JP7445121B2 - モータ特性取得装置及びモータ特性取得方法 - Google Patents

モータ特性取得装置及びモータ特性取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7445121B2
JP7445121B2 JP2020034707A JP2020034707A JP7445121B2 JP 7445121 B2 JP7445121 B2 JP 7445121B2 JP 2020034707 A JP2020034707 A JP 2020034707A JP 2020034707 A JP2020034707 A JP 2020034707A JP 7445121 B2 JP7445121 B2 JP 7445121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
axis current
output torque
characteristic acquisition
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020034707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021141634A (ja
Inventor
哲平 加藤
裕直 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sinfonia Technology Co Ltd
Original Assignee
Sinfonia Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sinfonia Technology Co Ltd filed Critical Sinfonia Technology Co Ltd
Priority to JP2020034707A priority Critical patent/JP7445121B2/ja
Publication of JP2021141634A publication Critical patent/JP2021141634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7445121B2 publication Critical patent/JP7445121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、モータの特性を取得するモータ特性取得装置及びモータ特性取得方法に関する。
モータの特性を取得する装置として、例えば特許文献1に開示されるような電気機械特性装置が知られている。この電気機械特性装置は、モータ特性が既知である負荷モータを用いて被測定モータの特性を測定する。
具体的には、前記電気機械特性装置は、被測定モータの回転数が一定回転数になるように、前記被測定モータの駆動電圧を制御しながら負荷モータから前記被測定モータに作用する負荷トルクを増加させる。前記電気機械特性装置は、前記駆動電圧の制御によって前記被測定モータの回転数を前記一定回転数に維持できなくなる瞬時最大出力トルク点における前記被測定モータの電流及び電圧と、前記負荷モータの電流及び電圧とを測定する。前記電気機械特性装置は、前記負荷モータの電流及び電圧の測定値から、前記瞬時最大出力トルク点における負荷トルクを算出する。
特開2014-73061号公報
ところで、上述の特許文献1以外にも、モータの最大出力トルクを求める方法が考えられる。一般的に、モータの駆動において、所定の回転数以下の領域では、定格電流が制約となり、所定の回転数を越えた領域では、定格電圧が制約となる。すなわち、モータの出力トルクと回転数との関係では、モータの回転数が所定回転数以下で、モータの最大出力トルクは一定であり、モータの回転数が所定回転数を超えると、モータの最大出力トルクは低下する。
よって、モータの回転数が所定回転数以下の領域では、前記モータに流す電流を定格電流で且つ電流位相をスイープする電流制御を行い、モータの回転数が所定回転数を越える領域では、前記モータに印加する電圧を定格電圧で且つ電圧位相をスイープする電圧制御を行うことで、前記モータの最大出力トルクを検出することができる。
しかしながら、モータの回転数が所定回転数を越える領域において、前記モータを上述のような電圧制御によって駆動すると、前記モータに流れる電流は制御されない状態になる。そうすると、前記モータの回転数が所定回転数を越える領域で、前記モータに印加する電圧の電圧位相をスイープした場合に、前記モータに流れる電流が定格電流を超える可能性がある。
したがって、前記モータの回転数が所定回転数を超える領域において、前記モータに流れる電流が定格電流を超えることなく、前記モータの最大出力トルクを検出可能なモータ特性取得装置またはモータ特性取得方法が求められる。
本発明の目的は、モータの特性を取得するモータ特性取得装置またはモータ特性取得方法において、前記モータの回転数が所定回転数を超える領域でも、前記モータに流れる電流が定格電流を超えることなく、前記モータの最大出力トルクを検出可能な構成を得ることにある。
本発明の一実施形態に係るモータ特性取得装置は、モータの特性を取得するモータ特性取得装置である。このモータ特性取得装置は、前記モータに供給するd軸電流を変化させるとともに、各d軸電流において、前記モータの入力電圧が所望電圧になるように前記モータに供給するq軸電流を制御する電流制御部と、前記各d軸電流において、前記モータの入力電圧が前記所望電圧の場合における前記モータの出力トルクを計測するトルク計測部と、前記トルク計測部による前記各d軸電流におけるトルク計測結果の中から、前記モータの最大出力トルクを求める最大出力トルク取得部と、を備える(第1の構成)。
モータに流れるq軸電流は、前記モータの入力電圧に対して比例の関係を有する。そのため、前記q軸電流を変化させることにより、前記モータの入力電圧が所望電圧になるときのq軸電流を容易に求めることができるとともに、前記モータに流れる電流が定格電流を超えないようにq軸電流を制御することができる。
よって、モータの特性を取得するモータ特性取得装置またはモータ特性取得方法において、前記モータの回転数が所定回転数を超える領域でも、前記モータに流れる電流が定格電流を超えることなく、前記モータの最大出力トルクを検出可能な構成を得ることができる。
なお、モータに印加される電圧が所望電圧のときに、q軸電流及びd軸電流は、例えば楕円状の軌跡を描くように変化する。そのため、モータに流れる電流のうちq軸電流は一定でd軸電流を変化させた場合、モータに印加される電圧が前記所望電圧であるd軸電流は、複数、存在する。しかも、上述のd軸電流を変化させると、モータに印加される電圧とIdとの増減関係が反転する可能性がある。このような場合には、上述のようにd軸電流を変化させた場合に、モータに流れる電流が定格電流を超える可能性がある。
そのため、モータの最大出力トルクを計測する際には、上述の構成のように、q軸電流を制御するのが好ましい。
前記第1の構成において、前記電流制御部は、前記モータの各回転数で、前記d軸電流を変化させるとともに、各d軸電流において、前記モータの電圧が所望電圧になるように前記モータに供給するq軸電流を制御する。前記トルク計測部は、前記モータの各回転数で、各d軸電流において前記モータの入力電圧が前記所望電圧の場合における前記モータの出力トルクを計測する。前記最大出力トルク取得部は、前記モータの各回転数で、前記トルク計測部による前記各d軸電流におけるトルク計測結果の中から、前記モータの最大出力トルクを求める(第2の構成)。
これにより、モータの各回転数において、最大出力トルクを求めることができる。したがって、上述の構成を有するモータ特性取得装置によって、前記モータの特性を取得することができる。
前記第1または第2の構成において、前記モータは、IPMモータである(第3の構成)。IPMモータの場合には、d軸リアクタンスとq軸リアクタンスとが異なるため、以下のモータのトルク式で示すように、モータの出力トルクは、q軸電流だけでなくd軸電流の影響も受ける。そのため、IPMモータの最大出力トルクを検出する際には、上述の第1または第2の構成を有するモータ特性取得装置を用いるのが好ましい。
Tm=φm・Iq+(Ld-Lq)・Id・Iq
本発明の一実施形態に係るモータ特性取得方法は、モータの特性を取得するモータ特性取得方法である。このモータ特性取得方法は、前記モータに供給するd軸電流を変化させるとともに、各d軸電流において前記モータに供給するq軸電流を変化させることにより、前記モータの入力電圧を所望電圧にする電流制御工程と、前記各d軸電流において、前記モータの入力電圧が前記所望電圧の場合における前記モータの出力トルクを計測するトルク計測工程と、前記トルク計測工程で計測された各d軸電流におけるトルク計測結果の中から、前記モータの最大出力トルクを求める最大出力トルク取得工程と、を有する。
これにより、モータの特性を取得するモータ特性取得装置またはモータ特性取得方法において、前記モータの回転数が所定回転数を超える領域でも、前記モータに流れる電流が定格電流を超えることなく、前記モータの最大出力トルクを検出可能な構成を得ることができる。
本発明の一実施形態に係るモータ特性取得装置は、モータに供給するd軸電流を変化させるとともに、各d軸電流において、前記モータの入力電圧が所望電圧になるように前記モータに供給するq軸電流を制御する電流制御部と、前記各d軸電流において、前記モータの入力電圧が前記所望電圧の場合における前記モータの出力トルクを計測するトルク計測部と、前記トルク計測部による前記各d軸電流におけるトルク計測結果の中から、前記モータの最大出力トルクを求める最大出力トルク取得部と、を備える。これにより、モータの特性を取得するモータ特性取得装置またはモータ特性取得方法において、前記モータの回転数が所定回転数を超える領域でも、前記モータに流れる電流が定格電流を超えることなく、前記モータの最大出力トルクを検出可能な構成を得ることができる。
図1は、実施形態に係るモータ特性取得装置の概略構成を示す制御ブロック図である。 図2は、電力変換部、q軸電流指令生成部及びq軸電流制御部のより具体的な構成を示す制御ブロック図である。 図3は、モータ特性取得装置が、モータの最大出力トルクを取得する動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中の同一または相当部分については同一の符号を付してその説明は繰り返さない。
(全体構成)
図1は、本発明の実施形態に係るモータ特性取得装置1の概略構成を示すブロック図である。モータ特性取得装置1は、モータ2の特性を取得する装置である。モータ特性取得装置1は、例えば、モータ2の最大出力トルクを取得する。モータ2は、例えば、回転子磁石が回転子コア内に配置されたIPM(Interior Permanent Magnet)モータである。モータ2は、一般的なIPMモータと同様の構成を有する。よって、モータ2の詳しい構成については説明を省略する。
モータ特性取得装置1は、電力変換部10と、電流制御部20と、トルク計測部60と、最大出力トルク取得部70とを有する。
電力変換部10は、電流制御部20で生成されるd軸電流指令Id_ref及びq軸電流指令Iq_refに基づいて、モータ2に所定の三相交流電力を供給する。電力変換部10の詳しい構成は後述するが、本実施形態の電力変換部10は、d軸電流指令Id_ref及びq軸電流指令Iq_refに基づいて駆動制御される一般的なインバータ装置である。
電流制御部20は、d軸電流指令Id_ref及びq軸電流指令Iq_refを生成して、電力変換部10に出力する。電流制御部20は、モータ2の回転数が所定回転数よりも低い場合には、定格電流で制限されるようにd軸電流指令Id_ref及びq軸電流指令Iq_refを生成する一方、モータ2の回転数が所定回転数以上の場合には、定格電圧で制限されるように、d軸電流指令Id_ref及びq軸電流指令Iq_refを生成する。すなわち、電流制御部20は、モータ2の回転数が所定回転数よりも低い場合には、モータ2を電流制御する一方、モータ2の回転数が所定回転数以上の場合には、モータ2を電圧制御する。
電流制御部20は、q軸電流指令生成部30と、d軸電流設定部40と、q軸電流制御部50とを有する。
q軸電流指令生成部30は、モータ2の入力電圧が所望電圧になるように、q軸電流指令Iq_ref1を生成する。前記所望電圧は、モータ2の回転数が所定回転数以上の場合に、モータ2の定格電圧である。この定格電圧は、モータ2の回転数が所定回転数以上の場合に、モータ2を電圧制御する際の上限値である。
なお、電流制御部30は、モータ2の回転数が所定回転数よりも低い場合には、モータ2を電流制御する。そのため、モータ2の回転数が所定回転数よりも低い場合には、q軸電流指令Iq_refは、上位の指令によって決まる。したがって、モータ2の回転数が所定回転数よりも低い場合には、q軸電流指令Iq_refは、q軸電流指令生成部30の処理の影響を受けない。
d軸電流設定部40は、d軸電流を定格電流までの範囲で徐々に増加させるようにd軸電流指令Id_refを生成する。d軸電流設定部40で生成されたd軸電流指令Id_refは、q軸電流制御部50及び電力変換部10に入力される。
q軸電流制御部50は、d軸電流設定部40から出力されるd軸電流指令Id_ref及びq軸電流指令生成部30から出力されるq軸電流指令Iq_ref1の合成値がモータ2の定格電流以上の場合には、前記合成値が前記定格電流以下になるように、q軸電流指令Iq_ref1を補正する。q軸電流制御部50で補正されたq軸電流指令Iq_ref1は、q軸電流指令Iq_refとして出力される。
トルク計測部60は、電力変換部10から出力される三相交流電力によって駆動されるモータ2の出力トルクを計測する。トルク計測部60は、モータ2の出力軸または該出力軸に接続される中間軸等のトルクを検出する。トルク計測部60の構成は、一般的なトルク計測装置の構成と同様である。よって、トルク計測部60の詳しい構成については説明を省略する。
最大出力トルク取得部70は、トルク計測部60によって計測されたモータ2の出力トルクのうち、モータ2の各回転数において最大値を検出し、該最大値を最大出力トルクとして取得する。
図2に、上述の構成を有するモータ特性取得装置1の電力変換部10、q軸電流指令生成部30及びq軸電流制御部50のより具体的な構成を、ブロック図で示す。
電力変換部10は、d軸電流FB演算部11と、q軸電流FB演算部12と、d軸電流PI演算部13と、q軸電流PI演算部14と、2相3相変換部15と、三角波比較部16と、主回路17と、3相2相変換部18とを有する。
d軸電流FB演算部11は、d軸電流指令に対して、後述する3相2相変換部18から出力されたd軸電流フィードバック値Id_fbを減算する。q軸電流FB演算部12は、q軸電流制御部50から出力されたq軸電流指令Iq_refに対して、後述する3相2相変換部18から出力されたq軸電流フィードバック値Iq_fbを減算する。
d軸電流PI演算部13は、d軸電流FB演算部11から出力された値を、PI演算する。q軸電流PI演算部14は、q軸電流FB演算部12から出力された値を、PI演算する。
2相3相変換部15は、d軸電流PI演算部13の演算結果、q軸電流PI演算部14の演算結果及びモータ2の回転角度を用いて、3相の指令信号を生成する。三角波比較部16は、2相3相変換部15から出力された3相の指令信号を、基準波である三角波と比較することにより、PWM信号を生成する。生成されたPWM信号は、主回路17に入力される。主回路17は、図示しない複数のスイッチング素子を有する。これらのスイッチング素子は、ブリッジ回路を構成している。主回路17では、前記PWM信号によって、前記複数のスイッチング素子を駆動させることにより、モータ2に対して三相交流電力が供給される。
3相2相変換部18は、モータ2の回転角度を用いて、モータ2の入力電流から、d軸電流のフィードバック値Id_fb及びq軸電流のフィードバック値Iq_fbを生成する。生成されたd軸電流のフィードバック値Id_fbは、d軸電流FB演算部11に入力される。生成されたq軸電流のフィードバック値Iq_fbは、q軸電流FB演算部12に入力される。なお、モータ2の入力電流は、本実施形態の場合、U相の電流計19b及びW相の電流計19cによって検出される。
q軸電流指令生成部30は、電圧FB演算部31と、電圧PI演算部32と、q軸電流リミット設定部33とを有する。電圧FB演算部31は、電圧制限値に対するモータ2の入力電圧の差を演算する。得られた電圧差は、電圧PI演算部32に入力される。電圧PI演算部32は、前記電圧差をPI演算して、q軸電流指令Iq_ref0を生成する。q軸電流リミット設定部33は、生成されたq軸電流指令Iq_ref0が0よりも小さい場合には、q軸電流指令を0にする。q軸電流リミット設定部33は、q軸電流指令Iq_ref1を出力する。なお、モータ2の入力電圧は、電圧計19aによって検出される。
このようにq軸電流指令生成部30は、モータ2の入力電圧が電圧制限値になるようにq軸電流指令Iq_ref0を調整し、q軸電流指令Iq_ref0が0よりも小さい場合には、q軸電流指令Iq_ref0を0として出力する。なお、前記電圧制限値は、前記所望電圧である。
これにより、モータ2の入力電圧が所望電圧(電圧制限値)になるようなq軸電流指令Iq_ref0を求めることができる。
q軸電流制御部50は、電流リミット設定部51を有する。電流リミット設定部51は、d軸電流指令Id_refとq軸電流指令生成部30で生成されたq軸電流指令Iq_ref1とを用いて得られる合成値が定格電流よりも大きい場合に、前記合成値が定格電流になるように、q軸電流指令Iq_refを生成する。すなわち、電流リミット設定部51は、モータ2に流れる電流が定格電流を超えないように、q軸電流指令Iq_refを生成する。なお、前記合成値は、以下の式によって算出される。
合成値=((Id_ref)+(Iq_ref1)1/2
(最大出力トルク測定動作)
次に、上述の構成を有するモータ特性取得装置1が、モータ2の最大出力トルクを取得する動作を、図3を用いて説明する。図3は、モータ特性取得装置1が、モータ2の最大出力トルクを取得する動作を示すフローチャートである。モータ特性取得装置1によるモータ2の最大出力トルクを取得する動作が、モータ特性取得方法に対応する。
図3に示すフローがスタートする(START)と、まず、ステップS1で、モータ特性取得装置1の電流制御部20は、図示しないカウンタのカウント数Nをゼロにリセットする。その後、ステップS2で、電流制御部20は、カウンタのカウント数Nを一つ増やす。
次に、ステップS3で、d軸電流設定部40は、カウント数Nに応じてd軸電流を設定し、d軸電流指令を生成する。具体的には、d軸電流設定部40は、定格電流をカウント数Nの最大値Nmaxで割ることにより得られる、d軸電流の刻み幅に、カウント数Nをかけることによって、d軸電流を設定する。d軸電流設定部40は、設定したd軸電流に応じたd軸電流指令を生成して出力する。
なお、カウント数Nの最大値Nmaxは、変化させたいd軸電流の刻み幅に基づいて決められる。
このように生成されたd軸電流指令は、電流制御部20で生成されたq軸電流指令とともに、電力変換部10に入力される。電流制御部20は、モータ2の入力電圧が所望電圧になるようにq軸電流指令を生成する。
q軸電流指令が安定すると、ステップS4で、トルク計測部60は、モータ2の出力トルクを計測する。なお、モータ2の出力電圧が前記所望電圧と同じ場合には、電圧で制限される動作点での出力トルクが計測される。モータ2の出力電圧が前記所望電圧よりも小さい場合には、電流で制限される動作点での出力トルクが計測される。トルク計測部60で計測された出力トルクは、モータ特性取得装置1の図示しない記憶部に格納される。
続くステップS5では、カウント数Nが最大値Nmaxであるかどうかを判定する。カウント数Nが最大値Nmaxである場合(YESの場合)には、ステップS6に進んで、トルク計測を終了する。この場合、最大出力トルク取得部70は、前記記憶部に格納されているトルク計測値のうち、最大値を最大出力トルクとして取得する。その後、このフローを終了する(END)。
一方、ステップS5でカウント数Nが最大値Nmaxではないと判定された場合(NOの場合)には、ステップS2に戻って、カウンタのカウント数Nを一つ増やす。その後、モータ特性取得装置1は、上述のステップS3以降の処理を行う。
モータ特性取得装置1は、モータ2の各回転数で、上述のフローの動作を行う。これにより、モータ2の各回転数で、最大出力トルクを取得することができる。
なお、上述のフローにおいて、ステップS3が電流制御工程に対応し、ステップS4がトルク計測工程に対応し、ステップS5が最大出力トルク取得工程に対応する。
本実施形態では、モータ特性取得装置1は、モータ2に供給するd軸電流を変化させるとともに、各d軸電流において、モータ2の入力電圧が所望電圧になるようにモータ2に供給するq軸電流を制御する電流制御部20と、各d軸電流において、モータ2の入力電圧が前記所望電圧の場合におけるモータ2の出力トルクを計測するトルク計測部60と、トルク計測部60による前記各d軸電流におけるトルク計測結果の中から、モータ2の最大出力トルクを求める最大出力トルク取得部70と、を備える。
モータ2に流れるq軸電流は、モータ2の入力電圧と比例の関係を有する。そのため、前記q軸電流を変化させることにより、モータ2の入力電圧が所望電圧になるときのq軸電流を容易に求めることができるとともに、モータ2に流れる電流が定格電流を超えないようにq軸電流を制御することができる。
よって、モータ2の特性を取得するモータ特性取得装置1において、モータ2の回転数が所定回転数を超える領域でも、モータ2に流れる電流が定格電流を超えることなく、モータ2の最大出力トルクを検出可能な構成を得ることができる。
また、本実施形態では、モータ2は、IPMモータである。IPMモータの場合には、d軸リアクタンスとq軸リアクタンスとが異なるため、以下のトルク式で示すように、モータ2の出力トルクTmは、q軸電流Iqだけでなくd軸電流Idの影響も受ける。そのため、IPMモータの最大出力トルクを検出する際には、本実施形態の構成を有するモータ特性取得装置を用いるのが好ましい。
Tm=φm・Iq+(Ld-Lq)・Id・Iq
ここで、Ldは、モータ2のd軸リアクタンスであり、Lqは、モータ2のq軸リアクタンスである。
(その他の実施形態)
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
前記実施形態では、d軸電流設定部40は、定格電流をカウント数Nの最大値Nmaxで割ることにより得られる、d軸電流の刻み幅に、カウント数Nをかけることによって、d軸電流を設定する。しかしながら、d軸電流設定部は、他の方法によってd軸電流を増加させてもよいし、d軸電流を定格電流から減少させてもよい。
前記実施形態では、モータ2は、IPMモータである。しかしながら、モータは、SPM(Surface Permanent Magnet)モータなど、他の種類のモータであってもよい。
前記実施形態では、3相交流モータであるモータ2の特性を取得するモータ特性取得装置1の構成について説明したが、この限りではなく、3相以外の複数相の交流モータの特性を取得するモータ特性取得装置に適用してもよい。
本発明は、モータの特性を取得するモータ特性取得装置に利用可能である。
1 モータ特性取得装置
2 モータ
10 電力変換部
11 d軸電流FB演算部
12 q軸電流FB演算部
13 d軸電流PI演算部
14 q軸電流PI演算部
15 2相3相変換部
16 三角波比較部
17 主回路
18 3相2相変換部
19a 電圧計
19b、19c 電流計
20 電流制御部
30 q軸電流指令生成部
31 電圧FB演算部
32 電圧PI演算部
33 q軸電流リミット設定部
40 d軸電流設定部
50 q軸電流制御部
51 電流リミット設定部
60 トルク計測部
70 最大出力トルク取得部

Claims (4)

  1. モータの特性を取得するモータ特性取得装置であって、
    前記モータに供給するd軸電流を変化させるとともに、前記d軸電流を変化させた際の各d軸電流において、前記モータの入力電圧が所望電圧になるように前記モータに供給するq軸電流を制御する電流制御部と、
    前記各d軸電流において、前記モータの入力電圧が前記所望電圧の場合における前記モータの出力トルクを計測するトルク計測部と、
    前記トルク計測部による前記各d軸電流におけるトルク計測結果の中から、前記モータの最大出力トルクを求める最大出力トルク取得部と、
    を備える、モータ特性取得装置。
  2. 請求項1に記載のモータ特性取得装置において、
    前記電流制御部は、前記モータの各回転数で、前記d軸電流を変化させるとともに、各d軸電流において、前記モータの電圧が前記所望電圧になるように前記モータに供給するq軸電流を制御し、
    前記トルク計測部は、前記モータの各回転数で、各d軸電流において前記モータの入力電圧が前記所望電圧の場合における前記モータの出力トルクを計測し、
    前記最大出力トルク取得部は、前記モータの各回転数で、前記トルク計測部による前記各d軸電流におけるトルク計測結果の中から、前記モータの最大出力トルクを求める、モータ特性取得装置。
  3. 請求項1または2に記載のモータ特性取得装置において、
    前記モータは、IPMモータである、モータ特性取得装置。
  4. モータの特性を取得するモータ特性取得方法であって、
    前記モータに供給するd軸電流を変化させるとともに、前記d軸電流を変化させた際の各d軸電流において前記モータに供給するq軸電流を変化させることにより、前記モータの入力電圧を所望電圧にする電流制御工程と、
    前記各d軸電流において、前記モータの入力電圧が前記所望電圧の場合における前記モータの出力トルクを計測するトルク計測工程と、
    前記トルク計測工程で計測された前記各d軸電流におけるトルク計測結果の中から、前記モータの最大出力トルクを求める最大出力トルク取得工程と、
    を有する、モータ特性取得方法。
JP2020034707A 2020-03-02 2020-03-02 モータ特性取得装置及びモータ特性取得方法 Active JP7445121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020034707A JP7445121B2 (ja) 2020-03-02 2020-03-02 モータ特性取得装置及びモータ特性取得方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020034707A JP7445121B2 (ja) 2020-03-02 2020-03-02 モータ特性取得装置及びモータ特性取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021141634A JP2021141634A (ja) 2021-09-16
JP7445121B2 true JP7445121B2 (ja) 2024-03-07

Family

ID=77669188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020034707A Active JP7445121B2 (ja) 2020-03-02 2020-03-02 モータ特性取得装置及びモータ特性取得方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7445121B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018014842A (ja) 2016-07-22 2018-01-25 Mywayプラス株式会社 自動測定システム及び自動測定方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018014842A (ja) 2016-07-22 2018-01-25 Mywayプラス株式会社 自動測定システム及び自動測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021141634A (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4057572B2 (ja) モータの回転速度制御装置および速度誤差補償装置
EP2403132B1 (en) Method and apparatus for controlling motor torque
JP3684203B2 (ja) モータ制御装置
US20090160381A1 (en) Apparatus for controlling torque of electric rotating machine
WO2006121093A1 (ja) モータ駆動システムの制御装置およびそれを備える電動車両
JP4116595B2 (ja) モータ制御装置
JP4641179B2 (ja) 同期モータの制御方法および制御装置
JP2008109850A (ja) 同期モータ駆動システムを制御する方法及びシステム
JP2010057216A (ja) インバータ装置
KR101799134B1 (ko) Pm 모터의 전류 제어 게인 조정 방법, 전류 제어 방법 및 제어 장치
JP2010200430A (ja) 電動機の駆動制御装置
JP5576039B2 (ja) 同期電動機制御装置
JP2012120409A (ja) モータ駆動装置
JP6199776B2 (ja) 電動機の駆動装置
JP4065375B2 (ja) モータ駆動装置及びモータ駆動方法
EP2160833B1 (en) Motor driver system and method for protecting motor driver
JP6293401B2 (ja) 空気調和機のモータ制御装置及び空気調和機
JP2005219133A (ja) ロボット用サーボモータ制御装置およびロボット
JP7445121B2 (ja) モータ特性取得装置及びモータ特性取得方法
JP2010130844A (ja) 圧縮機モータの駆動装置及びインバータの制御方法
JP5506534B2 (ja) モータ駆動機構及びモータ制御装置
JP2017112694A (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2017205017A (ja) 空気調和機のモータ制御装置及び空気調和機
JP4068392B2 (ja) モータ制御装置
CN109510537B (zh) 洗衣机中变频电机的控制方法、装置及洗衣机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7445121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150