JP7442268B2 - underground structure - Google Patents
underground structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP7442268B2 JP7442268B2 JP2019058907A JP2019058907A JP7442268B2 JP 7442268 B2 JP7442268 B2 JP 7442268B2 JP 2019058907 A JP2019058907 A JP 2019058907A JP 2019058907 A JP2019058907 A JP 2019058907A JP 7442268 B2 JP7442268 B2 JP 7442268B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforced concrete
- steel
- column
- underground
- holes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 claims description 57
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 44
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 42
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 42
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 11
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 2
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 2
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
Description
本発明は、地下躯体構造に関する。 The present invention relates to underground framework structures.
従来、超高層ビルの地中階の構造には、逆打ち工法(構真柱工法)が広く採用されている。逆打ち工法は、通常、地下躯体の柱形成位置などに基礎台柱を構築し、基礎台柱の真などに鋼管、H形鋼、クロスH形鋼などの本設または仮設の柱(以下、構真柱ともいう)を建て込み、構真柱の上に上部の躯体を構築しながら、それと並行して下部躯体を逆打ちによって構築していくものである。従来の逆打ち工法では、超高層ビルの地中階の柱を鉄骨鉄筋コンクリート造とするのが一般的である。この場合、例えば、クロスH形鋼などの鉄骨に、梁取付位置でガセット、ブラケット、またはスチフナなどの補強部材を取り付けたものを構真柱とし、アースドリル工法、ベノト工法、リバースサーキュレーションドリル工法などによって構真柱の下部を基礎台柱に埋め込み、逆打ちによってSRC柱を構築する。 Traditionally, the reverse construction method (keishinbashira method) has been widely used for the construction of underground floors of skyscrapers. In the reverse construction method, a foundation pillar is usually constructed at the column formation position of the underground framework, and permanent or temporary pillars (hereinafter referred to as construction pillars) made of steel pipes, H-beams, cross H-beams, etc. are installed at the stems of the foundation pillars. The upper frame is built on top of the structure pillars, while the lower frame is constructed in parallel by reverse hammering. In the conventional reverse construction method, the underground floor columns of skyscrapers are generally made of steel-framed reinforced concrete. In this case, for example, a steel frame such as a cross H-shaped steel with reinforcing members such as gussets, brackets, or stiffeners attached at the beam attachment position is used as the structural pillar, and the earth drill method, Benoto method, reverse circulation drill method is used. Embed the lower part of the structural pillar into the foundation pillar using methods such as this, and construct the SRC pillar by reversing it.
ここで、特許文献1には、地下躯体の柱形成位置に形成した小径の縦穴の下部にセメントミルクを注入して圧延H形鋼の構真柱を建て込んで基礎台柱を形成するとともに構真柱の下部を基礎台柱に固定する工程と、地盤を順次根切りしながら各階の梁形成位置に対応する構真柱の部分の周囲にRC梁の梁主筋の仕口の部分を位置させ、逆打ちによってRC梁、RC床およびこれらに対応するSRC柱の短い部分のみを形成する工程と、各階の室空間に略対応する構真柱の周囲に柱鉄筋を配置し、地下躯体の下方の階から上方の階に向けて順次、構真柱および柱鉄筋の周囲にコンクリートを打設して構真柱を主鉄骨とするSRC柱を形成する工程とを含む逆打ち工法が記載されている。これによって、鉄骨工場での構真柱の製作が不要になり、地下躯体のSRC柱とRC梁との取り合いがよくなり、施工性が向上する。
Here, in
さらに、特許文献1には、RC梁およびRC床が荷重によって下方にずれるのを防止するために、地下躯体のRC梁の形成位置に対応する構真柱の部分に、例えば先端に膨出部が形成された頭付きスタッドなどのシアーコネクタを固定することも記載されている。特許文献1に記載された逆打ち工法では、各階の室空間に略対応する構真柱の周囲で構真柱を柱鉄骨とするSRC柱が形成されており、RC梁およびRC床に作用する荷重がSRC柱のRC部分で支持されているため、シアーコネクタを簡単な構成にすることが可能であり、建築現場で構真柱の建て込みの前後に取り付けることができる。
Furthermore, in order to prevent the RC beam and the RC floor from shifting downward due to loads,
しかしながら、特許文献1に記載された逆打ち工法においてシアーコネクタを取り付ける場合、簡単な構成であっても、RC梁の主筋とシアーコネクタとが柱梁接合部で交錯することになるため、現場での配筋やコンクリート打設の工程が煩雑なものになる可能性があった。
However, when installing shear connectors in the reverse casting method described in
そこで、本発明は、シアーコネクタのような追加の部材を取り付けることなく、鉄骨鉄筋コンクリート柱に対する鉄筋コンクリート梁の下方へのずれを防止することが可能な、新規かつ改良された地下躯体構造を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, the present invention provides a new and improved underground framework structure that is capable of preventing downward displacement of a reinforced concrete beam relative to a steel reinforced concrete column without installing additional members such as shear connectors. With the goal.
本発明のある観点によれば、H形鋼からなる鉄骨を含む鉄骨鉄筋コンクリート柱と、H形鋼の断面における弱軸方向にのみ延びて鉄骨鉄筋コンクリート柱に接合される鉄筋コンクリート梁とを備える地下躯体構造が提供される。鉄筋コンクリート梁の主筋を構成する少なくとも一部の鉄筋は、H形鋼のウェブに形成された貫通孔に挿通される。H形鋼は、下部が基礎台柱に埋め込まれた構真柱を形成していてもよい。また、貫通孔の直径は、鉄筋の直径の2倍以下であってもよい。さらに、貫通孔は水平方向に複数並設されていて、隣り合う貫通孔の間の間隔は、鉄筋の直径の2.5倍以上としてもよい。 According to a certain aspect of the present invention, an underground frame structure includes a steel-framed reinforced concrete column including a steel frame made of H-section steel, and a reinforced concrete beam that extends only in the weak axis direction in the cross section of the H-section steel and is joined to the steel-framed reinforced concrete column. is provided. At least some of the reinforcing bars that constitute the main bars of the reinforced concrete beam are inserted through through holes formed in the web of the H-section steel. The H-shaped steel may form a structural column whose lower part is embedded in the foundation column. Further, the diameter of the through hole may be twice or less the diameter of the reinforcing bar. Furthermore, a plurality of through holes may be arranged in parallel in the horizontal direction, and the interval between adjacent through holes may be 2.5 times or more the diameter of the reinforcing bar.
上記の構成によれば、H形鋼のウェブに形成された貫通孔が鉄筋コンクリート梁のジベル(ずれ止め)として機能するため、シアーコネクタのような追加の部材を取り付けることなく、鉄骨鉄筋コンクリート柱に対する鉄筋コンクリート梁の下方へのずれを防止することができる。さらに貫通孔のジベル効果は、貫通孔に鉄筋を通すことでさらに強度上昇が期待できる。すなわち、鉄筋コンクリート梁の鉄筋を貫通孔に通すことでより強固な柱と梁のずれ止めの機構を構築することができる。 According to the above configuration, the through-hole formed in the web of the H-beam functions as a dowel for the reinforced concrete beam. It is possible to prevent the beam from shifting downward. Furthermore, the dowel effect of the through-hole can be expected to further increase in strength by passing reinforcing bars through the through-hole. In other words, by passing the reinforcing bars of the reinforced concrete beam through the through holes, a stronger mechanism for preventing displacement between the column and the beam can be constructed.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. Note that, in this specification and the drawings, components having substantially the same functional configurations are designated by the same reference numerals and redundant explanation will be omitted.
図1は、本発明の一実施形態に係る地下躯体構造の簡略化された断面図である。図1に示されているように、地下躯体構造1は、鉄骨鉄筋コンクリート柱2と、鉄筋コンクリート梁3と、鉄筋コンクリート床4と、鉄筋コンクリート壁5とを含む。鉄筋コンクリート梁3は鉄骨鉄筋コンクリート柱2に接合され、鉄筋コンクリート床4は鉄筋コンクリート梁3および鉄筋コンクリート壁5に接合される。鉄骨鉄筋コンクリート柱2は、H形鋼21からなる鉄骨を含む。
FIG. 1 is a simplified cross-sectional view of an underground framework structure according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the
図示されているように、本実施形態において、鉄筋コンクリート梁3は、H形鋼21の断面における弱軸方向(図中のy方向)にのみ延びる。ここで、本明細書において、部材の断面における弱軸方向は、断面の対称軸のうち、断面二次モーメントが最小になる軸の方向を意味する。H形鋼21の場合は、断面においてウェブの中央を通過しウェブに対して垂直な軸の方向が弱軸方向になる。これによって、後述するように、鉄筋コンクリート梁3の主筋がH形鋼21の弱軸方向にのみ延び、主筋を構成する少なくとも一部の鉄筋をH形鋼21のウェブに形成された貫通孔に挿通することが可能になる。
As shown in the figure, in this embodiment, the
地下躯体構造1では、鉄筋コンクリート梁3が図中のy方向に直交する図中のx方向、すなわちH形鋼21の断面における強軸方向には延びていない。しかしながら、地下躯体構造1において、鉄筋コンクリート床4は地盤を順次根切りしながら構築されるため、地盤を構築時の支持体として利用することができる。従って、地下躯体構造1の構築にあたって、x方向に鉄筋コンクリート梁3が延びていなくても鉄筋コンクリート床4の施工は容易である。また、地下躯体構造1では、地震時などに発生する大きな水平荷重が鉄筋コンクリート壁5を介して地盤へと逃がされるため、x方向に鉄筋コンクリート梁3が延びていないことは地下躯体構造1の耐荷重性に実質的な影響を及ぼさない。
In the
上記のような地下躯体構造1の構築にあたっては、まずH形鋼21を地盤に掘削された縦穴に建て込む。例えば、縦穴の下部にセメントミルクを注入した上でH形鋼21を縦穴に建て込むことによって、下部が基礎台柱に埋め込まれた構真柱が形成される。次に、地盤を順次根切りしながら、地下躯体構造1の各階の室空間を構成する鉄骨鉄筋コンクリート柱2、鉄筋コンクリート梁3、および鉄筋コンクリート床4を構築する。具体的には、H形鋼21の周囲に柱鉄筋を配筋し、根切りによって露出された地盤上に梁鉄筋および床鉄筋を配筋し、その後それぞれの鉄骨および鉄筋の周囲にコンクリートを打設する。既に述べたように、このように地盤を構築時の支持体として利用できるため、鉄筋コンクリート梁3が図中のx方向に延びていなくても鉄筋コンクリート床4の施工は容易である。
In constructing the
図2は、図1に示す地下躯体構造における鉄骨鉄筋コンクリート柱付近の拡大図であり、図3は図2の異なる方向の断面図である。図2および図3には、それぞれの図の断面がII-II線およびIII-III線で示されている。図示されているように、鉄骨鉄筋コンクリート柱2は、鉄骨を構成するH形鋼21と、H形鋼21の周囲に配筋される柱鉄筋22と、H形鋼21および柱鉄筋22の周囲に打設されるコンクリート23とを含む。H形鋼21は、フランジ211,212とウェブ213とからなり、ウェブ213には複数の貫通孔214が形成される。本実施形態の場合、貫通孔214は水平方向に2つ並設されていて、図3に示すものの場合、2つの貫通孔214,214の組を異なる高さに複数段設けたもののとなっている。ここで、H形鋼21の断面における弱軸方向(図中のy方向、図1と共通)は、ウェブ213の中央を通過しウェブ213に対して垂直な軸の方向である。従って、ウェブ213に形成される貫通孔214はH形鋼21の弱軸方向に向けて開口する。
FIG. 2 is an enlarged view of the vicinity of a steel reinforced concrete column in the underground framework structure shown in FIG. 1, and FIG. 3 is a sectional view taken in a different direction from FIG. 2. In FIGS. 2 and 3, cross sections of the respective figures are shown along lines II-II and III-III. As shown in the figure, the steel-framed reinforced
また、図示されているように、鉄筋コンクリート梁3は、梁鉄筋31と、梁鉄筋31の周囲に打設されるコンクリート32とを含む。梁鉄筋31は主筋311と肋筋312とを含む。上述の通り、本実施形態において鉄筋コンクリート梁3はH形鋼21の断面における弱軸方向にのみ延びるため、鉄筋コンクリート梁3の主筋311もH形鋼21の断面における弱軸方向にのみ延び、主筋311を構成する鉄筋311AをH形鋼21のウェブ213に形成された貫通孔214に挿通することが可能になる。このように、鉄筋コンクリート梁3の主筋311を構成する鉄筋311Aを貫通孔214に挿通することによって、貫通孔214が、鉄筋コンクリート梁3が荷重によって鉄骨鉄筋コンクリート柱2に対して下方にずれることを防止するジベル(ずれ止め)として機能する。
Further, as illustrated, the reinforced
ここで、鉄骨鉄筋コンクリート柱2のコンクリート23、および鉄筋コンクリート梁3のコンクリート32が打設された後、H形鋼21および鉄筋311Aはいずれもコンクリート中に定着する。従って、鉄筋311Aと貫通孔214との間に隙間がある場合にも、貫通孔214はジベルとして機能することができる。具体的には、例えば、貫通孔214の直径が鉄筋311Aの直径の2倍以下であれば、貫通孔214はジベルとして機能することができる。
Here, after the concrete 23 of the steel reinforced
なお、図示された例において、主筋311を構成する別の鉄筋311Bは貫通孔214に挿通されていない。このように、本実施形態では、鉄筋コンクリート梁3の主筋311を構成する少なくとも一部の鉄筋が貫通孔214に挿通されていればよい。他の実施形態では、鉄筋コンクリート梁の主筋を構成する全部の鉄筋が、H形鋼のウェブに形成された貫通孔に挿通されていてもよい。
また、水平方向に並設された隣り合う貫通孔214,214の間の間隔d(貫通孔214の周縁間の間隔)は鉄筋の定着を確保する観点では主筋311の直径の2.5倍以上とすることが望ましい。これらの貫通孔214,214の間の間隔は、複数併設される鉄筋の間にコンクリートの骨材が十分に充填されて、鉄筋の間のコンクリートが所定の強度をより安定的に発揮するために必要な間隔である。隣り合う貫通孔214,214の間の間隔が2.5倍以上の場合には、鉄筋の間にコンクリートの骨材が十分に充填されるため、鉄筋の定着をより安定的に確保することができ、これにより、鉄筋の間のコンクリートの強度が不足することによる早期の割裂破壊や付着破壊が一層安定的に防止される。なお、隣り合う貫通孔間の間隔の上限については特に規定はないが、H形鋼のウェブの幅や貫通孔の大きさ、鉄筋の直径等の諸条件に応じた可能な範囲で適宜設定することができる。
Note that in the illustrated example, another reinforcing
In addition, the distance d between adjacent through
上記で説明したような本実施形態の構成によれば、シアーコネクタやガセット、ブラケット、スチフナのような梁取付用の補強部材を用いることなく、鉄筋コンクリート梁3が荷重によって鉄骨鉄筋コンクリート柱2に対して下方にずれることを防止できる。梁取付用の補強部材が不要になることによって、例えば梁鉄筋31とシアーコネクタとが柱梁接合部で交錯することがなく、現場での配筋やコンクリート打設の工程が簡略化される。また、梁取付用の補強部材がH形鋼の断面から突出することがないため、H形鋼を地盤に掘削された縦穴に建て込むときに穴径を最小化することができる。
According to the configuration of the present embodiment as explained above, the reinforced
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範囲内において、各種の変形例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 Although preferred embodiments of the present invention have been described above in detail with reference to the accompanying drawings, the present invention is not limited to such examples. It is clear that a person with ordinary knowledge in the technical field to which the present invention pertains can come up with various modifications or modifications within the scope of the technical idea stated in the claims. It is understood that these also naturally fall within the technical scope of the present invention.
1…地下躯体構造、2…鉄骨鉄筋コンクリート柱、3…鉄筋コンクリート梁、4…鉄筋コンクリート床、5…鉄筋コンクリート壁、21…H形鋼、213…ウェブ、214…貫通孔、22…柱鉄筋、31…梁鉄筋、311…主筋群、311A,311B…鉄筋。 1... Underground frame structure, 2... Steel reinforced concrete column, 3... Reinforced concrete beam, 4... Reinforced concrete floor, 5... Reinforced concrete wall, 21... H-beam, 213... Web, 214... Through hole, 22... Column reinforcement, 31... Beam Reinforcing bars, 311...Main reinforcing bars, 311A, 311B...Reinforcing bars.
Claims (4)
前記H形鋼の断面における弱軸方向にのみ延びて前記鉄骨鉄筋コンクリート柱に接合される鉄筋コンクリート梁と、
前記鉄筋コンクリート梁に接合される鉄筋コンクリート床と
を備え、
前記鉄筋コンクリート梁の主筋を構成する少なくとも一部の鉄筋は、前記H形鋼のウェブに形成された貫通孔に挿通される地下躯体構造。 A steel reinforced concrete column including a steel frame made of H-shaped steel,
a reinforced concrete beam that extends only in the weak axis direction in the cross section of the H-beam and is connected to the steel reinforced concrete column ;
a reinforced concrete floor joined to the reinforced concrete beam;
Equipped with
At least some of the reinforcing bars constituting the main bars of the reinforced concrete beam are inserted into through holes formed in the webs of the H-beams.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019058907A JP7442268B2 (en) | 2019-03-26 | 2019-03-26 | underground structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019058907A JP7442268B2 (en) | 2019-03-26 | 2019-03-26 | underground structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020159035A JP2020159035A (en) | 2020-10-01 |
JP7442268B2 true JP7442268B2 (en) | 2024-03-04 |
Family
ID=72642217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019058907A Active JP7442268B2 (en) | 2019-03-26 | 2019-03-26 | underground structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7442268B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070264087A1 (en) | 2006-04-25 | 2007-11-15 | Arcelor Commercial Rps S.A R.1. | Method of construction using sheet piling sections |
JP4285212B2 (en) | 2003-11-21 | 2009-06-24 | 富士ゼロックス株式会社 | Additive for electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus and process cartridge |
JP5156654B2 (en) | 2009-01-20 | 2013-03-06 | 本田技研工業株式会社 | Imaging control device |
JP5367924B1 (en) | 2012-03-23 | 2013-12-11 | 株式会社Neomaxマテリアル | Solder-coated ball and method for manufacturing the same |
JP2018100508A (en) | 2016-12-20 | 2018-06-28 | 大成建設株式会社 | Building construction method |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5910459B2 (en) * | 1976-11-30 | 1984-03-09 | 大成建設株式会社 | Reinforcement processing method for steel reinforcement frame processing |
JP2757032B2 (en) * | 1989-08-11 | 1998-05-25 | 株式会社竹中工務店 | Construction method of underground building with pillars with capital by reverse hitting method |
JP2847447B2 (en) * | 1991-12-10 | 1999-01-20 | 株式会社竹中工務店 | Reverse construction method |
JP2000073496A (en) * | 1998-09-01 | 2000-03-07 | Maeda Corp | Method for anchoring and jointing reinforcing bar |
JP3611473B2 (en) * | 1999-02-15 | 2005-01-19 | 前田建設工業株式会社 | Reinforcement method for beam-column joint of steel reinforced concrete structure |
JP2002088909A (en) * | 2000-09-13 | 2002-03-27 | Nippon Steel Corp | Joint structure between steel column and reinforced concrete beam |
CN105604182B (en) * | 2016-01-20 | 2017-11-14 | 重庆大学 | The through round steel pipe constraint reinforced column steel girder frame node of girder steel |
-
2019
- 2019-03-26 JP JP2019058907A patent/JP7442268B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4285212B2 (en) | 2003-11-21 | 2009-06-24 | 富士ゼロックス株式会社 | Additive for electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus and process cartridge |
US20070264087A1 (en) | 2006-04-25 | 2007-11-15 | Arcelor Commercial Rps S.A R.1. | Method of construction using sheet piling sections |
JP5156654B2 (en) | 2009-01-20 | 2013-03-06 | 本田技研工業株式会社 | Imaging control device |
JP5367924B1 (en) | 2012-03-23 | 2013-12-11 | 株式会社Neomaxマテリアル | Solder-coated ball and method for manufacturing the same |
JP2018100508A (en) | 2016-12-20 | 2018-06-28 | 大成建設株式会社 | Building construction method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020159035A (en) | 2020-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6166560B2 (en) | Extension structure of seismic isolation building | |
KR101006411B1 (en) | Steel frame reverse casting system and method using CFT column | |
JP2010261270A (en) | Construction method of composite structure and composite structure building | |
KR101521946B1 (en) | Enlarged capital of steel framed reinforced concrete column | |
JPH10152998A (en) | Seismic retrofit structure of existing building | |
JP6704801B2 (en) | Rebuilding building with existing underground outer wall | |
KR20210090100A (en) | In a building where the underground structure is a wall structure, the shortened construction type top down construction method and structure that enables early ground frame start using temporary transfer structures | |
JP7442268B2 (en) | underground structure | |
KR100912574B1 (en) | Soil barrier system using prefabricated brace and digging method using same | |
JP4095534B2 (en) | Joint structure of column and beam in ramen structure and its construction method | |
KR102526388B1 (en) | Joint structure of src column and steel beam using cft structure and reverse construction method of underground building using the same | |
KR102398605B1 (en) | Construction method of seismic retrofit system using pc panel | |
KR102452802B1 (en) | A construction method to use the seismic resistant precast concrete members | |
KR200451731Y1 (en) | Concrete filling steel pipe pillars | |
JP2847447B2 (en) | Reverse construction method | |
JP7274332B2 (en) | junction structure | |
KR200383309Y1 (en) | Form system for construction of underground slab | |
Cochran et al. | Design of special concentric braced frames | |
JP7532735B2 (en) | Connection structure | |
JP2006037530A (en) | Building structure skeleton and building structure making use thereof | |
JP6684088B2 (en) | Seismic retrofitting structure and method for existing buildings | |
KR100628537B1 (en) | Precast Concrete Structural Wall System with Seismic Performance | |
JP4449595B2 (en) | Column-beam joint structure, method for constructing column-beam joint structure, method for constructing underground structure, and building | |
KR102260481B1 (en) | Bracing structure for soil sheathing and wall construction method using the same | |
JP2001132266A (en) | Installation structure of very soft panel damper in precast rc construction structure and its installing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220915 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221213 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20230310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7442268 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |