JP7442182B2 - 情報処理方法、情報処理装置、情報処理プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

情報処理方法、情報処理装置、情報処理プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7442182B2
JP7442182B2 JP2020103245A JP2020103245A JP7442182B2 JP 7442182 B2 JP7442182 B2 JP 7442182B2 JP 2020103245 A JP2020103245 A JP 2020103245A JP 2020103245 A JP2020103245 A JP 2020103245A JP 7442182 B2 JP7442182 B2 JP 7442182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
information processing
customer
issue number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020103245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021196901A (ja
Inventor
邦雄 泉谷
拓史 亀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Airporter
Original Assignee
Airporter
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Airporter filed Critical Airporter
Priority to JP2020103245A priority Critical patent/JP7442182B2/ja
Publication of JP2021196901A publication Critical patent/JP2021196901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7442182B2 publication Critical patent/JP7442182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報処理方法、情報処理装置、情報処理プログラムおよび記録媒体に関する。
POSデータを用いた販売促進に関する装置が開発されている。例えば、POSサーバおよびユーザーの端末装置とサーバがネットワークを介して接続されるシステムであって、前記POSサーバは、商品を購入した前記ユーザーのユーザー識別情報および前記商品を識別する商品識別情報を含むPOSデータを記憶する第1記憶手段と、所定商品の商品識別情報を含むPOSデータに基づき前記ユーザーの前記所定商品の購入について示す商品購入情報を前記サーバに送信する送信手段と、を有し、前記サーバは、前記ユーザー識別情報を含む、前記サーバが前記端末装置に提供するサービスに関するユーザーデータを記憶する第2記憶手段と、前記商品購入情報を受信する受信手段と、前記商品購入情報に基づき、前記所定商品を購入したユーザーのユーザー識別情報を含むユーザーデータを前記所定商品に応じて更新する更新手段と、を有するシステムがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2012-69080号公報
しかし、上述した特許文献1の技術(以下、従来技術)においては、旅行者であるユーザーの購入情報を含むPOSデータを活用することは困難であった。
本発明の目的は、第1の国に居住するユーザーが第2の国において支払処理を行った場合におけるPOSデータを活用することに寄与する情報処理方法、情報処理装置、情報処理プログラムおよび記録媒体を提供することである。
本発明の一態様に係る情報処理方法は、端末装置と通信ネットワークによって接続された情報処理サーバを備える情報処理システムにおける情報処理方法であって、前記情報処理サーバが、ユーザーの居住地である第1の国の情報を少なくとも含むユーザー情報を前記端末装置から受信した場合、前記ユーザー情報に基づいて前記ユーザーの顧客情報を設定し、前記顧客情報と前記ユーザーのID情報とを対応付けて記憶装置に記憶させ、前記ユーザーの旅行地である第2の国において前記ID情報に対応付けられて前記記憶装置に記憶された発行番号を有するプリペイド金券を用いた支払処理が行われた場合のPOSデータに含まれる前記発行番号の情報を受信したとき、前記記憶装置を用いて、受信された前記発行番号に対応する前記顧客情報を、前記通信ネットワークを介して出力する、を含むようにした。
本発明の一態様に係る情報処理装置は、端末装置と通信ネットワークを介して通信する通信部と、ユーザーの居住地である第1の国の情報を少なくとも含むユーザー情報を前記端末装置から受信した場合、前記ユーザー情報に基づいて前記ユーザーの顧客情報を設定し、前記顧客情報と前記ユーザーのID情報とを対応付けて記憶装置に記憶させ、前記ユーザーの旅行地である第2の国において前記ID情報に対応付けられて前記記憶装置に記憶された発行番号を有するプリペイド金券を用いた支払処理が行われた場合のPOSデータに含まれる前記発行番号の情報を受信したとき、前記記憶装置を用いて、受信された前記発行番号に対応する前記顧客情報を、前記通信ネットワークを介して出力する制御部と、を備える構成を採る。
本発明の一態様に係る情報処理プログラムは、端末装置と通信ネットワークを介して通信する通信処理と、ユーザーの居住地である第1の国の情報を少なくとも含むユーザー情報を前記端末装置から受信した場合、前記ユーザー情報に基づいて前記ユーザーの顧客情報を設定し、前記顧客情報と前記ユーザーのID情報とを対応付けて記憶装置に記憶させ、前記ユーザーの旅行地である第2の国において前記ID情報に対応付けられて前記記憶装置に記憶された発行番号を有するプリペイド金券を用いた支払処理が行われた場合のPOSデータに含まれる前記発行番号の情報を受信したとき、前記記憶装置を用いて、受信された前記発行番号に対応する前記顧客情報を、前記通信ネットワークを介して出力する制御処理と、をコンピュータに実行させるようにした。
本発明の一態様に係る記録媒体は、端末装置と通信ネットワークを介して通信する通信処理と、ユーザーの居住地である第1の国の情報を少なくとも含むユーザー情報を前記端末装置から受信した場合、前記ユーザー情報に基づいて前記ユーザーの顧客情報を設定し、前記顧客情報と前記ユーザーのID情報とを対応付けて記憶装置に記憶させ、前記ユーザーの旅行地である第2の国において前記ID情報に対応付けられて前記記憶装置に記憶された発行番号を有するプリペイド金券を用いた支払処理が行われた場合のPOSデータに含まれる前記発行番号の情報を受信したとき、前記記憶装置を用いて、受信された前記発行番号に対応する前記顧客情報を、前記通信ネットワークを介して出力する制御処理と、をコンピュータに実行させる情報処理プログラムを記録する。
本発明によれば、第1の国に居住するユーザーが第2の国において支払処理を行った場合におけるPOSデータを活用することに寄与できる。
本発明の実施形態1に係る情報処理システムおよび情報処理サーバの機能的な構成の一例を示すブロック図 本発明の実施形態1に係る情報処理システムおよび情報処理サーバの機能的な構成の他の例を示すブロック図 本発明の実施形態1に係る情報処理サーバと、端末装置と、POS管理システムとの間の情報の送受信および情報処理の手順の一例を示すシーケンス図 表示媒体に表示されたユーザー情報入力ページの画像の一例を示す図 ユーザー情報に基づく顧客情報の設定処理の説明の用に供する図 複数のセグメントの情報を管理するテーブルの一例を示す図 表示媒体に表示されたプリペイド金券情報の画像の一例を示す図 本発明の実施形態1に係る情報処理サーバの動作の流れの一例を示すフロー図 変形例1に係る情報処理サーバの動作の流れの一例を示すフロー図 各部の機能をプログラムにより実現するコンピュータのハードウェア構成の一例を示す図
(本発明に係る一態様を発明するに至った経緯)
従来技術は、ユーザーが商品を購入した情報を蓄積することによって、当該ユーザーに対する販売促進手法を実現しようとするものである。すなわち、従来技術は、当該ユーザーが、ユーザーのIDカードが通用する所定範囲において、定期的に商品を購入することを前提としている。ユーザーのIDカードが通用する所定範囲とは、例えば、特定の国であってもよい。
そのため、従来技術においては、特定の国に短期間のみ滞在する旅行者等のユーザーが所定の店舗において商品を購入した場合のPOSデータを活用することが困難であった。具体的には、例えば、国内居住者は定期的にプリペイド金券等を利用して国内店舗において商品またはサービスを購入するため、個人ごとに適切な商品等の購買促進に関するレコメンド情報を提供できるが、一時的に国内に滞在する旅行者などは、一時的にプリペイド金券等を利用するにすぎないため、旅行者に対して個人ごとに当該レコメンド情報を提供することは困難である。
そこで、本発明の発明者は、後述するように、顧客情報の設定、および、ユーザーのID情報に対応付けられた発行番号を有するプリペイド金券を用いた支払処理の情報を活用することにより、外国に居住するユーザーが旅行先の国において支払処理を行った場合におけるPOSデータを活用することに寄与する情報処理装置および情報処理方法を想起し、本発明に係る一態様を発明するに至った。
なお、本開示においては、以下のように用語が定義される。
(ユーザー)
本開示において、ユーザーは、プリペイド金券などを用いて商品またはサービスの購入を行う人であってもよい。特に、実施形態および変形例においては、ユーザーは、第1の国に居住し、旅行先など一時的な滞在国である第2の国において商品またはサービスの購入を行う人であってもよい。なお、ユーザーの国籍は、第1の国であっても、第2の国であっても、それらと異なる国であってもよく、ユーザーの国籍は本開示の範囲を限定しない。
(商品等)
本開示において、商品等は、商品またはサービスを意味してもよい。また、本開示において、商品は商品等と読み替えられてもよい。なお、商品等の購入とは、商品に対する所有権または使用権を得ることであってもよく、サービスの提供を受けることであってもよい。
(プリペイド金券)
本開示において、プリペイド金券とは、所定の金額の価値を有し、所定の店舗において商品またはサービスを購入する場合に当該所定の金額の範囲内において当該商品等の支払処理に用いることができる金券であってもよい。具体的には、プリペイド金券は、例えば、物理的なプリペイドカードであってもよく、電子的なプリペイド金券情報であってもよい。プリペイド金券は、後述するように、発行番号を有してもよい。発行番号は、プリペイド金券ごとに固有の番号であればよく、発行番号の具体的な定義、および、発行番号の呼称は本開示の範囲を限定しない。なお、プリペイド金券が有する所定の金額の価値を、ユーザーが事後的に追加できるか否かは、本開示の範囲を限定しない。
(POSデータ)
本開示において、POS(Point Of Sales)データは、少なくとも、商品またはサービスの価格の支払処理にプリペイド金券が用いられた場合において、少なくとも当該プリペイド金券の発行番号が含まれるデータであってもよい。また、POSデータは、プリペイド金券の発行番号の他に、商品またはサービスの内容、購入された商品またはサービスの数量、価格、日時、その他の商品等の購入に関する情報を、さらに含んでもよい。
以上、本開示における用語の定義について説明した。定義された用語について、特別な意味が付される場合には、実施形態の説明において、さらに定義がなされる場合がある。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。実施形態において、同一機能を有する構成には同一符号を付し、重複する説明は省略する。以下に説明される実施形態は本開示の一具体例を示す。実施形態において示される構成、フロー図における処理または処理の順序などは一例であって、本開示の技術を限定しない。
(実施形態1)
本実施形態に係る情報処理システム1および情報処理装置100の構成について、図1および図2を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る情報処理システム1および情報処理装置100の機能的な構成の一例を示すブロック図である。図2は、本発明の実施形態1に係る情報処理システム1および情報処理装置100の機能的な構成の他の例を示すブロック図である。
図1において、情報処理システム1は、情報処理装置100、記憶装置110、端末装置200、および、POS管理システム300を備える。図1において、情報処理装置100は、情報処理サーバ10とも呼称される。
図1において、情報処理装置100と情報処理サーバ10とは、互いに読み替えることができる。図1においては、情報処理サーバ10は情報処理装置100を含み、記憶装置110を含まないとして説明しているが、図2に示すように、情報処理サーバ10は、情報処理装置100および記憶装置110を含む構成としてもよい。
以下において、情報処理サーバ10とは、図1に示すシステム構成の場合も、図2に示すシステム構成の場合も含むものとする。すなわち、情報処理サーバ10に記憶装置110が含まれるか否かは、本開示の範囲を限定しない。なお、通信部101および記憶装置110は、互いに、通信ネットワーク400を介して接続されてもよい。
情報処理サーバ10は、後述するように、通信ネットワーク400を介して端末装置200からユーザー情報を受信し、受信したユーザー情報に基づいて当該ユーザーの顧客情報を設定し、当該顧客情報と当該ユーザーのID情報とを対応付けて記憶装置110に記憶させ、当該ユーザーの旅行地において当該ID情報に対応付けられて記憶装置110に記憶された発行番号を有するプリペイド金券を用いた支払処理が行われた場合のPOSデータに含まれる当該発行番号の情報をPOS管理システム300から受信したとき、当該発行番号に対応する顧客情報をPOS管理システム300へ出力することによって、外国に居住するユーザーが旅行先の国において支払処理を行った場合におけるPOSデータを活用する機能を有するコンピュータまたは記録媒体である。
情報処理サーバ10は、例えば、汎用コンピュータおよび本実施形態において説明される各動作等を実施させるソフトウェアの組み合わせによって実現されてもよい。
なお、図1に示す情報処理サーバ10および記憶装置110、ならびに、図2に示す情報処理サーバ10のそれぞれは複数あってもよい。係る場合、複数のサーバおよび複数の装置に対して、複数の機能が分散されてもよい。
また、図1および図2において、複数の端末装置200が、通信ネットワーク400を介して情報処理サーバ10に接続されてもよい。例えば、複数のユーザーが同時にユーザー情報を情報処理サーバ10へ送信する場合、複数のユーザーのそれぞれが用いる各端末装置200が、同時に情報処理サーバ10に接続されてもよい。
図1および図2において、情報処理装置100は、通信部101および制御部102を備える。通信部101および制御部102は、互いに有線接続または無線接続される。図1および図2において、端末装置200は、表示媒体201、入力部202、通信部203、メモリ204、および、制御部205を備える。端末装置200に含まれる各要素は、設計仕様に基づき、他の要素の一部または全部と有線接続または無線接続される。
端末装置200は、例えば、ユーザーによる操作によって、後述するように、ユーザー情報入力ページの表示を情報処理サーバ10に対して要求し、当該要求に応じて情報処理サーバ10から送信される制御信号に基づいて、ユーザー情報入力ページを表示媒体201に表示させる機能を有してもよい。端末装置200は、例えば、表示媒体201に表示されたユーザー情報入力ページ上において、ユーザーが入力部202を用いて設定した情報をユーザー情報入力ページ上に表示させる機能を有してもよい。端末装置200は、例えば、ユーザー情報入力ページ上において、ユーザーによって設定された情報を情報処理サーバ10に対して送信する機能を有してもよい。
端末装置200は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、ノートパソコン、デスクトップパソコン、ウェアラブル端末、または、専用端末などであってもよい。
表示媒体201は、例えば、2次元ディスプレイでもよく、バーチャルリアリティー、ミックスドリアリティーなどにおける3次元ディスプレイであってもよい。2次元ディスプレイは、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどであってもよい。ディスプレイの種類は、本開示の範囲を限定しない。
入力部202は、表示媒体201における表示内容を選択する機能、表示コマンドを操作する機能、および、文字を入力、選択、または編集する機能などを有する。入力部202は、ユーザーによる入力を受け付ける。
入力部202は、例えば、キーボード、マウス、ハードウェアボタン、タッチパネルを用いたタッチ操作、タッチパネルを用いたスタイラスペン、ユーザーの視線検知に基づく入力、および音声入力などのうち少なくとも1つであってもよい。キーボードは、外部接続された物理的キーボードであってもよく、タッチパネル上のソフトウェアキーボードであってもよい。また、表示媒体201がバーチャルリアリティー、ミックスドリアリティーなどにおける3次元ディスプレイの場合には、専用コントローラー、ユーザーのジェスチャーなどに基づく情報入力または情報選択であってもよい。
通信部203は、通信部101と通信ネットワーク400によって接続され、情報処理サーバ10から信号または情報を受け取る。通信部203は、例えば、無線通信のためのアンテナを含む通信モジュールであってもよい。また、通信部203は、例えば、有線通信のための通信モジュールであってもよい。
メモリ204は、通信部203が情報処理サーバ10から受け取った情報を保存する機能を有してもよい。メモリ204は、通信部203が後述する各種アプリケーションソフトウェアを受け取った場合には、各種アプリケーションソフトウェアを保存してもよい。以下の説明において、端末装置200は、情報処理サーバ10から受け取った各種情報を、例えば、メモリ204に保存してもよい。
制御部205は、端末装置200における各種制御を行う。制御部205は、例えば、通信部203が情報処理サーバ10から受け取った情報をメモリ204に保存させる。制御部205は、例えば、ユーザーによる入力を入力部202に受け取らせてもよい。
また、制御部205は、例えば、情報処理サーバ10から受け取ったユーザー情報入力ページの情報を表示媒体201に表示する機能を有する。また、制御部205は、例えば、各種アプリケーションまたは情報処理サーバ10からの指示に基づいて、表示媒体201に所定の情報を表示する機能を有する。制御部205における、各種情報を表示媒体201に表示させる機能は公知技術であるため、詳細な説明は省略する。
制御部205は、例えば、電気信号によって各部を制御する制御回路(control circuitry)であってもよい。具体的には、制御部205は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路によって構成されてもよい。また、制御部205は、例えば、CPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)などにより実現されてもよい。制御部205は、例えば、Webブラウザであってもよい。
なお、以上の説明において、端末装置200が備える表示媒体201などの各要素は、端末装置200に内蔵されるものとして説明したが、端末装置200に対して外付けされるものであってもよい。
POS管理システム300は、例えば、少なくともユーザーの旅行地である第2の国における店舗において、当該ユーザーが商品等を購入するために所定のプリペイド金券を用いて支払を行った場合における当該商品等の購入に関するPOSデータを、通信ネットワーク400を介して、受信する機能を有してもよい。POSデータは、上述のように、当該プリペイド金券の発行番号を含んでもよい。
POS管理システム300は、受信されたPOSデータを記憶する機能を有してもよい。POS管理システム300は、記憶されたPOSデータに含まれるプリペイド金券の発行番号の情報を、通信ネットワーク400を介して、例えば情報処理サーバ10に対して送信することにより、当該発行番号に対応する顧客情報を問い合わせる機能を有してもよい。
なお、所定のプリペイド金券は、例えば、ユーザーのID情報に対応付けられた発行番号を有するプリペイド金券であってもよい。発行番号は、ID情報と対応付けられて記憶装置110に記憶されてもよい。発行番号とID情報との対応付けは、後述するように、例えば、人手によって行われてもよく、OCR(Optical Character Reader)機能を有する機器によって行われてもよく、または、発行番号がID情報と対応付けられて新規発行されてもよい。
店舗は、例えば、物理的な店舗であってもよく、インターネット上の店舗であってもよい。店舗の形態は、本開示の範囲を限定しない。第2の国とは、ユーザーの居住地である第1の国とは異なる国である。POS管理システム300は、当該店舗に備えられた所定の装置またはシステムからPOSデータを受信してもよい。
なお、POS管理システム300は、当該店舗に備えられた所定の装置またはシステムからPOSデータを受信し、当該POSデータを転送する所定の転送装置を含んでもよい。また、POS管理システム300は、POS管理システム300において記憶されたPOSデータに含まれるプリペイド金券の発行番号の情報を受信して、情報処理サーバ10に対して転送する所定の転送装置を含んでもよい。上述した転送装置は、POS管理システム300の管理者とは異なる者、例えば、仲介業者によって管理されてもよい。
すなわち、POS管理システム300は、ユーザーの旅行地である第2の国において当該ユーザーのID情報に対応付けられて記憶装置110に記憶された発行番号を有するプリペイド金券を用いた支払処理が行われた場合のPOSデータを受信し、当該POSデータに含まれる発行番号の情報を情報処理サーバ10へ送信する機能を有してもよい。POS管理システム300は、通信ネットワーク400を介して、問い合わせた顧客情報を情報処理サーバ10から受信する機能を有してもよい。
なお、POS管理システム300は、一または複数の装置またはサーバによって構成されてもよい。すなわち、POS管理システム300が有する機能は、一の装置またはサーバに集約されてもよく、または、複数の装置またはサーバに分散されてもよい。POS管理システム300の構成は、本開示の範囲を限定しない。
情報処理装置100において、通信部101は、端末装置200と通信ネットワーク400を介して通信する機能を有してもよい。具体的には、通信部101は、端末装置200における通信部203と通信ネットワーク400によって接続され、情報を送受信する機能を有してもよい。通信部101は、POS管理システム300と通信ネットワーク400によって接続され、情報を送受信する機能を有してもよい。
通信ネットワーク400は、電気通信回線によって構成されるネットワークであってもよい。通信ネットワーク400は、有線通信ネットワークであっても、無線通信ネットワークであってもよい。通信ネットワーク400は、例えば、インターネット、専用回線、LAN(Local Area Network)等であってもよい。
通信部101は、記憶装置110から情報を受け取る機能を有してもよい。通信部101および記憶装置110は、互いに有線ネットワークまたは無線ネットワークによって接続されてもよい。通信部101および記憶装置110は、通信ネットワーク400によって接続されてもよい。通信部101は、例えば、無線通信のためのアンテナを含む通信モジュールであってもよく、有線通信のための通信モジュールであってもよい。通信部101および記憶装置110を接続するネットワークの形態、規格などの仕様は、本開示の範囲を限定しない。
制御部102は、ユーザーの居住地である第1の国の情報を少なくとも含むユーザー情報を端末装置200から受信した場合、ユーザー情報に基づいてユーザーの顧客情報を設定し、当該顧客情報と当該ユーザーのID情報とを対応付けて記憶装置110に記憶させる機能を有してもよい。また、制御部102は、当該ユーザーの旅行地である第2の国において当該ID情報に対応付けられて記憶装置110に記憶された発行番号を有するプリペイド金券を用いた支払処理が行われた場合のPOSデータに含まれる当該発行番号の情報を受信したとき、記憶装置110を用いて、受信された発行番号に対応する顧客情報を、通信ネットワーク400を介して出力する機能を有してもよい。
制御部102は、電気信号によって各部を制御する制御回路(control circuitry)であってもよい。具体的には、制御部102は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路によって構成されてもよい。また、制御部102は、例えば、CPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)などにより実現されてもよい。制御部102の機能の詳細については、後述する。
図1および図2において、記憶装置110は、例えば、後述するように、ユーザー情報入力ページを表示媒体201に表示させるための情報、端末装置200から受信したユーザー情報、ユーザー情報に基づいて設定された顧客情報、ユーザーのID情報、および、ユーザーのID情報に対応付けられたプリペイド金券の発行番号の情報など、制御部102が通信部101を用いて、端末装置200およびPOS管理システム300との間で送受信する各種情報を記憶してもよい。また、記憶装置110は、例えば、後述するように、ユーザー情報に基づいて顧客情報を設定するための管理テーブルを記憶してもよい。
記憶装置110は、各種アプリケーションソフトウェアを記憶してもよい。各種アプリケーションソフトウェアは、例えば、情報処理サーバ10が提供するサービスを、ユーザーの要求に応じて、端末装置200においてスタンドアロンで実行させるものであってもよい。また、各種アプリケーションソフトウェアは、例えば、クライアントPCにインストールされたWebブラウザに読み込んで動作させるHTML、CSS、JavaScript(登録商標)等のソースコードであってもよい。
以上、図1および図2を参照して、本実施形態に係る情報処理システム1、情報処理サーバ10、および、情報処理装置100の構成例について説明した。
本実施形態に係る情報処理システム1は、上記の構成例によって、第1の国に居住するユーザーが第2の国において支払処理を行った場合におけるPOSデータを活用することに寄与する。
具体的には、例えば、第1の国に居住し第2の国に旅行などの目的で一時的に滞在するユーザーのユーザー情報を情報処理サーバ10が受け取った場合、情報処理サーバ10は、当該ユーザー情報に基づいて設定される顧客情報と、当該ユーザーのユーザーIDとを対応付けて記憶装置110に記憶させる。情報処理サーバ10は、さらに、当該ユーザーID情報に対応付けて、プリペイド金券の発行番号を記憶装置110に記憶させる。すなわち、記憶装置110は、ユーザーID情報と、発行番号と、顧客情報とを対応付けて記憶する。当該プリペイド金券は、当該ユーザーのID情報に対応付けて、当該ユーザーが利用できるように、情報処理サーバ10の管理者によって、当該ユーザーに対して物理的または電子的に配布されてもよい。
係る場合において、例えば、第2の国における店舗において当該ユーザーが商品等を購入する場合において、当該プリペイド金券が支払処理に用いられたとき、店舗に備わる所定の装置またはシステムからPOS管理システム300に対して、商品等の購入の支払処理に用いられた当該プリペイド金券の発行番号を含むPOSデータが送信される。当該POSデータには、少なくとも当該発行番号が含まれ、さらに、商品の内容、商品の価格、その他の商品等の購入に関する情報が含まれてもよい。
当該POSデータを受信したPOS管理システム300は、情報処理サーバ10に対して、当該POSデータに含まれる発行番号の情報を送信することによって、例えば、当該発行番号に対応付けられた顧客情報を問い合わせることができる。情報処理サーバ10は、記憶装置110を用いて、受信された発行番号に対応する顧客情報を抽出し、抽出された顧客情報をPOS管理システム300へ送信してもよい。POS管理システムは、POSデータに含まれる商品等の購入を行った者の顧客情報を受信することができ、販売促進サービスの提供等のために、POSデータを活用することができる。
すなわち、情報処理サーバ10の管理者は、情報処理サーバ10を用いて、ユーザー情報に基づく顧客情報と、ユーザーに対して配布されたプリペイド金券の発行番号とを対応付けて管理し、POS管理システム300の管理者から当該発行番号に対応する顧客情報の内容について問合せを受け付けたとき、情報処理サーバ10を用いて、受け付けた当該顧客情報に対応する発行番号の情報を提供できる。上述した、ユーザー情報の受信を起点とし、発行番号を有するプリペイド金券の配布を経て、発行番号の情報をPOS管理システム300の管理者へ提供することを、以下、本サービスと呼称してもよい。
なお、本サービスは、例えば、本サービスに係るWebサイトにユーザーがアクセスすることを起点として提供されてもよい。また、本サービスは、例えば、本サービスに係るアプリケーションソフトウェアが表示端末200において起動されることを起点として提供されてもよい。
なお、本サービスは、ユーザー情報の受信を起点とし、発行番号を有するプリペイド金券の配布を経て、発行番号の情報がPOS管理システム300の管理者へ提供されるものであればよく、サービスが提供される態様は本開示の範囲を限定しない。例えば、情報処理サーバ10がWebブラウザを用いないスタンドアロンで動作するアプリケーションソフトウェアを端末装置200に送信し、ダウンロードされた当該アプリケーションソフトウェアを用いて、表示媒体201上におけるユーザー情報の入力を起点として本サービスが実現されてもよい。
また、例えば、本サービスに係るアプリケーションソフトウェアがスマートフォンなどの表示端末200にインストールされ、インストールされたアプリケーションソフトウェアが起動されることを起点として、本サービスが実現されてもよい。係る場合、本サービスに係るアプリケーションソフトウェアは、例えば、図示しない所定のアプリケーション配布システムから、通信ネットワーク400を介して端末装置200へダウンロードされてもよい。所定のアプリケーション配布システムは、例えば、一または複数のアプリケーションソフトウェアを端末装置200へ提供するシステムであってもよい。なお、アプリケーションソフトウェアは、情報処理プログラムを意味してもよい。
以上、本開示における情報処理方法、情報処理装置100、情報処理プログラム、および、情報処理プログラムを記録した記録媒体によって提供されるサービスの概要について説明した。
図3は、本発明の実施形態1に係る情報処理サーバ10と、端末装置200と、POS管理システム300との間の情報の送受信および情報処理の手順の一例を示すシーケンス図である。図4は、表示媒体に表示されたユーザー情報入力ページの画像の一例を示す図である。図5は、ユーザー情報に基づく顧客情報の設定処理の説明の用に供する図である。図6は、複数のセグメントの情報を管理するテーブルの一例を示す図である。図7は、表示媒体に表示されたプリペイド金券情報の画像の一例を示す図である。
以下、図3から図7を参照して、情報処理サーバ10と、端末装置200と、POS管理システム300との間で行われる情報の送受信、および、情報処理サーバ10、端末装置200、および、POS管理システム300の各部において行われる情報処理について説明する。
なお、以下の説明において、情報処理サーバ10から端末装置200に対して送信された後にメモリ204に保存された各種プログラム等の情報によって、表示媒体201にユーザー情報入力ページなどの所定の情報が表示されることは、情報処理サーバ10が直接的または間接的に所定の情報の表示を制御していることと同じである。
すなわち、本発明の実施形態においては、情報処理サーバ10から端末装置200へ提供された各種プログラムによる制御、および、情報処理サーバ10による制御を、情報処理サーバ10などによる制御と呼称してもよい。単に、情報処理サーバ10による制御と呼称される場合であっても、情報処理サーバ10などによる制御と同じ意味に解釈してもよい。
図3において、情報処理サーバ10は、例えば、ユーザーが操作する端末装置200に備わる通信部203から、ユーザー情報入力ページを表示媒体201に表示させる要求を受け取る(ステップS301)。当該要求は、例えば、端末装置200において、ウェブブラウザ上で本サービスに係るWebサイトへアクセスされることによって行われてもよい。
当該要求を受けた情報処理サーバ10は、ユーザー情報入力ページを表示させるために必要な各種情報を、通信ネットワーク400を介して通信部203へ送信し、表示媒体201にユーザー情報入力ページを表示させる(ステップS302)。係る場合において、情報処理サーバ10から送信された各種情報はメモリ204に記憶されてもよい。
図4に示すように、ユーザー情報入力ページ401は、ユーザーに関する情報であるユーザー情報を入力するためのページであってもよい。ユーザー情報入力ページ401は、例えば、ユーザー情報を設定する欄402、および、設定されたユーザー情報を確定させ、情報処理サーバ10へ送信するためのボタン403を含んでもよい。図4に示すユーザー情報入力ページ401の表示態様は一例であって、本開示の範囲を限定しない。例えば、図4において、ボタン403の表記である設定ボタンは一例であり、送信ボタン403であってもよい。
本開示においては、例えば、店舗が存在する第2の国にとって外国である第1の国に居住するユーザーの購買に関するPOSデータを用いて、居住地別に購買促進サービスを提供するために、ユーザー情報には少なくとも居住国の情報が含まれてもよい。すなわち、ユーザー情報は、居住国である第1の国の情報と、さらに、ユーザーの氏名、年齢、性別、家族構成、及び、第2の国への訪問回数のうち少なくとも一の情報を含んでもよい。なお、図4に示すユーザー情報に含まれる項目の内容は例示である。ユーザー情報は、本サービスの提供者によって任意に決定されてもよく、ユーザー情報に含まれる項目の内容は、本開示の範囲を限定しない。
なお、ユーザー情報入力ページ401を表示媒体201に表示させる情報処理は公知であるため、詳細な説明を省略する。
図3に戻り、表示媒体201に表示されたユーザー情報入力ページ401において、ユーザーが入力部202を用いてユーザー情報に含まれる各項目の内容を設定した場合、設定された各項目の内容が表示媒体201に表示される(ステップS303)。
図4に示すように、ユーザー情報に含まれる各項目の内容は、例えば、ユーザーが入力部202を用いて任意に文字情報または数字情報などを入力してもよい。図4に示す各項目の内容の設定方法は一例であり、例えば、各項目の内容は、プルダウンメニューによって一の内容が設定されてもよく、項目ごとに複数の内容のうちから少なくとも一の内容をタップ操作またはチェック操作によって設定されてもよく、または、チェックボックスを用いて設定されてもよい。ユーザー情報に含まれる各項目の内容の設定方法は任意であり、本開示の範囲を限定しない。なお、本開示において、設定は、入力と読み替えてもよい。
図3に戻り、ユーザー情報入力ページ401においてユーザー情報の設定がされた場合において、例えば、ボタン403が入力部202を用いて選択されたとき、端末装置200は、通信ネットワーク400を介して、設定されたユーザー情報を情報処理サーバ10へ送信し、情報処理サーバ10は、設定されたユーザー情報を端末装置200から受信する(ステップS304)。
なお、ユーザー情報入力ページ401においてボタン403が選択されたことに応じて、設定されたユーザー情報が端末装置200から情報処理サーバ10へ送信されると説明したが、この限りではない。例えば、ユーザー情報入力ページ401においてユーザー情報が設定された場合において、所定の条件を満たしたとき、設定されたユーザー情報が端末装置200から情報処理サーバ10へ送信されてもよい。当該所定の条件とは、例えば、ユーザー情報の設定後、所定時間が経過することであってもよい。
すなわち、ユーザー情報入力ページ401において設定されたユーザー情報が、端末装置200から情報処理サーバ10へ送信されるトリガーは任意であって、本開示の範囲を限定しない。係る場合、ユーザー情報入力ページ401は、ボタン403を含まなくてもよい。
なお、上記説明において、ユーザーが端末装置200を用いて、要求(ステップS301)、ユーザー情報入力ページ401におけるユーザー情報の設定、および、設定されたユーザー情報の送信(ステップS304)を行うものとして説明したが、この限りではない。
例えば、ユーザーからユーザー情報を任意の手段によって受け取った代行者が、端末装置200を用いて、要求(ステップS301)、ユーザー情報入力ページ401におけるユーザー情報の設定、および、設定されたユーザー情報の送信(ステップS304)を行ってもよい。代行者とは、例えば、ユーザーの知人、家族、代理人の他、情報処理サーバ10の管理者であってもよい。端末装置200を用いてユーザー情報を設定する者は任意であり、本開示の範囲を限定しない。
図3において、情報処理サーバ10は、ユーザーの居住地である第1の国の情報を少なくとも含むユーザー情報を端末装置200から受信した場合、ユーザー情報に基づいてユーザーの顧客情報を設定する(ステップS305)。
顧客情報とは、ユーザーの顧客特性を示す情報であってもよい。換言すれば、顧客情報とは、顧客情報によってユーザー個人を特定できないが、顧客情報によってユーザーの属性を特定できる情報であってもよい。顧客特性は、顧客属性と呼称されてもよい。顧客特性または顧客属性とは、例えば、居住地がアメリカであって、年齢が25歳であって、未婚であるなど、当該ユーザー以外の複数の人間を含み得るカテゴリであってもよい。
例えば、ユーザー情報が、第1の国の情報と、さらに、少なくとも当該ユーザーの氏名の情報を含む場合において、顧客情報は、当該ユーザー情報から少なくとも当該ユーザーの氏名の情報を除いた情報であってもよい。
例えば、図4において、ユーザー情報として、ユーザーの氏名、居住地、年齢、性別、家族構成に関する情報が設定された場合、情報処理サーバ10は、図5に示すように、ユーザー情報500に基づいて、ユーザーの氏名の情報を削除した顧客情報501を設定してもよい。係る場合、情報処理サーバ10は、ユーザー情報500に基づいて顧客情報501を生成すると説明されてもよい。
なお、図5においては、ユーザー情報500から、ユーザーの氏名の情報のみが削除されることによって顧客情報501が設定されるものと説明したが、例えば、氏名の情報の他に、顧客情報501は、家族構成など所定の情報を含まなくてもよい。ユーザー情報500に含まれる各項目の情報のうち、いずれを除いた情報を顧客情報501とするかについては、情報処理サーバ10の管理者、または、本サービスの提供者によって任意に決定されてもよい。顧客情報501の具体的な内容は、本開示の範囲を限定しない。
また、例えば、顧客情報は、ユーザーの顧客セグメントの情報であってもよい。顧客セグメントとは、例えば、図6に示すように、ユーザー情報として設定された各項目の内容に基づいて、複数のセグメントのうちから、当該ユーザーに対して割り当てられる一のセグメントであってもよい。
例えば、図4において、居住国の情報として「ベトナム」が設定され、年齢の情報として「25」が設定され、家族構成として「未婚」が設定され、第2の国への訪問回数として「12」が設定された場合、図6に示すテーブル600を用いて、当該ユーザーは顧客セグメントとして「A2」に割り当てられてもよい。
また、例えば、図4において、居住国の情報として「ベトナム」が設定され、年齢の情報として「35」が設定され、家族構成として「既婚」が設定され、第2の国への訪問回数として「5」が設定された場合、図6に示すテーブル600を用いて、当該ユーザーは顧客セグメントとして「A7」に割り当てられてもよい。
すなわち、顧客セグメントは、複数のセグメントの情報を管理するテーブルを用いて、複数のセグメントのうちから、ユーザー情報に基づいて当該ユーザーに割り当てられる一のセグメントであってもよい。
なお、図6に示す各セグメントが規定する居住国の分類、年齢の分類、家族構成の分類、および、訪問回数の分類の仕方は一例であり、分類の仕方は、本開示の範囲を限定しない。また、図6に示すセグメントの名称、および、セグメントの情報を管理するテーブルの様式は一例であり、当該名称および当該様式は、本開示の範囲を限定しない。
なお、ユーザー情報に基づいて割り当てられるセグメントがテーブル600に含まれていない場合には、当該ユーザーに割り当てられるセグメントが新規に設けられてもよい。すなわち、顧客セグメントの設定とは、既存の一のセグメントを割り当てる処理、および、一のセグメントを新規に設けて割り当てる処理を含んでもよい。
このように、顧客情報として顧客セグメントの情報を用いることにより、予め本サービスの提供者によって分類されたセグメントの情報をPOS管理システムの管理者が活用することができるため、情報処理サーバ10はPOS管理300に対して、購買促進サービスのために活用が容易である顧客情報を提供することができる。
なお、情報処理サーバ10は、ユーザー情報を受信したときの時間情報に基づいて、当該ユーザーに割り当てられるセグメントを更新してもよい。すなわち、ユーザー情報を受信したタイミングでは年齢の情報として「28」が設定されている場合において、当該受信タイミングから例えば5年経過しているとき、当該ユーザーのユーザー情報に含まれる年齢の情報を「33」に自動更新してもよい。
これにより、ユーザーは本サービスを2回目以降に利用する場合において、年齢および訪問回数など時系列で変化する情報のみが変化している場合には、改めてユーザー情報を設定しなおす手間を省くことができ、情報処理サーバ10は情報処理量を削減することができる。
図3に戻り、情報処理サーバ10は、顧客情報と当該ユーザーのID情報とを対応付けて記憶装置110に記憶させる(ステップS306)。ユーザーのID情報とは、ユーザーを特定するための情報であってもよい。
ID情報とは、例えば、情報処理サーバ10の管理者等によってユーザー各人に対して付与される会員番号の情報等であってもよい。ID情報とは、例えば、ユーザー情報の設定と併せて、または、ユーザー情報の設定とは別のタイミングにおいて、ユーザーによって設定可能であるニックネーム等の固有の情報であってもよい。ID情報とは、ユーザーのアドレス情報であってもよい。アドレス情報とは、電子メールアドレス、ソーシャルネットワークサービスまたはチャット等の所定のアプリケーションのID、または電話番号等であってもよい。
ID情報は、ユーザーを一意に特定できる固有の情報であればよく、ID情報の具体的内容は本開示の範囲を限定しない。
図3に戻り、情報処理サーバ10は、通信ネットワーク400を介してPOS管理システム300から、ユーザーの旅行地である第2の国においてID情報に対応付けられて記憶装置110に記憶された発行番号を有するプリペイド金券を用いた支払処理が行われた場合のPOSデータに含まれる当該発行番号の情報を受信してもよい(ステップS307)
ステップS307の情報処理の前提として、ユーザーは、居住国である第1の国にとって外国である第2の国に旅行等の目的で一時的に滞在している場合、当該第2の国の店舗において商品等を購入するとき、所定のプリペイド金券を用いて支払処理を行ってもよい。
所定のプリペイド金券とは、上述したとおり、当該金券に固有の発行番号を有してもよい。所定のプリペイド金券は、例えば、当該ユーザーが第2の国に旅行する際に、当該ユーザーが旅行地において利用できるように、情報処理サーバ10の管理者等から物理的または電子的に配布される金券であってもよい。
係る場合において、プリペイド金券が有する発行番号は、当該プリペイド金券が配布される当該ユーザーのID情報に対応付けられ、記憶装置110に記憶されてもよい。
発行番号とID情報との対応付けは、例えば、情報処理サーバ10の管理者または委託者が、既に発行済みである物理的なプリペイド金券を当該ユーザーに配布する際に、ユーザーのID情報と、配布対象であるプリペイド金券に記載されている発行番号とを対応させて所定の用紙に記載することによって行われてもよい。
係る場合において、情報処理サーバ10の管理者などの本サービスの提供者または委託者は、当該用紙に記載されている情報に基づいて、当該ユーザーに配布されたプリペイド金券の発行番号の情報を、当該ユーザーのID情報に対応付けて、情報処理サーバ10へ送信することによって記憶装置110に記憶させてもよい。
また、発行番号とID情報との対応付けは、例えば、情報処理サーバ10の管理者または委託者が、既に発行済みである物理的なプリペイド金券を当該ユーザーに配布する際に、ユーザーのID情報が記載された所定の用紙と、配布対象であるプリペイド金券に記載されている発行番号とを併せて、OCR機能を有する所定の機器によって電子的に記録させ、当該所定の機器に記録されている発行番号の情報およびID情報を記憶装置110に記憶させてもよい。
また、発行番号とID情報との対応付けは、物理的または電子的なプリペイド金券が新規発行される際に、予めユーザーのID情報に対応付けられて発行されることによって行われてもよい。係る場合、発行番号がID情報に対応して付与された後に、これらの情報が記憶装置110に記憶されてもよい。なお、係る場合において、発行番号とID情報とを対応させて記憶装置110に記憶させる情報処理は公知技術であるため、詳細な説明を省略する。
なお、上述した、発行番号とID情報とを対応付けて記憶装置110に記憶させる方法は一例であり、他の方法によって発行番号とID情報との対応付けなどが行われてもよい。発行番号とID情報との対応付け、及び、これらの情報を記憶装置110へ記憶させる方法の具体的内容は、本開示の範囲を限定しない。
また、発行番号とID情報とが、相互に対応付けられて記憶装置110に記憶されるタイミングは、ステップS307の情報処理より前であればよく、具体的なタイミングは本開示の範囲を限定しない。
なお、所定のプリペイド金券は、上述したとおり、情報処理サーバ10の管理者等から物理的または電子的に配布されてもよい。
具体的には、例えば、プリペイド金券が物理的なプリペイドカードである場合において、情報処理サーバ10は、さらに、当該ユーザーの第2の国における滞在先住所の情報を受信し、当該プリペイドカードは当該滞在先住所へ配送されてもよい。
係る場合において、第2の国における滞在先住所の情報は、ユーザーまたは代行者等が端末装置200を用いて、ユーザー情報の設定タイミングと同一のタイミング、または、ユーザー情報の設定タイミングとは異なるタイミングにおいて、情報処理サーバ10へ送信され、記憶装置110に記憶されてもよい。第2の国における滞在先住所は、ユーザーが宿泊するホテル等の住所情報であってもよい。滞在先住所は、配布先住所と読み替えることができる。
これにより、物理的なプリペイドカードの配布タイミングの自由度を高めることができ、ユーザーの旅行開始時間を制限することなく、プリペイドカードを配布することができる。係る場合、プリペイドカードは、ユーザーの旅行カバン等と同時に配送されてもよい。
また、具体的には、例えば、プリペイド金券が電子的なプリペイド金券情報である場合において、情報処理サーバ10は、さらに、当該ユーザーの電子アドレスの情報を受信し、プリペイド金券情報は、通信ネットワーク400を介して、当該電子アドレス宛へ送信されてもよい。
係る場合において、電子アドレスの情報は、上述したアドレス情報と同様に、電子メールアドレス、ソーシャルネットワークサービスまたはチャット等の所定のアプリケーションのID等であってもよい。電子アドレスが電子メールアドレスである場合、プリペイド金券情報は、例えば、メール本文に表示されてもよい。電子アドレスがチャット等の所定のアプリケーションのIDである場合、プリペイド金券情報は、例えば、チャット上に表示されるクーポン情報等であってもよい。
なお、電子アドレス宛へ送信されるプリペイド金券情報とは、例えば、電子アドレス宛に送信されたテキスト情報に記載されたURL(Uniform Resource Locator)にアクセスすることによって取得される金券情報を含んでもよい。また、情報処理サーバ10が、当該電子アドレスの情報を受信するタイミングは、ユーザー情報の受信タイミングと同一であってもよく、または、異なってもよい。
これにより、電子的なプリペイドカードをユーザーが取得するタイミングをユーザー自信で制御できるため、ユーザーの旅行開始時間を制限することなく、プリペイドカードを配布することができる。
また、具体的には、例えば、プリペイド金券が電子的なプリペイド金券情報である場合において、情報処理サーバ10は、当該ユーザーのID情報に基づいて使用される所定のアプリケーションソフトウェアがインストールされている情報端末の表示媒体上にプリペイド金券情報を表示させてもよい。
係る場合において、所定のアプリケーションソフトウェアとは、例えば、上述したように、情報処理サーバ10の管理者または委託者によって作成され、所定のアプリケーション配布システムから通信ネットワークを介してユーザーが利用する情報端末へダウンロードされたアプリケーションソフトウェアであってもよい。
情報端末は、例えば、ユーザー情報を入力する場合に用いられる端末装置200と異なる装置であってもよい。係る場合において、情報端末は、端末装置200と同様の構成であってもよい。また、例えば、情報端末は端末装置200であってもよい。これにより、ユーザーは、一の端末装置200を用いることによって、ユーザー情報の入力およびプリペイド金券の利用が可能であり、ユーザーの利便性が向上する。
以下の説明において、情報端末と端末装置200とは同一の装置であるとして説明するが、この限りではない。すなわち、情報端末と端末装置200とが同一であるか否かは、本開示の範囲を限定しない。
当該所定のアプリケーションソフトウェアは、例えば、当該ユーザーのID情報を用いてサインインすることによって、ユーザー情報の入力および編集が可能であり、図7に示すように、端末装置200の表示媒体201上に電子的なプリペイド金券の情報700が表示されてもよい。プリペイド金券の情報700は、例えば、バーコード等を含むプリペイドカードを模した図701を含んでもよい。また、プリペイド金券の情報700は、図示しない発行番号の表記を含んでもよい。
このように、ID情報に基づいて使用される所定のアプリケーションソフトウェアがインストールされている情報端末の表示媒体上にプリペイド金券情報を表示することにより、情報端末を所有するユーザーにとっては、日常的に利用する情報端末を用いることで商品等を購入することができ、ユーザーの利便性が向上する。
このように、ユーザーは、当該ユーザーのID情報に対応付けられて記憶装置110に記憶された発行番号を有するプリペイド金券を用いて、旅行地である第2の国の店舗において、商品等を購入することができてもよい。当該ユーザーが当該プリペイド金券を用いて支払処理を行った場合、POSデータを取得可能である当該店舗に備わる装置等は、当該プリペイド金券が有する発行番号の情報を少なくとも含むPOSデータを取得し、例えば通信ネットワーク400を用いて、POS管理システム300へ当該POSデータを送信してもよい。
当該プリペイド金券が有する発行番号の情報を少なくとも含むPOSデータを受信したPOS管理システム300は、受信されたPOSデータに含まれる発行番号の情報を抽出してもよい。POS管理システム300は、通信ネットワーク400を介して、抽出された発行番号の情報を情報処理サーバ10へ送信してもよい。これにより、POS管理システム300の管理者または運営者は、情報処理サーバ10の管理者または運営者に対して、発行番号に対応する顧客情報の内容を問い合わせることができる。
なお、上記の説明においては、情報処理サーバ10は、発行番号の情報をPOS管理システム300から受信するとして説明したが、この限りではない。例えば、POS管理システムの管理者等が情報処理サーバ10の管理者等に対して所定の手段を用いて発行番号に対応する顧客情報を問い合わせ、情報処理サーバ10の管理者等が端末装置200を用いて、通信ネットワーク400を介して、情報処理サーバ10に対して発行番号を送信してもよい。
すなわち、情報処理サーバ10は、ユーザーの旅行地である第2の国において当該ユーザーのID情報に対応付けられて記憶装置110に記憶された発行番号を有するプリペイド金券を用いた支払処理が行われた場合のPOSデータに含まれる当該発行番号の情報を、通信ネットワーク400から受信してもよい。
図3に戻り、情報処理サーバ10は、記憶装置110を用いて、受信された発行番号に対応する顧客情報を、通信ネットワーク400を介して出力してもよい(ステップS308)。
具体的には、例えば、情報処理サーバ10は、POSデータに含まれる発行番号の情報を受信した場合、記憶装置110を参照してもよい。記憶装置110は、上述のとおり、ID情報と、顧客情報と、発行番号の情報とを対応付けて記憶する。情報処理サーバ10は、記憶装置110を参照し、受信された発行番号の情報に対応する顧客情報を抽出してもよい。情報処理サーバ10は、抽出された顧客情報を、通信ネットワーク400を介して、POS管理システム300へ出力してもよい。
これにより、POS管理システム300は、店舗から受信したPOSデータに含まれる発行番号に対応する顧客情報を受け取ることができ、当該POSデータに含まれる商品等の購入に関する情報と、顧客情報とを対応付けることができるため、例えば、旅行者のPOSデータを販売促進サービスに活用することができる。なお、商品等の購入に関する情報とは、上述のとおり、例えば、商品の内容、商品の価格、購入された数量などの情報であってもよい。
なお、上記の説明においては、情報処理サーバ10は、通信ネットワーク400を介して、POSデータを管理するPOS管理システム300と接続されている場合において、情報処理サーバ10は、POS管理システム300からPOSデータに含まれる発行番号の情報を受信し、顧客情報をPOS管理システム300へ出力するものとして説明したが、
この限りではない。
例えば、情報処理サーバ10は、抽出された顧客情報を、情報処理サーバ10の管理者等が利用する端末装置200に対して、通信ネットワーク400を介して出力してもよい。係る場合、情報処理サーバ10の管理者等は、端末装置200を用いて、取得された顧客情報をPOS管理システム300へ送信してもよく、または、所定の手段を用いて、取得された顧客情報をPOS管理システム300の管理者等へ伝達してもよい。
すなわち、情報処理サーバ10は、記憶装置110を用いて、受信された発行番号に対応する顧客情報を通信ネットワーク400に出力してもよい。
以上、図3から図7を参照して、情報処理サーバ10と、端末装置200と、POS管理システム300との間で行われる情報の送受信、および、情報処理サーバ10、端末装置200、および、POS管理システム300の各部において行われる情報処理について説明した。
なお、本サービスを端末装置200において実行させるための各種プログラムは適宜、情報処理サーバ10から端末装置200へ送信されてもよい。本サービスを実行させるための各種プログラムが端末装置200へ送信されるタイミングは本発明を限定しない。Webサイトの場合、サービスの提供開始時点において、基本機能を実現する各種プログラムの送信を完了してもよい。
なお、本サービスに係るWebサイト上の各ページ、または、所定のアプリケーションソフトウェア上の各ページはスクロールすることができてもよい。例えば、図4および図7に示す表示媒体201において、図示しないスクロールバーまたはタッチパネルによる操作によって、さらにページが表示されてもよい。例えば、図4に示す表示媒体201において、ユーザー情報入力ページは複数ページによって構成されてもよい。
図8は、本発明の実施形態1に係る情報処理サーバの動作の流れの一例を示すフロー図である。以下、図8を参照して、本実施形態に係る情報処理サーバ10の基本動作の処理手順について説明する。
なお、下記に説明される各フロー図は、本開示に係る情報処理サーバ10の動作の処理手順について説明するために必要なステップを例示として記載しているにすぎない。本発明の実施形態における機能が発揮される範囲において、各フロー図の各ステップの間に他の動作の処理に関するステップが適切に挿入されることを妨げるものではない。
また、本サービス提供のためのシステムが構築される場合、ユーザーインターフェースは一般的にイベントドリブン型でプログラムが実行されるが、本発明の実施形態におけるフロー図においては、説明の便宜のために、必ずしもイベントドリブン型のフロー図に基づいて説明されるわけではない。さらに、一般的には、イベントは端末装置200で発生させるが、情報処理サーバ10で発生させてもよい。イベント処理は、端末装置200によって行われてもよく、また、情報処理サーバ10によって行われてもよい。すなわち、イベント発生またはイベント処理の主体は本発明を限定しない。
以上のフロー図に関する説明は、下記で説明されるフロー図において適用されてもよい。
図8において、情報処理サーバ10は、ユーザーの居住地である第1の国の情報を少なくとも含むユーザー情報を端末装置200から受信したか否かを判定する(ステップS801)。情報処理サーバ10は、当該ユーザー情報を受信しない場合(ステップS801:NO)、待機してもよい。
一方、情報処理サーバ10は、当該ユーザー情報を受信した場合(ステップS801:YES)、当該ユーザー情報に基づいて当該ユーザーの顧客情報を設定する(ステップS802)。情報処理サーバ10は、設定された顧客情報と当該ユーザーのID情報とを対応付けて記憶装置110に記憶させる(ステップS803)。
情報処理サーバ10は、当該ユーザーの旅行地である第2の国において当該ユーザーのID情報に対応付けられて記憶装置110に記憶された発行番号を有するプリペイド金券を用いた支払処理が行われた場合のPOSデータに含まれる当該発行番号の情報を受信したか否かを判定する(ステップS804)。
プリペイド金券は、上述した通り、当該ユーザーが第2の国の店舗において商品等の購入に利用できるように、情報処理サーバ10の管理者または委託者等から配布されていてもよい。また、プリペイド金券が有する固有の発行番号と、当該ユーザーのID情報とは、相互に対応付けられて記憶装置110に記憶されてもよい。すなわち、記憶装置110は、ユーザーのID情報と、顧客情報と、当該ユーザーに配布されたプリペイド金券の発行番号とを対応付けて記憶してもよい。
係る場合において、当該ユーザーが第2の国の店舗において当該プリペイド金券を用いて商品等を購入したとき、当該プリペイド金券の有する発行番号を含むPOSデータが、当該店舗に備わる所定の機器等からPOS管理システム300へ送信されてもよい。そして、POSデータを受信したPOS管理システム300は、当該POSデータに含まれる発行番号の情報を抽出してもよい。
情報処理サーバ10は、当該POSデータに含まれる当該発行番号の情報を、例えば、POS管理システム300から受信しない場合(ステップS804:NO)、待機してもよい。一方、情報処理サーバ10は、当該POSデータに含まれる当該発行番号の情報を、例えば、POS管理システム300から受信したとき(ステップS804:YES)、記憶装置110を用いて、受信された当該発行番号に対応する顧客情報を、通信ネットワーク400を介して出力してもよい(ステップS805)。
なお、情報処理サーバ10は、上述した通り、通信ネットワーク400から発行番号の情報を受信し、通信ネットワーク400に対して顧客情報を送信してもよい。
以上、図8を参照して、実施形態1に係る情報処理サーバ10の処理手順の一例について説明した。
以上のように、本実施形態に係る情報処理サーバ10を用いた情報処理方法は、端末装置200と通信ネットワーク400によって接続された情報処理サーバ10を備える情報処理システム1における情報処理方法であって、情報処理サーバ10が、ユーザーの居住地である第1の国の情報を少なくとも含むユーザー情報を端末装置200から受信した場合、ユーザー情報に基づいてユーザーの顧客情報を設定し、顧客情報とユーザーのID情報とを対応付けて記憶装置110に記憶させ、ユーザーの旅行地である第2の国においてID情報に対応付けられて記憶装置110に記憶された発行番号を有するプリペイド金券を用いた支払処理が行われた場合のPOSデータに含まれる発行番号の情報を受信したとき、記憶装置110を用いて、受信された発行番号に対応する顧客情報を、通信ネットワーク400を介して出力する。
これにより、第1の国に居住するユーザーが第2の国において支払処理を行った場合におけるPOSデータを活用することに寄与することができる。
なお、上記説明においては、本サービスが提供するアプリケーションの画面のみが表示媒体201に表示されているとして説明したが、その限りではない。すなわち、表示媒体201に、本サービスのアプリケーション以外のアプリケーションが別のウィンドウによって表示されていてもよい。係る場合、本サービスのアプリケーションは、任意の一のウィンドウの表示領域内において表示されてもよい。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。以下、各変形例について説明する。
(変形例1)
上記説明においては、ユーザーのユーザー情報に基づいて設定された顧客情報と、当該ユーザーのID情報とを対応付け、且つ、当該ID情報と、プリペイド金券の発行番号の情報とを対応付けることによって、顧客情報と発行番号の情報とを対応付けたが、例えば、ユーザーのID情報を用いずに、顧客情報と発行番号の情報とを対応付けて記憶装置110に記憶させてもよい。
すなわち、情報処理サーバ10は、ユーザーの居住地である第1の国の情報を少なくとも含むユーザー情報を端末装置200から受信した場合、当該ユーザー情報に基づいて顧客情報を設定し、当該ユーザーの旅行地である第2の国において当該顧客情報と対応付けて記憶装置110に記憶された発行番号を有するプリペイド金券を用いた支払処理が行われた場合のPOSデータに含まれる当該発行番号の情報を受信したとき、記憶装置110を用いて、受信された発行番号の情報に対応する顧客情報を通信ネットワーク400へ出力してもよい。
図9は、変形例1に係る情報処理サーバの動作の流れの一例を示すフロー図を示す。以下、図9を参照して、変形例1に係る情報処理サーバ10の基本動作の処理手順について説明する。なお、変形例1の説明において、実施形態と重複する説明は省略する。
図9において、情報処理サーバ10は、ユーザー情報を端末装置200から受信したか否かを判定し(ステップS801)、ユーザー情報が受信された場合(ステップS801:YES)、受信されたユーザー情報に基づいて顧客情報を設定する(ステップS802)。なお、ステップS801からステップS802に関する説明は図8と重複するため、詳細な説明を省略する。
情報処理サーバ10は、設定された顧客情報を記憶装置110に記憶させる(ステップS901)。係る場合において、実施形態において説明したように、当該ユーザーに対して発行番号を有するプリペイド金券が既に配布されているときには、当該ユーザーに関する顧客情報と、当該ユーザーに配布されたプリペイド金券が有する発行番号の情報とを対応付けて記憶装置110に記憶させてもよい。
一方、当該ユーザーに対して発行番号を有するプリペイド金券が未だ配布されていないときには、当該ユーザーに関する顧客情報のみを記憶装置110に記憶させてもよい。係る場合においては、当該ユーザーに対してプリペイド金券が配布された以降に、当該ユーザーに関する顧客情報に対応させて、当該ユーザーに配布されたプリペイド金券が有する発行番号の情報を記憶装置110に記憶させてもよい。
次に、実施形態において説明したとおり、当該ユーザーが第2の国における店舗において、配布されたプリペイド金券を用いて商品等の購入に係る支払処理を行った場合、少なくとも当該プリペイド金券が有する発行番号の情報を含むPOSデータが、通信ネットワーク400を介して、POS管理システム300へ送信されてもよい。発行番号の情報を少なくとも含むPOSデータを受信したPOS管理システム300は、POSデータのうちから当該発行番号の情報を抽出してもよい。
図9において、情報処理サーバ10は、発行番号の情報をPOS管理システム300から受信したか否かを判定してもよい(ステップS902)。情報処理サーバ10は、発行番号の情報を受信しない場合(ステップS902:NO)、待機してもよい。
一方、情報処理サーバ10は、発行番号の情報が情報処理サーバ10に受信された場合(ステップS902:YES)、顧客情報と発行番号の情報とを対応付けて記憶する記憶装置110を用いて、受信された発行番号に対応する顧客情報を抽出し、抽出された顧客情報を通信ネットワーク400へ出力してもよい(ステップS903)。
以上のように、本変形例1によれば、ユーザーのID情報を用いなくとも、ユーザー情報に対応する顧客情報と、プリペイド金券が有する発行番号の情報とを対応付けることができるため、情報処理サーバ10は、処理または記憶する情報量を削減することができる。
なお、実施形態および変形例1の説明において、各機能および各情報処理に関する公知技術の説明は省略している。
(コンピュータのハードウェア構成の一例)
実施形態および各変形例における各部の機能は、プログラムにより実現されてもよい。
すなわち、本発明の一態様に係る情報処理プログラムは、端末装置200と通信ネットワーク400を介して通信する通信処理と、ユーザーの居住地である第1の国の情報を少なくとも含むユーザー情報を端末装置200から受信した場合、ユーザー情報に基づいてユーザーの顧客情報を設定し、顧客情報とユーザーのID情報とを対応付けて記憶装置110に記憶させ、ユーザーの旅行地である第2の国においてID情報に対応付けられて記憶装置110に記憶された発行番号を有するプリペイド金券を用いた支払処理が行われた場合のPOSデータに含まれる発行番号の情報を受信したとき、記憶装置110を用いて、受信された発行番号に対応する顧客情報を、通信ネットワーク400を介して出力する制御処理と、をコンピュータに実行させるようにしてもよい。
係る場合におけるコンピュータのハードウェア構成の一例を図10に示す。
図10に示すように、コンピュータ9000は、例えば、CPU(Central Processing Unit)9001、RAM(Random Access Memory)9002、ROM(Read Only Memory)9003、記憶装置9004、入出力インターフェース(I/F)9005、読取インターフェース(I/F)9006、通信インターフェース(I/F)9007を有する。上述した各部はバス9008を介して、直接的に、または、間接的に接続される。
記憶装置9004は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等である。コンピュータ9000は、入出力インターフェース9005を介して、入出力(I/O)装置9009と接続される。入出力装置9009は、磁気ディスク装置等の入力機能および出力機能を有する装置の他、入力機能が主機能である入力装置、出力機能が主機能である出力装置を含む。入力装置は、例えば、入力キー、マウス、タッチパネル、スキャナである。出力装置は、例えば、ディスプレイ、スピーカ、プリンタである。
読取インターフェース9006は、記録媒体9010に記録されたプログラムまたはデータを読み取る。記録媒体9010は、例えば、半導体メモリ、光学記録媒体、磁気記録媒体、光磁気記録媒体等である。
通信インターフェース9007は、ネットワーク9011を介して、他の機器からデータを受信し、他の機器へデータを送信する。ネットワーク9011は、有線ネットワークであってもよく、無線ネットワークであってもよい。他の機器は、クライアント装置であってもよく、サーバ装置であってもよい。
例えば、ROM9003に記憶されたプログラム、記憶装置9004に記憶されたプログラム、記録媒体9010に記録されたプログラム、または、通信インターフェースが他の機器から受信したプログラムは、RAM9002にロードされる。上記の実施形態および各変形例において、例えば、CPU9001がRAM9002にロードされたプログラムを実行することにより、上記の実施形態等における各部の機能が実現される。
なお、コンピュータ9000における各部の機能は、クラウドコンピューティングによって実現されてもよい。
なお、情報処理システム1におけるコンピュータに実行させる情報処理プログラムまたは説明された機能は、非一時的な有形のコンピュータ可読記録媒体(A non-transitory, tangible computer-readable storage medium)に記録されてもよい。非一時的な有形のコンピュータ可読記録媒体は、コンピュータ、CPU、MPU(Micro Processing Unit)等によってアクセスされることが可能な任意の記録媒体である。任意の記録媒体は、例えば、ROM、RAM、フラッシュメモリ、磁気記憶装置、光ディスク等であって、例示したものに限定されない。
なお、以上の説明において、A、BおよびCのうち少なくとも1つ(at least one of)が含まれるとは、A、B、Cのうち1つまたは2つ以上(one or two or more of)の組み合わせでもよいという意味であってもよい。
本発明に係る情報処理方法、情報処理装置、情報処理プログラム、および記録媒体は、POSデータの情報処理に関する技術全般に有効である。
1 情報処理システム
10 情報処理サーバ
100 情報処理装置
101 通信部
102 制御部
110 記憶装置
200 端末装置
201 表示媒体
202 入力部
203 通信部
204 メモリ
205 制御部
300 POS管理システム
400 通信ネットワーク
600 管理テーブル
9000 コンピュータ
9001 CPU
9002 RAM
9003 ROM
9004 記憶装置
9005 入出力インターフェース
9006 読取インターフェース
9007 通信インターフェース
9008 バス
9009 入出力装置
9010 記録媒体
9011 ネットワーク

Claims (13)

  1. 端末装置と通信ネットワークによって接続された情報処理サーバを備える情報処理システムにおける情報処理方法であって、
    前記情報処理サーバが、
    ユーザーの居住地である第1の国の情報を少なくとも含むユーザー情報を前記端末装置から受信した場合、前記ユーザー情報に基づいて前記ユーザーの顧客情報を設定し、前記顧客情報と前記ユーザーのID情報とを対応付けて記憶装置に記憶させ、
    前記ユーザーの旅行地である第2の国において前記ID情報に対応付けられて前記記憶装置に記憶された発行番号を有するプリペイド金券を用いた支払処理が行われた場合のPOSデータに含まれる前記発行番号の情報を受信したとき、前記記憶装置を用いて、受信された前記発行番号に対応する前記顧客情報を、前記通信ネットワークを介して出力する、
    情報処理方法。
  2. 前記顧客情報は、前記ユーザーの顧客特性を示す情報である、
    請求項1に記載の情報処理方法。
  3. 前記ユーザー情報は、前記第1の国の情報と、さらに、少なくとも前記ユーザーの氏名の情報を含む場合において、
    前記顧客情報は、前記ユーザー情報から少なくとも前記ユーザーの氏名の情報を除いた情報である、
    請求項1に記載の情報処理方法。
  4. 前記顧客情報は、前記ユーザーの顧客セグメントの情報である、
    請求項1に記載の情報処理方法。
  5. 前記顧客セグメントは、複数のセグメントの情報を管理するテーブルを用いて、前記複数のセグメントのうちから、前記ユーザー情報に基づいて前記ユーザーに割り当てられる一のセグメントである、
    請求項4に記載の情報処理方法。
  6. 前記情報処理サーバは、前記ユーザー情報を受信したときの時間情報に基づいて、前記ユーザーに割り当てられるセグメントを更新する、
    請求項5に記載の情報処理方法。
  7. 前記プリペイド金券が物理的なプリペイドカードである場合において、
    前記情報処理サーバは、さらに、前記ユーザーの前記第2の国における滞在先住所の情報を受信し、
    前記プリペイドカードは前記滞在先住所へ配送される、
    請求項1に記載の情報処理方法。
  8. 前記プリペイド金券が電子的なプリペイド金券情報である場合において、
    前記情報処理サーバは、さらに、前記ユーザーの電子アドレスの情報を受信し、
    前記プリペイド金券情報は、前記通信ネットワークを介して、前記電子アドレス宛へ送信される、
    請求項1に記載の情報処理方法。
  9. 前記プリペイド金券が電子的なプリペイド金券情報である場合において、
    前記情報処理サーバは、前記ユーザーのID情報に基づいて使用される所定のアプリケーションソフトウェアがインストールされている情報端末の表示媒体上に前記プリペイド金券情報を表示させる、
    請求項1に記載の情報処理方法。
  10. 前記情報処理サーバは、前記通信ネットワークを介して、前記POSデータを管理するPOS管理システムと接続されている場合において、
    前記情報処理サーバは、前記POS管理システムから前記POSデータに含まれる前記発行番号の情報を受信し、前記顧客情報を前記POS管理システムへ出力する、
    請求項1に記載の情報処理方法。
  11. 端末装置と通信ネットワークを介して通信する通信部と、
    ユーザーの居住地である第1の国の情報を少なくとも含むユーザー情報を前記端末装置から受信した場合、前記ユーザー情報に基づいて前記ユーザーの顧客情報を設定し、前記顧客情報と前記ユーザーのID情報とを対応付けて記憶装置に記憶させ、前記ユーザーの旅行地である第2の国において前記ID情報に対応付けられて前記記憶装置に記憶された発行番号を有するプリペイド金券を用いた支払処理が行われた場合のPOSデータに含まれる前記発行番号の情報を受信したとき、前記記憶装置を用いて、受信された前記発行番号に対応する前記顧客情報を、前記通信ネットワークを介して出力する制御部と、
    を備える情報処理装置。
  12. 端末装置と通信ネットワークを介して通信する通信処理と、
    ユーザーの居住地である第1の国の情報を少なくとも含むユーザー情報を前記端末装置から受信した場合、前記ユーザー情報に基づいて前記ユーザーの顧客情報を設定し、前記顧客情報と前記ユーザーのID情報とを対応付けて記憶装置に記憶させ、前記ユーザーの旅行地である第2の国において前記ID情報に対応付けられて前記記憶装置に記憶された発行番号を有するプリペイド金券を用いた支払処理が行われた場合のPOSデータに含まれる前記発行番号の情報を受信したとき、前記記憶装置を用いて、受信された前記発行番号に対応する前記顧客情報を、前記通信ネットワークを介して出力する制御処理と、
    をコンピュータに実行させる情報処理プログラム。
  13. 端末装置と通信ネットワークを介して通信する通信処理と、
    ユーザーの居住地である第1の国の情報を少なくとも含むユーザー情報を前記端末装置から受信した場合、前記ユーザー情報に基づいて前記ユーザーの顧客情報を設定し、前記顧客情報と前記ユーザーのID情報とを対応付けて記憶装置に記憶させ、前記ユーザーの旅行地である第2の国において前記ID情報に対応付けられて前記記憶装置に記憶された発行番号を有するプリペイド金券を用いた支払処理が行われた場合のPOSデータに含まれる前記発行番号の情報を受信したとき、前記記憶装置を用いて、受信された前記発行番号に対応する前記顧客情報を、前記通信ネットワークを介して出力する制御処理と、
    をコンピュータに実行させる情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2020103245A 2020-06-15 2020-06-15 情報処理方法、情報処理装置、情報処理プログラムおよび記録媒体 Active JP7442182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020103245A JP7442182B2 (ja) 2020-06-15 2020-06-15 情報処理方法、情報処理装置、情報処理プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020103245A JP7442182B2 (ja) 2020-06-15 2020-06-15 情報処理方法、情報処理装置、情報処理プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021196901A JP2021196901A (ja) 2021-12-27
JP7442182B2 true JP7442182B2 (ja) 2024-03-04

Family

ID=79195609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020103245A Active JP7442182B2 (ja) 2020-06-15 2020-06-15 情報処理方法、情報処理装置、情報処理プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7442182B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341662A (ja) 2003-05-14 2004-12-02 Dainippon Printing Co Ltd 顧客サービスシステム
US20160189312A1 (en) 2014-12-30 2016-06-30 Mastercard International Incorporated Method and system for indexing spend patterns of cross border payment card holders
JP2019121200A (ja) 2018-01-06 2019-07-22 瑛士 本田 旅行支援装置並びに旅行者支援方法及びコンピュータプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341662A (ja) 2003-05-14 2004-12-02 Dainippon Printing Co Ltd 顧客サービスシステム
US20160189312A1 (en) 2014-12-30 2016-06-30 Mastercard International Incorporated Method and system for indexing spend patterns of cross border payment card holders
JP2019121200A (ja) 2018-01-06 2019-07-22 瑛士 本田 旅行支援装置並びに旅行者支援方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021196901A (ja) 2021-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10719821B2 (en) Merchandise sales data processing apparatus, and program therefor
US11397959B2 (en) Information processing device, information processing terminal, and information processing method
JP2015201107A (ja) ポイント管理装置、ポイント管理システム、及びプログラム
US20160078522A1 (en) Browsing device, information processing system, method of controlling browsing device, recording medium , and program
JP2016024758A (ja) ポイント情報管理プログラムおよび方法
US20180204210A1 (en) Saving Merchant Artifacts To A Virtual Wallet
US20230334523A1 (en) Management system, server device and method
JP2011242843A (ja) マーケティング装置及びマーケティングシステム
JP2021026364A (ja) サーバ、第一端末、情報処理方法、およびプログラム
JP2014164450A (ja) クーポン発券システム、利用者装置のアプリケーションプログラム
US11405528B2 (en) Information processing device and information processing method for avoiding leakage of information
KR20150039667A (ko) 가맹점정보 송수신 장치 및 그 방법
JP7442182B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、情報処理プログラムおよび記録媒体
EP2847723A2 (en) Systems, methods, and computer program products for providing offers to mobile wallets
KR20210022580A (ko) 정보 처리 방법, 프로그램, 및 정보 처리 장치
JP2020027515A (ja) 端末制御プログラム、情報処理装置、端末装置、端末制御方法、情報処理方法、及び情報処理プログラム
KR20180115407A (ko) 사용자 제작 콘텐츠 수집 및 온라인 발행 시스템 및 방법
KR20190007166A (ko) Sns 인증을 이용한 온라인 쿠폰제공방법
KR102163620B1 (ko) 통합 장바구니 서비스를 이용한 상품공유 및 선물하기 제공 방법
JP6293698B2 (ja) 電子クーポン提供システム、電子クーポン提供方法、コンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体
US20190340643A9 (en) Sales promotion in accordance with electronic receipt issuance
JP2014044594A (ja) アフィリエイト管理装置、アフィリエイト管理方法、制御プログラム、および、記録媒体
US20220198514A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2017068694A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム
KR20240069789A (ko) 정보 처리 방법, 정보 처리 장치, 정보 처리 프로그램 및 기록 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7442182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150