JP7438526B2 - 野菜の栽培方法 - Google Patents

野菜の栽培方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7438526B2
JP7438526B2 JP2020013644A JP2020013644A JP7438526B2 JP 7438526 B2 JP7438526 B2 JP 7438526B2 JP 2020013644 A JP2020013644 A JP 2020013644A JP 2020013644 A JP2020013644 A JP 2020013644A JP 7438526 B2 JP7438526 B2 JP 7438526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozawana
soil
greenhouse
cultivating
growing container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020013644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021119746A (ja
Inventor
正徳 塩川
操子 塩川
Original Assignee
株式会社やまへい
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社やまへい filed Critical 株式会社やまへい
Priority to JP2020013644A priority Critical patent/JP7438526B2/ja
Publication of JP2021119746A publication Critical patent/JP2021119746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7438526B2 publication Critical patent/JP7438526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Greenhouses (AREA)

Description

本発明は農業技術に関し、野菜の栽培方法に関する。
野沢菜漬けは、野沢菜を塩漬けにしたものである。野沢菜は、塩漬けにされることによって、自己消化が活発になり、青臭さやアクが低下する。また、野沢菜が塩漬けにされることによって、細胞内の成分が漬け汁中に浸出する。漬け汁中に浸出した細胞内の成分は、乳酸菌や酵母の栄養素となり、乳酸菌や酵母からアミノ酸や有機酸が産生される。そのため、野沢菜漬けは、美味な健康食品として愛好されている(例えば、特許文献1から4参照。)。
特開昭63-17649号公報 特公平4-12932号公報 特許3699605号公報 特開2014-11979号公報
野沢菜の栽培時期は限られ、また栽培時間も長い。野沢菜に限らず、野菜全般について、手軽な栽培方法が求められている。そこで、本発明は、野菜を手軽に栽培可能な野菜の栽培方法を提供することを目的の一つとする。
本発明の実施の態様によれば、野菜の種が埋め込まれた土を収容する育苗容器をハウス内に配置することと、野菜の発芽前からハウス内に配置された育苗容器の周辺温度を加熱することと、ハウス内に配置された育苗容器内の土から発芽した野菜に光を照射して光合成を促進することと、ハウス内に配置された育苗容器内の土から発芽した野菜の草丈が8cm以上になってから、土に液体肥料を加えることと、ハウス内に配置された育苗容器内の土から生えた野菜が所定の草丈になったら、野菜を収穫することと、を含み、野菜が収穫されるまで、野菜が育苗容器から除去されない、野菜の栽培方法が提供される。
上記の野菜の栽培方法において、ハウスが太陽光透過性のハウスであってもよい。
上記の野菜の栽培方法において、ハウスがビニールハウス又はガラスハウスであってもよい。
上記の野菜の栽培方法において、土が、バーミキュライト、腐葉土、赤玉土、鹿沼土、及び貝化石生成土壌改良剤から選択される少なくとも1つを含んでいてもよい。
上記の野菜の栽培方法において、育苗容器の開口部の直径が2cm以上10cm以下であってもよい。
上記の野菜の栽培方法において、育苗容器の深さが2cm以上8cm以下であってもよい。
上記の野菜の栽培方法において、ハウス内に配置された光源の発光により、野菜の発芽前からハウス内に配置された育苗容器の周辺温度を加熱してもよい。
上記の野菜の栽培方法において、野菜の発芽前からハウス内に配置された育苗容器の周辺温度を3℃以上加熱してもよい。
上記の野菜の栽培方法において、ハウス内に配置された育苗容器内の土から発芽した野菜に光を照射して光合成を促進することにおいて、日照時間外に2時間以上、野菜に光を照射してもよい。
上記の野菜の栽培方法において、液体肥料が糖を含んでいてもよい。
上記の野菜の栽培方法において、液体肥料が野沢菜漬けの漬け汁を含んでいてもよい。
上記の野菜の栽培方法において、野菜がアブラナ科の野菜であってもよい。
上記の野菜の栽培方法において、野菜がアブラナ属の野菜であってもよい。
上記の野菜の栽培方法において、野菜が野沢菜であってもよい。
本発明によれば、野菜を手軽に栽培可能な野菜の栽培方法を提供可能である。
実施例に係るハウスの写真である。 実施例に係る育苗容器の写真である。 実施例に係る発芽した野沢菜の写真である。 実施例に係る栽培中の野沢菜の写真である。 実施例に係る栽培中の野沢菜の写真である。 実施例に係る栽培中の野沢菜の写真である。 実施例に係る栽培中の野沢菜の写真である。
以下に本発明の実施形態を説明する。なお、本開示の一部をなす記述は、本発明を限定するものであると理解するべきではない。本開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかになるはずである。本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。
本発明の実施形態に係る野菜の栽培方法は、野菜の種が埋め込まれた土を収容する育苗容器をハウス内に配置することと、野菜の発芽前からハウス内に配置された育苗容器の周辺温度を加熱することと、ハウス内に配置された育苗容器内の土から発芽した野菜に光を照射して光合成を促進することと、ハウス内に配置された育苗容器内の土から発芽した野菜の草丈が8cm以上になってから、土に液体肥料を加えることと、ハウス内に配置された育苗容器内の土から生えた野菜が所定の草丈になったら、野菜を収穫することと、を含む。本実施形態に係る野菜の栽培方法において、野菜が収穫されるまで、野菜が育苗容器から除去されない。
野菜は、例えば、アブラナ科の野菜である。野菜は、例えば、アブラナ属の野菜である。野菜は、例えば、野沢菜、アブラナ、ミズナ、及びコマツナから選択される。
野菜の種がまかれた土を収容している育苗容器を用意する。土は、バーミキュライト、培土(腐葉土)、赤玉土、鹿沼土、及びシェルホード(貝化石生成土壌改良剤)から選択される少なくとも1つを含んでいてもよい。育苗容器の例としては、育苗ポット、育苗トレイ、及び育苗箱が挙げられる。育苗容器は、例えば、ポリエチレン、又はポリ塩化ビニルからなる。育苗容器の開口部の直径は、例えば、2cm以上10cm以下、3cm以上9cm以下、あるいは4cm以上8cm以下である。また、育苗容器の深さは、例えば、2cm以上8cm以下、3cm以上7cm以下、あるいは4cm以上6cm以下である。土の酸性度は中性が好ましく、pHは例えば6.5以上7.0以下である。土は、以前に野菜の栽培に使用していない土であることが好ましい。
育苗容器をハウス内に配置する。ハウスは、例えば、太陽光透過性のハウスである。太陽光透過性のハウスは、例えば、壁面及び屋根の少なくとも一部が、太陽光透過性の材料からなる。太陽光透過性のハウスの例としては、ビニールハウス及びガラスハウスが挙げられる。ハウスは、ハウス外の風がハウス内に吹き込むことを抑制する。ハウス内の温度は、例えば、15℃以上25℃以下、16℃以上24℃以下、あるいは17℃以上23℃以下である。
育苗容器をハウス内に配置した後、野菜の発芽前から育苗容器の周辺温度を加熱する。これにより、野菜の発芽と、発芽後の成長が促進される。例えば、ハウス内に配置された光源の発光により、育苗容器の周辺温度を加熱する。光源の例としては、発光ダイオード(LED)及び白熱電球が挙げられる。育苗容器の周辺温度を、例えば、3℃以上、4℃以上、あるいは5℃以上加熱する。
土から野菜が発芽した後、野菜に光を照射して、光合成を促進する。発芽前から育苗容器の周辺温度の加熱のために、育苗容器に向けて光源から光を照射していた場合は、発芽後も、そのまま光源から光を発芽した野菜に照射すればよい。ただし、発芽した野菜への照射時間は、光合成促進の観点から、日照時間外の2時間以上、3時間以上、あるいは4時間以上でよく、日照時間内に、太陽以外の光源から光を照射しなくともよい。
発芽した野菜の草丈が8cm以上、9cm以上、あるいは10cm以上になってから、土に液体肥料を加える。液体肥料は、例えば、糖及びアミノ酸を含む。液体肥料を、例えば、週に1から3回、土にまく。液体肥料を土にまかない日に、水を土にまく。なお、肥料焼けの原因になるため、発芽した野菜の草丈が8cm以上、9cm以上、あるいは10cm以上になる前に、液体肥料を土にまかないことが好ましい。
液体肥料として、野沢菜漬けの漬け汁を使用することが可能である。トレハロース等の糖類と、アミノ酸と、を含む野沢菜漬けの漬け汁は、野菜の育成を促進する。
土から生えた野菜が所定の草丈になったら、野菜を収穫する。例えば、野菜が野沢菜である場合、草丈が30cm以上、40cm以上、50cm以上、あるいは60cm以上になったら、野沢菜を収穫する。収穫するまで、野菜はハウス内に配置された育苗容器から除去されない。
本実施形態に係る野菜の栽培方法によれば、野菜を収穫するまで、野菜を育苗容器で栽培するため、野菜の栽培前に畑の土壌の整備が不要である。そのため、畑の土壌の整備の経験がない者でも、ハウスさえあれば、手軽に野菜を栽培することが可能である。
(実施例)
野沢菜の種をまいた土を収容する育苗トレイを、図1に示すビニールハウス内に配置した。土は、バーミキュライト、培土(腐葉土)、赤玉土、鹿沼土、及びシェルホード(貝化石生成土壌改良剤)を含んでいた。図2に示すように、野沢菜の発芽前から、育苗トレイに向けてLEDから光を照射し、育苗トレイの周辺温度を5℃上昇させた。種をまいてから1週間で野沢菜が発芽した。発芽した野沢菜の写真を図3に示す。野沢菜が発芽した後も、日照時間外の2時間、野沢菜に向けてLEDから光を照射し、野沢菜の光合成を促進した。栽培中の野沢菜の写真を図4から図6に示す。種をまいてから10日間で野沢菜の草丈が10cmになった。野沢菜の草丈が10cmになってから、育苗トレイ中の土に液体肥料として野沢菜漬けの漬け汁を週2回まいた。野沢菜漬けの漬け汁をまかない日には、育苗トレイ中の土に水をまいた。図7に示すように、収穫できるようになるまで、ビニールハウス内の育苗トレイで、野沢菜を栽培した。ビニールハウス内には風が吹き込まないため、軸がしっかりした野沢菜を栽培することができた。

Claims (11)

  1. 野沢菜の種が埋め込まれた土を収容する育苗容器をハウス内に配置することと、
    前記野沢菜の発芽前から前記ハウス内に配置された前記育苗容器の周辺温度を加熱することと、
    前記ハウス内に配置された前記育苗容器内の前記土から発芽した野沢菜に光を照射して光合成を促進することと、
    前記ハウス内に配置された前記育苗容器内の前記土から発芽した前記野沢菜の草丈が8cm以上になってから、週に1から3回、前記土に液体肥料を加えることと、
    前記ハウス内に配置された前記育苗容器内の前記土から生えた前記野沢菜が所定の草丈になったら、前記野沢菜を収穫することと、
    を含み、
    前記液体肥料が野沢菜漬けの漬け汁を含み、
    前記野沢菜が収穫されるまで、前記野沢菜が前記育苗容器から除去されない、
    野沢菜の栽培方法。
  2. 前記ハウスが太陽光透過性のハウスである、請求項1に記載の野沢菜の栽培方法。
  3. 前記ハウスがビニールハウス又はガラスハウスである、請求項1又は2に記載の野沢菜の栽培方法。
  4. 前記土が、バーミキュライト、腐葉土、赤玉土、鹿沼土、及び貝化石生成土壌改良剤から選択される少なくとも1つを含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の野沢菜の栽培方法。
  5. 前記育苗容器の開口部の直径が2cm以上10cm以下である、請求項1から4のいずれか1項に記載の野沢菜の栽培方法。
  6. 前記育苗容器の深さが2cm以上8cm以下である、請求項1から5のいずれか1項に記載の野沢菜の栽培方法。
  7. 前記ハウス内に配置された光源の発光により、前記野沢菜の発芽前から前記ハウス内に配置された前記育苗容器の周辺温度を加熱する、請求項1から6のいずれか1項に記載の野沢菜の栽培方法。
  8. 前記野沢菜の発芽前から前記ハウス内に配置された前記育苗容器の周辺温度を3℃以上加熱する、請求項1から6のいずれか1項に記載の野沢菜の栽培方法。
  9. 前記ハウス内に配置された前記育苗容器内の前記土から発芽した野沢菜に光を照射して光合成を促進することにおいて、日照時間外に2時間以上、前記野沢菜に光を照射する、請求項1から8のいずれか1項に記載の野沢菜の栽培方法。
  10. 前記液体肥料が糖を含む、請求項1から9のいずれか1項に記載の野沢菜の栽培方法。
  11. 前記液体肥料が野沢菜漬けの漬け汁を含む、請求項1から10のいずれか1項に記載の野沢菜の栽培方法。
JP2020013644A 2020-01-30 2020-01-30 野菜の栽培方法 Active JP7438526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013644A JP7438526B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 野菜の栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013644A JP7438526B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 野菜の栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021119746A JP2021119746A (ja) 2021-08-19
JP7438526B2 true JP7438526B2 (ja) 2024-02-27

Family

ID=77269622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020013644A Active JP7438526B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 野菜の栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7438526B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2023003011A1 (ja) 2021-07-20 2023-01-26

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180168110A1 (en) 2015-08-17 2018-06-21 Thomas Amminger Facilities and method for cultivating plants

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01206928A (ja) * 1988-02-10 1989-08-21 Masaru Yamamoto 植物の栽培方法及び装置
JPH09216806A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Gun Ei Chem Ind Co Ltd 作物栄養補助剤及び該作物栄養補助剤を用いた作物栽培方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180168110A1 (en) 2015-08-17 2018-06-21 Thomas Amminger Facilities and method for cultivating plants

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
増井貞雄,軟弱そ菜の種類と作り方,牧草と園芸,1973年06月01日,Vol. 21, No. 6,pp. 1 - 6
漬物汁で酵母液を作ろう。,魚沼の散歩道,2009年03月14日,https://blog.goo.ne.jp/nori-3813/e/74fa5ecfaac4c7f1d770d990488a993b

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021119746A (ja) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170188531A1 (en) Accelerated plant growth system
JP3023675B1 (ja) サンショウ樹の栽培方法
JP5920878B2 (ja) 植物の栽培方法および植物の栽培装置
CN104920212A (zh) 一种罗汉果组培苗繁育方法
JP5102190B2 (ja) 植物栽培方法
CN104255245B (zh) 生姜茎蔸过冬育种苗繁殖方法
CN105340744A (zh) 一种百香果组织培养育苗的方法
Kim et al. Plant propagation for successful hydroponic production
JP7438526B2 (ja) 野菜の栽培方法
Bhattacharya Hydroponics: Producing plants In-vitro on artificial support medium
CN105875171A (zh) 一种黄瓜种植方法
JP2020171210A (ja) 高麗人参の栽培方法
CN106034695A (zh) 一种黄瓜种植方法
CN106069078A (zh) 一种黄瓜种植方法
Pavani et al. Cultivation technology of tomato in greenhouse
US11582927B1 (en) System and method for rapidly growing a crop
CN106034700A (zh) 一种黄瓜种植方法
CN107912260A (zh) 一种优质棉花的高产种植方法
KR101926384B1 (ko) 담배 식물의 수경재배 방법
JP2001258389A (ja) 植物栽培方法
KR20120040926A (ko) 폐쇄형 육묘 시스템을 이용한 딸기 묘 육묘 방법
CN101485281A (zh) 山野菜无土栽培方法
CN105052488A (zh) 一种有机蔬菜种植方法
CN204540164U (zh) 油茶嫁接苗快速愈合保育箱
CN103348914B (zh) 一种独一味培育方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7438526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150