JP7454068B2 - 内燃機関の制御装置及び触媒劣化診断方法 - Google Patents

内燃機関の制御装置及び触媒劣化診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7454068B2
JP7454068B2 JP2022558866A JP2022558866A JP7454068B2 JP 7454068 B2 JP7454068 B2 JP 7454068B2 JP 2022558866 A JP2022558866 A JP 2022558866A JP 2022558866 A JP2022558866 A JP 2022558866A JP 7454068 B2 JP7454068 B2 JP 7454068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
purification catalyst
exhaust purification
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022558866A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022091523A1 (ja
Inventor
晋一 松下
正樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2022091523A1 publication Critical patent/JPWO2022091523A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7454068B2 publication Critical patent/JP7454068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0864Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9477Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on separate bricks, e.g. exhaust systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/908O2-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/16Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1624Catalyst oxygen storage capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0816Oxygen storage capacity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置及び触媒劣化診断方法に関する。
特許文献1に開示される触媒劣化診断装置は、触媒の劣化を判定する触媒劣化判定手段と、排気ガスセンサの劣化度合いを判定するセンサ劣化判定手段とを備え、今回のトリップにおいて触媒劣化判定がセンサ劣化判定に先立って実行される場合には前回トリップのセンサ劣化度合いを用いて触媒劣化判定を実行し、その後センサ劣化判定が同一トリップ内で実行された場合には前回トリップのセンサ劣化度合いと今回トリップのセンサ劣化度合いとが所定値以上乖離しているか否かを判定し、所定値以上乖離している場合には今回トリップのセンサ劣化度合いを用いて触媒劣化判定を再度実行することを特徴とする。
特許第5533471号公報
ところで、排気浄化触媒の酸素ストレージ能力の計測期間が、酸素ストレージ能力が限界(飽和量又は最小量)に達してから触媒下流の排気センサの応答を待つ応答期間を含むと、排気センサの応答が遅い場合、前記応答期間が長くなって酸素ストレージ能力を実際よりも大きく計測することになり、排気浄化触媒の劣化診断の精度が低下する。
ここで、前記応答期間を計測した結果に基づき、酸素ストレージ能力の計測に対する前記応答期間の影響を補正すれば、排気センサの応答が遅い場合に酸素ストレージ能力の計測精度が低下することを抑制できる。
しかし、上記の補正を実施する場合、排気センサの応答期間の計測が必要となることで制御仕様が複雑化し、また、排気センサの応答期間の計測ばらつきの影響を受けることになり、更に、応答期間の計測結果に基づく補正処理を適合するための工数が必要となる。
本発明は、従来の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、排気センサの応答期間の影響を抑止した酸素ストレージ能力の計測を容易に実施できる、内燃機関の制御装置及び触媒劣化診断方法を提供することにある。
本発明に係る内燃機関の制御装置は、その1つの態様において、排気浄化触媒の下流の排気の空燃比がリッチとリーンとに交互に切り替わるように内燃機関に供給する燃料量を制御する空燃比制御部と、前記空燃比制御部による空燃比の反転周期内の計測期間において、前記排気浄化触媒の酸素ストレージ能力を計測する計測部と、前記酸素ストレージ能力の計測値に基づき前記排気浄化触媒の劣化を診断する診断部と、を備え、前記計測部は、前記排気浄化触媒の下流の排気の空燃比がリッチであるかリーンであるかを検出する酸素センサの出力が、前記排気浄化触媒の下流の排気の空燃比が理論空燃比近傍からリッチ或いはリーンに変化し始めたことを示した時点を、前記計測期間の終期とするよう構成され、前記排気浄化触媒の下流の排気の空燃比が理論空燃比近傍からリッチ或いはリーンに変化し始めたことを示した時点を、前記酸素センサの出力の変化速度が閾値を超えた時点として求めるとともに、前記空燃比制御部による空燃比の反転周期内において前記酸素センサの出力の変化速度の最大値を求め、前記最大値が小さくなるほど前記閾値を低く変更する。
また、本発明に係る触媒劣化診断方法は、その1つの態様において、排気浄化触媒の下流の排気の空燃比がリッチとリーンとに交互に切り替わるように内燃機関に供給する燃料量を制御する空燃比制御工程と、空燃比の反転周期内の計測期間において、前記排気浄化触媒の酸素ストレージ能力を計測する計測工程と、前記酸素ストレージ能力の計測値に基づき前記排気浄化触媒の劣化を診断する診断工程と、を含み、前記計測工程は、前記排気浄化触媒の下流の排気の空燃比がリッチであるかリーンであるかを検出する酸素センサの出力が、前記排気浄化触媒の下流の排気の空燃比が理論空燃比近傍からリッチ或いはリーンに変化し始めたことを示した時点を、前記計測期間の終期とする終期検出工程を含み、前記終期検出工程は、前記排気浄化触媒の下流の排気の空燃比が理論空燃比近傍からリッチ或いはリーンに変化し始めたことを示した時点を、前記酸素センサの出力の変化速度が閾値を超えた時点として求める工程と、前記空燃比制御工程による空燃比の反転周期内において前記酸素センサの出力の変化速度の最大値を求め、前記最大値が小さくなるほど前記閾値を低く変更する工程と、を含む。
上記発明によると、排気センサの応答期間の影響を抑止した酸素ストレージ能力の計測を容易に実施できる。
内燃機関の一態様を示すシステム構成図である。 制御装置の触媒劣化診断の機能を示すブロック図である。 触媒劣化診断を実施した際の状態変化を示すタイムチャートである。 酸素センサの応答が遅い場合に触媒劣化診断を実施した際の状態変化を示すタイムチャートである。 計測期間MPの終期TEの探索処理を示すタイムチャートである。 触媒劣化診断の手順を示すフローチャートである。 触媒劣化診断の手順を示すフローチャートである。 触媒劣化診断の手順を示すフローチャートである。 触媒劣化診断の手順を示すフローチャートである。
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は、車両用の内燃機関11の一態様を示すシステム構成図である。
内燃機関11において、吸気は、空気流量計12、電制スロットル弁13、コレクタ14の順に通過し、その後、各気筒に備わる吸気管15、吸気弁16を介して燃焼室17に吸引される。
燃料噴射弁21は、各気筒の吸気管15にそれぞれ設置され、吸気管15内に燃料を噴射する。
なお、内燃機関11は、燃料噴射弁21が燃焼室17内に燃料を直接噴射する筒内直接噴射式内燃機関であってもよい。
また、内燃機関11は、点火コイル22及び点火プラグ23を有する点火装置24を各気筒にそれぞれ備える。
そして、燃焼室17内の混合気は、点火プラグ23が発生する火花により着火燃焼し、燃焼により燃焼室17内で生じた排気ガスは、排気弁25を介して各気筒に備わる排気管26に排出される。
内燃機関11の排気システムは、第1排気浄化触媒31及び第2排気浄化触媒33を有する。
第1排気浄化触媒31及び第2排気浄化触媒33は、内燃機関11の排気を、酸素ストレージ能力を有する触媒(例えば、3元触媒)の作用で浄化する排気浄化装置である。
そして、第1排気浄化触媒31は、排気管26の集合部の直下に配置され、第2排気浄化触媒33は、第1排気浄化触媒31の下流の排気ダクト32に配置される。
また、内燃機関11は、内燃機関11の排気の空燃比を検出する排気センサとして、空燃比センサ34及び酸素センサ35を備える。
空燃比センサ34は、排気の空燃比に応じたリニアな出力信号RABFを得る全域空燃比センサであり、第1排気浄化触媒31の上流に設けられる。
一方、酸素センサ35は、排気の空燃比が理論空燃比(換言すれば、空気過剰率λ=1)よりもリッチであるかリーンであるかを検出するリッチ・リーン・センサであり、第1排気浄化触媒31の下流、詳細には、第1排気浄化触媒31の下流で、かつ、第2排気浄化触媒33の上流に設けられる。
酸素センサ35は、排気中の酸素濃度に応じた起電力を発生し、理論空燃比を境に出力信号VO2R(出力電圧)が急変する。
例えば、酸素センサ35は、排気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであるときに1V程度の電圧を出力し、排気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであるときに0Vに近い電圧を出力する。
また、内燃機関11は、排気還流装置43を備える。
排気還流装置43は、排気管26とコレクタ14とを連通させる排気還流管41と、排気還流管41の開口面積の調整を通じて排気還流量を制御する排気還流制御弁42とを有する。
制御装置51は、内燃機関11の運転を制御するための電子制御装置であって、マイクロコンピュータ51Aを備える。
マイクロコンピュータ51Aは、マイクロプロセッサ51A1、不揮発性メモリ51A2、図示を省略した揮発性メモリなどを有する。
そして、制御装置51は、各種センサからの検出信号を取得し、これらの検出信号に基づく演算処理によって、燃料噴射弁21による燃料噴射、電制スロットル弁13の開度、点火プラグ23による点火、排気還流制御弁42の開度などを制御するため操作信号を求めて出力することで、内燃機関11の運転を制御する。
制御装置51は、空燃比センサ34の出力信号RABF及び酸素センサ35の出力信号VO2Rを取得するとともに、空気流量計12が出力する内燃機関11の吸入空気流量に関する吸入空気流量信号QA、クランク角センサ52が出力するクランクシャフト53の回転角位置に関する回転信号POS、水温センサ54が出力する内燃機関11の冷却水温度に関する水温信号TW、アクセル開度センサ55が出力するアクセルペダル56の開度に関するアクセル開度信号ACCなどを取得する。
制御装置51は、取得した各種信号に基づき検出した機関運転条件(詳細には、機関回転速度、機関負荷、機関温度など)に応じて目標点火時期及び目標排気還流量を算出し、目標点火時期に応じて点火コイル22に点火制御信号を出力し、目標排気還流量に応じて排気還流制御弁42に開度制御信号を出力する。
また、制御装置51は、アクセル開度信号ACCなどから電制スロットル弁13の目標開度TAを算出し、目標開度TAに応じて電制スロットル弁13のスロットルモータを制御する。
また、制御装置51は、1燃焼サイクルで燃料噴射弁21から噴射させる燃料量に比例する燃料噴射パルス幅TI[ms]を、機関運転条件に基づき算出する。
そして、制御装置51は、気筒別に、所定の噴射タイミングにおいて燃料噴射パルス幅TIの噴射パルス信号を燃料噴射弁21に出力し、内燃機関11に供給する燃料量を制御することで内燃機関11の空燃比を制御する。
ここで、制御装置51は、空燃比フィードバック制御条件が成立する運転領域において、空燃比センサ34の出力信号RABF及び酸素センサ35の出力信号VO2R、つまり、第1排気浄化触媒31の上流における排気の空燃比及び第1排気浄化触媒31の下流における排気の空燃比に基づき燃料噴射パルス幅TIを補正して、内燃機関11の空燃比を自動調節する。
また、制御装置51は、第1排気浄化触媒31の酸素ストレージ能力(換言すれば、酸素ストレージ容量)を計測し、酸素ストレージ能力の計測値に基づき第1排気浄化触媒31が劣化しているか否かを判定する、触媒劣化診断機能を備える。
図2は、制御装置51における触媒劣化診断の機能ブロック図である。
制御装置51は、触媒劣化診断のために、空燃比制御部511、計測部512、及び診断部513の各機能をソフトウェアとして備える。
空燃比制御部511は、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比がリッチとリーンとに交互に切り替わるように燃料噴射量を調整する制御であるアクティブ空燃比制御を実施する。
空燃比制御部511は、例えば、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比をリッチからリーンに反転させる場合、燃料噴射量をPI制御によって漸減させて空燃比をリーン化させ、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比がリーンに反転すると、燃料噴射量をPI制御によって漸増させて空燃比をリッチ化させる。
計測部512は、空燃比制御部511による空燃比の反転周期内の計測期間MPにおいて、第1排気浄化触媒31の酸素ストレージ能力を計測する。
詳細には、計測部512は、計測期間MPにおける吸入空気流量QAの積算値QAIN、換言すれば、計測期間MPにおいて内燃機関11が吸入した空気の総量を、酸素ストレージ能力の指標値として求める。
なお、計測部512が計測する吸入空気流量QAの積算値QAINは、計測期間MPにおいて第1排気浄化触媒31に流入した排気の総量に相当する。
そして、診断部513は、酸素ストレージ能力の計測値(詳細には、積算値QAIN)に基づき、第1排気浄化触媒31が劣化しているか否か、換言すれば、第1排気浄化触媒31の酸素ストレージ能力が劣化によって所定以上に低下しているか否かを診断する。
診断部513は、第1排気浄化触媒31の酸素ストレージ能力が所定以上に低下している劣化状態を判定すると、触媒劣化判定信号を出力する。
図3は、制御装置51が触媒劣化診断を実施するときの状態変化、詳細には、燃料噴射量、空燃比センサ34の出力信号RABF、触媒後空燃比センサの出力信号RABFR、酸素センサ35の出力信号VO2R、及び、変化速度ΔVO2Rの変化を示すタイムチャートである。
なお、図3に示した触媒後空燃比センサの出力信号RABFRは、第1排気浄化触媒31の下流に空燃比センサを設けたと仮定した場合に、係る触媒後空燃比センサが出力する信号であって、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比と酸素センサ35の出力信号VO2Rとの相関を観察するために、理論的或いは実験的に定められた信号である。
また、変化速度ΔVO2Rは、一定時間(例えば500ms)での出力信号VO2Rの変化量(時間微分値)の絶対値である。
以下では、図3を参照しつつ、制御装置51による触媒劣化診断を概説する。
空燃比制御部511は、例えば、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比がリーンであると、燃料噴射量の制御における目標空燃比をリッチに切り替える。
そして、空燃比制御部511は、酸素センサ35の出力信号VO2Rがリッチ判定用の閾値VAよりも大きくなったとき、つまり、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比がリーンからリッチに反転したときに、目標標空燃比をリッチからリーンに切り替える(図3の時刻t1)。
その後、空燃比制御部511は、酸素センサ35の出力信号VO2Rがリーン判定用の閾値VB(VB<VA)よりも小さくなったとき、つまり、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比がリッチからリーンに反転したときに、目標空燃比を再度リッチに切り替える(図3の時刻t5)。
以後、空燃比制御部511は、同様にして、内燃機関11の目標空燃比を酸素センサ35の出力信号VO2Rに応じてリッチとリーンに交互に切り替えることで、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比をリッチとリーンとに交互に切り替える。
空燃比制御部511によるアクティブ空燃比制御は、第1排気浄化触媒31の吸着酸素量を最小量(換言すれば、吸着酸素が空の状態)から飽和量にまで増加させた後、次は、飽和量から最小量にまで減少させることを繰り返すことになる。
例えば、第1排気浄化触媒31にリッチ排気を流入させて第1排気浄化触媒31の吸着酸素量を最小量にまで減らした状態から、空燃比制御部511が第1排気浄化触媒31にリーン排気を流入させると、第1排気浄化触媒31が排気中の過剰酸素を吸着し続けることで、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比は理論空燃比近傍を維持する。
そして、第1排気浄化触媒31が吸着した酸素量が最小量から飽和量にまで増え、第1排気浄化触媒31がそれ以上に酸素を吸着できなくなると、リーン排気が第1排気浄化触媒31を通過するようになり、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比は理論空燃比近傍からリーンに変化する。
このように、第1排気浄化触媒31が吸着した酸素量が飽和量に達し、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比がリーンに反転すると、空燃比制御部511は、酸素センサ35の出力信号VO2Rがリーン判定用の閾値VBよりも小さくなったことに基づき、目標空燃比をリッチに設定して第1排気浄化触媒31にリッチ排気を流入させる。
すると、第1排気浄化触媒31が、排気中の酸素量の不足分を補うように酸素を放出し続けることで、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比は理論空燃比近傍を維持する。
そして、第1排気浄化触媒31が吸着していた酸素量が飽和量から最小量にまで減って、第1排気浄化触媒31がそれ以上に酸素を放出できなくなると、リッチ排気が第1排気浄化触媒31を通過するようになり、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比は理論空燃比近傍からリッチに変化する。
このように、第1排気浄化触媒31が吸着した酸素量が最小量に達し、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比がリッチに反転すると、空燃比制御部511は、酸素センサ35の出力信号VO2Rがリッチ判定用の閾値VAよりも大きくなったことに基づき、目標空燃比をリーンに設定して第1排気浄化触媒31にリーン排気を流入させる。
係る第1排気浄化触媒31へのリーン排気の流入によって、今度は、第1排気浄化触媒31の吸着酸素量は、最小量から飽和量にまで増加することになる。
以上のように、空燃比制御部511によるアクティブ空燃比制御によって、第1排気浄化触媒31の吸着酸素量が最小量と飽和量との間で変化する。
ここで、空燃比の反転周期(図3の時刻t1から時刻t5までの期間)内で、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比が理論空燃比近傍を維持する期間B(図3の時刻t2から時刻t3までの期間)が、第1排気浄化触媒31の吸着酸素量が実際に増減変化した期間となる。
そして、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比が理論空燃比近傍を維持する期間Bにおいて、第1排気浄化触媒31に流入した排気の総量が多いほど、第1排気浄化触媒31が、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比を理論空燃比近傍に維持するために吸着或いは放出した酸素の総量が多く、酸素ストレージ能力が高いことになる。
なお、計測部512は、第1排気浄化触媒31に流入した排気の総量を直接的に検出する代わりに、排気の総量に相関する吸入空気流量QAの積算値QAINを、酸素ストレージ能力の指標値として算出する。
しかし、図3に示したように、酸素センサ35の出力信号VO2Rと閾値VA,VBとの比較に基づき検出される空燃比の反転周期は、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比が理論空燃比近傍を維持する期間B以外の期間A及び期間Cを含む。
つまり、計測部512が、酸素センサ35の出力信号VO2Rの反転周期の間(図3の時刻t1から時刻t5までの間)で酸素ストレージ能力を計測すると、計測期間MPが、酸素ストレージ能力を本来的に示す期間Bに加え、期間A及び期間Cを含むことになる。
ここで、空燃比の反転から第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比が理論空燃比近傍に達するまでの期間A(図3の時刻t1から時刻t2までの期間)は、第1排気浄化触媒31が酸化還元反応、換言すれば、酸素の吸着又は放出を開始するまでの遅れ期間である。
また、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比が理論空燃比近傍を維持する期間Bの終期TEから空燃比の反転までの期間C(図3の時刻t3から時刻t5までの期間)は、第1排気浄化触媒31の酸素ストレージ量が限界(飽和量又は最小量)に達し、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比が理論空燃比近傍からリッチ又はリーンに変化し始めてから、酸素センサ35の出力信号VO2Rの応答を待つ期間である。
ここで、上記の期間Cの長さは、酸素センサ35の応答が遅いほど、詳細には、空燃比の反転に対する出力信号VO2Rの変化速度ΔVO2Rが遅いほど長くなる。
図4は、酸素センサ35の応答が図3の場合よりも遅いときの期間Cの延びを示すタイムチャートである。
なお、酸素センサ35の応答遅れは、酸素センサ35の故障診断で正常と判定される範囲内での遅れであって、酸素センサ35の製品ばらつきによって初期状態から応答が比較的遅い場合、及び、経時劣化によって初期状態よりも応答が遅くなった場合を含む。
酸素ストレージ能力の計測期間MPが期間Cを含むと、酸素センサ35の応答が遅く期間Cが長くなる場合、計測期間MPが、実際の酸素ストレージ能力とは無関係に延びることになる。
したがって、酸素ストレージ能力の計測期間MPが期間Cを含むと、酸素センサ35の応答が遅い場合、実際には第1排気浄化触媒31の酸素ストレージ能力が低下しているのに、吸入空気流量QAの積算値QAINが第1排気浄化触媒31の正常時と同等の値になって、制御装置51(診断部513)は、第1排気浄化触媒31の正常を誤って診断する可能性がある。
これに対し、計測部512が、期間Cを含まない計測期間MPで酸素ストレージ能力を計測すれば、酸素センサ35の応答ばらつきの影響を抑止でき、第1排気浄化触媒31の劣化診断の精度が向上する。
そこで、計測部512は、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比が理論空燃比からリッチ或いはリーンに変化し始めたこと、つまり、理論空燃比近傍を維持する期間Bの終期(図3又は図4の時刻t3)を、酸素センサ35の出力信号VO2Rに基づき検出する。
そして、計測部512は、期間Bの終期を、酸素ストレージ能力の計測期間MPの終期TEとすることで、期間Cを含まない計測期間MPで酸素ストレージ能力を計測する。
図3及び図4に示したように、酸素センサ35の出力信号VO2Rの変化速度ΔVO2Rは、空燃比の反転周期内において、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比が理論空燃比近傍からリッチ或いはリーンに変化し始めるときに増加して極大値になり、そのほかでは顕著な変化を示さない。
つまり、酸素センサ35の出力信号VO2Rの変化速度ΔVO2Rが増大変化を示した時点は、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比が理論空燃比近傍からリッチ或いはリーンに変化し始めた時点であり、計測部512は、係る時点を計測期間MPの終期TEとすることで、応答期間Cを含まない計測期間MPで酸素ストレージ能力を計測できる。
そこで、計測部512は、変化速度ΔVO2Rが閾値ΔVTHを超えた時点を、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比が理論空燃比近傍からリッチ或いはリーンに変化し始めたことを示す時点として検知し、計測期間MPの終期TEとする。
但し、図4に示したように、酸素センサ35の応答が遅い場合、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比が理論空燃比近傍からリッチ或いはリーンに変化したときに発生する変化速度ΔVO2Rの極大値は、応答が速い場合よりも小さくなる。
このため、酸素センサ35の応答ばらつきによる変化速度ΔVO2Rの極大値のばらつきがあっても、変化速度ΔVO2Rと閾値ΔVTHとの比較によって期間Bの終期を安定的に検出できるようにするための対策が必要となる。
上記の対策として、計測部512は、空燃比の反転周期内における変化速度ΔVO2Rの最大値ΔVO2Rmaxを求め、最大値ΔVO2Rmaxに応じて閾値ΔVTHを変更する。
つまり、計測部512は、酸素センサ35の応答ばらつきに因る最大値ΔVO2Rmaxの変化に応じて閾値ΔVTHを変更して、酸素センサ35の応答が遅く最大値ΔVO2Rmaxが比較的小さい場合であっても、変化速度ΔVO2Rの増大変化を捉えることができるようにする。
更に、計測部512は、空燃比の反転周期の間に、変化速度ΔVO2Rが複数回に亘って閾値ΔVTHを超えたとき、変化速度ΔVO2Rが最後に閾値ΔVTHを超えた時点を、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比が理論空燃比近傍からリッチ或いはリーンに変化し始めたことを示す時点(期間Bの終期)として検出する。
最大値ΔVO2Rmaxに応じて閾値ΔVTHを低くしたときに、例えば、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比がリッチ或いはリーンから理論空燃比近傍に変化するとき(図3又は図4の時刻t2)の変化速度ΔVO2Rの増大変化が閾値ΔVTHを上回る可能性がある。
この場合、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比がリッチ或いはリーンから理論空燃比近傍に変化した時点(期間Bの始期)と、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比が理論空燃比近傍からリッチ或いはリーンに変化し始めた時点(期間Bの終期)との2回に亘って変化速度ΔVO2Rが閾値ΔVTHを超えることになる。
しかし、計測部512は、変化速度ΔVO2Rが最後に閾値ΔVTHを超えた時点を期間Bの終期として検出するので、閾値ΔVTHを低く変更したときでも、期間Bの終期を変化速度ΔVO2Rに基づき精度良く検出できる。
また、計測部512は、計測期間MPの始期TBを、空燃比センサ34が検出する第1排気浄化触媒31の上流の排気の空燃比がリッチ若しくはリーンから理論空燃比近傍になった時点(図3及び図4の時刻t2)として検出する。
つまり、空燃比センサ34が検出する第1排気浄化触媒31の上流の排気の空燃比がリッチ若しくはリーンから理論空燃比近傍になる時期と、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比がリッチ若しくはリーンから理論空燃比近傍になる時期とが略同期する。
そこで、計測部512は、空燃比の反転後に、空燃比センサ34が検出する排気の空燃比が理論空燃比近傍になった時点を、計測期間MPの始期TBとする。
これにより、計測部512は、空燃比の反転から第1排気浄化触媒31が酸化還元反応を開始するまでの期間Aを計測期間MPから除き、結果、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比が理論空燃比近傍を維持する期間Bを酸素ストレージ能力の計測期間MPとする。
図5は、触媒劣化診断を実施した際の状態変化を示すタイムチャートであって、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比が理論空燃比近傍からリッチ或いはリーンに変化し始めた時点を変化速度ΔVO2Rに基づき探索する処理を詳しく示す。
以下では、図5を参照しつつ、上記探索処理の一態様を説明する。
計測部512は、空燃比センサ34が検出する第1排気浄化触媒31の上流の排気の空燃比がリッチ若しくはリーンから理論空燃比近傍になった時点から、変化速度ΔVO2R及び積算値QAINを周期的に算出し、算出した変化速度ΔVO2R及び積算値QAINを時系列に保存する。
そして、計測部512は、酸素センサ35の出力信号VO2Rに基づき、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比の反転を検出すると(図5の時刻t5)、それまでに(図5の時刻t2から時刻t5までの間で)演算して保存した変化速度ΔVO2Rのうちの最大値ΔVO2Rmaxを求める。
次いで、計測部512は、最大値ΔVO2Rmaxの所定割合として閾値ΔVTHを定める。
その後、計測部512は、最大値ΔVO2Rmaxを得た時点(図5の時刻t4)を起点として時間を遡りつつ、その時点に対応して保存してある変化速度ΔVO2Rと閾値ΔVTHとを比較する処理を繰り返す。
そして、計測部512は、初めて変化速度ΔVO2Rが閾値ΔVTH以下となった時点(図5の時刻t3)を計測期間MPの終期TEとし、係る終期TEに対応して保存してある積算値QAINのデータを、酸素ストレージ能力の指標値として診断部513に出力する。
つまり、計測部512は、図5の時刻t2から時刻t3までの間での吸入空気流量QAの積算値QAIN、換言すれば、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比が理論空燃比近傍を維持する期間での積算値QAINを、酸素ストレージ能力の指標値とする。
なお、計測部512は、時間を遡りながら変化速度ΔVO2Rと閾値ΔVTHとを比較するので、変化速度ΔVO2Rが閾値ΔVTH以下となった時点は、通常の時間の流れにおいて、変化速度ΔVO2Rが閾値ΔVTHを超えた時点である。
係る計測部512の機能によると、酸素センサ35の応答が遅い場合は、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比が理論空燃比近傍からリッチ或いはリーンに変化し始めるときの変化速度ΔVO2Rも遅くなるが、制御装置51は、遅い変化速度ΔVO2Rに合わせて閾値ΔVTHを低くする。
このため、制御装置51は、酸素センサ35の応答性の違いがあっても、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比が理論空燃比近傍からリッチ或いはリーンに変化し始めた時点を、変化速度ΔVO2Rと閾値ΔVTHとの比較に基づき精度良く検出できる。
また、空燃比の反転周期の間において複数回に亘って変化速度ΔVO2Rが極大値(1番目の極大値)になったとしても、制御装置51は、空燃比の反転周期の間での最大値ΔVO2Rmax(2番目の極大値)に基づき閾値ΔVTHを定め、かつ、変化速度ΔVO2Rが最大値ΔVO2Rmaxとなった時点の直前で変化速度ΔVO2Rが閾値ΔVTHを横切った時点(換言すれば、最後に変化速度ΔVO2Rが閾値ΔVTHを横切った時点)を計測期間MPの終期TEに定める。
したがって、例えば、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比がリッチ或いはリーンから理論空燃比近傍になるときに(図5の時刻t2)、酸素センサ35の出力信号VO2Rが変動して変化速度ΔVO2Rが極大値になったとしても、このときの極大値(1番目の極大値)が最大値にならないことから、閾値ΔVTHの設定及び計測期間MPの終期TEの探索に関与することが抑止される。
以下では、図6-図9のフローチャートを参照しつつ、制御装置51が実施する第1排気浄化触媒31の劣化診断の手順を詳細に説明する。
制御装置51は、ステップS101で、酸素センサ35が活性化して所期の出力信号VO2Rを発生する状態になっているか否かを判断する。
制御装置51は、酸素センサ35の出力信号VO2Rとリッチ判定用の閾値VAとの比較や、第1排気浄化触媒31の温度の検出値或いは推定値と判定温度との比較などに基づき、酸素センサ35が活性化しているか否かを判断することができる。
そして、制御装置51は、酸素センサ35が活性化していることを判断すると、ステップS102に進み、第1排気浄化触媒31の劣化診断の実施条件が成立しているか否かを判断する。
ここで、制御装置51は、例えば、触媒診断を実施する運転領域内で内燃機関11が運転されていること、第1排気浄化触媒31の温度が設定温度域内であること、空燃比センサ34や酸素センサ35の故障を診断していないことなどを、触媒劣化診断の実施条件として判断する。
制御装置51は、触媒劣化診断の実施条件の成立を判断すると、ステップS103に進み、触媒劣化診断の開始時点における第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比がリーンであるか否かを、酸素センサ35の出力信号VO2Rに基づき判断する。
第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比がリーンであるとき、制御装置51は、ステップS104に進み、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比をリーンからリッチに反転させるための燃料噴射量のアクティブ制御(換言すれば、アクティブ空燃比制御)を開始する。
次いで、制御装置51は、ステップS105に進み、ステップS104で開始したアクティブ制御の結果、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比がリッチに反転したか否かを、酸素センサ35の出力信号VO2Rに基づき判断する。
なお、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比がリーンからリッチに反転したことは、第1排気浄化触媒31の吸着酸素量が底を突き、第1排気浄化触媒31が酸素を放出できなくなった状態であることを示す。
制御装置51は、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比がリーンからリッチに反転すると、ステップS108に進み、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比をリッチからリーンに反転させるための燃料噴射量のアクティブ制御を開始する。
つまり、制御装置51は、ステップS104でのリッチ化制御によって第1排気浄化触媒31の吸着酸素量を空の状態にしてから、ステップS108でリーン化制御を実施することで、第1排気浄化触媒31の吸着酸素量を空の状態から増加させる。
次いで、制御装置51は、ステップS109に進み、空燃比センサ34が検出する第1排気浄化触媒31の上流の排気の空燃比が、リーンから理論空燃比近傍(詳細には、理論空燃比を含む所定空燃比域内)になったか否かを判断する。
そして、制御装置51は、空燃比センサ34による空燃比の検出値がリーンから理論空燃比近傍になるのを待って、ステップS110以降の酸素ストレージ能力の計測処理に進み、リーン排気の雰囲気下で第1排気浄化触媒31が吸着する酸素量を計測する。
制御装置51は、ステップS110で、第1排気浄化触媒31の酸素ストレージ能力の指標値である吸入空気流量QAの積算値QAINを零にリセットし、また、酸素ストレージ能力の算出許可フラグをオンして、吸入空気流量QAの積算(換言すれば、酸素ストレージ能力の計測)を開始する。
つまり、制御装置51は、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比をリッチからリーンに反転させるアクティブ空燃比制御を開始した時点(図5の時刻t1)の後、空燃比センサ34による空燃比の検出値が理論空燃比近傍になった時点(図5の時刻t2)を、酸素ストレージ能力の計測期間MPの始期TBとし、酸素ストレージ能力の計測を開始する。
なお、制御装置51は、ステップS108で、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比をリッチからリーンに反転させるための燃料噴射量のアクティブ制御を開始した時点(図5の時刻t1)を、酸素ストレージ能力の計測期間MPの始期TBとして酸素ストレージ能力の計測(詳細には、吸入空気流量QAの積算)を開始することができる。
つまり、制御装置51は、ステップS109の処理を省略して酸素ストレージ能力の計測を実施することができる。
また、制御装置51は、後述する酸素放出量の計測を行うときのステップS126も同様に省略し、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比をリーンからリッチに反転させるための燃料噴射量のアクティブ制御を開始した時点から酸素ストレージ能力の計測を開始することができる。
次いで、制御装置51は、ステップS111で、酸素センサ35の出力信号VO2Rの変化速度ΔVO2Rの算出処理を開始する。
制御装置51は、所定の演算周期毎に最近の一定時間での出力信号VO2Rの変化量を求め、変化量の絶対値を変化速度ΔVO2Rとする。
そして、制御装置51は、次のステップS112で、変化速度ΔVO2Rの最新の演算値と、変化速度ΔVO2Rを求めた時点での吸入空気流量QAの積算値QAINとを対として、バッファに保存する。
次いで、制御装置51は、ステップS113で、変化速度ΔVO2Rのモニタカウンタをカウントアップし、モニタカウンタ、変化速度ΔVO2R、及び積算値QAINを関連付ける。
次に、制御装置51は、ステップS114で、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比がリッチからリーンに反転したか否かを、酸素センサ35の出力信号VO2Rがリーン判定用の閾値VBよりも小さくなっているか否かに基づき判断する。
そして、制御装置51は、酸素センサ35の出力信号VO2Rがリーン判定用の閾値VB以上であるときは、ステップS112に戻って、変化速度ΔVO2Rのモニタ及び吸入空気流量QAの積算を継続する。
一方、制御装置51は、酸素センサ35の出力信号VO2Rがリーン判定用の閾値VBより小さくなると(図5の時刻t5)、変化速度ΔVO2Rの算出及び吸入空気流量QAの積算を停止して、ステップS114からステップS115に進む。
制御装置51は、ステップS115で、空燃比センサ34による空燃比の検出値がリッチから理論空燃比近傍になった時点(図5の時刻t2)から、酸素センサ35の出力信号VO2Rがリーン判定用の閾値VBよりも小さくなった時点(図5の時刻t5)までの期間内で、変化速度ΔVO2Rの最大値ΔVO2Rmaxを得た時点(図5の時刻t4)を特定する。
次に、制御装置51は、ステップS116で、酸素ストレージ能力の計測期間MPの終期TEを判定するための変化速度ΔVO2Rの閾値ΔVTHを、最大値ΔVO2Rmaxに基づき定める。
ここで、制御装置51は、例えば、最大値ΔVO2Rmaxの所定割合PP[%](0%<PP<100%)を閾値ΔVTH(ΔVTH=ΔVO2Rmax×PP)とする。
制御装置51は、次のステップS117で、モニタカウンタに応じて、当該モニタカウンタを割り当てた時点での変化速度ΔVO2Rをバッファから読み出し、読み出した変化速度ΔVO2Rが閾値ΔVTH以下であるか否かを判断する。
なお、制御装置51が、ステップS117で変化速度ΔVO2Rをバッファから読み出す処理におけるモニタカウンタの初期値は、最大値ΔVO2Rmaxを得たときのモニタカウンタである。
そして、制御装置51は、変化速度ΔVO2Rが閾値ΔVTHよりも大きい場合、ステップS118に進んで、1カウントだけ前のモニタカウンタを設定し、当該モニタカウンタを割り当てた時点での変化速度ΔVO2Rをバッファから読み出し、その後、再びステップS117に戻る。
一方、制御装置51は、ステップS117で、変化速度ΔVO2Rが閾値ΔVTH以下であると判断すると、ステップS119に進み、変化速度ΔVO2Rが閾値ΔVTH以下であると判断したときのモニタカウンタに対応して保存してある吸入空気流量QAの積算値OAINをバッファから読み出す。
そして、制御装置51は、次のステップS120で、読み出した吸入空気流量QAの積算値QAINを、触媒劣化診断のための酸素ストレージ能力を示す指標値としてバッファに格納する。
以上のようにして、制御装置51は、変化速度ΔVO2Rが最大値ΔVO2Rmaxになった時点(図5の時刻t4)から時間的に遡って、変化速度ΔVO2Rが初めて閾値ΔVTH以下になる時点を探索することで、通常の時間の経過において変化速度ΔVO2Rが閾値ΔVTHを超えた時点を求め、変化速度ΔVO2Rが閾値ΔVTHを超えた時点を、酸素ストレージ能力の計測期間MPの終期TEとする。
ここで、変化速度ΔVO2Rが閾値ΔVTHを超えた時点とは、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比が理論空燃比近傍からリーンに変化し始めた時点である。
つまり、制御装置51は、空燃比センサ34による空燃比の検出値がリッチから理論空燃比近傍になった時点(図5の時刻t2)から変化速度ΔVO2Rが閾値ΔVTHを超えた時点(図5の時刻t3)までの第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比が理論空燃比近傍を維持する期間を計測期間MPとし、係る計測期間MPにおける吸入空気流量QAの積算値QAINを酸素ストレージ能力の指標値とする。
制御装置51は、酸素センサ35の出力信号VO2Rがリーン判定用の閾値VBよりも小さくなるまで吸入空気流量QAの積算処理を継続するが、この場合、吸入空気流量QAの積算期間が酸素センサ35の応答期間Cを含むことになる。
そこで、制御装置51は、変化速度ΔVO2Rの履歴から、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比が理論空燃比からリーンに変化し始めた時点、つまり、応答期間Cの始期を探索し、探索した時点での吸入空気流量QAの積算値QAINの記憶値を、触媒劣化診断に用いる酸素ストレージ能力の指標値として抽出する。
これにより、制御装置51は、酸素センサ35の応答期間Cを除いた計測期間MPで計測した酸素ストレージ能力に基づき、触媒劣化診断を実施することになる。
制御装置51は、ステップS121で、バッファに保存してある、変化速度ΔVO2R、モニタカウンタ、及び吸入空気流量QAの積算値QAINをクリアして、次の空燃比反転周期での酸素ストレージ能力の計測に備える。
次いで、制御装置51は、ステップS122に進み、第1排気浄化触媒31が酸素を吸着するときの酸素ストレージ能力を計測した回数をカウントアップする。
更に、制御装置51は、ステップS123で、ステップS110においてオンした酸素ストレージ能力の算出許可フラグをオフし、第1排気浄化触媒31が酸素を吸着するときの酸素ストレージ能力の計測処理を終了させる。
次いで、制御装置51は、ステップS124に進み、第1排気浄化触媒31が酸素を吸着するときの酸素ストレージ能力の計測回数と、第1排気浄化触媒31が酸素を放出するときの酸素ストレージ能力の計測回数とが、それぞれ所定回数以上になっているか否かを判断する。
なお、制御装置51は、第1排気浄化触媒31が酸素を放出するときの酸素ストレージ能力の計測を、後述するステップS125-140において実施する。
そして、制御装置51は、ステップS124において両計測回数がそれぞれ所定回数以上になっていると判断すると、ステップS124からステップS142以降の触媒劣化診断の処理に進む。
制御装置51は、ステップS142で、第1排気浄化触媒31が酸素を吸着するときに計測した酸素ストレージ能力の指標値である吸入空気流量QAの積算値QAINと、第1排気浄化触媒31が酸素を放出するときに計測した酸素ストレージ能力の指標値である吸入空気流量QAの積算値QAINとの平均値を算出する。
次いで、制御装置51は、ステップS143に進み、ステップS142で求めた積算値QAINの平均値が判定値以下であるか否か、つまり、第1排気浄化触媒31における酸素ストレージ容量が、劣化状態での容量、換言すれば、酸素ストレージ容量の許容最小量を下回る容量にまで低下しているか否かを判断する。
ここで、制御装置51は、積算値QAINの平均値が判定値以下である場合、ステップS144に進んで第1排気浄化触媒31の劣化を判定し、触媒劣化時処理を実施する。
上記の触媒劣化時処理とは、例えば、触媒劣化の判定履歴を不揮発性メモリに保存する処理、第1排気浄化触媒31(若しくは排気系)の故障発生を警告するための警告灯を点灯する処理、内燃機関11の制御仕様を変更する処理などである。
一方、制御装置51は、積算値QAINの平均値が所定値を超える場合、ステップS145に進み、第1排気浄化触媒31の正常を判定する。
制御装置51は、上記のようにして、第1排気浄化触媒31が正常状態であるか劣化状態であるか判別した後、ステップS146に進む。
制御装置51は、ステップS146で、第1排気浄化触媒31が酸素を吸着するときの酸素ストレージ能力の計測回数、及び、第1排気浄化触媒31が酸素を放出するときの酸素ストレージ能力の計測回数をそれぞれクリアし、第1排気浄化触媒31の劣化診断処理を終了する。
また、制御装置51は、ステップS124で、酸素ストレージ能力の計測回数が所定値に達していないと判断すると、第1排気浄化触媒31が酸素を放出するときの酸素ストレージ能力を計測するためにステップS125以降に進む。
また、制御装置51は、ステップS103で、触媒診断開始時点での第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比がリッチであると判断した場合、ステップS106に進む。
制御装置51は、ステップS106で、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比をリッチからリーンに反転させるための燃料噴射量のアクティブ制御を開始する。
そして、制御装置51は、次のステップS107で、ステップS106で開始したアクティブ制御の結果、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比がリッチからリーンに反転したか否かを、酸素センサ35の出力信号VO2Rに基づき判断する。
制御装置51は、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比がリッチからリーンに反転したことを検出すると、換言すれば、酸素センサ35が吸着している酸素量が飽和量に達していると推定すると、第1排気浄化触媒31が酸素を放出するときの酸素ストレージ能力を計測するためにステップS125以降に進む。
制御装置51は、ステップS125-ステップS140において、第1排気浄化触媒31が酸素を放出するときの酸素ストレージ能力を計測する。
以下では、ステップS125-ステップS140における制御装置51の処理内容を概説する。
制御装置51は、まず、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比をリーンからリッチに反転させる燃料噴射量のアクティブ制御を開始する(ステップS125)。
次いで、制御装置51は、空燃比センサ34が検出する第1排気浄化触媒31の上流の排気の空燃比がリーンから理論空燃比近傍になった時点を、酸素ストレージ能力の計測期間MPの始期TBとする(ステップS126)。
制御装置51は、計測期間MPの始期TBから、酸素センサ35の出力信号VO2Rがリッチ判定用の閾値VAを超えるまでの間で、演算周期毎に吸入空気流量QAの積算値QAINの更新及び変化速度ΔVO2Rの算出を実施して、算出結果を時系列にバッファに保存する(ステップS127-ステップS131)。
そして、酸素センサ35の出力信号VO2Rがリッチ判定用の閾値VA以上になると、制御装置51は、それまでに保存した変化速度ΔVO2Rのうちの最大値ΔVO2Rmaxを求め、最大値ΔVO2Rmaxに基づき閾値ΔVTHを設定する(ステップS131-ステップS133)。
次いで、制御装置51は、変化速度ΔVO2Rが最大値ΔVO2Rmaxになった時点から時間を遡りながら、その時点での変化速度ΔVO2Rと閾値ΔVTHとの比較を繰り返し、初めて変化速度ΔVO2Rが閾値ΔVTH以下となった時点を計測期間MPの終期TEとする(ステップS134-ステップS135)。
そして、制御装置51は、終期TEでの吸入空気流量QAの積算値QAINを、第1排気浄化触媒31の酸素ストレージ能力の指標値に定め、空燃比をリーンからリッチに反転させて第1排気浄化触媒31が酸素を放出するときの酸素ストレージ能力の計測処理を終了させる(ステップS136-ステップS140)。
第1排気浄化触媒31が酸素を放出するときの酸素ストレージ能力の計測処理を終えると、制御装置51は、ステップS141に進む。
制御装置51は、ステップS141で、第1排気浄化触媒31が酸素を吸着するときの酸素ストレージ能力の計測回数と、第1排気浄化触媒31が酸素を放出するときの酸素ストレージ能力の計測回数とが、それぞれ所定回数以上になっているか否かを判断する。
そして、両計測回数が所定回数以上になっている場合、制御装置51は、ステップS142以降の触媒劣化診断の処理に進む。
一方、制御装置51は、ステップS141で、酸素ストレージ能力の計測回数が不足していると判断すると、第1排気浄化触媒31が酸素を吸着するときの酸素ストレージ能力を計測するために、前述したステップS108以降に進む。
図6-図9のフローチャートに示した第1排気浄化触媒31の劣化診断処理において、酸素センサ35の出力信号VO2Rの変化速度ΔVO2Rが閾値ΔVTHを超えた時点は、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比が理論空燃比からリッチ或いはリーンに変化し始めたことを示した時点に相当する。
これにより、制御装置51は、酸素センサ35の応答期間である期間Cを含まない計測期間MPで、第1排気浄化触媒31の酸素ストレージ能力を計測することになる。
このため、酸素センサ35の応答が遅く期間Cが長い場合であっても(図4参照)、制御装置51は、係る期間Cの延び(換言すれば、酸素センサ35の応答遅れ)に影響されることなく第1排気浄化触媒31の酸素ストレージ能力を計測することができ、計測した酸素ストレージ能力に基づき第1排気浄化触媒31の劣化診断を高精度に行える。
また、制御装置51は、変化速度ΔVO2Rの最大値ΔVO2Rに基づき閾値ΔVTHを設定し、更に、変化速度ΔVO2Rが最大値ΔVO2Rmaxになった時点から、時間的に遡って変化速度ΔVO2Rが初めて閾値ΔVTH以下になる時点を計測期間MPの終期TEとする。
これにより、制御装置51は、第1排気浄化触媒31の下流の排気の空燃比が理論空燃比からリッチ或いはリーンに変化し始めた時点を、変化速度ΔVO2Rのばらつきがあっても精度よく検出することができる。
上記実施形態で説明した各技術的思想は、矛盾が生じない限りにおいて、適宜組み合わせて使用することができる。
また、好ましい実施形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の変形態様を採り得ることは自明である。
例えば、制御装置51は、閾値ΔVTHを固定値として備えることができる。
そして、制御装置51は、固定値である閾値ΔVTHと変化速度ΔVO2Rとの比較を変化速度ΔVO2Rの算出毎に行い、変化速度ΔVO2Rが閾値ΔVTH以上になった時点での積算値QAINをその都度記憶しておき、酸素センサ35の出力信号VO2Rが反転するまでの間で記憶した積算値QAINのうちの最後のデータを、酸素ストレージ量の指標値とすることができる。
また、内燃機関11が、酸素センサ35に代えて空燃比センサを第1排気浄化触媒31の下流に備える場合、制御装置51は、第1排気浄化触媒31の下流の空燃比センサが検出する空燃比が、理論空燃比近傍からリッチ或いはリーンになった時点を計測期間MPの終期TEとし、酸素ストレージ量を計測することができる。
また、制御装置51は、ステップS142における平均値の算出において、複数の積算値QAINのうちの最大値及び/又は最小値を、平均値の算出のためのデータから除外する処理を実施することができる。
また、制御装置51は、最大値ΔVO2Rmaxが設定値を下回るときに、酸素センサ35の故障判定を行ったり、触媒劣化診断をキャンセルしたりすることができる。
11…内燃機関、31…第1排気浄化触媒(排気浄化触媒)、34…空燃比センサ、35…酸素センサ(排気センサ)、51…制御装置

Claims (5)

  1. 酸素ストレージ能力を有した排気浄化触媒と、前記排気浄化触媒の下流の排気の空燃比がリッチであるかリーンであるかを検出する酸素センサと、を有する内燃機関を制御するための内燃機関の制御装置であって、
    前記排気浄化触媒の下流の排気の空燃比がリッチとリーンとに交互に切り替わるように前記内燃機関に供給する燃料量を制御する空燃比制御部と、
    前記空燃比制御部による空燃比の反転周期内の計測期間において、前記排気浄化触媒の酸素ストレージ能力を計測する計測部と、
    前記酸素ストレージ能力の計測値に基づき前記排気浄化触媒の劣化を診断する診断部と、
    を備え、
    前記計測部は、
    前記酸素センサの出力が、前記排気浄化触媒の下流の排気の空燃比が理論空燃比近傍からリッチ或いはリーンに変化し始めたことを示した時点を、前記計測期間の終期とするよう構成され、
    前記排気浄化触媒の下流の排気の空燃比が理論空燃比近傍からリッチ或いはリーンに変化し始めたことを示した時点を、前記酸素センサの出力の変化速度が閾値を超えた時点として求めるとともに、
    前記空燃比制御部による空燃比の反転周期内において前記酸素センサの出力の変化速度の最大値を求め、前記最大値が小さくなるほど前記閾値を低く変更する、
    内燃機関の制御装置。
  2. 請求項記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記計測部は、
    前記空燃比制御部による空燃比の反転周期の間に、前記酸素センサの出力の変化速度が複数回に亘って前記閾値を超えたとき、前記酸素センサの出力の変化速度が最後に前記閾値を超えた時点を、前記排気浄化触媒の下流の排気の空燃比が理論空燃比近傍からリッチ或いはリーンに変化し始めたことを示す時点とする、
    内燃機関の制御装置。
  3. 請求項1記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関は、前記排気浄化触媒の上流の排気の空燃比に応じた信号を出力する空燃比センサを更に備え、
    前記計測部は、
    前記空燃比センサが検出する排気の空燃比がリッチ或いはリーンから理論空燃比近傍になった時点を前記計測期間の始期とする、
    内燃機関の制御装置。
  4. 請求項1記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記計測部は、
    前記空燃比制御部が、前記排気浄化触媒の下流の排気の空燃比が反転するように前記内燃機関に供給する燃料量の変更を開始した時点を前記計測期間の始期とする、
    内燃機関の制御装置。
  5. 酸素ストレージ能力を有した排気浄化触媒と、前記排気浄化触媒の下流の排気の空燃比がリッチであるかリーンであるかを検出する酸素センサと、を有する内燃機関を制御する制御装置が実行する、前記排気浄化触媒の劣化を診断するための触媒劣化診断方法であって、
    前記排気浄化触媒の下流の排気の空燃比がリッチとリーンとに交互に切り替わるように前記内燃機関に供給する燃料量を制御する空燃比制御工程と、
    空燃比の反転周期内の計測期間において、前記排気浄化触媒の酸素ストレージ能力を計測する計測工程と、
    前記酸素ストレージ能力の計測値に基づき前記排気浄化触媒の劣化を診断する診断工程と、
    を含み、
    前記計測工程は、
    前記酸素センサの出力が、前記排気浄化触媒の下流の排気の空燃比が理論空燃比近傍からリッチ或いはリーンに変化し始めたことを示した時点を、前記計測期間の終期とする終期検出工程を含み、
    前記終期検出工程は、
    前記排気浄化触媒の下流の排気の空燃比が理論空燃比近傍からリッチ或いはリーンに変化し始めたことを示した時点を、前記酸素センサの出力の変化速度が閾値を超えた時点として求める工程と、
    前記空燃比制御工程による空燃比の反転周期内において前記酸素センサの出力の変化速度の最大値を求め、前記最大値が小さくなるほど前記閾値を低く変更する工程と、
    を含む、
    触媒劣化診断方法。
JP2022558866A 2020-10-29 2021-08-06 内燃機関の制御装置及び触媒劣化診断方法 Active JP7454068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020181184 2020-10-29
JP2020181184 2020-10-29
PCT/JP2021/029350 WO2022091523A1 (ja) 2020-10-29 2021-08-06 内燃機関の制御装置及び触媒劣化診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022091523A1 JPWO2022091523A1 (ja) 2022-05-05
JP7454068B2 true JP7454068B2 (ja) 2024-03-21

Family

ID=81382299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022558866A Active JP7454068B2 (ja) 2020-10-29 2021-08-06 内燃機関の制御装置及び触媒劣化診断方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230323804A1 (ja)
EP (1) EP4238634A1 (ja)
JP (1) JP7454068B2 (ja)
CN (1) CN115956001A (ja)
WO (1) WO2022091523A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185371A (ja) 2009-02-12 2010-08-26 Toyota Motor Corp 触媒劣化診断装置
WO2017168580A1 (ja) 2016-03-29 2017-10-05 本田技研工業株式会社 触媒診断装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5088281A (en) * 1988-07-20 1992-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for determining deterioration of three-way catalysts in double air-fuel ratio sensor system
JP2526999B2 (ja) * 1988-07-21 1996-08-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判別装置
US5877413A (en) * 1998-05-28 1999-03-02 Ford Global Technologies, Inc. Sensor calibration for catalyst deterioration detection
JP3759567B2 (ja) * 1999-10-14 2006-03-29 株式会社デンソー 触媒劣化状態検出装置
JP4064148B2 (ja) * 2002-05-16 2008-03-19 本田技研工業株式会社 素子温を利用して排ガスセンサの故障を検出する装置
US6826902B2 (en) * 2003-03-18 2004-12-07 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for estimating oxygen storage capacity and stored NOx in a lean NOx trap (LNT)
JP2007285288A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Honda Motor Co Ltd 触媒劣化検出装置
JP5035389B2 (ja) * 2010-05-20 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 酸素濃度センサの応答性取得装置
JP5533471B2 (ja) 2010-09-09 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化診断装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185371A (ja) 2009-02-12 2010-08-26 Toyota Motor Corp 触媒劣化診断装置
WO2017168580A1 (ja) 2016-03-29 2017-10-05 本田技研工業株式会社 触媒診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022091523A1 (ja) 2022-05-05
US20230323804A1 (en) 2023-10-12
EP4238634A1 (en) 2023-09-06
CN115956001A (zh) 2023-04-11
JPWO2022091523A1 (ja) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7103467B2 (en) Device for detecting response characteristics of sensor
JP4462142B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JP4345688B2 (ja) 内燃機関の診断装置および制御装置
JP4320778B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP4497132B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP5772956B2 (ja) 排気センサの劣化診断装置および劣化診断方法
JP2008267230A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3887903B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5533471B2 (ja) 触媒劣化診断装置
JP7454068B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び触媒劣化診断方法
JP2006177371A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007211609A (ja) 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
JP3988073B2 (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
JP4101133B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置の自己診断装置
JP7299862B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4470661B2 (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
JP2008014178A (ja) 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
JP5361803B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2004108187A (ja) 内燃機関の排気浄化用触媒の劣化診断装置
JPH07238853A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2020045814A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005106065A (ja) 排出ガス浄化用触媒劣化検出装置
JP2005282475A (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP2000205032A (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP6971094B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7454068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150