JP7454756B2 - がんを診断するための方法、がん診断用組成物、がん診断用キット、がんの状態を評価する方法、並びにがん予防薬及び/又は治療薬をスクリーニングする方法 - Google Patents

がんを診断するための方法、がん診断用組成物、がん診断用キット、がんの状態を評価する方法、並びにがん予防薬及び/又は治療薬をスクリーニングする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7454756B2
JP7454756B2 JP2019220139A JP2019220139A JP7454756B2 JP 7454756 B2 JP7454756 B2 JP 7454756B2 JP 2019220139 A JP2019220139 A JP 2019220139A JP 2019220139 A JP2019220139 A JP 2019220139A JP 7454756 B2 JP7454756 B2 JP 7454756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
pkcα
urine
methods
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019220139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021089220A (ja
Inventor
正治 村田
喬仁 河野
正俊 江藤
淳一 猪口
貞勲 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Original Assignee
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2019220139A priority Critical patent/JP7454756B2/ja
Priority to US17/781,796 priority patent/US20230030314A1/en
Priority to CN202080082862.7A priority patent/CN114787624A/zh
Priority to PCT/JP2020/045257 priority patent/WO2021112225A1/ja
Priority to EP20897108.5A priority patent/EP4060335A4/en
Publication of JP2021089220A publication Critical patent/JP2021089220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7454756B2 publication Critical patent/JP7454756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • C12Q1/485Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase involving kinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5082Supracellular entities, e.g. tissue, organisms
    • G01N33/5088Supracellular entities, e.g. tissue, organisms of vertebrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/91Transferases (2.)
    • G01N2333/912Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • G01N2333/91205Phosphotransferases in general
    • G01N2333/9121Phosphotransferases in general with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. general tyrosine, serine or threonine kinases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2440/00Post-translational modifications [PTMs] in chemical analysis of biological material
    • G01N2440/14Post-translational modifications [PTMs] in chemical analysis of biological material phosphorylation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/56Staging of a disease; Further complications associated with the disease

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、がんを診断するための方法、がん診断用組成物、がん診断用キット、がんの状態を評価する方法、並びにがん予防薬及び/又は治療薬をスクリーニングする方法に関する。
生細胞は、細胞外シグナルに応答して、遺伝子発現を制御又は調節する、膨大な数の細胞内シグナル伝達経路を含んでいる。プロテインキナーゼによるリン酸化は、これらの細胞内シグナル伝達経路における標的タンパク質を活性化し、細胞増殖において重要な役割を果たしている(非特許文献1~3参照)。リン脂質依存型セリン/スレオニンキナーゼの1つであるプロテインキナーゼC(PKC)は、最も重要なキナーゼの一つであり、構成及び活性化の特徴に基づいて3つのサブファミリーに分類される。すなわち、従来又は古典的PKC(cPKC;α、βI、βII及びγ)、新規又は非古典的PKC(nPKC;δ、ε、η及びθ)、ならびに非定型PKC(ζ、ι及びλ)(非特許文献4~6参照)である。
PKCアイソザイムのうち、PKCαに関しては、正常組織においてはごくわずかな活性しか示さず、ほとんどのがん細胞(例えば、肝がん、乳がん及びメラノーマ)において過剰発現又は高活性化されることが知られている(非特許文献7~10参照)。
Adjei, A. A., andHidalgo, M. (2005) Intracellular signal transduction pathway proteins astargets for cancer therapy. J. Clin. Oncol. 23, 5386-5403. Cross, T. G.,Scheel-Toellner, D., Henriquez, N. V., Deacon, E., Salmon, M., and Lord, J. M.(2000) Serine/threonine protein kinases and apoptosis. Exp. Cell Res. 256,34-41. Bode, A. M., andDong, Z. (2005) Signal transduction pathways in cancer development and astargets for cancer prevention. Prog. Nucleic Acid Res. Mol. Biol. 79, 237-297. Newton, A. C.(1997) Regulation of protein kinase C. Curr. Opin. Cell Biol. 9, 161-167. Blobe, G. C.,Obeid, L. M., and Hannun, Y. A. (1994) Regulation of protein kinase C and rolein cancer biology. Cancer Metastasis Rev. 13, 411-431. Webb, B. L. J.,Hirst, S. J., and Giembycz, M. A. (2000) Protein kinase C isoenzymes: a reviewof their structure, regulation and role in regulating airways smooth muscletone and mitogenesis. Br. J. Pharmacol. 130, 1433-1452. Oka, M., andKikkawa, U. (2005) Protein kinase C in melanoma. Cancer Metast. Rev. 24,287-300. Mackay, H. J., andTwelves, C. J. (2003) Protein kinase C: a target for anticancer drugs?Endocrin. Relat. Cancer 10, 389-396. Hofmann, J. (2004)Protein kinase C isozymes as potential targets for anticancer therapy. Curr.Cancer Drug Targets 4, 125-146. Goekjian, P. G.,and Jirousek, M. R. (2001) Protein kinase C inhibitors as novel anticancerdrugs. Expert. Opin. Investig. Drugs 10, 2117-2140. O’Brian, C. A.,Chu, F., Bornmann, W. G., and Maxwell, D. S. (2006) Protein kinase Cα and εsmall-molecule targeted therapeutics: a new roadmap to two holy grails in drugdiscovery? Expert. Rev. Anticancer Ther. 6, 175-186.
本発明は、新規ながんのバイオマーカーを提供することを目的とする。
上述のように、ほとんどのがん細胞で高発現又は高活性化されることが報告されている一方で、PKCαは、腎小体の糸球体の機能から、尿中には排出されないと予想される。PKCαは分子量82kDaの陰性荷電分子であるが、腎小体の糸球体は、60kDa以上のタンパク質分子を通過させないサイズバリア効果と、陰性荷電物質が電気的に反発して通過できないチャージバリアという2つの機能を有しているためである。
本発明者らは、この予想に反して、がん患者の尿中で活性型プロテインキナーゼCα(活性型PKCα)が検出できることを見いだし、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、例えば、以下の〔1〕~〔9〕を含む。
〔1〕
尿中の活性型プロテインキナーゼCα(活性型PKCα)を検出する工程を含む、がんを診断するための方法。
〔2〕
上記がんが、泌尿器系がんを含む、〔1〕に記載の方法。
〔3〕
上記がんが、尿路上皮がんを含む、〔1〕又は〔2〕に記載の方法。
〔4〕
上記がんが、筋層非浸潤がんを含む、〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の方法。
〔5〕
活性型PKCαを検出するための抗体又は基質ペプチドを含み、被験者の尿を用いて診断することを特徴とする、がん診断用組成物。
〔6〕
活性型PKCαを検出するための抗体又は基質ペプチドを含み、被験者の尿を用いて診断することを特徴とする、がん診断用キット。
〔7〕
活性型PKCαに対する抗体と被験者の尿とを反応させて活性型PKCαを検出し、得られる検出結果を指標としてがんの状態を評価する方法。
〔8〕
活性型PKCαの基質ペプチドを被験者の尿と反応させ、リン酸化された当該ペプチドを検出し、得られる検出結果を指標としてがんの状態を評価する方法。
〔9〕
がんの予防薬及び/又は治療薬をスクリーニングする方法であって、
泌尿器系がんモデル非ヒト哺乳動物に候補物質を投与する工程、
上記非ヒト哺乳動物の尿中の活性型PKCαを検出する工程、及び
得られる結果を指標として目的のがん予防薬及び/又は治療薬を選択する工程を含む、方法。
本発明によれば、尿中の活性型PKCαをバイオマーカーとして利用した、がんを診断するための方法、がん診断用組成物、がん診断用キット、がんの状態を評価する方法、並びにがん予防薬及び/又は治療薬をスクリーニングする方法を提供することができる。本発明は、尿中のバイオマーカーを用いるため、簡便であり、非侵襲的である。また、後述するように、初期がんに対する特異度及び感度も高い。
膀胱がん由来の培養細胞(KU-1、KU-7、T24、TCCSUP、UMUC-3)における基質ペプチドのリン酸化反応をMALDI-TOF MSにより分析した結果を示す、MALDI-TOF MSスペクトルを表す図である。 膀胱がん由来の培養細胞(KU-1、KU-7、T24、TCCSUP、UMUC-3)における基質ペプチドのリン酸化率(%)を示すグラフである。 尿路上皮がん患者の症例情報を示す。グレーのセルは、結果が陽性又は数値が閾値以上であることを表す。Histological type(primary)はがんの組織型(一次)、urinalysis(RBC)は尿検査(赤血球)、urinalysis(WBC)は尿検査(白血球)、urine cytologyは尿細胞診を示す。 非尿路上皮がん患者の症例情報を示す。グレーのセルは、結果が陽性又は数値が閾値以上であることを表す。urinalysis(RBC)は尿検査(赤血球)、urinalysis(WBC)は尿検査(白血球)を示す。 尿路上皮がん患者及び非尿路上皮がん患者からの尿中サンプルにおける基質ペプチドのリン酸化率を示すヒストグラフである。白丸の線は尿路上皮がん患者、黒丸の線は、非尿路上皮がん患者を示す。 尿路上皮がん患者及び非尿路上皮がん患者からの尿中サンプルにおける基質ペプチドのリン酸化率及び頻度の関係を確率密度関数で示したグラフである。白丸の線は尿路上皮がん患者、黒丸の線は、非尿路上皮がん患者を示す。 尿路上皮がん患者及び非尿路上皮がん患者からの尿中サンプルにおける基質ペプチドのリン酸化率及び頻度の関係を累積分布関数で示したグラフである。白丸の線は尿路上皮がん患者、黒丸の線は、非尿路上皮がん患者を示す。 low gradeの尿路上皮がん患者及びhigh gradeの尿路上皮がん患者からの尿中サンプルにおける基質ペプチドのリン酸化率を示すグラフである(*:P<0.05)点線はカットオフ値(リン酸化率2%)を示す。 尿中サンプルを用いた基質ペプチドのリン酸化率に基づく診断の受信者動作特性(ROC)曲線である。一点鎖線はlow gradeの尿路上皮がん患者のROC曲線、実線はhigh gradeの尿路上皮がん患者のROC曲線を示す。
本発明は、がん患者の尿中に活性型PKCαが存在するという発見に基づき、尿中の活性型PKCαをがんのマーカーとして利用するものである。
[活性型PKCα]
活性型PKCαは、ヒトのPKCαにおける497番目のスレオニン残基、638番目のスレオニン残基、及び657番目のセリン残基、又は他の動物のPKCαにおけるそれに対応するスレオニン残基とセリン残基がリン酸化されることで活性化したPKCαを意味する。
[対象となるがん]
診断や評価の対象となるがん(がん種)は、特に限定はされず、2種以上のがん種を診断や評価の対象とすることができる。対象となるがんは、泌尿器系がんを含むことが好ましい。泌尿器系がんとしては、例えば、腎実質と腎盂・尿管・膀胱・尿道から成る尿路、及び前立腺、精嚢、陰茎、精巣等の生殖器における腫瘍が挙げられ、代表的なものとしては、尿路上皮がん、前立腺がん、腎がん、精巣がんが挙げられる。
対象となるがんは、尿路上皮がんを含んでいてもよい。尿路上皮がんとしては、例えば、膀胱がん、尿管がん、尿道がん及び腎盂がんが挙げられる。対象となるがんは、膀胱がん、尿管がん、尿道がん及び腎盂がんからなる群から選択されてもよい。
尿路上皮がんは、腎盂から尿管、膀胱、尿道の一部へとつながる尿路の内側の尿路上皮(移行上皮)と呼ばれる粘膜尿路の細胞から発生するがんを言う。尿路上皮がんの主な一つが膀胱がんであり、膀胱がんの異型度(Tumor grade)は、低異型度(low grade)と高異型度(high grade)の二段階、又はG1からG3までの3段階で評価され、高異型度及びG3の方が細胞異型が強く、悪性度が高い。また、深達度(T stage)は以下のように分けられ、TaからT1が筋層非浸潤がん、その内Tisは上皮内がんと呼ばれ、T2かそれ以上が筋層浸潤がんである(日本泌尿器科学会・日本病理学会・日本医学放射線学会編「腎盂・尿管・膀胱癌取扱い規約 2011年4月(第1版)」(金原出版))。
TX :原発腫瘍の評価が不可能
T0 :原発腫瘍なし
Ta :乳頭状非浸潤がん
Tis:上皮内がん(CIS)
T1 :上皮下結合組織に浸潤する腫瘍
T2a:筋層の半ばまでの浸潤
T2b:浸潤が筋層の半ばを越えるもの
T3a:膀胱周囲脂肪組織への顕微鏡的浸潤が想定される
T3b:膀胱周囲脂肪組織への肉眼的にはっきりとした壁外浸潤が想定される
T4a:前立腺、精嚢、子宮あるいは腟への浸潤
T4b:骨盤壁あるいは腹壁への浸潤
現在、がんのバイオマーカーとして、Nuclear matrix protein 22 (NMP22)、Bladder tumor antigen test(BTA test)等が使用されているが、いずれも膀胱がんマーカーとしての感度(特にlow gradeのがんに対する感度)が低いことが問題となっている。これに対し、本発明の尿中の活性型PKCαを利用したマーカーは、筋層非浸潤がん、特にlow gradeのがんに対しても高い特異度及び感度を示す。したがって、対象となるがんは、例えば、筋層非浸潤がんであってよく、low gradeのがんであってよく、上皮内がんであってもよい。
[がんを診断するための方法]
本実施形態に係る方法は、がん患者の尿中に活性型PKCαが存在することに基づき、対象(被験者)ががんであることを診断するための指標を提供するものである。本実施形態に係るがんを診断するための方法は、尿中の活性型PKCαを検出する工程を含む。
本実施形態に係る方法は、被験試料である尿(尿検体)を採取する工程をさらに含んでいてもよい。尿は、例えば、採尿容器を用いて採取することができる。尿は、対象から採取したものを用いることができる。対象は、ヒトであってよく、非ヒト哺乳類動物であってもよい。対象は、がんを有すると疑われる動物であってもよい。
本実施形態に係る方法は、活性型PKCαの検出方法に合わせて、尿検体を適宜前処理する工程を含んでいてもよい。そのような前処理としては、例えば、遠心処理、加温、界面活性剤添加、ホモジナイザー及び超音波破砕処理装置等による細胞の破砕、サンプルバッファー等による希釈、プロテアーゼ阻害剤による処理等が挙げられる。
本実施形態に係る方法は、例えば、尿中の活性型PKCαの量に基づいて、がんを診断するための指標を提供することができる。がんを診断するための指標としては、例えば、がんを発症しているか又は発症する可能性が高いとの指標、逆にがんを発症している可能性又は発症する可能性が低いとの指標が挙げられる。例えば、対象の尿中の活性型PKCαの量が基準値と比べて多いことが、がんを発症しているか又は発症する可能性が高いことを示すものであってよい。基準値は、例えば、健常者の尿における活性型PKCαの量に基づいて設定した値でもよく、がん患者の尿における活性型PKCαの量に基づいて設定した値でもよく、健常者の尿における活性型PKCαの量とがん患者の尿における活性型PKCαの量を比較することにより設定した値であってもよい。当該基準値は、例えば、対象の活性型PKCαの量を直接比較するための値であってもよく、健常者の尿における活性型PKCαの量と比較した場合の倍率(例えば、10倍)として設定された値であってもよい。基準値は、複数のサンプルに基づいて設定された値、例えば、平均値であってもよい。ここで、上記における「健常者」を、がんを発症していない者(非がん患者)に置き換えてもよく、非がん患者は、例えば、特定のがん(例えば、泌尿器系がん)を発症していないと診断されている者であってもよい。
また、本実施形態に係る方法は、同一対象の活性型PKCα量を定期的にモニターすることで、がんの状態(病状)を判断することにも利用できる。例えば、対象の尿中の活性型PKCαの量が増加傾向にあることが、がんを発症しているか又は発症する可能性が高いことを示すものであってよい。
対象の尿中の活性型PKCαを検出する方法は、特に制限されるものではなく、公知の方法により行うことができる。例えば、活性型PKCαは、リン酸化作用を有するため、対象の尿中と、活性型PKCαの基質ペプチドを反応させ、リン酸化された当該ペプチドを検出することもできる。また、例えば、活性型PKCαに対する抗体を尿と反応させて活性型PKCαを直接検出することができる。したがって、尿中の活性型PKCαを検出する工程は、例えば、活性型PKCαの基質ペプチドと尿とを反応させて、リン酸化された当該ペプチドを検出することを含んでもよく、活性型PKCαに対する抗体と尿とを反応させてPKCαを検出することを含んでもよい。
[基質ペプチドを用いた検出]
尿中の活性型PKCαを検出する工程が、活性型PKCαの基質ペプチドと尿とを反応させて、リン酸化された当該ペプチドを検出することを含む場合には、リン酸化されたPKCα基質ペプチドの検出量が基準値と比べて多いことが、対象ががんであることを示すものであってよい。基準値は、例えば、健常者の尿におけるリン酸化されたPKCα基質ペプチドの検出量に基づいて設定した値でもよく、がん患者の尿におけるリン酸化されたPKCα基質ペプチドの検出量に基づいて設定した値でもよく、健常者の尿におけるリン酸化されたPKCα基質ペプチドの検出量とがん患者の尿におけるリン酸化されたPKCα基質ペプチドの検出量を比較することにより設定した値であってもよい。当該基準値は、例えば、対象のリン酸化されたPKCα基質ペプチドの検出量を直接比較するための値であってもよく、健常者の尿におけるリン酸化されたPKCα基質ペプチドの検出量と比較した場合の倍率(例えば、10倍)として設定された値であってもよい。基準値は、複数のサンプルに基づいて設定された値、例えば、平均値であってもよい。後述するように、リン酸化されたPKCα基質ペプチドの定量を、反応に用いたPKCα基質ペプチドに対するリン酸化率を求めることにより行う場合には、リン酸化率を基準値としてもよい。基準値となるリン酸化率は、例えば、1~7%、1.5%~5%、1.5~4%、又は2%~3%の範囲から設定してもよい。
活性型PKCαの基質ペプチドは、PKCαにより特異的にリン酸化され得るペプチドであればよく、限定はされないが、例えば、10~30アミノ酸残基(好ましくは10~20アミノ酸残基、より好ましくは10~15アミノ酸残基)からなる基質ペプチドが挙げられる。当該ペプチドの具体例としては、配列番号1に示されるアミノ酸配列(FKKQGSFAKKK)からなるペプチド、及び配列番号2に示されるアミノ酸配列からなるペプチド(FKKQGTFAKKK)等が好ましく挙げられる。なお、配列番号1に示されるアミノ酸配列からなるペプチドは、本明細書中「アルファトメガ」とも称する。
PKCα基質ペプチドは、例えば、自動ペプチドシンセサイザーを使用し、標準的なFmoc化学手順に従って合成することができる。合成後は、各種クロマトグラフィー等を用いた公知の精製方法により精製することができる。
本実施形態に係る方法において、用いるPKCα基質ペプチドの量は、当業者が適宜設定することができるが、例えば、1~1000μM(好ましくは1~500μM、より好ましくは1~50μM)であってよい。
(i)リン酸化されたPKCα基質ペプチドの検出
被験試料として採取した尿は、例えば、遠心処理、加温、界面活性剤添加、ホモジナイザー及び超音波破砕処理装置等による細胞の破砕、サンプルバッファー等による希釈、プロテアーゼ阻害剤による処理等適宜前処理をしていてもよい。当該希釈を行う場合、サンプルバッファーとしては、例えば、HEPES(4-(2-hydroxyethyl)-1-piperazineethanesulfonic acid)緩衝液、phosphate buffered saline等を用いることができる。
必要に応じて前処理を行った後、被験試料を、PKCα基質ペプチドと接触させると、被験試料に活性型PKCαが存在する場合には、そのリン酸化作用により、PKCα基質ペプチドがリン酸化される。当該リン酸化反応では、反応媒体は、特に限定はされないが、例えばTris-HCl及び塩化マグネシウム等を混合してなるバッファーを用いることができ、リン酸基供与基質として、例えばアデノシン3リン酸(ATP)等を当該バッファー中に混合して用いることができる。
被験試料とPKCα基質ペプチドとの反応は、30~40℃(好ましくは37℃)で、10~60分間(好ましくは30~60分間)行う。
リン酸化されたPKCα基質ペプチドの検出は、限定はされないが、公知の免疫検定法(immunoassay)を、その常法に従い、利用して行うことができる。免疫検定法としては、標識化免疫測定法や免疫比濁法(TIA)があり、例えば、ELISA等の酵素免疫検定法(EIA)のほか、放射線免疫検定法(RIA)や蛍光免疫検定法(FIA)等が挙げられる。また、標識化免疫測定法としては、他の分離方法との組合せを利用したものとして、ウェスタンブロット法(電気泳動法との組合せ)等も挙げられる。これらの中でも、ELISA及び/又はウェスタンブロット法が好ましい。また、1種又は2種以上の、リン酸化されたPKCα基質ペプチドに対するモノクローナル抗体を用い、2種以上の免疫検定法を組み合わせて検出を行ってもよく、より一層感度及び信頼性等の高い優れた検出を行うことができる。
リン酸化されたPKCα基質ペプチドの検出方法として、さらに、金属ナノ粒子等の金属コロイドを用いた方法を採用することもできる。当該方法は、詳しくは、基質ペプチドとプロテインキナーゼとを金属コロイドの存在下で反応させた場合、又は基質ペプチドとプロテインキナーゼとの反応後に金属コロイドを添加した場合に、プロテインキナーゼによる基質ペプチドのリン酸化のレベルが、金属コロイドの色調変化に基づいて評価することができる、という原理に基づく方法である。この色調変化は、プロテインキナーゼによる基質ペプチドのリン酸化反応において金属コロイドを存在させることにより、金属コロイド粒子の介在によるリン酸化基質ペプチドの凝集が起こり、この凝集の程度に基づいて金属コロイドの色調が変化する、というものである。また、この金属コロイドの色調は、基質ペプチドのリン酸化の割合に実質的に比例した凝集の程度に応じて変化する。
したがって、上述のように、被験試料とPKCα基質ペプチドとの反応を金属コロイドの存在下で行うか、又は当該反応後に金属コロイドを添加して、試料の色調の変化を、当該反応前の試料と比較する、又はコントロール(健常者から採取した試料との反応)における色調変化と比較することにより、PKCα基質ペプチドのリン酸化の有無を検出することができる。
上記金属コロイドを用いた方法においては、反応媒体としては、例えば、HEPES(4-(2-hydroxyethyl)-1-piperazineethanesulfonic acid)と塩化マグネシウムとを混合してなるバッファー等が用いられ、リン酸基供与基質としては、前述と同様にATP等が用いられる。
また、金属ナノ粒子等の金属コロイドとしては、例えば、金コロイド、銀コロイド、白金コロイド、鉄コロイド、水酸化鉄コロイド、水酸化アルミニウムコロイド、パラジウムコロイド、ロジウムコロイド等が用いられる。これらの金属コロイドのうち、金コロイド、銀コロイド等が好ましく、金コロイドがより好ましい。これら金属コロイドは、公知文献に記載の方法により製造することができ、また市販されている製品を用いることもできる。例えば、金ナノ粒子は、一般には、金イオンを含む溶液に還元液を添加して、金イオンを還元する液相還元法によって製造することができる(例えば、特開2003-253310号公報、特開2006-152438号公報参照。)。
金属コロイドの粒径は、特に限定はされないが、例えば、約1nm~500nmであることが好ましく、より好ましくは3nm~200nm、さらに好ましくは5nm~100nmである。
金属コロイドは、その粒径にも依存するが、通常、金コロイドであれば赤色を呈し、銀コロイドであれば黄色を呈する。これに対し、例えば、金コロイドを存在させた場合においては、PKCα基質ペプチドがリン酸化され凝集することにより、当該金コロイドの色調は赤色から青色に変化する。このような色調変化に基づいて、リン酸化されたPKCα基質ペプチドを検出することができる。なお、金属コロイドの色調変化は、好ましくは約600nm~800nmの範囲、より好ましくは約600nm~750nmの範囲、さらに好ましくは約700nm前後の吸光度を測定することによって調べることが望ましい。
(ii)リン酸化されたPKCα基質ペプチドの定量
定量は、限定はされないが、例えば、マトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間質量分析法(MALDI-TOF MS)を用いて、反応に用いたPKCα基質ペプチドに対するリン酸化率(リン酸化基質と非リン酸化基質とのイオン強度比)を求めることにより行うことができる。
また、前述の金属コロイドを用いる方法により、リン酸化されたPKCα基質ペプチドを検出する場合は、その金属コロイドの色調変化の程度に基づいて(具体的には、適当なコントロールでの色調変化の程度や予め作成した検量線との比較を行うことにより)、当該リン酸化基質ペプチドを実質的に定量することができる。
リン酸化されたPKCα基質ペプチドの定量又は検出は、市販のキットを用いることもできる。
[抗体を用いた検出]
尿中の活性型PKCαを検出する工程が、活性型PKCαに対する抗体と尿とを反応させてPKCαを検出することを含む場合には、活性型PKCαの検出量が基準値と比べて多いことが、対象ががんであることを示すものであってよい。基準値は、例えば、健常者の尿における活性型PKCαの検出量に基づいて設定した値でもよく、がん患者の尿における活性型PKCαの検出量に基づいて設定した値でもよく、健常者の尿における活性型PKCαの検出量とがん患者の尿における活性型PKCαの検出量を比較することにより設定した値であってもよい。当該基準値は、例えば、対象の活性型PKCαの検出量を直接比較するための値であってもよく、健常者の尿における活性型PKCαの検出量と比較した場合の倍率(例えば、10倍)として設定された値であってもよい。基準値は、複数のサンプルに基づいて設定された値、例えば、平均値であってもよい。
活性型PKCαに対する抗体(抗PKCα抗体)は、以下のようにして作製することができる。
(A)ポリクローナル抗体の作製
(i)抗原及びその溶液の調製
抗PKCα抗体を作製するに当たり、まず、免疫源(抗原)として用いるタンパク質を調製又は入手することが必要である。
抗原タンパク質としては、精製PKCαを用いることができるが、これに限定はされず、例えば、PKCαのアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつPKCα活性を有するタンパク質を用いることもできる。なお、PKCαとしては、例えば哺乳動物由来のPKCα、具体的にはヒト由来のPKCα、マウス由来のPKCα又はラット由来のPKCα等を用いることができる。ここで、各動物由来のPKCαの塩基配列及びアミノ酸配列情報は、それぞれ以下のアクセッション番号から入手可能である。
<ヒト由来のPKCα>
・GenBankのアクセッション番号:NM 002737(塩基配列;配列番号3),NP 002728(アミノ酸配列;配列番号4)
・GenBankのアクセッション番号:X52479(塩基配列;配列番号5),CAA36718(アミノ酸配列;配列番号6)
<マウス由来のPKCα>
・GenBankのアクセッション番号:NM 011101(塩基配列;配列番号7),NP 035231(アミノ酸配列;配列番号8)
・GenBankのアクセッション番号:M25811(塩基配列;配列番号9),AAA39934(アミノ酸配列;配列番号10)
<ラット由来のPKCα>
・GenBankのアクセッション番号:NM 001105713.1(塩基配列;配列番号11),XM 343975(塩基配列;配列番号12)
抗原となる精製PKCαの調製方法としては、限定はされないが、例えば、適当な宿主細胞(ヒト由来の培養繊維芽細胞、チャイニーズハムスター卵巣細胞、酵母等)の形質転換体を用いてPKCαを産生し、タンパク質の単離精製に用いられる一般的な生化学的方法、例えば硫酸アンモニウム沈殿、ゲルクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー等を単独で又は適宜組み合わせて用いて、調製する方法が挙げられる。
次に、得られた精製PKCαを、緩衝液に溶解させて抗原溶液を調製する。その際、必要に応じて、免疫を効果的に行うためのアジュバントを添加してもよい。アジュバントとしては、例えば、市販のフロイント完全アジュバントやフロイント不完全アジュバント等を用いることができる。これらアジュバントは、1種のみで用いても2種以上を併用してもよく、限定はされない。
(ii)免疫、及び抗血清の採取
免疫は、上記精製PKCαを含む溶液を、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ等)に投与することにより行う。投与は、主として静脈内、皮下、腹腔内に注入して行う。
抗原溶液の1回当たりの投与量は、限定はされず、例えば、動物1匹に対して精製PKCαが2~500μgとなる量とすることが好ましく、より好ましくは10~100μgである。
投与間隔は、限定はされず、例えば、数日~数週間間隔であることが好ましく、より好ましくは2~3週間間隔である。また投与回数は、例えば、2~10回である。
上記免疫により得られる血清(抗血清)の採取は、限定はされないが、例えば、最終投与の日から1~28日後に行うことが好ましく、より好ましくは2~14日後である。抗血清の採取方法は、常法に従い、免疫した動物の血液から採取することができる。
(iii)目的の抗血清の選別
免疫した動物のそれぞれから採取した抗血清の中から、目的の抗血清、すなわち抗PKCα抗体を含む抗血清をスクリーニングする。
スクリーニング方法は、限定はされないが、例えば、採取した抗血清と、抗原としての精製PKCαや組換えPKCα(ヒト由来の培養繊維芽細胞、チャイニーズハムスター卵巣細胞、酵母等で産生されたもの)又はそれらの変異型酵素とを用い、公知の免疫検定法(immunoassay)を、その常法に従い、利用して行うことができる。免疫検定法としては、標識化免疫測定法や免疫比濁法(TIA)があるが、なかでも前者が好ましく、例えば、ELISA等の酵素免疫検定法(EIA)のほか、放射線免疫検定法(RIA)や蛍光免疫検定法(FIA)等が好ましく挙げられる。また、標識化免疫測定法としては、他の分離方法との組合せを利用したものとして、ウェスタンブロット法(電気泳動法との組合せ)等も好ましく挙げられる。なお、ウェスタンブロット法の場合は、検出対象となるタンパク質サンプルを熱及び界面活性剤により変性させて用いるため、スクリーニング法における抗原は変異型酵素となる。
上記スクリーニングによる目的の抗血清に含まれる、抗PKCα抗体は、通常、ポリクローナル抗体である。当該抗体の精製を必要とする場合は、例えば、硫安塩析法、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、ゲルクロマトグラフィー等の公知の精製方法を、1種のみ又は2種以上組み合わせて、適宜採用し実施すればよい。
当該抗PKCα抗体が特異的に結合し得る(認識し得る)PKCα中の反応部位は、特に限定はされない。
(B)モノクローナル抗体の作製
(i) 抗原及びその溶液の調製
抗原及びその溶液の調製は、上記ポリクローナル抗体の作製の場合と同様に行うことができる。
(ii)免疫、及び抗体産生細胞の採取
免疫方法や、上記抗原溶液を用いた投与量、投与間隔及び投与回数は、上記ポリクローナル抗体の作製の場合と同様の方法及び条件が採用できる。
上記免疫により得られる抗PKCα抗体を産生する細胞(抗体産生細胞)の採取は、限定はされないが、例えば、最終投与の日から1~14日後に行うことが好ましく、より好ましくは2~4日後である。
抗体産生細胞としては、例えば、脾臓細胞、リンパ節細胞(特に、局所リンパ節細胞)、末梢血細胞等が好ましく挙げられるが、なかでも脾臓細胞や局所リンパ節細胞(例えば、膝下リンパ節細胞等)がより好ましい。
(iii)細胞融合
採取した抗体産生細胞とミエローマ細胞との細胞融合を行うことにより、融合細胞(ハイブリドーマ)を得ることができる。
ミエローマ細胞としては、例えば、マウス等の哺乳動物において一般に入手可能な株化細胞を用いることができる。詳しくは、薬剤選択性を有し、未融合の状態ではHAT選択培地(ヒポキサンチン、アミノプテリン及びチミン含有培地)で生育できないが、抗体産生細胞と融合した状態では生育できる性質の株化細胞が好ましい。具体的には、マウスミエローマ細胞としては、例えば、PAI、P3X63-Ag.8.U1(P3U1)、NS-Iなどを用いることができる。
上記細胞融合は、例えば、血清を含まないRPMI-1640培地等の動物細胞培養用培地中で、抗体産生細胞とミエローマ細胞とを混合して融合反応させることにより行う。抗体産生細胞とミエローマ細胞との混合比は、例えば5:1である。
融合反応は、一般には、細胞融合促進剤の存在下で行うことが好ましく、当該促進剤としては、平均分子量1000~6000ダルトンのポリエチレングリコール等を使用することができる。また、電気刺激(例えばエレクトロポレーション)を利用した市販の細胞融合装置を用いて抗体産生細胞とミエローマ細胞とを融合させることもできる。
融合反応後の細胞は、例えばHAT選択培地による培養を行う。上記培養後、HAT選択培地での増殖が認められる細胞が融合細胞(ハイブリドーマ)となる。
(iv)目的のハイブリドーマの選別、及びそのクローニング
上記培養により得られたハイブリドーマから、目的のハイブリドーマ、すなわち抗PKCα抗体を産生するハイブリドーマをスクリーニングする。具体的には、培養上清中に、目的とする抗PKCα抗体が存在するものをスクリーニングする。
スクリーニング方法は、限定はされないが、例えば、培養上清の一部を採取し、抗原として精製PKCαや組換えPKCα(ヒト由来の培養繊維芽細胞、チャイニーズハムスター卵巣細胞、酵母等で産生されたもの)又はそれらの変異型酵素を用いて、公知の免疫検定法(immunoassay)を、その常法に従い、利用して行うことができる。免疫検定法としては、例えばELISA等の酵素免疫検定法(EIA)のほか、放射線免疫検定法(RIA)や蛍光免疫検定法(FIA)等が好ましく挙げられる。また、ウェスタンブロット法(電気泳動法との組合せ)等も好ましく挙げられる。なお、ウェスタンブロット法の場合は、検出対象となるタンパク質サンプルを熱及び界面活性剤により変性させて用いるため、スクリーニング法における抗原は変異型酵素となる。
上記スクリーニング後の目的のハイブリドーマの培養上清に含まれる抗PKCα抗体は、ハイブリドーマのクローニング前に得られている抗体であるが、単一の分子からなる抗体(モノクローナル抗体)であってもよく、限定はされない。
当該抗PKCα抗体が特異的に結合し得る(認識し得る)PKCα中の反応部位は、特に限定はされず、例えば、PKCαがリン酸化される部位(例えば、Thr497部位、Thr638部位、及びSer657部位)を特異的に認識する抗体であってもよい。PKCαがリン酸化される部位を特異的に認識する抗体を用いることで、活性型PKCαの検出の精度が向上することが期待できる。
上記スクリーニングによる目的のハイブリドーマのクローニング、すなわちモノクローナル抗体産生細胞株の樹立は、一般には、限界希釈法を用いた培養等により、1細胞由来のコロニーを選択することによって行うことができる。
(v)モノクローナル抗体の採取
上記クローニングにより得られたハイブリドーマから、モノクローナル抗体を採取する方法としては、限定はされないが、一般には、細胞培養法若しくは腹水形成法等を採用することができる。
細胞培養法では、クローニングにより得られたハイブリドーマを、例えば、動物細胞培養用培地中で、37℃、5%CO2の条件下で、7~14日間培養し、その後の培養上清から目的のモノクローナル抗体を採取することができる。
腹水形成法では、例えば、細胞融合の際に用いたミエローマ細胞の由来元である哺乳動物と同種系列の動物の腹腔内に、クローニングにより得られたハイブリドーマを、動物1匹当たり106個程度投与して、当該ハイブリドーマを大量増殖させ、投与してから7~14日間後に採取した腹水又は血清から、目的のモノクローナル抗体を採取することができる。
細胞培養法及び腹水形成法のいずれにおいても、モノクローナル抗体の採取時又は採取後に当該抗体の精製を必要とする場合は、硫安塩析法、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、ゲルクロマトグラフィー等の公知の精製方法を、1種のみ又は2種以上組み合わせて、適宜採用し実施することができる。
本実施形態に係る方法において、用いる抗PKCα抗体の量は、当業者が適宜設定することができるが、例えば1μgを基準として、1μg~10μg、1μg~100μg、又は1μg~1000μgであってもよい。
(C)活性型PKCαの検出及び定量
(i)活性型PKCαの検出
被験試料として採取した尿は、例えば、遠心処理、加温、界面活性剤添加、ホモジナイザー及び超音波破砕処理装置等による細胞の破砕、サンプルバッファー等による希釈、プロテアーゼ阻害剤による処理等適宜前処理をしていてもよい。当該希釈を行う場合、サンプルバッファーとしては、例えば、HEPES(4-(2-hydroxyethyl)-1-piperazineethanesulfonic acid)緩衝液、phosphate buffered saline等を用いることができる。
必要に応じて前処理を行った後、被験試料を、抗PKCα抗体(一般にはモノクローナル抗体が好ましい)と反応させると、被験試料に活性型PKCαが含まれる場合には、抗原-抗体反応が起こる。
被験試料と抗PKCα抗体との反応は、20~40℃(好ましくは30~37℃)で、30~720分間(好ましくは30~90分間)行う。
活性型PKCαの検出は、公知の免疫検定法(immunoassay)を、その常法に従い、利用して行うことができる。免疫検定法としては、標識化免疫測定法や免疫比濁法(TIA)があるが、なかでも前者が好ましく、例えば、ELISA等の酵素免疫検定法(EIA)のほか、放射線免疫検定法(RIA)や蛍光免疫検定法(FIA)等が好ましく挙げられる。また、標識化免疫測定法としては、他の分離方法との組合せを利用したものとして、ウェスタンブロット法(電気泳動法との組合せ)等も好ましく挙げられる。これらの中でも、ELISA及び/又はウェスタンブロット法が好ましい。また、1種又は2種以上の抗PKCαモノクローナル抗体を用い、2種以上の免疫検定法を組み合わせて検出を行ってもよく、より一層感度及び信頼性等の高い優れた検出を行うことができる。
(ii)活性型PKCαの定量
定量は、限定はされないが、抗原量(抗原濃度:PKCα濃度)とその検出値との関係に基づく検量線から、被験試料に含まれる活性型PKCαを定量することが好ましい。上記検量線は、精製PKCαを抗原とし、前述した抗PKCα抗体を用いて得られる検出値(検出データ)を基に、予め作成しておく。詳しくは、検出の方法として説明した免疫検定法(ELISAやウェスタンブロット法等)と同様の方法により、抗原濃度に対する検出値の情報を取得し、これを基に作成しておくようにする。当該検量線と、実際の検出値(実測値)とを対比させることで、被験試料中の活性型PKCα量を求めることができる。PKCαの定量又は検出は、市販のキットを用いることもできる。
[がん診断用組成物]
本実施形態に係るがん診断用組成物は、活性型PKCαを検出するための抗体又は基質ペプチドを含み、被験者の尿を用いて診断することを特徴とする。
活性型PKCαを検出するための抗体又は基質ペプチドは、上述したものを用いることができる。本実施形態におけるがん診断用組成物は、被験者の尿中の活性型PKCαを検出し、定量するために用いられ、上述した診断に利用することができる。活性型PKCαを検出する方法等についても上述したとおりである。
がん診断用組成物における上記抗体の配合割合は特に限定はされないが、例えば、上記組成物の全重量を基準として1~100重量、5~100重量%、10~100重量%、3~99重量%、5~99重量%、10~99重量%、10~95重量%、又は20~95重量%であってよい。本実施形態におけるがん診断用組成物は、抗PKCα抗体以外にも、本発明の効果が著しく損なわれない範囲で、他の構成成分を含んでいてもよく、限定はされない。例えば、1次抗体検出用試薬、発色基質等を含むことができる。
がん診断用組成物におけるPKCα基質ペプチドの配合割合は特に限定はされないが、例えば、上記組成物の全重量を基準として1~100重量、5~100重量%、10~100重量%、3~99重量%、5~99重量%、10~99重量%、10~95重量%、又は20~95重量%であってよい。本実施形態におけるがん診断用組成物は、PKCα基質ペプチド以外にも、本発明の効果が著しく損なわれない範囲で、他の構成成分を含んでいてもよく、限定はされない。例えば、リン酸化されたPKCα基質ペプチドに対する抗体等を含むことができる。
[がん診断用キット]
本実施形態に係るがん診断用キットは、活性型PKCαを検出するための抗体又は基質ペプチドを含み、被験者の尿を用いて診断することを特徴とする。
活性型PKCαを検出するための抗体又は基質ペプチドは、上述したものを用いることができる。本実施形態におけるがん診断用キットは、被験者の尿中の活性型PKCαを検出し、定量するために用いられ、上述した診断に利用することができる。活性型PKCαを検出する方法等についても上述したとおりである。
本実施形態に係るがん診断用キットは、上記がん診断用組成物を含むものであってもよい。
がん診断用キットにおいて、抗PKCα抗体を含む場合は、当該抗体は、安定性(保存性)及び使用容易性等を考慮して、溶解した状態で備えられていることが好ましい。
がん診断用キットにおいて、PKCα基質ペプチドを含む場合は、当該基質ペプチドは、安定性(保存性)及び使用容易性等を考慮して、粉末の状態又は溶液の状態(純水、バッファー、生理食塩水などに溶かした状態)で、冷蔵又は冷凍(-30℃~-80℃)の条件下で保存することが好ましい。
当該キットは、上記のPKCα基質ペプチド又は抗PKCα抗体以外に、他の構成要素を含むことができる。他の構成要素としては、例えば、ELISAやウェスタンブロットに用い得る1次抗体検出用試薬及び発色基質等を挙げることができる。
当該キットは、構成要素として、少なくとも上記のPKCα基質ペプチド又は抗PKCα抗体を備えているものであればよい。従って、がんの診断に必須となる構成要素の全てを、PKCα基質ペプチド又は抗PKCα抗体と共に備えているものであってもよいし、そうでなくてもよく、限定はされない。
また、当該キットは、尿を採取する手段、例えば採尿容器を含むものであってもよい。
また、当該キットは、当該キットを用いて、被験者の尿における活性型PKCαを検出し、がんの診断に用いるための説明書が付属されていてもよい。
[がんの状態を評価する方法]
本実施形態におけるがんの状態を評価する方法は、活性型PKCαに対する抗体と被験者の尿とを反応させて活性型PKCαを検出し、得られる検出結果を指標としてがんの状態を評価するものである。また、別の実施形態におけるがんの状態を評価する方法は、活性型PKCαの基質ペプチドを被験者の尿と反応させ、リン酸化された当該ペプチドを検出し、得られる検出結果を指標としてがんの状態を評価するものである。
活性型PKCαを検出するための抗体又は基質ペプチドは、上述したものを用いることができる。また、被験者の尿と反応させて検出する方法についても、上述したとおりである。
本実施形態に係るがんの状態を評価する方法により、検出及び定量した活性型PKCα又はリン酸化された上記基質ペプチドの検出結果(検出量)を指標として、がんの状態を評価することができる。すなわち、活性型PKCαに対する抗体と被験者の尿とを反応させて活性型PKCαを検出すること、又はPKCα基質ペプチドと尿とを反応させてリン酸化された当該基質ペプチドを検出することにより、得られる検出結果を指標としてがんの状態を評価する。
ここで、「がんの状態を評価する」とは、がんの発病の有無、進行度、重症度、治療反応性、予後等を判断することを意味する。評価は、活性型PKCαの検出量又はリン酸化されたPKCα基質ペプチドの検出量のほか、自覚症状等を組み合わせて行ってもよい。例えば、定期健診のように、年に1~2回の頻度で、活性型PKCα又はリン酸化されたPKCα基質ペプチドを測定することにより評価することもできるが、活性型PKCα又当該リン酸化基質ペプチドの検出量の推移を定期的にモニタリングすることで、総合的にがんの状態を評価する(がんの再発の有無をモニタリングすることも含む)ことが好ましい。このような評価法として、例えば、活性型PKCα又リン酸化されたPKCα基質ペプチドの検出量が一定値を超えれば何らかのがんが発症している可能性高いと診断する、既に治療中のがん症例において活性型PKCα又当該リン酸化基質ペプチドの検出量が低下すれば治療が奏効していると診断する、活性型PKCα又当該リン酸化基質ペプチドの検出量が一定値を超え高値で推移する症例は治療及び回復が不能であると診断することも可能になる。
[がんの予防薬及び/又は治療薬をスクリーニングする方法]
本実施形態に係るがんの予防薬及び/又は治療薬をスクリーニングする方法は、
(a)泌尿器系がんモデル非ヒト哺乳動物に候補物質を投与する工程(投与工程)、
(b)上記非ヒト哺乳動物の尿中の活性型PKCαを検出する工程(検出工程)、及び
(c)得られる結果を指標として目的のがん予防薬及び/又は治療薬を選択する工程(評価工程)を含む。なお、本実施形態に係るスクリーニング方法は、必要に応じ、他の工程を含んでいてもよい。
以下に、上記各工程について説明する。
(a)投与工程
被験動物となる泌尿器系がんモデル非ヒト哺乳動物、及び対照動物としては、特に限定されないが、通常、正確な比較実験を行うことができる点で、同種の非ヒト哺乳動物を用いることが好ましく、同腹の非ヒト哺乳動物を用いることがより好ましく、同性及び同齢の非ヒト哺乳動物を用いることがさらに好ましい。また、被験動物及び対照動物は、飼料の摂取量以外の飼育条件は同様であることが好ましい。
被験動物としては、正常非ヒト哺乳動物に公知の方法により腫瘍組織や腫瘍細胞を移植してがんを発症させた、泌尿器系がんモデル非ヒト哺乳動物を用いることができる。さらに、上記泌尿器系がんモデル非ヒト哺乳動物から、腫瘍組織や腫瘍細胞を外科的に切除した非ヒト哺乳動物も用いることができる。当該切除後の非ヒト哺乳動物を被験動物として用いた場合、例えば、再発がんの予防薬のスクリーニング方法を行うこともできる。
対照動物としては、被験動物との比較対照に使用されるに適している限り限定されるものではなく、例えば、腫瘍組織等を移植していない正常非ヒト哺乳動物が用いられるほか、候補物質を投与しない泌尿器系がんモデル非ヒト哺乳動物又は候補物質を投与する前の被験動物を対照動物として用いることもできる。
被験動物に投与する候補物質としては、限定はされないが、天然又は人為的に合成された各種ペプチド、タンパク質(酵素や抗体を含む)、核酸(ポリヌクレオチド(DNA,RNA)、オリゴヌクレオチド(siRNA等)、ペプチド核酸(PNA)など)、低分子又は高分子有機化合物等を例示することができる。
候補物質の投与は、経口的又は非経口的に行うことができ、限定はされず、いずれの場合も公知の投与方法及び投与条件等を採用することができる。投与量についても、被験動物の種類及び状態、並びに候補物質の種類等を考慮して、適宜設定可能である。
(b)検出工程
本工程では、候補物質が投与された被験動物の尿中(尿サンプル)から活性型PKCαを検出する。尿サンプルの採取方法は、公知の方法が適用できる。活性型PKCαの検出回数及び検出期間等は、特に限定はされず、目的のがん予防薬又はがん治療薬の効能等を考慮して適宜設定することができる。
尿中のPKCαの検出及び定量方法は、限定はされないが、上述した方法を適宜採用することができる。
(c)評価工程
がん予防薬及び/又はがん治療薬をスクリーニングする場合は、例えば、候補物質が投与された被験動物、及び候補物質が投与されていない対照動物について、尿中活性型PKCα検出量(検出レベル)を比較評価する。この評価により、候補物質が目的のがん予防薬及び/又はがん治療薬であるかどうかを選択することが好ましい。
具体的には、尿中の活性型PKCα量が同レベルの泌尿器系がんモデル非ヒト哺乳動物について、一方を候補物質を投与する被験動物とし、他方を候補物質を投与しない対照動物とした場合は、被験動物における尿中の活性型PKCα量が、対照動物における尿中の活性型PKCα量よりも低いレベルとなったとき、候補物質を目的のがん治療薬として選択することができる。これに対し、被験動物における尿中の活性型PKCα量が、対照動物における尿中の活性型PKCα量と同レベルを維持するか又はより高いレベルとなったときは、候補物質は目的のがん治療薬として選択することはできない。この場合、対照動物としては、候補物質を投与する前の被験動物自体とすることもできる。
また、腫瘍組織等を外科的切除した泌尿器系がんモデル非ヒト哺乳動物、又は外科的切除以外の方法(内科的方法等)により一旦がんの治療が完了した泌尿器系がんモデル非ヒト哺乳動物を、候補物質を投与する被験動物とし、正常非ヒト哺乳動物を対照動物とした場合は、被験動物における尿中の活性型PKCα量が、対照動物における尿中PKCα量と同レベルを継続的に維持したときに、候補物質をがん予防薬(詳しくは再発がんの予防薬)として選択することができる。これに対し、被験動物における尿中PKCα量が、対照動物における尿中の活性型PKCα量より高いレベルとなったときは、候補物質は目的のがん予防薬として選択することはできない。この場合、対照動物としては、候補物質を投与する直前の(再発前の)被験動物自体とすることもできる。
なお、尿中の活性型PKCα量に基づくがんの予防及び/又は治療薬のスクリーニングは、複数のがん種(好ましくは全てのがん種)に対して行うことが可能であるため、泌尿器系がんモデル非ヒト哺乳動物として、特定のがん種の泌尿器系がんモデル非ヒト哺乳動物を作製し使用した場合は、当該特定のがん種についての予防及び/又は治療薬をスクリーニングすることができる。
[がんの治療方法]
本実施形態に係るがんの治療方法は、
被験者の尿中の活性型PKCαを検出することを含む、がんの診断工程と、
がんと診断された被験者に治療薬を投与する工程と、を含む。
がんの診断工程は、上述したがんの診断のための方法において提供される指標に基づき、被験者ががんか否かを診断する工程であってよい。また、上述したがんの状態を評価する方法に基づき、被験者ががんか否かを診断する工程であってよい。
がんと診断された被験者に治療薬を投与する工程において、被験者に投与する治療薬は、がんの種類によって当業者が適宜選択することができるが、例えば、泌尿器系がんであれば、経尿道的手術後再発予防薬としてアントラサイクリン系抗がん抗生物質、マイトマイシン、BCGが、治療薬としてシスプラチン、ゲムシタビンが通常よく用いられる。上述したがんの予防薬及び/又は治療薬をスクリーニングする方法により選択された治療薬を用いることもできる。また、投与は、経口的又は非経口的に行うことができ、限定はされず、いずれの場合も公知の投与方法及び投与条件等を採用することができる。投与量についても、がんの種類及び被験者の状態、並びに治療薬の種類等を考慮して、適宜設定可能である。
また、本実施形態に係るがんの治療方法は、治療薬を投与した後、上述したがんの状態を評価する方法により、活性型PKCα又当該リン酸化基質ペプチドの検出量をモニタリングすることで、治療薬による治療が奏効しているか否か判断する工程をさらに含んでもよい。例えば、治療薬の投与後に活性型PKCα又当該リン酸化基質ペプチドの検出量が低下すれば治療が奏効していると判断すること、及び/又は活性型PKCα又当該リン酸化基質ペプチドの検出量が一定値を超え高値で推移する症例は治療が奏効していないと診断することを含んでいてもよい。
以下に、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1 がん細胞サンプルでの基質ペプチドのリン酸化]
(基質ペプチドの合成)
自動ペプチドシンセサイザーを使用し、標準的なFmoc化学手順に従って、基質ペプチドとしてのアルファトメガ(FKKQGSFAKKK(配列番号1))を合成した。トリフルオロ酢酸(TFA)で処理した後、ペプチドをInertsil ODS-3カラム(250×20 mm、3.5μm;ジーエルサイエンス、東京、日本)上で、BioCADパーフュージョンクロマトグラフィー系(池本理化工業株式会社)、及び流速8 ml/分のA-B直線勾配(溶離液Aは0.1%TFA含有水、溶離液Bは0.1%TFA含有アセトニトリル)を使用して精製した。
このペプチドを、PKCα特異的基質ペプチドとして以下の実験に用いた。なお、この基質ペプチドFKKQGSFAKKK-NHの分子量は1338Daであるが、PKCαによるリン酸化反応により、80Da増加し、1418Daとなる。
(MALDI-TOF MS分析)
α-シアノ-4-ヒドロキシ桂皮酸(CHCA)マトリックス(10 mg/ml)を、50%水/アセトニトリル及び0.1%TFA中で調製した。このマトリックスとサンプルとを、20:1の比率で混合した。合計1μl容量の検体/マトリックス混合液をサンプルプレートに塗布し、乾燥させて結晶化させた。本実施例では、Bruker社製Auto Flex Speedを、Positive又はNegativeモードで使用して行った。加速電圧は20 kV、抽出遅延時間は100nsとした。典型的に、100本のレーザショットを平均化して、シグナル/ノイズ比を改善した。Flex Analysisソフトウェア(Bruker)を用いて、全てのスペクトルを分析した。リン酸化率は、リン酸化物質対非リン酸化物質のイオン強度比と規定し、既存の説明に従って計算した(Kang,J.-H.et al.(2007)J. Am. Soc. Mass Spectrom.18, 106-112.;Kang J.- H. et al. (2007) J.Am. Soc. Mass Spectrom.18, 1925-1931.)。
PKCα特異的基質ペプチドが膀胱がんによってリン酸化され得るか否かを調査するために、5種類の異なる膀胱がん由来の培養細胞(KU-1、KU-7、T24、TCCSUP、UMUC-3)をMALDI-TOF MSにより分析した。KU-1、KU-7、TCCSUP、UMUC-3を、10%ウシ胎仔血清、ペニシリン(100 U/ml)、ストレプトマイシン(100μg/ml)及びアムホテリシンB(0.25μg/ml;全てInvitrogen)を補ったダルベッコ改変イーグル培地中で維持させた。T24はRPMI-1640培地で維持させた。当該がん細胞を、5%CO及び95%空気を含む37℃の加湿雰囲気中においた。培養細胞を剥離し、1,500rpm、5分間遠心分離し、沈殿(細胞)を、基質ペプチドとのリン酸化反応のために使用した。基質ペプチドのリン酸化は、30μMの合成ペプチドを含む30μl緩衝液(10mM Hepes(pH7.5)、10mM MgCl、100μM ATP及び0.2mg/ml細胞)中で行った。37℃にて60分間のインキュベーションの後、サンプルをMALDI-TOF MSにより分析した。
結果を図1及び2に示す。「未処理」は、細胞なしを意味する。m/z値における80Daの増加によって、基質ペプチドのリン酸化を確認し、膀胱がん由来の培養細胞から調整したサンプルすべてにおいて、高いリン酸率を確認した。
[実施例2 ヒト尿中サンプル中のPKCα活性検出]
28名の尿路上皮がん患者の尿を採取し、これをサンプルとして用いて基質ペプチドのリン酸化を行った。対照群として24名の非尿路上皮がん患者の尿を用いた。尿路上皮がん患者及び非尿路上皮がん患者の症例情報は、それぞれ図3及び図4に示す。
患者の尿検体20mlを採取し、遠心(5000g、15分間)をし、沈殿物を回収した。HEPES緩衝液(10%スクロース含有)160μl、cOmpleteプロテアーゼインヒビターカクテル40μlを加え、再懸濁させた。プローブ型超音波破砕装置(BRANSON社製SONIFIER250)を用いて氷上で10秒間照射し、細胞を破砕した。遠心(5000g、15分間)をし、上澄みを回収後、タンパク定量を行い、タンパク濃度を求めた。基質ペプチドのリン酸化は、タンパク濃度0.2mg/ml、ATP 100μM、MgCl 10mM、基質ペプチド30μMで行った。37℃にて60分間のインキュベーションの後、サンプルをMALDI-TOF MSにより分析した。基質ペプチド及びMALDI-TOF MSの分析は実施例1と同様に行った。
尿路上皮がん患者及び非尿路上皮がん患者のリン酸化率をそれぞれ測定し、ヒストグラム(図5)、確率密度関数(図6)、累積分布関数を表した(図7)。尿路上皮がん患者は、非尿路上皮がん患者に比べて高いリン酸化を示し、差が大きいリン酸化率2%を閾値と設定した。
また、図8に、low gradeの尿路上皮がん患者9名及びhigh gradeの尿路上皮がん患者19名からの尿中サンプルにおける基質ペプチドのリン酸化率を示す。low grade及びhigh gradeともに非尿路上皮がん患者に比べて高いリン酸化を示した。
[実施例3 他の尿路上皮がんマーカーとの比較]
実施例2において算出した尿路上皮がん患者及び非尿路上皮がん患者のPKCαのリン酸化率より、陽性反応の閾値を2%と設定し、他の既存の尿路上皮がんマーカー(尿細胞診、NMP22(Alere)、BTA(富士レビオ)、CK18-8(iDL Biotech))と比較した。既存の尿路上皮がんマーカーは添付書類に従って使用した。
尿路上皮がん患者のPKCαの閾値を2%とし、他の尿路上皮がんマーカーであるCK18-8は16ng/mgCr、NMP22は12U/mlと閾値を設定し、各測定法の感度、特異度及び正診率を検討した。尿細胞診とBTAについては定性法であるため陽性及び陰性の判定を使用し検討した。PKCαの感度は89.3%、特異度83.3%、正診率86.5%といずれも高い結果が得られた。一方、NMP22の感度は50.0%、特異度91.7%、正診率69.2%であり、BTAは感度39.4%、特異度75.0%、正診率55.8%、CK18-8は感度75.0%、特異度58.3%、正診率67.3%となり、特異度は高いものの感度は低いという結果であった(表1)。
Figure 0007454756000001
また、図9に、low gradeの尿路上皮がん患者9名及びhigh gradeの尿路上皮がん患者19名からの尿中サンプルを用いた基質ペプチドのリン酸化率に基づく診断の受信者動作特性(ROC)曲線を示す。尿中の活性型PKCαは、high grade尿路上皮がんだけでなく、low gradeの尿路上皮がんにおいても高い検出感度と特異性を示した。

Claims (6)

  1. 尿中の活性型プロテインキナーゼCαを検出する工程を含む、がんを診断するための方法であって、前記がんが、尿路上皮がんを含む、方法
  2. 活性型プロテインキナーゼCαを検出するための抗体又は基質ペプチドを含み、被験者の尿を用いて診断することを特徴とする、がん診断用組成物であって、前記がんが、尿路上皮がんを含む、組成物
  3. 活性型プロテインキナーゼCαを検出するための抗体又は基質ペプチドを含み、被験者の尿を用いて診断することを特徴とする、がん診断用キットであって、前記がんが、尿路上皮がんを含む、キット
  4. 活性型プロテインキナーゼCαに対する抗体と被験者の尿とを反応させて活性型プロテインキナーゼCαを検出し、検出された尿中の活性型プロテインキナーゼCαの量を指標として前記被験者ががんを発症しているか又は発症する可能性が高いかを評価するための方法であって、
    前記がんが、尿路上皮がんを含む、方法
  5. 活性型プロテインキナーゼCαの基質ペプチドを被験者の尿と反応させ、リン酸化された前記ペプチドを検出し、検出されたリン酸化された当該ペプチドの量を指標として前記被験者ががんを発症しているか又は発症する可能性が高いかを評価するための方法であって、
    前記がんが、尿路上皮がんを含む、方法
  6. がんの予防薬及び/又は治療薬をスクリーニングする方法であって、
    泌尿器系がんモデル非ヒト哺乳動物に候補物質を投与する工程、
    前記非ヒト哺乳動物の尿中の活性型プロテインキナーゼCαを検出する工程、及び
    検出された尿中の活性型プロテインキナーゼCα量を指標として目的のがん予防薬及び/又は治療薬を選択する工程を含
    前記泌尿器系がんが、尿路上皮がんを含む、方法。
JP2019220139A 2019-12-05 2019-12-05 がんを診断するための方法、がん診断用組成物、がん診断用キット、がんの状態を評価する方法、並びにがん予防薬及び/又は治療薬をスクリーニングする方法 Active JP7454756B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019220139A JP7454756B2 (ja) 2019-12-05 2019-12-05 がんを診断するための方法、がん診断用組成物、がん診断用キット、がんの状態を評価する方法、並びにがん予防薬及び/又は治療薬をスクリーニングする方法
US17/781,796 US20230030314A1 (en) 2019-12-05 2020-12-04 Method for Diagnosing Cancer, Cancer Diagnosis Composition, Cancer Diagnosis Kit, Method for Evaluating State of Cancer, and Method for Screening Agents for Preventing and/or Treating Cancer
CN202080082862.7A CN114787624A (zh) 2019-12-05 2020-12-04 用于诊断癌的方法、癌诊断用组合物、癌诊断用试剂盒、评价癌的状态的方法、以及筛选癌预防药及/或治疗药的方法
PCT/JP2020/045257 WO2021112225A1 (ja) 2019-12-05 2020-12-04 がんを診断するための方法、がん診断用組成物、がん診断用キット、がんの状態を評価する方法、並びにがん予防薬及び/又は治療薬をスクリーニングする方法
EP20897108.5A EP4060335A4 (en) 2019-12-05 2020-12-04 CANCER DIAGNOSIS METHOD, CANCER DIAGNOSIS COMPOSITION, CANCER DIAGNOSIS KIT, CANCER STATE ASSESSMENT METHOD, AND SCREENING METHOD FOR AGENTS FOR PREVENTION AND/OR TREATMENT OF CANCER

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019220139A JP7454756B2 (ja) 2019-12-05 2019-12-05 がんを診断するための方法、がん診断用組成物、がん診断用キット、がんの状態を評価する方法、並びにがん予防薬及び/又は治療薬をスクリーニングする方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021089220A JP2021089220A (ja) 2021-06-10
JP7454756B2 true JP7454756B2 (ja) 2024-03-25

Family

ID=76220136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019220139A Active JP7454756B2 (ja) 2019-12-05 2019-12-05 がんを診断するための方法、がん診断用組成物、がん診断用キット、がんの状態を評価する方法、並びにがん予防薬及び/又は治療薬をスクリーニングする方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230030314A1 (ja)
EP (1) EP4060335A4 (ja)
JP (1) JP7454756B2 (ja)
CN (1) CN114787624A (ja)
WO (1) WO2021112225A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104356A (ja) 2005-02-04 2008-05-08 Astellas Pharma Inc リン酸化−脱リン酸化反応検出用基質群およびそれを用いた検出方法
WO2011010666A1 (ja) 2009-07-22 2011-01-27 国立大学法人九州大学 癌診断用マーカーとしてのプロテインキナーゼCα
US20120329854A1 (en) 2009-08-03 2012-12-27 Universitätsklinikum Freiburg Methods and Compounds for the Diagnosis and Treatment for Cancer

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003253310A (ja) 2001-12-28 2003-09-10 Mitsuboshi Belting Ltd 金属微粒子の製造方法
JP4706835B2 (ja) 2004-11-02 2011-06-22 三菱マテリアル株式会社 金微粒子の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104356A (ja) 2005-02-04 2008-05-08 Astellas Pharma Inc リン酸化−脱リン酸化反応検出用基質群およびそれを用いた検出方法
WO2011010666A1 (ja) 2009-07-22 2011-01-27 国立大学法人九州大学 癌診断用マーカーとしてのプロテインキナーゼCα
US20120329854A1 (en) 2009-08-03 2012-12-27 Universitätsklinikum Freiburg Methods and Compounds for the Diagnosis and Treatment for Cancer

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MARENGO, B. et al.,Cancers,2011年,Vol.3,pp.531-567
VON BRANDENSTEIN, M. et al.,The American Journal of Pathology,2012年,Vol.180, No.5,pp.1787-1797
ZHENG, J. et al.,BMC Cancer,2017年,Vol.17:432,pp.1-12,DOI 10.1186/s12885-017-3401-7

Also Published As

Publication number Publication date
US20230030314A1 (en) 2023-02-02
CN114787624A (zh) 2022-07-22
EP4060335A4 (en) 2024-02-28
EP4060335A1 (en) 2022-09-21
WO2021112225A1 (ja) 2021-06-10
JP2021089220A (ja) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102549169B (zh) 子宫内膜癌的标记物
KR101976219B1 (ko) 유방암의 바이오마커
KR101032607B1 (ko) 간암 진단용 단백질성 마커
WO2006105642A1 (en) Biomarkers for the detection of lung cancer and uses thereof
US9562906B2 (en) Methods for detection of gastric cancer
JP5422785B2 (ja) 質量分析法を利用した複数癌腫の血液検出のための方法および生物マーカー
WO2010028646A1 (en) Prostate cancer biomarker
US6846642B2 (en) Methods of detecting cancer based on prostasin
WO2006009875A1 (en) Methods of detecting ovarian cancer based on osteopontin
JP7454756B2 (ja) がんを診断するための方法、がん診断用組成物、がん診断用キット、がんの状態を評価する方法、並びにがん予防薬及び/又は治療薬をスクリーニングする方法
JP5721628B2 (ja) 癌診断用マーカーとしてのプロテインキナーゼCα
US20230375551A1 (en) Methods for confirming detection and evaluating the progression of a prostate cancer and related therapies
WO2013022789A2 (en) Compositions and methods for assessing and determining the presence of liver cancer in a mammalian subject
CN106480188A (zh) 转移性前列腺癌早期预测的分子探针、试剂盒及该分子探针的应用
JP2020201278A (ja) 癌のバイオマーカーとしてのpd−ecgf
JP6537095B2 (ja) 癌の再発及び/又は転移の予測診断用マーカー
US20100015641A1 (en) Diagnostic agent for tumor
JP7065539B2 (ja) 大腸がんの予後バイオマーカー
CN110036119B (zh) 卵巢癌生物标记及其应用
US20130203059A1 (en) Method for Diagnosis of Bladder Cancer and Related Kits
KR20220148447A (ko) 암의 진단용 조성물
CN114966060A (zh) 一种胃癌预后生物标志物及其应用
WO2020264379A1 (en) Markers for the diagnosis of prostate cancer
JP2009065969A (ja) 胃ガン腹腔内転移判定用組成物及び方法
JP2009065969A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20231129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20231129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7454756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150