JP7446920B2 - 液処理方法及び液処理装置 - Google Patents

液処理方法及び液処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7446920B2
JP7446920B2 JP2020094477A JP2020094477A JP7446920B2 JP 7446920 B2 JP7446920 B2 JP 7446920B2 JP 2020094477 A JP2020094477 A JP 2020094477A JP 2020094477 A JP2020094477 A JP 2020094477A JP 7446920 B2 JP7446920 B2 JP 7446920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
liquid
processing
substrate
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020094477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021190555A (ja
Inventor
卓哉 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020094477A priority Critical patent/JP7446920B2/ja
Priority to KR1020210063220A priority patent/KR20210147892A/ko
Priority to CN202110551004.9A priority patent/CN113745102A/zh
Publication of JP2021190555A publication Critical patent/JP2021190555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7446920B2 publication Critical patent/JP7446920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

本開示は、液処理方法及び液処理装置に関する。
特許文献1には、ノズル部材から処理液を供給して薄膜を形成するための薄膜形成部を含む複数の処理部に基板を搬出入しながら処理を施すことにより、基板表面に薄膜を形成する基板処理装置において、上記基板に処理液を供給して薄膜を形成する薄膜形成時と、薄膜形成時以外のときに処理液を吐出するプリディスペンス時とに、上記ノズル部材から処理液を吐出させる液吐出駆動手段と、上記液吐出駆動手段を制御する制御手段と、上記プリディスペンス作動のタイミングを基板の処理条件に応じたタイミングに設定するタイミング設定手段と、を備えた基板処理装置が記載されている。
特開平10-32157号公報
本開示にかかる技術は、液処理装置を用いて基板を液処理するにあたり、生産性を向上させる。
本開示の一態様は、基板に処理液を供給して液処理を行う液処理方法であって、第1の塗布モジュールにおいて、前記処理液を基板に供給して当該基板の液処理を行う第1のノズルのダミーディスペンスを実行する場合に、第2の塗布モジュールにおいて前記基板の次の液処理対象の基板に対して、前記処理液を供給して液処理を行う第2のノズルのダミーディスペンスを行なうかどうかを、当該第2の塗布モジュールでの前記次の液処理対象の基板に対する液処理開始が可能な状態になる前に判断して決定し、前記第2のノズルのダミーディスペンスを行なうかどうかの決定は、前記判断の時点における前記第2のノズルのノズル状態に基づいて行われ、前記第2のノズルのダミーディスペンスを行なうかどうかの決定は、さらに前記決定の時点から前記第2のノズルのダミーディスペンスの実行予定時点までの時間を加算した、前記第2のノズルの非処理状態の経過時間に基づいた第2のノズルのノズル状態にも基づいて行われる
本開示によれば、液処理装置を用いて基板を液処理するにあたり、生産性を向上させることが可能である。
本実施形態にかかるレジスト塗布装置の構成の概略を模式的に示す平面図である。 図1のレジスト塗布装置によってウェハに対してレジスト塗布処理を行う際のウェハの処理順序を示す説明図である。 本実施形態にかかるレジスト塗布装置を用いてダミーディスペンスを行なう処理の流れの一例を示すフローチャートである。 レジスト塗布装置によってウェハに対してレジスト塗布処理を行う際の各塗布モジュールでの処理状況を示すタイミングチャートであり、(a)は従来の処理の流れ、(b)は実施の形態にかかる処理の流れを示している。 他の実施の形態にかかるレジスト塗布装置によってウェハに対してレジスト塗布処理を行う際のウェハの処理順序を示す説明図である。 他の実施の形態にかかるレジスト塗布装置によってウェハに対してレジスト塗布処理を行う際のウェハの処理順序を示す説明図である。
半導体デバイスの製造プロセスにおいては、例えばレジスト液、現像液等の処理液を、基板、例えば半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という場合がある。)に対してノズルから供給して、液処理が行われている。かかる場合、処理液の固化によるノズルの閉塞や固化物の基板への落下などを未然に防止するため、ノズル待機部においてノズルから処理液を所定量吐出するダミーディスペンスが行われる。ダミーディスペンスを行なっている間は、基板に対する液処理は実施できないので、ダミーディスペンスをいかに効率よく行うかが重要である。
この点に関し、特開平10-32157号公報に開示された従来の技術は、1の塗布モジュールに1のノズルを有する液処理装置についてのものであり、1の共有ノズルで2以上の塗布モジュールに対して処理液を供給する液処理装置や、同一の液処理を複数の塗布モジュールで行う、いわゆるマルチモジュールに対して、どのようにして効率よくダミーディスペンスを行なうかについては示唆するところはない。そのため、このようなマルチモジュールに対して、いかにして効率よくダミーディスペンスを行なって生産性を向上させるかが望まれている。
そこで、本開示にかかる技術は、マルチモジュールタイプの液処理装置において、効率よくダミーディスペンスを行なって生産性を向上させる。
以下、本実施形態にかかる液処理装置の構成について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複した説明を省略する。
<レジスト塗布装置>
図1は、本実施形態にかかる液処理装置の一例であるレジスト塗布装置1の構成の概略を示す平面図である。このレジスト塗布装置1は、2つの塗布処理ユニット10、50を有している。各塗布処理ユニット10、50は同一構成を有しているので、塗布処理ユニット10を例にとって説明する。
塗布処理ユニット10は、2つの塗布モジュール20、30と、これら2つの塗布モジュール20、30にセットされたウェハWに対してレジスト液を供給するための1つのノズル40を有している。塗布モジュール20、30は横方向(図1中のX方向)に並んで配置されている。各塗布モジュール20、30は各々同様に構成されているから、塗布モジュール20を例に挙げて説明する。
塗布モジュール20は、ウェハWの裏面中央部を吸着して水平に保持する基板保持部であるスピンチャック21を備えている。スピンチャック21は回転駆動機構(図示せず)によって、ウェハWを保持した状態で鉛直軸回りに回転自在に構成され、その回転中心上にウェハWの中心が位置するように、スピンチャック21はウェハWを吸着保持する。スピンチャック21の回転速度、すなわちウェハWの回転速度は、制御部100によって制御される。スピンチャック21の周囲には、上面が開口し、スピンチャック21上のウェハWを囲むカップ22が設けられている。
カップ22内には、鉛直方向に昇降する例えば3本の昇降ピン23が設けられているこの昇降ピン23は、昇降機構(図示せず)により昇降することで、レジスト塗布装置1にウェハWを搬送する基板搬送機構(図示せず)とスピンチャック21との間で、ウェハWを受け渡すことが可能である。
塗布モジュール30も、塗布モジュール20と同様な構成のスピンチャック31、カップ32、昇降ピン33を備えている。
塗布処理ユニット10内に設けられたノズル40は、アーム41によって支持され、アーム41は、塗布モジュール20、30の配列方向(図1中のX方向)に伸びるガイド42に沿って移動する水平移動部43に取り付けられている。なおアーム41は昇降機構(図示せず)によって、鉛直方向に昇降可能である。
ノズル40は、濃度や成分の異なる複数種類、例えば10種類のレジストを夫々供給する10本のレジスト吐出ノズル、ウェハW上でレジストを広がり易くするための処理液である溶剤例えばシンナーを供給するシンナー吐出ノズルを有している。これらのレジスト吐出ノズル、シンナー吐出ノズルは、ノズル40の移動方向(図1中のX方向)と並行するように配列されている。
そしてノズル40は、塗布モジュール20、30にセットされているウェハWに対して、所定のレジスト液やシンナーを供給して各ウェハWに対して液処理を実行することが可能である。すなわち、塗布モジュール20、30にとっては、ノズル40は共用ノズルである。
ノズル40は、非処理時、すなわち処理液を供給しないときには、図1に示したように、ノズル待機部となるノズルバス44に位置している。ノズルバス44は、ノズル40における各ノズル吐出部の先端部を、溶剤雰囲気内で収容し、レジスト液等の蒸発が抑えられている。そしてこのノズルバス44内でダミーディスペンスが実行される。
ノズル40に対する液処理時のレジスト液の吐出と停止、溶剤の吐出と停止、ダミーディスペンスの際の実行と停止、そしてこれらの吐出、実行、停止は、制御部100によってその判断、決定が行われ、必要な制御信号がノズル40、アーム41、さらにはスピンチャック21、31に対して出力される。
塗布処理ユニット10は、以上のように構成されており、他の塗布処理ユニット50についてもこれと同様な構成を有している。すなわち、塗布処理ユニット50は、2つの塗布モジュール60、70、ノズル80を有し、各塗布モジュール60、70は、各々塗布モジュール20、30と同様な構成のスピンチャック61、71、カップ62、72、昇降ピン63、73を備えている。
そしてノズル80はアーム81によって支持され、水平移動部83によって塗布モジュール60、70へと移動して、塗布モジュール60、70にセットされているウェハWに対して、所定のレジスト液やシンナーを供給して各ウェハWに対して液処理を実行することが可能である。すなわち、塗布モジュール60、70にとっては、ノズル80は共用ノズルである。またノズルバス84内でノズル80のダミーディスペンスが実行される。これらのノズル80の動作については、塗布処理ユニット10と同じく制御部100によって制御される。
制御部100は、例えばCPUやメモリ等を備えたコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、レジスト塗布装置1においてウェハWの処理、ダミーディスペンス等を制御するプログラムが格納されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、当該記憶媒体から制御部100にインストールされたものであってもよい。
<レジスト塗布方法>
次に以上のように構成されたレジスト塗布装置1による液処理方法の一例であるレジスト塗布方法について説明する。図2に示したように、レジスト液の塗布処理対象であるウェハWは、既述した基板搬送機構(図示せず)により、塗布モジュール20→塗布モジュール60→塗布モジュール30→塗布モジュール70→塗布モジュール20・・・の順に各塗布モジュールに搬送されて、レジスト塗布がなされる。
そして例えば、ロット単位(例えば25枚単位)で処理されるウェハについては、各ロットの最初の処理対象のウェハに対してレジスト塗布される前に、当該レジスト塗布を行うノズルに対してダミーディスペンスが実行される。これを図2に即して説明すれば、ロットAの最後のウェハAWが、塗布モジュール20でレジスト塗布されると、次のロットBの最初のウェハBWは塗布モジュール60で塗布され、以後、ロットBの2枚目のウェハBWは塗布モジュール30で塗布され、ロットBの3枚目のウェハBWは塗布モジュール70で順次塗布されていく。
そして塗布モジュール60で塗布処理されるロットBの最初のウェハBWについては、ノズル80からレジスト液が供給されるが、ウェハBWに対してレジスト液を供給する前に、ノズル80はダミーディスペンスを行う必要がある。通常このようなダミーディスペンスは、プロセスジョブ(Process-Job)先頭ダミーディスペンスと呼称されている。したがって、以下、プロセスジョブ先頭ダミーディスペンスを単にPJ先頭ダミーディスペンスということがある。すなわち予め定められた処理レシピにしたがって連続的に液処理される複数のウェハのうち、最初に液処理されるウェハはウェハBWということになる。またここでいう連続的に液処理されるとは、たとえば図2に即して説明すると、ウェハBWに対して塗布モジュール60で塗布処理(液処理)を開始してその塗布処理(液処理)が完了する前に、後続のウェハBWの液処理(液処理)を別の液処理モジュールである塗布モジュール30で開始するような液処理の流れを言う。
そして塗布モジュール60のレジスト塗布を担うノズル80に対してPJ先頭ダミーディスペンスを行なった後は、他の塗布モジュール30においてロットBに属するウェハのレジスト塗布を初めて担うノズル40に対してPJ先頭ダミーディスペンスを行なわれる。このような場合、具体的には例えば図3に示したフローチャートに基づいた手順で制御部100において判断、決定される。
まずモジュールに対する入力が検知される(ステップS1)、ここでは、塗布モジュール60に対してウェハBWが搬入可能になったかどうかかが制御部100によって確認される。搬入可能になったかどうかについては、通常基板搬送機構を制御する他の制御装置から相応の信号が制御部100に出力され、上述の様に制御部100で制御される塗布モジュールの状態(例えば、ノズルやスピンチャック、昇降ピンの動作状態)も考慮される。
次いで塗布モジュール60のノズル80がダミーディスペンスを行なう条件を満たしているかどうかが判定される(ステップS2)。ここでいうダミーディスペンスを行なう条件は、上述のPJ先頭ダミーディスペンスの条件であるロットの初期基板であることの他には、例えばノズル状態であり、あらかじめ設定されている。ノズル状態とは、例えば予め定められた枚数のウェハに対してレジスト液を吐出して塗布処理したかどうか、前回のダミーディスペンスから予め定められた時間が経過しているかどうか等によって定められたダミーディスペンスの必要条件である。
そしてノズル状態に基づいて判断した結果、ダミーディスペンスを行なう条件を満たしている場合には、ノズル80はノズルバス84においてダミーディスペンスを実行する(ステップS3)。
その後、同一基板搬送機構がアクセスする同一ステップのマルチモジュール、すなわち塗布モジュール30を有する塗布処理ユニット10に対して、同一PJ、すなわち同一ロットBのウェハを搬入する予定があるかどうかがチェックされる(ステップS5)。そして予定がある、すなわちウェハBWが塗布処理ユニット10の塗布モジュール30に搬入される予定がある場合には、当該塗布モジュール30の液処理を担うノズル40のノズル状態が、ダミーディスペンスを行なう条件を満たしているかどうかが判定される(ステップS6)。そして条件を満たしている場合には、ノズル40はノズルバス44においてダミーディスペンスを実行する(ステップS7)。
このようにして、マルチモジュール構成のレジスト塗布装置1における各塗布処理ユニット10、50における共有ノズルであるノズル80、40に対してダミーディスペンスが実行される。その後は、ロットBのウェハに対して、順次通常のレジスト塗布処理が行われていく。
以上のような処理手順を、従来の処理手順と比較すると、図4に示したタイミングチャートのようになる。(a)は従来の処理の流れ、(b)は実施の形態にかかる処理の流れを示している。また図中aは塗布モジュール20、bは塗布モジュール30、cは塗布モジュール60、dは塗布モジュール70、eは塗布モジュール20、30におけるノズル40のディスペンス状態、fは塗布モジュール60、70におけるノズル80のディスペンス状態を示し、ドットで示された部分は通常のレジスト液が吐出されている時間を示す。また「後待機」とは、ノズルによるレジスト塗布処理が終了して当該塗布処理が終了したウェハを搬出した状態で、次に処理するウェハの搬入を開始するまでの待機状態である。「R1Dmy」とは、例えばレジスト液R1を吐出するノズルについてダミーディスペンスが行われている状態を示している。また「BathW」とは、ダミーディスペンス後にノズル40、80がノズルバス44、84内で待機している状態を示している。「BathW」の期間は、例えばノズルを共有する塗布モジュールが無い場合や、塗布処理に必要な時間など、様々な条件によって変わり、次回の処理が可能ならばこの期間を設けなくともよい。
これによれば、従来は、マルチモジュールタイプの塗布処理ユニットにおいては、共有ノズルが異なる場合であっても、同時にダミーディスペンスが実行される時間帯はなかった。これは、ある塗布モジュールに対して毎回ウェハが搬入される直前に、当該塗布モジュールにおいてレジスト液の吐出を担うノズルについて、ノズル状態を確認し、それからダミーディスペンスが実行されていたためである。そのため従来は、図4(a)で示したように、符号bで示される塗布モジュール30において、無駄な時間「LOSS」が発生していた。
これに対し実施の形態では、塗布モジュール60でPJ先頭ダミーディスペンスの実行が決定された場合に、異なるノズルを用いる塗布モジュール30に対して、同一PJ、すなわち同一ロットBのウェハBWが搬入する予定があるかどうかを事前にチェックする。このタイミングは、例えば符号bで示される塗布モジュール30においてノズル40による次の基板(ウェハ)に対する液処理(塗布処理)開始が可能な状態になるレジスト塗布処理が完了する前である。ここでいう液処理開始が可能な状態とは、対象の液処理モジュール(塗布モジュール)におけるノズルやスピンチャックや昇降ピンといった液処理(塗布処理)に必要な機能部分が液処理に関連する動作(基板処理関連動作)をしていない状態をいう。そして既述したフローチャートのように、予定がある場合には、塗布モジュール30においてレジスト液の塗布を担うノズル40についてのノズル状態が確認され、塗布モジュール60と同様にPJ先頭ダミーディスペンスを実行すべきかどうかが制御部100で判断される。そして実行必要と決定されれば、塗布モジュール20での塗布処理期間におけるノズル40の必要動作が完了され次第、当該塗布処理における他の残りの動作が未完了な場合でも、ノズル40がノズルバス44内にある状態にて直ちにダミーディスペンスが実行される。その結果、塗布処理ユニット10、50間で異なる共有ノズルであるノズル40、80について、各々ダミーディスペンスを重複して実行することが可能になった。なお、上記の当該塗布処理における他の残りの動作は、例えば、スピンチャックの回転による塗布液の液膜の厚さ調整や乾燥、ウェハの搬出である。
したがって、図4(a)、(b)とを比較すれば分かるように、従来「LOSS」が発生した時間を削減でき、無駄な待機時間をなくしてその分生産性は向上する。すなわち、従来よりもダミーディスペンスを実行可能かどうかの判断を前倒しして行うことで、ダミーディスペンスの実行開始のタイミングを従来より早く行って、全体としてロット単位でのウェハのレジスト塗布処理に要する時間を短縮して、生産性を向上させることが可能である。
なお前記した制御部100におけるダミーディスペンスが実行必要かどうかの判断をする際のノズル状態については、さらに対象ノズルのダミーディスペンスの実行予定時点までの時間を加算した、ノズル80の非処理状態の経過時間をも考慮して判断してもよい。
図4を基に、ノズル80に関して説明する。制御部100は、塗布処理モジュール70でのウェハAW24に対する塗布処理が完了する前であって、かつ、塗布処理モジュール60でウェハBWの塗布処理を行う前(ウェハBWの搬入より前)に、ノズル80の先頭PJダミーディスペンスの要否の判断を行う。ダミーディスペンスの実行タイミングは、ウェハAW24の塗布処理に関するノズル80の必要動作が完了した後となる。そのため、ウェハAW24の塗布処理とその後のウェハBWの塗布処理の間に長時間のノズル80の非処理期間が生じる場合は、それによってダミーディスペンスの要否判断と実行の間にも長時間の遅れが生じる。この場合は、ウェハBWの塗布処理に応じたタイミングのみでダミーディスペンスを実行することでその実行回数を抑制できる。そのときのダミーディスペンスの実行要否の判断は、ウェハBWの処理時のノズル状態により適合した判断を行うために、その判断時点から実行までの時間を加算した、非処理時間の経過時間に基づいて行うとよい。
前記した実施の形態にかかるレジスト塗布装置1は、塗布処理ユニット10、50自体が各々複数の塗布モジュール20、30、塗布モジュール60、70を有するマルチモジュールタイプであったが、本開示はこれに限らず他のレジスト塗布装置に対しても適用可能である。
例えば図5に示したレジスト塗布装置110は、塗布処理ユニット120、130とも各々1つの塗布モジュール121、131のみ有する構成であり、したがってノズル122は、塗布モジュール121専用のノズルであり、ノズル132は、塗布モジュール131専用のノズルである。この場合であっても、レジスト塗布装置110全体としては複数の塗布モジュール121、131を有しているので、本開示にかかる技術を適用することができる。
すなわち、図5に示したように、ロットAの最後のウェハAWが、塗布モジュール121でレジスト塗布されると、次のロットBの最初のウェハBWは塗布モジュール131で塗布され、以後、ロットBの2枚目のウェハBWは塗布モジュール121で塗布されていく。
かかる場合、ロットBの最初のウェハBWについてレジスト液を塗布するノズル132がPJ先頭ダミーディスペンスとなるとき、ロットAの最後のウェハAWが塗布モジュール121でのレジスト塗布処理が完了する前に、ノズル132についてのノズル状態に基づいて、ダミーディスペンスが実行可能かどうかを判断して決定しておくことで、従来よりも早い時点でダミーへディスペンスを実行することができる。ノズル122についても、同様に、ノズル122についても塗布モジュール121でのレジスト塗布処理が完了してロットBの2枚目のウェハBWが搬入されることが判明した時点で直ちに、ダミーディスペンスが実行可能かどうかを判断して決定しておくことで、従来よりもロット単位でのウェハのレジスト塗布処理に要する時間を短縮して、生産性を向上させることが可能である。
さらに図6に示したレジスト塗布装置140についても本開示は適用可能である。すなわち、図6に示したレジスト塗布装置140は、図2に示した2つの塗布モジュール20、30を有する塗布処理ユニット10と、図5に示した1つの塗布モジュール121を有する塗布処理ユニット120とを組み合わせた構成を有している。かかる構成のレジスト塗布装置140は、全体として複数の塗布モジュールを有している。
かかる構成を有するレジスト塗布装置140では、ロットAの最後のウェハAWが、塗布モジュール20でレジスト塗布されると、次のロットBの最初のウェハBWは塗布モジュール121で塗布され、以後、ロットBの2枚目のウェハBWは塗布モジュール30で塗布され、ロットBの3枚目のウェハBWは塗布モジュール20で順次塗布されていく。
この場合でも、ロットBの最初のウェハBWについてレジスト液を塗布するノズル122がPJ先頭ダミーディスペンスとなるとき、ロットAの最後のウェハAWが塗布モジュール20でのレジスト塗布処理が完了する前に、ノズル122についてのノズル状態に基づいて、ダミーディスペンスが実行可能かどうかを判断して決定しておくことで、従来よりも早い時点でダミーへディスペンスを実行することができる。ロットBの2枚目のウェハBWを処理することになる塗布モジュール30に用いられるノズル40についても、同様に、塗布モジュール121でのレジスト塗布処理が完了してロットBの2枚目のウェハBWが塗布モジュール30に搬入されることが判明した時点で直ちに、ノズル40のノズル状態に基づいてダミーディスペンスが実行可能かどうかを判断して決定しておくことで、従来よりもロット単位でのウェハのレジスト塗布処理に要する時間を短縮して、生産性を向上させることが可能である。
また制御部100は、上述した条件に限らずとも、ダミーディスペンスの実行判断を前倒し可能である。例えば図4で説明すると、aで示される塗布処理モジュール20にてロットAの最終ウェハAWへの塗布処理が開始されたときは、制御部100は、次のロットBの処理開始時期が確定する前に、ノズル40のダミーディスペンスの実行を決定するように構成されていてもよい。上述した例の様に、のちにロットBの最初のウェハBWが、別のノズル80を用いる別の塗布処理モジュールで行うように制御部が決定するものであれば、問題無くノズル40のダミーディスペンスの実行を決定可能である。
他の例としては、図2または図5又は図6に示される様な液処理モジュール構成を水平方向に並べて含むブロックが、上下方向に積層された様な装置が考えられる。ロットの初めのウェハに対して液処理を行う液処理モジュールと同じブロック内に含まれ、かつ当該液処理モジュールで使用されないノズルに対しては、図3を基に説明したフローと同様にPJ先頭ダミーディスペンスの実行について判断および決定をしてもよい。かかる場合、本開示の技術が適用可能である。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1 レジスト塗布装置
10、50 塗布処理ユニット
20、30、60、70 塗布モジュール
40、80 ノズル
41、81 アーム
42、82 ガイド
43、83 水平移動部
44、84 ノズルバス
100 制御部
W ウェハ

Claims (8)

  1. 基板に処理液を供給して液処理を行う液処理方法であって、
    第1の塗布モジュールにおいて、前記処理液を基板に供給して当該基板の液処理を行う第1のノズルのダミーディスペンスを実行する場合に、
    第2の塗布モジュールにおいて前記基板の次の液処理対象の基板に対して、前記処理液を供給して液処理を行う第2のノズルのダミーディスペンスを行なうかどうかを、当該第2の塗布モジュールでの前記次の液処理対象の基板に対する液処理開始が可能な状態になる前に判断して決定し、
    前記第2のノズルのダミーディスペンスを行なうかどうかの決定は、前記判断の時点における前記第2のノズルのノズル状態に基づいて行われ、
    前記第2のノズルのダミーディスペンスを行なうかどうかの決定は、さらに前記決定の時点から前記第2のノズルのダミーディスペンスの実行予定時点までの時間を加算した、前記第2のノズルの非処理状態の経過時間に基づいた第2のノズルのノズル状態にも基づいて行われる、液処理方法。
  2. 前記第1の塗布モジュールにおいて、第1のノズルによって前記処理液を基板に対して供給して液処理される基板は、予め定められた処理レシピにしたがって液処理されるために連続的に液処理が行われる複数の基板のうち最初に液処理される基板である、請求項1に記載の液処理方法。
  3. 前記第1のノズルのダミーディスペンスが完了する前に、前記第2のノズルのダミーディスペンスを行なうかどうかの決定が行われる、請求項1または2のいずれか一項に記載の液処理方法。
  4. 前記第2のノズルのダミーディスペンスは、前記第2のノズルが基板処理関連動作を行っていない状態になって開始する、請求項1~のいずれか一項に記載の液処理方法。
  5. 基板に処理液を供給して液処理を行う液処理装置であって、
    基板に対して第1のノズルから前記処理液を供給して液処理を行う第1の塗布モジュールと、
    基板に対して第2のノズルから前記処理液を供給して液処理を行う第2の塗布モジュールと、
    前記第1の塗布モジュールと第2の塗布モジュールを制御する制御装置とを有し、
    前記制御装置は、前記第1のノズルのダミーディスペンスの実行を決定した場合に、前記第2のノズルのダミーディスペンスを行なうかどうかを、前記第2の塗布モジュールでの液処理開始が可能になる前に判断して決定するように構成され、
    前記第2のノズルのダミーディスペンスを行なうかどうかの決定は、前記判断の時点における前記第2のノズルのノズル状態に基づいて行われ、
    前記第2のノズルのダミーディスペンスを行なうかどうかの決定は、さらに前記第1のノズルのダミーディスペンスの実行予定時間を加算した、前記第2のノズルの非処理状態の経過時間に基づいた第2のノズルのノズル状態にも基づいて行われる、液処理装置。
  6. 前記第1の塗布モジュールにおいて、第1のノズルによって前記処理液を基板に対して供給して液処理される基板は、予め定められた処理レシピにしたがって最初に液処理される基板である、請求項に記載の液処理装置。
  7. 前記第1のノズルのダミーディスペンスが完了する前に、前記第2のノズルのダミーディスペンスを行なうかどうかの決定が前記制御装置によって行われる、請求項5または6のいずれか一項に記載の液処理装置。
  8. 前記第2のノズルのダミーディスペンスは、前記第2のノズルが基板処理関連動作を行っていない状態になって開始する、請求項5~7のいずれか一項に記載の液処理装置。
JP2020094477A 2020-05-29 2020-05-29 液処理方法及び液処理装置 Active JP7446920B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020094477A JP7446920B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 液処理方法及び液処理装置
KR1020210063220A KR20210147892A (ko) 2020-05-29 2021-05-17 액처리 방법 및 액처리 장치
CN202110551004.9A CN113745102A (zh) 2020-05-29 2021-05-20 液处理方法和液处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020094477A JP7446920B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 液処理方法及び液処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021190555A JP2021190555A (ja) 2021-12-13
JP7446920B2 true JP7446920B2 (ja) 2024-03-11

Family

ID=78728384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020094477A Active JP7446920B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 液処理方法及び液処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7446920B2 (ja)
KR (1) KR20210147892A (ja)
CN (1) CN113745102A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030138551A1 (en) 2002-01-22 2003-07-24 Akira Miyata Substrate treatment method and substrate treatment apparatus
JP2003218005A (ja) 2002-01-22 2003-07-31 Tokyo Electron Ltd 処理方法
US20100098869A1 (en) 2008-10-21 2010-04-22 Tokyo Electron Limited Liquid processing apparatus and liquid processing method
JP2016111132A (ja) 2014-12-04 2016-06-20 東京エレクトロン株式会社 処理液供給管、処理液供給装置及び液処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1032157A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP3504087B2 (ja) * 1996-10-07 2004-03-08 大日本スクリーン製造株式会社 回転式基板処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030138551A1 (en) 2002-01-22 2003-07-24 Akira Miyata Substrate treatment method and substrate treatment apparatus
JP2003218005A (ja) 2002-01-22 2003-07-31 Tokyo Electron Ltd 処理方法
US20100098869A1 (en) 2008-10-21 2010-04-22 Tokyo Electron Limited Liquid processing apparatus and liquid processing method
JP2010103131A (ja) 2008-10-21 2010-05-06 Tokyo Electron Ltd 液処理装置及び液処理方法
JP2016111132A (ja) 2014-12-04 2016-06-20 東京エレクトロン株式会社 処理液供給管、処理液供給装置及び液処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113745102A (zh) 2021-12-03
KR20210147892A (ko) 2021-12-07
JP2021190555A (ja) 2021-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101535317B1 (ko) 기판 처리 시스템 및 기판 처리 방법
US8560108B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
US7479190B2 (en) Coating treatment apparatus and coating treatment method
US20090087559A1 (en) Coating treatment method, coating treatment apparatus, and computer-readable storage medium
US7392812B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate transporting device mounted thereto
US20090014126A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
US8722152B2 (en) Wet processing apparatus, wet processing method and storage medium
KR20160065757A (ko) 현상 처리 방법, 컴퓨터 기억 매체 및 현상 처리 장치
US6471421B2 (en) Developing unit and developing method
US6706321B2 (en) Developing treatment method and developing treatment unit
JP6723110B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US8306646B2 (en) Coating and developing apparatus, coating and developing method, and storage medium
KR101724766B1 (ko) 도포 처리 장치, 도포 처리 방법 및 기억 매체
JP7446920B2 (ja) 液処理方法及び液処理装置
US20230407482A1 (en) Substrate processing method and storage medium
US8441618B2 (en) Substrate transfer method and apparatus
JP4417134B2 (ja) 基板搬送装置
US6461986B2 (en) Substrate processing method apparatus and substrate carrying method
US11823918B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP6814847B2 (ja) 現像方法
JP4640469B2 (ja) 塗布、現像装置、その方法及び記憶媒体
KR100885284B1 (ko) 기판처리장치 및 방법
JP5904294B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR101935942B1 (ko) 기판 처리 장치, 그 제어 방법, 그리고 반도체 제조 설비
US20240162072A1 (en) Substrate treatment apparatus and transfer schedule creation method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7446920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150