JP7444069B2 - 医療用情報処理システム、医療用情報処理装置、および医療用情報処理方法 - Google Patents

医療用情報処理システム、医療用情報処理装置、および医療用情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7444069B2
JP7444069B2 JP2020553324A JP2020553324A JP7444069B2 JP 7444069 B2 JP7444069 B2 JP 7444069B2 JP 2020553324 A JP2020553324 A JP 2020553324A JP 2020553324 A JP2020553324 A JP 2020553324A JP 7444069 B2 JP7444069 B2 JP 7444069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
test
estimation
information regarding
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020553324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020080504A1 (ja
Inventor
孝佳 平井
由香子 藤本
健人 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2020080504A1 publication Critical patent/JPWO2020080504A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7444069B2 publication Critical patent/JP7444069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6245Protecting personal data, e.g. for financial or medical purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6245Protecting personal data, e.g. for financial or medical purposes
    • G06F21/6254Protecting personal data, e.g. for financial or medical purposes by anonymising data, e.g. decorrelating personal data from the owner's identification
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H15/00ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/70ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本開示は、医療用情報処理システム、医療用情報処理装置、および医療用情報処理方法に関する。
近年、医療費の増大が問題となっており、医療費の増大を抑制する方法が求められている。例えば、以下の特許文献1では、医療機関での受診を指導された人が実際に医療機関での診察や治療を受けているか否かを検出し、必要に応じて再指導を行うことで症状の重篤化を防ぎ、もって医療費の増大を抑制する技術が提案されている。
特開2004-164173号公報
しかし、特許文献1に記載の技術などについては、多くの場合に医療機関での受診が求められるため、特許文献1に記載の技術などは医療費の増大に対する解決策としては不十分であった。より具体的には、各種検査や、検査の結果である検査成果物に基づいて被検者の症状の推定を行うためには、多くの場合に病院などの医療機関での受診が求められる。したがって、医療機関は相当程度のリソース(例えば、医師や設備など)を保有することが求められ、これは医療費の増大につながる。さらに、セカンドオピニオンの普及などに伴い、医療費の増大の傾向はより高くなると考えられる。
そこで、本開示は上記に鑑みてなされたものであり、本開示は、医療費の増大をより適切に抑制することが可能な、新規かつ改良された医療用情報処理システム、医療用情報処理装置、および医療用情報処理方法を提供する。
本開示によれば、医療に関する検査成果物が生成された検査に関する検査情報と、前記検査成果物に基づいて被検者の症状を推定する複数の推定システムそれぞれに関するシステム情報と、を取得する取得部と、前記検査情報と前記システム情報に基づいて前記複数の推定システムの使用優先度を計算する計算部と、を備え、前記システム情報は、前記被検者の症状を推定するために用いる機械学習アルゴリズムに使用される学習データに関する情報、前記推定システムが推定可能な症状に関する情報、前記推定システムの特性に関する情報、または前記推定システムが症状を推定するために必要な前記検査成果物に関する情報のうちの少なくとも1つを含み、前記検査情報は、前記検査の詳細に関する情報、前記検査で使用された機器に関する情報、または前記検査成果物の詳細に関する情報のうちの少なくとも1つを含む、医療用情報処理システムが提供される。
また、本開示によれば、医療に関する被検者の検査成果物が生成された検査に関する情報を含む検査情報と、前記検査成果物に基づいて前記被検者の症状を推定する複数の推定システムそれぞれに関する情報を含むシステム情報と、を取得する取得部と、前記検査情報と前記システム情報に基づいて前記複数の推定システムの使用優先度を計算する計算部と、を備え、前記システム情報は、前記被検者の症状を推定するために用いる機械学習アルゴリズムに使用される学習データに関する情報、前記推定システムが推定可能な症状に関する情報、前記推定システムの特性に関する情報、または前記推定システムが症状を推定するために必要な前記検査成果物に関する情報のうちの少なくとも1つを含み、前記検査情報は、前記検査の詳細に関する情報、前記検査で使用された機器に関する情報、または前記検査成果物の詳細に関する情報のうちの少なくとも1つを含む、医療用情報処理装置が提供される。
また、本開示によれば、医療に関する被検者の検査成果物が生成された検査に関する情報を含む検査情報と、前記検査成果物に基づいて前記被検者の症状を推定する複数の推定システムそれぞれに関する情報を含むシステム情報と、を取得することと、前記検査情報と前記システム情報に基づいて前記複数の推定システムの使用優先度を計算することと、を有し、前記システム情報は、前記被検者の症状を推定するために用いる機械学習アルゴリズムに使用される学習データに関する情報、前記推定システムが推定可能な症状に関する情報、前記推定システムの特性に関する情報、または前記推定システムが症状を推定するために必要な前記検査成果物に関する情報のうちの少なくとも1つを含み、前記検査情報は、前記検査の詳細に関する情報、前記検査で使用された機器に関する情報、または前記検査成果物の詳細に関する情報のうちの少なくとも1つを含む、コンピュータにより実行される医療用情報処理方法が提供される。
以上説明したように本開示によれば、医療費の増大をより適切に抑制することが可能になる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の実施形態に係る医療用情報処理システムのシステム構成例を示す図である。 マッチングサーバ100の機能構成例を示すブロック図である。 管理サーバ200の機能構成例を示すブロック図である。 推定サーバ400の機能構成例を示すブロック図である。 ユーザ端末500の機能構成例を示すブロック図である。 推定システムと被検者とのマッチング処理の流れの例を示すシーケンス図である。 症状の推定に関する処理の流れの例を示すシーケンス図である。 マッチングリクエストの生成時に使用されるユーザインタフェースの例を示す図である。 マッチングリクエストの生成時に使用されるユーザインタフェースの例を示す図である。 マッチングリクエストの生成時に使用されるユーザインタフェースの例を示す図である。 変形例に係る推定システムと被検者とのマッチング処理の流れの例を示すシーケンス図である。 変形例に係る推定システムと被検者とのマッチング処理の流れの例を示すシーケンス図である。 マッチングサーバ100、管理サーバ200、検査端末300、推定サーバ400、またはユーザ端末500を具現する情報処理装置900のハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.実施形態
1.1.システム構成
1.2.装置の機能構成
1.3.処理の流れ
1.4.ユーザインタフェース
2.変形例
3.ハードウェア構成
4.まとめ
<1.実施形態>
(1.1.システム構成)
まず、図1を参照して、本開示の一実施形態に係る医療用情報処理システムのシステム構成例について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る医療用情報処理システムは、マッチングサーバ100と、管理サーバ200と、検査端末300と、推定サーバ400と、ユーザ端末500と、を備え、これらの装置がネットワーク600によって接続されている。
(マッチングサーバ100)
マッチングサーバ100は、医療に関する検査によって生成された検査成果物に基づいて被検者の症状を推定する推定システムと、被検者とをマッチングする医療用情報処理装置である。より具体的には、マッチングサーバ100は、検査に関する検査情報と、検査成果物に基づいて被検者の症状を推定する複数の推定システムそれぞれに関するシステム情報と、を取得する。そして、マッチングサーバ100は、検査情報とシステム情報に基づいて複数の推定システムの使用優先度を計算し、使用優先度に基づいて複数の推定システムのうちの少なくとも1つに関する情報(当該情報は、マッチングの結果に関する情報であり、推奨される推定システムに関する情報である。以降「推奨情報」と呼称する場合がある)をユーザに対して出力する。
ここで、「医療に関する検査」とは、被検者の状態を評価するために行われる行為全般を指し、被検者の症状の推定とは別に行われるものを指す。より具体的には、医療に関する検査には、被検者の身体状態を評価する検査や、特定の傷病の有無や程度を評価する検査などが含まれ、医療検査従事者が所定の検査装置を用いて行うものなどが含まれる。なお、医療に関する検査の内容はこれらに限定されない。以降、医療に関する検査を単に「検査」と呼称する場合がある。
「検査成果物」とは、医療に関する検査(または、その過程)によって生成された情報であり、例えば、撮像画像情報(CT(Computed Tomography)画像情報、またはMRI(Magnetic Resonance Imaging)画像情報など)、または数値情報(身長、体重、体脂肪、BMI(Body Mass Index)、体温、視力、聴力、血圧、または血液成分など)を含む。なお、検査成果物の内容はこれらに限定されない。
「検査情報」とは、医療に関する検査に関する何らかの情報を指し、検査の詳細に関する情報(例えば、検査の種別や項目、検査が行われた日時、または検査を行った機関、医療従事者もしくは被検者に関する情報など)、検査で使用された機器に関する情報(例えば、検査で使用された機器の製品名、製品番号、シリアルナンバー、バージョン、または製造者に関する情報など)、または検査成果物の詳細に関する情報(例えば、検査成果物の種別、データ形式、データサイズ、またはデータファイル数など)のうちの少なくとも1つを含む。なお、検査情報の内容はこれらに限定されない。
「推定システム」とは、人工知能アルゴリズムによる推定システムである。例えば、人工知能アルゴリズムの一種である機械学習アルゴリズムであり、検査成果物を用いて被検者の症状を推定するシステムである。例えば、推定システムは、検査成果物と症状とを紐づけた学習データに基づいて機械学習が行われることによって生成されたプログラムなどである。
「システム情報」とは、推定システムに関する何らかの情報を指し、推定システムに用いられる人工知能アルゴリズムに使用されるデータに関する情報(例えば、機械学習アルゴリズムの学習データの生成に用いられた機器や検査成果物などに関する情報など)、推定システムが推定可能な症状に関する情報(例えば、傷病など)、推定システムの特性に関する情報(例えば、高い精度を実現可能な症状や検査成果物など)、または推定システムが症状を推定するために必要な検査成果物に関する情報(例えば、検査成果物の種別、データ形式、データサイズ、またはデータファイル数など)のうちの少なくとも1つを含む。なお、システム情報の内容はこれらに限定されない。
「使用優先度」とは、被検者の症状の推定が行われる場合において、各推定システムが推奨される度合いを示す情報である。例えば、使用優先度は、数値などの定量的な情報であってもよいし、「高」、「中」、「低」などの定性的な情報であってもよい。使用優先度が計算されることによって、より高い使用優先度を有する推定システムに関する情報がユーザに対して提供可能となる。
マッチングサーバ100が、検査情報とシステム情報に基づいて複数の推定システムの使用優先度を計算し、使用優先度に基づいて推奨情報をユーザに対して出力することによって、ユーザは、より適切な推定システムを選択することができる。すなわち、ユーザは、複数の推定システムのうち、より精度の高い推定システムを利用することができるため、例えば被検者が軽微な症状を発症している場合などには医療機関への来院を抑制することや、推定システムによるセカンドオピニオンの実施などにより診断医の人件費を抑制することなどが可能になり、医療費の増大をより適切に抑制することが可能になる。
ユーザがユーザ端末500を用いて推定システムを選択した場合、マッチングサーバ100は、選択された推定システムを示す情報(以降、「選択情報」と呼称する場合がある)をユーザ端末500から受信し、当該選択情報に基づいて使用が決定された推定システム(推定システムを具現する推定サーバ400)に対して検査成果物を送信する。これによって、後段で説明する推定サーバ400は、検査成果物に基づいて被検者の症状を推定することができる。
そして、マッチングサーバ100は、被検者の症状の推定結果に関する情報(以降、「推定結果情報」と呼称する場合がある)を推定サーバ400から受信した場合、推定結果情報をユーザ端末500および管理サーバ200へ送信する。これによって、ユーザは、ユーザ端末500を介して被検者の症状の推定結果を知ることができ、管理サーバ200は、推定結果情報を適切に管理することができる。
(管理サーバ200)
管理サーバ200は、検査成果物、当該検査成果物に対応する検査情報、および被検者の症状の推定結果情報などを管理する医療用情報処理装置である。検査成果物および検査情報の管理についてより具体的に説明すると、管理サーバ200は、検査が行われた後に検査端末300から検査成果物、検査情報、および被検者を識別可能な情報である被検者IDなどを受信し、これらの情報を互いに紐づけて管理する。
管理サーバ200による被検者の症状の推定結果情報の管理についてより具体的に説明すると、管理サーバ200は、被検者の症状の推定結果情報をマッチングサーバ100から受信し、推定結果情報と被検者IDとを紐づけた状態で管理する。
(検査端末300)
検査端末300は、検査成果物などを管理サーバ200に対して送信する医療用情報処理装置である。より具体的に説明すると、検査端末300は、医療検査従事者が操作する装置であり、検査が終了した後に医療検査従事者の操作によって(または自動で)、検査成果物、検査情報、および被検者IDを紐づけて記録し、これらの情報を管理サーバ200に対して送信する。なお、これらの情報が管理サーバ200に送信されることに対して被検者が同意したことを示す同意情報も、同時に管理サーバ200に送信されることが望ましい。なお、ユーザが自ら検査する場合には、検査端末300はユーザが操作する装置である。また、検査端末300は、検査に使用される検査装置であってもよい。また、検査成果物などがユーザ端末500との通信やその他の方法(例えば、郵送など)によって管理サーバ200に提供される場合、医療用情報処理システムは検査端末300を備えなくてもよい。
(推定サーバ400)
推定サーバ400は、推定システムを具現する医療用情報処理装置であり、検査成果物を用いて被検者の症状を推定する装置である。上記のとおり、推定システムは、人工知能アルゴリズムである機械学習アルゴリズムを用いて被検者の症状を推定するシステムである。より具体的には、推定サーバ400は、マッチングサーバ100から提供された検査成果物を機械学習アルゴリズムに入力することで、被検者の症状の推定結果の出力を得る。
ここで、「被検者の症状の推定結果」とは、推定された傷病(疾病と外傷を含む。正常な身体機能や形態が損なわれた状態)、傷病の重傷度、傷病が発生している部位、傷病の原因、または推定の確率(精度)などに関する情報を含むが、これらに限定されない。
本実施形態においては、複数の推定システムが存在することを想定しているところ(これに限定されない)、推定サーバ400が複数の推定システムを具現してもよいし(例えば、推定サーバ400が複数の推定システムに関するプログラムを有していてもよい)、複数の推定システムそれぞれに対応する複数の推定サーバ400が設けられてもよい。以降では、一例として、複数の推定システムそれぞれに対応する複数の推定サーバ400が設けられている場合を一例として説明する(なお、図1には便宜的に1台の推定サーバ400のみが表示されている)。
(ユーザ端末500)
ユーザ端末500は、ユーザによって操作される情報処理装置(または医療用情報処理装置)である。ここで、「ユーザ」とは、被検者または医療従事者(例えば、医師、歯科医師、薬剤師、看護師、助産師、管理栄養士、理学療法士、または作業療法士など)のうちの少なくとも一方であることを想定している。
ユーザ端末500は、所定のプログラムを実行することでユーザに対して所定のユーザインタフェースを提供する。そして、ユーザが当該ユーザインタフェースを介して各種入力を行うと、ユーザ端末500は、当該入力に基づいて推定システムのマッチングを要求する信号(以降、「マッチングリクエスト」と呼称する)や、選択情報などをマッチングサーバ100に対して送信する。
マッチングリクエストの生成についてより具体的に説明すると、ユーザは、ユーザインタフェースを介して、症状の推定に使用する検査成果物を選択する。その後、ユーザ端末500は、選択された検査成果物を示す情報(例えば、検査成果物を識別可能な情報など)および被検者IDを含むマッチングリクエストを生成する。なお、マッチングリクエストは、選択された検査成果物を示す情報および被検者ID以外の情報を含んでいてもよい。例えば、マッチングリクエストは、マッチングされる推定システムに関する設定情報(例えば、マッチングされる推定システムに関するユーザの希望事項、必要事項、または制限事項など)を含んでいてもよい。
また、ユーザ端末500は、推奨情報(マッチングの結果に関する情報)、および被検者の症状の推定結果情報をマッチングサーバ100から受信し、これらの情報をユーザに対して提供する。
(ネットワーク600)
ネットワーク600は、上記の装置間を所定の通信によって接続するネットワークである。なお、ネットワーク600は、必ずしも全ての装置間を接続する必要はなく、互いに通信可能な装置を限定してもよい。例えば、検査端末300は、ユーザ端末500やマッチングサーバ100などと通信できなくてもよい。
ネットワーク600に用いられる通信方式および回線の種類などは特に限定されない。例えば、ネットワーク600は、IP-VPN(Internet Protocol-Virtual Private Network)などの専用回線網で実現されてもよい。また、ネットワーク600は、インターネット、電話回線網、衛星通信網などの公衆回線網や、Ethernet(登録商標)を含む各種のLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などで実現されてもよい。さらに、ネットワーク600は、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)などの無線通信網で実現されてもよい。
以上、本実施形態に係る医療用情報処理システムのシステム構成例について説明した。なお、図1を参照して説明した上記のシステム構成はあくまで一例であり、本実施形態に係る医療用情報処理システムのシステム構成は係る例に限定されない。例えば、各装置の機能は、別の装置によって実現されてもよい。より具体的には、マッチングサーバ100の機能の全部または一部は、管理サーバ200に備えられてもよい。また、逆に管理サーバ200の機能の全部または一部は、マッチングサーバ100に備えられてもよい。本実施形態に係る医療用情報処理システムのシステム構成は、仕様や運用に応じて柔軟に変形可能である。
(1.2.装置の機能構成)
続いて、図2~図5を参照して、医療用情報処理システムに備えられる各装置の機能構成例について説明する。
(マッチングサーバ100の機能構成例)
まず、図2を参照して、マッチングサーバ100の機能構成例について説明する。図2に示すように、マッチングサーバ100は、通信部110と、処理部120と、記憶部130と、を備える。また、処理部120は、認証部121と、計算部122と、出力部123と、推定システム連携部124と、を備える。
通信部110は、外部装置と通信する機能構成である。ユーザ端末500との通信について説明すると、通信部110は、マッチングリクエスト、選択情報、およびユーザ認証に使用される入力情報などをユーザ端末500から受信し、推奨情報、推定結果情報、およびユーザ認証の結果情報などをユーザ端末500に対して送信する。また、推定サーバ400との通信について説明すると、通信部110は、例えば検査成果物などを推定サーバ400に対して送信し、推定結果情報などを推定サーバ400から受信する。また、管理サーバ200との通信について説明すると、通信部110は、例えば検査成果物、および検査情報などを管理サーバ200から受信し(換言すると、通信部110は検査情報を取得する取得部としても機能する)、推定結果情報などを管理サーバ200に対して送信する。なお、通信部110が通信する情報および通信するケースはこれらに限定されない。
処理部120は、マッチングサーバ100が行う処理全般を統括的に制御する機能構成である。例えば、処理部120は、各機能構成の起動や停止を制御することができる。なお、処理部120の処理内容は特に限定されない。例えば、処理部120は、各種サーバ、汎用コンピュータ、PC(Personal Computer)、またはタブレットPCなどにおいて一般的に行われる処理(例えばOS(Operating System)に関する処理など)を制御してもよい。
認証部121は、ユーザ認証を行う機能構成である。より具体的には、ユーザ端末500からユーザ認証に使用される入力情報が提供された場合、認証部121は当該入力情報を用いて所定のユーザ認証処理を行う。なお、ユーザ認証の種類は特に限定されない。例えば、認証部121は、ユーザの識別情報(例えばIDなど)およびパスワードを用いる認証、またはユーザの生体情報を用いる生体認証などを行う。これによって、認証部121は、権限を有しない第三者からのアクセスを防ぐことができる。
計算部122は、検査情報とシステム情報に基づいて複数の推定システムの使用優先度を計算する機能構成である。より具体的には、マッチングリクエストがユーザ端末500から提供された場合、計算部122は、マッチングリクエストに含まれる被検者IDに紐づけられている検査成果物の一覧を管理サーバ200から読み出す。そして、計算部122は、マッチングリクエストに含まれる、ユーザに選択された検査成果物を示す情報(例えば、検査成果物を識別可能な情報など)に基づいて検査成果物の一覧の中から検査成果物、および当該検査成果物に対応する検査情報を取得する。さらに、計算部122は、複数の推定システムに関するシステム情報を記憶部130から取得する(換言すると、計算部122はシステム情報を取得する取得部としても機能する)。
そして、計算部122は、所定のアルゴリズムによって複数の推定システムの使用優先度を計算する。例えば、計算部122は、検査情報に含まれる「検査成果物の詳細に関する情報」と、システム情報に含まれる「推定システムが症状を推定するために必要な検査成果物に関する情報」と、を用いて、検査成果物が推定システムに適合している度合いを使用優先度に反映させてもよい。より具体的には、計算部122は、検査成果物の種別やデータ形式などが推定システムに適合している度合いを使用優先度に反映させてもよい。また、計算部122は、検査情報に含まれる「検査の詳細に関する情報」や「検査で使用された機器に関する情報」と、システム情報に含まれる「学習データに関する情報」や「推定システムの特性に関する情報」とを用いて、検査や当該検査で使用された機器が推定システムに適合している度合いを使用優先度に反映させてもよい。より具体的には、計算部122は、検査の種別や検査で使用された機器の製品名などが推定システムに適合している度合いを使用優先度に反映させてもよい。なお、検査情報およびシステム情報が使用されれば、使用優先度の計算方法は必ずしも上記に限定されない。また、計算部122は、検査情報およびシステム情報に含まれる各種情報の重要度に応じて重み付けなどを施してもよい。また、計算部122は、機械学習アルゴリズムを用いて使用優先度を計算してもよい。
出力部123は、各種情報を外部装置に対して出力する機能構成である。例えば、計算部122によって使用優先度が計算された場合、出力部123は、使用優先度に基づいて複数の推定システムのうちの少なくとも1つに関する情報(換言すると、推奨情報)をユーザ端末500に対して出力する。このとき、推奨情報に含まれる推定システムが複数存在する場合、出力部123は、所定の方法で各推定システムをユーザ端末500に対して出力する。例えば、出力部123は、使用優先度の高い順に所定の数の推定システムに関する情報をユーザ端末500に対して出力してもよい。より具体的には、出力部123は、最も高い使用優先度を有する推定システムのみを出力してもよいし、上位3つの推定システムを出力してもよい。
このとき出力部123は、ユーザがより容易に推定システムを選択できるように、使用優先度が高いほど推定システムを強調して出力してもよいし、推定システムに関する各種情報(例えば、症状の推定に要する料金や時間、推定システムに用いられるアルゴリズムの種類、推定システムの運営者、またはユーザによる推定システムの利用履歴など)を併せて出力してもよい。なお、ユーザによる推定システムの利用履歴が併せて出力される場合、出力部123は、利用履歴を有する推定システムについて所定のアイコンを出力することが望ましい。そして、出力部123は、ユーザが当該アイコンを選択すると過去の利用履歴の詳細が表示されるように出力を行うことが望ましい。
また、推定システムによって被検者の症状の推定が行われた場合、出力部123は、推定結果情報をユーザ端末500に対して出力する。また、認証部121によってユーザ認証が行われた場合、出力部123は、当該ユーザ認証の結果をユーザ端末500に対して出力する。なお、出力部123が出力する情報および出力するケースはこれらに限定されない。また、出力部123による出力方法は出力先の装置の仕様(または機能など)に応じて柔軟に変更され得る。例えば、出力部123は、出力先の装置が備える機構(例えば表示機構、音声出力機構、または発光機構など)に応じて出力方法を変更してもよい。
推定システム連携部124は、推定システムとの連携を行う機能構成である。より具体的には、ユーザが推定システムを選択した場合(すなわち、選択情報がユーザ端末500から提供された場合)、推定システム連携部124は、被検者IDに紐づけられている検査成果物の一覧を管理サーバ200から読み出す。そして、推定システム連携部124は、検査成果物の一覧の中から、ユーザによって選択された検査成果物と、当該検査成果物に対応する検査情報を取得する。さらに、推定システム連携部124は、取得した検査成果物に対して、個人情報を特定不可能にする所定の処理(以降、「個人情報保護処理」と呼称する)を行う。そして、推定システム連携部124は、個人情報保護処理が施された状態で検査成果物を、使用が決定された推定システム(換言すると、推定システムを具現する推定サーバ400)に対して提供する。
個人情報保護処理についてより具体的に説明すると、例えば被検者の氏名や顔画像情報が検査成果物に表示されている場合、推定システム連携部124は、その表示部分に対して黒塗り加工処理やデータ削除処理を行う。これにより、推定システム連携部124は、検査成果物に個人情報が含まれていたとしても、当該個人情報が解読されない状態で検査成果物を推定サーバ400に対して提供することができる。このような黒塗り加工処理の実現方法に関して説明すると、例えば、検査成果物に被検者の氏名や顔画像情報などが重畳されることで生成されたデータを「個人情報あり」の学習データ、被検者の氏名や顔画像情報などが重畳される前のデータを「個人情報なし」の学習データとし、これらの学習データによって学習が行われることで分類器が生成される。そして、推定システム連携部124は、当該分類器に検査成果物を入力することで、被検者の氏名や顔画像情報などの個人情報の有無およびその位置を特定し、個人情報の位置に対して黒色のオブジェクトを重畳させることで黒塗り加工処理を実現する。なお、検査成果物に含まれる個人情報を解読できない状態にすることができれば、個人情報保護処理の内容は上記に限定されない。また、黒塗り加工処理をはじめとする個人情報保護処理の実現方法は上記のような機械学習による方法に限定されない。
また、推定システム連携部124は、マスク用IDとして一時的に使用される一時IDと紐づけた状態で検査成果物を、使用が決定された推定システム(換言すると、推定システムを具現する推定サーバ400)に対して提供する。より具体的に説明すると、推定システム連携部124は、検査成果物を識別可能な情報であり、かつ、被検者IDとは異なるIDを一時IDとして生成する。なお、一時IDの生成方法は特に限定されず、例えば公知の一時ID生成プログラムなどが使用され得る。推定システム連携部124は、検査成果物中に一時IDを追記するなどの所定の方法によって検査成果物と一時IDとを紐づけ、一時IDと紐づけられた検査成果物を推定システム(換言すると、推定システムを具現する推定サーバ400)に対して提供する。なお、推定システム連携部124は、一時IDと被検者IDとを紐づけて内部で管理しておく。
そして、被検者の症状の推定が完了した後に、推定システム連携部124は、推定システム(換言すると、推定システムを具現する推定サーバ400)から推定結果情報を取得し、推定結果情報に紐づけられている一時IDに基づいて、推定結果情報に対応する被検者IDを特定し、推定結果情報と被検者IDとを紐づける。これによって、推定結果情報の対象である被検者を特定することが可能になる。
記憶部130は、各種情報を記憶する機能構成である。例えば、記憶部130は、使用優先度の計算に使用されるシステム情報を記憶する。また、記憶部130は、ユーザ端末500、管理サーバ200、または推定サーバ400などから提供された情報(例えば、マッチングリクエスト、検査成果物、検査情報、選択情報、推定結果情報、またはユーザ認証に使用される入力情報など)、マッチングサーバ100の各機能構成による処理結果など(例えば、使用優先度など)を記憶する。また、記憶部130は、マッチングサーバ100の各機能構成によって使用されるプログラムやパラメータなどを記憶する。なお、記憶部130が記憶する情報の内容はこれらに限定されない。
以上、マッチングサーバ100の機能構成例について説明した。なお、図2を用いて説明した上記の機能構成はあくまで一例であり、マッチングサーバ100の機能構成は係る例に限定されない。例えば、マッチングサーバ100は、図2に示す機能構成の全てを必ずしも備えなくてもよい。また、マッチングサーバ100の機能構成は、仕様や運用に応じて柔軟に変形可能である。
(管理サーバ200の機能構成例)
続いて、図3を参照して、管理サーバ200の機能構成例について説明する。図3に示すように、管理サーバ200は、通信部210と、処理部220と、記憶部230と、を備える。また、処理部220は、認証部221と、管理部222と、出力部223と、を備える。
通信部210は、外部装置と通信する機能構成である。検査端末300との通信について説明すると、被検者の検査が終了した後、通信部210は、検査成果物とそれに対応する検査情報を検査端末300から受信する。マッチングサーバ100との通信について説明すると、通信部210は、マッチングリクエストに含まれる被検者IDおよび検査成果物を示す情報をマッチングサーバ100から受信し、当該検査成果物とそれに対応する検査情報をマッチングサーバ100に対して送信する。また、被検者の症状の推定が行われた後には、通信部210は、被検者IDと紐づけられた推定結果情報をマッチングサーバ100から受信する。また、ユーザ端末500との通信について説明すると、通信部210は、ユーザ認証に使用される入力情報(例えば、ユーザ端末500が管理サーバ200に直接アクセスし、管理サーバ200がユーザ認証を行う場合など)、および検査成果物や推定結果情報を要求する情報をユーザ端末500から受信し、ユーザ認証の結果情報、およびユーザ端末500によって要求された検査成果物や推定結果情報をユーザ端末500に対して送信する。なお、通信部210が通信する情報および通信するケースはこれらに限定されない。
処理部220は、管理サーバ200が行う処理全般を統括的に制御する機能構成である。例えば、処理部220は、各機能構成の起動や停止を制御することができる。なお、処理部220の処理内容は特に限定されない。例えば、処理部220は、各種サーバ、汎用コンピュータ、PC、またはタブレットPCなどにおいて一般的に行われる処理(例えばOSに関する処理など)を制御してもよい。
認証部221は、ユーザ認証を行う機能構成である。より具体的に説明すると、ユーザ端末500は、マッチングサーバ100を介することなく直接管理サーバ200へアクセスする場合があり、認証部221は、この場合などにユーザ認証を行う。なお、認証部221によるユーザ認証の内容は、上記で説明したマッチングサーバ100の認証部121と同様であり得るため、説明を省略する。
管理部222は、検査成果物、検査情報、および推定結果情報を管理する機能構成である。検査成果物および検査情報の管理についてより具体的に説明すると、検査成果物、それに対応する検査情報、および被検者IDが検査端末300から提供された場合、管理部222は、これらの情報を互いに紐づけて所定のフォーマットで記憶部230に格納していく。また、管理部222は、所定の期間より古い検査成果物などを削除したり、最新の検査成果物などによって、過去に行われた同種検査の検査成果物などを上書きしたりしてもよい。また、検査成果物などが検査端末300から提供された場合、管理部222は、検査内容などに基づいて料金を計算し、被検者に対して当該料金の請求処理を行ってもよい。例えば、クレジットカード情報などが被検者情報として登録されている場合、管理部222は、当該情報に基づいてクレジットカード決済処理などを行ってもよい。また、被検者が保険会社との連携を選択している場合において、検査成果物などが検査端末300から提供された場合、管理部222は、検査成果物などが提供された旨や検査成果物自体を保険会社の装置に対して提供してもよい。これによって、被検者は検査頻度や検査成果物を保険会社に通知することができるため、所定の保険サービス(例えば、保険料の低減など)を受けることができる。
推定結果情報の管理についてより具体的に説明すると、被検者IDと紐づけられた推定結果情報がマッチングサーバ100から提供された場合、管理部222は、当該情報を所定のフォーマットで記憶部230に格納していく。また、管理部222は、所定の期間より古い推定結果情報などを削除したり、最新の推定結果情報などによって、過去に行われた同一推定システムによる推定結果情報を上書きしたりしてもよい。また、推定結果情報がマッチングサーバ100から提供された場合、管理部222は、症状の推定に使用された推定システムなどに基づいて料金を計算し、被検者に対して当該料金の請求処理を行ってもよい。請求処理の具体例については上記と同様であるため説明を省略する。
出力部223は、各種情報を外部装置に対して出力する機能構成である。例えば、出力部223は、検査成果物、検査情報、または推定結果情報を、マッチングサーバ100またはユーザ端末500に対して出力する。また、認証部221によってユーザ認証が行われた場合、出力部223は、当該ユーザ認証の結果をユーザ端末500に対して出力する。なお、出力部223が出力する情報および出力するケースはこれらに限定されない。また、出力部223による出力方法は出力先の装置の仕様(または機能など)に応じて柔軟に変更され得る。
記憶部230は、各種情報を記憶する機能構成である。例えば、記憶部230は、検査成果物、検査情報、および推定結果情報を所定のフォーマットで記憶する。また、記憶部230は、管理サーバ200の各機能構成によって使用されるプログラムやパラメータなどを記憶する。なお、記憶部230が記憶する情報の内容はこれらに限定されない。
以上、管理サーバ200の機能構成例について説明した。なお、図3を用いて説明した上記の機能構成はあくまで一例であり、管理サーバ200の機能構成は係る例に限定されない。例えば、管理サーバ200は、図3に示す機能構成の全てを必ずしも備えなくてもよい。また、管理サーバ200の機能構成は、仕様や運用に応じて柔軟に変形可能である。
(推定サーバ400の機能構成例)
続いて、図4を参照して、推定サーバ400の機能構成例について説明する。図4に示すように、推定サーバ400は、通信部410と、推定部420と、記憶部430と、を備える。
通信部410は、外部装置と通信する機能構成である。例えば、通信部410は、個人情報保護処理済みの検査成果物をマッチングサーバ100から受信する。そして、当該検査成果物に基づいて被検者の症状の推定処理が行われた後には、通信部410は、推定結果情報をマッチングサーバ100に対して送信する。なお、通信部410が通信する情報および通信するケースはこれらに限定されない。
推定部420は、推定システムを具現し、マッチングサーバ100から提供された検査成果物を用いて被検者の症状を推定する機能構成である。より具体的には、推定部420は、機械学習アルゴリズムに対して検査成果物を入力することで、被検者の症状の推定結果という出力を得る。
ここで、人工知能アルゴリズムとは学習、統計または所定ルールに基づいて推論を行うアルゴリズムである。また、機械学習アルゴリズムは、人口知能アルゴリズムの一種であり、学習結果に基づいた推論を行うアルゴリズムである。機械学習アルゴリズムは、例えば、ニューラルネットワークを用いた分類モデルまたは回帰モデルである。なお、機械学習アルゴリズムは、SVM(Support Vector Machine)やランダムフォレストといった別の手法を用いてもよい。機械学習手法の場合、例えば、医師による診断結果と検査成果物を紐づけた学習データが、ニューラルネットワークを用いた所定の計算モデルに入力されることで学習が行われ、生成されたパラメータを有する処理モデルを有する処理回路によって、当該機械学習アルゴリズムの機能が実現され得る。なお、推定部420が処理に用いる機械学習アルゴリズムの生成方法は上記に限定されない。なお、機械学習アルゴリズムの分類または回帰の機能は、他の人工知能アルゴリズムを用いて実現してもよい。
また上記のとおり、本実施形態においては、複数の推定システムそれぞれに対応する複数の推定サーバ400が設けられる場合を想定しているところ(もちろん、これに限定されない)、各推定サーバ400の推定部420によって具現される推定システムは、互いに異なるアルゴリズム(人工知能アルゴリズム)を有することによって、それぞれが互いに異なる特性を有している。
記憶部430は、各種情報を記憶する機能構成である。例えば、記憶部430は、マッチングサーバ100から提供された検査成果物、および推定部420によって出力された推定結果情報などを記憶する。また、記憶部430は、推定サーバ400の各機能構成によって使用されるプログラムやパラメータなどを記憶する。なお、記憶部430が記憶する情報の内容はこれらに限定されない。
以上、推定サーバ400の機能構成例について説明した。なお、図4を用いて説明した上記の機能構成はあくまで一例であり、推定サーバ400の機能構成は係る例に限定されない。例えば、推定サーバ400は、図4に示す機能構成の全てを必ずしも備えなくてもよい。また、推定サーバ400の機能構成は、仕様や運用に応じて柔軟に変形可能である。
(ユーザ端末500の機能構成例)
続いて、図5を参照して、ユーザ端末500の機能構成例について説明する。図5に示すように、ユーザ端末500は、通信部510と、処理部520と、記憶部530と、入力部540と、表示部550と、を備える。また、処理部520は、生成部521を備える。
通信部510は、外部装置と通信する機能構成である。マッチングサーバ100との通信について説明すると、通信部510は、マッチングリクエスト、選択情報、およびユーザ認証に使用される入力情報などをマッチングサーバ100に対して送信し、推奨情報、推定結果情報、およびユーザ認証の結果情報をマッチングサーバ100から受信する。また、管理サーバ200との通信について説明すると、通信部510は、ユーザ認証に使用される入力情報(例えば、ユーザ端末500が管理サーバ200に直接アクセスし、管理サーバ200がユーザ認証を行う場合など)、および検査成果物や推定結果情報などを要求する情報を管理サーバ200に対して送信し、ユーザ認証の結果情報、および要求対象の検査成果物や推定結果情報などを管理サーバ200から受信する。なお、通信部510が通信する情報および通信するケースはこれらに限定されない。
処理部520は、ユーザ端末500が行う処理全般を統括的に制御する機能構成である。例えば、処理部520は、各機能構成の起動や停止を制御することができる。なお、処理部520の処理内容は特に限定されない。例えば、処理部520は、各種サーバ、汎用コンピュータ、PC、またはタブレットPCなどにおいて一般的に行われる処理(例えばOSに関する処理など)を制御してもよい。
生成部521は、ユーザによる入力に基づいてマッチングリクエストを生成する機能構成である。より具体的には、生成部521は、所定のプログラムを実行することによりユーザに対して所定のユーザインタフェースを提供する。ユーザが当該ユーザインタフェースを介して、症状の推定に使用する検査成果物を選択する。その後、生成部521は、選択された検査成果物を示す情報(例えば、検査成果物を識別可能な情報など)および被検者IDを含むマッチングリクエストを生成する。なお、生成部521は、選択された検査成果物を示す情報および被検者ID以外の情報をマッチングリクエストに含めてもよい。例えば、生成部521は、ユーザによって入力された、マッチングされる推定システムに関する設定情報(例えば、マッチングされる推定システムに関するユーザの希望事項、必要事項、または制限事項など)をマッチングリクエストに含めてもよい。なお、生成部521がユーザに提供するユーザインタフェースの具体例については後述する。
記憶部530は、各種情報を記憶する機能構成である。例えば、記憶部530は、マッチングサーバ100や管理サーバ200などから提供された情報(例えば、推奨情報、推定結果情報、ユーザ認証の結果情報、または検査成果物など)、ユーザ端末500の各機能構成による処理結果など(例えば、マッチングリクエスト、または選択情報など)を記憶する。また、記憶部530は、ユーザ端末500の各機能構成によって使用されるプログラムやパラメータなどを記憶する。なお、記憶部530が記憶する情報の内容はこれらに限定されない。
入力部540は、ユーザによる入力を受ける機能構成である。例えば、入力部540はマウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチ、マイクロフォン、またはカメラなどの入力装置を備えており、ユーザがこれらの入力装置を用いることによって、所望の情報を入力することができる。なお、入力部540が備える入力装置は特に限定されない。
表示部550は、各種情報を表示する機能構成である。より具体的には、表示部550は、ディスプレイなどの表示装置や、プロジェクタなどの投影装置などを備えており、これらの装置を用いることによって、自装置の処理結果、またはマッチングサーバ100や管理サーバ200などから提供された情報などをユーザに提供することができる。なお、表示部550が備える装置は上記に限定されない。
以上、ユーザ端末500の機能構成例について説明した。なお、図5を用いて説明した上記の機能構成はあくまで一例であり、ユーザ端末500の機能構成は係る例に限定されない。例えば、ユーザ端末500は、図5に示す機能構成の全てを必ずしも備えなくてもよい。また、ユーザ端末500の機能構成は、仕様や運用に応じて柔軟に変形可能である。
(1.3.処理の流れ)
上記では、医療用情報処理システムに備えられる各装置の機能構成例について説明した。続いて、図6および図7を参照して、医療用情報処理システムに備えられる各装置による処理の流れについて説明する。
(推定システムと被検者とのマッチング処理の流れの例)
まず、図6を参照して、推定システムと被検者とのマッチング処理の流れの例について説明する。
ステップS1000では、ユーザがユーザ端末500の入力部540を用いて、医療用情報処理システムへのログインのための入力を行う。例えば、ユーザは、ユーザの識別情報(例えばIDなど)およびパスワードを入力したり、生体認証のための生体情報を入力したりする。なお、ユーザ端末500の機能により、ログインのための入力操作が自動化されてもよい。ステップS1004では、通信部510がユーザによって入力された入力情報をマッチングサーバ100に対して送信する。例えば、通信部510は、ユーザの識別情報(例えばIDなど)およびパスワードがハッシュ化されたハッシュパス情報を入力情報として送信する。
ステップS1008では、マッチングサーバ100の認証部121が入力情報を用いて所定のユーザ認証処理を行う。例えば、認証部121は、入力情報として提供されたハッシュパス情報と、事前に登録されたハッシュパス情報とが一致するか否かに基づいてユーザ認証を行う。ステップS1012では、出力部123が通信部110を介してユーザ認証の結果情報をユーザ端末500に対して出力する。
ステップS1016では、ユーザ端末500の生成部521が、ユーザによって選択された検査成果物に基づいてマッチングリクエストを生成する。ステップS1020では、通信部510が、マッチングリクエストをマッチングサーバ100に対して送信する。
ステップS1024では、マッチングサーバ100の計算部122が、マッチングリクエストに含まれる、ユーザに選択された検査成果物を示す情報(例えば、検査成果物を識別可能な情報など)および被検者IDを管理サーバ200に対して送信する。ステップS1028では、管理サーバ200の出力部223が、検査成果物を示す情報および被検者IDに基づいて検査成果物および検査情報を取得し、これらの情報をマッチングサーバ100に対して出力する。
ステップS1032では、マッチングサーバ100の計算部122が、記憶部130に記憶されているシステム情報と、管理サーバ200から提供された検査情報に基づいて推定システムの使用優先度を計算する。ステップS1036では、出力部123が、使用優先度に基づいて複数の推定システムのうちの少なくとも1つに関する情報(換言すると、推奨情報)をユーザ端末500に対して出力する。ステップS1040では、ユーザ端末500の表示部550が推奨情報を表示することによって、一連のマッチング処理が終了する。
(症状の推定に関する処理の流れの例)
続いて、図7を参照して、症状の推定に関する処理の流れの例について説明する。図7には、図6のステップS1040(推奨情報の表示)の後に行われる処理の流れの例が示されている。
ステップS1100では、ユーザがユーザ端末500の入力部540を用いて、推奨情報に含まれる推定システムの中から少なくとも1つの推定システムを選択する。ステップS1104では、通信部510が、選択された推定システムを示す選択情報をマッチングサーバ100に対して送信する。
ステップS1108では、マッチングサーバ100の推定システム連携部124が、マスク用IDとして一時的に使用される一時IDを発行する。ステップS1112では、推定システム連携部124が、検査成果物の個人情報保護処理を行う。例えば、被検者の氏名や顔画像情報が検査成果物に表示されている場合、推定システム連携部124は、その表示部分に対して黒塗り加工処理やデータ削除処理を行う。ステップS1116では、推定システム連携部124が個人情報保護処理済みの検査成果物を推定サーバ400に対して提供する。
ステップS1120では、推定サーバ400の推定部420が、検査成果物に基づいて被検者の症状を推定する。例えば、推定部420は、人工知能アルゴリズムである機械学習アルゴリズムに対して検査成果物を入力することで、被検者の症状の推定結果情報という出力を得る。ステップS1124では、通信部410が推定結果情報をマッチングサーバ100に対して送信する。
ステップS1128では、マッチングサーバ100の推定システム連携部124が、推定結果情報に紐づけられている一時IDに基づいて、推定結果情報に対応する被検者IDを特定し、推定結果情報と被検者IDとを紐づける。ステップS1132では、出力部123が、被検者IDと紐づけられた推定結果情報をユーザ端末500に対して出力する。ステップS1136では、ユーザ端末500の表示部550が推定結果情報を表示する。
ステップS1140では、マッチングサーバ100の出力部123が、被検者IDと紐づけられた推定結果情報を管理サーバ200に対して出力する。ステップS1144では、管理サーバ200の管理部222が推定結果情報を管理することによって、一連の症状の推定に関する処理が終了する。
(1.4.ユーザインタフェース)
上記では、医療用情報処理システムに備えられる各装置による処理の流れについて説明した。続いて、ユーザ端末500の生成部521によってユーザに提供されるユーザインタフェースの例について説明する。より具体的には、図8~図10を参照して、マッチングリクエストの生成時に使用されるユーザインタフェースの例について説明する。
図8は、マッチングリクエストの生成時にユーザが検査成果物を選択するために使用するユーザインタフェースの例である。図8に示すように、検査成果物の種別を示す表示10(表示10a~表示10f)、検査成果物の種別の名称11(名称11a~名称11f)、最新の検査日12(検査日12a~検査日12f)、チェックボックス13(チェックボックス13a~チェックボックス13f)、およびマッチングボタン14がユーザインタフェースとして提供され得る。
ユーザは、チェックボックス13(チェックボックス13a~チェックボックス13f)に対してチェックを入力することによって、症状の推定に使用する検査成果物を指定することができる。そして、ユーザは、少なくとも1つの検査成果物を指定した後にマッチングボタン14を押下することで、マッチングリクエストを生成し、当該マッチングリクエストをマッチングサーバ100へ提供することができる。
検査成果物の種別を示す表示10(表示10a~表示10f)が提供されることによって、ユーザは直感的に検査成果物を選択することができる。また、最新の検査日12(検査日12a~検査日12f)が提供されることによって、ユーザは、検査日の観点で、各検査成果物が症状の推定に適するか否かを容易に判断することができる。
なお、ユーザが検査成果物を指定する際に、生成部521は、検査成果物の種別または検査日に基づいて所定の警告をユーザに対して提供してもよい。例えば、複数の検査成果物の種別が指定される場合において、各検査成果物に関する検査日が互いに所定の間隔以上空いている場合、生成部521は、推定精度が低下する可能性があると判断し、所定の警告をユーザに対して提供してもよい。より具体的には、X線画像情報および身長/体重情報が指定される場合において、X線検査の検査日が2018/02/01であり、身長/体重の検査日(測定日)が2017/08/11であるとき、生成部521は、これらの検査日が互いに3か月以上空いていることに基づいて所定の警告をユーザに対して提供してもよい。これによって、ユーザは、再び検査を実施したり、異なる検査成果物を選択し直したり、推定精度が低下する可能性があることを認識した上で症状の推定を行ったり、症状の推定を断念したりすることができる。ここで、検査成果物の中には、その内容が検査日により全く変化しない(または大きく変化しない)ものが存在する(例えば、ゲノム検査など)。そこで、生成部521は、警告の実施要否の判断に用いられる上記の「所定の間隔」を検査成果物の種別に応じて設定することが望ましい。
また、検査成果物の時間的な変化に基づいて症状の推定が行われる場合があるため、生成部521は、検査日の異なる複数の検査成果物を選択可能なユーザインタフェースを提供してもよい。例えば図9に示すように、ユーザが当該ユーザインタフェースを用いて2018/02/01~2015/02/01までのX線画像情報を選択することで、X線画像情報の変化(例えば、図9の各X線画像情報に写る腫瘍15a~腫瘍15f)に基づく症状の推定が行われてもよい。
また、生成部521は、検査成果物に関する各種情報(または検査に関する各種情報)を確認可能なユーザインタフェースを提供してもよい。例えば、ユーザが検査成果物の種別を示す表示10を長押しするなどの所定の入力を行った場合、生成部521は、図10に示すように、検査場所、検査場所を識別可能な情報(図中には「検査場所ID」と表記)、検査機器、検査機器を識別可能な情報(図中には「機器シリアルNo」と表記)、検査日、検査者を識別可能な情報(図中には「検査者ID」と表記)、被検者ID、または検査種別を表示するユーザインタフェースを提供してもよい。
また、生成部521は、図10に示すように、同一の検査成果物に基づいて過去に行われた症状の推定履歴情報17を確認可能なユーザインタフェースを提供してもよい。例えば、生成部521は、同一の検査成果物に基づいて症状の推定が行われた日付18、および推定結果情報の表示のためのリンク19を提供してもよい。図10に示すように、検査成果物に関する各種情報(または検査に関する各種情報)や、過去に行われた症状の推定履歴情報などが提供されることによって、ユーザは、症状の推定に用いる検査成果物をより適切に選択することができる。
<2.変形例>
上記では、本開示の一実施形態について説明した。続いて、本開示の変形例について説明する。
上記の実施形態では、ユーザによって選択された検査成果物に基づいてマッチングリクエストが生成されていた。一方、本開示の変形例においては、ユーザによって選択された推定対象となる症状に基づいてマッチングリクエストが生成される。より具体的に説明すると、ユーザは、複数の検査成果物のうちのいずれが症状の推定処理に適しているかを認識できない場合がある。また、ユーザが特定の症状についての自覚症状を有する場合などのように、推定対象となる症状が予め決まっている場合がある。例えば、ユーザが頭痛を感じている場合、「頭痛から生じる症状」についての推定を行いたい旨が予め決まっている場合がある。そこで、本開示の変形例においては、ユーザが、推定対象となる症状を選択することでマッチングリクエストが生成され、マッチングサーバ100は、当該マッチングリクエストに基づいて症状の推定に必要な検査成果物の有無を確認し、必要な検査成果物が存在する場合にはマッチング処理を行う。必要な検査成果物が存在しない場合、マッチングサーバ100は、所定の処理(例えば、ユーザへのその旨の通知、検査の提案、または検査の手配など)を行う。
ここで、ユーザによって選択される「推定対象となる症状」は、例えば、傷病(疾病と外傷を含む)でもよいし、「頭痛から生じる症状」などのように何らかの方法で症状を表しているものであればよい。
変形例に係るシステム構成例については、図1を参照して説明した上記の実施形態に係るシステム構成例と同様であり得るため(必ずしも同一である必要はない)、説明を省略する。
また、各装置の機能構成例について説明すると、ユーザ端末500の生成部521は、ユーザが推定対象となる症状を選択可能なユーザインタフェースを提供する。例えば、生成部521は、ユーザが1以上の質問に対して回答すること(換言すると、問診を行うこと)で推定対象となる症状を絞り込むことが可能なアプリケーション(以降、「問診アプリケーション」と呼称する場合がある)、推定対象となる1以上の症状を選択可能なラジオボタン、または単に推定対象となる症状を入力可能なテキストボックスなどを提供してもよい。なお、生成部521は、機械学習アルゴリズムを用いて問診アプリケーションを実現してもよい。これらのユーザインタフェースを介して、ユーザは推定対象となる症状を適切に選択し、当該症状を示す情報を含むマッチングリクエストを生成することができる。
そして、ユーザによる入力に基づいて推定対象となる症状が決定された場合(換言すると、マッチングリクエストが生成された場合)、マッチングサーバ100の計算部122は、症状の推定に使用される検査成果物の充足を確認し、検査成果物が充足している場合に使用優先度を算出する。より具体的に説明すると、まず計算部122は、ユーザ端末500から提供されたマッチングリクエストに含まれる、推定対象となる症状を示す情報に基づいて、当該症状の推定に必要な検査成果物を特定する。例えば、マッチングサーバ100の記憶部130は、各種症状の推定に必要な検査成果物の一覧を予め記憶しておき、計算部122は、当該情報を取得することで、マッチングリクエストにて指定される症状の推定に必要な検査成果物を特定する。そして、計算部122は、マッチングリクエストに含まれる被検者IDに紐づけられている検査成果物の一覧を管理サーバ200から読み出す。その後、計算部122は、当該検査成果物の一覧の中から症状の推定に必要な検査成果物および当該検査成果物に対応する検査情報を取得する。そして、症状の推定に必要な検査成果物が全て揃っている場合には、計算部122は、検査情報とシステム情報に基づいて推定システムの使用優先度を計算する。一方、症状の推定に必要な検査成果物が揃っていない場合には、所定の処理(例えば、ユーザへのその旨の通知、検査の提案、または検査の手配など)が行われる。なお、これらの機能構成以外については、上記の実施形態と同様であり得るため(必ずしも同一である必要はない)、説明を省略する。
続いて、図11および図12を参照して、変形例に係る推定システムと被検者とのマッチング処理の流れの例について説明する。
ステップS1200では、ユーザがユーザ端末500の入力部540を用いて、医療用情報処理システムへのログインのための入力を行う。ステップS1204では、通信部510がユーザによって入力された入力情報をマッチングサーバ100に対して送信する。ステップS1208では、マッチングサーバ100の認証部121が入力情報を用いて所定のユーザ認証処理を行う。ステップS1212では、出力部123が通信部110を介してユーザ認証の結果情報をユーザ端末500に対して出力する。
ステップS1216では、ユーザ端末500の生成部521が、ユーザによって選択された推定対象となる症状に基づいてマッチングリクエストを生成する。ステップS1220では、通信部510が、マッチングリクエストをマッチングサーバ100に対して送信する。
ステップS1224では、マッチングサーバ100の計算部122が、マッチングリクエストにて指定される症状の推定に必要な検査成果物を特定する。ステップS1228では、マッチングサーバ100の計算部122が、特定した検査成果物を示す情報(例えば、検査成果物を識別可能な情報など)と、被検者IDと、を管理サーバ200に対して送信する。ステップS1232では、管理サーバ200の出力部223が、検査成果物を示す情報および被検者IDに基づいて検査成果物および検査情報を取得し、これらの情報をマッチングサーバ100に対して出力する。
ステップS1236では、マッチングサーバ100の計算部122が症状の推定に必要な検査成果物が全て揃っているか否かを確認する。必要な検査成果物が全て揃っている場合(ステップS1236/Yes)、ステップS1240にて、計算部122が、記憶部130に記憶されているシステム情報と、管理サーバ200から提供された検査情報に基づいて推定システムの使用優先度を計算する。ステップS1244では、出力部123が、使用優先度に基づいて複数の推定システムのうちの少なくとも1つに関する情報(換言すると、推奨情報)をユーザ端末500に対して出力する。ステップS1248では、ユーザ端末500の表示部550が推奨情報を表示する。
ステップS1236にて、必要な検査成果物が揃っていない場合(ステップS1236/No)、マッチングサーバ100は所定の処理を行う。例えば、ステップS1252にて、出力部123が、不足している検査成果物を示す情報をユーザ端末500に対して出力し、ステップS1256にて、ユーザ端末500の表示部550が当該情報を表示することなどが行われる。これによって、ユーザは、症状の推定に必要な検査成果物が不足していることを認識することができる。また、ステップS1260にて、マッチングサーバ100の処理部120は、検査成果物が不足している検査の手配(または検査の提案など)を行うシステム(図中では「検査手配システム」と表記)を起動して、検査の手配(または検査の提案など)を進めてもよい。以上によって、一連のマッチング処理が終了する。
<3.ハードウェア構成>
上記では、本開示に係る変形例について説明した。続いて、図13を参照して、マッチングサーバ100、管理サーバ200、検査端末300、推定サーバ400、またはユーザ端末500を具現する情報処理装置900のハードウェア構成例について説明する。
図13は、情報処理装置900のハードウェア構成を示す図である。情報処理装置900は、CPU(Central Processing Unit)901と、ROM(Read Only Memory)902と、RAM(Random Access Memory)903と、ホストバス904と、ブリッジ905と、外部バス906と、インタフェース907と、入力装置908と、出力装置909と、ストレージ装置(HDD)910と、ドライブ911と、通信装置912と、を備える。
CPU901は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従って情報処理装置900内の動作全般を制御する。また、CPU901は、マイクロプロセッサであってもよい。ROM902は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM903は、CPU901の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する。これらはCPUバスなどから構成されるホストバス904により相互に接続されている。当該CPU901、ROM902およびRAM903の協働により、マッチングサーバ100の処理部120、管理サーバ200の処理部220、検査端末300の処理部(図示なし)、推定サーバ400の推定部420、またはユーザ端末500の処理部520の各機能が実現される。
ホストバス904は、ブリッジ905を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス906に接続されている。なお、必ずしもホストバス904、ブリッジ905および外部バス906を分離構成する必要はなく、1つのバスにこれらの機能を実装してもよい。
入力装置908は、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、スイッチおよびレバーなどユーザが情報を入力するための入力手段と、ユーザによる入力に基づいて入力信号を生成し、CPU901に出力する入力制御回路などから構成されている。ユーザは、当該入力装置908を操作することにより、各装置に対して各種情報を入力したり処理動作を指示したりすることができる。当該入力装置908により、ユーザ端末500の入力部540の機能が実現される。
出力装置909は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ(LCD)装置、OLED(Organic Light Emitting Diode)装置およびランプなどの表示装置を含む。さらに、出力装置909は、スピーカおよびヘッドホンなどの音声出力装置を含む。表示装置は各種データをテキストまたはイメージで表示し、音声出力装置は各種データを音声に変換して出力する。当該出力装置909により、ユーザ端末500の表示部550の機能が実現される。
ストレージ装置910は、データ格納用の装置である。ストレージ装置910は、記憶媒体、記憶媒体にデータを記録する記録装置、記憶媒体からデータを読み出す読出し装置および記憶媒体に記録されたデータを削除する削除装置などを含んでもよい。ストレージ装置910は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)で構成される。このストレージ装置910は、ハードディスクを駆動し、CPU901が実行するプログラムや各種データを格納する。当該ストレージ装置910によりマッチングサーバ100の記憶部130、管理サーバ200の記憶部230、検査端末300の記憶部(図示なし)、推定サーバ400の記憶部430、またはユーザ端末500の記憶部530の各機能が実現される。
ドライブ911は、記憶媒体用リーダライタであり、情報処理装置900に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ911は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記憶媒体913に記録されている情報を読み出して、RAM903に出力する。また、ドライブ911は、リムーバブル記憶媒体913に情報を書き込むこともできる。
通信装置912は、例えば、通信網914に接続するための通信デバイス等で構成された通信インタフェースである。当該通信装置912によりマッチングサーバ100の通信部110、管理サーバ200の通信部210、検査端末300の通信部(図示なし)、推定サーバ400の通信部410、またはユーザ端末500の通信部510の各機能が実現される。
<4.まとめ>
以上で説明してきたように、本開示に係るマッチングサーバ100は、検査に関する検査情報と、複数の推定システムそれぞれに関するシステム情報とを取得し、検査情報とシステム情報に基づいて複数の推定システムの使用優先度を計算し、使用優先度に基づいて複数の推定システムのうちの少なくとも1つに関する推奨情報をユーザに対して出力することができる。これによって、ユーザは、より適切な推定システムを選択することができる。すなわち、ユーザは、複数の推定システムのうち、より精度の高い推定システムを利用することができるため、例えば被検者が軽微な症状を発症している場合などには医療機関への来院を抑制することや、推定システムによるセカンドオピニオンの実施などにより診断医の人件費を抑制することなどが可能になり、医療費の増大をより適切に抑制することが可能になる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
医療に関する検査成果物が生成された検査に関する検査情報と、前記検査成果物に基づいて被検者の症状を推定する複数の推定システムそれぞれに関するシステム情報と、を取得する取得部と、
前記検査情報と前記システム情報に基づいて前記複数の推定システムの使用優先度を計算する計算部と、を備える、
医療用情報処理システム。
(2)
前記推定システムは、機械学習アルゴリズムを用いて前記被検者の症状を推定する、
前記(1)に記載の医療用情報処理システム。
(3)
前記システム情報は、前記機械学習アルゴリズムに使用される学習データに関する情報、前記推定システムが推定可能な症状に関する情報、前記推定システムの特性に関する情報、または前記推定システムが症状を推定するために必要な前記検査成果物に関する情報のうちの少なくとも1つを含む、
前記(2)に記載の医療用情報処理システム。
(4)
前記検査情報は、前記検査の詳細に関する情報、前記検査で使用された機器に関する情報、または前記検査成果物の詳細に関する情報のうちの少なくとも1つを含む、
前記(1)から(3)のいずれか1項に記載の医療用情報処理システム。
(5)
前記使用優先度に基づいて前記複数の推定システムのうちの少なくとも1つに関する情報をユーザに対して出力する出力部をさらに備える、
前記(1)から(4)のいずれか1項に記載の医療用情報処理システム。
(6)
前記出力部は、前記使用優先度の高い順に所定の数の前記推定システムに関する情報を前記ユーザに対して出力する、
前記(5)に記載の医療用情報処理システム。
(7)
前記ユーザは、前記被検者または医療従事者のうちの少なくとも一方である、
前記(5)または(6)に記載の医療用情報処理システム。
(8)
前記取得部は前記検査成果物も取得し、
前記ユーザによる入力に基づいて使用が決定された推定システムに対して前記検査成果物を提供する推定システム連携部をさらに備える、
前記(5)から(7)のいずれか1項に記載の医療用情報処理システム。
(9)
前記推定システム連携部は、マスク用IDとして一時的に使用される一時IDと紐づけた状態で前記検査成果物を前記使用が決定された推定システムに対して提供する、
前記(8)に記載の医療用情報処理システム。
(10)
前記推定システム連携部は、個人情報を特定不可能にする個人情報保護処理が施された状態で前記検査成果物を前記使用が決定された推定システムに対して提供する、
前記(8)または(9)に記載の医療用情報処理システム。
(11)
前記推定システム連携部は、前記被検者の症状の推定結果に関する情報を前記使用が決定された推定システムから取得し、
前記出力部は、前記被検者の症状の推定結果に関する情報を前記ユーザに対して出力する、
前記(8)から(10)のいずれか1項に記載の医療用情報処理システム。
(12)
ユーザによる入力に基づいて推定対象となる症状が決定された場合、前記計算部は、前記症状の推定に使用される前記検査成果物の充足を確認し、前記検査成果物が充足している場合に前記使用優先度を算出する、
前記(1)から(11)のいずれか1項に記載の医療用情報処理システム。
(13)
医療に関する被検者の検査成果物が生成された検査に関する情報を含む検査情報と、前記検査成果物に基づいて前記被検者の症状を推定する複数の推定システムそれぞれに関する情報を含むシステム情報と、を取得する取得部と、
前記検査情報と前記システム情報に基づいて前記複数の推定システムの使用優先度を計算する計算部と、を備える、
医療用情報処理装置。
(14)
医療に関する被検者の検査成果物が生成された検査に関する情報を含む検査情報と、前記検査成果物に基づいて前記被検者の症状を推定する複数の推定システムそれぞれに関する情報を含むシステム情報と、を取得することと、
前記検査情報と前記システム情報に基づいて前記複数の推定システムの使用優先度を計算することと、を有する、
コンピュータにより実行される医療用情報処理方法。
100 マッチングサーバ
110 通信部
120 処理部
121 認証部
122 計算部
123 出力部
124 推定システム連携部
130 記憶部
200 管理サーバ
210 通信部
220 処理部
221 認証部
222 管理部
223 出力部
230 記憶部
300 検査端末
400 推定サーバ
410 通信部
420 推定部
430 記憶部
500 ユーザ端末
510 通信部
520 処理部
521 生成部
530 記憶部
540 入力部
550 表示部
600 ネットワーク

Claims (11)

  1. 医療に関する検査成果物が生成された検査に関する検査情報と、前記検査成果物に基づいて被検者の症状を推定する複数の推定システムそれぞれに関するシステム情報と、を取得する取得部と、
    前記検査情報と前記システム情報に基づいて前記複数の推定システムの使用優先度を計算する計算部と、を備え
    前記システム情報は、前記被検者の症状を推定するために用いる機械学習アルゴリズムに使用される学習データに関する情報、前記推定システムが推定可能な症状に関する情報、前記推定システムの特性に関する情報、または前記推定システムが症状を推定するために必要な前記検査成果物に関する情報のうちの少なくとも1つを含み、
    前記検査情報は、前記検査の詳細に関する情報、前記検査で使用された機器に関する情報、または前記検査成果物の詳細に関する情報のうちの少なくとも1つを含む、
    医療用情報処理システム。
  2. 前記使用優先度に基づいて前記複数の推定システムのうちの少なくとも1つに関する情報をユーザに対して出力する出力部をさらに備える、
    請求項1に記載の医療用情報処理システム。
  3. 前記出力部は、前記使用優先度の高い順に所定の数の前記推定システムに関する情報を前記ユーザに対して出力する、
    請求項に記載の医療用情報処理システム。
  4. 前記ユーザは、前記被検者または医療従事者のうちの少なくとも一方である、
    請求項に記載の医療用情報処理システム。
  5. 前記取得部は前記検査成果物も取得し、
    前記ユーザによる入力に基づいて使用が決定された推定システムに対して前記検査成果物を提供する推定システム連携部をさらに備える、
    請求項に記載の医療用情報処理システム。
  6. 前記推定システム連携部は、マスク用IDとして一時的に使用される一時IDと紐づけた状態で前記検査成果物を前記使用が決定された推定システムに対して提供する、
    請求項に記載の医療用情報処理システム。
  7. 前記推定システム連携部は、個人情報を特定不可能にする個人情報保護処理が施された状態で前記検査成果物を前記使用が決定された推定システムに対して提供する、
    請求項に記載の医療用情報処理システム。
  8. 前記推定システム連携部は、前記被検者の症状の推定結果に関する情報を前記使用が決定された推定システムから取得し、
    前記出力部は、前記被検者の症状の推定結果に関する情報を前記ユーザに対して出力する、
    請求項に記載の医療用情報処理システム。
  9. ユーザによる入力に基づいて推定対象となる症状が決定された場合、前記計算部は、前記症状の推定に使用される前記検査成果物の充足を確認し、前記検査成果物が充足している場合に前記使用優先度を算出する、
    請求項1に記載の医療用情報処理システム。
  10. 医療に関する被検者の検査成果物が生成された検査に関する情報を含む検査情報と、前記検査成果物に基づいて前記被検者の症状を推定する複数の推定システムそれぞれに関する情報を含むシステム情報と、を取得する取得部と、
    前記検査情報と前記システム情報に基づいて前記複数の推定システムの使用優先度を計算する計算部と、を備え
    前記システム情報は、前記被検者の症状を推定するために用いる機械学習アルゴリズムに使用される学習データに関する情報、前記推定システムが推定可能な症状に関する情報、前記推定システムの特性に関する情報、または前記推定システムが症状を推定するために必要な前記検査成果物に関する情報のうちの少なくとも1つを含み、
    前記検査情報は、前記検査の詳細に関する情報、前記検査で使用された機器に関する情報、または前記検査成果物の詳細に関する情報のうちの少なくとも1つを含む、
    医療用情報処理装置。
  11. 医療に関する被検者の検査成果物が生成された検査に関する情報を含む検査情報と、前記検査成果物に基づいて前記被検者の症状を推定する複数の推定システムそれぞれに関する情報を含むシステム情報と、を取得することと、
    前記検査情報と前記システム情報に基づいて前記複数の推定システムの使用優先度を計算することと、を有し、
    前記システム情報は、前記被検者の症状を推定するために用いる機械学習アルゴリズムに使用される学習データに関する情報、前記推定システムが推定可能な症状に関する情報、前記推定システムの特性に関する情報、または前記推定システムが症状を推定するために必要な前記検査成果物に関する情報のうちの少なくとも1つを含み、
    前記検査情報は、前記検査の詳細に関する情報、前記検査で使用された機器に関する情報、または前記検査成果物の詳細に関する情報のうちの少なくとも1つを含む、
    コンピュータにより実行される医療用情報処理方法。
JP2020553324A 2018-10-19 2019-10-18 医療用情報処理システム、医療用情報処理装置、および医療用情報処理方法 Active JP7444069B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197717 2018-10-19
JP2018197717 2018-10-19
PCT/JP2019/041006 WO2020080504A1 (ja) 2018-10-19 2019-10-18 医療用情報処理システム、医療用情報処理装置、および医療用情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020080504A1 JPWO2020080504A1 (ja) 2021-09-09
JP7444069B2 true JP7444069B2 (ja) 2024-03-06

Family

ID=70283930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553324A Active JP7444069B2 (ja) 2018-10-19 2019-10-18 医療用情報処理システム、医療用情報処理装置、および医療用情報処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210391077A1 (ja)
JP (1) JP7444069B2 (ja)
CN (1) CN112840407A (ja)
WO (1) WO2020080504A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009396A (ja) 2007-06-28 2009-01-15 Health Insurance Society For Photonics Group 検診情報管理システム及び管理方法
JP2018140172A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 株式会社Nttドコモ データ収集装置及びデータ収集方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4015919B2 (ja) * 2002-10-22 2007-11-28 株式会社東芝 情報共有支援装置および情報共有支援方法
JP2007041950A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Sharp Corp 生産シミュレーション管理装置
US20170277858A1 (en) * 2014-09-19 2017-09-28 Shinano Kenshi Co., Ltd. System for predicting risk of onset of cerebrovascular disease
CN105975741B (zh) * 2016-04-21 2018-07-24 张明飞 一种带有病人状态分级的医疗系统
CN105975740B (zh) * 2016-04-21 2018-09-11 寇玮蔚 一种带有智能诊断的医疗系统
US10861604B2 (en) * 2016-05-05 2020-12-08 Advinow, Inc. Systems and methods for automated medical diagnostics
US10708795B2 (en) * 2016-06-07 2020-07-07 TUPL, Inc. Artificial intelligence-based network advisor
CN106780234A (zh) * 2017-02-25 2017-05-31 深圳市前海安测信息技术有限公司 基于数据关联的医生评级推荐系统及方法
JP6533243B2 (ja) * 2017-03-01 2019-06-19 ヤフー株式会社 提供装置、提供方法、及び提供プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009396A (ja) 2007-06-28 2009-01-15 Health Insurance Society For Photonics Group 検診情報管理システム及び管理方法
JP2018140172A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 株式会社Nttドコモ データ収集装置及びデータ収集方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020080504A1 (ja) 2021-09-09
US20210391077A1 (en) 2021-12-16
CN112840407A (zh) 2021-05-25
WO2020080504A1 (ja) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2423841B1 (en) Diagnosis support apparatus, diagnosis support system, diagnosis support control method, and computer-readable memory
US8527296B2 (en) Medical information processing system, medical information processing method, and computer readable medium
JP2004267273A (ja) 医用システム
US20200185086A1 (en) Accelerating human understanding of medical images by dynamic image alteration
JP7388356B2 (ja) 医療用情報処理システム、医療用情報処理装置、および医療用情報処理方法
JP2013081601A (ja) 眼科情報処理システム、眼科情報処理サーバー及び眼科情報処理方法
JP5958321B2 (ja) 医用情報処理装置及びプログラム
CN101869483A (zh) 摄影信息处理设备和摄影信息处理方法
AU2022231758A1 (en) Medical care assistance device, and operation method and operation program therefor
WO2020185938A1 (en) Population health platform
JP5951086B2 (ja) 眼科情報処理システム、眼科情報処理サーバー及び眼科情報処理方法
JP6895722B2 (ja) 病院情報システム
JP7444069B2 (ja) 医療用情報処理システム、医療用情報処理装置、および医療用情報処理方法
JP7013841B2 (ja) 読影レポート解析装置及びプログラム
US20190244691A1 (en) Medical record/management system with augmented patient images for rapid retrieval
KR102130098B1 (ko) 의료 영상과 관련된 장치들 간에 송수신되는 의료 데이터를 생성하는 방법 및 장치.
JP2015159894A (ja) 医用画像管理装置、医用画像管理プログラム及び医用情報システム
JP7272149B2 (ja) 選択支援システム及びプログラム
WO2021172495A1 (ja) 医用情報処理装置、医用情報処理方法及びプログラム
US20230230682A1 (en) Facility presentation apparatus, facility presentation method and recording medium
JP5825063B2 (ja) 医用情報処理装置
KR20230007008A (ko) Phr과 진료기록에 기반한 임상의사결정 지원 방법 및 장치
JP2022068035A (ja) レポート確認支援システム、レポート確認支援方法、およびレポート確認支援プログラム
JP2023537619A (ja) 自動医療スキャントリアージシステムおよびその使用のための方法
JP5825064B2 (ja) 医用情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7444069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151