JP7443814B2 - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP7443814B2
JP7443814B2 JP2020028503A JP2020028503A JP7443814B2 JP 7443814 B2 JP7443814 B2 JP 7443814B2 JP 2020028503 A JP2020028503 A JP 2020028503A JP 2020028503 A JP2020028503 A JP 2020028503A JP 7443814 B2 JP7443814 B2 JP 7443814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical connection
fuse
connection box
fixed
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020028503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021136701A (ja
Inventor
侑弥 松尾
昭博 小田
龍弥 大道寺
典子 岡本
竜馬 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2020028503A priority Critical patent/JP7443814B2/ja
Priority to PCT/JP2021/004706 priority patent/WO2021166734A1/ja
Priority to US17/904,244 priority patent/US20230232548A1/en
Priority to CN202180012338.7A priority patent/CN115039307B/zh
Publication of JP2021136701A publication Critical patent/JP2021136701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7443814B2 publication Critical patent/JP7443814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/48Protective devices wherein the fuse is carried or held directly by the base
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0239Electronic boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/16Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/026Multiple connections subassemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • H01H2085/2075Junction box, having holders integrated with several other holders in a particular wiring layout
    • H01H2085/208Junction box, having holders integrated with several other holders in a particular wiring layout specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本開示は、電気接続箱に関する。
従来、車両上でバッテリーと種々の電装品とを電気的に接続させる電気接続箱が普及している。多くの車両は、電源と電装品との間に介在させて電力を供給するための電気接続箱を備えている。電気接続箱には、基板にバスバー、ヒューズ等の部品が実装された基板構造体が収納されている。
一方、特許文献1には、電圧回路の通電又は遮断を行うパワーモジュールが、バスバーと螺合され又はバスバーに挟持されることによって、着脱可能に構成されている電気接続箱が開示されている。
特開2016-220276号公報
過大な電流が流れた場合に回路を保護するヒューズには、その用途に応じて、交換ヒューズと固定ヒューズがあり、夫々基板への実装方法が異なる。
交換ヒューズは当初からヒューズ交換が想定されているヒューズであり、該ヒューズを一時的に保持する保持部材を介して着脱可能に基板と接続される。また、固定ヒューズは当初からヒューズ交換が想定されていないヒューズであり、ヒューズ交換の必要性が無いことから、例えば半田付けによって直接基板に固定される。
一方、何らかの原因によって、固定ヒューズが切れることもあり得る。しかし、固定ヒューズは基板に固定されているので、ヒューズのみの交換が容易ではなく、基板構造体を丸ごと交換することになる。このように、固定ヒューズのみが切れたにも拘わらず、基板構造体を丸ごと交換することは、資源の浪費であり、環境汚染を招く。
しかしながら、特許文献1は、パワーモジュールが、交換ヒューズのように、当初から着脱可能に構成された場合については開示しているものの、固定ヒューズのように、半田付けによって基板に固定された場合については言及しておらず、上述の問題を解決できない。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、固定ヒューズが切れた場合、低コストで、かつ容易に対応できる電気接続箱を提供することにある。
本開示の実施形態に係る電気接続箱は、ヒューズが実装された基板を備える電気接続箱であって、前記基板は、ヒューズが半田付けされている第1部分と、該第1部分を除く第2部分とを有し、前記第1部分と前記第2部分とが分離可能である。
本開示によれば、基板に半田付けされた固定ヒューズが切れた場合、低コストで、かつ
容易に対応できる。
実施形態1に係る電気接続箱の外見を示す斜視図である。 実施形態1に係る電気接続箱のケース部材に収容される基板構造体を示す斜視図である。 図2のIII-III線による基板構造体の縦断面図である。 実施形態1に係る電気接続箱において、第1部分を第2部分から分離した状態を示す図である。 実施形態2に係る電気接続箱の外見を示す斜視図である。 実施形態2に係る電気接続箱の平面図である。 実施形態3に係る電気接続箱の外見を示す斜視図である。 実施形態4に係る電気接続箱の外見を示す斜視図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列挙して説明する。また、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(1)本開示の実施形態に係る電気接続箱は、ヒューズが実装された基板を備える電気接続箱であって、前記基板は、ヒューズが半田付けされている第1部分と、該第1部分を除く第2部分とを有し、前記第1部分と前記第2部分とが分離可能である。
本実施形態にあっては、前記第1部分と前記第2部分とが分離できるように構成されているので、例えば前記第1部分に半田付けされたヒューズが切れた場合、前記第1部分を分離して交換できる。従って、前記基板全体を交換せず、低コストで、かつ容易に対応することができる。
(2)本開示の実施形態に係る電気接続箱は、前記第1部分は前記基板の辺縁部に配置されている。
本実施形態にあっては、前記第1部分が前記基板の辺縁部に配置されているので、前記第1部分の分離が容易である。
(3)本開示の実施形態に係る電気接続箱は、前記基板を収容する筐体を備え、前記筐体には、前記第1部分を取り出すための取り出し口が形成されている。
本実施形態にあっては、前記筐体に前記取り出し口が形成されているので、例えば前記第1部分に半田付けされたヒューズが切れた場合、前記筐体を分解することなく、前記取り出し口から前記第1部分を交換することができる。従って、前記第1部分の交換作業が容易になる。
(4)本開示の実施形態に係る電気接続箱は、前記取り出し口を開閉する蓋部材を備える。
本実施形態にあっては、前記蓋部材が前記確認口を覆い、開閉可能であるので、前記取り出し口を通して塵埃等が前記筐体内に入ることを未然に防止することができ、例えば前記第1部分に半田付けされたヒューズが切れた場合、ユーザが前記蓋部材を開けて前記取り出し口を介して前記第1部分を交換することができる。
(5)本開示の実施形態に係る電気接続箱は、前記蓋部材は少なくとも一部が透明である。
本実施形態にあっては、前記蓋部材の少なくとも一部が透明であるので、ユーザは、斯かる透明部からヒューズが切れたか否かの確認を行うことができる。
(6)本開示の実施形態に係る電気接続箱は、前記取り出し口は前記第1部分と対応する位置に形成されている。
本実施形態にあっては、前記筐体において、内側の前記第1部分と対応する位置に前記取り出し口が形成されているので、前記取り出し口を通して前記第1部分を容易に交換できる。
(7)本開示の実施形態に係る電気接続箱は、前記第1部分を前記第2部分に保持させる保持部材を備え、前記保持部材は、前記第1部分を前記第2部分と電気的に接続させる。
本実施形態にあっては、前記第1部分は、前記保持部材によって、前記第2部分に保持され、かつ前記第2部分と電気的に接続されている。即ち、前記保持部材は、前記第1部分及び第2部分の間において、保持部材及び電気コネクタの役割を兼ねている。従って、電気接続箱の部品点数を減らすことができ、電気接続箱をコンパクト化できる。
[本発明の実施形態の詳細]
本開示の実施形態に係る電気接続箱を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る電気接続箱100の外見を示す斜視図である。電気接続箱100はヒューズが装着された、いわゆる車両用のジャンクションボックスである。
本実施形態では、便宜上、各図に示す前後、左右、上下の各方向により、電気接続箱100の「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」を定義する。以下では、このように定義される前後、左右、上下の各方向を用いて説明する。
電気接続箱100は、扁平な直方体形状であるケース部材30を備えており、ケース部材30は、後述する基板構造体20を収容する。
ケース部材30は、略矩形の天井板313と、天井板313の各辺縁から垂直に下側へ延びる側板314と、天井板313と対向する底板(図示せず)とを有する。ケース部材30の左側の縁近傍には窪み34が形成されている。
図2は、実施形態1に係る電気接続箱100のケース部材30に収容される基板構造体20を示す斜視図である。
基板構造体20はケース部材30の前記底板上に取り付けられる。基板構造体20は、前記底板の略全面を覆う基板21と、該基板21の上面に実装された回路部品とを備えている。即ち、基板21はケース部材30の前記底板及び天井板313と対向している。
また、基板21には、前側の辺縁部に1つの接続口60が、後側の辺縁部に2つの接続口60が設けられている。各接続口60は、L字状に屈曲した接続端子61を介して基板
21に接続されている。ケース部材30の前後側の側板314には該側板314を貫通する貫通孔が形成されており、各接続口60は、側板314の前記貫通孔を介して、ケース部材30の外側に突出されている。
更に、基板21には、交換ヒューズ11及び固定ヒューズ10の2種のヒューズが夫々複数実装されている。複数の固定ヒューズ10は、基板21の左側の辺縁に沿って一列に実装されており、複数の交換ヒューズ11は、固定ヒューズ10よりも基板21の中央側にて一列に実装されている。固定ヒューズ10同士は、交換ヒューズ11同士間の間隔よりも広い間隔をおいて実装されている。
交換ヒューズ11は予め交換が想定されているヒューズであり、取り外し可能に、基板21に保持されている。固定ヒューズ10は交換が想定されていないヒューズであり、基板21に固定されている。
各交換ヒューズ11は、保持端子19を介して、基板21に形成されたプリント配線(図示せず)等に接続されている。保持端子19は、前後方向に複数並設されている。各保持端子19は、左右方向に離れた位置で基板21上に立ち上がるU字状の一対の挟持部を有する。
各交換ヒューズ11は保持端子19の一対の挟持部間に架け渡すように取り付けられ、着脱可能に保持されている。即ち、交換ヒューズ11は保持端子19に抜き差しすることによって、容易に交換することができる。
これに対して、固定ヒューズ10は、基板21のプリント配線に半田付けによって固定されている。従って、固定ヒューズ10は容易に交換することができない。
ケース部材30に設けられた窪み34の底部315には、交換窓311が開口している。交換窓311は、底部315を厚み方向に貫通しており、ケース部材30の厚み方向(上下方向)から見て、複数の交換ヒューズ11の位置に整合する位置に形成されている。
上述の如く、複数の交換ヒューズ11が一列に並んでいることから、交換窓311は、複数の交換ヒューズ11の並び方向を長手方向とする長方形の形状である。底部315には、交換窓311の長辺に沿って、一対の案内枠317が設けられている。案内枠317は、交換ヒューズ11の並設数に対応する凹部を有するくし形の部材であり、夫々の凹部を内向きとして設けられている。
交換窓311を介して、全ての交換ヒューズ11がケース部材30の外側に露出されている。従って、交換ヒューズ11が切れた場合、ユーザは、交換窓311を介して、斯かる交換ヒューズ11を交換することができる。この際、交換ヒューズ11の抜き差しが案内枠317によって案内される。
基板21は、複数の固定ヒューズ10が半田付けによって固定されている領域である第1部分22と、固定ヒューズ10を除く他の回路部品(交換ヒューズ11を含む)が実装されている第2部分24とからなる。基板21は、全体として矩形をなし、第1部分22は基板21の左側の辺縁部に配置される。第2部分24は、基板21において第1部分22を除く残り部分であり、基板21の大部分を占めている。
第2部分24の左側には、前後方向に長い短冊形状の切り欠き241が形成されている。第1部分22は、第2部分24の切り欠き241に対応する短冊形状である。複数の固定ヒューズ10は、第1部分22の長手方向に並設され、第1部分22上の所定位置に半田付けによって固定されている。
基板構造体20(基板21)がケース部材30の前記底板上に取り付けられている場合、第1部分22は第2部分24の切り欠き241の内側に配置される。この際、第1部分22及び第2部分24は面一をなし、第1部分22は第2部分24に保持される。
実施形態1に係る電気接続箱100においては、第1部分22が第2部分24から分離できるように構成されている。以下、詳しく説明する。
図3は、図2のIII-III線による基板構造体20の縦断面図である。
第1部分22は保持部材23によって、分離可能に、第2部分24へ保持されている。保持部材23は、ブリッジ端子231と端子台232とからなる。ブリッジ端子231は第1部分22側に設けられており、端子台232は第2部分24側に設けられている。
ブリッジ端子231は、略半円環形状であり、第1部分22の4つの辺のうち、第2部分24と対向する3つの辺縁部に沿って複数設けられている。各ブリッジ端子231は、一端部が第1部分22上の回路に例えば半田付けによって接続されており、他端部は第1部分22の縁から外側に張り出している。ブリッジ端子231は導電材からなり、複数の固定ヒューズ10と電気的に接続されている。
端子台232は、筒形状であり、切り欠き241に係る辺縁部に沿って複数設けられている。各端子台232は、ブリッジ端子231の他端部に対応しており、夫々ブリッジ端子231に対応する位置に設けられている。端子台232は、例えば第2部分24に形成されたプリント配線を介して、第2部分24上の回路部品と電気的に接続されている。
基板構造体20(基板21)がケース部材30の前記底板上に取り付けられている場合、第1部分22は第2部分24の切り欠き241の内側に配置され、この際、各ブリッジ端子231は第1部分22及び第2部分24間を架け渡すようにして、対応する端子台232と係合する。
即ち、各ブリッジ端子231の他端部は、対応する端子台232の内側に圧入され、端子台232に外嵌される。この際、ブリッジ端子231は端子台232と電気的に接続される。
このように、複数のブリッジ端子231が、夫々対応する端子台232と係合することによって、第1部分22は面一をなしつつ第2部分24に保持され、一体化する。かつ第1部分22及び第2部分24は保持部材23を介して電気的に接続される。
一方、第1部分22を第2部分24から分離する場合は、ブリッジ端子231及び端子台232の係合を解除すれば良い。図4は、実施形態1に係る電気接続箱100において、第1部分22を第2部分24から分離した状態を示す図である。
ユーザは、係合している各ブリッジ端子231の前記他端部を端子台232から引き抜き、ブリッジ端子231と端子台232との係合を解除する。全てのブリッジ端子231において、対応する端子台232との係合が解除された場合、ユーザは第1部分22を第2部分24の厚み方向(図4中、白抜き矢印方向)に持ち上げて第2部分24から分離させることができる。
第1部分22を第2部分24の面に沿う方向に移動させて分離する場合、ブリッジ端子231が隣の端子台232に引っ掛かる等のトラブルが生じ得るので、第2部分24の厚み方向に持ち上げて分離することが好ましい。
このような構成を有することから、実施形態1に係る電気接続箱100は、低コストで
、かつ容易なメンテナンスができる。
即ち、当初からヒューズ交換が予想されていない固定ヒューズ10は、ヒューズ交換の必要性が無いことから、基板21に半田付け等によって固定されているが、何らかの原因によって、固定ヒューズ10が切れることもあり得る。
これに対して、実施形態1に係る電気接続箱100においては、固定ヒューズ10が第1部分22に固定されており、第1部分22が基板21(第2部分24)から分離可能である。従って、何れかの固定ヒューズ10が切れた場合は、基板構造体20を丸ごと交換せず、第1部分22のみを交換すれば良い。よって、低コストで、かつ容易に固定ヒューズ10の切れに対応することができ、資源の浪費も防止できる。
更に、実施形態1に係る電気接続箱100においては、保持部材23によって、第1部分22が第2部分24に保持されつつ、第1部分22が第2部分24に電気的に接続されている。即ち、保持部材23が、保持部材の役割及び電気コネクタの役割を兼ねているので、保持部材と電気コネクタとを別々に設ける必要が無い。よって、電気接続箱100の部品点数を減らすことができ、電気接続箱100をコンパクト化できる。
(実施形態2)
図5は、実施形態2に係る電気接続箱100の外見を示す斜視図である。
実施形態2に係る電気接続箱100は、実施形態1と同様、ケース部材30を備えており、ケース部材30は、基板21に取り外し可能に保持された複数の交換ヒューズ11と、基板21に半田付けによって固定された複数の固定ヒューズ10とを備える。
また、基板21は、実施形態1と同様、第1部分22及び第2部分24からなり、第1部分22は保持部材23によって第2部分24に保持され(図2参照)、かつ電気的に接続されている。
更に、ケース部材30の底部315には、ケース部材30の厚み方向(上下方向)から見て、複数の交換ヒューズ11の位置に整合する位置に、交換ヒューズ11を交換するための交換窓311が開口している。
図6は、実施形態2に係る電気接続箱100の平面図である。
実施形態2に係る電気接続箱100においては、底部315に取り出し口33が更に形成されている。取り出し口33は、天井板313を厚み方向に貫通しており、ケース部材30の厚み方向から見て、第1部分22及び保持部材23の位置に整合する位置に形成されている。取り出し口33は、固定ヒューズ10が切れたか否かの確認、及び、第1部分22の交換に用いられる。
実施形態1と同様に、複数の固定ヒューズ10が一列に並んでいることから、取り出し口33は、複数の固定ヒューズ10の並び方向を長手方向とする長方形の形状である。取り出し口33は、長手寸法が第1部分22の長手寸法よりも少し大きい。また、取り出し口33は、短手寸法が第1部分22の短手寸法よりも十分に大きい。取り出し口33を介して、全ての固定ヒューズ10(第1部分22)及び保持部材23がケース部材30の外側に露出されている。
従って、実施形態2に係る電気接続箱100においては、ユーザが、取り出し口33を通して、固定ヒューズ10が切れているか否かを確認することができる。また、何れかの固定ヒューズ10が切れている場合は、第1部分22を交換するのみで対応することができる。従って、低コストで、かつ容易に電気接続箱100を修理することができ、資源の
浪費も防止できる。
また、実施形態2に係る電気接続箱100においては、何れかの固定ヒューズ10が切れていることが確認できた場合、ユーザは取り出し口33を通して所定の工具を挿入して保持部材23の係合を解除し、第1部分22を取り出して交換することが可能である。よって、固定ヒューズ10(第1部分22)の交換のために、ケース部材30を分解する等の手間を省き、迅速に対応することができる。
更に、実施形態2に係る電気接続箱100においては、取り出し口33の短手寸法が第1部分22の短手寸法よりも十分に広く、取り出し口33を介して、第1部分22及び保持部材23がケース部材30の外側に露出されている。従って、ユーザが取り出し口33から保持部材23の係合を解除する作業が容易である。
実施形態2に係る電気接続箱100において、取り出し口33の短手寸法(幅)は以上の記載に限定されるものでない。取り出し口33の短手寸法は、第1部分22の短手寸法よりも十分に広く、取り出し口33を介して第1部分22及び保持部材23が露出される程度であれば良い。例えば、取り出し口33は、短手寸法が、第1部分22の短手寸法の1.5倍以上であることが望ましい。
実施の形態1と同様の部分については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
(実施形態3)
図7は、実施形態3に係る電気接続箱100の外見を示す斜視図である。
実施形態3に係る電気接続箱100は、実施形態1と同様、ケース部材30を備えており、ケース部材30は、基板21に取り外し可能に保持された複数の交換ヒューズ11と、基板21に半田付けによって固定された複数の固定ヒューズ10とを備える。
また、基板21は、実施形態1と同様、第1部分22及び第2部分24からなり、第1部分22は保持部材23によって第2部分24に保持され(図2参照)、かつ電気的に接続されている。
更に、ケース部材30の底部315には、ケース部材30の厚み方向(上下方向)から見て、複数の交換ヒューズ11の位置に整合する位置に交換窓311が開口している。
そして、底部315には、固定ヒューズ10が切れたか否かの確認、及び、第1部分22の交換に用いられる取り出し口33が形成されている。取り出し口33は、ケース部材30の厚み方向から見て、第1部分22及び保持部材23の位置に整合する位置に形成されている。
取り出し口33は、複数の固定ヒューズ10の並び方向を長手方向とする長方形の形状であり、長手寸法が第1部分22の長手寸法よりも少し大きい。また、取り出し口33は、短手寸法が第1部分22の短手寸法よりも十分に大きい。取り出し口33を介して、全ての固定ヒューズ10(第1部分22)及び保持部材23がケース部材30の外側に露出されている。
実施形態3に係る電気接続箱100は、取り出し口33を覆い、開閉可能な蓋部材40を備えている。蓋部材40は、取り出し口33に倣う長方形であり、例えば取り出し口33よりも少し大きい寸法を有する。蓋部材40は、樹脂又はケース部材30と同一材料からなる。
ケース部材30の底部315であって、取り出し口33の短辺近傍には、蓋部材40を回動させるためのヒンジ(図示せず)が設けられている。蓋部材40は、何れかの短辺が前記ヒンジに連結されており、前記ヒンジの軸回りを回動する(図7の矢印参照)。このように回動することによって、蓋部材40は取り出し口33を開閉する。
以上の構成を有することから、実施形態3に係る電気接続箱100においては、取り出し口33が蓋部材40によって覆われているので、取り出し口33を通して埃等がケース部材30内に入ることを未然に防止できる。
更に、蓋部材40の開閉が可能であるので、何れかの固定ヒューズ10が切れていることが確認された場合、ユーザは、蓋部材40を開けて、取り出し口33を通して所定の工具を挿入して保持部材23の係合を解除し、第1部分22を取り出して交換することが可能である。よって、固定ヒューズ10(第1部分22)の交換のために、ケース部材30を分解する等の手間を省き、迅速に対応することができる。
以上においては、取り出し口33の短辺近傍にヒンジが設けられている場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。斯かるヒンジは取り出し口33の長辺近傍に設けられても良い。また、蓋部材40が取り出し口33と同寸法であり、蓋部材40が取り出し口33に嵌められるように構成しても良い。
実施の形態1と同様の部分については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
(実施形態4)
図8は、実施形態4に係る電気接続箱100の外見を示す斜視図である。
実施形態4に係る電気接続箱100は、実施形態1と同様、ケース部材30を備えており、ケース部材30は、基板21に取り外し可能に保持された複数の交換ヒューズ11と、基板21に半田付けによって固定された複数の固定ヒューズ10とを備える。
また、基板21は、実施形態1と同様、第1部分22及び第2部分24からなり、第1部分22は保持部材23によって第2部分24に保持され(図2参照)、かつ電気的に接続されている。
更に、ケース部材30の底部315には、ケース部材30の厚み方向(上下方向)から見て、複数の交換ヒューズ11の位置に整合する位置に交換窓311が開口している。また、底部315には、ケース部材30の厚み方向から見て、第1部分22及び保持部材23の位置に整合する位置に取り出し口33が開口している。取り出し口33を介して、全ての固定ヒューズ10(第1部分22)及び保持部材23がケース部材30の外側に露出されている。
実施形態4に係る電気接続箱100は、取り出し口33を覆い、開閉可能な蓋部材40を備えている。蓋部材40は、取り出し口33に倣う長方形であり、例えば取り出し口33よりも少し大きい寸法を有する。
蓋部材40は、窓部42(透明部)と、枠部41とを含む。窓部42は、蓋部材40の中央部であって、樹脂又はガラス等からなり、透明又は半透明である。枠部41は、矩形の枠体であり、樹脂からなる。窓部42は枠部41によって取り囲まれている。
ケース部材30の底部315であって、取り出し口33の短辺近傍には、蓋部材40を回動させるためのヒンジが設けられている。蓋部材40は、何れかの短辺が前記ヒンジに連結され、ヒンジの軸回りを回動する(図8の矢印参照)。このように回動することによ
って、蓋部材40は取り出し口33を開閉する。
以上の構成を有することから、実施形態4に係る電気接続箱100においては、ユーザが、蓋部材40の窓部42を介して、固定ヒューズ10が切れているか否かを即座に確認することができる。
また、取り出し口33が蓋部材40によって覆われているので、取り出し口33を通して埃等がケース部材30内に入ることを未然に防止できる。
更に、蓋部材40の開閉が可能であるので、何れかの固定ヒューズ10が切れていることが確認された場合、ユーザは、蓋部材40を開けて、取り出し口33を通して第1部分22を取り出して交換することが可能である。よって、固定ヒューズ10(第1部分22)の交換のために、ケース部材30を分解する等の手間を省き、迅速に対応することができる。
なお、実施形態4に係る電気接続箱100は以上の記載に限定されるものでない。例えば、蓋部材40が枠部41を有さず、窓部42のみからなるように構成しても良い。
実施の形態1と同様の部分については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 固定ヒューズ
11 交換ヒューズ
19 保持端子
20 基板構造体
21 基板
22 第1部分
23 保持部材
24 第2部分
30 ケース部材
33 取り出し口
34 窪み
40 蓋部材
41 枠部
42 窓部
60 接続口
61 接続端子
100 電気接続箱
231 ブリッジ端子
232 端子台
311 交換窓
313 天井板
314 側板
315 底部
317 案内枠

Claims (7)

  1. ヒューズが実装された基板を備える電気接続箱であって、
    前記基板は、ヒューズが半田付けされている第1部分と、該第1部分を除く第2部分とを有し、
    前記第1部分と前記第2部分とが分離可能である電気接続箱。
  2. 前記第1部分は前記基板の辺縁部に配置されている請求項1に記載の電気接続箱。
  3. 前記基板を収容する筐体を備え、
    前記筐体には、前記第1部分を取り出すための取り出し口が形成されている請求項1又は2に記載の電気接続箱。
  4. 前記取り出し口を開閉する蓋部材を備える請求項3に記載の電気接続箱。
  5. 前記蓋部材は少なくとも一部が透明である請求項4に記載の電気接続箱。
  6. 前記取り出し口は前記第1部分と対応する位置に形成されている請求項3から5の何れか一項に記載の電気接続箱。
  7. 前記第1部分を前記第2部分に保持させる保持部材を備え、
    前記保持部材は、前記第1部分を前記第2部分と電気的に接続させる請求項1から6の何れか一項に記載の電気接続箱。
JP2020028503A 2020-02-21 2020-02-21 電気接続箱 Active JP7443814B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028503A JP7443814B2 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 電気接続箱
PCT/JP2021/004706 WO2021166734A1 (ja) 2020-02-21 2021-02-09 電気接続箱
US17/904,244 US20230232548A1 (en) 2020-02-21 2021-02-09 Electrical junction box
CN202180012338.7A CN115039307B (zh) 2020-02-21 2021-02-09 电气连接箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028503A JP7443814B2 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021136701A JP2021136701A (ja) 2021-09-13
JP7443814B2 true JP7443814B2 (ja) 2024-03-06

Family

ID=77390979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020028503A Active JP7443814B2 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 電気接続箱

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230232548A1 (ja)
JP (1) JP7443814B2 (ja)
CN (1) CN115039307B (ja)
WO (1) WO2021166734A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023089712A (ja) * 2021-12-16 2023-06-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱及びヒューズ選択方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010178429A (ja) 2009-01-27 2010-08-12 Autonetworks Technologies Ltd 回路構成体、及び電気接続箱
JP2011250569A (ja) 2010-05-26 2011-12-08 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱
KR101354368B1 (ko) 2012-11-29 2014-01-23 현대자동차주식회사 퓨즈박스 구조
JP2016220276A (ja) 2015-05-14 2016-12-22 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP2018007330A (ja) 2016-06-28 2018-01-11 古河電気工業株式会社 電気接続箱

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316639U (ja) * 1989-06-30 1991-02-19
JP4097388B2 (ja) * 2000-07-21 2008-06-11 住友電装株式会社 ジャンクションボックスの組立方法および該方法で組み立てられたジャンクションボックス
US6878004B2 (en) * 2002-03-04 2005-04-12 Littelfuse, Inc. Multi-element fuse array
CN1925729B (zh) * 2005-09-01 2010-12-08 徐晓宁 小型电源模块及其组装方法
JP5769164B2 (ja) * 2010-09-15 2015-08-26 株式会社ユピテル 車載機器接続用アダプタ
CN209845454U (zh) * 2019-01-18 2019-12-24 漳州市国勋自动化技术开发有限公司 一种多重熔断保护的电路板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010178429A (ja) 2009-01-27 2010-08-12 Autonetworks Technologies Ltd 回路構成体、及び電気接続箱
JP2011250569A (ja) 2010-05-26 2011-12-08 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱
KR101354368B1 (ko) 2012-11-29 2014-01-23 현대자동차주식회사 퓨즈박스 구조
JP2016220276A (ja) 2015-05-14 2016-12-22 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP2018007330A (ja) 2016-06-28 2018-01-11 古河電気工業株式会社 電気接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
CN115039307B (zh) 2024-04-26
WO2021166734A1 (ja) 2021-08-26
CN115039307A (zh) 2022-09-09
US20230232548A1 (en) 2023-07-20
JP2021136701A (ja) 2021-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI489677B (zh) 電池模組
JP7443814B2 (ja) 電気接続箱
CN101771163A (zh) 二次电池模块
JP3972197B2 (ja) バッテリ接続部材
JPH10249022A (ja) 遊技機用基盤ボックス
JP4408918B2 (ja) ヒューズプラー
JP4605143B2 (ja) 車載用の電気接続箱
US7321286B2 (en) Electrical junction box
JP2001062118A (ja) 遊技機
WO2021166681A1 (ja) 電気接続箱
JP2006074872A (ja) 自動車用の電気接続箱
JP5792564B2 (ja) ヒュージブルリンク一体型ボルトブロック及び電気接続箱
JP4840912B2 (ja) 自立型分電盤
JP4442934B2 (ja) 基板収納ケースを備えた遊技機
US7499645B2 (en) Electronic apparatus
CN215551951U (zh) 墨盒安装架
JP4096604B2 (ja) ジャンクションブロック
JPH0429634Y2 (ja)
WO2023112644A1 (ja) 電気接続箱及びヒューズ選択方法
JP6173127B2 (ja) 車両用表示装置
JP7469273B2 (ja) 電気接続箱
JP7336498B2 (ja) 電装品配置構造
JP4039018B2 (ja) 自動車用リレーボックス
JP2004024390A (ja) 遊技機
JP2023051087A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7443814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150