JP7450376B2 - 操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両 - Google Patents

操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7450376B2
JP7450376B2 JP2019215577A JP2019215577A JP7450376B2 JP 7450376 B2 JP7450376 B2 JP 7450376B2 JP 2019215577 A JP2019215577 A JP 2019215577A JP 2019215577 A JP2019215577 A JP 2019215577A JP 7450376 B2 JP7450376 B2 JP 7450376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
hub unit
hub
unit
steering function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019215577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021084552A (ja
Inventor
聡 宇都宮
佑介 大畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2019215577A priority Critical patent/JP7450376B2/ja
Publication of JP2021084552A publication Critical patent/JP2021084552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7450376B2 publication Critical patent/JP7450376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両に関し、走行状況に合わせ左右の車輪を適切な操舵角に制御することで、燃費の改善および走行安定性と安全性の向上を図る技術に関する。
一般的な自動車等の車両は、ハンドルとステアリング装置が機械的に接続され、また、ステアリング装置の両端はタイロッドによってそれぞれの左右輪につながっている。そのため、ハンドルの動きによる左右輪の切れ角度は初期の設定によって決まる。
車両のジオメトリには、(1) 左右輪の切れ角度が同じである「パラレルジオメトリ」、(2) 旋回中心を1か所にするために旋回内輪車輪角度を旋回外輪車輪角度よりも大きく切る「アッカーマンジオメトリ」が知られている。
アッカーマンジオメトリは、車両に作用する遠心力を無視できるような低速域での旋回において、車両をスムーズに旋回させるために、各輪が共通の一点を中心として旋回するように左右輪の舵角差を設定している。しかし、遠心力を無視できない高速域の旋回においては、車輪は遠心力とつり合う方向にコーナリングフォースを発生させることが望ましいため、アッカーマンジオメトリよりもパラレルジオメトリとすることが好ましい。
前述したように一般的な車両の操舵装置は機械的に車輪と接続されているため、一般的には固定された単一のステアリングジオメトリしか取ることができず、アッカーマンジオメトリとパラレルジオメトリとの中間的なジオメトリに設定されることが多い。しかし、この場合、低速域では左右輪の舵角差が不足して外輪の舵角が過大となり、高速域では内輪の舵角が過大となる。このように内外輪の車輪横力配分に不要な偏りがあると、走行抵抗の悪化による燃費悪化及びタイヤの早期摩耗の原因となり、また内外輪を効率的に利用できないので、コーナリングのスムーズさが損なわれるといった課題がある。
特開2009-226972号公報 独国特許出願公開第102012206337号明細書 特開2014-061744号公報 特開2019-059385号公報
特許文献1,2の提案によると、ステアリングジオメトリを変更させることができるが、次の課題がある。
特許文献1では、ナックルアームとジョイントとの位置を相対的に変化させてステアリングジオメトリを変化させているが、このような部分で車両のジオメトリを変化させるほどの大きな力を得るモータアクチュエータを備えることは、空間の制約上、非常に困難である。また、このナックルアームとジョイントとの位置での変化による車輪角の変化が小さく、大きな効果を得るためには、ナックルアームとジョイントとの位置を大きく変化させる、つまり大きく動かす必要がある。
特許文献2では、モータを2個使っているため、モータ個数の増大によるコスト増が生じるだけでなく、制御が複雑になる。
特許文献3は、4輪独立転舵の車両にしか適用できず、また転舵軸に対しハブベアリングを片持ち支持しているため、剛性が低下し、過大な走行Gの発生によってステアリングジオメトリが変化してしまう可能性がある。
また、転舵軸上に減速機を設けた場合、大きな動力が必要となる。このため、モータを大きくするが、モータを大きくすると車輪の内周部に全体を配置することが困難となる。また、減速比の大きい減速機を設けた場合、応答性が悪化する。
上記のように従来の補助的な操舵機能を備えた機構は、車両において車輪のトー角またはキャンバー角を任意に変更することを目的としているため、モータおよび減速機構が複数必要になり複雑な構成となっている。また、剛性を確保することが困難となり、剛性を確保するためには大型化する必要があり重くなる。
また、キングピン軸と補助的な操舵機能を備えた機構の転舵軸が一致する場合は、構成要素部品がハブユニットの後方(車体側)に配置されるために全体のサイズが大きくなり重くなる。
特許文献4は、過去に本件出願人が提案した操舵機能付ハブユニットの基本的な構造を示す一例である。前記操舵機能付ハブユニットでは、転舵軸を有するアウターリングをユニット支持部材に転舵軸回りに回転自在に支持すると共に、操舵用アクチュエータの伸縮運動をアウターリングより転舵軸に交差し、かつ車両前方または後方に延伸するアーム部に伝達する。これにより、アウターリングとその内方部材を含むハブベアリング部を転舵軸回りに揺動させることで補助操舵を成している。
この例では、転舵軸回りに揺動するハブベアリング部と、このハブベアリング部を揺動自在に支持するユニット支持部材との間には、ハブベアリング部が揺動するのに必要な空間が設けられている。
しかし、この空間は、路面に近いタイヤハウス内で、車両の前後方向に開口しているため、外部より異物が入り込む可能性があり、異物がハブベアリング部とユニット支持部材の間に挟まると、ハブベアリング部の揺動運動を阻害し、補助操舵機能の低下等に陥る懸念があった。前記異物とは、車両の走行中に路面から巻き上げられる泥または石等の固形物の他、雪または雨等の水分が前記空間に留まり、低温環境下に放置されることで時効的に氷に成長して固体化するものも考えられる。
この発明の目的は、ハブユニット本体が揺動するために必要となる空間に異物が侵入することを防止し、適正な操舵機能を維持することができる操舵機能付ハブユニットを提供することである。
この発明の操舵機能付ハブユニットは、車輪を回転支持するハブベアリングを有するハブユニット本体と、
懸架装置の足回りフレーム部品に設けられ、前記ハブユニット本体を上下方向に延びる転舵軸心回りに揺動自在に支持するユニット支持部材と、
前記ハブユニット本体を前記転舵軸心回りに揺動駆動させる操舵用アクチュエータと、を備えた操舵機能付ハブユニットであって、
前記ハブユニット本体と前記ユニット支持部材との間に挟まれ前記ハブユニット本体が揺動するために必要となる空間に、この空間を外部から遮蔽する遮蔽部材が設けられている。
この構成によると、ハブユニット本体とユニット支持部材との間に挟まれハブユニット本体が揺動するために必要となる空間に、遮蔽部材を設けることで外部と隔離し、前記空間に異物が侵入することを防止することができる。したがって、ハブユニット本体の揺動運動が異物によって阻害されることなく適正な操舵機能を維持することができる。
前記遮蔽部材は、蛇腹状の膜部を有するブーツであってもよい。この場合、ハブユニット本体が揺動するときブーツの蛇腹状の膜部が伸縮することで、ハブユニット本体の揺動を阻害することなく異物の侵入を防止することができる。
前記ブーツは、ゴムまたは樹脂を含む弾性変形可能な材質から成っていてもよい。この場合、密閉性を高め異物の遮蔽効果を一層高めることができる。
前記ブーツは両端に開口を有し、一端の開口の周縁が前記ハブユニット本体に固定され、前記ブーツの他端の開口の周縁が前記ユニット支持部材に固定されていてもよい。このようにブーツの両端を固定することで、異物の遮蔽効果を得ることができる。
この発明の操舵システムは、この発明の上記いずれかの構成の操舵機能付ハブユニットと、この操舵機能付ハブユニットの操舵用アクチュエータを制御する制御装置とを備えた操舵システムであって、前記制御装置は、与えられた操舵角指令信号に応じた電流指令信号を出力する操舵制御部と、この操舵制御部から入力された電流指令信号に応じた電流を出力して前記操舵用アクチュエータを駆動制御するアクチュエータ駆動制御部とを有する。
この構成によると、操舵制御部は、与えられた操舵角指令信号に応じた電流指令信号を出力する。アクチュエータ駆動制御部は、操舵制御部から入力された電流指令信号に応じた電流を出力して操舵用アクチュエータを駆動制御する。したがって、運転者のハンドル操作による操舵に付加して車輪角度を任意に変更することができる。
第1の発明の車両は、この発明の上記いずれかの構成の操舵機能付ハブユニットまたはこの発明の操舵システムを左右の前輪に装備している。そのため、この発明の操舵機能付ハブユニットにつき前述した各効果、およびこの発明の操舵システムにつき前述した効果が得られる。前輪は一般的に操舵輪とされるが、操舵輪に、この発明の操舵機能付ハブユニットまたはこの発明の操舵システムを適用した場合は、走行中におけるトー角調整に効果的である。
第2の発明の車両は、この発明の上記いずれかの構成の操舵機能付ハブユニットまたはこの発明の操舵システムを左右の後輪に装備している。そのため、この発明の操舵機能付ハブユニットにつき前述した各効果、およびこの発明の操舵システムにつき前述した効果が得られる。後輪は一般的に非操舵輪とされるが、非操舵輪に適用した場合は、非操舵輪の若干の操舵によって低速走行時における最小回転半径の低減を図ることができる。
この発明の操舵機能付ハブユニットは、車輪を回転支持するハブベアリングを有するハブユニット本体と、懸架装置の足回りフレーム部品に設けられ、前記ハブユニット本体を上下方向に延びる転舵軸心回りに揺動自在に支持するユニット支持部材と、前記ハブユニット本体を前記転舵軸心回りに揺動駆動させる操舵用アクチュエータと、を備えた操舵機能付ハブユニットであって、前記ハブユニット本体と前記ユニット支持部材との間に挟まれ前記ハブユニット本体が揺動するために必要となる空間に、この空間を外部から遮蔽する遮蔽部材が設けられている。このため、ハブユニット本体が揺動するために必要となる空間に異物が侵入することを防止し、適正な操舵機能を維持することができる。
この発明の操舵システムは、この発明の上記いずれかの構成の操舵機能付ハブユニットと、この操舵機能付ハブユニットの操舵用アクチュエータを制御する制御装置とを備えた操舵システムであって、前記制御装置は、与えられた操舵角指令信号に応じた電流指令信号を出力する操舵制御部と、この操舵制御部から入力された電流指令信号に応じた電流を出力して前記操舵用アクチュエータを駆動制御するアクチュエータ駆動制御部とを有する。このため、ハブユニット本体が揺動するために必要となる空間に異物が侵入することを防止し、適正な操舵機能を維持することができる。
第1の発明の車両は、この発明の上記いずれかの構成の操舵機能付ハブユニットまたはこの発明の操舵システムを左右の前輪に装備しているため、ハブユニット本体が揺動するために必要となる空間に異物が侵入することを防止し、適正な操舵機能を維持することができる。
第2の発明の車両は、この発明の上記いずれかの構成の操舵機能付ハブユニットまたはこの発明の操舵システムを左右の後輪に装備しているため、ハブユニット本体が揺動するために必要となる空間に異物が侵入することを防止し、適正な操舵機能を維持することができる。
この発明の第1の実施形態に係る操舵機能付ハブユニットおよびその周辺の構成を示す縦断面図である。 同操舵機能付ハブユニットおよびその周辺の構成を示す水平断面図である。 同操舵機能付ハブユニットの外観を示す斜視図である。 同操舵機能付ハブユニットの側面図である。 同操舵機能付ハブユニットの平面図である。 図4のVI - VI線断面図である。 同操舵機能付ハブユニットを車両後方より見た図である。 同操舵機能付ハブユニットの分解斜視図である。 同操舵機能付ハブユニットを別の角度から見た分解斜視図である。 同操舵機能付ハブユニットを備えた車両の一例の模式平面図である。 いずれかの操舵機能付ハブユニットを備えた車両の他の例の模式平面図である。 いずれかの操舵機能付ハブユニットを備えた車両のその他の例の模式平面図である。
[第1の実施形態]
この発明の実施形態に係る操舵機能付ハブユニットを図1ないし図10と共に説明する。
<操舵機能付ハブユニットの概略構造>
図1に示すように、この操舵機能付ハブユニット1は、ハブユニット本体2と、ユニット支持部材3と、回転許容支持部品4と、操舵用アクチュエータ5とを備える。足回りフレーム部品であるナックル6に一体にユニット支持部材3が設けられている。このユニット支持部材3のインボード側に、操舵用アクチュエータ5のアクチュエータ本体7が設けられ、ユニット支持部材3のアウトボード側に、ハブユニット本体2が設けられる。操舵機能付ハブユニット1を車両に搭載した状態で、車両の車幅方向外側をアウトボード側といい、車両の車幅方向中央側をインボード側という。なお、操舵機能付ハブユニット1を単に、ハブユニット1と言う場合がある。
図2および図3に示すように、ハブユニット本体2とアクチュエータ本体7とはジョイント部8により連結されている。通常、このジョイント部8は、防水、防塵のために図示外のブーツが取り付けられている。
図1に示すように、ハブユニット本体2は、上下方向に延びる転舵軸心A回りに回転自在(揺動自在)なように、上下二箇所で回転許容支持部品4,4を介してユニット支持部材3に支持されている。転舵軸心Aは、車輪9の回転軸心Oとは異なる軸心であり、主な操舵を行うキングピン軸とも異なっている。通常の車両は、車両走行の直進安定性の向上を目的としてキングピン角度が10~20度で設定されているが、この実施形態の操舵機能付ハブユニット1は、前記キングピン角度とは別の角度(軸)の転舵軸を有する。車輪9は、ホイール9aとタイヤ9bとを備える。
<操舵機能付ハブユニット1の設置箇所>
この操舵機能付ハブユニット1は、この実施形態では操舵輪である左右の前輪に装備されている。図10に示すように、操舵機能付ハブユニット1は、車両10の前輪9Fのステアリング装置11による操舵に付加して左右輪個別に微小な角度(約±5deg)を操舵させる機構として、懸架装置12のナックル6に一体に設けられる。但し、操舵輪の操舵機能付ハブユニット1において、車両制御の要求によっては、前記微小な角度に限らず例えば10°~20°等の比較的大きな角度を左右輪個別に採ることもある。後述する図11、図12に示す操舵機能付ハブユニット1についても同様である。
図2および図10に示すように、ステアリング装置11は、車体に取り付けられ、運転者のハンドル11aの操作、または図示外の自動運転装置、運転支援装置の指令等によって動作し、その進退するタイロッド14が、ユニット支持部材3のステアリング結合部6dに連結されている。ステアリング装置11は、ラック・ピニオン式等とされるが、どのタイプのステアリング装置でも構わない。懸架装置12は、例えば、ショックアブソーバをナックル6に直接固定するストラット式サスペンション機構を適用しているが、ダブルウィッシュボーン式サスペンション、マルチリンク式サスペンション機構、その他のサスペンション機構を適用してもよい。
<ハブユニット本体2について>
図1に示すように、ハブユニット本体2は、車輪9の支持用のハブベアリング15と、アウターリング16と、後述の操舵力受け部であるアーム部17(図3)とを備える。
図6に示すように、ハブベアリング15は、内輪18と、外輪19と、これら内外輪18,19間に介在したボール等の転動体20とを有し、車体側の部材と車輪9(図1)とを繋ぐ役目をしている。
このハブベアリング15は、図示の例では、外輪19が固定輪、内輪18が回転輪となり、転動体20が複列とされたアンギュラ玉軸受とされている。内輪18は、ハブフランジ18aaを有しアウトボード側の軌道面を構成するハブ輪部18aと、インボード側の軌道面を構成する内輪部18bとを有する。図1に示すように、ハブフランジ18aaに、車輪9のホイール9aがブレーキロータ21aと重なり状態でボルト固定されている。内輪18は、回転軸心O回りに回転する。
図6に示すように、アウターリング16は、外輪19の外周面に嵌合された円環部16aと、この円環部16aの外周から上下に突出して設けられたトラニオン軸状の転舵軸部16b,16bとを有する。上下の取付軸部である各転舵軸部16bは、転舵軸心Aに同軸に設けられる。ここで、アウターリング16は外輪19と一体に形成されてもよい。前記「一体に形成され」とは、アウターリング16は外輪19とが、複数の要素を結合したものではなく単一の材料から例えば鍛造、機械加工等により単独の物の一部として成形されたことを意味する。
図2に示すように、ブレーキ21は、ブレーキロータ21aと、ブレーキキャリパ21bとを有する。ブレーキキャリパ21bは、外輪19に一体にアーム状に突出して形成された上下二箇所のブレーキキャリパ取付部22(図4)に取付けられる。
<回転許容支持部品およびユニット支持部材について>
図5および図6に示すように、各回転許容支持部品4は転がり軸受から成る。この例では、転がり軸受として、円すいころ軸受が適用されている。転がり軸受は、転舵軸部16bの外周に嵌合された内輪4aと、ユニット支持部材3に嵌合された外輪4bと、内外輪4a,4b間に介在する複数の転動体4cとを有する。
図6および図8に示すように、ユニット支持部材3は、ユニット支持部材本体3Aと、ユニット支持部材結合体3Bとを有する。ユニット支持部材本体3Aのアウトボード側端に、略リング形状のユニット支持部材結合体3Bが着脱自在に固定されている。ユニット支持部材結合体3Bのインボード側側面のうち上下の部分には、部分的な凹球面状の嵌合孔形成部3Baがそれぞれ形成されている。
ユニット支持部材本体3Aのアウトボード側端のうち上下の部分には、部分的な凹球面状の嵌合孔形成部3Aaがそれぞれ形成されている。ユニット支持部材本体3Aのアウトボード側端にユニット支持部材結合体3Bが固定され、各上下の部分につき、嵌合孔形成部3Aa,3Baが互いに組み合わされることにより、全周に連なる嵌合孔が形成される。この嵌合孔に外輪4bが嵌合されている。
図6に示すように、各転舵軸部16bは、中空軸とされて内周孔内に雌ねじ部が径方向に延びるように形成され、この雌ねじ部に螺合するボルト23が設けられている。内輪4aの端面に円板状の押圧部材24を介在させ、前記雌ねじ部に螺合するボルト23により、内輪4aの端面に押圧力を付与することで、各回転許容支持部品4にそれぞれ予圧を与えている。すなわち、車両の重量等の外力がハブユニットに作用した場合でも予圧が抜けないように初期予圧が設定されている。これにより各回転許容支持部品4の剛性を高め得る。なお、回転許容支持部品4の転がり軸受は、円すいころ軸受に代えてアンギュラ玉軸受または四点接触玉軸受を用いてもよい。その場合も、上記と同様に予圧を与えることができる。
図1に示すように、上下の転舵軸部16b,16bは、それぞれ回転許容支持部品4,4を介してユニット支持部材3に支持され、各回転許容支持部品4が車輪9のホイール9a内に位置する。この例では、各回転許容支持部品4が、ホイール9a内でこのホイール9aの幅方向中間付近に配置される。
図2に示すように、アーム部17は、ハブベアリング15の外輪19に補助的な操舵力を与える作用点となる部位であり、アウターリング16または外輪19の外周の一部に一体に突出する。このアーム部17は、転舵軸心Aに交差し、かつアウターリング16または外輪19から車両後方に延伸する。アーム部17は、ジョイント部8を介して、操舵用アクチュエータ5の直動出力部となる出力ロッド25aに回転自在(揺動自在)に連結されている。これにより、操舵用アクチュエータ5の出力ロッド25aが進退(直進運動)することで、ハブユニット本体2が転舵軸心A回りに揺動、つまり補助操舵させられる。なお、操舵用アクチュエータ5の出力ロッド25aおよびアーム部17は、車軸から見て車両後方に設けられるだけでなく、車両前方に設けられてもよい。
<遮蔽部材について>
図6~図9に示すように、この操舵機能付ハブユニット1では、ハブユニット本体2とユニット支持部材3との間に挟まれハブユニット本体2が揺動するために必要となる空間Arに、この空間Arを外部から遮蔽する遮蔽部材であるブーツBtが設けられている。このブーツBtは略円筒状であり蛇腹状の膜部Btaを有する。
ブーツBtは、例えば、ゴムまたは樹脂を含む弾性変形可能な材質つまり柔軟な材質から成る。中間の蛇腹状の膜部Btaがハブユニット本体2の揺動に合わせて変形し追従することで、ハブユニット本体2の揺動を阻害することなく、スムーズな操舵を可能とする。
図8は、ハブユニット本体2を背面側から見た操舵機能付ハブユニット1の分解斜視図である。同図8に示すように、ブーツBtは両端に開口を有し、一端の開口の周縁は、ハブユニット本体2の背面もしくはハブユニット本体2と一体に揺動するブレーキキャリパ取付部22に固定される。例えば、アウターリング16におけるインボード側の外周面、またはハブベアリング15のインボード側の外輪外周面に、ブーツBtにおける一端の開口の周縁が嵌合固定されている。ブーツBtの固定方法は前述の嵌め合わせによる方法の他、ブーツバンド等の締結具による方法、接着による方法等が挙げられる。さらにブーツBtの端部をフランジ状にし、このフランジ状の端部をボルト等で固定する方法、またはブーツBtを板金製の金属環に加硫接着あるいは加締めで固定し、前記金属環を取付面に固定することも考えられる。
図9に示すように、ブーツBtにおける他端の開口の周縁は、ユニット支持部材3のアウトボード側に固定される。つまりブーツBtの他端は、ユニット支持部材本体3Aにおける、ハブユニット本体2の背面に対峙する面に固定される。例えば、ユニット支持部材本体3Aにおける、ハブユニット本体2の背面に対峙する面に環状溝3Abが形成され、この環状溝3AbにブーツBtの他端の開口の周縁が嵌まり込むように固定されている。その他、前述のブーツBtの固定方法を適用してもよい。
ここで、図6~図9ではブーツBtによる異物侵入の抑制例を示したが、簡易的には、開口部を外周から覆うダストカバー状のもの、または板状のフラップ状のものでも、大きな異物の侵入を抑制する効果は期待できると共に、前述のブーツBtと併用することで、空間Arを外部から遮蔽する遮蔽効果をさらに高めることが期待できる。
<操舵用アクチュエータ5>
図3に示すように、操舵用アクチュエータ5は、ハブユニット本体2を転舵軸心A回りに回転駆動させるアクチュエータ本体7を有する。
図2に示すように、アクチュエータ本体7は、モータ26と、モータ26の回転を減速する減速機27と、この減速機27の正逆の回転出力を出力ロッド25aの往復直線動作に変換する直動機構25とを備える。モータ26は、例えば永久磁石型同期モータとされるが、直流モータであっても、誘導モータであってもよい。
減速機27は、ベルト伝達機構等の巻き掛け式伝達機構またはギヤ列等を用いることができ、図2の例ではベルト伝達機構が用いられている。減速機27は、ドライブプーリ27a,ドリブンプーリ27bと、ベルト27cとを有する。モータ26のモータ軸にドライブプーリ27aが結合され、直動機構25にドリブンプーリ27bが設けられている。このドリブンプーリ27bは、前記モータ軸に平行に配置されている。モータ26の駆動力は、ドライブプーリ27aからベルト27cを介してドリブンプーリ27bに伝達される。前記各ドライブプーリ27a,ドリブンプーリ27bとベルト27cとで、巻き掛け式の減速機27が構成される。
直動機構25は、滑りねじまたはボールねじ等の送りねじ機構、またはラック・ピニオン機構等を用いることができ、この例では台形ねじの滑りねじを用いた送りねじ機構が用いられている。直動機構25は、前記台形ねじの滑りねじを用いた送りねじ機構を備えるため、タイヤ9bからの逆入力の防止効果を高め得る。モータ26、減速機27および直動機構25を備えたアクチュエータ本体7は、準組立品として組み立てられてケース6bにボルト等により着脱自在に取り付けられる。なおモータ26の駆動力を、減速機を介さず直接直動機構25へ伝達する機構も可能である。
<その他の機構的構成>
ケース6bは、ユニット支持部材3の一部として、ユニット支持部材本体3Aに一体に形成されている。ケース6bは有底筒状に形成され、モータ26を支持するモータ収容部と、直動機構25を支持する直動機構収容部が設けられている。前記モータ収容部には、モータ26をケース内所定位置に支持する嵌合孔が形成されている。前記直動機構収容部には、直動機構25をケース内所定位置に支持する嵌合孔、および、出力ロッド25aの進退を許す貫通孔等が形成されている。
図3に示すように、ユニット支持部材本体3Aは、前記ケース6b、ショックアブソーバの取り付け部となるショックアブソーバ取り付け部6c、およびステアリング装置11(図2)の結合部となるステアリング装置結合部6dを有する。これらショックアブソーバ取り付け部6cおよびステアリング装置結合部6dも、ユニット支持部材本体3Aに一体に形成されている。ユニット支持部材本体3Aの外表面部における上部に、ショックアブソーバ取り付け部6cが突出するように形成されている。ユニット支持部材本体3Aの外表面部における側面部には、ステアリング装置結合部6dが突出するように形成されている。
<作用効果>
以上説明した操舵機能付ハブユニット1によれば、車輪9を支持するハブベアリング15を含むハブユニット本体2を、アクチュエータ本体7の駆動により、転舵軸心A回りに自由に回転させることができる。つまり、ハブユニット本体2は、操舵用アクチュエータ5の出力ロッド25aをモータ26の駆動により進退させることで、出力ロッド25aに連結されたアーム部17を介して回転つまり揺動させられる。
この揺動は、運転者のハンドル操作による操舵に付加して、すなわちステアリング装置11によるキングピン軸回りのナックル6の回転に付加して、補助的な操舵として行われ、また1輪の独立操舵が行える。左右の車輪9,9の補助操舵の角度を異ならせることで、左右の車輪9,9間のトー角を任意に変更することができる。
そのため、操舵機能付ハブユニット1を前輪等の操舵輪および後輪等の非操舵輪のいずれに用いてもよい。操舵輪に用いる場合は、ステアリング装置11により方向が変化させられる部材に設置されることにより、運転者のハンドル操作による操舵に付加して、左右の車輪個別の、または左右輪に連動した車輪9の微小な角度変化を行わせる機構となる。補助操舵の角度については、車両の運動性能の向上、走行の安定・安全性向上を図るにつき、僅かな角度で足り、補助操舵可能角度が±5度以下であっても十分に足りる。補助操舵の角度は操舵用アクチュエータ5の制御により行う。
また、旋回走行時に、走行速度に応じて左右輪の舵角差を変えることができる。例えば高速域の旋回走行においてはパラレルジオメトリとし、低速域の旋回走行においてはアッカーマンジオメトリとする等、走行中にステアリングジオメトリを変化させることができる。このように走行中に車輪角度を任意に変更することができるため、車両の運動性能を向上させ、安定・安全に走行することが可能となる。旋回走行時における左右の操舵輪の操舵角度を適切に変えることで、車両の旋回半径を小さくし、小回り性能を向上させることもできる。
さらに直線走行時にも、それぞれの場面に合わせてトー角度の量を調整することで、走行抵抗を下げ燃費を悪化させることなく、走行安定性を確保する等調整が可能である。
この操舵機能付ハブユニット1では、ハブユニット本体2とユニット支持部材3との間に挟まれハブユニット本体2が揺動するために必要となる空間Arに、この空間Arを外部から遮蔽するブーツBtを設けることで外部と隔離する。これにより、前記空間Arに異物が侵入することを防止し、悪路等の異物が侵入し易い走行環境においても補助操舵機能が低下等することがなく、車両安定性および応答性等の走行性能の改善が期待できる。
また、走行中に雪または水等がハブユニット本体2とユニット支持部材3に挟まれる空間Arに滞留し、その後、氷に成長するような低温環境下においても、ブーツBt等の遮蔽部材によって、水または雪等が前記空間Arに侵入することを防ぐことから、操舵機能の低下を起こすリスクを回避できる。
遮蔽部材が蛇腹状の膜部Btaを有するブーツBtである場合、ハブユニット本体2が揺動するときブーツBtの蛇腹状の膜部Btaが伸縮することで、ハブユニット本体2の揺動を阻害することなく異物の侵入を防止することができる。
<他の実施形態について>
以下の説明においては、各実施の形態で先行して説明している事項に対応している部分には同一の参照符号を付し、重複する説明を略する。構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分は、特に記載のない限り先行して説明している形態と同様とする。同一の構成から同一の作用効果を奏する。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の形態同士を部分的に組合せることも可能である。
ブーツBtは、ハブユニット本体2の揺動に合わせて伸縮し追従する機能を有し、定められた試験において遮蔽効果を維持できるものであれば、蛇腹状の膜部Btaが無い円筒状であってもよい。またブーツBtは角筒状であってもよい。
ブーツBt内に図示外のセンサ等の配線を設けてもよい。この場合、例えば配線が異物によって傷つくことを未然に防止し得る。
遮蔽部材として、ブーツBtに代えて、例えば、円筒状の金属ベローズ、中空または中実のスポンジ状の部材を適用することも可能である。また前記空間Arを遮蔽する遮蔽部材としてのブーツBtと、ジョイント部8(図2)を覆うブーツとを一体に形成してもよい。
<非操舵輪への適用について>
操舵機能付ハブユニット1は、非操舵輪に対して用いてもよい。例えば、図11に示すように、前輪操舵の車両において、操舵機能付ハブユニット1は、非操舵輪である左右の後輪に装備されている。前記車両において、後輪9Rを支持する懸架装置12Rの車輪用軸受設置部となる足回りフレーム部品6Rに、操舵機能付ハブユニット1のユニット支持部材が設置され、後輪操舵に用いられる。
その他図12に示すように、操舵機能付ハブユニット1を、操舵輪である左右の前輪9F,9Fおよび非操舵輪である左右の後輪9R,9Rにそれぞれ用いてもよい。
<操舵システムについて>
図3に示すように、この操舵システムは、いずれかの実施形態に係る操舵機能付ハブユニット1と、この操舵機能付ハブユニット1の操舵用アクチュエータ5を制御する制御装置29とを備える。制御装置29は、操舵制御部30と、アクチュエータ駆動制御部31とを有する。操舵制御部30は、上位制御部32から与えられた補助操舵角指令信号(操舵角指令信号)に応じた電流指令信号を出力する。
上位制御部32は操舵制御部30の上位の制御手段であり、この上位制御部32として、例えば、車両全般を制御する電気制御ユニット(Vehicle Control Unit,略称VCU)が適用される。アクチュエータ駆動制御部31は、操舵制御部30から入力された電流指令信号に応じた電流を出力して操舵用アクチュエータ5を駆動制御する。アクチュエータ駆動制御部31は、モータ26のコイルに供給する電力を制御する。このアクチュエータ駆動制御部31は、例えば、図示外のスイッチ素子を用いたハーフブリッジ回路を構成し、前記スイッチ素子のON-OFFデューティ比によりモータ印加電圧を決定するPWM制御を行う。これにより、運転者のハンドル操作による操舵に付加して、車輪を微小に角度変化することができる。直線走行時にも、それぞれの場面に合わせてトー角の量を調整し得る。
操舵システムは、運転者のハンドル操作に代えて、図示外の自動運転装置、運転支援装置の指令等によって操舵用アクチュエータ5,5を動作させてもよい。
以上、実施形態に基づいてこの発明を実施するための形態を説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。この発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2…ハブユニット本体、3…ユニット支持部材、5…操舵用アクチュエータ、6…ナックル(足回りフレーム部品)、9…車輪、9F…前輪、9R…後輪、12,12R…懸架装置、15…ハブベアリング、29…制御装置、30…操舵制御部、31…アクチュエータ駆動制御部、Ar…空間、Bt…ブーツ(遮蔽部材)

Claims (7)

  1. 車輪を回転支持するハブベアリングを有するハブユニット本体と、
    懸架装置の足回りフレーム部品に設けられ、前記ハブユニット本体を上下方向に延びる転舵軸心回りに揺動自在に支持するユニット支持部材と、
    前記ハブユニット本体を前記転舵軸心回りに揺動駆動させる操舵用アクチュエータと、を備えた操舵機能付ハブユニットであって、
    前記ハブユニット本体と前記ユニット支持部材との間に挟まれ前記ハブユニット本体が揺動するために必要となる空間に、この空間を外部から遮蔽する略円筒状の遮蔽部材が設けられ、前記ユニット支持部材のアウトボード側に前記ハブユニット本体が設けられ、前記ハブユニット本体のインボード側に、前記遮蔽部材の一端の開口の周縁が固定され、前記ユニット支持部材のアウトボード側に、前記遮蔽部材の他端の開口の周縁が固定され、前記遮蔽部材内に配線が設けられている操舵機能付ハブユニット。
  2. 請求項1に記載の操舵機能付ハブユニットにおいて、前記遮蔽部材は、蛇腹状の膜部を有するブーツである操舵機能付ハブユニット。
  3. 請求項2に記載の操舵機能付ハブユニットにおいて、前記ブーツは、ゴムまたは樹脂を含む弾性変形可能な材質から成る操舵機能付ハブユニット。
  4. 請求項2または請求項3に記載の操舵機能付ハブユニットにおいて、前記ブーツは両端に開口を有し、一端の開口の周縁が前記ハブユニット本体に固定され、前記ブーツの他端の開口の周縁が前記ユニット支持部材に固定されている操舵機能付ハブユニット。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の操舵機能付ハブユニットと、この操舵機能付ハブユニットの操舵用アクチュエータを制御する制御装置とを備えた操舵システムであって、前記制御装置は、与えられた操舵角指令信号に応じた電流指令信号を出力する操舵制御部と、この操舵制御部から入力された電流指令信号に応じた電流を出力して前記操舵用アクチュエータを駆動制御するアクチュエータ駆動制御部とを有する操舵システム。
  6. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の操舵機能付ハブユニットまたは請求項5に記載の操舵システムを左右の前輪に装備した車両。
  7. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の操舵機能付ハブユニットまたは請求項5に記載の操舵システムを左右の後輪に装備した車両。
JP2019215577A 2019-11-28 2019-11-28 操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両 Active JP7450376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019215577A JP7450376B2 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019215577A JP7450376B2 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021084552A JP2021084552A (ja) 2021-06-03
JP7450376B2 true JP7450376B2 (ja) 2024-03-15

Family

ID=76086793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019215577A Active JP7450376B2 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7450376B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017128151A (ja) 2016-01-18 2017-07-27 Ntn株式会社 車輪軸受装置
US20170217491A1 (en) 2014-07-26 2017-08-03 Audi Ag Wheel carrier for a two-track motor vehicle
JP2019151231A (ja) 2018-03-05 2019-09-12 Ntn株式会社 転舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170217491A1 (en) 2014-07-26 2017-08-03 Audi Ag Wheel carrier for a two-track motor vehicle
JP2017128151A (ja) 2016-01-18 2017-07-27 Ntn株式会社 車輪軸受装置
JP2019151231A (ja) 2018-03-05 2019-09-12 Ntn株式会社 転舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021084552A (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7244994B2 (ja) 操舵機能付ハブユニット、操舵システム、および操舵機能付ハブユニットを備えた車両
WO2018235894A1 (ja) 補助転舵機能付ハブユニットおよび車両
WO2018235892A1 (ja) 補助転舵機能付ハブユニットおよび車両
WO2019107371A1 (ja) 転舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両
EP3689711A1 (en) Hub unit equipped with steering function, and vehicle provided with same
US20210197887A1 (en) Hub unit having steering function and vehicle provided with hub unit
WO2018235891A1 (ja) 補助転舵機能付ハブユニットおよび車両
US11851123B2 (en) Hub unit having steering function, and vehicle equipped with same
JP6990078B2 (ja) 転舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両
JP7450376B2 (ja) 操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両
JP7177681B2 (ja) 操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両
JP7060984B2 (ja) 転舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両
WO2019189102A1 (ja) 操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両
JP6720393B2 (ja) 転舵軸付ハブベアリングおよび転舵機能付ハブユニット
WO2018235893A1 (ja) 補助転舵機能付ハブユニットおよび車両
JP7296332B2 (ja) 操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両
JP6899466B2 (ja) 転舵軸付ハブベアリングおよびこれを備えた車両
WO2021106894A1 (ja) 操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両
JP2023047456A (ja) 操舵機能付ハブユニット、操舵システムおよび車両
JP2020100401A (ja) 後輪用操舵システムおよびこれを備えた車両
JP2021098395A (ja) 操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7450376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150