JP7452765B2 - 空気調和機または空気清浄機または除湿空清機 - Google Patents

空気調和機または空気清浄機または除湿空清機 Download PDF

Info

Publication number
JP7452765B2
JP7452765B2 JP2023529441A JP2023529441A JP7452765B2 JP 7452765 B2 JP7452765 B2 JP 7452765B2 JP 2023529441 A JP2023529441 A JP 2023529441A JP 2023529441 A JP2023529441 A JP 2023529441A JP 7452765 B2 JP7452765 B2 JP 7452765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
dehumidifying
filter
control means
purifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023529441A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022269937A1 (ja
Inventor
優太 ▲高▼橋
好孝 明里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Publication of JPWO2022269937A1 publication Critical patent/JPWO2022269937A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7452765B2 publication Critical patent/JP7452765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/02Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing
    • F24F1/0358Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing with dehumidification means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/39Monitoring filter performance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/61Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using timers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/10Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering
    • F24F8/108Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering using dry filter elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/80Self-contained air purifiers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • F24F2110/60Odour
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • F24F2110/64Airborne particle content

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本開示は、空気調和機または空気清浄機または除湿空清機に関する。
下記特許文献1に開示された空気調和機は、空気の吸込口及び吹き出し口を有する筐体と、筐体内部にエアフィルタと、熱交換器と、送風用室内ファンと、エアフィルタ、熱交換器及び送風用室内ファンが空気流通方向に順次配列された通風路と、吸込口を開放若しくは遮蔽するように動く遮蔽板と、遮蔽板を駆動する駆動手段及び制御手段とを有する空気調和機において、送風用室内ファンの運転時間積算タイマを備え、一定時間に達した場合、遮蔽板を制御する。運転を停止した際、遮蔽板は吸込口を遮蔽して停止するが、積算タイマが所定の値に達している場合は遮蔽板を開放したまま停止し、エアフィルタの清掃の必要性を使用者に知らせる。
日本特開平10-78253号公報
特許文献1の空気調和機では、熱交換器に流入する空気が、すべて、エアフィルタを常に通過する必要がある。このため、空気を浄化する必要性が低い場合でも、風路の圧力損失が大きく、ファンの消費電力が大きく、省エネルギーの運転ができないという課題がある。
本開示は、上述のような課題を解決するためになされたもので、省エネルギーの運転をすることと、空気清浄フィルタを交換あるいは洗浄するタイミングを正確に使用者に知らせることを両立する上で有利になる空気調和機または空気清浄機または除湿空清機を提供することを目的とする。
本開示に係る空気調和機または空気清浄機または除湿空清機は、吸込口と吹出口とを有する筐体と、筐体の内部に配置された空気清浄フィルタと、筐体の内部に配置され、吸込口から吹出口へ至る気流を発生させる送風手段と、筐体の内部に配置された蒸発器及び凝縮器と、吸込口から吸い込まれた空気が、空気清浄フィルタを通過して蒸発器に至るフィルタ風路と、吸込口から吸い込まれた空気が、空気清浄フィルタを通過せずに蒸発器に至るバイパス風路と、バイパス風路の開度を調整可能な開閉手段と、送風手段の運転時間を積算するタイマと、開閉手段の開度と運転時間とに基づいて、空気清浄フィルタを交換または洗浄するタイミングを報知する制御手段と、を備えるものである。
本開示によれば、省エネルギーの運転をすることと、空気清浄フィルタを交換あるいは洗浄するタイミングを正確に使用者に知らせることを両立する上で有利になる空気調和機または空気清浄機または除湿空清機を提供することが可能となる。
実施の形態1による除湿空清機の背面図である。 実施の形態1による除湿空清機を図1中のA-A線で切断した断面側面図である。 実施の形態1による除湿空清機を図1中のB-B線で切断した断面平面図である。 除湿運転モードのフローチャートである。 空気清浄運転モードのフローチャートである。 除湿空気清浄運転モードのフローチャートである。 積算運転時間とフィルタ風路への空気の総流入量との関係の一例を示すグラフである。 積算運転時間とフィルタ風路への空気の総流入量と空気清浄フィルタの目詰まり率との関係の一例を示すグラフである。
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。各図において共通または対応する要素には、同一の符号を付して、説明を簡略化または省略する。なお、本開示で角度に言及した場合において、和が360°となる優角と劣角とがあるときには原則として劣角の角度を指すものとし、和が180°となる鋭角と鈍角とがある場合には原則として鋭角の角度を指すものとする。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1による除湿空清機1の背面図である。図2は、実施の形態1による除湿空清機1を図1中のA-A線で切断した断面側面図である。図3は、実施の形態1による除湿空清機1を図1中のB-B線で切断した断面平面図である。本開示では、原則として、除湿空清機1が水平面に置かれた状態を基準にして、当該除湿空清機1について説明する。
なお、本実施の形態では、除湿機能と空気清浄機能を兼ね備えた除湿空気清浄機である除湿空清機1の構成を例として記載するが、本開示による技術的思想は、空気調和機または空気清浄機にも適用可能である。例えば、本開示による空気調和機または空気清浄機は、冷媒が通過する熱交換器により空気を加熱または冷却することで暖房運転または冷房運転を実施可能なものでもよい。また、本開示による空気調和機または空気清浄機は、除湿運転を実施しないものでもよいし、除湿手段を有しないものでもよい。
除湿空清機1は、ケース10を備える。ケース10は、除湿空清機1の外殻を形成する筐体の一例である。ケース10は、例えば、自立可能な箱状に形成される。このケース10の底部には、除湿空清機1を移動させるための車輪20が設けられてもよい。
実施の形態1において、ケース10は、前ケース10a及び後ケース10bを有する。前ケース10aは、ケース10の正面部分を形成する部材である。後ケース10bは、ケース10の背面部分を形成する部材である。後ケース10bは、例えばネジ等によって前ケース10aに固定されている。
ケース10には、吸込口11及び吹出口12が形成される。吸込口11は、ケース10の外部から内部へ空気を取り込むための開口である。吹出口12は、ケース10の内部から外部へ空気を送り出すための開口である。実施の形態1において、吸込口11は、ケース10の背面部分に形成される。吸込口11は後ケース10bに形成されている。また、実施の形態1において、吹出口12は、ケース10の上面部分に形成される。
除湿空清機1は、吸込口11を覆う吸込口カバー11aを備える。吸込口カバー11aは、例えば、メッシュ状に形成される。この吸込口カバー11aは、吸込口11を介してケース10の内部へ異物が侵入してしまうことを防止する。吸込口カバー11aは、例えば、後ケース10bに対して着脱自在に形成される。
除湿空清機1は、その動作を制御する制御手段を備える。図示の例では、制御手段に相当する制御基板(図示省略)と、電源基板(図示省略)とを収納した基板ボックス16が後ケース10bに配置されている。
また、除湿空清機1は、ルーバー13を備える。ルーバー13は、板状の部材によって構成される。ルーバー13は、吹出口12から空気が送り出される方向を調整するためのものである。ルーバー13は、吹出口12の近くに配置される。ルーバー13は、ルーバー駆動用モータ(図示省略)に連結されている。ルーバー駆動用モータが作動すると、ルーバー13の姿勢が変更される。制御手段がルーバー駆動用モータを制御することで、吹出口12から空気が送り出される方向を調整する。
また、除湿空清機1は、操作表示部15を備える。操作表示部15は、使用者が除湿空清機1を操作するためのものである。また、操作表示部15は、除湿空清機1の状態等を使用者へ表示するものである。操作表示部15に面するケース10の内部には、操作表示部15を制御する操作表示基板15aが配置されている。操作表示基板15aには、除湿空清機1の運転を開始/停止する運転スイッチ、運転モードを、除湿運転モード、空気清浄運転モードまたは除湿空気清浄運転モードのいずれかに切り替える運転モード切替スイッチ、液晶表示部等が配置される。使用者は、操作表示部15を介して、除湿空清機1を操作する。操作表示部15には、除湿空清機1の状態等が表示される。操作表示基板15aは、後ケース10b内に配置される。
本開示では、除湿空清機1とは別体となったユーザーインターフェース(図示省略)が用いられてもよい。そのようなユーザーインターフェースを以下「他のユーザーインターフェース」と称する。他のユーザーインターフェースは、例えば、スマートフォン、スマートスピーカ、テレビなどでもよい。制御手段が他のユーザーインターフェースと無線通信してもよい。制御手段が、インターネットあるいはローカルエリアネットワークを介して、他のユーザーインターフェースと通信してもよい。以下では、制御手段が操作表示部15を用いて使用者に情報を報知する例を中心に説明するが、本開示では、操作表示部15に代えて、または操作表示部15に加えて、制御手段が他のユーザーインターフェースから使用者に情報を報知するようにしてもよい。また、使用者が、他のユーザーインターフェースを用いて、除湿空清機1を操作してもよい。
除湿空清機1は、空気を送る送風手段として、ファン21を備える。ファン21は、ケース10の内部に空気を取り込み、取り込んだ空気をケース10の外部へ送る装置である。ファン21は、ケース10の内部に収容される。ファン21は、吸込口11から吹出口12へ至る風路に、吸込口11から吹出口12へ至る気流を発生させる装置である。
ケース10の内部には、モータ21aが収容される。モータ21aは、ファン21を回転させる装置である。実施の形態1において、ファン21とモータ21aは、前ケース10a内に配置される。つまり、除湿空清機1の正面側にファン21とモータ21aが配置される。モータ21aは、軸21bを介し、ファン21に接続される。モータ21aの回転動作は、制御手段により制御される。
本実施の形態における除湿空清機1は、除湿手段を備える。除湿手段は、空気中に含まれる水分を除去する除湿部を有する。除湿手段は、空気中の水分を除去できるものであれば、いかなるものでも良い。本実施の形態における除湿空清機1は、冷媒を蒸発させる蒸発器31を含む熱交換器と、冷媒を圧縮する圧縮機(図示省略)と、冷媒を減圧させる減圧装置(図示省略)とを有する冷媒回路を備えたヒートポンプ式の除湿手段を備える。
本開示において、除湿手段は、ヒートポンプ式の除湿手段に限定されない。本開示における除湿手段は、例えば、除湿部に設けられた吸着剤によって除去した空気中の水分を熱交換器において凝縮させるデシカント式の除湿手段でもよい。
本実施の形態におけるヒートポンプ式除湿手段は、冷媒を凝縮させる熱交換器としての凝縮器32をさらに備える。この除湿手段においては、熱交換器である蒸発器31及び凝縮器32が、除湿部に相当する。蒸発器31、凝縮器32、圧縮機、減圧装置は、ケース10に収容される。圧縮機の圧縮機駆動用モータは、制御手段により制御される。本実施の形態において、蒸発器31と凝縮器32は、後ケース10bに囲われている。
蒸発器31、圧縮機、凝縮器32、及び減圧装置は、配管(図示省略)等を介して順に接続される。蒸発器31、圧縮機、凝縮器32、及び減圧装置より形成された冷媒回路には、冷媒が流れる。蒸発器31及び凝縮器32は、冷媒と空気との間での熱交換を行うための熱交換器である。圧縮機は、蒸発器31で蒸発した低圧の冷媒を圧縮して高圧の冷媒にする装置である。減圧装置は、凝縮器32を通過した高圧冷媒を減圧して低圧冷媒にする装置である。減圧装置は、例えば、膨張弁またはキャピラリーチューブである。
蒸発器31を通過する空気と、蒸発器31を流れる冷媒との間で、熱が交換される。蒸発器31には、減圧装置によって減圧した冷媒が流れる。蒸発器31には、ケース10の内部へ取り込まれた空気よりも低温の冷媒が流れる。蒸発器31を流れる冷媒は、蒸発器31を通過する空気から熱を吸収する。蒸発器31を通過する空気は、蒸発器31を流れる冷媒に熱を奪われる。すなわち、蒸発器31を通過する空気は、蒸発器31を流れる冷媒によって冷却される。これにより、蒸発器31を通過する空気に含まれる水分が凝縮する。すなわち、結露が発生する。凝縮した空気中の水分は、液体の水として空気から除去される。除去された水は、例えば、ケース10の内部に設けられたタンク14に貯められる。このタンク14は、ケース10から取り外し可能に構成される。蒸発器31を通過した空気は、凝縮器32へ送られる。凝縮器32を通過する空気と、凝縮器32を流れる冷媒との間で、熱が交換される。凝縮器32を流れる冷媒は、凝縮器32を通過する空気によって冷却される。凝縮器32を通過する空気は、凝縮器32を流れる冷媒によって加熱される。凝縮器32を通過した空気は、除湿空清機1の外部の空気に比べて乾燥した状態である。この乾燥した状態の空気は、ファン21を通過する。ファン21を通過した空気は、吹出口12から、ケース10の上方へ送り出される。このようにして、除湿空清機1は、空気を除湿する。また、除湿空清機1は、乾燥した状態の空気を外部へ供給する。
後ケース10bは、格子部10cを有する。格子部10cには、蒸発器31に流入する空気が通過する開口が複数形成されている。ファン21の軸21bに平行な方向から見たときに、格子部10cの総開口面積は、蒸発器31の面積と同程度である。蒸発器31と格子部10cとは、第一の空間33を隔てて、距離Cの間隔を空けて、向かい合うように配置される。
また、除湿空清機1は、空気を清浄化するための空気清浄フィルタを備える。本開示において、「空気を清浄化する」とは、例えば、空気中の塵埃、臭気、粒子、飛沫、エアロゾルのうちの少なくとも一つを除去することに相当する。以下の説明では、空気中の塵埃、粒子、飛沫、エアロゾルを総称して「塵埃」と呼ぶ場合がある。本実施の形態における除湿空清機1は、HEPAフィルタ41と活性炭フィルタ42とを空気清浄フィルタとして備える。HEPAフィルタ41及び活性炭フィルタ42は、ケース10に収納される。本実施の形態において、HEPAフィルタ41と活性炭フィルタ42は、後ケース10bに収納される。
HEPAフィルタ41は、空気中の細かい塵埃を捕集するフィルタである。活性炭フィルタ42は、空気中の臭気を脱臭するフィルタである。HEPAフィルタ41と活性炭フィルタ42は、後ケース10bより、着脱自在に設けられる。活性炭フィルタ42は、格子部10cに対して、第二の空間34を隔てて、距離Dの間隔を空けて、向かい合うように配置される。蒸発器31と活性炭フィルタ42との間に、格子部10cが位置する。
本実施の形態において、ケース10の内部には、吸込口11から吹出口12へと通じる風路が形成されている。該風路には、吸込口11から、吸込口カバー11a、HEPAフィルタ41、活性炭フィルタ42、蒸発器31、凝縮器32、ファン21の順に配置される。蒸発器31と、凝縮器32は、熱交換器を構成する。
本実施の形態の除湿空清機1は、フィルタ風路44と、バイパス風路43とを備える。フィルタ風路44は、吸込口11からケース10内に吸い込まれた空気が、空気清浄フィルタに相当するHEPAフィルタ41及び活性炭フィルタ42を通過して、蒸発器31に至る風路である。バイパス風路43は、吸込口11からケース10内に吸い込まれた空気が、空気清浄フィルタに相当するHEPAフィルタ41及び活性炭フィルタ42を通過せずに、熱交換器に相当する蒸発器31及び凝縮器32に至る風路である。
なお、本開示では、吸込口11から吹出口12へと通じる風路を流れる気流を用いて、上流側と下流側を定める。例えば、熱交換器に対し吸込口11がある側を上流側とする。また、熱交換器に対し吹出口12がある側を下流側とする。バイパス風路43は、HEPAフィルタ41と活性炭フィルタ42を通過せずに、空気が下流へとながれる風路である。
図3に示すように、本実施の形態において、バイパス風路43は、フィルタ風路44に隣接する。バイパス風路43とフィルタ風路44とを仕切板あるいは仕切壁等で仕切るようにしてもよい。このように、バイパス風路43をフィルタ風路44に隣接して配置することにより、除湿空清機1の中の風路をコンパクトに構成でき、除湿空清機1を小型化することが可能となる。
本実施の形態において、除湿空清機1は、HEPAフィルタ41及び活性炭フィルタ42の左側に隣接するバイパス風路43と、HEPAフィルタ41及び活性炭フィルタ42の右側に隣接するバイパス風路43とを備える。このように、フィルタ風路44の一側に隣接するバイパス風路43と、フィルタ風路44の他側に隣接するバイパス風路43とを設けることで、除湿空清機1を小型化することと、バイパス風路43の圧力損失をより小さくすることとを両立する上でより有利になる。
本実施の形態では、除湿空清機1を背面から見たとき、すなわち、ファン21の軸21bに平行な方向から見たときに、フィルタ風路44は、矩形を呈する。そして、フィルタ風路44の矩形の左側の一辺に沿って一方のバイパス風路43が設けられ、フィルタ風路44の矩形の右側の一辺に沿って他方のバイパス風路43が設けられている。除湿空清機1を背面から見たときに、バイパス風路43の縦方向の長さ、すなわち上下方向についてのバイパス風路43の長さは、HEPAフィルタ41の縦方向の長さ、すなわち上下方向についてのHEPAフィルタ41の長さと同程度に設定されることが望ましい。
バイパス風路43に流れる気流と、フィルタ風路44に流れる気流とは、活性炭フィルタ42の下流の空間で合流する。バイパス風路43に流れる気流と、フィルタ風路44に流れる気流とは、格子部10cから距離Cの間隔を有した第一の空間33と、格子部10cから距離Dの間隔を有した第二の空間34とで合流する。つまり、バイパス風路43に流れる気流と、フィルタ風路44に流れる気流とは、活性炭フィルタ42の下流に配置される蒸発器31の手前で合流し、その後は1つの風路の中を流れる。
本実施の形態における除湿空清機1は、バイパス風路43に設けられた導風面43aを有する。導風面43aは、バイパス風路43の気流が、除湿部に相当する熱交換器の風上側の面の中心に近づくように、バイパス風路43の気流を導く。導風面43aは、バイパス風路43を通過してきた気流を、熱交換器の風上側の面の中心方向へ導く。本実施の形態における導風面43aは、バイパス風路43を通過してきた気流の方向を横方向(方位角方向)に変える。本実施の形態であれば、導風面43aを設けたことで、バイパス風路43を通過する気流を、除湿部に相当する熱交換器に、さらに効率良く流入させることができる。それゆえ、除湿効率を改善できる。
本実施の形態では、格子部10cの左側に位置する導風面43aと、格子部10cの右側に位置する導風面43aとが設けられている。導風面43aは、平面で構成されていてもよい。導風面43aの平面の法線方向を調整することにより、気流が導かれる方向を調整できる。また、導風面43aは、曲面で構成されていてもよい。導風面43aの曲面の曲率を調整することにより、導風面43aにより導かれた気流の広がりを調整できる。
除湿空清機1は、バイパス風路43の開度を調整する開閉手段を備える。本実施の形態では、図3に示すように、フラップ51が当該開閉手段に相当する。フラップ51は、開閉動作可能な遮蔽板に相当する。フラップ51は、バイパス風路43の吸込口の開度を、開放にしたり、遮蔽にしたり、開放と遮蔽の中間の状態にしたりするように、開閉動作可能である。バイパス風路43の吸込口は、吸込口11の一部である。バイパス風路43の吸込口は、HEPAフィルタ41の風上側の端面の左右の外縁の外側に位置する部分である。フラップ51は、板状の部材によって構成される。フラップ51は、吸込口カバー11aよりも下流側に配置される。フラップ51は、例えば、HEPAフィルタ41側とは反対側の端部に設けられた回転軸を中心に回動可能になっており、開閉手段駆動用モータ(図示省略)により駆動される。HEPAフィルタ41に対して左側に位置するフラップ51は、当該フラップを構成する板状部材の左端に設けられた回転軸を中心に回動する。HEPAフィルタ41に対して右側に位置するフラップ51は、当該フラップを構成する板状部材の右端に設けられた回転軸を中心に回動する。制御手段は、開閉手段駆動用モータの動作を制御することで、フラップ51の開度を調整可能である。
図3は、フラップ51がバイパス風路43の吸込口を閉じる位置にあるとき、すなわちフラップ51が全閉であるときの状態を示す。フラップ51が全閉であるときには、空気がバイパス風路43の吸込口に流入することが阻止されるので、バイパス風路43を空気が通過することが阻止される。開閉手段駆動用モータが、フラップ51を下流側の方向に回動させると、バイパス風路43が開き、空気がバイパス風路43の吸込口に流入可能になる。以下では、フラップ51の開度の値を、開口率[%]と呼ぶ場合がある。フラップ51が全閉であるときの開口率を0%とし、フラップ51が全開であるときの開口率を100%とする。
除湿空清機1は、室内空気の相対湿度を検出する室内湿度検出手段を備える。本開示では、相対湿度のことを単に「湿度」と呼ぶ場合がある。図3に示すように、本実施の形態では、湿度センサ61が室内湿度検出手段に相当する。湿度センサ61は、ケース10の内部に配置される。ケース10のうち、湿度センサ61の近傍の部分には、ケース10の外側と、湿度センサ61との間を連通する開口(図示省略)が設けられる。制御手段は、湿度センサ61により湿度検出情報を取得することで、室内の湿度を測定することができる。制御手段が取得した湿度検出情報を操作表示基板15aに送信し、湿度センサ61による測定結果に関する情報を操作表示部15に表示してもよい。あるいは、当該情報を他のユーザーインターフェースから使用者に報知してもよい。
また、除湿空清機1は、室内空気の汚染度である空気汚染度を検出する室内空気汚染度検出手段を備える。空気汚染度は、室内の空気中の塵埃、臭気、粒子、飛沫、エアロゾルのうちの少なくとも一つの量あるいは濃度に相当する。図2に示すように、本実施の形態では、塵埃センサ62及びガスセンサ63が室内空気汚染度検出手段に相当する。この例に限らず、本開示における除湿空清機1は、例えば、塵埃センサ62及びガスセンサ63のいずれか一方のみを室内空気汚染度検出手段として備えたものでもよい。
このように、除湿空清機1は、湿度センサ61、塵埃センサ62、ガスセンサ63のうちの少なくとも一つのセンサを備える。
塵埃センサ62は、ケース10の内部に配置される。ケース10のうち、塵埃センサ62の近傍の部分には、ケース10の外側と、塵埃センサ62との間を連通する開口(図示省略)が設けられる。制御手段は、塵埃センサ62により塵埃検出情報を取得することで、室内の塵埃の量と濃度を測定することができる。塵埃センサ62は、例えば、0.1μmの粒子を検出する性能を持つ。制御手段が取得した塵埃検出情報を操作表示基板15aに送信し、塵埃センサ62による測定結果に関する情報を操作表示部15に表示してもよい。あるいは、当該情報を他のユーザーインターフェースから使用者に報知してもよい。
ガスセンサ63は、ケース10の内部に配置される。ケース10のうち、ガスセンサ63の近傍の部分には、ケース10の外側と、ガスセンサ63との間を連通する開口(図示省略)が設けられる。制御手段は、ガスセンサ63によりガス検出情報を取得することで、室内の空気の臭気を測定することができる。制御手段が取得したガス検出情報を操作表示基板15aに送信し、ガスセンサ63の測定結果に関する情報を操作表示部15に表示してもよい。あるいは、当該情報を他のユーザーインターフェースから使用者に報知してもよい。
以下、実施の形態1の除湿空清機1の運転についてさらに説明する。実施の形態1において、あらかじめ設定された複数の運転モードが制御手段に記憶されている。運転モードの一例として、除湿運転モードと、空気清浄運転モードと、除湿空気清浄運転モードとがあり、制御手段は、これら3つの運転モードのうちの少なくとも一つの運転モードを含む。図4は、除湿運転モードのフローチャートを示す。図5は、空気清浄運転モードのフローチャートを示す。図6は、除湿空気清浄運転モードのフローチャートを示す。
ここで、除湿空清機1の運転停止中は、制御手段により、圧縮機駆動用モータとモータ21aが停止するよう制御され、ルーバー13が吹出口12を閉じる状態となるようルーバー駆動用モータが制御され、フラップ51がバイパス風路43の吸込口を閉じる状態となるよう開閉手段駆動用モータが制御される。
以下、図4を用いて、除湿運転モードについて説明する。除湿運転モードは、室内を除湿するための運転モードである。例えば、使用者が操作表示部15の運転スイッチをONして、運転モード切替スイッチで除湿運転モードを選択すると、除湿空清機1は除湿運転を開始する。まず、制御手段は、ルーバー13が吹出口12を開放するようルーバー駆動用モータを制御する(ステップS001)。次に、制御手段は、フラップ51が開くように開閉手段駆動用モータを制御し、バイパス風路43の吸込口を開放する(ステップS002)。この際、制御手段は、フラップ51を全開にしてもよい。制御手段は、モータ21aを回転駆動し、ファン21があらかじめ設定された強回転の回転数で回転するように制御するとともに(ステップS003)、圧縮機駆動用モータを駆動するように制御し、圧縮機が冷媒の圧縮動作を開始する(ステップS004)。ここで、本開示における「回転数」とは、単位時間当たりの回転数、すなわち回転速度を意味する。したがって、ファン21の回転数は、送風手段の動作速度に相当する。
続いて、制御手段は、湿度センサ61が湿度センサ61の周囲の空気の湿度を検出する動作を開始し、湿度が50%以上であるかを判定する(ステップS005)。湿度50%以上の場合は、制御手段は、圧縮機駆動用モータの駆動動作を継続し、除湿運転を行い(ステップS006)、一定時間後、ステップS005に戻る。湿度が50%未満の場合は、制御手段は、圧縮機駆動用モータの駆動を停止するよう制御し、圧縮機の冷媒圧縮動作が停止する(ステップS007)。このとき、制御手段は、モータ21aの回転駆動動作を継続するよう制御し、一定時間後、ステップS005に戻る。なお、ステップS005では、圧縮機を停止する湿度の閾値を50%としたが、これは一例であり、湿度の閾値は他の値でも良い。
このように、除湿運転モードでは、フラップ51が開くので、吸込口11からケース10内に吸い込まれた空気は、圧力損失の高いフィルタ風路44ではなく、圧力損失の低いバイパス風路43を主に通過する。このため、ファン21の駆動負荷を軽減でき、空気の流量を高くでき、省エネルギーで効率良い運転が可能となる。
次に、図5を用いて、空気清浄運転モードについて説明する。空気清浄運転モードは、室内空気を清浄化するための運転モードである。例えば、使用者が操作表示部15の運転スイッチをONし、運転モード切替スイッチで空気清浄運転モードを選択すると、除湿空清機1は空気清浄運転を開始する。まず、制御手段は、ルーバー13が吹出口12を開放するようにルーバー駆動用モータを制御する(ステップS101)。なお、フラップ51はバイパス風路43の吸込口を閉じている。次に、制御手段は、モータ21aを回転駆動し、ファン21があらかじめ設定された強回転の回転数で回転するように制御する(ステップS102)。制御手段は、塵埃センサ62とガスセンサ63がそれぞれセンサの周囲の空気の塵埃とガスの検出動作を開始するよう制御し、空気の汚れの大小を判定する(ステップS103)。本開示において、「空気の汚れ」とは空気の汚染度であり、空気汚染度に相当する。ここでは、一例として、制御手段は、塵埃センサ62が検出した粒子濃度を閾値と比較し、ガスセンサ63が検出したガス濃度を閾値と比較することにより、空気の汚れを「大」「小」の二段階に判定する。例えば、制御手段は、塵埃センサ62が検出した粒子濃度が閾値を超えているか、ガスセンサ63が検出したガス濃度が閾値を超えているときに、空気の汚れを「大」と判定してもよい。制御手段は、塵埃センサ62が検出した粒子濃度が閾値を下回り、かつ、ガスセンサ63が検出したガス濃度が閾値を下回っているときに、空気の汚れを「小」と判定してもよい。ただし、本開示において、制御手段は、空気の汚れを、三段階またはそれ以上の多段階に、判定してもよい。
ステップS103で、空気の汚れが小の場合には、制御手段は、ファン21があらかじめ設定された弱回転の回転数で回転するようモータ21aを制御し(ステップS104)、空気清浄運転(弱)を行い(ステップS105)、一定時間後、ステップS103に戻る。これに対し、ステップS103で、空気の汚れが大の場合には、制御手段は、ステップS102の、ファン21が上記の強回転の回転数で回転するようにモータ21aを制御する動作を継続する空気清浄運転(強)を行い(ステップS106)、一定時間後、ステップS103に戻る。
空気清浄運転モードでは、フラップ51が閉じているので、吸込口11からケース10内に吸い込まれた空気は、実質的に全量が、フィルタ風路44を通過する。それゆえ、室内の空気を効率良く浄化することが可能となる。
次に、図6を用いて、除湿空気清浄運転モードについて説明する。除湿空気清浄運転モードは、室内の湿度と空気の汚染度である空気汚染度に応じて、フラップ51の開度を制御手段が自動で切り替えながら、室内を除湿し、室内空気を清浄化するための運転モードである。例えば、使用者が操作表示部15の運転スイッチをONし、運転モード切替スイッチで除湿空気清浄運転モードを選択すると、除湿空清機1は除湿空気清浄運転を開始する。まず、制御手段は、ルーバー13が吹出口12を開放するようにルーバー駆動用モータを制御する(ステップS201)。次に、制御手段は、フラップ51が開くように開閉手段駆動用モータを制御し、バイパス風路43の吸込口を開放する(ステップS202)。ここでは、フラップ51を全開、すなわちフラップ51の開口率を100%にしてもよい。
制御手段は、モータ21aを回転駆動し、ファン21があらかじめ設定された強回転の回転数で回転するように制御するとともに(ステップS203)、圧縮機駆動用モータを駆動するように制御し、圧縮機が冷媒の圧縮動作を開始する(ステップS204)。制御手段は、湿度センサ61の周囲の空気の湿度を湿度センサ61により検出する動作を開始し、湿度が50%以上であるかどうかを判定する(ステップS205)。
ステップS205で、湿度が50%以上の場合には、制御手段は、圧縮機駆動用モータの駆動動作を継続し、塵埃センサ62とガスセンサ63がそれぞれのセンサの周囲の空気の塵埃とガスの検出動作を開始するよう制御し、空気の汚れの度合いを判定する(ステップS206)。ここでは、制御手段は、塵埃センサ62が検出した粒子濃度を閾値と比較し、ガスセンサ63が検出したガス濃度を閾値と比較することにより、空気の汚れすなわち空気汚染度を、清浄な方から順に、「小」、「ランクE」、「ランクF」、「ランクG」の四段階に判定する。ただし、本開示では、この例に代えて、制御手段は、空気の汚れを、四段階以外の段数に分けて判定してもよい。
ステップS206で空気の汚れが小ではないと判定した場合には、制御手段は、空気の汚れがランクEであるかどうかを判定する(ステップS208)。空気の汚れがランクEではないと判定した場合には、制御手段は、空気の汚れがランクFであるかどうかを判定する(ステップS211)。空気の汚れがランクFではないと判定した場合には、制御手段は、空気の汚れがランクGであると判定する(ステップS214)。ランクGは、空気の汚れが最も大きいランク、すなわち、空気汚染度が最も高いランクに相当する。
ステップS206で空気の汚れが小の場合には、制御手段は、ステップS202、ステップS203、ステップS204の動作を継続し、除湿運転を行い(ステップS207)、一定時間後、ステップ205に戻る。
ステップS208で空気の汚れがランクEの場合には、制御手段は、フラップ51を1/3閉じるように開閉手段駆動用モータを制御し、バイパス風路43の吸込口を1/3だけ閉じて(ステップS209)、除湿空気清浄運転Eを行い(ステップS210)、一定時間後、ステップS205に戻る。ここで、フラップ51を1/3閉じることは、フラップ51の開度を2/3にすること、あるいはフラップ51の開口率を66.7%にすることに相当する。
ステップS211で空気の汚れがランクFの場合には、制御手段は、フラップ51を2/3閉じるように開閉手段駆動用モータを制御し、バイパス風路43の吸込口を2/3だけ閉じて(ステップS212)、除湿空気清浄運転Fを行い(ステップS213)、一定時間後、ステップS205に戻る。ここで、フラップ51を2/3閉じることは、フラップ51の開度を1/3にすること、あるいはフラップ51の開口率を33.3%にすることに相当する。
ステップS214で空気の汚れがランクGの場合には、制御手段は、フラップ51を全閉まで閉じるように開閉手段駆動用モータを制御し、バイパス風路43の吸込口を閉鎖し(ステップS215)、除湿空気清浄運転Gを行い(ステップS216)、一定時間後、ステップS205に戻る。
ステップS205において、湿度50%未満の場合は、制御手段は、圧縮機駆動用モータの駆動を停止するよう制御し、圧縮機の冷媒圧縮動作が停止する(ステップS217)。この状態で、制御手段は、塵埃センサ62とガスセンサ63がそれぞれのセンサの周囲の空気の塵埃とガスの検出動作を開始するよう制御し、空気の汚れの大小を判定する(ステップS218)。空気の汚れが小の場合には、制御手段は、ファン21があらかじめ設定された弱回転の回転数で回転するようモータ21aを制御し(ステップS219)、送風のみで除湿を行わないサーキュレート運転を行い(ステップS220)、一定時間後、ステップS205に戻る。これに対し、ステップS218で空気の汚れが大の場合には、制御手段は、フラップ51を全閉に閉じるように開閉手段駆動用モータを制御し、バイパス風路43の吸込口を閉鎖し(ステップS221)、ステップS203のファン21が強回転する動作が継続する空気清浄運転(強)を行い(ステップS222)、一定時間後、図4の除湿運転モードにおけるステップS005に戻る。ここでは、動作の一例として、圧縮機を停止する湿度の閾値を50%としたが、これは一例であり、湿度の閾値は他の値でも良い。
次に、実施の形態1の除湿空清機1において、空気清浄フィルタであるHEPAフィルタ41及び活性炭フィルタ42を交換または洗浄するタイミングを報知する処理について説明する。図7は、積算運転時間とフィルタ風路44への空気の総流入量との関係の一例を示すグラフである。本開示において、フィルタ風路44への空気の総流入量とは、フィルタ風路44に流入した空気の総質量または総体積に相当する。空気清浄フィルタの汚れは、フィルタ風路44への空気の総流入量に比例して、蓄積していると考えることができる。このため、空気清浄フィルタの交換または洗浄が必要になるタイミングを適切に決定するには、フィルタ風路44への空気の総流入量を正確に算出することが重要となる。
本開示において、フィルタ風路44を通過する空気流量とは、フィルタ風路44を通過する空気の、質量流量または体積流量に相当する。前述したように、運転モード切替スイッチで空気清浄運転モードを選択した場合は、フラップ51は、全閉のままであるため、吸込口11からケース10内に流入した空気は、すべてフィルタ風路44を通過する。さらに、ファン21が強回転で制御されている場合に比べて、ファン21が弱回転で制御されている場合の方が、フィルタ風路44を通過する空気流量は少なくなる。除湿運転モードを選択した場合には、フラップ51が全開に開くように開閉手段駆動用モータを制御するため、バイパス風路43が開放され、吸込口11からケース10内に流入した空気は、圧力損失の少ないバイパス風路43を主に通過する。このため、フィルタ風路44を通過する空気流量は、空気清浄運転モードと比べて少なくなる。除湿空気清浄運転モードを選択した場合には、フラップ51の開度と、ファン21の回転数とが切り替わることに応じて、フィルタ風路44を通過する空気流量が変動する。
このように、除湿空清機1においては、ファン21の回転数が同じであっても、フラップ51の開度に応じて、フィルタ風路44を通過する空気流量が変化する。このため、運転時間だけからは、フィルタ風路44への空気の総流入量を正確に算出できない。これに対し、本実施の形態における制御手段は、フラップ51の開度と運転時間とから、フィルタ風路44への空気の総流入量を算出する。これにより、フィルタ風路44への空気の総流入量を正確に算出することが可能となる。そして、制御手段は、その算出されたフィルタ風路44への空気の総流入量に応じて、空気清浄フィルタを交換または洗浄するタイミングを報知する。これにより、空気清浄フィルタの交換または洗浄が必要になるタイミングを正確に報知することが可能となる。
本実施の形態において、ファン21が強回転であるか弱回転であるかは、送風手段の動作状態に相当する。本実施の形態において、制御手段は、送風手段の動作状態と、フラップ51の開度と、フィルタ風路44を通過する空気流量との関係をあらかじめ記憶しており、当該関係を用いて、フィルタ風路44への空気の総流入量を算出する。これにより、送風手段の動作状態が変化する場合においても、フィルタ風路44への空気の総流入量を正確に算出することが可能となる。なお、本開示において、ファン21の回転数が常に一定である場合には、制御手段は、フラップ51の開度と、フィルタ風路44を通過する空気流量との関係をあらかじめ記憶していれば、フィルタ風路44への空気の総流入量を正確に算出可能である。
以下の説明では、前述した除湿空気清浄運転モードと同様に、フラップ51の開度を4段階に分割して説明するが、分割する数はこれ以外の値でもよい。
制御手段は、ファン21が強回転で制御されているときの、フィルタ風路44を通過する空気流量の値として、フラップ51が全閉であるときの空気流量Hと、フラップ51が2/3閉じておりフラップ51の開度が1/3であるときの空気流量Iと、フラップ51が1/3閉じておりフラップ51の開度が2/3であるときの空気流量Jと、フラップ51が全開であるときの空気流量Kとを、あらかじめ記憶している。このとき、空気流量H、I、J、Kには、H>I>J>Kの関係がある。空気流量Hは、空気清浄運転モードで、ファン21が強回転で制御されているときに相当する。空気流量Kは、除湿運転モードに相当する。
また、制御手段は、ファン21が弱回転で制御されているときの、フィルタ風路44を通過する空気流量の値として、フラップ51が全閉であるときの空気流量Lと、フラップ51が全開であるときの空気流量Mとを、あらかじめ記憶している。このとき、空気流量H、L、Mには、H>L>Mの関係がある。
また、制御手段は、ファン21の運転時間を積算する運転時間積算タイマ(図示省略)を備える。本実施の形態における運転時間積算タイマは、送風手段の動作状態とフラップ51の開度とのいずれか一方または両方が異なる複数の運転状態のそれぞれについて個別に運転時間を積算する。そして、制御手段は、複数の運転状態のそれぞれについて運転時間と空気流量とから計算した空気量を合計することによりフィルタ風路44への空気の総流入量を算出する。これにより、フィルタ風路44への空気の総流入量をより正確に算出できる。
すなわち、運転時間積算タイマは、フィルタ風路44を通過する空気流量の値が、空気流量Hとなる運転状態の運転時間THと、空気流量Iとなる運転状態の運転時間TIと、空気流量Jとなる運転状態の運転時間TJと、空気流量Kとなる運転状態の運転時間TKと、空気流量Lとなる運転状態の運転時間TLと、空気流量Mとなる運転状態の運転時間TMとを、個別に積算する。なお、図7の横軸は、時間の経過を示すものではない。図7の横軸は、個別に積算された運転時間TH,TI,TJ,TK,TL,TMのそれぞれを、左から順番に並べたものである。
そして、制御手段は、定められた時間ごとに、すべての運転状態でのフィルタ風路44への空気の流入量を合計することにより、フィルタ風路44への空気の総流入量の積算値を計算する。すなわち、制御手段は、フィルタ風路44への空気の総流入量の積算値を、(H×TH)+(I×TI)+(J×TJ)+(K×TK)+(L×TL)+(M×TM)により、計算される。この計算された積算値が、フィルタ風路44への空気の総流入量の算出値に相当する。
実施の形態1の除湿空清機1は、HEPAフィルタ41及び活性炭フィルタ42を交換または洗浄するタイミングを報知する報知ランプ(図示省略)を操作表示基板15aに備える。図7に示すように、制御手段が計算したフィルタ風路44への空気の総流入量の積算値が、あらかじめ設定された基準値に相当する交換報知流入量Xに達し、(H×TH)+(I×TI)+(J×TJ)+(K×TK)+(L×TL)+(M×TM)>Xとなった場合、計算結果情報を送信された操作表示基板15aに備えられた報知ランプが点灯し、操作表示部15に表示される。このように、報知ランプは、空気清浄フィルタを交換または洗浄するタイミングであることを表示する表示手段に相当する。制御手段は、報知ランプに代えて、または報知ランプに加えて、他のユーザーインターフェースを用いて、空気清浄フィルタを交換または洗浄するタイミングであることを、表示あるいは音声により、報知してもよい。
点灯した報知ランプは、操作表示基板15aに備えるリセットボタン(図示省略)を押すことにより、消灯する。リセットボタンを押すことにより、フィルタ風路44への空気の総流入量の積算値がリセットされ、制御手段は、次回の運転開始から、再度、フィルタ風路44への空気の総流入量の積算値を計算する。このように、リセットボタンは、リセット操作を受け付けるリセット手段に相当する。リセット手段がリセット操作を受け付けると、制御手段は、空気清浄フィルタを交換または洗浄するタイミングであることを表示する表示手段の表示を消し、フィルタ風路44への空気の総流入量の算出値をリセットする。
以上説明したように、本実施の形態であれば、フィルタ風路44への空気の総流入量の積算値の計算手段と、フィルタ風路44への空気の総流入量が交換報知流入量Xに達した場合にHEPAフィルタ41及び活性炭フィルタ42を交換または洗浄するタイミングであることを報知する報知ランプを設けたことにより、HEPAフィルタ41及び活性炭フィルタ42の適切な交換及び洗浄のタイミングを使用者に報知することができる除湿空清機1が得られる。
本開示において、除湿空清機1の制御手段の各機能は、処理回路により達成されてもよい。制御手段の処理回路は、少なくとも1つのプロセッサと少なくとも1つのメモリとを備えてもよい。処理回路が少なくとも1つのプロセッサと少なくとも1つのメモリとを備える場合、制御手段の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより達成されてもよい。ソフトウェア及びファームウェアの少なくとも一方は、プログラムとして記述されてもよい。ソフトウェア及びファームウェアの少なくとも一方は、少なくとも1つのメモリに格納されてもよい。少なくとも1つのプロセッサは、少なくとも1つのメモリに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、制御手段の各機能を達成してもよい。少なくとも1つのメモリは、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク等を含んでもよい。
制御手段の処理回路は、少なくとも1つの専用のハードウェアを備えてもよい。処理回路が少なくとも1つの専用のハードウェアを備える場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものでもよい。制御手段の各部の機能がそれぞれ処理回路で達成されても良い。また、制御手段の各部の機能がまとめて処理回路で達成されても良い。制御手段の各機能について、一部を専用のハードウェアで達成し、他の一部をソフトウェアまたはファームウェアで達成してもよい。処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、制御手段の各機能を達成しても良い。
また、除湿空清機1の制御手段は、ネットワークを介して接続されるクラウドサーバ上にあってもよい。
実施の形態2.
次に、図8を参照して、実施の形態2について説明するが、前述した実施の形態1との相違点を中心に説明し、共通する説明を簡略化または省略する。また、前述した要素と共通または対応する要素には、同一の符号を付す。
実施の形態2による除湿空清機1は、空気清浄フィルタを交換または洗浄する基準値と、算出されたフィルタ風路44への空気の総流入量との比率である空気清浄フィルタの目詰まり率を表示する表示手段を備える。図8は、積算運転時間とフィルタ風路44への空気の総流入量と空気清浄フィルタの目詰まり率との関係の一例を示すグラフである。
実施の形態2による除湿空清機1は、HEPAフィルタ41及び活性炭フィルタ42の目詰まり率を表示する表示手段に相当する目詰まり率表示部(図示省略)を操作表示基板15aに備える。制御手段が計算したフィルタ風路44への空気の総流入量の積算値(H×TH)+(I×TI)+(J×TJ)+(K×TK)+(L×TL)+(M×TM)と、あらかじめ設定された交換報知流入量Xとから、HEPAフィルタ41及び活性炭フィルタ42の目詰まり率を計算する。目詰まり率は、[(H×TH)+(I×TI)+(J×TJ)+(K×TK)+(L×TL)+(M×TM)]/X[%]として、計算される。
図8に示すように、(H×TH)+(I×TI)+(J×TJ)+(K×TK)+(L×TL)+(M×TM)=Xとなった場合は、目詰まり率が100%となる。目詰まり率が100%に到達するまでは、適宜計算される(H×TH)+(I×TI)+(J×TJ)+(K×TK)+(L×TL)+(M×TM)と、交換報知流入量Xとの関係から、目詰まり率が計算される。計算結果は一定時間ごとに操作表示基板15aに送信され、目詰まり率表示部に表示される。目詰まり率が100%に到達した後は、目詰まり率100%を、目詰まり率表示部に表示し続ける。
目詰まり率表示部に表示された目詰まり率は、操作表示基板15aに備えるリセットボタン(図示省略)を押すことにより、0%に戻る。リセットボタンを押すことにより、フィルタ風路44への空気の総流入量の積算値がリセットされ、次回の運転開始から、制御手段は、再度、フィルタ風路44への空気の総流入量の積算値を計算し、交換報知流入量Xとの関係から目詰まり率を計算する。
このように、本実施の形態であれば、フィルタ風路44への空気の総流入量の積算値の計算手段と、フィルタ風路44への空気の総流入量と交換報知流入量Xから計算した目詰まり率を表示する目詰まり率表示部とを設けたことにより、使用者は、HEPAフィルタ41及び活性炭フィルタ42の汚れ具合が逐一わかるようになり、目詰まり率100%の表示によってHEPAフィルタ41及び活性炭フィルタ42の適切な交換及び洗浄のタイミングを知ることができることに加え、例えば目詰まり率80%などの任意の汚れ具合で、HEPAフィルタ41及び活性炭フィルタ42の交換及び洗浄に、余裕を持って取り掛かることができる。
1 除湿空清機、 10 ケース、 10a 前ケース、 10b 後ケース、 10c 格子部、 11 吸込口、 11a 吸込口カバー、 12 吹出口、 13 ルーバー、 14 タンク、 15 操作表示部、 15a 操作表示基板、 16 基板ボックス(制御手段に相当する制御基板を内部に収納)、 20 車輪、 21 ファン、 21a モータ、 21b 軸、 31 蒸発器、 32 凝縮器、 33 第一の空間、 34 第二の空間、 41 HEPAフィルタ、 42 活性炭フィルタ、 43 バイパス風路、 43a 導風面、 44 フィルタ風路、 51 フラップ、 61 湿度センサ、 62 塵埃センサ、 63 ガスセンサ

Claims (14)

  1. 吸込口と吹出口とを有する筐体と、
    前記筐体の内部に配置された空気清浄フィルタと、
    前記筐体の内部に配置され、前記吸込口から前記吹出口へ至る気流を発生させる送風手段と、
    前記筐体の内部に配置された蒸発器及び凝縮器と、
    前記吸込口から吸い込まれた空気が、前記空気清浄フィルタを通過して前記蒸発器に至るフィルタ風路と、
    前記吸込口から吸い込まれた空気が、前記空気清浄フィルタを通過せずに前記蒸発器に至るバイパス風路と、
    前記バイパス風路の開度を調整可能な開閉手段と、
    前記送風手段の運転時間を積算するタイマと、
    前記開閉手段の開度と前記運転時間とに基づいて、前記空気清浄フィルタを交換または洗浄するタイミングを報知する制御手段と、
    を備える空気調和機または空気清浄機または除湿空清機。
  2. 前記蒸発器と、前記凝縮器と、圧縮機と、減圧装置とを有する冷媒回路の前記蒸発器により空気中の水分を除去する除湿手段を備える請求項1に記載の空気調和機または空気清浄機または除湿空清機。
  3. 室内空気の湿度を検出する湿度センサと、室内空気に含まれる塵埃を検出する塵埃センサと、室内空気の臭気を検出するガスセンサとのうちの少なくとも一つのセンサを備え、
    前記制御手段は、前記少なくとも一つのセンサの検出結果に関する情報を報知する請求項1または請求項2に記載の空気調和機または空気清浄機または除湿空清機。
  4. 前記制御手段は、除湿運転モードと、空気清浄運転モードと、除湿空気清浄運転モードとのうちの少なくとも一つを含む複数の運転モードを有する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の空気調和機または空気清浄機または除湿空清機。
  5. 前記制御手段は、除湿運転モードを有し、
    前記除湿運転モードでは、前記開閉手段が開いて、前記吸込口から吸い込まれた空気が主に前記バイパス風路を通過する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の空気調和機または空気清浄機または除湿空清機。
  6. 前記制御手段は、空気清浄運転モードを有し、
    前記空気清浄運転モードでは、前記開閉手段が閉じて、前記吸込口から吸い込まれた空気が前記フィルタ風路を通過する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の空気調和機または空気清浄機または除湿空清機。
  7. 室内空気の湿度を検出する湿度センサと、
    室内空気の汚染度である空気汚染度を検出する室内空気汚染度検出手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、除湿空気清浄運転モードを有し、
    前記除湿空気清浄運転モードでは、前記湿度と前記空気汚染度とに応じて前記開閉手段の開度を変更する請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の空気調和機または空気清浄機または除湿空清機。
  8. 前記制御手段は、前記送風手段の動作状態と、前記開閉手段の開度と、前記フィルタ風路を通過する空気流量との関係をあらかじめ記憶しており、前記関係を用いて、前記フィルタ風路への空気の総流入量を算出して前記空気清浄フィルタを交換または洗浄するタイミングを報知する請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の空気調和機または空気清浄機または除湿空清機。
  9. 前記タイマは、前記送風手段の動作状態と前記開閉手段の開度とのいずれか一方または両方が異なる複数の運転状態のそれぞれについて個別に運転時間を積算する請求項8に記載の空気調和機または空気清浄機または除湿空清機。
  10. 前記制御手段は、前記複数の運転状態のそれぞれについて前記運転時間と前記空気流量とから計算した空気量を合計することにより前記フィルタ風路への空気の総流入量を算出する請求項9に記載の空気調和機または空気清浄機または除湿空清機。
  11. 算出された前記フィルタ風路への空気の総流入量が基準値に達すると、前記空気清浄フィルタを交換または洗浄するタイミングであることを表示する表示手段を備える請求項8から請求項10のいずれか一項に記載の空気調和機または空気清浄機または除湿空清機。
  12. リセット操作を受け付けるリセット手段を備え、
    前記リセット手段が前記リセット操作を受け付けると、前記制御手段は、前記表示手段の前記表示を消し、前記フィルタ風路への空気の総流入量の算出値をリセットする請求項11に記載の空気調和機または空気清浄機または除湿空清機。
  13. 前記空気清浄フィルタを交換または洗浄する基準値と、算出された前記フィルタ風路への空気の総流入量との比率である前記空気清浄フィルタの目詰まり率を表示する表示手段を備える請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の空気調和機または空気清浄機または除湿空清機。
  14. リセット操作を受け付けるリセット手段を備え、
    前記リセット手段が前記リセット操作を受け付けると、前記制御手段は、前記目詰まり率の表示をゼロに戻す請求項13に記載の空気調和機または空気清浄機または除湿空清機。
JP2023529441A 2021-06-23 2021-10-11 空気調和機または空気清浄機または除湿空清機 Active JP7452765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021104346 2021-06-23
JP2021104346 2021-06-23
PCT/JP2021/037617 WO2022269937A1 (ja) 2021-06-23 2021-10-11 空気調和機または空気清浄機または除湿空清機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022269937A1 JPWO2022269937A1 (ja) 2022-12-29
JP7452765B2 true JP7452765B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=84544438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023529441A Active JP7452765B2 (ja) 2021-06-23 2021-10-11 空気調和機または空気清浄機または除湿空清機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7452765B2 (ja)
TW (1) TWI828083B (ja)
WO (1) WO2022269937A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117101300B (zh) * 2023-08-25 2024-05-24 深圳市睿维盛环保科技有限公司 VOCs废气处理系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018096634A (ja) 2016-12-14 2018-06-21 シャープ株式会社 送風装置
JP2019023530A (ja) 2017-07-24 2019-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05231669A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Kenchiku Setsubi Sekkei Kenkyusho:Kk 空気調和機におけるバイパス式エアフィルター
JP4720475B2 (ja) * 2005-12-14 2011-07-13 パナソニック株式会社 熱交換形換気装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018096634A (ja) 2016-12-14 2018-06-21 シャープ株式会社 送風装置
JP2019023530A (ja) 2017-07-24 2019-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022269937A1 (ja) 2022-12-29
TW202300833A (zh) 2023-01-01
TWI828083B (zh) 2024-01-01
JPWO2022269937A1 (ja) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2689855C2 (ru) Устройство осушения и увлажнения, осушитель-очиститель воздуха, увлажнитель-очиститель воздуха и способ их эксплуатации
KR102506019B1 (ko) 환기장치 및 환기장치의 제어방법
US11454408B2 (en) Air conditioner and method for controlling the same
JP2019163898A (ja) 加湿空気清浄装置
JP7452765B2 (ja) 空気調和機または空気清浄機または除湿空清機
JP2011012822A (ja) 空気調和機
JP6527432B2 (ja) 除加湿装置
JP6727869B2 (ja) 調湿装置
JP2004211913A (ja) 除湿機
KR20110061084A (ko) 제습형 공기청정기
JP2011220561A (ja) 熱交換換気装置
JP7464145B2 (ja) 除湿機
WO2022264443A1 (ja) 除湿機
KR101460716B1 (ko) 스탠드형 공기조화기
WO2022190447A1 (ja) 除湿機
JP2004275924A (ja) 除湿機
WO2023218566A1 (ja) 除湿機
WO2024042563A1 (ja) 除湿機
WO2023218565A1 (ja) 除湿機
WO2023218567A1 (ja) 除湿機
JP7445148B2 (ja) 空気処理装置
KR100764733B1 (ko) 단독 공기청정기능을 갖는 패키지 에어컨
WO2023218564A1 (ja) 除湿機
JP5218350B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP2023167894A (ja) 除湿機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7452765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150