徴とする請求項3に記載のMRI装置。
  6. 前記センサ、前記制御部及び前記警告手段は、主電源のオフによって前記MRI装置本体が非稼働状態になったときにも、前記主電源とは別の電源によって動作可能となるように構成される、
    ことを特徴とする請求項4乃至5のいずれか1項に記載のMRI装置。
  7. 前記MRI装置本体が非稼働状態になった後の前記ドアの開閉の履歴情報を記憶する記憶部、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項3に記載のMRI装置。
  8. 前記警告信号を受けて、前記立入制御が解除されていることを、前記MRI装置本体の設置場所とは異なる場所に通報する通報手段、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載のMRI装置。
  9. 前記センサ、前記制御部及び前記通報手段は、主電源のオフによって前記MRI装置本体が非稼働状態になったときにも、前記主電源とは別の電源によって動作可能となるように構成される、
    ことを特徴とする請求項8に記載のMRI装置。
  10. 前記制御部は、
    前記MRI装置本体が稼働状態にある場合において前記MRI装置本体のシャットダウン処理の開始操作がなされたとき、前記センサの出力をさらにモニタし、前記立入制限が実施されている場合には前記シャットダウン処理を開始して前記MRI装置本体を非稼働状態にする一方、前記立入制限が実施されていない場合には、前記立入制限の実施を促すための警告信号をさらに出力する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のMRI装置。
  11. 静磁場を発生する静磁場発生手段と、
    前記静磁場発生手段が設置される立入制限区域への立入制限が実施されているのか解除されているのかを検出するセンサと、
    MRI装置本体が稼働状態にある場合において前記MRI装置本体のシャットダウン処理の開始操作がなされたとき、前記センサの出力を確認し、前記立入制限が実施されている場合には前記シャットダウン処理を開始して前記MRI装置本体を非稼働状態にする一方、前記立入制限が実施されていない場合には、警告信号を出力する制御部と、
    前記警告信号を受けて、前記立入制限の実施を促すための警告を行う警告手段と、
    を備えたことを特徴とするMRI装置。
  12. 前記立入制限を実施する手段は、前記静磁場発生手段が設置される検査室に入るドア及び前記ドアを施錠する施錠手段であり、
    前記センサは、前記ドアの開閉状態と前記ドアの施錠状態の少なくとも一方の状態を検出するセンサであり、
    前記制御部は、前記ドアが開いているとき、又は、前記ドアの施錠が解除されているとき、前記立入制限が実施されていないと判断し、
    前記警告手段は、前記ドアを閉めて施錠することを音声で促す音声発生手段、又は、前記立入制限が実施されていないことを警告するための光発生手段、である、
    ことを特徴とする請求項11に記載のMRI装置。
JP2013031458A 2013-02-20 2013-02-20 Mri装置 Active JP6151044B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013031458A JP6151044B2 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 Mri装置
PCT/JP2014/053918 WO2014129500A1 (ja) 2013-02-20 2014-02-19 Mri装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013031458A JP6151044B2 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 Mri装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014158623A JP2014158623A (ja) 2014-09-04
JP6151044B2 true JP6151044B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=51391286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013031458A Active JP6151044B2 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 Mri装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6151044B2 (ja)
WO (1) WO2014129500A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7455007B2 (ja) 2020-06-22 2024-03-25 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 装置、システム、およびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996024798A1 (fr) * 1995-02-07 1996-08-15 The Nippon Signal Co., Ltd. Dispositif de securite
JP2005192857A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Toshiba Corp 核磁気共鳴装置
JP5415832B2 (ja) * 2009-05-29 2014-02-12 株式会社竹中工務店 入退管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014158623A (ja) 2014-09-04
WO2014129500A1 (ja) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349705B2 (ja) 磁場吸引防止装置
KR101859157B1 (ko) 컴퓨터로 제어되고 감시되는 의료 보관 시스템
US8436727B2 (en) Methods and systems for door access and patient monitoring
JP2006505781A (ja) 強磁性体検出器
JP2006244039A (ja) 監視装置
JP6151044B2 (ja) Mri装置
US20210393131A1 (en) Apparatus, system, and method
JP5415832B2 (ja) 入退管理システム
KR101242115B1 (ko) 원자력 시설의 물리적 방호를 위한 보안문 시스템
EP3724861A1 (en) Role-based locking system for plants unattended premises
CN114270206A (zh) 用于提高mr环境中的安全性的传感器系统
JP2007289670A (ja) 磁場吸引防止装置
JP2020194580A (ja) モニタリング装置及びこれを用いた見守りシステム
JP2007215635A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4008611B2 (ja) プラント作業監視装置および記憶媒体
JP2007172438A (ja) 集合住宅監視装置
KR102205560B1 (ko) 교내 보건용 시설 보안 장치, 이를 포함하는 시스템 및 그 방법
CN105074714B (zh) 电子系统、控制装置以及锁定解除方法
JP2013206277A (ja) 入退室管理システム
US20200193364A1 (en) Equipment management system and method
JP6466073B2 (ja) Mri装置
JP2015099440A (ja) 施設内扉制御システム
JP2005192857A (ja) 核磁気共鳴装置
JP6574694B2 (ja) 警備装置および警備業務支援システム
JP2020510454A (ja) 検出システム用の監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6151044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350