JP7451918B2 - 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7451918B2
JP7451918B2 JP2019176816A JP2019176816A JP7451918B2 JP 7451918 B2 JP7451918 B2 JP 7451918B2 JP 2019176816 A JP2019176816 A JP 2019176816A JP 2019176816 A JP2019176816 A JP 2019176816A JP 7451918 B2 JP7451918 B2 JP 7451918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
liquid
ejection head
liquid ejection
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019176816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021053833A (ja
Inventor
捷太郎 玉井
信宏 内藤
祐馬 福澤
章紀 谷内
祥平 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019176816A priority Critical patent/JP7451918B2/ja
Priority to US17/031,617 priority patent/US11345151B2/en
Publication of JP2021053833A publication Critical patent/JP2021053833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7451918B2 publication Critical patent/JP7451918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2002/14306Flow passage between manifold and chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14475Structure thereof only for on-demand ink jet heads characterised by nozzle shapes or number of orifices per chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/08Embodiments of or processes related to ink-jet heads dealing with thermal variations, e.g. cooling

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本開示は、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置に関する。
プリンターなどの液体吐出装置は、記録媒体等に液体を吐出する液体吐出ヘッドを備えている。例えば、特許文献1に記載の液体吐出ヘッドは、液体を吐出するノズルが形成されたノズル基板と、ノズルと連通し流路の一部を構成する圧力発生室が形成された圧力室基板と、ノズル基板と圧力室基板との間に設けられ、ノズルへと液体を導く連通流路が形成された連通板とを備え、連通板は、シリコン単結晶基板の表面が酸化タンタルからなる保護膜により覆われた構成を備えている。
特開2014-124887号公報
しかしながら、特許文献1に記載の液体吐出ヘッドでは、シリコンと酸化タンタルとの熱膨張係数の差によって発生する応力が、シリコン基板と保護膜との間に加わって、シリコン基板から保護膜が剥離するおそれがある。その結果、連通流路を流れる液体が、剥離によって生じた保護膜のクラックに入り込み、シリコン基板が損傷するおそれがある。
本開示の一実施形態によれば、液体吐出ヘッドが提供される。この液体吐出ヘッドは、液体を吐出するノズルが設けられたノズル基板と、前記ノズルと連通する圧力室であって、前記ノズルから前記液体を吐出するための圧力を前記液体に付与する前記圧力室が設けられた圧力室基板と、前記ノズル基板と前記圧力室基板との間に位置し、前記液体を前記ノズルへ導く連通流路が設けられた連通板と、を有し、前記連通板は、前記連通流路の壁面を規定する第1層と、前記第1層の前記壁面とは反対側に積層される第2層と、前記第2層の前記第1層とは反対側に積層される第3層とを有し、前記第2層の熱膨張係数は、前記第1層の熱膨張係数より小さく、且つ、前記第3層の熱膨張係数より小さい。
本開示の一実施形態における液体吐出ヘッドを備える液体吐出装置の概略図。 液体吐出ヘッドの分解斜視図。 図2の3-3線における断面図。 図3の一部の拡大図。 連通板の詳細構成を模式的に示す説明図。 連通板における内部応力を模式的に示す説明図。 第2実施形態における液体吐出ヘッドが備える連通板の詳細構成を模式的に示す説明図。 他の実施形態2における液体吐出ヘッドの構成を模式的に示す説明図。 他の実施形態3における液体吐出ヘッドの構成を模式的に示す説明図。
A.第1実施形態:
A1.装置構成:
図1は、本開示の一実施形態における液体吐出ヘッド100を備える液体吐出装置200の概略図である。第1実施形態において、液体吐出装置200はインクジェット式記録装置である。液体吐出装置200は、液体吐出ヘッド100と、液体供給機構212と、キャリッジ213と、装置本体214と、キャリッジ軸215と、駆動モーター216と、タイミングベルト217と、搬送ローラー218と、制御部240と、を有する。
液体吐出ヘッド100は、インクを吐出するノズルを備える。本実施形態では、インクは、染料性のインクであり、インクのpHは、9.0よりも大きく、例えば、10である。液体吐出ヘッド100は、キャリッジ213に搭載される。制御部240は、液体吐出ヘッド100からのインクの吐出動作等、液体吐出装置200全体の動作を制御する。駆動モーター216は、図示しない複数の歯車およびタイミングベルト217を介してキャリッジ213に駆動力を伝達する。これにより、液体吐出ヘッド100を搭載したキャリッジ213は、装置本体214に取り付けられたキャリッジ軸215の軸方向に沿って往復移動される。
装置本体214は、筐体を形成する。装置本体214には、搬送手段としての搬送ローラー218が設けられている。搬送ローラー218は、紙等の記録媒体である記録シートSを搬送する。記録シートSを搬送する搬送手段は、搬送ローラー218に限定されずベルトやドラム等であってもよい。本実施形態では、記録シートSの搬送方向に沿った方向をX方向として、搬送方向を-X方向、搬送方向とは逆方向を+X方向とする。また、キャリッジ213の移動方向に沿った方向をY方向とする。また、X方向およびY方向に直交する方向をZ方向とする。-Z方向は鉛直方向であり、液体吐出ヘッド100からインクが吐出される吐出方向である。また、後述する複数のノズルによってノズル列が形成される方向がX方向である。図1および後に参照する図において、矢印が指し示す方向を「+」で表し、矢印が指し示す方向と反対の方向を「-」で表す。
液体供給機構212は、インクが貯留された液体タンクなどの液体貯留機構と、インクを圧送するポンプなどの加圧機構212bとを有する。液体供給機構212は、装置本体214に固定されている。加圧機構212bは、加圧したインクをフレキシブルチューブ等の供給管212aを介して液体吐出ヘッド100に供給する。なお、液体供給機構212は、装置本体214に固定されたものに限定されない。例えば、インクカートリッジ等の液体供給機構212を液体吐出ヘッド100上に保持させて、液体供給機構を液体吐出ヘッド100と共にキャリッジ213で移動させるようにしてもよい。加圧機構212bは、例えば液体吐出ヘッド100の加圧クリーニング時に駆動し、液体吐出ヘッド100に加圧されたインクを供給する。
液体吐出ヘッド100について、図2、図3および図4を参照して説明する。図2は、液体吐出ヘッド100の分解斜視図である。図3は、図2の3-3線における断面図である。図4は、図3の一部の拡大図である。液体吐出ヘッド100は、図3に示す中心面Oを挟んで面対称な構成を有する。したがって、図4では、+Y方向側の構成について説明する。図2以降の図について、液体吐出ヘッド100が液体吐出装置200に搭載された状態におけるX方向、Y方向およびZ方向を図示している。
図2に示すように、液体吐出ヘッド100は、ヘッド本体11と、ケース部材40と、カバー部材130とを備える。ケース部材40は、ヘッド本体11の一方面側に固定され、カバー部材130は、ヘッド本体11の他方面側に固定されている。
ヘッド本体11は、圧力室基板10と、連通板15と、ノズル基板20と、保護基板30と、コンプライアンス基板45と、を備える。
圧力室基板10は、ステンレス鋼(SUS)やニッケル(Ni)などの金属、ジルコニア(ZrO2)あるいはアルミナ(Al2O3)を代表とするセラミック材料、ガラスセラミック材料、酸化マグネシウム(MgO)、ランタンアルミン酸(LaAlO3)のような酸化物等により形成されている。本実施形態では、圧力室基板10は、シリコン単結晶基板により形成されている。圧力室基板10には、一方面側から異方性エッチングすることにより、複数の隔壁によって区画された圧力室12がX方向に沿って並設するように形成されている。
圧力室12は、ノズル基板20に形成されたノズル21と後述するノズル連通流路16を介して連通する。ノズル21は、記録シートSにインクを吐出するための開口である。圧力室12に供給されたインクをノズル21から吐出するための圧力を生成し、インクに付与する。圧力室12は、供給連通流路19およびノズル連通流路16と連通し、供給連通流路19から流入したインクを圧力室12へ供給する。
図2に示すように、圧力室基板10の一方面側には、連通板15と、ノズル基板20とが順次積層されている。連通板15は、圧力室基板10の一方面に設けられ、圧力室基板10とノズル基板20との間に位置している。連通板15は、ノズル連通流路16を有する。ノズル連通流路16は、圧力室12とノズル21とを連通し、ノズル21へとインクを導く。連通板15は、Z方向からの平面視で圧力室基板10よりも大きな面積を有し、ノズル基板20は圧力室基板10よりも小さい面積を有する。連通板15をノズル基板20と圧力室基板10との間に設けることによって、ノズル基板20のノズル21と、圧力室基板10の圧力室12とを離すことができる。このため、圧力室12内のインクは、ノズル21付近のインクによって生じるインク中の水分の蒸発による増粘の影響を受け難くなる。また、連通板15を設けることで、その内部にY方向に延びる後述の第2共通液室18を設けることができる。そして、その連通板15のZ方向高さの分だけ第2共通液室18の断面積を大きくし、流路抵抗を小さくすることができる。また、ノズル基板20は、ノズル連通流路16の開口を覆うだけでよいので、ノズル基板20の面積を比較的小さくすることができ、また、圧力室基板10の面積を連通板15より小さくできるので、コストの削減を図ることができる。
図3に示すように、連通板15は、共通液室25の一部を構成する第1共通液室17と、第2共通液室18とを有する。第1共通液室17は、連通板15を厚さ方向であるZ方向に貫通して設けられている。また、第2共通液室18は、連通板15を厚さ方向に貫通することなく、連通板15のノズル基板20側に開口した凹部として設けられている。共通液室25のノズル基板20側の開口形状は、X方向及びY方向を含む面内方向において長手方向及び短手方向を有する。共通液室25が長手方向及び短手方向を有するとは、共通液室25のノズル基板20側の開口の縦横比が1:1以外のものをいう。共通液室25の開口形状は特に限定されず、例えば、矩形状、台形状、平行四辺形状、多角形状、楕円形状等の種々の形状であってもよい。
図3に示すように、圧力室12は、X方向に沿って並設されているため、各圧力室12に連通する共通液室25は、X方向に並設された圧力室12に亘って、X方向が長手方向、つまり長尺となるように設け、Y方向が短手方向、つまり短尺となる。共通液室25のノズル基板20側の開口形状も同様に、X方向が長手方向で、Y方向が短手方向となる。第1共通液室17と第3共通液室42とは、Z方向に延び、インクが流通する第1室26を構成する。第1室26を含む共通液室25は、供給連通流路19、圧力室12、ノズル連通流路16を介してノズル21と連通する。
圧力室12のY方向の一端部には、供給連通流路19が設けられている。供給連通流路19は、圧力室12毎に独立して設けられている。供給連通流路19は、圧力室12と第2共通液室18とを連通する。すなわち、圧力室12は、供給連通流路19を介して第2共通液室18と連通する。換言すると、液体吐出ヘッド100は、ノズル21と第2共通液室18とを連通する流路として、ノズル連通流路16と、圧力室12と、供給連通流路19とを有する。連通板15は、シリコン単結晶基板により形成することができる。連通板15の詳細な構成については、後述する。
図2に示すように、ノズル基板20には、ノズル21が形成されている。ノズル21は、ノズル連通流路16を介して各圧力室12と連通する。ノズル21は、X方向に複数設けられることにより、ノズル列を形成する。本実施形態では、ノズル列は、Y方向に2列形成されている。
ノズル基板20は、例えば、ステンレス鋼等の金属、ポリイミド樹脂のような有機物、又はシリコン単結晶基板等により形成されている。ノズル基板20としてシリコン単結晶基板を用いることで、ノズル基板20と連通板15との線膨張係数を同等として、加熱や冷却されることによる反りや熱によるクラック、剥離等の発生を抑制できる。
図4に示すように、圧力室基板10の面のうち連通板15を積層される側とは反対面側には、振動板50が配置されている。振動板50は、圧力室基板10側に設けられた酸化シリコンからなる弾性膜51と、弾性膜51上に設けられた酸化ジルコニウムからなる絶縁体膜52と、を備える。なお、圧力室12等の液体流路は、圧力室基板10を一方面側から異方性エッチングすることにより形成されており、圧力室12等の液体流路の他方面は、弾性膜51によって壁面を構成されている。
振動板50の絶縁体膜52上には、圧電アクチュエーター300が配置されている。圧電アクチュエーター300は、第1電極160と、圧電体層170と、第2電極180とが積層配置されることで形成されている。圧電アクチュエーター300の何れか一方の電極を共通電極とし、他方の電極及び圧電体層170を圧力室12毎にパターニングして構成する。圧電アクチュエーター300による振動は、振動板50に伝達され、圧力室12の内部のインクに圧力の変化を発生させる。振動板50は、ノズル21ごとの圧力室12のインクの圧力を変化させる圧力発生部として機能する。この圧力変化は、ノズル連通流路16を経てノズル21に到達し、インクをノズル21から吐出させる。第1電極160を圧電アクチュエーター300の共通電極とし、第2電極180を圧電アクチュエーター300の個別電極としているが、駆動回路や配線の都合で共通電極と個別電極の配置を逆にしてもよい。なお、上述した例では、第1電極160が、複数の圧力室12に亘って連続して設けられているため、第1電極160が振動板の一部として機能するが、これに限定されるものではない。例えば、上述の弾性膜51及び絶縁体膜52を設けずに、第1電極160のみが振動板として作用するようにしてもよい。また、圧電アクチュエーター300自体が実質的に振動板を兼ねるようにしてもよい。なお、圧力室基板10上に第1電極160を設ける場合には、第1電極160とインクとが導通しないように第1電極160を絶縁性の保護膜等で保護するのが好ましい。つまり、本実施形態では、圧力室基板10上に振動板50を介して第1電極160を設けた構成を例示したが、振動板50を設けずに第1電極160を直接基板上に設けるようにしてもよい。すなわち、第1電極160が振動板として作用するようにしてもよい。
図4に示すように、各第2電極180には、リード電極190が接続されている。リード電極190は、振動板50上にまで延設される。リード電極190は、例えば、金(Au)等により構成される。
圧力室基板10の圧電アクチュエーター300側の面には、保護基板30が設けられている。保護基板30は、圧力室基板10とZ方向からの平面視での面積において同じ大きさを有する。保護基板30は、例えば、接着剤等により圧力室基板10に接合されている。保護基板30は、圧電アクチュエーター300を保護するための空間である保持部31を有する。
図3に示すように、ヘッド本体11には、複数の圧力室12に連通する共通液室25をヘッド本体11と共に構成するケース部材40が固定されている。ケース部材40は、Z方向からの平面視において連通板15と同一の大きさを有する。ケース部材40は、保護基板30に接合されると共に、連通板15にも接合されている。具体的には、ケース部材40は、圧力室基板10及び保護基板30が収容される深さの凹部41を有する。凹部41に圧力室基板10等が収容された状態で、凹部41のノズル基板20側の開口面が、連通板15によって封止されている。これにより、圧力室基板10の外周部には、ケース部材40とヘッド本体11とによって第3共通液室42が形成されている。そして、連通板15に設けられた第1共通液室17及び第2共通液室18と、ケース部材40とヘッド本体11とによって画定された第3共通液室42と、によって共通液室25が構成されている。
共通液室25は、Y方向に2列の圧力室12のそれぞれの両外側に配置されている。2つの共通液室25は、液体吐出ヘッド100内では互いに連通しないようにそれぞれ独立して設けられている。すなわち、圧力室12のX方向に併設された列毎に各共通液室25が連通して設けられている。
図2および図3に示すように、ケース部材40には、共通液室25に連通して各共通液室25にインクを供給するためのインク導入口44が設けられている。インク導入口44は、共通液室25のうち第1室26に接続されている。インク導入口44は加圧機構212bによって加圧されたインクの供給を受けて、第1室26に加圧されたインクを流通させる。インク導入口44の流路断面は、例えば円形である。ケース部材40には、保護基板30の貫通孔32に連通して配線基板121が挿通される接続口43が設けられている。接続口43を挿通された配線基板121は、リード電極190と接続される。配線基板121には、駆動回路120が設けられている。ケース部材40の材料としては、例えば、樹脂や金属等を用いることができる。
図2、図3および図4に示すように、コンプライアンス基板45は、連通板15に対してノズル基板20が設けられた面側に設けられている。具体的には、コンプライアンス基板45は、連通板15の第1共通液室17及び第2共通液室18が開口する面側に配置されている。図2に示すように、コンプライアンス基板45は、Z方向からの平面視において、連通板15と同じ大きさを有し、ノズル基板20を露出する第1開口部45aが設けられている。コンプライアンス基板45が第1開口部45aからノズル基板20を露出した状態で、第1共通液室17と第2共通液室18の-Z方向側の開口を封止している。すなわち、コンプライアンス基板45が共通液室25の一部の壁面を構成している。
コンプライアンス基板45は、連通板15側に設けられて可撓性を有する材料で形成された可撓膜46と、可撓膜46を挟んで連通板15とは反対側に配置された基板である支持部47と、を備える。可撓膜46と支持部47とは、例えば、可撓膜46の一方面の全面に亘って接着剤を塗布した後、可撓膜46の接着剤が塗布された一方面に支持部47を当接することにより接着されている。
可撓膜46は、可撓性を有するフィルム状の薄膜によって形成されている。可撓膜46は、例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、芳香族ポリアミド等により形成された厚さが20μm以下の薄膜である。可撓膜46は、共通液室25の一部を形成する平面状の吸振体である。可撓膜46は、例えば、第1室26や第2共通液室18の一部である-Z方向側の壁を形成する。可撓膜46は、共通液室25内の圧力の変化を吸収する機能を果たす。
支持部47は、第1共通液室17が位置する側とは反対側から可撓膜46を支持する板状部材である。支持部47は、ステンレス鋼等の金属等の可撓膜46に比べて硬質の材料で形成される。
図2および図3に示すように、カバー部材130は、支持部47を挟んで可撓膜46とは反対側に位置する。すなわち、カバー部材130は、ヘッド本体11の-Z方向側に位置する。カバー部材130は、Z方向側においてノズル基板20と並列する位置に配置され、液体吐出ヘッド100の-Z方向側を保護する。カバー部材130には、ノズル21を露出する第2開口部132が設けられている。第2開口部132は、ノズル基板20を露出する大きさ、すなわち、コンプライアンス基板45の第1開口部45aと同じ大きさの開口を有する。カバー部材130は、ヘッド本体11の側面を覆うように、端部が+Z方向に屈曲して設けられている。
カバー部材130は、コンプライアンス基板45の面のうち、連通板15が配置される側とは反対面側に接合されており、共通液室25とは反対側の空間を封止する。カバー部材130は、液体吐出ヘッド100の-Z方向側を保護する。
ノズル連通流路16、圧力室12、第2共通液室18および第1共通液室17は、課題を解決するための手段における「流路」の下位概念に相当する。
A2.連通板の構成:
図5は、連通板15の詳細構成を模式的に示す説明図である。図5では、説明の便宜上、連通板15を、第1部分15a、第2部分15b、第3部分15cおよび第4部分15dに区分している。図5に示すように、連通板15は、第1層L1と、第2層L2と、第3層L3とが積層されることにより構成されている。
第1層L1は、流路および連通板15の壁面を規定する。具体的には、第1部分15aにおいて、第1層L1は、ノズル連通流路16の-Y方向側の壁面と、連通板15のZ方向の壁面とを画定する。第2部分15bにおいて、第1層L1は、ノズル連通流路16の+Y方向側の壁面と、供給連通流路19の-Y方向側の壁面と、圧力室12の-Z方向側の壁面と、連通板15の-Z方向側の壁面とを画定する。第3部分15cにおいて、第1層L1は、供給連通流路19の+Y方向側の壁面と、第2共通液室18の+Z方向側の壁面と、第1共通液室17の-Y方向側の壁面と、連通板15の+Z方向側の壁面とを画定する。第4部分15dにおいて、第1層L1は、第1共通液室17の+Y方向側の壁面と、連通板15のZ方向の壁面とを画定する。
第2層L2は、各流路16、12、18および17の壁面から見て第1層L1に積層されている。言い換えると、第2層L2は、第1層L1の各流路16、12、18および17の壁面とは反対側に積層されている。第3層L3は、各流路16、12、18および17の壁面から見て、第2層L2に積層されている。言い換えると、第3層L3は、第2層L2の第1層L1とは反対側に積層されている。つまり、連通板15を構成する各層は、外側から第1層L1、第2層L2、第3層L3の順に積層されている。
本実施形態において、第1層L1は、例えば、酸化タンタル(TaO)や、五酸化タンタル(Ta)等のタンタル(Ta)の酸化物により構成されている。第2層L2は、例えば、二酸化ケイ素(SiO)や、一酸化ケイ素(SiO)等のシリコン(Si)の酸化物により構成されている。第3層L3は、例えば、シリコン(ケイ素)の単結晶等の酸化されていないシリコン(Si)により構成されている。
本実施形態において、第1層L1の熱膨張係数は4.6×10-6/Kから5.4×10-6/Kの範囲の値であることが好ましく、5.01×10-6/Kであることがより好ましい。また、第2層L2の熱膨張係数は1.2×10-6/Kから2.0×10-6/Kの範囲の値であることが好ましく、1.62×10-6/Kであることがより好ましい。また、第3層L3の熱膨張係数は2.3×10-6/Kから2.9×10-6/Kの範囲の値であることが好ましく、2.60×10-6/Kであることがより好ましい。
このように、本実施形態では、第2層L2の熱膨張係数は、第1層L1の熱膨張係数より小さく、第3層L3の熱膨張係数より小さい。第3層L3の熱膨張係数は、第1層L1の熱膨張係数より小さい。
ここで、本開示の発明者らは、研究の結果、以下の3つのことを見出した。
(1)連通板15の表層である第1層L1の欠陥部分を低減させることにより、流路16、12、18および17内を流通するインクによるケミカルアタックを受けた場合であっても、連通板15の損傷を低減できること
(2)連通板15における内部応力を低減させることにより、連通板15の第1層L1の欠陥部分を低減できること
(3)第1層L1の強度を向上させることにより、連通板15の第1層L1の欠陥部分を低減できること
図6は、連通板15における内部応力を模式的に示す説明図である。図6では、連通板15のうち、第2部分15bを拡大して示している。上述のように、第2層L2の熱膨張係数は、第1層L1の熱膨張係数より小さく、第3層L3の熱膨張係数より小さいので、第2層L2と第1層L1との間および第2層L2と第3層L3との間には、膜応力が発生する。また、上述のように、第1層L1は、タンタル酸化物により構成され、第2層L2は、シリコン酸化物により構成されているので、図6の上段において白抜き矢印で示すように、第1層L1と接触する第2層L2の接触面S12には、第1層L1から第2層L2への圧縮応力が働く。また、第3層L3は、シリコンにより構成されているので、図6の上段において白抜き矢印で示すように、第3層L3と接触する第2層L2の接触面S32には、第3層L3から第2層L2への圧縮応力が働く。
ここで、一般に、膜応力σは、下記式(1)により表すことができる。
σ=E×(α-α)×(T-T)・・・(1)
式(1)において、Eは、膜のヤング率(Pa)であり、αは、基板の熱膨張係数(1/K)であり、αは、膜の熱膨張係数(1/K)であり、Tは、成膜温度(K)であり、Tは、室温(K)であり、T>Tである。
上記式(1)によれば、第1層L1と接触する第2層L2の接触面S12には、第2層L2を基板、第1層L1を膜とみると、α-αは負となる。本実施形態における成膜温度および室温では、σ=約-120MPaとなる。よって、第1層L1から第2層L2に圧縮応力が働くことになる。
また、第3層L3と接触する第2層L2の接触面S32には、第3層L3を基板、第2層L2を膜とみると、α-αは負となる。本実施形態における成膜温度および室温では、σ=約142MPaとなる。よって、第2層L2から第3層L3に引張応力が働く。言い換えると、第3層L3から第2層L2に圧縮応力が働くことになる。
したがって、連通板15全体として見たとき、接触面S12における膜応力と接触面S32における膜応力とを合成した応力、すなわち、連通板15の内部応力は、-120+142=22MPaとなる。一方で、連通板が第2層L2を備えない構成においては、第1層L1と第3層L3との間には、第3層L3を基板、第1層L1を膜とみると、α-αは負となる。本実施形態と同等の成膜温度および室温では、σ=約-85.3となる。このように、本実施形態によれば、連通板15の内部応力を、第2層L2を備えない構成に比べて、ゼロに近い値に近づけることができる。このため、図6の下段に示すように、連通板15における内部応力は、緩和されることになる。したがって、上記(2)によれば、本実施形態の連通板15は、第1層L1の欠陥部分を低減できる。
上述のように、第2層L2および第3層L3は、いずれも酸化物により構成されているので、第2層L2を省略して第1層L1と第3層L3とを積層する構成に比べて、第2層L2と第3層L3との物理的な密着度を高めることができる。また、一般に、シリコン(第3層L3)とシリコン酸化物(第2層L2)との親和性は高い。したがって、連通板15全体として見たときに、各層L1、L2およびL3間の接合強度は向上するので、第1層L1の強度も向上する。したがって、上記(3)によれば、本実施形態の連通板15は、第1層L1の欠陥部分を低減できる。
したがって、上記(1)によれば、連通板15の表層である第1層L1の欠陥部分が低減するので、流路16、12、18および17内を流通するインクによるケミカルアタックを受けた場合であっても、連通板15の損傷を抑制できる。
以上説明した構成を有する連通板15は、例えば、以下の手順により、第3層L3に第2層L2、第1層L1の順に積層することによって作製できる。本実施形態では、第2層L2は、第3層L3を構成するシリコン基板の熱酸化処理によって形成される。具体的には、まず、シリコンウエハー等のシリコン基板を焼成炉内に入れる。かかる焼成炉内の雰囲気は、酸素雰囲気に調整されている。焼成炉において、例えば、200℃でシリコン基板の熱処理が行われる。焼成炉内の酸素とシリコン基板中のシリコンとが結合し、シリコン基板(第3層L3)の表面に第2層L2の膜が積層される。第2層L2の厚さは、700μmから900μmの範囲の厚さであり、例えば、800μmである。
第1層L1は、原子層堆積法(ALD:Atomic Layer Deposition)により、第2層L2上に形成される。具体的には、焼成炉から第2層L2が形成されたシリコン基板を取り出して、ALD成膜装置に入れる。そして、第2層L2の表面にタンタルが塗布されて成膜されることにより、第2層L2の表面に第1層L1の膜が積層される。第1層L1の厚さは、5μmから40μmの範囲の厚さであり、例えば、25μmである。なお、第1層L1は、原子層堆積法に代えて、プラズマCVDによる薄膜成膜法により形成してもよい。このようにして、第1層L1、第2層L2および第3層L3を積層した構成の連通板15が得られる。このように、本実施形態では、第1層L1の厚さが第2層L2の厚さよりも小さい。
以上説明した本実施形態の液体吐出ヘッド100によれば、連通板15は、インクの流路であるノズル連通流路16、圧力室12、第2共通液室18および第1共通液室17の壁面を規定する第1層L1と、壁面から見て第1層L1に積層される第2層L2と、壁面から見て第2層L2に積層される第3層L3とを有し、第2層L2の熱膨張係数は、第1層L1の熱膨張係数より小さく、第3層L3の熱膨張係数より小さい。したがって、第1層L1と第3層L3との間において生じる応力を、第1層L1と第2層L2との間において生じる応力と、第2層L2と第3層L3との間において生じる応力とによって吸収、低減して、連通板15全体として見たときに、各層L1、L2およびL3間における引張応力と圧縮応力とを合成した応力をゼロに近づけることができる。このため、連通板15が第2層L2を備えない構成に比べて、連通板15における内部応力を低減できる。したがって、流路16、12、18および17内を流通するインクによるケミカルアタックを受けた場合であっても、連通板の損傷を抑制できる。
第1層L1と接触する第2層L2の接触面S12には、第1層L1からの圧縮応力が発生し、第3層L3と接触する第2層L2の接触面S32には、第3層L3からの圧縮応力が発生するので、第2層L2から第3層L3に対して引張応力を発生させ、第2層L2から第1層L1に対して引張応力を発生させることができる。したがって、連通板15全体として見たときに、各層L1、L2およびL3間における引張応力と圧縮応力とを合成した応力をゼロに近づけることができる。
第1層L1は、タンタルの酸化物により構成され、第2層L2は、シリコンの酸化物により構成され、第3層L3は、シリコンにより構成されているので、インクの流路であるノズル連通流路16、圧力室12、第2共通液室18および第1共通液室17内を流通するインクに対する耐性を高くしつつ、連通板15の強度を向上できる。具体的には、第1層L1をタンタルの酸化物により構成することにより、流路16、12、18および17内を流通するインクに対する耐性を高くできる。第2層L2をシリコンの酸化物により構成し、第3層L3をシリコンにより構成することにより、第2層L2および第3層L3の親和性を向上できる。また、第1層L1および第2層L2を酸化物により構成することにより、第1層L1および第2層L2の物理的な密着度を向上できる。
第3層L3の熱膨張係数は、第1層L1の熱膨張係数より小さいので、第1層と第3層との間で応力を発生させることができる。
インクのpHは9.0よりも大きいので、インクの流路であるノズル連通流路16、圧力室12、第2共通液室18および第1共通液室17の壁面を構成する第1層L1に対するエッチレートを大きくできる。この結果、流路16、12、18および17を流通するインクによる第1層L1へのケミカルアタックの発生を抑制できる。
B.第2実施形態:
以下では、上述の第1実施形態と同様の構成には同じ符号を用い、説明を省略する。図7は、第2実施形態における液体吐出ヘッド100Aが備える連通板15Aの詳細構成を模式的に示す説明図である。図7では、図5に示す液体吐出ヘッド100の構成に対応する構成を示している。なお、後に参照する図においても同様である。第2実施形態の液体吐出ヘッド100Aは、連通板15に代えて連通板15Aを備える点において、第1実施形態の液体吐出ヘッド100と異なる。第2実施形態の連通板15Aは、第1層L1に代えて、第1層L1aを備える点において、第1実施形態の連通板15Aと異なる。
第1層L1aは、同じ組成の膜が2層積層されて形成されている。具体的には、図7に示すように、第1層L1aは、外層L11と内層L12とを有する。外層L11および内層L12は、いずれも第1実施形態の第1層L1と同じ組成の薄膜により形成されている。外層L11は、ノズル連通流路16、圧力室12、第2共通液室18および第1共通液室17の壁面として機能する。内層L12は、壁面から見て外層L11に積層されている。第2層L2は、壁面から見て内層L12に積層されている。なお、第1層L1aは、2層に限らず、3層以上の複数層により形成されていてもよい。一般に、層を複数積層することにより、層ごとに欠陥部分の位置をずらすことができる。したがって、第1層L1aの積層数が多いほど、欠陥部分を介して連通板15Aの内部に進入したインクが、第3層L3まで到達することを抑制できる。
第2実施形態の連通板15Aは、以下の手順により作製できる。具体的には、第1実施形態の連通板15を作製する手順と同様の手順により、第3層L3、第2層L2および内層L12を形成できる。そして、内層L12の表面にタンタルが塗布されて成膜されることにより、内層L12の表面に外層L11の膜が積層される。このようにして、2層構造の第1層L1a、第2層L2および第3層L3を積層した構成の連通板15Aが得られる。
以上説明した第2実施形態の液体吐出ヘッド100Aによれば、第1層L1aは、同じ組成の外層L11および内層L12が積層されて形成されているので、第1層L1aの強度を向上できる。
C.他の実施形態:
(1)上記第1実施形態において、連通板15は、ノズル連通流路16、圧力室12、第2共通液室18および第1共通液室17の壁面を構成するすべての部分15a、15b、15cおよび15dにおいて、第1層L1、第2層L2および第3層L3が積層された構成を有していたが、本開示はこれに限定されない。例えば、ノズル連通流路16の壁面を規定する第1部分15aおよび第2部分15bを第1層L1、第2層L2および第3層L3が積層された構成とし、第3部分15cおよび第4部分15dを第1層L1のみにより構成してもよい。また、例えば、供給連通流路19の壁面を規定する第2部分15bおよび第3部分15cを第1層L1、第2層L2および第3層L3が積層された構成とし、第1部分15aおよび第4部分15dを第1層L1のみにより構成してもよい。すなわち、一般には、連通板15において、インクをノズル21へと導く流路のうち、ノズル連通流路16と、圧力室12と、供給連通流路19と、第2共通液室18と、のうちの少なくとも1つの流路において、第1層L1が流路の壁面を規定し、第2層L2および第3層L3がこの順で第1層に積層された構成としてもよい。また、第2実施形態においても同様である。
(2)図8は、他の実施形態2における液体吐出ヘッド100Bの構成を模式的に示す説明図である。図8では、ノズル連通流路16および供給連通流路19の近傍を拡大して示している。他の実施形態2の液体吐出ヘッド100Bは、連通板15に代えて連通板15Bを備える点と、ノズル基板20に代えてノズル基板20Bを備える点と、圧力室基板10に代えて圧力室基板10Bを備える点とにおいて、第1実施形態の液体吐出ヘッド100と異なる。
連通板15Bは、第1部分15aに代えて第1部分15a2を備える点において第1実施形態の連通板15と異なる。図8に示すように、第1部分15aでは、ノズル連通流路16に面する部分において、第1層L1、第2層L2および第3層L3が積層された構成を有し、圧力室基板10Bおよびノズル基板20Bと面する部分においては、第3層L3のみにより構成されている。すなわち、連通板15Bの幅方向(Y方向)において、第1層L1、第2層L2および第3層L3が積層され、連通板15の厚さ方向(Z方向)においては、第1層L1および第2層L2を省略し、第3層L3のみにより構成されている。このような構成を有する連通板15Bは、第1実施形態の連通板15を作製した後、連通板15の厚さ方向の表層を削ることによって作製できる。
ノズル基板20Bは、連通板15Bの第3層L3と同じ組成の第4層L4により構成されている。ノズル基板20Bと連通板15Bにおける第1部分15a2とは、第4層L4と第3層L3とが積層されることにより接合されている。したがって、ノズル基板20Bと連通板15Bにおける第1部分15a2との物理的な密着度を高めることができる。
圧力室基板10Bは、連通板15Bの第3層L3と同じ組成の第5層L5により構成されている。圧力室基板10Bと連通板15Bにおける第1部分15a2とは、第3層L3と第5層L5とが積層されることにより接合されている。したがって、圧力室基板10Bと連通板15Bにおける第1部分15a2との物理的な密着度を高めることができる。
(3)図9は、他の実施形態3における液体吐出ヘッド100Cの構成を模式的に示す説明図である。図9では、図8と同様に、ノズル連通流路16および供給連通流路19の近傍を拡大して示している。他の実施形態3の液体吐出ヘッド100Cは、圧力室基板10に代えて圧力室基板10Cを備える点において、第1実施形態の液体吐出ヘッド100と異なる。
圧力室基板10Cは、Y方向において、第6層L6と第7層L7とが積層された構成を有する。具体的には、圧力室基板10Cにおける第1部分10aおよび第2部分10bのそれぞれにおいて、第6層L6は、圧力室12の壁面を規定し、第7層L7は、第6層L6とは反対側に積層されている。第6層L6は、連通板15の第1層L1と同じ組成である。第7層L7は、連通板15の第3層L3と同じ組成である。
図9に示すように、圧力室基板10Cの第1部分10aと連通板15の第1部分15aとは、ノズル連通流路16および圧力室12の壁面において、第1層L1と第6層L6とが積層されることにより接合されている。また、圧力室基板10Cの第2部分10bと連通板15の第3部分15cとは、圧力室12および供給連通流路19の壁面において、第1層L1と第6層L6とが積層されることにより接合されている。上述のとおり、第1層L1と第6層L6は同じ組成である。一般に、同じ組成の部材が接合された場合、その接合強度は大きくなり、密着度も高くなる。したがって、ノズル連通流路16、圧力室12および供給連通流路19が形成された部分において、圧力室基板10Cと連通板15との物理的な密着度を高めることができる。
(4)上記各実施形態において、第2層L2は、シリコンの酸化物により構成されていたが、シリコンの酸化物に代えて、ダイヤモンドライクカーボンにより構成されてもよい。ダイヤモンドライクカーボンの熱膨張係数は、第1層L1を構成するシリコンの熱膨張係数より小さい。したがって、第2層L2がダイヤモンドライクカーボンにより構成される場合においても、第1層L1と第3層L3との間において生じる応力を、第1層L1と第2層L2との間において生じる応力と、第2層L2と第3層L3との間において生じる応力とによって吸収、低減して、連通板15全体として見たときに、各層間における引張応力と圧縮応力とを合成した応力をゼロに近づけることができる。また、ダイヤモンドライクカーボンは、インクに対する耐性が比較的高い。したがって、第1層L1の欠陥部分から連通板15の内部にインクが進入した場合であっても、第2層L2から第3層L3にインクが進入することを抑制できる。
(5)上記各実施形態において、インクは、染料性のインクであったが、顔料性のインクであってもよい。また、インクのpHは、9.0以下であってもよい。また、ノズル21から吐出される液体は、インク以外の他の液体であってもよい。例えば、
(1)液晶ディスプレー等の画像表示装置用のカラーフィルターの製造に用いられる色材
(2)有機EL(Electro Luminescence)ディスプレーや、面発光ディスプレー(Field Emission Display、FED)等の電極形成に用いられる電極材
(3)バイオチップ製造に用いられる生体有機物を含む液体
(4)精密ピペットとしての試料
(5)潤滑油
(6)樹脂液
(7)光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂液等の透明樹脂液
(8)基板などをエッチングするために酸性又はアルカリ性のエッチング液を吐出する液体
(9)他の任意の微小量の液滴
であってもよい。
なお、「液滴」とは、液体吐出装置200から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう「液体」とは、液体吐出装置200が消費できるような材料であればよい。例えば、「液体」は、物質が液相であるときの状態の材料であれば良く、粘性の高い又は低い液状態の材料、及び、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような液状態の材料も「液体」に含まれる。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなども「液体」に含まれる。液体の代表的な例としてはインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インクおよび油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種の液体状組成物を包含するものとする。これらの構成においても、各実施形態と同様の効果を奏する。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
D.他の形態:
(1)本開示の一実施形態によれば、液体吐出ヘッドが提供される。この液体吐出ヘッドは、液体を吐出するノズルが設けられたノズル基板と、前記ノズルと連通する圧力室であって、前記ノズルから前記液体を吐出するための圧力を前記液体に付与する前記圧力室が設けられた圧力室基板と、前記ノズル基板と前記圧力室基板との間に位置し、前記液体を前記ノズルへ導く連通流路が設けられた連通板と、を有し、前記連通板は、前記連通流路の壁面を規定する第1層と、前記第1層の前記壁面とは反対側に積層される第2層と、前記第2層の前記第1層とは反対側に積層される第3層とを有し、前記第2層の熱膨張係数は、前記第1層の熱膨張係数より小さく、且つ、前記第3層の熱膨張係数より小さい。
この形態の液体吐出ヘッドによれば、連通板は、連通流路の壁面を規定する第1層と、第1層の壁面とは反対側に積層される第2層と、第2層の第1層とは反対側に積層される第3層とを有し、第2層の熱膨張係数は、第1層の熱膨張係数より小さく、且つ、第3層の熱膨張係数より小さいので、第1層と第3層との間において生じる応力を、第1層と第2層との間において生じる応力と、第2層と第3層との間において生じる応力とによって吸収、低減して、連通板全体として見たときに、各層間における引張応力と圧縮応力とを合成した応力をゼロに近づけることができる。このため、連通板が第2層を備えない構成に比べて、連通板における内部応力を低減できる。したがって、連通流路内を流通する液体によるケミカルアタックを受けた場合であっても、連通板の損傷を抑制できる。
(2)上記形態の液体吐出ヘッドにおいて、前記第1層と接触する前記第2層の接触面には、前記第1層からの圧縮応力が発生し、前記第3層と接触する前記第2層の接触面には、前記第3層からの圧縮応力が発生してもよい。
この形態の液体吐出ヘッドによれば、第1層と接触する第2層の接触面には、第1層からの圧縮応力が発生し、第3層と接触する第2層の接触面には、第3層からの圧縮応力が発生するので、第2層から第3層に対して引張応力を発生させ、第2層から第1層に対して引張応力を発生させることができる。したがって、連通板全体として見たときに、各層間における引張応力と圧縮応力とを合成した応力をゼロに近づけることができる。
(3)上記形態の液体吐出ヘッドにおいて、前記第1層は、タンタルの酸化物により構成され、前記第2層は、シリコンの酸化物により構成され、前記第3層は、シリコンにより構成されてもよい。
この形態の液体吐出ヘッドによれば、第1層は、タンタルの酸化物により構成され、第2層は、シリコンの酸化物により構成され、第3層は、シリコンにより構成されているので、連通流路内を流通する液体に対する耐性を高くしつつ、連通板の強度を向上できる。具体的には、第1層をタンタルの酸化物により構成することにより、連通流路内を流通する液体に対する耐性を高くできる。第2層をシリコンの酸化物により構成し、第3層をシリコンにより構成することにより、第2層および第3層の親和性を向上できる。また、第1層および第2層を酸化物により構成することにより、第1層および第2層の物理的な密着度を向上できる。
(4)上記形態の液体吐出ヘッドにおいて、前記第1層は、同じ組成の膜が複数積層されて形成されてもよい。
この形態の液体吐出ヘッドによれば、第1層は、同じ組成の膜が複数積層されて形成されているので、第1層の強度を向上できる。
(5)本開示の他の形態によれば、液体吐出ヘッドが提供される。この液体吐出ヘッドは、液体を吐出するノズルが設けられたノズル基板と、前記ノズルと連通する圧力室であって、前記ノズルから前記液体を吐出するための圧力を前記液体に付与する前記圧力室が設けられた圧力室基板と、前記ノズル基板と前記圧力室基板との間に位置し、前記液体を前記ノズルへ導く連通流路が設けられた連通板と、を有し、前記連通板は、前記連通流路の壁面を規定する第1層と、前記第1層の前記壁面とは反対側に積層される第2層と、前記第2層の前記第1層とは反対側に積層される第3層とを有し、前記第1層と接触する前記第2層の接触面には、前記第1層からの圧縮応力が発生し、前記第3層と接触する前記第2層の接触面には、前記第3層からの圧縮応力が発生してもよい。
この形態の液体吐出ヘッドによれば、連通板は、連通流路の壁面を規定する第1層と、第1層の壁面とは反対側に積層される第2層と、第2層の第1層とは反対側に積層される第3層とを有し、第1層と接触する第2層の接触面には、第1層からの圧縮応力が発生し、第3層と接触する第2層の接触面には、第3層からの圧縮応力が発生するので、第2層から第3層に対して引張応力を発生させ、第2層から第1層に対して引張応力を発生させることができる。したがって、連通板全体として見たときに、各層間における引張応力と圧縮応力とを合成した応力をゼロに近づけることができる。
(6)本開示の他の形態によれば、液体吐出ヘッドが提供される。この液体吐出ヘッドは、液体を吐出するノズルが設けられたノズル基板と、前記ノズルと連通する圧力室であって、前記ノズルから前記液体を吐出するための圧力を前記液体に付与する前記圧力室が設けられた圧力室基板と、前記ノズル基板と前記圧力室基板との間に位置し、前記液体を前記ノズルへ導く連通流路が設けられた連通板と、を有し、前記連通板は、前記連通流路の壁面を規定する第1層と、前記第1層の前記壁面とは反対側に積層される第2層と、前記第2層の前記第1層とは反対側に積層される第3層とを有し、前記第1層は、タンタルの酸化物により構成され、前記第2層は、シリコンの酸化物により構成され、前記第3層は、シリコンにより構成されてもよい。
この形態の液体吐出ヘッドによれば、連通板は、連通流路の壁面を規定する第1層と、第1層の壁面とは反対側に積層される第2層と、第2層の第1層とは反対側に積層される第3層とを有し、第1層は、タンタルの酸化物により構成され、第2層は、シリコンの酸化物により構成され、第3層は、シリコンにより構成されているので、連通流路内を流通する液体に対する耐性を高くしつつ、連通板の強度を向上できる。具体的には、第1層をタンタルの酸化物により構成することにより、連通流路内を流通する液体に対する耐性を高くできる。第2層をシリコンの酸化物により構成し、第3層をシリコンにより構成することにより、第2層および第3層の親和性を向上できる。また、第1層および第2層を酸化物により構成することにより、第1層および第2層の物理的な密着度を向上できる。
(7)上記形態の液体吐出ヘッドにおいて、前記ノズル基板は、前記第3層と同じ組成の第4層を有し、前記連通板と前記ノズル基板とは、前記第3層と前記第4層とが積層されることにより接合されてもよい。
この形態の液体吐出ヘッドによれば、ノズル基板は、第3層と同じ組成の第4層を有し、連通板とノズル基板とは、第3層と第4層とが積層されることにより接合されているので、連通板とノズル基板との物理的な密着度を向上できる。
(8)上記形態の液体吐出ヘッドにおいて、前記圧力室基板は、前記第3層と同じ組成の第5層を有し、前記連通板と前記圧力室基板とは、前記第3層と前記第5層とが積層されることにより接合されてもよい。
この形態の液体吐出ヘッドによれば、圧力室基板は、第3層と同じ組成の第5層を有し、連通板と圧力室基板とは、第3層と第5層とが積層されることにより接合されているので、連通板と圧力室基板との物理的な密着度を向上できる。
(9)上記形態の液体吐出ヘッドにおいて、前記第3層の熱膨張係数は、前記第1層の熱膨張係数より小さくてもよい。
この形態の液体吐出ヘッドによれば、第3層の熱膨張係数は、第1層の熱膨張係数より小さくてもよいので、第1層と第3層との間で応力を発生させることができる。
(10)上記形態の液体吐出ヘッドにおいて、前記連通板は、複数の前記圧力室に共通に連通する共通液室を有し、前記圧力室基板は、前記圧力室の壁面を規定する第6層と、前記第6層とは反対側に積層され、前記第3層と同じ組成の第7層とを有し、前記第6層は、前記第1層と同じ組成であってもよい。
この形態の液体吐出ヘッドによれば、圧力室基板は、圧力室の壁面を規定する第6層と、第6層とは反対側に積層され、第3層と同じ組成の第7層とを有し、第6層は、第1層と同じ組成であるので、圧力室が形成された部分において、圧力室基板と連通板との物理的な密着度を高めることができる。
(11)上記形態の液体吐出ヘッドにおいて、前記液体のpHは、9.0よりも大きくてもよい。
この形態の液体吐出ヘッドによれば、液体のpHは9.0よりも大きいので、連通流路の壁面を構成する第1層に対するエッチレートを大きくできる。この結果、連通流路を流通する液体による第1層へのケミカルアタックの発生を抑制できる。
(12)上記形態の液体吐出ヘッドにおいて、前記連通流路は、前記ノズルと前記圧力室とを接続するノズル連通流路であってもよい。
(13)上記形態の液体吐出ヘッドにおいて、前記連通板には、複数の前記ノズルに共通して前記液体を供給するための共通液室が設けられ、前記連通流路は、前記圧力室と前記共通液室とを接続する供給連通流路であってもよい。
(14)上記形態の液体吐出ヘッドにおいて、前記第1層の厚さは、前記第2層の厚さよりも小さくてもよい。
(15)本開示の他の形態によれば、液体吐出装置が提供される。この液体吐出装置は、上記形態のいずれかの液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドからの前記液体の吐出動作を制御する制御部と、を有する。
本開示は、上述した液体吐出ヘッドとしての形態に限らず、液体吐出ヘッドを備える液体吐出装置や、液体吐出ヘッドの製造方法などの種々の形態として実現可能である。
L1,L1a…第1層、L11…外層、L12…内層、L2…第2層、L3…第3層、L4…第4層、L5…第5層、L6…第6層、L7…第7層、O…中心面、S…記録シート、S12,S32…接触面、10,10B,10C…圧力室基板、10a…第1部分、10b…第2部分、11…ヘッド本体、12…圧力室、15,15A,15B…連通板、15a,15a2…第1部分、15b…第2部分、15c…第3部分、15d…第4部分、16…ノズル連通流路、17…第1共通液室、18…第2共通液室、19…供給連通流路、20,20B…ノズル基板、21…ノズル、25…共通液室、26…第1室、30…保護基板、31…保持部、32…貫通孔、40…ケース部材、41…凹部、42…第3共通液室、43…接続口、44…インク導入口、45…コンプライアンス基板、45a…第1開口部、46…可撓膜、47…支持部、50…振動板、51…弾性膜、52…絶縁体膜、100,100A,100B,100C…液体吐出ヘッド、120…駆動回路、121…配線基板、130…カバー部材、132…第2開口部、160…第1電極、170…圧電体層、180…第2電極、190…リード電極、200…液体吐出装置、212…液体供給機構、212a…供給管、212b…加圧機構、213…キャリッジ、214…装置本体、215…キャリッジ軸、216…駆動モーター、217…タイミングベルト、218…搬送ローラー、240…制御部、300…圧電アクチュエーター

Claims (12)

  1. 液体吐出ヘッドであって、
    液体を吐出するノズルが設けられたノズル基板と、
    前記ノズルと連通する圧力室であって、前記ノズルから前記液体を吐出するための圧力を前記液体に付与する前記圧力室が設けられた圧力室基板と、
    前記ノズル基板と前記圧力室基板との間に位置し、前記液体を前記ノズルへ導く連通流路が設けられた連通板と、
    を有し、
    前記連通板は、前記連通流路の壁面を規定する第1層と、前記第1層の当該壁面とは反対側に積層される第2層と、前記第2層の前記第1層とは反対側に積層される第3層とを有し、
    前記圧力室基板は、前記圧力室の壁面を規定し、前記第1層と同じ組成の第6層と、前記第6層の当該壁面とは反対側に積層され、前記第3層と同じ組成の第7層とを有し、且つ、前記第6層と前記第7層との間に他の層を有さず
    前記第2層の熱膨張係数は、前記第1層の熱膨張係数より小さく、且つ、前記第3層の熱膨張係数より小さい、
    液体吐出ヘッド。
  2. 請求項1に記載の液体吐出ヘッドであって、
    前記第1層および前記第6層は、タンタルの酸化物により構成され、
    前記第2層は、シリコンの熱酸化物により構成され、
    前記第3層および前記第7層は、シリコンにより構成される、
    液体吐出ヘッド。
  3. 液体吐出ヘッドであって、
    液体を吐出するノズルが設けられたノズル基板と、
    前記ノズルと連通する圧力室であって、前記ノズルから前記液体を吐出するための圧力を前記液体に付与する前記圧力室が設けられた圧力室基板と、
    前記ノズル基板と前記圧力室基板との間に位置し、前記液体を前記ノズルへ導く連通流路が設けられた連通板と、
    を有し、
    前記連通板は、前記連通流路の壁面を規定する第1層と、前記第1層の当該壁面とは反対側に積層される第2層と、前記第2層の前記第1層とは反対側に積層される第3層とを有し、
    前記圧力室基板は、前記圧力室の壁面を規定し、前記第1層と同じ組成の第6層と、前記第6層の当該壁面とは反対側に積層され、前記第3層と同じ組成の第7層とを有し、且つ、前記第6層と前記第7層との間に他の層を有さず
    前記第1層は、タンタルの酸化物により構成され、
    前記第2層は、シリコンの熱酸化物により構成され、
    前記第3層は、シリコンにより構成される、
    液体吐出ヘッド。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドであって、
    前記第1層と接触する前記第2層の接触面には、前記第1層からの圧縮応力が発生し、
    前記第3層と接触する前記第2層の接触面には、前記第3層からの圧縮応力が発生する、
    液体吐出ヘッド。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドであって、
    前記第1層は、同じ組成の膜が複数積層されて形成される、
    液体吐出ヘッド。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドであって、
    前記ノズル基板は、前記第3層と同じ組成の第4層を有し、
    前記連通板と前記ノズル基板とは、前記第3層と前記第4層とが積層されることにより接合される、
    液体吐出ヘッド。
  7. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドであって、
    前記第3層の熱膨張係数は、前記第1層の熱膨張係数より小さい、
    液体吐出ヘッド。
  8. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドであって、
    前記液体のpHは、9.0よりも大きい、
    液体吐出ヘッド。
  9. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドであって、
    前記連通流路は、前記ノズルと前記圧力室とを接続するノズル連通流路である、
    液体吐出ヘッド。
  10. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドであって、
    前記連通板には、複数の前記ノズルに共通して前記液体を供給するための共通液室が設けられ、
    前記連通流路は、前記圧力室と前記共通液室とを接続する供給連通流路である、
    液体吐出ヘッド。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドであって、
    前記第1層の厚さは、前記第2層の厚さよりも小さい、
    液体吐出ヘッド。
  12. 請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出ヘッドからの前記液体の吐出動作を制御する制御部と、
    を有する、
    液体吐出装置。
JP2019176816A 2019-09-27 2019-09-27 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 Active JP7451918B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019176816A JP7451918B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US17/031,617 US11345151B2 (en) 2019-09-27 2020-09-24 Liquid discharge head and liquid discharge apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019176816A JP7451918B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021053833A JP2021053833A (ja) 2021-04-08
JP7451918B2 true JP7451918B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=75163801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019176816A Active JP7451918B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11345151B2 (ja)
JP (1) JP7451918B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006013442A (ja) 2004-05-28 2006-01-12 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪構造体及び圧電/電歪構造体の製造方法
JP2007050549A (ja) 2005-08-15 2007-03-01 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US20080158305A1 (en) 2006-12-27 2008-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Inkjet printhead using non-aqueous ink
JP2008168550A (ja) 2007-01-12 2008-07-24 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及びこれを有する液体噴射装置
JP2014046582A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Toshiba Tec Corp インクジェットヘッドおよび画像形成装置
JP2014124879A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp ノズルプレート、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2014124887A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
WO2019130408A1 (ja) 2017-12-26 2019-07-04 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッドの製造方法、インクジェット記録装置の製造方法、インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP2019151095A (ja) 2018-03-02 2019-09-12 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、ヘッドモジュール、液体カートリッジ、液体吐出ユニットおよび液体吐出装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3882915B2 (ja) * 2003-01-14 2007-02-21 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP6163752B2 (ja) * 2012-12-27 2017-07-19 セイコーエプソン株式会社 ノズルプレートの製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射装置の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006013442A (ja) 2004-05-28 2006-01-12 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪構造体及び圧電/電歪構造体の製造方法
JP2007050549A (ja) 2005-08-15 2007-03-01 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US20080158305A1 (en) 2006-12-27 2008-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Inkjet printhead using non-aqueous ink
JP2008168550A (ja) 2007-01-12 2008-07-24 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及びこれを有する液体噴射装置
JP2014046582A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Toshiba Tec Corp インクジェットヘッドおよび画像形成装置
JP2014124879A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp ノズルプレート、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2014124887A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
WO2019130408A1 (ja) 2017-12-26 2019-07-04 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッドの製造方法、インクジェット記録装置の製造方法、インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP2019151095A (ja) 2018-03-02 2019-09-12 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、ヘッドモジュール、液体カートリッジ、液体吐出ユニットおよび液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11345151B2 (en) 2022-05-31
US20210094296A1 (en) 2021-04-01
JP2021053833A (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5668482B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5750753B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US10682854B2 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, piezoelectric device, and method of manufacturing liquid ejecting head
JP2015134507A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US20090289999A1 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus including the same
JP2016144918A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6674135B2 (ja) ヘッド及び液体噴射装置
US9302481B2 (en) Nozzle plate, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
JP2013107256A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2014124887A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6471864B2 (ja) ヘッド及び液体噴射装置
US10525707B2 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and piezoelectric device
JP2016144917A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6112041B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6332506B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US11130337B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP7451918B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP3888454B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2018134875A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
CN109484030B (zh) 液体喷射头、液体喷射装置以及压电器件
JP6152679B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US8936351B2 (en) Nozzle plate, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
JP2009220371A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US9701117B2 (en) Liquid-jet head and liquid-jet apparatus
JP5440055B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7451918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150