JP7375923B2 - 光通信システム、親局装置、及び光通信方法 - Google Patents

光通信システム、親局装置、及び光通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7375923B2
JP7375923B2 JP2022522141A JP2022522141A JP7375923B2 JP 7375923 B2 JP7375923 B2 JP 7375923B2 JP 2022522141 A JP2022522141 A JP 2022522141A JP 2022522141 A JP2022522141 A JP 2022522141A JP 7375923 B2 JP7375923 B2 JP 7375923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rtt
station device
route
slave station
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022522141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021229688A1 (ja
Inventor
臨太朗 原田
裕隆 氏川
慎 金子
純 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021229688A1 publication Critical patent/JPWO2021229688A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7375923B2 publication Critical patent/JP7375923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/03Arrangements for fault recovery
    • H04B10/035Arrangements for fault recovery using loopbacks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • H04B10/278Bus-type networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/03Arrangements for fault recovery
    • H04B10/032Arrangements for fault recovery using working and protection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、光通信システム、光通信方法、及び光通信システムの親局装置に関する。
光通信システムとして、PON(Passive Optical Network)システムが知られている。近年、波長分割多重(WDM: Wavelength Division Multiplexing)技術を利用したTWDM(Time and Wavelength Division Multiplexing)-PONシステムも提案されている。
非特許文献1は、TWDM-PONシステムの一例としてバス型WDMアクセスシステム(Bus-Topology WDM Access System)を開示している。OLT(Optical Line Termination, or Optical Line Terminal)とONU(Optical Network Unit)のネットワークトポロジは、バス型トポロジである。このようなバス型WDMアクセスシステムは、例えば、移動体通信エリアを直線状に展開する際のモバイルフロントホール(MFH: Mobile Fronthaul)に適用される。
非特許文献2は、バス型WDMアクセスシステムの信頼性を向上させるためのプロテクション方式を開示している。バス型トポロジの場合、幹線ファイバの断線が発生すると、多数のONUとの通信が切断されるおそれがある。そこで、主系の幹線ファイバと予備系の幹線ファイバとを組み合わせることにより、ループ状の通信経路が構成される。断線が発生していない正常な状況では、予備経路は光スイッチによって遮断され、正常経路だけを介してOLTと各ONUとの間の通信が行われる。正常経路の一部に断線が発生した場合、正常経路に加えて予備経路も有効化される。そして、OLTは、正常経路を介した通信が不能となった不通ONUに対しては、予備経路を介して通信を行う。これにより、正常経路の光ファイバの修復を待つことなく、全ての不通ONUとの通信を再開することが可能となる。
Harada et al., "Cyclic Wavelength Allocation Scheme Reducing the Number of Wavelengths in Bus-Topology WDM Access Systems," IEICE (Institute of Electronics, Information and Communication Engineers) 2020, B-8-12, p.159, Mar. 2020. Ujikawa et al., "Protection Architecture for Reliable Bus-topology WDM Access Systems," IEICE (Institute of Electronics, Information and Communication Engineers) 2020, B-8-14, p.161, Mar. 2020.
親局装置と複数の子局装置を含む光通信システムにおいて、親局装置は、複数の子局装置の各々との通信を制御する通信制御処理を実行する。その通信制御処理が、親局装置と子局装置との間の「往復伝搬時間(RTT: Round Trip Time)」に基づいて実行される場合を考える。RTTに基づいて通信制御処理を実行する親局装置は、全ての子局装置に関するRTTを認識しておく必要がある。
例えば、PONシステムにおいて、複数の子局装置(ONU)から親局装置(OLT)への上り通信は、TDMA(Time Division Multiple Access)方式により行われる。複数のONUから送信される上り光信号同士が衝突しないように、OLTは、各ONUに関するRTTに基づいて、各ONUからの上り光信号の送信タイミングを制御する。そのために、OLTは、通信相手となる全てのONUに関するRTTをあらかじめ認識しておく必要がある。そこで、OLTは、ONUを登録する登録処理(ディスカバリ)を実行する際に、そのONUに関するRTTを計測し、他の登録情報と共にRTTを保持する。
ここで、上述の非特許文献2に開示されているような、予備経路を利用したプロテクション方式について考える。上述の通り、OLTは、正常経路を介した通信が不能となった不通ONUに対しては、正常経路の代わりに予備経路を介して通信を行う。そのためには、全ての不通ONUに関して上述の登録処理を実施し、予備経路を介した通信の場合のRTTを新たに計測することが必要である。しかしながら、全ての不通ONUに関して登録処理を実施してRTTを新たに計測するためには、長い時間が必要となる。すなわち、通信再開までに要する時間が増大する。
本発明の1つの目的は、親局装置と複数の子局装置を含む光通信システムに関し、予備経路を利用したプロテクション方式において通信再開までに要する時間を短縮することができる技術を提供することにある。
本発明の第1の観点は、光通信システムに関連する。
光通信システムは、
ループ状経路に並列に接続された複数の子局装置と、
ループ状経路に接続され、複数の子局装置の各々と通信を行う親局装置と
を備える。
親局装置と各々の子局装置との間の通信経路は、
親局装置から各々の子局装置へループ状経路を第1方向に向かう正常経路と、
親局装置から各々の子局装置へループ状経路を第1方向と反対の第2方向に向かう予備経路と
を含む。
親局装置は、親局装置と各々の子局装置との間の往復伝搬時間(RTT)に基づいて、各々の子局装置との通信を制御する通信制御処理を実行する。
正常経路RTTは、正常経路を介した通信の場合のRTTである。
予備経路RTTは、予備経路を介した通信の場合のRTTである。
第1子局装置は、複数の子局装置のうち正常経路を介した通信が不能となった子局装置である。
第1正常経路RTTは、親局装置と第1子局装置との間の正常経路RTTである。
第1予備経路RTTは、親局装置と第1子局装置との間の予備経路RTTである。
第1部分RTTは、親局装置とループ状経路との間のRTTである。
ループ伝搬時間は、ループ状経路を1周するために必要な伝搬時間である。
親局装置は、各々の子局装置に関する正常経路RTT、第1部分RTT、及びループ伝搬時間を保持する。
親局装置は、第1正常経路RTT、第1部分RTT、及びループ伝搬時間に基づいて第1予備経路RTTを算出する。
第1子局装置が存在しない場合、親局装置は、正常経路RTTに基づいて各々の子局装置に対する通信制御処理を実行する。
第1子局装置が検知された場合、親局装置は、第1予備経路RTTを計測することなく、算出された第1予備経路RTTに基づいて第1子局装置に対する通信制御処理を再開する。
本発明の第2の観点は、光通信システムにおいて複数の子局装置の各々と通信を行う親局装置に関連する。
複数の子局装置は、ループ状経路に並列に接続される。
親局装置と各々の子局装置との間の通信経路は、
親局装置から各々の子局装置へループ状経路を第1方向に向かう正常経路と、
親局装置から各々の子局装置へループ状経路を第1方向と反対の第2方向に向かう予備経路と
を含む。
親局装置は、親局装置と各々の子局装置との間の往復伝搬時間(RTT)に基づいて、各々の子局装置との通信を制御する通信制御処理を実行する。
正常経路RTTは、正常経路を介した通信の場合のRTTである。
予備経路RTTは、予備経路を介した通信の場合のRTTである。
第1子局装置は、複数の子局装置のうち正常経路を介した通信が不能となった子局装置である。
第1正常経路RTTは、親局装置と第1子局装置との間の正常経路RTTである。
第1予備経路RTTは、親局装置と第1子局装置との間の予備経路RTTである。
第1部分RTTは、親局装置とループ状経路との間のRTTである。
ループ伝搬時間は、ループ状経路を1周するために必要な伝搬時間である。
親局装置は、各々の子局装置に関する正常経路RTT、第1部分RTT、及びループ伝搬時間を保持する。
親局装置は、第1正常経路RTT、第1部分RTT、及びループ伝搬時間に基づいて第1予備経路RTTを算出する。
第1子局装置が存在しない場合、親局装置は、正常経路RTTに基づいて各々の子局装置に対する通信制御処理を実行する。
第1子局装置が検知された場合、親局装置は、第1予備経路RTTを計測することなく、算出された第1予備経路RTTに基づいて第1子局装置に対する通信制御処理を再開する。
本発明の第3の観点は、光通信システムにおいて親局装置と複数の子局装置の各々との間で通信を行う光通信方法に関連する。
複数の子局装置は、ループ状経路に並列に接続される。
親局装置と各々の子局装置との間の通信経路は、
親局装置から各々の子局装置へループ状経路を第1方向に向かう正常経路と、
親局装置から各々の子局装置へループ状経路を第1方向と反対の第2方向に向かう予備経路と
を含む。
親局装置と各々の子局装置との間の通信を制御する通信制御処理は、親局装置と各々の子局装置との間の往復伝搬時間(RTT)に基づいて実行される。
正常経路RTTは、正常経路を介した通信の場合のRTTである。
予備経路RTTは、予備経路を介した通信の場合のRTTである。
第1子局装置は、複数の子局装置のうち正常経路を介した通信が不能となった子局装置である。
第1正常経路RTTは、親局装置と第1子局装置との間の正常経路RTTである。
第1予備経路RTTは、親局装置と第1子局装置との間の予備経路RTTであり、
第1部分RTTは、親局装置とループ状経路との間のRTTである。
ループ伝搬時間は、ループ状経路を1周するために必要な伝搬時間である。
光通信方法は、
各々の子局装置に関する正常経路RTT、第1部分RTT、及びループ伝搬時間を保持することと、
第1正常経路RTT、第1部分RTT、及びループ伝搬時間に基づいて第1予備経路RTTを算出することと、
第1子局装置が存在しない場合、正常経路RTTに基づいて各々の子局装置に対する通信制御処理を実行することと、
第1子局装置が検知された場合、第1予備経路RTTを計測することなく、算出された第1予備経路RTTに基づいて第1子局装置に対する通信制御処理を再開することと
を含む。
親局装置と各子局装置との間の通信経路としては、正常経路と予備経路の2種類が存在する。従って、正常経路を介した通信が不能となった第1子局装置に対しては、予備経路を介して通信を再開することができる。但し、その場合、全ての第1子局装置に関する第1予備経路RTTが必要である。本発明によれば、第1予備経路RTTは、第1正常経路RTT、第1部分RTT、及びループ伝搬時間に基づいて算出される。よって、第1予備経路RTTを計測することなく、算出された第1予備経路RTTに基づいて、第1子局装置に対する通信制御処理を再開することができる。全ての第1子局装置に対して登録処理を実行し、第1予備経路RTTを直接計測する必要はない。従って、通信再開までに要する時間が短縮される。
本発明の実施の形態に係る光通信システムの構成を概略的に示す概念図である。 本発明の実施の形態に係る光通信システムの正常運用を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る光通信システムにおいてファイバ断線が発生した状況を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る光通信システムの正常経路と予備経路を用いた運用を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る不通ONUに関する予備経路RTTの取得方法を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る光通信システムの構成例を示す概念図である。 本発明の実施の形態に係る光通信システムの親局装置(OLT)の構成例を示す概念図である。 本発明の実施の形態に係る第1部分RTT及びループ伝搬時間の計測方法の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る伝搬時間計測装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る光通信システムによる処理例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る光通信システムの第1の変形例を示す概念図である。 本発明の実施の形態に係る光通信システムの第2の変形例を示す概念図である。 本発明の実施の形態に係る光通信システムの第3の変形例を示す概念図である。 本発明の実施の形態に係る光通信システムの第4の変形例を示す概念図である。 第4の変形例におけるループ伝搬時間の計測を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る光通信システムの第5の変形例を示す概念図である。 第5の変形例におけるループ伝搬時間の計測を説明するための概念図である。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
1.概要
1-1.基本構成
図1は、本実施の形態に係る光通信システム10の構成を概略的に示している。光通信システム10は、親局装置100と複数の子局装置200を含んでいる。図1に示される例では、光通信システム10は、m台の子局装置200-i(i=0~m-1)を含んでいる。ここで、mは、2以上の整数である。親局装置100は、複数の子局装置200と光ファイバを介して接続されており、複数の子局装置200の各々と光通信を行う。
以下の説明において、光通信システム10は、PON(Passive Optical Network)システムである。親局装置100を、以下、「OLT(Optical Line Termination, or Optical Line Terminal)100」と呼ぶ。子局装置200を、以下、「ONU(Optical Network Unit)200」と呼ぶ。
本実施の形態では、OLT100とONU200のネットワークトポロジは、バス型トポロジである。より詳細には、図1に示されるように、光通信システム10は、ループ状に配置された幹線ファイバにより構成されるループ状経路300を含んでいる。OLT100は、ループ状経路300に接続されている。複数のONU200は、ループ状経路300に並列に接続されている。
ループ状経路300が存在するため、OLT100と各ONU200との間の通信経路は、正常経路PNと予備経路PSの2種類を含むことになる。例えば、OLT100から各ONU200へ向かう下り方向を考えたとき、正常経路PNは、ループ状経路300を第1方向D1に向かう通信経路である。一方、予備経路PSは、ループ状経路300を第1方向D1と反対の第2方向D2に向かう通信経路である。図1には、例として、ONU200-1に関する正常経路PNと予備経路PSが示されている。
1-2.正常運用
図2は、光通信システム10の正常運用を説明するための概念図である。正常運用において、OLT100は、正常経路PNを介して各ONU200と通信を行う。そのために、OLT100は、正常経路PNを有効化し、予備経路PSを無効化する。
まず、OLT100は、PONネットワークに接続されたONU200との通信リンクを確立するために、ONU200を登録する「登録処理(ディスカバリ)」を実行する。登録処理において、OLT100は、PONネットワークに接続されたONU200を検出し、検出した各ONU200に識別子を付与する。OLT100は、付与した識別子を各ONU200に通知し、各ONU200は、通知された識別子を保持する。また、登録処理において、OLT100は、各ONU200とOLT100との間の往復伝搬時間(以下、RTT(Round Trip Time)と呼ぶ)を計測する「レンジング処理」を実行する。OLT100は、ONU200毎に、識別子とRTTを関連付けて保持する。登録処理の完了後、OLT100は、各ONU200との通信を開始する。
OLT100は、複数のONU200の各々との通信を制御する「通信制御処理」を実行する。同じ波長を用いる複数のONU200からOLT100への上り通信は、TDMA(Time Division Multiple Access)方式により行われる。複数のONU200から送信される上り光信号同士が衝突しないように、OLT100は、各ONU200に関するRTTに基づいて、各ONU200からの上り光信号の送信タイミングと送信量を決定する。そして、OLT100は、ONU200毎に、識別子、送信タイミング、及び送信量を含む送信許可情報を生成する。
OLT100は、ONU200毎に生成した送信許可情報を送信する。送信許可情報は、正常経路PNを通って複数のONU200に到達する。各ONU200は、送信許可情報に含まれる識別子を参照して、自身に対する送信許可情報を識別する。そして、各ONU200は、送信許可情報で示される送信タイミングと送信量に従って、上り光信号を送信する。各ONU200から送信された上り光信号は、正常経路PNを通ってOLT100に到達する。
このように、OLT100は、各ONU200に関するRTTと識別子を保持し、RTTと識別子に基づいて各ONU200に対する通信制御処理を実行する。便宜上、正常経路PNを介した通信の場合のRTTを、以下、「正常経路RTT」と呼ぶ。図2で示される正常運用時、OLT100は、各ONU200に関する正常経路RTTに基づいて、各ONU200に対する通信制御処理を実行する。
1-3.プロテクション
続いて、本実施の形態に係る光通信システム10のプロテクション手法について説明する。
図3は、正常経路PNにおいてファイバ断線が発生した状況を説明するための概念図である。バス型トポロジの場合、ファイバ断線が発生すると、多数のONU200との通信が切断されるおそれがある。図3で示される例の場合、ON200-0とONU200-1との間の区間でファイバ断線が発生している。その結果、ONU200-1~ONU200-(m-1)との通信が切断される。正常経路PNを介した通信が不能となったONU200を、以下、「不通ONU200-j」と呼ぶ。図3に示される例では、ONU200-1~ONU200-(m-1)の各々が不通ONU200-jである(j=1~m-1)。本実施の形態によれば、不通ONU200-jとの通信を早期に再開(復旧)するために、上述の予備経路PSが用いられる。
図4は、正常経路PNと予備経路PSを用いた光通信システム10の運用を説明するための概念図である。OLT100は、正常経路PNに加えて予備経路PSも有効化する。ファイバ切断点よりも手前のONU200-0に対しては、OLT100は、正常経路PNを介して通信を行う。一方、不通ONU200-j(j=1~m-1)に対しては、OLT100は、正常経路PNの代わりに予備経路PSを介して通信を行う。これにより、正常経路PNの光ファイバの修復を待つことなく、全ての不通ONU200-jとの通信を再開することが可能となる。
但し、不通ONU200-jに対する通信制御処理を実行するためには、予備経路PSを介した通信の場合のRTTが必要である。予備経路PSを介した通信の場合のRTTを、以下、「予備経路RTT」と呼ぶ。OLT100は、予備経路PSを介した通信を開始する前に、全ての不通ONU200-jに関する予備経路RTTを認識する必要がある。言い換えれば、全ての不通ONU200-jに関するRTTを、正常経路RTTから予備経路RTTに切り替える必要がある。
しかしながら、全ての不通ONU200-jに関して上述の登録処理を実施して予備経路RTTを新たに計測するためには、長い時間が必要となる。すなわち、通信再開までに要する時間が増大する。不通ONU200-jの数が増えるにつれて、全ての不通ONU200-jに関する予備経路RTTを取得するまでに必要な登録処理の回数は増え、通信再開までに要する時間は増大する。また、登録処理(レンジング処理)において設定されるQuietWindowの期間、登録済ONU200からの上り通信を一時的に停止させる必要がある。従って、不通ONU200-jに対する登録処理に伴って、正常経路PNにおける上り通信が一時停止し、上り遅延が発生する。
そこで、本実施の形態は、全ての不通ONU200-jに関する予備経路RTTを素早く取得することができる技術を提供する。
図5は、不通ONU200-jに関する予備経路RTTの取得方法を説明するための概念図である。
OLT100は、ループ状経路300上の第1分岐点B1に接続されている。第1分岐点B1は、正常経路PNと予備経路PSの分岐点でもある。第1部分RTT(T_trunk)は、OLT100とループ状経路300(すなわち第1分岐点B1)との間のRTTである。
不通ONU200-jは、ループ状経路300上の第2分岐点B2に接続されている。第2部分RTT(T_branch)は、不通ONU200-jとループ状経路300(すなわち第2分岐点B2)との間のRTTである。
正常ループRTT(T_loop_n)は、正常経路PNを介した第1分岐点B1と第2分岐点B2との間のRTTである。一方、予備ループ伝搬時間(T_loop_s)は、予備経路PSを介した第1分岐点B1と第2分岐点B2との間のRTTである。
OLT100と不通ONU200-j(第1子局装置)との間の正常経路RTTを、以下、「第1正常経路RTT」と呼ぶ。OLT100と不通ONU200-jとの間の予備経路RTTを、以下、「第1予備経路RTT」と呼ぶ。下記式(1)で表されるように、第1正常経路RTT(Tj_normal)は、第1部分RTT(T_trunk)と正常ループRTT(T_loop_n)と第2部分RTT(T_branch)の和である。また、下記式(2)で表されるように、第1予備経路RTT(Tj_protect)は、第1部分RTT(T_trunk)と予備ループRTT(T_loop_s)と第2部分RTT(T_branch)の和である。
式(1):Tj_normal = T_trunk + T_loop_n + T_branch
式(2):Tj_protect = T_trunk + T_loop_s + T_branch
また、ループ伝搬時間(T_loop)は、ループ状経路300を1周するために必要な伝搬時間である。ループ伝搬時間(T_loop)と正常ループRTT(T_loop_n)と予備ループRTT(T_loop_s)との間には、次の式(3)で表される関係が成り立つ。
式(3):2×T_loop = T_loop_n + T_loop_s
式(1)~(3)より、第1予備経路RTT(Tj_protect)は、次の式(4)で表される。
式(4):Tj_protect = 2×(T_trunk + T_loop + T_branch) - Tj_normal
不通ONU200-jとループ状経路300との間の接続距離が無視できるほど小さい場合、すなわち、第2部分RTT(T_branch)が無視できるほど小さい場合、第1予備経路RTT(Tj_protect)は、次の式(5)で表される。
式(5):Tj_protect = 2×(T_trunk + T_loop) - Tj_normal
OLT100は、第1部分RTT(T_trunk)とループ伝搬時間(T_loop)をあらかじめ計測し、保持する。第1正常経路RTT(Tj_normal)は、上述の登録処理において計測済みであり、既知である。OLT100は、不通ONU200-jが検知された後も、不通ONU200-jに関する登録情報(識別子,第1正常経路RTT)を削除することなく保持する。従って、OLT100は、第1部分RTT(T_trunk)、ループ伝搬時間(T_loop)、及び第1正常経路RTT(Tj_normal)に基づいて、全ての不通ONU200-jに関する第1予備経路RTT(Tj_protect)を算出することができる。例えば、OLT100は、上記式(5)に従って、不通ONU200-j毎に第1予備経路RTT(Tj_protect)を算出する。
このように、OLT100は、第1予備経路RTT(Tj_protect)を直接計測することなく、第1予備経路RTT(Tj_protect)を算出することができる。OLT100は、算出された第1予備経路RTT(Tj_protect)に基づいて、各々の不通ONU200-jに対する通信制御処理を再開する。尚、不通ONU200-jの識別子は変わらないので、識別子を更新する必要はない。不通ONU200-jも、識別子を削除することなく保持し続ける。
尚、上記式(5)に従って算出される第1予備経路RTT(Tj_protect)には誤差が生じる可能性がある。その場合、OLT100は、不通ONU200-jに対して割り当てるGrant期間を少し長めに設定してもよい。
また、通信再開後、OLT100は、第1予備経路RTT(Tj_protect)を定期的に計測して更新してもよい。これにより、第1予備経路RTT(Tj_protect)の精度が更に高まる。
1-4.効果
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、複数のONU200は、ループ状経路300に並列に接続される。従って、OLT100と各ONU200との間の通信経路としては、正常経路PNと予備経路PSの2種類が存在する。正常経路PNを介した通信が不能となった不通ONU200-jに対しては、正常経路PNの代わりに予備経路PSを介して通信を再開することができる。これにより、正常経路PNの光ファイバの修復を待つことなく、全ての不通ONU200-jとの通信を再開することが可能となる。
不通ONU200-jに対する通信制御処理を実行するためには、予備経路PSを介した通信の場合の第1予備経路RTT(Tj_protect)が必要である。本実施の形態によれば、OLT100は、各ONU200に関する正常経路RTT、OLT100とループ状経路300との間の第1部分RTT(T_trunk)、及びループ状経路300を1周するために必要なループ伝搬時間(T_loop)を保持する。不通ONU200-jに関する第1予備経路RTT(Tj_protect)は、不通ONU200-jに関する第1正常経路RTT(Tj_normal)、第1部分RTT(T_trunk)、及びループ伝搬時間(T_loop)に基づいて算出することができる。よって、第1予備経路RTT(Tj_protect)を計測することなく、算出された第1予備経路RTT(Tj_protect)に基づいて、不通ONU200-jに対する通信制御処理を再開することができる。全ての不通ONU200-jに対して登録処理を実行し、第1予備経路RTT(Tj_protect)を直接計測する必要はない。従って、通信再開までに要する時間が更に短縮される。不通ONU200-jの数が増えるにつれて、時間短縮効果はより顕著となる。
また、登録処理が行われる場合、上述のQuietWindowの期間、正常経路PNにおける上り通信を一時的に停止させる必要がある。本実施の形態によれば、全ての不通ONU200-jに対して登録処理を実行する必要が無いため、登録処理に伴う上り通信の一時停止及び上り遅延が抑制される。つまり、本実施の形態に係るRTT切り替え手法は、正常経路PNにおける通信の妨げとならない。
尚、比較例として、全てのONU200に関する予備経路RTTをあらかじめ計測しておくという手法も考えられる。しかしながら、この比較例の場合、新たなONU200がPONネットワークに接続される度に、新たなONU200に関する予備経路RTTを計測する必要がある。そのためには、正常運用を一時停止し、正常経路PNを無効化し、予備経路PSを有効化する必要がある。これは、現実的ではない。本実施の形態によれば、新たなONU200がPONネットワークに接続されても、正常運用を停止させる必要はない。
2.光通信システムの構成例
図6は、本実施の形態に係る光通信システム10の構成例を示す概念図である。本例では、光通信システム10は、波長分割多重(WDM)技術を利用したTWDM(Time and Wavelength Division Multiplexing)-PONシステムである。
光通信システム10は、OLT100、複数のONU200-i(i=0~m-1)、光ファイバ(300N、300S、310、320-i)、光合分岐器410、420-i、及び光スイッチ430を備えている。
OLT100は、幹線ファイバ310を介して、光合分岐器410に接続されている。光合分岐器410は、主系幹線ファイバ300Nと予備系幹線ファイバ300Sに接続されている。それら主系幹線ファイバ300Nと予備系幹線ファイバ300Sがループ状につながることにより、ループ状経路300が構成されている。主系幹線ファイバ300Nを経由する通信経路が、上述の正常経路PNに相当する。一方、予備系幹線ファイバ300Sを経由する通信経路が、上述の予備経路PSに相当する。
複数のONU200-iは、ループ状経路300(主系幹線ファイバ300N)に並列に接続されている。より詳細には、主系幹線ファイバ300N上に、複数の光合分岐器420-iが順番に配置されている。複数のONU200-iは、それぞれ、複数の支線ファイバ320-iを介して、複数の光合分岐器420-iに接続されている。好適には、複数の支線ファイバ320-iの長さは、実質的に同じである。ここで、「長さが実質的に同じ」とは、長さが同じ、もしくは、長さのばらつきが無視できるほど小さいことを意味する。
光合分岐器410、420-iは、1つの光ファイバから受け取る光信号を他の光ファイバに分配する。光合分岐器410は、図5で示された第1分岐点B1に相当する。光合分岐器420-iは、図5で示された第2分岐点B2に相当する。
光スイッチ430は、予備系幹線ファイバ300S上に設けられている。光スイッチ430は、予備系幹線ファイバ300S上の光信号の通過を許可/遮断することによって、予備経路PSを有効化/無効化する。この光スイッチ430の設定は、OLT100によって切り替えられる。
図7は、OLT100の構成例を示す概念図である。OLT100は、複数のチャネル終端装置110-x(x=0~n-1)と波長合分波器120を含んでいる。ここで、nは、2以上の整数である。チャネル終端装置110は、OLT-CT(Channel Termination)あるいはOSU(Optical Subscriber Unit)とも呼ばれる。
複数のチャネル終端装置110-xには、それぞれ異なる波長が割り当てられる。つまり、複数のチャネル終端装置110-xは、それぞれ異なる波長の光信号を用いて通信を行う。より詳細には、チャネル終端装置110-xは、波長λDxの下り光信号を用いて下り通信を行い、波長λUxの上り光信号を用いて上り通信を行う。波長λDxと波長λUxは異なっている。
波長合分波器120は、複数のチャネル終端装置110-xに接続されている。波長合分波器120は、複数のチャネル終端装置110-xのそれぞれから出力される波長λDxの下り光信号を合波して下りWDM信号を生成し、下りWDM信号を幹線ファイバ310に出力する。下りWDM信号は、複数のONU200-iに配信される。
各ONU200-iは、波長可変機能を有しており、いずれかのチャネル終端装置110-x(波長λDx,λUx)に割り当てられる。各ONU200-iは、下りWDM信号から、割り当てられた波長λDxの下り光信号を抽出する。また、各ONU200-iは、割り当てられた波長λUxの上り光信号を送信する。波長合分波器120は、幹線ファイバ310から入力される様々な波長の上り光信号を分波し、波長λUxの上り光信号をチャネル終端装置110-xに出力する。このようにして、チャネル終端装置110-xとONU200-iとの間の通信が行われる。
尚、複数のチャネル終端装置110-xのそれぞれと波長合分波器120との間の接続距離は、実質的に同じであるとする。「接続距離が実質的に同じ」とは、接続距離が同じ、もしくは、接続距離のばらつきが無視できるほど小さいことを意味する。
チャネル終端装置110は、制御部111を含んでいる。制御部111は、登録処理(ディスカバリ)を行い、通信相手となる1以上のONU200を登録する。制御部111は、記憶部113を含んでいる。記憶部113には、通信相手となるONU200に関する識別子とRTTが関連付けられて格納される。
また、制御部111は、各ONU200との通信を制御する通信制御処理を行う。具体的には、制御部111は、各ONU200に関するRTTに基づいて、各ONU200からの上り光信号の送信タイミングと送信量を決定する。そして、制御部111は、ONU200毎に、識別子、送信タイミング、及び送信量を含む送信許可情報(Grant)を生成する。制御部111は、ONU200毎に生成した送信許可情報を送信する。各ONU200は、送信許可情報で示される送信タイミングと送信量に従って、上り光信号を送信する。
更に、制御部111は、異常検知部115を含んでいる。異常検知部115は、正常経路PN(主系幹線ファイバ300N)におけるファイバ断線の発生を検知する。すなわち、異常検知部115は、正常経路PNを介した通信が不能となった不通ONU200-jを検知する。
例えば、異常検知部115は、上述の送信許可情報を送信した後、送信相手のONU200からの上り光信号の受信状況をモニタする。送信許可情報の送信後、一定時間以内に上り光信号を受信しない場合、異常検知部115は、当該ONU200が不通ONU200-jになったと判断する。
他の例として、ダイイングギャスプ(DyingGasp)信号を受け取ることなく複数のONU200からの上り光信号がほぼ同時に(一定時間内に)途絶した場合、異常検知部115は、ファイバ断線が発生したと判断してもよい。更に他の例として、ある距離(RTT)よりも遠い複数のONU200からの上り光信号がほぼ同時に(一定時間内に)途絶した場合、異常検知部115は、ファイバ断線が発生したと判断してもよい。更に他の例として、異常検知部115は、OTDR(Optical Time Domain Reflectometer)を利用して試験を行うことによって、ファイバ断線を検知してもよい。
チャネル終端装置110(制御部111)の機能は、光信号を送受信する光トランシーバ、光トランシーバの制御及び各種情報処理を行うコントローラ、等により実現される。典型的には、コントローラは、プロセッサ及びメモリを含む。メモリは、揮発性メモリや不揮発性メモリを含む。プロセッサがメモリに格納された制御プログラムを実行することにより、チャネル終端装置110の機能が実現される。制御プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コントローラは、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されてもよい。
3.第1部分RTT及びループ伝搬時間の計測方法
図6に示されるように、本実施の形態に係る光通信システム10は、更に、伝搬時間計測装置500を備えている。伝搬時間計測装置500は、上述の第1部分RTT(T_trunk)とループ伝搬時間(T_loop)を計測するために利用される。図6に示される構成例では、伝搬時間計測装置500は、光合分岐器410に隣接するループ状経路300上に設けられている。
図8は、第1部分RTT(T_trunk)及びループ伝搬時間(T_loop)の計測方法の例を説明するための概念図である。この計測処理時、光スイッチ430は導通状態に設定されており、予備経路PSは有効化されている。
第1部分RTT(T_trunk)の計測方法は、次の通りである。OLT100の任意のチャネル終端装置110-rは、計測用フレームFmaを送信する。計測用フレームFmaは、光合分岐器410を介して、伝搬時間計測装置500に入力される。伝搬時間計測装置500は、計測用フレームFmaを受信すると、ただちに計測用フレームFmaをチャネル終端装置110-rに送り返す。チャネル終端装置110-rは、伝搬時間計測装置500から送り返された計測用フレームFmaを受信する。チャネル終端装置110-rは、計測用フレームFmaの送信時刻から受信時刻までの時間を、第1部分RTT(T_trunk)として算出する。
あるいは、伝搬時間計測装置500が、OLT100に向けて計測用フレームFmaを送信してもよい。OLT100の任意のチャネル終端装置110-rは、計測用フレームFmaを受信すると、ただちに計測用フレームFmaを送り返す。伝搬時間計測装置500は、チャネル終端装置110-rから送り返された計測用フレームFmaを受信する。伝搬時間計測装置500は、計測用フレームFmaの送信時刻から受信時刻までの時間を、第1部分RTT(T_trunk)として算出する。更に、伝搬時間計測装置500は、第1部分RTT(T_trunk)の情報をチャネル終端装置110-rに提供する。伝搬時間計測装置500とチャネル終端装置110-rとの間の通信方式は、任意であり、特に限定されない。
ループ伝搬時間(T_loop)の計測方法は、次の通りである。ループ状経路300上に設けられている伝搬時間計測装置500は、計測用フレームFmbをループ状経路300に送信する。計測用フレームFmbは、ループ状経路300を1周し、伝搬時間計測装置500に戻ってくる。伝搬時間計測装置500は、ループ状経路300を1周した計測用フレームFmbを受信する。伝搬時間計測装置500は、計測用フレームFmbの送信時刻から受信時刻までの時間を、ループ伝搬時間(T_loop)として算出する。そして、伝搬時間計測装置500は、ループ伝搬時間(T_loop)の情報をOLT100の任意のチャネル終端装置110-rに提供する。
チャネル終端装置110-rは、第1部分RTT(T_trunk)及びループ伝搬時間(T_loop)の情報を他の全てのチャネル終端装置110-s(s≠r)に通知する。各チャネル終端装置110-x(x=0~n-1)は、第1部分RTT(T_trunk)及びループ伝搬時間(T_loop)を保持する。つまり、第1部分RTT(T_trunk)及びループ伝搬時間(T_loop)は、全てのチャネル終端装置110-xによって共有される。
尚、図6及び図8で示される例において、伝搬時間計測装置500は、ループ状経路300上に設けられている。そのような伝搬時間計測装置500は、計測用フレームFma、Fmb以外の通常のPONフレームをそのまま通過(透過)させるように構成される。
図9は、伝搬時間計測装置500の構成例を示している。伝搬時間計測装置500は、フレーム処理部510、O/Eコンバータ520、及びE/Oコンバータ530を含んでいる。O/Eコンバータ520は、光ファイバから入力される光信号を電気信号に変換し、電気信号をフレーム処理部510に出力する。E/Oコンバータ530は、フレーム処理部510から出力される電気信号を光信号に変換し、光信号を光ファイバに出力する。
フレーム処理部510は、受信するフレームの種類を識別し、フレームの種類に応じた処理を実行する。例えば、フレーム処理部510は、計測用フレームFma、Fmb以外の通常のPONフレームをそのまま通過(透過)させる。また、フレーム処理部510は、計測用フレームFmaを受け取ると、ただちに計測用フレームFmaを送り返す。あるいは、フレーム処理部510は、計測用フレームFmaを送信した後、計測用フレームFmaを受信すると、送信時刻と受信時刻から第1部分RTT(T_trunk)を算出する。更に、フレーム処理部510は、計測用フレームFmbを送信した後、計測用フレームFmbを受信すると、送信時刻と受信時刻からループ伝搬時間(T_loop)を算出する。
4.処理フロー
図10は、本実施の形態に係る光通信システム10による処理例を示すフローチャートである。
ステップS1において、OLT100は、光スイッチ430を操作することによって、予備経路PSを有効化する。チャネル終端装置110-rと伝搬時間計測装置500は、上述のセクション3で説明した手法により、第1部分RTT(T_trunk)とループ伝搬時間(T_loop)を計測する。チャネル終端装置110-rは、取得した第1部分RTT(T_trunk)とループ伝搬時間(T_loop)を記憶部113に保持する。その後、OLT100は、光スイッチ430を操作することによって、予備経路PSを無効化する。
ステップS2において、チャネル終端装置110-rは、第1部分RTT(T_trunk)とループ伝搬時間(T_loop)を、他のチャネル終端装置110-s(s≠r)に通知する。他のチャネル終端装置110-sは、通知された第1部分RTT(T_trunk)とループ伝搬時間(T_loop)を記憶部113に保持する。このようにして、第1部分RTT(T_trunk)とループ伝搬時間(T_loop)が、全てのチャネル終端装置110-x(x=0~n-1)によって共有される。
ステップS3において、各チャネル終端装置110-xは、通信相手となる1以上のONU200を登録する。このとき、チャネル終端装置110-xは、各ONU200に関する正常経路RTTを計測し、また、各ONU200に識別子を付与する。各ONU200に関する正常経路RTTと識別子は、記憶部113に格納される。つまり、各チャネル終端装置110-xは、登録されたONU200に関する正常経路RTTと識別子を記憶部113に保持する。
また、ステップS3において、各チャネル終端装置110-xは、各ONU200に関する予備経路RTTをあらかじめ算出してもよい。具体的には、チャネル終端装置110-xは、各ONU200に関する正常経路RTT、第1部分RTT(T_trunk)、及びループ伝搬時間(T_loop)に基づいて、各ONU200に関する予備経路RTTを算出する。例えば、チャネル終端装置110-xは、式(5)に従って、予備経路RTTを算出する。チャネル終端装置110-xは、算出した予備経路RTTを、正常経路RTT及び識別子と共に記憶部113に保持する。
以上により、正常運用の準備が完了する。その後、主信号通信が開始する。
ステップS10において、各チャネル終端装置110-xは、登録されたONU200と正常経路PNを介して通信を行う。このとき、各チャネル終端装置110-xは、保持している正常経路RTTと識別子に基づいて、各ONU20に対する通信制御処理を実行する。尚、各チャネル終端装置110-xは、正常経路RTTを定期的に計測して更新してもよい。
ステップS20において、各チャネル終端装置110-x(異常検知部115)は、正常経路PNにおいてファイバ断線が発生したか否かを判定する。言い換えれば、各チャネル終端装置110-xは、不通ONU200-jが発生したか否かを判定する。不通ONU200-jが存在しない場合(ステップS20;No)、処理は、ステップS10に戻る。一方、少なくとも1つの不通ONU200-jが検知された場合(ステップS20;Yes)、処理は、ステップS21に進む。
ステップS21において、OLT100は、光スイッチ430を操作することによって、正常経路PNに加えて予備経路PSも有効化する。
ステップS22において、不通ONU200-jと通信を行っていたチャネル終端装置110-zは、不通ONU200-jに関するRTTを切り替える。具体的には、チャネル終端装置110-zは、不通ONU200-jに関するRTTを、第1正常経路RTT(Tj_normal)から第1予備経路RTT(Tj_protect)に切り替える。上記のステップS3において予備経路RTTがあらかじめ算出されている場合、チャネル終端装置110-zは、不通ONU200-jに関する第1予備経路RTT(Tj_protect)を記憶部113から取得する。
上記のステップS3において予備経路RTTがあらかじめ算出されていない場合、チャネル終端装置110-zは、ステップS22において第1予備経路RTT(Tj_protect)を算出する。具体的には、チャネル終端装置110-zは、第1正常経路RTT(Tj_normal)、第1部分RTT(T_trunk)、及びループ伝搬時間(T_loop)に基づいて、第1予備経路RTT(Tj_protect)を算出する。例えば、チャネル終端装置110-zは、式(5)に従って、第1予備経路RTT(Tj_protect)を算出する。そして、チャネル終端装置110-zは、不通ONU200-jに関するRTTを、第1正常経路RTT(Tj_normal)から第1予備経路RTT(Tj_protect)に切り替える。
尚、不通ONU200-jが検知された後も、チャネル終端装置110-zは、不通ONU200-jに関する登録情報(識別子,第1正常経路RTT)を削除することなく保持し続ける。不通ONU200-jも、識別子を削除することなく保持し続ける。不通ONU200-jの識別子は変わらないので、識別子を更新する必要はない。
ステップS30において、チャネル終端装置110-zは、予備経路PSを介して不通ONU200-jと通信を行うことにより、通信を再開する。より詳細には、チャネル終端装置110-zは、第1予備経路RTT(Tj_protect)と識別子に基づいて、不通ONU200-jに対する通信制御処理を再開する。
尚、上記式(5)に従って算出される第1予備経路RTT(Tj_protect)には誤差が生じる可能性がある。また、チャネル終端装置110毎に第1部分RTT(T_trunk)が異なる場合にも、第1予備経路RTT(Tj_protect)に誤差が生じる可能性がある。誤差が想定される場合、チャネル終端装置110-zは、不通ONU200-jに対して割り当てるGrant期間を少し長めに設定してもよい。
通信再開後、チャネル終端装置110-zは、第1予備経路RTT(Tj_protect)を定期的に計測して更新してもよい。これにより、第1予備経路RTT(Tj_protect)の精度が更に高まる。
5.変形例
以下、本実施の形態に係る光通信システム10の様々な変形例について説明する。上記の説明と重複する説明は適宜省略する。
5-1.第1の変形例
図11は、第1の変形例を示す概念図である。光スイッチ430は、主系幹線ファイバ300N及び予備系幹線ファイバ300S上に設けられている。光スイッチ430は、主系幹線ファイバ300N上の光信号の通過を許可/遮断することによって、正常経路PNを有効化/無効化する。同様に、光スイッチ430は、予備系幹線ファイバ300S上の光信号の通過を許可/遮断することによって、予備経路PSを有効化/無効化する。不通ONU200-jが存在しない場合、予備経路PSは無効化され、正常経路PNだけが有効化される。一方、不通ONU200-jが検知された場合、正常経路PNと予備経路PSの両方が有効化される。
5-2.第2の変形例
図12は、第2の変形例を示す概念図である。光通信システム10は、複数の単位光通信システム10-q(q=0~p-1)を含んでいる。ここで、pは、2以上の整数である。各々の単位光通信システム10-qが、OLT100-q、複数のONU200-q-0~200-q-(mq-1)、ループ状経路300-q、伝搬時間計測装置500-q、等を含んでいる。
但し、光スイッチ430は、複数の単位光通信システム10-qのそれぞれのループ状経路300-qに対して共通に設けられている。光スイッチ430は、複数の予備経路PS-q(q=0~p-1)を独立して有効化/無効化することができる。単位光通信システム10-qにおいてファイバ断線が発生した場合、OLT100-qは、その単位光通信システム10-qの予備経路PS-qが有効化されるように光スイッチ430を操作する。
5-3.第3の変形例
図13は、第3の変形例を示す概念図である。伝搬時間計測装置500は、光合分岐器410に隣接して設けられているが、ループ状経路300上には設けられていない。光合分岐器410は、幹線ファイバ310やループ状経路300から受け取る光信号を、伝搬時間計測装置500にも分配する。また、光合分岐器410は、伝搬時間計測装置500から送信される光信号を、幹線ファイバ310やループ状経路300に分配する。伝搬時間計測装置500の機能は、図6及び図8で説明されたものと同様である。但し、第3の変形例の場合、伝搬時間計測装置500は、計測用フレームFma、Fmb以外の通常のPONフレームをそのまま通過させる機能を有していなくてよい。
5-4.第4の変形例
図14は、第4の変形例を示す概念図である。第4の変形例では、第1部分RTT(T_trunk)の計測に、伝搬時間計測装置500の代わりに計測用ONU250が用いられる。計測用ONU250は、光合分岐器410に隣接して設けられている。光合分岐器410は、幹線ファイバ310から受け取る光信号を、計測用ONU250にも分配する。また、光合分岐器410は、計測用ONU250から送信される光信号を、幹線ファイバ310に出力する。
第1部分RTT(T_trunk)の計測方法は、次の通りである。OLT100の任意のチャネル終端装置110-rは、計測用フレームFmaを送信する。計測用フレームFmaは、光合分岐器410を介して、計測用ONU250に入力される。計測用ONU250は、計測用フレームFmaを受信すると、ただちに計測用フレームFmaをチャネル終端装置110-rに送り返す。チャネル終端装置110-rは、計測用ONU250から送り返された計測用フレームFmaを受信する。チャネル終端装置110-rは、計測用フレームFmaの送信時刻から受信時刻までの時間を、第1部分RTT(T_trunk)として算出する。
尚、計測用ONU250以外のONU200も、計測用フレームFmaを受信し、計測用フレームFmaを送り返す。但し、計測用ONU250から送り返される計測用フレームFmaが最も早くチャネル終端装置110-rに到達する。従って、チャネル終端装置110-rは、最も早い受信時刻を用いて第1部分RTT(T_trunk)を算出する。
一方、ループ伝搬時間(T_loop)の計測には、伝搬時間計測装置500が用いられる。伝搬時間計測装置500は、光スイッチ430に隣接して設けられている。
図15は、第4の変形例におけるループ伝搬時間(T_loop)の計測を説明するための概念図である。伝搬時間計測装置500は、制御部550と2つの送受信部560を含んでいる。ループ伝搬時間(T_loop)の計測時、OLT100は、2つの送受信部560のそれぞれが光スイッチ430の両側のループ状経路300に電気的に接続されるように、光スイッチ430を操作する。そして、制御部550は、一方の送受信部560からループ状経路300に計測用フレームFmbを送信する。計測用フレームFmbは、ループ状経路300を1周する。他方の送受信部560は、ループ状経路300を1周した計測用フレームFmbを受信する。制御部550は、計測用フレームFmbの送信時刻から受信時刻までの時間を、ループ伝搬時間(T_loop)として算出する。ループ伝搬時間(T_loop)の計測が終了すると、OLT100は、送受信部560とループ状経路300との間の電気的接続が切断されるように、光スイッチ430を操作する。
尚、第4の変形例では、伝搬時間計測装置500は、計測用フレームFma、Fmb以外の通常のPONフレームをそのまま通過させる機能を有していなくてよい。
5-5.第5の変形例
図16は、第5の変形例を示す概念図である。第5の変形例は、第2の変形例(図12参照)と第4の変形例(図14参照)の組み合わせである。光通信システム10は、複数の単位光通信システム10-q(q=0~p-1)を含んでいる。各々の単位光通信システム10-qが、OLT100-q、複数のONU200-q-0~200-q-(mq-1)、ループ状経路300-q、計測用ONU250-q、等を含んでいる。
第2の変形例で説明されたように、光スイッチ430は、複数の単位光通信システム10-qそれぞれのループ状経路300-qに対して共通に設けられている。
第4の変形例で説明されたように、伝搬時間計測装置500は、光スイッチ430に隣接して設けられている。結果として、伝搬時間計測装置500も、複数の単位光通信システム10-qのそれぞれのループ状経路300-q(q=0~p-1)に対して共通に設けられている。伝搬時間計測装置500の機能は、第4の変形例の場合と同様である。
図17は、第5の変形例におけるループ伝搬時間(T_loop)の計測を説明するための概念図である。ここでは、一例として、単位光通信システム10-1のループ状経路300-1に関するループ伝搬時間(T_loop)を計測する場合を考える。OLT100は、2つの送受信部560のそれぞれが光スイッチ430の両側のループ状経路300-1に電気的に接続されるように、光スイッチ430を操作する。そして、制御部550は、一方の送受信部560からループ状経路300-1に計測用フレームFmbを送信する。計測用フレームFmbは、ループ状経路300-1を1周する。他方の送受信部560は、ループ状経路300-1を1周した計測用フレームFmbを受信する。制御部550は、計測用フレームFmbの送信時刻から受信時刻までの時間を、ループ状経路300-1に関するループ伝搬時間(T_loop)として算出する。ループ伝搬時間(T_loop)の計測が終了すると、OLT100は、送受信部560とループ状経路300-1との間の電気的接続が切断されるように、光スイッチ430を操作する。
伝搬時間計測装置500の接続先を切り替えることによって、所望の単位光通信システム10-qのループ状経路300-qに関するループ伝搬時間(T_loop)を計測することができる。
5-6.第6の変形例
矛盾しない限りにおいて、第1~第5の変形例のうちいくつかを組み合わせることも可能である。例えば、第1の変形例は、他の変形例と組み合わせ可能である。
6.その他
本実施の形態に係る光通信システム10は、PONシステムに限定されない。ループ状経路300を有し、RTTに基づいて通信制御処理を実行する光通信システムであれば、本実施の形態に係る手法を適用可能である。
本実施の形態に係る光通信システム10は、例えば、移動体通信エリアを直線状あるいは面的に展開する際のモバイルフロントホール(MFH: Mobile Fronthaul)に適用される。
10…光通信システム, 100…OLT(親局装置), 110…チャネル終端装置, 111…制御部, 113…記憶部, 115…異常検知部, 120…波長合分波器, 200…ONU(子局装置), 200-j…不通ONU,250…計測用ONU, 300…ループ状経路, 300N…主系幹線ファイバ, 300S…予備系幹線ファイバ, 310…幹線ファイバ, 320…支線ファイバ, 410…光合分岐器, 420 光合分岐器, 430 光スイッチ, 500…伝搬時間計測装置, 510…フレーム処理部, 520…O/Eコンバータ, 530…E/Oコンバータ, 550…制御部, 560…送受信部, PN…正常経路, PS…予備経路

Claims (8)

  1. ループ状経路に並列に接続された複数の子局装置と、
    前記ループ状経路に接続され、前記複数の子局装置の各々と通信を行う親局装置と
    を備え、
    前記親局装置と前記各々の子局装置との間の通信経路は、
    前記親局装置から前記各々の子局装置へ前記ループ状経路を第1方向に向かう正常経路と、
    前記親局装置から前記各々の子局装置へ前記ループ状経路を前記第1方向と反対の第2方向に向かう予備経路と
    を含み、
    前記親局装置は、前記親局装置と前記各々の子局装置との間の往復伝搬時間(以下、RTT(Round Trip Time)と呼ぶ)に基づいて、前記各々の子局装置との通信を制御する通信制御処理を実行し、
    正常経路RTTは、前記正常経路を介した前記通信の場合の前記RTTであり、
    予備経路RTTは、前記予備経路を介した前記通信の場合の前記RTTであり、
    第1子局装置は、前記複数の子局装置のうち前記正常経路を介した前記通信が不能となった子局装置であり、
    第1正常経路RTTは、前記親局装置と前記第1子局装置との間の前記正常経路RTTであり、
    第1予備経路RTTは、前記親局装置と前記第1子局装置との間の前記予備経路RTTであり、
    第1部分RTTは、前記親局装置と前記ループ状経路との間の前記RTTであり、
    ループ伝搬時間は、前記ループ状経路を1周するために必要な伝搬時間であり、
    前記親局装置は、前記各々の子局装置に関する前記正常経路RTT、前記第1部分RTT、及び前記ループ伝搬時間を保持し、
    前記親局装置は、前記第1正常経路RTT、前記第1部分RTT、及び前記ループ伝搬時間に基づいて前記第1予備経路RTTを算出し、
    前記第1子局装置が存在しない場合、前記親局装置は、前記正常経路RTTに基づいて前記各々の子局装置に対する前記通信制御処理を実行し、
    前記第1子局装置が検知された場合、前記親局装置は、前記第1予備経路RTTを計測することなく、前記算出された第1予備経路RTTに基づいて前記第1子局装置に対する前記通信制御処理を再開する
    光通信システム。
  2. 請求項1に記載の光通信システムであって、
    前記第1部分RTT、前記ループ伝搬時間、及び前記第1正常経路RTTは、それぞれ、T_trunk、T_loop、及びTj_normalで表され、
    前記親局装置は、2×(T_trunk+T_loop)-Tj_normalを前記第1予備経路RTTとして算出する
    光通信システム。
  3. 請求項1又は2に記載の光通信システムであって、
    前記親局装置は、前記各々の子局装置に識別子を付与し、前記識別子を保持し、
    前記各々の子局装置は、前記親局装置によって付与された前記識別子を保持し、
    前記親局装置は、前記識別子と前記RTTに基づいて、前記各々の子局装置に対する前記通信制御処理を実行し、
    前記第1子局装置が検知された場合であっても、前記親局装置及び前記第1子局装置は、前記第1子局装置に関する前記識別子を削除することなく保持し続ける
    光通信システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光通信システムであって、
    前記第1子局装置が存在しない場合、前記親局装置は、前記予備経路を無効化し、
    前記第1子局装置が検知された場合、前記親局装置は、前記予備経路を有効化する
    光通信システム。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光通信システムであって、
    計測用フレームを前記ループ状経路に送信し、前記ループ状経路を1周した前記計測用フレームを受信することによって、前記ループ伝搬時間を計測する伝搬時間計測装置を更に備え、
    前記親局装置は、前記伝搬時間計測装置から前記ループ伝搬時間に関する情報を受け取り、前記ループ伝搬時間を保持する
    光通信システム。
  6. 請求項5に記載の光通信システムであって、
    複数の単位光通信システムを備え、
    前記複数の単位光通信システムの各々は、前記親局装置、前記複数の子局装置、及び前記ループ状経路を含み、
    前記伝搬時間計測装置は、前記複数の単位光通信システムのそれぞれのループ状経路に対して共通に設けられている
    光通信システム。
  7. 光通信システムにおいて複数の子局装置の各々と通信を行う親局装置であって、
    前記複数の子局装置は、ループ状経路に並列に接続され、
    前記親局装置と前記各々の子局装置との間の通信経路は、
    前記親局装置から前記各々の子局装置へ前記ループ状経路を第1方向に向かう正常経路と、
    前記親局装置から前記各々の子局装置へ前記ループ状経路を前記第1方向と反対の第2方向に向かう予備経路と
    を含み、
    前記親局装置は、前記親局装置と前記各々の子局装置との間の往復伝搬時間(以下、RTT(Round Trip Time)と呼ぶ)に基づいて、前記各々の子局装置との通信を制御する通信制御処理を実行し、
    正常経路RTTは、前記正常経路を介した前記通信の場合の前記RTTであり、
    予備経路RTTは、前記予備経路を介した前記通信の場合の前記RTTであり、
    第1子局装置は、前記複数の子局装置のうち前記正常経路を介した前記通信が不能となった子局装置であり、
    第1正常経路RTTは、前記親局装置と前記第1子局装置との間の前記正常経路RTTであり、
    第1予備経路RTTは、前記親局装置と前記第1子局装置との間の前記予備経路RTTであり、
    第1部分RTTは、前記親局装置と前記ループ状経路との間の前記RTTであり、
    ループ伝搬時間は、前記ループ状経路を1周するために必要な伝搬時間であり、
    前記親局装置は、前記各々の子局装置に関する前記正常経路RTT、前記第1部分RTT、及び前記ループ伝搬時間を保持し、
    前記親局装置は、前記第1正常経路RTT、前記第1部分RTT、及び前記ループ伝搬時間に基づいて前記第1予備経路RTTを算出し、
    前記第1子局装置が存在しない場合、前記親局装置は、前記正常経路RTTに基づいて前記各々の子局装置に対する前記通信制御処理を実行し、
    前記第1子局装置が検知された場合、前記親局装置は、前記第1予備経路RTTを計測することなく、前記算出された第1予備経路RTTに基づいて前記第1子局装置に対する前記通信制御処理を再開する
    親局装置。
  8. 光通信システムにおいて親局装置と複数の子局装置の各々との間で通信を行う光通信方法であって、
    前記複数の子局装置は、ループ状経路に並列に接続され、
    前記親局装置と前記各々の子局装置との間の通信経路は、
    前記親局装置から前記各々の子局装置へ前記ループ状経路を第1方向に向かう正常経路と、
    前記親局装置から前記各々の子局装置へ前記ループ状経路を前記第1方向と反対の第2方向に向かう予備経路と
    を含み、
    前記親局装置と前記各々の子局装置との間の通信を制御する通信制御処理は、前記親局装置と前記各々の子局装置との間の往復伝搬時間(以下、RTT(Round Trip Time)と呼ぶ)に基づいて実行され、
    正常経路RTTは、前記正常経路を介した前記通信の場合の前記RTTであり、
    予備経路RTTは、前記予備経路を介した前記通信の場合の前記RTTであり、
    第1子局装置は、前記複数の子局装置のうち前記正常経路を介した前記通信が不能となった子局装置であり、
    第1正常経路RTTは、前記親局装置と前記第1子局装置との間の前記正常経路RTTであり、
    第1予備経路RTTは、前記親局装置と前記第1子局装置との間の前記予備経路RTTであり、
    第1部分RTTは、前記親局装置と前記ループ状経路との間の前記RTTであり、
    ループ伝搬時間は、前記ループ状経路を1周するために必要な伝搬時間であり、
    前記光通信方法は、
    前記各々の子局装置に関する前記正常経路RTT、前記第1部分RTT、及び前記ループ伝搬時間を保持することと、
    前記第1正常経路RTT、前記第1部分RTT、及び前記ループ伝搬時間に基づいて前記第1予備経路RTTを算出することと、
    前記第1子局装置が存在しない場合、前記正常経路RTTに基づいて前記各々の子局装置に対する前記通信制御処理を実行することと、
    前記第1子局装置が検知された場合、前記第1予備経路RTTを計測することなく、前記算出された第1予備経路RTTに基づいて前記第1子局装置に対する前記通信制御処理を再開することと
    を含む
    光通信方法。
JP2022522141A 2020-05-12 2020-05-12 光通信システム、親局装置、及び光通信方法 Active JP7375923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/018994 WO2021229688A1 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 光通信システム、親局装置、及び光通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021229688A1 JPWO2021229688A1 (ja) 2021-11-18
JP7375923B2 true JP7375923B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=78526012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022522141A Active JP7375923B2 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 光通信システム、親局装置、及び光通信方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7375923B2 (ja)
WO (1) WO2021229688A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185485A (ja) 2000-12-18 2002-06-28 Mitsubishi Electric Corp 光リングネットワークシステム、光ノード装置および光リングネットワークシステム冗長化方法
JP2002281109A (ja) 2001-03-19 2002-09-27 Nec Corp 二重化方法、二重化方式及び光加入者終端装置
JP2017152818A (ja) 2016-02-23 2017-08-31 日本電信電話株式会社 光集線ネットワークシステム、光伝送装置及び光伝送方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185485A (ja) 2000-12-18 2002-06-28 Mitsubishi Electric Corp 光リングネットワークシステム、光ノード装置および光リングネットワークシステム冗長化方法
JP2002281109A (ja) 2001-03-19 2002-09-27 Nec Corp 二重化方法、二重化方式及び光加入者終端装置
JP2017152818A (ja) 2016-02-23 2017-08-31 日本電信電話株式会社 光集線ネットワークシステム、光伝送装置及び光伝送方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
氏川 裕隆 ほか,バス型WDMアクセスを高信頼化するプロテクション方式の提案,2020年電子情報通信学会総合大会講演論文集 通信2,日本,2020年03月03日,p.161

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021229688A1 (ja) 2021-11-18
US20230170990A1 (en) 2023-06-01
WO2021229688A1 (ja) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100952329B1 (ko) 원격통신 네트워크들에서 단일-광섬유 보호
US9473836B2 (en) Maintaining channel-invariant optical network unit (ONU) equalization delay in a passive optical network
US7260327B1 (en) Method and apparatus for supporting operations and maintenance functionality in an optical burst switching network
EP2675102A1 (en) Communication system time synchronization method, slave station apparatus, master station apparatus, control apparatus, and program
US20090245792A1 (en) Network systems and communications equipment
US20230030158A1 (en) Optical communication apparatus, optical communication system and optical communication method
JP5387673B2 (ja) 遅延量割り当て手段、遅延量割り当て方法及び遅延量割り当て手段の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US9871614B2 (en) WDM/TDM-PON system and transmission start time correction method thereof
JP2007295151A (ja) Ponシステムとこれに使用する局側装置及び端末装置
JP2009171041A (ja) Ponシステム及び局側装置
JP5434461B2 (ja) 障害onu特定方法及び障害onu特定装置
JP7375923B2 (ja) 光通信システム、親局装置、及び光通信方法
JP7359294B2 (ja) 光通信システム及び親局装置
US10454660B2 (en) Transmission system, transmission method and transmission device
JP7338789B2 (ja) 光通信システム及び親局装置
JP7439912B2 (ja) 光通信システム及び親局装置
US12009844B2 (en) Optical communication system, master station, and optical communication method
JP5133277B2 (ja) 光加入者線終端装置および光加入者システム
EP1361776B1 (en) Method and apparatus for supporting operations and maintenance functionality in an optical burst switching network
JP2012222767A (ja) 通信システム、親局装置および通信回線切替方法
JP2017152818A (ja) 光集線ネットワークシステム、光伝送装置及び光伝送方法
JP4732493B2 (ja) 光アクセスシステム、光通信路切替装置及び光回線装置
JP6178264B2 (ja) 波長監視方法、波長監視システム及び親ノード
JP5326700B2 (ja) 局内通信装置、遅延量割り当て方法、通信方法、遅延量割り当て手段の制御プログラム及びスター形通信システム
WO2015022807A1 (ja) 親局装置、制御装置、通信システムおよび通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7375923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150