JP7439416B2 - 配電盤および避雷器の取り付け構造 - Google Patents

配電盤および避雷器の取り付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7439416B2
JP7439416B2 JP2019156509A JP2019156509A JP7439416B2 JP 7439416 B2 JP7439416 B2 JP 7439416B2 JP 2019156509 A JP2019156509 A JP 2019156509A JP 2019156509 A JP2019156509 A JP 2019156509A JP 7439416 B2 JP7439416 B2 JP 7439416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lightning arrester
switchboard
conductor
rotating
lightning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019156509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021035285A (ja
Inventor
高晃 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019156509A priority Critical patent/JP7439416B2/ja
Publication of JP2021035285A publication Critical patent/JP2021035285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7439416B2 publication Critical patent/JP7439416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Patch Boards (AREA)

Description

この発明は、配電盤に関し、特に、避雷器を備えた配電盤および避雷器の取り付け構造に関する。
従来、避雷器を備えた配電盤が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、配電盤内の機器に接続する主回路導電部と、過電圧から機器を保護する避雷器と、を備える配電盤が開示されている。主回路導電部および避雷器は、配電盤の内側に設けられている。この特許文献1に記載の配電盤では、避雷器は、筐体の内側において、上下方向に起立した状態で固定して配置されており、主回路導電部に電気的に接続するように構成されている。
特開平5-34396号公報
上記特許文献1の配電盤では、主回路導電部および避雷器は、配電盤の内側に設けられている。避雷器は、筐体の内側において、上下方向に起立した状態で固定して配置されており、主回路導電部に電気的に接続するように構成されている。また、上記特許文献1には、記載されていないが、このような配電盤においては、出荷時の試験として、耐電圧試験が行われる。避雷器は、過電圧から主回路導電部に電気的に接続された機器を保護するので、耐電圧試験の際には、避雷器を配電盤内の主回路導電部と電気的に切り離す必要がある。ここで、配電盤の小型化に伴い、配電盤内において、避雷器と主回路導電部との離間距離が比較的短くなり、避雷器と主回路導電部とを電気的接続するための電線などの部材を取り外しても、配電盤内において、上下方向に起立した状態で固定して配置された避雷器と主回路導電部との間に充分な絶縁距離を確保できない場合がある。このような場合においては、耐電圧試験前に、上下方向に起立した状態で固定して配置された避雷器を配電盤から取り外すことにより、避雷器と主回路導電部との間に充分な絶縁距離を確保することも考えられる。しかしながら、この場合には、耐電圧試験後に、再度、避雷器自体を配電盤内に取り付ける作業が追加で必要となる。その結果、配電盤が小型化された場合においては、耐電圧試験の際に、避雷器と主回路導電部との間に充分な絶縁距離を確保するために、避雷器の配電盤からの取り外し作業および取り外し後の取り付け作業が必要になり、作業量が増加するという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、配電盤が小型化された場合においても、耐電圧試験の際に、避雷器を配電盤内から取り外す必要がなく、作業量の増加を抑制することが可能な配電盤および避雷器取り付け構造を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による配電盤は、配電盤内の機器に接続する主回路導体に電気的に接続された接続導体と、接続導体を介して、主回路導体に電気的に接続された避雷器と、避雷器が載置され、避雷器を回動させることが可能な避雷器回動部と、を備え、配電盤は、配電盤の筐体の側面に設けられた開閉可能な扉を有し、避雷器回動部は、作業者が配電盤内にアクセス可能な側である扉側に避雷器を傾くように回動可能に構成されている。
上記第1の局面による配電盤は、上記のように、接続導体に電気的に接続される避雷器と、避雷器が載置され、避雷器を回動させることが可能な避雷器回動部と、を備える。これにより、避雷器を回動させることにより、避雷器本体を配電盤内から取り外すことなく、接続導体から離間させることができる。その結果、配電盤が小型化された場合においても、耐電圧試験の際に、避雷器を配電盤内から取り外す必要がないため、作業量の増加を抑制することが可能な配電盤を提供することができる。
また、配電盤は、配電盤の筐体の側面に設けられた開閉可能な扉を有し、避雷器回動部は、扉側に避雷器を傾くように回動可能に構成されている。これにより、避雷器は、扉側に近づく方向に傾くように回動するので、配電盤の扉側とは異なる側に避雷器を傾くように回動させる場合に比べて、作業者が配電盤の内部の避雷器に容易にアクセスして、避雷器を手前側(扉側)に傾けることができる。
上記第1の局面による配電盤において、好ましくは、避雷器は、上下方向に起立した状態で接続導体に接続するように構成されている。このように構成すれば、避雷器を水平方向に倒した状態で接続導体に接続する場合に比べて、接続導体と避雷器との接続状態における水平方向のスペースを縮小することができるので、水平方向のスペースが狭い場合でも避雷器を配置することができる。
上記第1の局面による配電盤において、好ましくは、避雷器回動部は、配電盤の筐体の底部に設けられている。このように構成すれば、避雷器回動部により、避雷器を傾くように回動させる際に、避雷器回動部が配電盤の筐体の上部に設けられている場合に比べて、避雷器回動部に容易にアクセスすることができる。
上記第1の局面による配電盤において、好ましくは、避雷器は、避雷器回動部の回動により、接続導体から少なくとも絶縁距離分離間する回動角度分、回動可能に構成されている。このように構成すれば、避雷器は、接続導体との接続解除の際に、接続導体から少なくとも絶縁距離分離間するように傾くように回動させることができる。これにより、避雷器をあらかじめ接続導体および主回路導体から、絶縁距離分離間させて配置した場合に比べて、避雷器と接続導体および主回路導体との距離を近づけた状態で避雷器を配置することができるので、配電盤を小型化することができる。
上記第1の局面による配電盤において、好ましくは、避雷器は、筐体の扉が設けられた側の側面と並行に複数設けられており、複数の避雷器が扉側に傾くように一体的に回動させることが可能なように構成されている。このように構成すれば、複数の避雷器をそれぞれ個別に傾くように回動させる場合と異なり、一度に複数の避雷器全てを傾くように回動させるように作業者が容易にアクセスすることができるので、作業量の増加をより抑制することができる。
上記第1の局面による配電盤において、好ましくは、避雷器は、配電盤の筐体内において、上方から見て、筐体の中央よりも配電盤の扉側に配置されている。このように構成すれば、筐体の中央よりも配電盤の扉側とは反対側に配置されている場合に比べて、避雷器の位置が扉側に近づくので、作業者が避雷器に対する作業を容易に行うことができる。
上記第1の局面による配電盤において、好ましくは、接続導体は、板状の導体であり、避雷器と接続するための切り欠き部を有し、切り欠き部は、避雷器が接続導体から離間する方向に開口するように形成されており、避雷器は、避雷器の先端部が接続導体の切り欠き部に配置された状態で、避雷器の先端部に設けられた第1締結部材により接続導体に締結されることにより、上下方向に起立した状態で接続導体に電気的に接続されている。このように構成すれば、第1締結部材の締結を緩めることにより、切り欠き部の開口を介して、避雷器の先端を接続導体から離間する方向に移動させて、避雷器を傾くように回動させることができる。その結果、避雷器と接続導体との接続の解除を容易に行うことができる。また、再度、避雷器と接続導体との接続を行う際には、第1締結部材の締結を緩めた状態のまま、避雷器を接続導体に近づく方向に傾くように回動させることにより、切り欠き部の開口を介して、避雷器の先端を接続導体の切り欠き部の開口内に配置することができる。これにより、避雷器を接続導体に近づく方向に傾くように回動させて、第1締結部材により接続導体に避雷器を締結するだけで、上下方向に起立した状態で避雷器と接続導体とを電気的に接続することができるので、避雷器と接続導体との接続を容易に行うことができる。
上記第1の局面による配電盤において、好ましくは、避雷器回動部は、避雷器が載置される回動ベースと、配電盤本体に固定された固定ベースと、回動ベースを傾くように回動させるための軸である回動軸と、含み、回動ベースは、固定ベースの上方に重ねて配置されるとともに、回動軸により、固定ベースと接続されており、回動軸を回動中心として、避雷器が接続導体から離間する方向に回動可能に構成されている。このように構成すれば、回動ベースにより、避雷器を傾くように回動させることができるので、避雷器の回動を容易に行うことができる。また、複数の避雷器を回動ベースに載置した場合には、回動ベースの回動により、複数の避雷器を一体的に回動させることができる。
上記第1の局面による配電盤において、好ましくは、回動ベースと固定ベースとは、第2締結部材により締結固定可能に構成されており、回動ベースは、第2締結部材による固定を解除することにより、回動軸を回動中心として、避雷器が接続導体から離間する方向に回動可能に構成されている。このように構成すれば、回動ベースと固定ベースとを第2締結部材により締結固定することができるので、接続導体と避雷器との間の接続に不具合が生じた場合にも、意図しない回動を防止することができる。
上記第1の局面による配電盤において、好ましくは、主回路導体に接続された交流電源の電力を変圧するように設けられた計器用変圧器をさらに備え、避雷器を接続導体から少なくとも絶縁距離分離間する回動角度分、傾くように回動させた際に、避雷器が計器用変圧器に当接され、計器用変圧器により避雷器を支持するように構成されている。このように構成すれば、避雷器が計器用変圧器に当接されずに、避雷器が水平な角度になるまで、傾くように回動する場合に比べて、水平方向のスペースを縮小することができるので、より狭いスペースに、避雷器を配置することができる。また、計器用変圧器により避雷器が支持されるので、新たに支持するための専用部品を別途設ける場合に比べて、部品点数の増加を抑制することができる。
上記目的を達成するために、この発明の第2の局面による避雷器の取り付け構造は、配電盤に取り付けられる避雷器の取り付け構造であって、配電盤内の機器に接続する主回路導体に電気的に接続された接続導体と、接続導体を介して、主回路導体に電気的に接続された避雷器と、避雷器が載置され、避雷器を傾くように回動させることが可能な避雷器回動部と、を備え、配電盤は、配電盤の筐体の側面に設けられた開閉可能な扉を有し、避雷器回動部は、作業者が配電盤内にアクセス可能な側である扉側に避雷器を傾くように回動可能に構成されている。
上記第2の局面による避雷器の取り付け構造は、上記のように、接続導体に電気的に接続される避雷器と、避雷器が載置され、避雷器を回動させることが可能な避雷器回動部と、を備える。これにより、避雷器を回動させることにより、避雷器本体を配電盤内から取り外すことなく、接続導体から離間させることができる。その結果、配電盤が小型化された場合においても、耐電圧試験の際に、避雷器を配電盤内から取り外す必要がないため、作業量の増加を抑制することが可能な避雷器取り付け構造を提供することができる。
本発明によれば、上記のように、配電盤が小型化された場合においても、耐電圧試験の際に、避雷器を配電盤内から取り外す必要がないため、作業量の増加を抑制することが可能な配電盤および避雷器取り付け構造を提供することができる。
本発明の一実施形態による配電盤の全体構成を示す側面図である。 本発明の一実施形態の配電盤による避雷器、避雷器回動部、および、計器用変圧器の配置を示すための上面図である。 本発明の一実施形態の配電盤による避雷器周辺の構成を示す側面図である。 本発明の一実施形態の配電盤による避雷器回動部の構成を示す側面図である。 本発明の一実施形態の配電盤による避雷器回動部の構成を示す正面図である。 本発明の一実施形態の配電盤による避雷器回動部の構成を示す上面図である。 本発明の一実施形態の配電盤による回動ベースの構成を示す上面図である。 本発明の一実施形態の配電盤による固定ベースの構成を示す上面図である。 本発明の一実施形態の配電盤による接続導体の構成を示す正面図である。 本発明の一実施形態の配電盤による接続導体の構成を示す下面図である。 本発明の一実施形態の配電盤による避雷器と接続導体との接続を説明するための側面図である。 本発明の一実施形態の配電盤による避雷器と接続導体との接続を説明するための正面図である。 本発明の一実施形態の配電盤の接続解除時における避雷器の避雷器回動部による回動を説明するための側面図である。 本発明の一実施形態による耐圧試験時における配電盤の全体構成を示す側面図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
図1を参照して、本発明の一実施形態による配電盤100の全体構成について説明する。なお、配電盤100は、たとえば、高圧受変電設備として内部に電気機器等が収納される金属閉鎖型配電盤である。
(配電盤の構成)
図1に示すように、配電盤100の筐体1の内部には、主回路導体2と、接続導体3と、避雷器4と、避雷器回動部5と、が収納されている。さらに、配電盤100の筐体1の内部には、遮断器6と、計器用変流器7と、計器用変圧器8と、ヒューズ10とが収納されている。筐体1は、金属製であり、内部に収納される機器等を保護するため、接地されている。また、筐体1の側面には、開閉可能な扉9が設けられている。扉9は、作業者が、避雷器4、避雷器回動部5、遮断器6、および、計器用変圧器8、ヒューズ10などの配電盤100の内部の機器にアクセスするために設けられている。
主回路導体2は、配電盤内の機器に接続されている。また、主回路導体2は、図示しない交流電源と電気的に接続されている。遮断器6、計器用変流器7、および、計器用変圧器8は、主回路導体2に電気的に接続されており、筐体1の内部において、電力回路が形成されている。接続導体3は、主回路導体2に電気的に接続された板状の導体であり、接続導体3は、銅などの導体を含む。また、避雷器4は、接続導体3を介して、主回路導体2に接続されるように構成されている。
避雷器4は、接続導体3を介して、主回路導体2に電気的に接続されることにより、過電圧から主回路導体2に電気的に接続された機器を保護する。また、避雷器4は、上下方向に起立した状態で接続導体3に電気的に接続される。避雷器4は、主回路導体2に電気的に接続された機器を保護するため、接地された状態で配電盤100に取り付けられている。なお、避雷器4が保護する主回路導体2に電気的に接続された機器は、配電盤100内に設けられた機器に加え、配電盤100外に設けられ、主回路導体2に電気的に接続された機器を含んでいてもよい。
避雷器回動部5は、避雷器4(避雷器41、42、および、43)が載置され、避雷器4と接続導体3との接続解除の際に、避雷器4(避雷器41、42、および、43)を接続導体3から離間させるために、配電盤100の扉9側に避雷器4を傾くように回動させることが可能なように構成されている。また、避雷器回動部5は、配電盤100の筐体1の底部に設けられている。
また、遮断器6は、電力回路で事故が発生した場合等に上流側からの電流を遮断するための機器である。計器用変流器7は、電力回路の電流を、大電流から計器類等において扱いやすい小電流に変換するための機器である。計器用変圧器8は、主回路導体2に接続された交流電源の電力を変圧するように設けられており、電力回路の電圧を、高電圧から計器類等において扱い易い低電圧に変換するための機器である。また、3つの計器用変圧器8(計器用変圧器81、82、および、83)は、それぞれ、ヒューズ10を介して、主回路導体2に接続されるように構成されている。
なお、配電盤100では、筐体1の内部に収納される電気機器は、3相(R相、S相、および、T相)の交流電力に対応するように構成されている。たとえば、図2に示すように、避雷器4は、3相の交流電力に対応するように3つの避雷器4(避雷器41、42、および、43)を含む。また、計器用変圧器8も同様に、3相の交流電力に対応するように3つの計器用変圧器8(計器用変圧器81、82、および、83)を含む。すなわち、計器用変圧器8は、3相の交流電力の電圧を変圧するように、3相の各相に設けられている。
(避雷器および計器用変圧器の配置)
次に、図1および2を参照して、避雷器4および計器用変圧器8の配置について説明する。なお、本明細書では、筐体1の左右方向をX方向、前後方向をY方向、および、上下方向をZ方向とする。また、筐体1の左方向、右方向、正面(前)方向、背面(後ろ)方向、上方向、および、下方向を、それぞれ、X1方向、X2方向、Y1方向、Y2方向、Z1方向およびZ2方向とする。
3つの避雷器4(避雷器41、42、および、43)は、図2に示すように、筐体1の扉9が設けられた側の側面と並行に複数設けられている。また、避雷器4(避雷器41、42、および、43)は、避雷器回動部5の回動ベース51および固定ベース52の上方において、扉9の表面に沿った方向(X方向)に並ぶように設けられている。具体的には、避雷器4(避雷器41、42、および、43)が、筐体1の扉9の表面に沿った方向(X方向)に、避雷器41、42、および、43の順に、筐体1の左側(X1方向側)から右側(X2方向側)に一列に並んで配置されている。また、3つの避雷器4(避雷器41、42、および、43)は、配電盤100の筐体1内において、上方(Z1方向)から見て、筐体1の中央(Y方向における中央)よりも配電盤100の扉9側(Y1方向側)に配置されている。
3つの計器用変圧器8(計器用変圧器81、82、および、83)は、図2に示すように、筐体1の左右方向(X方向)に沿うように一列に配置されている。具体的には、計器用変圧器81、82、および、83が、この順に、筐体1の左側(X1方向側)から右側(X2方向側)に一列に並んで配置されている。また、3つの計器用変圧器8(計器用変圧器81、82、および、83)は、左右方向(X方向)および上方向(Z1方向)から見て、避雷器4(避雷器41、42、および、43)および避雷器回動部5と、筐体1の扉9との間に配置(図2参照)されている。
(避雷器周辺の構成)
図3に示すように、避雷器4の接続導体3側(Z1方向側)の先端部には、締結部11が設けられている。締結部11は、特許請求の範囲の「第1締結部材」の一例である。締結部11は、ねじ構造を含み、避雷器4と接続導体3とを電気的に接続するための端子として構成されている。作業者が、避雷器4の先端に設けられた締結部11を接続導体3に締結することにより、避雷器4と接続導体3とは、電気的に接続されるように構成されている。また、接続導体3は、ボルト31により主回路導体2に締結されることにより、主回路導体2と電気的に接続されている。なお、接続導体3は、接続導体3に設けられたボルト穴32(図9参照)を介して、ボルト31により、主回路導体2に螺合されている。
また、図3に示すように、避雷器回動部5は、回動ベース51、固定ベース52、および、回動軸53により構成されている。また、回動ベース51と固定ベース52とは、ベース締結ボルト54により締結固定可能に構成されている。なお、ベース締結ボルト54は、特許請求の範囲の「第2締結部材」の一例である。
(避雷器回動部)
次に、図2~図8を参照して、避雷器回動部5(回動ベース51、固定ベース52、および、回動軸53)について説明する。
避雷器回動部5は、回動ベース51と、固定ベース52と、回動軸53と、を含む(図3参照)。回動ベース51は、3つ避雷器4(避雷器41、42、および、43)が載置された(図2参照)略板状の部材である。また、固定ベース52は、配電盤100本体(配電盤100の筐体1)に固定された略板状の部材であり、回動軸53は、回動ベース51を傾くように回動させるための軸(図4参照)である。なお、回動軸53は、リベットなどにより構成されている。
回動ベース51は、固定ベース52の上方に重ねて配置されるとともに、回動軸53により、固定ベース52と接続されており、回動軸53を回動中心として、避雷器4が接続導体3から離間する方向(Y1方向)に回動可能に構成(図4参照)されている。そのため、回動ベース51が傾くように回動する際には、3つの避雷器4(避雷器41、42、および、43)は、回動ベース51とともに、一体的に扉9側に傾くように回動可能に構成されている。
回動ベース51と固定ベース52とは、前述したように、ベース締結ボルト54(図3~図6参照)により締結固定可能に構成されている。ベース締結ボルト54は、回動ベース51に設けられたボルト穴55(図7参照)と、固定ベース52に設けられたボルト穴56(図8参照)と、を介して、回動ベース51および固定ベース52を締結するように構成されている。
また、避雷器回動部5は、回動ベース51の左右方向(X方向)の幅W1よりも、固定ベース52の左右方向(X方向)の幅W2が大きくなる(図6参照)ように構成されている。また、固定ベース52の左右方向(X方向)の両端部近傍には、図示しないボルトにより、固定ベース52を、配電盤100の筐体1に固定するためのボルト穴57(図6および図8)が形成されている。図示しないボルトを固定ベース52に形成されたボルト穴57を介して、配電盤100本体(配電盤100の筐体1)に螺合させることにより、固定ベース52は、配電盤100の筐体1に固定される。
配電盤100の筐体1に固定ベース52が固定されていることにより、避雷器回動部5は、ベース締結ボルト54により、回動ベース51と、固定ベース52と、を締結固定した状態では、回動ベース51が回動しないように構成されている。すなわち、避雷器回動部5は、ベース締結ボルト54による回動ベース51と、固定ベース52と、の締結固定を解除することにより、回動軸53を回動中心として、避雷器4(避雷器41、42、および、43)が接続導体3から離間する方向(Y1方向)に回動可能に構成されている。
(避雷器と接続導体との接続)
次に、図9~図12を参照して、避雷器4と接続導体3との接続について説明する。
図9および図10に示すように、接続導体3は、避雷器4(避雷器41、42、および、43)と接続するための切り欠き部33を有する。切り欠き部33は、避雷器4(避雷器41、42、および、43)が接続導体3から離間する方向(Y1方向)に開口するように形成(図10参照)されている。なお、接続導体3は、前述したように、接続導体3に設けられたボルト穴32(図9参照)を介して、ボルト31(図3参照)により、主回路導体2(図3参照)に螺合されている。
本実施形態では、避雷器4(避雷器41、42、および、43)は、避雷器4の先端部が接続導体3の切り欠き部33に配置された状態で、避雷器4の先端部に設けられた締結部11により接続導体3に締結されることにより、上下方向(Z方向)に起立した状態で接続導体3に電気的に接続されている。接続導体3の切り欠き部33には、避雷器4が、接続導体3側(Y2方向側)に引き起こされた状態(すなわち、上下方向(Z方向)に起立した状態)において、避雷器4の締結部11の一部が収まる(図11および図12参照)ように構成されている。そして、避雷器4と接続導体3とを電気的に接続するための端子である締結部11により、避雷器4を接続導体3に締結することにより、避雷器4は、接続導体3に電気的に接続される。すなわち、避雷器4は、接続導体3を介して、主回路導体2に電気的に接続される。
避雷器4(避雷器41、42、および、43)は、回動ベース51と、固定ベース52と、を固定するベース締結ボルト54をはずした状態において、締結部11を緩めることにより、切り欠き部33の開口を介して、避雷器4を接続導体3から離間する方向(Y1方向)に傾くように回動させることができる。そして、ベース締結ボルト54をはずした状態、かつ、締結部11を緩めた状態で、作業者が扉9側(Y1方向側)に、避雷器4(避雷器41、42、および、43)および避雷器回動部5を引き倒すことにより、避雷器4(避雷器41、42、および、43)が接続導体3から離間する方向(Y1方向)に傾くように回動する。これにより、避雷器4(避雷器41、42、および、43)と、接続導体3との接続を解除するとともに、充分な絶縁距離Lを確保する回動角度θ分、傾くように回動させる(図13参照)ことができる。なお、絶縁距離Lは、実施する耐圧試験の際に印加される電圧などに応じて定められる。
(耐圧試験時の構成)
また、配電盤100は、図14に示すように、耐圧試験を実施する際には、前述した手段により、避雷器4の端子部でもある締結部11と、主回路導体2に接続された接続導体3とが充分な絶縁距離Lを取れるように避雷器4を傾くように回動させる。なお、耐圧試験を実施する際には、ヒューズ10は、主回路導体2および計器用変圧器8(計器用変圧器81、82、および、83)から取り外される。また、本実施形態では、避雷器4(避雷器41、42、および、43)を接続導体3から少なくとも絶縁距離L分離間する回動角度θ分、傾くように回動させた際には、避雷器4が計器用変圧器8(計器用変圧器81、82、および、83)に当接され、計器用変圧器8により避雷器4が支持されるように構成されている。具体的には、避雷器4を少なくとも絶縁距離L分離間する回動角度θ分、傾くように回動させた際に、計器用変圧器81は避雷器41を、計器用変圧器82は避雷器42を、計器用変圧器83は避雷器43を、それぞれ支持する。
(本実施形態の効果)
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
本実施形態では、避雷器回動部5により、避雷器4(避雷器41、42、および、43)と接続導体3との接続解除の際に、接続導体3に対して、避雷器4(避雷器41、42、および、43)を傾くように回動させることが可能に構成されている。これにより、避雷器4(避雷器41、42、および、43)を傾くように回動させることにより、避雷器4(避雷器41、42、および、43)本体を配電盤100内から取り外すことなく、接続導体3から絶縁距離L分離間させることができる。その結果、配電盤100が小型化された場合においても、耐電圧試験の際に、避雷器4(避雷器41、42、および、43)を配電盤100内から取り外す必要がないため、作業量の増加を抑制することが可能な配電盤100および避雷器4取り付け構造を提供することができる。
また、本実施形態では、上記のように、避雷器4は、上下方向に起立した状態で接続導体3に接続するように構成されている。これにより、避雷器4を水平方向に倒した状態で接続導体3に接続する場合に比べて、接続導体3と避雷器4との接続状態における水平方向のスペースを縮小することができるので、水平方向のスペースが狭い場合でも避雷器4を配置することができる。
また、本実施形態では、上記のように、避雷器回動部5は、配電盤100の筐体1の底部に設けられている。これにより、避雷器回動部5により、避雷器4を傾くように回動させる際に、避雷器回動部5が配電盤100の筐体1の上部に設けられている場合に比べて、避雷器回動部5に容易にアクセスすることができる。
また、本実施形態では、上記のように、避雷器4(避雷器41、42、および、43)は、接続解除の際に、接続導体3から少なくとも絶縁距離L分離間するように傾くように回動させることが可能である。これにより、避雷器4(避雷器41、42、および、43)をあらかじめ接続導体3および主回路導体2から、絶縁距離L分離間させて配置した場合に比べて、避雷器4(避雷器41、42、および、43)と接続導体3および主回路導体2との距離を近づけた状態で避雷器4(避雷器41、42、および、43)を配置することができるので、配電盤100を小型化することができる。
また、本実施形態では、上記のように、避雷器回動部5は、避雷器4(避雷器41、42、および、43)を接続導体3から離間させるために、配電盤100の扉9側に避雷器4(避雷器41、42、および、43)を傾くように回動させることが可能なように構成されている。これにより、避雷器4(避雷器41、42、および、43)は、扉9側に近づく方向(Y1方向)に傾くように回動するので、配電盤100の扉9側とは異なる側に避雷器4(避雷器41、42、および、43)を傾くように回動させる場合に比べて、作業者が配電盤100の内部の避雷器4(避雷器41、42、および、43)に容易にアクセスして、避雷器4(避雷器41、42、および、43)を手前側(Y1方向側)に傾けることができる。
また、本実施形態では、上記のように、筐体1の扉9が設けられた側の側面と並行に、避雷器41、42、および、43が設けられており、避雷器41、42、および、43が扉9側に傾くように一体的に回動させることが可能なように構成されている。これにより、避雷器41、42、および、43をそれぞれ個別に傾くように回動される場合と異なり、一度に複数の避雷器41、42、および、43を傾くように回動させるように作業者が容易にアクセスすることができるので、作業量の増加をより抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、避雷器4(避雷器41、42、および、43)は、配電盤100の筐体1内において、上方(Z1方向)から見て、筐体1の中央よりも配電盤100の扉9側(Y1方向側)に配置されている。これにより、筐体1の中央よりも配電盤100の扉9側とは反対側(Y2方向側)に配置されている場合に比べて、避雷器4(避雷器41、42、および、43)の位置が扉9側(Y1方向側)に近づくので、作業者が避雷器4(避雷器41、42、および、43)に対する作業を容易に行うことができる。
また、本実施形態では、上記のように、切り欠き部33は、避雷器4(避雷器41、42、および、43)が接続導体3から離間する方向(Y1方向)に開口するように形成されており、避雷器4(避雷器41、42、および、43)は、避雷器4(避雷器41、42、および、43)の先端部が接続導体3の切り欠き部33に配置された状態で、避雷器4(避雷器41、42、および、43)の先端部に設けられた締結部11により接続導体3に締結されることにより、上下方向に起立した状態で接続導体3に電気的に接続されている。これにより、締結部11の締結を緩めることにより、切り欠き部33の開口を介して、避雷器4(避雷器41、42、および、43)の先端を接続導体3から離間する方向(Y1方向)に移動させて、避雷器4(避雷器41、42、および、43)を傾くように回動させることができる。その結果、避雷器4(避雷器41、42、および、43)と接続導体3との接続の解除を容易に行うことができる。また、再度、避雷器4(避雷器41、42、および、43)と接続導体3との接続を行う際には、締結部11の締結を緩めた状態のまま、避雷器4(避雷器41、42、および、43)を接続導体3に近づく方向(Y2方向)に傾くように回動させることにより、切り欠き部33の開口を介して、避雷器4(避雷器41、42、および、43)の先端を接続導体3の切り欠き部33の開口内に配置することができる。これにより、避雷器4(避雷器41、42、および、43)を接続導体3に近づく方向(Y2方向)に傾くように回動させて、締結部11により接続導体3に避雷器4(避雷器41、42、および、43)を締結するだけで、上下方向(Z方向)に起立した状態で避雷器4(避雷器41、42、および、43)と接続導体3とを電気的に接続することができるので、避雷器4(避雷器41、42、および、43)と接続導体3との接続を容易に行うことができる。
また、本実施形態では、上記のように、回動ベース51は、回動軸53を回動中心として、避雷器4(避雷器41、42、および、43)が接続導体3から離間する方向(Y1方向)に回動可能に構成されている。これにより、回動ベース51により、避雷器41、42、および、43を傾くように回動させることができるので、避雷器41、42、および、43の回動を容易に行うことができる。また、避雷器41、42、および、43を回動ベース51に載置したことにより、回動ベース51の回動により、避雷器41、42、および、43を一体的に回動させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、回動ベース51と固定ベース52とは、ベース締結ボルト54により締結固定可能に構成されており、回動ベース51は、ベース締結ボルト54による固定を解除することにより、回動軸53を回動中心として、避雷器4(避雷器41、42、および、43)が接続導体3から離間する方向(Y1方向)に回動可能に構成されている。これにより、回動ベース51と固定ベース52とをベース締結ボルト54により締結固定することができるので、接続導体3と避雷器4(避雷器41、42、および、43)との間の接続に不具合が生じた場合にも、意図しない回動を防止することができる。
また、本実施形態では、上記のように、避雷器41、42、および、43を接続導体3から少なくとも絶縁距離L分離間する回動角度θ分、傾くように回動させた際に、避雷器41、42、および、43が、計器用変圧器81、82、および、83に当接され、計器用変圧器81、82、および、83により避雷器41、42、および、43を支持するように構成されている。これにより、避雷器41、42、および、43が計器用変圧器81、82、および、83に当接されずに、避雷器41、42、および、43が水平な角度になるまで、傾くように回動する場合に比べて、水平方向のスペースを縮小することができるので、より狭いスペースに、避雷器41、42、および、43を配置することができる。また、計器用変圧器81、82、および、83により避雷器41、42、および、43が支持されるので、新たに支持するための専用部品を別途設ける場合に比べて、部品点数の増加を抑制することができる。
[変形例]
今回開示された実施形態は、全ての点で例示であり制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、避雷器回動部5は、避雷器4を接続導体3から離間させるために、配電盤100の扉9側(Y1方向側)に避雷器4を傾くように回動可能に構成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、本発明では、避雷器回動部は、配電盤の扉側とは反対側に、避雷器を傾くように回動可能に構成してもよいし、配電盤の扉の表面に沿った方向に避雷器を傾くように回動可能に構成してもよい。
また、上記実施形態では、複数の避雷器4(避雷器41、42、および、43)が配電盤100の扉9側(Y1方向側)に傾くように一体的に回動させることが可能なように構成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、複数の避雷器は、それぞれが個別に傾くように回動させるように構成してもよい。
また、上記実施形態では、避雷器4(避雷器41、42、および、43)は、配電盤100の筐体1内において、上方(Z1方向)から見て、筐体1の中央よりも配電盤100の扉9側(Y1方向側)に配置されている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、避雷器は、配電盤の筐体内において、上方から見て、筐体の中央よりも配電盤の扉側とは反対側に配置されるように構成してもよい。
また、上記実施形態では、接続導体3は、切り欠き部33を有する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、接続導体は、切り欠き部を有さずに、ボルト穴を有して、ボルトの締結により、接続導体と避雷器とを電気的に接続するように構成してもよい。
また、上記実施形態では、避雷器回動部5は、避雷器4(避雷器41、42、および、43)が載置される回動ベース51と、配電盤100の筐体1に固定された固定ベース52と、回動ベース51を傾くように回動させるための軸である回動軸53と、含む例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、避雷器回動部は、固定ベースを設けずに、ヒンジなどにより、回動ベースと配電盤の筐体とを直接固定するとともに、回動ベースを傾くように回動させるように構成してもよい。
また、上記実施形態では、回動ベース51と固定ベース52とは、ベース締結ボルト54(第2締結部材)により締結固定可能に構成して、ベース締結ボルト54による固定を解除することにより、回動軸53を回動中心として、避雷器4(避雷器41、42、および、43)が接続導体3から離間する方向(Y1方向)に回動可能に構成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、回動ベースと固定ベースとを固定するための第2締結部材を設けずに、避雷器の先端部に設けられた第1締結部材のみにより、避雷器の回動を制限するように構成してもよい。
また、上記実施形態では、避雷器4(避雷器41、42、および、43)を接続導体3から少なくとも絶縁距離L分離間する回動角度θ分、傾くように回動させた際に、避雷器4(避雷器41、42、および、43)が計器用変圧器8(計器用変圧器81、82、および、83)に当接され、計器用変圧器8(計器用変圧器81、82、および、83)により避雷器4(避雷器41、42、および、43)を支持するように構成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、避雷器を傾くように回動させた際に、避雷器を支持する部材を計器用変圧器とは別に設けるようにしてもよいし、配電盤の筐体、または、扉に、避雷器を支持させるように構成してもよい。また、本発明では、避雷器を傾くように回動させる際に、避雷器を支持させずに、避雷器回動部により、回動可能な回動角度まで避雷器を傾けるように回動させてもよい。
1 筐体
2 主回路導体
3 接続導体
4 避雷器
5 避雷器回動部
8 計器用変圧器
9 (配電盤の筐体に設けられた)扉
11 締結部(第1締結部材)
33 切り欠き部
41、42、43 避雷器
51 回動ベース
52 固定ベース
53 回動軸
54 ベース締結ボルト(第2締結部材)
81、82、83 計器用変圧器
100 配電盤
L 絶縁距離
θ (絶縁距離L分離間する)回動角度

Claims (11)

  1. 配電盤内の機器に接続する主回路導体に電気的に接続された接続導体と、
    前記接続導体を介して、前記主回路導体に電気的に接続された避雷器と、
    前記避雷器が載置され、前記避雷器を回動させることが可能な避雷器回動部と、を備え、
    前記配電盤は、前記配電盤の筐体の側面に設けられた開閉可能な扉を有し、
    前記避雷器回動部は、作業者が前記配電盤内にアクセス可能な側である前記扉側に前記避雷器を傾くように回動可能に構成されている、配電盤。
  2. 前記避雷器は、上下方向に起立した状態で前記接続導体に接続するように構成されている、請求項1に記載の配電盤。
  3. 前記避雷器回動部は、前記配電盤の筐体の底部に設けられている、請求項1または2に記載の配電盤。
  4. 前記避雷器は、前記避雷器回動部の回動により、前記接続導体から少なくとも絶縁距離分離間する回動角度分、回動可能に構成されている、請求項1~3のいずれか1項に記載の配電盤。
  5. 前記避雷器は、前記筐体の前記扉が設けられた側の側面と並行に複数設けられており、
    複数の前記避雷器が前記扉側に傾くように一体的に回動させることが可能なように構成されている、請求項1~4のいずれか1項に記載の配電盤。
  6. 前記避雷器は、前記配電盤の前記筐体内において、上方から見て、前記筐体の中央よりも前記配電盤の前記扉側に配置されている、請求項1~5のいずれか1項に記載の配電盤。
  7. 前記接続導体は、板状の導体であり、前記避雷器と接続するための切り欠き部を有し、
    前記切り欠き部は、前記避雷器が前記接続導体から離間する方向に開口するように形成されており、
    前記避雷器は、前記避雷器の先端部が前記接続導体の前記切り欠き部に配置された状態で、前記避雷器の先端部に設けられた第1締結部材により前記接続導体に締結されることにより、上下方向に起立した状態で前記接続導体に電気的に接続されている、請求項1~のいずれか1項に記載の配電盤。
  8. 前記避雷器回動部は、前記避雷器が載置される回動ベースと、配電盤本体に固定された固定ベースと、前記回動ベースを傾くように回動させるための軸である回動軸と、含み、
    前記回動ベースは、前記固定ベースの上方に重ねて配置されるとともに、前記回動軸により、前記固定ベースと接続されており、前記回動軸を回動中心として、前記避雷器が前記接続導体から離間する方向に回動可能に構成されている、請求項1~のいずれか1項に記載の配電盤。
  9. 前記回動ベースと前記固定ベースとは、第2締結部材により締結固定可能に構成されており、
    前記回動ベースは、前記第2締結部材による固定を解除することにより、前記回動軸を回動中心として、前記避雷器が前記接続導体から離間する方向に回動可能に構成されている、請求項に記載の配電盤。
  10. 前記主回路導体に接続された交流電源の電力を変圧するように設けられた計器用変圧器をさらに備え、
    前記避雷器を前記接続導体から少なくとも絶縁距離分離間する回動角度分、傾くように回動させた際に、前記避雷器が前記計器用変圧器に当接され、前記計器用変圧器により前記避雷器を支持するように構成されている、請求項1~のいずれか1項に記載の配電盤。
  11. 配電盤に取り付けられる避雷器の取り付け構造であって、
    前記配電盤内の機器に接続する主回路導体に電気的に接続された接続導体と、
    前記接続導体を介して、前記主回路導体に電気的に接続された前記避雷器と、
    前記避雷器が載置され、前記避雷器を回動させることが可能な避雷器回動部と、
    を備え、
    前記配電盤は、前記配電盤の筐体の側面に設けられた開閉可能な扉を有し、
    前記避雷器回動部は、作業者が前記配電盤内にアクセス可能な側である前記扉側に前記避雷器を傾くように回動可能に構成されている、避雷器の取り付け構造。
JP2019156509A 2019-08-29 2019-08-29 配電盤および避雷器の取り付け構造 Active JP7439416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156509A JP7439416B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 配電盤および避雷器の取り付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156509A JP7439416B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 配電盤および避雷器の取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021035285A JP2021035285A (ja) 2021-03-01
JP7439416B2 true JP7439416B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=74676736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019156509A Active JP7439416B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 配電盤および避雷器の取り付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7439416B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843362Y2 (ja) * 1978-12-26 1983-10-01 株式会社明電舎 変電装置
JPS5752703U (ja) * 1980-09-10 1982-03-26

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021035285A (ja) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174150B2 (ja) 高電圧スイッチギア
US20100110616A1 (en) Disconnect switch with overcurrent device and enclosure for reduced hazard
TWI360145B (ja)
CA2725941C (en) Method and apparatus to reduce internal pressure caused by an arcing fault in an electrical enclosure
US10218158B1 (en) Electrical power distribution assemblies including pivotable compartment component, rotatable compartment assemblies, and operational servicing methods
CA3042303A1 (en) Mountable electrical system
KR100739190B1 (ko) 수배전반
JP7439416B2 (ja) 配電盤および避雷器の取り付け構造
RU2389103C2 (ru) Многофазный коммутационный аппарат с, по крайней мере, тремя подобными размыкающими блоками
JP2019165534A (ja) 配電盤
JPH09233628A (ja) 避雷装置
US9787006B2 (en) Cable termination for connecting a switchgear assembly to a high-voltage cable
US20120097642A1 (en) Self-pressurized arc diverter
CN112470355B (zh) 气体绝缘开关机构
KR102054217B1 (ko) 전원분배장치
JP4037804B2 (ja) 供給用配電箱内への地中線高圧引込開閉器の取り付け構造
JP7293973B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
AU2017272328B2 (en) A circuit arrangement and a switchboard with the circuit arrangement
JP2005285534A (ja) 断路器
JP2508611Y2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH06311612A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP6576233B2 (ja) 導電部の保護構造
JPH0654419A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH05111114A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2946726B2 (ja) ガス絶縁開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7439416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150