JP7439912B2 - 光通信システム及び親局装置 - Google Patents

光通信システム及び親局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7439912B2
JP7439912B2 JP2022514908A JP2022514908A JP7439912B2 JP 7439912 B2 JP7439912 B2 JP 7439912B2 JP 2022514908 A JP2022514908 A JP 2022514908A JP 2022514908 A JP2022514908 A JP 2022514908A JP 7439912 B2 JP7439912 B2 JP 7439912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rtt
route
station device
slave station
backup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022514908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021210078A1 (ja
Inventor
裕隆 氏川
臨太朗 原田
慎 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021210078A1 publication Critical patent/JPWO2021210078A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7439912B2 publication Critical patent/JP7439912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0852Delays
    • H04L43/0864Round trip delays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/03Arrangements for fault recovery
    • H04B10/032Arrangements for fault recovery using working and protection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • H04B10/275Ring-type networks
    • H04B10/2755Ring-type networks with a headend
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0067Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/03Arrangements for fault recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • H04B10/275Ring-type networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects
    • H04Q2011/0081Fault tolerance; Redundancy; Recovery; Reconfigurability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0086Network resource allocation, dimensioning or optimisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/009Topology aspects
    • H04Q2011/0092Ring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、光通信システム及び光通信システムの親局装置に関する。
光通信システムとして、PON(Passive Optical Network)システムが知られている。近年、波長分割多重(WDM: Wavelength Division Multiplexing)技術を利用したTWDM(Time and Wavelength Division Multiplexing)-PONシステムも提案されている。
非特許文献1は、TWDM-PONシステムの一例としてバス型WDMアクセスシステム(Bus-Topology WDM Access System)を開示している。OLT(Optical Line Termination, or Optical Line Terminal)とONU(Optical Network Unit)のネットワークトポロジは、バス型トポロジである。このようなバス型WDMアクセスシステムは、例えば、移動体通信エリアを直線状に展開する際のモバイルフロントホール(MFH: Mobile Fronthaul)に適用される。
非特許文献2は、バス型WDMアクセスシステムの信頼性を向上させるためのプロテクション方式を開示している。バス型トポロジの場合、幹線ファイバの断線が発生すると、多数のONUとの通信が切断されるおそれがある。そこで、主系の幹線ファイバと予備系の幹線ファイバとを組み合わせることにより、ループ状の通信経路が構成される。断線が発生していない正常な状況では、予備経路は光スイッチによって遮断され、正常経路だけを介してOLTと各ONUとの間の通信が行われる。正常経路の一部に断線が発生した場合、正常経路に加えて予備経路も有効化される。そして、OLTは、正常経路を介した通信が不能となった不通ONUに対しては、予備経路を介して通信を行う。これにより、正常経路の光ファイバの修復を待つことなく、全ての不通ONUとの通信を再開することが可能となる。
Harada et al., "Cyclic Wavelength Allocation Scheme Reducing the Number of Wavelengths in Bus-Topology WDM Access Systems," IEICE (Institute of Electronics, Information and Communication Engineers) 2020, B-8-12, p.159, Mar. 2020. Ujikawa et al., "Protection Architecture for Reliable Bus-topology WDM Access Systems," IEICE (Institute of Electronics, Information and Communication Engineers) 2020, B-8-14, p.161, Mar. 2020.
親局装置と複数の子局装置を含む光通信システムにおいて、親局装置は、複数の子局装置の各々との通信を制御する通信制御処理を実行する。その通信制御処理が、親局装置と子局装置との間の「往復伝搬時間(RTT: Round Trip Time)」に基づいて実行される場合を考える。RTTに基づいて通信制御処理を実行する親局装置は、全ての子局装置に関するRTTを認識しておく必要がある。
例えば、PONシステムにおいて、複数の子局装置(ONU)から親局装置(OLT)への上り通信は、TDMA(Time Division Multiple Access)方式により行われる。複数のONUから送信される上り光信号同士が衝突しないように、OLTは、各ONUに関するRTTに基づいて、各ONUからの上り光信号の送信タイミングを制御する。そのために、OLTは、通信相手となる全てのONUに関するRTTを予め認識しておく必要がある。そこで、OLTは、ONUを登録する登録処理(ディスカバリ)を実行する際に、そのONUに関するRTTを計測する「レンジング処理」を実行する。
ここで、上述の非特許文献2に開示されているような、予備経路を利用したプロテクション方式について考える。上述の通り、OLTは、正常経路を介した通信が不能となった不通ONUに対しては、正常経路の代わりに予備経路を介して通信を行う。そのためには、全ての不通ONUに対して、レンジング処理を実行し、予備経路を介した通信の場合のRTTを新たに計測することが必要である。このことは、通信再開までに要する時間の増大の一因となる。
本発明の1つの目的は、親局装置と複数の子局装置を含む光通信システムに関し、予備経路を利用したプロテクション方式において通信再開までに要する時間を短縮することができる技術を提供することにある。
本発明の第1の観点は、光通信システムに関連する。
光通信システムは、
ループ状経路に並列に接続された複数の子局装置と、
ループ状経路に接続され、複数の子局装置の各々と通信を行う親局装置と
を備える。
親局装置と各々の子局装置との間の通信経路は、
親局装置から各々の子局装置へループ状経路を第1方向に向かう正常経路と、
親局装置から各々の子局装置へループ状経路を第1方向と反対の第2方向に向かう予備経路と
を含む。
親局装置は、
QuietWindowを設定して、親局装置と各々の子局装置との間の往復伝搬時間(RTT:Round Trip Time)を計測するレンジング処理と、
RTTに基づいて、各々の子局装置との通信を制御する通信制御処理と
を実行する。
正常経路RTTは、正常経路を介した通信の場合のRTTである。
予備経路RTTは、予備経路を介した通信の場合のRTTである。
不通子局装置は、複数の子局装置のうち正常経路を介した通信が不能となった子局装置である。
不通子局装置が存在しない場合、親局装置は、正常経路RTTに基づいて各々の子局装置に対する通信制御処理を実行する。
不通子局装置が検知された場合、親局装置は、レンジング処理を実行して不通子局装置に関する予備経路RTTを計測し、予備経路RTTに基づいて不通子局装置に対する通信制御処理を再開する。
第1子局装置は、正常経路RTTが第1正常経路RTTである不通子局装置である。
第2子局装置は、正常経路RTTが第1正常経路RTTよりも長い第2正常経路RTTである不通子局装置である。
第1予備経路RTTは、親局装置と第1子局装置との間の予備経路RTTである。
第2予備経路RTTは、親局装置と第2子局装置との間の予備経路RTTである。
予備経路RTTを計測するためのレンジング処理において、親局装置は、第1予備経路RTTが第2予備経路RTTよりも長くなり、第2予備経路RTTが第1予備経路RTTよりも短くなることに基づいて、QuietWindowのサイズを所定の最大サイズよりも小さく制限する。
本発明の第2の観点は、光通信システムにおいて複数の子局装置の各々と通信を行う親局装置に関連する。
複数の子局装置は、ループ状経路に並列に接続される。
親局装置と各々の子局装置との間の通信経路は、
親局装置から各々の子局装置へループ状経路を第1方向に向かう正常経路と、
親局装置から各々の子局装置へループ状経路を第1方向と反対の第2方向に向かう予備経路と
を含む。
親局装置は、
QuietWindowを設定して、親局装置と各々の子局装置との間の往復伝搬時間(RTT:Round Trip Time)を計測するレンジング処理と、
RTTに基づいて、各々の子局装置との通信を制御する通信制御処理と
を実行する。
正常経路RTTは、正常経路を介した通信の場合のRTTである。
予備経路RTTは、予備経路を介した通信の場合のRTTである。
不通子局装置は、複数の子局装置のうち正常経路を介した通信が不能となった子局装置である。
不通子局装置が存在しない場合、親局装置は、正常経路RTTに基づいて各々の子局装置に対する通信制御処理を実行する。
不通子局装置が検知された場合、親局装置は、レンジング処理を実行して不通子局装置に関する予備経路RTTを計測し、予備経路RTTに基づいて不通子局装置に対する通信制御処理を再開する。
第1子局装置は、正常経路RTTが第1正常経路RTTである不通子局装置である。
第2子局装置は、正常経路RTTが第1正常経路RTTよりも長い第2正常経路RTTである不通子局装置である。
第1予備経路RTTは、親局装置と第1子局装置との間の予備経路RTTである。
第2予備経路RTTは、親局装置と第2子局装置との間の予備経路RTTである。
予備経路RTTを計測するためのレンジング処理において、親局装置は、第1予備経路RTTが第2予備経路RTTよりも長くなり、第2予備経路RTTが第1予備経路RTTよりも短くなることに基づいて、QuietWindowのサイズを所定の最大サイズよりも小さく制限する。
本発明によれば、複数の子局装置がループ状経路に並列に接続される。そのため、予備経路RTTの大小関係は、正常経路RTTの大小関係と逆になる。第2子局装置に関する第2正常経路RTTが第1子局装置に関する第1正常経路RTTよりも長い場合、第1予備経路RTTは第2予備経路RTTよりも長くなり、第2予備経路RTTは第1予備経路RTTよりも短くなる。このことに基づいて、親局装置は、予備経路RTTを計測するためのレンジング処理におけるQuietWindowのサイズを、所定の最大サイズよりも小さく制限する。QuietWindowのサイズが縮小されるため、予備経路RTTを計測するためのレンジング処理に要する時間が短縮される。その結果、通信再開までに要する時間が短縮される。また、レンジング処理に伴う上り通信の一時停止及び上り遅延が抑制される。
本発明の実施の形態に係る光通信システムの構成を概略的に示す概念図である。 本発明の実施の形態に係る光通信システムの正常運用を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る光通信システムにおいてファイバ断線が発生した状況を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る光通信システムの正常経路と予備経路を用いた運用を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る光通信システムにおけるレンジング処理を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係るQuietWindowの設定原理を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係るQuietWindowの設定方法の第1の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係るQuietWindowの設定方法の第2の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係るQuietWindowの設定方法の第3の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係るQuietWindowの設定方法の第4の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係るQuietWindowの設定方法の第6の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係るQuietWindowの設定方法の第6の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る光通信システムの構成例を示す概念図である。 本発明の実施の形態に係る光通信システムの親局装置(OLT)の構成例を示す概念図である。 本発明の実施の形態に係る光通信システムによる処理例を示すフローチャートである。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
1.概要
1-1.基本構成
図1は、本実施の形態に係る光通信システム10の構成を概略的に示している。光通信システム10は、親局装置100と複数の子局装置200を含んでいる。図1に示される例では、光通信システム10は、m台の子局装置200-i(i=0~m-1)を含んでいる。ここで、mは2以上の整数である。親局装置100は、複数の子局装置200と光ファイバを介して接続されており、複数の子局装置200の各々と光通信を行う。
以下の説明において、光通信システム10は、PON(Passive Optical Network)システムである。親局装置100を、以下、「OLT(Optical Line Termination, or Optical Line Terminal)100」と呼ぶ。子局装置200を、以下、「ONU(Optical Network Unit)200」と呼ぶ。
本実施の形態では、OLT100とONU200のネットワークトポロジは、バス型トポロジである。より詳細には、図1に示されるように、光通信システム10は、ループ状に配置された幹線ファイバにより構成されるループ状経路300を含んでいる。OLT100は、ループ状経路300に接続されている。複数のONU200は、ループ状経路300に並列に接続されている。
ループ状経路300が存在するため、OLT100と各ONU200との間の通信経路は、正常経路PNと予備経路PSの2種類を含むことになる。例えば、OLT100から各ONU200へ向かう下り方向を考えたとき、正常経路PNは、ループ状経路300を第1方向D1に向かう通信経路である。一方、予備経路PSは、ループ状経路300を第1方向D1と反対の第2方向D2に向かう通信経路である。図1には、例として、ONU200-1に関する正常経路PNと予備経路PSが示されている。
尚、OLT100と各ONU200との間の距離は、正常経路PNを通る場合であっても予備経路PSを通る場合であっても、最大収容距離内に収まっている。最大収容距離は、例えば、20kmである。
1-2.正常運用
図2は、光通信システム10の正常運用を説明するための概念図である。正常運用において、OLT100は、正常経路PNを介して各ONU200と通信を行う。そのために、OLT100は、正常経路PNを有効化し、予備経路PSを無効化する。
まず、OLT100は、PONネットワークに接続されたONU200との通信リンクを確立するために、ONU200を登録する「登録処理(ディスカバリ)」を実行する。登録処理において、OLT100は、PONネットワークに接続されたONU200を検出し、検出した各ONU200に識別子を付与する。OLT100は、付与した識別子を各ONU200に通知し、各ONU200は、通知された識別子を保持する。また、登録処理において、OLT100は、各ONU200とOLT100との間の往復伝搬時間(以下、RTT(Round Trip Time)と呼ぶ)を計測する「レンジング処理」を実行する。レンジング処理の詳細は、後述される。OLT100は、ONU200毎に、識別子とRTTを関連付けて保持する。登録処理の完了後、OLT100は、各ONU200との通信を開始する。
OLT100は、複数のONU200の各々との通信を制御する「通信制御処理」を実行する。同じ波長を用いる複数のONU200からOLT100への上り通信は、TDMA(Time Division Multiple Access)方式により行われる。複数のONU200から送信される上り光信号同士が衝突しないように、OLT100は、各ONU200に関するRTTに基づいて、各ONU200からの上り光信号の送信タイミングと送信量を決定する。そして、OLT100は、ONU200毎に、識別子、送信タイミング、及び送信量を含む送信許可情報を生成する。
OLT100は、ONU200毎に生成した送信許可情報を送信する。送信許可情報は、正常経路PNを通って複数のONU200に到達する。各ONU200は、送信許可情報に含まれる識別子を参照して、自身に対する送信許可情報を識別する。そして、各ONU200は、送信許可情報で示される送信タイミングと送信量に従って、上り光信号を送信する。各ONU200から送信された上り光信号は、正常経路PNを通ってOLT100に到達する。
このように、OLT100は、各ONU200に関するRTTを保持し、そのRTTに基づいて各ONU200との通信を制御する通信制御処理を実行する。便宜上、正常経路PNを介した通信の場合のRTTを、以下、「正常経路RTT」と呼ぶ。図2で示される正常運用時、OLT100は、各ONU200に関する正常経路RTTを保持し、その正常経路RTTに基づいて各ONU200に対する通信制御処理を実行する。
1-3.プロテクション
続いて、本実施の形態に係る光通信システム10のプロテクション手法について説明する。
図3は、正常経路PNにおいてファイバ断線が発生した状況を説明するための概念図である。バス型トポロジの場合、ファイバ断線が発生すると、多数のONU200との通信が切断されるおそれがある。図3で示される例の場合、ON200-0とONU200-1との間の区間でファイバ断線が発生している。その結果、ONU200-1~ONU200-(m-1)との通信が切断される。正常経路PNを介した通信が不能となったONU200を、以下、「不通ONU200-j」と呼ぶ。図3に示される例では、ONU200-1~ONU200-(m-1)の各々が不通ONU200-jである(j=1~m-1)。本実施の形態によれば、不通ONU200-jとの通信を早期に再開(復旧)するために、上述の予備経路PSが用いられる。
図4は、正常経路PNと予備経路PSを用いた光通信システム10の運用を説明するための概念図である。OLT100は、正常経路PNに加えて予備経路PSも有効化する。ファイバ切断点よりも手前のONU200-0に対しては、OLT100は、正常経路PNを介して通信を行う。一方、不通ONU200-j(j=1~m-1)に対しては、OLT100は、正常経路PNの代わりに予備経路PSを介して通信を行う。これにより、正常経路PNの光ファイバの修復を待つことなく、全ての不通ONU200-jとの通信を再開することが可能となる。
但し、不通ONU200-jに対する通信制御処理を実行するためには、予備経路PSを介した通信の場合のRTTが必要である。予備経路PSを介した通信の場合のRTTを、以下、「予備経路RTT」と呼ぶ。OLT100は、通信制御処理を再開する前に、全ての不通ONU200-jに関する予備経路RTTを認識する必要がある。そこで、OLT100は、各不通ONU200-jに関する予備経路RTTを計測するために、各不通ONU200-jに対してレンジング処理を実行する。レンジング処理の詳細は、後述される。予備経路RTTの取得後、OLT100は、予備経路RTTに基づいて、各々の不通ONU200-jに対する通信制御処理を再開する。
尚、OLT100は、不通ONU200-jが検知された後も、不通ONU200-jに関する登録情報(識別子,正常経路RTT)を削除することなく保持する。不通ONU200-jの識別子は変わらないので、識別子を更新する必要はない。
2.レンジング処理
図5は、RTTを計測するためのレンジング処理を説明するための概念図である。図5の横軸は、時間を表している。以下、特に、不通ONU200-jに関する予備経路RTT(Tj_protect)を計測するためのレンジング処理について説明する。OLT100は、レンジング要求信号を不通ONU200-jに送信する。レンジング要求信号は、予備経路PSを通って不通ONU200-jに到達する。レンジング要求信号を受け取った不通ONU200-jは、応答信号をOLT100に返信する。尚、図5では、不通ONU200-jにおける遅延時間の図示は省略されている。応答信号は、予備経路PSを通ってOLT100に到達する。OLT100は、レンジング要求信号の送信時刻と応答信号の受信時刻から、不通ONU200-jに関する予備経路RTT(Tj_protect)を算出する。
レンジング処理の実行前には、予備経路RTT(Tj_protect)は不明であるため、不通ONU200-jからの応答信号がどのタイミングでOLT100に返ってくるかは分からない。不通ONU200-jからの応答信号と他のONU200(正常経路PNを介して接続されているONU200)からの上り光信号との衝突を防止するために、通常のレンジング処理の場合と同様に、「QuietWindow」が設定される。QuietWindowは、レンジング処理の対象である不通ONU200-jからの応答信号を受け付けるための期間である。そのQuietWindowの期間、他のONU200からの上り通信は一時的に停止する。OLT100は、QuietWindow内に受け取った応答信号に基づいて、予備経路RTT(Tj_protect)を算出する。
QuietWindowの基本的な設定方法は、次の通りである。不通ONU200-jに関して、想定される予備経路RTT(Tj_protect)の範囲が考慮される。想定される予備経路RTT(Tj_protect)の最大値を、以下、「想定最大値(Tj_max)」と呼ぶ。一方、想定される予備経路RTT(Tj_protect)の最小値を、以下、「想定最小値(Tj_min)」と呼ぶ。また、不通ONU200-jからの応答信号に割り当てられるGrantサイズも考慮される。結果として、図5に示されるように、予備経路RTT(Tj_protect)を計測するためのQuietWindowのサイズは、想定最小値(Tj_min)から想定最大値(Tj_max)までの期間に割当Grantサイズを加えたものとなる。
一例として、QuietWindowの最大設定を考える。最大設定では、想定最小値(Tj_min)及び想定最大値(Tj_max)は、それぞれ、所定の最小値(T_MIN)及び所定の最大値(T_MAX)である。所定の最小値(T_MIN)は、例えば、距離0kmに相当するRTT、すなわち0μsである。一方、所定の最大値(T_MAX)は、光通信システム10の最大収容距離に相当するRTTである。例えば、最大収容距離が20kmである場合、所定の最大値(T_MAX)は約200μsである。この最大設定の場合、QuietWindowのサイズは、所定の最大サイズ(デフォルトサイズ)となる。
このように、OLT100は、予備経路RTT(Tj_protect)の想定最大値(Tj_max)と想定最小値(Tj_min)に基づいて、QuietWindowのサイズを設定する。そして、OLT100は、設定したQuietWindowに基づいてレンジング処理を実行し、不通ONU200-jに関する予備経路RTT(Tj_protect)を計測する。
しかしながら、全ての不通ONU200-jに関して予備経路RTT(Tj_protect)を新たに計測するためには、ある程度の時間が必要となる。このことは、通信再開までに要する時間の増大の一因となる。特に、上述の最大設定の場合、QuietWindowのサイズが所定の最大サイズとなり、通信再開までに要する時間が増大する。また、QuietWindowの期間、他のONU200からの上り通信を一時的に停止させる必要がある。その結果、正常経路PNにおける上り通信が一時停止し、上り遅延が発生する。
そこで、本実施の形態は、QuietWindowのサイズを縮小(制限)することができる技術を提供する。QuietWindowのサイズが縮小されると、レンジング処理に要する時間が短縮される。その結果、通信再開までに要する時間が短縮される。また、レンジング処理に伴う上り通信の一時停止及び上り遅延が抑制される。
図6は、本実施の形態に係るQuietWindowの設定原理を説明するための概念図である。図6には、2つの不通ONU200-jに関する正常経路RTT(Tj_normal)と予備経路RTT(Tj_protect)が示されている。便宜上、一方の不通ONU200-jを「第1ONU200-a」と呼び、他方の不通ONU200-jを「第2ONU200-b」と呼ぶ。OLT100と第1ONU200-a(第1子局装置)との間の正常経路RTT及び予備経路RTTを、以下、それぞれ、「第1正常経路RTT(Ta_normal)」及び「第1予備経路RTT(Ta_protect)」と呼ぶ。OLT100と第2ONU200-b(第2子局装置)との間の正常経路RTT及び予備経路RTTを、以下、それぞれ、「第2正常経路RTT(Tb_normal)」及び「第2予備経路RTT(Tb_protect)」と呼ぶ。
図6に示されるように、第1正常経路RTT(Ta_normal)は第2正常経路RTT(Tb_normal)よりも短く、第2正常経路RTT(Tb_normal)は第1正常経路RTT(Ta_normal)よりも長いとする。この場合、第1予備経路RTT(Ta_protect)は第2予備経路RTT(Tb_protect)よりも長くなり、第2予備経路RTT(Tb_protect)は第1予備経路RTT(Ta_protect)よりも短くなると考えられる。ONU200がループ状経路300に並列に接続されているため、予備経路RTTの大小関係は、正常経路RTTの大小関係と逆になるのである。
OLT100は、不通ONU200-jが検知された後も、不通ONU200-jに関する正常経路RTT(Tj_normal)を削除することなく保持する。従って、OLT100は、第1正常経路RTT(Ta_normal)と第2正常経路RTT(Tb_normal)の大小関係から、第1予備経路RTT(Ta_protect)と第2予備経路RTT(Tb_protect)の大小関係を想定することができる。そして、OLT100は、第1予備経路RTT(Ta_protect)と第2予備経路RTT(Tb_protect)の大小関係を考慮して、QuietWindowのサイズを制限する。
例えば、第2予備経路RTT(Tb_protect)が第1予備経路RTT(Ta_protect)よりも短くなるため、少なくとも第2予備経路RTT(Tb_protect)は、最大収容距離に相当する所定の最大値(T_MAX)よりも短くなると想定される。従って、OLT100は、少なくとも第2予備経路RTT(Tb_protect)の想定最大値(Tb_max)を、最大収容距離に相当する所定の最大値(T_MAX)よりも小さく設定することができる。第2予備経路RTT(Tb_protect)の想定最大値(Tb_max)が所定の最大値(T_MAX)よりも小さくなるため、第2予備経路RTT(Tb_protect)を計測する際のQuietWindowのサイズが、最大設定の場合の所定の最大サイズよりも小さくなる。
他の例として、第1予備経路RTT(Ta_protect)が第2予備経路RTT(Tb_protect)よりも長くなるため、少なくとも第1予備経路RTT(Ta_protect)は、所定の最小値(T_MIN)よりも長くなると想定される。従って、OLT100は、少なくとも第1予備経路RTT(Ta_protect)の想定最小値(Ta_min)を、所定の最小値(T_MIN)よりも大きく設定することができる。第1予備経路RTT(Ta_protect)の想定最小値(Ta_min)が所定の最小値(T_MIN)よりも大きくなるため、第1予備経路RTT(Ta_protect)を計測する際のQuietWindowのサイズが、最大設定の場合の所定の最大サイズよりも小さくなる。
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、ONU200-i(i=0~m-1)がループ状経路300に並列に接続されているため、予備経路RTTの大小関係は、正常経路RTTの大小関係と逆になる。第2ONU200-bに関する第2正常経路RTT(Tb_normal)が第1ONU200-aに関する第1正常経路RTT(Ta_normal)よりも長い場合、第1予備経路RTT(Ta_protect)は第2予備経路RTT(Tb_protect)よりも長くなり、第2予備経路RTT(Tb_protect)は第1予備経路RTT(Ta_protect)よりも短くなる。このことに基づいて、OLT100は、予備経路RTT(Tj_protect)を計測する際のQuietWindowのサイズを所定の最大サイズ(デフォルトサイズ)よりも小さく制限する。QuietWindowのサイズが縮小されるため、予備経路RTT(Tj_protect)を計測するためのレンジング処理に要する時間が短縮される。その結果、通信再開までに要する時間が短縮される。また、レンジング処理に伴う上り通信の一時停止及び上り遅延が抑制される。
3.QuietWindowの設定方法の様々な例
以下、本実施の形態に係るQuietWindowの設定方法の様々な例を説明する。
3-1.第1の例
図7は、QuietWindowの設定方法の第1の例を説明するための概念図である。第2予備経路RTT(Tb_protect)は、第1予備経路RTT(Ta_protect)よりも短くなる。従って、OLT100は、第2予備経路RTT(Tb_protect)の想定最大値(Tb_max)を、第1予備経路RTT(Ta_protect)の想定最大値(Ta_max)よりも小さく設定する。特に、図7に示されるように、OLT100は、第1予備経路RTT(Ta_protect)を計測した後、計測した第1予備経路RTT(Ta_protect)を第2予備経路RTT(Tb_protect)の想定最大値(Tb_max)として設定する。
一例として、既出の図3及び図4で示された状況、すなわち、ON200-0とONU200-1との間の区間でファイバ断線が発生した状況を考える。この状況では、ONU200-1~ONU200-(m-1)が、不通ONU200-j(j=1~m-1)である。
まず、OLT100は、不通ONU200-jの中で正常経路RTTが最も短かったONU200-1に関するQuietWindowを設定する。OLT100は、ONU200-1に関する予備経路RTT(T1_protect)の想定最大値(T1_max)を、最大収容距離に相当する所定の最大値(T_MAX)に設定する。そして、OLT100は、設定されたQuietWindowに基づいて、ONU200-1に関する予備経路RTT(T1_protect)を計測する。
続いて、OLT100は、正常経路RTTが次に短かったONU200-2に関するQuietWindowを設定する。このとき、ONU200-1が「第1ONU200-a」に相当し、ONU200-2が「第2ONU200-b」に相当する。OLT100は、ONU200-2に関する第2予備経路RTT(T2_protect)の想定最大値(T2_max)を、ONU200-1に関して計測された第1予備経路RTT(T1_protect)に設定する。そして、OLT100は、設定されたQuietWindowに基づいて、ONU200-2に関する第2予備経路RTT(T2_protect)を計測する。
続いて、OLT100は、正常経路RTTが次に短かったONU200-3に関するQuietWindowを設定する。このとき、ONU200-2が「第1ONU200-a」に相当し、ONU200-3が「第2ONU200-b」に相当する。OLT100は、ONU200-3に関する第2予備経路RTT(T3_protect)の想定最大値(T3_max)を、ONU200-2に関して計測された第1予備経路RTT(T2_protect)に設定する。そして、OLT100は、設定されたQuietWindowに基づいて、ONU200-3に関する第2予備経路RTT(T3_protect)を計測する。
同様の処理が、正常経路RTTが最も長かったONU200-(m-1)まで順番に繰り返される。「第1ONU200-a、第1予備経路RTT」と「第2ONU200-b、第2予備経路RTT」のペアは、ONU200-1からONU200-(m-1)に向けて順番にシフトする。そして、ONU200-1からONU200-(m-1)に向かうにつれて、予備経路RTT(Tj_protect)の想定最大値(Tj_max)は小さくなる。言い換えれば、ONU200-1からONU200-(m-1)に向かうにつれて、QuietWindowのサイズは小さくなる。
このように、第1の例によれば、OLT100は、第1ONU200-aに関する第1予備経路RTT(Ta_protect)の想定最大値(Ta_max)を、所定の最大値(T_MAX)以下に設定する。更に、OLT100は、第2予備経路RTT(Tb_protect)が第1予備経路RTT(Ta_protect)よりも短くなることに基づいて、第2予備経路RTT(Tb_protect)の想定最大値(Tb_max)を、第1予備経路RTT(Ta_protect)の想定最大値(Ta_max)よりも小さく設定する。これにより、第2予備経路RTT(Tb_protect)を計測するためのQuietWindowのサイズは、所定の最大サイズよりも小さくなる。
3-2.第2の例
図8は、QuietWindowの設定方法の第2の例を説明するための概念図である。第2の例は、第1の例の変形例である。第1の例と重複する説明は、適宜省略する。
上述の通り、第2予備経路RTT(Tb_protect)は、第1予備経路RTT(Ta_protect)よりも短くなる。OLT100は、まず、第1ONU200-aに関する第1予備経路RTT(Ta_protect)を計測する。その後、OLT100は、第2予備経路RTT(Tb_protect)の想定最大値(Ta_max)を、計測された第1予備経路RTT(Ta_protect)よりも差ΔTab’だけ小さく設定する。
より詳細には、第1予備経路RTT(Ta_protect)と第2予備経路RTT(Tb_protect)との間のRTT差は、第2正常経路RTT(Tb_normal)と第1正常経路RTT(Ta_normal)との間のRTT差ΔTabに相当する。OLT100は、第2正常経路RTT(Tb_normal)と第1正常経路RTT(Ta_normal)から、RTT差ΔTabを算出する。更に、OLT100は、RTT差ΔTab以下となるように、差ΔTab’を設定する。差ΔTab’は、RTT差ΔTabと同じであってもよい。そして、OLT100は、第2予備経路RTT(Tb_protect)の想定最大値(Tb_max)を、計測された第1予備経路RTT(Ta_protect)よりも差ΔTab’だけ小さく設定する。
第2の例によれば、第1の例の場合と同様の効果が得られる。
3-3.第3の例
図9は、QuietWindowの設定方法の第3の例を説明するための概念図である。ONU200-0(第3子局装置)に関する正常経路RTT(T0_normal)は、全てのONU200の中で最小である。従って、ONU200-0に関する予備経路RTT(T0_protect)は、全てのONU200の中で最大となる。その最小の正常経路RTT(T0_normal)を、以下、「第3正常経路RTT」と呼ぶ。また、その最大の予備経路RTT(T0_protect)を、以下、「第3予備経路RTT」と呼ぶ。
少なくとも第2ONU200-bに関する第2予備経路RTT(Tb_protect)は、第3予備経路RTT(T0_protect)よりも短くなる。第3予備経路RTT(T0_protect)と第2予備経路RTT(Tb_protect)との間のRTT差は、第2正常経路RTT(Tb_normal)と第3正常経路RTT(T0_normal)との間のRTT差ΔTb0に相当する。OLT100は、第2正常経路RTT(Tb_normal)と第3予備経路RTT(T0_normal)から、RTT差ΔTb0を算出する。そして、OLT100は、第2予備経路RTT(Tb_protect)の想定最大値(Tb_max)を、所定の最大値(T_MAX)よりもRTT差ΔTb0だけ小さく設定する。その結果、第2予備経路RTT(Tb_protect)を計測するためのQuietWindowのサイズは、所定の最大サイズよりも小さくなる。
OLT100は、第1予備経路RTT(Ta_protect)の想定最大値(Ta_max)を、同様に設定してもよい。具体的には、RTT差ΔTaxは、第1正常経路RTT(Ta_normal)と第3正常経路RTT(T0_normal)との間の差である。OLT100は、第1予備経路RTT(Ta_protect)の想定最大値(Ta_max)を、所定の最大値(T_MAX)よりもRTT差ΔTa0だけ小さく設定してもよい。
3-4.第4の例
図10は、QuietWindowの設定方法の第4の例を説明するための概念図である。第1予備経路RTT(Ta_protect)は、第2予備経路RTT(Tb_protect)よりも長くなる。このことは、少なくとも第1予備経路RTT(Ta_protect)は、所定の最小値(T_MIN)よりも長いことを意味する。従って、OLT100は、少なくとも第1予備経路RTT(Ta_protect)の想定最小値(Ta_min)を、所定の最小値(T_MIN)よりも大きく設定する。これにより、第1予備経路RTT(Ta_protect)を計測する際のQuietWindowのサイズが、所定の最大サイズよりも小さくなる。
第1予備経路RTT(Ta_protect)の想定最小値(Ta_min)を設定するために、例えば、ONU200-(m-1)(第4子局装置)について考える。ONU200-(m-1)に関する正常経路RTT(T(m-1)_normal)は、全てのONU200の中で最大である。従って、ONU200-(m-1)に関する予備経路RTT(T(m-1)_protect)は、全てのONU200の中で最小となる。その最大の正常経路RTT(T(m-1)_normal)を、以下、「第4正常経路RTT」と呼ぶ。また、その最小の予備経路RTT(T(m-1)_protect)を、以下、「第4予備経路RTT」と呼ぶ。
少なくとも第1ONU200-aに関する第1予備経路RTT(Ta_protect)は、第4予備経路RTT(T(m-1)_protect)よりも長くなる。第1予備経路RTT(Ta_protect)と第4予備経路RTT(T(m-1)_protect)との間のRTT差は、第4正常経路RTT(T(m-1)_normal)と第1正常経路RTT(Ta_normal)との間のRTT差ΔTaxに相当する。OLT100は、第4正常経路RTT(T(m-1)_normal)と第1正常経路RTT(Ta_normal)から、RTT差ΔTaxを算出する。あるいは、OLT100は、隣接する2つのONU200間の正常経路RTTの差を第1ONU200-aからONU200-(m-1)までの範囲にわたって積算することによって、RTT差ΔTaxを算出してもよい。そして、OLT100は、第1予備経路RTT(Ta_protect)の想定最小値(Ta_min)を、所定の最小値(T_MIN)よりもRTT差ΔTaxだけ大きく設定する。その結果、第1予備経路RTT(Ta_protect)を計測する際のQuietWindowのサイズが、所定の最大サイズよりも小さくなる。
OLT100は、第2予備経路RTT(Tb_protect)の想定最小値(Tb_min)を、同様に設定してもよい。具体的には、RTT差ΔTbxは、第4正常経路RTT(T(m-1)_normal)と第2正常経路RTT(Tb_normal)との間の差である。OLT100は、第2予備経路RTT(Tb_protect)の想定最小値(Tb_min)を、所定の最小値(T_MIN)よりもRTT差ΔTbxだけ大きく設定してもよい。
3-5.第5の例
上述の第1~第3の例のいずれかと第4の例とを組み合わせることも可能である。この場合、予備経路RTT(Tj_protect)の想定最大値(Tj_max)は、第1~第3の例のいずれかにおいて説明された手法によって設定される。一方、予備経路RTT(Tj_protect)の想定最小値(Tj_min)は、第4の例において説明された手法によって設定される。第5の例によれば、QuietWindowのサイズが更に縮小される。
3-6.第6の例
図11は、QuietWindowの設定方法の第6の例を説明するための概念図である。OLT100は、まず、第1ONU200-aに関する第1予備経路RTT(Ta_protect)を計測する。その後、OLT100は、計測した第1予備経路RTT(Ta_protect)に基づいて、第2ONU200-bに関する第2予備経路RTT(Tb_protect)の範囲を推定する(絞り込む)。
より詳細には、第2予備経路RTT(Tb_protect)は、第1予備経路RTT(Ta_protect)よりも短くなる。第1予備経路RTT(Ta_protect)と第2予備経路RTT(Tb_protect)との間のRTTは、第2正常経路RTT(Tb_normal)と第1正常経路RTT(Ta_normal)との間のRTT差ΔTabに相当する。OLT100は、第2正常経路RTT(Tb_normal)と第1正常経路RTT(Ta_normal)から、RTT差ΔTabを算出する。そして、OLT100は、計測した第1予備経路RTT(Ta_protect)とRTT差ΔTabに基づき、誤差も考慮して、第2予備経路RTT(Tb_protect)の範囲を推定する(絞り込む)。
図12は、誤差の要因の一例を説明するための概念図である。各ONU200-i(i=0~m-1)とループ状経路300との間の接続距離Fiは、最小長F_minと最大長F_maxとの間の範囲に存在する。その接続距離Fiの変動範囲が、推定される第2予備経路RTT(Tb_protect)の誤差の原因となる。OLT100は、接続距離Fiの変動範囲に起因する誤差も考慮して、第2予備経路RTT(Tb_protect)の範囲を推定する。
OLT100は、第2予備経路RTT(Tb_protect)の推定範囲に応じたサイズのQuietWindowを設定する。これにより、QuietWindowのサイズが縮小される。そして、OLT100は、そのQuietWindowに基づいて、第2予備経路RTT(Tb_protect)を計測する。
例えば、OLT100は、上述の第4の例で説明された手法に従って、第1予備経路RTT(Ta_protect)を計測するためのQuietWindowを設定し、第1予備経路RTT(Ta_protect)を計測する。その後、OLT100は、本例の手法に従って、第2予備経路RTT(Tb_protect)を計測するためのQuietWindowを設定し、第2予備経路RTT(Tb_protect)を計測する。
尚、接続距離Fiが全て同じである場合、誤差は無視できる。また、接続距離Fiの変動範囲が、タイムスタンプドリフトの閾値に相当する距離(例えばEPONの場合、16TQ=256nsに相当する約25m)以下である場合も、誤差は無視できる。誤差が無視できる場合、OLT100は、レンジング処理を行うことなく、第1予備経路RTT(Ta_protect)とRTT差ΔTabから求められる第2予備経路RTT(Tb_protect)をそのまま使用してもよい。
4.光通信システムの構成例
図13は、本実施の形態に係る光通信システム10の構成例を示す概念図である。本例では、光通信システム10は、波長分割多重(WDM)技術を利用したTWDM(Time and Wavelength Division Multiplexing)-PONシステムである。
光通信システム10は、OLT100、複数のONU200-i(i=0~m-1)、光ファイバ(300N、300S、310、320-i)、光合分岐器410、420-i、及び光スイッチ430を備えている。光合分岐器410、420-iは、例えば、光スプリッタ(パワースプリッタ)である。
OLT100は、幹線ファイバ310を介して、光合分岐器410に接続されている。光合分岐器410において、幹線ファイバ310は、主系幹線ファイバ300Nと予備系幹線ファイバ300Sに分岐している。それら主系幹線ファイバ300Nと予備系幹線ファイバ300Sがループ状につながることにより、ループ状経路300が構成されている。主系幹線ファイバ300Nを経由する通信経路が、上述の正常経路PNに相当する。一方、予備系幹線ファイバ300Sを経由する通信経路が、上述の予備経路PSに相当する。
複数のONU200-iは、ループ状経路300(主系幹線ファイバ300N)に並列に接続されている。より詳細には、主系幹線ファイバ300N上に、複数の光合分岐器420-iが順番に配置されている。複数のONU200-iは、それぞれ、複数の支線ファイバ320-iを介して、複数の光合分岐器420-iに接続されている。好適には、複数の支線ファイバ320-iの長さは、実質的に同じである。ここで、「長さが実質的に同じ」とは、長さが同じ、もしくは、長さのばらつきが無視できるほど小さいことを意味する。
光合分岐器410は、幹線ファイバ310から入力される下り光信号を、主系幹線ファイバ300Nと予備系幹線ファイバ300Sに分配する。また、光合分岐器410は、主系幹線ファイバ300N及び予備系幹線ファイバ300Sから入力される上り光信号を、幹線ファイバ310に出力する。
光合分岐器420-iは、一方側の幹線ファイバから入力される光信号を、他方側の幹線ファイバと支線ファイバ320-iに分配する。また、光合分岐器420-iは、支線ファイバ320-iから入力される光信号を、両側の幹線ファイバに分配する。
光スイッチ430は、主系幹線ファイバ300N及び予備系幹線ファイバ300S上に設けられている。光スイッチ430は、主系幹線ファイバ300N上の光信号の通過を許可/遮断することによって、正常経路PNを有効化/無効化する。同様に、光スイッチ430は、予備系幹線ファイバ300S上の光信号の通過を許可/遮断することによって、予備経路PSを有効化/無効化する。この光スイッチ430の設定は、OLT100によって切り替えられる。
図14は、OLT100の構成例を示す概念図である。OLT100は、複数のチャネル終端装置110-x(x=0~n-1)と波長合分波器120を含んでいる。ここで、nは、2以上の整数である。チャネル終端装置110は、OLT-CT(Channel Termination)あるいはOSU(Optical Subscriber Unit)とも呼ばれる。
複数のチャネル終端装置110-xには、それぞれ異なる波長が割り当てられる。つまり、複数のチャネル終端装置110-xは、それぞれ異なる波長の光信号を用いて通信を行う。より詳細には、チャネル終端装置110-xは、波長λDxの下り光信号を用いて下り通信を行い、波長λUxの上り光信号を用いて上り通信を行う。波長λDxと波長λUxは異なっている。
波長合分波器120は、複数のチャネル終端装置110-xに接続されている。波長合分波器120は、複数のチャネル終端装置110-xのそれぞれから出力される波長λDxの下り光信号を合波して下りWDM信号を生成し、下りWDM信号を幹線ファイバ310に出力する。下りWDM信号は、複数のONU200-iに配信される。
各ONU200-iは、波長可変機能を有しており、いずれかのチャネル終端装置110-x(波長λDx,λUx)に割り当てられる。各ONU200-iは、下りWDM信号から、割り当てられた波長λDxの下り光信号を抽出する。また、各ONU200-iは、割り当てられた波長λUxの上り光信号を送信する。波長合分波器120は、幹線ファイバ310から入力される様々な波長の上り光信号を分波し、波長λUxの上り光信号をチャネル終端装置110-xに出力する。このようにして、チャネル終端装置110-xとONU200-iとの間の通信が行われる。
尚、複数のチャネル終端装置110-xのそれぞれと波長合分波器120との間の接続距離は、実質的に同じであるとする。「接続距離が実質的に同じ」とは、接続距離が同じ、もしくは、接続距離のばらつきが無視できるほど小さいことを意味する。
チャネル終端装置110は、制御部111を含んでいる。制御部111は、登録処理(ディスカバリ)を行い、通信相手となる1以上のONU200を登録する。また、制御部111は、QuietWindowを設定してレンジング処理を実行する。制御部111は、記憶部113を含んでいる。記憶部113には、通信相手となるONU200に関する識別子とRTTが関連付けられて格納される。
また、制御部111は、各ONU200との通信を制御する通信制御処理を行う。具体的には、制御部111は、各ONU200に関するRTTに基づいて、各ONU200からの上り光信号の送信タイミングと送信量を決定する。そして、制御部111は、ONU200毎に、識別子、送信タイミング、及び送信量を含む送信許可情報(Grant)を生成する。制御部111は、ONU200毎に生成した送信許可情報を送信する。各ONU200は、送信許可情報で示される送信タイミングと送信量に従って、上り光信号を送信する。
更に、制御部111は、異常検知部115を含んでいる。異常検知部115は、正常経路PN(主系幹線ファイバ300N)におけるファイバ断線の発生を検知する。すなわち、異常検知部115は、正常経路PNを介した通信が不能となった不通ONU200-jを検知する。
例えば、異常検知部115は、上述の送信許可情報を送信した後、送信相手のONU200からの上り光信号の受信状況をモニタする。送信許可情報の送信後、一定時間以内に上り光信号を受信しない場合、異常検知部115は、当該ONU200が不通ONU200-jになったと判断する。
他の例として、ダイイングギャスプ(DyingGasp)信号を受け取ることなく複数のONU200からの上り光信号がほぼ同時に(一定時間内に)途絶した場合、異常検知部115は、ファイバ断線が発生したと判断してもよい。更に他の例として、ある距離(RTT)よりも遠い複数のONU200からの上り光信号がほぼ同時に(一定時間内に)途絶した場合、異常検知部115は、ファイバ断線が発生したと判断してもよい。更に他の例として、異常検知部115は、OTDR(Optical Time Domain Reflectometer)を利用して試験を行うことによって、ファイバ断線を検知してもよい。
チャネル終端装置110(制御部111)の機能は、光信号を送受信する光トランシーバ、光トランシーバの制御及び各種情報処理を行うコントローラ、等により実現される。典型的には、コントローラは、プロセッサ及びメモリを含む。プロセッサがメモリに格納された通信制御プログラムを実行することにより、チャネル終端装置110の機能が実現される。通信プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コントローラは、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されてもよい。
図15は、本実施の形態に係る光通信システム10による処理例を示すフローチャートである。
ステップS1において、OLT100は、光スイッチ430を操作することによって、正常経路PNを有効化し、予備経路PSを無効化する。各チャネル終端装置110-xは、通信相手となる1以上のONU200を登録する。このとき、チャネル終端装置110-xは、各ONU200に識別子を付与し、また、各ONU200に関する正常経路RTTを計測する。各ONU200に関する正常経路RTTと識別子は、記憶部113に格納される。つまり、各チャネル終端装置110-xは、登録されたONU200に関する正常経路RTTと識別子を記憶部113に保持する。
以上により、正常運用の準備が完了する。その後、主信号通信が開始する。
ステップS10において、各チャネル終端装置110-xは、登録されたONU200と正常経路PNを介して通信を行う。このとき、各チャネル終端装置110-xは、保持している正常経路RTTに基づいて、各ONU20に対する通信制御処理を実行する。尚、各チャネル終端装置110-xは、正常経路RTTを定期的に計測して更新してもよい。
ステップS20において、各チャネル終端装置110-x(異常検知部115)は、正常経路PNにおいてファイバ断線が発生したか否かを判定する。言い換えれば、各チャネル終端装置110-xは、不通ONU200-jが発生したか否かを判定する。不通ONU200-jが存在しない場合(ステップS20;No)、処理は、ステップS10に戻る。一方、少なくとも1つの不通ONU200-jが検知された場合(ステップS20;Yes)、処理は、ステップS21に進む。尚、不通ONU200-jが検知された後も、各チャネル終端装置110-xは、不通ONU200-jに関する登録情報(識別子,正常経路RTT)を削除することなく保持する。
ステップS21において、OLT100は、光スイッチ430を操作することによって、正常経路PNに加えて予備経路PSも有効化する。
ステップS22において、不通ONU200-jと通信を行っていたチャネル終端装置110-zは、不通ONU200-jに関するRTTを切り替える。具体的には、チャネル終端装置110-zは、上述のようにQuietWindowを設定してレンジング処理を実行することにより、不通ONU200-jに関する予備経路RTT(Tj_protect)を計測する。そして、チャネル終端装置110-zは、不通ONU200-jに関するRTTを、正常経路RTT(Tj_normal)から予備経路RTT(Tj_protect)に切り替える。尚、不通ONU200-jの識別子は変わらないので、識別子を更新する必要はない。
ステップS30において、チャネル終端装置110-zは、予備経路PSを介して不通ONU200-jと通信を行うことにより、通信を再開する。より詳細には、チャネル終端装置110-zは、ステップS22で算出された予備経路RTTに基づいて、不通ONU200-jに対する通信制御処理を再開する。
5.その他
本実施の形態に係る光通信システム10は、PONシステムに限定されない。ループ状経路300を有し、RTTに基づいて通信制御処理を実行する光通信システムであれば、本実施の形態に係る手法を適用可能である。
本実施の形態に係る光通信システム10は、例えば、移動体通信エリアを直線状あるいは面的に展開する際のモバイルフロントホール(MFH: Mobile Fronthaul)に適用される。
10…光通信システム, 100…OLT(親局装置), 110…チャネル終端装置, 111…制御部, 113…記憶部, 115…異常検知部, 120…波長合分波器, 200…ONU(子局装置), 200-j…不通ONU, 300…ループ状経路, 300N…主系幹線ファイバ, 300S…予備系幹線ファイバ, 310…幹線ファイバ, 320…支線ファイバ, 410…光合分岐器, 420 光合分岐器, 430 光スイッチ, PN…正常経路, PS…予備経路

Claims (8)

  1. ループ状経路に並列に接続された複数の子局装置と、
    前記ループ状経路に接続され、前記複数の子局装置の各々と通信を行う親局装置と
    を備え、
    前記親局装置と前記各々の子局装置との間の通信経路は、
    前記親局装置から前記各々の子局装置へ前記ループ状経路を第1方向に向かう正常経路と、
    前記親局装置から前記各々の子局装置へ前記ループ状経路を前記第1方向と反対の第2方向に向かう予備経路と
    を含み、
    前記親局装置は、
    QuietWindowを設定して、前記親局装置と前記各々の子局装置との間の往復伝搬時間(以下、RTT(Round Trip Time)と呼ぶ)を計測するレンジング処理と、
    前記RTTに基づいて、前記各々の子局装置との通信を制御する通信制御処理と
    を実行し、
    前記QuietWindowは、前記レンジング処理の対象である子局装置からの応答信号を受け付けるための期間であり、前記QuietWindowの期間、前記レンジング処理の対象ではない子局装置からの上り通信は一時的に停止し、
    正常経路RTTは、前記正常経路を介した前記通信の場合の前記RTTであり、
    予備経路RTTは、前記予備経路を介した前記通信の場合の前記RTTであり、
    不通子局装置は、前記複数の子局装置のうち前記正常経路を介した前記通信が不能となった子局装置であり、
    前記不通子局装置が存在しない場合、前記親局装置は、前記正常経路RTTに基づいて前記各々の子局装置に対する前記通信制御処理を実行し、
    前記不通子局装置が検知された場合、前記親局装置は、前記レンジング処理を実行して前記不通子局装置に関する前記予備経路RTTを計測し、前記予備経路RTTに基づいて前記不通子局装置に対する前記通信制御処理を再開し、
    第1子局装置は、前記正常経路RTTが第1正常経路RTTである前記不通子局装置であり、
    第2子局装置は、前記正常経路RTTが前記第1正常経路RTTよりも長い第2正常経路RTTである前記不通子局装置であり、
    第1予備経路RTTは、前記親局装置と前記第1子局装置との間の前記予備経路RTTであり、
    第2予備経路RTTは、前記親局装置と前記第2子局装置との間の前記予備経路RTTであり、
    前記予備経路RTTを計測するための前記レンジング処理において、前記親局装置は、前記第1予備経路RTTが前記第2予備経路RTTよりも長くなり、前記第2予備経路RTTが前記第1予備経路RTTよりも短くなることに基づいて、前記QuietWindowのサイズを所定の最大サイズよりも小さく制限する
    光通信システム。
  2. 請求項1に記載の光通信システムであって、
    前記予備経路RTTを計測するための前記レンジング処理において、前記親局装置は、前記予備経路RTTの想定最大値と想定最小値に基づいて、前記QuietWindowの前記サイズを設定し、
    前記親局装置は、
    前記第1予備経路RTTの前記想定最大値を、所定の最大値以下に設定し、
    前記第2予備経路RTTが前記第1予備経路RTTよりも短くなることに基づいて、前記第2予備経路RTTの前記想定最大値を、前記第1予備経路RTTの前記想定最大値よりも小さく設定する
    光通信システム。
  3. 請求項2に記載の光通信システムであって、
    前記第1予備経路RTTを計測した後、前記親局装置は、前記第2予備経路RTTの前記想定最大値を、前記計測された第1予備経路RTT以下に設定する
    光通信システム。
  4. 請求項2に記載の光通信システムであって、
    第3子局装置は、前記正常経路RTTが前記複数の子局装置の中で最小の第3正常経路RTTである子局装置であり、
    前記親局装置は、前記第2予備経路RTTの前記想定最大値を、前記所定の最大値よりも前記第2正常経路RTTと前記第3正常経路RTTとの間の差だけ小さく設定する
    光通信システム。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光通信システムであって、
    前記予備経路RTTを計測するための前記レンジング処理において、前記親局装置は、前記予備経路RTTの想定最大値と想定最小値に基づいて、前記QuietWindowの前記サイズを設定し、
    前記親局装置は、前記第1予備経路RTTが前記第2予備経路RTTよりも長くなることに基づいて、前記第1予備経路RTTの前記想定最小値を、所定の最小値よりも大きく設定する
    光通信システム。
  6. 請求項5に記載の光通信システムであって、
    第4子局装置は、前記正常経路RTTが前記複数の子局装置の中で最大の第4正常経路RTTである子局装置であり、
    前記親局装置は、前記第1予備経路RTTの前記想定最小値を、前記所定の最小値よりも前記4正常経路RTTと前記第1正常経路RTTとの間の差だけ大きく設定する
    光通信システム。
  7. 請求項1に記載の光通信システムであって、
    RTT差は、前記第2正常経路RTTと前記第1正常経路RTTとの間の差であり、
    前記第1予備経路RTTを計測した後、前記親局装置は、
    前記計測された第1予備経路RTTと前記RTT差に基づいて、前記第2予備経路RTTの範囲を推定し、
    前記第2予備経路RTTの前記推定された範囲に応じた前記QuietWindowを設定して、前記第2予備経路RTTを計測する
    光通信システム。
  8. 光通信システムにおいて複数の子局装置の各々と通信を行う親局装置であって、
    前記複数の子局装置は、ループ状経路に並列に接続され、
    前記親局装置と前記各々の子局装置との間の通信経路は、
    前記親局装置から前記各々の子局装置へ前記ループ状経路を第1方向に向かう正常経路と、
    前記親局装置から前記各々の子局装置へ前記ループ状経路を前記第1方向と反対の第2方向に向かう予備経路と
    を含み、
    前記親局装置は、
    QuietWindowを設定して、前記親局装置と前記各々の子局装置との間の往復伝搬時間(以下、RTT(Round Trip Time)と呼ぶ)を計測するレンジング処理と、
    前記RTTに基づいて、前記各々の子局装置との通信を制御する通信制御処理と
    を実行し、
    前記QuietWindowは、前記レンジング処理の対象である子局装置からの応答信号を受け付けるための期間であり、前記QuietWindowの期間、前記レンジング処理の対象ではない子局装置からの上り通信は一時的に停止し、
    正常経路RTTは、前記正常経路を介した前記通信の場合の前記RTTであり、
    予備経路RTTは、前記予備経路を介した前記通信の場合の前記RTTであり、
    不通子局装置は、前記複数の子局装置のうち前記正常経路を介した前記通信が不能となった子局装置であり、
    前記不通子局装置が存在しない場合、前記親局装置は、前記正常経路RTTに基づいて前記各々の子局装置に対する前記通信制御処理を実行し、
    前記不通子局装置が検知された場合、前記親局装置は、前記レンジング処理を実行して前記不通子局装置に関する前記予備経路RTTを計測し、前記予備経路RTTに基づいて前記不通子局装置に対する前記通信制御処理を再開し、
    第1子局装置は、前記正常経路RTTが第1正常経路RTTである前記不通子局装置であり、
    第2子局装置は、前記正常経路RTTが前記第1正常経路RTTよりも長い第2正常経路RTTである前記不通子局装置であり、
    第1予備経路RTTは、前記親局装置と前記第1子局装置との間の前記予備経路RTTであり、
    第2予備経路RTTは、前記親局装置と前記第2子局装置との間の前記予備経路RTTであり、
    前記予備経路RTTを計測するための前記レンジング処理において、前記親局装置は、前記第1予備経路RTTが前記第2予備経路RTTよりも長くなり、前記第2予備経路RTTが前記第1予備経路RTTよりも短くなることに基づいて、前記QuietWindowのサイズを所定の最大サイズよりも小さく制限する
    親局装置。
JP2022514908A 2020-04-14 2020-04-14 光通信システム及び親局装置 Active JP7439912B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/016476 WO2021210078A1 (ja) 2020-04-14 2020-04-14 光通信システム及び親局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021210078A1 JPWO2021210078A1 (ja) 2021-10-21
JP7439912B2 true JP7439912B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=78084513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022514908A Active JP7439912B2 (ja) 2020-04-14 2020-04-14 光通信システム及び親局装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230142562A1 (ja)
JP (1) JP7439912B2 (ja)
WO (1) WO2021210078A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050019031A1 (en) 2003-07-25 2005-01-27 Nokia Corporation Single-fiber protection in telecommunications networks
US20100166419A1 (en) 2008-12-30 2010-07-01 Broadlight, Ltd. Techniques for protecting passive optical networks
JP2011166758A (ja) 2010-01-31 2011-08-25 Pmc-Sierra Israel Ltd Eponに冗長性を与える冗長化システム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11275028A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Fujitsu Ltd 光通信システム
US6351582B1 (en) * 1999-04-21 2002-02-26 Nortel Networks Limited Passive optical network arrangement
US7272321B1 (en) * 1999-05-10 2007-09-18 Alloptic, Inc. Passive optical network
US20020071149A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-13 Xu Dexiang John Apparatus and method for protection of an asynchronous transfer mode passive optical network interface
US7603033B1 (en) * 2001-06-28 2009-10-13 Netapp, Inc. Fault tolerant optical data communication network
KR100569825B1 (ko) * 2003-08-07 2006-04-11 최준국 절체형 미디어 변환기와 그를 포함하는 상하향 동일파장의 링형 wdm pon 시스템
US20060083513A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-20 Huang William X System and apparatus for a carrier class WDM PON providing trunk protection with increased fiber utilization, distance and bandwidth
US7634160B2 (en) * 2005-04-29 2009-12-15 Zte Corporation Passive optical network system based on a wavelength protection and protecting backup method thereof
DE102006055928A1 (de) * 2006-11-27 2008-06-12 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Steuerung eines Regenerators für Datenburst-Signale eines Systems mit Punkt-zu-Multipunkt-Verbindungen, Übertagungssystem mit Punkt-zu-Multipunkt-Verbindungen und Regenerator
KR100833504B1 (ko) * 2006-12-05 2008-05-29 한국전자통신연구원 단일 스프리터를 이용한 pon 부분 이중 보호 스위칭장치 및 방법
TWI351831B (en) * 2007-09-19 2011-11-01 Ind Tech Res Inst Self-healing ring-based passive optical network sy
EP2053762A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-29 British Telecommunications public limited company Optical communication
EP2159937B1 (en) * 2008-09-02 2014-05-14 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method for coordinating an uplink TDMA access shared by several sub-networks of a Passive Optical Network (PON)
JP5387673B2 (ja) * 2009-03-10 2014-01-15 日本電気株式会社 遅延量割り当て手段、遅延量割り当て方法及び遅延量割り当て手段の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN101990132A (zh) * 2009-07-30 2011-03-23 中兴通讯股份有限公司 光线路终端快速更新光网络单元测距结果的方法及系统
CN102239664B (zh) * 2009-08-26 2014-07-09 华为技术有限公司 光网络倒换保护方法、装置及系统
EP2615747A4 (en) * 2012-04-11 2014-01-08 Huawei Tech Co Ltd TELEMETRY METHOD FOR PASSIVE OPTICAL NETWORK, SYSTEM AND DEVICE
US9008501B2 (en) * 2013-02-13 2015-04-14 Tellabs Bedford, Inc. Network and method for providing redundancy in an optical distribution network
CN104125517B (zh) * 2013-04-26 2019-02-22 中兴通讯股份有限公司 一种光传输系统、模式耦合器和光传输方法
WO2014183504A1 (en) * 2013-05-15 2014-11-20 Zte Corporation Using noisy window for uncalibrated optical network unit activation
WO2014189423A1 (en) * 2013-05-24 2014-11-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Optical device, optical distribution network and respective methods performed thereby
KR102132491B1 (ko) * 2014-02-24 2020-07-09 한국전자통신연구원 수동 광 네트워크에서의 고속 보호 절체 방법
CN106937184B (zh) * 2015-12-29 2021-08-06 中兴通讯股份有限公司 一种实现激活的方法及装置
US20180248797A1 (en) * 2017-02-28 2018-08-30 ACTUSNETWORKS Co., LTD. Method and system of protection in time sensitive networks of a ring topology of ring topology
CN110418217A (zh) * 2018-04-26 2019-11-05 中兴通讯股份有限公司 开放安静窗口的方法和装置以及注册方法、装置和系统
CN110944249B (zh) * 2018-09-25 2022-10-11 中兴通讯股份有限公司 光网络的通信方法、olt、onu、光网络系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050019031A1 (en) 2003-07-25 2005-01-27 Nokia Corporation Single-fiber protection in telecommunications networks
US20100166419A1 (en) 2008-12-30 2010-07-01 Broadlight, Ltd. Techniques for protecting passive optical networks
JP2011166758A (ja) 2010-01-31 2011-08-25 Pmc-Sierra Israel Ltd Eponに冗長性を与える冗長化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021210078A1 (ja) 2021-10-21
US20230142562A1 (en) 2023-05-11
WO2021210078A1 (ja) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9473836B2 (en) Maintaining channel-invariant optical network unit (ONU) equalization delay in a passive optical network
EP2675102B1 (en) Communication system time synchronization method, slave station apparatus, master station apparatus, control apparatus, and program
CN103166697B (zh) 在受保护的无源光网络中的无关于均衡延迟的保护切换
US8571058B2 (en) Terminal apparatus, data transmission system and data transmission method
US20100310252A1 (en) Optical communication
US20090245792A1 (en) Network systems and communications equipment
TWI487304B (zh) 光纖網路故障復原方法
WO2009124484A1 (zh) 一种光网络发送数据的方法、系统和设备
US9871614B2 (en) WDM/TDM-PON system and transmission start time correction method thereof
JP2007295151A (ja) Ponシステムとこれに使用する局側装置及び端末装置
JP5434461B2 (ja) 障害onu特定方法及び障害onu特定装置
JP7439912B2 (ja) 光通信システム及び親局装置
US10454660B2 (en) Transmission system, transmission method and transmission device
JP7359294B2 (ja) 光通信システム及び親局装置
JP7375923B2 (ja) 光通信システム、親局装置、及び光通信方法
JP7338789B2 (ja) 光通信システム及び親局装置
JP5640877B2 (ja) 通信システム、親局装置および通信回線切替方法
JP5133277B2 (ja) 光加入者線終端装置および光加入者システム
JP6178264B2 (ja) 波長監視方法、波長監視システム及び親ノード
JP6234179B2 (ja) Ponシステム、olt及びonu
JP5326700B2 (ja) 局内通信装置、遅延量割り当て方法、通信方法、遅延量割り当て手段の制御プログラム及びスター形通信システム
JP2008252750A (ja) 光ファイバの伝送距離測定方法、及びこれを用いた伝送線路長測定機能付き光トランシーバ
JP5748372B1 (ja) 波長監視方法、波長監視システム、親ノード及び子ノード
CN115333613A (zh) 应用于pon系统的方法、装置、系统及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7439912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150