JP7453639B2 - アタッチメント着脱装置 - Google Patents

アタッチメント着脱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7453639B2
JP7453639B2 JP2020065616A JP2020065616A JP7453639B2 JP 7453639 B2 JP7453639 B2 JP 7453639B2 JP 2020065616 A JP2020065616 A JP 2020065616A JP 2020065616 A JP2020065616 A JP 2020065616A JP 7453639 B2 JP7453639 B2 JP 7453639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attachment
rod
hook
tube
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020065616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021161788A (ja
Inventor
裕一 田口
康弘 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Taguchi Industrial Co Ltd
Original Assignee
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Taguchi Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aerospace Exploration Agency JAXA, Taguchi Industrial Co Ltd filed Critical Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Priority to JP2020065616A priority Critical patent/JP7453639B2/ja
Publication of JP2021161788A publication Critical patent/JP2021161788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7453639B2 publication Critical patent/JP7453639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shovels (AREA)

Description

本発明は、建設機械のアームとアタッチメントとに介在するアタッチメント着脱装置に関する。
アタッチメントの交換を容易にする目的で、建設機械のアームや操作シリンダのロッド又はリンクとアタッチメントとに介在するアタッチメント着脱装置が利用される(特許文献1)。特許文献1が開示するアタッチメント着脱装置は、一対の固定フック及び可動フックと、固定フックの開放縁を閉鎖又は開放する開閉レバーとを備え(特許文献1・請求項1ほか)、仮に可動フックが動いても、開閉レバーが固定フックの開放縁を閉鎖し続けるので、アタッチメントの第1ピンが固定フックから不用意に外れなくする効果を得ている。
特許文献1が開示するアタッチメント着脱装置は、アタッチメントの第1ピンを掛合させた固定フックの開放縁を開閉レバーが閉じた後、可動フックを移動させてアタッチメントの第2ピンに係合させる。また、開閉レバーのない可動フックがアタッチメントの第2ピンを解放して十分移動させた後、開閉レバーが開いて固定フックからアタッチメントの第1ピンを解放する。固定フックと開閉レバーとは、フック用シリンダへ延びるフック用配管と、レバー用シリンダへ延びるレバー用配管とに介在させたリリーフバルブにより油の流れを切り替えることにより、作動順序が設定される(特許文献1・[0033]~[0041]、図11~図19)。
特開2018-091091号公報
特許文献1が開示するアタッチメント着脱装置は、リリーフバルブを利用して油の流れを切り替えることにより、可動フックと開閉レバーとの作動順序を設定する。リリーフバルブは、パイロットラインに一定の油圧が発生すれば油を流す開閉バルブである。このため、例えば開閉レバーの作動後、フック用配管のリリーフバルブのパイロットラインに掛かる油圧が一定以上に上昇しなければ、フック用シリンダが作動して可動フックが移動し始めず、どうしても可動フックと開閉レバーとの切替にタイムラグが発生し、使い勝手が必ずしもよくなかった。そこで、タイムラグを発生させずに可動フックの移動とアタッチメントの第1ピンの保持とを連携させるアタッチメント着脱装置について検討した。
検討の結果開発したものが、建設機械のアームとアタッチメントとに介在するアタッチメント着脱装置において、アームやロッド又はリンクが接続されるアーム接続部に位置固定され、アタッチメントの第1ピンを掛合させる固定フックと、固定フックに向けて接近離反自在にアーム接続部に支持され、アタッチメントの第2ピンを掛合させる可動フックと、可動フックを固定フックに接近離反させる接近離反手段とを備え、接近離反手段は、固定フックに対して可動フックと一体に接近離反自在なチューブから固定フックに向けてロッドを伸縮させるフック用シリンダと、最大限縮めた状態から伸びるロッドに掛合するロッド用ストッパと、フック用シリンダのチューブを固定フックから遠ざける向きに付勢するチューブ用弾性体と、フック用シリンダのロッドに取り付けられたキーブロックをロッド用ストッパに掛合させる向きにロッドを付勢するロッド用弾性体とから構成され、キーブロックは、固定フックの内周縁に進退自在で、進出した際に固定フックと共にアタッチメントの第1ピンを挟むようにフック用シリンダのロッドに取り付けられることを特徴とするアタッチメント着脱装置である。
アタッチメントの第1ピンは、フック用シリンダがロッドを最大限縮めた状態で固定フックに掛合させる。フック用シリンダのロッドを縮め始めると、ロッドを縮めるにはシリンダ推力(シリンダ縮み力)がチューブ用弾性体及びロッド用弾性体の弾性力の合計に勝らなければならないのに対し、チューブが動くにはシリンダ推力(シリンダ縮み力)がチューブ用弾性体の弾性力に勝ればよいので、チューブ用弾性体を圧縮させながらチューブが移動し、チューブと一体な可動フックが固定フックに接近する。チューブ用弾性体が限界まで圧縮するとそれ以上圧縮できなくなり、更にロッドを縮めると今度はロッド用弾性体を圧縮させながら、ロッドに取り付けられたキーブロックを固定フックの内周縁から退避させる。こうして、キーブロックが突出していない固定フックにアタッチメントの第1ピンを掛合させることができる。
アタッチメントの第2ピンは、固定フックから離反させた可動フックに掛合させる。フック用シリンダのロッドを伸ばし始めると、ロッドを伸ばすにはシリンダ推力(シリンダ伸び力)とチューブ用弾性体及びロッド用弾性体の弾性力との合計が働くのに対し、チューブが動くにはシリンダ推力(シリンダ伸び力)とチューブ用弾性体の弾性力との合計しか働かないので、チューブを動かさずにロッド用弾性体を伸長させてロッドを伸ばし、ロッドに取り付けられたキーブロックを固定フックの内周縁から突出させ、固定フックとキーブロックとによりアタッチメントの第1ピンを保持させる。ここで、最大限縮めた状態から伸びたロッドにロッド用ストッパが掛合するとロッド用弾性体が伸長できなくなるので、更にロッドを伸ばすと、チューブ用弾性体を伸長させながらシリンダを移動させ、チューブと一体な可動フックを固定フックから離反させる。こうして、可動フックにアタッチメントの第2ピンを掛合させれば、アタッチメントの装着が完了する。
アタッチメントは、第2ピンを可動フックから解放した後、移動させる可動フックがチューブ用弾性体を限界まで圧縮するまで、固定フックとキーブロックとによる第1ピンの保持が解除されない。フック用シリンダのロッドを縮めると、ロッドを縮めるにはシリンダ推力(シリンダ縮み力)がチューブ用弾性体及びロッド用弾性体の弾性力の合計に勝らなければならないのに対し、チューブが動くにはシリンダ推力(シリンダ縮み力)がチューブ用弾性体の弾性力に勝ればよいので、チューブ用弾性体を圧縮させながらチューブが移動し、チューブと一体な可動フックが固定フックに接近して、アタッチメントの第2ピンが可動フックから解放される。ロッドは、キーブロックを固定フックの内周縁から突出させているので、固定フックとキーブロックとによるアタッチメントの第1ピンの保持が維持されている。こうして、チューブ用弾性体を限界まで圧縮させた状態で更にロッドを縮めると、上述の通り、キーブロックが固定フックの内周縁から退避し、ようやくアタッチメントの第1ピンを固定フックから解放でき、アタッチメントを取り外すことができる。
チューブ用弾性体及びロッド用弾性体は、それぞれフック用シリンダのチューブを固定フックから遠ざける向きに付勢したり(チューブ用弾性体)、フック用シリンダのロッドをロッド用ストッパに掛合させる向きに付勢したり(ロッド用弾性体)できれば、構造又は構成を問わない。しかし、チューブ用弾性体及びロッド用弾性体は、チューブの移動方向やロッドの伸縮方向に弾性力を発揮できればよい。これから、チューブ用弾性体は、コイルバネであり、チューブと一体となったチューブ側受け面と、ロッドと一体となったロッド側受け面との間に介在させるとよい。また、ロッド用弾性体は、コイルバネであり、アタッチメント接続部と一体となった接続部側受け面と、ロッドと一体となったロッド側受け面との間に介在させるとよい。
本発明のアタッチメント着脱装置は、アタッチメントの装着から取り外しまでの間、アタッチメントの第1ピンが、固定フックとキーブロックとにより保持されるため、不用意なアタッチメントの脱落をなくしている。そして、固定フックとキーブロックとによるアタッチメントの第1ピンの保持と可動フックの移動とは、シリンダ推力(シリンダ縮み力又はシリンダ伸び力)とチューブ用弾性体及びロッド用弾性体の弾性力とがチューブ又はロッドにそれぞれどのように働くかを変化させることにより、機械的な連携をして、タイムラグをなくしている。こうして、本発明のアタッチメント着脱装置は、固定フックとキーブロックとによるアタッチメントの第1ピンの保持タイムラグがなく連携させ、使い勝手を改善させている。
本発明を適用したアタッチメント着脱装置の一例を上方から見た斜視図である。 本例のアタッチメント着脱装置を下方から見た斜視図である。 本例のアタッチメント着脱装置の平面図(油圧回路の図示略)である。 本例のアタッチメントの側面図である。 図4中B-B断面図である。 図3中A-A断面図である。 本例のアタッチメント着脱装置が構成する油圧回路のブロック図である。 フック用シリンダのロッドを縮める手順における油圧回路の油の流れを表すブロック図である。 フック用シリンダのロッドを縮める手順における図5相当断面図である。 フック用シリンダのロッドを縮める手順における図6相当断面図である。 キーブロックを後退させてアタッチメントの第1ピンを固定フックに係合させる手順における図5相当断面図である。 キーブロックを後退させてアタッチメントの第1ピンを固定フックに係合させる手順における図6相当断面図である。 フック用シリンダのロッドを伸ばす手順における油圧回路の油の流れを表すブロック図である。 フック用シリンダのロッドを伸ばす手順における図5相当断面図である。 フック用シリンダのロッドを伸ばす手順における図6相当断面図である。 アタッチメントの第2ピンに可動フックを係合させる手順における図5相当断面図である。 アタッチメントの第2ピンに可動フックを係合させる手順における図6相当断面図である。 第1主配管を通じてアタッチメントへ油を送る作業時における油圧回路の油の流れを表すブロック図である。 第2主配管を通じてアタッチメントへ油を送る作業時における油圧回路の油の流れを表すブロック図である。 アタッチメントの第1ピンを保持した状態で、フック用シリンダのロッドを縮める手順における図6相当断面図である。 キーブロックを後退させてアタッチメントの第1ピンを固定フックから解放させる手順における図6相当断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について図を参照しながら説明する。本発明が適用されるアタッチメント着脱装置1は、例えば図1~図4に見られるように、従来(特許文献1参照)同様の外観を備える。本例のアタッチメント着脱装置1は、アームやロッド又はリンクが接続されるアーム接続部11に位置固定され、アタッチメント2の第1ピン21(後掲図12ほか参照)を掛合させる固定フック12と、固定フック12に向けて接近離反自在にアーム接続部11に支持され、アタッチメント2の第2ピン22を掛合させる可動フック13と、可動フック13を固定フック12に接近離反させる接近離反手段とを備えて構成される。
アーム接続部11は、左右一対の側板に補強部材を架設し、上下に開放された箱体として構成される。アームやロッド又はリンクは、側板の上部に架設された2本の接続ピン19に接続される。固定フック12は、アーム接続部11の側板の下部分に設けられた鍵部で、アタッチメント2の第1ピン21に倣った側面視円弧状の内周縁を有する。左右の固定フック12は、鍵部を避けたブロックの内面に補強部材が架設されている。固定フック12は、内周縁を可動フック13と反対側に開いた向きで固定されている。固定フック12間は下方に開放されており、ロッド142に固着された側面視L字状であるキーブロック18の水平端部181が固定フック12の内周縁から突出可能になっている。
可動フック13は、左右一対の板材に設けられた鍵部で、アタッチメント2の第2ピン22に倣った側面視円弧状の内周縁を有する。可動フック13を設けた板材は、チューブ用移動ブロック143を挟んで一体化され、アーム接続部11の側板に挟まれた状態で、前記側板の内面に設けられたガイド(図示略)に沿って摺動し、固定フック12に対して接近離反するようにアーム接続部11に支持されている。可動フック13は、内周縁を固定フック12と反対側に開いた向きとしている。チューブ用移動ブロック143は、フック用シリンダ14のチューブ141を貫通状態で一体化しており、チューブ141の移動と共に可動フック13を移動可能にしている。
接近離反手段は、図5及び図6に見られるように、固定フック12に対して可動フック13と一体に接近離反自在なチューブ141から固定フック12に向けてロッド142を伸縮させるフック用シリンダ14と、チューブ用移動ブロック143を押すことによりフック用シリンダ14のチューブを固定フック12から遠ざける向きに付勢するチューブ用弾性体であるチューブ用圧縮コイルバネ16と、ロッド用移動ブロック145を押すことによりフック用シリンダ14のロッド142と一体としたキーブロック18をロッド用ストッパ111に掛合させる向きに付勢するロッド用弾性体であるロッド用圧縮コイルバネ17とから構成される。
ロッド142が伸びる方向にあるアーム接続部11の開口は、アーム接続部11に架設されたロッド用カバー15により隠される。ロッド142は、伸ばしても先端がロッド用カバー15に衝突することはない。本例のアタッチメント着脱装置1は、フック用シリンダ14のロッド142がロッド用ストッパ111を貫通状態でロッド用ストッパ111に保持されると共に、ロッド142と一体となったキーブロック18をロッド142の一部としてロッド用ストッパ111に掛合させて、ロッド142が伸びることを制限する。
チューブ用圧縮コイルバネ16は、フック用シリンダ14のロッド142の伸縮方向と平行に、フック用シリンダ14を挟んだ位置関係で2本平行に配置される。左右のチューブ用圧縮コイルバネ16は、チューブ141を保持するチューブ用移動ブロック143のチューブ側受け面144と、ボルトに掛合されてロッド142の先端に取り付けられた平板のロッド用移動ブロック145のロッド側受け面146との間にそれぞれ介在させ、圧縮された際に発生する弾性力(反発力)によりチューブ用移動ブロック143を押し、チューブ用移動ブロック143と一体となった可動フック13を固定フック12から遠ざけようとする。
ロッド用圧縮コイルバネ17は、カラーを挟んでロッド142に外嵌され、ロッド用移動ブロック145のロッド側受け面146と、アーム接続部11位置固定され、ロッド142を進退自在に保持するロッド用ストッパ111の接続部側受け面112との間に介在させ、圧縮された際に発生する弾性力(反発力)によりロッド用移動ブロック145を押し、ロッド用移動ブロック145と一体となったロッド142を伸ばしてキーブロック18をロッド用ストッパ111に掛合させようとする。
本例のアタッチメント着脱装置1は、アーム接続部11を構成する側板を挟んで、固定フック12及び可動フック13より上方に、フック用シリンダ14を作動させる油圧回路3を構成している(図6中、図示の便宜上、油圧回路3の図示を省略している)。アタッチメント2に接続される第1主配管41及び第2主配管42の一部と、第1主配管41及び第2主配管42に介在させる第1開閉バルブ31及び第2開閉バルブ32とは、アーム接続部11を構成する側板の外面に固定している。本例の第1開閉バルブ31及び第2開閉バルブ32は、手動操作により開閉状態を切り替える。
油圧回路3の一部を構成する第1主配管41及び第2主配管42は、本来アタッチメント2に直接接続されるアーム側ホースと、油圧回路3とアタッチメント2とを結ぶアタッチメント側ホースとの間に介在する中間配管である。本例の第1主配管41及び第2主配管42は、固定フック12側から可動フック13側に向けて傾斜した短パイプであり、アーム側ホース(図示略)を接続するアーム接続口311,321を上端側に、アタッチメント側ホース(図示略)を接続するアタッチメント側接続口312,322を下端側にそれぞれ設けている。
油圧回路3の第1分岐配管33又は第2分岐配管34は、図7に見られるように、アーム側接続口311,321から分岐する(図1中第2分岐配管34を図示)。第1分岐配管33は、3位置切替バルブ37を経てフック用シリンダ14のチューブ141の第1区画(ボトム側区画)147に接続され、第2分岐配管34は、3位置切替バルブ37を経てチューブ141の第2区画(ヘッド側区画)148に接続される。本例の3位置切替バルブ37は、油を流す平行区画及び交差区画と油を遮断する遮断区画とを手動で切り替える。第1分岐配管33又は第2分岐配管34は、流量調整部(絞りバルブ及びチェックバルブ)が3位置切替バルブ37より下流(フック用シリンダ14寄り)に配置され、第2分岐配管34は、逆流防止用チェックバルブ38が3位置切替バルブ37より上流に配置される。
油圧回路3の第1迂回配管35又は第2迂回配管36は、図7に見られるように、アタッチメント側接続口312,322から分岐する(図1中第2迂回配管36を図示)。第1迂回配管35又は第2迂回配管36は、第1分岐配管33又は第2分岐配管34それぞれの流量調整部より下流に接続され、第1分岐配管33又は第2分岐配管34を介して、フック用シリンダ14のチューブ141における第1区画(ボトム側区画)147及び第2区画(ヘッド側区画)148に接続される。
第1分岐配管33に介在させる第1チェックバルブ351は、第1主配管41からフック用シリンダ14の第1区画147へ油が流れる向きで開き、フック用シリンダ14の第1区画147から流れ出ようとする油を遮断する。第2分岐配管34に介在させる第2チェックバルブ361は、フック用シリンダ14の第2区画148から第2主配管42へ油が流れ出る向きで開き、第2主配管42からフック用シリンダ14の第2区画148へ流れ込もうとする油を遮断する。
本例のアタッチメント着脱装置1におけるアタッチメント2の着脱手順を説明する。アタッチメント着脱装置1は、フック用シリンダ14のロッド142を最大限縮めていない限り、キーブロック18の水平端部181が固定フック12の内周縁から突出させた状態(図4及び図6参照)にあり、固定フック12にアタッチメント2の第1ピン21が嵌らない。そこで、図8に見られるように、第1開閉バルブ31及び第2開閉バルブ32を閉じ、3位置切替バルブ37を交差区画に切り替えて油を流し、フック用シリンダ14のロッド142を縮めていく。
フック用シリンダ14のロッド142を縮める手順における油圧回路3は、第1主配管41に接続されたポンプから第1分岐配管33の上流側(3位置切替バルブ37から第1主配管41まで)、3位置切替バルブ37の交差区画、第2分岐配管34の下流側(3位置切替バルブ37から第2区画148まで)を経て油をフック用シリンダ14の第2区画148に送り込み、フック用シリンダ14の第1区画147から出された油を第1分岐配管33の下流側(3位置切替バルブ37から第1区画147まで)、3位置切替バルブ37の交差区画、第2分岐配管34の上流側(3位置切替バルブ37から第2主配管42まで)を経てタンクへ戻す。
フック用シリンダ14は、図9及び図10に見られるように、ロッド用圧縮コイルバネ17にロッド用移動ブロック145が押された状態からロッド142を縮め始める。ロッド142は、通常、チューブ141に収納される態様で縮まるところ、ロッド142を縮めるにはシリンダ推力(シリンダ縮み力)がチューブ用圧縮コイルバネ16及びロッド用圧縮コイルバネ17の弾性力(反発力)の合計に勝らなければならないのに対し、チューブ141が動くにはシリンダ推力(シリンダ縮み力)がチューブ用圧縮コイルバネ16の弾性力(反発力)に勝ればよいので、チューブ用移動ブロック143が押すことによりチューブ用圧縮コイルバネ16を圧縮させながら相対的に位置固定されたロッド142を収納しながらチューブ141が移動し(図9中白抜き矢印参照)、チューブ141と一体な可動フック13が固定フック12に接近していく(図10中白抜き矢印参照)。
チューブ用圧縮コイルバネ16は、チューブ141にロッド142を収納させるのではなく、圧縮が限界に達するまでチューブ141を移動させ、チューブ141と一体となった可動フック13を移動させる。しかし、チューブ用圧縮コイルバネ16の圧縮が限界に達すると、フック用シリンダ14は、チューブ用圧縮コイルバネ16が圧縮できなくなって停止したチューブ141に代えて、図11及び図12に見られるように、今度はロッド用移動ブロック145がロッド用圧縮コイルバネ17を圧縮させながら、チューブ141に収納させるようにロッド142を縮める。こうして、ロッド142に取り付けられてロッド142と一体となったキーブロック18が、縮むロッド142と共に移動し、水平端部181を固定フック12の内周縁から待避させられ(図12中黒太矢印参照)、固定フック12にアタッチメント2の第1ピン21を掛合させることができる。
次に、アタッチメント2の第2ピン22を可動フック13に掛合させるため、図13に見られるように、第1開閉バルブ31及び第2開閉バルブ32を閉じ、3位置切替バルブ37を平行区画に切り替えて油を流し、フック用シリンダ14のロッド142を伸ばしていく。このとき、固定フック12の内周縁から水平端部181を待避させていたキーブロック18は、ロッド142を伸ばすことによる可動フック13の移動に先行して水平端部181を固定フック12の内周縁から再び突出させ、アタッチメント2の第1ピン21を固定フック12及びキーブロック18で保持する。
フック用シリンダ14のロッド142を伸ばす手順における油圧回路3は、第1主配管41に接続されたポンプから第1分岐配管33の上流側(3位置切替バルブ37から第1主配管41まで)、3位置切替バルブ37の平行区画、第1分岐配管33の下流側(3位置切替バルブ37から第1区画147まで)を経て油をフック用シリンダ14の第1区画147に送り込み、フック用シリンダ14の第1区画148から出された油を第2分岐配管34の下流側(3位置切替バルブ37から第2区画148まで)、3位置切替バルブ37の平行区画、第2分岐配管34の上流側(3位置切替バルブ37から第2主配管42まで)を経てタンクへ戻す。
フック用シリンダ14は、図14及び図15に見られるように、ロッド142を伸ばし始めると、ロッド142を伸ばすにはシリンダ推力(シリンダ伸び力)とチューブ用圧縮コイルバネ16及びロッド用圧縮コイルバネ17の弾性力(反発力)との合計が働くのに対し、チューブ141が動くにはシリンダ推力(シリンダ伸び力)とチューブ用圧縮コイルバネ16の弾性力(反発力)との合計しか働かないので、チューブ141を動かさずにロッド用圧縮コイルバネ17を伸長させてロッド用移動ブロック145を押しながらロッド142を伸ばす。これにより、可動フック13が移動する前に、ロッド142に取り付けられたキーブロック18が水平端部181を固定フック12の内周縁から突出させ(図15中黒太矢印参照)、固定フック12とキーブロック18(本例の場合、水平端部181)とによりアタッチメント2の第1ピン21を保持させる。
ロッド142は、キーブロック18がロッド用ストッパ111に掛合すると移動できなくなり、ロッド用圧縮コイルバネ17を伸長できなくなる。このため、更にロッド142を伸ばそうとすると、図16及び図17に見られるように、今度はチューブ用圧縮コイルバネ16を伸長させてチューブ用移動ブロック143を押しながらシリンダ141を移動させ(図16及び図17中白抜き矢印参照)、チューブ141と一体な可動フック13を固定フック12から離反させる。こうして、可動フック13の進行方向にアタッチメント2の第2ピン22を位置させれば、可動フック13がアタッチメント2の第2ピン22に掛合し、アタッチメント2の装着が完了する。
固定フック12及び可動フック13は、それぞれの内周縁が開いた方向が反対で、フック用シリンダ14のロッド142を伸ばすと固定フック12から可動フック13が離反して、アタッチメント2の第1ピン21及び第2ピン22それぞれに内側から強固に掛合する。アタッチメント2は、第1ピン21が固定フック12とキーブロック18とに挟まれて保持されているため、仮に第2ピン22が可動フック13から外れても、直ちに落下しない。しかし、可動フック13が動くと、アタッチメント2がガタついて、第1ピン21が固定フック12とキーブロック18と保持から離脱する恐れが出てくる。
本例のアタッチメント着脱装置1は、第1チェックバルブ351を備えた第1迂回配管35と、第2チェックバルブ361を備えた第2迂回配管36とを有する油圧回路3により、アタッチメント2使用時に可動フック13が不用意に動かないようにしている。アタッチメント2の装着を終えたアタッチメント着脱装置1は、第1開閉バルブ31及び第2開閉バルブ32を開き、3位置切替バルブ37を遮断区画に切り替えて、図18又は図19に見られるように、第1主配管31又は第2主配管32を通じてアタッチメント2の油圧シリンダや油圧モータに向けて油を流し込む。
第1分岐配管33及び第2分岐配管34は、3位置切替バルブ37が遮断区画に切り替えられているため、油をフック用シリンダ14に流し込むことはない。第2分岐配管34は、逆流防止用チェックバルブ38が介在しているため、そもそも油をフック用シリンダ2に流し込むことがない。フック用シリンダ14は、アタッチメント2の使用時において、第1主配管41を通じてアタッチメント2へ油を送り込むときのみ、第1迂回配管35に流れ込む油による油圧がチューブ141の第1区画147に加えられ、ロッド142を縮めることがない。
第1主配管41を通じてアタッチメント2へ油を送る作業時における油圧回路3は、図18に見られるように、第1主配管41を通じてポンプからアタッチメント2へ油を送り、第2主配管42を通じてアタッチメント2から排出される油をタンクへ戻す。このとき、第1迂回配管35を通じてフック用シリンダ14の第1区画147に油が流れ込もうとするが、可動フック13がアタッチメント2の第2ピン22に掛合しており、第1区画147に油が流れ込まず、ロッド142を伸ばせない。このように、フック用シリンダ14は、第1主配管41を通じてアタッチメント2に油を流し込む限り、ロッド142を伸ばす方向に第1区画147に油圧を受け続ける。こうして、本例のアタッチメント着脱装置1は、第2ピン22が可動フック13から外れる虞をなくしている。
第2主配管42を通じてアタッチメント2へ油を送る作業時における油圧回路3は、図19に見られるように、第2主配管42を通じてポンプからアタッチメント2へ油を送り、第1主配管41を通じてアタッチメント2から排出される油をタンクへ戻す。このとき、第2迂回配管36を通じてフック用シリンダ14の第2区画148に油が流れ込もうとするが、第2チェックバルブ361が第2迂回配管36を遮断することにより第2区画148に油が流れ込まず、ロッド142を縮めない。このように、フック用シリンダ14は、第2主配管42を通じてアタッチメント2に油を流し込む限り、ロッド142を縮めことがない。こうして、本例のアタッチメント着脱装置1は、第2ピン22が可動フック13から外れる虞をなくしている。
アタッチメント着脱装置1からアタッチメント2を取り外すには、第1開閉バルブ31及び第2開閉バルブ32を閉じ、3位置切替バルブ37を交差区画に切り替えて油を流し、フック用シリンダ14のロッド142を縮めていく(図8~図10参照)。これにより、図20に見られるように、チューブ用移動ブロック143が押すことによりチューブ用圧縮コイルバネ16を縮めながらシリンダ141が移動し、まずアタッチメント2の第2ピン22が可動フック13から解放される。ここで、既述したように、アタッチメント着脱装置1は、ロッド142を最大限縮めていない限り、キーブロック18の水平端部181が固定フック12の内周縁から突出させている(図4及び図6参照)。このため、第2ピン22が可動フック13から解放されたアタッチメント2は、なお第1ピン21が固定フック12及びキーブロック18に保持され、脱落しない。
フック用シリンダ14は、チューブ141を移動させて可動フック13を固定フック12に接近させるが、チューブ用圧縮コイルバ16がこれ以上圧縮できなくなると、今度はロッド用移動ブロック145が押すことによりロッド用圧縮コイルバネ17を圧縮させてロッド142を縮める(図11及び図12参照)。そして、図21に見られるように、ロッド142に取り付けられたキーブロック18が移動して水平端部181を固定フック12の内周縁から待避させ(図21中黒太矢印参照)、固定フック12からアタッチメント2の第1ピン21も解放させる。このように、本例のアタッチメント着脱装置1は、アタッチメント2を取り外す際、第2ピンを可動フック13から解放した後も、第1ピン21が固定フック12から不用意に脱落しないようにキーブロック18と共に保持することで、高い安全性を実現している。
1 アタッチメント着脱装置
11 アーム接続部
111 ロッド用ストッパ
112 接続部側受け面
12 固定フック
13 可動フック
14 フック用シリンダ
141 チューブ
142 ロッド
143 チューブ用移動ブロック
144 チューブ側受け面
145 ロッド用移動ブロック
146 ロッド側受け面
147 第1区画
148 第2区画
15 ロッド用カバー
16 チューブ用圧縮コイルバネ
17 ロッド用圧縮コイルバネ
18 キーブロック
181 水平端部
19 接続ピン
2 アタッチメント
21 第1ピン
22 第2ピン
3 油圧回路
31 第1開閉バルブ
311 アーム側接続口
312 アタッチメント側接続口
32 第2開閉バルブ
321 アーム側接続口
322 アタッチメント側接続口
33 第1分岐配管
34 第2分岐配管
35 第1迂回配管
351 第1チェックバルブ
36 第2迂回配管
361 第2チェックバルブ
37 3位置切替バルブ
38 逆流防止用チェックバルブ
41 第1主配管
42 第2主配管

Claims (3)

  1. 建設機械のアームとアタッチメントとに介在するアタッチメント着脱装置において、
    アームやロッド又はリンクが接続されるアーム接続部に位置固定され、アタッチメントの第1ピンを掛合させる固定フックと、
    固定フックに向けて接近離反自在にアーム接続部に支持され、アタッチメントの第2ピンを掛合させる可動フックと、
    可動フックを固定フックに接近離反させる接近離反手段とを備え、
    接近離反手段は、
    固定フックに対して可動フックと一体に接近離反自在なチューブから固定フックに向けてロッドを伸縮させるフック用シリンダと、
    最大限縮めた状態から伸びるロッドに掛合するロッド用ストッパと、
    フック用シリンダのチューブを固定フックから遠ざける向きに付勢するチューブ用弾性体と、
    フック用シリンダのロッドに取り付けられたキーブロックをロッド用ストッパに掛合させる向きにロッドを付勢するロッド用弾性体とから構成され、
    キーブロックは、固定フックの内周縁に進退自在で、進出した際に固定フックと共にアタッチメントの第1ピンを挟むようにフック用シリンダのロッドに取り付けられる
    ことを特徴とするアタッチメント着脱装置。
  2. チューブ用弾性体は、コイルバネであり、チューブと一体となったチューブ側受け面と、ロッドと一体となったロッド側受け面との間に介在させる請求項1記載のアタッチメント着脱装置。
  3. ロッド用弾性体は、コイルバネであり、アーム接続部と一体となった接続部側受け面と、ロッドと一体となったロッド側受け面との間に介在させる請求項1又は2いずれか記載のアタッチメント着脱装置。
JP2020065616A 2020-04-01 2020-04-01 アタッチメント着脱装置 Active JP7453639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020065616A JP7453639B2 (ja) 2020-04-01 2020-04-01 アタッチメント着脱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020065616A JP7453639B2 (ja) 2020-04-01 2020-04-01 アタッチメント着脱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021161788A JP2021161788A (ja) 2021-10-11
JP7453639B2 true JP7453639B2 (ja) 2024-03-21

Family

ID=78002838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020065616A Active JP7453639B2 (ja) 2020-04-01 2020-04-01 アタッチメント着脱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7453639B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023228246A1 (ja) * 2022-05-23 2023-11-30 株式会社田口クリエイト アタッチメント着脱装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3134696U (ja) 2007-06-07 2007-08-23 満 丸山 パワーショベル用作業体取付け装置
JP2018091091A (ja) 2016-12-06 2018-06-14 株式会社田口クリエイト アタッチメント着脱装置
JP2018193808A (ja) 2017-05-19 2018-12-06 株式会社田口クリエイト アタッチメント着脱装置
WO2020002885A1 (en) 2018-06-25 2020-01-02 Miller Uk Limited Coupler

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3134696U (ja) 2007-06-07 2007-08-23 満 丸山 パワーショベル用作業体取付け装置
JP2018091091A (ja) 2016-12-06 2018-06-14 株式会社田口クリエイト アタッチメント着脱装置
JP2018193808A (ja) 2017-05-19 2018-12-06 株式会社田口クリエイト アタッチメント着脱装置
WO2020002885A1 (en) 2018-06-25 2020-01-02 Miller Uk Limited Coupler

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021161788A (ja) 2021-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7453639B2 (ja) アタッチメント着脱装置
CA2881049C (en) Quick coupler
US4456226A (en) Traction device
CA2817625A1 (en) A hydraulic hitch assembly
US20140373401A1 (en) Quick-coupler
JP7453640B2 (ja) アタッチメント着脱装置の油圧回路
CN1946941A (zh) 用于向上旋转和放下载货汽车的翼形车身部件的液压系统
JP2018091091A (ja) アタッチメント着脱装置
CN100360393C (zh) 用于夹持至少一个细长元件的装置和方法
CN101761523A (zh) 锁定阀
KR102300892B1 (ko) 안전장치가 구비된 굴삭기용 퀵커플러
RU2000133219A (ru) Управляющее устройство для предохранительного клапана
KR101460490B1 (ko) 유압조작밸브
JPH0930267A (ja) 液体回路
CA3047388C (en) Safety device for quick coupler
JPH072606U (ja) シリンダの油圧制御回路
CA1159305A (en) Filter press
HUE030486T2 (en) Quick coupler hydraulic coupling hinge
CN101413395B (zh) 阀装置
AT81605B (de) Vorrichtung zum Auslösen der Schließbewegung von SVorrichtung Auslösen der Schließbewegung von Schotchottentüren u. dgl. in Schiffen. üren u. dgl. in Schiffen.
US1932972A (en) Valve operating mechanism for tank vehicles
SU15679A1 (ru) Приспособление дл зажимани и поддержки труб при бурении скважин
JPS6339493Y2 (ja)
SU1571343A1 (ru) Предохранительный клапан
JP2012245838A (ja) キャブチルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7453639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150