JP7444044B2 - スライドドア用給電装置 - Google Patents

スライドドア用給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7444044B2
JP7444044B2 JP2020208374A JP2020208374A JP7444044B2 JP 7444044 B2 JP7444044 B2 JP 7444044B2 JP 2020208374 A JP2020208374 A JP 2020208374A JP 2020208374 A JP2020208374 A JP 2020208374A JP 7444044 B2 JP7444044 B2 JP 7444044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
shaft
groove
sliding door
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020208374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022095193A (ja
Inventor
寛 橋口
崇 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2020208374A priority Critical patent/JP7444044B2/ja
Publication of JP2022095193A publication Critical patent/JP2022095193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7444044B2 publication Critical patent/JP7444044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)

Description

本発明は、スライドドア用給電装置に関する。
車両のスライドドアは、パワーウィンドウモータなどの電装品を備えている。スライドドアを有する車両では、車体からスライドドアの電装品に給電を行う。こうした給電は、例えば特許文献1に示されるスライドドア用給電装置によって行われる。
この給電装置は、ワイヤハーネスと保持体とを備えている。ワイヤハーネスは、スライドドアの電装品から延びている。ワイヤハーネスは保持体に挿通される。保持体は、車体に固定することが可能となっている。ワイヤハーネスの端部は、保持体から露出しており、車体に接続することが可能となっている。車体からスライドドアの電装品に対する給電は、ワイヤハーネスによって行われる。
車両の製造時には、給電装置を搭載したスライドドアが車体に取り付けられる。その後、給電装置の保持体が車体に固定されるとともに、ワイヤハーネスの端部が車体に接続される。これにより、車体からスライドドアの電装品に対する給電が可能になる。車体に対しスライドドアがスライドするときには、そのスライドに伴ってワイヤハーネスの位置が変化する。給電装置の保持体は、そのようなときにワイヤハーネスの位置が大きく変化することを抑制するためのものである。
特開2008-143329号公報
車両の製造時におけるスライドドアに関する各種の作業は、給電装置の保持体を車体に固定するとともにワイヤハーネスの端部を車体に接続した状態で行われる。これは、スライドドアに関する各種の作業を実施するに当たり、スライドドアの電装品に対し給電を行ったり、スライドドアをスライドさせたりする必要があるためである。
しかし、スライドドアに関する各種の作業の過程で、車体に対する保持体の固定及びワイヤハーネスの端部の接続を解除したい要望がある。こうした要望が生じるのは、例えば車体にウェザーストリップを取り付ける作業を行うときである。これは、車体から保持体及びワイヤハーネスの端部を一時的に取り外さないと、ウェザーストリップを車体に取り付けることができないためである。
特許文献1のスライドドア用給電装置では、車体に対する保持体の固定方法については明示されていない。このため、保持体の固定として一般的であると考えられるボルト締結を作用したとすると、保持体を取り外したり再び固定したりする際、ボルトを一旦緩めなければならなくなる。その結果、保持体を取り外したり再び固定したりする作業に手間がかかる。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決するスライドドア用給電装置は、スライドドアの電装品から延びるワイヤハーネスと、そのワイヤハーネスが挿通される保持体とを備える。保持体は車体に固定することが可能とされている。ワイヤハーネスは、その端部が車体に接続されることにより、スライドドアの電装品に対し給電を行う。保持体は、車体に対し固定することが可能な固定部材と、その固定部材に対し取り外し可能に取り付けられる取付部と、を備える。取付部は、固定部材に対し、スライドによる取り外しが抵抗をもってなされるように、且つ、回転できないように取り付けられている。
上記構成によれば、給電装置を搭載したスライドドアが車体に取り付けられた後、保持体の固定部材が車体に固定される。更に、ワイヤハーネスの端部が車体に接続されることにより、スライドドアの電装品に対する給電が可能となる。このときの保持体は、車体に対し仮固定された状態となり、固定部材に対し取付部によって取り付けられている。保持体の取付部は、固定部材に対し、抵抗をもって取り外し可能であり、且つ、回転できないようにされている。このため、車体に対する保持体の仮固定時には、スライドドアに関する各種の作業に伴い同スライドドアをスライドさせても、ワイヤハーネスの位置が大きく変化することは保持体によって抑制される。スライドドアに関する各種の作業の過程で、車体に対する保持体の仮固定を解除したい場合には、固定部材に対する取付部のスライドにより、その固定部材から取付部が取り外される。その結果、保持体の車体に対する仮固定が解除され、保持体が車体(固定部材)から簡単に取り外される。保持体を再び車体に固定する際には、車体に固定された固定部材に対し、取付部をスライドにより取り付けることで、保持体(取付部)が固定部材を介して車体に仮固定される。更に、保持体は車体に対しボルト締結等によって本固定される。上述したように保持体を車体に仮固定することにより、車体に対する保持体の取り外しを容易に行うことができ、保持体の固定を一旦解除したり再び固定したりする作業にかかる手間を減らすことができる。
上記スライドドア用給電装置によれば、上記固定部材は、車体に固定されたときに同車体から突出する軸と、その軸の端部から外に広がる傘部とを備える。上記取付部は、車体に固定された固定部材の傘部と同車体との間に向けてスライドされるものであって、固定部材の軸を収容することの可能な凹溝を有する。上記取付部は、凹溝の一部の幅を軸よりも小さくすることにより凹溝に収容された軸の同凹溝から抜き出しを規制する縮小部を有する。上記軸は、凹溝の内面に対し面接触することによって、取付部における軸回りの回転を規制する規制面を有している。
上記構成によれば、保持体の固定部材が車体に対し固定されることにより、保持体が車体に対し仮固定されたときには、固定部材の軸に形成された規制面が、保持体の取付部の凹溝の内面に対し面接触する。これにより、保持体(取付部)が固定部材の軸に対し回転しないようにされる。また、このときには保持体の取付部が車体と固定部材の傘部との間に挟まれるとともに、固定部材の軸が縮小部によって取付部の凹溝から抜けにくくされる。その結果、保持体の車体に対する仮固定を適切に行うことができる。また、取付部をスライドにより軸から離れる方向に、縮小部の抵抗に逆らって移動させることにより、保持体の車体に対する仮固定を解除し、保持部材を車体(固定部材)から取り外すことができる。
上記スライドドア用給電装置において、上記取付部は、軸の幅方向についての凹溝の幅を、軸を収容する際の開口端に向かうほど拡大する拡大部を備えている。
この構成によれば、再び保持体を車体に対し固定するとき、保持体における取付部の凹溝に固定部材の軸が収容されるよう取付部(保持体)をスライドさせる際、軸が拡大部に当たって凹溝の内奥に向けて案内される。このため、軸と凹溝との厳密な位置合わせをすることなく、取付部(保持体)のスライドにより、軸を凹溝に収容することができる。従って、固定部材に対する保持体の取り付けが簡単になる。
上記スライドドア用給電装置において、上記取付部における軸の中心線の延びる方向についての幅は、軸を凹溝に収容する際の開口端に向かうほど小さくされている。
この構成によれば、再び保持体を車体に対し固定するとき、保持体における取付部の凹溝に固定部材の軸が収容されるよう取付部(保持体)をスライドさせる際、取付部が車体と固定部材の傘部との間に入り込みやすくなる。従って、固定部材に対する保持体の取り付けが簡単になる。
上記スライドドア用給電装置において、上記傘部における車体と対向する面は、軸を凹溝に収容する際の保持体のスライド方向の後方に向かうほど、車体との間の距離が長くなるよう傾斜している。
この構成によれば、再び保持体を車体に対し固定するとき、保持体における取付部の凹溝に固定部材の軸が収容されるよう取付部(保持体)をスライドさせる際、取付部が車体と固定部材の傘部との間に入り込みやすくなる。従って、固定部材に対する保持体の取り付けが簡単になる。
車両におけるスライドドア用給電装置及びその周辺を示す略図。 同装置の保持体を図1の矢印A-A方向から見た状態を示す断面図。 保持体のクリップ及び取付部を示す断面図。 クリップ及び取付部を示す平面図。 取付部を示す斜視図。 クリップ及び取付部を示す断面図。 スライドドアを車体に取り付ける際におけるスライドドア用給電装置の保持体の配置を示す略図。 クリップの他の例を示す断面図。
以下、スライドドア用給電装置の一実施形態について、図1~図7を参照して説明する。
図1に示すように、車両のスライドドア1は車体2に取り付けられている。車体2は、水平方向にスライドすることが可能な支持部3を備えている。この支持部3には、スライドドア1から延びるアーム4が取り付けられている。これにより、スライドドア1が車体2に対しスライドすることができるように取り付けられる。スライドドア1は、モータ等の電装品を備えている。その電装品に対する給電は、スライドドア用給電装置5によって行われる。
給電装置5は、ワイヤハーネス6と保持体7とを備えている。ワイヤハーネス6はスライドドア1の電装品から延びている。ワイヤハーネス6は保持体7に挿通されている。保持体7は、車体2に固定することが可能となっている。ワイヤハーネス6の端部は保持体7から露出している。ワイヤハーネス6の端部にはコネクタ6aが取り付けられている。このコネクタ6aは、車体2に設けられた給電用のコネクタ8に対し接続することが可能となっている。車体2からのスライドドア1の電装品に対する給電は、ワイヤハーネス6によって行われる。
次に、保持体7について詳しく説明する。
保持体7は、車体2に対し固定することが可能な固定部材としてのクリップ9と、そのクリップ9に対し取り外し可能に取り付けられる取付部10と、を備えている。取付部10は、クリップ9に対し、スライドによる取り外しが抵抗をもってなされるように、且つ、回転できないように取り付けられている。これらクリップ9及び取付部10は、保持体7を車体2に対し仮固定するためのものである。
保持体7は、固定片11及びガイド部13も備えている。固定片11は、車体2に対し同保持体7をボルト12によって本固定するためのものである。ガイド部13は、保持体7に挿通されてワイヤハーネス6を囲むように配置されている。ガイド部13は、車体2に対しスライドドア1がスライドするとき、それに伴ってワイヤハーネス6の位置が大きく変化することを抑制するためのものである。
図2は、保持体7を図1の矢印A-A方向から見た状態を示している。図2から分かるように、保持体7の下面には凹部14が形成されている。凹部14は、車体2に対するスライドドア1の取り付け前に、保持体7をスライドドア1のアーム4の上に載せておくためのものである。保持体7に形成された固定片11は、ボルト12(図1)を通すための孔15を備えている。また、取付部10は、保持体7における固定片11と反対側の端部に位置している。
図3は、クリップ9及び取付部10を拡大して示している。図3から分かるように、クリップ9は、脚部16と軸17と傘部18とを備えている。脚部16は、車体2の孔19に差し込むことにより、クリップ9を車体2に固定するためのものである。クリップ9が車体2に固定されたときには、軸17が車体2から突出した状態になる。傘部18は、軸17の端部から外に広がる。取付部10は、クリップ9の軸17と直交する方向にスライドすることが可能となっている。こうした取付部10のスライドは、保持体7と一体に行われる。
図4は、クリップ9及び取付部10を図3の上方から見た状態を示している。図4から分かるように、取付部10は、クリップ9の軸17を収容することの可能な凹溝20を有している。軸17は、凹溝20の内面に対し面接触することによって、取付部10における軸17回りの回転を規制する規制面17aを有している。従って、軸17が凹溝20に収容されているときには、取付部10(保持体7)が軸17回りに回転しないようにされる。
取付部10は縮小部21及び拡大部22を有している。縮小部21は、凹溝20の一部の幅を軸17よりも小さくすることにより、凹溝20に収容された軸17の同凹溝20から抜き出しを規制する。凹溝20からの軸17の抜き出しは、取付部10(保持体7)を図4の右方にスライドすることによって行われる。また、凹溝20への軸17の収容は、取付部10(保持体7)を図4の左方にスライドすることによって行われる。拡大部22は、軸17の幅方向についての凹溝20の幅を、その軸17を収容する際の開口端に向かうほど拡大させるためのものである。拡大部22は、縮小部21よりも上記開口端寄りに位置している。
図5及び図6に示すように、取付部10における軸17の中心線の延びる方向についての幅は、軸17を凹溝20に収容する際の開口端(図6の左端)に向かうほど小さくされている。そして、取付部10を保持体7と共にクリップ9の傘部18と同車体との間に向けてスライドさせると、図7に示すようにクリップ9の軸17が取付部10の凹溝20に収容される。また、クリップ9の傘部18における車体2と対向する面18aは、軸17を凹溝20に収容する際の保持体7のスライド方向の後方(図6の右方)に向かうほど、クリップ9を車体2に固定したときの同車体2との間の距離が長くなるよう傾斜している。
次に、スライドドア用給電装置5の作用について説明する。
車両の製造時には、給電装置5を搭載したスライドドア1が車体2に取り付けられる。その際には車体2にスライドドア1が近づけられる。このとき、図7に示されるように、給電装置5の保持体7がスライドドア1のアーム4の上に載せられる。これにより、保持体7の凹部14がアーム4に引っかけられた状態となる。その後、スライドドア1のアーム4が車体2の支持部3に取り付けられる。更に、保持体7が車体2に仮固定されるとともに、ワイヤハーネス6のコネクタ6aが車体2のコネクタ8に接続される。コネクタ6aがコネクタ8に接続されることにより、スライドドア1の電装品に対する車体2からの給電が可能となる。
車体2に対する保持体7の仮固定は、次のように行われる。すなわち、図6に示すように、保持体7の取付部10に取り付けられたクリップ9の脚部16が、車体2の孔19に差し込まれる。これによりクリップ9が車体2に固定される。このときの保持体7は、車体2に対し仮固定された状態となり、クリップ9に対し取付部10によって取り付けられている。保持体7の取付部10は、クリップ9の軸17に対し、抵抗をもって取り外し可能であり、且つ、回転できないようにされている。
詳しくは、取付部10が車体2とクリップ9の傘部18との間に挟まれているとともに、クリップ9の軸17が図4に示す縮小部21によって取付部10の凹溝20から抜けにくくされている。また、クリップ9の軸17に形成された規制面17aが取付部10の凹溝20の内面に対し面接触することにより、取付部10がクリップ9の軸17に対し回転しないようにされている。こうした車体2に対する保持体7の仮固定時、スライドドア1に関する各種の作業に伴い同スライドドア1をスライドさせたとしても、ワイヤハーネス6(図1)の位置の大きな変化が保持体7のガイド部13によって抑制される。
スライドドア1に関する各種の作業の過程では、車体2に対する保持体7の仮固定を解除したい場合がある。例えば、車体2にウェザーストリップを取り付ける作業を行うときには、車体2に対する保持体7の仮固定を解除するとともにワイヤハーネス6のコネクタ6aを車体2のコネクタ8から取り外すことが望まれる。この場合、保持体7(取付部10)をクリップ9から離れる方向(図3の右方)にスライドさせることにより、クリップ9の軸17から取付部10が取り外される。その結果、保持体7の車体2に対する仮固定が解除され、保持体7が車体2(クリップ9)から簡単に取り外される。更に、コネクタ6aがコネクタ8から取り外される。
車体2にウェザーストリップを取り付ける等の作業が行われた後、コネクタ6aがコネクタ8に接続されるとともに、保持体7が再び車体2に固定される。その際には、保持体7(取付部10)をクリップ9の軸17に接近する方向(図3の左方)にスライドさせる。これにより、取付部10が車体2とクリップ9の傘部18との間に入り込むとともに、軸17が取付部10の凹溝20に収容される。こうして保持体7(取付部10)がクリップ9を介して車体2に仮固定される。更に、保持体7における固定片11の孔15(図2)にボルト12が通される。そして、そのボルト12を図1に示すように車体2に対し締結することにより、保持体7が車体2に本固定される。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)クリップ9及び取付部10を用いて保持体7を車体2に仮固定することにより、車体2に対する保持体7の取り外しを容易に行うことができ、保持体7の固定を一旦解除したり再び固定したりする作業にかかる手間を減らすことができる。
(2)保持体7のクリップ9が車体2に対し固定されることにより、保持体7が車体2に対し仮固定されたときには、クリップ9の軸17に形成された規制面17aが、保持体7の取付部10の凹溝20の内面に対し面接触する。これにより、保持体7(取付部10)がクリップ9の軸17に対し回転しないようにされる。また、このときには保持体7の取付部10が車体2とクリップ9の傘部18との間に挟まれるとともに、クリップ9の軸17が縮小部21によって取付部10の凹溝20から抜けにくくされる。その結果、保持体7の車体2に対する仮固定を適切に行うことができる。また、取付部10をスライドにより軸17から離れる方向に、縮小部21の抵抗に逆らって移動させることにより、保持体7の車体2に対する仮固定を解除し、保持体7を車体2(クリップ9)から取り外すことができる。
(3)取付部10は、軸17の幅方向についての凹溝20の幅を、軸17を収容する際の開口端に向かうほど拡大する拡大部22を備えている。このため、再び保持体7を車体2に対し固定するとき、保持体7における取付部10の凹溝20にクリップ9の軸17が収容されるよう取付部10(保持体7)をスライドさせる際、軸17が拡大部22に当たって凹溝20の内奥に向けて案内される。このため、軸17と凹溝20との厳密な位置合わせをすることなく、取付部10(保持体7)のスライドにより、軸17を凹溝20に収容することができる。従って、クリップ9(軸17)に対する保持体7(取付部10)の取り付けが簡単になる。
(4)取付部10における軸17の中心線の延びる方向についての幅は、軸17を凹溝20に収容する際の開口端に向かうほど小さくされている。また、クリップ9の傘部18における車体2と対向する面は、軸17を凹溝20に収容する際の保持体7のスライド方向の後方(図3の右方)に向かうほど、車体2との間の距離が長くなるよう傾斜している。このため、再び保持体7を車体2に対し固定するとき、保持体7における取付部10の凹溝20にクリップ9の軸17が収容されるよう取付部10(保持体7)をスライドさせる際、取付部10が車体2とクリップ9の傘部18との間に入り込みやすくなる。従って、クリップ9に対する保持体7(取付部10)の取り付けが簡単になる。
なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・図8に示すように、固定部材として孔19を封止する止水クリップ23を採用してもよい。
・固定部材は、クリップ以外のもの、例えばボルト及びリベットを利用して実現することも可能である。
・傘部18における面18aは、必ずしも上記実施形態のように傾斜している必要はない。
・取付部10における軸17の中心線の延びる方向についての幅は、必ずしも軸17を凹溝20に収容する際の開口端(図6の左端)に向かうほど小さくされている必要はない。
・取付部10は、必ずしも拡大部22を有している必要はない。
・取付部10は、縮小部21を用いて軸17の同凹溝20から抜き出しを規制することにより、抵抗をもって軸17から取り外されるようにしたが、その他の構造を用いて同様のことを行うようにしてもよい。
・クリップ9に対する取付部10の取り外し可能な取り付け構造として、他の構造を採用してもよい。
1…スライドドア
2…車体
3…支持部
4…アーム
5…スライドドア用給電装置
6…ワイヤハーネス
6a…コネクタ
7…保持体
8…コネクタ
9…クリップ
10…取付部
11…固定片
12…ボルト
13…ガイド部
14…凹部
15…孔
16…脚部
17…軸
17a…規制面
18…傘部
18a…面
19…孔
20…凹溝
21…縮小部
22…拡大部
23…止水クリップ

Claims (4)

  1. 車体に取り付けられるスライドドアの電装品から延びるワイヤハーネスと、そのワイヤハーネスが挿通される保持体とを備えており、前記保持体は前記車体に固定することが可能とされており、前記ワイヤハーネスは、その端部が前記車体に接続されることにより、前記スライドドアの電装品に対し給電を行うスライドドア用給電装置において、
    前記保持体は、前記車体に対し固定することが可能な一つの固定部材と、前記車体に固定された前記固定部材に対し取り外し可能に取り付けられる一つの取付部と、を備えており、
    前記取付部は、前記固定部材に対し、スライドによる取り外しが抵抗をもってなされるように、且つ、回転できないように取り付けられており、
    前記固定部材は、前記車体に固定されたときに同車体から突出する軸と、その軸の端部から外に広がる傘部とを備えており、
    前記取付部は、前記車体に固定された前記固定部材の傘部と同車体との間に向けてスライドされるものであって、前記固定部材の軸を収容することの可能な凹溝を有するとともに、その凹溝の一部の幅を前記軸よりも小さくすることにより前記凹溝に収容された前記軸の同凹溝からの抜き出しを規制する縮小部を有しており、
    前記軸は、その中心線を挟む位置にそれぞれ互いに平行となるように、且つ前記中心線に対し平行となるように形成された規制面を有しており、
    前記凹溝の対向する内面は、前記凹溝に前記軸を収容したとき、前記軸の前記規制面に対し面接触することにより、前記取付部における前記軸回りの回転を規制するスライドドア用給電装置。
  2. 前記取付部は、前記軸の幅方向についての前記凹溝の幅を、前記軸を収容する際の開口端に向かうほど拡大する拡大部を備えている請求項に記載のスライドドア用給電装置。
  3. 前記取付部における前記軸の中心線の延びる方向についての幅は、前記軸を前記凹溝に収容する際の開口端に向かうほど小さくされている請求項1又は2に記載のスライドドア用給電装置。
  4. 前記傘部における前記車体と対向する面は、前記軸を前記凹溝に収容する際の前記保持体のスライド方向の後方に向かうほど、前記車体との間の距離が長くなるよう傾斜している請求項1~3のいずれか一項に記載のスライドドア用給電装置。
JP2020208374A 2020-12-16 2020-12-16 スライドドア用給電装置 Active JP7444044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020208374A JP7444044B2 (ja) 2020-12-16 2020-12-16 スライドドア用給電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020208374A JP7444044B2 (ja) 2020-12-16 2020-12-16 スライドドア用給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022095193A JP2022095193A (ja) 2022-06-28
JP7444044B2 true JP7444044B2 (ja) 2024-03-06

Family

ID=82163232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020208374A Active JP7444044B2 (ja) 2020-12-16 2020-12-16 スライドドア用給電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7444044B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284004A (ja) 2006-04-20 2007-11-01 Yazaki Corp 樹脂部品の取付構造
JP2008312375A (ja) 2007-06-15 2008-12-25 Yazaki Corp 電線の配索構造
JP2018012389A (ja) 2016-07-20 2018-01-25 矢崎総業株式会社 配索材の固定構造およびインナーパネルモジュール

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2545843Y2 (ja) * 1991-05-15 1997-08-27 東海興業株式会社 自動車用モール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284004A (ja) 2006-04-20 2007-11-01 Yazaki Corp 樹脂部品の取付構造
JP2008312375A (ja) 2007-06-15 2008-12-25 Yazaki Corp 電線の配索構造
JP2018012389A (ja) 2016-07-20 2018-01-25 矢崎総業株式会社 配索材の固定構造およびインナーパネルモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022095193A (ja) 2022-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7420125B2 (en) Grommet assembly
WO2011129384A1 (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP2005042770A (ja) クランプの係止構造
WO2014013964A1 (ja) アーム給電装置
JP7444044B2 (ja) スライドドア用給電装置
JP4990635B2 (ja) 電気接続箱
EP1256471B1 (en) Bracket connecting structure for sun visors
KR101890242B1 (ko) 차량용 와이어링 프로텍터
KR101850444B1 (ko) 차량용 와이어링 프로텍터
JP2007181333A (ja) スライド構造体用の給電装置
JP2007135263A (ja) ハーネス配索構造とそれを備えた給電装置
KR101890239B1 (ko) 차량용 와이어링 프로텍터
KR101890244B1 (ko) 차량용 와이어링 프로텍터
KR101890237B1 (ko) 차량용 와이어링 프로텍터
KR102496098B1 (ko) 와이어링 프로텍터
JP4055533B2 (ja) 自動車のメータ取付構造
JP4201523B2 (ja) ケーブルの複合クランプおよびクランプ方法
KR101994792B1 (ko) 자동차용 아웃사이드 핸들 커넥터 고정장치
KR20180072603A (ko) 차량용 와이어링 프로텍터
KR20180072596A (ko) 차량용 와이어링 프로텍터
KR101890240B1 (ko) 차량용 와이어링 프로텍터
KR101890246B1 (ko) 차량용 와이어링 프로텍터
JP2011024421A (ja) スライド構造体用の給電装置
JP5102166B2 (ja) リンク部のハーネス配索構造
JP4205569B2 (ja) ハーネスプロテクタの固定構造およびハーネスプロテクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7444044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151