JP7442652B2 - アザビシクロ置換オキサスピロ環誘導体、その調製方法及び医学的使用 - Google Patents

アザビシクロ置換オキサスピロ環誘導体、その調製方法及び医学的使用 Download PDF

Info

Publication number
JP7442652B2
JP7442652B2 JP2022543582A JP2022543582A JP7442652B2 JP 7442652 B2 JP7442652 B2 JP 7442652B2 JP 2022543582 A JP2022543582 A JP 2022543582A JP 2022543582 A JP2022543582 A JP 2022543582A JP 7442652 B2 JP7442652 B2 JP 7442652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
mmol
formula
diastereomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022543582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023510622A (ja
Inventor
胡斌
謝▲ジン▼
張凱
楊文
石曉永
關慧平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai Haiyan Pharmaceutical Technology Co Ltd
Original Assignee
Shanghai Haiyan Pharmaceutical Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shanghai Haiyan Pharmaceutical Technology Co Ltd filed Critical Shanghai Haiyan Pharmaceutical Technology Co Ltd
Publication of JP2023510622A publication Critical patent/JP2023510622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7442652B2 publication Critical patent/JP7442652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/20Spiro-condensed systems

Description

本発明はアザビシクロ置換オキサスピロ環誘導体、その調製方法及び該誘導体を含む医薬組成物、及び治療薬として、特にMOR受容体アゴニストとして、その疼痛及び疼痛等の関連疾患の治療及び予防のための医薬品の調製における使用に関する。
オピオイド受容体は、重要なGタンパク質共役受容体(G protein coupled receptor,GPCR)であり、内因性オピオイドペプチド及びオピオイドのような医薬品の結合の標的であり、内因性オピオイドペプチドは哺乳類動物の体内で天然に生成するオピオイド活性物質であり、現在、知られた内因性オピオイドペプチドはエンケファリン、エンドルフィン、ダイノルフィン及びネオフィンに大別される。中枢神経系には対応するオピオイド受容体、即ちμ(MOR)、δ(DOR)、κ(KOR)受容体等などが存在する。研究によると、内因性オピオイドペプチドの鎮痛効果の強さは、主にオピオイド受容体の発現に依存し、オピオイド受容体はオピオイド医薬品と内因性オピオイドペプチドの鎮痛効果の標的である。
現在の研究は、GPCRが、主に、Gタンパク質経路とβ-arrestin経路という2つの経路を介して生理学的機能を媒介及び調節すると考える。従来のGPCRアゴニストが受容体に結合した後、カルシウムイオンなどのセカンドメッセンジャーシステム、アデニルシクラーゼ(adenyl cyclase、AC)、マイトジェン活性化プロテインキナーゼ(mitogen-activated protein kinases、MAPK)等を含むGタンパク質シグナル経路を活性化し、β-arrestin優先リガンドは主にβ-arrestin経路を活性化する。β-arrestinによって媒介されたGPCR反応には主に3つの側面があり、1)負の調節因子として、Gタンパク質共役受容体キナーゼ(GRK)と作用し、GPCRsに受容体脱感作を発生させ、Gタンパク質シグナル伝達を中止し、2)足場タンパク質(scaffold protein)、エンドサイトーシスタンパク質を動員し、GPCRエンドサイトーシスを誘導し、3)アダプタータンパク質として、GPCRの下流のシグナル分子と複合体を形成し、Gタンパク質に依存しない方法でシグナル伝達分子、例えばMAPK、Srcプロテインチロシンキナーゼ及びAkt等を活性化する。リガンド刺激Gタンパク質シグナル及び/又はβ-arrestinシグナルの違いは、最終的にGPCRのリガンド特異的細胞生物学的効果を決定する。
MORは内因性エンケファリン及びモルヒネ等のオピオイド鎮痛医薬品の作用標的である。以前の研究では、内因性エンケファリンとオピオイドエトルフィンがGタンパク質を刺激し、受容体エンドサイトーシスを誘発できることが示されるが、モルヒネは受容体のエンドサイトーシスをまったく誘発しなく、これは、モルヒネがMORリン酸化を刺激する能力が弱すぎて、少量のβ-arrestinしか膜に動員できないため(Zhang等、Proc Natl Acad Sci USA,1998,95(12):7157-7162)である。 このようなリガンドは、β-arrestin経路ではなく、Gタンパク質シグナル経路を介して完全に生理学的機能を発揮する。研究によると、モルヒネをβ-arrestin2ノックアウトマウスに注射した後、Gタンパク質シグナルによって媒介される鎮痛効果はより強く、より長く持続(Bohn等、Science、1999年)する。予見できるように、このようなリガンドの負のβ-arrestin優先度がより強く、ひいてはβ-arrestinによって媒介される受容体脱感作を回避することができ、Gタンパク質シグナル伝達時間が長くなり、より強力な鎮痛効果をもたらすことができる。
現在開示されたMORアゴニストの特許出願は、WO2017106547、WO2017063509、WO2012129495、WO2017106306等を含む。
オピオイドのような医薬品の長期使用は、呼吸阻害や便秘などの耐性と副作用を引き起こし、これらの副作用はβ-arrestinの機能と密接に関連していることが証明される。オピオイドのような医薬品の副作用を軽減するために、MORの負のβ-arrestin優先リガンドに基づいて医薬品を設計し、β-arrestinによって媒介される副作用を軽減し、治療効果を高めることができる。
本発明は、構造が新規なMOR受容体アゴニストとして使用することができる化合物を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、式(I)で表される化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそのエナンチオマー、またはそのジアステレオマー、またはそのラセミ体、またはそのジアステレオマー混合物、またはその溶媒和物、またはそのプロドラッグを提供し、
Figure 0007442652000001
A環はC6-10芳香環または5または6員の単環式ヘテロアリール環であり、
(RはA環の環原子の水素がn個のRによって置換され、nは0、1、2、3または4であり、各Rは同じまたは異なり、それぞれ独立して水素、シアノ、アセチル、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、カルボキシル、ハロゲン化C1-8アルキル(好ましくはハロゲン化C1-4アルキル)、ハロゲン(好ましくはFまたはCl)、ニトロ、C6-10アリール(好ましくはフェニル)、5または6員の単環式ヘテロアリール、C1-8アルキル(好ましくはC1-4アルキル)、C1-8アルコキシ(好ましくはC1-4アルコキシ)、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルコキシ、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、NR1112、-CONR1112、-C(O)OC1-8アルキル(好ましくは-C(O)OC1-4アルキル)、-OC(O)C1-8アルキル(好ましくは-OC(O)C1-4アルキル)、-SO1-8アルキル(好ましくは-SO1-4アルキル)、-SO6-10アリール(好ましくは-SOアリール、例えば-SO-フェニル)、-COC6-10アリール(好ましくは-COCアリール、例えば-CO-フェニル)、4~6員の飽和単複素環または3~6員の飽和単環式環であり、前記C6-10アリール、5または6員の単環式ヘテロアリール、4~6員の飽和単複素環及び3~6員の飽和単環式環は非置換であるか、またはアセチル、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲン、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、C3-6シクロアルキル、NR1112から選ばれる1、2または3つの置換基によって置換され、
はCRまたはNであり、
は1つの結合、NR、C=O、SOであり、
はCRまたはNであり、
はCRまたはNであり、
が1つの結合である場合、YはNに直接接続され、
、R、Rはそれぞれ独立して水素、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、シアノメチル、ハロゲン、C1-8アルコキシ(好ましくはC1-4アルコキシ)、C1-8アルキル(好ましくはC1-4アルキル)、-COC1-8アルキル(好ましくは-COC1-4アルキル)、-CONR1112、NR1112、-NHCOC1-8アルキル(好ましくは-NHCOC1-4アルキル)、-NHCONR1112、-NHSO1-8アルキル(好ましくは-NHSO1-4アルキル)、-NHSONR1112、-NHSO3-6シクロアルキルであり、
は水素、C1-8アルキル(好ましくはC1-4アルキル)、-COC1-8アルキル(好ましくは-COC1-4アルキル)、-CONR1112または-SO1-8アルキル(好ましくは-SO1-4アルキル)であり、
WはCRw1w2、NRw3、OまたはC=Oであり、
w1、Rw2はそれぞれ独立して水素、ハロゲン(好ましくはFまたはCl)、C1-8アルキル(好ましくはC1-4アルキル)、ハロゲン化C1-8アルキル(好ましくはハロゲン化C1-4アルキル)またはハロゲン化C1-8アルコキシ(好ましくはハロゲン化C1-4アルコキシ)であり、またはRw1、Rw2は接続された炭素原子とともに4~6員の飽和単複素環または3~6員の飽和単環式環を形成し、前記4~6員の飽和単複素環と3~6員の飽和単環式環は非置換であるか、または、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、シアノメチル、ハロゲン、C1-8アルコキシ(好ましくはC1-4アルコキシ)、C1-8アルキル(好ましくはC1-4アルキル)、-COC1-8アルキル(好ましくは-COC1-4アルキル)、-CONR1112、NR1112、-NHCOC1-8アルキル(好ましくは-NHCOC1-4アルキル)、-NHCONR1112、-NHSO1-8アルキル(好ましくは-NHSO1-4アルキル)、-NHSONR1112、-NHSO3-6シクロアルキルから選ばれる1、2または3つの置換基によって置換され、
w3は水素、C1-8アルキル(好ましくはC1-4アルキル)または、-COC1-8アルキル(好ましくは-COC1-4アルキル)であり、
、R、R、Rは以下のように定義され、
(i)R、Rはそれぞれ独立して水素、ハロゲン(好ましくはFまたはCl)、C1-8アルキル(好ましくはC1-4アルキル、より好ましくはメチル、エチル、n-プロピルまたはイソプロピル)、ハロゲン化C1-8アルキル(好ましくはハロゲン化C1-4アルキル)、ハロゲン化C1-8アルコキシ(好ましくはハロゲン化C1-4アルコキシ)であり、またはR、Rは接続された炭素原子とともに4~6員の飽和単複素環または3~6員の飽和単環式環を形成し(好ましくは3~5員の飽和単環式環、より好ましくはシクロプロピル環、シクロブチル環またはシクロペンチル環)、前記4~6員の飽和単複素環と3~6員の飽和単環式環は非置換であるか、またはシアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、シアノメチル、ハロゲン、C1-8アルコキシ(好ましくはC1-4アルコキシ)、C1-8アルキル(好ましくはC1-4アルキル)、-COC1-8アルキル(好ましくは-COC1-4アルキル)、-CONR1112、NR1112、-NHCOC1-8アルキル(好ましくは-NHCOC1-4アルキル)、-NHCONR1112、-NHSO1-8アルキル(好ましくは-NHSO1-4アルキル)、-NHSONR1112、-NHSO3-6シクロアルキルから選ばれる1、2または3つの置換基によって置換され、
は水素、ハロゲン(好ましくはFまたはCl)、C1-8アルキル(好ましくはC1-4アルキル、より好ましくはメチル)、C2-10アルケニル(好ましくはC2-6アルケニル、より好ましくはC2-4アルケニル)、C2-10アルキニル(好ましくはC2-6アルキニル、より好ましくはC2-4アルキニル)、C1-8アルコキシ(好ましくはC1-4アルコキシ、より好ましくはメトキシ)、ハロゲン化C1-8アルキル(好ましくはハロゲン化C1-4アルキル、より好ましくはトリフルオロメチル)、ハロゲン化C1-8アルコキシ(好ましくはハロゲン化C1-4アルコキシ)、-COC1-8アルキル(好ましくは-COC1-4アルキル)、-CONR1112、NR1112、-NHCOC1-8アルキル(好ましくは-NHCOC1-4アルキル)、-NHCONR1112、-NHSO1-8アルキル(好ましくは-NHSO1-4アルキル)、-NHSONR1112、-NHSO3-6シクロアルキル、-SO1-8アルキル(好ましくは-SO1-4アルキル)、-SONR1112、4~6員の飽和単複素環、C6-10アリールまたは5または6員の単環式ヘテロアリールであり、前記4~6員の飽和単複素環、C6-10アリール及び5または6員の単環式ヘテロアリールは非置換であるか、または、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、シアノメチル、ハロゲン、C1-8アルコキシ(好ましくはC1-4アルコキシ)、C1-8アルキル(好ましくはC1-4アルキル)、-COC1-8アルキル(好ましくは-COC1-4アルキル)、-CONR1112、NR1112、-NHCOC1-8アルキル(好ましくは-NHCOC1-4アルキル)、-NHCONR1112、-NHSO1-8アルキル(好ましくは-NHSO1-4アルキル)、-NHSONR1112、-NHSO3-6シクロアルキルから選ばれる1、2または3つの置換基によって置換され、
は水素またはC1-8アルキル(好ましくはC1-4アルキル)であり、或いは、
(ii)R、Rはそれぞれ独立して水素、ハロゲン(好ましくはFまたはCl)、C1-8アルキル(好ましくはC1-4アルキル)、ハロゲン化C1-8アルキル(好ましくはハロゲン化C1-4アルキル)、ハロゲン化C1-8アルコキシ(好ましくはハロゲン化C1-4アルコキシ)であり、
はRに接続して3~6員の飽和単環式環または4~6員の飽和単複素環を形成し、
11、R12はそれぞれ独立して水素、C1-8アルキル(好ましくはC1-4アルキル)、ハロゲン化C1-8アルキル(好ましくはハロゲン化C1-4アルキル)、C3-6シクロアルキルまたは4~6員の飽和単複素環であり、または、R11、R12は接続された窒素原子とともに4~6員の飽和単複素環を形成し、前記4~6員の飽和単複素環は非置換であるか、または1、2または3つのC1-4アルキルによって置換され、
mは0または1である。
他の好ましい例では、A環における前記5または6員の単環式ヘテロアリール環は、チオフェン、フラン、チアゾール、イミダゾール、オキサゾール、ピロール、ピラゾール、トリアゾール、1,2,3-トリアゾール、1,2,4-トリアゾール、1,2,5-トリアゾール、1,3,4-トリアゾール、テトラゾール、イソオキサゾール、オキサジアゾール、1,2,3-オキサジアゾール、1,2,4-オキサジアゾール、1,2,5-オキサジアゾール、1,3,4-オキサジアゾール、チアジアゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジンまたはピラジンから選ばれる。
他の好ましい例では、A環はベンゼン環またはピリジン環である。
他の好ましい例では、WはCRw1w2である。
他の好ましい例では、WはCHである。
他の好ましい例では、WはNRw3またはOである。
他の好ましい例では、WはC=Oである。
他の好ましい例では、Rw1、Rw2は接続された炭素原子とともに形成された4~6員の飽和単複素環は、アゼチジン、オキセタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロピロール、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリン-1,1-ジオキシド、テトラヒドロピランから選ばれる。
他の好ましい例では、Rw1、Rw2は接続された炭素原子とともに形成した3~6員の飽和単環式環は、シクロプロピル環、シクロブチル環、シクロペンチル環、シクロヘキシル環から選ばれる。
他の好ましい例では、
Figure 0007442652000002

Figure 0007442652000003
である。
他の好ましい例では、RとRが接続して形成された3~6員の飽和単環式環は、シクロプロピル環、シクロブチル環、シクロペンチル環、シクロヘキシル環から選ばれる。
他の好ましい例では、RとRが接続して形成された4~6員の飽和単複素環は、アゼチジン、オキセタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロピロール、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリン-1,1-ジオキシド、テトラヒドロピランから選ばれる。
本発明の第2の態様は、式(II)で表される化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそのエナンチオマー、またはそのジアステレオマー、またはそのラセミ体、またはそのジアステレオマー混合物、またはその溶媒和物、またはそのプロドラッグを提供し、
Figure 0007442652000004
ZはCR01またはNであり、
01は水素、シアノ、アセチル、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、カルボキシル、ハロゲン化C1-8アルキル(好ましくはハロゲン化C1-4アルキル)、ハロゲン(好ましくはFまたはCl)、C1-8アルキル(好ましくはC1-4アルキル)、C1-8アルコキシ(好ましくはC1-4アルコキシ)、C3-6シクロアルキルまたはNR1112であり、
(Rは6員環での水素がn個のRによって置換されるものであり、nは0、1、2、3または4であり、各Rは同じまたは異なり、それぞれ独立して水素、シアノ、アセチル、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、カルボキシル、ハロゲン化C1-8アルキル(好ましくはハロゲン化C1-4アルキル)、ハロゲン(好ましくはFまたはCl)、ニトロ、C6-10アリール(好ましくはフェニル)、5または6員の単環式ヘテロアリール、C1-8アルキル(好ましくはC1-4アルキル)、C1-8アルコキシ(好ましくはC1-4アルコキシ)、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルコキシ、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、NR1112、-CONR1112、-C(O)OC1-8アルキル(好ましくは-C(O)OC1-4アルキル)、-OC(O)C1-8アルキル(好ましくは-OC(O)C1-4アルキル)、-SO1-8アルキル(好ましくは-SO1-4アルキル)、-SO6-10アリール(好ましくは-SOアリール、例えば-SO-フェニル)、-COC6-10アリール(好ましくは-COCアリール、例えば-CO-フェニル)、4~6員の飽和単複素環または3~6員の飽和単環式環であり、前記C6-10アリール、5または6員の単環式ヘテロアリール、4~6員の飽和単複素環及び4~6員の飽和単環式環は非置換であるか、またはアセチル、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲン、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、C3-6シクロアルキル、NR1112から選ばれる1、2または3つの置換基によって置換され、
はCRまたはNであり、
は1つの結合、NR、C=O、SOであり、
はCRまたはNであり、
はCRまたはNであり、
が1つの結合である場合、YはNに直接接続され、
、R、Rはそれぞれ独立して水素、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、シアノメチル、ハロゲン、C1-8アルコキシ(好ましくはC1-4アルコキシ)、C1-8アルキル(好ましくはC1-4アルキル)、-COC1-8アルキル(好ましくは-COC1-4アルキル)、-CONR1112、NR1112、-NHCOC1-8アルキル(好ましくは-NHCOC1-4アルキル)、-NHCONR1112、-NHSO1-8アルキル(好ましくは-NHSO1-4アルキル)、-NHSONR1112、-NHSO3-6シクロアルキルであり、
は水素、C1-8アルキル(好ましくはC1-4アルキル)、-COC1-8アルキル(好ましくは-COC1-4アルキル)、-CONR1112または-SO1-8アルキル(好ましくは-SO1-4アルキル)であり、
、Rはそれぞれ独立して水素、ハロゲン(好ましくはFまたはCl)、C1-8アルキル(好ましくはC1-4アルキル)、ハロゲン化C1-8アルキル(好ましくはハロゲン化C1-4アルキル)、ハロゲン化C1-8アルコキシ(好ましくはハロゲン化C1-4アルコキシ)であり、またはR、Rは接続された炭素原子とともに4~6員の飽和単複素環または3~6員の飽和単環式環を形成し、前記4~6員の飽和単複素環と3~6員の飽和単環式環は非置換であるか、または、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、シアノメチル、ハロゲン、C1-8アルコキシ(好ましくはC1-4アルコキシ)、C1-8アルキル(好ましくはC1-4アルキル)、-COC1-8アルキル(好ましくは-COC1-4アルキル)、-CONR1112、NR1112、-NHCOC1-8アルキル(好ましくは-NHCOC1-4アルキル)、-NHCONR1112、-NHSO1-8アルキル(好ましくは-NHSO1-4アルキル)、-NHSONR1112、-NHSO3-6シクロアルキルから選ばれる1、2または3つの置換基によって置換され、
は水素、ハロゲン(好ましくはFまたはCl)、C1-8アルキル(好ましくはC1-4アルキル)、C2-10アルケニル(好ましくはC2-6アルケニル、より好ましくはC2-4アルケニル)、C2-10アルキニル(好ましくはC2-6アルキニル、より好ましくはC2-4アルキニル)、C1-8アルコキシ(好ましくはC1-4アルコキシ)、ハロゲン化C1-8アルキル(好ましくはハロゲン化C1-4アルキル)、ハロゲン化C1-8アルコキシ(好ましくはハロゲン化C1-4アルコキシ)、-COC1-8アルキル(好ましくは-COC1-4アルキル)、-CONR1112、NR1112、-NHCOC1-8アルキル(好ましくは-NHCOC1-4アルキル)、-NHCONR1112、-NHSO1-8アルキル(好ましくは-NHSO1-4アルキル)、-NHSONR1112、-NHSO3-6シクロアルキル、-SO1-8アルキル(好ましくは-SO1-4アルキル)、-SONR1112、4~6員の飽和単複素環、C6-10アリールまたは5または6員の単環式ヘテロアリールであり、前記4~6員の飽和単複素環、C6-10アリール及び5または6員の単環式ヘテロアリールは非置換であるか、または、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、シアノメチル、ハロゲン、C1-8アルコキシ(好ましくはC1-4アルコキシ)、C1-8アルキル(好ましくはC1-4アルキル)、-COC1-8アルキル(好ましくは-COC1-4アルキル)、-CONR1112、NR1112、-NHCOC1-8アルキル(好ましくは-NHCOC1-4アルキル)、-NHCONR1112、-NHSO1-8アルキル(好ましくは-NHSO1-4アルキル)、-NHSONR1112、-NHSO3-6シクロアルキルから選ばれる1、2または3つの置換基によって置換され、
11、R12はそれぞれ独立して水素、C1-8アルキル(好ましくはC1-4アルキル)、ハロゲン化C1-8アルキル(好ましくはハロゲン化C1-4アルキル)、C3-6シクロアルキルまたは4~6員の飽和単複素環であり、または R11、R12は接続された窒素原子とともに4~6員の飽和単複素環を形成し、前記4~6員の飽和単複素環は非置換であるか、または1、2または3つのC1-4アルキルによって置換され、
mは0または1である。
他の好ましい例では、YはNまたはCHである。
他の好ましい例では、Yは1つの結合であるか、またはC=Oである。
他の好ましい例では、YはCRである。
他の好ましい例では、YはCHまたはNである。
他の好ましい例では、YはCRである。
他の好ましい例では、YはCHまたはNである。
他の好ましい例では、YはNであり、Yは1つの結合であり、YはCRまたはNであり、YはCRまたはNであり、R、Rは明細書に定義されるものである。
他の好ましい例では、YはNであり、Yは1つの結合であり、YはCRであり、YはCRであり、R、Rは明細書に定義されるものである。
他の好ましい例では、YはNであり、Yは1つの結合であり、YはCHであり、YはCHである。
他の好ましい例では、YはNであり、YはC=Oであり、YはCRまたはNであり、YはCRまたはNであり、R、Rは明細書に定義されるものである。
他の好ましい例では、YはCRであり、Yは1つの結合であり、YはCRまたはNであり、YはCRまたはNであり、R、R、Rは明細書に定義されるものである。
他の好ましい例では、mは1である。
他の好ましい例では、ZはNである。
他の好ましい例では、ZはCR01であり、R01は水素、シアノ、アセチル、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、カルボキシル、ハロゲン化C1-3アルキル、F、Cl、C1-3アルキル、C1-3アルコキシまたはC3-6シクロアルキルである。
他の好ましい例では、ZはCHである。
他の好ましい例では、式(II)で表される化合物は式(III)で表される構造
Figure 0007442652000005
である。
他の好ましい例では、Rにおける前記5または6員の単環式ヘテロアリールは、チオフェン、フラン、チアゾール、イミダゾール、オキサゾール、ピロール、ピラゾール、トリアゾール、1,2,3-トリアゾール、1,2,4-トリアゾール、1,2,5-トリアゾール、1,3,4-トリアゾール、テトラゾール、イソオキサゾール、オキサジアゾール、1,2,3-オキサジアゾール、1,2,4-オキサジアゾール、1,2,5-オキサジアゾール、1,3,4-オキサジアゾール、チアジアゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジンまたはピラジンから選ばれる。
他の好ましい例では、Rにおける前記4~6員の飽和単複素環は、アゼチジン、オキセタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロピロール、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリン-1,1-ジオキシド、テトラヒドロピランから選ばれる。
他の好ましい例では、R、Rは接続された炭素原子とともに形成した4~6員の飽和単複素環は、アゼチジン、オキセタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロピロール、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリン-1,1-ジオキシド、テトラヒドロピランから選ばれる。
他の好ましい例では、R、Rは接続された炭素原子とともに形成した3~6員の飽和単環式環は、シクロプロピル環、シクロブチル環、シクロペンチル環、シクロヘキシル環から選ばれる。
他の好ましい例では、Rにおける前記5または6員の単環式ヘテロアリールは、チオフェン、フラン、チアゾール、イミダゾール、オキサゾール、ピロール、ピラゾール、トリアゾール、1,2,3-トリアゾール、1,2,4-トリアゾール、1,2,5-トリアゾール、1,3,4-トリアゾール、テトラゾール、イソオキサゾール、オキサジアゾール、1,2,3-オキサジアゾール、1,2,4-オキサジアゾール、1,2,5-オキサジアゾール、1,3,4-オキサジアゾール、チアジアゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジンまたはピラジンから選ばれる。
他の好ましい例では、Rにおける前記4~6員の飽和単複素環は、アゼチジン、オキセタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロピロール、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリン-1,1-ジオキシド、テトラヒドロピランから選ばれる。
他の好ましい例では、R11とR12における前記4~6員の飽和単複素環は、アゼチジン、オキセタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロピロール、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリン-1,1-ジオキシド、テトラヒドロピランから選ばれる。
他の好ましい例では、R11、R12が接続された窒素原子と形成された4~6員の飽和単複素環は、アゼチジン、テトラヒドロピロール、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリン-1,1-ジオキシドから選ばれる。
他の好ましい例では、R、Rはそれぞれ独立して水素またはC1-3アルキル(好ましくはメチル)であり、またはR、Rは接続された炭素原子とともに3~6員の飽和単環式環(好ましくはシクロプロピル環、シクロブチル環、シクロペンチル環)を形成する。
他の好ましい例では、Rは水素、ハロゲン(好ましくはF)、C1-3アルキル(好ましくはメチル、エチル、n-プロピル)、C1-3アルコキシ(好ましくはメトキシ)、ハロゲン化C1-3アルキル(好ましくはトリフルオロメチル)である。
他の好ましい例では、nは0である。
他の好ましい例では、前記4~6員の飽和単複素環は、
Figure 0007442652000006
の構造から選ばれ、上記4~6員の飽和単複素環での水素原子は、任意選択で、それぞれ独立して、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、シアノメチル、ハロゲン、C1-8アルコキシ(好ましくはC1-4アルコキシ)、C1-8アルキル(好ましくはC1-4アルキル)、-COC1-8アルキル(好ましくは-COC1-4アルキル)、-CONR1112、NR1112、-NHCOC1-8アルキル(好ましくは-NHCOC1-4アルキル)、-NHCONR1112、-NHSO1-8アルキル(好ましくは-NHSO1-4アルキル)、-NHSONR1112、-NHSO3-6シクロアルキルから選ばれる1、2または3つの置換基によって置換される。
他の好ましい例では、A環、R、Rにおける前記5~6の単環式ヘテロアリールはそれぞれ独立して、
Figure 0007442652000007
の構造から選ばれ、上記5~6の単環式ヘテロアリールは、任意選択で、それぞれ独立してシアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、シアノメチル、ハロゲン、C1-8アルコキシ(好ましくはC1-4アルコキシ)、C1-8アルキル(好ましくはC1-4アルキル)、-COC1-8アルキル(好ましくは-COC1-4アルキル)、-CONR1112、NR1112、-NHCOC1-8アルキル(好ましくは-NHCOC1-4アルキル)、-NHCONR1112、-NHSO1-8アルキル(好ましくは-NHSO1-4アルキル)、-NHSONR1112、-NHSO3-6シクロアルキルから選ばれる1、2または3つの置換基によって置換される。
他の好ましい例では、前記化合物は、
から選ばれる。
本発明の第3の態様は、医薬組成物を提供し、前記医薬組成物は本発明の第1または第2の態様に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそのエナンチオマー、またはそのジアステレオマー、またはそのラセミ体、またはそのジアステレオマー混合物、またはその溶媒和物、またはそのプロドラッグ、及び薬学的に許容される担体を含む。
本発明の第4の態様は、本発明の第1または第2の態様に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそのエナンチオマー、またはそのジアステレオマー、またはそのラセミ体、またはそのジアステレオマー混合物、またはその溶媒和物、またはそのプロドラッグ、または例えばMOR受容体アゴニストによって媒介される関連疾患を予防及び/又は治療するための医薬品の調製における本発明の第3の態様に記載の医薬組成物の使用を提供する。
本発明の第5の態様は、本発明の第1または第2の態様に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそのエナンチオマー、またはそのジアステレオマー、またはそのラセミ体、またはそのジアステレオマー混合物、またはその溶媒和物、またはそのプロドラッグ、または例えばMOR受容体を刺激または拮抗するための医薬品の調製における本発明の第3の態様に記載の医薬組成物の使用を提供する。
本発明の第6の態様は、本発明の第1または第2の態様に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそのエナンチオマー、またはそのジアステレオマー、またはそのラセミ体、またはそのジアステレオマー混合物、またはその溶媒和物、またはそのプロドラッグ、または例えば疼痛及び疼痛関連疾患を予防及び/又は治療するための医薬品の調製における本発明の第3の態様に記載の医薬組成物の使用を提供する。
他の好ましい例では、前記MOR受容体アゴニストによって媒介される関連疾患は、疼痛、免疫機能障害、炎症、食道逆流、神経及び精神障害、泌尿及び生殖疾患、心血管疾患及び呼吸器疾患から選ばれ、好ましくは疼痛である。
他の好ましい例では、前記疼痛は、術後疼痛、癌による疼痛、神経障害性疼痛、外傷性疼痛及び炎症による疼痛から選ばれる。
他の好ましい例では、前記癌症は、乳腺癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、皮膚癌、前立腺癌、卵巣癌、ファロピウス管腫瘍、卵巣腫瘍、血友病及び白血病から選ばれる。
本発明の第7の態様は、MOR受容体アゴニストによって媒介される関連疾患を予防及び/又は治療する方法を提供し、治療を必要とする患者に、治療有効量の本発明の第1または第2の態様に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそのエナンチオマー、またはそのジアステレオマー、またはそのラセミ体、またはそのジアステレオマー混合物、またはその溶媒和物、またはそのプロドラッグ、または例えば本発明の第3の態様に記載の医薬組成物を投与するステップを含む。
本発明の第8の態様は、疼痛及び疼痛関連疾患を予防及び/又は治療する方法を提供し、治療を必要とする患者に、治療有効量の本発明の第1または第2の態様に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそのエナンチオマー、またはそのジアステレオマー、またはそのラセミ体、またはそのジアステレオマー混合物、またはその溶媒和物、またはそのプロドラッグ、または例えば本発明の第3の態様に記載の医薬組成物を投与するステップを含む。
他の好ましい例では、前記MOR受容体アゴニストによって媒介される関連疾患は、疼痛、免疫機能障害、炎症、食道逆流、神経及び精神障害、泌尿及び生殖疾患、心血管疾患和呼吸器疾患、好ましくは疼痛から選ばれる。
他の好ましい例では、前記疼痛は術後疼痛、癌による疼痛、神経障害性疼痛、外傷性疼痛及び炎症による疼痛から選ばれる。
他の好ましい例では、前記癌症は、乳腺癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、皮膚癌、前立腺癌、卵巣癌、ファロピウス管腫瘍、卵巣腫瘍、血友病及び白血病から選ばれる。
本発明の第9の態様は式(I)で表される化合物の調製方法を提供し、
式(I-1)で表される化合物と式(I-2)で表される化合物に対して還元的アミノ化反応を行い、
式(I)化合物を取得するステップを含み、各式の基は明細書に定義されるものである。
他の好ましい例では、式(I-1)で表される化合物は
Figure 0007442652000010
である。
他の好ましい例では、式(I-2)で表される化合物は
Figure 0007442652000011
である。
他の好ましい例では、前記還元的アミノ化反応は不活性溶媒、ルイス酸及び還元剤の反応系で行われる。
他の好ましい例では、前記不活性溶媒はC1-4アルキルアルコール、トルエン、キシレン、メチルtert-ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、エーテル、ジクロロメタン、クロロホルム、1、2-ジクロロエタン、酢酸エチル、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、N,N-ジメチルホルムアミド等、またはその組み合わせである。
他の好ましい例では、前記ルイス酸はチタン酸テトライソプロピルである。
他の好ましい例では、前記還元剤は、テトラブチルアミンボロヒドリド、マロニルオキシホウ水素化ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素カリウ、ボランから選ばれる。
本発明の第10の態様は式(I)で表される化合物の調製方法を提供し、
式(I-3)で表される化合物と式(I-4)で表される化合物に対して還元的アミノ化反応を行い、
式(I)の化合物を取得するステップを含み、各式の基は明細書に定義されるものである。
他の好ましい例では、式(I-3)で表される化合物は
Figure 0007442652000013
である。
他の好ましい例では、式(I-4)で表される化合物は
Figure 0007442652000014
である。
他の好ましい例では、前記還元的アミノ化反応は不活性溶媒と還元剤の反応系で行われる。
他の好ましい例では、前記不活性溶媒はC1-4アルキルアルコール、トルエン、キシレン、メチルtert-ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、エーテル、ジクロロメタン、クロロホルム、1、2-ジクロロエタン、酢酸エチル、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、N,N-ジメチルホルムアミド等、またはその組み合わせである。
他の好ましい例では、前記還元剤は、テトラブチルアミンボロヒドリド、マロニルオキシホウ水素化ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素カリウ、ボランから選ばれる。
本発明の第11の態様は、オキサスピロ置換ピロロピラゾール誘導体の中間体を提供し、その構造は式(I-2)に示され、
Figure 0007442652000015
、Y、Y、Y、W、R、R、R、R、mは本発明の第1の態様に定義されるものである。
いくつかの実施例では、式(I-2)で表される化合物は式(I-2a)で表される構造である。
Figure 0007442652000016
いくつかの実施例では、式(I-2)で表される化合物は式(I-2b)で表される構造である。
Figure 0007442652000017
いくつかの実施例では、R、Rはそれぞれ独立して水素またはC1-3アルキル(好ましくはメチル)であり、または、R、Rは接続された炭素原子とともに3~6員の飽和単環式環(好ましくはシクロプロピル環、シクロブチル環、シクロペンチル環)を形成する。
いくつかの実施例では、Rは水素、ハロゲン(好ましくはF)、C1-3アルキル(好ましくはメチル、エチル、n-プロピル)、C1-3アルコキシ(好ましくはメトキシ)、ハロゲン化C1-3アルキル(好ましくはトリフルオロメチル)である。
いくつかの実施例では、式(I-2)化合物は、
の構造から選ばれる。
本発明の第12の態様は、本発明の第11の態様に記載の式I-2bで表される化合物の調製方法を提供し、
式I-2bで表される化合物を環化反応させ、式I-2bで表される化合物を調製するステップS1を含む。
いくつかの実施例では、前記ステップS1はn-ブチルリチウム/THF溶液を採用して環化反応を行う。
いくつかの実施例では、前記式I-2bで表される化合物は既知の物(例えばCAS.NO.1310249-96-7、CAS.NO.2301048-78-0)であり、または関連する公開された文献または当業者に知られている従来の反応によって調製されることもできる。
他のいくつかの実施例では、前記式I-2bで表される化合物の調製は、
Figure 0007442652000020
式I-2bで表される化合物を加水分解反応させ、前記式I-2bで表される化合物を調製するステップS2を含む。
いくつかの実施例では、前記ステップS2は、無機塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム)によって触媒され、溶媒(例えば、メタノール/水、THF/メタノール、THF/メタノール/水)中で加水分解反応が行われる。
いくつかの実施例では、前記式I-2bで表される化合物の調製は、
Figure 0007442652000021
式I-2bで表される化合物とピラゾールを付加反応させ、前記式I-2bで表される化合物を調製するステップS3を含む。
いくつかの実施例では、前記ステップS3は、塩基性(例えばDBU、炭酸カリウム等)系の有機溶媒(例えばアセトニトリル、DMF等)中で付加反応が行われる。
いくつかの実施例では、前記式I-2bで表される化合物は既知の物(例えば(E)-ブタ-2-エン酸エチルエステル、(E)-ヘキサ-2-エン酸エチルエステル等)であり、関連する公開された文献または当業者に知られている従来の反応によって調製されることもできる。
他のいくつかの実施例では、前記式I-2bで表される化合物は、
Figure 0007442652000022
(RはC1-6アルキルであり、好ましくはメチル、エチル、プロピルまたはイソプロピルである)、
式I-2bで表される化合物と式I-2bで表される化合物を反応させ、前記式I-2bで表される化合物を調製するステップS4によって調製される。
いくつかの実施例では、前記ステップS4は、DBU/塩化リチウムの条件下で、有機溶媒(例えば、アセトニトリル、THF)中で反応が行われる。
いくつかの実施例では、前記式I-2bで表される化合物は既知の物(例えばシクロプロパンカルボキサルデヒド、シクロペンタナールカルボキサルデヒド、プロピオンアルデヒド、イソブチルアルデヒド、ピバルデヒド、3-メチルブタナール、シクロブタノン等)であり、関連する公開された文献または当業者に知られている従来の反応によって調製されることもできる。
いくつかの実施例では、前記式I-2bで表される化合物は既知の物(例えばトリエチルホスホリルアセテート)であり、関連する公開された文献または当業者に知られている従来の反応によって調製されることもできる。
理解すべきこととして、本発明の範囲内で、本発明の上記各技術的特徴と以下(例えば実施例)で具体的に説明される各技術的特徴との間に互いに組み合わせることができ、これにより新しいまたは好ましい技術的解決手段を構成する。本文のスペースの制限により、ここで一々に繰り返して説明しない。
本発明者らは、広範囲にわたる綿密な研究の結果、このようなアザビシクロ置換オキサスピロ環誘導体が、優れた鎮痛効果を有するだけでなく、良好なバイアスも有し、なお、本発明の化合物は、優れた薬物動態特性を備えることを予期せず発見した。このため、この一連の化合物は、疼痛及び疼痛関連疾患を治療及び予防するための医薬品として開発されることが期待されている。これに基づいて、本発明者らは本発明を完成させた。
用語の定義
本明細書で使用されるように、「アルキル」とは、直鎖及び分枝鎖の飽和脂肪族炭化水素基を指し、C1-10アルキルは1~10個の炭素原子を含むアルキルであり、好ましくはC1-8アルキルであり、比較的好ましくはC1-6アルキルであり、比較的好ましくはC1-4アルキルであり、より好ましくはC1-3アルキルであり、定義は類似し、アルキルの非限定的な例は、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、sec-ブチル、n-ペンチル、1,1-ジメチルプロピル、1,2-ジメチルプロピル、2,2-ジメチルプロピル、1-エチルプロピル、2-メチルブチル、3-メチルブチル、n-ヘキシル、1-エチル-2-メチルプロピル、1,1,2-トリメチルプロピル、1,1-ジメチルブチル、1,2-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、1,3-ジメチルブチル、2-エチルブチル、2-メチルペンチル、3-メチルペンチル、4-メチルペンチル、2,3-ジメチルブチル、n-ヘプチル、2-メチルヘキシル、3-メチルヘキシル、4-メチルヘキシル、5-メチルヘキシル、2,3-ジメチルペンチル、2,4-ジメチルペンチル、2,2-ジメチルペンチル、3,3-ジメチルペンチル、2-エチルペンチル、3-エチルペンチル、n-オクチル、2,3-ジメチルヘキシル、2,4-ジメチルヘキシル、2,5-ジメチルヘキシル、2,2-ジメチルヘキシル、3,3-ジメチルヘキシル、4,4-ジメチルヘキシル、2-エチルヘキシル、3-エチルヘキシル、4-エチルヘキシル、2-メチル-2-エチルペンチル、2-メチル-3-エチルペンチル、n-ノニル、2-メチル-2-エチルヘキシル、2-メチル-3-エチルヘキシル、2,2-ジエチルペンチル、n-デシル、3,3-ジエチルヘキシル、2,2-ジエチルヘキシルを含むが、より好ましくはその様々な分枝鎖異性体等である。
本明細書で使用されるように、「アルケニル」とは、直鎖または分枝鎖の炭素-炭素二重結合(C=C)を有する不飽和脂肪族炭化水素基を指し、好ましくは2-10個(C2-10)、比較的好ましくは2-6個(C2-6)、より好ましくは2-4個(C2-4)の炭素原子を有する。アルケニルの非限定的な実施例は、ビニル、プロペニル、イソプロペニル、n-ブテニル、イソブテニル、ペンテニル、ヘキセニル等を含む。
本明細書で使用されるように、「アルキニル」とは、直鎖と分枝鎖の炭素-炭素三重結合を有する不飽和脂肪族炭化水素基を指し、好ましくは2-10個(C2-10)、比較的好ましくは2-6個(C2-6)、より好ましくは2-4個(C2-4)の炭素原子を有する。アルキニルの非限定的な実施例は、エチニル、プロピニル、n-ブチニル、イソブチニル、ペンチニル、ヘキシニル等を含む。
本明細書で使用されるように、「シクロアルキル」と「シクロアルキル環」は交換可能に使用されることができ、両方とも飽和または部分的に不飽和の単環式または多環式の環状炭化水素基を指し、「C3-8シクロアルキル」とは、3~8個の炭素原子を含む環状炭化水素基を指し、好ましくはC3-6シクロアルキルであり、定義は類似する。シクロアルキルの非限定的な実施例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプチル、シクロヘプタトリエニル、シクロオクチル等を含み、好ましくはシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキセニルである。
本明細書で使用されるように、「スピロ環」とは、単一の環間で1つの炭素原子(スピロ原子と呼ばれる)が共有される多環式基を指し、これらは、1つまたは複数の二重結合を含むことができるが、完全に共役したπ電子系を持つ環はない。環の数に応じて、スピロ環は二重スピロ環またはポリスピロ環に分類され、好ましくは二重スピロ環である。より好ましくは4員/5員、5員/5員または5員/6員の二重スピロ環である。例えば
Figure 0007442652000023
である。
本明細書で使用されるように、「スピロ複素環」とは、単一の環間で1つの原子(スピロ原子と呼ばれる)が共有される多環式炭化水素を指し、ここで、1つまたは2つの環原子は窒素、酸素またはS(O)(nは0から2までの整数)のヘテロ原子から選ばれ、残りの環原子は炭素である。これらは、1つまたは複数の二重結合を含むことができるが、完全に共役したπ電子系を持つ環はない。環の数に応じて、スピロ複素環はビススピロ複素環またはポリスピロ複素環に分類され、好ましくはビススピロ複素環である。より好ましくは4員/5員、5員/5員または5員/6員のビススピロ複素環である。例えば
Figure 0007442652000024
である。
本明細書で使用されるように、「架橋環」とは、2つまたは2つ以上の炭素原子を共有する多環式基を指し、共有される炭素原子は橋頭炭素と呼ばれ、2つの橋頭炭素の間は炭素鎖であってもよいし、1つの結合であってもよく、橋と呼ばれる。これらは、1つまたは複数の二重結合を含むことができるが、完全に共役したπ電子系を持つ環はない。好ましくは、二環式または三環式架橋環である。例えば
Figure 0007442652000025
である。
本明細書で使用されるように、「架橋複素環」は、2つまたは2つ以上の原子を共有する多環式基を指し、1つまたは複数の環原子は窒素、酸素またはS(O)(nは0から2までの整数)のヘテロ原子から選ばれ、残りの環原子は炭素である。これらは、1つまたは複数の二重結合を含むことができるが、完全に共役したπ電子系を持つ環はない。好ましくは二環式または三環式架橋複素環である。例えば
Figure 0007442652000026
である。
本明細書で使用されるように、「8~10員の二環式環」とは、8~10個の環原子を含む2つの環を含む架橋環を指し、二環式環は、飽和全炭素二環式環または部分的に不飽和の全炭素二環式環であってもよく、8~10員の二環式環の例は、
Figure 0007442652000027
を含む(これらに制限されない)。
本明細書で使用されるように、「8~10員の二重複素環」とは、8~10個の環原子を含む2つの環を含む架橋複素環を指し、1、2、3、4または5個の環炭素原子は、窒素、酸素または硫黄から選ばれるヘテロ原子によって置換される。8~10員の二重複素環の例はテトラヒドロキノリン、テトラヒドロイソキノリン、デカヒドロキノリン等を含む(これらに制限されない)。
本明細書で使用されるように、「C1-8アルコキシ」とは、-O-(C1-8アルキル)を指し、アルキルの定義は以上のとおりである。好ましくはC1-6アルコキシであり、好ましくはC1-4アルコキシであり、より好ましくはC1-3アルコキシである。アルコキシの非限定的な実施例はメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、tert-ブトキシ、イソブトキシ、ペントキシ等を含む。
本明細書で使用されるように、「C3-8シクロアルコキシ」は、-O-(C3-8シクロアルキル)を指し、シクロアルキルの定義は以上のとおりである。好ましくはC3-6シクロアルコキシである。シクロアルコキシの非限定的な実施例は、シクロプロポキシ、シクロブトキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ等を含む。
本明細書で使用されるように、「C6-10アリール」と「C6-10芳香環」は交換可能に使用されることができ、両方とも共役したπ電子系を有する全炭素単環式または縮合多環式(つまり、隣接する炭素原子のペアを共有する環)基を指し、6~10個の炭素原子を含むアリールを指し、好ましくはフェニルとナフチルであり、より好ましくはフェニルである。
本明細書で使用されるように、「1つの結合」とは、それによって接続された2つの基が1つの共有結合によって接続されることを指す。
本明細書で使用されるように、「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を指す。
本明細書で使用されるように、「ハロゲン化」とは、基内の1つまたは複数の(例えば1、2、3、4または5個)水素がハロゲンによって置換されることを指す。
例えば、「ハロゲン化C1-10アルキル」とは、アルキルが1つまたは複数の(例えば1、2、3、4または5個)ハロゲンによって置換されることを指し、アルキルの定義は以上のとおりである。好ましくはハロゲン化C1-8アルキルであり、比較的好ましくはハロゲン化C1-6アルキルであり、比較的好ましくはハロゲン化C1-4アルキルであり、より好ましくはハロゲン化C1-3アルキルである。ハロゲン化アルキルの例は、モノクロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、モノクロロエチル、1,2-ジクロロエチル、トリクロロエチル、モノブロモエチル、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、モノフルオロエチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル等を含む(これらに制限されない)。
また例えば、「ハロゲン化C1-10アルコキシ」とは、アルコキシが1つまたは複数の(例えば1、2、3、4または5個)ハロゲンによって置換されることを指し、アルコキシの定義は以上のとおりである。好ましくはハロゲン化C1-8アルコキシであり、比較的好ましくはハロゲン化C1-6アルコキシであり、比較的好ましくはハロゲン化C1-4アルコキシであり、より好ましくはハロゲン化C1-3アルコキシである。ハロゲン化アルコキシは、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、モノフルオロメトキシ、モノフルオロエトキシ、ジフルオロメトキシ、ジフルオロエトキシ等を含む(これらに制限されない)。
また例えば、「ハロゲン化C3-8シクロアルキル」とは、シクロアルキルが1つまたは複数の(例えば1、2、3、4または5個)ハロゲンによって置換されることを指し、シクロアルキルの定義は以上のとおりである。好ましくはハロゲン化C3-6シクロアルキルである。ハロゲン化シクロアルキルは、トリフルオロシクロプロピル、モノフルオロシクロプロピル、モノフルオロシクロヘキシル、ジフルオロシクロプロピル、ジフルオロシクロヘキシル等を含む(これらに制限されない)。
本明細書で使用されるように、「重水素化C1-8アルキル」とは、アルキルが1つまたは複数の(例えば1、2、3、4または5個)重水素原子によって置換され、アルキルの定義は以上のとおりである。好ましくは重水素化C1-6アルキルであり、より好ましくは重水素化C1-3アルキルである。重水素化アルキルの例は、モノ重水素化メチル、モノ重水素化エチル、ジ重水素化メチル、ジ重水素化エチル、三重水素化メチル、三重水素化エチル等を含む(これらに制限されない)。
本明細書で使用されるように、「アミノ」とはNH、「シアノ」とはCN、「ニトロ」とはNO、「ベンジル」とは-CH-フェニル、「オキソ」とは =O、「カルボキシル」とは-C(O)OH、「アセチル」とは-C(O)CH、「ヒドロキシメチル」とは-CHOH、「ヒドロキシエチル」とは-CHCHOHまたは-CHOHCH、「ヒドロキシ」とは-OH、「チオール」とはSH、「シクロプロピリデン」構造は
Figure 0007442652000028
である。
本明細書で使用されるように、「ヘテロアリール環」と「ヘテロアリール」は交換可能に使用されることができ、5~10個の環原子を有し、環配列内で6、10または14個のπ電子を共有し、且つ炭素原子に加えて1~5個のヘテロ原子の基を有することを指す。「ヘテロ原子」とは窒素、酸素または硫黄を指す。好ましくは5または6員の単環式ヘテロアリールまたは8~10員の二環式環ヘテロアリールである。
本明細書で使用されるように、「3~7員(4~7員)飽和単環」とは、3~7個の環原子を含む飽和全炭素単環を指し、好ましくは3~6員の飽和単環式環である。飽和単環の例は、シクロプロピル環、シクロブチル環、シクロペンチル環、シクロヘキシル環、シクロヘプチル環、シクロオクチル環等を含む(これらに制限されない)。
本明細書で使用されるように、「3~7員(4~7員)飽和単複素環」とは、3~7員の飽和単環式環内の1、2または3個の炭素原子は窒素、酸素またはS(O)(tは0から2までの整数)から選ばれるヘテロ原子によって置換されるが、-O-O-、-O-S-または-S-S-を含まない環部分を指し、残りの環原子は炭素であり、好ましくは4~6員の飽和単複素環であり、より好ましくは5~6の飽和単複素環である。飽和単複素環の例はプロピレンオキシド、アゼチジン、オキセタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロピロール、ピペリジン、ピロリン、オキサゾリジン、ピペラジン、ジオキソラン、ジオキサン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリン-1,1-ジオキシド、テトラヒドロピラン等を含む(これらに制限されない)。
本明細書で使用されるように、「5または6員の単環式ヘテロアリール環」と「5または6員の単環式ヘテロアリール」は交換可能に使用されることができ、両方とも5~6個の環原子を含むモノヘテロアリール環を指し、例えばチオフェン環、フラン環、チアゾール環、イミダゾール環、オキサゾール環、ピロール環、ピラゾール環、トリアゾール環、1,2,3-トリアゾール環、1,2,4-トリアゾール環、1,2,5-トリアゾール環、1,3,4-トリアゾール環、テトラゾール環、イソオキサゾール環、オキサジアゾール環、1,2,3-オキサジアゾール環、1,2,4-オキサジアゾール環、1,2,5-オキサジアゾール環、1,3,4-オキサジアゾール環、チアジアゾール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環等を含む(これらに制限されない)。
本明細書で使用されるように、「8~10員の二環式環ヘテロアリール環」と「8~10員の二環式環ヘテロアリール」は交換可能に使用されることができ、両方とも8~10個の環原子を含む二環式アリール環を指し、例えば、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドール、イソインドール、キノリン、イソキノリン、インダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾール、キナゾリン、キノキサリン、シンノリン、フタラジン、ピリド[3,2-d]ピリミジン、ピリド[2,3-d]ピリミジン、ピリド[3,4-d]ピリミジン、ピリド[4,3-d]ピリミジン、1,8-ナフチリジン、1,7-ナフチリジン、1,6-ナフチリジン、1,5-ナフチリジンを含む(これらに制限されない)。
本明細書で使用されるように、「置換された」とは、基中の1つまたは複数の水素原子、好ましくは1~5個の水素原子が互いに独立して対応する数の置換基によって置換され、より好ましくは1~3個の水素原子が互いに独立して対応する数の置換基によって置換される。言うまでもなく、置換基は、それらの可能な化学的位置にのみあり、当業者は、過度の努力なしに(実験的または理論的に)可能なまたは不可能な置換を決定することができる。例えば、遊離水素を有するアミノまたはヒドロキシは不飽和(例えばオレフィン)結合を有する炭素原子と結合するときに不安定になる可能性がある。
別途の定義がない限り、本発明に記載の「それぞれ独立して……から選ばれる置換基」とは、基での1つ以上の水素が置換基によって置換される場合、前記の置換基の種類は同じであっても異なっていてもよいことを指し、選ばれた置換基はそれぞれ独立した種類である。
別途の定義がない限り、本発明に記載の「……同じまたは異なり、且つそれぞれ独立して……である」とは、一般式に1つ以上の同一の置換基が複数ある場合、この基は同じであっても異なっていてもよく、それぞれ独立した種類である。例えばLは(CR0102であり、sが2である場合、Lは(CR0102)-(CR0102)であり、その中の2つのR01またはR02は同じであっても異なっていてもよく、それぞれ独立した種類であり、例えばLはC(CH)(CN)-C(CHCH)(OH)、C(CH)(CN)-C(CH)(OH)またはC(CN)(CHCH)-C(OH)(CHCH)であってもよい。
別途の定義がない限り、本文のいずれかの基は置換または非置換であってもよい。上記基が置換される場合、置換基は好ましくは1~5個以下の基であり、独立してCN、ハロゲン、C1-10アルキル(好ましくはC1-6アルキル、より好ましくはC1-3アルキル)、C1-10アルコキシ(好ましくはC1-6アルコキシ、より好ましくはC1-3アルコキシ)、ハロゲン化C1-8アルキル(好ましくはハロゲン化C1-6アルキル、より好ましくはハロゲン化C1-3アルキル)、C3-8シクロアルキル(好ましくはC3-6シクロアルキル)、ハロゲン化C1-8アルコキシ(好ましくはハロゲン化C1-6アルコキシ、より好ましくはハロゲン化C1-3アルコキシ)、C1-8アルキル置換アミン、アミン、ハロゲン化C1-8アルキル置換アミン、アセチル、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、カルボキシル、ニトロ、C6-10アリール(好ましくはフェニル)、C3-8シクロアルコキシ(好ましくはC3-6シクロアルコキシ)、C2-10アルケニル(好ましくはC2-6アルケニル、より好ましくはC2-4アルケニル)、C2-10アルキニル(好ましくはC2-6アルキニル、より好ましくはC2-4アルキニル)、-CONRa0b0、-C(O)OC1-10アルキル(好ましくは-C(O)OC1-6アルキル、より好ましくは-C(O)OC1-3アルキル)、-CHO、-OC(O)C1-10アルキル(好ましくは-OC(O)C1-6アルキル、より好ましくは-OC(O)C1-3アルキル)、-SO1-10アルキル(好ましくは-SO1-6アルキル、より好ましくは-SO1-3アルキル)、-SO6-10アリール(好ましくは-SOアリール、例えば-SO-フェニル)、-COC6-10アリール(好ましくは-COCアリール、例えば-CO-フェニル)、4~6員飽和または不飽和単複素環、4~6員飽和または不飽和単環、5~6の単環式ヘテロアリール環、8~10員二環式環ヘテロアリール環、スピロ環、スピロ複素環、架橋環または架橋複素環から選ばれ、Ra0、Rb0はそれぞれ独立して水素またはC1-3アルキルである。
本文の以上で記載の様々な置換基は、それ自体が本文に記載の基によって置換されることができる。
本文に記載の4~6員(5~6員)の飽和単複素環が置換される場合、置換基の位置は、それらの可能な化学的位置にあることができ、例示的な単複素環の代表的な置換状況は以下のように示され、
Figure 0007442652000029
であり、
であり、
であり、「Sub」は、本文に記載の様々な置換基を示し、
Figure 0007442652000032
は他の原子への接続を指す。
別途の定義がない限り、本発明に記載の4~6員の飽和単複素環が置換基である場合、それ自体が置換であるか、または、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-3アルキル、O=、NRa0b0、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、カルボキシル、-C(O)OC1-3アルキル、アセチル、ハロゲン化C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、C3-6シクロアルキル、アゼチジン、オキセタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロピロール、ピペリジン、オキサゾリジン、ピペラジン、ジオキソラン、ジオキサン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリン-1,1-ジオキシド、テトラヒドロピラン、チオフェン環、N-アルキルピロール環、フラン環、チアゾール環、イミダゾール環、オキサゾール環、ピロール環、ピラゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、イソオキサゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環から選ばれる1、2または3個の置換基によって置換されることができ、Ra0、Rb0はそれぞれ独立して水素またはC1-3アルキルである。
前記「薬学的に許容される塩」は薬学的に許容される酸付加塩及び薬学的に許容される塩基付加塩を含む。
「薬学的に許容される酸付加塩」とは、他の副作用なしに遊離塩基の生物学的有効性を保持する無機または有機酸と形成された塩を指す。
「薬学的に許容される塩基付加塩」は、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩及びマグネシウム塩等の無機塩基の塩を含むが、これらに制限されない。アンモニウム塩、トリエチルアミン塩、リジン塩、アルギニン塩等の有機塩基の塩を含むが、これらに制限されない。
本発明で言及された「溶媒和物」とは、本発明の化合物と溶媒とによって形成される複合体を指す。それらは溶媒中で反応するか、または溶媒から沈殿または結晶化する。例えば、水と形成された複合体は「水合物」と呼ばれる。式(I)化合物の溶媒和物は本発明の範囲内に属する。
本発明の式(I)または式(II)で表される化合物は2つまたは2つ以上のキラル中心を含むことができ、異なる光学活性形態で存在する。本発明の式(I)または式(II)で表される化合物の立体異性体はエナンチオマーまたはジアステレオマーであってもよい。式(I)または式(II)で表される化合物は分解された光学的に純粋な特定の立体異性体形態で存在することができ、例えばエナンチオマーまたはジアステレオマーの形態で存在してもよいし、2種の立体異性体の混合物の形態で存在してもよく、例えばラセミ体混合物などのエナンチオマーの混合物、またはジアステレオマーの混合物、またはエナンチオマーとジアステレオマーの混合物の形態で存在する。エナンチオマーは本分野で知られている方法、例えば結晶化及びキラルクロマトグラフィー等の方法によって分解することができる。ジアステレオマーは本分野で知られている方法、例えば結晶化及び分取クロマトグラフィー等の方法によって分解することができる。本発明の式(I)または式(II)で表される化合物のエナンチオマーまたはジアステレオマー、及びこれらの立体異性体の混合物はいずれも本発明の保護範囲内にある。
本発明は上記化合物のプロドラッグを含む。プロドラッグは既知のアミノ保護基とカルボキシル保護基を含み、これらは生理学的条件下で水を加えて分解されるか、酵素反応を介して放出されて親化合物を生成する。具体的なプロドラッグ調製方法は(Saulnier、M.G.、Frennesson、D.B.、Deshpande、M.S.、Hansel、S.B and Vysa、D.M.Bioorg.Med.ChemLett.1994、4、1985-1990、及びGreenwald、R.B.、Choe、Y.H.、Conover、C.D.、Shum、K.、Wu、D.、Royzen、M.J.Med.Chem.2000、43、475.)を参照することができる。
通常、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそのエナンチオマー、またはそのジアステレオマー、またはそのラセミ体、またはそのジアステレオマー混合物、またはその溶媒和物、またはそのプロドラッグは1つまたは複数の薬学的に許容される担体とともに適切な剤形で投与することができる。これらの剤形は経口、直腸投与、局所投与、口内投与及び他の非経口投与(例えば、皮下、筋肉、静脈等)に適する。例えば、経口投与に適した剤形はカプセル、錠剤、顆粒剤及びシロップなどを含む。これらの製剤に含まれた本発明の化合物は固体粉末または顆粒、水性または非水性液体中の溶液または懸濁液、油中水型または水中油型のエマルジョン等であってもよい。上記剤形は活性化合物及び1つまたは複数の担体または補助材料から従来の薬局の方法によって調製されることができる。上記の担体は活性化合物またはその他補助材料と適合性である必要がある。固体製剤の場合、一般的に使用される非毒性担体は、マンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、セルロース、グルコース、スクロースなどを含むが、これらに制限されない。液体製剤用の担体は、水、生理食塩水、水性デキストロース、エチレングリコール及びポリエチレングリコール等を含む。活性化合物は上記の担体と溶液または懸濁液を形成することができる。
本発明の組成物は、標準的な医療行為と一致する方法で調製、定量及び投与される。投与される化合物の「治療有効量」は、治療対象の具体的な病症、治療の個体、病症の原因、医薬品の標的及び投与方法等の要因によって決定される。
本明細書で使用されるように、「治療有効量」とは、個体において生物学的または医学的応答を誘発し、例えば酵素またはタンパク質活性の低下または阻害、または症状の改善、病症の緩和、または疾患の進行の遅延、または疾患等の予防の本発明の化合物の量を指す。
本発明の医薬組成物に含まれる本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩、またはその溶媒和物、またはその立体異性体の治療有効量は、好ましくは0.1mg-5g/kg(重さ)である。
本明細書で使用されるように、「薬学的に許容される担体」とは、非毒性、不活性、固体、半固体の物質または液体充填機、希釈剤、包装材料または補助製剤または任意の種類の補助材料を指し、患者と適合性であり、好ましくは哺乳動物であり、より好ましくは人であり、薬剤の活性を停止することなく、活性薬剤を目標標的に送達するのに適する。
本明細書で使用されるように、「患者」とは、動物を指し、好ましくは哺乳動物であり、より好ましく人である。用語「哺乳動物」とは、例えば、猫、イヌ、ウサギ、クマ、キツネ、オオカミ、サル、シロアシネズミ、ブタ、及びヒトを含む温血脊椎類哺乳動物を指す。
本明細書で使用されるように、「治療」とは、既存の疾患または病症(例えば癌)を軽減、進行遅延、減衰、予防、または維持することを指す。治療は、疾患または病症の1つまたは複数の症状の治癒、発症の予防またはある程度までの軽減も含む。
調製方法
以下の実施例では具体的な条件が付記されない実験方法について、通常、例えばSambrook等人、分子クローニング:実験室マニュアル(New York: Cold SpringHarborLaboratory Press、1989)に記載されている条件、または製造元が提案している条件の従来の条件に従う。
別途の定義がない限り、本文で使用される用語は当業者が良く知られている用語と同じ意味を有する。なお、記載された内容と類似または同等の任意の方法及び材料はいずれも本発明に適用できる。
本発明で使用される化合物の調製方法は以下の通りである。
本発明の式(I)と式(II)で表される化合物は既知の方法、例えば、以下の方法、それと同等の方法または実施例に記載の方法によって調製されることができる。以下の調製方法では、原料化合物は塩の形態であってもよく、該塩は本発明の式(I)と式(II)で表される化合物に例示される任意の薬学的に許容される塩であってもよい。
反応手段(a1)
Figure 0007442652000033
(上記手段の各式では、すべての基の定義は、明細書に記載されているとおりである。)
具体的に、式(I)で表される化合物は以下の方法によって調製されることができる。式I-1で表される化合物と式I-2で表される化合物を還元的アミノ化反応させて式(I)で表される化合物を調製する。還元的アミノ化反応は、不活性溶媒中で、一定の温度(例えば-20℃~80℃、好ましくは0℃~60℃、より好ましくは20℃~60℃)で、式(I-1)化合物、式(I-2)化合物をルイス酸と一定時間(例えば0.5時間~48時間、好ましくは5時間~24時間)反応させた後、該反応液に還元剤を加え、一定の温度(例えば-20℃~80℃、好ましくは0℃~60℃、より好ましくは20℃~60℃)で一定の時間(例えば0.5時間~48時間、好ましくは0.5時間~5時間)反応させ、これにより、式(I)の化合物を取得する。不活性溶媒及び還元剤は当該分野で知られている可能性があり、還元剤は、例えばテトラブチルアミンボロヒドリド、マロニルオキシホウ水素化ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素カリウ、ボラン等から選ばれることができる。ルイス酸は、チタン酸テトライソプロピル等であってもよい。不活性溶媒は、例えばC1-4アルキルアルコール、トルエン、キシレン、メチルtert-ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、エーテル、ジクロロメタン、クロロホルム、1、2-ジクロロエタン、酢酸エチル、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、N,N-ジメチルホルムアミド等、またはその組み合わせから選ばれることができる。
反応手段(b1)
Figure 0007442652000034
(上記手段の各式では、すべての基の定義は、明細書に記載されているとおりである。)
具体的に、式(I)で表される化合物は以下の方法によって調製されることもできる。式I-3で表される化合物と式I-4で表される化合物を還元的アミノ化反応させて、式(I)で表される化合物を調製する。還元的アミノ化反応は、不活性溶媒中で、一定の温度(例えば-20℃~80℃、好ましくは0℃~60℃、より好ましくは20℃~60℃)で、式(I-3)化合物、式(I-4)化合物及び還元剤を一定の時間(例えば0.5時間~48時間、好ましくは0.5時間~5時間)反応させ、これにより、式(I)の化合物を取得する。不活性溶媒和還元剤は当該分野で知られている可能性があり、還元剤は、例えばテトラブチルアミンボロヒドリド、マロニルオキシホウ水素化ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素カリウ、ボラン等から選ばれることができる。不活性溶媒は、例えばC1-4アルキルアルコール、トルエン、キシレン、メチルtert-ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、エーテル、ジクロロメタン、クロロホルム、1、2-ジクロロエタン、酢酸エチル、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、N,N-ジメチルホルムアミド等、またはその組み合わせから選ばれることができる。
反応手段(a2)
Figure 0007442652000035
(上記手段の各式では、すべての基の定義は、明細書に記載されているとおりである。)
具体的に、式(II)で表される化合物は以下の方法によって調製されることができる。式II-1で表される化合物と式II-2で表される化合物を還元的アミノ化反応させて、式(II)で表される化合物を調製する。還元的アミノ化反応は不活性溶媒中で、一定の温度(例えば-20℃~80℃、好ましくは0℃~60℃、より好ましくは20℃~60℃)で、式(II-1)化合物、式(II-2)化合物をルイス酸と一定の時間(例えば0.5時間~48時間、好ましくは5時間~24時間)反応させた後、該反応液に還元剤を加え、一定の温度(例えば-20℃~80℃、好ましくは0℃~60℃、より好ましくは20℃~60℃)で一定の時間(例えば0.5時間~48時間、好ましくは0.5時間~5時間)反応させ、これにより、式(II)化合物を取得する。不活性溶媒和還元剤は当該分野で知られている可能性があり、還元剤は、例えばテトラブチルアミンボロヒドリド、マロニルオキシホウ水素化ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素カリウ、ボラン等から選ばれることができる。ルイス酸はチタン酸テトライソプロピル等であってもよい。不活性溶媒は、例えばC1-4アルキルアルコール、トルエン、キシレン、メチルtert-ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、エーテル、ジクロロメタン、クロロホルム、1、2-ジクロロエタン、酢酸エチル、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、N,N-ジメチルホルムアミド等、またはその組み合わせから選ばれることができる。
反応手段(b2)
Figure 0007442652000036
(上記手段の各式では、すべての基の定義は、明細書に記載されているとおりである。)
具体的に、式(II)で表される化合物は以下の方法によって調製されることもできる。式II-3で表される化合物と式II-4で表される化合物を還元的アミノ化反応させて、式(II)で表される化合物を調製する。還元的アミノ化反応は不活性溶媒中で、一定の温度(例えば-20℃~80℃、好ましくは0℃~60℃、より好ましくは20℃~60℃)で、式(II-3)化合物、式(II-4)化合物を還元剤と一定の時間(例えば0.5時間~48時間、好ましくは0.5時間~5時間)反応させ、これにより、式(II)化合物を取得する。不活性溶媒和還元剤は当該分野で知られている可能性があり、還元剤は、例えばテトラブチルアミンボロヒドリド、マロニルオキシホウ水素化ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素カリウ、ボラン等から選ばれることができる。不活性溶媒は、例えばC1-4アルキルアルコール、トルエン、キシレン、メチルtert-ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、エーテル、ジクロロメタン、クロロホルム、1、2-ジクロロエタン、酢酸エチル、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、N,N-ジメチルホルムアミド等、またはその組み合わせから選ばれることができる。
本発明で使用されるアミノ、カルボキシルまたはヒドロキシを有する化合物は、必要に応じて該基に一般的に使用される保護基によって保護された化合物を使用して調製することができ、上記反応手段の反応過程を経た後、既知の脱保護反応を実施することができる。
従来の技術と比べて、本発明の主な利点は、
一連の構造が新規なアザビシクロ置換オキサスピロ環誘導体を提供し、cAMPに対して高い阻害活性(EC50は1nM~100nMであり、より好ましくは1nM~50nMであり、最も好ましくは1nM~10nMである)、及び高いEmax値(Emaxが50%より大きく、より好ましくはEmaxが80%より大きい)を有すると同時に、優れた鎮痛効果を有し、なお、本発明の化合物はβ-arrestinに対して低いEmax値(Emaxが50%より小さく、より好ましくはEmaxが30%より小さく、最も好ましくはEmaxが10%より小さい)、バイアスがよい。このため、疼痛及び疼痛関連疾患を治療及び予防するための医薬品として開発されることができる。
以下、具体的な実施例を組み合わせて、本発明を更に説明する。理解すべきこととして、これらの実施例は、本発明を説明するためにのみ使用され、本発明の範囲を制限するためのものではない。以下の実施例では、具体的な条件が付記されていない実験方法について、通常、従来の条件または製造元が提案している条件の従来の条件に従う。別途に説明されていない限り、パーセントと部は重量で計算する。別途の定義がない限り、本文で使用される用語は当業者でよく知られている用語と同じ意味を有する。なお、記載された内容と類似または同等の任意の方法及び材料はいずれも本発明に適用できる。
薬剤及び機器
HNMR:Bruker AVANCE-400核磁気共鳴計、内部標準がテトラメチルシラン(TMS)であり、
LC-MS:Agilent 1290 HPLC System/6130/6150 MS LC-MS質量分析計(メーカー:Agilent)、カラムWaters BEH/CHS、50×2.1mm、1.7μm。
分取高速液体クロマトグラフィー(pre-HPLC):GX-281(メーカー:ギルソン)。
超臨界流体クロマトグラフィー(SFC):1260 Infinity(メーカー:Agilent)本明細書で使用されるように、DCEは1,2-ジクロロエタンであり、THFはテトラヒドロフランであり、EAは酢酸エチルであり、PEは石油エーテルであり、DCMはジクロロメタンであり、n-BuLiはn-ブチルリチウムであり、HATUは2-(7-アゾベンゾトリアゾール)-N,N,N’,N’-テトラメチル尿素ヘキサフルオロホスフェートであり、DMFはジメチルホルムアミドであり、DMSOはジメチルスルホキシドであり、DIEAまたはDIPEAはN,N-ジイソプロピルエチルアミンであり、DBUは1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク-7-エンであり、DIBAL-Hは水素化ジイソブチルアルミニウムであり、LiHMDsはリチウムビス(トリメチルシリル)アミドである。
本明細書で使用されるように、室温とは、約20-25℃を指す。
中間体1a
Figure 0007442652000037
(R)-2-(9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)アセトニトリル(10g,39mmol、上海予成医薬科技有限公司から購入し、CASNo.1401031-38-6)とラネーニッケル(1g)を200mLのエタノールと30mLのアンモニア水に加え、水素保護下で室温で12時間撹拌する。ろ過し、濾液を減圧下で濃縮して、(R)-2-(9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エタンアミン1a(10g,無色の油性液体)を取得する。収率は99%である。MSm/z(ESI):261.2[M+1]。
実施例1:N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-4-アミン(H-1)
ステップ1では、1H-ピラゾール-5-カルボン酸エチルエステル(10g、7.14mmol)をDMF(100ml)に溶解し、アクリル酸エチル(10.7g、10.7mmol)を加え、100℃で一晩撹拌した。EA(400ml)を加え、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、有機相を減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィーを使用して溶離液(PE:EA=1:1)で得られた残留物を精製し、化合物1-1(1.2g)を取得し、収率は7%である。MSm/z(ESI):241.1[M+1]。
ステップ2では、化合物1-1(300mg,1.25mmol)をトルエン(8ml)溶液に溶解し、カリウムtert-ブトキシド(280mg、2.5mmol)を加え、110℃で撹拌して1時間反応させる。濾液を減圧下で濃縮し、EA(30ml)を加え、2N塩酸溶液、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、有機相を減圧下で濃縮し、化合物1-2(130mg)を取得する。MSm/z(ESI):195.1[M+1]。
ステップ3では、化合物1-2(130mg)をメタノール(8ml)溶液に溶解し、塩化水素のメタノール溶液(4M、1ml)を加え、50℃で撹拌して一晩反応させる。有機相を減圧下で濃縮し、化合物1-3(100mg,粗生成物)を取得する。MSm/z(ESI):123.1[M+1]。
ステップ4では、化合物1-3(100mg,0.82mmol)をDCE(8ml)溶液に溶解し、化合物1a(210mg、0.82mmol)とチタン酸テトライソプロピル(1ml)を加え、60℃に加熱して一晩反応させる。室温まで冷却させ、水素化ホウ素ナトリウム(94mg、2.46mmol)を加え、室温で1時間撹拌する。水を加えて、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、分取液体クロマトグラフィー(分取カラム:21.2X250mm C18カラム、システム:10mMのNHHCOO、波長:254/214nm、グラジエント:30%-60%アセトニトリル変化)で得られた残留物を精製し、化合物H-1(2.15mg)を取得し、収率は0.7%である。MSm/z(ESI): 367.1 [M+1];H NMR(400MHz,CDCl): δ8.56(m,1H),8.12(s,1H),7.68-7.64(m,1H),7.46-7.45(m,1H),7.32-7.29(m,1H),7.17-7.13(m,1H),5.92-5.89(d,J=12Hz,1H),4.26-4.20(m,2H),4.06-4.01(m,1H),3.72-3.69(m,2H),2.87-2.74(m,2H),2.64-2.43(m,6H),2.35-2.29(m,3H),2.10-2.03(m,1H),1.91-1.84(m,2H),1.78-1.63(m,3H),1.24-1.21(m,1H)。
実施例2:6-(2-メトキシプロパン-2-イル)-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-4-アミン(H-2)
ステップ1では、4-クロロチオフェノール(4.32g、30mmol)を100mLメタノールに溶解し、クロロ酢酸メチル(3.84g、31.5mmol)と5.4Mのメタノールナトリウムのメタノール溶液(5.4ml、31.5mmol)を加え、80℃まで昇温し、1時間撹拌する。反応液を濃縮し、EA(150mL)で希釈し、水(80ml×1)で洗浄し、飽和食塩水(40mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=5/1)で精製し、化合物2-1(5.0g、黄色の油性液体)を取得し、収率は77%である。MSm/z(ESI):217.3[M+1]。
ステップ2では、化合物2-1(5g、23mmol)を60mL酢酸に溶解し、撹拌しながら、ゆっくりと30%の過酸化水素(2.45g、23mmol)を加え、室温で一晩撹拌する。反応液を濃縮し、EA(150mL)で希釈し、水(70ml×1)で洗浄し、飽和食塩水(40mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=3/1)で精製し、化合物2-2(4.2g、黄色の油性液体)を取得し、収率は79%である。MSm/z(ESI):233.3[M+1]。
ステップ3では、化合物2-2(4.2g、18mmol)とピペリジン(1.85g、21.8mmol)を60mLのアセトニトリルに溶解し、撹拌しながら、イソブチルアルデヒド(1.57g、21.8mmol)のアセトニトリル溶液をゆっくりと滴下する。反応液を60℃まで昇温し、5時間撹拌する。反応液を濃縮し、EA(150mL)で希釈し、水(70ml×1)で洗浄し、飽和食塩水(40mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=3/1)で精製し、化合物2-3(1.68g、黄色の油性液体)を取得し、収率は65%である。MSm/z(ESI):145.2[M+1]。
ステップ4では、化合物2-3(1.68g、11.7mmol)とヨードメタン(2.49g、17.5mmol)を50mLのDMFに溶解し、撹拌しながら、ナトリウム水素(0.7g、17.5mmol)をゆっくりと滴下する。反応液を室温で3時間撹拌する。反応液をEA(150mL)で希釈し、水(70ml×1)で洗浄し、飽和食塩水(40mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=4/1)で精製し、化合物2-4(1.5g、黄色の油性液体)を取得し、収率は81%である。MSm/z(ESI):159.2[M+1]。
ステップ5では、化合物2-4(1.5g、9.5mol)とピラゾール(1.29g、19mmol)を入れた密閉管にアセトニトリル溶液(40ml)とDBU(2.89g、19mmol)を加え、100℃で18時間撹拌し、室温まで冷却させ、濃縮し、残留物をEA(100ml)で希釈し、水(50ml×1)で洗浄し、飽和食塩水(30mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=6/1)で精製し、化合物2-5(1.29g、黄色の油性液体)を取得し、収率は60%である。MSm/z(ESI):227.3[M+1]。
ステップ6では、化合物2-5(1.29g、5.7mmol)をメタノール/水(40ml/10ml)に溶解し、水酸化ナトリウム(0.456g、11.4mmol)を加え、室温で1時間撹拌し、完全に反応させる。濃縮し、残留物を水(30ml)で溶解し、2Mの塩酸でPH=3-4調整し、DCM(40ml×3)で抽出し、合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、化合物2-6(0.97g、黄色の油性液体)を取得し、収率は80%である。MSm/z(ESI):213.2[M+1]。
ステップ7では、化合物2-6(0.97g、4.56mmol)を乾燥したTHF(60ml)に溶解し、窒素保護下で、-70℃まで冷却し、2.5MのブチルリチウムのTHF溶液(4.5ml、11.4mmol)をゆっくりと滴下する。滴下が完了し、反応液を徐々に-40℃に昇温し、45分間撹拌する。反応液を5mlの水でクエンチし、ろ過し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=6/1)で精製し、化合物2-7(177mg、黄色の油性液体)を取得し、収率は20%である。MSm/z(ESI):195.3[M+1]。
ステップ8では、化合物2-7(60mg、0.31mmol)と化合物1a(80mg、0.31mmol)を10mLのDCEに溶解し、1mLのチタン酸テトライソプロピルを加え、45℃で撹拌して18時間反応させる。室温まで冷却させ、反応液に水素化ホウ素ナトリウム(34mg、0.9mmol)を加え、3時間撹拌し、反応液に5mLの水を加え、0.5分間撹拌し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、分取クロマトグラフィー(分取カラム:21.2X250mm C18カラム、システム:10mM NHHCOO波長:254/214 nm、グラジエント:30%-60%アセトニトリル変化)を精製し、生成物であるH-2(35mg、無色の油状)を取得し、収率は25.7%である。MSm/z(ESI):439.3[M+1];H NMR(400MHz,DMSO-d6) δ 8.51-8.49(m,1H),7.71-7.69(m,1H),7.45-7.42(m,1H),7.31-7.28(m,1H),7.18-7.16(m,1H),5.68(dd,J=12.3,1.8Hz,1H),4.10-4.07(m,1H),3.78(td,J=7.9,4.8Hz,1H),3.57(dd,J=9.1,2.8Hz,2H),3.00(s,3H),2.64(m,1H),2.45-2.27(m,3H),2.06-1.70(m,5H),1.66-1.28(m,8H),1.25(d,J=7.6Hz,3H),1.07(d,J=7.1Hz,3H),0.97-0.93(m,1H),0.61-0.57(m,1H).
実施例3:6-シクロプロピル-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-4-アミン(H-3)
ステップ1では、シクロプロパンカルボキサルデヒド(3.5g、50mmol)を100mLのアセトニトリルに溶解し、トリエチルホスホリルアセテート(11.8g、52.5mmol)と塩化リチウム(2.2g、52.5mmol)を加え、2-5℃まで冷却し、DBU(7.5g、52.5mmol)をゆっくりと加え、室温で18時間反応させる。反応液を濃縮し、EA(120mL)で希釈し、水(80ml×1)で洗浄し、飽和食塩水(40mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=10/1)で精製し、化合物3-1(4.9g、黄色の油性液体)を取得し、収率は70%である。MSm/z(ESI):141.2[M+1]。
ステップ2では、化合物3-1(4.9g、35mmol)とピラゾール(3.57g、52.5mmol)を入れた密閉管にアセトニトリル溶液(90ml)とDBU(7.46g、52.5mmol)を加える。この混合物を120℃で18時間撹拌し、室温まで冷却させ、濃縮し、残留物をEA(100ml)で希釈し、水(60ml×1)で洗浄し、飽和食塩水(30mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=6/1)で精製し、化合物3-2(3.78g、黄色の油性液体)を取得し、収率は52%である。MSm/z(ESI):209.3[M+1]。
ステップ3では、化合物3-2(3.78g、18.2mmol)をメタノール/水(50ml/10ml)に溶解し、水酸化ナトリウム(1.46g、36.4mmol)を加え、室温で1時間撹拌し、完全に反応させる。濃縮し、残留物を水(60ml)で溶解し、2Mの塩酸でPH=3-4調整し、DCM(50ml×3)で抽出し、合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、化合物3-3(2.29g、黄色の油性液体)を取得し、収率は70%である。MSm/z(ESI):181.2[M+1]。
ステップ4では、化合物3-3(2.29g、12.7mmol)を乾燥したTHF(80ml)に溶解し、窒素保護下で、-70℃まで冷却し、2.5MのブチルリチウムのTHF溶液(12.7ml、31.8mmol)をゆっくりと滴下する。滴下が完了し、反応液を徐々に-40℃に昇温し、45分間撹拌する。反応液を10mlの水でクエンチし、ろ過し、濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=6/1)で精製し、化合物3-4(220mg、黄色の油性液体)を取得し、収率は10.7%である。MSm/z(ESI):163.2[M+1]。
ステップ5では、化合物3-4(50mg、0.31mmol)と化合物1a(80mg、0.31mmol)を10mLのDCEに溶解し、1mLのチタン酸テトライソプロピルを加え、45℃で撹拌して18時間反応させる。室温まで冷却させ、反応液に水素化ホウ素ナトリウム(34mg、0.9mmol)を加え、3時間撹拌し、反応液に5mLの水を加え、0.5分間撹拌し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、分取クロマトグラフィー(分取カラム:21.2X250mm C18カラム、システム:10mM NHHCOO波長:254/214 nm、グラジエント:30%-60%アセトニトリル変化)を精製し、生成物H-3(41.3mg、白色の固体)を取得し、収率は32.6%である。MSm/z(ESI):407.3[M+1];1H NMR(400MHz,DMSO-d6) δ 8.51(m,1H),7.70(m,1H),7.44(dd,J=8.1,1.6Hz,1H),7.28(dd,J=5.5,1.9Hz,1H),7.17(dd,J=7.4,4.8Hz,1H),5.75-5.59(m,1H),3.95-3.67(m,2H),3.66-3.41(m,3H),2.77(m,1H),2.44-2.37(m,1H),2.35-2.27(m,1H),2.02-1.70(m,5H),1.66-1.25(m,8H),0.97(m,2H),0.65 -0.34(m,4H),0.27(m,1H)。
実施例4 6-エチル-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デシル-9-イル)エチル)-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-4-アミン(ジアステレオマー混合物H-4-1及びジアステレオマー混合物H-4-2)
ステップ1では、プロピオンアルデヒド(2.9g、0.05mol)を100mLのアセトニトリルに溶解し、トリエチルホスホリルアセテート(11.8g、0.0525mol)と塩化リチウム(2.2g、0.0525mol)を加え、2-5℃まで冷却し、DBU(7.5g、0.0525mol)をゆっくりと加え、室温で18時間反応させる。反応液を濃縮し、EA(120mL)で希釈し、水(80ml×1)で洗浄し、飽和食塩水(40mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=10/1)で精製し、化合物4-1(5.12g、黄色の油性液体)を取得し、収率は80%である。MSm/z(ESI):129.2[M+1]。
ステップ2では、化合物4-1(5.12g、40mmol)とピラゾール(4g、60mmol)を入れた密閉管にアセトニトリル溶液(90ml)とDBU(8.52g、60mmol)を加え、120℃で18時間撹拌し、室温まで冷却させ、濃縮し、残留物をEA(100ml)で希釈し、水(60ml×1)で洗浄し、飽和食塩水(30mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=6/1)で精製し、化合物4-2(4.7g、黄色の油性液体)を取得し、収率は60%である。MSm/z(ESI):197.3[M+1]。
ステップ3では、化合物4-2(4.7g、24mmol)をメタノール/水(50ml/10ml)に溶解し、水酸化ナトリウム(1.92g、48mmol)を加え、室温で1時間撹拌し、完全に反応させる。濃縮し、残留物を水(60ml)で溶解し、2Mの塩酸でPH=3-4調整し、DCM(50ml×3)で抽出し、合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、化合物4-3(2.62g、黄色の油性液体)を取得し、収率は65%である。MSm/z(ESI):169.2[M+1]。
ステップ4では、化合物4-3(2.62g、15.6mmol)を乾燥したTHF(80ml)に溶解し、窒素保護下で、-70℃まで冷却し、2.5MのブチルリチウムのTHF溶液(15.6ml、39mmol)をゆっくりと滴下する。滴下が完了し、反応液を徐々に-40℃に昇温し、45分間撹拌する。反応液を10mlの水でクエンチし、ろ過し、濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=6/1)で精製し、化合物4-4(350mg、黄色の油性液体)を取得し、収率は15%である。MSm/z(ESI):151.2[M+1]。
ステップ5では、化合物4-4(50mg、0.33mmol)と化合物1a(87mg、0.33mmol)を10mLのDCEに溶解し、1mLのチタン酸テトライソプロピルを加え、45℃で撹拌して18時間反応させる。室温まで冷却させ、反応液に水素化ホウ素ナトリウム(34mg、0.9mmol)を加え、3時間撹拌し、反応液に5mLの水を加え、0.5分間撹拌し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、化合物H-4を取得する。
ステップ6では、化合物H-4を分取クロマトグラフィー(分取カラム:21.2X250mm C18カラム、システム:10mM NHHCOO波長:254/214 nm、グラジエント:30%-60%アセトニトリル変化)により精製してそれぞれジアステレオマー混合物H-4-1(15.12mg、白色の固体)及びジアステレオマー混合物H-4-2(1.0mg、白色の固体)を取得し、前記ジアステレオマー混合物H-4-1は、収率が11.6%であり、MSm/z(ESI):395.2[M+1];H NMR(400MHz,DMSO-d6) δ 8.54 -8.47(m,1H),7.71-7.68(m,1H),7.44(d,J=8.1Hz,1H),7.29-7.27(m,1H),7.21 -7.13(m,1H),6.03(s,1H),5.71-5.63(m,1H),3.96-3.93(m,1H),3.87-3.84(m,1H),3.63-3.50(m,2H),2.75-2.72(m,1H),2.43-2.27(m,3H),2.00 - 1.71(m,4H),1.70 - 1.21(m,10H),0.99 -0.82(m,4H),0.60-0.58(m,1H)。前記ジアステレオマー混合物H-4-2は、収率が0.8%である。MSm/z(ESI):395.2[M+1]。
実施例5、6-シクロペンチル-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-4-アミン(H-5)
ステップ1では、シクロペンタナールカルボキサルデヒド(4.9g、50mmol)を100mLアセトニトリルに溶解し、トリエチルホスホリルアセテート(11.8g、52.5mmol)と塩化リチウム(2.2g、52.5mmol)を加え、2-5℃まで冷却し、DBU(7.5g、52.5mmol)をゆっくりと加え、室温で18時間反応させる。反応液を濃縮し、EA(120mL)で希釈し、水(70ml×1)で洗浄し、飽和食塩水(40mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=10/1)で精製し、化合物5-1(6.3g、黄色の油性液体)を取得し、収率は75%である。MSm/z(ESI):169.2[M+1]。
ステップ2では、化合物5-1(6.3g、37.5mmol)とピラゾール(3.8g、56.2mmol)を入れた密閉管にアセトニトリル溶液(90ml)とDBU(8.59g、56.5mmol)を加え、100℃で18時間撹拌し、室温まで冷却させ、濃縮し、残留物をEA(100ml)で希釈し、水(60ml×1)で洗浄し、飽和食塩水(30mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=6/1)で精製し、化合物5-2(4.86g、黄色の油性液体)を取得し、収率は55%である。MSm/z(ESI):237.3[M+1]。
ステップ3では、化合物5-2(4.86g、20.6mmol)をメタノール/水(60ml/15ml)に溶解し、水酸化ナトリウム(1.65g、41.25mmol)を加え、室温で1時間撹拌し、完全に反応させる。濃縮し、残留物を水(40ml)で溶解し、2Mの塩酸でPH=3-4調整し、DCM(60ml×3)で抽出し、合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、化合物5-3(3.2g、黄色の油性液体)を取得し、収率は75%である。MSm/z(ESI):209.2[M+1]。
ステップ4では、化合物5-3(3.2g、15.45mmol)を乾燥したTHF(80ml)に溶解し、窒素保護下で、-70℃まで冷却し、2.5MのブチルリチウムのTHF溶液(15.45ml、38.62mmol)をゆっくりと滴下する。滴下が完了し、反応液を徐々に-40℃に昇温し、45分間撹拌する。反応液を10mlの水でクエンチし、ろ過し、濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=6/1)で精製し、化合物5-4(293mg、黄色の油性液体)を取得し、収率は10%である。MSm/z(ESI):191.3[M+1]。
ステップ5では、化合物5-4(57mg、0.30mmol)と化合物1a(78mg、0.30mmol)を10mLDCEに溶解し、1mLのチタン酸テトライソプロピルを加え、45℃で撹拌して18時間反応させる。室温まで冷却させ、反応液に水素化ホウ素ナトリウム(34mg、0.9mmol)を加え、3時間撹拌し、反応液に5mLの水を加え、0.5分間撹拌し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、分取クロマトグラフィー(分取カラム:21.2X250mm C18カラム、システム:10mMNHHCOO波長:254/214nm、グラジエント:30%-60%アセトニトリル変化)により精製して、生成物H-5(33mg、無色の油状)を取得し、収率は25.4%である。MSm/z(ESI):435.1[M+1];H NMR(400MHz,DMSO-d6) δ 8.50(dd,J=4.6,2.1Hz,1H),7.70-7.67(m,1H),7.43(d,J=8.1Hz,1H),7.27(dd,J=4.0,1.8Hz,1H),7.17(dd,J=7.4,4.8Hz,1H),5.67(dd,J=24.4,1.8Hz,1H),3.96-3.93(m,1H),3.85-3.81(m,1H),3.58-3.55(m,2H),2.76 - 2.63(m,1H),2.44 - 2.26(m,3H),2.13-2.09(m,1H),1.99 - 1.18(m,21H),0.94(s,1H),0.60-0.56(m,1H)。
実施例6 6-tert-ブチル-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-4-アミン(H-6)
ステップ1では、ピバルデヒド(17.2g、0.2mol)を400mLのアセトニトリルに溶解し、トリエチルホスホリルアセテート(48g、0.21mol)と塩化リチウム(8.8g、0.21mol)を加え、2-5℃まで冷却し、DBU(30.4g、0.2mol)をゆっくりと加え、室温で18時間反応させる。反応液を濃縮し、EA(300mL)で希釈し、水(100ml×2)で洗浄し、飽和食塩水(80mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=10/1)で精製し、化合物6-1(25.6g、黄色の油性液体)を取得し、収率は82%である。MSm/z(ESI):157.2[M+1]。
ステップ2では、化合物6-1(7.8g、50mmol)とピラゾール(5.1g、75mmol)を入れた密閉管にアセトニトリル溶液(80ml)とDBU(11.4g、75mmol)を加え、100℃で48時間撹拌し、室温まで冷却させ、濃縮し、残留物をEA(150ml)で希釈し、水(60ml×1)で洗浄し、飽和食塩水(30mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=6/1)で精製し、化合物6-2(8.96g、黄色の油性液体)を取得し、収率は80%である。MSm/z(ESI):225.1[M+1]。
ステップ3では、化合物6-2(8.96g、40mmol)をメタノール/水(100ml/20ml)に溶解し、水酸化ナトリウム(3.2g、80mmol)を加え、室温で1時間撹拌し、完全に反応させる。濃縮し、残留物を水(70ml)で溶解し、2Mの塩酸でPH=3-4調整し、DCM(90ml×3)で抽出し、合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、化合物6-3(7g、黄色の油性液体)を取得し、収率は90%である。MSm/z(ESI):197.2[M+1]。
ステップ4では、化合物6-3(7g、35.7mmol)を乾燥したTHF(120ml)に溶解し、窒素保護下で、-70℃まで冷却し、2.5MのブチルリチウムのTHF溶液(35.7ml、89.2mmol)をゆっくりと滴下する。滴下が完了し、反応液を徐々に-40℃に昇温し、45分間撹拌する。反応液を3mlの水でクエンチし、ろ過し、濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=6/1)で精製し、化合物6-4(4.76g、黄色の油性液体)を取得し、収率は15%である。MSm/z(ESI):179.2[M+1]。
ステップ5では、化合物6-4(25mg、0.14mmol)を5mLDCEに溶解し、化合物1a(36mg、0.14mmol)とチタン酸テトライソプロピル(0.5mL)を加え、60℃で撹拌して12時間反応させる。水素化ホウ素ナトリウム(26.5mg、0.7mmol)を加え、65℃で続いて3時間撹拌する。反応液に20mLの水を加え、ろ過し、濾液をDCM(40mL×2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、濃縮物を分取クロマトグラフィーにより精製し(分取カラム:21.2X250mm C18カラム、システム:10mM NHHCOO波長:254/214nm、グラジエント:30%-60%アセトニトリル変化)、化合物H-6(15.21mg,収率は25.74%で、白色の液体である)を取得する。MSm/z(ESI):423.2 [M+1];H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.55-8.46(m,1H),7.81-7.69(m,1H),7.50(d,J=8.0Hz,1H),7.37(dd,J=3.9,1.9Hz,1H),7.29-7.18(m,1H),5.83(dd,J=20.9,1.2Hz,1H),3.94(ddd,J=16.0,12.3,4.8Hz,2H),3.82-3.68(m,2H),2.72-2.58(m,2H),2.52(d,J=14.5Hz,1H),2.41(dd,J=13.8,2.0Hz,1H),2.14-1.99(m,2H),1.95-1.85(m,2H),1.80-1.36(m,8H),1.09(s,1H),1.00(d,J=1.8Hz,9H),0.77 -0.67(m,1H)。
実施例7:6-(2-フルオロプロパン-2-イル)-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-4-アミン(H-7)
ステップ1では、2-フルオロ-2-メチルプロパン-1-オール(1g、10.86mmol)を15mLのアセトニトリルと3mLのDCMに溶解し、ヨードベンゼンアセテート(3.67g、11.39mmol)と2,2,6,6-テトラメチルピペリジン酸化物(85mg、0.54mmol)を加え、室温で一晩反応させ、化合物7-1(978mg)を取得する。
ステップ2では、塩化リチウム(690mg、16.28mmol)を30mLのアセトニトリルに加え、次に、順次にトリエチルホスホノアセテート(2.92g、13.02mmol)とDBU(5.3g、34.81mmol)を加え、0℃まで冷却した後、化合物7-1(978mg)を滴下し、室温で一晩反応させる。50mLの水を加え、EA(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離液(PE/EA=1/0~10/1)で得られた残留物を精製し、化合物7-2(734mg,無色の油性液体)を取得し、収率は42%である。MSm/z(ESI):161.1[M+1]。
ステップ3では、化合物7-2(734mg,4.58mmol)、ピラゾール(468mg、6.87mmol)及び炭酸カリウム(1.27g、9.19mmol)を20mLのDMFに加え、65℃で18時間反応させる。室温まで冷却させ、300mLのEAを加え、水(30mL)と飽和塩素化ナトリウム溶液(30mL×2)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離液(PE/EA=1/0~10/1)で得られた残留物を精製し、化合物7-3(1g,無色の油性液体)を取得し、収率は96%である。MSm/z(ESI):229.1[M+1]。
ステップ4では、化合物7-3(1g、4.38mmol)を20mLのTHFと5mLのメタノールに溶解し、水酸化リチウム一水和物(368mg、8.77mmol)と5mLの水を加え、室温で撹拌して1時間反応させる。1Mの塩酸溶液で反応液のpH値を3に調整し、減圧下で有機溶媒をスピンオフし、水相をDCM(30mL×4)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、分取液体クロマトグラフィーにより化合物7-4(588mg,白色の固体)を取得し、収率は67%である。MSm/z(ESI):201.0[M+1]。
ステップ5では、化合物7-4(588mg,2.94mmol)を15mLのTHFに溶解し、-78℃まで冷却し、2.5Mのn-ブチルリチウム(2.9mL、7.25mmol)をゆっくりと滴下し、-60℃で1時間反応させ、次に-20℃まで昇温して1時間反応させる。15mLの水でクエンチし、EA(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィーにより展開溶媒系(PE/EA=3/1)で得られた残留物を精製し、化合物7-5(39mg,淡黄色の固体)を取得し。収率は7.3%である。MSm/z(ESI):183.0[M+1]。
ステップ6では、化合物7-5(39mg,0.214mmol)、化合物1a(67mg,0.257mmol)、及びチタン酸テトライソプロピル(1mL)を10mLのDCEに溶解し、50℃で一晩反応させる。1mLの水でクエンチし、室温で20分間撹拌し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮する。得られた残留物を10mLのメタノールに溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(30mg、0.793mmol)を加え、室温で1時間反応させる。減圧下で濃縮し、分取液体クロマトグラフィー(分取カラム:21.2X250mm C18カラム;システム:10mMNHHCOO;波長:254/214 nm;グラジエント:30%-60%アセトニトリル変化)で得られた残留物を精製し、生成物H-7(35.28mg,無色の油性液体)を取得する。収率は39%である。MSm/z(ESI): 427.1 [M+1];H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.55-8.47(m,1H),7.78-7.73(m,1H),7.50(d,J=8.0Hz,1H),7.42(dd,J=5.6,1.7Hz,1H),7.23(dd,J=6.6,5.1Hz,1H),5.86(dd,J=18.4,1.3Hz,1H),4.36-4.22(m,1H),4.05-3.94(m,1H),3.82-3.66(m,2H),2.95-2.82(m,1H),2.65-2.37(m,3H),2.18-1.85(m,4H),1.82-1.18(m,14H),1.12-1.06(m,1H),0.75-0.67(m,1H)。
実施例8 6-イソブチル-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デシル-9-イル)エチル)-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-4-アミン(H-8)
ステップ1では、塩化リチウム(3.69g、87.05mmol)を40mLのアセトニトリルに加え、次に、順次にトリエチルホスホノアセテート(19.5g、86.98mmol)とDBU(10.6g、69.63mmol)を加え、0℃まで冷却した後、3-メチルブタナール(5g、58.08mmol)を滴下し、室温で一晩反応させる。150mLの飽和塩素化ナトリウム溶液を加え、EA(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離液(PE/EA=1/0~10/1)で得られた残留物を精製し、化合物8-1(6.3g,無色の油性液体)を取得し、収率は70%である。MSm/z(ESI):157.0[M+1]。
ステップ2では、化合物8-1(1g,6.40mmol)、ピラゾール(870mg、 12.78mmol)及び炭酸カリウム(1.8g、13.02mmol)を20mLのDMFに加え、65℃で18時間反応させる。室温まで冷却させ、200mLのEAを加え、飽和塩素化ナトリウム溶液(50mL×3)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離液(PE/EA=1/0~4/1)で得られた残留物を精製し、化合物8-2(1.2g,無色の油性液体)を取得し、収率は84%である。MSm/z(ESI):225.1[M+1]。
ステップ3では、化合物8-2(1.2g、5.35mmol)を20mLのTHFと5mLのメタノールに溶解し、水酸化ナトリウム(428mg、10.7mmol)と5mLの水を加え、室温で撹拌して2時間反応させる。6Mの塩酸溶液で反応液のpH値を4に調整し、減圧下で有機溶媒をスピンオフし、水相をDCM(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、化合物8-3(1g,無色の油性液体)を取得し、収率は96%である。MSm/z(ESI):197.1[M+1]。
ステップ4では、化合物8-3(1g,5.09mmol)を40mLのTHFに溶解し、-78℃まで冷却し、2.5のMn-ブチルリチウム(4.7mL、11.75mmol)をゆっくりと滴下し、-78℃で1時間反応させる。1mLの飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチし、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィーにより展開溶媒系(PE/EA=3/1)で得られた残留物を精製し、化合物8-4(57mg,無色の油性液体)を取得する。収率は6.3%である。MSm/z(ESI):179.1[M+1]。
ステップ5では、化合物8-4(57mg,0.32mmol)、化合物1a(100mg,0.38mmol)及びチタン酸テトライソプロピル(1mL)を15mLのDCEに溶解し、50℃で一晩反応させる。1.5mLの水でクエンチし、室温で20分間撹拌し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮する。得られた残留物を10mLのメタノールに溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(30mg、0.793mmol)を加え、室温で10分間反応させる。減圧下で濃縮し、分取液体クロマトグラフィー(分取カラム:21.2X250mm C18カラム;システム:10mMNHHCOO;波長:254/214nm;グラジエント:30%-60%アセトニトリル変化)で得られた残留物を精製し、生成物H-8(25.26mg,淡黄色の油性液体)を取得する。収率は19%である。MSm/z(ESI): 423.3 [M+1];H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.52-8.51(m,1H),7.78-7.74(m,1H),7.50(d,J=8.1Hz,1H),7.38(dd,J=6.1,1.7Hz,1H),7.25-7.21(m,1H),5.84(dd,J=26.2,1.3Hz,1H),4.17-4.04(m,2H),3.81-3.66(m,2H),2.98-2.90(m,1H),2.65-2.47(m,2H),2.41(d,J=13.9Hz,1H),2.15-1.88(m,4H),1.83-1.35(m,11H),1.12-1.06(m,1H),0.94(dd,J=14.5,6.7Hz,6H),0.76-.067(m,1H).
実施例9:3-フルオロ-6-イソプロピル-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-4-アミン(H-9)
ステップ1では、6-イソプロピル-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-4-オン11-4(250mg,1.52mmol)を15mLのメタノールに溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(115mg、3.04mmol)をバッチで加え、室温で1時間反応させる。1mLの飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチし、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離液システム(DCM:メタノール:1/0~10/1)で得られた残留物を精製し、化合物9-1(249mg,黄色の油性物)を取得し、収率は98%である。MSm/z(ESI):167.1[M+1]。
ステップ2では、化合物9-1(249mg、1.50mmol)を10mLのアセトニトリルに溶解し、1-クロロメチル-4-フルオロ-1,4-ジアゾビシクロ2.2.2オクタンビス(テトラフルオロボレート)塩(1.1g、3.19mmol)を加え、室温で撹拌して一晩反応させる。40mLの水を加え、EA(40mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、50mLの飽和塩素化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、化合物9-2(275mg、黄色の油性物)を取得し、収率は99%である。MSm/z(ESI):185.1[M+1]。
ステップ3では、化合物9-2(275mg)を20mLのDCMに加え、デス・マーチン酸化剤(1.27g、2.99mmol)を加え、室温で2時間反応させる。2mLの飽和重炭酸ナトリウム溶液を加えてクエンチして反応させ、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、分取薄層クロマトグラフィーによりクロマトグラフィーシステム(PE/EA:3/1)で得られた残留物を精製し、化合物9-3(110mg、無色の油状物)を取得し、収率は40%である。MSm/z(ESI):183.1[M+1]。
ステップ4では、化合物9-3(56mg,0.31mmol)、化合物1a(88mg,0.34mmol)及びチタン酸テトライソプロピル(1mL)を12mLのDCEに溶解する。50℃で一晩反応させた後、水素化ホウ素ナトリウム(80mg,2.11mmol)を加え、60℃で2時間反応を続ける。室温まで冷却させた後、2mLの水を加え、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、分取液体クロマトグラフィー(分取カラム:21.2X250mm C18カラム;システム:10mMNHHCOO;波長:254/214nm;グラジエント:30%-60%アセトニトリル変化)で得られた残留物を精製し、生成物H-9(14.92mg,白色の油性物)を取得し、収率は25%である。MSm/z(ESI): 427.1 [M+1];H NMR(400MHz,CDOD) δ8.54-8.45(m,1H),7.76-7.71(m,1H),7.48(d,J=8.1Hz,1H),7.33-7.14(m,2H),4.17-3.98(m,2H),3.83-3.65(m,2H),2.74-2.47(m,3H),2.44-2.29(m,2H),2.26-1.84(m,4H),1.81-1.29(m,8H),1.12-1.06(m,1H),1.02-0.86(m,3H),0.81-0.54(m,4H)。
実施例10:6-(1-メチルシクロプロピル)-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-4-アミン(H-10)
ステップ1では、1-メチルシクロプロパンカルボン酸(10mg、0.10mol)とN,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(14.6g、0.15mol)を80mLのDMFに加え、次に、順次にHATU(45.6g、0.12mol)とDIEA(50mL、0.30mol)を加え、室温で一晩反応させる。EA(500mL)を加える。有機相を1Nの塩酸(100mL×2)と飽和塩素化ナトリウム溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離液システム(PE/EA=1/0~1/1)で得られた残留物を精製し、化合物10-1(11.3g、淡黄色の油性物)を取得し、収率は79%である。MSm/z(ESI):144.1[M+1]。
ステップ2では、化合物10-1(14.5g,101mmol)を90mLのエーテルに溶解し、-78℃まで冷却し、1Mの水素化ジイソブチルアルミニウム(152mL、152mmol)をゆっくりと滴下する。-78℃で2時間反応した後、1MのHCl(16mL)を加えてクエンチして反応し、0℃まで昇温してから1MのHCl(16mL)を加える。無水硫酸ナトリウム(70g)で乾燥、ろ過し、化合物10-2を取得する。
ステップ3では、塩化リチウム(6.5g、153mmol)を60mLのアセトニトリルに加え、次に、順次にトリエチルホスホノアセテート(24.5mL、122mmol)とDBU(18.1mL、121mmol)を加え、0℃まで冷却した後、化合物10-2(8.5g、101mmol)を滴下し、室温で一晩反応させる。150mLの水を加え、EA(150mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離液(PE/EA=1/0~10/1)で得られた残留物を精製し、化合物10-3(10.5g,無色の油性液体)を取得し、収率は68%である。MSm/z(ESI):155.0[M+1]。
ステップ4では、化合物10-3(10.5g,0.068mol)、ピラゾール(9.3g、0.137mol)及び炭酸カリウム(18.8g、0.136mol)を50mLのDMFに加え、65℃で45時間反応する。室温まで冷却させ、300mLのEAを加え、水(100mL)と飽和塩素化ナトリウム溶液(100mL×2)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離液(PE/EA=1/0~5/1)で得られた残留物を精製し、化合物10-4(12.3g,無色の油性液体)を取得し、収率は82%である。MSm/z(ESI):223.1[M+1]。
ステップ5では、化合物10-4(12.3g、55.3mmol)を50mLのTHFと20mLのメタノールに溶解し、水酸化リチウム一水和物(3.6g、85.7mmol)と30mLの水を加え、室温で撹拌して2時間反応させる。6Mの塩酸溶液で反応液のpH値を3に調整し、減圧下で有機溶媒をスピンオフし、水相をDCM(100mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、分取液体クロマトグラフィーにより化合物10-5(9.2g,無色の油性液体)を取得し、収率は86%である。MSm/z(ESI):195.0[M+1]。
ステップ6では、化合物10-5(3.05g,15.7mmol)を80mLのTHFに溶解し、-78℃まで冷却し、2.5Mのn-ブチルリチウム(15.7mL、39.3mmol)をゆっくりと滴下し、-78℃で0.5時間反応させ、-45℃で1時間反応させる。30mLの飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチし、EA(50mL×4)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離液(PE/EA=1/0~3/1)で得られた残留物を精製し、化合物10-6(460mg,無色の油性液体)を取得する。収率は16.7%である。MSm/z(ESI):177.0[M+1]。
ステップ7では、化合物10-6(58mg,0.33mmol)、化合物1a(86mg,0.33mmol)及びチタン酸テトライソプロピル(1mL)を10mLのDCEに溶解し、50℃で一晩反応させる。水素化ホウ素ナトリウム(80mg、2.1mmol)を加え、60℃で2時間反応させる。1mLの水でクエンチし、室温で30分間撹拌し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮する。分取液体クロマトグラフィー(分取カラム:21.2X250mm C18カラム;システム:10mMNHHCOO;波長:254/214nm;グラジエント:30%-60%アセトニトリル変化)で得られた残留物を精製し、化合物H-10(51.14mg,無色の油性液体)を取得し、収率は37%である。MSm/z(ESI): 421.1 [M+1];H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.55-8.47(m,1H),7.80-7.71(m,1H),7.51(d,J=8.1Hz,1H),7.45-7.38(m,1H),7.27-7.19(m,1H),5.86(dd,J=21.6,1.9Hz,1H),4.02(t,J=7.7Hz,1H),3.80-3.73(m,2H),3.49(t,J=7.1Hz,1H),2.81-2.72(m,1H),2.68-2.49(m,2H),2.41(dd,J=13.9,2.0Hz,1H),2.17-1.96(m,3H),1.91(d,J=13.9Hz,1H),1.78-1.36(m,8H),1.12-1.07(m,1H),0.83(d,J=5.3Hz,3H),0.77 -0.66(m,2H),0.60 -0.54(m,1H),0.50 -0.43(m,1H),0.37 -0.29(m,1H).
実施例11 6-(イソプロピル)-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-4-アミン(H-11)
ステップ1では、3Lの一口フラスコにトリエチルホスホノアセテート(476mL,2.4mol)、DBU(365g、2.4mol)、塩化リチウム(127g、3mol)及びアセトニトリル(1.2L)を加え、アルゴン保護下で室温で20分間撹拌する。0℃(内部温度)まで冷却し、イソブチルアルデヒド(144g、2mol)をゆっくりと滴下する。室温で12時間撹拌する。LCMSは、反応が完了したことを示し、ろ過し、フィルターケーキをEA(100mL×2)で洗浄する。水(1L)を加え、EA(1.5L×2)で抽出し、飽和塩素化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、スピンドライして化合物11-1(175g、無色の液体)を取得する。
ステップ2では、化合物11-1(300g,2.1mol)を入れた3Lの一口フラスコにDMF(1L)を加え、撹拌しながら、炭酸カリウム(579g,4.2mol)及びピラゾール(287g,4.2mol)を加え、65℃で、18時間撹拌し、LCMSは、反応が完了したことを示し、直接スピンドライし、残留固体をアセトニトリル(150ml)でスラリー化し、ろ過して白色の固体を取得する。ろ過し、フィルターケーキをEA(500mL×2)で洗浄する。飽和食塩水(300mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、スピンドライ、カラムクロマトグラフィー(5%EAを含むPEは移動相である)で精製し、化合物11-2(258g,収率:58%、無色の液体)を取得する。MSm/z(ESI):211.1[M+1]。
ステップ3では、水(200mL)を水酸化カリウム(133g、3.32mol)に加えて溶解し、(5℃)に予冷する。3Lのフラスコに化合物11-2(465g、2.21mol)、メタノール(0.5L)、THF(0.5L)を加え、さらに予冷された水酸化カリウム水溶液を加え、2時間撹拌し、濃塩酸のPHを約3に調整し、DCM(800ml×2)で抽出し、すべての有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮し、化合物11-3(410.5g,収率:100%、白色の固体)を取得する。MSm/z(ESI):183.1[M+1]。
ステップ4では、窒素保護下で、三口フラスコ(500mL)に化合物11-3(10.2g、0.055mol)、THF(200mL)を加え、-75℃まで降温させる。2.5Mのn-ブチルリチウム(55mL,0.137mol)のTHF溶液をゆっくりと滴下し、滴下が完了し、-10℃までゆっくりと昇温し、3時間撹拌し続く。飽和塩化アンモニウムでクエンチし、水(100mL)を加え、EA(400ml×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮し、茶色の液体を取得する。カラムクロマトグラフィー(30%のEAを含むPEは移動相である)で精製し、化合物11-4(4g,収率:22.2%、白色の固体)を取得し、MSm/z(ESI):165.1[M+1]。
ステップ5では、化合物11-4(50mg、0.3mmol)を5mLのDCEに溶解し、化合物1a(79mg、0.3mmol)とチタン酸テトライソプロピル(0.5mL)を加え、45℃で撹拌して16時間反応させる。水素化ホウ素ナトリウム(39mg、1mmol)を加える。45℃で3時間撹拌し続く。反応液に20mLの水を加え、ろ過し、濾液をDCM(20mL×2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、濃縮物を分取クロマトグラフィー(分取カラム:21.2X250mm C18カラム、システム:10mM NHHCOO波長:254/214 nm、グラジエント:30%-60%アセトニトリル変化)で精製し、生成物H-11(2.9mg,収率:2.37%、白色の固体)を取得する。MSm/z(ESI):409.2 [M+1];H NMR(400MHz,DMSO-d)( 8.54(d,1H),7.73(t,1H),7.47(d,1H),7.34-7.32(m,1H),7.22-7.18(m,1H),5.71(d,1H),4.00-3.88(m,2H),3.61-3.55(m,2H),2.62-2.53(m,1H),2.48-2.43(m,3H),2.39-2.30(m,2H),2.05-1.64(m,7H),1.63-1.32(m,6H),0.95(d,3H),0.73(d,3H),0.64 -0.51(m,1H)。
実施例12 6-メチル-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-4-アミン(ジアステレオマー混合物H-12-1及びジアステレオマー混合物H-12-2)
ステップ1では、(E)-ブタ-2-エン酸エチルエステル(3.5g,30mmol)を入れた100mLの一口フラスコにDMF(30mL)を加え、撹拌しながら、炭酸カリウム(4.14g,32mmol)及びピラゾール(2.73g,32mmol)を加え、50℃で、20時間撹拌し、LCMSは、反応が完了したことを示す。ろ過し、フィルターケーキをEA(50mL×2)で洗浄する。飽和食塩水(30mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、スピンドライし、カラムクロマトグラフィー(5%EAを含むPEは移動相である)で精製し、化合物12-1(3.5g,収率:64%、黄色の液体)を取得する。MSm/z(ESI):183.1[M+1]。
ステップ2では、水酸化ナトリウム(0.8g、20mmol)を(5mL)水に加えて溶解し、(5℃)まで予冷する。100mLのフラスコに化合物12-1(1.82g、10mol)、メタノール(10mL)、及びTHF(10mL)を加え、さらに予冷された水酸化ナトリウム水溶液を加え、2時間撹拌し、濃塩酸のPHを約4に調整し、DCM(100ml×2)で抽出し、すべての有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮し、化合物12-2(1.2g,収率:78%、黄色の固体)を取得する。MSm/z(ESI):155.1[M+1]。
ステップ3では、窒素保護下で、(100mL)三口フラスコに化合物12-2(0.8g,5.19mmol)、THF(10mL)を加え、-75℃まで降温する。2.5Mのn-ブチルリチウム(5.2mL,12.9mmol,2.5mol/L)のTHF溶液をゆっくりと滴下し、滴下が完了し、-75℃で、3時間撹拌し続く。飽和塩化アンモニウムでクエンチし、水(40mL)を加え、EA(100ml×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮し、茶色の液体を取得する。カラムクロマトグラフィー(30%のEAを含むPEは移動相である)で精製し、化合物12-3(45mg,収率:6.4%、無色の液体)を取得する。MSm/z(ESI):137.1[M+1]。
ステップ4では、化合物12-3(26mg、0.2mmol)を5mLのDCEに溶解し、化合物1a(52mg、0.2mmol)とチタン酸テトライソプロピル(0.5mL)を加え、45℃で撹拌して6時間反応させる。水素化ホウ素ナトリウム(38mg、1mmol)を加え、45℃で3時間撹拌し続く。反応液に20mLの水を加え、ろ過し、濾液をDCM(40mL×2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して粗生成物H-12を取得する。
ステップ5では、濃縮物粗生成物H-12を分取クロマトグラフィー(分取カラム:21.2X250mm C18カラム、システム:10mM NHHCOO波長:254/214nm、グラジエント:30%-60%アセトニトリル変化)で精製してそれぞれジアステレオマー混合物H-12-1(2.04mg,収率:2.68%、白色の固体)及びジアステレオマー混合物H-12-2(0.83mg,収率:1.09%、白色の固体)を取得する。前記ジアステレオマー混合物H-12-1において、MSm/z(ESI):381.3 [M+1] 、H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.56(dd,J=3.9,0.9Hz,1H),8.44(brs,1H),7.85-7.75(m,1H),7.58-7.45(m,2H),7.32-7.24(m,1H),5.99(dd,J=45.9,1.7Hz,1H),4.67-4.58(m,1H),4.42(t,J=7.4Hz,1H),4.30(dq,J=13.4,6.7Hz,1H),3.82-3.70(m,2H),3.18-3.06(m,1H),2.98-2.81(m,1H),2.50(dd,J=24.4,13.6Hz,2H),2.42-2.35(m,1H),2.08(ddd,J=25.9,12.6,4.4Hz,1H),1.99-1.87(m,2H),1.86-1.66(m,3H),1.66-1.29(m,7H),1.15-1.02(m,1H),0.79-0.62(m,1H)とする。前記ジアステレオマー混合物H-12-2において、H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.59-8.54(m,1H),8.36(brs,1H),7.85-7.75(m,1H),7.57-7.44(m,2H),7.31-7.23(m,1H),5.98(dd,J=45.0,1.4Hz,1H),4.67-4.58(m,2H),4.45-4.36(m,1H),4.30(dd,J=13.6,6.8Hz,1H),3.82-3.67(m,2H),3.19-3.08(m,1H),2.96-2.84(m,1H),2.50(dd,J=24.4,13.5Hz,2H),2.43-2.28(m,1H),2.08(ddd,J=17.2,12.9,4.8Hz,1H),2.00-1.87(m,2H),1.86-1.27(m,9H),1.12-1.05(m,1H),0.77 -0.65(m,1H)とする。
実施例13 6-(1-メチルシクロプロピル)-N-(2-((R)-9-(4-フルオロフェニル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-6-イソプロピル-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-4-アミン(H-13)
ステップ1では、一口フラスコにシクロペンタノン(126g,1.5mol)、3-ブテン-1-オール(108g、2.4mol)を加え、0度(内部温度)まで冷却し、70%の硫酸(500mL)をゆっくりと滴下する。室温で12時間撹拌する。TLC(PEは20%のEAを含む)は、反応が完了したことを示す。0度まで冷却し、1400mLの氷水を加え、酢酸エチル(500mL×2)で洗浄して抽出する。飽和食塩水(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、スピンドライし、カラムクロマトグラフィー(10%のメタノールを含むDCMは移動相である)で精製し、化合物13-1(142g,収率:60.9%、茶色の液体)を取得する。
ステップ2では、2Lの一口フラスコに化合物13-1(56g,0.35mol)、クロロクロム酸ピリジニウム(100.5g、0.47mol)、シリカゲル(220g)及びDCM(0.5L)を加え、アルゴン保護下で室温で12時間撹拌する。ろ過し、濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(20%のEAを含むPEは移動相である)で精製し、化合物13-2(110g,収率:91.5%、白色油状液体)を取得する。MSm/z(ESI):155.1[M+1]。
ステップ3では、化合物13-2(85g,0.55mol)を入れた2Lの一口フラスコにトルエン(0.35L)を加え、撹拌しながら、2-シアノ酢酸メチル(65.6g,0.66mol)、酢酸アンモニウム(12.8g,0.17mol)、5.5mLの酢酸を加える。120℃で、5時間撹拌し、LCMSは、反応が完了したことを示す。冷却して、層を分離し、水相を酢酸エチル(200ml×2)で抽出し、すべての有機相を合わせ、重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、飽和食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮し、化合物13-3(106g,収率:81.7%、黄色の液体)を取得する。MSm/z(ESI):236.1[M+1]。
ステップ4では、窒素保護下で、0℃で三口フラスコ(500mL)にTHF(200mL)、(4-フルオロフェニル)臭化マグネシウム(72mL、0.14mol,2mol/L)、及びヨウ化第一銅(2.3g、0.012mol)を加え、半時間撹拌する。化合物13-3(28.2g、0.12mol)のTHF(50mL)溶液をゆっくりと滴下し、滴下が完了し、室温までゆっくりと昇温し、12時間撹拌し続く。氷水(500mL)に入れ、EA(600ml×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮し、茶色の液体を取得する。カラムクロマトグラフィー(10%のEAを含むPEは移動相である)で精製し、化合物13-4(27g,収率:68%、黄色の固体)を取得する。MSm/z(ESI):332.1[M+1]。
ステップ5では、三口フラスコ(500mL)に化合物13-4(12g、0.036mol)、水酸化カリウム(4.1g,0.072mol)、エチレングリコール(84mLの)を加え、120℃で5時間撹拌する。氷水(300mL)に入れ、EA(500ml×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮し、茶色の液体を取得する。カラムクロマトグラフィー(20%のEAを含むPEは移動相である)で精製し、化合物13-5(19.4g,収率:82.6%、無色の液体)を取得する。
ステップ6では、化合物13-5を超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)のキラル分解によって調製することによって、(R)-2-(9-(4-フルオロフェニル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)アセトニトリル13-6(8.51g,収率:41%、無色の液体)を取得する。MSm/z(ESI):274.1[M+1]。
ステップ7では、一口フラスコ(100mL)に化合物13-6(1g、3.6mmol)、エタノール(6mL)、アンモニア水(0.6mL)、ラネーニッケル触媒(0.1g)を加え、水素バルーン保護下で16時間撹拌する。ろ過し、濾液を濃縮し、化合物13-7(0.83g,収率:82%、黄色の液体)を取得する。MSm/z(ESI):278.2[M+1]。
ステップ8では、化合物11-4(100mg、0.6mmol)を10mLのDCEに溶解し、化合物13-7(169mg、0.6mmol)とチタン酸テトライソプロピル(1mL)を加え、65℃で撹拌して12時間反応させる。水素化ホウ素ナトリウム(114mg、3mmol)を加える。65℃で6時間撹拌し続く。反応液に20mLの水を加え、ろ過し、濾液をDCM(30mL×2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、濃縮物を分取クロマトグラフィー(分取カラム:21.2X250mm C18カラム、システム:10mM NHHCOO波長:254/214 nm、グラジエント:30%-60%アセトニトリル変化)で精製し、化合物H-13(30.01mg,収率:11.8%、無色の液体)を取得する。MSm/z(ESI):426.1 [M+1];H NMR(400MHz,CDOD) δ 7.39(dd,J=8.9,5.3Hz,3H),7.09-6.99(m,2H),5.85(dd,J=21.3,1.5Hz,1H),4.15-3.99(m,2H),3.82-3.67(m,2H),2.71-2.64(m,1H),2.60-2.48(m,1H),2.42-3.35(m,1H),2.31(d,J=14.0Hz,1H),2.15(qd,J=11.4,4.9Hz,2H),1.98-1.82(m,3H),1.81-1.67(m,3H),1.66-1.40(m,5H),1.28-1.20(m,1H),0.97(t,J=12.9Hz,3H),0.93 -0.84(m,1H),0.79 -0.65(m,3H).
実施例14 6-プロピル-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-4-アミン(H-14)
ステップ1では、(E)-ヘキサ-2-エン酸エチルエステル(6g,42mmol)を入れた100mLの一口フラスコにDMF(30mL)を加え、撹拌しながら、炭酸カリウム(8.7g,63mmol)、ピラゾール(4.3g,63mmol)を加え、60℃で、36時間撹拌し、LCMSは、反応が完了したことを示す。ろ過し、フィルターケーキをEA(50mL×2)で洗浄する。飽和食塩水(30mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、スピンドライし、カラムクロマトグラフィー(5%EAを含むPEは移動相である)で精製し、化合物14-1(5.5g,収率:62.3%、黄色の液体)を取得する。MSm/z(ESI):211.1[M+1]。
ステップ2では、水酸化ナトリウム(1.52g、38mmol)を(10mL)水に加えて溶解し、(5℃)まで予冷する。100mLのフラスコに化合物14-1(4g、19mol)、メタノール(20mL)、THF(20mL)を加え、さらに予冷された水酸化ナトリウム水溶液を加え、2時間撹拌し、濃塩酸のPHを約4に調整し、DCM(100ml×2)で抽出し、すべての有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮し、化合物14-2(3g,収率:86.7%、白色の固体)を取得する。MSm/z(ESI):183.1[M+1]。
ステップ3では、窒素保護下で、(100mL)の三口フラスコに化合物14-2(1.82g,10mmol)及びTHF(40mL)を加え、-75℃まで降温する。2.5Mのn-ブチルリチウム(10mL,25mmol,2.5mol/L)のTHF溶液をゆっくりと滴下し、滴下が完了し、-75℃で、3時間撹拌し続く。飽和塩化アンモニウムでクエンチし、水(40mL)を加え、EA(100ml×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮し、茶色の液体を取得する。カラムクロマトグラフィー(30%のEAを含むPEは移動相である)で精製し、化合物14-3(100mg,収率:6%、黄色の液体)を取得する。MSm/z(ESI):165.1[M+1]。
ステップ4では、化合物14-3(42mg、0.25mmol)を10mLのDCEに溶解し、化合物1a(65mg、0.25mmol)とチタン酸テトライソプロピル(0.8mL)を加え、58℃で撹拌して12時間反応させる。水素化ホウ素ナトリウム(47.3mg、1.25mmol)を加え、45℃で3時間撹拌し続く。反応液に20mLの水を加え、ろ過し、濾液をDCM(40mL×2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、濃縮物を分取クロマトグラフィー(分取カラム:21.2X250mm C18カラム、システム:10mM NHHCOO波長:254/214 nm、グラジエント:30%-60%アセトニトリル変化)で精製し、化合物H-14(15.05mg,収率:14.7%、白色の液体)を取得する。MSm/z(ESI):409.2 [M+1];H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.55-8.49(m,1H),7.81-7.73(m,1H),7.54-7.48(m,1H),7.39(dd,J=5.8,1.8Hz,1H),7.27-7.20(m,1H),5.83(ddd,J=4.6,1.9,0.6Hz,1H),4.16-4.00(m,2H),3.80-3.72(m,2H),2.95-2.78(m,1H),2.67-2.48(m,2H),2.47-2.37(m,1H),2.16-1.97(m,3H),1.89(dd,J=13.2,5.9Hz,1H),1.85-1.64(m,4H),1.64-1.30(m,8H),1.13-1.04(m,1H),0.99-0.88(m,3H),0.79-0.71(m,1H)。
実施例15 6-(sec-ブチル)-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-4-アミン(H-15)
ステップ1では、ピラゾール(2.65g、39mmol)をDMF(60ml)の溶液に溶解し、エチル(E)-4-メチルヘキサゴナール-2-エン酸(3g、19.5mmol)と炭酸カリウム(4.03g、29mmol)を加え、60℃で一晩撹拌する。EA(100ml)を加え、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、有機相を減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィーにより溶離液(PE:EA=1:1)で得られた残留物を精製し、化合物15-1(3g)を取得し、収率は68%である。MSm/z(ESI):225.1[M+1]。
ステップ2では、化合物15-1(2.6g,11.6mmol)をメタノール(20ml)と水(4ml)溶液に溶解し、水酸化リチウム(0.8g、34.8mmol)を加え、室温で4時間撹拌する。溶液に塩酸(3N)溶液を加えてpHを2に調整し、DCM/メタノール(10/1)溶液で抽出し、有機相を減圧下で蒸留して、黄色の固体を取得する。固体を分取液体クロマトグラフィーで精製し、化合物15-2(1.5g)を取得し、収率65%である。MSm/z(ESI):197.1[M+1]。
ステップ3では、化合物15-2(500mg,2.55mmol)をTHF(20ml)の溶液に溶解し、-78℃でn-ブチルリチウム(2.5M,2.3ml、5.61mmol)溶液を加え、室温で1時間撹拌する。反応液に塩素化ナトリウム水溶液を加え、EA溶液で抽出し、有機相を減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィーにより溶離液(PE:EA=1:1)で得られた残留物を精製し、化合物15-3(180mg)を取得し、収率40%である。MSm/z(ESI):179.1[M+1]。
ステップ4では、化合物1a(116mg,0.45mmol)をDCE(5ml)溶液に溶解し、化合物15-3(80mg,0.45mmol)とチタン酸テトライソプロピル(1ml)を加え、60℃に加熱して一晩反応させる。室温まで冷却させ、水素化ホウ素ナトリウム(35mg、0.9mmol)を加え、室温で1時間撹拌する。水を加えて、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、分取液体クロマトグラフィー(分取カラム:21.2X250mm C18カラム、システム:10mMNHHCOO波長:254/214 nm、グラジエント:30%-60%アセトニトリル変化)で得られた残留物を精製し、化合物H-15(34.96mg)を取得し、収率18%である。MSm/z(ESI): 423.1 [M+1];H NMR(400MHz,DMSO-d6): δ8.51-8.50(d,J=4Hz,1H),8.14(s,1H),7.72-7.68(m,1H),7.45-7.43(m,1H),7.31-7.30(m,1H),7.19-7.16(m,1H),5.72-5.66(m,1H),4.09-4.02(m,1H),3.93-3.90(m,1H),3.58-3.53(m,2H),2.54-2.47(m,1H),2.47-2.46(m,1H),2.40-2.35(m,1H),2.02-1.95(m,2H),1.88-1.67(m,4H),1.62-1.30(m,9H),1.16-1.08(m,1H),0.97-0.94(m,1H),0.88-0.84(t,J=8Hz,3H),0.79-0.77(t,J=4Hz,1H),0.64-0.54(m,3H).
実施例16:6-(1-メチルシクロブチル)-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デシル-9-イル)エチル)-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-4-アミン(H-16)
ステップ1では、1-メチルシクロブタン-1-カルボン酸(1.8g、12.7mmol)をDMF(20ml)溶液に溶解し、ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.47g、15.2mmol)、HATU(7.2g、19mmol)及びトリエチルアミン(3.85g、38.1mmol)溶液を加え、室温で一晩撹拌する。EA(100ml)を加え、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、有機相を減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィーにより溶離液(PE:EA=1:1)で得られた残留物を精製し、化合物16-1(2.1g)を取得し、収率は100%である。MSm/z(ESI):158.1[M+1]。
ステップ2では、化合物16-1(1.7g、10.8mmol)をTHF(20ml)溶液に溶解し、0℃でリチウムアルミニウムテトラヒドロゲニド(0.82g、21.6mmol)を加え、0℃で1時間撹拌する。硫酸ナトリウム十水和物を加え、30分間撹拌し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、化合物16-2を取得する。
ステップ3では、化合物16-2(1.06g、10.8mmol)をアセトニトリル(20ml)溶液に溶解し、ジエトキシホスフィニルカルボン酸エチルエステル(3.63g、16.2mmol)、DBU(3.28g、21.6mmol)及び塩化リチウム(0.91g、21.6mmol)を加え、室温で一晩撹拌する。EA(100ml)を加え、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、有機相を減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィーにより溶離液(PE:EA=2:1)で得られた残留物を精製し、化合物16-3(500mg)を取得し、収率は28%である。MSm/z(ESI):169.1[M+1]。
ステップ4では、ピラゾール(303mg、4.46mmol)をDMF(10ml)溶液に溶解し、化合物16-3(500mg、2.98mmol)と炭酸カリウム(822mg、5.96mmol)を加え、60℃で一晩撹拌する。EA(100ml)を加え、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、有機相を減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィーにより溶離液(PE:EA=2:1)で得られた残留物を精製し、化合物16-4(400mg)を取得し、収率は57%である。MSm/z(ESI):237.1[M+1]。
ステップ5では、化合物16-4(400mg,1.69mmol)をメタノール(10ml)と水(2ml)溶液に溶解し、水酸化リチウム(78mg、3.39mmol)を加え、室温で2時間撹拌する。溶液に塩酸(3N)溶液を加えてpHを2に調整し、DCM/メタノール(10/1)溶液で抽出し、有機相を減圧下で蒸留し、分取液体クロマトグラフィーで得られた残留物を精製し、化合物16-5(330mg)を取得し、収率94%である。MSm/z(ESI):209.1[M+1]。
ステップ6では、化合物16-5(270g,1.3mmol)をTHF(10ml)溶液に溶解し、-78℃でn-ブチルリチウム(2.5M,1.3ml、3.25mmol)溶液を加え、室温で1時間撹拌する。反応液に塩素化ナトリウム水溶液を加え、EA溶液で抽出し、有機相を減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィーにより溶離液(PE:EA=1:1)で得られた残留物を精製し、化合物16-6(100mg)を取得し、収率は40%である。MSm/z(ESI):191.1[M+1]。
ステップ7では、化合物1a(136mg,0.53mmol)をDCE(10ml)溶液に溶解し、化合物16-6(100mg,0.53mmol)とチタン酸テトライソプロピル(0.5ml)を加え、60℃に加熱して一晩反応させる。室温まで冷却させ、水素化ホウ素ナトリウム(40mg、1.06mmol)を加え、室温で1時間撹拌する。水を加えて、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、分取液体クロマトグラフィー(分取カラム:21.2X250mm C18カラム、システム:10mMNHHCOO波長:254/214 nm、グラジエント:30%-60%アセトニトリル変化)で得られた残留物を精製し、化合物H-16(15.4mg)を取得し、収率は6.7%である。MSm/z(ESI): 435.1 [M+1];H NMR(400MHz,CDOD): δ8.50-8.49(d,J=4Hz,1H),7.69-7.67(m,1H),7.44-7.42(d,J=8Hz,1H),7.29-7.27(m,1H),7.18-7.15(m,1H),5.71-5.65(m,1H),4.14-4.12(m,1H),3.86-3.83(m,1H),3.62-3.57(m,2H),2.65-2.63(m,1H),2.47-2.45(m,2H),2.30-2.29(m,2H),2.05-2.03(m,1H),1.97-1.89(m,2H),1.84-1.73(m,4H),1.63-1.53(m,6H),1.41-1.30(m,5H),0.92-0.89(m,4H)。
実施例17 N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-6-(1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル)-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-4-アミン(H-17)
ステップ1では、1-(トリフルオロメチル)シクロプロパン-1-カルボン酸(6.8g、44mmol)をDMF(100ml)溶液に溶解し、ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(5.14g、53mmol)、HATU(25g、66mmol)及びトリエチルアミン(13.3g、132mmol)溶液を加え、室温で一晩撹拌する。EA(400ml)を加え、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、有機相を減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィーにより溶離液(PE:EA=1:1)で得られた残留物を精製し、化合物17-1(8g)を取得し、収率は92%である。MSm/z(ESI):198.1[M+1]。
ステップ2では、化合物17-1(8g、4.06mmol)をTHF(100ml)溶液に溶解し、-78℃でDIBAL-H(1.0M、60ml、6.1mmol)を加え、-78℃で1時間撹拌する。硫酸ナトリウム十水和物を加え、30分間撹拌し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、化合物17-2を取得する。
ステップ3では、化合物17-2(5.6g、40.6mmol)をアセトニトリル(100ml)溶液に溶解し、ジエトキシホスフィニルカルボン酸エチルエステル(13.64g、60.9mmol)、DBU(12.34g、81.2mmol)及び塩化リチウム(3.4g、81.2mmol)を加え、室温で一晩撹拌する。EA(300ml)を加え、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、有機相を減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィーにより溶離液(PE:EA=2:1)で得られた残留物を精製し、化合物17-3(4g)を取得し、収率は47%である。MSm/z(ESI):209.1[M+1]。
ステップ4では、ピラゾール(2.61g、38.5mmol)をDMF(100ml)溶液に溶解し、化合物17-3(4g、19.2mmol)と炭酸カリウム(7.95g、57.6mmol)を加え、60℃で一晩撹拌する。EA(300ml)を加え、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、有機相を減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィーにより溶離液(PE:EA=1:1)で得られた残留物を精製し、化合物17-4(3.3g)を取得し、収率は62%である。MSm/z(ESI):277.1[M+1]。
ステップ5では、化合物17-4(3.3g,12mmol)をメタノール(20ml)と水(5ml)溶液に溶解し、水酸化リチウム(0.55g、24mmol)を加え、室温で2時間撹拌する。溶液に塩酸(3N)溶液を加えてpHを2に調整し、DCM/メタノール(10/1)溶液で抽出し、有機相を減圧下で蒸留し、分取液体クロマトグラフィーで得られた残留物を精製し、化合物17-5(1.8g)を取得し、収率61%である。MSm/z(ESI):249.1[M+1]。
ステップ6では、化合物17-5(1.8g,7.26mmol)をTHF(30ml)溶液に溶解し、-78℃でn-ブチルリチウム(2.5M,7.3ml、18.1mmol)溶液を加え、-20℃で30分間撹拌する。反応液に塩素化ナトリウム水溶液を加え、EA溶液で抽出し、有機相を減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィーにより溶離液(PE:EA=1:2)で得られた残留物を精製し、化合物17-6(700mg)を取得し、収率42%である。MSm/z(ESI):231.1[M+1]。
ステップ7では、化合物17-6(50mg,0.22mmol)、化合物1a(62mg,0.24mmol)及びチタン酸テトライソプロピル(1mL)を10mLのDCEに溶解し、50℃で一晩反応させる。水素化ホウ素ナトリウム(60mg、1.6mmol)を加え、60℃で2時間反応する。1mLの水でクエンチし、室温で30分間撹拌し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮する。分取液体クロマトグラフィー(分取カラム:21.2X250mm C18カラム;システム:10mMNHHCOO;波長:254/214 nm;グラジエント:30%-60%アセトニトリル変化)で得られた残留物を精製し、化合物H-17(30.89mg,無色の油性液体)を取得する。収率は30%である。MSm/z(ESI): 475.1 [M+1];H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.54-8.47(m,1H),7.79-7.70(m,1H),7.50(dd,J=8.1,1.0Hz,1H),7.42(dd,J=3.4,1.9Hz,1H),7.25-7.21(m,1H),5.87(ddd,J=16.6,1.9,0.7Hz,1H),4.27(t,J=6.7Hz,1H),4.09-3.95(m,1H),3.81-3.65(m,2H),3.03-2.98(m,1H),2.65-2.37(m,3H),2.25-1.87(m,4H),1.80-1.24(m,9H),1.12-1.01(m,3H),0.91-0.85(m,1H),0.76 -0.67(m,1H)。
実施例18:N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-6-(1,1,1-トリフルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-4-アミン(H-18)
ステップ1では、3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチルプロパン酸(5g、32mmol)をDMF(100ml)溶液に溶解し、ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(3.74g、38.5mmol)、HATU(18.2g、48mmol)及びトリエチルアミン(9.7g、96mmol)溶液を加え、室温で一晩撹拌する。EA(400ml)を加え、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、有機相を減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィーにより溶離液(PE:EA=1:1)で得られた残留物を精製し、化合物18-1(4.5g)を取得し、収率は70%である。MSm/z(ESI):200.1[M+1]。
ステップ2では、化合物18-1(4.3g、21.6mmol)をTHF(30ml)溶液に溶解し、0℃でリチウムアルミニウムテトラヒドロゲニド(1.64g、43.2mmol)を加え、0℃で1時間撹拌する。硫酸ナトリウム十水和物を加え、30分間撹拌し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、化合物18-2を取得する。
ステップ3では、得られた化合物18-2(3.02g、21.6mmol)をアセトニトリル(30ml)溶液に溶解し、ジエトキシホスフィニルカルボン酸エチルエステル(7.26g、32.4mmol)、DBU(6.57g、43.2mmol)及び塩化リチウム(1.81g、43.2mmol)を加え、室温で一晩撹拌する。EA(100ml)を加え、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、有機相を減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィーにより溶離液(PE:EA=2:1)で得られた残留物を精製し、化合物18-3(700mg)を取得し、収率は15%である。MSm/z(ESI):211.1[M+1]。
ステップ4では、ピラゾール(340mg、5mmol)をDMF(10ml)溶液に溶解し、得られた化合物18-3(700mg、3.33mmol)と炭酸カリウム(919mg、6.66mmol)を加え、60℃で一晩撹拌する。EA(100ml)を加え、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、有機相を減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィーにより溶離液(PE:EA=1:1)で得られた残留物を精製し、化合物18-4(800mg)を取得し、収率は86%である。MSm/z(ESI):279.1[M+1]。
ステップ5では、化合物18-4(800mg,2.88mmol)をメタノール(10ml)と水(2ml)溶液に溶解し、水酸化リチウム(0.13g、5.76mmol)を加え、室温で2時間撹拌する。溶液に塩酸(3N)溶液を加えてpHを2に調整し、DCM/メタノール(10/1)溶液で抽出し、有機相を減圧下で蒸留し、分取液体クロマトグラフィーで得られた残留物を精製し、化合物18-5(0.5g)を取得し、収率は69%である。MSm/z(ESI):251.1[M+1]。
ステップ6では、化合物18-5(0.2g,0.8mmol)をTHF(10ml)溶液に溶解し、-78℃でn-ブチルリチウム(2.5M,0.8ml、2mmol)溶液を加え、室温で1時間撹拌する。反応液に塩素化ナトリウム水溶液を加え、EA溶液で抽出し、有機相を減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィーにより溶離液(PE:EA=1:1)で得られた残留物を精製し、化合物18-6(20mg)を取得し、収率は10%である。MSm/z(ESI):233.1[M+1]。
ステップ7では、化合物1a(23mg,0.09mmol)をDCE(5ml)溶液に溶解し、化合物18-6(20mg,0.09mmol)とチタン酸テトライソプロピル(0.3ml)を加え、60℃に加熱して一晩反応させる。室温まで冷却させ、水素化ホウ素ナトリウム(11mg、0.27mmol)を加え、室温で1時間撹拌する。水を加えて、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、分取液体クロマトグラフィー(分取カラム:21.2X250mm C18カラム、システム:10mMNHHCOO波長:254/214nm、グラジエント:30%-60%アセトニトリル変化)で得られた残留物を精製し、化合物H-18(1.65mg)を取得し、収率は3.9%である。MSm/z(ESI): 477.1 [M+1];1H NMR(400MHz,CDOD): δ8.53-8.52(m,1H),7.77-7.73(m,1H),7.52-7.50(m,1H),742-7.40(m,1H),7.25-7.21(m,1H),5.91-4.84(m,1H),5.33-5.31(t,J=4Hz,1H),4.28-4.24(t,J=4Hz,1H),4.02-3.99(m,1H),3.80-3.74(m,2H),2.64-2.40(m,4H),2.17-2.03(m,5H),1.92-1.89(d,J=12Hz,1H),1.75-1.70(m,2H),1.65(s,3H),1.54-1.39(m,5H),1.01-1.00(d,J=4Hz,3H)。
実施例19:N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-4’、5’-ジヒドロスピロ[シクロペンタン-1,6’-ピロロ[1,2-b]ピラゾール]-4’-アミン(H-19)
ステップ1では、2-シクロペンチリデン酢酸エチル(1.54g、10mmol)とピラゾール(1g、15mmol)を入れた密閉管にアセトニトリル溶液(60ml)とDBU(2.28g、15mmol)を加える。この混合物を100℃で18時間撹拌し、室温まで冷却させ、濃縮し、残留物を酢酸エチル(100ml)で希釈し、水(60ml×1)で洗浄し、飽和食塩水(30mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(石油エーテル/酢酸エチル=6/1)、化合物19-1(1.11g、黄色の油性液体)を取得し、収率は50%である。MSm/z(ESI):223.1[M+1]。
ステップ2では、化合物19-1(1.11g、5mmol)をメタノール/水(20ml/5ml)に溶解し、水酸化ナトリウム(0.4g、10mmol)を加え、室温で1時間撹拌し、完全に反応させる。濃縮し、残留物を水(20ml)で溶解し、2Mの塩酸でPH=3-4調整し、ジクロロメタン(40ml×3)で抽出し、合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、化合物19-2(0.77g、黄色の油性液体)を取得し、収率は80%である。MSm/z(ESI):195.2[M+1]。
ステップ3では、化合物19-2(0.77g、4mmol)を乾燥したテトラヒドロフラン(15ml)に溶解し、窒素保護下で、-70℃まで冷却し、2.5Mのブチルリチウムのテトラヒドロフラン溶液(4ml、10mmol)をゆっくりと滴下する。滴下が完了し、反応液を-40℃までゆっくりと昇温し、45分間撹拌する。反応液を10mlの水でクエンチし、ろ過し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(石油エーテル/酢酸エチル=6/1)、化合物19-3(85mg、黄色の油性液体)を取得し、収率は12%である。MSm/z(ESI):177.3[M+1]。
ステップ4では、化合物19-3(53mg、0.30mmol)と化合物1a(78mg、0.30mmol)を10mLの1,2-ジクロロエタンに溶解し、1mLのチタン酸テトライソプロピルを加え、45℃で18時間撹拌して反応させる。室温まで冷却させ、反応液に水素化ホウ素ナトリウム(34mg、0.9mmol)を加え、3時間撹拌し、反応液に5mLの水を加え、0.5分間撹拌し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、分取クロマトグラフィー(分取カラム:21.2X250mm C18カラム、システム:10mMNHHCOO波長:254/214nm、グラジエント:30%-60%アセトニトリル変化)で精製し、生成物H-19(26mg、無色の油状)を取得し、収率は20.6%である。MSm/z(ESI):421.3[M+1]。1H NMR(400MHz,DMSO-d6) δ 8.54-8.47(m,1H),7.71-7.68(m,1H),7.44(d,J=8.0Hz,1H),7.28(dd,J=4.8,1.8Hz,1H),7.17(dd,J=7.4,4.8Hz,1H),5.65(dd,J=23.8,1.7Hz,1H),3.88(dt,J=7.6,5.3Hz,1H),3.64-3.49(m,2H),2.58-2.54(m,1H),2.47-2.26(m,5H),2.09-1.20(m,19H),1.00 -0.89(m,1H),0.60-0.56(m,1H).
実施例20:N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-2,3,4’、5,5’、6-ヘキサヒドロスピロ [ピラン-4,6’-ピロロ[1,2-b]ピラゾール]-4’-アミン(H-20)
ステップ1では、2-(ジヒドロ-2H-ピラン-4(3H)-アルキレン)酢酸エチル(1.7g、10mmol)とピラゾール(1g、15mmol)を入れた密閉管にアセトニトリル溶液(60ml)とDBU(2.28g、15mmol)を加える。この混合物を100℃で18時間撹拌し、室温まで冷却させ、濃縮し、残留物を酢酸エチル(100ml)で希釈し、水(60ml×1)で洗浄し、飽和食塩水(30mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=6/1)で精製し、化合物20-1(1.09g、黄色の油性液体)を取得し、収率は46%である。MSm/z(ESI):239.1[M+1]。
ステップ2では、化合物20-1(1.09g、4.6mmol)をメタノール/水(20ml/5ml)に溶解し、水酸化ナトリウム(0.4g、10mmol)を加え、室温で1時間撹拌し、完全に反応させる。濃縮し、残留物を水(20ml)で溶解し、2Mの塩酸でPH=3-4調整し、ジクロロメタン(40ml×3)で抽出し、合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、化合物20-2(0.73g、黄色の油性液体)を取得し、収率は76%である。MSm/z(ESI):211.2[M+1]。
ステップ3では、化合物20-2(0.73g、3.5mmol)を乾燥したテトラヒドロフラン(15ml)に溶解し、窒素保護下で、-70℃まで冷却し、2.5Mのブチルリチウムのテトラヒドロフラン溶液(3.5ml、8.7mmol)をゆっくりと滴下する。滴下が完了し、反応液を-40℃までゆっくりと昇温し、45分間撹拌する。反応液を10mlの水でクエンチし、ろ過し、濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=6/1)で精製し、化合物20-3(168mg、黄色の油性液体)を取得し、収率は25%である。MSm/z(ESI):193.3[M+1]。
ステップ4では、化合物20-3(58mg、0.30mmol)と化合物1a(78mg、0.30mmol)を10mLの1,2-ジクロロエタンに溶解し、1mLのチタン酸テトライソプロピルを加え、45℃で18時間撹拌して反応させる。室温まで冷却させ、反応液に水素化ホウ素ナトリウム(34mg、0.9mmol)を加え、3時間撹拌し、反応液に5mLの水を加え、0.5分間撹拌し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、分取クロマトグラフィー(分取カラム:21.2X250mm C18カラム、システム:10mMNHHCOO波長:254/214nm、グラジエント:30%-60%アセトニトリル変化)で精製し、生成物H-20(20mg、無色の油状)を取得し、収率は20.6%である。MSm/z(ESI):437.2[M+1]。1H NMR(400MHz,DMSO-d6) δ 8.52-8.50(m,1H),7.75-7.65(m,1H),7.44(dd,J=8.1,1.2Hz,1H),7.31(dd,J=5.4,1.8Hz,1H),7.22-7.13(m,1H),5.68(dd,J=24.4,1.7Hz,1H),3.94-3.92(m,3H),3.58-3.55(m,2H),3.47-3.32(m,2H),2.73-2.63(m,1H),2.43-2.41(m,2H),2.35-2.26(m,2H),2.12-1.71(m,7H),1.66-1.22(m,9H),0.99 -0.90(m,1H),0.60-0.57(m,1H).
実施例21:N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-4’、5’-ジヒドロスピロ[シクロブタン-1,6’-ピロロ[1,2-b]ピラゾール]-4’-アミン(H-21)
ステップ1では、シクロブタノン(3.5g、50mmol)を100mLのアセトニトリルに溶解し、トリエチルホスホリルアセテート(11.8g、52.5mmol)と塩化リチウム(2.2g、52.5mmol)を加え、2-5℃まで冷却し、DBU(7.5g、52.5mmol)をゆっくりと加え、室温で18時間反応させる。反応液を濃縮し、酢酸エチル(120mL)で希釈し、水(70ml×1)で洗浄し、飽和食塩水(40mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)で精製し、化合物21-1(5.6g、黄色の油性液体)を取得し、収率は80%である。MSm/z(ESI):141.2[M+1]。
ステップ2では、化合物21-1(5.6g、40mmol)とピラゾール(4g、60mmol)を入れた密閉管にアセトニトリル溶液(90ml)とDBU(9.12g、60mmol)を加える。この混合物を100℃で18時間撹拌し、室温まで冷却させ、濃縮し、残留物を酢酸エチル(100ml)で希釈し、水(60ml×1)で洗浄し、飽和食塩水(30mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(石油エーテル/酢酸エチル=6/1)、化合物21-2(5g、黄色の油性液体)を取得し、収率は60%である。MSm/z(ESI):209.1[M+1]。
ステップ3では、化合物21-2(5g、24mmol)をメタノール/水(60ml/15ml)に溶解し、水酸化ナトリウム(1.92g、48mmol)を加え、室温で1時間撹拌し、完全に反応させる。濃縮し、残留物を水(40ml)で溶解し、2Mの塩酸でPH=3-4に調整し、ジクロロメタン(60ml×3)で抽出し、合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、化合物21-3(3.0g、黄色の油性液体)を取得し、収率は70%である。MSm/z(ESI):181.2[M+1]。
ステップ4では、化合物21-3(3.0g、16.7mmol)を乾燥したテトラヒドロフラン(80ml)に溶解し、窒素保護下で、-70℃まで冷却し、2.5Mのブチルリチウムのテトラヒドロフラン溶液(16.7ml、41.7mmol)をゆっくりと滴下する。滴下が完了し、反応液を-40℃までゆっくりと昇温し、45分間撹拌する。反応液を10mlの水でクエンチし、ろ過し、濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(石油エーテル/酢酸エチル=6/1)、化合物21-4(243mg、黄色の油性液体)を取得し、収率は9%である。MSm/z(ESI):163.3[M+1]。
ステップ5では、化合物21-4(49mg、0.30mmol)と化合物1a(78mg、0.30mmol)を10mLの1,2-ジクロロエタンに溶解し、1mLのチタン酸テトライソプロピルを加え、45℃で撹拌して18時間反応させる。室温まで冷却させ、反応液に水素化ホウ素ナトリウム(34mg、0.9mmol)を加え、3時間撹拌し、反応液に5mLの水を加え、0.5分間撹拌し、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、分取クロマトグラフィー(分取カラム:21.2X250mm C18カラム、システム:10mMNHHCOO波長:254/214nm、グラジエント:30%-60%アセトニトリル変化)で精製し、生成物H-21(8mg、無色の油状)を取得し、収率は6.6%である。MSm/z(ESI):407.3[M+1]。1H NMR(400MHz,DMSO-d6) δ 8.51-8.49(m,1H),7.74-7.64(m,1H),7.43(d,J=8.1Hz,1H),7.34-7.31(m,1H),7.18-7.15(m,1H),5.66(dd,J=17.7,1.7Hz,1H),3.86(dt,J=7.6,4.9Hz,1H),3.64-3.49(m,2H),2.79(dd,J=13.0,7.5Hz,1H),2.64-2.50(m,1H),2.46-2.24(m,5H),2.17(ddd,J=13.1,5.1,1.5Hz,1H),2.06-2.01(m,2H),1.97-1.65(m,5H),1.65-1.18(m,8H),0.99 -0.88(m,1H),0.59-0.55(m,1H).
実施例22:6,6-ジメチル-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-5,6-ジヒドロ-4H-ピロリジン[1,2-b]ピラゾール-4-アミン(H-22)
ステップ1では、1H-ピラゾール(2.68g、40mmol)をDMF(50ml)溶液に溶解し、3-メチル-2-エン酸エチルエステル(4.5g、40mmol)と炭酸カリウム(8.3g、60mmol)を加え、60℃で一晩撹拌する。酢酸エチル(100ml)を加え、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、有機相を減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィーにより溶離液(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)で得られた残留物を精製し、化合物22-1(1.2g)を取得し、収率は15%である。MSm/z(ESI):197.1[M+1]。
ステップ2では、化合物22-1(1.2g,6.2mmol)をメタノール(30ml)と水(10ml)溶液に溶解し、水酸化リチウム(0.43g、18.6mmol)を加え、室温で4時間撹拌する。溶液に塩酸(3N)溶液を加えてpHを2に調整し、ジクロロメタン/メタノール(10/1)溶液で抽出し、有機相を減圧下で蒸留し、黄色の化合物22-2(0.8g)を取得する。MSm/z(ESI):169.1[M+1]。
ステップ3では、化合物22-2(0.8g,4.8mmol)をテトラヒドロフラン(40ml)溶液に溶解し、-78℃でn-ブチルリチウム(2.5M,4.2ml、10.6mmol)溶液を加え、室温で1時間撹拌する。反応液に塩素化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチル溶液で抽出し、有機相を減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィーにより溶離液(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)で得られた残留物を精製し、化合物22-3(50mg)を取得し、収率7%である。MSm/z(ESI):151.1[M+1]。
ステップ4では、化合物1a(87mg,0.33mmol)を1,2-ジクロロエタン(10ml)溶液に溶解し、化合物22-3(50mg,0.33mmol)とチタン酸テトライソプロピル(0.5ml)を加え、60℃に加熱して一晩反応させる。室温まで冷却させ、水素化ホウ素ナトリウム(26mg、0.66mmol)を加え、室温で1時間撹拌する。水を加えて、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、分取液体クロマトグラフィー(分取カラム:21.2X250mm C18カラム、システム:10mMNHHCOO波長:254/214nm、グラジエント:30%-60%アセトニトリル変化)で得られた残留物を精製し、生成物H-22(2.27mg)を取得し、収率1.7%である。MSm/z(ESI): 395.1 [M+1]。H NMR(400MHz,DMSO-d): δ8.51(d,J=4Hz,1H),7.70-7.68(m,1H),7.45-7.43(d,J=8Hz,1H),7.29-7.27(m,1H),7.19-7.16(m,1H),5.68-5.60(m,1H),3.92-3.89(m,1H),3.58-3.56(m,2H),2.51-2.50(m,1H),2.46-2.42(m,2H),1.95-1.74(m,5H),1.64-1.48(m,5H),1.46-1.36(m,4H),1.31-1.29(m,2H),1.22-1.20(m,5H).
実施例23:N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-4’、5’-ジヒドロスピロ[シクロプロパン-1,6’-ピロロ[1,2-b]ピラゾール]-4’-アミン(H-23)
ステップ1では、1H-ピラゾール(6.8g、100mmol)をDMF(200ml)に溶解し、2-ブロモ酢酸tert-ブチルエステル(21.8g、120mmol)と炭酸カリウム(20.7g、150mmol)を加え、室温で4時間撹拌する。酢酸エチル(400ml)を加え、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、有機相を減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィーにより溶離液(石油エーテル:酢酸エチル=3:2)で得られた残留物を精製し、化合物23-1(7g)を取得し、収率は38%である。MSm/z(ESI):183.1[M+1]。
ステップ2では、化合物23-1(7g,38.5mmol)をテトラヒドロフラン(200ml)溶液に溶解し、-78℃でLiHMDs(1M、85ml)溶液を加え、-78℃で1時間撹拌し、1,3-ジオキシチオアルカン-2、2-ジオキシド(4.77g、38.5mmol)を加え、室温で3時間撹拌する。反応液に塩化アンモニウム溶液を加え、酢酸エチル溶液で抽出し、有機相を減圧下で濃縮して固体を取得し、固体に対して薄層クロマトグラフィーにより溶離液(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)で得られた残留物を精製し、化合物23-2(5.4g)を取得し、収率は67.5%である。MSm/z(ESI):209.1[M+1]。
ステップ3では、化合物23-2(5.4g、26mmol)をテトラヒドロフラン(100ml)溶液に溶解し、0℃でリチウムアルミニウムテトラヒドロゲニド(2.96g、78mmol)を加え、0℃で1時間撹拌する。10水硫酸ナトリウムを加えて30分間撹拌し、ろ過し、濾液を濃縮して固体を取得する。固体に対して薄層クロマトグラフィーにより溶離液(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)で得られた残留物を精製し、化合物23-3(2.2g)を取得し、収率61%である。MSm/z(ESI):139.1[M+1]。
ステップ4では、化合物23-3(2.2g、16mmol)をジクロロメタン(100ml)溶液に溶解し、0℃でトリエチルアミン(3.23g、32mmol)溶液とメタンスルホニルクロリド(2.76g、24mmol)溶液を加え、0℃で1時間撹拌する。ジクロロメタン溶液を加え、それぞれ塩酸(3N)溶液、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、化合物23-4(黄色の固体、3g)を取得する。MSm/z(ESI):217.1[M+1]。
ステップ5では、化合物23-4(1.5g、6.9mmol)をアセトニトリル(20ml)溶液に溶解し、テトラブチルアンモニウムシアニド(1.85g、6.9mmol)と炭酸カリウム(1.44g、10.4mmol)を加える。反応液を120℃のマイクロ波条件下で30分間加熱する。反応液を減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィーにより溶離液(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)で得られた残留物を精製し、化合物23-5(800mg)を取得し、収率79%である。MSm/z(ESI):148.1[M+1]。
ステップ6では、化合物23-5(800mg、5.4mmol)をエタノール(6ml)溶液に溶解し、水酸化カリウム(50%、6ml)溶液を加え、100℃で撹拌して一晩反応させる。溶液に塩酸(3N)溶液を加えてpHを2に調整し、ジクロロメタン/メタノール(10/1)溶液で抽出し、有機相を減圧下で蒸留し、黄色の固体(500mg)を取得する。固体を分取液体クロマトグラフィーで精製し、化合物23-6(150mg)を取得し、収率は18.5%である。MSm/z(ESI):167.1[M+1]。
ステップ7では、化合物23-6(150mg,0.9mmol)をテトラヒドロフラン(10ml)溶液に溶解し、-78℃でn-ブチルリチウム(2.5M,0.8ml、2mmol)溶液を加え、室温で1時間撹拌する。反応液に塩素化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチル溶液で抽出し、有機相を減圧下で濃縮し、化合物23-7を取得する。MSm/z(ESI):149.1[M+1]。
ステップ8では、化合物1a(35mg,0.14mmol)を1,2-ジクロロエタン(4ml)溶液に溶解し、化合物23-7(20mg,0.14mmol)とチタン酸テトライソプロピル(0.2ml)を加え、60℃に加熱して一晩反応させる。室温まで冷却させ、水素化ホウ素ナトリウム(11mg、0.28mmol)を加え、室温で1時間撹拌する。水を加えて、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、分取液体クロマトグラフィーで得られた残留物を精製し、生成物H-23(0.45mg)を取得し、収率0.8%である。MSm/z(ESI):393.1[M+1]。
物学的テスト
以下のテスト例で使用される細胞株はPathHunter(R) CHO-K1 OPRM1 β-Arrestin CellLineであり、ソース:DiscoverX、番号:93-0213C2、バッチ番号:13K0402。
使用される薬剤、そのサプライヤー、カタログ番号及び保管温度は以下のとおり、
Assay Complete TMCellCulture Kit 107、DiscoverX、92-3107G、-20℃;
AssayCompleteTM Thawing Reagent、DiscoverX、92-4002TR、-20℃;
AssayCompleteTMCellDetachment Reagent、DiscoverX、92-0009、-20℃;
Assay CompleteTM CellPlating Reagent、DiscoverX、93-0563R2、-20℃;
PathhunterDetection Kit、DiscoverX、93-0001、-20℃;
PBS(1×)0.0067M(PO4)、Hyclone、SH30256.01、4℃;
DMSO、Sigma、D5879-100ML、常温;
NKH477、Sigma、1603、-20℃;
IBMX、Tocris、I5879、-20℃。
使用される機器、その仕様及びサプライヤーは以下のとおりであり、
Countsatr BioMed、IM1200、ALIT;
Microscope、IX51、OLYMPUS;
Centrifuge、5804、Eppendorf;
Thermostatic Water Bath、DK-S420、ShanghaiShenxian thermostatic equipment factory;
CellIncubator、3111、Thermo;
BiologicalSafety Cabinet、BSC-1300IIA2、AIRTECH;
OptiPlate-384White Opaque、6007290、Perkin Elmer;
Multimode plate Reader、Victor X5、PerkinElmer;
Culture Plate-384 White Opaque,TC-treated、6007680、PerkinElmer。
テスト例1 HTRF-cAMP細胞実験
実験方法及びステップ
一、細胞の蘇生
1、蘇生液を4℃の冷蔵庫から取り出して37℃のウォーターバスで15分間予熱する。
2、液体窒素タンクからP6継代の細胞を取り出し、凍結した細胞凍結保存管をすばやく37℃のウォーターバスに入れて、小さな氷の結晶が見えるか、または細胞が完全に溶けるまで、30秒から1分間穏やかに振とうする。
3、70%のアルコールで徹底的に消毒して乾かす。
4、遠心分離して凍結保存液を除去し、予め予熱された新鮮な蘇生液で細胞を再懸濁する。
a、3mlの予め予熱された細胞蘇生液を吸い取って15mlの遠心チューブに入れる。
b、1300rpmで3分間遠心分離する。
c、上清の凍結保存液を除去し、予熱された4mlの蘇生液で細胞を再懸濁する。
5、細胞懸濁液をT25細胞培養フラスコに移して24時間培養し、37℃で、5%のCOである。
6、24時間培養した後、細胞培養フラスコ内の蘇生液を予熱された細胞培養培地と交換する。
二、細胞の継代
1、T25培養フラスコ内の細胞の成長密度が70%を超える場合、細胞消化液で細胞を消化して継代培養する。
a、培養フラスコ内の培養培地を吸い出して、予め予熱された4mlのPBSを加え、穏やかに振って細胞をすすぎ、PBSを吸い取って捨てる。
b、1mlの細胞消化液を吸い取ってT25培養フラスコを加える。
c、消化液が徹底的に培養フラスコを覆うように培養フラスコを繰り返し振って、37℃、5%のCOのインキュベーターに入れて5分間放置する。
d、細胞培養フラスコを取り出し、顕微鏡で細胞を観察し、細胞が分離されるかどうかを確認する。
e、3mlの予熱された細胞培養培地を加え、消化を終止する。
f、細胞培養培地で培養フラスコを繰り返して洗い流し、細胞懸濁液を15mlの遠心チューブに収集する。
h、3mlの細胞培養培地で再懸濁する。
2、1:3の比で細胞の継代(各フラスコに1mlの細胞再懸濁液+3mlの細胞培養培地を加え、T25フラスコに送られる)を行う。
三、細胞種子プレート
1、細胞がP8継代に達するまで、ステップ2.2.1(a-h)を繰り返す。細胞を数え、次に、2×/1mMのIBMX stimulation buffer液で細胞を再懸濁し、細胞密度を1.2*10^6/mlにする。
2、マルチチャンネルピペットを使用し、1.2*10^6/mlの細胞溶液を、1ウェルあたり10ulの体積(即ち1ウェルあたり12000個の細胞)で384ウェルプレートに播種する。
四、c-AMP試験
1、関連する薬剤を準備し、医薬品の希釈構成表に従って化合物を準備する。
a、1×Stimulation buffer液、1mlの5×Stimulation buffer保存液を取って4mlの蒸留水に加え、均一に混合する。
b、2×/1mMIBMX stimulation buffer液5ml、10ulの500mMIBMX保存液を4990ulの細胞培養培地に加え、穏やかに吹いて叩いて均一に混合する。
c、陽性薬物モルヒネのグラジエント希釈構成表
d、化合物を希釈する前に、まず化合物をDMSOで溶解し、その保管濃度を10mMにする。
陽性薬物TRV130及び各化合物の希釈構成表
e、50uMのNK477 1ml、1ulの50mMのNKH477保存液を取って999ul1×Stimulation buffer液に加え、振って均一に混合する。
f、薬剤の検出
A. cAMP- Cryptate(donor,lyophilized)反応液、1ml5×cAMP- Cryptate保存液を取って4mlの1×Lysis & Detection Buffer液に加え、穏やかに均一に混合する。
B. Anti-cAMP-d2(acceptor,lyophilized)反応液、1ml5×Anti-cAMP-d2保存液を取って4mlの1×Lysis & Detection Buffer液に加え、穏やかに均一に混合する。
2、cAMP試験ステップ
a、1ウェルあたり、12000個の細胞を10μlの2xIBMX stimulation バッファ液に播種する。
b、細胞の各ウェルに8μlの化合物サンプル希釈液に加える。
c、1ウェルあたりに調製された2μlの10xNKH477液を加える。
d、37℃で45minsインキュベートする。
e、10μlのcAMP-d2と10μlの抗cAMP Cryptate反応液を加える。
f、室温で暗所で60minsインキュベートする。
g、HTRFプレート読み取り。
3、RFU検出プレート読み取り
60分間インキュベートした後、すべてのサンプルに対して均一な時間分解蛍光の方法によって検出プレート読み取りを行う。
データ分析
データを多機能プレートリーダーに接続されたコンピューターの対応するソフトウェアからエクスポートし、665nmと620nmの2つ信号値を含む。比率の計算式は、比率=665nm信号値/620nm信号値×10000である。GraphPad Prismソフトウェアを使用してデータを分析する。最適なフィット曲線にはlog(agonist) vs. responseが使用される。コンピューター補助用量-反応曲線の非線形回帰分析方式によって、化合物のEC50値、PEC50=-logEC50(EC50値値の単位はモル)が決定され、%モルヒネの最大効果値=(化合物サンプル比率-ブランクウェル比率)/TOP×100(備考:TOP値は、モルヒネサンプル比率-ブランクウェル比率の後にソフトウェアGraphpad Prism分析によってフィットされた曲線Top値である)。結果を表1で表される。
表1 cAMPに対する化合物の活性
テスト例2 β-Arrestin細胞実験
実験方法及びステップ
一、細胞の蘇生
1、蘇生液を4℃の冷蔵庫から取り出して37℃のウォーターバスで15分間予熱する。
2、液体窒素タンクからP6継代の細胞を取り出し、凍結した細胞凍結保存管をすばやく37℃のウォーターバスに入れて、小さな氷の結晶が見えるか、または細胞が完全に溶けるまで、30秒から1分間穏やかに振とうする。
3、70%のアルコールで徹底的に消毒して乾かす。
4、遠心分離して凍結保存液を除去し、予め予熱された新鮮な蘇生液で細胞を再懸濁する。
a、3mlの予め予熱された細胞蘇生液を吸い取って15mlの遠心チューブに入れる。
b、1300rpmで3分間遠心分離する。
c、上清の凍結保存液を除去し、予熱された4mlの蘇生液で細胞を再懸濁する。
5、細胞懸濁液をT25細胞培養フラスコに移して24時間培養し、37℃で、5%のCOである。
6、24時間培養した後、細胞培養フラスコ内の蘇生液を予熱された細胞培養培地と交換する。
二、細胞の継代
1、T25培養フラスコ内の細胞の成長密度が70%を超える場合、細胞消化液で細胞を消化して継代培養する。
a、培養フラスコ内の培養培地を吸い出して、予め予熱された4mlのPBSを加え、穏やかに振って細胞をすすぎ、PBSを吸い取って捨てる。
b、1mlの細胞消化液を吸い取ってT25培養フラスコに加える。
c、消化液が徹底的に培養フラスコを覆うように培養フラスコを繰り返し振って、37℃、5%のCOのインキュベーターに入れて5分間放置する。
d、細胞培養フラスコを取り出し、顕微鏡で細胞を観察し、細胞が分離されるかどうかを確認する。
e、3mlの予熱された細胞培養培地を加え、消化を終止する。
f、細胞培養培地で培養フラスコを繰り返して洗い流し、最終に細胞懸濁液を15mlの遠心チューブに移る。
g.1300rpmで3分間遠心分離して、上清を除去する。
h、3mlの細胞培養培地で再懸濁する。
2、1:3の比で細胞の継代(各フラスコに1mlの細胞再懸濁液+3mlの細胞培養培地を加え、T25フラスコに送られる)を行う。
3、細胞がP8継代に達するまで、ステップ2.2.1(a-h)を繰り返す。
三、細胞種子プレート
1、ピペットで20ulの細胞懸濁液を取って細胞カウンターで細胞数を測定する。
2、1300rpmで3分間遠心分離して、細胞を沈殿する。
3、上清を除去し、対応する細胞メッキ液を加えて細胞濃度を2×10^5/mlにする。
4、マルチチャンネルピペットを使用し、実験設計に従って、2×10^5/mlの細胞溶液を、1ウェルあたり20ulの体積(即ち1ウェルあたり4000個細胞)で384ウェルプレート内に播種する。
5、細胞を播種した384ウェルプレートを37℃、5%のCOのインキュベーターに入れて24h培養する。
四、β-arrestin試験
1、以下の希釈表に従って化合物を調製する。
a.陽性薬物モルヒネのグラジエント希釈構成表
b.化合物を希釈する前に、まず化合物をDMSOで溶解し、保管濃度を10mMにする。
陽性薬物TRV130及び各化合物の希釈構成表
2、上記で調製された5μlの各化合物サンプル希釈液を取って384ウェルプレートに加える。
3、ローディング後、384ウェルプレートを37℃、5%のCOのインキュベーターに戻させ90分間培養する。
五、RLU検出
1、化合物のインキュベートが終了する前に、以下の比でWorking Detection溶液(光を避けるように注意する)を調製する。次に、1ウェルあたり12.5μlを加え、暗所で、常温で、シェーカーで1hインキュベートする。
Figure 0007442652000066
2、化合物のインキュベートが終了し、1ウェルあたり12.5μlの上記作動液を加え、暗所で、常温で、80rpmでシェーカーに1hインキュベートする。
3、インキュベートが終了し、多機能プレートリーダーを使用してプレート読み取りを行う。
データ分析
データを多機能プレートリーダーに接続されたコンピューターの対応するソフトウェアからエクスポートし、GraphPad Prismソフトウェアを使用してデータを分析する。最適なフィット曲線にはlog(agonist) vs. responseが使用される。コンピューター補助用量-反応曲線の非線形回帰分析方式によって、化合物のEC50値、PEC50=-logEC50(EC50値の単位はモル)が決定され、%モルヒネの最大効果値=(化合物サンプルのRLU値-ブランクウェルのRLU値)/TOP×100(備考:TOP値は、モルヒネサンプルのRLU値-ブランクウェルのRLU値の後にソフトウェアGraphpad Prism分析によってフィットされた曲線Top値である)。結果を表2で表される。
表2 β-arrestinに対する化合物のテスト結果
Figure 0007442652000067
表1と表2から分かるように、本発明の代表的な化合物は、cAMPに対して高い阻害活性、及び高いEmax値を有する。なお、本発明の化合物は、β-arrestinに対して低いEmax値を有し、バイアスがよい。
本発明で言及される文献は、各文献が参照として個別に援用されるように、いずれも参照として本願に援用される。なお、理解すべきなこととして、本発明の上記教示内容を読んだ後、当業者は本発明に様々な変更または修正を加えることができ、これらの等価形態は同様に本願の付いた請求の範囲によって限定される範囲にある。

Claims (22)

  1. 式(I)で表される化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそのエナンチオマー、またはそのジアステレオマー、またはそのラセミ体、またはそのジアステレオマー混合物であって、
    A環はピリジン-2-イルであり、
    (RはA環の環原子での水素がn個のRによって置換されるものであり、nは0であり
    はNであり、
    は1つの結合であり、
    はCR あり、
    はCR あり、
    はNに直接接続され、
    、Rはそれぞれ独立して水素またはハロゲンであり
    CH あり
    、R、R、Rの定義は以下のとおりであり、
    (i)R、Rはそれぞれ独立して水素または1-8アルキルであり、またはR、Rは接続された炭素原子とともに3~6員の飽和単環式環を形成し、前記3~6員の飽和単環式環は非置換であり、
    は水素、ハロゲン、C1-8アルキル、C 1-8アルコキシ、または、ハロゲン化C1-8アルキルであり
    は水素またはC1-8アルキルであり、
    または
    (ii)R、Rはそれぞれ独立して水素であり、
    とRは接続して3~6員の飽和単環式環または4~6員の飽和単複素環を形成し、前記4~6員の飽和単複素環に含まれるヘテロ原子は、酸素または窒素であり、
    は0または1である、式(I)で表される化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそのエナンチオマー、またはそのジアステレオマー、またはそのラセミ体、またはそのジアステレオマー混合

  2. である、ことを特徴とする請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそのエナンチオマー、またはそのジアステレオマー、またはそのラセミ体、またはそのジアステレオマー混合
  3. 前記式(I)で表される化合物は式(II)で表される構造であり、
    はNであり
    は6員環での水素がn個のRによって置換されるものであり、nは0であり
    はNであり、
    は1つの結合であり、
    はCR あり、
    はCR あり
    はNに直接接続され、
    およびはそれぞれ独立して水素またはハロゲンあり
    、Rはそれぞれ独立して水素またはC 1- アルキルであり、またはR、Rは接続された炭素原子とともに3~6員の飽和単環式環を形成し、前記3~6員の飽和単環式環は非置換であり、
    は水素、ハロゲン、C1- アルキル、C1- アルコキシまたはハロゲン化C1- アルキルであり、
    mは0または1である、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそのジアステレオマー、またはそのラセミ体、またはそのジアステレオマー混合
  4. はCHであり、YはCHである、ことを特徴とする請求項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそのエナンチオマー、またはそのジアステレオマー、またはそのラセミ体、またはそのジアステレオマー混合
  5. mは1である、ことを特徴とする請求項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそのエナンチオマー、またはそのジアステレオマー、またはそのラセミ体、またはそのジアステレオマー混合
  6. 式(II)化合物は式(III)で表される構造
    である、ことを特徴とする請求項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそのエナンチオマー、またはそのジアステレオマー、またはそのラセミ体、またはそのジアステレオマー混合
  7. 、Rはそれぞれ独立して水素またはC1-3アルキルであり、またはR、Rは接続された炭素原子とともに3~6員の飽和単環式環を形成する、ことを特徴とする請求項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそのエナンチオマー、またはそのジアステレオマー、またはそのラセミ体、またはそのジアステレオマー混合
  8. は水素、ハロゲン、C1-3アルキル、C1-3アルコキシまたはハロゲン化C1-3アルキルである、ことを特徴とする請求項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそのエナンチオマー、またはそのジアステレオマー、またはそのラセミ体、またはそのジアステレオマー混合
  9. 前記化合物は、
    から選ばれる、ことを特徴とする請求項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそのエナンチオマー、またはそのジアステレオマー、またはそのラセミ体、またはそのジアステレオマー混合
  10. 請求項1~のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそのエナンチオマー、またはそのジアステレオマー、またはそのラセミ体、またはそのジアステレオマー混合物、及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
  11. MOR受容体アゴニストによって媒介される関連疾患の予防及び/又は治療のための医薬品の調製における請求項1~のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそのエナンチオマー、またはそのジアステレオマー、またはそのラセミ体、またはそのジアステレオマー混合物、または請求項10に記載の医薬組成物の使用。
  12. 疼痛及び疼痛関連疾患の予防及び/又は治療のための医薬品の調製における請求項1~のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそのエナンチオマー、またはそのジアステレオマー、またはそのラセミ体、またはそのジアステレオマー混合物、または請求項10に記載の医薬組成物の使用。
  13. MOR受容体を刺激または拮抗する医薬品の調製における請求項1~のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそのエナンチオマー、またはそのジアステレオマー、またはそのラセミ体、またはそのジアステレオマー混合物、または請求項10に記載の医薬組成物の使用。
  14. 式(I-1)で表される化合物と式(I-2)で表される化合物に対して還元的アミノ化反応を行い、
    式(I)の化合物を取得するステップを含み、式(I-1)、式(I-2)及び式(I)化合物の基は請求項1に定義されるものである、式(I)で表される化合物の調製方法。
  15. 前記還元的アミノ化反応は不活性溶媒、ルイス酸及び還元剤の反応系で行われる、ことを特徴とする請求項14に記載の調製方法。
  16. 前記ルイス酸はチタン酸テトライソプロピルである、ことを特徴とする請求項15に記載の調製方法。
  17. 式(I-3)で表される化合物と式(I-4)で表される化合物に対して還元的アミノ化反応を行い、
    式(I)の化合物を取得するステップを含み、式(I-3)、式(I-4)及び式(I)化合物の基は請求項1に定義されるものである、式(I)で表される化合物の調製方法。
  18. 前記還元的アミノ化反応は不活性溶媒と還元剤の反応系で行われる、ことを特徴とする請求項17に記載の調製方法。
  19. 前記不活性溶媒はC1-4アルキルアルコール、トルエン、キシレン、メチルtert-ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、エーテル、ジクロロメタン、クロロホルム、1、2-ジクロロエタン、酢酸エチル、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、N,N-ジメチルホルムアミド、またはその組み合わせである、ことを特徴とする請求項15または18に記載の調製方法。
  20. 前記還元剤は、テトラブチルアミンボロヒドリド、マロニルオキシホウ水素化ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素カリウ及びボランから選ばれる、ことを特徴とする請求項15または18に記載の調製方法。
  21. 式(I-2)で表される構造であり、
    、R 、R の定義は以下のとおりであり、
    、R はそれぞれ独立して水素又はC 1-8 アルキルであり、またはR 、R は接続された炭素原子とともに3~6員の飽和単環式環を形成し、
    は水素、ハロゲン、C 1-8 アルキル、C 1-8 アルコキシ、または、ハロゲン化C 1-8 アルキルである
    ことを特徴とするオキサスピロ置換ピロロピラゾール誘導体の中間体。
  22. 式(I-2)化合物は、
    の構造から選ばれる、ことを特徴とする請求項21に記載の中間体。
JP2022543582A 2020-01-17 2021-01-15 アザビシクロ置換オキサスピロ環誘導体、その調製方法及び医学的使用 Active JP7442652B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010052039 2020-01-17
CN202010052039.3 2020-01-17
PCT/CN2021/072015 WO2021143801A1 (zh) 2020-01-17 2021-01-15 氮杂双环取代的氧杂螺环衍生物、其制法与医药上的用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023510622A JP2023510622A (ja) 2023-03-14
JP7442652B2 true JP7442652B2 (ja) 2024-03-04

Family

ID=76863582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022543582A Active JP7442652B2 (ja) 2020-01-17 2021-01-15 アザビシクロ置換オキサスピロ環誘導体、その調製方法及び医学的使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230128062A1 (ja)
EP (1) EP4092031A4 (ja)
JP (1) JP7442652B2 (ja)
KR (1) KR20220128428A (ja)
CN (1) CN113412263A (ja)
AU (1) AU2021208113B2 (ja)
CA (1) CA3164577A1 (ja)
WO (1) WO2021143801A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4265604A1 (en) * 2020-12-29 2023-10-25 Shanghai Haiyan Pharmaceutical Technology Co., Ltd Oxaspiro substituted pyrrolopyrazole derivative, intermediate thereof, and preparation method therefor
EP4361154A1 (en) * 2021-07-13 2024-05-01 Shanghai Haiyan Pharmaceutical Technology Co., Ltd. Pharmaceutically acceptable salt of mor receptor agonist, and polymorph thereof and use thereof
CN117813289A (zh) * 2021-07-14 2024-04-02 上海海雁医药科技有限公司 吡唑衍生物及其中间体和制备方法
IL310506A (en) * 2021-08-02 2024-03-01 Shujing Biopharma Co Ltd An oxaspiro derivative, a method for its preparation and use
CN115819171A (zh) * 2022-07-25 2023-03-21 成都苑东生物制药股份有限公司 一种mor受体激动剂合成路线中关键中间体的手性拆分方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018534257A (ja) 2015-10-15 2018-11-22 ジエンス ヘンルイ メデイシンカンパニー リミテッドJiangsu Hengrui Medicine Co.,Ltd. オキサスピロ誘導体、その製造方法、及び医薬におけるその適用
WO2019205983A1 (zh) 2018-04-28 2019-10-31 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 氧杂螺环类化合物及其制备方法和用途

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA025456B1 (ru) 2011-03-23 2016-12-30 Тревена, Инк. Лиганды опиоидных рецепторов и способы их применения и получения
JP6991993B2 (ja) 2015-12-14 2022-01-13 トレベナ・インコーポレイテッド 痛覚過敏を治療する方法
AU2016370860A1 (en) 2015-12-17 2018-07-12 Trevena, Inc. Combinations of opioid receptor ligands and cytochrome P450 inhibitors
WO2018188641A1 (zh) * 2017-04-14 2018-10-18 江苏恒瑞医药股份有限公司 一种mor激动剂与kor激动剂的药物组合物及其用途
EP3686198B1 (en) * 2017-09-18 2022-12-14 Shanghai Synergy Pharmaceutical Sciences Co., Ltd Mu-opioid receptor agonist and preparation method therefor and use thereof in field of medicine
CN111662284B (zh) * 2019-03-06 2021-08-10 上海海雁医药科技有限公司 双杂环取代的氧杂螺环衍生物、其制法与医药上的用途

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018534257A (ja) 2015-10-15 2018-11-22 ジエンス ヘンルイ メデイシンカンパニー リミテッドJiangsu Hengrui Medicine Co.,Ltd. オキサスピロ誘導体、その製造方法、及び医薬におけるその適用
WO2019205983A1 (zh) 2018-04-28 2019-10-31 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 氧杂螺环类化合物及其制备方法和用途

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Synlett,1997年,pp. 1013-1014

Also Published As

Publication number Publication date
CN113412263A (zh) 2021-09-17
AU2021208113A1 (en) 2022-09-08
WO2021143801A1 (zh) 2021-07-22
EP4092031A1 (en) 2022-11-23
KR20220128428A (ko) 2022-09-20
US20230128062A1 (en) 2023-04-27
AU2021208113B2 (en) 2023-11-30
EP4092031A4 (en) 2024-02-21
CA3164577A1 (en) 2021-07-22
JP2023510622A (ja) 2023-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7442652B2 (ja) アザビシクロ置換オキサスピロ環誘導体、その調製方法及び医学的使用
JP7211959B2 (ja) アミド類誘導体阻害剤及びその製造方法と使用
JP7481458B2 (ja) 光学的に純粋なオキサスピロ置換ピロロピラゾール誘導体、その調製方法及び医学的使用
AU2017382360B2 (en) Compounds, compositions and methods of use
JP4377942B2 (ja) テトラヒドロインドロン及びテトラヒドロインダゾロン誘導体
CN111662284B (zh) 双杂环取代的氧杂螺环衍生物、其制法与医药上的用途
TW201835086A (zh) 作為TRK激酶抑制劑之經取代吡唑并[1,5-a]嘧啶化合物
JP6908623B2 (ja) テトラヒドロイソキノリン誘導体
KR20190026731A (ko) 베타-3 아드레날린성 수용체와 관련된 장애의 치료 또는 예방에 유용한 베타-3 아드레날린성 수용체의 조정제
KR20150106895A (ko) Ship1 조절제 및 그와 관련된 방법
WO2021027304A1 (zh) 镇痛化合物、其制法与医药上的用途
CN114085220B (zh) 取代的吗啉-4-羧酸酯衍生物、其组合物及医药上的用途
JP2024509243A (ja) 複素環置換ケトン類誘導体、その組成物および医薬における使用
RU2800296C1 (ru) Оксаспиро-производное, замещенное по азабициклическому кольцу, способ его получения и его медицинское применение
RU2800295C1 (ru) Оптически чистое оксаспиро-замещенное производное пирролопиразола, способ его получения и его фармацевтическое применение
CN113214264B (zh) 二氢吡咯并五元杂芳基取代的氧杂螺环衍生物、其制法与医药上的用途
WO2024046454A1 (zh) 杂芳基取代的吡啶并吡咯酮衍生物、其药物组合物及应用
WO2020147848A1 (zh) 三环取代的氧杂螺环衍生物、其制法与医药上的用途
WO2020200317A1 (zh) 四氢异喹啉磺酰基酰胺衍生物、其制法与医药上的用途
CN116589454A (zh) 芳香杂环类化合物及其制备方法和医药用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7442652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150