JP7453339B2 - 酸化鉱石から金属を回収する方法 - Google Patents

酸化鉱石から金属を回収する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7453339B2
JP7453339B2 JP2022507864A JP2022507864A JP7453339B2 JP 7453339 B2 JP7453339 B2 JP 7453339B2 JP 2022507864 A JP2022507864 A JP 2022507864A JP 2022507864 A JP2022507864 A JP 2022507864A JP 7453339 B2 JP7453339 B2 JP 7453339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
residue
separation
acid
obtaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022507864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022543688A (ja
Inventor
ミシェル・ダニエルス
ジャン・スコイヤー
ミヒャエル・バルテス
マルゴ・ネヴァン
ジャン・レイセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Umicore NV SA
Original Assignee
Umicore NV SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Umicore NV SA filed Critical Umicore NV SA
Publication of JP2022543688A publication Critical patent/JP2022543688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7453339B2 publication Critical patent/JP7453339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B15/00Obtaining copper
    • C22B15/0063Hydrometallurgy
    • C22B15/0065Leaching or slurrying
    • C22B15/0067Leaching or slurrying with acids or salts thereof
    • C22B15/0071Leaching or slurrying with acids or salts thereof containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B47/00Obtaining manganese
    • C22B47/0018Treating ocean floor nodules
    • C22B47/0045Treating ocean floor nodules by wet processes
    • C22B47/0054Treating ocean floor nodules by wet processes leaching processes
    • C22B47/0063Treating ocean floor nodules by wet processes leaching processes with acids or salt solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/04Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
    • C22B3/06Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching in inorganic acid solutions, e.g. with acids generated in situ; in inorganic salt solutions other than ammonium salt solutions
    • C22B3/08Sulfuric acid, other sulfurated acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B15/00Obtaining copper
    • C22B15/0063Hydrometallurgy
    • C22B15/0084Treating solutions
    • C22B15/0089Treating solutions by chemical methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B15/00Obtaining copper
    • C22B15/0063Hydrometallurgy
    • C22B15/0084Treating solutions
    • C22B15/0089Treating solutions by chemical methods
    • C22B15/0091Treating solutions by chemical methods by cementation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B15/00Obtaining copper
    • C22B15/0063Hydrometallurgy
    • C22B15/0084Treating solutions
    • C22B15/0089Treating solutions by chemical methods
    • C22B15/0093Treating solutions by chemical methods by gases, e.g. hydrogen or hydrogen sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/04Obtaining nickel or cobalt by wet processes
    • C22B23/0407Leaching processes
    • C22B23/0415Leaching processes with acids or salt solutions except ammonium salts solutions
    • C22B23/043Sulfurated acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/04Obtaining nickel or cobalt by wet processes
    • C22B23/0453Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/04Obtaining nickel or cobalt by wet processes
    • C22B23/0453Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B23/0461Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/04Obtaining nickel or cobalt by wet processes
    • C22B23/0476Separation of nickel from cobalt
    • C22B23/0484Separation of nickel from cobalt in acidic type solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/44Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/44Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical processes
    • C22B3/46Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical processes by substitution, e.g. by cementation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B47/00Obtaining manganese
    • C22B47/0018Treating ocean floor nodules
    • C22B47/0045Treating ocean floor nodules by wet processes
    • C22B47/0081Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C1/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions
    • C25C1/12Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions of copper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Description

本開示は、酸化鉱石、特に多金属団塊から有価金属を回収する方法に関する。多金属団塊は、深海団塊又は深海マンガン団塊とも呼ばれ、海底の酸化鉄及び酸化マンガンの同心層で形成された岩石の塊である。
開示された方法は、Cu、Co、Ni、Fe、及びMnの回収に適しており、それらはそのような多金属団塊の中で関心が持たれる主要金属である。
現在まで、最も経済的に関心が持たれる団塊は、クラリオンクリッパートン断裂帯(CCFZ)で発見されている。この領域の団塊は、通常27%Mn、1.3%Ni、1.1%Cu、0.2%Co、6%Fe、6.5%Si、及び3%Alを含有する。経済的に関心が持たれる他の元素は、Zn、Mo及び希土類である。他の相当な大きさの堆積物は、クック諸島近くのペンリン海盆、南東太平洋のペルー海盆及びインド洋ノジュールフィールド(IONF)と呼ばれる海域で発見されている。
70年代から、多金属団塊を処理するために多くの方法が調べられてきた。利用可能な方法の最近の包括的な概説は、T. Abramovskiらによる論文、Journal of Chemical Technology and Metallurgy、52、2、2017、258~269頁に見出すことができる。Kennecott社及びINCO社は、工業プロセスの開発を試みた。Kennecott社は、銅アンモニアプロセスを開発し、一方いくつかの会社は、硫酸塩、塩化物及び硝酸塩媒体における湿式冶金プロセスを開発した。INCO社は、マットの生成を伴う乾式冶金プロセスを研究した。つい最近、合金の生成が提案されている。これらのプロセスはどれもパイロット規模以上に進んでいない。
銅プロセス(Cuprion process)は、Co回収が少なく、COガスによる団塊の還元が遅く、且つマンガン残渣の品質が低いという問題に直面している。オートクレーブ浸出を利用して浸出残渣中のMn及びFeを排除するラテライトプロセスに由来する硫酸塩プロセスは、浸出の技術的問題及びMnの不十分な価値向上に直面している。他の硫酸塩系プロセスは、莫大な試薬の消費及び/又は致命的な硫酸アンモニウムの生成をもたらす。塩化物及び硝酸塩経路は、熱加水分解及び熱分解による試薬の再生のためのエネルギー消費が高い。乾式冶金処理前の団塊の乾燥も、高いエネルギー消費をもたらす。
これに関して、米国特許第3,906,075号は、SO及び硫酸を用いた一段階浸出プロセスを開示していることに留意すべきである。Mn、Ni、Co、及びCuは、同時に浸出される。この文献はまた、MnSOとしてのマンガンの結晶化、それに続くその酸化物への分解、それによる浸出工程で再利用するためのSOの生成も例示している。MnSOは、Feを溶解させないままにするように強いると言われているので、浸出工程に加えられる。Cuは、単一の浸出液流から抽出される。処理すべき量を考慮すると、このプロセスの費用及び複雑さは無視できないが、液-液抽出が通常使用される。
費用のかかる除鉄工程が溶液を浄化するのに必要とされるので、浸出液中のFeは望ましくないことが先行技術で認識されている。したがって、浸出液への高濃度のMnSOの添加を含む、比較的穏やかな浸出条件が提案されている。高いSO濃度は、Fe溶解度を制限する可能性があると仮定されており;しかしながら、その場合Co及びNiで最適に満たない回収率が観察されている。
米国特許第3,906,075号
T. Abramovskiら、Journal of Chemical Technology and Metallurgy、52、2、2017、258~269頁
本発明の方法は、とりわけ、Fe関連の問題の非常に異なる取扱いを特徴とする。鉱石を溶解する工程においてFeの浸出を制限する試みは全くない。これに反して、Feは、溶解され、MnSO結晶化の工程まで溶液のままで保持される。次いで混合したMn-Fe残渣が得られ、それは、熱処理後、鉄鋼又はマンガン産業に適したMn-Fe酸化物をもたらしやすい。優れたCu、Co、及びNi収率が得られ、一方でFeはMnと一緒に浸出及び価値向上される。
任意選択のプロセス工程及び流れも含む、工程図の概要を提供する図である。プロセス工程はTable 1(表1)に、流れはTable 2(表2)に示されている。
Figure 0007453339000001
Figure 0007453339000002
酸化鉱石からCu、Co、Ni、Fe、及びMnの回収に適している開示された方法は、HSO及びSOを用いて、酸性条件で鉱石を溶解し、それによってCu、Co、Ni、Fe、及びMnを含む第1溶液と第1残渣を得る工程と、それに続く第1溶液と第1残渣のS/L分離の工程を含む。
この工程に適した終点pHは、好ましくは2以下になる。次いで、Feを含む、回収することを目的とした金属に対して良好な浸出収率が観察される。還元される金属に関して好ましくは化学量論的な量でSOが浸出溶液に直接注入される。
第1の代替によれば、溶液中のCuは、硫化物を含む化合物の添加によって硫化物として、又はCuよりも容易に酸化される金属の添加によって金属として、沈殿によって回収することができ、それによってCo、Ni、Fe及びMnを含む酸性第2溶液とCuを含む第2残渣が得られ、第2溶液と第2残渣がS/L分離される。
第2の代替によれば、Cuは、電解抽出又はSXを用いて、抽出によって回収することができ、それによってCo、Ni、Fe及びMnを含む酸性第2溶液とCuを含む流れが得られる。
このCu回収工程の間、特に硫化物を含む化合物としてHS又はNaHSを用いてCuを沈殿させる場合、pHは、陽子が解放されるためにいくらか低下する可能性がある。このpHの低下は、次のプロセス工程で中和剤として作用する酸消費化合物をより多く必要とする以外に有害な影響はなく、それは第1酸消費化合物の添加による第2溶液のpH2から5への中和であり、それによってCo、Ni、Fe、及びMnを含む中和された第3溶液が得られる。
次の工程では、Co及びNiを、第3溶液への硫化物を含む化合物の添加によって沈殿させ、それによってFe及びMnを含む第4溶液とCo及びNiを含む第4残渣が得られ、それらは分離される。
このCo及びNi回収工程の間、pHは再度、陽子が更に解放されるためにいくらか低下する可能性がある。pHが2から7に達するために、より多くの中和剤を加えることができる。装置の腐食を防ぐために、中和溶液で次の工程であるMn及びFeの結晶化を操作することが確かに好ましい。
中和工程では、CaCOを酸消費化合物として使用してもよい。これは、好ましくは追加のS/L分離工程で分離すべき固体であるセッコウを生成する。ろ過を必要とする固体の生成は、中和剤としてMnCO又はMn(OH)を用いることによって回避又は最小限にすることができる。これらの2つの生成物は、後述のように、抽気流の処理において有利に生成することができる。
Mn及びFeは、結晶化によって第4溶液から一緒に回収され、それによって少量のMnを含有する第5溶液(母液)と、Mn及びFeの大部分を含有する第5残渣が得られる。結晶は、母液から分離される。
Mn及びFeの結晶化は、蒸発によって行なうことができる。或いは、Mn及びFeの溶解限度が温度と共に大幅に減少するので、結晶化は、加熱によって誘導することができる。その場合、120℃超、又は更には170℃超の温度が好ましい。
結晶化は、母液中のこれらの元素を完全に排出しないので、母液は、依然としていくらかの残留溶解Mn及びFeを含有することになる。これらの金属は、以下の実施形態に従って回収することができる。
本明細書において、母液を第1及び第2画分に分割し、第1画分は、溶解の工程に再循環させる。第2画分(抽気流)中のMn及びFeは、NaCO又はNaOH等の第2酸消費化合物の添加によって炭酸塩又は水酸化物として沈殿させ、それによってMn及びFeが激減した第6溶液とMn及びFeに富んだ第6残渣が得られ、それらは分離される。上記の説明を参照すると、これらの炭酸塩又は水酸化物を酸消費化合物として中和の工程に再循環させると有利である。
抽気流はまた、Na及びK等の微量元素への排出をもたらし、他の場合には、プロセスが継続的に実行されるときに望ましくないレベルに蓄積する可能性がある。Ca系化合物は、セッコウ中のMnの希釈をもたらすことになるので、第2酸消費化合物は、有利にはNa又はK系である。
別の実施形態は、第5残渣の熱分解の工程を含み、それによって酸化Mnを含む第7残渣及びSOが得られる工程と、溶解の工程にSOを分離する及び再循環させる方法に関する。この方法における熱分解は、生成物を850~1000℃に加熱することによって達成される。
別の実施形態は、第6溶液の逆浸透の工程を含み、それによって実質的に純水及び濃縮塩溶液が得られる方法に関する。水は、例えば残渣を洗浄するために、前の工程で再利用でき、次いで鉱石を溶解する工程に再循環させる。濃縮塩溶液は、排出してもよい。
別の実施形態は、鉱石が深海団塊である上記の方法のいずれかに関する。
以下の実施例は、本発明を更に例示している。
[実施例1]
CaCOを用いた中和
D50が100μmに粉砕した多金属団塊1kg(乾燥状態)を水3.1Lにブレンドする。スラリーを500rpmで連続撹拌し、95℃に加熱する。合計510gのSOガスをスラリーに1.5時間吹き込む。その後、HSO280gを、2時間でゆっくり加える。この添加中に、いくらかのSOが溶液から放出され、その結果400gが効果的に消費される。pHは1.6に達している。スラリーをろ過によって分離する。溶液は、9g/L HSOを含有する。固体は洗浄する。
溶液中のCuは、第1硫化物沈殿で沈殿する。それにより溶液は、80℃にして、300rpmで連続撹拌する。アルゴンを液面に吹き付ける。HS 6.2g(すなわち100%化学量論に基づいて)を溶液に2時間通気する。スラリーをろ過し、固体を水で洗浄し、真空乾燥機中40℃で乾燥する。この溶液は、この時点で14g/L HSOを含有する。
Ni及びCo沈殿を成功させるには、溶液を中和する必要がある。このために、溶液を75℃にして、300rpmで撹拌し、アルゴンを液面に吹き付ける。CaCO51.2gを水0.15Lに溶かして懸濁液にする。このスラリーを溶液にゆっくり加える。セッコウを形成し、それを分離する。次に、溶液のpHが目標値3に達する。
NaHSを用いて溶液からNi及びCoを回収する。溶液を70℃にして、300rpmで連続撹拌する。アルゴンを液面に吹き付ける。S/L 38gを含有するNaHS溶液264mL(すなわち120%化学量論に基づいて)を、3mL/分の速度で溶液に加える。スラリーをろ過し、固体を水で洗浄し、真空乾燥機中40℃で乾燥する。
溶液をオートクレーブに入れ、176℃にする。これらの条件下で、MnSOとFeSOの両方の溶解度が減少し、それらの結晶化をもたらす。熱ろ過を用いて結晶を液相から分離して、結晶の再溶解を防ぐ。
異なるろ液並びに残渣の量及び組成をTable 3(表3)に示す。溶解(P1)及び沈殿工程(P2、P4、P5)の収率をTable 4(表4)に示す。
Figure 0007453339000003
Figure 0007453339000004
プロセス工程毎の金属収率は、最も満足なものと見なされる。
[実施例2]
MnCOを用いた中和
この実施例は、実施例1に類似している。しかしながら、CaCOの代わりに再循環させた炭酸Mn及びFeを中和剤として使用する。その結果、セッコウが形成されず、対応するろ過工程が排除される。
Cu沈殿後、溶液を中和する必要がある。このために、以下に示すように調製したポンプ注送可能なスラリーの画分を、酸消費化合物として溶液にゆっくり加える。炭酸Mn及びFeの混合物58.8gを含有する量を加える場合、溶液のpHが、目標値3に達する。
次に、実施例1に従って、結晶化によってMn及びFeを回収する。
結晶化工程後に依然として母液中に存在するMn及びFeは、NaCO 66.8gの添加によって炭酸塩として沈殿させる。スラリーをろ過し、残渣を洗浄し、乾燥させる。それは、炭酸Mn及びFeの混合物92.4gを含有する。次いで、この残渣を、水0.28Lで希釈して、ポンプ注送可能なスラリーを作成する。このスラリーの一部を、上記の工程で酸消費化合物として使用する。
連続プロセスでは、母液の画分だけに対して沈殿工程を行なうことが有利となり、この画分は、中和工程における酸消費化合物の必要性によって決定されることに留意すべきである。次いで母液の残りは溶解工程へ再循環させることができる。
異なるろ液並びに残渣の量及び組成をTable 5(表5)に示す。溶解(P1)及び沈殿工程(P2、P4、P5)の収率をTable 6(表6)に示す。
Figure 0007453339000005
Figure 0007453339000006
プロセス工程毎の収率が、実施例1と同様に満足なものであっても、実施例2に基づく中和方法を適用すると、Mnの全収率はより高くなる。実際は、結晶化後の母液中のMnの大部分は、この場合、結晶化工程で回収され、取り出される。
P1 鉱石の溶解
P2 Cuの回収
P3 中和
P4 CoとNiの沈殿
P5 MnとFeの結晶化
P6 熱分解
P7 Mnの沈殿(抽気中)
P8 逆浸透
R0 鉱石
R1 第1残渣
R2 第2残渣
R3 第3残渣
R4 第4残渣
R5 第5残渣
R6 第6残渣
R7 第7残渣
S1 第1溶液
S2 第2溶液
S3 第3溶液
S4 第4溶液
S5 第5溶液
S5a 第5溶液の第1画分
S5b 第5溶液の第2画分
S6 第6溶液
S7 第7溶液
S8 第8溶液

Claims (7)

  1. 酸化鉱石からCu、Co、Ni、Fe及びMnを回収する方法であって:
    - HSO及びSOを用いて、酸性条件で鉱石を溶解し(P1)、それによってCu、Co、Ni、Fe、及びMnを含む第1溶液(S1)と第1残渣(R1)が得られる工程;
    - 第1溶液と第1残渣をS/L分離する工程;
    - Cuを:
    - 硫化物を含む化合物の添加によって硫化物として、又はCuよりも容易に酸化される金属の添加によって金属として沈殿させ、それによってCo、Ni、Fe、及びMnを含む酸性第2溶液(S2)とCuを含む第2残渣(R2)が得られる工程;並びに、
    - 第2溶液と第2残渣をS/L分離する工程;
    或いは:
    - 電解抽出又はSXによって抽出し、それによってCo、Ni、Fe、及びMnを含む酸性第2溶液(S2)とCuを含む流れが得られる工程;
    のいずれかによって回収する工程(P2);
    - 第1酸消費化合物を添加することにより、第2溶液(S2)をpH2から5に中和(P3)し、それによってCo、Ni、Fe、及びMnを含む中和された第3溶液(S3)が得られる工程;
    - 硫化物を含む化合物を第3溶液に添加することにより、Co及びNiを沈殿(P4)させ、それによってFe及びMnを含む第4溶液(S4)とCo及びNiを含む第4残渣(R4)が得られる工程;
    - 第4溶液と第4残渣をS/L分離する工程;
    - 第4溶液から硫化物としてMn及びFeを結晶化(P5)させ、それによって少量のMnを含有する第5溶液(S5)とMn及びFeの大部分を含有する第5残渣(R5)が得られる工程;並びに、
    - 第5溶液と第5残渣をS/L分離する工程
    を含む、方法。
  2. 中和工程において、第1酸消費化合物がカルシウムを含有し、それによって第3残渣(R3)が得られ、追加の:
    - 第3溶液と第3残渣をS/L分離する工程
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. - 第5溶液(S5)を第1画分(S5a)と第2画分(S5b)に分割する工程;
    - 溶解する工程(P1)に第5溶液の第1画分を再循環させる工程;
    - 第5溶液の第2画分に第2酸消費化合物を添加することにより、炭酸塩又は水酸化物としてMn及びFeを沈殿(P7)させ、それによってMn及びFeが激減した第6溶液(S6)とMn及びFeに富んだ第6残渣(R6)が得られる工程;
    - 第6溶液と第6残渣をS/L分離する工程;並びに、
    - 少なくとも第1酸消費化合物の一部として、中和の工程(P3)に第6残渣を再循環させる工程
    を含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. - 第5残渣を熱分解(P6)させ、それによって酸化Mnを含む第7残渣(R7)及びSOが得られる工程;
    - SOを分離する工程;及び;
    - 鉱石を溶解する工程(P1)にSOを再循環させる工程
    を含む、請求項1又は3のいずれか一項に記載の方法。
  5. - 第6溶液を逆浸透(P8)させ、それによって水(S7)及び濃縮塩溶液(S8)が得られる工程;並びに、
    - 鉱石を溶解する工程(P1)に水を再循環させる工程
    を含む、請求項1又は4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 鉱石が深海団塊である、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第1酸消費化合物がCaCO を含有する、請求項2に記載の方法。
JP2022507864A 2019-08-09 2020-07-27 酸化鉱石から金属を回収する方法 Active JP7453339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19190915.9 2019-08-09
EP19190915 2019-08-09
PCT/EP2020/071079 WO2021028201A1 (en) 2019-08-09 2020-07-27 Process for the recovery of metals from oxidic ores

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022543688A JP2022543688A (ja) 2022-10-13
JP7453339B2 true JP7453339B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=67587581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022507864A Active JP7453339B2 (ja) 2019-08-09 2020-07-27 酸化鉱石から金属を回収する方法

Country Status (22)

Country Link
US (1) US20220290273A1 (ja)
EP (1) EP4010506B1 (ja)
JP (1) JP7453339B2 (ja)
KR (1) KR102652169B1 (ja)
CN (1) CN114207160B (ja)
AU (1) AU2020327561A1 (ja)
BR (1) BR112022002469A2 (ja)
CA (1) CA3150175A1 (ja)
CL (1) CL2022000322A1 (ja)
CO (1) CO2022001314A2 (ja)
CU (1) CU24700B1 (ja)
DK (1) DK4010506T3 (ja)
ES (1) ES2951986T3 (ja)
FI (1) FI4010506T3 (ja)
GE (1) GEP20237570B (ja)
HU (1) HUE062295T2 (ja)
MX (1) MX2022001716A (ja)
PE (1) PE20220607A1 (ja)
PL (1) PL4010506T3 (ja)
RS (1) RS64366B1 (ja)
WO (1) WO2021028201A1 (ja)
ZA (1) ZA202201626B (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518093A (ja) 2004-10-21 2008-05-29 アングロ オペレーションズ リミティッド 鉱石からの有価金属回収のための塩酸存在下での浸出方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3734715A (en) * 1970-07-16 1973-05-22 Kennocott Copper Corp Extraction of metal values from complex ores
DE2150785C2 (de) 1971-10-12 1973-07-12 Preussag Ag Verfahren zur Gewinnung eines Manganoxidkonzentrats,von metallischem Kupfer,Nickel und Kobalt aus Manganerzen
FR2262699B1 (ja) * 1974-02-28 1976-12-10 Commissariat Energie Atomique
DE2501284C3 (de) * 1975-01-15 1980-06-12 Duisburger Kupferhuette, 4100 Duisburg Verfahren zur Aufarbeitung von Manganknollen und Gewinnung der in ihnen enthaltenen Wertstoffe
CA1077725A (en) * 1975-02-27 1980-05-20 Kohur N. Subramanian Process for obtaining metal values by leaching raw sea nodules
CA1060219A (en) * 1975-03-24 1979-08-14 Kohur N. Subramanian Process for leaching raw sea nodules
US4138465A (en) * 1977-12-13 1979-02-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Selective recovery of nickel, cobalt, manganese from sea nodules with sulfurous acid
US4545816A (en) * 1984-06-04 1985-10-08 The Standard Oil Co. Processes relating to the extraction of metals from laterites and ocean manganese nodules
JPH086150B2 (ja) * 1986-09-30 1996-01-24 川鉄鉱業株式会社 マンガンノジユ−ルまたはコバルトクラストから有価金属を分離回収する方法
JP3385997B2 (ja) * 1999-02-12 2003-03-10 大平洋金属株式会社 酸化鉱石から有価金属を回収する方法
AU2003903992A0 (en) * 2003-07-30 2003-08-14 Hitec Energy Limited Improved hydrometallurgical processing of manganese containing materials
UA88928C2 (uk) * 2004-10-21 2009-12-10 Англо Оперейшенс Лимитед Спосіб вилуговування цінних металів з руди в присутності хлористоводневої кислоти
FI123646B (fi) * 2010-02-25 2013-08-30 Outotec Oyj Menetelmä kiintoaine-neste-erotuksen tehostamiseksi lateriittien liuotuksen yhteydessä
CA2878518C (en) * 2012-08-09 2017-05-30 Deepgreen Engineering Pte. Ltd. Treatment of manganese-containing materials
KR101389430B1 (ko) * 2012-08-23 2014-04-25 엘에스니꼬동제련 주식회사 동제련 전로슬래그에서의 유가금속 회수처리 공정법
FI125216B (en) * 2013-05-23 2015-07-15 Outotec Finland Oy Process for the recovery of metals
CN108070725B (zh) * 2016-11-07 2021-06-25 尤米科尔公司 回收锂的方法
KR102576690B1 (ko) * 2021-11-15 2023-09-07 전남대학교산학협력단 사용후 배터리로부터 용매추출을 이용한 고순도 유가금속 분리방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518093A (ja) 2004-10-21 2008-05-29 アングロ オペレーションズ リミティッド 鉱石からの有価金属回収のための塩酸存在下での浸出方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK4010506T3 (da) 2023-07-31
ZA202201626B (en) 2023-11-29
GEP20237570B (en) 2023-11-27
KR102652169B1 (ko) 2024-03-27
HUE062295T2 (hu) 2023-10-28
US20220290273A1 (en) 2022-09-15
JP2022543688A (ja) 2022-10-13
PE20220607A1 (es) 2022-04-26
KR20220044327A (ko) 2022-04-07
PL4010506T3 (pl) 2023-08-21
MX2022001716A (es) 2022-03-11
ES2951986T3 (es) 2023-10-26
RS64366B1 (sr) 2023-08-31
AU2020327561A1 (en) 2022-03-24
CU20220010A7 (es) 2022-09-08
WO2021028201A1 (en) 2021-02-18
CO2022001314A2 (es) 2022-03-08
FI4010506T3 (fi) 2023-07-19
BR112022002469A2 (pt) 2022-05-03
EP4010506B1 (en) 2023-05-17
CN114207160A (zh) 2022-03-18
EP4010506A1 (en) 2022-06-15
CN114207160B (zh) 2023-10-31
CA3150175A1 (en) 2021-02-18
CU24700B1 (es) 2024-03-05
CL2022000322A1 (es) 2022-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5894262B2 (ja) 種々の鉱石から希土類元素を回収する方法
US20150104361A1 (en) Processes for recovering rare earth elements and rare metals
USRE47673E1 (en) Process for recovering zinc and/or zinc oxide II
JP2014508863A (ja) アルミニウム含有材料から希土類元素を回収する方法
EP1966401A1 (en) Method for recovering rare metals in a zinc leaching process
KR101787230B1 (ko) 금속의 회수 방법
CN115427592A (zh) 从炉渣材料中回收钒
JP7368474B2 (ja) 多金属団塊からの金属回収のためのプロセス
WO2016209178A1 (en) Recovering scandium and derivatives thereof from a leach solution loaded with metals obtained as a result of leaching lateritic ores comprising nickel, cobalt and scandium, and secondary sources comprising scandium
JP7453339B2 (ja) 酸化鉱石から金属を回収する方法
EP2902510A1 (en) A new method for leaching of electric arc furnace dust (EAFD) with sulphuric acid
EA044680B1 (ru) Способ извлечения металлов из оксидных руд
OA21089A (en) Process for the recovery of metals from oxidic ores.
US9914646B2 (en) Method for the processing of potassium containing materials
CN111910084B (zh) 一种提取回收烟灰中多金属的方法
WO2021010180A1 (ja) スカンジウムの回収方法
JP2008512569A (ja) 処理の支流からの亜鉛薬の生成
EA041255B1 (ru) Способ извлечения металлов из полиметаллических конкреций
IT9005127A1 (it) Procedimento per l'estrazione di zinco, piombo e cadmio da polveri di abbattimento fumi da forni elettrici.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230726

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7453339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150